Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥457,875

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥457,875¥457,875 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,875 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1790

返信113

お気に入りに追加

標準

Zはαに追いつけるのだろうか?

2018/09/26 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

ソニーが引っ張ってきたフルサイズ界隈がにわかに騒がしくなってきました。
満を持して発表されたニコン待望のフルサイズミラーレス機Zですが、
まど発売前だというのにパナソニックの足跡に怯える状況となってしまいました。
そしてソニーから衝撃的な発表!
ついに犬猫瞳AFが世に出ることとなりました。
Zはαに追いつけるのでしょうか?^_^

書込番号:22138370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:48件

2018/09/26 11:17(1年以上前)

>PeEまんさん
簡略化の為にノルムで考えます。
基底を等しくするベクトルでは敵わないでしょう。

基底を変えれば勝てると思います。

書込番号:22138400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/26 11:18(1年以上前)

率直に言って一番面白そうなのはパナかな。

Zはαの二番煎じの感が丸出しでニコ爺以外は手を出さないかも(?)

書込番号:22138403

ナイスクチコミ!42


スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

2018/09/26 11:21(1年以上前)

パナは初号機から全力で出してきそうですね

書込番号:22138407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:48件

2018/09/26 11:26(1年以上前)

中学校の数学で言うと、一次従属ではダメですが一次独立なら行ける言う事です。

書込番号:22138420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/09/26 11:48(1年以上前)

>Zはαに追いつける
???
>ソニーが引っ張ってきたフルサイズ界隈
???

さっぱり分からん。
ソニーはレフ機の土俵で相撲にならんので、別土俵で独り相撲を披露していたのが実体。
OVFフラグシップのα900が一万台未満でオワコンだった。
ニコンの目指すは自社レフ機の上位画質・用向きだわ。

>そしてソニーから衝撃的な発表!ついに犬猫瞳AF ---
ただの木っ端な機能。なんで、大袈裟に囃すんだろ?そのうち鷲の瞳か?

αが凄かったら Z なんかどうでもいいだろうに。

パナソニック出現で一番おそれているのはソニー。
ニコン・キヤノンは既存業界の末端を押さえていて売り子が回っている。

書込番号:22138463

ナイスクチコミ!89


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/26 12:02(1年以上前)

>PeEまんさん
プロ仕様のD2X D2Xs D3等を使っている自分が言うのも
何ですが、別に追いつく必要は無いんじゃないかな?

「世界は一つ。 デジカメは全て元々特別なオンリーワン」なのだから。

書込番号:22138487

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2018/09/26 12:27(1年以上前)

確かにキヤノンとパナと比較して、ニコンはSONYの丸パクリしかしていないな。

書込番号:22138556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/09/26 12:36(1年以上前)

Z の売り上げはαに追いつけるか? なら、そう遠くない時期、いずれ追いつくでしょ。

業務機+ヘビーユーザといった固定層の厚味が圧倒的に違います。
その違いが交換レンズ生産数に表れて累計一億本以上となってます。
Z も順当に同じ傾向を示すでしょう。
一方、ソニーは交換レンズが売れないネック。ユーザが浮動層です。

書込番号:22138583

ナイスクチコミ!49


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/26 12:43(1年以上前)

>爽やかな風。さん

>プロ仕様のD2X D2Xs D3等を使っている自分が言うのも

ちょっと笑わせること言うなよ。
中古のポンコツ集めただけやん。

書込番号:22138598

ナイスクチコミ!60


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/26 12:45(1年以上前)

>うさらネットさん
SONYはミノルタのカメラ事業を引き継いだので、最初のうちだけ一眼レフをやっていましたが、ミノルタユーザー確保が目的で、もともとそんなに一眼レフはやる気はなかったと思いますよ。
α100〜α900まではボディ形状や、ボタン配置がコニカミノルタ時代と殆ど同じです。
α2桁機のTLM時代からやっと独自路線になりましたが、平行するようにEマウントを発表しました。
もともと業務用ビデオ機器では業界No.1ですし、ビデオカメラに近いミラーレスは得意分野でしょう。
SONYは一眼レフから逃げた訳ではなく、初めから新規マウントでミラーレスをやりたかったんだと思いますよ。

書込番号:22138604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/26 12:54(1年以上前)

デジタルカメラの作動原理は
フィルムカメラでは無く
ビデオカメラのほうに近い。

ソニーがリードするのは当たり前
業務用ハイビジョンカメラの技術が有ったからこそ
フルサイズミラーレスを開発した。

Nikon Canonなんかより
カメラの歴史が古い
ローライなんか
デジタルカメラではダメ

デジタルカメラを
いつまでもたっても
フイルムカメラと一緒にしてる人がいる

電子映像ね

書込番号:22138625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/26 12:55(1年以上前)

パナソニックのフルサイズミラーレスは確か素晴らしいですけど、スペックだけで売れる時代はもう終わってます

カメラはシステムなんで、Nikonユーザーがいる限りZシリーズは売れるでしょう

書込番号:22138627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/26 13:05(1年以上前)

ソニーがフルサイズミラーレスで先行してるのは紛れもない事実では?

書込番号:22138654

ナイスクチコミ!65


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/26 14:06(1年以上前)

>謎の写真家さん
デジタルカメラの作動原理は
フィルムカメラでは無く
ビデオカメラのほうに近い

って

ビデオカメラの作動原理を教えてください。

私は すべて一枚の写真から始まっていたと記憶していましたが、違いましたか?
チャールズには会った事有りませんが、(笑)

書込番号:22138756

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/26 14:07(1年以上前)

>ニコン・キヤノンは既存業界の末端を押さえていて売り子が回っている。

つうか、メーカーの売り子が店頭に立って、オマケ付けたら売れるつうのは、昭和の商法。

書込番号:22138759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/26 14:13(1年以上前)

電子技術は、やはり、ソニー、パナかと思いますし。そこは、今後もアドバンテージでしょうね。

それに対向して、ニコン、キヤノンは大口径マウントで、画質勝負。

既存顧客層の厚さは、確かにすごいですが、ユーザーの高齢化の問題があるので、ミラーレスに移行するのは一部かと思います。

一眼カメラ業界全体は縮小してるので、10年後はどこかはなくなってるかもしれませんね。

書込番号:22138774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/09/26 14:21(1年以上前)

>謎の写真家さん
>フィルムカメラでは無く
>ビデオカメラのほうに近い。

なんでこういう素人解説をして騙すかね〜。フィルムとビデオだって?
媒体と静止画・動画をごっちゃにして。違うだろ。
フィルムカメラに対してムービーキャメラだろうに。アナログビデオに対してデジタルビデオ。

>ソニーがリードするのは当たり前
>業務用ハイビジョンカメラの技術
付いてるレンズは、キヤノンか富士フイルムだわ。光学系はからっきし駄目。

書込番号:22138782

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/26 14:50(1年以上前)

>うさらネットさん

上記の瞳AFに対して
>ただの木っ端な機能。

と言ってますが、「ただの木っ端な機能」すら実装できるレベルに達していないとするNikonの回答にはどう思いますか?

書込番号:22138817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!66


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/26 16:23(1年以上前)

あくまでもひとつの予測ですが、、、

「2028年のロサンゼルスオリンピックまでに、デジタル一眼レフカメラ市場は現在のフィルムカメラと同様、一部の受注生産品を残して事実上消えるのではないかとみている。」


https://www.bcnretail.com/market/detail/20180918_85853.html

書込番号:22138934

ナイスクチコミ!5


@Mugiさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/26 17:02(1年以上前)

あら、ニコンを現役で、過去にキヤノ使ってましたが、現状移行するのであればパナ一択ですよ。
レンズの有無なんて関係ないです。
20代前半の私からすれば"おじさま方"のようにお高いレンズ資産は無いですからね。
システムが素晴らしい方につくに決まってますよ。
いまどきサードに仕様を開放せず独りよがりでシェアの大きさだけにあぐらをかいて手抜きをするメーカーには用がないです。
常にカニバリを気にして手を抜く、センサーがいつも一回り遅れで、ボディ内手ぶれ補正すらないマーケティングだけのキヤノン(おまけにEF-Mについてのアナウンスすらない非常に無責任さ)とキヤノン劣化版のニコンは新システムが発表された時正直がっかりしましたよ。
光学系がいくら良くてもシステムとして成り立ってなければ意味がないですからね。
その点、未発表の部分も多いですかパナソニックは魅力的ですよ。
ソニーがパナのことを恐れるのは当たり前ですよ。
ニコキヤノなんてはなから相手になってないですから。

書込番号:22138998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!75


twin12さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/26 17:29(1年以上前)

>ベイロンさん

こんにちは、瞳AFはいまや安いコンデジも採用しているもので、ニコンも載せようと思えば難しいことではないでしょう。

目指す方向が違うのかな。

ソニーの瞳AFを賞賛して、『あれは魔法だから〜』って言っている若いチュバーの自称プロカメランも多いのは確か。

瞳、瞳、瞳〜っておねーちゃんを追いかけまわしたら、やめて-今日二日酔いで瞳の調子悪いから口にして-なんて嫌われるわ。

瞳にだけビンビンにピンときたら、うわーこれ怖......となりかねません(笑)

各自メーカを気に入ってカメラを買っているわけで、使いたいのを使えばいいのではないですか。

追いつくとか、勝ち負けとか無意味では。

ああ、わたしはニコ爺予備軍です。

ニコンばかりでなく、最近はキャノ爺、オリ爺、ソニ爺も急増中ですよ!!

書込番号:22139054

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/26 17:32(1年以上前)

>@Mugiさん

どれがどうかなんて、○年経たないと分かんない
す。

書込番号:22139065

ナイスクチコミ!4


@Mugiさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/26 17:58(1年以上前)

断言はできなくても予測はできますから。
レガシーを引きずるメーカーが蹴り落とされるのはカメラでもPC・ワークステーションでもスマホでも様々な業界で起きたことですからね。

書込番号:22139126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/26 18:34(1年以上前)

瞳AFも認識されるようになりました。
以前は何それでした。
今度のソニーの動物瞳AFが、どれだけ目を追いかけられるか興味があります。
翡翠の目を追いかけられたら凄いです。

書込番号:22139201

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/26 18:39(1年以上前)

電子技術に優れたパナ・ソニーは民生用ビデオカメラ市場・コンデジ市場の崩壊・縮小に直面して、イメージング事業のB2Cをどう残せるかの正念場。

一方、スチル写真をカメラで撮る時代の終焉を迎え、新しくイメージング事業を再構築しようとしているキヤノン・ニコン。

ということからして、ニコンはZでαを追い越してもしょうがないというか、目指すところはもっとハードルが高いところにあるはず。

書込番号:22139218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/26 18:43(1年以上前)

パナはあまり伸びない気がする。
コアな一部のユーザーにはウケるだろうけど、4/3で掴めなかったメーカーがフルサイズにかえたところでシェアは掴めないのではなかろうか。
ライカ、シグマ、パナの3社連合って、変化球すぎて、どうやろう。

※ちなみに、いま私がテキストを打っているガラケーはパナです♪

書込番号:22139227

ナイスクチコミ!16


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2018/09/26 18:53(1年以上前)

>プロ仕様のD2X D2Xs D3等を使っている自分が言うのも

古くなったのを集めているの間違いだろ。
使い倒すことなくオク行きだろうし。

つうか、カメラはプロ仕様でも実力が・・・

書込番号:22139249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


桔ぺいさん
クチコミ投稿数:8件

2018/09/26 19:11(1年以上前)

>Zはαの二番煎じの感が丸出しでニコ爺以外は手を出さないかも(?)

>確かにキヤノンとパナと比較して、ニコンはSONYの丸パクリしかしていないな。

ソニーとは似ても似つかない画期的な新マウントを発表しているのに、どこが「二番煎じ」で「丸パクリ」なのかわかりません。人の感じ方はいろいろですね〜

書込番号:22139298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/26 19:13(1年以上前)

後発にシェア奪われるなんてよくある話でしょう。
FマウントだってEFマウントにシェアでは負けてますよね。

元々APS-C用のEマウントで無理しているαにとって
早めにシステムが拡充しそうなLマウント勢が脅威かも。

ニコンはZマウントならではのレンズが出せれば、トップにはなれなくても生き残りそう。

書込番号:22139302

ナイスクチコミ!16


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/26 19:24(1年以上前)

センサー自前で作れないと厳しいね
フルサイズミラーレスでセンサー自前で作れないのニコンだけだな
この差は痛い

書込番号:22139334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/26 19:45(1年以上前)

パナ 、ソニー、キヤノン、ニコン。

一番好きなのは、Z6かな?

書込番号:22139373

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/09/26 19:51(1年以上前)

ソニーが止まれば追いつかれて 抜かれるでしょうね
単純な話しでしょう

でも人間プラス動物瞳AFって コンデジとかに乗せたらバカ売れしそうですね

私はニコキヤノのレフ機ファンだと思ってますが よく考えたら殆ど出しっぱなしで使ってる機種って
7R3とパナG9プロでした( ´艸`)

もっとよく考えたら レフ機も いまはD5と850だけ
キヤノン持ってなかった(笑)

一応今週中にはZ7のキットが来ますが 造りは良いでしょうけどどんなもんかなあ


ソニーはセンサー作ってるけど 買う客がいるから成り立ってるわけで それだけではカメラは売れないでしょうね

書込番号:22139392

ナイスクチコミ!10


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/26 19:53(1年以上前)

ミラーレスは電子技術の差が出ます。
例えばZとαのスペック上の撮影枚数の違い
差異の要素はいろいろあると思いますが、
演算処理にはかなり電力を使います。
もちろんハードもそうですが、
そこら辺のデジタル技術によるプログラムミングを含めた省電力技術は光学メーカーと電子機器メーカーでは差がでてくるのは仕方ないかと思います。
瞳の件やAE追従、EVFの60fpsなどその他の件もそういった技術の差でしょう。
またセンサーを作れる会社の方がより強みがあるのは当然かと。
ニコンがレンズの魅力に活路を見出すのは自然なことだったと思います。
しかしカメラは感性に応えてくれるかどうかは重要な要素。
ニコンはどうなっていくんでしょうかね。
ライカのような立ち位置に向かうのか。
それともどうにか電子技術の差を挽回できるのか。

書込番号:22139398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/26 20:19(1年以上前)

>元々APS-C用のEマウントで無理しているαにとって
>早めにシステムが拡充しそうなLマウント勢が脅威かも。

最初からフルサイズも視野に入れてると思います。
APS-Cもフルサイズも小さく軽いものを作るということで、
Eマウントを決定したと思います。

書込番号:22139452

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/26 21:06(1年以上前)

>Zはαに追いつけるのだろうか?

追いつかなくても売れるんじゃない?

シェアなんてエントリー機を売ってなんぼであり、フルサイズミラーレスを売ってもシェアは伸びないよ。
SONYがフルサイズミラーレスでシェアを伸ばしたのは、独占市場だったからだし、その原資は
ニコン・キヤノンのハイアマユーザだったわけ。そこへ、ニコン・キヤノンが参加し供給は絶たれ、
パナまで参加した時点で販売台数は激減するよ。

なのでソニーはエントリー向けのレンズ群を含めたシステムをフルサイズミラーレスで作って、
スマホからのステップアップ層をつかむ方向にシフトするんじゃないかな。

基本的に、現在手元に一眼レフなりミラーレスのミドルレンジ以上を持っている人が、
今回のフルサイズミラーレス祭りのターゲットだし囃子たててるんだけど、その人たちって
「明日乗り換えなくても全然困らない」わけで、結局飛び交う熱狂ほどの乗り換えや、
買い増しは起きないと思って見ています。

お祭りが終わって冷静になったら、いつもどおりキヤノンがスペックはしょぼくても売れてたみたいな事になる気がする。
逆に無理をしたニコンとパナは消耗して、既存マウントのケアもままならない、みたいな。

ネットの情報で耳年間になってる初心者は今回のフルサイズミラーレス祭りを目前にして、
m4/3やAPS-Cの「センサーが小さくても、これで必要充分」って感じはなかなか理解できないと思う。

書込番号:22139591

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/26 21:14(1年以上前)

Zとαでは土俵が違うので勝負にならないと思いますよ。
αが在来線ならZは新幹線と言うべきかな。対抗するのはライカでしょうね。

恐らくパナソニックはライカ側の製品になっているはず。
元々ライカと提携しているぐらいですしね。

それとセンサーの技術について、ソニーとパナソニックが同じレベルだと
勘違いしている人が多くないですか? 確かに両者とも家電メーカーですが
センサーの生産は様々な部材や生産設備や機器を使うので自社だけで
完結するものではありません。ソニーの技術については生産されたセンサーが
出回っているので判りますが、パナソニックについては民生用に出回っているものが少なく
どの程度の技術なのかは判ってないと思います。

キヤノンのEOS-Rがどの程度のものなのか実際に確認してないので情報が欲しいです。

書込番号:22139618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/09/26 21:24(1年以上前)

2020年の東京オリンピックでプロカメラマンの1割でもα9ないし後継機に乗り換えていたらαの逃げ切りだと思います。

今のR、Zマウントの様子だと一桁機からミラーレスに移行するニコキャノプロカメラマンは皆無でしょうから。
そのタイミングでパナが食い込むのもまた無理でしょうね。

そこでソニー機のプロユーザーが増えてなかったらちょっとわからなくなる。

書込番号:22139659

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/26 21:33(1年以上前)

公平に見て、ニコンミラーレスが一番良くね?

書込番号:22139683

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/26 21:37(1年以上前)

パナはニコンのシェアの3分の1以下ですけど、なんで今まで本気出してなかったんですか?(笑)
ソニーは本気出してたけど、ニコンのシェアを越えてませんが、えーっと・・『明日から本気出す』ってことですか?

ニートか(笑)

投稿者とそれに続く名前を見るだけど、あーはいはいまた荒らしたいのね・・ってわかっちゃうスレですね。

書込番号:22139694

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/26 21:38(1年以上前)

フルサイズミラーレスに関してはニコンもキヤノンも新マウントだし、パナもライカユーザーなんてほとんどいないからほぼ新マウントですよね。レフ機のレンズはアダプターで使える昨今において、3社はヨーイドンでスタートしたということじゃないんですか?その意味でソニーは先にスタートしてますよね。
今こそ各ユーザーは仕切り直せるチャンスですよね。
僕はお試しでα7Aの中古を使ってますが、この各社が出揃うのを待ってました。パナは予想外でしたが。さあどこのマウントでレンズを選ぼうっかな。

書込番号:22139697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/26 21:52(1年以上前)

>PeEまんさん

Zがαに追いついていない点とは、具体的に瞳AFの他に何を指しますか?

1スロットであることですか?

AFの実用性等は製品版に誰も触れたことがない現実では、誰も判断できないし、追いつけないほどαが先に行っているとも思えないのですが?


その瞳AFですが、果たして例えば中望遠の開放F1.4で寄りこんだ時のような、1cm程度の深度でも完全に追従するものですか?

僕は、標準以下の35mmなどでF2以上、あるいは被写体に引き気味のフレーミング、あるいは24mm以下の広角であれば開放であっても深度が5cm程度はあり、瞳AFも顔AFも効果は変わらないと思うのですが。

それと僕は長年の犬飼いですが、犬は瞳にピンを入れても鼻がボケるので開放では撮りにくい被写体です。
平たい顔族の人間や猫はともかく、そんな動物の瞳AFってそこまで意味あるのでしょうかね?

