Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 90 | 9 | 2018年11月17日 16:08 | |
| 2329 | 200 | 2018年11月18日 10:55 | |
| 617 | 48 | 2018年11月18日 10:11 | |
| 44 | 13 | 2018年11月15日 22:53 | |
| 113 | 41 | 2018年11月6日 11:46 | |
| 56 | 18 | 2018年11月6日 14:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
自己解決スレです。
EVFとモニターを自動表示切り替えに設定してたんですが、 3000ショット撮った辺りからモニターに画像が表示されず、EVFにしか表示されなくなりました。旅先でしたが、何度も設定をやり直し、メニューの初期化も行いましたが、動作が不安定で、直りません。
帰宅後に、やっぱり不具合なのかとじーっとEVFを見ていて、ふと気づくとアイセンサーのところにホコリが!
アイピースカップを外しブロアーでホコリを吹き飛ばして一件落着(⌒▽⌒)!
読むのもイヤなスレばかりですが、使ってみて初めて分かるZ7の良さ。個人的にはD850よりも使いやすいかも。
どこにでも持ち歩くうちに溜まったホコリのせいでしたが、こんなこともあるんだというご参考までに。
42点
ミラーレス、あるあるですね。
書込番号:22248403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ぐーたらもーさんさん
こんにちは。
僕も旅行先で全く同じ現象に悩まされました。
ブロアで一発解決しましたが、かなり焦りましたw
書込番号:22248414 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
返信ありがとうございます。
今まで何台かミラーレスを使いましたが、シャッターのフィーリングとかが気に入らず長く使わなかったせいか、初めての経験でした。
今までの機種のアイセンサーがどうなっていたのか記憶にありませんが、Z7のアイセンサーはホコリが溜まりやすい感じですね。
書込番号:22248427
5点
ブロアーはクリーニング用品ですが
撮影にも旅行にも
持っていく様にしてます。
書込番号:22248428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フィルム時代
枠の端っこに 毛のゴミが付着してて
そのフィルム全部に毛が写った事が有ります。
レンズは前玉より後玉のほうがゴミの影響を受けやすい。
レンズ交換する時、後玉をチラッと見るようにしてます。
それで家では大きなブロアー
撮影持ち出し用は100均の、中ブロアーを使ってます。
無くしたらブロアーも高いから。
書込番号:22248440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぐーたらもーさんさん
そういうのはニコン1V1で経験しました。
アイセンサーの窓が小さく窪んでいると
埃が溜まりやすく起こりやすくなりますね。
改善の余地がありですが、手入れで対応できます。
マメにクリーニングして欲しいということでしょう。
書込番号:22248525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
使用後メンテナンスきっちりしてれば起こらない現象ですね
書込番号:22248855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぐーたらもーさんさん
私も購入約2週間後に同じ症状で焦りました。
アイピース外して、センサー拭きふきで治りました。
以降、時々フーフー息をかけてました。
これからは、ブロワー使いますね!
書込番号:22249823
2点
箱根の紅葉に行きましたが、遅かったようです。
芦ノ湖スカイラインで富士山を撮り、その後箱根で大涌谷、仙石原、芦ノ湖へ。
その後鎌倉まで移動して円覚寺の紅葉を撮っている時、突然モニターが切り替わらなくなりました。
このスレを見ていたので、もしかしたら同じ様な現象かなと思いセンサーに息をかけたら直りました。
そんなにほこりの中で撮っていたという記憶はなかったのですが、このセンサーは敏感かも知れませんね。
ソニーのa6500を2年位使用してましたが、この様な現象は起きたことはありませんでした。
書込番号:22259979
1点
かねてより、ニコンレフ機の防塵防滴性は定評がありましたが、LensrentalsはZ7を分解して内部構造を検証した結果がデジカメウオッチで紹介されていました。
それによると、いたるところに見事なシーリングが施されており、EOS Rやα7RVよりしっかりしているという。
さらに内部の配線もケーブルの距離が短く整然としていると、かなりの高評価のようです。
なるほど、高画素のハイスペック、フルサイズミラーレスの価格帯なら首肯できる初値39万円なのですが、ふたを開けてみると、なんとも期待外れの凡庸なスペックで登場したとあれば、dpreviewが”プロ機並みの価格”と断じたのは、シーリングのためのコストだったのだと理解した次第です。
しかし発売間もない2強の両機種ですが、Z7、EOS Rの売れ行きの違いは圧倒的にEOS Rが驚異的なスタートダッシュ、Z7はあまり芳しくない結果となっているようです。
EOS Rはプロ機ではないようですから、価格も20万強と万人が納得する設定ですが、Z7は仕上げはプロ級でスペックは中級クラスと価格と内容がアンバランス、ちぐはぐ感がぬぐえません。
キヤノンはブランド力だけで売れるといわれているようですが、彼我の差がこれほどあるのは両社の経営方針、販売思想の違いが売れ行きにも表れているような気がします。
15点
キヤノンのマーケティング力は凄いですからね。
ニコンのカメラが素晴らしいのは疑う余地がありませんが、マーケティング力はキヤノンの足下にも及ばないと思います。
書込番号:22236339 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
「ひがのさ」の意味が分かりませんでした。
読み方も間違っていました(~_~;)
「あちら側とこちら側の違い」
お恥ずかしい…
書込番号:22236345 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ニコンレフ機の防塵防滴性は定評がありましたが、LensrentalsはZ7を分解して内部構造を検証した結果がデジカメウオッチで紹介されていました。
⇒ハイアマチュアや、プロなら
必ず2台持つ。
どんな堅牢なカメラでも同じですよ。
α7000を使う
写真家 小澤中京氏は
そう語った。
現場を数踏んでるから
なるほどなぁ。
書込番号:22236350 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>謎の写真家さん
そのいい訳は、無駄なあがきですな。
撮る瞬間は一台しか持ってないのだよ。分からんのかな。
書込番号:22236359
93点
なかなかボディ単体で35万超えのカメラを購入する人は少ない。
なんといってもやはり価格の差が一番なのではないでしょうか。
瞳フォーカスのアピールも少しはあると思います。
手ブレはSSや三脚で回避できると言えばいえますから。
どちらかと言えば瞳AFの方が魅力的に思えるのかも。
手持ちで動態ぶれを利用した写真が撮れるという点など、いろいろ恩恵はあるんですけどね。
書込番号:22236362 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いくら防塵防滴性が優れていると言っても,一般ユーザには確認しようもなく,伝わりにくい事も確か.
表面的なスペックだけを見るか,内部のしっかりとした物作りまで見るか,一般ユーザの見識が問われているとも云えます.
頑張ってニコンユーザ.
書込番号:22236375
24点
"つーか"このネタの脚色替えで、あと何回くらい話し引っ張るんダロ!??
書込番号:22236416
57点
キヤノンもニコンもええ機種やけど値段の差は大きいし、ニコンの誤算は、直前にD850みたいなみんな飛びつきそうな、すごい機種出してもたことちゃう?そこで買い替えユーザー消費してもとるからなぁ。流石に40万のお金をホイホイ使える人は少ないで。
書込番号:22236419
30点
キヤノンはZ7の対抗馬としてRを出したわけではありませんので、両者を比べても無意味です。
もう一つ、Z6にも防塵・防滴性能を持たせていながらあの価格差ですから、Z6はカメラとしてはタダみたいなもんってことですよね?
書込番号:22236512
34点
>murazinzyaさん
ここまで執拗に取り上げますか?
貴殿は ‪α‬7RUをお使いで 今現在この機種が最高だと自負されているなら 他の機種の悪口 みたいな事ばかり書かなくても…
それとも Nikonのミラーレスカメラが気になって仕方ないのですか?
全く 困った方ですね…人の意見もアドバイスも無視しまくり 持論を展開して…
まぁ 何を言っても無駄ですかね……。
書込番号:22236537 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
本当にZ7に執着するね(^-^;
要約すると「欲しい欲しい欲しい欲しい!でも高くて買えないじゃないの、ニコンのいじわるー!」ってことね(^'^)
>残念でした(笑)。
>α7RVを所有していますので、次機種は7RWです。
嘘つけ、やっぱ欲しいんじゃん(笑)
書込番号:22236542
42点
いままでズームレンズの空気の逃げは
アイピースの下側の空気穴から行っていましたが
今度はどうしてるんでしょうね。
書込番号:22236548
4点
>murazinzyaさん
7RUじゃなくて…RVですか? 4月にRU購入して このカメラで十分です って言ってましたが もう飽きちゃったんだ…
書込番号:22236556 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
> 全く 困った方ですね…人の意見もアドバイスも無視しまくり 持論を展開して…
持論に酔いしれるスタイルは以前から変わらず、 まあ それが "スレ主さまらしい" とも言えるかも (笑)
エールを送りましょう、 ジンジャーエール・・・・・ ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:22236645
17点
なぜZ6を後出ししたんですかね。
Z7の次の玉がすでに用意されているからでしょうか。
いちいち比較するなと言われそうですが、
Canonは公式発表は無いものの、更に上が出てくるのは既定路線。
一方Nikonの“次”ってどんなだかイメージが難しい。
ダブルスロット?撮影枚数/毎秒の向上?動体AFの強化?
私には先行者の後追いくらいしか思い浮かばなくて。
良いものを作れば売れる、とあぐらをかいているわけではないと思いますが、
店頭で隣に並べられたEOS R(格下)より影が薄く見えてしまうZ7が、なんだか不憫で。
kenken5055さんのD850との兼ね合いも、ごもっともと思います。
店頭で触ったZ7、結構よかった。
画像で見るよりずっとカッコ良かった。
でも飼えんな〜
書込番号:22236652
14点
神社ムラ と 謎のマゼンタ か
書込番号:22236671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
勉強中中さん
店頭に展示しているだけマシです。
浜松の駅前ビッグカメラでは展示してるのは空き箱だけ。
「Z7に御用の方は店員までお申し付けくだい」と張り紙がしてありました。
もう最初から売れないものと決め付けいる様です。
書込番号:22236822
9点
Z6は、浜松店でも先行展示予定のようですね!
書込番号:22236860 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
鳥が好きさん
情報ありがとうございます。
ということは、やはりビッグカメラははZ7では無く、Z6の販売に
重点を置くという事ですかね。
特別勝ち負けにはこだわらない飲兵衛ですが、
やはりZ6の成功を祈りたいですね。
書込番号:22236904
9点
>浜松屋飲兵衛さん
D800を下取りして買っちゃいましょう!!
少し安くなりましたが、D800の下取り60,000円位です。
是非浜松ビックに行って直接触って見て下さい。
その魅力に惚れますよ。
書込番号:22236931
10点
>浜松屋飲兵衛さん
購買層が広いのはZ6の方ですから、ボーナス時期にぶつけて、販促もより力を入れるのでしょうね。
是非、触ってご感想をお願いします。
お酒、少し減らして買っちゃうとかどうでしょう?
^_^
書込番号:22236955 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
小生は何度も言っていることですが、マウントに縛られそのメーカーの製品だけとお付き合いするつもりは毛頭ございませんので、悪しからず。
そのためどのメーカーに対しても、使用経験上知りえた知識、事柄を忌憚なく述べさせていただいています。
ニコンはD300s、D7200、フルサイズのD750そしてD810と多く使用してきましたので、この度の新機種Z7には関心がありますが、スペック、仕様は致し方なないにしても、値付けの設定は完全にニコンのミラーレス市場の読み違えでしょう。
>人の意見もアドバイスも無視しまくり 持論を展開して・・・<というご意見がありますが、当たり前でしょう。どこぞの誰かの意見を、ご説ごもっともと批判に恐れをなして自説を引っ込めてまで、ご本人は正しいと思っているようですが、間違った意見ですので、賛同するわけなどないでしょう。
おあいにく様。
書込番号:22236963
13点
>さらに内部の配線もケーブルの距離が短く整然としていると、かなりの高評価のようです。
自動化率が76%だからじゃないですか?
>値付けの設定は完全にニコンのミラーレス市場の読み違えでしょう。
日本での売れ筋の価格帯はわかってるはずでZ6を出す以上、読み違いはしてないと思います。「日本製」で海外重視かも??
書込番号:22236979
16点
>murazinzyaさん
いつも怒られてますね、、
そんなにニコンが気に入らないのなら、ご自身が見限れば良いだけでは?
>どこぞの誰かの意見を、
それを言っちゃ此処に書き込む意味も無いでしょ。。
書込番号:22236996
41点
shuu2さん
鳥が好きさん
今年5月の台湾旅行と8月の北海道旅行でヘソクリが無くなり、
現在年末年始の沖縄旅行(未定)のために小遣いを貯めているところなんです。
それにたまには美人ママのお店にも行きたいし、
もう宝くじでも当たらないかな〜って買っても無いのに当たる分けないよね。
もうトホホホです。
書込番号:22237034
7点
同じようなスレ立てニゲップが出ますな。
このような価値のないスレ立てはヤメたらどうですかな。
各自気にいった道具を購入しているだけでしょう。
メーカーを比較したところでなんの役にも立たないでしょう。
妬みと被害者意識の変形か、、、、
書込番号:22237174
48点
スレ主さんが、安いだけで飛びついたA7R2を数日で売り払いA7R3に買い換えた事を思い出して下さい。
A7R2の発売当初は価格はプロ級でスペックは試作機レベル、防塵防滴性は皆無と価格と内容がアンバランス、ちぐはぐ感がぬぐえませんでした。にも拘らず、スレ主さんは安くなったからという理由だけで飛びついた。そして案の定、数日後にA7R3に買い換えた。
ニコンZは、スレ主さんの機材運用方針、先見投資感覚とは違う人が購入していると思います。
書込番号:22237255
52点
まあ購買行動において価格が占める要因は大きいので、スレ主さんのZ7は中級というくだりには異論がありますが、買わない・買えない(購入のトリガーを引けない)人がいるのも理解はできます。
そういう意味では、今月末Z6が発売になってからZシリーズの売れ行きが問われることになるのでしょう。
ところで僕は、昨今のZ7へのネット上でのバッシング・批判意見を見るつけ、製品分野は違いますが空前の高級SUVブーム到来前夜、2003年ポルシェ・カイエンのローンチを思い出します。
特に日本では、一部のユーザー、メディア、評論家が、こぞって「あんなものポルシェじゃない、中途半端なポルシェ」「真のポルシェは911だけ」「先駆者レンジローバーの足元にも及ばない」と、批判・ネガキャンを展開していた。
しかし二代目が発売になる頃には初代の中古車が街に溢れ、カイエンは販売上もポルシェの屋台骨を支えるまでに至った。
批判の裏で、気になっていたし注目もしていた。
期待値が高すぎるゆえに厳しい見方。
ようは前例の無いものを、新車でポンと買う勇気・財力がなかったのですね。
そしてロクに物も見ずに予約購入したオーナーは「SUVであってもまごうかたなきポルシェの精神は健在」ということを実感し満足なカーライフを送っていた訳です。
今やロールスロイスやベントレー、ランボルギーニ、ジャガー、マセラティ、、、といったメーカーもラインにSUVを完備する時代に。
閑話休題。
「あんなものハイエンドのニコンじゃない、中途半端なニコン」「真のハイエンド・ニコンはD5とD850だけ」「先駆者αの足元にも及ばない」という批判、ニコンの製品ラインの中で毛色の違う色物に見える現状。
しかしロクに物も見ずに予約購入したオーナーは「フルサイズミラーレスであってもまごうかたなきニコンの精神は健在」ということを実感し満足なカメラライフを送っている訳です。
ニコン・キヤノンがハイエンドミラーレスに参入した今年、まだまだ創成期。
どちらのメーカーが良い悪いではなく、その時代時代を楽しんだ者勝ちだと思います。
駄文、失礼。
書込番号:22237281
57点
スレ主さんへ
>どのメーカーに対しても、使用経験上知りえた知識・・・・・浅はかで独りよがりの薄っぺらな知識
>忌憚なく述べさせて・・・・・デジカメ愛好者の嫌がる表現が多い愚痴と思う
>ニコンはD300s、D7200、D750、D810と多く使用・・・・・ニコン機4台なら少ないと思うが
>値付けの設定は完全にニコンのミラーレス市場の読み違え・・・・・国産&開発費がかかっているのを理解していない。
今月、第二段Z6が発売されるので期待します。 がZ7の値下がり次第で悩みます。
書込番号:22237312
24点
マウントに縛りがないからといって
すぐに機材を取っ替え引っ替えしているということは
自分にあった機材を選ぶ能力もないとも言えるよね。
シーリングで値段の差が出ると思っても事実なのかは別問題では?
それともメーカーから確たる証拠でも聞いたのかい?
いつも自分の考えだけを主張して、他の意見など無視するんだから
わざわざスレを立てる意味もないよね。
>そのためどのメーカーに対しても、使用経験上知りえた知識、事柄を忌憚なく述べさせていただいています。
経験上知り得たのではなく、
自分勝手に思い込んで、
解釈してそれを実践しているだけで
皆野意見も取り入れないから、
参考にしないからいつも荒れるんだよね
プリンターでの観賞がいい例だよね。
現実世界ではだれも相手にしてくれないのかな?
書込番号:22237368
45点
>カメヲタさん
全くそのとおり。
すべて同感です。
書込番号:22237413
26点
昔のことなので忘れている人も多いと思うけど、
D40が発売された頃のバッシングはもっと酷かったよ。
AFのモータを無くしたことへの非難は凄かったな。
何と言っても、当時メインだったDタイプのレンズでAFができないのだから。
それで今、D3000,D5000系のエントリー機にAFモータが無いことに文句を言う人がいますか?
当時は1980年代の規格を20年も過ぎて、更に続けろと非難していたんですよ(苦笑)。
カメヲタさんが言われるように、実際に触って評価してない人ばかり非難してますね。
ニコンの製品を長年使ってますが、良い意味で、スペックを低い目に出している上に
スペックに表れない部分まで丁寧に作り込んでいるのですね。
だから、むしろ販売の邪魔をしてるのではないかと疑いたくなるほど酷い営業でも
会社が続いているのだと思います。
私から見てZの誤算はレンズの性能が良過ぎること。
オールドレンズで遊ぼうと考えていたけど、S-Lineのレンズを目の前にして使えませんよ(笑)。
書込番号:22237475
22点
まー、みなさん、そう熱くならずに、、、血圧上がりますよ
あと4ヶ月…来年の3月には結論出てるんですから
それ迄は生きていないと…
その頃の Z シリーズの掲示板(まだ有ったらですが)が楽しみです。
ニコン第3四半期中間決算や如何に !?
書込番号:22237494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中間決算のことなら第2四半期でしょうね…。
書込番号:22237534
13点
またまた無価値な書き込みが、、、、、なさけない
z7での写真を、1枚でも貼ってくれたほうが、絶大なる価値のあることだろう。
書込番号:22237536
22点
>カメヲタさん
言いたいことを、全て代弁してくださいました。
ありがとうございます。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
あのD40騒動、今でも覚えています。
本当にひどかったです。
私も、このZ 7のバッシングを見て、
D40とV1のことを思い出していたところです。
書込番号:22237557
10点
>鳥が好きさん
いけねっ!><
ご指摘ありがとうございます。
訂正し深くお詫び申し上げます。
書込番号:22237580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格設定の話、何回繰り返して書いてるんだろう、このスレ主。
今回は極めて優秀な防塵防滴性能の話から、無理やり結び付けて、また価格のお話ですか。話の展開がちょっと苦しいけどねw。
意見があるなら1回で分かるんだけど、ここまで繰り返すと「あ〜、またこのじいさんの嫌がらせか」って思うだけ。ここまで同じネタで、スレまで立ててしつこく貶し続けてるんだから、あなた、だいぶ毒が回った人だと思われても仕方ないでしょ。
あなたが饅頭食ったとは言わないけれどもww。
書込番号:22237617
26点
>GasGas-PROさん
これから先、もっと「なさけない」事、があるかもしれませんし
おたがい、耐「なさけない」免疫力を高く維持して行こうじゃありませんか!
