Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2030 | 141 | 2018年11月28日 13:02 | |
| 1267 | 59 | 2018年10月10日 09:23 | |
| 344 | 28 | 2018年10月7日 17:14 | |
| 768 | 79 | 2018年12月22日 22:25 | |
| 171 | 20 | 2018年10月7日 09:17 | |
| 1034 | 89 | 2018年10月17日 14:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
発売から一週間が経過して三連休!台風などの心配もあるかもしれませんが、Z7を購入された方々は撮影を楽しまれてるかと思います。
プロアマ、上手い下手関係なくバシバシZ7で撮影した写真をアップしませんか?
撮って出しでも現像でもレタッチでもZ7で撮影した写真なら何でもあり。
ひとつお願いがあります。
アップした写真の批判はやめましょう。
それでは早速、私から。
よろしくお願いします。
書込番号:22164520 スマートフォンサイトからの書き込み
70点
スレ主さん
等倍鑑賞できるよう、リサイズせずにUPすると有意義なスレになると思いますが。
書込番号:22164618
15点
>カメヲタさん
確かにそうですねぇ。基本フルサイズが良いですね♪
私は結構傾き補正やトリミングを使ったりしますのでフルサイズよりチョイ欠けてたりします(汗)
D750→Z7にした理由のひとつとして、子供の散歩中での撮影が多く、一人でノンビリ写真を撮りに行けないので、トリミング耐性の高い本機を使って大まかな構図で撮影→後で修正とした場合でも解像度が残るって期待もありました。
先ほどアップした写真は基本フルサイズでアップしてます。iCloudドライブを使ってiPhoneから投稿したので、EXIF情報が一部欠損してました。
今回はMacからアップしてみます。
書込番号:22164661
29点
まあ、そんなにムキにならずとも、好きな場所で発表して自由なペースで楽しんだら良いんじゃないでしょうか?
書込番号:22164711 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
やっぱり、画質を取るなら
ニコン
Z7ですよねー。
娘さん、可愛いですね。
羨ましいですね。
自分には、いませんが
妹が二人いて、それぞれ娘が1人居ます。
姪っ子二人が、可愛くて堪りません。
どうぞ、お大切に。
書込番号:22164755 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
Zの写真を見ると、四隅を拡大してみる癖がついてしまいました。
書込番号:22164880 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ニコンFXフォーマット対応 単焦点 NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 発売
12月中旬に延期は誠に残念ですが … 。
FTZ と組合せた作例も含めて、(前)後ボケ描写にも期待します !!
書込番号:22164989
7点
近所の飲食店の店内を撮影させていただいたので作例としてUPします。
レンズはNIKKOR Z 35mmです。
参考になれば幸いです。
書込番号:22165027
40点
>hiro*さん
>Zの写真を見ると、四隅を拡大してみる癖がついてしまいました。
自分もそうです。で、いつもよく解像しているなぁと感心しています。
24-70F4はキットズームでありながら、さすがS-Lineの写りですね。
書込番号:22165039
13点
進入禁止!(24-70/4S、24mm f/4、ISO1600) |
夕焼け鉄塔(24-70/4S、60mm、f/4、ISO3200) |
お台所(24-70/4S、f/4、24mm、ISO560) |
蛇口(水出す演出忘れた!)(24-70/4S、24mm、f/4、ISO100) |
>Tsuyo3さん、こんにちは。
意味の無い作例をあげ、見る人の首を傾げさせるには定評のあるユズスダチと申します。(^^;
初めて世に出た機種ゆえの慌ただしさがこのZ7のクチコミ掲示板にはあり、また新機種故に、
アップされた画像がこの機種の評判を作り上げていく怖さもありますが、まったりと続く息が
長い良いスレになれば良いですね。
(昔、α900のクチコミ掲示板にこういう趣旨のスレがあり、私も画像をあげたことがありました)
それでは、私も参加させてください。いつもの通り、jpegノーマル撮って出しです。
色々試している最中にて、この被写体になぜこの設定?って思ってしまう画像もあったりしますが。
(高ISO設定を戻し忘れたまま撮った画像があったりとかなんて言えない(^^;;;)
書込番号:22165117
44点
>Tsuyo3さん
昨夜は水を差すようなレスを書きすみませんでした。
Z7の画質に興味ある方だと、Zレンズや他のレンズで色々な絞りの色々な画で原寸で周辺まで画質が見たくなり、見れば納得すると思ったのです。
否定的な意見も「画質だけはいいが、その差は極僅か(僅かじゃないんですが)」とか「レンズを含めてこの値段ならこの画質で当たり前」に変わってくるのではないでしょうか(笑)
^_^
この連休、自分は長野にいますが天候に恵まれたエリアでは作例が増えているのではないでしょうか。
書込番号:22165146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
触りながら慣れていくのが一番ですね。
自分は、初めてのミラーレス買った時は、半年以上、操作が慣れなかった(笑)
今でもトライ&エラーの連続です。
作例楽しみにしてます♪
ソニー板には、作例をUPする人がほとんどいないのが残念です。
書込番号:22165156
14点
suigintouさま : 飲食店4 綺麗な後ボケ描写 とても参考になります !
絞り開放 (付近) の見たかったです m(_ _)m 多謝多謝。
書込番号:22165171
8点
>Tsuyo3さん
バシバシはともかく貼っていきますね
近所のお庭です
自宅や近所のネコばかり撮ってます
なので家族とか写ってるのが多いので あまり貼れません
私はカメラはどこでも構わなくて、家族がよく写ってればよし という感じです
書込番号:22165287
38点
>くろりーさん
どの画像もさりげなく綺麗ですねー
そーですか、こちらで買ったのですね、この段ボール箱はマ○プカメラですね。
ねこちゃんも可愛い。
書込番号:22165339
7点
>Tsuyo3さん、こんにちは。
お休みの今朝は天気がよく、
光の中のお散歩が出来たので、
こちらに参加させていただきます。
逆光耐性見るために太陽入れたりと意地悪な構図も多いですが、
EFVは太陽をファインダーに入れても直視はしないので安心ですね。
あと快晴の中の所感としてはEXPEED 6 で色味も変わり、
今朝の空気も綺麗だったとしても、この青は今までなかなか出ない色でした。
今回のこのキットレンズの24-70、なかなかやります!!
拙い作例ですが、多少なりともご参考になれば幸いです。
【使用レンズ】
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED(この四枚には無し)
【設定】
絞り優先オートで、EVFの露出による見え方と、Nikonレフ機と比べてマルチ測光の露出傾向の差などを見ました。
絞りは基本、開放にて撮影をして、開放描写に拘ってみました。
WB:オート
ピクチャーコントロール:風景
ヴィネットコントロール:なし
回折補正:絞り込んだカットもあるので常時ON
ADL:オート
SS 1/2000 までは電子先幕シャッター使用
手振れ補正:ON
天気が良く輝度差が激しく、シャドーを持ち上げ等、RAW現像で仕上げをしたいところですが、
カメラ内生成JPEG 撮って出しでUP致しました。
撮影地:東京 井の頭恩賜公園と近隣の街並み
書込番号:22165405
46点
>Tsuyo3さん
レンズ名を書かれていませんが、やはり NIKKOR Z 24-70mm f/4 S ですか?
どなたでも結構ですので、FTZを使った作品を見せてほしいです。
また、その使用感も教えてもらえたらうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22165560
3点
>サムケイさん
私が最初に投稿した写真の1枚目はZ24-70mm f4で2枚目、3枚目はFTZ+Ai45mmf2.8P、4枚目がZ35mmf1.8です。
FマウントはあとAF-S 70-200f4とAF-S60mmf2.8があるのですが、まだそんなに試せてません。この連休中で使う予定でいます。
ちなみに、一番のお気に入りは小型で使い易いFTZ+Ai45mmf2.8Pです。
書込番号:22165726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
近所のお散歩写真をUPします。
動画もUPします(5倍スロー)。
レンズはNIKKOR Z 35mmです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22165945
45点
待望のニコンフルサイズミラーレスも、いよいよ発売にこぎつけ、評判も上々のようで何よりです。
投稿画像もますます増えてくるでしょうが、それに便乗させていただいて、手に入れて間もないα7RVと標準ズーム24−105of4による画像を投稿させていただきましたので、参考にしてください。
手持ち撮影で、ほとんどスナップ気分で撮ったものですので、画角とか構図など一切無視です。
なお、私自身この機種での初投稿です。
ニコンはD750,D810と続けてきましたので、ミラーレスも興味がないわけではありませんので、当スレにアクセスさせていただいています。
書込番号:22166133
18点
どれもこれも絵がすごい・・
アラシ連中はこれを見ても違いがわからんって言うんだからなぁ。(笑)
書込番号:22166232
15点
24-70/4とFTZ+50/1.8で室内に飾ってあるアートフラワーを撮り比べて見ました。50/1.8のボケ具合が気に入りました。
書込番号:22166282
31点
荒らしじゃ無いけど違いがわからにゃい。
これがD850とかE-M1UとかiPhoneXとかだったとして違いがわかるのかにゃあ。
このてのカメラやレンズって使う側のフィーリングが大部分で、吐き出す画では良し悪しの判断は難しいと思うにゃ。
書込番号:22166639
29点
0120-XXX-XXXさん
画像を見て違いが分からないなら
スマホ等、使い過ぎで若年性老眼の症状かも
早く眼科で診て貰いましょう。
書込番号:22166671
36点
人は心癒される さざ波の音であっても又、風鈴の音でも一度、嫌と思ってしまうとただの騒音でしかありません。 嫌な人は耳栓をするのが一番です。
書込番号:22166720 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
Tsuyo3さん、Zな皆さん、こんばんは。
>Tsuyo3さん
お子さんの写真いいですね!!
羨ましいです。
うちは、なかなか撮らせてくれないお年頃になってしまいました。。。
ミラーレスはお子さんとのお出掛けにもコンパクトで機動性が高く、ライブビュー撮影も含め
便利ではないでしょうか!!
朝散歩の写真、またまたUPさせていただきます。
設定は同じで、こちらもJPEG撮って出しです。
書込番号:22166747
45点
皆さんの作例、本当に参考になります。 ありがとうございます。 ハイライトからシャドウまで溶け込むように自然ですね。
Z6では7のような解像度はないと思いますが光の捉え方はZの特徴と思えます。Z6が楽しみです。
書込番号:22166791 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆様の作例を拝見いたし、欲しくなりました。
ニコンのミラーレスと新レンズ群 いいですね。
書込番号:22167177
9点
炊事場の彩り(50/F1.4G、f/2、-0.5補正、ISO360) |
釣りカギ(50/F1.4G、f/1.4、-1.5補正、ISO100) |
愛称ポン助(50/F1.4G、f/2、ISO280) |
愛称あっちゃん(50/F1.4G、f/2、ISO280) |
>Tsuyo3さん、FTZ経由で写した物がありますのでこちらをお借りしまうs。
>サムケイさん
>>どなたでも結構ですので、FTZを使った作品を見せてほしいです。
>>また、その使用感も教えてもらえたらうれしいです。
AF-S50mmF1.4GをFTZ経由で使いましたので、いつもどおりjpegノーマル撮って出し+使用感など。
あと、私は「AF-C+ダイナミックAF、AFボタン、レリーズボタンのAF動作なし」という設定で運用
しています。
この運用で若干思い通りに行かないことがありましたが、それは私の運用設定の問題であり、
他の方の設定では発生し得ない場合もありますことご承知おきください。
@ 1枚目のとおり、コントラストが高いものはZレンズとほぼ同じくピントが合います。
ただ、私の通常設定である「AF-C+ダイナミックAF」でAFを使うと、ピント合焦付近にてレンズが非常
に小刻みにピントを追い続けますので「テ テテテテ テ テテ」って感じで小さな音を立てます。
動画撮影時であれば気になるかもしれませんが、動画でこの設定で使う人はいるかな?
AF-Sであれば何も問題ありません
A 2枚目は、薄暗い室内で背景とのコントラスト差が少なく合焦できませんでMFでアシストしました。
一度輪郭を捉えると、あとは同様にピント合わせを行うのですが、レフ機(D3s、D700)と比べると、
薄暗い状況で低コントラストの対象物の捉え能力は若干落ちるように感じます。
BC 3枚目、4枚目は、背面液晶タッチシャッターで使用してみました。
両手でカメラを保持し左手親指で任意の場所にタッチして「ピント合わせと撮影」を行います。
これがFTZ経由でも非常に快適で正直驚きました。
指し示した(タッチした)部分に「Z7+レンズの通常の速度」で合焦次第シャッターが切られますんで、
体感的には一瞬です。それでピント位置の正確さも通常撮影と変わりなくで驚いています。
3枚目は万歳状態でのタッチ撮影という不安定な方法ですので、微ブレが見られますね。
4枚目は…、あ、目が開いていた方が良かったか(^^;
FTZ経由で、今回の「AF-S50mmF1.4G」と、以前スレ立てて報告したDXの「AF-S18-135mmF3.5-5.6G」
を使いましたが、基本的にはレフ機との速度差は少ないように感じます。
これはどちらもAFは早くない部類のレンズだからかと思います。
【以下は実写にて試してません・要検証!】
AF-S70-200mmF2.8GVR2を「実写にて試してはいない」のですが、室内環境で取り付けてレフ機
(D3s、D700)と動作を比較して見たところ、「遠くから手前にピント位置を切り替えた際」にレフ機
では特に問題なく合焦しますが、Z7では一旦無限遠に行ってから戻って合焦します。
AFスピード自体は、レンズ内モーターが高速ですので、合焦自体までの時間は短いのですが、初動
としては遅れる可能性があるかと。
ただ、「遠方から連続してピント位置を手前に持ってきた際」には、特に問題は無いように感じます。
本格的な動体追従撮影を行っていないので、他の方のレポを待ちつつ、実際に試したらまた報告
しますね。
書込番号:22167264
42点
1枚目から順番にどこにピントあわせたのか教えて。
書込番号:22167402
8点
今回はα休んでZ7携帯して駒ヶ根市千畳敷カ−ルに行きました。
好天の日は青が綺麗なZ7の出番ですね・・・
風景はRAW画像をViewNX1で編集していますが、夜の景観は高感度のノイズを
見るためJPEG撮って出し画像です。
書込番号:22167593
41点
今まで通常はこういった場合、高感度特性を見れるアップとかが多かったのですが、なんとなくレンズの口コミ内容になっているような。
絞りこんでの、ぼけを回避する機能の作例も見てみたい。
高感度の作例は少しありますが良さそうですね。
書込番号:22167903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高感度の作例は、どうでしょう。まだ情報不足という感じがしています。
ニコン公式HPのZ 6のワインバーの作例ISO6400はかなりいい線ですが、
画像が小さいんですよね。
ときどきノイジーなものも見られるので、D850と比べて、良くなっているのかどうか。
書込番号:22167945
3点
久方ぶりにカキコします。
現在D610を使用してますが、1眼レフの構造上仕方ない周辺部フォーカスポイントのピンずれ対策で、
Z7orZ6の購入を検討しています。
周辺部でピントが合わないFマウウントレンズをZ7で使用した作例をUPできる方がいましたらよろしく
お願いします。
書込番号:22168021
8点
>GasGas-PROさん
新手のネガキャンにみえましたか?
そうならないように文章気をつけたつもりでしたが...
確かにこのスレはD7購入者が撮った写真を楽しむのが主旨だと思いますので
変な要望を出して場を乱したことお詫びいたします。
みなさん上の要望は忘れてください。
書込番号:22168330
8点
あの、D7 と云うより Z7 じゃないかと … (失礼いたしました) 。
書込番号:22168406
8点
P.S. (動体の連写などで) 周辺部でもピントが合焦した
作例は歓迎です。
書込番号:22168418
7点
本当に異次元の写りですね。
湖面の表現が素晴らしいです。
作例をバンバン上げたいですが、
Z 6待ちなので、指をくわえて見てるだけです。
書込番号:22168731 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
Z7とα7RIIIとのツートップが現メイン機となりましたが、動体のAF精度はレンズにもよりますが、Z7にFTZ経由NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRとα7RIIIにFE 100-400mm F4.5-5.6 GMとの比較では、Z7の方がかなり良いという印象です。
写真は全てFTZ経由NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで9コマ/秒連写です。正直Z6の12コマ/秒連写が欲しくなります。
書込番号:22168903
42点
>kosuke_chiさん
動体の写真ありがとうございます。
私はZ6を購入予定ですが300mmf4の写りが気になっていましたので参考になります。
このAF精度があれば急激な機動飛行でなければ飛行機の撮影も行けそうです。
新しいZ6,7のカタログにMFですが新幹線を正面から撮影したサンプルが記載されています。 連写性能にも期待が持てます。
書込番号:22169113 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
おぉぉぉぉ、Nikon D7かぁ!
書込番号:22169159
6点
愛称:珍平・偶然のトンボ(FX、FTZ+70-200/2.8VR2、ViewNXiで-0.5補正) |
愛称:めー・眼力(FX、FTZ+70-200/2.8VR2) |
よその仔・スピードは相当出てますが追従しています(DX、FTZ+70-200/2.8VR2) |
よその仔・ピン甘、直進追従キャッチ時サイドショット(DX、FTZ+70-200/2.8VR2) |
>Tsuyo3さん,スレの皆さん
私も動体(メインの被写体)を撮ってきました。1枚目を除き、jpegノーマル撮って出し。
いつもどおりの、「AF-C+ダイナミックAF、AFボタン、レリーズボタンAF禁止」で、
「マニュアルモード(SS/アイリス固定、ISOオート)」です。
詳しいレビューは後ほど別スレにて行おうと思いますが、要点だけ。
・FTZ+70-200mmF2.8GVR2での動体追従性能は悪くは無い。(やや遅れ気味ではある)
・連写H(H+は未使用)を行うと、動体予測フォーカスが良くないため被写体をロストしがち。
・タイミングを合わせた単写撮影であれば、ベストショットを狙えるが…。
・動体に対する総合性能は旧世代レフ機(D700 )に及ばす。
・被写体と相対距離をとれる状況であれば、DXモードは有効。
以上、になります。
書込番号:22169601
38点
作例が増えてきて嬉しい限りです。
3連休最終日はお馬専門の動物園に家族と入ってきました。レースを撮影しようと思ってましたが、ウチのチビに妨害され機会は1回のみで場所も微妙(笑)AF-C+オートエリア(ターゲット追尾)、拡張、DXクロップで撮影しました。慣れれば何とかなりそうな感じです。
書込番号:22170371
23点
>Tsuyo3さん
このスレを見ている皆様 こんばんは
「Z7」は予算が無いので「Z6」を購入予定の者です。
ミラーレスはAPS-Cでいいかなと思っていて、S社のa6500を使ってました。
価格.comの書きこみを見てるとあまりにもS社の酷い書き込みが多く、a6500を使っているのに嫌気がさして来ました。
a6500は下取りには出さない予定でしたが、下取りに出せば「Z7」も購入できるので。
a6500はデザインが気に入っているので、手放したくは無いのですが…。
その他使用して無いですが、NEX-7、NEX-6、NEX-5、NEX-3、a5100、RX100V等のS社の製品はあります。
フルサイズのS社の商品はどうしてもデザインが気に入らなく購入にはいたらなかったです。
D850は手元に残す予定なので、画素数の少ない「Z6」が本当はいいのですが……………。
そんなわけで再度ニコンサロンに行って触って来ましたが、どうしょうか悩んでいます。
書込番号:22171114
17点
初投稿です。
昨日、はじめて外へ持ち出し無駄にシャッター数を増やしました(笑。
レビーューでバッテリーの評価が低いですが RAW14ビットロスレス圧縮+JPEG FINE(L)で EN-EL15bで2,390枚撮影可能でした。
前夜に満充電。600/F4G、300/F4E、70-200/F4、58/F1.4の4本つけかえ 20枚程度マニュアルで撮影。後はすべてシャッター優先、高速拡張 AF駆動、レンズ手振れ補正ON 画像確認やら設定変更などはモニターで確認と拡大表示 特にD500と変わらない使い方をし唯一Z7は削除ボタンを使ってないぐらいです。
XQD1枚目120GB(1340枚−90枚) SONY【G】
XQD2枚目64GB(780枚)SONY【S】← 唯一遅く感じる
XQD3枚目64GB(361枚目で撮影不可)Lexar【2933×】
バッテリー情報を写真に撮ろうと思ったらD500には300mmを付けていて撮れず。2個目に入れたEN-EL15aでも同設定312枚撮っても残容量85%表示でした。(D500は今までEN-EL18を使ってきたので EN-EL15aも新品を使用です。)
重いレンズをAF駆動させここまで枚数が撮れると逆に不安。 みなさんはどのくらいの撮影回数が可能だったでしょうか?
JPEG撮って出し 同じ車で揃えました ビビッドです。
書込番号:22171282
36点
>shuu2さん
APS-Cですと、Z7だとDXクロップで約2000万画素保てるので、Z7一台にまとめられるかと。
クロップ時にファインダーが拡大されるのもミラーレスの強みかと思います。
書込番号:22171329
9点
>カメヲタさん はじめまして
返信ありがとうございます。
>クロップ時にファインダーが拡大されるのもミラーレスの強みかと思います。
D850はファインダー周りが暗くなると思いましたが、Zは違うようですね。
そうですか、そうすると今使用している画素数と同じぐらいになると言う事ですね。(Z6では1300万画素位?)
NikonのDXレンズは持っていないのですが、フルサイズのレンズでも同じ様に出来るのですか?
より望遠が欲しい時は、デジタルズームより画質はいいのでしょうね。(a6500は2倍のデジタルズームを使ってました)
帰り道、明治神宮で写真を撮りながらどうしょうか考えていましたが、多分今月末頃には手にしてるかも知れません。
書込番号:22171450
12点
>きなこもちちゃんさん
>みなさんはどのくらいの撮影回数が可能だったでしょうか?
バッテリーの話ですか? 連続撮影コマ数のことですか?