そう思うと「犬猫瞳AF」ってマーケティング戦略にもなり、マーケティングって大切だと思います。

ニコンはそういうのが永年下手というか、唯我独尊的なところがありますね。


それと逆にαがZに大きく劣る部分。
エルゴノミクスやユーザビリティ、画質、EVFの出来。

これらはカウントされないのでしょうか?
これらがあってもZはαに追いついていないのですか?

ある局面ではZもRもαを超えていると思いますが、いかがですか。

書込番号:22139752

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/09/26 21:54(1年以上前)

犬猫より先に人をちゃんと撮れるようにしなさいよ。
瞳にピントが合うだけじゃだめだよ。

書込番号:22139761

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/26 21:57(1年以上前)

おそらく耐用年数はキヤノンやニコンの方が上だと思う。
プラシーボかも知れないけれどソニーやパナのはすぐに壊れそうな気がしてならない。

書込番号:22139773

ナイスクチコミ!15


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:38件 火曜日写真 

2018/09/26 21:59(1年以上前)

誰かにニコ爺って言われそうだけど

一眼レフ(映る範囲がそのまま見える)よりミラーレス(写した結果が先に見える)ほうが
いいと思うのでいずれカメラはミラーレスになると思うのでミラーレス買います

ずっとNIKONの一眼レフ使っていてたまに他社のミラーレスに浮気しても
使いにくいので結局D750とかD7500とか持ち出します
それでNIKONからミラーレス出たので買うことにしました

慣れかもしれないけど使いにくければだめですね

でも瞳AFほしい

書込番号:22139781

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/26 22:00(1年以上前)

連投スミマセン。

>PeEまんさん

パナのS1R/S1は、Zは何がZを凌駕して、足かせになっているのですか?

2スロットだからですか?

背面液晶がバリアングルだからですか?
(光軸がズレるのでニコンはハイエンドで採用しない方針と以前ありました)

4K60プログレッシブだからですか?

あるいは新Lマウントだからですか?

ライカのSLレンズの価格を知っていれば、Zのレンズでさえ「高くて手が出ない」などという人が買えるレンズは限られ、直接競合しないと思うのですが。

また別ラインにm4/3を持つパナが出した「初」フルサイズ機であるS1R/S1は、Zよりだいぶ大型化していますが、ZやRの直接ライバルになりますでしょうかね。

書込番号:22139786

ナイスクチコミ!12


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2018/09/26 22:17(1年以上前)

ニコンもキヤノンもαの積み上げた機能性能に比べると今一歩と言うのは否めないが、
それが判っていても今出さないと本当に手遅れになる!
きっと、そう気付いて頑張ってるんだと思います。と同時に先行するソニーと直接比べられないよう、
と言うか我々がミラーレスを比較する部分を自らの得意領域である光学領域に向けさせたのが
両社の解(レフ機に勝る光学性能)だったのでは?と思います。
でもって彼らの持つ経験とリソースを考えれば、そう遠くない時期にAFなどの領域でも追いつき追い越せる
との読みもあるのでしょう。

両メーカーの技術者たちは、各メーカーの信者みたいな方たちのように楽観視はしてない、
いや危機感を感じていると思いますけど…
己の置かれた状況を俯瞰的に見ることができないメーカーは淘汰されていくはずです。

ニコン、キヤノン、ソニー、その他色々のメーカーのカメラ好きとしての意見です。

書込番号:22139840

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/26 22:25(1年以上前)

一つ気になるのが、CANON・SONY・Panasonicは業務用ビデオカメラがあるのでレンズの共用ができると思いますが、NikonはZマウントレンズをスチルのみで運用するんですかね?

書込番号:22139873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/26 22:30(1年以上前)

>ベイロンさん

ニコンもビデオカメラ出してみたら?ってのは凄く思ってる。

書込番号:22139892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/26 22:36(1年以上前)

PeEまんさん、みなさんこんばんは。

個人的には何を優先するかでしょうか?
ファインダーならZ、最新機能はα、一般向けはR、ボデイの頑丈さはS?(当たり外れがあるので何とも言えませんが、パナは壊れにくいというイメージがあります。NIKONはD70がわずか8000程度のシャッター回数で壊れました。⇒例のアレには該当しない品番でしたが。Canonはビデオカメラですが、それほど使っていないにも関わらずお亡くなりになりました。Canonはフイルムカメラもありましたが結構早く壊れました。SONYは有名な○○タイマー。)
⇒まあ、あまり頑丈でも困ります。壊れたら買換えようと思っているものに限って壊れてくれません。(笑)

私はファインダー優先ですので、Z6が良いのですが値段が高いのです。せめてあと3万円安ければ・・・。
Sは幾らになるのだろうか?⇒下位の機種で30万円だったら不要です。機能満載でも値段が高ければいりません。
私自身の購入決め手は、費用対効果です。そういう意味では自分の求める費用対効果になるまでは保留です。
(そろそろ保留してきたD500を買おうかな。)

書込番号:22139909

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/26 22:45(1年以上前)

>カメヲタさん
ボディについては画質は好みもあり、またまだ出回っておらず評価は難しいと思います。またEVFについても、若干大きいですが、同じパーツだという話もあるし、除いて画質はあまり変わらないと思いました。逆に120FPSが選べないのは動きものを追いかける時残像の出方が変わります。

書込番号:22139940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/26 22:48(1年以上前)

>カメヲタさん
訂正します。
上記
除いて→覗いて
でした。

書込番号:22139951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/26 22:57(1年以上前)

>nuit de Tokyoさん

SONYがデジタル一眼カメラ市場に参入したのが2006年。
今年で13年目を迎えますが、プロサポートを開始したりシェアを伸ばしたりと頑張っています。
フルサイズカメラのシェアはアメリカやヨーロッパの一部地域で1位や2位を獲得するまでになりました。

Nikonも業務用カメラ市場(放送用カメラやシネマカメラ)に参入してシェアを一定数確保できれば、将来TVや映画等でNikonのビデオカメラにZマウントレンズを付けて撮影された映像が流れるかもしれませんね。

書込番号:22139984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/26 23:04(1年以上前)

本来は餅屋は餅屋が好ましいですね〜
Nikonのスチル特化でもαに勝てますよ
信頼性も違うしね

αは小さ過ぎでバッテリーグリップがダサい
でもレンズが揃って良い感じですが、所詮は家電屋です

書込番号:22140006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/26 23:06(1年以上前)

ソニーの犬猫瞳AFの発表、失笑されてませんでしたっけ(笑)

少しは期待されてたA7S3の発表も無し、

動画では、
ニコンに抜かれ、
キヤノンに抜かれ、
パナにぬかれ、
気づいたときには、
ソニーさんは4K30p8bitという周回遅れのスペックに、、、、
動物のまつげにピント合わせる前に、もうちょっとユーザーの期待に応えてくれよ、と何度思ったことか。

書込番号:22140009

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/26 23:08(1年以上前)

まーそもそもレフ機の精密的な構造や耐久性は家電屋の技術でどうにもならない壁だったのよ

それが技術の進歩でその壁が壊れたんだわな

おかげで家電屋はそれ行け!とばかりに参入してきたわけよ

でもいかんせん歴史がない

Panasonicはライカに
Canonは瀕死のミノルタを吸収してαを名乗りツアイスで箔をつけた

しかし時代は物も人も随分変わった

スペックだけで物を見る奴もいるし
そもそもデジタル時代しか知らない奴もいる

だからこんな言い争いがいつまでたってもなくならない

今ニコンが本気で戦えるといったら100年培ってきた光学性能

ボディだけで写真をとるんじゃないからね
レンズは多くのファクターを占めてる

って、うさらネットさんは言いたいんじゃないのかな

分かるな〜 十分分かる

でも各社カードは揃った

この戦国時代次の100年は刻めるかその真価が問われる
でなきゃミノルタの二の舞だ

書込番号:22140019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/26 23:13(1年以上前)

失敬

Canon⇨SONY

書込番号:22140033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/26 23:55(1年以上前)

>それと逆にαがZに大きく劣る部分。
エルゴノミクスやユーザビリティ、画質、EVFの出来

エルゴノミクスって、べつに劣ってはいないでしょ。そっち系のデザインじゃない分小さい訳で、縦グリやボディケースをつけても比較的軽い。ユーザビリティって、ニコンと波長の合う旧来ユーザー以外にはとくに高評価ってこともなし。画質?ソニーのセンサーなんだから、根本的に画質限界を決めてるのはソニーでしょう。EVFだって変わりゃしません。仮にライバルの7RUより多少良くても、16万ちょいで買えるモデルと比べてどうするのって話。

そんなことより、今後ニコンならではの展開ってないのかい?例えば、あなたは58mmF0.95を買うの?

書込番号:22140141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2018/09/27 00:06(1年以上前)

SONYミラーレスの録画 button 位置は最悪と感じます。
Z7/Z6 の次が Z500 (0) なのか … FXフォーマット か DX
フォーマットかさえ、私には分かりません。

ただ Lens は FE-Lens よりも明るい S-Line ナノクリス
タル『夜想曲』レンズ NIKKOR Z F0.95 を発表した時
点で 既に追い越してしまっているのかも。。
ニコンは、(SONYと違って) 最初から FX フォーマット
スタートだから、マウントアダプターを 4種類も 時間
をかけて用意しなくてもイイ訳で レンズラインアップ
も当面 FXフォーマットだけ揃えれば良く その分有利か
と推測します !

ニコンへの希望も含めた感想です ( ・ ・ ;

書込番号:22140167

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/27 00:24(1年以上前)

>PeEまんさん

パナソニックのフルサイズ参画はソニー(ユーザー)にとって衝撃的なことだと思います。
ニコンにはあんまり関係ないのではないでしょうか・・・ソニーみたいなのが増えるだけだし。

ビデオ屋さんとしての技術からのアプローチ、得意分野が被りますし、ソニーにとってはやり難くて仕方がないと思います。

ライカとパナソニックだけならまだしも、シグマが参画って、本当に嫌な感じです。
マウント径もソニーよりは大きいし、未来のセンサー技術で小口径マウントでも大丈夫って誰か証明してくれないかなとか(笑)
3社連合、仲違いしないかなとか(笑)

PS
犬猫の瞳AFは素晴らしい。ナイスだと思います。

書込番号:22140199

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/27 00:31(1年以上前)

Sの人ってなんでニコンの板に来るんだろう。
Cの人はそうでもないけど、Sの人はやたら他の板行って暴れてますね。

書込番号:22140220

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/27 00:40(1年以上前)

>ネカマさん

>エルゴノミクスって、べつに劣ってはいないでしょ。そっち系のデザインじゃない分小さい訳で、縦グリやボディケースをつけても比較的軽い。

ソニーのエルゴノミクスやユーザビリティがニコンやキヤノンより劣るのは、ソニーのプロサービス会員でさえ嘆きメーカーに陳情している、メーカーも把握していること。

ソニーのプロサービスの会員ってほとんどがNPSやCPSにも同時に加入しているので、余計に差を感じるのだろう。

そしてエルゴノミクスとは、大きさのみで構成されるわけではない。ボタンやダイヤルの形状、シャッタボタンの位置なども含まれる。
総合的な操作性の違和感が、残念ながらαにはある。


>ユーザビリティって、ニコンと波長の合う旧来ユーザー以外にはとくに高評価ってこともなし。

ソニーカメラのユーザビリティ特にUIは劣悪であり、おそらくキヤノン、ニコン、オリンパス、リコペン、フジ、パナ、あるいはライカやハッセル、フェイズワン等の海外製品を含めても、ワーストの部類。写真を知らない家電屋と言われる所以。


>画質?ソニーのセンサーなんだから、根本的に画質限界を決めてるのはソニーでしょう。EVFだって変わりゃしません。

Zのセンサーはソニー製ではないし、画質というのはセンサーだけで決まるわけではない。
画像処理エンジンや、何よりレンズの光学性能が占める要因が大きい。

Zレンズを含めたZシステムの吐き出す画像は、明らかにαを凌駕しているというのが、一目瞭然の多数説。

センサーが同じだから吐き出す画が同じと考えるのは、マニアの幻想。

でもαは斬新だったし、ユニークなカメラ。
名前だけだとしてもツアイスがラインにあるし。
気に入っているのならわざわざ横目でZやRを見なくても、使い続ければいいと思う。

書込番号:22140231

ナイスクチコミ!27


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2018/09/27 02:10(1年以上前)

そのメーカーって
AF?だいたい合ってればいいでしょ?
手振れ?ブレてるかなぁ?
高感度?うんうんザラツキは少ないよ!
何これ?すっげー便利!がいつしか最高性能!
上手い作例見ても参考になんないしなぁ
うん!4Kで観れば綺麗に見えるよ!
描写?何それ美味しいの?
な感じのU&Mのことかな?

でも、Zも歩溜まりはあまり良くないね。

書込番号:22140315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/27 06:12(1年以上前)

家電メーカーが作るミラーレス
カメラ業界トップメーカーが作るミラーレス
家電メーカーとカメラメーカーが組んだミラーレス

どれが勝つかな?

フルサイズセンサーで綺麗な動画も撮れるカメラ、いいと思う。
こういうのを得意とする家電メーカーは強いと思うけどね。

書込番号:22140425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/27 06:46(1年以上前)

フィルムカメラのメンテナンスでもお世話になってるニコン。
まだこんなサービスを毎年やってくれています。

http://www.nikon-image.com/support/repair/discontinue/

ソニー、パナに60年前の製品をメンテナンスする精神があるかな?
家電屋はたぶん7-8年で打ち切りでしょう。
それが悪いとは言いません。分かった上で付き合えば良いので。

電子化、デジタル化されてすでにこのような精密な光学機械製品はすでに無いですが、
”顧客にとってカメラとは何なのか”を良く理解している会社は大切にしたいです。

書込番号:22140466

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/27 07:21(1年以上前)

>さっぱり分からん。
ソニーはレフ機の土俵で相撲にならんので、別土俵で独り相撲を披露していたのが実体。
OVFフラグシップのα900が一万台未満でオワコンだった。
ニコンの目指すは自社レフ機の上位画質・用向きだわ。

つうか、ここまでユーザーがムキになってるのが現在のニコンの立ち位置を表してるよなあ。
昔なら「はいはい。その内追いつきますよソニーさまw」と笑い話にしてた筈。

書込番号:22140519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/27 07:27(1年以上前)

根拠の無いネガキャンをわざわざニコン板まで来て流されたら不快に思うのは当然。

むしろSの人はなんでわざわざ他板に行ってS最高!って叫ばないといけないんですか?

どんだけ自分中心なんだろう。因縁つけてまわるようなユーザー集団なのですか。

書込番号:22140530

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/27 07:29(1年以上前)

nuit de Tokyoさん
『Sの人ってなんでニコンの板に来るんだろう。
Cの人はそうでもないけど、Sの人はやたら他の板行って暴れてますね』

今、ソニーさん話題ZEROだから、スペック表見ながら他社と比較する時間ありあまってる(笑)

ソニー板には作例スレッドほぼないので察してあげて下さい(泣)

書込番号:22140532

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/27 07:40(1年以上前)

>RedZaku三★さん

メンテナンス情報、ありがとうございます。
早速利用したいと思います。

書込番号:22140559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/27 08:06(1年以上前)

瞳AFに執着するのはお姉ちゃん狙いのカメラ小僧か、ピントの追い込みに自信がなく結局AFでしか撮影できない人ではないでしょうか。

普通にポトレを撮るとやはりMFでピンを追い込む場合もあれば、被写界深度を使って両目にピントが来るようにしたり、そもそも開放だけで、極薄ピントで表現するってカットばかりではないですよね。

F2.8〜F4くらいの絞りはボカす時でも普通に使います。顔認識で充分ではないかと言うニコンの提案はその通りだと思います。

ただし、お姉ちゃん狙いやピントの追い込みが苦手なユーザーも購買層なので、そういったユーザーが多いなら本気で力を入れるべきかもしれません。

書込番号:22140595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/27 08:12(1年以上前)

>うさらネットさん
ここの所orange臭が・・・。
そちらには逝かないで。

書込番号:22140606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30件

2018/09/27 08:26(1年以上前)

>プロ仕様のD2X D2Xs D3等を使っている自分が言うのも

>ちょっと笑わせること言うなよ。
>中古のポンコツ集めただけやん。

古いのもいい味を出すんですよ。

書込番号:22140636

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/27 08:29(1年以上前)

>ぎたお3さん
瞳フォーカスの件ですが
おっしゃっている撮影方法の件は理解できます。
しかしユーザー側としては、瞳AFがいらないシチュエーションでは、ただ単にONにしなければいいだけの話なので、論点が違うと思います。また瞳AFまではいらなく顔認識レベルは必要だという場合もそれも意の向くままにできますので。
シチュエーションによっては瞳が使いたい場合も出てくると思いますよ。普通だったら、ほとんど使わないにしても、あった方が比べて良いと思うのは当然だと思うのですが。また仮に真実としてニコンがおっしゃるように、顔認識ぐらいまでにとどめていた方が良いという判断で搭載しないという考え方だとしたら、上記のようにあってもユーザーは判断で使う使わないは簡単なボタン操作で切り替える事ができるので、逆にそんな考え方は独善すぎて困りますね。

書込番号:22140644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/27 08:47(1年以上前)

>Sの人はやたら他の板行って暴れてますね。

ホントにそう思いますね。理由は想像するしかないのですが…

@写真を愛しているのではなく、機材を持っていることに歪んだ幸せを感じるユーザーが多い
Aこうした活動を集団で行う動機が、何らかの理由で存在する
B販売競争では、どんな手を使っても構わないと思っているユーザーが多い

といったことのいずれか、或いはすべてなのかなあと、想像してしまいます。

フルサイズ戦争で、メーカー各社はどこもタイヘンだけれども、ここ1年くらいの状況との比較で言えば、一番厳しくなったと感じているのは、やっぱりあそこのユーザーでしょうね。せっかく作った金城湯池、ユーザーとしてのヘンな誇りの源泉がたいへんなことになっているのですから。キヤノンの販売力、新マウントでさらに高度化するニコンの光学性能、あっと驚く3社連合−−。ライバルに真価を発揮されて評価が定着してしまう前に早めに悪いイメージを浸透させたいと、活動にも拍車がかかっているように見えます。

パナ・ライカ・シグマ連合の参入は、レフ機とのバランスを重視してきたキヤノン、ニコンの動きも刺激するでしょうから、それ系のユーザーさんたちは、さらにタイヘンです。

しかし、趣味でカメラやってるはずの人たちが、何でこんなことしなきゃならないのかw。不思議、不思議。

書込番号:22140685

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/27 09:10(1年以上前)

>muchonさん

同感です。

SONY板のorangeさんにも以前散々注意しましたが全く効果無いので今は放置してます。
Nikon板のうさらネットさんもSONYだけは何が何でも完全否定(批判しかしない)するので最近注意しておりますが、この人も同類みたいで効果無いみたい。

orangeさんの影響で他社ユーザーがSONY板に押し寄せるのと同じで、うさらネットさんの影響でSONYユーザーが押し寄せて来るんじゃないかと思います。

書込番号:22140722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/27 09:37(1年以上前)

なんか勘違いさんが多いようだが、、、
私もグリップ性含めたソニーFEのデザインは「なんとかしたら?」って何度も書いている。でもα99Uでニコンより良いか、少なくとも同等のグリップを作れるんだからそんなの不治の病のごとく深刻に訴えるほうがバカバカしい。良くするには社外ケースや縦グリがあるでしょ?エルゴノミクス系ボディのZ7を2台持ちは私はちょっと嫌だよ。α7系2台ですら嵩張るのに。そういう差があることも考慮して発言したらどうなの?小さくも出来るし、グリップ増設も選べるんだから。
操作性は、まあ悪いと言いたいならどうぞとしか思わないが、面倒だから省略。

>Zレンズを含めたZシステムの吐き出す画像は、明らかにαを凌駕しているというのが、一目瞭然の多数説。

これも省略したいが、、、
Zレンズって、そんなに良いのか?実用面とか解像度は良さげだけど。そもそもF1.8玉をシグマART35mmよりちょい小さいサイズで作ったら悪くしようがないし。FE50mmプラナーや85mmGMにケチつけられるレベルのカメラマンなんて、日本に何人いるの?とも思う。それを「大きく劣る」とまで書くあなたは何者?