書込番号:22237628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
D40 いまだに愛され続けている名機ですね。
電子機能てんこ盛りも面白いんですが、
BASIC中のBASICな機能しか持たないこのカメラが、
カメラの本質ってなんなのか考えさせてくれます。
裏技で、1/4000シンクロとかできるんですよね、たしか。
書込番号:22237676
5点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
>私から見てZの誤算はレンズの性能が良過ぎること。
オールドレンズで遊ぼうと考えていたけど、S-Lineのレンズを目の前にして使えませんよ(笑)。
ズームレンズでありながら、
テストで持参した、オータスとミルバスとに、互角くの描写と感じさせられたズーム24-70。
60年近いニコンキャリアゆえにAiの古いレンズは60本ぐらいは残っているのだが、、、、
Sレンズを使いたくてボディを注文したのが本音です。
予約してあるのはz6だが、Mマウントレンズはテスト後に残すか処分するかを決めようと思っています。
当分の間の常用レンズは、zレンズとツアイスとReflexNikkor 500mmF8となる予定であります。
z7が高価すぎると愚痴を言ってる人たちがいますが、zレンズを生かすためのボディです。
随時発売されるレンズの価格はツアイスの価格滞でしょう。
愚痴を言っている人たちは、高価なzレンズを購入するイメージなど持ち合わせないのだろうと思う。
道楽としても、道楽予算はチープな予算では楽しめない時代になってきている、、、、ということだろう。
書込番号:22237685
22点
Z7&Z6まだ 触ってないんですよ。
というか 住んでる国だと 販売自体がないですから。香港&台北だと (最近 行ったところだと 展示(箱の中でさわれませんが・キャノンのRも)展示はされてますが。
触らんでも 買う方おられるようです。
実物触らなくても いまならネットで情報すぐえれますから 指名買いでしょう。
(長年 キャノン&ニコン 良いもの販売してるから 信頼されてるんでしょ)
Z7 シーリングが良いんですか?? (まず 中身 普通の方は分解なんかしませんから )見えない所に 金かけてくれるのを
ありがたく思う方も それで販売価格が 割高になっても 良しとする方も 世界中にはおられると思いますよ。
そういう方に
ニコン 買ってもらいたいなー。
それは違うと言う方は
ニコンのメーカーのポリシーと違うんでしょうから
気になる他社買えば良いでは??
書込番号:22237974
25点
「Z7、取柄は防塵防滴ばかりなり」と言わんばかりのスレですね(笑)。
しかしEOS Rが実売されたおかげで比較対象が似た者同士になり、一時意味もなく白熱してた論調が落ち着いてきたように思います。
書込番号:22238354
6点
デジカメインフォに10月時点でのフルサイズミラーレスの販売台数のシェアーが発表されていますが、これによるとキヤノン、ニコン合わせて32.6%でソニーはそれまで100%でしたが、67%になったという。
そのうち、キヤノンはEOS Rがたった1週間で首位に立ち破竹の勢いで今後も推移するものと予想されますが、出足が鈍いZ7はやはり値付けを間違えましたね。
国産とか開発費がかかったからなどは生産者側の事情で、購入者が理解、納得しなければ拒否されるだけの話で、おそらく、リーズナブルなZ6が本命になるでしょう。
当初、α7RUから、Z7に乗り換えようと発表を待っていましたが、キットの24-70mmの設定しかなく、個人的に必須の24‐105oF4が発売の予定もなかったので、購入を断念した次第です。
このキットの設定をしないというのは、値付けといいZ7が高級・高スペックブランドであることを強調する意味もあったのだと思います。
それはともかく、フルサイズミラーレスは、ソニーがあまりにもコンパクトに拘った設計でしたから、ハンドリングにイマイチ感があって、ニコンの発表を待ってとの期待があっただけに残念に思っています。
書込番号:22238571
6点
murazinzya氏が言われるように、Z7の値付けが高すぎたのは、確かと思います。
ただ、安く値付けしたものを値上げするのは難しいですが、高すぎたものを値下げするのは比較的容易です。
キヤノンの5DmkWも初期の値付けが高すぎて、非難囂々でしたが、1年ほどで適正価格に落ち着きました。
Z7も販売から1ヶ月以上経ち、値下げが始まっているようです。
書込番号:22238736
7点
>Qキューさん
>・・・高すぎたものを値下げするのは比較的容易です。
そうですね。α7RUは当初40万円を超えていましたが、現在は半額以下になっていますからね。
市場原理がシッカリ働いているということでしょう。
書込番号:22238788
4点
ニコンはキヤノンとは企業規模が相当違いますが、こと光学機器に関した技術力の蓄積では勝るとも劣らないほどの実績を有しているはずです。
それなのに、常にデジカメの市場シェアではキヤノンの後塵を拝していて、ミラーレスの台頭、レフ機の劣勢の世界的な風潮の中で、起死回生を図らねばならない状況下で満を持して投入したZ7が、ライバル機のEOS Rや先発のα7RVより芳しくない売れ行きなのは、ニコンとしては予想もできない大誤算だったのではないでしょうか。
思い起こせば、キヤノンが5年の歳月をかけて後継機の6DmarkUを発売した際、dpreviewで酷評された記事が思い出されます。
http://digicame-info.com/2017/07/eos-6d-mark-ii-14.html
これほど、ダメ出しされながらも、今現在価格ドットコムでは売れ筋ランキングで一眼レフカメラのカテゴリーで3位と相変わらずの人気機種のようです。
一方のD750は、はるかに高スペックな仕様で登場した割には今現在14位なのですから、市場の評価はすっかり逆になっています。
両社のデジカメのシェアがどうなのかはTV映像に出てくるレフ機の頻度を見れば理解できると思います。
ほとんど例外なく、官公庁や企業関係の調査や検査で肩から下げているレフ機は、キヤノンがダントツで、ニコンや他のレフ機はあまり見かけません。
とは言いながら、2強としてそこそこのシェアは確保しているわけですから、もっと見かけてもいいはずですがね。
たまに見かけても趣味人とか、鳥撮りのオジさんぐらいで、実際に現場での体験でもキヤノンは多いですね。
書込番号:22238833
1点
>dpreviewで酷評された記事が思い出されます。
ブラインドテストしたら
どのくらいの人が 見分けつくんだろう?
書込番号:22238850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>J79-GEさん
それを言っちゃあ ・・・・・よ。
書込番号:22238883
1点
あのー、40万円の製品が20万円の製品よりも数が出るなんて、誰も思ってないでしょ。何言ってるんだろう、このスレ主…。
さすがに、実際には自分の書いてることがオカシイのは百も承知だよね。分かった上でディスってるだけでしょ。
そうでなかったら、小学生からやり直しだよww。
書込番号:22238935 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
キヤノンは上手いなあと思いました。
Z7もEOS R もどちらも触りましたがどちらもいいなあと思える出来です。なら安さは強いなあと。
カタログもこんな機能があってこんなスペックでってEOS Rは明快なのにZはどうも感性に訴えかけようとしているというかデジタルでないんですよね。
せっかく良いカメラなのに勿体無い。
書込番号:22238941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Z7も販売から1ヶ月以上経ち、値下げが始まっているようです。
ニコンの卸値価格は変わってないですよね。
利益確保を優先する店舗がげ利益を下げているだけでは‥‥?
書込番号:22238961
4点
仕様と価格に納得出来なければ、買わないだけでは‥‥‥?
文句を言っても変わらない。
書込番号:22238966
13点
>鳥が好きさん
>40万円の製品が20万円の製品よりも数が出るなんて、誰も思ってないでしょ。何言ってるんだろう、このスレ主
だから、40万の値付けがおかしいと言っているんですけどね。
例えば、企業戦略で、上限値でも33〜35万の初値なら、違った評価になっているとは思いませんか。オジさん。
要するに、高級ブランドとして売り出したいという意図が見えるので、引いているユーザーが多いということでしょう。
人をなじる割にはあまり利口そうには見えませんな。
書込番号:22238978
4点
弩金目さん
せゃな。
書込番号:22238995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J79-GEさん
>ブラインドテストしたら
どのくらいの人が 見分けつくんだろう?
dpreviewに搭載されていたピクセル等倍画像では、一目で違いがわかりますが、さて、印刷写真となると画質で判別できる人はいないでしょう。
センサーが劣っているといわれ続けているキヤノンですが、常に販売はトップで、キヤノンの写真画質が悪いなど見たことも聞いたこともないですし、逆にキヤノンの写真は色味では定評がありますからね。
書込番号:22239038
2点
>特に日本では、一部のユーザー、メディア、評論家が、こぞって「あんなものポルシェじゃない、中途半端なポルシェ」「真のポルシェは911だけ」「先駆者レンジローバーの足元にも及ばない」と、批判・ネガキャンを展開していた。
つうか、今でも俺は4ドアのポルシェはやだなあ
>今やロールスロイスやベントレー、ランボルギーニ、ジャガー、マセラティ、、、といったメーカーもラインにSUVを完備する時代に。
これも、ヤダなあ
「性能はスポーツカーにひけを取らないんですよ」 「大ヒットして業績に貢献したんですよ」
って言われてもヤダなもんはヤダ。
書込番号:22239146
7点
>風天の霹靂さん
マップカメラも値下げを始めたので、おそらく卸値が下がっているのでは。
マップカメラは、Z7の初回入荷分は売り切っているはずです。
書込番号:22239150
2点
murazinzyaさん>
正直、人をdisるようなリプライはしたくないのですが、全く理解されてないようなので書かせてもらいますね。
これ以上、スレを乱発されると迷惑ですから。
実際に触り、作例を見れば、判りますが、Zはαを意識しているわけではなく、ライカを意識しています。
ソニーより高いかどうかは全く関係なく、むしろ、ライカと比較するべきでしょう。恐らく存在さえ意識されて
ないと思いますが、ライカはフルサイズのカメラを早い時期から出しており、作例を見れば判るはずですが、
極めて優秀です。
Z7の作例で決してライカにひけを取らない写真を見る限り、この価格は高いのではなく、むしろ格安と考えるべきでしょう。
モノの価値が解らない人は決して買うべきではないです。買った人が不幸になるばかりでなく、買われたカメラも可哀想です。
書込番号:22239733
36点
好ましくないスレの対応で、1番良いのは、放置する事。
じゃあないかな?
書込番号:22239962
6点
>ズームレンズでありながら、
テストで持参した、オータスとミルバスとに、互角くの描写と感じさせられたズーム24-70。
このような眼力の方々がユーザーならニコンも気楽に商売できますよね。それとも、ニコンZにはオータスのポテンシャルを反映する描画力さえないのかしら?まさか、それは無い。
私が35mmF1.8Zを試した限りでは、シグマARTのやってることを少しハードル下げて(←暗いぶん)数年遅れで頑張りましたという印象。まあコスパは優秀ですよ。買うだけの価値はある。ただ実際のライバルはツァイスというよりタムロンなんです。タムロンなら同等画質のEマウント用を6万円台で製品化できるでしょうから。
書込番号:22240006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>murazinzyaさん
笑わせないでくださいよ
機械式横走りフォーカルプレーンシャッター機F/F2は「カメラ」
ノンレフレックス機は「黒もの家電」
それ以外は「カメラの様なモノ」
である。と、Type A から Type 246 まで使っている俺が言ってみる。
ライカ版フォーマット、f=50mm の標準レンズ
、横走りフォーカルプレーンシャッター、吊り環
、アクセサリーシュー
、ヘクトール7.3cm、ズマリット5cm…
オスカ・バルナク 万歳!
マクス・べレク 万歳!
書込番号:22240093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
老い先短いかまってちゃんに皆で温かくかまってあげるスレですね
書込番号:22240129
16点
>すぴどさん あはははは ^^
書込番号:22240182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>同じようなスレ立てニゲップが出ますな。
このような価値のないスレ立てはヤメたらどうですかな。
ゲップが出ると言いながら、この手のスレには皆勤賞。
無くなったら、する事ないでしょ?
「いやあ、この手のスレは大好物なんですよ。
ニコンに物申す奴等を上から目線でバッサバッサと切り倒す。たまりませんなあ」
って素直に言えば良いのに。
書込番号:22240201 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>この手のスレには皆勤賞
>上から目線でバッサバッサと切り倒す。たまりませんなあ
それって坊主のことじゃん。
書込番号:22240258
37点
>浜松屋飲兵衛さん
師匠 ナイス!!
書込番号:22240319 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>横道坊主ドノ
まだ若いのですから劣等感にどっぷりとつかる ことも無いと思うのだが、、、不平等
人間は生まれながらにして不平等なのですよ。
被害者意識丸出しは、明日の運が開かれません。
品格も失われますよ。
書込番号:22240423
16点
>shuu2さん
カメラの買取価格は、カメラの状態や入荷の状況で変動するから、参考価格として表記した方が無難ですよ。
shuu2さんがカメラ買取価格を保証しかねないことになりませんか??
書込番号:22240455
1点
>だから、40万の値付けがおかしいと言っているんですけどね。
>例えば、企業戦略で、上限値でも33〜35万の初値なら、違った評価になっているとは思いませんか。
違った評価にはならないで、同じ内容のスレを立ち上げてる。
書込番号:22240496
20点
何言ってんだろう、このスレ主…。
価格が倍も違う2機種の販売状況を比べるなら、販売代金で見るのが普通でしょ。台数だけでキヤノンと比較してニコンをディスってるのは、悪意以外の何物でもないよね。ファクトを歪めて口汚く非難する。この人の常套手段だね。それとも、算数のやり直しが必要なお方かな。
ざっくり言うと、価格が倍のZ7は、EOS Rの半分の台数売れれば、販売代金は互角。アンタ、まるでこの2機種に10月時点で圧倒的な差がついたかのように喧伝してるけど、EOS R発売直後の10月でも、この2機種の販売代金は、まずまず勝負になっているということですよ。(BCNのデータがどこまで日本市場全体を表しているかという問題はあるけど、アンタが使ってる前提だとこういう話だよってことね)
「俺には高いなー」「もっと安くしてくれよー」って意見を書くのは大いに結構だけど、歪んだシェアの見方を前提に経営判断まで繰り返し非難し続けるのは、異様だよ。
書込番号:22240584
27点
鳥が好きさんとは、これ以上やりあうつもりはないのでこれくらいにしましょう。
さて、どこかのスレでも意見を出していますが、レンズマウントで縛りをかけ、爾来より自陣に引き込むシステム取るカメラ業界は、他の産業とは特異な形態をとっているともいえるでしょう。
一度レンズ沼にはまり込んでしまえば、他機に移れないわけではないが、容易なことではないのは想像に難くない。
そこにはメーカー信者達によるメーカー批判を封じ込める一連の流れがあり、常に製品への苦情を呈する意見には徹底して反撃を加える狭量なユーザーが少なからず存在します。
例えば、今回のニコンZ7の販売価格が40万円の値付けで、売上実績もイマイチで発売早々、急激に値が下がり始めていることでも高値の設定がユーザーからドン引きされている証拠だというのに、それを指摘することすら許せないとみる熱狂的なユーザーもいます。
このようーなユーザーの姿勢が、メーカーに誤ったシグナルを送っていることに早く気付くべきです。
書込番号:22240786
3点
やりあう心算は無いと言いながら
また自説を強弁している(笑)
書込番号:22240793
30点
このような荒らすための、荒らし目的のスレ立てには、本当に迷惑モノである。
スレのタイトルからして価値創造が見えてこない。
道具のメーカーを比べたからとて何の役にも立たない.。
大切なのは、自分と道具との相性である。
買えない妬みで、荒らしたくなるのだろう。
書込番号:22240807
25点
あはは。やっぱり、カメラ買う前に算数のドリルだね、スレ主さんの場合はwww。
書込番号:22240822 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
このカメラのユーザーでもなく ましてや心底使い倒したわけでもない者が ここまで言いますかね?
Nikonユーザー、Z7ユーザーからしたら 不愉快この上ないスレだと思います。
こんなの 立派な荒らしでしょ?
アクセス禁止にあたりますよね?
書込番号:22240831 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
話し相手を探してるだけなんじゃない?
書込番号:22240877 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>弩金目さん
>GasGas-PROさん
>鳥が好きさん
>御殿のヤンさん
このことは何度かレスで取り上げていますが、昔から、「贔屓の引き倒し」「褒め殺し」と言って、世間では相手のためにならないことの例えとして、いや、そのことで相手に誤ったメッセージを送ることになりかねず、戒めとしてある言葉である。
諸君はまさにその愚を犯しており、恬として恥じることもないその所業はまこと情けないこと極まりない。
かつてAPS-CのD300s、D7200、フルサイズのD750そしてD810をニコンを信頼するゆえに愛用し、D850を購入直前まで考えていましたが、その重さに断念した小生からみて、今回のニコンのZ7における価格設定は、多くのユーザーが疑義を呈するなど、明確な理由があってのことである。
そういう正統な批判であっても、諸君らはクレーマーとしか捉えられない浅はかな思考では、むしろ侮辱に満ちた反論でしかなく、それこそ削除すべき内容に該当するともいえる。
猛省を促すものである。
書込番号:22241040
5点
いやあ、さすがSONY!
何がスゴいってこの村神社のおじさんもあの四捨五入のおじさんもSONY機でやっと満足出来たってこと。^^
素晴らしいねソニー!さすがだねソニー!
書込番号:22241360 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
murazinzyaさん
初値が高すぎるとお怒りのようですね。
まあ最初の1〜2ヶ月はご祝儀相場が付くのが日本の商習慣ですから。
農水産物の初競りでもびっくりするような価格がつきます。
今回もズワイガニが一匹なんと200万円!
これに較べればZ7など可愛い物です。
あと1年もすれば適正価格に落ち着いてきます。
それが市場経済と言うものです。
焦らずにゆっくり待ちましょう。
書込番号:22241385
17点
あれ? そーいえば、
α7III vs Z6(後で売るからちょっとまってね!) vs EOSR → 25万前後
α7RIII vs Z7 vs EOS???(来年予定ちょっとまってね!) → 40万前後
で、もしかして来年Rのすごいの出たときにも、また怒るの???
書込番号:22241471
11点
>浜松屋飲兵衛さん
>農水産物の初競りでもびっくりするような価格がつきます。
>今回もズワイガニが一匹なんと200万円!
比較するモノが違う。「初もの」の感謝と縁起担ぎでは‥‥?
書込番号:22241576
3点
>murazinzyaさん
諸先輩の方々に並べていただき、恐縮です。
>「贔屓の引き倒し」「褒め殺し」と言って、世間では相手のためにならない・・・・、とのことですが
恐縮ついでにお伺いいたしますが 私のどの発言が「贔屓」やら「褒め殺し」に該当するのでしょうかねェ?