バッテリーであれば、連写が多いので数千枚は可能な感じですが、これは参考にはならないですね。
連写時の連続撮影コマ数であれば、Jpegですが、Hの5.5コマ/秒は約70枚でスピードダウンです。10秒以上継続可です。H+の9コマ/秒は仕様書のとおり、28枚くらいです。SONY QD-G128Eです。
サブマシンガンのように5連写して一旦シャッターボタンを押し直す方式なら、書き込みが速いので、ほぼカード満杯までの感じですね。
書込番号:22171560
4点
>shuu2さん
はじめまして。
私もDXレンズは現在1本も所有していません。
DXクロップは、Fマウントレンズの他、Zレンズでももちろん可能ですので、仮にキットレンズの24-70/4Sであれば画角は105mmまで得られることになります。
「撮像範囲設定」を何れかの機能ボタンに割り付けるか(私は録画ボタンに割り付けています)、iメニューに設定しておけばすぐ変更可能で、FX/DXの他、5:4/1:1/16:9のアスペクトが選べるのは他のレフ機同様です。
私のような軽い老眼があると、余白がカットされた上でファインダーが拡大され大きく見えるのがレフ機と比べた最大のメリットです。さらにファインダー拡大でピンを確認したりします。
Z6ではLサイズで1032万画素ちょっとになります。
実は、個人的には当初Z6で様子見かなとも思っていたのですが、クロップでも解像感が残ることと、慣れ親しんで多用する5:4のアスペクトがZ7にしかないのでZ7を購入した経緯があります。
解像感がわかるカットではないですが、Z7使用のFTZ+70-200 /2.8E FL、DXクロップ、テレ端、300mm相当の画を、原寸で1枚貼っておきます。
(ISO64、F4.5、1/1000、WB:デイライト、ピクチャーコントロール:標準、アクティブDライ:強く)
書込番号:22171636
15点
Tsuyo3さん、Zな皆さん、こんばんは。
またまた、先日の快晴の朝散歩にてUPさせていただきます。
同じく、JPEG撮って出し、ピクコン(風景)です。
今回、快晴で輝度差が激しく、なかなか厳しい状況でしたが、
ハイライト、シャドーともに粘り、ダイナミックレンジの広さを感じました。
※自身所有機の比較感想です。
また、EVFも背面モニターも綺麗なので、撮影確認もしやすいですね〜(^^)v
2枚目の周辺部フォーカスポイントで左屋根上のサギにピントでテスト。
カメラを振ることなくフォーカスエリアがカバー出来ますね。
4枚目は、周辺部フォーカスポイントを利用しての動体撮影テスト。
もちろん、運転台にピント合わせてます。
>SilentMajority さん
この日はZマウントの24-70の描写を調べたかったので、Fマウントレンズで無くて申し訳ないです。
しかし、Fレンズ(レンズの描写限界はレンズ毎ですが。)での周辺部のフォーカスポイントでピントきますので、風景、街スナ、ポトレ、動きもの(小さな鳥や超高速系はわかりませんが。)、ポトレ等でコサイン誤差皆無で使えるのではないでしょうか。
書込番号:22171880
28点
はじめまして。D300以来のNikonです。
2ヶ月前にギラン・バレー症候群という病気になり現在歩行のリハビリしてます。
今回Z7と24−70とFTZを買いました。
操作系に戸惑い、歩行に戸惑いながら撮影してみました。
若干、立って撮影するのがつらい部分があるのですが手ぶれのおかげで
何とか撮ったって感じです。
値段は高かったけれど満足してます。
とりあえずピント微妙ですが写真アップしてみました。
リハビリ頑張っていっぱい撮ろうと思っています。
書込番号:22172246
36点
>写真が好きさん
1枚目の猫ちゃんの写真、好きです。何かこういう猫の姿の方が自然な気がして…。
新しいカメラが、励みになりそうですね。
頑張ってください。
(ハンドルネームが似ているので、投稿しましたw)
書込番号:22172292
9点
>Tsuyo3さん
参加させていただきます!!
とりあえず、、、
試写、、、。
NIKON Z7
Carl Zeiss Milvus 1.4/50
DXモード、、、。( 1、2枚目 )
と、24-70/4S 70ミリ。( 3、4枚目 )
失礼しました、、。
書込番号:22172407 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kosuke_chiさん
返信ありがとうございます。 1回の充電で可能な撮影枚数でした。
EN-EL15はNikonV1で使ったことはあったのですが可もなく不可もなくといった感じ 今回外に持ち出して初めてZ7で各レンズのオートフォーカスをONにしてAFエリアやAFポイントの変更などかなりの回数試したのと ほとんど流し撮りだったためGT300クラスが通過する間は画像確認を繰り返すなどの使い方をしたのでこんなに枚数が撮れたので ずいぶんバッテリーに厳しい評価をする人が多いなと思った次第です。(主な仕様 撮影可能コマ数約330コマ〜約400コマとの差も気になっていました。)
XQD SONY Sシリーズは Z7(連写を繰り返す)で使うには力不足の印象でした。(秒8コマ設定時)
(今月もてぎのMoto GPへ行かれる方へ)
自由席エリア 10月8日時点では雑草伸び放題です。
帰り 東京方面水戸北ICを使う方へ 入口経路が変更され最後に渋滞が発生する予感がします。(高速の下をくぐってから左折)
書込番号:22172821
7点
ニコングレーさん
Z7購入されたんや!(笑)
おめでとうございます。
動画もどうでしょう。
書込番号:22172880
5点
>鳥が好きさん
コメントありがとうございます。
新しいカメラやレンズの試しに良く行く公園のネコさんです。
3匹いるのですがそれぞれ個性があって面白いです。
でも、いつも何撮ってんだよーーーと睨まれながら
平謝りしながら撮っています。
書込番号:22172885
14点
>写真が好きさん
被写体の気持ちが分かるのは流石ですね ^_^ 。
では、良きフォトライフを。
書込番号:22173085 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カメヲタさん
>Tsuyo3さん スレ主さん
このスレの皆様
本日Z7手に入れました。
まだシャッター押してないので、カメラの写真アップしておきます。
Z6の予定でいたので、少々予算が足りなかったのでa6500とレンズを下取りに出して買いました。
カメヲタさんの言う通り、クロップすればAPS-Cでも撮れるかと思い、a6500は下取りに出しました。
今年の紅葉はZ7で楽しみたいと思ってます。
撮りましたら後日アップしますね。
書込番号:22173500
21点
>shuu2さん
Welcome to the Z World !
赤のフィルターが、新鮮です。
書込番号:22173551
11点
>shuu2さん
購入おめでとうございます! 早い決断力と行動力ですね。しかも在庫があったのですね。
先週末にお台場で撮った写真です。まだ試写の段階なのでただ撮りましたみたいな写真ですが。
書込番号:22173823
31点
家の中ですが、とりあえず撮ってみました。
早く外に持ち出して撮りたいですね。
ファインダーもぎらぎらしていなくて、とても自然に見えて目も疲れなくて最高です。
いくら紙の上で性能が良いと言って見た所で、カタログデーターだけじゃ………
撮ると言うフィーリングは抜群です。
書込番号:22173836
22点
>Tsuyo3さん、スレの皆様こんばんは。
動体ものも少しずつ作例が増えて嬉しいです。設定についてどっか別のところで色々教えていただきたいです。
私のはいつもどおりのjpegノーマル撮って出しです。
>きなこもちちゃんさん
>>重いレンズをAF駆動させここまで枚数が撮れると逆に不安。 みなさんはどのくらいの撮影回数が可能だったでしょうか?
話題に遅れましたが、使い始めこそ自分の使い方登録、設定を変えて試し撮りで「まぁこんなもんだよね」
という感想でしたが、設定が決まって取り始めたら撮れるは撮れるは持つは持つは。
電池の持ちは過去所有のミラーレス機(※ NEX-3、7、X-E1、T1、α7s)の中で一番持ちます。
私も先日は、FTZ+70-200/2.8VR2という、そこそこ大きいレンズで2時間ずっとカメラ稼働していましたが
残量メモリは一つ減ったのみでした。マジで!?と思いました。(^^;
私の使い方では、旅行でも1日1個のバッテリーで十分そうです。(^-^
書込番号:22174410
32点
>Tsuyo3さん Z好きな皆さん おはようございます。
Z7本当にいいミラーレスですね(^-^)
Nikon頑張ってくれたおかげで解像感、空気感よくできてるなあと思います。
Tsukougei申します。
私も是非参加でお願いします。
拙い作例ですがご参考までにアップしますね。
宜しくお願いします。
書込番号:22175071
29点
>ユズスダチさん
自分もぜんぜん減らない印象です。予備に1個もっていれば まず大丈夫かなと(EN-EL15の aとbの差があるかを比べてみます。)
こっそり 連写時の 追従性?の参考になるかわかりませんが追加で貼ってみます。 前回と同じで撮って出しAF-C/ダイナミック
書込番号:22175344
31点
|
|
水晶群晶(中央の結晶太さは5mm位)(FX画角、24-70/4S、70mm、f/16) |
水晶群晶(ライティング、露出変更.)(DX画角、24-70/4S、70mm、f/16) |
黄水晶群晶(DX画角、24-70/4S、70mm、f/16) |
黄水晶群晶(DX画角、24-70/4S、70mm、f/16) |
>Tsuyo3さん、スレの皆さんこんばんは。
ちょっと趣向を変えて、24-70/4Sの最短域でのものなど。
スペック的に倍率0.3倍なので、DX画角にすれば0.45倍相当
(厳密には0.3倍のママですが(^^;;;)で、ハーフマクロ(0.5倍)に
迫りますね!
静止画はf/16まで絞り込んでいるので、回折補正をかけています。
ついでに動画でも。
最短域では無いですけれど、近接撮影です。
動画は全くの素人なのですが、見て綺麗なものなのでご勘弁を。
>きなこもちちゃんさん
おおっ、更なる作例ありがとうございます!お見事な流し撮り(^-^
拡張高速モード(8コマ/s)での連写ですね。
私、ノーマルの高速連写(5.5コマ/s)モードで連写すると被写体を
見失いがちになります。
動体追従では逆に拡張モードの方が良いですか?
露出固定になるのは私自身も望むところなので、それは問題には
ならないのですが。
…ていう動体撮影について情報交換できる、別スレがあれば良いですね。
(私自身は、もうちょっと動体用の設定を色々検証しておきたいかな(^^;;;)
書込番号:22178734
22点
>Tsuyo3さん
このクチコミを見ている皆様 こんばんは
今日弟95回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の予選会に行って来ました。
我が母校が9年ぶりにシード落ちして、毎年行っていますが今年は本気で応援して来ました。
おかげさまで1位通過したので、来年の箱根駅伝も楽しみです。
今回はD4sに70mm-200mmE f2.8を付けて、Z7には24mm-70mm f4を付けて撮って来ました。
D4sは駅伝を、Z7はまだ慣れていないので風景的な物をと別けました。
書込番号:22180649
9点
>shuu2さん
こんばんは。予選会おつかれさまでした。
1位通過、やれやれでしたね。
やはりZ7だと動体はキツイんでしょうかね。
低照度・動体に強ければ買ってもいいんですが今のところ静観です(^▽^)/
(通過電車から元・博物館動物園駅跡を鮮明に撮れるくらいのレベルなら・・・)
書込番号:22180754
4点
作例がジャンジャカ増えてますねぇ♪
昨日今日と石和温泉と河口湖に行ってきました。秋らしい気温になり現地は寒いくらいでした。
夜景チャレンジしましたが難しいですね。次回はジックリ撮りに行きたいです。
書込番号:22181031
11点
60マクロ使ってみました。
Z24−70のF4からFTZ+AF−S60マクロへ
レンズ交換するのに一苦労しました。(^^ゞ
落としそうで怖い。
Zマウントのマクロ早く出て欲しいです。
その方が少しでも安心できそう。
まあ、日常はZ24−70のF4で自分は十分楽しめるかなあ。
70だとちょっと物足りないので6DmarkUで使っていたSIGMAの24-105mmF4が
欲しくなってきました。
それにしても最近はF4通しのズームばかり使っている気がする。
書込番号:22181250
16点
実際のユーザーによる作例なので参考になります。
みなさんの作例を拝見して感じたのですが、Z7で撮った写真って、品がありますね。
書込番号:22183969
7点
>Tsuyo3さん
皆様!!
ばら園で、
3時間、
電源入れぱなしで、、だと、、
バッテリーは、、、、要交換ですね、、!?!
( 予備は、持っていきましたが、、、?!)
書込番号:22184004 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Tsuyo3さん
追伸、、
1、時間付けっぱなし、、
、、、多少 、、無意識にオンオフしてます、、、
2、3時間、、適度に休憩してます!?!
オフにして、、、。
3、残量、、2ぐらいになりました、、、
まだ、、撮れる残量ですが、、
チョイと心配( 交換 )だった、、です!
4、連写は、、一切してません!?!
レフ機よりは、、
バッテリー持ちは、、
厳しいのかなぁと、、
( 当たり前かも、、ですが、、?!)
以上です!!
書込番号:22184155 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ユズスダチさん
CH5コマ自分も最初だけ試しましたが 1枚目以降はダメでした。(今回SS1/200以上は試さなかったですが)
モータースポーツなどの時はその機種のコマ数が撮れる最大で撮っています。 やはりあと2コマ欲しいのと Z6が販売になったら動体撮影の作例も少し増えると思うので気長に待ちましょう。 自分もAFエリアいろいろ試してみようと思います。
何枚か簡単に現像 ピントが甘いもの余計な写り込みにピクチャーコントロール【カーボン】!光が回っていればモータースポーツいい感じにゴマかせてお気に入りになりました(笑。
書込番号:22184359
13点
上弦三日月を撮影
Celestron C5望遠鏡1250mm直焦点を搭載しました。望遠鏡+Tリング+FTZ+Z7の構成です。マニュアル拡大でフォーカスしましたがピントが甘かったです。
書込番号:22185271
13点
>camepong2さん
懐かしいです!
後楽園ですね。
書込番号:22185279
7点
>弩金目さん
そうです。岡山後楽園です。
足繁く通ってます。
書込番号:22185300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
愛犬を撮影。45mm 2.8Pも良いですが、Z35mm f1.8のキレは流石だと思います。
書込番号:22185407
21点
天気がよくないので、紅葉でも撮りに行こうと思ってますが中々撮りに行けません。
自宅の周りでショット。トリミングしてます。
書込番号:22188951
12点
>くろりーさん
やはり、良く解像してますね。裏山
>私はカメラはどこでも構わなくて、家族がよく写ってればよし という感じです
おっと!猫も家族の一員ですぞ!
しかし4枚目の好奇心溢れる表情、キャワイ!
書込番号:22189442 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
空が広いベンチ(24-70/S、35mm、f/5.6) |
バイクで走っている自分をZ7で他の人に撮ってもらいたい風景(24-70/4S、70mm、f/8) |
クロガネの城(24-70/4S、24mm、f/8) |
子犬だけどヤルぜっ!(ピクコン「カーボン」現像)(70-200/2.8VR2、200mm、f/4) |
>Tsuyo3さん
このスレ批評は無しのお約束ですが、一言言わせてください。
「「「犬カワイイっ!!」」」
お子さんに愛犬と毎日の被写体には事欠きませんね!
今更ながら作例スレを立ち上げていただき本当にありがとうございました。
スレ参加の皆さんの作例見るのが本当に楽しみです。
>きなこもちちゃんさん
>>CH5コマ自分も最初だけ試しましたが 1枚目以降はダメでした。
実は私もCH(5.5コマ/秒)で動体を連写で追うと、動体をロストします。
逆にファインダーの視認が良く合焦状態を感覚で判別できるため、合焦を確認しながら
単写レリーズでポンポンポンと撮る方がピント外しが無い感じです。
今週中に、Z7で動体撮影情報交換スレを立ち上げようと思っていますので、もしよろしければ
ご助言ください。
>>ピントが甘いもの余計な写り込みにピクチャーコントロール【カーボン】!(部分引用しました)
おおっ良いこと聞いた。
私もちょいピン違いをカーボンで仕上げてみると…!いい感じになりますね!
動物でも荒々しさと迫力出ます。「グラファイト」なんかももっと硬さ荒さ迫力を出す際にいい感じです(^-^
書込番号:22190023
15点
今夜の月をFXモードとDXモードで撮り比べてみました。
Celestron C5望遠鏡1250mm直焦点+Z7の構成。
FXモードの解像に感動しますが、DXモードでもAPS-C機と同等の解像があり、Z7には一石二鳥の喜びを感じます。
書込番号:22191481
12点
>Tsuyo3さん
皆さんこんばんは!
Goodluck Nikonさんのお月様に
つられまして、お月様撮ってみました。
200−500のレンズに2倍テレコン+DXで撮ってみました。
AFは、AUTOで大体合わせてMFで撮ってみました。
今日のお月様は。よく光ってまして綺麗でした。
書込番号:22196512
6点
寝室からオリオン
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
ISO3200
f1.4
6秒
#ケンコートキナースカイメモ
#ケンコーブラックミスト
書込番号:22196751
10点
オリオン座大星雲
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
ISO3200
F8.0
30秒
#ケンコートキナースカイメモ
書込番号:22196754
13点
>Tsuyo3さん
ニコンライトグレー
NIKON ED
AF-S VR-NIKKOR 70 - 200/2.8G
FTZ 経由 で 撮ってみました、、、。
書込番号:22197018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あと数日後には fullmoon 満月ですね。
オリオン星雲 (シャッター速度 30秒 , 焦点距離 300mm , 絞り数値 F8 , 露出
補正 0 , ISO感度 3200 )参加になります。
書込番号:22198737
6点
>Tsuyo3さん
皆さんこんばんは!
動きもの飛行機頑張ってみました。
逆光で、まぶしかったのですが、運よくスターウォーズ機飛んできました(笑)
AFの設定で迷ってはいますが、中々、楽しかったです。
書込番号:22198931
11点
>Tsuyo3さん
皆さんこんばんは!
この間丸の内に行ったときに、少し色味を派手目に撮ってみましたw
おまけみたいな写真です。
書込番号:22202378
8点
>Tsuyo3さん 皆さんこんにちは!
銀座のニコンのメンテ帰りに、スナップ撮ってみました。
手振れ補正がついてるので、夕方でも気軽に撮影できますね。
今週末は入間の航空祭に行って見ようかと思ってます(^-^)
書込番号:22220611
10点
>Tsuyo3さん
> 皆さんこんばんは!
連投で失礼しまーす。
有楽町の東京国際フォーラムに行ってきました。
ではでは、失礼しまーす(^-^)
書込番号:22221741
6点
>Tsuyo3さん
>皆さん、天気のいい週末いかがお過ごしでしょうか?
今日は、入間基地の航空祭に来ています。
ちょっとずつ、使ってみて、いじりながら、飛行機撮ってみてます!
連投の連投ですみません。
ちょっと、ブルーインパルスまで時間がありましたので、携帯からアップしてみます!
皆さん、良い週末をお過ごしくださいませ (^ ^)
書込番号:22227193 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Tsuyo3さん
皆さんこんばんは!
先日入間基地の航空祭に行きまして、何枚か撮影しましたのでアップしますね。
では失礼しまーす(^-^)
書込番号:22237918
11点
昼間用事があったためやむなく夜間に撮ってきた写真をUPいたします。
今まで使ってきたD700はもうかなり前のモデルのため、ある意味ボディの弱点を避けた
割り切りが出来ていたのですが、Z7は高感度も高画素も耐性が格段にUPしており(当然)
便利機能も多く付いているため非常に試行錯誤しております。(あまりexifは参考になりません…
書込番号:22247637
11点
トラの眼力!(70-200/2.8VR2、1/1500、ISO4000) |
ホントに確認してる?(70-200/2.8VR2、1/500、ISO64) |
身だしなみには注意してます(70-200/2.8VR2、1/1500、ISO160、補正-1) |
食事待遇への議論(70-200/2.8VR2、1/500、ISO360、補正-1) |
>Tsuyo3さん、スレの皆さんこんにちは!
そういやこういうのはアップされていなかったなと思い至りまして。
そんなわけで、本日撮ってきた動物園写真です。
レンズは70-200/2.8VR2で、いつもの通りの撮って出しノーマルjpegです。
>さぬき鉄道さん
ご購入おめでとうございます!(^o^)
ついに陥落?しましたね。
Z7、設定を煮詰めて行くにしたがって、どんどん撮影対象・撮影範囲が
拡がって行き、ウチの8年もののD700もZ7購入までは現役バリバリでしたが、
動体用途もZ7に置き換え可能という評価になりつつあります。
私の中では素晴らしいオールラウンダーカメラシステムです。
アップされた作成にチラリと記載あり、AF設定にお悩みのようですが、
Z7でも設定できる「親指AF」良いですよ。
AFボタン押してる間は、動体でも静物でも常にピント合わせ続けて、ボタン
放せばフォーカスロックの使い方が便利すぎて捗ります。(^o^)
(追伸)
以前レスのやりとりさせていただいた時の続きで、標準偏差から外れたところ
の使いで評価・情報ですが…
10k円で入手したDX18-135mmレンズ、すっごくよく使っています。
Z7と軽いDX高倍率便利ズームの組み合わせ、かなり使い勝手(手ぶれ補正
とコンパクトさ、使用上のネガが無いこと等)良いですよ。
私見ではこのクラスで評判の良いフジのXF18-135mmに引けを取りません。
(X-T1で使っていた時の画像と比べてですし、レンズの防塵防滴等同一比較
に上るレンズではないこと申しておきますが。(^^;;;)
書込番号:22247706
16点
みなさまこんばんわ。
迷い続けてようやく購入に至りました。
これから色々と使っていこうと思います。
平日は夜の写真ばかりですが、お前Z6のほうがお似合いではとか言わないで…
>ユズスダチさん
かなり色々試行錯誤し甲斐があると思っています。
D700はある意味、ほぼパラメータ決め打ちで置きピンしてひたすら連写のような撮りかたを
していましたのでZ7にどこまで任せられるのかな、と楽しんで色々試しております。
動体撮影スレッドも大いに参考にさせてもらっています。
DXレンズの情報本当にありがとうございます。
軽めの便利ズームを一本忍ばせておく予定です。
書込番号:22252121
8点
またまたお月様を撮影しました。今夜も綺麗な上弦の半月です。
CELESTRON C5望遠鏡. 口径127mm 焦点距離1,250mm シュミットカセグレンタイプで覗きました。
書込番号:22256109
4点
>Tsuyo3さん
皆さんこんにちは!
>camepong2さん
1枚目クロスフィルターでしょうか?