で、私としちゃ、Zがαより「大きく劣る部分」があるとも特に思ってないんだわ。Wスロットでないとか瞳AFがどうとか、取り急ぎ買うわけじゃないカメラに対して本気でダメ出しする気もなし。どうでもいい。レンズだって5年もすれば揃うだろう。αより面白くなればあっさりZにでもLUMIXにでも乗り換える(もしくは併用)つもりだ。

ただ、私は、ひたすら、あなたの下らん発言内容にうんざりしただけの話です。

書込番号:22140760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/09/27 11:10(1年以上前)

>orangeさんの影響で他社ユーザーがSONY板に押し寄せるのと同じで、うさらネットさんの影響でSONYユーザーが押し寄せて来るんじゃないかと思います。


このご両名の場合、身贔屓を通り越して俗に言う『ほめ殺し』状態になっているわけですが、贔屓のメーカー製品を偏愛するあまり他社製品のあることないことまでを書き連ね、多くの読者さんたちへご両名への不信というよりもSONY、Nikon製品への疑念という誤った信号をも与えかねません。

本掲示板の利用規約を遵守して冷静な書き込みを期待したいものです。

書込番号:22140910

ナイスクチコミ!18


twin12さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/27 11:20(1年以上前)

>鳥が好きさん

>@写真を愛しているのではなく、機材を持っていることに歪んだ幸せを感じるユーザーが多い
>Aこうした活動を集団で行う動機が、何らかの理由で存在する
>B販売競争では、どんな手を使っても構わないと思っているユーザーが多い

人間の心理として、おらが一番と思っていた所に入ってくるもの許せん!ではないですか。
また、@〜B以外にもチュウバーの影響も大きいと思います。

ネットで話題の光の魔術師ともて囃されている方のZ評価は恣意的で嫌味だった。
Zに関しては4本くらいUPしていたけど、バッテリー、ワンスロ、瞳AF、バリアングル、ことごとくダメ出し(薄笑いを浮かべて)

方や数日後に発表されたEos Rについてはバリアングルベタ誉めです(笑)
ワンスロやバッテリーについては....うん、うんとだけ。

ここからはわたしの勝手な想像だが、こういうネットカメラマン(?)をメーカーが利用しない手はありません。

多分、ニコンはこういう人たちを相手にしていないし、厚遇する気もないのではと思った次第です。

やっぱりニコンは広報活動が弱いのかな。

書込番号:22140927

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/27 11:42(1年以上前)

ニコン板でも、うさら氏やカメオタ氏を真っ当と感じる人はかなり少数派だろうな。

では、サヨウナラ(^o^)/

書込番号:22140962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/27 12:43(1年以上前)

こんにちは。

キヤノンユーザーですが意見を。

今までの掲示板での舌戦ですと
メインはCvsNで、そこへ敵の敵は味方とばかりにSもNに加勢していた印象がありましたが
今回は立派に成長?したSがNに対等ヅラしていたのが印象的でした(笑)

これからは全くのかやの外であったPも出てくるわけでして・・

4頭BOXの馬連は6通りなわけで
カメラ掲示板史上空前のあっちこっちで激論が交わされて、読む方も忙しい・・・・

書込番号:22141095

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/27 12:53(1年以上前)

各社出揃っていざスタート

結果!!
ミラーレス市場はレフ機と同じ構図になると思います。

書込番号:22141119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/27 13:18(1年以上前)

>twin12さん

動画サイトでも、そんな例がありますか…。
お察しの点は私も疑っていますが、あまりそっちには深入りせずに書きました。ユーザーにカギカッコを付けて「ユーザーさま」くらいに見ておいた方がいいのかも知れませんね。

もう一つ考えられるのは、自分が何かをするのではなく、自分の外にあるものをヒーロー、神と崇め立て、神の活躍をひたすら願い、対立する者をあちこちで口撃し、貶めることで、何もしていない自分が、あたかも、何かを成し遂げたかのように信じ込み、半ば生き甲斐のように感じ生活する人がいるのかなとも。思い当たる方は、とりあえず1人いますw



書込番号:22141176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/27 13:23(1年以上前)

>動画では、
>ニコンに抜かれ、
>キヤノンに抜かれ、
>パナにぬかれ、
>気づいたときには、
>ソニーさんは4K30p8bitという周回遅れのスペックに、、、、

ニコンもキヤノンも4K/30pだし、パナソニックの4K/60pも来年発売らしいので、
ソニーは全然急ぐ必要はないと思います。

書込番号:22141184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/27 13:45(1年以上前)

4K 30p クロップと全画素読み出しの違いがお分かりでないようで・・・

書込番号:22141224

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/27 15:06(1年以上前)

おっと。私の書き込みが一つ削除されてしまったようなので、表現を変えてもう一回書いておきますねw

このスレ主さんの最近の書き込みを読みましたが、あっちこっちで、ソニーの宣伝ばかりですね。

このスレッドの書き出しでも、パナ、ライカ、シグマ連合の参入が、ソニーの脅威にはならずニコンに影響があるみたいな、曲がった見方を強調していますね。このスレッドは、やっぱり「アレ」でしょう。「アレ」というのは、ソニー礼賛、他社のイメージを貶める目的で行われるもの、という意味です。

「ソニーユーザー」さんたちの圧力で、私のこの書き込みをまた、削除対象にできるでしょうか。頑張ってねww。

書込番号:22141358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/27 15:37(1年以上前)

Dfの時も、他社ユーザー・既存ニコンユーザー両方から、的はずれなものから的を射たものまで、かなりのネガティブな書き込みがありました。

Dfは長寿で今も値崩れせず現役で、賛否両論でしょうが。

ともあれ明日はいよいよZシリーズ一般発売日です。

この板の荒れもまた、Zシリーズ初号機発売前の狂想曲として、思い出にふける時が来るでしょうか。

書込番号:22141402

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/09/27 15:59(1年以上前)

Nikon には、Sony αのような「カメラを定期的に買い替えが必要なパソコン化する」みたいな道ではなくて、せっかくの光学ファインダーやミラー機構はそのままで、センサーやエンジンだけを交換できるシステムに挑戦して欲しかった。(いや、過去形である必要はないか)

長く使えて愛着が湧くような機械部分と、日進月歩で愛着とは無縁なデジタル部分を分けた…ような。

センサーやエンジンが進歩する、しかもそのスピードが速いのは仕方ない。しかしそのたびに「カメラ丸ごと全取っ替えが当たり前」だとしている現状がオカシイ、と Nikon の人たちは感じていないんだろうか??

スレッドのタイトル、

>Zはαに追いつけるのだろうか?

…以上のように考える私は「追いかけない方がいい」と思います。


書込番号:22141441

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/27 16:40(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

PhaseOneとかハッセルとか、デジタルバック(おっしゃるような製品)はありますよ。
もちろんニコンが知らないわけはないですが、こちら業務用で1億画素のやつだと600万ぐらいします。

35mm版でこれやったら、保守・サービスが絶対必用になるから最低でも御値段は今の倍からスタートぐらいじゃないかなぁ。

使ってみたいですけどね!(笑)

書込番号:22141499

ナイスクチコミ!0


わんどさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/27 16:48(1年以上前)

αに追いつけるかというよりも、Fマウント→Zマウント移行してくれないかな...的な戦略しか感じません今のところ。

しかし触ってみて操作してみると、どこに金掛かっているのか、というところ激しく同意。
Zに突っ込むくらいならD750買い増しか、D850のほうが幸せになれそう。D500も十分有り。もっと言えばD5500でも良い。そんな風にしか感じないZ。

MFポトレですか。まあ即効でジャスピンぐりぐり撮影出来る方もいらっしゃるかもでしょうが、それとAFフレーミングとの差となると、好みじゃないのかな。

レスポンスでいうとAFのほうが絶対的に爆速だろうし、そのジャスピンにしたって等倍鑑賞とかじゃないのかな...とか。
言い出したらきりがなさそうですけれども。

自分としてのポトレはレスポンスが全てと思う部分が有り、厳しいポーズ頂いているときなんて尚更。
そういうところからすると瞳AFや動物AFなど、合わせる手間が省けてガンガン撮影に集中出来るなら有りではないかな。

顔認識なんて周回遅れもいいところなので、もっと革新的に攻めて欲しいところだけれども、ニコンにはきっと無理だろう。

なのでカメラメーカーに依存する必要なんて一切ない。
使いやすい機能、スペックがあるなら、そちらを買えば良いだけのこと。
唯々問題なのはレンズですけども、ぽんぽん買える方々からすれば、それくらい余裕じゃないの?!

書込番号:22141510

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/09/27 18:33(1年以上前)

>nuit de Tokyoさん

はい、ありますよね。
それを何とかして、現在の35mmレフ機で…という挑戦。

「レフ機の丸ごと買い替え」が勿体無いというか、不自然だと思うんですよ。

一眼レフは「フィルムがイメージセンサーに変わっただけ」なんて言い方をされることもありますが、じゃあそれを逆手にとって、センサーをフィルムみたいに替えられるようにすれば良いのに…と。

レフ機の時代が本当に終わるなら、少数のマニア向けとしてお値段は倍どころかライカみたいになっても不思議はないわけで。

逆に、「デジタルのライカ」ってどう思います?
新しくなって丸ごと買い替え、100万円ですよね。

そんなライカもやっていないからこそ Nikon に。
ミラーレスとは真逆の路線で、唯一無二。

まぁ…難しいのかな…。

違う言い方をすると、業界全体が「丸ごと買い替えを良しとしている」ような?

「はて、カメラって、そういうもんでしたっけ?」
私はα(主にAマウント)のユーザーですけど、Nikon には、そんな問いを突きつけて欲しいですね。Sony α に対して。


書込番号:22141733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/27 19:16(1年以上前)

実際に使用したら、違いは僅差だと思います。

書込番号:22141854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/27 19:30(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
>メンテナンス情報、ありがとうございます。
>早速利用したいと思います。

どういたしまして。
私も年末にF3を点検予定です。

書込番号:22141889

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/28 06:20(1年以上前)

このままじゃ優劣付かないので価格コム投票でもやったら如何ですか? 数字でシロクロつけるのが一番確実です。

書込番号:22142958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/28 06:33(1年以上前)

>JTB48さん

もう喧嘩両成敗で、同性能で良いのではないでしょうか?

書込番号:22142971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/28 07:59(1年以上前)

>DAWGBEARさん

機能としてあることは全く悪くないしそこはアドバンテージだと思いますら

私はα7Uを使っていますが、操作性はいまいちに感じますし、ホールド感もあまり良いと感じません。

また”防塵防滴を意識した”と言う仕様も気に入らないですよね。結局小雨バラついたら俺は直ぐに撮影止めるべき?”防塵防滴風”の仕様を宣伝文句に使うな!って思うし、瞳AF、犬猫瞳AFみたいな、まさにねこだまし機能でカメラを売って欲しくないってのが素直な気持ちです。

ここはZ7の板ですが、自分にはZ7なtoo muchですが、Z6には買い換えたいと思える要素がありますね。力を入れるべきところは、本当にそこ?ってソニー機には感じます。まあ自分はOVF派なのでEVF機はどこまで行ってもサブだとは思いますが。

書込番号:22143114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/28 08:16(1年以上前)

各社それぞれ自社の特長を「売り」にしのぎを削る。
良いんじゃないですか。
この板で、ユーザーが勝手に 贔屓を誉めたたえ、競合機を貶めあうのは見苦しい限り。

自分の必要な機能を求め、自分の好みに合ったカメラを選べる幸せを感じられること、有難いものです。

長生きも また”好し”です。

書込番号:22143145

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/28 09:00(1年以上前)

>ぎたお3さん
>私はα7Uを使っていますが

私はソニーはa9を使っています。
先に話されていた瞳フォーカスの件はご使用のカメラとa9では随分使用感は変わっていると思います。
a9のファームアップも数ヶ月毎に行われ、そのたびに瞳フォーカスも良くなっています。
またご使用のカメラのEVFは多分、一世代以上は前のパーツだと思います。
実際にZ7のファインダーを覗きましたが、画質は少しだけ広いのは除き同等です。
多分同じメーカー製造のパーツではないでしょうか。
しかし再述になりますが、リフレッシュレートを120fpsにZ7,Z6は設定できません。
多分これも処理能力の差などからだと思っています。
a9を使って鳥を追いかけることがあるのですが、この差はかなり見やすさに直結します。

防塵防滴の件は私はまだ不具合は経験していませんが、確かに使用してきたニコン一桁機に比べれば、
信頼性は?なところは感覚的にありますが、一桁機でも壊れるときは壊れるので、私は雨の時はどのみち、
カバーを使っています。また防塵防滴や熱などに強いのはミラーレスよりはレフ機でしょうね。
以前、稼働中の入浴施設のドライサウナの撮影をしなければならず、D3sでしたが多分5分分以上90℃以上の広大なサウナ室内にいたまま数回にわたり数カット撮ったことありますが、不具合もでませんでした。ミラーレスは様々な内部処理も膨大になるので、熱問題がより発生し多分こんな状況では無理でしょう。

私はニコンとソニーを併用しています。
マウントはレンズやスピードライト関係のしばりがあり、その意味で金銭的に一つのマウントに固執しなければならなくなってくるのは、
十分わかりますが、本当はそのあたりのマウントの件は置いて、自分がベストだと思う機材を使うのが一番だと常々思います。

私はニコンユーザーでも有り、Z6,Z7の情報がほしくて見ているのですが、
何といいますか、ここでの意見の中に 井の中の蛙 を感じてしまうことが多々あります。

上述のようにマウントの縛りがあるので、どうしても贔屓をなくした目で見るのは難しいかもしれませんし、
また多くのニコンユーザーは初めてのフルサイズミラーレスでもあり、あまりミラーレスについては熟知されていない人も多いのが要因でもあるかとも思います。
様々なネットのレビューでも提灯記事だなーと感じていますし。
α9をしばらく使ってきた身としては?と思う点がいくつも見受けられます。

ここは消費者が実際その機材が贔屓をなくして実際どうなのかという情報を交換する場所だと思っていますので、
正直に感じたことを記しているだけです。
またそれがここを覗く人には有用なのではないかと思っています。

書込番号:22143200

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/28 09:55(1年以上前)

DAWGBEARさん

DAWGBEARさんがニコンユーザーに感じた印象、

それ以上に私は、
ソニーユーザーさん達の意見の中に 井の中の蛙 を強く感じてしまうことが多々あります。

そして、とても残念なのが、、、
DAWGBEARさんの書き方にもソニー贔屓の傾向が強くみられるのが、DAWGBEARさんと同様にニコンとソニーを併用する身としては、凄く残念に感じました。

ただ1つ違うのは、

DAWGBEARさんの場合は、
どちらも連写に特化した機種(D3sとA9)なので、使いわけるというよりは、最新のA9に移行したという感じだと思いますが、

私の場合は、
連写機D4s
高解像度A7R3と明確に使いわけている事、かな。

書込番号:22143276

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30件

2018/09/28 09:56(1年以上前)

>違う言い方をすると、業界全体が「丸ごと買い替えを良しとしている」ような?

次を出して来ないリコーに聞けばわかりますよ。

書込番号:22143280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/28 10:00(1年以上前)

時間がたてば追い付いてしまうでしょう。そもそも、ニコンは今でも世界第2位のカメラメーカーです。DSLRの客がすべてミラーレスに移れば、それだけでもソニーを抜いてしまいます。これまでの報道から類推すると、今年1年だけで、フルサイズミラーレス市場では少なくともソニーの6割ぐらいのシェアになります。これでニコンのレンズがそろい始めて、ボディも2世代、3世代となるとどうなるか。

テレビやスマホの例が端的に示すように、ソニーは追い上げられると弱いメーカーです。すでに、APS-Cミラーレスではキヤノンに追い上げられて、シェアを落としています。APS-Cとフルサイズを合わせても、ソニーはここ数年、台数ベースでは伸び悩んでいます。レンズ口径の小ささからくるレンズラインナップの貧弱さが嫌気されて、プロは今後、離れていくことが予想されます。今回のフォトキナでもソニーの対抗策はほぼゼロでした。

Lアライアンスは完全にパナソニック頼みです。シグマはレンズをそろえることが出来ても、カメラボディは弱くてまともに競争力のある製品は出せないでしょう。ライカは「箔付け」で呼び込まれただけで、これまでの高級路線を変えるつもりはないでしょう。変えた瞬間、ライカの終わりになるので。

パナソニックもユーザー数では2強に勝てず、フルサイズのシェア目標も10%と控えめです。もともとカメラメーカーではないので、レンズの開発もどこまでできるか疑問が無きにしも非ずです。システムとしても大きく重いので、ビデオに傾斜した特定のユーザーしか使わない結果になる可能性が高いです。

書込番号:22143289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/28 12:48(1年以上前)

今回のフルサイズミラーレス業界大戦で、パナソニック連合軍であるSIGMAが自社のSAマウントを切り捨てました。
パナソニック連合軍は今後Foveonセンサ搭載機も出して来るかと思います。
今、カメラ業界は大きな変動の時を迎えています。

一切動きを見せないペンタックスですが、他社の動きに動じる事無く、このタイミングでK1のコレジャナイロボを出してきたら最高にカッコいいメーカーになれると思う。

書込番号:22143549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/28 16:55(1年以上前)

井の中の蛙(笑)

どこかのメーカーに偏るからきちんとした評価が出来ないんですよ。

EVFなど見辛くて暗い所以外は低性能なファインダーって事でしょう。

レフ機に追いつくのはもう数年かかる。

でもその時にはレフ機もハイブリッド化が更に進んでいるからミラーレスが辿り着けない頂に居るのではないだろうか。

井の中の蛙とはまさにミラーレス信者の事を指すのかもしれません。

地球の秘密は宇宙にアリと宇宙ばかり調べて地球を奥深く調べない学者のように。

書込番号:22143892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/28 20:32(1年以上前)

狸穴の銀次さん>
パナソニックは下手なレンズメーカーより技術を持ってますよ。
元々CDのピックアップから始まり、プロジェクタのレンズまで自社生産できてます。
プロジェクタのレンズはカメラのレンズより規格が厳しいものですよ。

書込番号:22144325

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/29 00:59(1年以上前)