因みに、当スレへの私のレスは以下の通りです(全文)。
@>J79-GEさん
それを言っちゃあ ・・・・・よ。
2018/11/08 14:56 [22238883]
Aやりあう心算は無いと言いながら
また自説を強弁している(笑)
2018/11/09 10:48 [22240793]
自説が受け入れられない書き込みに逆上の余り、眼も虚ろになっておられるご様子が ありありと伺えますね。
ご自身のスレ立てですから 冷静に最初から読み返されてみては如何ですか(ご無理だろうとは想像しますが)。
高すぎてご不満なら 個人ならば 価格が下がるのを待つか、徹底的に値切るか、値ごろな機種を探すが普通です。
最終的には 価格は 大声やわめきが動かすものではなく、冷徹な市場が決めてくれます。
販売政策がまずくて、ニコンの経営にご懸念ならば 株主総会でご主張されることでしょうね。
書込番号:22241726
18点
弩金目さん
エンジョイ!。
書込番号:22241771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
風天の霹靂さん
えっ?
ここはカメラ板で
カニはお呼びでないと?
そうカニ?
どうカニ?
ほんまカニ〜?
そこで啄木の歌など
東海の小島の磯の白砂に
われ泣きぬれて蟹とたはむる
こりゃまた失礼いたしました〜!
書込番号:22241773
9点
趣味性があるものなので、またブランド買いという人もいるのでどうこうと言えるものではないけれども。
主観的に高くないので、私は買うじゃなく、
あくまでマウントに縛りがない人や、またこれから初めてカメラを買う人の立場で、
客観的に高いか安いか考えてみるのも必要だと思う。
私的にはライカのような立ち位置にはなって欲しくないという思いはあります。
私もFマウントユーザーですが、皆さんそれは許容できるのでしょうか。
画質も大切だけど、それを強調するのではなく、値段もできるだけ抑えて、さらっと結果として写りが抜群だねとなった方がよかったと思う。
現時点で既出や直ぐに出るレンズが高いとなると、さらにハードルが上がる。
開発費がかかってるのはわかりますが、レンズにまで乗ってるような印象がします。乗ってても当たり前だというのはもちろんでもありますが、ユーザーになれば、これから新マウントのレンズを集めていかなければならないわけで、せめてメーカー側ではレンズ価格に開発費は乗せないような努力を見せてほしかった。
Z6は比べて安いので、価格を抑えたレンズも早く出すか発表した方が、手を伸ばす人も増えると思う。
価格が高いと感想を言う人に対して、じゃあかわなければ良いという風な意見は、正論ではありますが、こういったクチコミの場ではちょっと違うと思います。
それだったら他社の製品と比べ何故高くないという明確な事を展開すべきです。
書込番号:22241806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>murazinzyaさん
あなたが書いているのは批判ではなく、ただの『愚痴』ですよ。
書込番号:22241980
18点
DAWGBEARさん
客観的にみて、初めてカメラを買う人にとって、Zレンズよりソニーレンズの方が高い気がするのですが、どうじゃろか?
標準ズームのソニー24-105F4って高いと思いませんでしたか?
GM24mmも約20万円ですヨ。ソニーユーザーさんの中には『バーゲンプライスですネ』って言ってた人がいましたけど(笑)
標準50oレンズ、
ソニー機用ツァイスLoxia 2/50が最安値\86,590〜、
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA最安値\79,383〜、
ニコンZのNIKKOR Z 50mm f/1.8 S最安値\72,900〜ですヨ。
ガラケなので全部は比較出来ないですが、現時点ではニコンZのレンズがべらぼうに高いとは思わないですー。
むしろソニーレンズは高い印象ですネ。
書込番号:22241994
12点
趣味道楽の道具であるカメラの価格は、ハイエンドからローエンドの価格幅は、
かなり幅広いと思いますよ。
無理してまでも道楽の道具に高価なものを購入しなくとも良いと思います。
ハイエンド機であるz7/z6は、初めての初心者向きとは言えません
カメラ貴族対象ともいえるクラスのzレンズを使わずとも、
FTZマウントアダプターと言うモノを、もっと活用すれば、
純正レンズ360種のレンズが使用可能なのです。
はるかに低予算で遊び道具はそろいます。
中古まで選択しを広げれば、日本は優良商品が豊富です。
メーカーに対して愚痴るよりも、自分の遊び方や道具選びを改革したほうが
賢明な遊びが出来ると感じています。
プロを除けば、道楽道具でしかありません。
生活必需品ではないことも、強く認識してほしいと希望いたします。
書込番号:22242109
15点
>おりこーさん
ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/4 S メーカー希望小売価格(税別):\136,500
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z メーカー希望小売価格(税別):\126,000
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S メーカー希望小売価格(税別):\114,000
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18 メーカー希望小売価格(税別):\53,000 ←sony純正には同じラインアップがなく、フルサイズではないですが
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED メーカー希望小売価格(税別):\75,000
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S メーカー希望小売価格(税別):\83,500
FE 50mm F1.8 SEL50F18F メーカー希望小売価格(税別):\38,000
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G メーカー希望小売価格(税別):\32,500
比べるとなるとこんな感じですかね。
特に単焦点がZマウント用は高い。
画質などはさておきですが
カメラを始める人には手が届きにくいと思います。
またFマウントと比べれば、高いのはあきらかです。
おっしゃっているFE24-105は高いですが105mmということもあります。
まだこれからですのでなんとも言えませんが、
このままだと同じ感じのレンズが出れば、f2.8のズームをはじめsonyより高い値付けになるのでは。
もちろんソニーも高いとは思っていますよ。
ニコンやソニーどちらかを擁護するというよりも、
ミラーレスカメラ全体として、ソニーに続いて参加したニコンの値付けが、
全体的に高くなるのを容認するような結果になっているということも
消費者として危惧しています。
書込番号:22242127
7点
>GasGas-PROさん
おっしゃっているところはまさにライカ的な立ち位置に聞こえます。
全ての人にとって生活必需品ではないということはわかりますが、
だったらどれくらい高くてもいいというわけではないんじゃないですか?
まぁそれでもいいという人もいるでしょうが。
そうなってほしくないという意見もあるでしょう。
それがおかしな意見だと納得することは出来ません。
>メーカーに対して愚痴るよりも、自分の遊び方や道具選びを改革したほうが
賢明な遊びが出来ると感じています。
これももちろんそうですが、しかし撮りたい対象物やシチュエーションによっては
道具により限定されることもあるのが事実ではないでしょうか。
極論的に言えばカメラの進化によって、昔は撮れない写真というものもあると思います。
経済的に余裕がないなら欲しがるなというのは、正論ですが、
高いと思っている人の疑問に対して、真摯に向き合った答えだとは思えませんし、
こういったクチコミでの論理的な回答にはふさわしくないと思えます。
このカメラのどういったところが、その値段に値し、高くないということを、
客観的にカメラに対して詳しくない人にも伝えることが出来なければ、
ただの主観的な答えにすぎないと思います。
まして高いと感じている人が、全員ただ単に経済的に購入できないから、
というのも違うと思いますし。
余裕はあるけれども、冷静な判断で価格と製品のバランスを考え、購入を見送る人も製品によっては、
いっぱいいると思いますよ。
いくら余裕があっても、価格に見合ったものでないと買わないのでは。
よっぽど余裕があって、収集癖がある人には当てはまりませんが。
ニコンがおっしゃっているようなそういった線引きを考えているのでしたら、
大丈夫かなと不安に思いますね。
ライカ的な立ち位置ではやっていけないと思います。
書込番号:22242308
7点
おやおや、なんとまぁ長文の批判意見が多いこと。
全部読み切るのに難儀しますな。
ユーザーの期待が高ければ高いほど、結果に対する反応も過激になる傾向があるのは世の常。
メーカーの開発陣が総力を結集して世に問うた力作であっても、完全無欠なものは古今東西あったためしがなく、よって、批判はつきものでメーカーは当然織り込みのはずです。
ニコンはZ7の売れ行きをどう分析しているのでしょうか。
おそらく、高額の価格設定とか、キットレンズに24-105of4がないことでもわかるように、高画素・高スペックの高級路線を目指すつもりなのだと思います。
標準ズームの24-105oF4を揃えるライバルのソニー、キヤノン、パナとは一線を画す思惑だったのでしょうが、裏目に出た感じです。
ユーザーはメーカーを叱咤激励するのが筋なのに、逆に批判を封じる込めて、提灯持ちになり下がるユーザーが何と多いことか。
何度も言うが、そのことがメーカーに誤ったシグナルを送ることになり、回りまわって自らが不利益を受ける要因になるやもしれないのだ。
まっこと嘆かわしいことこの上ない。
書込番号:22243286
2点
>まっこと嘆かわしいことこの上ない。
このままスレ主にこの言葉をお返ししますわ・・・
毎度スレが荒れる真の原因をスレ主が作ってることが理解されていないようですね。
ご自身のしている行為に対し非難が出ているのに
それに対してはなんとも思っていないのですか?
何も感じないのですか?
スレ主の像が既に出来上がっていますので、
今後スレを立てても多くは荒れるでしょうね。
書込番号:22243305
24点
DAWGBEARさん>
カメラの価格は主観で決まる、もっと言うなら、主観の集合体で決まります。
個々のカメラの価格は、高い値段でも買いたいという人がおり、逆に安くないと買わないという人もいて、
その中でメーカーが最も利益を得るように決まります。もちろん刻々と変化するもので、それは価格.comの
最低価格を見れば判ると思います。
そして、個々の人がカメラに出せる金額は写真に対する思い入れや必要性などの主観で決まります。
例えば、日常の見慣れた風景ならスマホでも十分ですが、撮影条件が厳しくても撮りたいという人なら
それに応じた金額を積みます。極論を言うなら宇宙の真空の空間で撮りたいというNASAならD5でも高いとは
考えてないはずです。
また、結婚式の写真など失敗が許されないこともあります。その場合は信頼性が最優先になるでしょう。
それに対して、どれくらいの値段を払いますか? という主観に基づいてカメラの価格が決まります。
100枚の写真を撮るのに95枚までは5万円で撮れる。残りの5枚に95万円必要であるということも言われます。
その5枚にお金を払う価値があるかどうかは、あくまで、主観です。
という回答に不満を持たれるなら、あなたの言われる"客観的な高さや安さ"というのは何なのでしょうか?
私はそれが理解できていません。
murazinzyaさん>
私は短く書いたはずですが(笑)。僅か一行は長文とは言えません。
書込番号:22243316
15点
>DAWGBEARさん
>おりこーさん
ニコン 24-70mm F4 119,070円
ソニー 24-70mm F4 101,700円
ニコン 50mm F1.8. 72,900円
ツァイス Loxia 50mm f2 86,590円
ニコン 35mm F1.8 99,630円
ツァイス Loxia 35mm f2 124,610円
11月10日正午時点、カメラのキタムラ価格で比べました。(マップカメラあたりもほぼ同じ)
小型軽量で高品質、高画質。
ニコンのZシリーズのレンズはEマウント用のツァイスに似ていると思います。
(ツァイス標準ズームは評判イマイチなので違うかもしれません。)
比べるとニコンのZは価格は安めでお買い得だなと思っています。
従来の小型軽量なレンズは如何にも廉価な感じ。性能の良い大きく重いレンズと比べて安くなって当たり前ですが、ニコンZもツァイスもそういった製品とは位置付けが異なります。
私はソニーを使っていますので、ニコンやキヤノンへの浮気は無駄遣い。買っては駄目だと我慢しています。
書込番号:22243410
5点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
お尋ねのことについて
またこれはこのスレなカメラのことだけを言っているのではありません。
客観的な高さや安さというのは、あくまでも大多数の人が妥当だねと納得する値段ということでしょうか。
人それぞれ目的や状況によって、付加価値が加わるのはおっしゃる通り当たり前だと思います。例えば周りに飲み水も何もないところで、普通120円のジュースが1.000円で売っていたとします。販売者はそこでジュースを売るのに他の場所で売るのと何らコスト的には変わらないとしても、その場では高いけど他に買える場所がないし、喉の渇きが極限になっているので、しょうがないといって、納得して買う人もいるでしょう。その人にとっては確かに価値があるんですね。また経済的にすごく余裕がある場合は高いとも思わないでしょう。しかしその事をそこにいない人が聞いたらすごく高い値段で売っているねと言われるでしょう。
いわばそんな感じでしょうかね。
値段付けは自由で、また妥当だと思う値段は人それぞれですが、大多数の人が見て差異がある場合だと、その商品はあまり売れないでしょう。前述のジュースの件になりますが、次があったとしたら、また同じようにそこで買うでしょうか。私は多くの人が飲み水を次は持ち運ぶかなんらかの対策をとり、次は買わないと思います。まぁしかし経済的に余裕がある人は同じかもしれませんがね。
ちょっと例えが適当かどうかは分かりませんが。
少なからずともお客を失っていく要因につながることであると思います。
カメラでいうと、例えばライカについてほとんどの人が、値付けが他のメーカーにくらべて高いと思っていると思いますが。違いますかね。
まぁなんであれそれに価格相応の価値があると主観で思っているのならば、それを否定することはできません。しかし高いといってる人もそれ相応の価値観で言っていることなので、むやみに否定することもできないとおもいます。
何で高いと思うのか、安いと思うのかを具体的に提示していくことが大事なことなんじゃないでしょうか。
また他に類似する商品があれば、その値段と比較して考えてみるのも当たり前のことです。
長文申し訳ない
書込番号:22243730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
物の価値は自分が納得できるかどうかで、客観的な基準は要らないんですよ。美術品が良い例です
もしZ7がSonyと同じ値付けだったら、スレ主のような連中に買われてしまい本当に欲しい人に行き渡らないでしょう
書込番号:22243756 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>〜赤い自転車〜さん
画質良いレンズは高いということは納得してますよ。
しかし私が言いたかったのは、コメントにも書いていますが、カメラを始めるにあたっての人からしては高いレンズばかり。またニコンFユーザーとしては、廉価版でも口径が大きくなったということで、値段は少しばかり廉価版より高くなっても(現状2倍)、実際は画質の向上がすごかったという展開だったら、ニコンに対して惚れ直していたと思います。
光学的に追求しますと言う方向は、機能的な部分での見劣りをカバーしたいという状況下での思惑も否定できません。そういった事情で走った方向が値上げにもしつながっているとするならばと考えるとユーザーとしては愚痴の一つぐらいはいいたくなるのが常ではないでしょうか。また格段別にFマウントレンズの写りに文句はないし。ボディのコストはミラーレスは安くあげられると思いますし、パーツの入手値段はわかりませんが、D850より製造に対するコストはかからないのでしょうか。(あくまで憶測ですが)
書込番号:22243801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また出没したんですね〜、いや〜ここまでの粘着気質はモンスタークレーマーの類いでしょうか!?
大好きLOVE DPReviewだね〜( ̄∇ ̄)
>okiomaさん
あなたの仰ることがこのスレとスレ主を物語っていますね。
昔々のD3は初値50万円ぐらい、D3Xは90万円弱→値段差は特注のセンサーによるものでしょ?
Z7のセンサーも量産効果の少ない特注センサーなら値段は高くなるのではないでしょうかね?
単純に考えて、Z7とZ6の値段差はボディはほぼ同じなので、まんまセンサーの値段差ですよね〜。
Z7の製造原価が幾らかはわかりませんが、国内生産だし割高になるのは仕方のないことだと思います。
スレ主はSONYのαを持っているのだから、それで撮影を楽しめば残り少ない人生を有意義に過ごせますよ(藁
書込番号:22245153
10点
商品価格が高価すぎる、、、、、
初めてカメラを買う人が納得できる価格ではない、、、、、
と言うのが論点であったはずですが、、、論点がすり替わってきましたな。
@ニコンに対する愚痴や要望と、
A高すぎると感じる商品の購入と選択。
B購入者のスキルに合った商品展開。
この3項目は別々に論じましょうかね。
ライカ的という比喩は理解できません、、、、フェラーリ的ということなのですかね。
それとも、エルメス的ですかね
どうも労働組合の執行部と論じ合っているような感じで、論点がすり替わりますね。
ああいえば、こういう、、、、という言い訳とすり替え論法に思えます。
また、言葉の裏には、人の不満を、ことさら煽り立てようとしているようにも感じます。
書込番号:22245209
15点
DAWGBEARさん>
暴利を貪ろうとするとユーザを失うことは間違いないですね。とは言っても、価値を自分が理解できているのか
どうか考えずに暴利だと考えるのは、さすがに、問題があると思いますよ。
極論すれば、ライカのカメラに100万円出せないと言う人でも乗用車なら100万円を平気で出します。
カメラなら高くても100万円なのに乗用車はなぜ100万円を超えているんだとディーラーに文句を言っているのと
同じですよ。
なお、私はライカのカメラの実物を触り作例も見た上で妥当な値段だと考えてます。
もちろん私が買うかどうかは別の問題ですけどね。
正直に言うと、高いと言う人の根拠は『自分が買えないから』になっているのではないでしょうか?
書込番号:22245262
18点
murazinzyaさん
繰り返しになりますが、
自由主義経済では価格は需要と供給の関係で決まります。
発売当初は、何故ご祝儀相場がつくかといえば、
ご祝儀相場で初物を求める人がいるからです。
暫くすれば、初物のありがたみも薄れ、
価適正価格に落ち着きます。
それが自由市場というものです。
書込番号:22245382
12点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
100万のライカのカメラが妥当な価格と感じているのなら、その画質や機能などにそれだけの価値を見出していて、60万ぐらいのプロ用のカメラより全ての点で凌駕すると納得されているのでしょう。仮にお金の面で全然問題ないのだったら、なぜあなたは買わないのでしょうか?やはりお金を出すにはどこかで高いと思っているからではないのでは?また必要ないと感じているからでしょう。
私はカメラが現時点で必要だからと、探している人の前提で一連のことを書いています。
またなので同じ値段だからといって、車とカメラの例をあげるのはちょっと違うと思いますよ。
ものにはそれにまつわる製造にかかるコストや相応の価格帯というものがありますので。常識的に車だったら同じ100万でも納得できるでしょう。ものによって
車の話を持ち出すのなら、車同士で話さないと。私がたまたま出した例えのジュースの話に戻ってみると、その喉が乾いているシチュエーションでは飲み物が欲しい状況なので、その時違うものを出されても興味があるかどうかは分かりません。
>>正直に言うと・・
極論的にはあなたが財力が無限大にないかぎり、高い安いと言う思いは常にあるんじゃないですか。
逆に言えば自分が買えるから安いと思うのは、僕には賢明には思えない。
書込番号:22245481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>例えば周りに飲み水も何もないところで、普通120円のジュースが1.000円で売っていたとします。販売者はそこでジュースを売るのに他の場所で売るのと何らコスト的には変わらないとしても
「周りに飲み水も何もないところ」にジュースを運んで維持するコストが他と変わらないって時点で前提が破綻してる。
書込番号:22245501
3点
>すぴどさん
普通の場所だとして、ほかの自販機は全て売り切れというのもあるでしょう。
また例えば震災時にそういった状況はあるかもしれませんよ。
あくまでも例え話なので
書込番号:22245551
3点
このカメラはそもそも初心者をターゲットとしてないと思いますよ。
D850が重くて文句を言うニコ爺さんのための製品ではないでしょうか?
Zシリーズのセンサーって、どこが製造しているのかな?
仮にSONYが製造しているのなら、スレ主が愛してやまないSONYにニコンのために、
もっと安く製造してくださいと懇願したらいかがでしょうか?
センサーの調達コストが下がれば安く出来るかと...