光芒が上品で綺麗ですねー
2枚目の写真、紫の光があって綺麗ですねー
30秒で星が流れてないですねー
おうし座流星群が見れるらしいですね。
今日は時間があれば星を眺めてみようと思います。
>さぬき鉄道さん、Z7購入おめでとうございます。
早速の夜の流し撮り、車内の風景止まってて、外も迫力あり素晴らしいですね(^-^)
>ユズスダチさん
動物園の写真もいいですねー
トラも近くにいる感じがしてぞくっとしますね。
>Goodluck Nikonさん
口径127mm 大きなレンズですねー
月の真ん中のクレーターリアルですし、綺麗ですねー
福岡は、最近は頻繁に中国からの客船がとまってます。
一回撮ってみたいと思ってまして、撮りにってみました。
1枚撮って、2枚目拡大してピントを合わせてたら、動いてる・・
なんと、すぐ出航してました(笑)
そんな日もありますね(笑)
書込番号:22257248
5点
こん××は。
CELESTRON (セレストロン) 天体望遠鏡 シュミットカセグレン (って何?) ,
口径 127mm , 焦点距離 1250mm , F値 9.84 , 鏡筒長 330mm , 重量 2.72kg ,
アイピースPL25mm (50倍) 附属
ググッたらこんな感じでしたが、大きな反射望遠鏡みたいにも見えます。
FTZ と組み合わせて望遠鏡に取り付けるのかな ( ・ ・ ; ?
では、良い夜をお過ごし下さい !
書込番号:22258068
4点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>Tsukougeiさん
コメント頂きましてありがとうございます。天体望遠鏡とZ7の接続について以下に補足いたします。
Z7 → FTZ → Tリング(NIKON Fマウント用) → 天体望遠鏡の順に接続します。Tリングはマウントアダプターで主な一眼レフメーカー別に販売されていますが、NIKON Zマウント用は当然ながらまだ販売されてませんのでFマウント用をFTZを介してZ7につないでいます。
またシュミットカセグレンは反射式と屈折式の両方を組み合わせたカセグレン式望遠鏡の一形式です。口径127mmは口径5インチなので製品名がC5でカセグレン系望遠鏡ではエントリーレベルになりますが結構きれいに写ります。
書込番号:22258435
4点
>Tsukougeiさん
ありがとうございます!
元々流し撮りはほぼやってないのですが、Zは色々気軽に試したくなる、不思議なカメラです。
呉に出かけて夜景を撮ってきました。(あとおまけの広島駅前で流し撮り練習
暗闇での操作に不安がありましたが一通りの操作は何とかなりました。
唯一困ったのは、撮影モードがどれになってるか見えなかったこと…
(EVFにはどのDISPモードでも下列左にあるが肩液晶には無いのですね。背面液晶では
DISPモードによりあるなしがある。自分なりに要望を出しておくことにしましょう。。)
書込番号:22261161
5点
>Goodluck Nikonさん
情報有難う御座います(^-^)
>camepong2さん
黒猫毛並み綺麗で上品ですねー
>さぬき鉄道さん
電車の流し撮りかっこいいです!
函館の夜景も綺麗ですねー
>shuu2さん
ヌケのある青空いいですねー
あちこち撮りに行かれてますねー!
次は何を撮りに行きましょう?(^-^)
僕は、仕事が忙しく紅葉はあれから中々撮りに行けてないです。
今週末は、紅葉は難しそうですが、徳島に滝を撮りに行こうかと思っています。
昨日まで中国の広東省にいまして、中国出張の分を何枚かアップしますね(^-^)
では失礼しまーす!
書込番号:22269211
5点
>さぬき鉄道さん
函館と呉間違えました。
呉の夜景だったのですねー
失礼しましたー。
昨日の飛行機の中からの大阪上空の夜景アップしますね!
反射してて駄作ですがー
また、作品拝見させてくださいねー
失礼しまーす(^-^)
書込番号:22269331
3点
>Tsukougeiさん
2枚目、路地の工場ビル、さすが中国ですね。
現役の若いころ、香港に特注製品の発注に出張したとき、
尋ね着いた発注先の工場は 9階建ての雑居ビルの5階にありました。
オフィスや様々な工場の雑居ビル、そのものに驚き、
その中で重油ボイラーがゴーゴー唸り、原料のプラスチックを溶解していました。
ビル内に居ること自体が恐怖でしたね。
書込番号:22269345
4点
>Tsukougeiさん こんばんは
>昨日まで中国の広東省にいまして、中国出張(^-^)
仕事ですか。
Z7持って行ったんですね。
仕事なので思うようには撮れなかったかと思いますが、何時もとは違った(日本)風景など撮れましたか。
窓の反射には悩まされますが、アマゾンでこんな商品を見つけました。
https://www.amazon.co.jp/%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF-%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E4%B8%A1%E9%9D%A2%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E6%98%A0%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%E9%98%B2%E6%AD%A2-JM-077/dp/B07KCKVKQX/ref=pd_rhf_ee_p_img_8?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=R6KW63K3M3JBTARWVYAW
15日箱根に行きましたが、紅葉は終わっていました。
これからの所もありましたが、葉っぱが枯れてしまって紅葉にはならないようですね。
見慣れない飛行機、何かで見たことがあります。
乗り込むのに時間がかかるのとの事で、輸送機用にしたとの飛行機ではないでしょうか?
書込番号:22269448
6点
>弩金目さん
こんばんは!
>2枚目、路地の工場ビル、さすが中国ですね。
新しい大きな工場もありますが、
まだまだ、こんな工場ビル沢山ありますね!
話変わりますが、中国の友人にGTRについて聞かれました!
日産のGTRが、日本だと1000万くらいからと言うと、安いと言ってました!
確かに2000万を超える高級車が沢山街中に、ゴロゴロ走ってますw
>現役の若いころ、香港に特注製品の発注に出張したとき、
尋ね着いた発注先の工場は 9階建ての雑居ビルの5階にありました。
オフィスや様々な工場の雑居ビル、そのものに驚き、
その中で重油ボイラーがゴーゴー唸り、原料のプラスチックを溶解していました。
中々、怖い環境ですね 笑笑
今は、環境汚染の規制も始まってたり、少しはマシになってるかもしれませんね!
空気は少し良くなってますが、綺麗な青い空は中々見れません。
コメント頂きありがとうこざいます!
もう少しで、エックスデイですねー
弩金目さんのZ6での、作例楽しみしています (^ ^)
書込番号:22269576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shuu2さん
レフ板兼用にはなりませんが、窓ガラス反射防止に、自分はこんなのを自作しています(材料費¥300-位)。
数年前に この価格comで見て作ったものです。
マジックテープを増やすことで レンズの太さに対応します。
書込番号:22271249
5点
>shuu2さん
Sigma15mm確か持ってたはず、と防湿庫確認したら、ありました。
レンズキャップ+フードのようなカバーの付いたレンズですよね。
最近 持ち出した記憶がありませんでした(笑)。
ZにFTZで問題なしですか?
書込番号:22271835
4点
>弩金目さん こんばんは
いよいよ明日ですね。(決戦は金曜日・ドリカム)
私はあまりレンズ遊びをしないのですが、弩金目さんには持って来いのカメラかと思います。
シグマ15mmはMFでしか使えませんが、ピーキングを利用すると使いやすいかもしれません。
それでも撮るときは拡大して確かめたほうがいいですね。
初めはピーキングだけで撮っていたので半分位ピンボケでした。(いちいち確かめるのが面倒だったので)
書込番号:22272000
9点
>shuu2さん
MF、了解です。
快晴のようで、Z6の門出に気持ちよく 出かけられそうです。
今日の空の蒼さをとどめておきたいですね。
書込番号:22272816
5点
>shuu2さん
こんにちは!
>見慣れない飛行機、何かで見たことがあります。
乗り込むのに時間がかかるのとの事で、輸送機用にしたとの飛行機ではないでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーー
アントノフ!ウクライナの飛行機みたいですね。
めずらしい飛行機も成田には飛んでますね・
ーーーーーーーーーーーーーー
>仕事なので思うようには撮れなかったかと思いますが、何時もとは違った(日本)風景など撮れましたか。
ーーーーーーーーーーーーーーー
そのつもりでしたが、スケジュールが強硬すぎて、風景は撮れませんでした。
代わりといっては何ですが、今日徳島県に来ています・
那賀郡の大釜の滝滝を見にいったのですが、滝周辺の紅葉も無く薄暗くてそれほどではなかったのですが、その他の地域は、ちらほらまだ紅葉が残ってました。
明日も、少しめぐってこようと思います(^-^)
忍者レフ写りこみは全然無さそうですね!
私も使ってみようかなと思います。
いい情報有難う御座います。(弩金目さんも有難う御座います)
書込番号:22276921
3点
>Tsuyo3さん
皆さんこんばんは!
徳島県に行く機会がありまして、滝を撮りに行ってきました。
徳島県の神山町の雨乞いの滝にいってきました。
雨乞いの滝は大きな滝で中々見ごたえがありました。
ただ、滝をみるまでは30分から40分、中々上る道でだったのですが、まばらではありますが、見に来る人が少し人が多いのがちょっと撮りづらかったです。
上る途中も渓流で、滝がいくつもあり、大きな岩があったり、雄大な自然は満喫出来ました。
何枚か撮影しましたので、アップしますね(^-^)
では失礼しまーす(^-^)
書込番号:22282246
7点
香川県観音寺市
2枚目の写真を撮るため背面液晶を積極的に使いながら長時間露光をしましたが、
同じ方法で使用したD700と比べZ7のバッテリ減りは結構緩やかに感じました。
書込番号:22284523
7点
徳島県の剣山に登ってきました。
初冠雪していた雪が日陰で凍っておりスニーカーでは歯が立たずひどい目にあいました。 ご注意を。
軍手を着用したのですが、大きめのボタン、ボタンで操作が完結する、ジョイスティックの有難みを思い知りました。
あとやはり、軽く、コンパクトなのは山では大正義ですね。
電池は658枚撮って、残り28%といったところです。
書込番号:22284532
7点
>さぬき鉄道さん
剣山!と聞き、「えっ!」 石鎚山に並ぶ四国の高峰に!と思い、写真を拝見。
スニーカーで、が頷けました。
楽しんでおられますね!
書込番号:22284890
1点
>弩金目さん
剣山はリフトで頂上近くまでのぼれますから春夏秋はかなり登りやすいですね。無論油断は禁物ですが。
まもなくリフトも営業期間外になり雪が積もります。
アイゼンなしの軽登山は春までお預けです。
Zはやはり小型軽量がすばらしいです
書込番号:22285197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
これをカメラ興味ありの人が見たら、、、
Nikonのミラーレス酷いよね酷いよね!!
Nikonなんて買わない!!
ってなる? 笑っ
実際の現場であれ、
メーカーとの信頼性であれ、
付き合いもあったり、
プロ、アマ、共に複雑にユーザーは色々ある訳で。。。
そんな中の
叩きたい彼らの文章薄っぺら過ぎ 爆
と、Nikonユーザー酔っぱらいの戯言。。。
でした( *´艸)
当スレは戯言に付き、他のNikonユーザーに失礼にあたるなら削除問題なしです!
書込番号:22164268 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
こういうのに関しては、最近思うところがあるんですよね。
自分は、元々キヤノンユーザー(10年以上)、で、今はソニーに移りました。
理由は性能。
まずここでひとつあって、人によって必要な、カメラの性能が違う。というのが当然あります。
自分が必要なものが、ソニーにありました。
で、ニコンもキヤノンもフルサイズミラーレスがでて、あちこちで、ソニーの方が良いと言う書き込み。
自分も、自分の必要な性能からすれば、ソニーの方が良いです。
キヤノンのMも、2回買いましたが、AFの性能等、自分のもとめる性能がなかったので売りました。ニコン1も買って、そちらは、知り合いに渡しました。
ニコンに関して、マウントが大きいので、周辺含めての最高画質は、良いと思います。が、自分はそこがいちばん重視する点ではありません。
で、思うとろは、キスのミラーレスが出て、かなり売れていて。それが、疑問です。というのが、思うところ。
何であの性能で売れんだろう?と?
まあ、自分の欲しい性能と、一般の人と違うのかもしれません‥。
だだ、みてると、どんなものであれ、キヤノンなら売れる。と言う書き込みもよく見ます。し、確かに事実なのかと。
キヤノンの広告見ていると、詳しい説明なしに、「高画質」「高性能」とか、大きく文字が書いてあるので、やはり、広告が上手いのかなと。
あと、ソニーを使わずに、批判しているか他は、とりあえず、α7IIIを、3年くらい使い込んで欲しいです。たぶん、いろいろ、言っている人の、真意がわかると思います。
繰り返しますが、自分がニコンを評価してるのは、重くても最高画質にふってきたところです。自分は、そこは求めませんが、画質命、の方にはおすすめできると思います。
書込番号:22164331 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>α7IIIを、3年くらい使い込んで欲しいです。
え?意味わかんないのですが…
すでにその経験をお持ちなのですか?
どんだけ脳内(笑)
あ、通りすがりのキヤノン工作員が失礼しました(・∀・)
書込番号:22164350
61点
まあ、一眼レフを買う人の大半はオートでしか撮りません。
一眼レフならキレイとかボケるとか、ただそれだけの知識。
レンズもダブルズームキットのみ。
こうなると、Kissってかわいいねとなる。
ま、そう言う人たちが支えている業界ですから。
書込番号:22164384 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>ドルフィン31さん
良いですね! 一杯飲みながら愛機をいじって、フィールドでシッターを切る瞑想をしながらセットアップしてゆく時間、最高ですね。
書込番号:22164393 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>hiro*さん
レス、ありがとうございます。
私も、なにがなんでもNikon!
ではありません。
Nikonの機種に限らず、動体であれ、暗所であれ、静物であれ、適材適所と思っております。
それが故、このメーカーでなくてはダメだとは思っておりません。
が、
各メーカーのメリット、デメリットはあり、
そこで生まれるマウントのしがらみは、企業として理解できますし、私もあるのでNikonから適材な機種が出ることが望ましです。
私もSonyは古くはMINOLTAの時代から親しみ、α55、α900、α7RUと使いましたが、みんな、それこそ適材適所に応じたいい機材でした。
極めようとすればするほど、なんでも一台で済ます。ことに無理があり、そして、待望のNikonミラーレスへの期待の裏返しが、この価格コムにたつスレとも思えます。
しかし、やはり、100%、どの方面でも手放しで素晴らしい機種は現状難しく、あくまでも、なにを主体に撮るかなどで、この機種がいいと決まってくるのではないでしょうか?
追伸
一般的にはオールマイティーなNikon Z 7だと私は思います。
もちろん、Sonyのα7シリーズもしかり、α6000シリーズもオールマイティーだと思います。
書込番号:22164413 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ソニーを使わずに批判してるか他は…
ソニー使わずにソニー批判してる人は、殆どいないでしょ。他社へのネガキャン目的で嫌がらせを撒き散らすソニーユーザーを批判しているのが、実際のところですよ。
実際に起きていることを、すり替えているように思えます。
ソニーユーザーとして、まずは、お仲間に説教されてはいかがでしょうか。
書込番号:22164422 スマートフォンサイトからの書き込み
75点
妥当な評価でしょ。この価格でこの低性能なんだから。
ニコンファンなら率直に評価してメーカーに伝え、
改善した新型を早々に出してもらったほうがいいと思う。
キヤノンが来年初めに発表すると言われているプロミラーレス機が、
ソニーやフジ並みの機能を備えてきたら、
ニコン一人負けになると思うけど。
書込番号:22164488 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>hiro*さん
↑こういう人のことですよ(笑)。
批判されてるのはソニー機じゃなくて、ソニーユーザーなのにね。
書込番号:22164524
80点
>KarayaUさん
レスありがとうございます。
私のフィールドはホール(屋内)撮影がメインですが、
明日は天気も久しぶりに良さそうなお休みなので、
早朝から Z 7 を散歩の相棒に持ち出そうと思っております。
所有のレフ機に比べ絶対的に軽くてコンパクト。
マジ撮りも熟せるお気軽カメラとしても最高です♪
書込番号:22164534
4点
>鳥が好きさん
↑ ですですwww
この機種への評価、改善要望や新たな要望は
プロ機でもそれは必要でしょう。
それを組み込み+αでメーカーも開発して、現状での落としどころで製品化。
それの繰り返しであるのでは?
但し、
>この低性能、、、
とは偏り思考で意味不明(核爆)
Sony、CANON、Nikon、みんなそれぞれ勝った負けたなど関係なく、いいカメラですよ(^^)/
書込番号:22164606
26点
本当にZ7の板はひどいね。
使ってもない人たちが、Z7のダメだしをするのはマジで神経を疑う。
一部の他社ユーザーたちが何故Z7のスレまで来てダメダメアピールをするのか分からないですね。
使ってもいないのに根本的に何がダメなのか、どこが低性能なのかって聞いてみたい。
大して変わらないEOS Rは高評価なのにね、キヤノンの悪口は逆襲が恐ろしいのかな。
まあニコン押しの人達もまんまとハマってα7シリーズのダメ出しをする。
だから逆にSONYユーザーにニコン信者とか言われちゃう。
マッチポンプにまんまと乗っちゃうから逆にニコン押しの人達のダメさ加減が目立っちゃう。
これは言われても仕方ないよね。
でも冷静に見て悪いのはZ7の板まで来てダメダメアピールする一部の他社ユーザーだよ。
だって普通の感覚なら何のために?って思うよね。
いったい誰と戦ってるのか、何を怖がってるのかね。
自分はαもZもRも欲しいけど、正直ここは全く参考にならないよ。
もう一眼レフで困ってないのでキヤノン、パナ含めてミラーレスはあと一世代待ってみようと思ってます。
書込番号:22164636
58点
集団的かつ継続的なネガキャンペーン活動に対して、黙殺で応えることが、有効なのかどうか、僕は疑問に思っています。
彼らは、反論を封じて、貶し尽くしたら、次は価格comの外で喧伝し始めるんでしょう。「価格comでの評判が最低だ」ってね。
削除で対応できればいいんだけど、彼ら巧妙に削除にならないよう書いてくる。一方で自分たちに都合の悪い書き込みは、凄いスピードで削除させてますよ。
だから僕は、一部のニコンユーザーさんが反論してるのは、内容にもよるけど、基本的に賛成ですね。ネガキャンって、やられっぱなしだと、結構効きますから。
いくつかのスレで中立っぽい人が「反論するな」と書いていて、これは意見としてありなんですけど、何度も何度も反論するなと書いている人の中には、ソニー板の大将をファン登録してる人がいたりするんですね。ちょっとびっくりしましたけど、なーんだ、そういうことかと思ったり。
「反論するな」という人の中に、中立を装いながら突如、本性を露わにした人がいたのも、ご存知の通り。
ネガキャンをした分だけ、ソニーのイメージも傷付くということがハッキリしないと、エスカレートする一方だと思いますよ。
書込番号:22164694 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
一応、長いこと掲示板を見てますが、最初から評価が高いカメラは少ないですよ。
使っていく内に評価が固まってくるので、気にすることではないと思います。
ただ、ファンミーティングで見てきた感想ですが、ソニーのαとは勝負になってないと
思います。αが悪いとは言いませんが、さすがに値段が倍近く違うカメラを同じ土俵で
比較するのには無理があると思います。そして作例を見る限りソニーではなく
ライカに勝負を挑んでいるように感じました。
自動車で例えると、フェラーリやランボルギーニと国産車の比較をしているようなもの。
注:GTRとかNSXとか国産車の上の方と比べないように!
書込番号:22164744
12点
ていうか、愉快犯的にスレ立てする輩は実際のところソニーかキャノンかオリンパスかも分からんし、ニコンのFユーザーかも知れない。それをNユーザーがどうした、Sユーザーがこうしたとかって総括するのがまず非常に馬鹿馬鹿しいこと。
その手の「○◯ユーザー」論を際限なく言っている個々のアカウントの特長はだいたい一緒ですよね。一目瞭然、とも言えます。たんなる暇つぶしの寸評が、彼らには嫉妬に狂った必死のネガキャン工作のように見えるらしい。だいたい価格板でダメ出しされないようなハイスペック・カメラは無いよ。
書込番号:22164756 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
ヨドバシで見てきたんですが、a7r3を2.8まで開放してもボケがあんまり?って感じてz7をf4で開放してなんちゅうなめらかなボケや感動してきたんですがa7r3 は高解像度にしすぎてボケがイマイチなの?
多分気のせい?
個人的にz7の方がいい印象でした。
書込番号:22164762 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
必死になってZを庇う気持ちはわかるが、アンチだけじゃなくニコファンからも素直な気持ちの表れでは?
I氏、D氏、J氏等のプロやプロに近いカメラマン達がYouTube上でも残念がってる状況は多くが共感するところだにゃ。
特にダブルスロット、バッテリーの持ち、使用中の給電、瞳オート。
ニコンユーザーであれば尚更 コレジャナイ感を感じるにゃ。
書込番号:22164823
20点
おはようございます。
一夜明け、
酔っぱらいの戯言にお付き合い下さりありがとうございました。
もちろん!
Z 7 に「なんでのせてこなかった!?」
と機能や装備などで残念感はありますよね。
しかし、それだけでこのカメラはダメだ!