DAWGBEARさん

>>ぎたお3さん
>>私はα7Uを使っていますが

>私はソニーはa9を使っています。
>先に話されていた瞳フォーカスの件はご使用のカメラとa9では随分使用感は変わって
>いると思います。
>a9のファームアップも数ヶ月毎に行われ、そのたびに瞳フォーカスも良くなっています。
>またご使用のカメラのEVFは多分、一世代以上は前のパーツだと思います。
>実際にZ7のファインダーを覗きましたが、画質は少しだけ広いのは除き同等です。
>多分同じメーカー製造のパーツではないでしょうか。
>しかし再述になりますが、リフレッシュレートを120fpsにZ7,Z6は設定できません。

各カメラのEVFを調べました。
α7U XGA OLED
α7V XGA OLED
α7RV Quad-VGA OLED
α9 Quad-VGA OLED
Z7 Quad-VGA OLED
Z6 Quad-VGA OLED
EOS R 不明
S1R,S1 不明
でした。
α7SVでは、UXGA OLED になると思います。

書込番号:22144918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/09/29 03:10(1年以上前)

まぁ、結局、ミラーレスでソニーα9並みのAF速度や瞳AF(来年には動物まで!)、歪みがほとんどない電子シャッター20連写を実現できているメーカーは他にはないわけで。
まずは、同じ土俵に立てるミラーレスを出してほしいですねー。

書込番号:22145007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/29 07:46(1年以上前)

つらつら眺めるに
SONY機使いの方々にも NIKON Z 7への関心の高さがうかがえますね。
やはり、それだけ気になる機種なんですね。

私なんぞは自分の使っている機種によほどの不満の無い限り
他のメーカー、異なるマウントのカメラ板なんぞ 覗いてみる機会は皆無なので
不思議に思いながら 日々 拝見しております。

書込番号:22145219

ナイスクチコミ!11


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/29 08:29(1年以上前)

なお、Eマウントは仕様公開です。その点で、パナを恐れることはない。ニコキャノコキャノは公開してません。

ユーザとしては健全な市場競争の成立で、いっそうのカメラの進化とともに、ソニーがむさぼってきた独占利益が、消費者に還元されることを願っています。(ソニーは技術の出し惜しみの点では無罪だが、価格が高く値下がりが遅いという点では無罪とは言えない。)

書込番号:22145299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 14:22(1年以上前)

同じ土俵に立てる;・・・・・非常に幼稚な思考回路であろう。
各社、優れものを出してくるので自分の好きなミラーレスを買えば良い。
何でSONY機愛用の人の不要なコメントに呆れる。

自分の愛機D850が最高、でもZ7が気になるが値段がねえ

書込番号:22146163

ナイスクチコミ!8


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/29 14:40(1年以上前)

>WBC頑張れさん
調べていただきありがとうございました。
参考になります。

書込番号:22146217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/29 22:22(1年以上前)

>弩金目さん
最近は比較的大人しくなりましたが、SONY板にCANONユーザーやNikonユーザーが荒らしに行っていたので、お互い様って事でいいんじゃないですかね?
どちらも盲目的な一部の信者が他社機批判を繰り返すから騒ぎが大きくなるんですよね〜

書込番号:22147422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/30 13:13(1年以上前)

>プロジェクタのレンズはカメラのレンズより規格が厳しいものですよ

一番基準が厳しいのはニコンやキヤノンが作っている半導体露光装置用のレンズです。プロジェクターのレンズでは話にならないですよ。

書込番号:22149000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/02 08:56(1年以上前)

>でもその時にはレフ機もハイブリッド化が更に進んでいるからミラーレスが辿り着けない頂に居るのではないだろうか。

ニコンキヤノンは、本当は薄膜液晶を進化させてハイブリッドファインダーの方向に行きたかったんだと思います。ただそれにはまだ時間がかかる。

ところがミラーレスの台頭でフルサイズミラーレスに行かざるを得なくなった。

もちろん、平行して開発はできるかもしれませんが明らかにスピードは遅くなるし、開発投資や業界の動向によっては、ミラーレスに注力せざるを得ないかもしれない。望まざる方向に進み始めてる気がします。

私はOVF派なので軸足を光学ファインダーにしたハイブリッドファインダーは大歓迎で、その開発が鈍るなら残念極まりないと思っています。

書込番号:22153421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/11 09:14(1年以上前)

>ぎたお3さん

>私はOVF派なので軸足を光学ファインダーにしたハイブリッドファインダーは大歓迎

僕もです。リコーは背水の陣なので、フルサイズミラーレス祭りを受け、そっちに舵を全力で切ってくれると期待してます。
ただし、EVFの使い勝手を上げるには像面位相差センサーやコントラストAFとのハイブリッド制御など、EVF時のAF性能も必要なので、ニコン・キヤノンのフルサイズミラーレスの経験値も全く無駄ではないと思ってます。

書込番号:22174857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/11 18:41(1年以上前)

 どちらも特色あるカメラで、上下の差なんてありません。

 強いて云えば、高級カメラとしての外観デザインはNIKONのほうが上でしょうね。でも、この辺りは好き好きですから
騒ぐほどのことはありませんよね。

 しかし、価格で云えば、SONY7RMVの方が断然廉い・・・・購入するかしないかは此処だけでしょう。

書込番号:22175877

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ439

返信88

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

いよいよ今週、ニコンが期待してね告知に珍しく大枚を注ぎ込んだZが世に現れます。
さて写真愛好家にどう評価されるのか、カメラの歴史に何か潮目を生むのか。
ニコンの関係者のみならず、ドキドキする人、無視する人、買うつもりも無いのに敢えて貶す人、傍観する人、指を咥えて価格が下がるまで我慢を決めている人、その他様々と思いますが、表記の質問です。

ノクト、買います?
あなたご自身、お金を払って愛用したいですか?

Zシステムのシンボルとして、まだ開発中にも関わらず発表された或る意味運命のレンズですが、もちろん未だ詳細なスペックや発売時期、価格も闇の中です。分からないことは分からないまま、このレンズは今の時点で好評価か、否定的か。

このレンズ一本の評価がZシステム全体の未来のような気がして、皆さんのご意見が聴きたいです。
僕はカメラ関係の専門家ではありませんので、技術的な回答は無理です。また愛想も悪いので、全部のコメントに対してレスは出来ません。無意味と思うコメントは阿保かと思うタイプなので、ご了解のうえ、お暇な方お付き合い下さい。

書込番号:22132307

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/09/24 01:32(1年以上前)

どうも。

Ai レンズのノクトはその精度を高めるために手で磨き、更に通常の検査の何倍もの手間を掛けて販売された夢のあるレンズ
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0016/index.html

そういうレンズの名称だけくっつけてもねぇ〜
本気でNikonが自信あるなら新しい名称を付けるべきだと思うよ、

書込番号:22132325

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/24 02:03(1年以上前)

>本気でNikonが自信あるなら新しい名称を付けるべきだと思うよ

サジタルコマフレアの徹底した低減に自信があるからノクトと付けたのでしょう
58/1.4Gにも付けなかったわけで相当な自信があるからこそなのでは???

書込番号:22132360

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/24 05:48(1年以上前)

>藍星さん

おはようございます。

このページを見たら、夕景・夜景・天体・人物撮影に、威力を発揮するみたいですね。

https://blog.goo.ne.jp/naru-k_2006/e/a969bd076d639bc556848b36f11d0546

Nikonのレンズは、通常は型番で呼ばれますが、「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」のように、「Noct」という愛称が鏡筒に彫りこまれたレンズなので、Nikonにとっても、特別な思い入れのあるレンズだと思います。

しっかりと、堅実に資産形成して、金銭的余裕が出来たら、愛用したいですね。

書込番号:22132453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/24 08:07(1年以上前)

ノクチを持っているので、買いません。

書込番号:22132609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/24 08:17(1年以上前)

>藍星さん
お話に混ぜてください。

>>ノクト、買います?
>>あなたご自身、お金を払って愛用したいですか?

結論だけ述べますと「買いません」

私の撮影領域では、使う必要・持ち出すシチュエーションが想像できません。
また、お値段的にも3桁万円行くんじゃないかな、とも思っています。
そうすると正しくは「買えません」ですね(^^;

しかしながらカメラのシステムとしては、別に良いのでは無いでしょうか。
大昔、ニコンのレンズカタログでみた、「2000mmF11」とか「フィッシュアイ6mmF2.8」とか
何に使うか、どう使うかなんて、自分の撮影領域では全く想像できなかったけれど
ワクワクしましたもの。

なので、後半の

>>このレンズは今の時点で好評価か、否定的か。(<部分引用しました)

については、「ニコンやってくれた!」と大いに評価はしています。
願わくば、Zシステムが続く限り、カタログにはずっと掲載され続けて欲しいレンズで
あれば良いなぁ、と願っています。
本当に、こういったレンズがずっと作り続けられる環境であって欲しい。

書込番号:22132625

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/24 08:36(1年以上前)

ノクトは夜を意味し
夜の街灯の周りに写る 光ボケのハロや
夜の東京タワーを撮れば
点光源が三角形に写るコマフレアが
一般レンズより少ない。

それは
絞り開放ほど 著明に現れます。

しかし??
夜の夜景を絞り開放で撮る必然性が無い。
とレンズ評論家の西平英生は語り
なるほどなぁ!
と思いました。

80年代 ノクトニッコールは
同じ明るさのF1.2同士でも
2倍くらいの価格してました。

書込番号:22132655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/24 08:42(1年以上前)

>ノクト、買います?
あなたご自身、お金を払って愛用したいですか?

ニコンの悪いところは過去の栄光をいつまでもすがっているところ!
ノクトなんてかつてのノクトにコールにあやかっているだけ。おバカな女性が宝石に目がくらむようにあほな男もレンズには目がくらむ。

書込番号:22132671

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/24 08:45(1年以上前)

しかもキヤノンに対する当てつけに思われるZマウントの口径とか標準レンズの開放値0.95には何で今更感が強く感じられる。

書込番号:22132679

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/24 09:04(1年以上前)

夜景を撮るなら35mmF2Dでしょ!?
Noctが良いのかどうか全く分かりません!

書込番号:22132714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/09/24 09:39(1年以上前)

必要性がないので、興味が沸きません --- 半分、分かってないかも。

独特な味が必要な方や良い意味でフリーキーな方は、喉から足が出るんじゃないでしょうか。

書込番号:22132787

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/24 09:54(1年以上前)

夜景とか星とかを撮影する人で、現状に困っている場合でしょうね。
わたしは撮らないから、それほどほしいとは思いません。
いや、まあ10万くらいとかだったら、検討の俎上には載りますが、まあその何倍かはするのでしょう。

書込番号:22132826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/24 10:15(1年以上前)

まあ色々語って最後に「私は買いませんが、カタログだけは貰ってきました」ってスレが立つ事は確実

書込番号:22132872

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/24 10:57(1年以上前)


アナタもその一人だけども♪(´・ω・`)b

書込番号:22132962

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/24 11:35(1年以上前)

私は買えませんが!

書込番号:22133074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2018/09/24 11:38(1年以上前)

ノクトのように誰も買わない(買えない)んじゃないかっていうような夢のあるレンズを作っちゃうのかニコン。

28-70mmF2で42万みたいに、そこそこ売れちゃうんじゃないかなっていうレンズ作っちゃうのがキヤノン。

で、自分は、どっちも買えないけど、そんなニコンが好き。

書込番号:22133081

ナイスクチコミ!21


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 12:30(1年以上前)

>痛風友の会さん

プリン体でしたっけ。ビールが呑めなくて不便そうなお名前ですね。
ニコンの千夜一夜物語ご紹介、ありがとうございます。確か大昔に読んだはずなのですが、直ぐ眠くなるベッドで読んでいたので、ノクトレンズの説明があったことも失念していました。当時の開発目的は端的ですね。
「開放絞りで夜景を撮影するとき、サジタルコマフレアを抑えたい」
今回開放F値が1.2から0.95になる事が宣言されていますから、敢えて自ら技術的ハードルを上げているのが判ります。
変態ですね!(失礼)
言い代えるなら、開発者のロマンでしょうか。そこに山があるから登頂を目指す!と云いながら、自分たちで山を高くしてますよね。

という事は、問題は、その開放F値で写す夜景の描写がどう評価されるのか?
そのロマンをユーザーは共有できるのか、一緒に萌えれるのか? (失礼2)
自分で敢えてその絵を撮りたいと思わすに足る魅力があるのか? そんな事を思いつつ、作例が発表されることを待ちたいと思いました。

その昔のノクトレンズは、多くの支持を受けたのかな? いまだ愛用されているユーザーの方は多いのでしょうか?

書込番号:22133211

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/24 13:06(1年以上前)

これミラーレスの恩恵で、開放での超薄いピントも使いこなせる実用レンズとして出すのでしょう。

もちろん売れ行きに期待しているというより、イメージリーダー的位置づけでの発売決定でしょうけど、夜景云々のコマフレアレスより、デイライトやスタジオでのポートレート、あるいはブツでの開放の画がすごいことになるのではないしょうか。

Mノクティルックスが、ビゾ使わないとまともなピンが出ない、宝石のようなアクセサリーでおいそれとは持ち歩けない代物の設定である実情とは真逆です。

「あえてMFにした」そうなので案外手が届く価格で来るのか、手が届きにくい価格で受注生産もあり得るのか。
売れ行き悪くすぐディスコンにでもなったら、伝説化しそうですね。

表現のための「筆」が増えることには賛成ですし、デジタルカメラ全体がコモディティ化しないためにもニコン・キヤノンの光学製品らしい挑戦は歓迎したいと思います。

書込番号:22133308

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/24 13:19(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ




0.95いいなぁ♪(´・ω・`)ゞ

書込番号:22133337

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/09/24 14:08(1年以上前)

どうも。

Aiのノクトは残念ながら当時タダ高いだけで、一部のマニア以外は見向きもしないレンズでした。
私もその価値を見いだすことが出来なかった一人です。
それが、Nikonが社歴のコラム(千夜一夜)を公表するようになってから急にプレミアがつきだしたかと...
私見ですが、絞り開放ですげーと思ったレンズが Ai Nikkor 135mm F2S
当然購入して今でも大事にしています。(この板のレビューの最初は私だよ)
Ai時代のNIKKORレンズは分厚いガラスを通して奥ゆかしい描写で写真ファンを楽しませてくれましたが、
デジタルの時代になると画像エンジンか勝手に画を作り出してくれる
レンズの設計も解析作業でどうにでもなる
こういう時代が来ちゃうとこのレンズでしか出せない「味」というのが無視されて、絶対性能しか見なくなっちゃうんだよね、
メーカーが勝手にユーザーの求める描写を標準化して、ユーザーはその描写に対して画像ソフトを使い加色するのって、何か違和感感じるんだよ。
そして今回、Nikonの販売戦略が「ノクト」
売るが為の名称の使い回しじゃあ面白くない。
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDの発表の時もインタビューでノクトを引き合いに出してきたけど、コレはコレと割り切って出したじゃん
技術の進化した部分を前面に出すなら新しい名称使えば良いんだよ。

まあ、好きなこと言わせて貰ったけど、
レンズで解放の描写で評価しているのはライカのエルマー5cm F3.5 だよ
大昔のレンズだけど、このレンズで映す風景は絵画に匹敵する。

書込番号:22133441

ナイスクチコミ!5


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 14:37(1年以上前)

>あふろべなとーるさん
> サジタルコマフレアの徹底した低減に自信があるからノクトと付けたのでしょう

そうなんですね、改めて認識しました。良い勉強です。
58/1.4Gは僕も愛用していましたけど、サジタルコマフレアのチェックはしたことがなかったなあ。
あれはやっぱり、目の前の被写体の存在感をどうやったら平面で描写できる?っていうお題に、3Dなだらかに続くボケで絵を描くところが持ち味で、シャープネス偏重の最新レンズよりも面白かったです。

ところで、今もサジタルコマフレアと闘っているカメラマンって多いのですかね?


書込番号:22133500

ナイスクチコミ!4


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 15:06(1年以上前)

>The Winnieさん

こんにちは、とても参考になる情報でした。教えて頂きありがとうございます。
70年代後半ですか。その頃の撮影事情は現在とは全く違うんでしょうね。

僕は以前、星空を撮影した時、その時の狙いは天の川と流れ星でしたが、24ミリF1.4を固定三脚に据えて、確かSSは1/20で星が止まるのでガッツリISOをあげて2絞り位絞ったかな?要は、夜景撮影でもISOが何倍も常用感度が広がっている事。例えば手持ち撮影でも、ボディ内手ぶれ補正機能を使う前提なので、現在では必ずしも絞りを開放に強いられるシーンが少ないかも。仕方無く絞り値を決める場合と、敢えて表現として選ぶ場合がありますが、後者の場合0.95の世界がどんなものか、来年が楽しみですね。

それとノクトのロゴデザイン、お洒落でいい。
無骨デザインのニコンにしては、出色の出来だと思うのです。
the winnieさん、買ったら是非アレコレ作例アップして下さいね。


書込番号:22133565

ナイスクチコミ!5


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 15:10(1年以上前)

>hiro*さん

ノクチって、ノクチレックスでしたっけ?
素敵です!
ぜひぜひ特徴など添えて、夜景ショットをここに掲載ください。
技術の進歩を見比べる良い機会になると思うのですが。

書込番号:22133579

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/24 15:18(1年以上前)

>ところで、今もサジタルコマフレアと闘っているカメラマンって多いのですかね?

星の点像撮影では今でも細かく収差を嫌い絞って赤道儀やペンタックスのアストロトレーサー等を使用する必要がありますので、開放で撮影出来る需要自体はあると思います。
逆に言えば赤道儀やアストロトレーサーがあれば色々なレンズが使えるため、高価なノクトはコストパフォーマンスが悪いとも言えますし、用途は限られると思います。

書込番号:22133601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


otakkunnさん
クチコミ投稿数:14件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/24 15:38(1年以上前)

先日ファンミーティングで58mmの展示近くにいたスタッフに値段を聞いてみました。
(情報にどのくらい信ぴょう性があるかはわかりませんが、)50万では買えない、70-80くらい(未定)とのことでした。

欲しいけど、今はZ6レンズキットで予算切れです。

書込番号:22133656

ナイスクチコミ!2


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 15:39(1年以上前)

>ユズスダチさん

いらっしゃいませ!「買いません」ですか。
あははは、いや、多くの皆さんがそうだと思いますよ。持て余しそうだし、愛ある家族だって流石に白い眼ですよ。

でも、ニコンの関係者の方々がそのコメントを読んだら、ズッコケるでしょうね。
今晩は頭揃えてヤケ酒ものですよ。
だって今この瞬間も、デスクに向かって開発や調整で課題を乗り越えようとウンウン唸っている担当者の方が居るはずですから。

>> 本当に、こういったレンズがずっと作り続けられる環境であって欲しい。

全く同感です。
ダーウィンは survival of the fittest の説で、環境にうまく適応したものだけが生き残るのであって、単に最強のものが勝ち残るわけではないことを述べていますが、最高の技術があれば必ず勝ち残れるわけでもないのでしょう。
でもニコンには頑張って生き残って欲しいですね。

Zシステムのカタログにこのレンズの廃盤が小さく記載されるときは、意思決定した当該担当役員が左遷される時でしょうね。

書込番号:22133658

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/24 15:48(1年以上前)

>ニコンの悪いところは過去の栄光をいつまでもすがっているところ!
ノクトなんてかつてのノクトにコールにあやかっているだけ。

つうか、あやかったりすがれるモノがあるだけでも良いよなあ。
キヤノンってそういうの少ないじゃん?
たまに、ハンザキヤノンとかをグッズ化しても知名度が低いから何の反響も無い。

書込番号:22133680

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/24 16:05(1年以上前)

ニコンに限りませんが、2.8、2.0、1.4としている以上、1.0のほうが自然なのに、
数字の見た目のインパクトを求めて0.95なのがみみっちい。
商品の値付けの何きゅっぱじゃないんだから。

書込番号:22133711

ナイスクチコミ!3


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 16:18(1年以上前)

>謎の写真家さん

> 夜の夜景を絞り開放で撮る必然性が無い。
とレンズ評論家の西平英生は語り、なるほどなぁ!と思いました。

そうなんです!そうなんですよ!
薄っすらと頭を覆っていた懸念はそこなんです。

ニコンは腕に覚えのある世界のフォトグラファーに、懸賞金出してもいいから、このレンズでしか表現し得ない素晴らしいショットを集めて掲載した冊子を作るべきなのかも。

Zシステムって、要は内径55ミリのマウントですよね?これって、やっぱり、既存製品の改定です。新しいプラットフォーム。新しい価値基準、目標値。新しい工夫、設計思想。
今迄のすべを一旦全部忘れて、ゼロ発想で組み立てる。おそらく、担当者だけじゃなく、経営者も既存の顧客も株主ステークスホルダー他の利害関係者も全員、ナンデ?って疑問が頭に浮かんだはずです。

ナンデカエナキャイケナイノ?