スレ主は買えない恨みでねじ曲がったご高説をこんな場所でグダグダ書き散らすよりも、
ニコンの大口株主になって、株主総会で意見する方がよっぽど建設的だと思うよ。
くだらん書き込みをするより、他のことをして残り少ない人生を楽しみなよ。
書込番号:22245633
11点
今回のZ7に対するユーザーの反応は、D850が登場した際のあの好感度とは違い、かなりしらけ切った雰囲気の中での発売だったような気がします。
それに呼応するように批判の声が上がるのは当然の成り行きというもので、それが提灯持ちユーザーの反感を呼び、このスレのごとくの「ナイス」の加点と相成っています。
マウントに縛られるユーザーはメーカー信仰にならざるを得ず、何があろうとメーカーをやみくもに擁護するだけで、真っ当な批判精神すらスポイルされ、異議、苦情のユーザーをただ叩くことに専念する、狂信者まがいのユーザーが多少なりとも存在することになる。
ニコンユーザーってこの程度なの?
書込番号:22245722
5点
>murazinzyaさん
スレ主さん、、、、毎回決着は上記の書き込みに至りますね。
荒らし、が元々モクテキの人ですからね。
まじめに論じ合いたいと思っても感情的にごまかして逃げていられては」討論になりませんね
メーカー養護と言いますが私は購入者の立場で健全な買い物の考え方を話たののですよ。
論点も理解できなかったようですな。
書込番号:22245808
28点
>繰り返しになりますが、
>自由主義経済では価格は需要と供給の関係で決まります。
販売の回転率を上げて利益を出している店舗は体力がないから、回転率を上げるしかないが知名度どよりは低価格に走る。
本当に需要と供給で価格は決まるのかな???
書込番号:22245809
2点
>murazinzyaさん
はじめました。いつも面白おかしくコメント拝見させて頂いてます。
ROM専でしたがZ7購入を機会にアカウントを作りました新参者ですがよろしくお願い致します。
スレ主様はいったいどのような方なのかちょっと興味が沸いて色々と過去の書き込みを数点拝見させて頂きました。
なるほど。。まさに価格COMにいらっしゃる御仁で在らされるなと感じました。
色々と機材の比較がお好きなようで、正にこの掲示板には無くてはならない存在だと。。。
スレ主様の書き込みでちょっと興味のある一節がありましたので失礼ながら抜粋させて頂きました。
「まぁ、趣味の世界は費用対効果などとは無関係に、屁理屈や不合理が通用するものと決め込んでいますので、他者がこうすべきだとか、やれ、正解はこうだなどと、頼んでもいないのにあれこれツッコミを入れてくるのはヤボというもの、悪意が潜むコメントには無反応を決め込むようにしています。」
いやいや興味深いです。
「屁理屈や不整合が通用するものと決め込んでいますので・・・」
まさに体現されていますね!
書込番号:22245888
22点
文句を言っても、寂しくなるだけ
言いたいことを言っても先に進まないし情けなくなる。
折角の小春日和。
愛機のカメラを持って、写真を撮りに行こう!!
写真を撮ってこそ、カメラが生きて来る。
書込番号:22245906
18点
風天の霹靂さん
寡占や独占等で自由競争が制限されない限り、
最終的には需要と供給の関係で価格が決まる。
一度経済学の本をじっくり読まれることをお勧めする。
特に経済学の元となったアダム・スミスの国富論を読んでみたまえ。
書込番号:22245935
13点
買う人が多ければ値段は高いまま、あまり下がらない。
少なければ安くなる、当たり前。
納得できる値段で買えばいいことです。
ちなみに私は発売日に御祝儀相場で買いました。納得しています。
書込番号:22245955 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>DAWGBEARさん
DAWGBEARさんの書き込みが常識的だと思うけど、ここでは無理。
「ニコンを悪く言うな」で常連が一致してるから。
毎度おなじみの「いやなら買うな」「貧乏人の僻み」になっちゃう。
スレ主さんがどうかはわかんないけど、「金はある。Z7のスペックに
問題無い。でもこ価格はひっかかる」て人かなりいると思うけどなあ。
神の見えざる手もあてにならないこと結構あるしね。
書込番号:22246251
6点
>DAWGBEARさんの書き込みが常識的だと思うけど、ここでは無理。
>「ニコンを悪く言うな」で常連が一致してるから。
>毎度おなじみの「いやなら買うな」「貧乏人の僻み」になっちゃう。
「やれメーカーは」とか「貧乏人の僻み」とか
わざわざ言葉に出してレスをすることが荒れる原因にもなるけどね。
書込番号:22246307
8点
>glo4台目さん
これはこれは、お目に留まりまして何とご返事していいのやら(汗)。
小生のコメントに批判、反論するユーザーへの「ナイス」加点が多数あることで、ROMのユーザーが結構おられることは承知していましたが、直接コメントいただくのは初めてです。
>・・・色々と過去の書き込みを数点拝見させて頂きました。<とありましたので、ひょっとして過去の書き込みの矛盾点を突かれるのかと思いましたが(~_~;)。
このスレで言いたかったことは、メーカーの無謬性を信じ批判精神を捨ててしまっては、消費者(ユーザー)は不利益を被ることもあるというごく当たり前の論理を述べているのですが、どうもそれすら不愉快で我慢ならないユーザーがかなりいるという事実です。
書込番号:22246419
5点
murazinzyaさん
何度も繰り返しますが、自由競争が阻害されない限り、自由主義経済においては
「物やサービス」の価格は需要と供給のバランスで決まります。
Z7に高値がついたのは、ニコンの初物(ニコンはじめての大口径・フルサイズミラーレス)
に対する強い需要があったからです。
ニコンが市場ニーズを無視して一方的に高値設定しても市場では受け入れられません。
もう少し市場経済(マーケティング)を理解されてはいかがでしょうか。
書込番号:22246515
11点
数年前になりますか、ニコンが発売予定していた1インチセンサー搭載のコンデジが、
ニコンの希望した価格ではマーケットに受け入れないと分り、
発売を中止した事をご記憶でしょうか?
どのようなメーカーであれマーケットに受け入れられないものは発売できませんよ。
書込番号:22246532
6点
>浜松屋飲兵衛さん
カメラの流通については全然わかんないだけど、初値にも市場原理が
働いているんですか?
実質メーカーの言い値かと思ってた。
書込番号:22246556
2点
ここは“価格”のクチコミですから
価格に対してあれやこれや議論が出るのは当然な場所でもあるかと思います。
そういう場所ではないの?
>浜松屋飲兵衛さん
>「物やサービス」の価格は需要と供給のバランスで決まります。
その通りだと思います。
>Z7に高値がついたのは、ニコンの初物(ニコンはじめての大口径・フルサイズミラーレス)
に対する強い需要があったからです。
最初のメーカーによる値付けはあくまでもメーカーが需要を調査して値付けを考えるのじゃ?
おっしゃっていることは値付けで高く設定しても市場原理のもと適正価格になっていくということでは?
>ニコンが市場ニーズを無視して一方的に高値設定しても市場では受け入れられません。
もう少し市場経済(マーケティング)を理解されてはいかがでしょうか。
正しいと思いますが
だからこそこういった場で高値設定に批判が出ているのでは?
書込番号:22246581
5点
あ、ゴメン。初値じゃなくて初物って書いてるね。
書込番号:22246583
2点
SilentMajorityさん
DAWGBEARさん
メーカーの言い値が通るほどマーケットは甘くありません。
そのようなメーカーはマーケットから消えてなくなります。
ちなみにマーケットとはメーカー、代理店(一次問屋)、小売店、消費者
を含む市場全体のことを指します。
マーケットではメーカー、消費者と並んで販売店も大きな影響力を持っていることを
お忘れなく。
書込番号:22246635
6点
訂正
「マーケットではメーカー、消費者と並んで販売店も大きな影響力を持っている」
↓
「代理店や販売店もマーケットを構成する重要な一因である」
書込番号:22246652
6点
>メーカーの言い値が通るほどマーケットは甘くありません。
そのようなメーカーはマーケットから消えてなくなります。
僕がコメントしたライカ的な方向性に進む危うさはまさしくそこなんだけどなー。
ニコンが必ずしもということはないかもしれないけど、
あげくのはてに合併吸収や買収されて、ブランド名は残るけど、
それから出てくる製品はもとに惹かれた良さを失っている製品ばかり、
というメーカーは、車やアウトドアブランドもしかりだけど、いろいろ見てきた。
書込番号:22246724
3点
>浜松屋飲兵衛さん
本を勧めるなら私より物を作る製造メーカーでは‥‥。
本を読めばヒット商品連発ですか?
製造コストを下げるために海外製の「Z7」を出さないで、なぜ日本製の「Z7」を出したんでしょうか???
安売りしている販売店のZ7の台数は全体の何%になりますか?
書込番号:22247954
3点
風天の霹靂さん
ご心配頂かなくてもニコンのマーケティングは、キヤノンには負けるかもしれませんが、
しっかり機能していますよ。
ニコ爺の身びいきと言われれるかも知れませんが、
私はZマウントの将来の発展を期待かつ確信しています。
書込番号:22248013
9点
なおご質問の件に関しましては、
私はお答えできる立場にはございませんので、
ご理解願います。
書込番号:22248050
4点
>浜松屋飲兵衛さん
>ご心配頂かなくてもニコンのマーケティングは、キヤノンには負けるかもしれませんが、しっかり機能していますよ。
しっかり機能している根拠が明記されていない。
>なおご質問の件に関しましては、私はお答えできる立場にはございませんので、
何もない(笑)
書込番号:22248063
0点
繰り返します。
お答えできる立場にはございません。
書込番号:22248120
2点
浜松屋飲兵衛さん、風天の霹靂さん、
こちらのスレ主さまのスレでは、荒れるのはいつものことですが・・・・・・
参加してる人同士のやり合いに発展するのを これまたよく見かけるよーな ( ̄〜 ̄;)
そのような状況を喜ぶのは スレ主さまだけ です、
番外編に発展しないよう、冷静に気持ちを抑えて 楽しくいきましょう ( ^ー゜)b
書込番号:22248162
10点
>浜松屋飲兵衛さん
>何度も繰り返しますが、自由競争が阻害されない限り、自由主義経済においては
「物やサービス」の価格は需要と供給のバランスで決まります。
何度か同内容のコメントいただいていますが、たぶん論点がかみ合わないと思い、敢えてだんまりを決め込んでいました。
仰る通り、自由経済は需要と供給のバランスで成り立っていることは言わずもがなのことです。
しかし、カメラメーカーにはレンズマウントという独自の規格があり、ユーザーを囲い込むためのシステムとして成り立っています。
資本主義はまた、自由競争社会でもありますから、カメラメーカーによるユーザーの囲い込みも、ルールを逸脱しない限り自由なわけですが、その反面として、他機を選択する機会や自由度が制限されるという、デメリットも生じてしまいます。
選択肢が制限されるユーザーとしては、メーカーに信頼感と同時に不利益にならないよう、厳しい目を持つことも必要だと思います。
今回のZ7の発売にあたり、多くのユーザーがどう評価しているかは、価格ドットコムサイトの最安値で34万円ほどと、初値の40万弱から大きく下落していることからも、また、売れ筋ランキングも10位と伸びていないことからもその不人気ぶりが明らかです。
仰るように、ほっておいても市場の原理で落ち着くところに落ち着くわけですが、市場を読み切れなかったメーカーに喝を入れるユーザーがあってこそ、今後、ニコンが業界に恥をさらさずにすむことにも繋がるのではないかと思います。
書込番号:22248207
0点
>murazinzyaさん
>今回のZ7の発売にあたり、多くのユーザーがどう評価しているかは、価格ドットコムサイトの最安値で34万円ほどと、初値の40万
弱から大きく下落していることからも、また、売れ筋ランキングも10位と伸びていないことからもその不人気ぶりが明らかです。
価格ドットコムサイトは何の為に見るのでしょうか?
価格ドットコムサイト上で不人気なだけで「Z7」は果たして、全体で何台売れてるんでしょうか?
直接、安売り店に買いに行っても価格ドットコムサイトに反映されるんですか?
書込番号:22248268
6点
murazinzyaさん
私はスレ主さんとは逆に、Z7の初値に40万もついた事から、
z7の初物人気が予想通り(以上?)の大人気だったと感じました。
なにせニコ爺待望の大口径Zマウントですからね。
初物ですから、日がたつにつれありがた味も減り、それにつれて価格も下がります。
いずれにいたしましても、ご祝儀相場は終わり、価格は落ち着くところに落ち着きます。
そうなればスレ主さんおお怒りを買うことも無かろうかと。
いましばらくお待ちください。
書込番号:22248284
8点
>浜松屋飲兵衛さん
>いましばらくお待ちください。
いましばら待っているとニコンが卸値を変えてないから、安売り店の在庫が無くなれば、高くなる。
書込番号:22248338
1点
DAWGBEARさん>
言うまでもないことのはずなのでが、万能のカメラというものは存在しません。
D5などのプロ用のカメラが低ランクのCOOLPIX A10に劣る部分も存在します。
外でバッテリーが切れたD5は只の重い荷物ですがA10なら乾電池を調達して撮影を続けられます。
ライカの源流は、最初に作ったオスカー=バルナックが身体が弱い自分が持ち運べるようにと
今では廃れた大判のカメラに対して自分用に作ったものと言われてますが(諸説あり)、
いずれも大型のカメラではなく気楽に撮れるスナップ用のカメラです。プロが使う極限の性能を
求める世界のものではありません。
サポートの体制を含めた堅牢性やモデルチェンジしても古くならないレンズなど長く使い続けるには
ライカが一番です。それを実現するコストを理解されてますか?
ただ、私の使い方には合わないんですよ。ゆっくり時間をかけてスナップを撮っているわけではなく、
短時間で撮り逃げのようなこともよくしているので、ニコンの使い勝手の方がよいです。
一瞬のシャッターチャンスの勝負をかけるならニコンの方がよいですね。
それと、どれくらいコストがかけられているか、私は技術系で仕事を含めて多数の機械を触っているので
大体の見当がつきます。それが判らず価格を論じるのは論外です。乗用車と比較したのはそれを
理解してもらうためですよ。言われるように相応のコストや相場というものがあります。
カメラの中にもそのようなものがあるのですよ。
以上のようなことを真面目に写真を撮ったことのない"F値って何?"や"焦点距離? 画角?"なんて
言っている初心者に理解できるのでしょうか?
高級なカメラではなく撮りたい写真を撮れるカメラを買うべきなのでは? だから初心者は初心者が
使うべく用意されたカメラを使うべきだと思います。先日、キヤノンの板で6D買おうとしていた方に、
知り合いの使っていたkissが重いと言っていたので、止めておいた方がよいと言ったら非難されましたがね。
最後に誤解なきように書いておきますが、ニコンの方向性はライカとは全く違います。
Z7は間違いなく従来のニコンの方向性を違えるものではありません。
書込番号:22249563
10点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
私がプロ用のカメラと書いたのは
一つはライカとくらべ機能が満載ということから、
いわゆるスペック的なことを重視した場合の比喩として書きました。
またもう一つは
カメラを始める人は(ここでは写真家というよりも技術を身につけたい人)
最初は安いカメラでとりあえずカメラ任せでとってもいいけど、
ある程度したら、僕はプロ用のカメラを持つのが上達には一番だと思うんですよね。
何故かと言うと
よりいろんなことが試せるので。
またカメラのことを熟知するにはMで撮るのが一番だと私的に思うのですが、
プロ用のカメラが一番Mで操作しやすいと思うから(異論はもちろんあるかもしれませんが)。
ライカはゆっくり構えて撮るとおっしゃいますが、
動体へのピン合わせは置いといて、
目視での露出がある程度できれば、レンジファインダーは
速射性があると思いますよ。
>最後に誤解なきように書いておきますが、ニコンの方向性はライカとは全く違います。
Z7は間違いなく従来のニコンの方向性を違えるものではありません。
ニコンはメーカーとしてそう思っていないと、私も思いますが、
現在の状況として
今までレフ機では、シャッターユニットやOVF等、精緻な職人的製造技術の
アドバンテージがあったかと思いますが、
ミラーレスがもしレフ機にとってかわるようになってきたとすると、
よりミラーレスはパーツの寄せ集めであり、
今まで積み重ねた技術のアドバンテージが無くなってきます。
ニコンの絵作りは僕は好きですが、
どうなんでしょうスマホアプリも現像ソフトもそうですが、
最近の方は、あらかじめ作られたプリセットの中から選び被せるような仕上げ方が
多いというか、馴れているというか、手っ取り早いというか
そんな風に変わってきているかとも思います。
そうなると積み重ねてきた色味でのアドヴァンテージの良さの評価も
割と最近の人は気にしないんじゃないかな。
私は違いますが 笑
そしてセンサーやEVF等のパーツはソニーからだとすると。
ソニーはプロ用のシェアを目指した動きを見せています。
仮にこの先、技術的な事が追いついて、
同等な製品を出せるようになったとしても、
価格で勝負することはできるのでしょうか。
それが心配になってきます。
またつまるところを言えばセンサーがソニー頼みだったら、
より最新技術を反映した、
ものをソニーより先に積むことが出来るのでしょうか。
ニコンが望まずともいわゆるライカ的な立ち位置になってしまうのを心配しています。
またライカはずっとずっと昔から高かったという違いがある。
僕はこの先もFマウントを使うつもりですが、
次に納得できるのがでたら、ニコンのミラーレスにももちろん手を出します。
頑張って欲しいです。
書込番号:22249911
2点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
>D5などのプロ用のカメラが低ランクのCOOLPIX A10に劣る部分も存在します。
外でバッテリーが切れたD5は只の重い荷物ですがA10なら乾電池を調達して撮影を続けられます。
確かにニコンのプロ用は出来ませんが、他社製だとモバイルバッテリーでいけますし、
乾電池でもアダプターがあれば出来ると思います。
書込番号:22250312
1点
>外でバッテリーが切れたD5は只の重い荷物ですが
あんたはん、ええこと言うなあ。
しかし、D5を持つ男たるもの、バッテリー切れたらそこら辺のトラック止めてトラックのバッテリーから充電させてくれ!言うくらいの度胸も必要やで、ダハハハ。
書込番号:22250428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しかし、D5を持つ男たるもの、バッテリー切れたらそこら辺のトラック止めてトラックのバッテリーから充電させてくれ!言うくらいの
度胸も必要やで、ダハハハ。
トラックはバッテリーが切れたら、D5以上に大変では?
電気が無くなる大変な世界が待ってます。
書込番号:22250702
0点
価格ドットコムを覗いて驚きました。
なんと、Z7の新製品より中古が高値を付けていて、コンデジじゃあるまいに、ニコン渾身のフルサイズミラーレスがこのような惨状とは、前代未聞見たことも聞いたこともありませんな。
やはり誰が何を言おうと、ニコンが市場を見誤った結果としか思えません。
Z7を高級路線で売り出す戦略だったのでしょうが、高価格設定、海外サイトのLensrentalsによって賞賛された防塵防滴仕様など、プロ御用達も視野に、さらに高級路線らしく標準ズームは24-70of4のみで、他社が用意する24-105oF4などの売れ筋を外す戦略で勝負してきたわけですが、これじゃ、ニコンのマーケット情報収集能力や分析力はどうなっているのやらと、他社は冷めた目で見ているでしょうね。
書込番号:22250735
4点
murazinzyaさんは、いつも何かに怒っていて憤慨してるけど、心穏やかに毎日を過ごされた方が良いと思いますよー。
歳を重ねて頑固になるよりは、道に咲く花に視線を向けて蝶々にこんにちわと語りかける高齢者の方が幸せになれるんじゃないですかネ。
写真は欠点探しではなく、魅力探し、、やで♪
書込番号:22250776
17点
>おりこーさん
>いつも何かに怒っていて憤慨してるけど、心穏やかに毎日を過ごされた方が良いと思いますよー。
貴殿にご心配ただかなくても、若かりし頃、精いっぱいの生き方が功を奏したようで、日常はのんびりゆったり悠々自適の生活を送らせていただいております。ハイ(^^)/
趣味は、自作のフロアー式のスピーカーで、バッハやヘンデル、モーツァルトなど聴き、季節に応じてドライブ旅行、はたまたパソコンの自作とか結構人生をエンジョイしておりますがな。ハイ(^^)/。
>写真は欠点探しではなく、魅力探し、、やで♪
営業より技術過信が表に出ると、このような結果をもたらすことへの警鐘の意味で、自分を含めたニコンユーザーのために敢えて、憎まれ口をたたいていますが、そろそろ潮時ですな。
書込番号:22251043
1点
スレ主さん 本当にニコンユーザー?