何と比べてなんだかんだだとか、劣っている!的な話しの持っていき方があまりにも醜い、、、
私は現機種の要望、次の機種への要望などもサービスセンターや開発の人にフィードバックを含め伝えます。更には○○フェローにもメールしちゃいますよww
Fレンズの使用に制限のある種類もあるが、Nikonのレンズを使い、手振れ補正も利用できることや、ミラーレスの利点も多くある訳で、それらは発売されなけば得れなかったことです。
それに、私は、SonyもCANONもパナもそれぞれいいと思います。資金があれば色々と使ってみたいです笑っ
ただ、マウントを複数にするコストがかけられなかったりと現実的な事情があります。
従って、何度も言っていますが、適材適所でレフ機と併用して、現場でもプライベートでも利点を活かした使い方で楽しんでいきます。
これから Z 7 を持ち出し、撮影散歩してきます。
と言ったことで、私的にこのスレは締めさせて頂けます。
ではでは。
書込番号:22164877 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
自分は今の状況でもNikon機を迷わず買うと思います
スペック云々よりもαは小さいので持ち難い。
レンズの重さと大きさに対してバランス悪い(GMシリーズ)
長いスパンで見れば2強から選べば間違いありません。
色々言われる初号機ですがね
書込番号:22164891 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
私は生粋のNikon使用者、と言っても他社のカメラも持っては居ますが。
何でNikon、壊れないから、信頼できるから、此に尽きます。
書込番号:22164967
16点
10万安かったら評価も違ってたとは思うが。
書込番号:22164968 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
値段にかかわらず、ソニーユーザーさんたちの評価は定着しつつあります(笑)。
書込番号:22164995
24点
いい大人がたかがカメラごときであーだこーだ言って恥ずかしくないのかなあ?見ていられないとC-3PO風に言ってみたくなる。
ごまめの歯ぎしりだ、こりゃ。
書込番号:22165053
10点
「ネガキャンを巻き散らしているのは、どこのユーザーだか分からないじゃないか〜」っていう書き込みがありましたが、この屁理屈、ここまでやっちゃうと、もう無理ですよw。
足跡残しちゃってる人が沢山いる。
良識あるソニーユーザーさんたちも認めちゃってる。
ここまでやらかしといて、「ソニーユーザーじゃないよ」っていうのは、ホントに悪質だと思う。
大半がソニーさん。ときどき、フジの人ですね。集団で来てるのは、ソニーさんだけです。
書込番号:22165292
49点
>鳥が好きさん
ま、それほど気になるんでしょうね。
度の過ぎる内容は 反感を買い 逆効果になることは目に見えているのにねェ〜。
書込番号:22165388
21点
う〜ん、ソニーユーザー、ソニー自身のあせりが感じられます。
そりゃ〜いきなりキヤノン、ニコン、パナ&ライカ&シグマ連合の参入ですからね。
今まで市場を独占してて1位だとソニー自身が大々的に宣伝してきましたから。
私はパナ&ライカ&シグマ連合がゲームチェンジャーになると見ています。
特に欧米ではライカの影響は無視できません。
キヤノン、ニコンもそもそも知名度やブランド力があり無視はできません。
そしてソニー、パナは家電メーカーという印象が強いです。
先行して逃げてるほうより、後から追いかけてるほうが目標がはっきりしている分有利で、追いついて追い越すケースが多いです。後出しのほうが有利だと思います。
デジカメライフ 2018.10.06
ソニー 余裕のインタビュー記事 ソニーは世界市場でNo.1 参入は歓迎 そろそろAPS-Cも
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2018/1006_01.html
>フルサイズミラーレス市場においてNo.1のままでいられる自信は?
>ソニーは世界市場において、フルサイズパッケージの売り上げも、
>一般的なミラーレス事業においてもNo.1なのです
ソニーはこの『No.1』1位というのを盛んに繰り返し言ってますが、逆に、そこが不安の表れだと見ています。
書込番号:22165407
35点
道具などと言うものは、
すべからく価格の高価なほうが付加価値が高い、そし優れて居るものだ。
あたりまえのことだが、商品とは、そういうものだ。
書込番号:22165542
14点
>Yu_chanさん
>う〜ん、ソニーユーザー、ソニー自身のあせりが感じられます。
そうですね。強く感じます。
メーカーさんは次々の追い上げに焦るでしょうが、ユーザーさんが何も焦ることはないだろに、なんて思ってしまいます。
他社の追い上げがあれば 更に改良・新製品が出るであろうことを楽しみにできる、と思うんですがねェ。
書込番号:22165552
22点
自分も似たようなことを感じてるのでこちらに書き込みさせてください。
やたらと低い評価や変な口コミが目立ちますが、上がってきている他の方の使用感と差が大きすぎたり情報が足りなくて信頼性無いのが多すぎます。FTZ使用時のAF速度についてや、瞳AF無しを批判しているのに顔認識への言及無しとか、
10月3日に書かれているレビューに至っては、本人が過去に書いたa7Vの時に持っていたカメラd750が今回ではd810に変わってしもうてて。両方持ってたのかもしれませんけどね。
本当に買ってるなら、こういう高いカメラ買える人が買ってどんどん中古で流してくれれば僕らも買い安くなるので嬉しいんですが、参考にできない評価やアホな口コミばかりで、ちょっと疲れ気味で。
もう少し何とかならんもんかなと思いながら見てます。
書込番号:22165563 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
何だか皆様必死ですね^^;
僕は一応、カメラでお仕事してまして、CanonからSONYに乗り換えました。
メーカーで選んだというよりは、本体やレンズの性能で選びました。
もちろん、今後の将来性など総合的に判断した上で乗り換えたわけですけど
今後、NikonやCanon、あるいはPanasonicがSONYを上回ることがあればそちらに行くだけですし(まあ、数年はないでしょうけど)
現状、自分が最も良いと思うものを使えば良いのではないでしょうか。
あまりメーカーに固執するのは良くない姿勢だと思います。
書込番号:22166099
24点
Photon99さん
>僕は一応、カメラでお仕事してまして
勤め先が〇ドバシカメラとか買い取り専門店の〇ップカメラでしょうか?
尚、してましてではなく・・・していましてでしょう
チコちゃんに叱られますよ
書込番号:22166225
27点
>何だか皆様必死ですね^^;
う〜ん、この一言は余計でしたね。
>僕は一応、カメラでお仕事してまして、
Photon99さんの自己紹介は置いといて、ずらずらとご自分の都合を書かれましたがそれはPhoton99さんの自由なので誰も何も言わないですよ。
>何だか皆様必死ですね^^;
で始まり、
>あまりメーカーに固執するのは良くない姿勢だと思います。
で終わる意味が理解できませんでした。
大多数の人は趣味で撮ってる写真愛好家で、仕事でやってる人が少ないはずです。特にここは価格コムの掲示板ですから。
ニコンのファンであって、ニコンのカメラが好きでニコンのカメラを使ってる人も多いはずです。
ニコン Z7 のスレで『メーカーに固執するのは良くない』は不自然に見えます。
>カメラでお仕事してまして、CanonからSONYに乗り換えました。
とのことですが、カメラは自前で購入ですか?それともメーカーから提供されたもの/進呈されたものですか?
後者であればメーカーの宣伝をかねてる可能性があります。
メーカーさんとのお付き合いがあれば簡単にマウントを乗り換えるとかできないと想像します。
Amazing Graph|アメイジンググラフ 2018年5月31日
プロカメラマンが○○にマウント移行している、というのは錯覚
http://a-graph.jp/2018/05/31/35579
>機材はメーカーから提供される場合がままある
>提供されたカメラを使うことと機材を入れ替えることは違う
>現実の商業写真のフォトグラファーはそんなに気楽にマウントを変えたりしない
書込番号:22166231
28点
実績の少ないメーカーに総乗り換えの方が奇特かと(笑)
書込番号:22166280 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
Photon99さん
『僕は一応、カメラでお仕事してまして、CanonからSONYに乗り換えました。』
今後、NikonやCanon、あるいはPanasonicがSONYを上回ることがあればそちらに行くだけですし(まあ、数年はないでしょうけど)』
サブや散歩カメラとしては良いと思いますが、
ソニー機をメインでお仕事されてるなんて、あまりいないと思っていたので、貴重な方ですネ。
まぁ、自分が最も良いと思うものを使えば良いですネ♪
書込番号:22166302
27点
新アカウントの方のようですから、経緯をご存知ないまま書かれておられるのだと思います。
このスレッドの主題は、メーカーに拘るという話ではなくて、ソニーの取り巻きさんたちによるステマ紛いのネガキャンペーンが酷過ぎるという話なんです。
露骨なものは一部削除されていますが、削除逃れの工夫をした書き込み、そして、善人を装って、さりげなくソニーの宣伝を紛れ込ませてくる書き込みは続いているのですよ。
キヤノンからソニーに移られた方なのに、最初の書き込みがニコンの板なんて、珍しいですね。ソニーの板に行くと、メーカーに激しく拘っている方がいらっしゃるので、是非、そちらで活躍されることをお勧めします。
頑張って下さい。
書込番号:22166382 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
× 最初の書き込み
○初日の書き込み
少しだけ間違えました。お気を悪くされませんよう。
書込番号:22166408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ドルフィン31さん
叩きたい人のカキコミ活動・・・
キヤノンのEOS Rが発売されれば落ち着くと思いますよ。もう少しの辛抱です。
色々と準備中みたいですし、キヤノン駄目だよキャンペーンに資源は集中されるでしょう。
観察していて思うのですが、ソニー絶対主義者でも、お馬鹿レビュー・カキコミへの参考になったクリックならともかく、捨てアカ、新アカ、複アカまで使う人は極少数だと思います。
殆ど24時間稼働でもキヤノン、ニコンの同時展開は難しいはず。
キヤノンも好きな私としては嫌な感じ(笑)
どういった持って行き方がされるのか楽しみではあります(笑)
書込番号:22166517
10点
うわあ、すごいレスですね。
必死というのが刺さったのかな?
皆さん、熱くなってますねーとしときましょう(^^)
カメラは自前ですよ。Canon機も残してますし、Nikonも持ってますよ(^^)
>ソニー機をメインでお仕事されてるなんて、あまりいないと思っていたので、貴重な方ですネ。
ん?かなり多いですよ(笑)
SNSを活用しているカメラマンとか結構SONYに乗り換えてるのは有名ですよね。
ご存知ないのなら一度調べてみては?
まあ、皆さんお好きなものをお使いになれば良いと思います(^^)
書込番号:22166943
16点
>おりこーさん
>ソニー機をメインでお仕事されてるなんて、あまりいないと思っていたので、貴重な方ですネ。
ソニーのカメラ、最近ではプロの人もよく使ってると思います。
キヤノンからソニーにマウント替えした人限定で考えても、ユーチューバーのイルコさんとか伴さん、よくユーチューブを見させてもらってます。
このスレ内限定でも、hiro*さんもそうですし、Photon99さんの他にも結構おられると思いますよ。
書込番号:22167050
12点
>〜赤い自転車〜さん
複アカさんは、ごく少数ですか。う〜ん。
別スレで、誰と誰がっていう組み合わせを考えると面白いって書かれていましたね(違っていたらごめんなさい)。あれ、確かに面白いです。一度、〜赤い自転車〜さんと答え合わせしてみたいです。ちょっと、ここでは出来ないんですけれどもねww。
キヤノンの発売日以降どうなるか、私も観察していきたいと思います。
書込番号:22167089 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
『ソニーのカメラ、最近ではプロの人もよく使ってると思います。
ユーチューバーのイルコさんとか
伴さん、
このスレ内限定でも、
hiro*さん、
Photon99さんの他にも結構おられると思いますよ』
〜赤い自転車〜さん
教えてくれてありがとうございます。
そうか、ソニープログラファー増えてるんやね。
SNSの発達で参入障壁が下がったので、カメラ持った瞬間から誰でもプロを名乗れる時代やからネ♪
オリコもガラケからiPhoneに替えたらプロになってみようかな、このスレにいるソニープログラファーさんたちみたいに♪
書込番号:22167100
21点
>※ 現在、Z-mountカメラのバッシングを行うために、ニコンファンを自称したり、ほぼ使用していないのにレビューを書く方が増えています。購入を検討されている方は、必ず機種名が正しい写真を投稿されている方のレビューを参考にされてください。
と前置きした「Z-mount」さんのZ7レビューを読んでちょっと唖然としました。
簡単に挙げますと、
>2. RAW(パソコンを使う人用)の写真においては、SONYは純正のソフトがありません。SONYストアの方曰く、 Lightroomの使用を推奨されているのですが、月々税抜き980円の使用料が発生します。
ソニーユーザーなら当然知っている筈ですが、、、image edgeでRAW現像出来ますし、キャプチャーワンも無料使用が可能です。
ご所有の7RVをどの程度使っていらっしゃるのか、疑問に感じました。
>SONYの場合はEマウントの設計段階でAPS-Cサイズを念頭に設計したもので、本来は35mm判フルサイズ前提で開発されていない事が公式に発言されています
「公式に」とは、一体どこなのか?ソースは?
私が知るかぎり、公式のインタビューにてもともとフルサイズ化前提されていた旨が述べられています(ソースは、玄光社「ソニーEマウントレンズ完全レビューブック」)。ただし当初の想定より早く出すことになった、と。
>Eマウントは小型軽量最優先がメインとなっています。その為、ZEISSの銘が付いていてもズームレンズ系には不満がありましたし、ハイグレートなレンズでも後処理前提のためか、収差が強めに残るレンズが多く存在します。例えば絶対的に守りたい構図でも、パソコンソフト処理を使用すると、周辺部が切り取られ想定の構図の仕上がりにならなかったり、立体感が奪われたり、色が抜けるなどのデメリットが生じます。そのデメリットと引き換えに小型軽量が実現できています。
「小型軽量最優先」メインと言いますが、そうでしょうか?
最初の24〜70mmF4は評判悪かったにしても、その後の24〜105mmF4やGMシリーズなどは現にかなりの人気を博しており、画質評価も抜群なレンズが「多く存在します」。勿論、ボケ味なども含めた「画質」です。GM24mmなどは比較的小型ですが、GM85mmは小型ではありません。
「小型軽量最優先」といえば、せいぜい28mmF2、35mmF2.8、24〜70mmF4、50mmF1.8あたりの数本でしょ。
当然ながらそのレンズごとにコンセプトや設計目標が違うので、端的に収差の少ない光学性能を求めるベクトルではないが、それを「小型軽量最優先」とまとめるのは不適切。
わざわざ私が述べるまでもなく、日常的にソニー機を使っている方の90%が不自然さを感じる(であろう)レビューになっています。
書込番号:22167266 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>アダムス13さん
私もあれっと思ってしまいました。
capture one無料で使えるよね?と。
元々capture oneのファンである私にとって基本機能に限定されるとはいえ、無料であの優秀な現像ソフトを使えるのは大きなメリットです。
それこそ以前はカメラ買い換える度にバージョンアップされていてその都度買い替えを余儀なくされていたので。。
レビューアさん、たまたま知らなかったのか、それともα歴がまだ浅いんですかね。
それにしてものあのレビューの写真素晴らしいですね。
書込番号:22167280
6点
アダムス13さん
「Z-mount」さんのZ7レビューを読みました。
『(ソニーには)純正のソフトがありません』は確かに間違いか気づいてないのかもだけど、ソニー純正image edge等での現像やセレクト作業は、ぶっちゃけソニーユーザーさん達誰もが認める発展途上のデキで、ニコン現像ソフトの方がはるかに使いやすいのは、皆さんの意見は一致すると思われ。
キャプチャーワンはクセあるかな(笑)
それにしても、「Z-mount」さんのレビューの写真、綺麗ですね。
書込番号:22167288
14点
>アダムス13さん
>私が知るかぎり、公式のインタビューにてもともとフルサイズ化前提されていた旨が述べられています(ソースは、玄光社「ソニーEマウントレンズ完全レビューブック」)。ただし当初の想定より早く出すことになった、と。
ソニーEマウントレンズ完全レビューブックの記事、私は後付けの言い訳ではないかと考えています。過去を無かったことにしたいのかなと・・・
下のリンクはNEXとかいうカメラの開発者インタビュー記事です。はっきりと35ミリフルサイズには対応せず、APS-Cサイズまでに限定していると話されています。違うということであれば幸いですが、どうでしょうか?
小型軽量と一眼クオリティを両立できた秘密――ソニー「NEX」開発者に聞く
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
ソニー使っていますが、小口径マウントについては少しコンプレックスを感じてはいます。
まあ、サードパーティレンズに問題なければOKですが・・・
PS:
レビュー記事については、ニコンを無条件に褒め過ぎるものも当然参考にはならないと思います。
書込番号:22167290
16点
追記
「Z-mount」さんのレビュー、冷静かつフェアで良いレビューの見本に思いました。
ちなみに、自画自賛になっちゃいますが、、オリ公のA7R3のレビューも今読み返しても完成度高いと思った(笑)感性のレビューの一品です
書込番号:22167297
13点
上のカキコミ、一部修正というか、誤解されかねないので追記します。
【 Z-mount 】さんのレビュー、結構良いと思いました。読まずにコメントしてました。すみません。
アダムス13さんに悪く言われているので、ソニーを悪くニコンをべた褒めのレビューなのかと思いました。
まあ、ちょっと意見の違う点もありますが参考になります。
書込番号:22167314
12点
面倒だからスレ立てたよ。
じゃね(^o^)/
書込番号:22167332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Photon99さん
>必死というのが刺さったのかな?
全然違うと思いますよ(^^)(^^)(^^)。
書込番号:22167429
19点
>おりこーさん
>> ちなみに、自画自賛になっちゃいますが、、オリ公のA7R3のレビューも今読み返しても完成度高いと思った(笑)感性のレビューの一品です
ほんとうにそう思ってるのか??
もしそうだとしたら...
ああ、また書いてしまった。トラフィックの無駄だとわかってるんだが(笑)
ところで。。
Nikonの評価したいんだったらZ7だけ見ててもしょーがないと思うんだけどね。
止むに止まれぬ。。って出した感の強いZ7。
今はたとえいろんな部分でソニー以下と言われても当然としか言いようがない。
この時点でフルサイズミラーレス、あれこれと評価すること自体がナンセンスだ。
爽やかな風。さんも言われてるけど。ただ。。
追い越し追い越せ。。というのはあるのでどうだろうと自分は思うな。
評価して金もらえるならまだいいが、そうでないなら自分のなんの得にもならねえ。
そんな時間あってストレス溜めるくらいなら、カメラ持って外へ繰り出せば。
余裕あれば、もしくは仕事で見合う最高のアウトプット出すのであれば、それぞれ得意の機種使い分ければいい。
自分のスタイル、価値観に合ったもの選んで使えばいいんじゃないの。
自分の機材を他機種を下すことで優位性を感じてマスターベーションしててもな(爆)
書込番号:22168081
10点
現有機はα7RV+FE24-105oF4なのですが、以前はD750に続きD810までレンズはAFS24-120of4でしたので、ニコンからフルサイズミラーレスの発表があったとき、当然、標準ズームの24-105of4のキットレンズもあるものと確信し、α7RUからの乗り換えを検討していたのですが、残念ながら登場したのは中域までの24-70oF4で、今後のロードマップにもその予定がないようなので、購入をあきらめた次第です。
実際のところ、ライバルのキャノンもフルサイズミラーレスと同時に24-105of4の発表があり、さらにパナもフルサイズの参入を表明した際にも、対応レンズとしてしっかり24-105of4もあるようですから、なぜニコンだけが売れ筋と思われるこのカテゴリーのレンズを無視したのか、ロードマップにさえその予定がないのはなぜなのか、理解に苦しむところです。
たぶん、レフ機用のAFS24-120of4があり、アダプターで十分と踏んでのことでしょうが、果たしてこれでユーザーの期待に応えたと言えるのか、次機種に期待したいところです。
書込番号:22168181
7点
>murazinzyaさん
キットレンズが24-105of4ではなく、24-70mmF4になったのは
1に高画質、2に小型化でしょう。
周辺まで十分解像するレンズをこの大きさに収めたのはすごいと思いますよ。
旅行に便利な24-120mmF4は、2〜3年のうちにラインナップには入ってくるでしょう。
書込番号:22168494
11点
>40D大好きさん
それにしても、ℤシリーズのレビュー満足度が3.66というのはずいぶん辛めの評価ですね。
もっとも、巷間言われているように、ソニーのα7V、α7RVに真っ向勝負を挑んだ、ニコン渾身のミラーレスでしょうから、ユーザーの期待感もあのティザー広告でいやがうえにも盛り上げた結果の期待外れの両機のスペック、がっかり感も相当あったのだと思います。
それはともかく、パナもシグマとともに、ライカLマウントのフルサイズミラーレスに参入するようですから、サードパーティ製レンズが完全互換となれば、ユーザーは純正かアダプターを介する不便さを嫌い、ひょっとすると、このカテゴリーでのシェアを奪われるやも。
まぁ、ニコンは堅実な経営方針といわれている割には、時々市場動向を見誤ってポカしたりしますから、たかがレンズ1本ごときになどと言ってられない気もしますが・・・。
書込番号:22170381
2点
ミラーレスとしては値段の下がったα7RVがライバルだけど、真のライバルは、誰もが認める一眼レフの完成形であるD850だろうから、Z7としてはガチンコ勝負に出た感じやね。
雑誌のライバル対決では3機種優劣つかない感じで出始めている中、解像感等は、ソニーが誇る看板レンズGM24-70F2.8(約20万円)よりもZ7のキットレンズ24-70F4の方が頭1つ飛び抜けているので、長期的に考えたら、Zシステムは手堅いのではないやろかと、小生思う。
小生は、レンズ投資が足枷にならない選択をしたいかな♪
書込番号:22170539
8点
>おりこーさん
要はあなたがそう思うのであればそうすれば、ということだ。
敢えて当たり障りの無い書き方にしていてカモフラージュしても、滲み出ているので誰でもわかる。
まあ、言論は自由だからな。
書込番号:22170572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>私はパナ&ライカ&シグマ連合がゲームチェンジャーになると見ています。特に欧米ではライカの影響は無視できません。
私自身も後出しの方が有利だとは思いますが、上記の見解はどうかなと。たとえば、ライカのフルサイズミラーレスって、年間1000台ぐらいしか出ないんですよ。ほとんど無視できるレベルです。欧米でも地方に行くと売っていないので、若い人の中には「ライカ」というメーカーを知らない人もいます。
そもそも、ライカは世界的にはかなりマイナーなメーカーです。ライカは中国のスマホメーカーであるファーウェイと提携していますが、ファーウェイを通して世界的な知名度を高めようとしているぐらいです。カメラ市場では、そのライカに知名度を頼らざるを得ないパナソニックというのも、まあ、どうかなと。
書込番号:22170901
4点
あのね、写真ってボディだけじゃ撮れないんだよ。レンズが必要。
パナ&ライカ&シグマ連合、発表ではパナのボディはかなりいけそう。
そしてボディはパナ製、レンズはライカ純正やシグマ製が普通に使えて、ボディ側でレンズ補正(ディストーション補正、周辺光量補正、倍率色収差補正、回折補正)ができるならばかなりいけると思う。
ボディはパナ、レンズはライカ純正(ライカ設計製造)の組合せで使う人が米国、欧州で一定数出てくると思うよ。
パナライカレンズも出てくるとは思うけどね、設計メーカーが変わるとレンズの性格や色味も違ってくるからね。
書込番号:22171407
4点
>Yu_chanさん
その「一定数」が問題なのです。もう一度書きますと、ライカのフルサイズミラーレスは、昨年時点で、年間1000台ぐらいしか出ていません。これは世界全体です。ほとんど無視できるレベルです。ニコンはZ7だけで既に月産2万台ぐらい生産しています。Z7の2日分以下です。
そのため、欧米でもほとんどの人はライカを持っていませんし、キヤノン、ニコンの方がブランド力は高いです。日本ではドイツカメラに対する信仰がありますが、海外ではありません。
そもそも、ライカは世界的にはかなりマイナーなメーカーです。ライカは中国のスマホメーカーであるファーウェイと提携していますが、ファーウェイを通して世界的な知名度を高めようとしているぐらいです。ファーウェイは世界第2位のスマホメーカーなので、ライカはそれに乗っかっているんですよ。
カメラ事業を抱えるパナソニックアプライアンスの本間社長は、パナソニックのフルサイズミラーレスの目標を10%としています。現在のパナソニックのシェアがミラーレス市場では10%程度なので、おそらくそれを念頭に置いているものと思いますが、ニコンが月産2万台を目標に掲げ、市場ナンバーワンを目標にしているのと比べると、控えめです。顧客層も狭く、プロサービスもソニーのように海外では外注でしょうから、拡大は限られるでしょう。
書込番号:22172595
4点
Z7は高速だが高価なXQDカードを採用しました。
ということは旧世代メディアを使用しているα7R3を実際的な連写性能で圧倒しているということで良いでしょうか?