その問いに、ニコンが全力で答えようとしている答えがノクトですよね?
だったら、夜景撮影に絞り開放値の必然性がありません、では困るんです。

書込番号:22133732

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/24 16:20(1年以上前)

>藍星さん
買えない値付けになりそうだし、買いません。
普段は、買わない理由は 買えない事の恨み節が多いのですが
このレンズは 自分には 多分 宝の持ち腐れ、猫に・・・、豚に・・・の類と確信しております。

書込番号:22133734

ナイスクチコミ!4


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 17:11(1年以上前)

>JTB48さん

ダサいのかチャラいのか、判別し難いお名前ですね。

> ニコンの悪いところは過去の栄光をいつまでもすがっているところ!
過去の栄光を、ではなくて、過去の栄光に、ですね。

> ノクトなんてかつてのノクトにコールにあやかっているだけ。
お言葉が乱れていますが、そんなに有名なレンズだったんですか。一世を風靡した感じですかね?

> おバカな女性が宝石に目がくらむようにあほな男もレンズには目がくらむ
おっしゃる通りです。もう病と言ってもいいです。つける薬もありません。ただ恥じ入るばかりです。

> キヤノンに対する当てつけに思えるZマウントの口径とか標準レンズの開放値0.95
キャノン愛好家の方でしたか。それはニコンが大変申し訳ないことをいたしました。お怒りのほどはごもっともです。早速、ニコンの責任者に中止するよう申し伝えましょう。


書込番号:22133869

ナイスクチコミ!2


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 17:21(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

35mmF2Dは、僕が数十年前に初めて手にしたニッコールです。
小さくて軽くて真面目な絵が撮れるし意外と寄れる、守備範囲広く使える奴でしたね。
キュキュっとAF挙動も愛嬌があって、R2-D2 の様に頼れる存在でした。また、中古品でも探してみようかなぁ。

> Noctが良いのかどうか全く分かりません
全く同感です。

書込番号:22133888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/24 17:33(1年以上前)

こんばんは。

>まだ見ぬレンズ、皆さんノクトは買いますか?

他社ユーザーながら勝手に価格を想像すると60万〜90万ってところでは?
初期需要後は実質受注生産でしょうからね〜

例えば
20万くらいの価格だとすると、それでもカメラ関連にそんな金額は出しづらい場合、
「買えない」は棚上げ、操作性がどうこうとかのもっともらしい理由を付けて、だから
買わないんだと力説します。
しかしこれは自身の力量が相当落ちることを明言しているようなものでして(笑)
24万ほどで買えるZ6の場合、このパターンの方、相当居るはずです。

でもF0.95は・・・
本当のほんとに買えない金額が想定されるわけで・・・150万の856は買えても
70万のF0.95は買えない・・・というふうになると思われます。

でも・・・買った人のレビューは本当に楽しみです。

書込番号:22133920

ナイスクチコミ!8


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 17:41(1年以上前)

>うさらネットさん

お名前はよくお見かけしますが、現在のところレンズは何本くらい所蔵されていらっしゃるのでしょう?
そのうちの1番キャラが強い愛用レンズ、ご紹介頂ければ幸いです。

> 独特な味が必要な方や良い意味でフリーキーな方は、喉から足が出るんじゃないでしょうか。

フリーキー、語感からは良い意味を受け取り難い言い回しですが、たぶんに自分もその一人かと。
まあ、足まで出ちゃうと全部裏返ってますから、気持ち悪いことこの上ないんですけど。そこまでは嫌です。


書込番号:22133942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2018/09/24 18:00(1年以上前)

スレ主様
>『言い代えるなら、開発者のロマンでしょうか。そこに山があるから登頂を目指す!
と云いながら、自分たちで山を高くしてますよね。』
盛大予告→登頂成功→下山途中滑落→雪崩誘発→ベースキャンプ壊滅 >.<。。。にならない事を祈ります。
開発者のロマン(爆笑)大いに結構ですが…身銭でやってくださいね!
俺のD810で儲けたカネをドブに捨てやがって! 馬◎野郎!!!

書込番号:22133989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 18:04(1年以上前)

>Holorinさん

夜景とか星とかを撮影する人って、一体何本の需要を見込める市場規模なんでしょうね?

> わたしは撮らないから、それほどほしいとは思いません。
いや、まあ10万くらいとかだったら、検討の俎上には載りますが、まあその何倍かはするのでしょう。

きっと多くの写真愛好家の方の感覚は、貴方と同じじゃないでしょうか。
三桁というトンデモナイ噂すらありますし。
ニコンの財務担当役員なんて、欲の皮が突っ張っているデブなお代官様みたいなひとに決まってますので、開発研究費の償却を2年程度で回収終えちゃうくらいの強気な値段を付けてくるんじゃないですかね。次期ボーナスで南の島に別荘を構えちゃおう!なんて。(嘘です)

書込番号:22134001

ナイスクチコミ!3


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 18:09(1年以上前)

>横道坊主さん

> まあ色々語って最後に「私は買いませんが、カタログだけは貰ってきました」

はい、正解!
私も多分買えません。そしてカタログはしっかりと一部貰います。
カタログの制作コストをあげて売価に乗っかってやるぜ!の気分です。

書込番号:22134019

ナイスクチコミ!1


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 18:19(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
>ファンタスティックナイトさん

普通みんな買えませんって。
あんな不便極まりないMF。それにデカすぎですよ。ったく道楽にも程があります。
(マンジュウ、コワイ)

書込番号:22134039

ナイスクチコミ!1


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/24 18:19(1年以上前)

個人的に値段でたぶん買えませんが、どんな写りになるのか興味あります。
NoctはMFですし、低スペックで良いので今後もっと小型で安価なボディがでて合わせて60万くらいならあるいは。。。

Noctは特殊すぎてZシステム全体の評価には繋がらないと思います。
既に52mm/F0.9、36mm/F1.2の特許も出ているようですが、85mm/F1.2等の今まで他社にあってFマウントでは作れなかったレンズが手に入る値段で出てきてからじゃないでしょうか?
https://nikonrumors.com/2017/09/07/new-nikon-patents-nikkor-52mm-f0-9-and-36mm-f1-2-full-frame-mirrorless-lenses.aspx/

書込番号:22134043

ナイスクチコミ!7


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 18:25(1年以上前)

>40D大好きさん

面白い比較ですね。
キヤノンとニコンの2社だけで、日本をデフレから脱却させるつもりでしょうかね?

書込番号:22134059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/24 19:03(1年以上前)

私は、NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctを購入予定ですよ。
そのために資金集めを頑張っています。
購入予定理由は、

・開発したNikonの技術者陣を尊敬するから
・究極の光学性能を手に入れて使ってみたい
・58mmF0.95のボケ味を活かした作品を撮りたい
・Z7でのマニュアルフォーカスがとてもやり易いから
・きっと、もう二度と製品化されることはなく、製造数も限られている

たとえ、ニコンが100万円で販売をしたとしても、メーカーとして採算が摂れる製品ではないでしょう。
このレンズは、ニコン創業100年の本当のシンボルでしょう。

発売がとても楽しみです。

書込番号:22134179

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:48件

2018/09/24 19:16(1年以上前)

そうですね、俺もニコン創業100年の本当のシンボルになると思ってますよ。

色んな意味でね ♪

書込番号:22134214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/24 19:38(1年以上前)

DxOmarkの上位を独占してるのが、ニコンFマウントレンズらしいけど、ノクトでたら、このレンズが100年は首位で間違いないだろうネ。

作例はやく見てみたい♪

書込番号:22134278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/24 20:16(1年以上前)

なんで、ノクトなんて名前を付けるのか意味がわかりません。

復刻版ならまだしも、新しい設計の良いレンズなら別の名前を付けるべきで、よけいもったいない。

ニコン内部に過去の成功体験にしがみつく偉いヒトたちがいるんだろうなあとしか思えません。

書込番号:22134418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 20:41(1年以上前)

>カメオタさん

お名前と違って、とてもステキなコメントありがとうございます。
これが実用レンズとは発想を超えていましたけど、達者な方が使いこなせば素晴らしい写真が生まれるのでしょう。
写真好きとしてはただ興味津々です。

開発の方でしたか、描写力を極限まで求めた結果、敢えてAF機構を搭載しなかった、とのコメントを読んだ覚えがあります。
こんな夢があるレンズが正当に評価されると嬉しいです。



書込番号:22134525

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/24 20:44(1年以上前)

60万ぐらいだったらそこそこ売れそうな気がします。
70万オーバーだと『100万弱』っていう心理的ハードルが出てきて我に返る人多そう。

60万だったら割安だと思うんですよ。Otusがそれぐらいだから、純正でさらにF値も良いなら同じ値段だったら飛びつく人はいるでしょう。

パッと買える値段じゃないけど、60万台だったら気の迷いでポチッてしまいそうな気が・・。

書込番号:22134547

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/24 20:55(1年以上前)

興味津々といったところなんですね。
天体用に使いたいと考えてますが、Aiの頃と違ってセンサーの感度が高いので、
同時に光害のことを考えると開口F値が低すぎると思ってます。3.5程度でも十分です。

Aiのノクトを評価してない人が多いのですが、実際に使った人がいないのでは?
持ってはいますが凄いレンズだと思います。私は実地に確認してませんが、
このノクトは絞ると性能が落ちます。Zのノクトも同じような欠点を引き継いでいるのか
心配してます。

書込番号:22134589

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/24 21:00(1年以上前)

>なんで、ノクトなんて名前を付けるのか意味がわかりません。

ノクトは固有名詞ではなく、レンズの種類の名前と思えば良いと思う
日本発のブランドでは何故か一般的ではないけども

ノクトの意味的には
ライカのノクチルクスとか、フォクトレンダーのノクトンに近いよね
まあノクトの場合、明るいだけではなく
とことんサジタルコマフレアの低減を追及して
点光源の描写にこだわってるのが個性なわけだが

昔のノクトと同じ立ち位置のレンズなら、ノクトを名乗るのも自然っしょ♪

書込番号:22134612

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:89件

2018/09/24 21:04(1年以上前)

私は買えたら買いたいですね。

だいぶ以前EOSのF1.0を使ったことがあります。

このレンズに否定的な意見の人が多いようですが、
たぶんF1.0を使ったことがない人の意見が大半だと思います。

このレンズの本質は被写界深度の浅さがポイントだと思っています。
例えば同じレンズでF4とF5.6で撮った写真はそんなに印象が違わないが、
F1.4とF2.0ではかなり違うように、F値が小さくなると1段分の絞りの差が大きく現れる。

F0.95とF1.4では別物の写真になる。

例えば人物の上半身を写した写真では服の柄やボタンなどが下に行くほど大きくボケる。
背景のお花畑はもう塗り絵のような感じになってしまう。

要するにF0.95でしか撮れない写真の世界があるという事だと思っています。

ただし、晴天の日中はF0.95では最高シャッタースピードでも露出オーバーになるので使えない。
その意味ではノクトというネーミングはあながち間違っているとは思えない。

書込番号:22134624

ナイスクチコミ!7


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 21:08(1年以上前)

>観音エム子さん

どうも。
0.95なんて、マイナス金利ぐらい聞いたことが無いので、どう想像して良いのか判りません。
普通に2.8位でポートレートを撮っても、やっぱり凄いね!みたいな絵が撮れる? 訳ない?

>痛風友の会さん

過去と現在と未来では、レンズ単体に求められる性能が違うのかも。
収差とかCDsとか、描写を劣化させるものをポストプロダクションで簡単に、僕みたいな素人でも調整できてしまう時代なのに、敢えてレンズ本来の素の性能を極限まで求めてしまう会社って、ねえ。

ノクトの冠には、きっとそれだけの思い入れがあるかな。
往年の伝説的レンズのように、味とか個性という言葉で許されるような時代ではないのでしょうね、きっと。


書込番号:22134639

ナイスクチコミ!2


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 21:43(1年以上前)

>わくやさん
> 逆に言えば赤道儀やアストロトレーサーがあれば色々なレンズが使えるため、高価なノクトはコストパフォーマンスが悪いとも言えますし、用途は限られると思います。

なるほどなあ。ですよね。
コスパ考えると、誰も手を出し難いものになっちゃいますね。プロのカメラマンさんほど、コスパ大事でしょうしね。
僕も赤道儀の赤ポタ持ってますが、使えてませんが、載せるレンズも軽量な方が取り扱いやすかったりしますしね。
星野さん達の中では、このレンズ誕生で盛り上がってたり? してないかな?

書込番号:22134755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/24 21:49(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

説得力のある理由にはまったく思えませんが、別にそれを期待しているわけではありません。

書込番号:22134783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 21:55(1年以上前)

>otakkunさん
> 先日ファンミーティングで58mmの展示近くにいたスタッフに値段を聞いてみました。
(情報にどのくらい信ぴょう性があるかはわかりませんが、)50万では買えない、70-80くらい(未定)とのことでした。

ため息。

そのスタッフは愛想笑顔がぎこちない感じの50代のおじさんでした?
そうなら、信憑性が5%から 6%位に上がるんですけど。

そーかあ、やっぱ80万かあ。それに消費税がドンと乗るしなあ。
これで目が覚めました! 綺麗さっぱり、購入は諦められます。書き込みありがとうございます。

書込番号:22134803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/24 21:57(1年以上前)

>功夫熊猫さん

ノクトの意味を理解していれば当たり前な結論というだけですよ♪

書込番号:22134807

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/24 22:03(1年以上前)

>藍星さん

はじめまして。
Otus55F1.4を持っていますが、Noctは不要です。(というか高すぎて買えません。)
Otus55F1.4を購入したときは、@300oF2.8より出番があるだろう、A当時、評価ナンバー1だったOtusを使ってみたい、ということで購入したのですが・・・。現在はデカすぎて防湿庫で待機が長いような・・・。
(お金あってNoctを購入したとしても防湿庫の肥やしでは・・・。)


Otusでも凄い写りですので、使ってみたら楽しいのでしょうが、そうすると他のレンズも同じようなものを欲しくなりますので、怖くて手を出したくありません。

書込番号:22134829

ナイスクチコミ!6


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 22:08(1年以上前)

>横道坊主さん

キャノンのことは判りませんし興味がありませんので、失礼します。

>SS最優先さん

そりゃあやっぱり 0.95でしょう!
だって0.9って言ったら、嘘つき呼ばわりされますよ。
でも、1.0にしたら誰も褒めてくれないじゃないですか!
オリンピックの100mタイムだって、だんだん細かく刻んで褒めるじゃないですか。

そのみみっちい所を突き詰めるために、一体どれだけの努力が必要だったか、あなたは知っていますか?
いえ、僕も知りませんけどね。

書込番号:22134848

ナイスクチコミ!1


DtoZさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/24 22:08(1年以上前)

欲しい気持ちはありますが、50〜100万円くらいするんじゃないかという噂通りの価格だとすると、買えません。
逆に、50万円以下だと、欲求に負けてしまう気がします。

書込番号:22134850

ナイスクチコミ!5


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 22:19(1年以上前)

> 弩金目さん

買われないですか。
潔いです。
足るを知る、ですね。
そのお言葉、20年前に噛み締めていたら、今までこんなに沢山の分を超えた機材に手を出し続けることは無かったかも?
(嘘です)

書込番号:22134885

ナイスクチコミ!1


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 22:33(1年以上前)

> ミホジェーンVさん

こんばんは。
60万〜90万ですか〜。やっぱそうなんでしょうね〜。
まあでも、格差社会ですし、
遊び事のカメラのレンズに5万も出せる訳無いじゃないか、という健全な判断の方も沢山おられます。
そう考えると、今の時代も結構なバブル期ですよ。

> 買った人のレビューは本当に楽しみです。
ですね〜。レビュー頼まれるプロの方のプレッシャーも半端ないでしょうね〜。

書込番号:22134926

ナイスクチコミ!1


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 22:40(1年以上前)

> 若っ貴乃花?さん

それで貴方が手にされたd810はお役に立ったのでしょうか?
であれば、ニコンがその売上をどう使おうが関係無い話ですよね。

お話の趣旨がまったく判りませんので、失礼します。

書込番号:22134950

ナイスクチコミ!2


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 23:07(1年以上前)

> すぴどさん
> Noctは特殊すぎてZシステム全体の評価には繋がらないと思います。既に52mm/F0.9、36mm/F1.2の特許も出ているようですが

なるほど。どうせノクトは数出ないでしょうからね、確かに。
新しいレンズはどれも興味深いです。どれが欲しくなるのか、つい夢想しますね。

Zレンズは今までのスペックが示すレンズの序列というかレベルが違いますよね。
松茸梅がF値通りじゃ無いし。サイズも形も違ってくるし。
Sライン以外も期待したいです。28ー80ミリF3.5-5.6 なんて早く出して欲しい特許情報です。
まあ、特許は色々早めに出すものでしょうから、実際に商品化されるかどうかはボディの売れ行き次第かも。

書込番号:22135026

ナイスクチコミ!3


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/24 23:20(1年以上前)

>551dutamanさん

!!!
いらっしゃいませ、お待ちしておりました。
購入を本気で考えられている方がいて、当たり前かも知れませんが、なぜかホッとしました。

> ・開発したNikonの技術者陣を尊敬するから

僕は、レンズの光学性能に深い関心と情熱を持たれている貴方を尊敬します。
だから一度僕に貸して下さい!(ここは冗談です)
未来の技術を心ゆくまで楽しんで下さい。羨ましい!


書込番号:22135054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2018/09/24 23:28(1年以上前)

>藍星大先生様
D810は良い仕事してくれてますよ。
ステッパがダメになったニコン様は経営を維持する為に希望退職の募集だけでは
足りず札幌.仙台.福岡からS/Sを撤退しましたよね。
要するにオカネ無いんですね。贅沢は出来ないんですよ。。。おっと、、、
藍星大先生ぇー『部外者のオマエは黙ってろよ!』なんて言わないでくださいね♪
そんな事は絶対に無いと思いますが、ニコン様が**したら…私の大切なD810は
どうなるのですか?