作例を見てみたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22251064
14点
中古が新品より高価になるのは、商品の人気がないときよりも人気があるときに起こる現象だと思うが。
書込番号:22251274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
市場全体で比較すると新品と中古品の値段が逆転していますが、中古を出品しているマップカメラの値付けでは
中古品\348,000
新品 \393,660
で、同一ショップ内での真っ当な値付けだと思いますが?
市場全体で比較して中古品が新品価格を上回る場合は、功夫熊猫さんの指摘の通り、新品が品薄状態で中古でも良いから少しでも早く手に入れたいという、商品の人気がないときよりも人気があるときに起こる現象だと思いますが?
(今回は単にショップの値付けの差ですが)
それが何で
>ニコン渾身のフルサイズミラーレスがこのような惨状とは、前代未聞見たことも聞いたこともありませんな。
やはり誰が何を言おうと、ニコンが市場を見誤った結果としか思えません。
と言うような意見になるのかサッパリ判りません。
やはり誰が何を言おうと、ニコンに対するネガキャンとしか思えません。
書込番号:22251360 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
価格コムのこのカメラの価格グラフは急激に下がっています。
人気で品薄だったら、新品価格は下がるでしょうか?
中古価格は比べて変動がゆっくりだと思うので、それが原因だと思うのが普通に思えるんだけど.....。
書込番号:22251376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのー
人気(?)のEOS R も急激(?)といっていいかわからないですが、
結構下がっていますよ。
高かろうが安かろうが自分の気に入ったカメラを使えばいいのではないでしょうか。
どう思います。
書込番号:22251450
3点
マウントに縛られない・・・
でもすぐに機材を変え
まともに機材も選べない・・・
見比べても違いが分らない・・・
何の機材に文句を言う・・・
自分の主張を言っても認めてくれない・・・
ぐだぐだ言う前に写真を撮って楽しんでは?
書込番号:22251593
11点
商品が市場から払底して価格が急騰したり、長期間商品が手に入れられないというのは消費者の利益に反します。
市場に充分商品が出回れば、市場では販売店の自由競争で小売価格が低下するのは、市場の機能が正常に働いたからであり消費者の利益です。
少しでも安く買いたいのであれば、それまで待てば良いし、待てないなら予約をいれるでしょう。
Z7は予約が想定以上にはいったとのことですから、そういう意味ではニコンは市場の需要を過小に見誤ったとはいえるでしょうね。
書込番号:22251598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いやだから見方が多分逆だと思う。
おめでたにみすぎかも。
見込んだほどの需要がなく、価格が急激に下がった。
しかし中古の販売価格は遅れて下がるので、今の状況があるということだと思いますよ。
書込番号:22251630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAWGBEARさん>
カタログを見ながらレスをするのを止めてもらいますか?
実際に使っている人から見れば、かなり、頓珍漢なことを書かれてますよ。
エントリー機で十分マニュアルの撮影はできます。勉強するなら、それで十分です。
各社、その程度のことは考えてます。
D5とライカのMで即写性の比較は勝負にならないですよ。数十年前としてはライカのは
優れていたと思いますが、それから一眼レフからAF化が進んだ今となっては時代遅れです。
ミラーレスでニコンの精密機器メーカーとしての利点が無くなると言われてますが、
Z7やEOS-Rのファインダーを覗いてますか? 結局、光学機器メーカーが本気にならないと
EVFは使い物にならないとしか考えられない出来栄えですよ。
現時点でソニーがニコンやキヤノンに追いつけると考えられているなら、ソニーを過大評価しすぎです。
ソニーは最大のネックが信者ですよ。盲目的によいと思っている連中に囲まれて、ぬるま湯に浸って
しまってますから。
>確かにニコンのプロ用は出来ませんが、他社製だとモバイルバッテリーでいけますし、
>乾電池でもアダプターがあれば出来riると思います。
リチウムイオンバッテリーのエネルギー密度を理解した上で書いてますか?
F5が乾電池を使ったプロ機の最後ですが、単三電池8本を湯水のように使い尽くす
怪物でしたよ。D5の消費電力はそれ以上です。
青連赤道さん>
>しかし、D5を持つ男たるもの、バッテリー切れたらそこら辺のトラック止めて
>トラックのバッテリーから充電させてくれ!言うくらいの度胸も必要やで、ダハハハ。
本当ですね(^_^;)。
風天の霹靂さん>
電気の取り合いの修羅の世界(笑)。
murazinzyaさん>
誰かリプライしていたような気がするけど、バッタ屋の価格が下がっているだけで、
ヨドバシ以下の量販店の値崩れがありません。そういうところの買い取り価格が
下がっているだけで、実際の値崩れは起きてないと考えてよいと思いますよ。
書込番号:22251667
5点
もう相手してあげるのやめればいいのに。
間違った見識でネガキャンされても良いじゃないですか。アホすぎて普通の人が見たってまともな判断力が欠落してるってわかるくらいだし。
もう相手してあげるのやめましょうよ。
それこそ、相手する暇あったら写真撮り行こうぜ!
って状況ではないでしょうか。^^
書込番号:22251693 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>murazinzyaさん
まず別に私はコメントはカタログ見ながら言ってませんよ。
前のコメントのレンズの件は、正確な値段を上げなければならないので、価格の各カメラのところをコピペしましたが。
マニュアルの件ですが、
エントリー機より、
プロ機の方がやりやすいと思うんだけどなー。
まぁあなたにとっては同じなんでしょう。
ライカの即写性の件は
自分自身で露出計に頼ることなく露出をある程度以上正確に当てることができるならば、カメラを構える前に露出の設定をファインダー見ることなく行う事ができるので、それが出来る人には早いですよ。そういう意味で書きました、動体を撮る場合は除いてとも書いてたと思いますが....。私は人間露出計の件はまだまだですが、熟練すればかなりな精度でいけると思いますよ。私の師匠はかなりぴしゃりと当てますし。また最近のデジタルなライカのことではありません。
Z7のEVF除いたことありますよ。そんなに私はソニーa9と差異は感じませんでした。
また操作性もどちらかへの慣れという要素を除外したら、正直どちらにも不満点はありますよ。
Z7は触ってみて、僕のミラーレスでの撮影スタイルにはZ7はボタンの数が少ないし、レンズにも割り振りできるカスタムボタンがない。それが不満ですかね、もいろん操作性にはソニーでも
違った所で不満はありますよ。
乾電池使用の件ですが、コメントには私はニコンのプロ機ではできないですが、と書いていましたが?
また他社のプロ機というのはa9ですが、これに関しては他のソニー機種ではプロ機を問わず可能です。
ニコンのOVFプロ機はおっしゃる通り無理ですね。
以前ロケの遠征用にソーラーシステムでの充電を模索したことがありますので、これに関しての難しさはよく理解してます。
Z7はUSB接続で充電はできるようになりました。しかしあなたがおっしゃった急な切れには対応できません。
またあなたが私に思っているソニーの肩を持つということですが、私は両メーカーのマウントを使っています。
別にどちらかを贔屓にしているわけでもありません。
ただD850登場以前より、ニコンのミラーレスを心待ちにしていました。
そして出て見てからの素直な感想に過ぎないのですがね。
もちろん満足のものを出してくれれば、飛びつくんですが。
>ソニーがキャノン、ニコンに追いつく、
これも先に書いてた通り、ボディに関して言えばレフ機では工場での組み立て精度や設計などを含めアドバンテージがあったと思いますが、
ミラーレスは逆だと思いますよ。まずセンサー性能のことを考えると、先にも書きましたが、ニコンがソニーからの供給を続ける限り、最新のセンサーはソニー機に乗るという流れは変えられないんじゃないかな。
また処理エンジンのプログラミングやアルゴリズムに関して、ミラーレスとなるとさらに複雑化と高速化が要求されるので、何年も前からこのことに対峙していたソニーの方が現在は有利なことでしょうし、ましてソニーはエレクトロニクスの分野では悪くて同等でしょう。
自分の中じゃ
動体やスナップはソニー
ぶつどりとかのスタジオユースや三脚立てての風景はニコンという住み分けになるかなと思っています。
ソニーにはティルトシフトのラインアップがないのが僕には致命的なんですよね。
信者と言われてもねぇ。
自分の使うメーカーでしょ。
今一つなところは指摘していかないと。
ただZ7のスレでのソニー機に対するコメントでおかしいと思うコメントが時たま見受けられるんですよね。間違えだと思ったら、ニコン、ソニーとかに関係なくコメントするつもりですが。
書込番号:22251979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑申し訳ない
返信先を間違えました。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
です。
書込番号:22251991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまでも過程です。
価格順位10位まで各店舗10台の在庫としたら計100台。
月産20,000台だと、安売りしているのは何%になるか???
安売り店1店舗で100台?は在庫持たないですよね??
書込番号:22252593
1点
このスレも返信数がかなり伸びていますが、中にはスレ主をとことんけなし愚弄する若干の品格欠如のユーザーもいるようですが、それらを除いて、それぞれの観点での「なるほど」と感心させられたり参考になる意見があまりにもありすぎて(苦笑)。
まぁ、百家争鳴といえば大袈裟ですが(笑)。
それにしても、いまひとつ理解不能なのは、ニコンは初のフルサイズミラーレスを開発するにあたり、最も売れ筋と思われる標準ズームの24-105oF4をキットレンズに何故しなかったのか、いやそれよりレンズのロードマップにもないところを見ても、ニコンはZシリーズを”EOS”ブランドの向こうを張って、ニコンの高級ブラントとして確立したい方針だったのではないでしょうか。
だとすれば、キットの設定がないことも理解できないこともないですが。
それを裏付けるかのように高額の価格設定といい、プロ仕様としての完璧な防塵防滴ボディなど先のスレでも述べましたが、今時点でのライバルの動向も、今後の先行きも不透明なこの時期、高級ブランド化は前のめりすぎたのではと危惧します。
まぁ、今さらしょうもないことですが、個人的な感情として、24-105mmf4が影も形も見えないとあっては、ニコンのZシリーズは今後も断念せざるを得ないと思っています。
ニコンは、D300s,D7200、D750そしてD810と所持してきましたので愛着があります。
フルサイズはafs24-120of4でしたが、これがなかなかどうして、便利ズームに名玉があるとすれば、まさにこれが当てはまると思っています。
書込番号:22252986
1点
>murazinzyaさん
ニコン、迷いに迷っての選択だと思いますよ。>高級ブランド化
ソニーの話で恐縮ですが、私はフルサイズEマウント機が出ると聞いた時に、「絶対にフルサイズの価格破壊だ」と思いました。
α7に続いてα5、α3、特に廉価機は実勢10万円切り(売り出しかもしれない)だと。
αAマウントでTLMを投入してもニコキャノのプロ機の牙城を崩せなかったので、静止画専用高級機はあっても戦略の中心は廉価機だと思い込んでいました。
しかしα7R、7Sと個性に溢れるバリエーションを展開し「ああ、ソニー信者からお布施を取り立てる戦略だな」と思いましたが、その後様々な弱点を潰し個性を活かし、U→Vと矢継ぎ早にモデルチェンジを繰り返し、α9でまさかミラーレスでのスポーツ撮影プロ機(を志向したもの)まで投入してきたので、完全に予測がはずれました(笑)。
ある意味それより驚いたのはα7RVにα9に近いレベルの動体AF性能を搭載してきた事です。
「高画素機は静物専用」にせず、D850や5DWに対抗するフルサイズ汎用上位機を完成した。
キヤノンはMシリーズで一貫して初中級しか投入せず(出来ず?いや、そんなことは無いと思う)、7Dに匹敵する機種は出さずじまいなので、EOS Rの位置づけはその延長線上と読めます。
で、ニコンが恐らく外部コンサルタントまで動員して「ニコンのフルサイズミラーレスとして差別化するにはどうする?」という命題に取り組んだ結果が「プロ機志向のZ7」なのでしょう。
その大義名分としての「大口径マウント」であり、その画質優位性を証明する武器が24−70F4(汎用レンズでも画質レベルちがう)なのでしょう。
そういう意味では大口径単焦点が本当の評価を決めるのではないかと思います。
風景、静物、ポートレート志向のプロが選ぶ可能性はまだあると思いますよ。
書込番号:22253063
2点
>ニコン、迷いに迷っての選択だと思いますよ。>高級ブランド化
高級ブランド化でどこから需要を期待しているんですかね?
新規の需要?他社からの乗り替え?
フル機の市場規模も、しっかりリサーチしてますよね。
APS-C機では、価格競争に巻き込まれるのとミラーレス機が1眼レフ機を食いつぶしかなりきつくなりますよね。
日本製で、2年後の東京オリンピックパラリンピック特需を期待?
高いカメラを2台買うには景気もイマイチですよね。
書込番号:22253249
0点
>murazinzyaさん
全然スレチで申し訳ないですが、
自作のフロア式スピーカーって、なつかしい長岡鉄男氏のようなエンクロジャーの木工ですか?
僕も自作にアルテックを仕込んだものを、別荘で使用しています。
聴くのはクラシックじゃないですが。
いやあ寂しいですが、カメラ以上にオーディオは変態マニアの世界になってしまいましたから。
失礼しました。
書込番号:22253524
3点
なにかZ7でニコンが高級ブランド化とかプロ機とか、理解しかねることを書いている人がいますが、
D5と並べて見ると、D850と同様に貧弱なのが解るはずです。
DAWGBEARさん>
私の言っていることは、ほぼ、伝わっているのでこれ以上レスをすることもないのですが
二つ追記しておきますね。
ミラーレスになった段階でソニーの優位だと思う人が多いと思いますが、今の電気製品は一社で全ての部品を
用意できるわけではないのですよ。ソニーが用意できるものはニコンも同じように取引をして用意できます。
実は光学系の部品も同じように分業体制が確立してます。まぁ、ニコンは珍しく光学系の部品を
全て自社生産できますけど、それは特殊な事例です。そしてソニーはミノルタから事業を引き取ってます。
どちらが優位か考える意味はないですよ。あまり意味の無いことですが、ミノルタはニコンより、
カメラーメーカーとしては老舗です。
>信者と言われてもねぇ。自分の使うメーカーでしょ。今一つなところは指摘していかないと。
ニコンのユーザーの共通の認識ですね。ですが、ソニーの信者には通用しません。
なぜかと問われても解りませんが、そういうものだと認識しておいてよいと思います。
ブランド信仰の一つなのでは。
書込番号:22253947
3点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
>提供してくれる
1年半以上前に積層センサーは提供してくれないということを耳にしました。誰から聞いたかは言いません。ガセとスルーしていただいても結構です。
ガセかもしれませんので。
多分次のを搭載したものが発表になり、発売された後には、現在のもの、いわば一世代前のは提供するかもしれませんがね。私はそう見てます。
書込番号:22254364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いぬゆずさん
α7RVを使用していて、一番共感したのは >α7RVにα9に近いレベルの動体AF性能を搭載してきた事です。
「高画素機は静物専用」にせず、D850や5DWに対抗するフルサイズ汎用上位機を完成した。<とありますが、まさにAF/AE追随高速連写が10コマ/秒というスペックがそれを語っていますからね。
ソニーはα7RU発売からわずか2年程で矢継ぎ早にα7RVへと新技術を惜しげもなく投入して来るメーカーですから、しばらくは優位性は続くものと思われます。
ニコンがZ7の位置づけとして>「ニコンのフルサイズミラーレスとして差別化するにはどうする?」という命題に取り組んだ結果が「プロ機志向のZ7」なのでしょう。<とのご意見は全く同感で、その裏付けとなる諸スペックは先行するα7RVには及ばずとも「プロ志向」として24-70mmf4はあっても、24-105mmf4は設定しないという方針を決めたのだと思います。
仰る通り、今後も大口径を生かした明るいf値の単焦点を投入してくるでしょう。
書込番号:22255123
1点
>カメヲタさん
Z7ボディのスレッドですから、管理人殿には内緒にしてもらいましょう(;'∀')
>自作のフロア式スピーカーって、なつかしい長岡鉄男氏のようなエンクロジャーの木工ですか?
おや〜。長岡鉄男氏とは懐かしい名前が出てきましたね。
仰る通り、長岡氏の作例を参考に、独自の工夫を加えていますが、もう、かなり年数はたっています。
材質は三六の21o厚ラワン合板。
スピーカーユニットの丸穴を除いて、全寸90×180全て利用しています。
ダブルウーハーの3ウェイバスレフタイプです。
フロアータイプといっても、縦が90pですから、ブックシェルフを大型にした程度です。
>僕も自作にアルテックを仕込んだものを、別荘で使用しています。
聴くのはクラシックじゃないですが。
別荘 !!と聞いて、のけぞってしまいました(#^^#)。
おまけに、アルテックとはおみそれしました。
書込番号:22255164
0点
>ドラえもんになりたいさん
>スレ主さん 本当にニコンユーザー?
作例を見てみたいです。よろしくお願いします。
かつて、しばらくはD300s,D7200そしてD750とD810でしたから、ニコンユーザー歴は結構長いです。
どこかのスレでも記しましたが、次はD850と決めていましたが、ニコン初のフルサイズミラーレスの噂が出たので、移行する気でいました。
しかし、その後、常用したい24-105of4が出ないことが分かって断念したというわけです。
現在の所有機はα7RV+FE24-105oF4ですが、Zシリーズで24-105of4が出ないようですから、ニコンとは残念ながらおさらばということになります。
書込番号:22255514
2点
>murazinzyaさん
あなたに必要なのは、高性能一眼レフでも
最高スペックのミラーレスでもなく、
写真のセンスです。
書込番号:22255542 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
> あなたに必要なのは、高性能一眼レフでも最高スペックのミラーレスでもなく、写真のセンスです。
いえ、何よりも必要なのは、人さまの意見にも耳を傾ける姿勢です、 それがたとえ方便でも d(-_^)
数年前のプリンターの件から始まり、時折立ち上げられるスレッドはいつも同じ流れで終始し・・・・・
「アメリカ ズ ファースト!」 と独りよがりに叫ぶ大統領がどこかの国にいましたね、
スレ主さまは 「my考え イズ オンリーワン!」 ということでしょうか ( ̄〜 ̄;)
このレス、削除されるのかな?