書込番号:22162840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま
"実際的な連写性能"の定義は何ですか?
書込番号:22162904
9点
またですか。
購入して較べてください。仕様数値は好条件時のものですから。
>実際的な連写性能
まさにそれ。
例えば、40℃炎天下で連写してみるとか、実用性を見ないとカタログ数値だけじゃ当てになりません。
貴方は、どちらの実績を信用・信頼しますか。
私は、経験上、また世評でニコン機を信頼しています。
書込番号:22162905
44点
『Z7の実際的な連写性能はどんなもんでしょう?』
『SONYに流れたユーザーを取り戻せるだろうか?』
『開発にあと1年ぐらいかけるべきだったのでは?』
『在庫がまだまだあるようですね』
『Z7のAF性能は価格1/4のD7500と比較してどうでしょう?』
『Z7のAF性能は約半額のα7Vと比べてどうでしょう?』
『Zはαに追いつけるのだろうか?』
まだあったかな????
書込番号:22162939
54点
>PeEまんさん
「またかよ」の連射性能に辟易!
貴方は、NikonZを取り上げ、Sの優位を掻き立てているお心算かもしれないが
逆効果になっていることは明白。
Sファンの心ある人も眉を顰め、ましてやNファンの気持ちを逆なでし
私のように、よりZに傾かせることになっています。
もしや、反感を利用する 新手のS叩き?
書込番号:22162965
49点
つうか、此処で逆キレしてる爺達は果たしてZ7買うのかなあ?
どう見ても買わなさそう。
書込番号:22162980 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
XQDは信頼性って意味が大きいでしょ。
書込番号:22163003
8点
連写性能は、ボディー内のバッファーにデータを溜め込むまでの性能と、そこからメディアに書き出す性能、そして、メディア自身の書き込み性能の3段階の複合的な性能によって決まります。
その他にも、高速連写にAFがついていけるかどうかという切り口も加わりますから、そう簡単には解りません。
書込番号:22163049 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ニコンはXQD(CFexpress)とSDを採用するのだと思います。
プロ機、ハイアマ機はXQD、他はSDになるのかなと思います。
高いのは採用機種が少ないのと、マイクロンがレキサーを手放したことでソニーとDELKINだけで競争相手がないってのが現状だと思います。
書込番号:22163069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何か 他のカメラに
秒間120コマ撮れるカメラが有ったような?
そっちのほうが凄いぞ。
書込番号:22163074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マルチポストOKなのでスレ主さんの大好きなソニー製品の板にも同じスレ立てられてはどうでしょう?
こちらの板は、釣り糸の大きさにみなさんうんざりしているので。
書込番号:22163077
13点
「他」じゃん!
書込番号:22163107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マルチポストOKなのでスレ主さんの大好きなソニー製品の板にも同じスレ立てられてはどうでしょう?
マルチが減らないからOKになったのだと思います。
OKになったとは言え一本化する方が意見がまとまって良いと思いますね。
書込番号:22163118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
え、カカクコムってマルチポストオッケーになったんですか(笑)
なんかもう管理を放棄してんですね。
書込番号:22163134
15点
残念ながらまけてます
書込番号:22163295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CFexpress 対応になってから本領発揮!?かもしれない。
書込番号:22163306
3点
私も含め相手しなければ良いのでは?
と思うところも有りますが…
しかし、ソニーユーザーに無視されるよりも
もしかして良いのかもしれませんよ?
気にしてなければ、見に来ませんもん
ソニーやキヤノンの板にNikonユーザーさんは荒らしに行かないですよね?
私はNikonの板しか興味ないので判りませんが…
アンチも含めてファンですよ(笑)
しかしPeEまんさんの書き込みは毎回淋しいですね…
書込番号:22163342
13点
確かに気になりますね。
連射速度、バッファメモリー、カードへの書き込み速度。
数字で見ると、ソニーのSDが300ぐらいで、XQDが400ぐらい見たいですね。
20%ぐらい早いんですかね?
連射はソニーが10で、ニコンが9。
https://mirrorless.me/nikon-z7-sony-a7r-mark3/
バッファメモリーの容量は公開されていないので、この辺が、なんともですが、同じなら、ニコンの方が連射も少ないので、30%ぐらい早いのかも。
実際は、ショール無で、連射して見て、バッファいっぱいになった段階で、止めて、次回撮影するまでの時間を測るとかですかね。
まあ、こういうのは、多分どこかの雑誌がやてくれるでしょう。
データ破損、という面での、安全性については、α77の時からで考えると、7年ぐらいはソニー使っていますが、データの破損は一度もないので、より優れているかもしれませんが、そもそも壊れないのと、何かあったときは、ダブルスロットの方が良いですよね。多分。
書込番号:22163408
2点
私はソニーユーザーですが、小口径マウントのコンプレックスを完全に克服したZシリーズが気になって仕方なく頻繁にチェックしています。
購入したいけど、ソニーのレンズはたくさんあって別に不満はないし、キヤノンとパナソニックもあってどうしようかなと・・・
そういった中で、少数のソニーユーザーが副アカなどを駆使して、Zシリーズは大したことないよなどの啓発活動?をしていて、それを観察するのも習慣になりました。αユーザーのZ7の星一つレビューなんかもそうですが、コンプレックスなんでどうしようもないんでしょうね。
いきなり現れた副アカ、さて誰が化けた姿でしょう?
この人が化けてるんだろうなと当たりを付けて観察すると面白いですよ。
書込番号:22163588
27点
AE 追従がどうのこうのというところが、処理能力に関係あるのか分からないけど、
連射と保存スピードはバッファも関係するし、実際に両機種持ってる人のレポート待つしかないんじゃないかな。
あまり多くはいないと思うけど。
そのうちレポートはこか以外でも出てくるんじゃないかな。
書込番号:22163708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kyonkiさん
複数の複、そうでしたね。間違えました。
あまりに活動が凄くて副業の副のイメージです(笑)
書込番号:22163731
4点
連写の速度比較はしていないけど、
Z7の連写ってバッファフルになってもナチュラルに低速化して息つくことなく連写継続しながらバッファ開放になる感じ。
連写後の書き込み終了までたかが2〜3秒。
片やソニー機はバッファフルになると息つきで連写ストップ、撮影挙動が不安定。
だから連写性能と言っても一概には言えない。
連写での「撮りやすさ」も性能だと思う。
書込番号:22164183
18点
Z6,7のカタログがいつの間にか代わっています。
知りませんでした。9月25日の発行になっていますが新幹線の写真が追加されています。 マニュアルですがFTZを使って500mmの超望遠でニコン、自信があるのでしょうね! 楽しみです。
書込番号:22164288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
秒コマ15枚で息継ぎせず1000枚撮れます。
αなぞと比べるのも失礼です。
書込番号:22164639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あの〜、質問するほうもする方ですが、答えるほうも答える方ですね。
サイトの主な仕様の下の方に連射のコマ数が掛かれてますよ。
撮影条件云々言ってますが、極端な例として、
露出時間が1秒の条件で10コマ/秒なんてできると思いますか?
常識的な撮影条件なら数値どおりの結果が出てるはずですし、
そうでなければ初期不良でしょう。
書込番号:22164731
0点
秒コマ15枚で息継ぎせず1000枚撮れます。
αなぞと比べるのも失礼です。
上のは変てこりんな書き込みですね。ソースはどこ
ニコンの仕様書には以下の様にあるけど
64GメモリーでNORMAL画質 連続撮影可能コマ数 25枚
(バッファーは25枚分しか無い 息継ぎはどんな超高速メモリーを使ってラグは生じるのは常識。)
バッテリ撮影で撮影できる枚数:ファインダーのみ使用時:約330コマ、画像モニターのみ使用時:約400コマ(CIPA規格準拠)
ソニーの仕様書
α7RII
連続撮影可能コマ数:JPEG Lサイズ エクストラファイン:24枚、JPEG Lサイズ ファイン:30枚
バッテリ撮影出来る枚数 ファインダー使用時:約290枚
今じゃ激しく見見劣り
α7RIII
連続撮影可能コマ数:JPEG Lサイズ エクストラファイン:約76枚
バッテリ撮影で撮影できる枚数 ファインダー使用時:約530枚
これがベンチマークかな
真打キヤノン R
連続撮影可能コマ数:JPEGラージ/ファイン:約100枚(約100枚)
バッテリ撮影で撮影できる枚数:常温(+23℃)約370枚/低温(0℃)約350枚
・フル充電のバッテリーパックLP-E6N使用、[なめらかさ優先]設定時
こう見るとキヤノンはよく研究して緻密に仕様を決定してる感じ。
スペックだけじゃわからないっていう方は実際にテストして報告してちょ
書込番号:22164865
3点
Z7はJPGのみの設定で、2、3秒で連写詰まりますよ。話になりません。
新機種はちゃんとバッファを積んでほしいものです。
書込番号:22166047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Z7はニコン初のミラーレス機ということで頑張ったとは思うのですが、やはり「これじゃない」感はあると思います。
メモリースロットはダブルにして欲しい。
小型化を優先させたという割には、長大バッテリーのαよりも重い。
さらに現状ではFTZアダプターが必須で、これじゃあ全く軽くないし小さくない。小型軽量を優先させた意味がない。
Zレンズがそろう頃にはZ7U出てんじゃないの?それならZ7は一体何のために?
がんばれ!
ニコンの技術者たち(^-^)
書込番号:22160591 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>それならZ7は一体何のために?
これが全然売れないと次は出てきませんよ。ニコンファンなら迷わずお布施しましょう!もう薄利多売の時代じゃないです。
書込番号:22160599
39点
>これが全然売れないと次は出てきませんよ。ニコンファンなら迷わずお布施しましょう!
こんなに高いので、無理です。
書込番号:22160607
33点
>Z7はニコン初のミラーレス機ということで---
ミラーレスは随分前 2011年から発売しています。爆速AFのニコワンシリーズ。
世界初ミラーレスのパナからは3年遅れですけどね。
書込番号:22160624
30点
>うさらネットさん
勘違いしてるようですが、Nikon1はアドバンストカメラですよ。
書込番号:22160662 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>伝説のちやんぴおんさん
カメラの形式はミラーレスでしょ。
アドバンストカメラってのは形式を表してないですから。
ご存じの上で妙な理屈を並べないでください。
書込番号:22160679
83点
>>Nikon1はアドバンストカメラですよ。
呼び方以外に違いがある?
書込番号:22160683
19点
ソニーのフルサイズミラーレス、1号機は5年前だけど
実売 12〜13万円だったと記憶してます。
当時フルサイズ機は20万円だの30万円だの
大きく重くで
庶民には無縁のモノでした。
それを約半値で発売し
重さも半分。
その庶民性がヒットしたんだと思います。
ミノルタα7000は
定価88000円]でした。
1号機はもっと低価格で有るべきだと思います。
すると今後はグレードアップして
価格を上げれるでしょ。
グレードダウンして
価格を下げるより
進化してる様で見映えが良い。
書込番号:22160690 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>うさらネットさん
揚げ足取りのレスはスルーさせてもらいますね^_^
書込番号:22160694 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
2年以内にUとか出したら(しかもお得な値段で)、ニコン確実に
今回買った方からやられます。本社前で、抗議集会とか。。。。
書込番号:22160697
7点
そもそも小型軽量が第一目的とは思わないけどね
ニコンいわく、ニコン史上最高画質・・・
>Z7はニコン初のミラーレス機ということで
>勘違いしてるようですが、Nikon1はアドバンストカメラですよ。
ニコ1がミラーレスでないと言うなら
何を勘違いして、ミラーレスでないのか具体的に説明をしてくれませんか。
書込番号:22160699
40点
α7って15万を実売で遥かに下回っていたのか。
ニコンには絶対に真似出来ない事だな。
今ではZ7より10万安いα7RV。
お金持ちの方や古い方はニコン。
若くて新しいカメラが欲しい方はソニーを買えばいいですな。
よよい!よい!
もはやソニーはレンズが高いなんて誰も言わなくなるよ。ニコンがばか高すぎ!!!!!
書込番号:22160704 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
ニューモデル ミラーレスに希望する
Z7Uという呼び名出なくても OK
1 ダブルスロット (XQD か CFXQD?? ニューバーージョン &SD )のダブルスロット( D5の様に選択できる)
カードを 揃えるのが面倒。
2 FUJI の 次期GFX(100)みたいに 1億画素以上の中盤か大判 (全然小型で無しでも無問題・それは お手頃路線で 良いでしょう)
3 出来れば 又 新規機種が 出れば 買い替え面倒なんで ALPA 12FRP みたいに (デジタルバック出して モジュール式)
5 D一桁みたいに 一体式(縦位置シャッター使う方は楽でしょ)又は D850系 で 2種出して欲しい。
6 価格は見合ってれば いくらでも無問題。 (動画も無問題なら 海外なら 一万ドルぐらいなら 馬鹿売れかも)
出ないかなー
出れば
買いたいなーー。
書込番号:22160706
4点
>伝説のちやんぴおんさん
Nikon1は現在はミラーレスに分類されております。
Nikonのホームページをご確認下さい。
書込番号:22160713 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
つうか、皆、そんなにレフ機待ってた?
「D850買ったけど、クソ重くてたまらん!」
「早くミラーレス化して、超高画質画像見せてくれ
レフ機にはもう飽き飽きだ」
とか言ってた?
誰も言ってなかった様な…
書込番号:22160726 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
Z7の後継機は必要ない。
必要なのはFマウントミラーレス、高性能EVFモデルです。
APS-C.フルサイズひとつずつは出してもらいたい。
書込番号:22160731 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Z7 スレ大繁盛。
歓迎・歓迎。
スレ数が上がると、価格.comの何かが上位ランクになるのかな。
歓迎・歓迎、何でもござれ。
書込番号:22160732
23点
うさらネットさんに座布団10枚!
書込番号:22160820 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
1.2クロップでは、視野はフルサイズでおねがします。
範囲外が見えるのは、意外と便利なんですよ。
どれだけはみ出たかわかりますからね、
書込番号:22160828
6点
先行ソニーの失敗に学んで、バッテリーは速いところ大きくしておいた方がよいと思う。α7二世代までに注ぎ込んだバッテリーを第三世代で無駄にしたソニーユーザーって多いと思うので。
ボタンライトと縦横チルト、コマンドダイヤル?(OKボタン)に回転ダイヤルがつけば完成に近いかな。
ツァイスZX1みたいに吹っ切れたモノもあるとよいけど。ニコワンにノクトがついてるような
書込番号:22160960
11点
高精度な瞳認識と、AF-Cトラッキングかな……
書込番号:22161109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンたプリズム無しで
値上がりするのはないなーー
値下げしてくんないと
書込番号:22161134
9点
ファンミーティングに行かれましたか?
内部の様子を見てきたのですが、基板上のスロットの面積を見ていると、
かなり無理をしていると思いました。
私はダブルスロットどころかスロットを無くした方がよいとさえ思えましたよ。
過去にはCOOLPIX S01なんてものもありましたし。
無線で飛ばすなど現実的なことを考えた方がよいように思います。
書込番号:22161211
9点
これじゃない感はそこまで無いです。
ただ3Dトラッキングや瞳AF、デモモードなどソフト面での開発期間は足りなかったのかな?と思ってみています。
次期モデルには上記に加えて
・バッテリーの持ち
・まともな縦位置グリップ
を期待したいですが、それよりレンズラインナップの拡充に期待したいです。
とても他メーカーから乗り換えられるラインナップではありませんので。
あとは無茶でしょうけど
・ソニーAマウント機のバリアングルギミック
・Raw無限連写
・ブラックアウトフリー連写
真面目なところで後継機の前に
・Zにあうストロボ(サイズ感)
が欲しいです。
でも正直それくらいです。
来年、これらを改善したZ7IIは出ると思います。
2018年のベストカメラはZは6,7で票割れますし
販売台数やシェアはα7IIIでしょう?
2020年に向けて2019年を取りに行くために
これら不満点をつぶしたZ7IIを同価格帯で新発売。
併せて初代Z6,7を値下げして併売し2019年の
年間販売台数トップも狙う…
と言うような値付けかと思っています。
Z7III位まで粘れそうな値付けですよね。
(ソニーなんかはRX100を6世代くらい併売して成功してますし。)
ただ、ニコンは良い意味で想像の斜め上を行くメーカーだと
思っていますので、わからないですね。
(2019年はD760を出して終わりの可能性も…。)
書込番号:22161215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
書いた後に思いましたが、2019年に出るなら
Z7IIではなく、Z5か3でしょうね。
直接の後継機は大ヒットしたD800であっても2年でしたね。
Z5,3には瞳AFや3Dトラッキングを期待したいです。
そして2020年、満を持してZ9でしょうか?
書込番号:22161244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D5に相当するフラッグシップモデルが発売されておりませんから、
希望のツールが搭載されて次に登場してくるでしょう。
価格はD5よりも高価でアタリマエでしょう。
良いモノは高価でアタリマエの時代になりつつあります。
書込番号:22161294
7点
2020年のオリンピック・イヤーで、つぎの機能を満たしたカメラ出ないかな?
バッテリーと記憶メディアを含めた質量が、500グラムで収まって欲しいです。
しょせん、夢でしかないのですが。
・D5に比肩するAF性能
・D5に比肩する高感度耐性
・D5に比肩する連写性能及びシャッター・レリーズ回数の耐久性
・ボディ内手振れ機構の性能アップ
・記憶メディアのダブルスロット
・加水分解しない素材の採用
・DレンズもAF性能を発揮でき、かつ、タムロンのレンズもAFが使用できる、汎用性のあるFマウントアダプターの製品化
・撮影素子にゴミが触れないような工夫
・非圧縮RAW1000枚程度が撮影可能なバッテリーの製品化
書込番号:22161297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>The_Winnieさん
それはなんか、Z9?の70万円装備な気がしますから手が出ませんね……^^;
書込番号:22161306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
そうですね。 ハンディカムのように内部メモリーとSDのシングルスロットが良いですね。 内部メモリーは1T位あって常に書き込み、必要なファイルは日付単位などの指定で任意に書き出しが可能なシステムが良いです。
書込番号:22161350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Z7Uに望むことは?
撮像素子 35.9×35.9mm サイズCMOSセンサー
書込番号:22161388
3点
赤外線インターフェース
書込番号:22161399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
露出、感度ステップ幅に1段設定がほしい。。
書込番号:22161443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内部に256GBのSSD入れるぐらいは今の技術とコスト的にも楽勝だから、スロット無しってのは凄く革新的かもしれませんね。ただ排熱ですよね。防塵防滴で排熱も満たすってところが非常に難しくなりそう。
いいカメラは欲しいが次期機種がD5越えで70万ってなったら手は出せないな・・orz
ノクトと合わせて80万以下になんとかしてください・・
書込番号:22161502
2点
グローバルシャッター
ブラックアウトフリー
速さと追従性が進化したAF
撮影前に全ての絞りで、絞りを反映した画像を表示させたままにできる機能を入れて欲しい
大きさは大きくなってもいいから、
もっと多くのボタンまたはダイヤル
書込番号:22161526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すみません、
もう一つ。
デーライトシンクロ時に、ややもするとシャドー部が確認しづらいEVFならではのことを、操作で回避できるようにしてほしい。例えば簡易的に液晶の明るさを一段から3段ぐらいまで変えられる設定をボタンに割り振るようにするなど。
これ現機できるのかどうか興味あるとこでもあるけど。
書込番号:22161565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きっとうさらじい大量に買ってくれるでしょう
書込番号:22161596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コンデジにはもともとミラーないし
コンデジをレンズ交換式にしただけ
センサーもコンデジ同等
書込番号:22161609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z9でうちどめ?
書込番号:22161613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今ランキングを見たら、トップ5ぐらいがいいとこかと思っていましたが、まさかの売れ筋ランキング2位達成。
40万クラスなのにこれは売れに売れてますね。1位にはEOS Kiss Mがいるのであれは抜かせないと思いますが、思った以上だなぁ。
Z7はプロ向けにジワジワ売れる気がしてます。
今月末はEOS R、来月末はZ6と、12月にもなんかハプニングあったり。
※注目ランキングは結構前からずっと1位w
書込番号:22161630
12点
やはり、これじゃない感ってなんですか?
そういう感覚は全く無いんですけど。
結局、ダブルスロットがないからプロが使わないとか言っているのは、プロの声じゃないんだよね。
じゃなきゃNPSで満足度が高い訳がない。
D5だって、D850だってXQDシングルで運用している人も多いのに。
SDダブルなんて使い物にならないし、XQDダブルでボディが大きくなるのならいらない。
Z7は小さすぎず大きすぎずのいい線だと思います。
小型化を求めるDXフォーマットのZと小型レンズが出ても面白いと思いますが。
そしてFTZは、Fマウントとの互換を担保する以上、これからもずっと必要ですよ。
書込番号:22161643
26点
ニコンはコア層のニーズを的確に捕らえていたと言うことでしょう。 AF性能もバッテリーも良ければそれで良いが、そこ迄求めていないのでしょう。
書込番号:22161684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このスレ主もファンを装ったアンチ君のようで。
しばらくこんな感じですかね。^^
でも思い起こせばソニーα99IIやα9の時の自分はどうだったか…
そんな積極性は有りませんでしたが似たようなことしていたかもしれませんね。
書込番号:22161693 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
バッテリーが……とか言われてますが、100分程で4729枚撮って、残りが40%程ありましたから、まあ、D850とあまり変わらない印象です。
エンプティなるまでだとD850は1万枚、Z7は8000枚くらいかな…。
書込番号:22161751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Z7Uに望むことは、
取り敢えず、Z7は実際に使ってみてとても楽しいので、次の開発には時間をかけてゆっくりやってください。
D5基準のプロ仕様を出してきても、自分はオリンピックを撮影させられる予定はないので、どうせ買いません。
シングルスロットはこのままがいいです。
このメディアは信頼性が格段なので、2枚は不要です。
別カードで記録しても、読み込みが2倍になって手間がかかるだけです。とても早いし、絶対にしくじらない。
それにダブルにしても、サイズを考えるとSDカードを付けることになるので、頼りない媒体はもう使いません。
電池の持ちをうんぬんする輩がいますが、自分で撮ってみて、現在960枚でまだ最初のバッテリーです。
予備にあと3つ充電して持っているのですが、要らなかったかも。
ずっと使ってきたD850と比べて、バッテリーの持ちは同レベルです。
声高に叫ぶひとは使ってないくせに、難しい言葉で評論垂れますね。でも簡単に仕入れた知識ほど浅い。
画質はD850より、こっちの方がずっと良いです。
次のレンズはどんなのができるかな。
書込番号:22161794
29点
>Z7Uに望むことは?