書込番号:22135067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/24 23:33(1年以上前)

>藍星さん
結論から言いますと、買いません。
秀逸な歴史に残るレンズだと思います。
残念ながら、老人にはこのようなレンズを使う被写体が無いのですよ。
良いレンズの性能を引き出すためには体力もセンスも元気でなければなりません
昔に使っていたノクトは手元に残してあります。
良い道具と言うものは、使うことによって自分の潜在能力を引き出してくれます。
買えない人が、妬みや嫉妬から、愚痴や嫌味を言いまねすが、マイナス思考は楽しくありません

書込番号:22135078

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:48件

2018/09/24 23:35(1年以上前)

S/S ― X
S/C ― O

書込番号:22135080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2018/09/25 12:36(1年以上前)

>GasGas-PRO殿
プラス思考だけだったら精神疾患ですよ。
正岡子規知ってますか?マイナス思考も楽しまなくっちゃ♪

書込番号:22135915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/25 12:53(1年以上前)

Noctの性能を生かすなら、Z7、Z6のうち、どちらが良いのでしょうね?
4000万画素の夜景撮りでは、いくら明るいレンズといえども、手振れ防止のために、三脚が必要みたいに思います。
2000万画素に抑えて、かつ、高感度に優れたZ6の方が、手持ち撮影では相性が良いかも?とか思ったりします。
Noctの作例待ちですかね?

書込番号:22135952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/25 12:59(1年以上前)

ノクトなんかより、大三元とか小三元の方が先だと思ってます
キヤノンのEF50mmF1.0もそうでしたが、こんなの出来るんだゾーは後回しにすべきだと思う

書込番号:22135971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/25 13:15(1年以上前)

>若っ貴乃花?さん

マイナス思考は楽しくありません≠プラス思考だけ

S/C ― O→〇

書込番号:22136004

ナイスクチコミ!2


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/25 13:39(1年以上前)

>若っ貴乃花?さん

貴方の書かれている内容はこのスレッドのテーマから大きく逸脱していますので、お返事しません。悪しからず。

>おりこーさん

100年間は判りませんが、性能評価では飛びぬけた数値でぶっちぎって欲しいなという願望があります。
僕も早く、皆さんの実写サンプルを見てみたいです。

>功夫熊猫さん

レンズの名前付けの理由は知りませんが、衆目を集めたことは事実です。その素性の良さが開発者の気持ちのとおり発揮されれば、後年、本当の評価が定まるのではないでしょうか。

>nuit de Tokyoさん

物の値付けは難しいですね。
僕も昔、商品開発に関わっていたころ、販売価格等を定める役目でしたが、これが結構複雑なんですよ。
お客様ひとりにしても懐具合が違いますしね。ましてや、こんな趣味の逸品です。

今年の5月でしたか、アメリカの連邦準備制度の報告にこういうのがありました。あなたの家計で、突然に400ドルの支出が必要となった場合、とても困りますか?統計の結果は、約40%の家計で困難という回答でした。
今の日本の家計であれば、50万円とか80万円の突然の趣味の支出に応じることができる方は、果たして何%でしょうね。

>ビカビカねっとのPちゃんさん

前向きにご検討中ですか。
素敵な星のお写真が撮れましたら、ぜひどちらかでアップしてくださいな。
このレンズに限っては、絞ろうが開こうが、上辺に張り付いたままのグラフだと思いたいです。




書込番号:22136037

ナイスクチコミ!1


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/25 13:56(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ノクトの名称についてのご所見、なるほどなと思います。
僕は、最近のニコンはNASAにも評価されているし、星を写すというイメージが次世代の光学性能が目指すものという印象で受け止めています。
フォクトレンダーのノクトンは愛用していましたが、ピントリングのトルク具合が心地よくて好きでした。がっしりとした造りこみで、解像感はそれ程切れる感じはありませんが、不思議と何を撮っても絵になるような気がしていました。また探してみようかな。

>ワイン2000さん

購入に前向きなお気持ち、了解です。
僕を含めて、ほとんどのカメラユーザーがF1.0とかそれ以下のレンズは触れた経験は無いと思いますよ。
逆に、浅すぎる被写界深度の扱い方法に困りそうな気もしますが、手練れのシューターによる作品をお待ちします。購入されましたら宜しく!

>機材好き親父さん

はじめまして!
Otus55F1.4をお持ちですかー!そのお名前のとおりで、凄いですね。
Noctは不要ですか、残念。
防湿庫の肥やし・・・は良く判ります。僕も以前防湿庫に200ミリf2.0を抱えていた時、一体いつになったら使ってくれるんだよ!とレンズに怒られている気がしましたから。

>Otusでも凄い写りですので、使ってみたら楽しいのでしょうが、そうすると他のレンズも同じようなものを欲しくなりますので、怖くて手を出したくありません。
ノクトの後にまだ別なレンズを買える貴方の財力が怖いです。

書込番号:22136062

ナイスクチコミ!2


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/25 14:10(1年以上前)

>DtoZさん

欲しいに1票! 了解です。

> 逆に、50万円以下だと、欲求に負けてしまう気がします。
なんだ!結構貯めてますね。
ニコンはこういう層のひとを狙うべきです。 例えば、ノクトU F1.0 販売価格 499,000円 とか。

>GasGas-PROさん

そうですか、買われませんか。残念です。
GasGas-PROさんのような方が注文されないと、ニコンも初期ロットの予定数量が狂って困るんですよね。

ご無沙汰しております。随分と前に、あちこちの書き込みでカメラのことを色々ご指導いただきました。当時は、青月の名前でした。

たしかキャンプが出来そうな別宅をお持ちだったと記憶していますが、さぞかし星景は美しいのでは?
GasGas-PROさんには優れた技能と経験、もちろんセンス、それと選りすぐられた機材もお持ちですから、あと必要なことは写欲ですか。誰が何と言おうとこれを自分で写したい!と強く心を動かすようなレンズが必要では?

書込番号:22136082

ナイスクチコミ!3


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/25 14:19(1年以上前)

>The_Winnieさん

> Noctの性能を生かすなら、Z7、Z6のうち、どちらが良いのでしょうね?
さあ、どっちでしょうね。
でもノクトで夜景を写す人は、たぶん頑丈な三脚は必携だと思いますよ。
雲台だけで10万超えるようなクラスが似合うんじゃないでしょうか。

Z7は風景などに合う高画素型、Z6はオールマイティの汎用型、ということであれば、やはりノクトの描写は大きな絵で見てみたいです。因みに、Z6にはローパスフィルターが付いてますから、ノクトが嫌がるんじゃないかな。俺の実力を見損なうな!って。

>sadou.dakeさん

そうですよね!大三元とか小三元の方が先。
手軽に写せる小型スナップシューターの可愛いレンズも早くお願いしたいです。

書込番号:22136098

ナイスクチコミ!1


yuta333さん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/25 16:11(1年以上前)

買えるなら買いたいですね。

キタムラでは現在100万位ですかねと言っていた様な記憶があります。

書込番号:22136282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/25 18:27(1年以上前)

>若っ貴乃花?さん
だから、もうお返事しませんってば。

貴方、さっき引退してましたよね?
ではゴキゲンヨウ

書込番号:22136544

ナイスクチコミ!0


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/25 21:39(1年以上前)

さて皆さん、
秋の夜長に取り留めないお題のお相手をお勤め頂きまして、誠にありがとうございました。
ここらで店仕舞いを致しましょう。

気になるノクトレンズですが、また新しい情報が出て来ましたら、
何処かでお話しのお相手、お願いしますね。

それではこれにて終了


書込番号:22137153

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/25 23:52(1年以上前)

ノクトは売り物というより、ダントツ戦略のシンボルマークでしょう。でも写真雑誌はこぞって特集するに違いない。Fマウントの58といろいろ比較されるでしょうね。ニコンに注目させるためのレンズでしょう。
そういう記事が楽しみです。ニコンに注目してしまいます。でも買うのはP1000かも。こいつもダントツ機だ。

書込番号:22137585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2018/09/26 11:17(1年以上前)

今回のノクトはレンズ性能(勿論性能は良いんだろうけど)と言うより

ブランド頼みのような・・・

キャノンも昔よりLブランドを安売りし過ぎ




書込番号:22138398

ナイスクチコミ!0


PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/26 11:25(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
将来、ノクトは道を誤ったニコンの象徴として記憶されるんでしょうね。
ソニーの24mmF1.4やタムロンのA036が人気なことでわかるように、大艦巨砲主義は終焉を迎えました。

書込番号:22138417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/27 11:36(1年以上前)

ノクトは欲しい!けど、買えない。それでもいつか欲しいと夢を見るレンズ。
だからいつか手が届くようにボディは予約した。いつかきっと・・・

書込番号:22140954

ナイスクチコミ!4


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/27 12:17(1年以上前)

>ヒライシンさん

そうそう!
人生、夢がなくちゃね。

僕も同じ気持ちです。

書込番号:22141018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/27 12:46(1年以上前)

いつかはノクト…

昔のクラウンのCMみたいだ(笑)

書込番号:22141105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/27 19:44(1年以上前)

ノクトがMFである理由が分かった気がします。

Z7と言うかミラーレスというのは、とてもMFに優しいカメラなんですよ。
ピーキング表示や拡大表示などEVFならではの合焦機能があって、プリズムと違って本当にMFでピント合わせがやりやすいです。
※親指AFボタンに拡大切り替えボタンを割り当てて試してみました。

ニコンとしてもZマウントのMF専用レンズが1本位欲しかったのでしょう。
そこでF0.95という剃刀ピントのノクトをMFにしたんだと思いました。

書込番号:22141936

ナイスクチコミ!5


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/29 16:17(1年以上前)

あーでも、このZ7ならばこそMFのノクト使ってみたいかも。
自分の限界予算、限界重量を測定中。

朝からFTZつけて105ミリと300ミリで遊んでいるのですが、無音撮影で手持ち、単焦点の楽しいこと。
Z7の一番の相棒は500ミリかも知れないなぁ。

でもMF用の小型単焦点レンズを探したくなりますね、他メーカーもいいか。

書込番号:22146435

ナイスクチコミ!1


砂湯さん
クチコミ投稿数:36件

2019/02/18 12:32(1年以上前)

噂では6000米ドルになるのでは? というものもあり 買う気満々だったのですが・・・
国産初の Z マウントレンズ が 4月発売予定の24−70 F2,8(16日代金支払い済み)になりそうなので 購入意欲は下がりました。
でも、それ前に販売されれば買ってしまうかも。  使いこなせないのはわかっていますが 初物が好きなので。

書込番号:22475866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2019/12/01 20:16(1年以上前)

>藍星さーん

で、買ったのかい?
.

書込番号:23081424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2019/12/02 11:03(1年以上前)

いやー、正直言ってここまで高価だとは、
触れてみたい好奇心も、激しく降下しております。

まだ諦めた訳でもありませんが、家内の顔色などうかがいつつ、思案を続けているところです。

作例を見る限り、予断を超えた素晴らしい性能はうかがえますが、ならばそれを手にした自分は満足できる1枚を切り取れますか?と自問すると・・・ね。


世の注文数殺到による納品遅れ情報を見かけまして、熟慮期間が出来たとしております。

書込番号:23082501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2019/12/02 11:41(1年以上前)

開放F値が0.95なんて半端な値なのが気に食わない点です。普通に1で良かったのに。ライカも昔はF値が1.0だったのが最近発売されたものは0.95になっていて首をかしげる。

まぁ感度100が一般的だからフィルムの時代ほどは売れないでしょうけど、ニコンファンとしては売れてほしいです。

書込番号:23082575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2020/04/16 01:15(1年以上前)

>藍星さん

>> 言い代えるなら、開発者のロマンでしょうか。


ロマンっすか?

案の定、あんたが言うロマンとやらのおかげで修理に出した
D810 が、S/Cに拉致されて帰って来なくなってんだけどね

レスで文句言ったら、訳の分からん長文で擁護してたけどさ、、、

どうしてくれるんだよ !?
.

書込番号:23341347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ197

返信56

お気に入りに追加

標準

今更ですがZ7触ってきました!

2018/09/22 16:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

本日、ようやくカメラのキタムラで先行展示されていたZ7を触ってきました。
誰も触っている人がいなく、ひっそりと展示されているZ7を発見するまで時間がかかりました(笑)

XQDが入っていなく、ちょっとブラックアウトする場面もありましたが、思ったよりも復帰時間は速い感じがしました。
XQDを使えば改善されるなら、心配するレベルではありません。
ファイダーを覗いた印象も悪くはありません。

今まで私が使っていたD7200やD500と比べて、ボタン配置が変わっていて使いにくい感じがしました。
特にオートフォーカスのモードの切り替えボタンが無く、ちょっと不便ですね。
Fn1とFn2の位置は使いやすい感じがしましたので、ここに割り当てる感じで使うのでしょうか。
ちょっとしか触っていないので慣れもあるのでしょうが・・・。

オートフォーカスの食い付きですが、思ったよりもよくありません。
AF-SレンズからAF-Pレンズになって使った時の速さが衝撃的でしたが、体感的にはAF-Pよりも遅いような気がしました。
AF-Pレンズのライブビューイング撮影と同じくらいでしょうか。

気になるオートフォーカスの追従ですが、シャッタースピードを速めてAF-Cダイナミックでちょっと横に振ってみましたが、フォーカスを合わせるまでの時間が思ったよりもかかります。
D500などよりも遅いので、正直、スポーツ撮影に使えないという印象です。
これならD500を使った方がいい結果が出そうです。
出てくる写真はカメラの液晶でしか確認できませんでしたが、こちらはなかなかなのでじっくり撮影するにはいいカメラなのは確かでしょう。

店員さんと色々と話しをしましたが、メーカーもオートフォーカスの速さは既存の一眼レフの方が優れているのは認めているようです。
FマウントとZマウントは当面は並行開発販売の計画との話だったとのこと。
D6は出るのは確定的として、やはりAPS-CはこのままFマウントで継続していく可能性が高いと思います。
D750の後継機が出るかどうかはわからないですが、D6発売のタイミングで出てくるかもしれませんね。

FTZを使ってのFマウントレンズの使用状況ですが、店員さんも色々と試されているようで、望遠レンズではオートフォーカスの食い付きが遅くなる傾向があるとの話でした。
やはり動きものの撮影には向かないということのようですね。
Z6は未知ですが、大差ないのではという話でした。

また、FTZを使ってFマウントレンズで撮影した写真は、Fマウントカメラで撮影した写真と大差ない結果になるようです。
撮影結果は同じセンサーサイズではレンズに依存するようですので、Z7を使ったら綺麗に写るというわけではなさそうです。
やはりZマウントレンズのラインナップが増えて、オートフォーカスの速度などの進化に期待するしか無い、これが現状のようですよ。

発売されて色々とレビューなどを見ないと未知の部分も多いですけど、残念ながらD850のように飛びついて買う人が多いカメラという訳には行かないようです。
ニコンのZマウントフルサイズミラーレス一眼はスタートラインに立ったばかり、これからの進化に期待ですね。

書込番号:22128428

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:8718件

2018/09/22 16:37(1年以上前)

一応、Zのカタログだけもらってきました。

関係ない話ですが、AF-P10-20が下取りあれば価格com最安値より安い価格で買えるようで、思わず買おうと思っていたら・・・Z7見ているうちに忘れてしまいました(^_^;)
うーん、レンズフィルターも買うから下取り無しで値引きしてと交渉してみようかなぁ。
何とかなりそうな気がします(^^ゞ

書込番号:22128449

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/22 16:45(1年以上前)

>これならD500を使った方がいい結果が出そうです。

めでたしめでたし。

書込番号:22128469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/09/22 17:18(1年以上前)

周辺画質の大きな向上を目論むマウントだと思いますが、
既存Fマウントレンズでは特性がそのまま素直に出てしまい、周辺向上はないと思います。
ただし、旧レンズはAF精度に多少難のある個体を見受けますので、
そういったレンズの救済は微調整不要で合焦向上しますから重宝かなと思います --- 46M高画素は不要でしょうが。

レンズは、Zマウント一本は必須でしょう。

D6が気になって、情報が出てからでないと、ZZZzzz --- 寝ちゃ〜いけませんか。

書込番号:22128553

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/22 17:26(1年以上前)

>うさらネットさん
やはり、FマウントレンズではZマウントの性能をフルに発揮できないのでしょうか。
D6気になりますね。

書込番号:22128577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2018/09/22 18:27(1年以上前)

>9464649さん
こんにちは。

やはり動態への対応は難しいインプレッションなんですね。自分はα6000を使ってますが、EVFだと動態への対応がレフ機にはかなわないと思っていましたので、わはりZシリーズも同様かと思いました。

ただ、Zマウントの展開も楽しみですが、自分はソニー機のようなボディー内手ぶれ補正の効き目も気になります。
マウントアダプターでFマウントのVR無しレンズ(主に単焦点)でどの位手ぶれ補正が効くのか興味があります。

書込番号:22128719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2018/09/22 18:45(1年以上前)

今更ですが私もZ7触ってきました!

軽い!