書込番号:22255675
15点
>ピカピカねっとのPちゃんさん
>なにかZ7でニコンが高級ブランド化とかプロ機とか、理解しかねることを書いている人がいますが、
D5と並べて見ると、D850と同様に貧弱なのが解るはずです。
その貧者なスペックが何であの価格なのか疑問視するが故の批判でしょうし、もし、プロ機も高級ブランド化も経営陣の頭になかったなら、何でD850より高額の初値なのか、なんで、売れ筋の24-105of4がキット指定でないのか、どう理解すればいいのでしょうね。
他のキヤノンやソニー、パナも24-105of4の標準ズームをユーザーの選択肢を考慮して、まさにユーザーフレンドリーに徹しているでしょうに、なまじプロ仕様や高級ブランド化を目指しているがゆえに、むしろユーザー層を限定したといってもいいのではないでしょうかね。
書込番号:22255726
1点
『何でD850より高額の初値なのか、なんで、売れ筋の24-105of4がキット指定でないのか、どう理解すればいいのでしょうね。
他のキヤノンやソニー、パナも24-105of4の標準ズームをユーザーの選択肢を考慮して、まさにユーザーフレンドリーに徹しているでしょうに、なまじプロ仕様や高級ブランド化を目指しているがゆえに、むしろユーザー層を限定したといってもいいのではないでしょうかね。』
スレ主さんたちみたいに『24-105がない!なぜ24-105をキットにしないんだ!』って言う非常に面倒くさい人が寄りつかないように、敢えて24-105を外したのでは(笑)
書込番号:22255866
18点
DAWGBEARさん>
むしろ最新のセンサーを提供されると困るのはニコンの方ですよ(苦笑)。
基本的に他社より古い枯れた技術をおっかなびっくり使うメーカーですから。
murazinzyaさん>
ニコンの低スペックは今に始まったことではあるまいし、何を気にされているのですか(苦笑)。
Z7のファインダーを見れば解るはずですが、D850よりコストがかかっていると思います。
最初は高値で出ていたので驚きましたが、現物を見て私は理解しました。参考までに
画像を載せておきますね。一眼レフのペンタプリズムより安いと思いますか?
24-105/4のレンズがキットになってないのは大きすぎるからでしょうね。ヨドバシで友達と
EOS-R・Z7を比較してEOS-Rのレンズの大きさに二人して苦笑してました。せっかくの
ミラーレスの携帯性を壊してしまってます。ちなみに友達はキヤノンユーザです。
ニコンはカタログスペックを語るユーザにフレンドリーではなく、
実際に使うユーザにフレンドリーですよ。
書込番号:22256329
18点
>おりこーさん
当方の質問>>何でD850より高額の初値なのか、なんで、売れ筋の24-105of4がキット指定でないのか、どう理解すればいいのでしょうね。<<との質問に、>スレ主さんたちみたいに『24-105がない!なぜ24-105をキットにしないんだ!』って言う非常に面倒くさい人が寄りつかないように、敢えて24-105を外したのでは(笑)<などと真っ当な質問に対してふざけた反論しかできないユーザーが嵐の一因になっていることを、全く理解できていないと見える。
>ピカピカねっとのPちゃんさん
>Z7のファインダーを見れば解るはずですが、D850よりコストがかかっていると思います。
新規に調達するEVFと販売の実績と枯れた技術のOVFとでは、コスト面でどちらがどうかは分かりませんが、例えEVF搭載がコスト高だとしても、それを理由に商品価格に転嫁するのは、ニコンユーザーがフルサイズミラーレスを熱望していたというならともかく、どうも時代の趨勢に乗ろうというメーカー側の思惑なのでしょうから、あまり利口なやり方とは思えません。
>24-105/4のレンズがキットになってないのは大きすぎるからでしょうね。
キヤノンもソニーもパナも他社は揃ってキットレンズに指定しているわけですから、それは理由にならないでしょう。
書込番号:22257234
0点
syuziicoさん
>何よりも必要なのは、人さまの意見にも耳を傾ける姿勢です、 それがたとえ方便でも d(-_^)
数年前のプリンターの件から始まり、時折立ち上げられるスレッドはいつも同じ流れで終始し・・・・・
人さまの意見にも耳を傾ける姿勢です…って、何を大げさな!。へそで茶を沸かすとはこのことですな。
こんなのは、人生の指標として他人に意見やアドバイスする時に言うことで、このスレで貴殿の人生訓など聞きたいとも思いませんがな( ̄д ̄)
書込番号:22257274
0点
ね、だから相手にしない方が良いって。
いじって面白いのはわかるけどさ。
書込番号:22257311 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
いえ いえ・・・・・・
こういう反応だとは承知の上で書いてますよ、
数年前の過去スレから みなさん手を変え品をかえやられてましたが、相変わらずで (爆)
こちらのスレ主さまのスレッドには書き込まないゾ! と決めてたんですが
今回は つい 書き込まさせていただきまして f( ^ ^ )
まあ、エールを送っておきます、 ジンジャーエール がんばってください♪
書込番号:22257435
12点
マップカメラの10月の売上ランキングが出ましたが、それによると、EOS Rの圧勝で、2位〜3位まではα7Vとα7RVが占めZ7は依然として浮上の気配もなく、価格ドットコムでもミラーレスで10位と低迷している。
この低迷はいったい何に由来してのことなのだろうか。これはニコンユーザーとして無関心あるいは看過していいことではないと思うが、どうも、批判なり苦情なりメーカーに提言することさえ許さない、提灯持ちユーザーが、盤踞しているのは、ニコンユーザーに限ったことではないが、マウントに縛られているがゆえの逃げ場の無さが、そうさせているのかもしれない。
何度も言いますが、ニコンの市場分析力の脆弱さが表面化した結果でしょう。
Z7を高級ブランドとしてイメージづけるための高価格設定、プロ仕様の防塵防滴ボディ、そして売れ筋帯の24-105mmf4外しなど、これらの指摘をネガキャンとしか見ない提灯持ちユーザーは真っ当な批判精神は何かなど考えたこともないのだろうか。
書込番号:22257642
2点
Z6待ちではないかなあ。
Z7は高価格なので低価格(?)なEOS Rより販売台数が下回るのは当たり前でしょう。
ソニーはキャッシュバックキャンペーンをやっていたし…
ニコンは販売下手とは思いますが、Z7は使い心地いいですよ。
書込番号:22257659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
よっぽど24-105レンズに親でも殺されたんでしょうかね、スレ主は
D850+D810を使ってます。
Z7/6は様子見、というか多分買いません。少なくとも次世代Zマウント機が出て、更にレンズが揃うまで買うつもりはありません。
それもこれも、ニコワンやDLシリーズといった「作ったけどやめた」「作ったけど売らない」という例があまりにも多いからです。
「そういうのを買って開発費を差し上げろ!」という意見もご尤もですが、それならニコンの株を買ったほうがよっぽど有用です。
何よりD850で満足してFマウントレンズも揃っている今、なぜ今更先行き不透明な新しいマウントに手を出さなきゃならないのか、と強く思います。
私みたいなユーザーさん、多いと思うけどなぁ。
書込番号:22257683
8点
ZマウントはFマウントよりとにかく明るいよ。
書込番号:22257715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takokei911さん
>D850+D810を使ってます。
Z7/6は様子見、というか多分買いません。少なくとも次世代Zマウント機が出て、更にレンズが揃うまで買うつもりはありません。
いやいや、貴殿のようにメーカーに媚びらず、かといってネガでもなく、メーカーの担当の目に留まったとしたら、苦笑するでしょうがそれでいいんだと思います。
>よっぽど24-105レンズに親でも殺されたんでしょうかね、スレ主は
個人的には撮影にレンズは持たない主義なので、D750とD810でAFS24-120of4の良さを知ったこともありますが、最低でも望遠端がこの程度無くてはとの思いがあります。
新規にミラーレスを立ち上げたのですから、まずその普及には売れ筋の24-105mmF4は必須だと思いますが、ニコンはそうは考えなかったようです。
みごとにはずしましたがね。
>ドラえもんになりたいさん
>Z6待ちではないかなあ。
来月にはある程度の結論が出るでしょうが、たぶんそうなのでしょう。
>ニコンは販売下手とは思いますが、Z7は使い心地いいですよ。
確かに、α7RVはコンパクトにこだわった分、窮屈さも感じますが、Z7はボディデザインを見ても、ハンドリングは良さそうに見えます。
書込番号:22257829
0点
まあ、Z6も爆発的に売れるかどうかはわかりませんが、ハンドリングとEVFは最高です。
AF追随など気にならないわけではないが…
でも、満足な範疇です。
書込番号:22257869
3点
murazinzyaさん>
念のために言っておくと、フルサイズのミラーレスを望む人は従来のニコンのユーザに多数おられますよ。
ニコンのショールームどころか販売店にも食って掛かる人もいたぐらいで、今年度末なんてことを
言っていれば暴動がおきかねない状況でした。
コストがかかれば価格に転嫁するのは当たり前のことで、逆にそれをしないと会社を潰しかねません。
場合によってはダンピングになります。
>キヤノンもソニーもパナも他社は揃ってキットレンズに指定しているわけですから、それは理由にならないでしょう。
なぜ他社と同じ焦点距離・F値のレンズを出さなければならないのですか?
せっかくボディが小型軽量なのにレンズが大きく重くなっている他社が異常ですよ。
発想のレベルが幼稚園児並みだなぁ。ニコンがどのようなカメラを出そうとメーカーの判断。
気に入らなければ買わなければよいだけのこと。
それとZ7, Z6は中級機でプロ仕様ではありません。長年ニコンの製品を見ていれば判りますよね?
Expeed6が早い段階で搭載されたということはプロ向けではないってことですよ。
御自分は正統に論を張っているつもりなんでしょうけど、穴だらけで、幼稚園児の我侭と大して差がないです。
書込番号:22258382
15点
>どのようなカメラを出そうとメーカーの判断。
気に入らなければ買わなければよいだけのこと。
正論ぽく聞こえるけど
ここではそうかな?
メーカーとユーザーは対等な立場にあるほうがよろしいと僕は思う。。
関係性で言えば
メーカーも売れてなんぼ
向こうもこっちを必用としてるし
こっちも向こうを必用としている。
どちらかが疑問を持ち
それが続くなら
ユーザーも困るし
結果的にはメーカーも困る。
またここは“価格”のクチコミ。
ユーザーからのメーカーに対する
否定的な意見が出るのは当然。
”買わなければいい”というのはちょっと乱暴かな。
書込番号:22258535
2点
>ピカピカねっとのPちゃんさん
>フルサイズのミラーレスを望む人は従来のニコンのユーザに多数おられますよ。
ソニーが自前のセンサーを引っ提げて、フルサイズミラーレスの分野に殴り込みをかけ、多くのユーザーを獲得している現状を見て、高をくくっていた2強がフルサイズミラーレスへの参入を表明し、ユーザーからの要望も強まったというのが実情だと思います。
>なぜ他社と同じ焦点距離・F値のレンズを出さなければならないのですか?
では、なぜニコン以外のキヤノン、ソニー、パナが揃って24-105oF4をキットの指定をしているのでしょうね。
レンズを選択するユーザーの便宜を図るためでしょうし、実際の話、これがキットでないためニコンZはあきらめたというユーザーだっていると思います。
24‐105of4がキットレンズに指定しているから、ニコンZ7の購入はしないというコアなユーザーと、逆に24-105of4がないから購入をあきらめたというユーザーのどちらが多いと思いますか。
>せっかくボディが小型軽量なのにレンズが大きく重くなっている他社が異常ですよ。
もし、メーカーが利益が見込めるにもかかわらず、そのような認識で売れ筋を製品化しないという決断をしたなら、今回のZ7の二の舞になること請け合いです。
>それとZ7, Z6は中級機でプロ仕様ではありません。長年ニコンの製品を見ていれば判りますよね?
Expeed6が早い段階で搭載されたということはプロ向けではないってことですよ。
プロ仕様だからこそ、dpreviewでボディを分解してシーリングの仕様を絶賛していたわけで、これこそプロのプロたるゆえんでしょう。
さらに、強気の初値価格ニコンダイレクト(3年サポート)で437,400円、価格ドットコムの初値40万弱というのは、中級機であるわけがないでしょうし、この価格設定自体何よりプロ仕様であることを物語っています。
また、Z6はプロ仕様などとは一言も断言していませんよ。
それと一言アドバイスしておきますが、>御自分は正統に論を張っているつもりなんでしょうけど、穴だらけで、幼稚園児の我侭と大して差がないです。<などと、匿名のスレとはいえ、人格を否定するような文言は、控えたほうがよろしいかと思います。
いかにも、幼稚に見えます。
書込番号:22259501
2点
>いかにも、幼稚に見えます。
ふ〜ん
ご自身は何を言ってもいいんだ〜
書込番号:22259533
25点
スレ主さんは、
24-105のキットズームがキットがズームが24-105がほにゃららと拘りますネ(汗)
24-105出るまでずっとニコンを恨み続けそうやネ(汗)
愛しているニコンに裏切られた男の恨み言を延々と聞かされるこっちの身にもなってクレヨン。
駄々っ子やで。
出ないモノは
待つしかないでしょう
スレ主さんはもうニコンに振られ別れたんだから、ソニーで楽しめば良いでしょう。
まだ、ニコンに未練があるのかな?
ソニーに不満があるからニコンが気になるんでしょ?
ちな、ソニーが24-105を発売したのって一年前やで。ソニーのキットは、ソニーユーザー全員が全く評価してない28-70やで。
ニコンのキットは、ソニー最上級レンズGM24-70の描写に勝るとも劣らずなZ24-70やで。しかもソニーGMのサイズ半分&値段半分&重さ半分&最短撮影距離半分。
格下のソニー24-105を買うくらいならニコンZ24-70のほうが断然賢い選択でしょ。
スレ主さん
ソニーで頑張りなヨ
ニコンが気になるとは思うけどサ
書込番号:22259567
26点
>murazinzyaさん
私は今回 α7V+24-15mmを下取りに出して、Z6+24-70mmを購入です。
(Z6発売まで、α7Vの買取価格が下がらぬよう期待していましたが、
Z6の発売日が発表されてから目に見えて下がりだしたので、早めに売却)
確かに24-105mmは 望遠端が105mm迄あって70mmよりも便利、しかしこれは120oまであれば なお便利、
更に200oなら もっと便利でしょうね。まさに便利ズーム。
(スレ主さんはSEL2470GMは24105にして欲しかったのかな?)
私は 105mmまでのソニーレンズを売却して 今回のZ 24-70mmのコンパクトさ、Z7での描写を選びました。
70mmのコンパクトさに光学性能を落とさず105mmを収めてくれたら 勿論 歓迎ですヨ。
書込番号:22259608
12点
気になるのは24-70 f4買った人は、24-70 f2.8が出たら、かなり悩ましい選択になるんじゃないかな。
そういう人は明るい単を揃えればいいんだろうけど、その時はいわゆる24-120 f4とかの便利ズームが欲しくなる。
やはり揃えづらいし、運用しづらい。
作品ではなく仕事でとるカメラマンにとってはある意味24-70f2.8は外せないレンズでもあるし。尚更。
書込番号:22260163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弩金目さん
>α7V+24-15mmを下取りに出して、Z6+24-70mmを購入です。
え、α7Vを下取りですか?。なるほどZ6のほうが、ハンドリングは良さそうですし、本格的に売り出せばα7Vより人気が出るような気がします。
24-70of4は確かにバランス的にはベストマッチング(こんな言葉ありましたっけ(;'∀'))ですね。
できれば他社並みに24-70,24-105の2本出してほしかったですね。
そうすれば、迷うことなく後者を選んでいたでしょう。
仰る通り、ズームの望遠端は欲を言えばきりがなくなりますから、ミラーレスだと100o程度がいいところですかね。
ニコンをあきらめてα7RV+FE24-105of4を購入しましたが、このレンズの高評価が決め手となりました。
http://digicame-info.com/2018/03/fe24-105mm-f4-g-oss-4.html
書込番号:22260222
2点
人を追い詰めるレスはしたくないのだけど、自分を正当化することだけは長けている人相手だと
仕方がないかなぁ、と思います。
DAWGBEARさん>
メーカーと対等と言われるなら、どのような理念でレスをされてますか?
我侭を言うだけなら、買うのを止めておけと言っているだけです。
製品を世に出すことで社会に貢献するのがメーカーですが、あなたの発言はどのように
貢献しているのでしょうか?
murazinzyaさん>
あなたの目は節穴?
Z7及びZ6はαの対抗馬とは違いますよ。ライカのMを意識してます。全く知らないようですが、
Panasonicが真っ青になって、仕様も固まってないのに、来年春のミラーレスの発表をしてます。
真っ向から勝負になるのはここでしょうから。
シーリングは中級機でも行われているものですし、40万円程度でフラッグシップが
売られてませんよ。ちなみにD5の初値は67万円ですよ。
人格を否定されたくないなら、相応のレスをされてはどうですか?