うーん、そうだなあ、名前かな?
Uとか有りるれている、Z7Uじゃなくて、Z7α とか Z7R とかで出して欲しい。
書込番号:22161863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
z7は
4年先まで、何も足さない、何も引かない。
不満のある人は、次に出てくるD5に相当するモデルを購入すればよいでしょう。
おそらく満足できるはずだ。
書込番号:22162143
7点
画素数をむやみと増やさない、じゃないかな。最新レンズの解像度が良いからって5000万とか6000万で出されても全然嬉しくないよ。
あとは、SDとのダブルスロット。高額なXQDを4,5枚買うなんて一般ユーザーには勿体無いもの。でもメモリが5枚位はないと、撮ったデータをその都度バックアップしなきゃならんから不便だと思う。のんびりスナップする時は高速性も要らないし、価格やAmazonでニコン機のXQDトラブル報告がポツポツあるのも心配。
書込番号:22162172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日、ちょっと立ち読みしたら、
遠景の解像力対決では、
Z7≧α7R3との結果に。
ソニーが誇るGM24-70F2.8より、ニコンキットレンズ24-70F4が勝っていました。四隅までクッキリ。
Z7Uに望むことより、レンズ頑張ってほしいかな。
書込番号:22162227
12点
スレ主さん、
そろそろ、出てこないの?
スレ立てた責任もあるよ。
書込番号:22162330
10点
Zシリーズに望むこと
・3DトラッキングAF
・像面位相差をやめてコントラストAFのみやDPAFにして逆光で線がでないようにする
・センサーのマイクロレンズにナノクリコート処理
・fnキーを丸ボタン化&大型化
・バッテリー保持時間強化
・シャッターブレの抑制&手ブレ補正強化。
・丸型ファインダー、クローバーボタンの復活
・センサーユニットのゴミからの防御システム
・走査線を全く感じないEVF
・Lマウントアダプター、FEマウントアダプター、EFマウントアダプター
Z7IIに望むこと
・心地良いシャッター音
Z9に望むこと
・連写性能とAF
・CFexpress完全対応
・バッテリーグリップ一体型
・ヒートシンクなどの機構を配置して熱対策の徹底
・トーンセンサー
・起動時間の短縮
・大型バッテリーと合わせて800g以下
書込番号:22162366
0点
α7RVI•7VIが、動画重視や連写のバッファいじめで、XQDで出たら笑える。
書込番号:22162402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうZ7II待望論が出ました。
まだI型も買えないのに。
今回は見送るか。
II型が出るのが先か、あの世に行くのが先か。
書込番号:22162544
1点
ニコンの動きは常に後手後手ですね。
α7R2が40万で発売した時はその価格にぶっ飛びましたが、ライバルが不在なこととその革新性に誰もが納得して高すぎるという声はありませんでした。
しかし2018年の現在は状況が違います。
本来ならZ7と比較されるべきα7RVの実質価格がZ6とそう変わらない有様です。
Z7の「初めてにしてはよく頑張ったね」なカメラに40万の値付けは、おいおい冗談だろ?(^-^)って皆が思うのも無理はありません。
書込番号:22162588 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
KarayaUさんの
> そうですね。 ハンディカムのように内部メモリーとSDのシングルスロットが良いですね。
これいいですね!!
メディアは1枚でも、常にバックアップされている。
カード無しでも撮れる。
今のメディアは高速なので、JPEGとRAWの振り分けも不要だし。
書込番号:22162783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ・丸型ファインダー、クローバーボタンの復活
そうそう、なぜにニコンらしさを排除してしまったのか?
丸型ファインダーに、アイピースシャッターレバーをEVFオンオフ切り替えにするのも素敵です。
赤いベロだけじゃないのよ、ニコンアイデンティティって
書込番号:22162800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
経済的に遊びの道具を買えないのなら、妬んだり嫉妬したりせずに、単に買わなければよろしい。
他のモデルとの相対的な比較など無意味である。
見苦しいネガキャンは、そろそろ止めなさい
書込番号:22162816
10点
ミラーレスとレフ機でそれぞれエントリー、ミドル、ハイエンドって出してくのは無理だと思うんですよ。
そうなるとどっか削られるシリーズが出てくると思うんだけど、レフ機のミドルあたりが打ち止めになるんですかね。
ニコンが次に出したいのはミラーレスのエントリーなんじゃないだろうか。
書込番号:22162902
1点
当分の間エントリー機は出てこないような気がする、
ボディが安価になっても現在のZレンズはツアイス並みの性能ゆえに、価格もツアイス並みである、
Zボディ+Zレンズでこその最高画質なのだが、このあたりの割り切り方をどうするか?、、、、
D6相当のモデルも含めて、ハイエンドモデル路線だけで当分行くつもりなのだろうか?
または、マウントアダプター標準装備でFマウントレンズ使用をエントリーモデルのスタンダートとするか、、、、、、
書込番号:22163090
3点
>GasGas-PROさん
ですねー。エントリー出すとしたらレンズですよね。安価ズームレンズを最低1本は出さないといけないでしょうからね。
Fマウントアダプター+ボディで10万ぐらいのエントリー出したらもしかしたら馬鹿売れかもしれませんね。
気に入ったらSレンズ買ってね、的な。
初心者→中級へのブリッジ的な展開が出来る機種が欲しいとこですね。
書込番号:22163147
3点
企業の未来を最高の光学テクノロジーに決めたのだから、次の展開は難しいです。
技術的なブレイクスルーがあれば、この水準を低価格汎用機に展開する道も有るのかも知れないけれど。
確かにSラインの性能は凄いです。それを実現するためのZシステムですから。だからボディも安直にはダウンサイジング出来ない。
これからユーザーを広げるための施策をどうするのか。ニコンの知恵が試されるときですよね。
取り敢えずは公表済みのレンズ開発が最優先でしょうけど、のんびりしてたらレンズメーカーに持って行かれるかも。
ソニー対応のタムロンレンズ性能を見るとね。
こういうレンズ、絶対にZで使いたいと思わせてくれますから。
書込番号:22163338
2点
40万円で炎上してるのに、いろいろ求めて50万円、60万円と高くなってZ7U出ても嬉しくないので、AF-Cが2倍速くなりましたとか4k/60pになりましたくらいの正常進化で良いです。
いろいろ求めてる人はZ9でも買ってください。
書込番号:22163344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その前にレンズ出してよ!
書込番号:22163406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動画機能の多彩さを希望します。動画といっても最近はいろんなメニューありますね。タイムラプスとかスローモーションとか。はまりだすといろんなことがやりたくなります。そういう機能を強化してほしいです。
また動画のときはチルトよりバリアングルのほうが使いやすいのでそれもよいかなと思います。
私自身、動画などすることはないと思っていたのですが、最近はまってます。動画撮影に応じた機能を深化せてほしいです。
書込番号:22163450
1点
価格の話が出ているので、
なかなか分からない事かも知れませんが、
ぶっちゃけソニーが関連会社のセンサーを調達する価格と、他社が同じベースのセンサーをソニーから調達する価格に差はあるのでしょうか。
また他のパーツに関しても。
ミラーレスはパーツのより合わせという感じもしますので、気になっています。
もし差があるのならばこれからの戦略を社が立てるとき必然的に方向性も変わるかと思うのですが。
書込番号:22163462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンのレンズを持っている人、ニコンのファンの人は、Z買うでしょう。やっぱりニコンだって。
でも、他のメーカーを使ったことある人は、全くではないですが、あまり今回のZでは動かない気がします。
とりあえずは、Z7IIでは、α7IIIの機能に追いつくことですかね。マウント大きいので、重くても良いのであれば、周辺画質はZの方が良さそうなので。
ただ、この前、動物瞳AFとかも発表になっているし、ミラーレスの技術は、ソニーとパナソニックが、先行していく方にはなると思います。
自社で設計とは言っていますが、センサーをソニーが作っているのであれば、電子技術で追い抜くのは難しい気がします。
書込番号:22163497
3点
hiro* さん のコメントを読み吹き出しそうになりました。
本音は、二行目以降のS社の事を言いたかったのかな
会社役員を名乗るならも少し知恵が必要と思うが・・・・・。
最近、Z7のコメントを読みながら酒を美味しく飲んでいます。
書込番号:22163612
11点
カメラ自体の機能云々よりも 先ず 買いたいレンズ揃えてね。
口径広げたんだから Zレンズだけを使いたいじゃないの!
Z24−70mmf/4 Z14−30mmf/4 を出すんだからさ
Z70−200mmf/4 にしないのは何故?
書込番号:22163725
2点
なんで売り出したばっかりで、買ってもいなく、したがって使い勝手が分からない奴が、次のバージョンを望むのだろう。
結局、スペックしか見ていないのだろうな。
書込番号:22164069
10点
購入時にまずスペックで見るのは誰でも普通ではないかと思うけど。
そのふるいなしにはまず進まないのでは。
何台も同じようなもの買っていいという人意外は。
書込番号:22164179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラは電子技術とセンサーだけで出来上がっているものじゃ無いし、逆に、センサーを製造しているメーカーは
自社のセンサーを購入してくれる大切なお客様。
自分のところで設計すれば、自社製と云って良いんですよ・・・。お互い持ちつ持たれつの関係でしょう。
わたくしたち一般ユーザーは、出来上がった製品がカメラとしてどれくらいの出来なのかだけが問題なんだと思いま
すが・・・・。
そういうわけで、価格と云うことを抜きにすれば、現行、一眼レフ・ミラーレス中で最も欲しいのはZ7とNIKKOR Z
24−70mmです。だから、次の新型なんて云う気分にはなれない。わたくににはどうでもいい話ですから・・・。
U型がいいの悪いのと言うスレッドには、買う気がないか、購入出来ないか、今、自分が持っている機種よりも
優れていると自己否定されたような気持ちになる・・・と、これぞネガティヴな考え方じゃ無いのかと云うものを感じます
SONY 7RMUをなんとも口惜しいオモイで購入した時のことを考えれば、現在、手持ちのカメラすべてを下取りにすれ
ばZの付属品を含めて購入出来なくはないが面倒臭いのと、つい2・3日前に発表したFUJI GFX 50Rが気がかりで一歩
踏み出せないでいる。
フィルムカメラ全盛の折、NIKON F2からHASSELBLDに移った時の嘗めたくなるような画面が忘れられない。
デジタルカメラだってそれは変わり無い・・・。
HASSELもX1D-50Cとか、LEICA S2(Photokina ’18ではS3が発表されたらしい)があるじゃないかと云われそうですが
両機ともに細かく操作する機会があったのでそれを考えると、そちらの方が良いにきまってる。
しかし、価格を考えたら、自分がこの世に生を受けたのはカメラを買うためか!・・・では無いから120万だの250万だの
と云う清水の舞台から飛び降りるような気持ちにはなれない。
しかし、GFX 50Cならば、一寸、大きいフルサイズ機と寸法・重量・価格を考えるとお釣りが付くくらい・・・。中判カメラの
画面の奥行きの深い画面になることは間違い無いのだから、思い切ってこちらにしようかと云う気分が日毎に高まって
いる。
ほぼ、半世紀近いカメラ操作の結果、結局、自分の使いたいレンズは標準ズームとマクロレンズくらいなんだと気が付
いた。
GFXくらいのレンズ構成で充分事足りる。35mmフルサイズ機では、これでもかこれでもかと云う交換レンズの新顔の続出
で面倒臭い、と、云うか、使いもしないのにこれも良いねあれも良いねで疲れた。
とは云いながら、現在、使っているフルサイズミラーレス機にも簡単に手放す気にはなれないほど優れたものを感じます。
と、云う多少、贅沢な悩みで雨の毎日を過ごしています。晴天が続けば、カメラを持って出かけっぱなしとなるに決まって
いますからそこからは抜け出せるんでしょうが・・・・。
何でも雨のせいにする与太話でしょうね・・・。
書込番号:22164484
1点
ニコンは、小型軽量化を優先させた。と言っていますか。
D850と比べ大幅な小型・軽量化を達成。とカタログの14ページに書いてあります。
カタログの1ページに大きく 次世代の創造へ。新次元の光学性能 Zマウントシステム誕生 と書いています。
ニコンは、小さい Fマウントで苦労してきたのを、社運をかけて内径55mmのZマウントシステムにして画質の向上に重点を置き販売して行こうてしている。
マウント口径が大きいとレンズも必然的に大きくなるので、小型軽量化を図るのではなく、高画質化を目指しています。
小型軽量化のミラーレスは、お散歩カメラのαに任せたらいいと思います。
書込番号:22168395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
伝説のちやんぴおんさん、逆にお尋ねしたい。カードスロットをダブルにして欲しかった。現在のSONY 7シリーズ
V型はダブルスロットになっていますが、機能が違いますからダブルスロット・・・何のために付けたのか分からない。
また、ダブルスロットにしなければならないほど、写真を撮りますか?
ボディーの重量(バッテリーを含めて)・サイズ、目くじらを立てるほど違いはありませんね。SONYだってAマウント
レンズを付けるためにはLA-EAと云うアダプターを付けなければなりません。わたくしはそれに何の不自由もなく使
っています。
U型の必要?ありますか?
わたくしは、SONYのMVとMRVを使っていますが、何の不満もありませんせん。が、どれだけ使いこなしているか
分かりません。
今回のZ7に魅力を感じるのは、やはり、ボディーデザイン・・・さすが、カメラの老舗らしく、他のメーカーの追従を
許しません。と、感じています。だからと云って現在手持ちのSONYを手放してまで購入しようとは思いません。
JTB48が仰るように、今回のZ7無くして、Z7Uはあり得ませんね・・・・。
ともかく、様々な批判や要望はあると思いますが、伝説のちやんぴおんさん、本心から購入したい、NIKONの技術者
よ頑張れ!!と、云いたいのなら、まず、現行のZ7からどうぞ!!
書込番号:22168896
2点
JTB48、呼び捨てで申し訳ありません。JTB48さんでした。
書込番号:22169114
1点
>がんばれ!
ニコンの技術者たち
oran爺さんのパクリかよ。
書込番号:22341709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色んな意味でAF性能の進化を期待したいです。
AIを駆使した人間的な判断能力を持つAFポイント選びとか。
書込番号:22342342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前、「使ってみたい(今まで不人気だった)Fマウントレンズ」のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22094463/#tab
にてZ7での使用を宣誓しておりました「AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)」を購入し、
犬との散歩のついでに持ち歩いて使ってみました。
135判フルフレームデジタルカメラとして高画質を謳う「Z7」において、「持ち歩ける高画質」を求めるために
Z7を購入された方からは、あまり顧みられることの無いであろうDX規格で(現在は)安価の高倍率ズーム
ですが、ボディ手ぶれ補正内蔵のZ7と組み合わせて使うと、これがなかなか使い勝手が良いです。
別スレでも、記したことがありましたが、Z7は
「ニコンFマウントのDXレンズを使用しても、仕様上のネガティブ(ファインダーや使い勝手等々)が無い
ボディ内手ぶれ補正機構搭載の唯一のミラーレスカメラ」
と言う部分を内包したFXミラーレスカメラと私は考えています。
はい、ニコンDXレンズを「ボディ手ぶれ補正」で使える現時点で「唯一」のカメラなんです。
今回使用したレンズは重さ400g弱、FTZアダプタ込みでも500g強の重さです。
さすがにFTZ込みでは、沈胴式の24-70/4よりも長くなりますね。(二つ目の画像)
VRがないので高倍率の割にコンパクトなんですが、ブレ補正がないのでどうにも使いづらい。
そんなんで実売1万前後で手に入ったりします。
そんでZ7との相性も良く、ミラーレズカメラのメリットとしてボディ手ぶれ補正でも像が安定し、
DXレンズでもフルにファインダーが使えて嬉しいな、と。
また、口コミの別スレで露出が暴れるとの書込がありましたので、ついでに検証もしてみました。
(三つ目の画像)
どれも連写で撮ったわけでは無く、単写で絞りや、シャッタースピードも変えて撮ってみたものです。
被写体が「用水路のカモ」を除いて測光的には比較的安定したもので試しています。
これでカメラ原因か被写体原因かを切り分けれるかな、と。
私的には、大体安定している様に思います。
という御託はともかく、便利に使えましたの例を、いつもどおりお目汚しですが何点か。
37点
お屋敷と秋桜、50mm域 f/4.8 |
日の丸構図! 135mm域 f/5.6 |
もう一つ高ISO夕暮れ 135mm域 f/13 |
ブレ注意!ダイナミックAF親指シフトで追えました、原寸で見ないでね 135mm f/8 |
全てjpegノーマル撮って出しです。
カメラの設定は、
マニュアルモードで、環境光下で絞り開放にて、ISO100になるようにSSを調整、そこからF8程度に絞り、
値は適当に弄りつつ、ISOオートで露光を調整するという「なにも考えなくても撮れる」メモ撮り設定にて
撮っているので、平気でISO2000を超えたりしています。
AF-C+ダイナミックAF、AFボタン、レリーズはAFから切り離しの設定です。
静物から動物まで全てに対応できるので、ほとんどこれだけで撮ります。
そんなわけで作例としては(特に多くの人がZ7を評価中である現在は)、適切ではないかもしれませんが、
こういう使い方も私自身がZ7に求めていたことの一つですので、あげてみようかと。
そんな撮り方だったら、高倍率コンデジのオートでも撮れるじゃん、と思われた人!
まぁ実際そうなんですが(^^;、大きいカメラは、操作しやすかったり、悪条件耐性があったり、まぁ画質が
良かったり、撮っている満足感があるのです。(^-^
書込番号:22157550
40点
安定した露出と云う事で ホッとしました。
書込番号:22157633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ED 18-135mmとZ7の組み合わせとは、妙な関係ですね。
確かに天候が悪かったりするとVRがないので気を使うレンズです。
若干パープルフリンジが出たりしますが、解像感はそこそこに良いので楽しめますかね。
これは2本、ED 18-70mmに至っては10本 (動作9本) 不人気集合してます。(^_^)
書込番号:22157779
6点
ボディ内手ぶれ補正があるからレンズは安物で良いというのは本末転倒なのでは?
手ぶれ補正はあくまでも補助機能であって、画質が良くなるわけではありませんから。
しかし、ZでDXレンズを使うことは大いに有りとは思います。
書込番号:22157819
9点
軽量さで行くと、D5600使った方がいいような。
手ぶれ補正だけですかね?
そこまで重要な要素かなぁ(^_^;)
書込番号:22157846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあ、FTZの使い道の一つなので、DXレンズ使うためだけにFTZ買うってことは無いでしょうけど。
書込番号:22157854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他人事ながら、レンズ外したままにしてるの見ると気が気でない。
メーカーはあくまて宣材用にああいう写真を撮るだけで有って、大枚はたいてこれから愛用していく末端ユーザーが真似る必要はない。
書込番号:22157882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もDXレンズ数本所有しておりどうしようか悩んでいたので大変参考になります。
まっ私はZ6待ちですが・・・
書込番号:22157892
3点
>ユズスダチさん
作例ありがとうございます。
Z7/Z6 + FTZ の実用性に興味があるのでとても参考になります。
以前、α6000 → α7R II に買い換えた時にしばらく APS-C 用のレンズも継続使用していました。
高画素機ではクロップをためらわずに使えるし、ボディ内手ぶれ補正の恩恵も十分に感じられました。
ミラーレスからカメラを使い始めた私にとっては、クロップしてもファインダー内で拡大されて全画面で見えるというのは常識だと思って使っていましたが、たしかに一眼レフではそれはできませんね。
せっかくコンパクトなミラーレスなのにアダプターつけるの?っていう意見もよく聞きますが、
せっかくフランジバックが短いミラーレスなのですから、いろんなレンズをつけて楽しまなかったら損です。
楽しみが広がりますね。
書込番号:22158084
3点
レンズそろうまでのつなぎとして、安価なレンズでしのぐのはアリだと思います。
書込番号:22158278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
野良朝顔(^^; 135mmf/5.6 |
収穫されなかったミニトマト 50mm域f/8 露出補正- |
カモのいる用水路 135mm域f/5.6 |
なんて草でしたっけ?出かかっているんだけどなぁ(嘘 18mm域f/8 |
色々ご意見いただきました。ありがとうございます。
半分寝ぼけながらアップしちゃいまして、自分で書いたものながら読みづらく要旨が散漫でくどい文章でした。
これでは考えは伝わらないし、誤解も生じます。
推敲は大切ですね。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
やっぱり自分の環境下では露出は安定していると思います。WBの出来も良いように感じます。
>爽やかな風。さん
いや、今回のは高画質からは外れたテーマかと(^^;
>うさらネットさん
以前のスレでもやりとりさせていただきました。
6〜12Mピクセル時代のレンズですね。18-70は24-70/4で完全に代用できるので購入しませんでした。
>kyonkiさん
>9464649さん
ご意見ありがとうございました。ご意見。疑問点に重なるところがあるので失礼ながらまとめてレスさせていただきます。
>kyonkiさん
>>ボディ手ぶれ補正があるからレンズは安物で良いというのは本末転倒では?