連写しないので軽くて高画素だったらOK。
もう、買うしかないでしょう。
だって...D850はドナドナしちゃったしww

書込番号:22128767

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/22 18:46(1年以上前)

>9464649さん

こんばんは。
私は、4回ほど店頭で検証してみましたが、9464649さんと同じ印象でした。
そもそも、Nikonのサンプルに、Z6&7とも、動体の代表的な被写体の一つの、飛行している鳥さんの写真が有りません。
その他に、ちょっと引っ掛かっていることは、高感度をセールスポイントにしているZ6で、サンプルにISO12800以上の作例や星景写真が無いことです。
Z6&7は、レフ機よりも、高感度ではノイズがのりやすいのかな?と思ったりしたものですが、夜想曲レンズの発売は確実なので、これは杞憂に違いないと、考えを改めています。

書込番号:22128769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/22 18:55(1年以上前)

>hiro写真倶楽部さん
こんばんは(^^ゞ

残念というか予想通りというか、私の現状ではやはりD500しか無いなという感じで帰って参りました。
現状ではD850が最高ですが、画素数などを考えるとD750の後継機が待たれます。
出るのか出ないのかはわからないですが、D6発売のタイミングでD750後継機、D500後継機、D7500後継機が発売されないかなと期待しているのですが。
オリンピックイヤーですし。
私としてはD750にフリッカー低減機能とサイレント撮影が入れば、これ以上求めるものは無いのですが。
D7500やD500にサイレント撮影だけでも十分ですので、ファームアップで対応できないのでしょうか。
まあ、後継機に搭載してもらえると嬉しいですね。

Fマウントレンズでのボディ内手ぶれ補正の効果はレビュー待ちですね。

書込番号:22128785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/22 19:03(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
確かに軽いですね。
軽くて高画素で画質もいい、ここは大きな強みでしょうね。

>The_Winnieさん
同じ印象を持たれた方がおられるということで、ちょっと安心しました。
そうそう、店員さんが仰るに、やはり鳥さんの撮影には向かないらしいです。
Zマウントの超望遠レンズが無い中で、FTZは色々と制約があるので200-500を使って500mm撮影したとしても、望遠側でオートフォーカス性能が落ちるのであれば使えないですからね。
まだ両機種とも発売前の機種ですが、レビューを期待せずに待ってみます(^^ゞ

書込番号:22128816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/22 19:29(1年以上前)

>9464649さん
レポートありがとうございます。
未だ本機に触れない身である自分としては、大変参考になりました。(^-^

特にFTZ経由の望遠系レンズ動きについては、(可能であれば)D700を置き換えようと考えていたので
やはり難しいかな、との感じですね。
もちろん自分自身で実機でもってテストする予定ではありますけれどね。
(D700位の動体追従があれば、万全ではありませんが満足します)

写りは「あくまでレンズ次第」なので、Fマウントレンズを使うと従来どおりなのはその通りかと。
最も私はD850を所持していないので、AF-S70-200/2.8VRの実力があらわになるのが楽しみだったり
心配だったり。

私自身のスタンスとしては(くどくて済みません)、Z7「私にとっては」は今までにない分野で、求めた性能を
持ったデジタルカメラと定義してます。

・コンパクト軽量ボディで、現在の135フルフレーム撮像素子をもつ機種の中では、高画質カメラの一角を
 占めることはサンプル画像からも読み取れます。
・「Fマウントレンズ(レンズモーター)」を制限無しに使える初のミラーレスカメラです。
・さらに「DX Fマウントミラーレス」として、現状販売しているAPS-Cカメラとしてほぼ劣ることのない機能を
 持つ機種です。

本当にα7系で組んでいた常用のシステムを乗り換えること前提で予約してしまうくらい「待ち望んでいた
機種」であり、「現在の提示されているシステム」で通常の撮影は全てZ7でまかなえるかなと。
D3s、D700は特定分野(ドッグスポーツ)のみの活躍は現状と変わらないので、私の環境においては「マイナス」
がないカメラシステムとして使っていきたいなと考えています。
(αのシステム併用しつつZ7見極めて、最終段階でZ'とは「また今度」な可能性もありますが(^^;)

ともあれ事前情報としては大変ありがたく想像が捗るレポートでした。
ありがとうございました。



書込番号:22128892

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/22 20:05(1年以上前)

>ユズスダチさん
ありがとうございます。
私も実機が触れてよかったなと感じております。
FTZでのフォーカス性能や画質については店員さんから聞いた話でしかありませんが、仮にZ7で撮ったものがD850を上回るなら、Fマウントと同じとは言わないと思います。
現状としてはFTZを使ってFマウントレンズを使う方が大半でしょうから、レビューも沢山出てくると期待しています。


>・コンパクト軽量ボディで、現在の135フルフレーム撮像素子をもつ機種の中では、高画質カメラの一角を占めることはサンプル画像からも読み取れます。

はい、この辺は間違いなく高画質カメラという感じがしました。
Zマウントレンズを使わないとFマウントと同等になる、この辺をどう見るかですね。


>・「Fマウントレンズ(レンズモーター)」を制限無しに使える初のミラーレスカメラです。

自分の場合、フルサイズ機は持っていないのですが、フルサイズ用のFマウントレンズはサードパーティ製レンズしか持っていない状況でして、シグマ100-400では動くと聞いていますが、タムロンについてはA032とA009を持っておりまして、これらが動かないとなると手は出しにくいかなと感じています。
純正レンズだけ使っている人にとっては関係ない話かもしれませんね。


>・さらに「DX Fマウントミラーレス」として、現状販売しているAPS-Cカメラとしてほぼ劣ることのない機能を持つ機種です。

なるほど、Z7についてはDXクロップで現行のAPS-C相当の画素数で撮れるカメラになりますね。
ちょうど、D850がDX機の役割も担うカメラとして注目されたのと同じ感覚でしょうか。
D850の場合は無音撮影というミラーレスのような使い方もできただけに、重ささえ許容できれば今の所はレンズラインナップを考えるとD850が優位な感じでしょうか。


何れにしてもFマウント一眼レフとZマウントミラーレスとは棲み分けすべきと割り切るしかないのでしょうか。
価格を考えなければ、FTZを使わずにZマウントレンズラインナップが増えなければ、真価は発揮できない感じですね。

書込番号:22128973

ナイスクチコミ!3


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/22 20:50(1年以上前)

こんな記事ありましたよ!

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/capa.getnavi.jp/report/263718/view-all/%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQICAEoATgAWAE%253D

難しいことは、苦手でして
貼り逃げにて、すみません!
失礼しますm(_ _)m

書込番号:22129060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/22 21:11(1年以上前)

>Tsukougeiさん
ありがとうございます。
Fマウントレンズでもオートフォーカスの速度が速いレンズであれば、それなりの効果を発揮できそうですね!

>フォーカス光学系の軽量化により、AFスキャンタイム(大きくピントが外れている被写体の検出時にフォーカスレンズ群を動かす速度)は「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」の約半分に短縮されている。

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを使えば、オートフォーカスの速度は速くなることが期待できそうですね。
70-200F2.8や24-70F2.8クラスのレンズでの検証結果も出てくるでしょうから、この先のレビューに期待します。
ZのカタログにはFTZについては「NIKKOR Fレンズ+ニコンデジタル一眼レフと同等のAF・AE性能、画質を保証」という記載がありますので。

書込番号:22129123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2018/09/22 21:25(1年以上前)

> オートフォーカスの食い付きですが、思ったよりもよくありません。

ふぎょぎょ !!
認めたくない内容です、が … カメラのキタムラ店内で NIKKOR Z Lens
(××mm域) で追いかけた被写体は 一体何 ?

ちょっと気になります。。

書込番号:22129166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/22 21:32(1年以上前)

>Tsukougeiさん

記事のご紹介を、有難うございます。
航空機は、最新のAFモーターを搭載しているレンズでは、AF追従可能なようですね。
ただし、鳥さんのように、翼をせわしっこく、はためきさせながら、飛んでいく様子、あるいは、サル山をすばしっこく駆け巡るニホンザルさん、小刻みに両手を素早く動かして、笹や竹を食べるジャイアント・パンダさんは、どう写るのかな?と思います。

書込番号:22129189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/22 21:41(1年以上前)

自分も銀座ニコンでさわってきましたが、AFは、もっさり感ありました。
実際に、ピント来てるか、確認してないので、あくまでも、感覚ですが‥。

書込番号:22129219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/22 21:53(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
近くの被写体にフォーカスを合わせて、次に遠くの被写体を狙った時に、フォーカスが合うまでの体感時間ですね。
あとは動く被写体が無かったので、AF-Cでオートフォーカスし続けてカメラを動かしたりした感覚です。
多分、これだと動きものに追随しないのかなと懸念しました。

>The_Winnieさん
そうなんですよね。
特に私は屋内スポーツで予測ができない状況で動き回る被写体を追い続けられるかが気になります。

>hiro*さん
もっさり感ですね。
オートフォーカスボタンを押した(シャッター半押しも同様)瞬間に反応して、一瞬でオートフォーカスが合ってくれないと言うか・・・。
AF-Pレンズをファインダー撮影した時に衝撃を覚えましたが、そういう感動が無いんですよね。

書込番号:22129258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/22 21:59(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん

歩行者程度の動きなら、AF追従出来るので、風景・スナップ・ポートレート専用と割り切れるか、どうかですかね?
私の場合、動体の被写体は、現在は上野動物園の動物さん達なので、動体にはD100やD70s、カシオの高級コンデジで対応可能です。
「思い出に残るワン・シーンを、レフ機以上の最高画質で撮りたい。しかも、小型で軽く、気軽にバッグに入れて持ち運べるカメラを」というニーズには、Z7は期待に応えそうに思います。
いざとなったら、Z7では、動体はムービーで撮るかですかね?

書込番号:22129274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/22 22:03(1年以上前)

機種不明

またまた、失礼します。
先日ファンミーティングで、鉄道写真家の助川先生が、流し撮りや新幹線の撮影されてました。
結構、動きものも綺麗に撮影されてましたよ!
ただ、皆さま言われる通り、鳥や動物のサンプルやレビューは中々見ませんね!
1週間後は、レビューもまた沢山でてくるでしょう。
助川先生も、言ってましたが、z7 +ドットサイトも気になります!
プロのお話も聞けますので、気になる方はファンミーティング行かれてみてはいかがでしょうか?(^ ^)

ではでは、失礼します!

書込番号:22129291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/22 22:05(1年以上前)

>The_Winnieさん
ありがとうございます。

>Noct-Nikkor 欲しいさん
あくまでも激しい動きの被写体に追随するかというところだけで、普通の撮影では問題ないと思います。
別スレでバスケットボール撮影にと書いている方がいたり、私自身もハンドボール撮影だったりと、どうしても動きの激しい被写体中心に考えてしまいますが、日常撮影では十分では。

書込番号:22129297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/22 22:07(1年以上前)

>Tsukougeiさん
なるほど、この辺は腕もあるのですね・・・。
発売後はレビューが沢山出てくることを期待していますが、現状で飛びついて買うかと言われると、私はちょっと待ちます。

書込番号:22129300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/22 22:08(1年以上前)

あと、Nikonの新型の夜想曲レンズが使えるカメラは、Z6&7に限られるので、夜景撮りファンの方にとっては、悩ましい選択でしょうね。
クリスマスのイルミネーション撮りでは、活躍しそうです。

書込番号:22129302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/22 22:14(1年以上前)

>The_Winnieさん
マニュアルフォーカスではオートフォーカスは関係ないですものね(^_^;)

書込番号:22129318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/22 22:19(1年以上前)

>9464649さん
ご返信ありがとうございます。
Zシステムを注目している点として、先に挙げた点を捕捉させてください。

>なるほど、Z7についてはDXクロップで現行のAPS-C相当の画素数で撮れるカメラになりますね。
>ちょうど、D850がDX機の役割も担うカメラとして注目されたのと同じ感覚でしょうか。

ご返信いただいた部分についてその通りであり、かつD850を上回る適性があります。
DXレンズを装着して撮像素子上ではクロップしても、ファインダーは100%サイズ「0.5型366万ドット、1.2倍」
として使用できるんです。
つまりDXレンズを装着しても、何一つネガがない「Fマウント本体手ぶれ補正付きDXミラーレス」ボディで
あることなのです。
ボディの大きさ重さも「FマウントDXボディカメラ」としても、ごく普通のバランスで、FXをDXとして利用する
もったいなさ加減も外観上からは見えませんし。(^^;

この部分、私は大いに期待して、そして待ち望んでいたんです。
(まぁもちろん先達であるα7RII時代からはユーザーさんの間では実践されていたことではあるんですがね)

先走って、DXレンズを2本ほど(システムが揃うまでの繋ぎだけれど)手に入れて、Z7が手元の来るのを
首を長くして待っている状態です。

しかしながら、私にとって「Zシステムキラーレンズ」は「24-70/4」だったりします。
あれ、レンズ装着時の大きさとか、重さ(500g)とか、(サンプルからの)描写性能とか、近接撮影距離とか、
ザッと見の印象ではそのまま流してしまいそうになるんですが、それらが一つにまとまったスペックとして
考えると、他に代替のない凄いレンズであると思っています。(^-^

書込番号:22129331

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/22 22:21(1年以上前)

>9464649さん

お返事を、有難うございます。
Z6&7のコンセプトは、結局、Dfのように、じっくりと被写体に向き合って撮るカメラという、位置付けになるかと思います。
激しい動きの動体は無しですね。

書込番号:22129341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/22 22:33(1年以上前)

>ユズスダチさん
確かに、D850ではファインダーの範囲が小さくなってしまいますので、これはEVFの大きな利点でもありますね。
フルサイズ機でありながら、完全に何も違和感なしにAPS-C機の役割も担ってしまい、画素数的にも十分なのは魅力的です。

>The_Winnieさん
そうですね。
ちょっと動きものばかり注目してしまいましたが、これらは今まで通りD500に任せてじっくり撮影するフルサイズ機としてZシリーズも考えて行こうと思います。

書込番号:22129376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:5件 techan1948さんのマイホーム 

2018/09/22 23:46(1年以上前)

どちらにも情報が出ていないので参考に。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31724
Nikon Z7 with マウントアダプター FTZ

です。

書込番号:22129555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/22 23:52(1年以上前)

今日、ビックカメラにライドウォッチを買いに行ったら、同じフロアにZ7が展示してあったので触ってみました。

皆さんEVFをベタ褒めしているので、期待していましたが、目に飛び込んだのはαとかと代わり映えのしない、The・EVFの残念な画像でした。

私には一生EVFは無理そうです。
光学系マンセー。

書込番号:22129569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/23 00:07(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

Z7で24mm

D810で24mm

Z7で流し撮り

D810で流し撮り

>9464649さん

先日金曜日に先行展示されてる1番近いキタムラに行って、D810 +24-70mmF2.8Gと撮り比べに行って来ました。
店内での撮影になるので道路側の大きなガラス窓越しに風景と行き交う車の流し撮りをしてみました。

風景撮りは、致し方ないが1枚ガラスの入った写りでは大きな差を感じなかった。(中央丸い看板・絞りはF4)

車の流し撮りでは、電柱や旗とか駐車中の車とかの間隙をぬって撮りだしたが、特に撮り辛い事は無く、ファイダー内の挙動もそれほど違和感を感じなくそこそこ撮れて、D810より0.5コマの差ぶんが効いてるのか速く感じました。尚、Z7では白物ではAF遅く感じた。

D810でも一時期鳥撮りをしてましたが、ツバメの飛翔やカワセミの飛び込みを撮るのは厳しいでしょうが、捕まえ易い横飛びなら十分とれると思いますが、爺の独り言と言う事で宜しくお願いします。

書込番号:22129607

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/23 00:07(1年以上前)

先週、タムロンを二本ほど試してみたのですが、A012はOKでしたがA011はエラーでダメでした。
参考まで。。。

書込番号:22129608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/23 00:18(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

Z7で24mm

D810で24mm

Z7で流し撮り

D810で流し撮り

>9464649さん

先程の写真でリサイズした物が入ってるのとZ7の絞り値はF5になっていました。再送しますので訂正してお詫びします。

御免なさい〜〜

書込番号:22129629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/23 00:23(1年以上前)

>テッチャン1948さん
FTZでの使用例、現状では貴重ですね。
Fマウントで使うよりもフォーカスポイントの数などで優位な点がある感じが受けます。
ありがとうございます。

>ぬかまちさん
私の印象では、思ったよりも綺麗に見えたと言う感じです。
撮影後のプレビューや細かな設定などもEVFを見ながらできるのは快適かなと思いました。

>ウエット&リーブスさん
D810もZ7も違いがわからないです(^_^;)

>たかタカたか。さん
発売後に沢山検証結果が出てくるとは思いますが、現時点ではタムロンも使えるレンズがあるのですね。
シグマも動いたり動かなかったりするようですし、動作が安定しないという話も聞きますので、発売後の検証を待ちたいと思います。
現時点では純正レンズはDX用も含めて大丈夫そうなので、この辺はサードパーティ製と割り切るしかなさそうです。

書込番号:22129642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/23 00:48(1年以上前)

佐野店か…

もうけっこう地方にもZ7はばらまかれてるんだね

書込番号:22129693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/23 06:55(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
釧路でさえあります(笑)

書込番号:22129934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/23 07:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Z7展示

背面

上部

FTZ

大した写真じゃないですが、スマホで展示品を撮影したのでアップしてみます。

書込番号:22129978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/23 07:40(1年以上前)

9464649さんて釧路なんだ!!!?

釧路のカジカって美味しいよなあ♪
(*´ω`)

書込番号:22129997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/23 07:52(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
今更・・・(笑)
ニックネーム(946 4649)でみんな知っていると思ってましたが。

書込番号:22130023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/23 08:00(1年以上前)

知らなかった(´・ω・`)

釧路の市場は今でもイクラの醤油漬けとライス売ってるの?(笑)

書込番号:22130035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2018/09/23 08:09(1年以上前)

コメントを戴き有難う御座います m(_ _)m !!
FTZ でのAF速度は「従来と変わらない性能を出せる」らしい
けど S-Line NIKKOR Z でのAF速度や (動体) 追従性は謎だらけ !
F4中望遠zoomの後、サンニッパ , F2.8 z 200mm zoom が出れ
ば、動体撮影中の追従性の良し悪しは はっきりする … かな ?


今回の試用はNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sで行った。(中略)
AFモードには「ピンポイントAF」という、一眼レフカメラで
は見慣れないモードがあった。
まだ詳細はわからないが、像面位相差AFとコントラストAFの
配分が変わって精度重視になるなどが考えられる。

( 触ってきました「ニコン Z 7」鈴木誠 氏 2018年8月23日
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139458.html
より) ← ピンポイント (AFモード) とか全然分からないです.

D90 の頃、ちょっとだけAFの食いつき良くなったと思えた
けれど、SONY α NEX- や α6000系の操作に傾いているので、
ニコン一眼 (レフ) 操作にも切替えられるリハビリ機として
Z6 (11月下旬発売) とか Z5/Z5000 (2019年?) 欲しいなぁー
と思えてきました。

夜想曲レンズって … イイ響きです、私には高くて買えない
でしょうけれど、ポートレートにつかえそうz z z。
個人的にはヒトの前後左右の動きやターンする動きに追従
してくれれば良いのかな ( ・ ・ ;

書込番号:22130052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/23 08:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
自ら暴露する必要も無かったか・・・(笑)
和商市場の勝手丼は有名ですのでありますよ。

>Noct-Nikkor 欲しいさん
自分で確かめたわけではないのですが、従来と変わらないと言ってもライブビューイング撮影程度の能力だったり!?と疑念を持っています。
あそこまで酷いということは無いと信じたいですし、キットになっているレンズも性能的には高いはずと思っています。
Z7でスポーツ撮影もやったわけではないので聞いた情報でしか無いのですが、一眼レフの方がより快適に撮影できるというのが現状のようです。
全く撮影できないってことは無いと思いますし、動きものと言っても日常風景での動きには十分追従すると思っています。
レビュー待ちですね。

書込番号:22130076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/23 12:22(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん

ご参考ください。

http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0016/index.html

Z6&7の真の価値は、動体の追従性などの機能性などでは無く、目の当たりにした「真影」を写し込むことにあると、思うに至りました。

「真影」との対峙こそ、Zシリーズの真骨頂でしょうか。

書込番号:22130586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/23 18:30(1年以上前)

>9464649さん
私もようやく実機を触ってきました。
正直、Fマウントのままミラーレス化して欲しかった。望むものが、AF精度とMFレンズでの拡大EVF、ボディ手ぶれ補正だけだから。

高くてでかいレンズにすればFマウントのままで高画質に出来る。ミラーレスだと大口径にこだわる必要は少ないと思う。ファインダーの明るさに影響しないですからね。

起動の速さは好印象でした。
全般的にフルサイズになったニコン1というところですね。アダプターがFT-1 に似てました。

f0.95ノクトを買わなきゃ真価は発揮できないか?