70-105mmで何を撮るのか説明してからにして下さい。
なお、『我侭言うな』で他人の人格を否定することになるのですかね。
誰もあなたが我侭だとは思ってませんよ。
書込番号:22260296
9点
>murazinzyaさん
はい、自分にとって どちらのカメラが使い易いかで 買い替えですね。
α7M3も24105mmも良い製品だと思います。
自分の使う範囲では 写りにも特段の不満はなかったですが、
NIKONとSONYのUIの溝は大きかったです。
他のスレで「自分のカスタム内容を咄嗟に操作できないのはその人の資質に問題あり」と指摘されてしまいました。
資質であれ、老化であれ それぞれの境遇で自分に使い易い道具がベターだろうと思っています。
(スペックのトップ争いは 自分には無縁。大概のカメラは 自分にはほぼオーバースペック。
PCなんぞ、備えている機能の何割、使いこなしていることやら)
書込番号:22260361
9点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
使う使わない
買う買わないというのは
ひとりひとりの判断。他人に言われるスジはないこと。ましてやここではこうだから買わないという前提で話ているので、そこの所はわかっているはず。
詰まるところただうるさいと言って却下しているのと同じこと。
その事をちょっと乱暴と言ったのですが。
またメーカーの製品にこうであってほしいということは、普通だとおもいますがね。
貢献というのとはちょっと違いますがね。
こう改善して欲しいという意見を出すのは、どっちかと言うと自分のためでもあるし。
双方向の共に向上する動きですから。
書込番号:22260403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>弩金目さん
私があのスレでそう書いたのは
あなたの書き込みが
ニコンに慣れた自分にとって、合わないという内容なら、ほかのメーカー機種を良くないと断言はできないと思ったからです。
初めてカメラを手にする人には、詰まるところそれはない。
ニコンにしても何かを割り当てるのであって、忘れるということは発生する。
だからニコンの操作で慣れたことは一旦外に置くべきです。
最初から覚えることは必要です。
ボタン配置のことなどは、物理的にやりやすい位置とかがありますが、UIについては事情が違います。
ソニーからニコンに移る人も同じように感じるでしょう。
総合的にどちらが優れているかの判断はそう簡単には断言出来ないと思います。
私は両マウントを使っていますが、
両方にこうあれば良いという感想こそあれ、どちらが良いということは一概には言えません。
だからあの部分がこっちの方がやりやすいという発言はわかりますが......。
また年取ったから、新しいUIになじめないという話は違うことだと思います。
だからそれに対して資質がないと書きました。
気分を悪くさせたのは申し訳ない。
書込番号:22260469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DAWGBEARさん
いえいえ、決して気分を害してはいないですよ。
「言われてしまった。アハハ その通りだな(苦笑)」程度です。
書いていましたように 事前に 設定を頭に描いて準備している場合などは何も問題なく、
覚えきれなかったのは事実で、咄嗟の設定変更に手間取っていましたから。
どちらが優れているとかの基準ではなく、あくまで自分にとって 使い易いか
そうでないか、の違い、と書いたつもりだったんですけどね。
α7V+24105mmは良い組み合わせでしたよ。
作例も何度かアップさせてもらいました。
来週のZ6発売を楽しみにしています。
書込番号:22260530
9点
>弩金目さん
いつもコメントからカメラに
そしてニコンに対する
熱い想いも感じていました、
コメントわざわざありがとうございます。
うらやましい年の取り方に思えます。
私がこのカメラをスルーしている理由は、
f5.6以上の絞り値で、絞りの効果を見るのは
プレビューボタンを押してということ1点です。
それもテーブルフォトというところに限っての部分がほとんでなのだけ。
またソニーにはティルトシフトレンズのラインアップがなく。
ソニーではGMの85や100-400で驚き、24-70f2.8も割と写りは良かったですが、こちらの周辺画質の物理的な事を考えると、ぐらっとはきます。
私は複数マウントが面白いと思っているのですが、ここに来てニコンもレンズは一からなので、お金がかかる時代になりました。
高い方が良いと思う人は
箔を付けたい人以外はあまりいないし、
写真は撮った後の結果ですしね。
だからある意味僕は
高くてもいいと思う人は
大げさにいうと
ある種のマインドコントロールにかかってると
疑います。
てもいいという言葉の中には
何らかかにより、
それまであった
条件による否定が反転しています。
企業にしてみれば、
マインドコントロールというのは、
販売上意識しますからね。
スレ主さま
長文失礼しました
書込番号:22260942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうそろそろ200やね。
オリコがしめましょうか♪
ビシッと
書込番号:22261036
4点
Z7のスレですが、主として一言。
レフ機からフルサイズミラーレスに移行して、一番の利点は、コンパクト化による携行性ではなくレフ機の位相差AFの精度を調節する手間がいらなくなったということです。
過去レフ機はAPS-Cをはじめフルサイズは3機種使用しましたが、いずれも三脚を据えてメニューの「ピント微調節」からレンズの広角端にピンを合わせ、ピンを確認するという作業が欠かせないものでした。
面白いことに、あのAFS24-120mmf4はユーザーによる評価が大きく割れていたと記憶していますが、実際に当初D810では、期待するほどパキパキの描写ではなかったのですが、微調節を試みたところ、これぞ3600万画素の解像感と満足を得る結果を得て、やはり位相差AFは精度という問題が根本にあるのだと実感した次第です。
またレフ機は、ライブビューはコントラストAFで、D810などは、使う気が起きないほど遅くて往生したものです。
それでも、ニコンのレフ機には3Dトラッキングという評価の高いAFがありましたが、Z7には搭載されていないようです。
書込番号:22261800
4点
投稿ユーザーさん。
このスレも、盛況のうちに幕となりました。
小生の立ち上げるスレッドは、いつも反論が多数を占めていて良くも悪くも注目度が高く、やりがいがあります(^^)/。
書込番号:22261816
1点
Nikonらしいと思いませんか。
Lensrentals が、ニコンZ7を分解して内部の構造を検証しています。
http://digicame-info.com/2018/11/z7-6.html
そのカメラで奥多摩紅葉を撮って来ました。
32点
デジタルカメラで塵の影響を受けた経験が有りません。
フィルムカメラでは塵との戦いでした。
塵がフィルムにつくと
フィルムが給送され、摩擦でフィルムに傷がつく訳です。
ある日 フィルムの最後の最後まで
傷がついていたから
自分のカメラの塵じゃ無い事が証明され
写真店を通して現像所にクレームを入れました。
現像所から お詫びの手紙を貰いました。
デジタルカメラになって
この問題が解消され
安心して撮影できる様になりました。
書込番号:22234951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
奥多摩という事で 便乗して画像をアップしますネ
2018年10月31日 奥多摩 檜原都民の森 にて
(なをオリジナル画像は画像容量の関係だと思いますがアップロードできませんでした。
空間周波数が高すぎなのだと思います)
書込番号:22234978
11点
既出だけど
書込番号:22234982 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
全長の変化するズームレンズの場合はどうなるんだろうか。
書込番号:22235011
3点
必死にZ7を持ち上げようとすればするほど悲哀感が出てくよ。
評価は後からついてくるから、慌てなくていいのでは?
書込番号:22235026
34点
>謎の写真家さん
まるで違う話ですな。大丈夫ですか?
書込番号:22235033
50点
デジカメinfo の記事に反応してしっまたのでしょうね。
書込番号:22235062
5点
>必死にZ7を持ち上げようとすればするほど悲哀感が出てくよ。
別に持ち上げていませんよ、そんな風に思えるのは貴方には何か思い当たることがあるんですか?
素直な気持ちです。
奥多摩でこのような人たちもいましたよ。
一日中待っても撮れない時があるようですね。
書込番号:22235137
31点
>shuu2さん
この人たちはどんな写真を狙ってるんですか?
迷彩柄のレンズの人たちは鳥狙い?
書込番号:22235162
5点
>shuu2さん
4枚目の雲がええアクセントになってまんなあ。
書込番号:22235223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sudareさん こんばんは
500mm-800mmのレンズを付けて、鷹を狙っているようです。
私のZ7を見せて欲しいと言うので、ファインダーを覗いて考え直さなくてはと言ってましたが、どの様にかは聞きませんでした。
多分ファインダーの見え方が今までとは違って見えたのではないでしょうか。
この時はD850に70mm-200mmE f2.8を付けて持って行ったのですが、鳥に出くわして撮ってみましたが見事に惨敗でした。
書込番号:22235254
8点
>shuu2さん
紅葉を見に行きたくなりました!
書込番号:22235489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>shuu2さん
「見えないところに手間をかける。」
日本のメーカーにはまだ職人気質が残っていたんですね。
ちょっと感動しました。
書込番号:22235507
12点
5枚目の写真、信号機な防寒着着ている御三方、レンズに迷彩施す意味はあるのだろうかと思ってしまいました。
一日中待って空振りとは、私には到底無理な世界に感じます。鳥撮りの人は凄いですね。
書込番号:22235537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>shuu2さん
行ってきました!撮ってきました!!なんて話題は
個人のブログでやられたらいかがかにゃ。
D850の方でも同様。
どうもこのような構ってちゃんがニコンには多いような気がするにゃ。
じゃあにゃ。
書込番号:22235565
17点
>行ってきました!撮ってきました!!なんて話題は個人のブログでやられたらいかがかにゃ。
そう思うのなら、レスしなきゃ良いじゃない。
特に新しい機材では、作例として参考になる人もいるのだから有益な情報だと思います。
また後半は全く論拠のない暴論。そういうのこそブログで持論を展開されたらどうかな?
書込番号:22235587
32点
何でちょっかい出すかなー
気に入らなければスルーすればいいのに、何故わざわざコメントするのかなー
この頃なんか………ない人が多すぎるような気がしますよ。
もっと写真を楽しみましょう。
書込番号:22235641
28点
昔、オシャレでは無いが、とにかく服を買うのが好きな友人が居て
いつもショップに入り浸り。
「せっかく良い服いっぱい持ってんだから、どっか他にも出かけたら?」
って言うと「買った服を着て、買った店に行って店員と話すのが楽しいんだ」
って言われた。
楽しみ方つうのも色々有るもんだ。
書込番号:22235810
7点
>shuu2さん
この鳥撮りの方達は良く見かけます。
奥多摩有料道路(今は無料)の上の方ですよね。
そこからの景色を見たい観光客を決して近づけないオーラを出して長時間椅子出して、机出して待機してます。その場所はみんなが観たい場所ですからね。かなり邪魔です。
迷惑撮り鉄と同じレベルで好きにはなれません。
関係ない話題で申し訳ありませんm(*_ _)m
書込番号:22235852 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
近頃は坊主氏の「憎まれ口」も切れが無くなった。
歳はとりたくないねぇ。
書込番号:22235956
10点
>glo4台目さん おはようございます
この時はその場所が撮りたい場所では無かったので感じませんでしたが、確かにそうですね。
もし撮りたい場所なら、私はコミニケーションが取れますが、そうでない人もいるので迷惑でしょうね。
風景など撮る時もズートその場所から動かない人がいますが、自分も気をつけなければと思います。
なるべく人が来ない時間帯、曜日に行くようにしてますが、難しい問題ですね。
撮っている人たちの気持ちも分かるので、私も好きにはなれませんが、嫌いにもなれません。
自然を相手にした写真の裏には、いろいろなドラマがあるのでしょうね。
書込番号:22236180
13点
>shuu2さん
イスに座って待ってるみたいなので、
どんなすごいモノがとれるのかと思ったら鳥でしたか。
それだと現れるまで待つことになりますね。
納得です。
書込番号:22237703
4点
大変申し訳なく思います。
このおっさん方になり替わり、
皆様に多大なるご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申しあげます。
書込番号:22237809
12点
>特に新しい機材では、作例として参考になる人もいるのだから有益な情報だと思います。
このスレ主の写真はいつも思うのだけど全く参考にならない。
どこかで見たモノマネ写真、いつも一緒の構図、コントラスト上げすぎて不自然な雲、彩度上げすぎて飽和してる色
有益どころかZ7のネガキャンかと思う。
書込番号:22237882
25点
アシッドジャズさん
『このスレ主の写真はいつも思うのだけど全く参考にならない』
スレ主さんの作例を見て、自分もその場所に行って撮影したいと思い行った事があるので、参考にならない事はないで。
ニコンZの作例をもっともっともっともっともっともっともっともっと見てみたいと思っているので、アシッドジャズさんの何の役にもたたないコメントより、100万倍良いわ。
100万倍、やで♪
書込番号:22237921
26点
>アシッドジャズさん
何をお使いですか?!
参考にしたいんで、、、
貼ってください!!!
勉強指せていただきますんで、、、!!!
ヨロシクお願いします!!!
書込番号:22237941 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
他人が撮影した写真は、どんな写真でも参考になると思いますよ。
他人は自分ではないので、当然ながら自分とは異なる角度からモノを感じていますでしょう。
自分では見えない感性でモノを見せてくれます。
万物すべて我が師なり、、、、とは武蔵の言葉でしたかな。
参考にならない、、、と思う、のは、参考として学び取る基礎能力に欠けているということなのです。
書込番号:22238055
21点
ニコン板のスレッドといえば、皆さんが和気あいあいと語り合ったり、
画像を見せ合ったりする所、
さすがは紳士のニコ爺の社交場だと感心、嬉しくも思ったりしたものです。
ところが最近になって、なんだかんだとスレ主に文句を言う、しかも本人の
画像は一切見せない、連中が増えてきましたね。
どうやらD7/D6の発表辺りからで、彼らにとって癪の種なんでしょうね。
「瞬間湯沸かし器」の異名を持つ飲兵衛が言うのもなんですが、
「ニコ爺騒がず」で行こうではありませんか、
と自分自身に言い聞かせております。
書込番号:22238373
10点
>一日中待っても撮れない時があるようですね。
一日中待つ時間が有るなら、三脚のセッテング位やり直せば良いのにね。
機材のグレードより、こういう所で本気度がよく分かる
書込番号:22238510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一日中待っても釣れない時があるようですね。
坊主さん、
太公望は魚を釣るのではなく、周の分王との出会いを待っていたのです。
えっ?
魚釣りでは無く、鳥撮りの話とな?
これまた失礼いたしました。
書込番号:22238875
6点
>アシッドジャズさん
>このスレ主の写真はいつも思うのだけど全く参考にならない。
カメラのクチコミなので必ず写真は添付するようにしてます。(なるべく4枚)
参考にして欲しいというのではなく、言葉だけでは味気なくないですか。
>どこかで見たモノマネ写真、いつも一緒の構図、コントラスト上げすぎて不自然な雲、彩度上げすぎて飽和してる色
雑誌や皆様の写真を見て、出掛ける事があります。
見ているだけじゃつまらないでしょう。同じ様に自分のカメラでも撮りたいと思いませんか。
あなたは撮りに行ってますか?撮る楽しさを忘れていませんか。
写真を見て、ふーんと思う人か、どんだけ苦労して撮ったか分かる人ですか。
私は派手な色使いが好きなので、ピクチャーコントロールはビビットにしてますが、今はどの様にでも仕上げることが出来ますよ。
>有益どころかZ7のネガキャンかと思う。
それは言い過ぎではないでしょうか。
その様に言われるなら、プロフィールも書き込んで分かるようにして下さい。
この様に撮るんだという見本ぐらい添付して下さいネ。
捨てゼリフのような相手を批判するクチコミは歓迎しません。
あなたの様な方がいるので、写真を添付しょうと思っている方が萎縮してアップを控えるようになってしまうのではと。
ここは写真が趣味で、撮るのが楽しいクチコミですよ。
いろいろな方の写真を見たいとは思いませんか。
参考にするかそうでないかは自分で判断して、いいものは褒めてあげて下さいネ。
アップした方の励みにもなり、もっと撮りたくなると思いますよ。
以前批判(注意)された方が居ましたが、その方はこんな風に撮るんだとわざわざ撮りに行って見本をアップしてくれました。
その方のおかげで撮れる様になった写真もあります。
そんなコメントはとても有意義に感じますね。
もっとカメラライフを楽しみましょう。
書込番号:22239105
18点
>おりこーさん
>ニコングレーさん
>GasGas-PROさん
>いぬゆずさん
>浜松屋飲兵衛さん
コメントありがとうございます。
写真を添付すればいろいろあるのは承知でアップしてます。
趣味で撮っている写真なので何時までたっても脱却できませんが、今後とも宜しくお願いします。
まだ2,3箇所しか行ってませんが、Z7色々な所へ連れ出しして楽しみたいと思ってます。
GasGas-PROさんZ6、23日発売に決定しましたね。楽しみですねー!
書込番号:22239180
10点
>shuu2さん
Z7の次は、、
Z6 !!!
Zの2台持ち!!!
、、、チョイと景気付け、、です!?!
書込番号:22239966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニコングレーさん
それ良いですねー。
でも今は無理!!!
もう一台欲しいですが、後1,2年後に発売されるであろうミラーレスにします。
これからのミラーレスの為、楽しみを取っておきます。
書込番号:22240011
4点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22234912/ImageID=3102071/
KITTEは三脚禁止、スレ主は写真を価格コムにアップしたい一心で禁止行為が多いね、いつかトラブルになるよ。
>参考にならない、、、と思う、のは、参考として学び取る基礎能力に欠けているということなのです。
おいらは嘘がつけないので、本当のことを言ったまで。
別に他の人が参考にしたいのならいいんじゃないの
おいらだってZ7の参考になる写真は見たい。
でもスレ主の写真はおいらは全く参考にならない。
だけどZ7のネガキャンは言い過ぎたので謝罪します。
書込番号:22240092
14点
>アシッドジャズさん おはようございます
コメント、写真アップありがとうございます。
>KITTEは三脚禁止、スレ主は写真を価格コムにアップしたい一心で禁止行為が多いね、いつかトラブルになるよ。
ご忠告、気をつけます。
行く前に禁止行為化等は電話やWebで調べて行くようにします。
三脚使用では無く、ここは手すりの上に置いて撮ってます。ガラスの映り込みがあると思いますが。
アップしたい一心はありませんが、撮ってきたよーと言う気持ちぐらいですね。
確かにトラブルは避けたいですね。でも現場で注意されたことは今の所はありません。
>でもスレ主の写真はおいらは全く参考にならない。
これもアシッドジャズさんのアップされた写真を見ると確かにそうだと思います。
私は貴方の様な撮り方はしていませんね。
データーの中にこのような写真は1枚もありませんでした。
この写真も風景かもしれませんが、どちらかと言うと場所が分かるように全体的に撮ることが多いです。(スナップ感覚で)
アシッドジャズさんには参考にならないでしょうが、私は今後の課題として参考にさせて頂きます。
夜景等は1年前はほとんど撮ったことが無かったのですが、このクチコミから撮るようになりました。
今年は横浜のラウンドマークからの夜景を撮って見たいと思ってます。
>だけどZ7のネガキャンは言い過ぎたので謝罪します。
ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
作例など見なくても「Z7」は少々高いですが、それだけの価値があるカメラだと思いますよ。
書込番号:22240555
10点
>アシッドジャズさん
参考になる、ならないって、
構図や露出などのほかに、周辺部の写りとかノイズの乗り具合とか
手振れ補正の効き具合とか色乗りとか階調とかいろいろあるわけで。
高コントラストの日の丸構図がお好き?(なのかな?、作例がそんな感じ)みたいなので、
取りあえず、この前レンタルした時の適当撮りの中からそんな奴を。
書込番号:22242924
10点
写真をアップしていただいている皆様
私には大変参考になっています。
引き続き、可能な限りEXIF付きでアップをお願いしたいと思います。
書込番号:22243475
7点
横道坊主さん
>一日中待つ時間が有るなら、三脚のセッテング位やり直せば良いのにね。
>機材のグレードより、こういう所で本気度がよく分かる
よろしければ渡の待機中にちょこちょこ三脚のセッティングやり直す理由教えてもらえます??
撮影に対する経験や知識は余り無いんだから変に何にでも首突っ込まない方がいいよ。
shuu2さん
参考にする人、そうでは無い人。
人それぞれだからネットは面白いですよね。
書込番号:22243798
10点
>shuu2さん
皆様!
「 伊香保温泉 」
NIKON Z7
NIKKOR Z 24-70/4S
FTZ AF-S NIKKOR 70-200/4G
書込番号:22244884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>koothさん
わざわざ作例どうも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22234912/ImageID=3103903/
この描写はすさまじいものを感じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22234912/ImageID=3103904/
たけど、高精細な被写体を開放で撮ってる意図は何ですか?
まあ開放でこれだけ周辺がしっかりしてるのはZマウントもこのレンズも凄いんだろうね。
あとコントラスト高めなのは被写体によってかな。
訳もなくイチャモンつけてるんじゃなく、スレ主の写真はその時々のISO、SS、F値などカメラ設定の意図が感じられず、構図も適当に思えてしまう。
それでいてコントラスト、彩度も上げすぎてるので参考にならないと言ったんです。
書込番号:22245017
7点
koothさん
>たけど、高精細な被写体を開放で撮ってる意図は何ですか?
24-70f/4じゃなく 35mmf/1.8だったね。
ゴメンなさい撤回します。
書込番号:22245250
3点
>アシッドジャズさん
新宿NSビルの屋根写真の撮影意図なんですが、作品的には何もありません。
昔ビルができたときに撮った構図と同じですし。
自分の確認したかったこととか作例的には、
・真上を向けたときのZ7ボディの使いやすさ
・EVFの反応速度とか手振れ補正とか(体が揺れるので、EVFの反応遅いと縦横が出ない)
・AF精度とかレンズのゆがみとかぼけ具合のチェック
あたりでしょうか。
解放から回折領域まで絞りを変えて何枚か撮っているうち、一番縦横がまともだったもの、という感じで。
撮影意図とか掲載意図をこまごま言い出すときりがありませんよ。
例えば、横浜のお写真は、なぜ、
・Z7発売前の別機種の写真をここに公開するの?
・なぜEXIFないの?