すみません、レンズは安物で良いなんて全く思っていません。(もちろんお安い方が懐的に嬉しいのは確かです(^^;)
メモ撮り的使い方では画質はそこそこでも便利に使えるレンズが良いという趣旨は以前記載していたかとは思います。
今回はメモ撮り用途に「コンパクトで高倍率なDXレンズを使えるか」という私的検証でした。
まぁ引き出しの奥でホコリ被っていた自分にとっての宝物を見つけたみたいに、不人気レンズを便利に(高画質とは
言わない)使う方法を見つけて思い通りにハマリ、若干のカタルシスを感じている状況でもあるので本末転倒と言え
なくもないですね。(^^;
>9464649さん
>>軽量さで行くと、D5600使った方がいいような。
いえいえ、Z7+FTZ+18-135、これに500gでコンパクトな「24-70/4S」を追加するだけで、出先で出会ったものを高画質で
撮れる・残せるんです。
D5600だけでは、もう一台の作品用カメラを持って行くことが必要になりますね。
24-70/4Sは私にとってZシステムのキラーレンズでしたが、それに劣らずFTZ経由で使うFマウントレンズも、DXレンズ
もネガなく使えるZシステムは絶対に必要な条件でもありましたし、非常に満足しています。
(DXレンズの為ににFTZキットを購入したとは言えない雰囲気でしょうか?)
まぁ、人それぞれですしね!(^-^;
>横道坊主さん
大きさ比較してみたくなりました
布の上なので、おっしゃるほどの影響はないかと思いますが、今後気をつけます!
>ヒライシンさん
Z7に併せて、DXレンズを2本も買い込んだなんて言えない雰囲気(^^;
くだんのDX18-135/F3.5-5.6の他、超広角対応として「DX10-24/F3.5-4.5」も購入しています。
DXはほとんどレンズモーターなので、Zシステムでも動作に不安がなく、かつ設計が新しめなので
ある程度のクオリティを持っているのは良いですよね。
>scuderia+さん
はい、αユーザーさんの間では以前から使われていた方法ですね。
私の所持機はα7s(APS-C時5Mピクセル記録)なので、運用は無理とはなから考えていなかったんです。
でもニコンでも、DXからFXまで一台のカメラで運用できる体制が出来ましたし、何よりDXレンズって、
便利さにとがったものが多くて良くないですか?
>>せっかくフランジバックが短いミラーレスなのですから、いろんnレンズを付けて楽しまなかったら損です。
大いに賛同します。趣味なのですからオールドレンズでも積極的に遊んでいこうと思っています(^-^
>naomixyzさん
Z7と同時期に購入した10-24は14-30/4Sが来年でるまでのつなぎなのですが、18-135はずっと使い続けるかも。(^^;
つまり気に入っています。
絶対でないでしょうか(つか出すならZの拡充を!)、ZマウントネイティブのコンパクトなDX便利ズームがあれば
嬉しいな。
(FXだと便利ズームでも大きくて…でもNikkor28-200F3.5-5.6Gはなんであんなに小さいんだろう…(^^;)
書込番号:22158475
13点
スレ主様
私もDXレンズをたくさん所有しているのでこのような使い方はありなのかと考えていましたので参考になりました。
今考える話ではないですが。
Zマウントで撮像素子も小さいDXの廉価版みたいのはありなのかとか、考えてしまいました。
動画撮影のため高倍率ズーム、バリアングル液晶、DXフォーマットなどで動画メインの使い方ができるのがあってもいいなと思いました。・・・ますますZマウントである必要性から遠ざかってるような気もしますが。
ZマウントでてからDXの位置づけが安価であること以外なくなっていくような気がしてます。
以上
書込番号:22158797
3点
どうなんでしょうね。高倍率ズームの画質とZシステムの相性?
折角の解像感が、とっても勿体ない。
僕はどこか矛盾を感じます。
DXレンズとZシステムの絵は、貴重なダイナミックレンジを損ない、わざわざZシステムで撮る意味が薄いのでは?
軽さや便利さが目的であるならば、既存のシステムの方が良い絵が撮れる、かも。
書込番号:22161508
4点
>弥次喜多さん、レスありがとうございます。
私の運用方法は偏差から外れている部分がありますが(^^;、少しでも参考になれば幸いです。
ZマウントのDX版…、入り口を設けるためにも出るはず!と予想している人もいらっしゃいますが
私個人の予想では、少なくともロードマップで示された2021年までは出ないんじゃないかと、
思っています。
おっしゃるとおり、Zマウントである必然性から遠ざることになるかと、ニコンは発表会においても
Zのマウント径はFXサイズに最適化した結果、といっていますし。
しかしながら、状況次第では如何様にも出来る懐の深さはZにはあるかと思っています。
キヤノンのレフ機マウントとほぼ同じ大きさで、あちらのレフ機のAPS-Cレンズもコンパクトなものは
凄くコンパクトに出来ていますしね。
ZシステムでコンパクトなDX機という要望が大きくなった場合には、ニコンも考えるかもしれません。
>藍星さん、レスありがとうございます。
まずレスの前に…。
今回、Zで高精細に撮ってみようと思い24-70/4Sを持ち出しました。
添付した画像では、「む?空部分にゴミ!?」と思って等倍で見たら、飛んでいたトンボが羽根まで
しっかりと写っていました。絞り開放で!
改めて何気ないメモ撮りでも、そこに写っている情報がなんの役に立つか分からないから、カメラの、
レンズの、最高のパフォーマンスを発揮できる環境で使おう、という気持ちも間違いなく持ち合わせ
ています。
ただそれでも
>>どうなんでしょうね。高倍率ズームの画質とZシステムの相性?
>>折角の解像感が、とっても勿体ない。
おっしゃることは全くもってごもっともかと思います(^^;
また、このように思う方も多いこととも思っていますし、そんなご意見も複数名からいただいてもいます。
でもですね、私、出来れば1台のカメラだけで何でも済ませたい不精者なんです。同時に使えるのは1台だけだし。
で、その1台のカメラで、コンパクトで便利にメモ撮りしたい、高精細な絵を撮りたい、動きものを撮りたい…etc。
(最も、高精細な絵を撮りたいという欲求が高まったのは、間違いなくZを手に入れてからですが)
レンズ交換できるカメラですから、レンズ交換で何でも、どんな状況でも答えてくれることを求めてしまうんです。
そんな要求を、かなりの高次元でかなえてくれるシステムと思うのがZ7であると私自身つかってみて思っています。
(70-200mm付けた際の、完全な動体追従撮影の検証は未だですが)
未だ多くの人が評価している中、なんで?ってレンズ付けた変な作例はZの評価を暴落させる可能性があると
危惧してますが(^^;;;、せっかく使えるんだし、色んなレンズで遊んで見ようとの思いを持ってZ7つかっています。
書込番号:22161789
9点
> 出来れば1台のカメラだけで何でも済ませたい不精者なんです。
あー、一緒。
> その1台のカメラで、コンパクトで便利にメモ撮りしたい
はい一緒!
> 高精細な絵を撮りたい、動きものを撮りたい…etc。
全くもって一緒。多分写真好きのアマチュアはみんなそうです。
> 70-200mm付けた際の、完全な動体追従撮影の検証は未だですが
今度望遠の単焦点付けて、動き物を試してみます。
> 色んなレンズで遊んで見ようとの思いを持って
それも大賛成です。お互い頑張りましょう。
書込番号:22161864
7点
確かにZ7に見合うSラインで撮るのが正解でしょう。確かに
しかし、思うレンズが出そろうまでの繋ぎとしてマウントアダプタ経由で
自分のレンズ資産を有効活用するひとは多いはず。
というかそれも正しい使い方だと思うのね。
Z6しか買えない私はもう2ヶ月も待たなくてはならないので
Z7買われた方の活用方法は大いに参考になります。
もっともっとここが賑わってくれることを期待します。
書込番号:22162475
6点
>ユズスダチさん
とても良い作例を、有難うございました。
私も、SIGMA 18-300mmを持っているので、Zシリーズで、DXフォーマット・レンズが、どのように写るのか、関心を持っていました。
旅に、軽いDXフォーマットの高倍率ズームを使うのも、アリだと思いました。
書込番号:22163506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
別のスレッドで露出が暴れると書いた、マスターです。
いろんな方にアドバイスをもらいました。ありがとうございます。
私も基本 FTZ 運用なのですが、古いDレンズ 24mm F2.8のような(ニコンはすごいので、いまだに現行品ではありますが)などを使うと、なんとなくですが、写りが安定する気がします。少なくとも、歩留まりは大変に良くなり、納得しております。
でもでも、早いところ、サードパーティとかから、いろんなレンズのアダプター出るといいなぁ〜なんて思っています。
Z7 は、なんか写す気になります。いいカメラだと思います。
書込番号:22163699
3点
>藍星さん、お付き合いありがとうございます。
>>全くもって一緒。多分写真好きのアマチュアはみんなそうです。
良かった。(^-^
私にも使うカメラには色んな欲求がありますが、この機種はかなりのレベルで相反する要求に
応えてくれる感触があります。
(動体追従テストは未だですが(^^;)
>>それも大賛成です。お互い頑張りましょう。
はい、それにプラスして楽しみましょう!
>ヒライシンさん、お付き合いありがとうございます。
>>しかし、思うレンズが出そろうまでの繋ぎとしてマウントアダプタ経由で
>>自分のレンズ資産を有効活用するひとは多いはず。
専用レンズじゃ無いのに使ってみたいと思ったのはNikkorでした。
(↑これなんかのコピーになりませんかね(^^;)
Fマウント資産は望遠系のみの状態から、いきなり色々漁りだしています。
…若干ゲテモノ食いの傾向がありますので、あまりおすすめできませんが(^^;;;;、思い通りに
ハマリると快感を覚えます。
>The_Winnieさん、レスありがとうございます。
高倍率ズームって、使ってしまうとやっぱり便利ですよね。
でも、出先で出会う「最高の画質で記録してみたい風景」にレンズ1本追加するだけで対応できる
Zシステム。(^-^
私、Z7を使うまでは、メイン機が12Mピクセル機なので、DX記録時に10Mピクセルを超えるZ6も
候補に上がっていたのですが、D850やα7R系の描写で散々聞いた「ローパスレス」に引かれて
Z7になってしまいました。
素敵ですよ、ローパスレスの描写…(と悪いお誘いを)
>マスター☆さん、レスありがとうございます。
マスター☆さんのスレを興味深く見ておりました。やはり情報の集中的にもマナー的にもあちらに
あげるべき情報・検証をかってに分散させてしまい申し訳なかったのに、こちらまでで向いてレス
いただき本当にすみません。
DCレンズとは実に面白いものをお持ちですね!
日常域のミラーレス化に伴い、中望遠のFマウントレンズは殆ど手放してしまったのですが、Z7を
購入してまたちょいちょい集め直しています。
不精者なので、AFレンズはAF-Sでと思っていますが、MFレンズは手放さずに持っていたものを
使っていこうと思っています。(24mmではAi-sのF2.8ですAFDとレンズ構成一緒でしたっけ?)
私自身は露出のばらつきはほぼ感じていないのですが、引き続き検証しながら使っていこうと
思いますので今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:22165092
2点
Z7は思ったより良い出来のようですね。
しかしニコンを捨ててソニーへ流れた浮気者たちを取り戻すことができるかどうかはまだ未知数です。
書込番号:22156143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々なテーマで、がんばりますね・・
でも、建設的なお題目ではないと思います。
書込番号:22156160
83点
三角チーズの中で食い荒らしているネズミさんたち!
書込番号:22156168
25点
そう言う心配は無用。殆ど居ないから。
しかし、貴方はくどいね。
ソニーフルサイズ凋落の心配は不要ですかね?
ニコンだけじゃないのでね。
書込番号:22156177
51点
スレ主様,こうした執念をビジネスに向けると大金を手にするでしょうし,研究に向けるとノーベル賞も夢ではありません.頑張って下さい,掲示板以外で.
書込番号:22156180
53点
つうか、写真趣味やめて「カメラなんて卒業」
なんて言われたら悲しいが、メーカーを乗り換えるのは正直どうでも良い。
書込番号:22156196 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ニコンからの流出は少ないのでは?
ニコンレンズをソニーで使うのは使いにくいし、まあ割と保守的ユーザーが多い気がします。
その点キャノンは保守的なのにちょっとだけ新しさを求めるところがあり、良いものであれば使っていこうという気質??
しかもEFレンズは使いやすいというか、ちょうど不足しているレンズを比較的安く調達できる。
マウントアダプターが作りやすく、ほぼ問題なく使える。
イルコが盛んにEF→ソニーをすすめている、等々でキャノンユーザーがEOSRでユーザーを取り戻せるかのほうに興味惹かれます。
書込番号:22156236
25点
シグマのMC-11があるので、ニコンと言うよりは、キヤノンのユーザーがソニーに多く流れている感じがします。
自分も、その中の1人ですが・・・。
現状だと、レンズも揃ってしまったというのもあるので、他社に移行の可能性は限りなく0に近いですね。
最大のネックは、マウント径が小さい、というものですが、これに関しても、有機センサーが斜めの光に強いというのはわかっていて、
数年中には導入されるであろうと思うので、技術の進歩で乗り切れるかなと、楽観視しています。
ただ、もし、自分がまっさらで、これからフルサイズミラーレスを買うとしたら、パナですね。
書込番号:22156240
21点
>hiro*さん
>最大のネックは、マウント径が小さい、というものですが、これに関しても、有機センサーが斜めの光に強いというのはわかっていて、
>数年中には導入されるであろうと思うので、技術の進歩で乗り切れるかなと、楽観視しています。
けどそれってその時には他の会社も有機センサーを使うだろうから、結局元の木阿弥じゃないですかね?
物理的な経の大きさとか、センサーの面積ってのは、結局同じにしないことには差が埋まることはないと思います。
書込番号:22156251
24点
何気に机の上の分厚い封筒を手にしたら
ローンの振り込み用紙が
バサバサと足元に落ちて
現実を見て
Nikonに戻るのは無理に想えます。
書込番号:22156282 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>PeEまんさん
なかなか良い議題ですねw
鑑賞してます…
書込番号:22156316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーのフルサイズミラーレスは1択だったんで売れただけでは?
5年も経てばやっぱりねってなると思いますよ
ただZ7の残念仕様はバッテリーホルダーですね
書込番号:22156343 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
去る者は追わず
来るもの拒まず
でいいんじゃないっですか??
で 他社に乗り換えると 浮気もなんですね。
イルコさんもそう書かれてましたね。(キャノンからソニー・ まだ手元に残してるということなのに)
書き込みした 方 突っ込まれてる感じですが
キャノン イオス R のレビューしたら( レヴューも出来ない感じ。。)浮気もん が レビューするなと
両メーカーつkじゃってる方の意見は大事だと思うんですがね。
凝り固まった方は 遠慮したいです。
オタクもそうなんじゃ??
書込番号:22156430
6点
>PeEまんさん
あなたの別スレに書いたけど再掲します。
あなたもくどいので、僕もくどく書きます。
Z7を購入して数日間使って、思ったこと。
ニコン・キヤノンがソニー機対抗の機種を揃えたところで、間違いなくフルサイズカメラのマーケットシェアは数年前の・レフ機全盛時代のシェアに徐々に回帰するでしょう。
すなわちキヤノン>ニコン>>>ソニー>>>パナ。
周辺の同業者の話をすれば、僕も含めソニーを買ったユーザーは少なくはないけど、レフ機を完全に捨てて全部ソニーのミラーレスにした人はいません。
そして一様に、フルサイズミラーレスの便利さ(特に拡大ファインダーと軽さ)に納得して、反面ソニーのUIの劣悪さに嘆いていたところにZ7の登場。ニコンもプロサービスセンターにもハンズオンを常設して、接触機会を高めています。
今後予算があればニコンに戻るでしょう。
一般の方とて同じ様な心境の方も多いと思います。
ツアイス等の高付加価値レンズを買い揃えていても、幸いなことに今なら高値で売れる。
そしてやはり機材はスペック部分だけでは推し量れないということ。
特にシャッターのレスポンス。ボタンの感触とかフィーリング、自然な操作感やUI等の部分で、ニコン・キヤノンあるいはその下のオリンパスというカメラメーカーには確実にフィルム時代から培った一日の長がある。
シェア回帰の方向性は今後出るZ7より手の出しやすいZ6が、多少証明すると思います。
書込番号:22156444
52点
>カメヲタさんのコメに深く同感ですが
Nikon主軸でいろいろ脇道に逸れてもいる自分ですが
あ〜〜結局、カメラなんてどこの使おうがいいんですよ。
NikonがSONYのシェアをとれるかどうかなんて、ユーザーには全く無関係。
ユーザーは欲しいものをただ手に入れるだけ。
そういった意味ではZシリーズは凄く魅力的です。
使ってみればわかる。
書込番号:22156506
33点
>ultra-so-nicさん
おっしゃる通り、メーカーの好き嫌い論は不毛なものと思います。
古の「おせちもいいけど、カレーもね」という、キャンディーズのCMがありました。
ニコンもいいけど、ソニーもね
そんな心境ではあります。
書込番号:22156514
22点
現在、ソニーユーザーです。キヤノンから変わりました。
ニコンと違ってマウントアダプターが適合したりして移行組は一大勢力だと思います。
ソニーを使っていて満足しています。本当です。
(キヤノンかニコン、パナソニックのどれかを併用で導入しようかなとは思っています。)
今となっては、他社よりかなりの小口径マウントですが、大口径の優位点について調べた結果、出せる性能としてはあまり心配していません。嘘ではありません。これも本当です。
将来の不安としては、サードパーティのレンズ製作上、仲間ハズレにされないかということです。
特にシグマのアートシリーズなどが変わりなく販売されるのであればOK。
小口径で対応できないとの理由で販売されないことがあるのであれば、マウント移行も検討せざるを得ません。
シグマの展開に運命を握られている感じです。
書込番号:22156521
12点
> ニコンを捨ててソニーへ流れ 2018/10/03 [22156143]
? ニコンは捨てずにソニーも受け入れたヒトは 当然 ( ! )
Z7 / Z6 etc. 視野に入っているはずです 心配御無用。
書込番号:22156555
17点
こうやってしばらくZ6.7のスレを見ていますが
SONYユーザーはなぜNikonにこうも目くじら立てるんだろ^^;
Nikonが優れていることが悲しいんでしょうかね。
くだらないんで、また口コミからは離れます。
ああ〜あ、未成熟。
書込番号:22156587
30点
ニコンからソニーはAFニッコールレンズを流用しにくいので
それほど多くは流れてなかったんじゃないかなあ?
オートニッコールくらい古いとニコン機で使うよりα7系で使うほうが
使いやすい面が多々あるけども(笑)
まあ僕はFマウントもEマウントもメインマウントではないので
α7にはAFニッコールを付けてMFで使うのが楽しいけども♪
書込番号:22156592
1点
ultra-so-nicさん : 作例 お待ちしています。
SONYユーザーと呼ばれるより、αユーザーと呼ば
れたい ! (精研削非球面Lens好きより)
書込番号:22156646
0点
追加でしょ(;^ω^)〉
ま、システム変更で中古市場にα7シリーズとレンズが安価に溢れたら…追加しよ(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22156648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レフ機のユーザーが移行しやすいボディーなんでソニーへ行かないでしょう
ここに来ているソニーのユーザーさんはマウント変更して後悔かな?
蜜柑さんがNikonをクサすのを良く見るのでその類いでしょう(笑)
書込番号:22156670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フルサイズミラーレスの持ち味の一つが…安い中古レンズの再生ですから( *´艸`)
安く遊ぶのも一興かと(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22156717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンさん
24−70mmf/4は良いのだから 70−200mmはf/4を先に出してよ。
軽くしたい人には f/2.8は重いって!
書込番号:22156752
9点
ソニーユーザーは目くじら立ててるんじゃなくて、
このしょぼいスペックで最高最高言ってるから、
事実を冷静に言ってるだけだと思います。
書込番号:22156766
33点
>小麦太郎さん
そのしょぼいスペックに負けてるソニーって・・
書込番号:22156783
21点
てかZ7ってD850より高いの?嘘でしょ??!?
書込番号:22156784 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ソニーユーザーが大挙して押し寄せているのはシェア陥落に怯えているから(笑)
実際ソニーは気にしなくていいです。
Nikonはカメラ屋
ソニーは家電屋
明確に違う生き物です
5年から10年後には答えが出ます
書込番号:22156827 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>さすらいの『M』さん
おっしゃる通り。
FTZもあるわけだし、小三元を先にしてほしいですね。
14-30/4は14-24/2.8より先になってますが。
書込番号:22156830
4点
価格もしらないのか?無知ですな。ちょっと調べればわかることだに、、、、。
どの機種を買うかわ、各自の経済状態にもよるが、選択は自由である。
商品の出来が良ければ、良い商品に客は戻ってくるものである。
趣味遊び道楽の道具であるカメラの価格の印象は、消費者の経済状態態と関係する。
安いオメガ程度のz7だが、人それぞれの感じ方があろうと言うものだ。
書込番号:22156854
7点
α7RIIIが高くて買えずに、α7IIIに行った人達はEVFの違いにガッカリして、戻って来たいかもしれませんが、Z7は高過ぎて無理でしょうから、Z6なら戻ってこれるかも...
でもXQDが高過ぎて、やっぱり無理かなぁ...
書込番号:22156856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーは電気屋さん。ニコンはカメラ屋さん。ミラーレスカメラって電化製品ですよね。Z7,Z6はなんかしら中途半端な感じがしますね。寄らば大樹の陰みたいな感じがします。根強いニコンファンがいるのは確かですが、今の若い世代はそんな事気にしないですよね。デジカメしか知らないんだから、カメラは電化製品だと思ってます。(電化量販店で販売しているのですから)
書込番号:22156859
18点
御託は多いが作例ゼロ。
ニコンユーザー、口では持ち上げるけど買う気ないんじゃないの?
書込番号:22156881
25点
>みきちゃんくんさん
コモディティーとしてのスマホやタブレットに内蔵される「カメラ」は家電製品ですが、ミラーレス一眼は光学製品ですよ。
だからEVFひとつとっても、同じサイズ・同じ画素の液晶パネル使っても、接眼レンズの設計でEVFの見え方がZ7とα7IIIで全く違うわけです。
またメカ・シャッターや絞りの機構などは、完全なカメラ技術です。
販売チャネルだけをもって、家電と認識されるのは、半知半解と思います。
書込番号:22156912
12点
てか、Z6とか7は高いし、普通にD750買った方がいいと思う。
書込番号:22156958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZAの前玉の小ささを見て、αはないなと思ったよ。
35mmはとても好きな画角で35mmレンズのカッコいいカメラが良かったので、SONYはないな。
でもこのレンズはZeissなんだよね。それもショック。
レンズのデザインならキヤノンよりニコンなんだけれど、ナノクリゴールドリングがZマウントにないのは残念かも。
そのうちゴールドリングは復活するかな?
書込番号:22156987
4点
>ニコンを捨ててソニーへ流れた浮気者たちを取り戻すことができるかどうかはまだ未知数です。
どんな状況対しても未知数ですな・・・
それとも、スレ主はこれだけはと言い切れるデータでもおもち?
スレ立ててそのまま放置するならレスなんか立てないで欲しいよな。
書込番号:22157033
20点
>PeEまんさん
カメラに投資出来る、個々人の金融資産額に依存すると思います。
Zシリーズは、さすが、カメラの老舗のNikonが放った快心の製品で、ミラーレスカメラの中でも屈指の出来映えだと思いますが、いかんせん、価格がお高いですよね。
お高い価格がネックになって、戻りたくても戻れない人も、多数、居そうです。
Z7全部入りキットは、実質、50万円弱もするので、Uターン購買層は限られていると思います。
カメラ諸々の購入費用を20万円以内に抑えて、残りの30万円は撮影旅行費用にあてる考え方も、アリだとは思いますが。
要は、好きなようにやれ!ですね。
書込番号:22157131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、戻る人は戻るし、戻らない人もいるでしょう。かなりハッキリしてるのは、今後、キヤノン、ニコンからソニーへのユーザー流出が大幅に細る恐れがあること。これだけでもソニーな方々にはタイヘンなことなのでしょう。
だから、ニコンの板にも、キヤノンの板にもそれ系、というか、そに系wの人たちがやってきて、貶しているのか。結構、タイヘンなんだね。
書込番号:22157175 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>だからEVFひとつとっても、同じサイズ・同じ画素の液晶パネル使っても、接眼レンズの設計でEVFの見え方がZ7とα7IIIで全く違うわけです。
見えの違いはデバイス自体の性能と、制御ソフトのアプローチの違いの方が大きいと思います。
Z7のEVF、評判がいいので、近いうちに現物を見に行きます。
書込番号:22157206
3点
>>だから、ニコンの板にも、キヤノンの板にもそれ系、というか、そに系wの人たちがやってきて、貶しているのか。結構、タイヘンなんだね。
というか、あなたみたいなのが簡単に釣れまくるから面白がってこういうスレいくつも建てられてるんですよ。遊ばれてるってこと。
まだわからない?
書込番号:22157355
10点
>SONYに流れたユーザーを取り戻せるだろうか?
そんなことはどうでも良い!!!
新しいユーザー層の開拓の布石としての役割の方が大切。
先細りの需要を掘り起こさないと、将来が無くなる。
書込番号:22157824
1点
>カメヲタさん
だからEVFひとつとっても、同じサイズ・同じ画素の液晶パネル使っても、接眼レンズの設計でEVFの見え方がZ7とα7IIIで全く違うわけです。
Z7とα7IIIのEVFは違うパーツらしいですよ。
なので見えが違うのは当然。
Z7、Z6と同じなのはα7RIII
書込番号:22157942
3点
>PeEまんさん
レンズやスピードライトのTTLの件で、縛られないのが一番だと思います。
複数マウントのシステムを揃えるのがベスト。
お金はかかりますが、楽しみも倍増します。
私は今回ニコンのミラーレスは見送りますが、
いいものが出たら購入したいですね。
書込番号:22157960
2点
Nikonユーザー
あんまりSonyに流れてないと思うんすけど…(◎-◎;)
Z7.Z6よりも
Nikon1V系のコンセプト受け継ぐ
グリップ、EVF別体式が欲しいっす
売れると思うけどなぁ…(  ̄- ̄)
書込番号:22157965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメヲタさん
上記で追記です。
α9も同じパーツです。
また情報として追記すると他のスレで何度も書いていますが、
α9とα7RVはZ7・Z6のEVFと比べて、Z7・Z6は60fps固定ですが、
120fpsも選択できます。
書込番号:22157971
0点
>Z7とα7IIIのEVFは違うパーツらしいですよ。
>なので見えが違うのは当然。
>Z7、Z6と同じなのはα7RIII
以前、別のスレに書いたものを再掲します。
各カメラのEVFを調べました。
α7U XGA OLED
α7V XGA OLED
α7RV Quad-VGA OLED
α9 Quad-VGA OLED
Z7 Quad-VGA OLED
Z6 Quad-VGA OLED
EOS R 不明
S1R,S1 不明
書込番号:22157975
4点
>DAWGBEARさん
すみません、上記書き間違いです。
僕が比べたのは、同業者がもっている7RIIIと、自分のZ7です。
(Z7は常にこの人の7RIIIと自分で使っていた7RIIとしか比較していません。7IIIはZ6と比較でしょうから)
見え方は、Z7の圧勝という意見でまとまりました。
しかしフレームレートが速いものも選べるのは、さすがソニーの部分ですね。
7RIIIのオーナーは航空機の写真で有名な人で、120bpsを選ぶと60bpsよりもファインダー画質が低下するので、「自分の用途では使わない」と言っていましたが、F1等のレースなどの超高速被写体を撮る人には有効でしょうね。
書込番号:22157986
3点
>カメヲタさん
Z7の方が若干ですが広いですね。
画質については私はa9ですが
のぞいてみて差異は印象として感じませんでした。
120fpsは速い鳥(ツバメ等)を追う時とか、印象が変わりますね。
書込番号:22158008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
必死過ぎて笑える。スマホ板でも頑張ればいいのに。
潰れかけのシャープにすら負けるソニーって。
書込番号:22159023
6点
いや、必死なのは盲目的なニコンユーザーじゃないの?
冷静になって客観的にZシリーズの各スレ見たほうが良いと思うよ。
少しでもZシリーズのカメラを悪く言うと全力で噛み付いてるよね?
しかも、ニコンユーザーがニコンユーザーに噛み付いてるし(笑)
マルチマウントユーザーや、ソニーからニコンにマウント変更して現在はニコンユーザーって人には、弱点を見つけたと言わんばかりにこれでもかと噛み付いてる。
ねぇ?何してんの?
書込番号:22159479 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
EVFはα7、9系がNIKONに負けるのは予想通りだがなあ
α7、9は制御の面でNIKON1より劣っているので
Zがα7Vと同じEVFのパーツ使ってたとしても
Zのほうが7RV、9より良いEVFにする可能性のほうが高いと思う
(あくまでEVFの制御の面だけで考えてね)
まあEVFの制御は退化することもあるのでZでは心配している部分ではあるけども…
Eマウント機も最初から悪かったわけじゃないので
NEX時代の最初はパーフェクトな制御ができていた
(EVFではなくLVではあるけども)
書込番号:22159810
2点
>いや、必死なのは盲目的なニコンユーザーじゃないの?
ヒジョーに個人的で恐縮ですが、私にはソニーユーザーの方が必死のようにみえます。特に海外では、ニコン関係の某サイトには毎日のように形を変えてソニーユーザーが荒らしにきます。いわゆる「troll」ですね。ソニーそのものが「打倒キヤノン、打倒ニコン」で必死のわけですが、それが乗り移っているのでしょうか。
書込番号:22160126
19点
ZのEVFは素早くカメラを振った時の残像が酷くないですか?
書込番号:22160168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外でもソニーユーザーは同じことをやっているんですか。
組織的なものを感じてしまいますね。
書込番号:22160187 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
レンズ交換式カメラビジネスではレンズは資産、ボディは消耗品です。
ソニーもそれは重々わかっているから、必死でレンズを売ろうとしています。
ソニーにとって今重要なのはレンズが売れるかどうかで、レンズが売れなければいずれボディは売れなくなります。
ミッコムさんがどこかのスレで指摘されていましたが、ソニーのボディ販売のボーナスタイムは終わりました。
書込番号:22160191
6点
sony troll
はyoutubeでも度々話題にのぼってます。
youtubeのZ7テスト動画のコメント見てると英語で『今日も sony troll が監視してる』みたいな書き込みをちょくちょく見かけます。
海外でも同じなのかってのはびっくりしました。そういう人たちを呼び寄せてしまう何かがあるのか・・。
書込番号:22160216
14点
台風の合間を縫って、山に入り、下山しPCを開き、うんざり!
効果 絶大だね。
Z6の購入意欲は変わらぬものの、Z7・6の価格com.をのぞいてみる意欲減退が顕著になる。
”これでもか、これでもか”と投稿されている一部の方々の作戦が功を奏しているのかも。
それほど他社にとっては 気になる、いや恐れる新製品登場と受け止め、Z6への期待は より膨らみます。
書込番号:22160226
10点
ソニーの板にもスレ主さんの予算度外視でZ7をゴリ押しする方いますが、あちらもなかなかのもんですよ。(笑)
問題なのは、レスする方が少しでも悪く言われるとムキになって必死に噛み付くのか、軽く受け流すのかでスレの荒れ方が変わると言う事です。
SONYの板は以前、荒野の如く荒れまくっていましたが、今は大分大人な対応をするようになったようです。
参考までに下記のスレッドを閲覧してみてはいかがでしょうか?
暴走しているのは一人ですが、以前のニコン板は、変なのが現れても冷静に対応する紳士的な方が多数でしたよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000857119/SortID=22157545/
書込番号:22160255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
14−30f/4 24−70f/4 70−200f/4 という3点だと 結構良い構成だと思うのだが...
70−200f/4造らないのかぁ?
ソニーは 12−24F4 24−70F4(24−105F4) 70−200F4 があるよぅ
キヤノンは 14−28F4 24−105F4 70−200F4 にするのかなぁ
書込番号:22160294
0点
変なのが現れた時、悪いのはその”変なの”。
被害者側をどうこう言うのは問題外だと思いますが。
デマを流したり挑発的なスレ建てを毎日してる輩に対して、怒らないのが紳士的、というのはおかしくないですかね。
書込番号:22160309
17点
>デマを流したり挑発的なスレ建てを毎日してる輩に対して、怒らないのが紳士的、というのはおかしくないですかね。
別に怒っても良いと思いますよ。
ただ、感情的になって罵るとスレが荒れるから紳士的な対応しましょうということです。
別にSONY万歳と言って建てたスレじゃなくても、普通にレスを返していく中で、突然SONYの批判レスして、そこからスレが荒れだす事もありましたよね?
挑発的なスレ建てを毎日してる輩は不快ですが、このスレ主さんはただの構ってちゃんで、今はニコン板なら相手してもらえるから嬉しくて出没しているように感じるので、相手にしなければそのうち消えると思います。
僕は別に何処の信者でもありませんが、新機種や気になった機種の板は見に行きます。
いつかは買うかもしれないし。
Zシリーズの板も興味があり見ておりますが、殆どの板の内容がただの罵り合いです。
別に何処のユーザーが良い悪いでは無くて、変な輩(愉快犯)は構って欲しいとか、煽る事で簡単に炎上してくれる場所を探しているので、感情的になって相手にすればするほど居座りますよ。
書込番号:22160550 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あっ、ちなみに愉快犯が明らかに釣り目的の為に建てたスレや、荒れまくって収拾つかなくなったスレは面白くなってくると僕も参戦したりしているので、僕もまだまだ幼稚ですね・・・
書込番号:22160573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
意地になっている人や単独行動の人にはスルーは有効でしょうね。しかし、明確な目的を持って集団でやっている人たちは、反論があろうが無かろうが、やるだけやり続けるでしょう。ライバル機が売れてる限り続きますよ。
彼らにとっては業務みたいなものですから。
書込番号:22160578 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>明確な目的を持って集団でやっている人たちは、反論があろうが無かろうが、やるだけやり続けるでしょう。ライバル機が売れてる限り続きますよ。
>彼らにとっては業務みたいなものですから。
餌ばら撒いている気がしますが・・・
書込番号:22160602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Quad-VGA OLEDよりも高精細なUXGA OLEDが近く出荷を開始するそうです。
来年発売されるミラーレスには、UXGA OLEDが採用されると思います。
書込番号:22160634
2点
最初は用向きからしてZ6にしか興味がなかったのに、それもサブ的興味で。
これほど騒がしいとZ7も使ってみたくなってしまう。困ったもんで。
虫が起きないようにしているところを、煽らないでくださいませ。
書込番号:22160723
11点
別にソニーに流れた人は帰ってこなくても良いんじゃないの。
書込番号:22160779 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
キヤノンニコンからソニーに完全移行したアマチュアユーザーはいても、プロでソニーオンリーのカメラマンって、おそらく存在しないと思うので、あまり問題ない気がする。
一般ユーザーは、なんだかんだゆうて、プロが選ぶメーカーを好むので。
ソニーの失敗は、初動が遅すぎた事につきる、と思う。
でわ!
書込番号:22160812
9点
>nuit de Tokyoさん
このスレ主さんについては年末年始あたりからかな、あらゆるメーカーのあらゆる機種をおちょくるスレを片端から立て、ただ神経逆撫でするのが異常に名人芸で返信数トップ10に5つも6つも入るほどの腕前です。
特にD850、D500辺りではこてんぱんにのされたので逆恨みしてニコンに執着してる方です。
相手しても意味ないですよ、荒れれば荒れるだけ喜ぶだけです。
書込番号:22160839 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>いぬゆずさん
まさか6歳の小学生君ですか?やとしたら真面目に答えてあほらし!
書込番号:22160866
4点
>WBC頑張れさん
こちらですかね。
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124/196/amp.index.html
Z7やZ6,a9、a7rBのパーツより、約1.6倍の解像度と240fpsのフレームレートということですね。
かなり見えも良くなりそう。
各社次の機種には乗せてくるのかな。
楽しみです。
書込番号:22161114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小学校6年生の話って、このスレ主と違うと思いますよ。
書込番号:22161671
10点
>鳥が好きさん
同じですよ、芸風が一緒ですもの。
変わったのは前は口から出まかせ返信しまくって突っ込まれて逆切れ自滅でしたが、今回の一連では書きっぱなしで高みの見物と言う技術を覚えた事でしょうね。
書込番号:22161723
3点
>いぬゆずさん
違うと思います。
「芸風が一緒」って……。
言い返すために、少し無理されたんではないですか。
書込番号:22161926
9点
>ソニーのボディ販売のボーナスタイムは終わりました
パナソニックはうまくボーナスタイムを終了させたけども
ソニーはどうだろね?
ニコキャノが出してきてやめたくてもやめられないかもしれん?
その状況の打開策としての新シリーズなのだろうけども…
それだとα7系はボーナスタイム継続かな?
書込番号:22161959
0点
>ボケ老人のオレンジじいさんは老眼で画質もわからないんだから黙ってろな。
若いうちは小馬鹿にできる言動でも、やがて皆その時がやってきます。
特に老眼は40過ぎると早い人は、あっという間に進みますよぉ・・
書込番号:22162571
11点
買いたい物を買うだけやのに貶し合うの好きやねー
こんな所で争っても…w
書込番号:22163749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンユーザーですがミラーレスはフルサイズが事実上ソニーしかなかったこともあり、α7、α7Uと使ってきました。レンズももともとαAマウントユーザーでもあったのでアダプター経由で使用して、Eマウントの35mm ZAや55mm ZAも揃えましたが、どうも写真が楽しくないと感じてきました。
EVFが好きでないと言うのもあるし、ソニー機は操作性がイマイチで電気屋のカメラ感が拭えませんでた。ただ本当に実感したのは歩留まりは上がったかもしれないけどカメラに撮ってもらっている感じで誰が撮っても一緒みたいに感じたことです。ピントも絞りも露出も苦労して低い歩留まりの中から良い作品が撮れた時に比較して満足度が低いんですよね。
Zになったらそれらが取り戻せるかはわかりませんが、誰でも撮れる写真は絵葉書を買うか本を買えばいいし、自分で切磋琢磨するカメラが楽しいですね。シャッターを押したら誰でも簡単にコンパニオンやコスプレお姉ちゃんが綺麗に撮れて、家で一人で悶々と眺めたい人にはソニー機はベストかもしれませんが、普通にあれこれ悩みながら写真を撮りたい旧来のカメラファンにはZはワクワクするカメラだと思いますよ。
書込番号:22164054
6点
>シャッターを押したら誰でも簡単にコンパニオンやコスプレお姉ちゃんが綺麗に撮れて、家で一人で悶々と眺めたい人にはソニー機はベストかもしれませんが
写真てそんな浅い世界じゃないと思う…
使う機材がソニーだニコンだって関係ない(´・ω・`)
なんか切なくなる書き込みだったよ(´・ω・`)
書込番号:22164161
6点
>誰が撮ってみても同じ様に感じた
例えば明るい望遠レンズで絞り開放のアップ目とか、技量を要してた写真が顔認や瞳認識で、誰もがわりかし簡単にとれるようになったりと、メーカーの違いの件はよく分かりませんが、そういう変化が実際にありますね。
だからこそ発想やセンスなどが一層大事になってくると思います。よりアートな方向に意識を持っていった方が良いと私的にそうかんじています。
書込番号:22164308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上記に続けて
またより光のことを始め、構図や表情に気をまわす事ができるので大歓迎です。
しかしセンスや感覚などはカメラメーカーの色味とマッチするかどうかは重要。ここはスペックにある意味関係ないこと。Zの方が感触いいと思うならばそちらが良い。
書込番号:22164355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真てそんな浅い世界じゃないと思う…
>使う機材がソニーだニコンだって関係ない(´・ω・`)
関係ありますよ、なぜならメーカーの目指す方向、設計方針があるから。キヤノンとソニーは常日頃から、誰でも簡単に綺麗な写真を撮れることを目指していますよね、ブローシャーにもそれが踊っている。ニコン機やペンタ機は必ずしもそこを目指していない。
でも使いこなしたい人には良い武器になる。ソニーの中途半端なところは、カスタムボタンをやたら用意することでしょう。ニコン機もペンタ機も自信があるから完全自由設定のカスタムボタンはそんなに用意されない。
一眼レフ歴の浅い人は、カスタムで自由設定できるボタンが沢山ある方が良いと思うのでしょうか。自分なんてC3に何を割り当てたっけなんて悩みますからね。ラベルのシールを同梱して欲しいですね。
書込番号:22164598
8点
ぎたお3さんのおっしゃる事って私も危機感持ってる点ですね〜。
撮影者をアシストし、より被写体に集中出来る機能は歓迎なのですが、カメラが勝手に撮っちゃうような方向性に特にソニーとパナソニックは志向してるのではと。
瞳AFなんてローカルポイント操作しながら表情、構図、光に注意なんてお手玉から逃れられたら助かる人はプロアマ問わず多い気がします。
しかしこれが撮影者の意図を読むと称して勝手に構図決めたり、スマイルシャッターのような自動撮影は違う気がする。
それこそ遡っての撮影とか、撮影後のピント、被写界深度調整とか、ソニパナの如何にもやりそうってか既に一部実用化されてますよね。
三脚に据えとけば勝手に構図作って撮影してくれるモタスポ撮影なんてぞっとします…良い写真連発かもですけど(笑)。
かといってそういった先進的な撮影者アシスト機能を丸否定ってのもまた違うと思います。
Dfみたいなそれを逆手に売りにするニッチはアリかもですけど。
書込番号:22164975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぎたお3さん
こんばんは。
目から鱗、再認識の書き込みです。
確かにD5などカスタムできるボタンが余る気がします。
それはメーカーからの「写真を撮る」という提案の部分が、しっかり錬られているからということでもあるのですねよ。
Z7は最初カスタムボタンが足りないようにも思いましたが、iメニュー使いこなせば用は足りるという提案かと考えると、すんなり撮影のフローが頭に入りました。
ソニーを揶揄するつもりは無いのですが機能面とは別に、一層のことソニーは全領域のファームウェアをユーザーが添付ソフトで、最低限の制約の下、任意にカスタマイズできるようにしたらどうかなと思います。全ボタンの割付、メニュー構造もパラメーター設定も任意に構築できる。
画期的で、得意分野のような気もしますが。
書込番号:22187071
2点
>ぎたお3さん
全く同感です。
Nikonのフルサイズミラーレスにしびれを切らして、今春α7Vを購入しました。
しかし カスタムボタンが多く、設定に不自由はないのですが、
自分の頭では、どのボタンに何を設定したか 咄嗟には思い出せないのです。
またNikon機で重宝しているのは「最近設定した項目」が呼び出せること。
(Z7でも確認しました)
Canonは知りませんがSにはなかったですね。
書込番号:22187192
5点
カスタムボタンの必要数は人それぞれの使い方によって感想は変わると思う。
メニューに入ってとかEVF上にディスプレーを出しての2段階になると億劫に私は感じるので、一押しで設定できるボタンは多くほしい。レフ機ではそこまで感じなかったけど、ミラーレスでは尚更感じます。左肩にもルーレットが2層あるa9はソニー機内ではそういう意味で他のと比べ利点はあるのだけど、それでも後最低一つはボタンが欲しいと思っている次第です。Z7も触りましたが正直足りないと思いました。これは人それぞれの感触でもありますが。
書込番号:22188548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎたお3さん
歴史的にみて過度な自動化は色物にしかなれず絶滅してきてるからなあ
ミノルタなんてそれでシェア落とした面も強い
Xiシリーズの電動ズームがらみのオートとかね
結局クリエーター(アーティスト)として写真撮る人には
過度なオート使ったら無意味とわかってるからね
ただ今のカメラはオートなんて使わなければ良いだけなので
OFFに出来るから付いていても困ることはないですよ?
昔のミノルタと違って(笑)
なのでその意味ではソニーだろうが何の問題もありません
UI面では化石のような一眼レフよりも進化させてくれてるとこもある♪
ZもRも所詮カメラ業界の老舗のカメラかとがっかりした面あるから
(´・ω・`)
まあ、予想通りではあったけどね…
予想通りであって欲しくないところは予想通り(笑)
書込番号:22188824
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































































































































































































































































