・なぜ関係者以外立ち入り禁止の港湾施設内で撮った写真を公開しているの?(大黒から西扇島方向ですよね)
書込番号:22245579
5点
>koothさん
>アシッドジャズさん
私にでは無いようですが、写真アップありがとうございます。
お二人の写真を見ていると私の撮り方とはまるで違うように感じます。
私は記念写真の延長でその場所がどこか分かるように撮ることが多いです。
koothさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22234912/ImageID=3103902/
や
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22234912/ImageID=3103903/
な感じで撮る事はまず無いですし、撮ったとしてももっと明るくしてしまいますね。
1枚目は明るくして分かりましたが階段でしたね。
2枚目は私が撮ったなら木目が分かるように撮ったかと思います。
4枚目あたりはひょっとしたら撮るかなと言うぐらいで、多分見過ごしますね。
>なぜ関係者以外立ち入り禁止の港湾施設内で撮った写真を公開しているの?(大黒から西扇島方向ですよね)
これもよく言われます。
実際現場に行けば分かることなのですが、言ってる方のうるおぼえ?や、現場に行ってなくて頭ごなしに言われることがあります。
写真を載せなければ分からないのですが、言い訳するのが(説明)面倒なので嫌になりますね。
>アシッドジャズさん
この写真、多分私は撮らないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22234912/ImageID=3104482/
撮ったとしてもゲートブリッジがもっとはっきり分かるようにしか撮れないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22234912/ImageID=3104486/
こんな撮り方も分かりますが、まずシャッターは押さないだろうと思います。
koothさんが言うように
>撮影意図とか掲載意図をこまごま言い出すときりがありませんよ。
と言う事だと思います。
撮る方のコンセプトなどが違うと参考に(役に)ならない時はあると思いますし、今回は言葉だけではなく写真をアップしていただいたので分かりました。
写真はよく引算と言う言葉がありますが、私はそこに行って撮ってきたという事が楽しいからアップしてます。
これから撮っていくうちに、こう言う撮り方も意識してみようかとも思いました。(でも正直なところ、今はあまり好きではないかな)
これからも宜しくお願いします。
書込番号:22246343
2点
>shuu2さん
>実際現場に行けば分かることなのですが、言ってる方のうるおぼえ?や、現場に行ってなくて頭ごなしに言われることがあります。
3枚目のゆりかもめループの場所は、敷地の出入り口とか堤防を渡る階段(撮影位置の左右2箇所の両方とも)に
「関係者以外立入禁止」と明示してありますよね。
自分も現地で確認していますし、Googleのストリートビューでも掲示を確認できます。
現場に行っているからこそ注意するわけです。
東京ゲートブリッジは、最近の自分の撮ったものだと、
海ほたるや袖ヶ浦近辺から望遠で東京の景色と絡めたものとか、
六本木ヒルズの屋上からのものがちょっとあります。
若洲の公園からのお写真はほかの方にお任せです。
自分より、あの距離感が丁寧にうまく撮れる人がたくさんいるわけで、
無理に張り合う必要もない。
自分の階段の写真は、作例として、暗部からの階調のつながりとか、細部の描写とか、
歩きながらノーファインダーでどんな感じにとれるかのテストとして、
六本木ヒルズの屋上から降りるついでに撮ったもの。
個人的には夜は闇を撮りたいので、あんな感じのお気楽撮りとなっています。
作品としての価値は、たぶんないでしょう。
書込番号:22247544
2点
Really Right StuffがZ7専用のアルカスイス互換L型プレートの予約を受け付けていますが、
RRS社によれば12月中に発送が開始されるそうです。
公式サイトにはまだ載っていないようですが、
通常のL型プレートのほかに、スリムで軽量なUltralightモデルも注文できます(通常モデルより60ドル安い140ドル)。
私は通常のL型プレートを予約していたのですが、Ultralightモデルも選べるとRSS社からメールが来たので
Ultralightに変更しました。
両モデルとも送料は54ドルぐらいです。
8点
>Ucchyshotさん
おはようございます。私も9月にLプレートを注文してるのですが、先日RRSから案内をいただきました。
プロトタイプが完成してから1〜2週間でサイトで見れるようにするので確認してくれとのことでした。
Zのコンパクトさを活かすのであれば、One-Picce でもいいかなと思っています。
現在、適当なプレートがなくピークデザインを使ってますが、アダプターに干渉して交換が面倒です。
7αVのプレートもいい感じなので、私も期待してます。
書込番号:22226938
4点
>twin12さん
私は今のところはL型ではないアルカスイス互換プレートで間に合わせています。
FTZアダプターは使っていないので、問題なく使えていますが、
アダプターを使うと干渉してしまうのですか。
専用プレートが早く届くといいですね!
7αVやEOS Rのプレートもそれぞれに最適化されたものになっているのでしょうね ^^
書込番号:22227051
4点
>Ucchyshotさん
RRSのLプレートは、本体に付けるんですね。
書込番号:22227632
2点
Kirkも、ボディ用のLブラケットが 115ドル、FTZアダプター用のLブラケットが 80ドルで出ていますが、まだ在庫はないようですね。
ちなみに、「ボディ用のLブラケットは、FTZアダプタが取り付けられていない場合にのみ機能します。」の注意書きがありますね。
書込番号:22227816
3点
私はマーキンスをまっていたのですか、スモールリグから12月発売発送のLブラケット注文しました。底側が少し厚みがあるので縦位置グリップが無くても、手の大きい人には良いようですが、200グラムほど重くなるようです。FTZを連結できるブラケットも同時発売なので一緒に頼みました。
書込番号:22228402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>twin12さん
ピークデザインの旧スタンダードプレートは、FTZアダプターがギリギリ干渉せずに、脱着できますので、FレンズとZレンズを併用する時のプレートにしています。
書込番号:22228533
1点
>nonnonnondaさん
はい、RRSのものはボディ側につけるタイプです。
アダプター使用時に最適なバランスになるプレートも出てくるといいですね。
書込番号:22228840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
KirkのLブラケットの詳細写真が掲載されました。FTZをつけた写真もあります。干渉しないようです。
https://www.kirkphoto.com/l-bracket-for-nikon-z7-and-z6.html
書込番号:22240796
5点
本体用、L型プレートって、いるかな???
今後出てくる大きなレンズではバランス悪すぎのような・・・。
書込番号:22250722
2点
>トラディアンスさん
三脚や雲台の強度や重量も含めて人それぞれ環境が違うと思うので、なんとも言えないですね、、(^_^;)
雲台を横に倒すよりは安定するとは思うのですが。
安定しないほど重量があるレンズの場合は、
本体ではなくレンズ側を三脚に固定するでしょうし。
書込番号:22251078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トラディアンスさん
200mm以上のレンズには、レンズフットがついていますが、それより短い標準〜広角系のレンズには、レンズフットがありませんので、縦位置撮影には、ボディ用Lプレートが必要です。
書込番号:22251621
2点
>Ucchyshotさん
>芦屋奥池さん
58mm F0.95 S Noct には足がありました。
https://petapixel.com/2018/08/23/this-is-the-nikon-z-58mm-f-0-95-noct-ultimate-lens/
たぶん14-24mm f/2.8にも足がつくんじゃないかな?と思ったりします。
自由雲台を使うことが多いので、L型プレートが便利なのは知っているのですが、
L型プレートつけて一回り大きくするより、、ピークデザインのプレートつけて、
自由雲台でも3wayでも倒せばいいような気がしてます。
光軸のずれて困るのは、私の場合マクロの微妙な撮影くらいだし。
ともあれ、私がZ7を手に入れるのはもうしばらく先なので、
皆様の使用後の感想をみてから検討しようかと思います。
失礼しました。
書込番号:22252091
1点
RRSのZ7用プレートのベージに、これまでなかった詳細説明が掲載されました。
もうじき写真も載って発売でしょう。
http://www.reallyrightstuff.com/Nikon-Z7?quantity=1&custcol37=7
書込番号:22256515
4点
FマウントレンズをZ7(orZ6)で共用するには、Zマウントアダプターが必要不可欠である。
創業100年で1億本ものレンズが生産されたとあるが、マウントアダプターを介しての使用は、つくづく煩わしさを伴う。
また、三脚や雲台にどう乗せるべきかも悩みの種になっている。今や世界共通基準に成りつつある、アルカスイス規格に
どう馴染ませるかである。
そこでニコンに提案、煩わしいだけのマウントアダプターを改良し、C社の様にフィルターの組込、L型ブラケットスタイル(アルカスイス互
換)にするとか、リング台座を兼ね備えるとかして、煩わしいマウントアダプターから、便利で有用な付加価値のあるマウントアダプ
ターに改良すのは如何でしょうか。
7点
確かに、キヤノンのフィルター入るのは、魅力的です♪若干、強度が心配ですが‥。
ソニー用で、メタボーンだったかな?アルカスイス対応ぽい、台座が付いてた気がします。
書込番号:22225518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あの組み込みフィルターも年内には中華製品が出回りそうですね。お値段的に。
アダプターにボディから給電するモーター付けるの無理だったのでしょうか。まあ、この機種を選ぶ方がわざわざAFレンズを使うのかは分かりませんが。
書込番号:22225571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アダプターの三脚座にアルカスイス互換用のプレートを付けたのではダメ?
書込番号:22225605
11点
>マウントアダプターを介しての使用は、つくづく煩わしさを伴う。
マウントアダプターに付加価値をつけても、煩雑さが軽減されるとは思えない。
ブラケットなんか付けたら、余計に高価で煩雑になるだけ。
煩雑さの低減には、安直な付加価値追加よりもアダプタ複数使用の方がよっぽど効果的。
書込番号:22225702
13点
>okiomaさん
Zマウントアダプターにアルカスイス互換プレートは付きますが、再びZレンズに戻す時には、今度はプレートが邪魔(ぶつかる)に成ってマウントアダプターが外されません。プレートを外してから、マウントアダプターを外し、Zレンズに変える。
そんなことの繰り返しで、本当に煩わしい限りなんです。本体のメスねじもレンズ側に偏っており、使えません。
書込番号:22225758
4点
十徳ナイフみたいにあらゆるフィルター、テレコンを内蔵したマウントアダプター出たらそれこそゲームチェンジャーかもですね(笑)。
書込番号:22225766
1点
マウントアダプターはZマウントのレンズの開発が間に合わないので
繋ぎとして利用するものですから、将来は利用されなくなるのでは?
書込番号:22225767
1点
Gレンズ対応の絞り駆動サーボモーター&CPU内蔵で内部はゴチャゴチャ
、筐体はスカスカ。
おまけに口径差が大き過ぎて、異径接合部への応力集中が起きるので…
なんと耐荷重は1.3Kg!
キャノンに出来ても俺たちのナイコンには絶対無理 !!!
文系ユトリは常にハッピー ^^
書込番号:22225803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
ZマウントがZ7とZ6で終わるのなら、一時の煩わしさで我慢しますが、場合によっては、D6(2020年五輪)までZマウントで登場するか
もとしれないとしたら、かなり長期に渡って常用されるものですから、煩わしさを吹き飛ばすようなアダプターであってほしいと思った
次第です。
書込番号:22225876
2点
つうか、あのキヤノンのアダプター、冷静に考えれば、あの値段出せば結構な数の単体フィルター買えるんだよなあ。
で、単体フィルターならRFレンズにも使えるし、
サードパーティの出目金レンズを多数持ってて
RFレンズを買う予定は全く無いって人以外はコスパが悪い。
書込番号:22225879 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>横道坊主さん
それな
フィルターが付属しないやつも出せばよいのだが…
書込番号:22226010
2点
>横道坊主さん
?
フィルター買えてもアダプターなかったら付かんやろ?
>あふろべなと〜るさん
レンズが増えたらその内損益分岐が見えてくる
付け替えるマメな人は除く
とフィルター付けん人が言って見る^ ^
書込番号:22226026
2点
>フィルター買えてもアダプターなかったら付かんやろ?
あきらかに勘違いしてますよ(´・ω・`)
レンズの前に付くフィルターが沢山そろえられるって意味だね
書込番号:22226034
1点
そして
キヤノンのあのアダプタに付くフィルタは社外でどうにでもなるので
フィルターレス版が安いと最高なんよ(笑)
書込番号:22226043
0点
>買わんのに?
僕が使うこと前提の話では全く無いからね…
僕はもちろん早くて五年後に購入くらいとは思うが(笑)
書込番号:22226138
2点
コレクション目的だから底値まで落ちないと買わないよ…
実用として使いたいカメラならもちろん違うけどね
ここ10年くらいそういうカメラは出てきていない(´・ω・`)
書込番号:22226173
0点
>あふろべなと〜るさん
そん時には最高なん出とるから無問題。
書込番号:22226207
1点
コレクションと言えば聞こえはイイが…
そこはキレイな品物を集める類いのではなく、手垢で薄汚れた激安セコハンを手慰みの為にというところがミソだよね。
書込番号:22226215
10点
>萌えドラさん
つかデジカメ博物館つくるためだよ
書込番号:22226223
0点
キヤノンが特許をとっていないとは思えない。
書込番号:22226244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンデジだと内部NDフィルターとかありますが、特許取れるのでしょうか。
取れそうな取れなそうな…。
書込番号:22226267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在販売されているアダプターに,
不足も不満も無いが、、、、
Mマウントアダプタ-も発売されているしね。
スレ主は購入して使用した経験があるのかね。
理屈コネてるだかか、、、、、
書込番号:22226276
2点
>nonnonnondaさん
Zボディーの三脚穴は光軸上だと、あそこしか付けられないんですよ
御自慢のF.B.=16mmが為せる業でしてね…
それより後方だと撮像素子&V.R.機構やらが在って穴が開けられないんです。
EOS R もそんな感じですが、少しは(20ー16=4mm位)ましですね
レンズを付ければ前方が重くなるので、小学校の理科で習った梃子の原理通り
に設計すれば、あんな鹿馬な真似は出来ない筈です。
小学生でもあんな設計はしませんよ(爆笑)。
まー、俺たちのナイコンはその程度の会社って事ですよ。
書込番号:22226333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GasGas-PROさん
なんだよ最期の「だかか、、、、、」って
肩の力抜こうぜ、、、、、ニコニコ爺さん
書込番号:22226354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あんな鹿馬な真似は出来ない筈です。
小学校で習った事はないが、重いレンズは左手添えると
馬化な私は思っていた、、、
ちゃうの?
モーメントが掛かるのは賢い設計は知っとるから
それだけの強度を考えて設計してるやろ?
安いサードPのアダプターはしてないかも?
書込番号:22226585
2点
>ktasksさん
おはようございます!
三脚使用でもレンズを手で支えるんですか?
さすがは、ニコニコ爺さんだねぇ ^^
書込番号:22226682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
最後の、やろ?、かも?、に関してはどーなんでしょうかね?
俺たちのナイコンが知っている事を期待しますが。。。
書込番号:22226700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
度々すみませんね
>>モーメントが掛かるのを(は)賢い設計は知っとるから←(一字訂正)
知っとりながら、やるのは悪質ですね
書込番号:22226762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Fレンズはミラーレス用に最適化されてないから
専用レンズでるまでのつなぎ
サードパーティーに任せた方が優れたマウントアダプターが出るでしょう
書込番号:22226942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> つかデジカメ博物館つくるためだよ
先日パークホテル東京に行ったとき、同じビルに共同通信社が入っていてロビーに歴代のカメラが展示してありました。
おそらく誰も知らないであろうひっそりとした展示でしたが、博物館級の展示品でした。
なんてもったいない・・・。
余談です。
書込番号:22226974
4点
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
モーメントで問題が出る程の重さのレンズには
三脚座が付いている。
なので無問題。
書込番号:22226980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
ニコンもってへんでも
ニコジィに入れてもらって、ええの?
書込番号:22226989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
返信33に対して
ボディーの三脚穴についての話の最中に、三脚使用時レンズに手を添えるとか
、唐突にレンズの三脚穴がーって…昼間から酒飲んでるんかい?
返信34に対して
いいよ
書込番号:22227119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
すまん
どうせ捨て垢の秘教もんのレスやから
適当に見てたわ
三脚座のないレンズぐらい大丈夫な設計にしている事は
小学生にはわからんやろね!
書込番号:22227155
1点
>ktasksさん
もーええわ。ほな、またなぁー
書込番号:22227181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
よかねーよ
自分の無知を恥な!
書込番号:22227186
3点
>マウントアダプターを介しての使用は、つくづく煩わしさを伴う。、、、
趣味道楽でありながら
煩わしいと感じるのなら、写真道楽は止めることを勧めます。
煩わしいとか、めんどくさいとかを楽しむのが道楽というものですね。
書込番号:22234124
4点
何故か未だにファームアップしないでそのまま展示しています。
全部で5台展示されていますが、放置されているのがサビシイ。。。
シャッター後のブラックアウトが気になって・・・
1点
bigbear1さん
ヨドバシの店員さんに指定すれば、すぐバージョンアップしてくれると思います。
指摘されましたか?
書込番号:22224544
1点
ヨドバシに言うよりニコンに言った方が早いでしょう。
大型店舗の展示機や展示レイアウトというのはメーカーの営業が直接管理してるものですよ。(カメラに限らず)
書込番号:22224553
7点
店側だって、飯の種なんだからメーカーの人間が来るまで何にもしない訳じゃないだろ。
書込番号:22224582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
浜松駅前のビッグカメラなんか箱だけ展示。
「Z7に御用の方は店員までお申しつけください」だよ。
書込番号:22224649
6点
0070在庫は勝手にいじれないじゃなかったtかな
書込番号:22224683
4点
メーカーの所有物なのでは?
販売店の店員が勝手に弄っておかしくなったらどう責任とるの?て言う話でしょう。
書込番号:22224706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それに店員さんも、ニコンのカメラにだけ構ってもいられないでしょう。
書込番号:22224747
1点
皆さんありがとうございます。
ヨドで店員さんに確認しました。
やはり「ニコンに言っていただかないと・・・」ということでしたので、ニコンHPで依頼しました。
ありがとうございます。
※因みにSonyα7Bは店員さんがバージョンUPされたようです。
書込番号:22225170
5点
>※因みにSonyα7Bは店員さんがバージョンUPされたようです。
これを言いたかったのね!
書込番号:22225242
3点
自己レスですが
> ヨドバシの店員さんに指定すれば、すぐバージョンアップしてくれると思います。
ヨドバシの店員さんに指摘すれば、ニコンの店頭派遣員かニコンへ連絡してくれるはず。
連絡を受けてからのニコンのアクションの選択肢は
・ニコンの店頭派遣員がバージョンアップする
・ニコンが回収してバージョンアップする
・ヨドバシにバージョンアップを代行してもらう
だから気が付いた客はその場で店員に指摘するだけでいいと思うんだけど・・・・
書込番号:22225606
0点
>yamadoriさん
ありがとうございます。
ヨドの店員さん(ニコンのタグをつけていました・・・店頭派遣員?)に確認しましたが、「ニコンプラザに言ってください」とのことでした。
ちょっとガッカリ。。。
以上ご報告まで。
書込番号:22225724
2点
bigbear1さん
>ヨドの店員さん(ニコンのタグをつけていました・・・店頭派遣員?)に確認しましたが、「ニコンプラザに言ってください」とのことでした。
ちょっとガッカリ。。。
そうでしたか、ニコンのタグをつけているなら、その店頭派遣員が客から指摘を受けた時点で、即座に
「私からニコンプラザに連絡します。ご指摘いただき、ありがとうございます」と言って欲しいですね。
私が当事者なら、bigbear1さんと同様にガッカリしちゃいますね。
書込番号:22225770
5点
関西に来た頃のヨドバシなら、放置するなんてことはなかったんでしょうけどね。
関西の家電量販店を駆逐してからサービスが悪化してますよ。
メーカー派遣でも社員というわけではなく、素人の派遣社員を使っているだけ。
京都店で私が教えていたことさえありますよ、キヤノンは派遣の方を使っていても
それなりの知識のある人を送り込んでいるのですけどね。
書込番号:22225777
4点
まだ営業まで手が回ってないのね
書込番号:22226948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日ヨドに寄ってみました。
やっとファームアップされていました。(Ver.1.01)
サクサク気持ちよく綺麗なファインダーでシャッターが切れます。
ニコンさん、ありがとうございます。
書込番号:22234607
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