書込番号:22131249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2018/09/23 20:13(1年以上前)

動体撮りたければ、α9かα7IIIでしょうね。

書込番号:22131504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/23 20:20(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
ノクト使うならオートフォーカスは関係ないですからね。
Nikon1をそのままセンサーを大型化したカメラの方が性能いいと思います。
基本的に現行機種のライブビューイング撮影が基本となっているシステム、ちょっと物足りない感じがしました。
画質的にいいカメラなので、それなりに売れるでしょうけどちょっと心配ですね。

>小麦太郎さん
Z7は動体に拘るようなカメラではないですよね。
私は撮影目的が息子のスポーツ撮影、ただそれだけの話しです。

書込番号:22131524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/23 21:01(1年以上前)

色々と考えていましたが、結局、Zマウントの性能を発揮するにはFマウントレンズでは駄目なんですよね。
サードパーティ製のFマウントレンズをFTZで使えたらと思っていましたが、それなら素直にFマウントで使うべきだと思えてきました。
Z7買うならD850買った方がいいのか、それともD850を買わずに3年くらい様子見した方がいいのか、もう少し考えます。

基本的にはZマウントはFTZを介さずにZマウントで使うのが一番、後は色々なレンズで楽しみたいというお遊び的な要素でFTZは検討、こんな感じでしょうか。

F2.8通しのレンズや超望遠レンズが無い
現状ではFTZを使うしか無い
画質的にはFマウントと変わらない
更に3年後にはZマウントF2.8ズームのラインナップも出揃う

ここをどう判断するかですね。
やっぱり私としては、まだ買うには時期尚早のような気がします。
レンズのロードマップでも大三元レンズが出揃うのは3年後、その頃に新製品を発売し、ここからが勝負なのかもしれませんね。

気になるのが今後のFマウントの行方です。
D6発売が確定的なようですが、Fマウントカメラの新製品が出続けるのか、ここにも注目したいと思います。

書込番号:22131648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/23 21:22(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん

>f0.95ノクトを買わなきゃ真価は発揮できないか?

とても高価な価格帯になると思うので、「法人需要」狙いのレンズかもしれませんね。

そして、この最新の夜想曲レンズは、D5やD850では使えません。

Zシリーズの為に、生まれてきたレンズです。

開発者のプロフェッショナル魂、あるいは、最高の光学性能を目指した「執念」が、このレンズに、宿っているかもしれませんね。

書込番号:22131715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/23 21:23(1年以上前)

ノクトって、MFでしたか! 
たぶんZマウントの真価を発揮するのはノクトのみかも。
異次元の作例が楽しみです。

他のレンズはツァイスやシグマのartシリーズのようにサイズと重量、コストに糸目をつけなければ、Fマウントでも可能だと思う。

Zマウントの狙いは、ありきたりのレンズの高価格を許容させることにあるのでは?
50mm f1.8が10万円ですから。これまでは撒餌の位置付けだったのに。

書込番号:22131716

ナイスクチコミ!0


わんどさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/23 21:31(1年以上前)

自分も今日触る機会があったのでその所感でも。
EVF=ノイズがチラチラ目障り。視認性も微妙。少々の流し撮りでもスムーズ差にかける。
AF=なにかともっさり感満載。しかも何処に合わせようとしているのかという感じ。
付属レンズが24-70mmF4だったので、AF性能は出ないとおかしい。

ただ持ってみて、グラムだけでは味わえない軽さは衝撃的でした。
しかし上記がある為、どう考えてもメイン移行は有り得ないし、サブ機としてもニコンのは有り得ない。
3〜5年くらい熟成されてから、また考えてみようかと。

どこまで踏ん張れるかはあるけれど、EVF時代が来るとは思えないな。

書込番号:22131733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/23 21:41(1年以上前)

Zマウントの真価を発揮するのがノクトのみ・・・。
そう考えると先行して発売されるレンズでは、まだまだZマウントの余力を残しているという感じでしょうか。
何れにしてもレンズも高い価格帯に設定されると、ますます手が出しにくいです。
そのためのFTZであったとしても、それならFマウント使えばいいような・・・。
まだ発売前ですので、この先に期待してみます。

書込番号:22131760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/23 21:46(1年以上前)

>わんどさん
ありがとうございます。
うーん、やはりこれだけ私と同じような感覚を持たれる方がいると、まだ時期尚早でしょうか。
ミラーレスは一応、Nikon1で培った技術があるはずなのに、これを活かせてないとなると残念です。
私、J5も持っていますが、こういう感覚は無かったんですよね・・・。

書込番号:22131774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/24 08:40(1年以上前)

一眼レフの流れで静止画に注目していました。
動画に関してはJ5の印象があって、カメラの温度が直ぐに上がってしまって使い物にならなかったのですが、こういう心配は無いと思っています。

ミラーレスでは静止画はじっくり撮影する、動体は動画撮影でという対応も可能なのでしょうか。
おそらく静止画に注目されたレビューが沢山出てくると思いますが、AF-Cモードや操作音の低減にも力を入れたようですので、動画にも注目してみます。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features04.html

書込番号:22132665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/24 10:50(1年以上前)

Z7とZ6の動画の違いについて

・4K UHD動画は全画素読み出しによる豊富な情報を活用

Z7では「[DXベースの動画フォーマット]時」という制約があるのですが、Z6はフルサイズで行けるようです。
画素数の関係なのでしょう。

・スローモーションを自由に楽しめるフルHD/120p対応

Z7では「撮像範囲は[DXベースの(動画)フォーマット]に固定されます。」となっていて、Z6では「撮像範囲は[FXベースの(動画)フォーマット]に固定されます。」となっています。

画素数が同じであっても、Z6はフルサイズセンサーをフル活用した映像が記録でき、Z7はDXクロップした画像ということになります。
動画中心に考える方は、この辺をどう見るかですね。
私的にはZ6が欲しい!そんな感じになっています。
価格的にも魅力的です。
動画に関してのレビューが出てくるの楽しみです。

書込番号:22132948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2018/09/24 11:43(1年以上前)

奥さんに買ってもいいよって言われたとしたら、高画素のZ 7にも憧れるし、
ニコンのミラーレスでちょっとと動画も撮ってみようかなってことだったらZ 6がコスパ
いいですよね。

書込番号:22133097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/24 13:01(1年以上前)

>40D大好きさん
Z7もD850のような高画素数が必要無い私のような人にとってはZ6はいいかもしれません(^_^;)

書込番号:22133298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/24 14:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

MUZA川崎SYMPHONY HALLにて1

MUZA川崎SYMPHONY HALLにて2

MUZA川崎SYMPHONY HALLにて3

ミラーレスカメラは、これからも、凄い勢いで進化を続けるのでしょうが、この重さと大きさは、何とかして欲しいと思います。
アップした作例は、デジカメ事業を撤退した、CASIOのHIGH SPEED EXILIM EX-ZR4100で撮ったものですが、
画質で特に大きな不満は有りません。
大きくて重いカメラ・システムは、アマチュア層からは、次第に敬遠されていくと思います。

書込番号:22133492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/24 15:29(1年以上前)

>The_Winnieさん
これからは軽量さが売り、そういう意味では入門機としてAPS-CのD3500がその役割を担って行くのでしょう。
APS-CミラーレスがFマウントで出るのではと密かに期待しているのですが。
おそらく、Zマウントはフルサイズに特化したカメラで、動画も重視されるという位置付けかもしれませんね。

書込番号:22133632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ296

返信32

お気に入りに追加

標準

ところで買いますか?

2018/09/21 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

Z7 + Fマウントアダプタ + 24-70mmf4 にするか、Z7 + Fマウントアダプタ で、レンズは手持ちの24-120mmで済ませるか。で、迷ってました。キットだと、24-70mmf4のレンズが6万円程度で買えますね。

いろいろスレ見て、あまり好評ではないですね。D5、D810持ってます。D810下取りに出して。って、考えていました。

Z7は、手の小さい私には、ぴったりフィットして感じよかったんです。

専用レンズは、今後の発売予定見ても、あまり魅力的なものがないので、とりあえず24-70mmf4をキットで購入するかどうか考えています。

老い先そう長くないので、時期機種は考えてません。

書込番号:22125842

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/21 14:58(1年以上前)

sunachiさん

他人の評価が気になって迷うなら、買わない方が良いです。

残り少ない人生、自分なら買いますネ、Z7 + Fマウントアダプタ + 24-70mmf4。

長生きして下さい

書込番号:22125856

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/21 15:12(1年以上前)

>いろいろスレ見て、あまり好評ではないですね。D5、D810持ってます。D810下取りに出して。って、考えていました。

「フラグシップモデルを買えば、他のカメラが気にならなくなり、撮影のモチベーションが上がりますよ」
って繰り返す人達に見せてあげたい秀逸なコメントです。

高価なモデルを買えば買うほど、他人の評価が気になり、新製品購入に悩む。

書込番号:22125873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/21 15:21(1年以上前)

私も少し、迷ってます。同じセットで予約しましたが、値段が高すぎて、少し下がるの待つべきか、今はEOS Rを買っておいて、次のモデルにしようか、とか……。

でも、アダプタがキットだと2万相当で買えるとか、もしかしたら次はアダプタセットは無いかな?とか考えると、今買っておいた方が良いということに。

標準ズームが13万円、アダプタが3万円と考えると、ボディは32万円くらいとなるので、ボディ単体で買わなければ損はしてないかな?という感じです。

次のモデルでもアダプタセット出ますかね……?
出なければ今買うべきかもです。

書込番号:22125887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/09/21 15:25(1年以上前)

高画素不要に付、Z6 + FTZ + 24-70mmで考えています。

老い先が、個人的過去データもなくビッグデータでは願望的予測は付かず、
良きに計らえ状態です。

レフ機も気になりますので、ゆったりと構えてますよ。

書込番号:22125900

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/21 15:41(1年以上前)

>D5、D810持ってます。D810下取りに出して。って、考えていました。

今お持ちの機種で十分じゃないでしょうかね? 結局新しい機材を買っても機材テストをやって不満が出て、そのうちに新機種が出て気になりだす。他人様が身銭でドンドン買われても私は一向に構わないと思いますが生涯の伴侶みたいな機種を買わない限りカメラ機材の不倫人生は永遠に続くでしょう。まあニコン教の信者様でしたらお布施はドンドンしましょう!

書込番号:22125930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/21 15:57(1年以上前)

なんだかんだ言って、フルはやっぱり高い。レンズも高い。
だんだん最近高性能のコンデジが欲しくなってきた



書込番号:22125964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/21 16:04(1年以上前)

はい、買います。

Z7 + FTZ + 24-70mmf4 にしました。
追加で、50mmと予備メモリー、予備バッテリーを注文しています。

このシステムは画質の良さが魅力らしいので、それを楽しめないと意味が無いと思いました。つまり性能が劣る既存のズームレンズは付けません。当面はニコンが薦めるレンズで使い勝手に慣れようかなと。
FTZがあるので、当然既存のFレンズも試すつもりなのですが、それもこの後作られるレンズの性能次第ですね。
発売前の今の時点で、ネットでは様々な評価が書かれていますが、画質の良さについては、自分の使い方で数か月かけて試して、それを実感してみないと判断できません。

ですから、購入を考えていなくて、店頭等でいじった程度の印象でカメラの優劣を断じる方のご意見は、正直まったく参考にしません。マーケティング情報やシェアや、評論家的な比較優劣のマトリクスも一応読みますが、カメラの趣味は極めて個人的な満足度の問題なので、買うか買わないかの判断においては異なる次元の話だと考えています。それに、そういう得失ポイントだけを無駄な知識として貯めていると、直ぐ次世代のより優れた機種が発売されるので、いつも心が休まりません。

また、「画質なんて昨今どのカメラでも同じく優秀」というご意見も読みますが、もし自分もそう考えるなら、最初から高額な新規カメラなんて必要ないと思います。でも、そういう発言をするひとに限って、こうした情報板にいかにも専門的(に思わせるよう)な言葉遣いで、高所からの所見を長年書き込み続けられていて、矛盾を感じます。

他人様ことは知りませんが、たぶん自分には欲望の限りが無いのだと思います。
そりゃ物理的な限界はあります。限りある人生のうち自由に遊べる時間とか、勝手に使える予算とか、遊ぶ体力とか、遊びたい気持ちや好奇心とか、家族の目に耐える気持ちとか、道具を置くスペースとか、無限じゃないので。それに、皆さんと同じように、カメラ以外の趣味や道楽も沢山あるので。
もし、今まで見たことが無いくらい素敵な(素晴らしい)イメージが写せる道具なら、自分の甲斐性の範囲内で、僕はその新しい道具を手に取って、無邪気に感動しつつ使ってみたいものだと思います。

老い先そう長くないので、というご長寿さんほど長生きする法則があるそうです。(嘘です)
今を楽しむ気持ちは、年齢とは関係がないと考えています。
だって、みんな突然「はい、終了です」と告げられるのは同じ訳ですから。


書込番号:22125977

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/09/21 16:29(1年以上前)

買いですね

私もZ7と2470とマウントアダプターのセットです
48くらいだったかな 来週入るとメールが昨日来てました

マウントアダプターは買わなくてもよかったんですが、MFのレンズ用にやっぱり買っておこうという感じです

810はZ7を見てからでもよろしいのではないですか
下取りと買取では 差額が出て少し損しますけども

こればかりは 何か月か使ってみないと分からないですよ〜

しばらく3台体制というのは如何でしょうか

書込番号:22126013

ナイスクチコミ!10


twin12さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/21 17:07(1年以上前)

>sunachiさん

まわり気にしないで買いですよ。

私もD850にZ7+アダプタ+24-70mmf4買増ししました。

最近は肯定的なスレが立っと躍起になって悪評流す人多いね。(数人だけど)

ほんと、気にしないで行きましょう。












書込番号:22126066

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/21 17:41(1年以上前)

スレヌシさんへ
私も80歳をとうの昔に越えました。
朝になり目が覚めると今日も生きていたなぁと思いながら生きていますよ。
ところで、どのような道具でも買って使ってみなければ自分との相性が分かりません。
ですから、まずはとりあえず買ってみてからいろいろ考えればよいと思いますよ。
自分に使えない道具でしたら処分すれば済むことですから、、、、

書込番号:22126117

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/21 18:24(1年以上前)

買いたい。

書込番号:22126218

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/21 18:58(1年以上前)

>sunachiさん
私も 老い先・・・・・の一人、しかし日々ワクワク感を失いたくない後期高齢者。

発表後のZシリーズは あまり芳しくない評価を多く見かける一方、
発表されている3本のS-LineのZレンズの高評価にも期待しています。

Z7にいきなり手を出せる懐具合ではなく、さりとて高評価S-LineのZレンズはZマウントカメラ専用。

そこで、Z 6 24-70+FTZ キット を予約。

既発表S-Lineのいくつか(単焦点、14-30mm?辺り)+手元のFマウントレンズをZ 6で楽しみ、
S-LineにZ 6が不足感あればZ7の改良機に期待・・・・、というのが私のNikonワクワクミラーレスロードマップ。

書込番号:22126274

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/21 20:33(1年以上前)

自分で、これだ!と思うような何かがあるかどうか、ではないでしょうか。

周りの評価も無視できない気持ちも分からないではありませんが、周りの評価を評価する眼も持ちたいですよね。価格comには、ステマまがいの書き込みもしょっちゅうありますし、狂信的にライバルメーカーを貶す人、巧妙に悪印象を植え付けようとする人もいます。

特に今回は、天王山のFFミラーレス市場への新規参入です。レンズが揃ってニコン新マウントの優位が明確になってくる前に、Zシステムに悪印象を刷り込みたい人たちもたくさんいますね。

もちろん、参考になったり、勉強になったりする書き
込みも沢山あるのですが、時々、悪貨によって良貨が駆逐されてるなーと思うこともあります。

価格comの評価は選んで読む。参考程度で、最後は自分!ですよね。

書込番号:22126472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/21 20:56(1年以上前)

連投失礼します。

これだ!と思う点が一つか二つあれば、後のスペックは十人並みで構わないと思いますよ。

書込番号:22126531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/21 21:08(1年以上前)

>鳥が好きさん

エンジョイ!

書込番号:22126563

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1252件

2018/09/21 21:21(1年以上前)

>sunachiさん

>とりあえず24-70mmf4をキットで購入する

自分ならとりあえずキット!です
やっぱ純正組み合わせは一つは欲しい

>Z7は、手の小さい私には、ぴったりフィットして感じよかったんです。

ご自身でそう評価しているのでしたら、他人の評価なんでどうでもいいじゃないですか?
使いやすいのが一番です。
多分動体撮影ならD5があれば十分で、高精細な静体撮影に今までD810使っていたのでしょうから、そこはZ7へ置き換えで良いと思います。

レフ機とミラーレスを使い分けるのでより目的がはっきりするので良いのではないでしょうか?

私は、動体の性能がレフ機に遜色ないくらいになるまで手を出しませんが、おそらくZ6を見て欲しくなると思っています。
(高画素不要で動体重視なので&#12316;&#12316;)

書込番号:22126591

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/21 21:50(1年以上前)

>sunachiさん

私がキヤノンの一眼からソニーのミラーレスに変えて良かったと思うこと。
その最大のものは、EVF拡大表示によるピント合わせです。

その他の点は瑣末なこと、どうでもいいと思うくらい圧倒的な機能向上。
そして、EVFの安定した拡大表示にはボディ内手ぶれ補正が必須だとも思っています。

ニコンのZはそこを外していない。魅力的なカメラだと思います。

書込番号:22126652

ナイスクチコミ!9


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:66件

2018/09/21 22:30(1年以上前)

>sunachiさん

9/2.Z6+24-70+FTZ予約しました。
9/15.ニコンダイレクトにてZ7触って一眼レフ買いました。
9/18.予約はキャンセルしました。
9/19.新しい一眼レフで撮影して、買って良かったと思いました。

Z7、良いカメラだと思います。バッテリーも公称値よりはるかに保つだろうし、レンズも良いものと思います。グリップも良いし、ミラーショックもなく、右側にボタンが何もないとか操作には戸惑いましたが慣れの問題かと。

でも、カメラを素早く振った時のEVFの違和感がどうしても納得できませんでした。綺麗で明るく見やすいのですが、やはりOVFとの見え方の差が気になりました。これも慣れの問題かもしれませんが、多分自分には馴染めないかなあ、と。
決して悪くはないと思うんですよ、EVF。でも、自分には合わないな、と感じた次第です。

てことで、今回は買いません。更に良くなるであろう2号機3号機を待って納得できたら買います。

書込番号:22126741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2018/09/21 23:17(1年以上前)

>Paris7000さん
>私は、動体の性能がレフ機に遜色ないくらいになるまで手を出しません

>LECCEEさん
>更に良くなるであろう2号機3号機を待って

お2人とも冷静な判断ですね。

自分も動きものを撮ることが多く、じっくり構えて風景を撮ることは少ないので
今回のミラーレスは見送りが妥当かなと思っているのですが、
Z 6 の体験会とかあったら、行っちゃうだろうし、じっくり手に取ったら
買いたくなるんじゃないかと思っています。

書込番号:22126844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2018/09/21 23:34(1年以上前)

割が合わないと思えば たぶん買わないでしょうね (失礼) !
ボディの重さが苦にならない限り完成度の高いニコン一眼
レフカメラを使い続けるでしょうから。。
NIKKOR Z の多くが距離目盛なし (?) でも違和感なく使え
るか気になります。
動体撮影中心なら 敢えてミラーレスを選ぶ必要はないの
かも知れません … 位相差 / コントラストの ハイブリッド
AF にどれだけの魅力を感じるか ヒトそれぞれ かと ?

まぁフランジバックの短さから MFでも他社レンズを併用
してみたいとか、露出ディレー (簡易M-up) なしの撮影に
拘っていたり すれば 別なのかなぁ ( ・ ・ ;




書込番号:22126875

ナイスクチコミ!1


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:66件

2018/09/21 23:39(1年以上前)

>40D大好きさん

Z7触って良いカメラだなあ、と思いましたが、レフ機に慣れてるので動体撮影にはどうかなあ、と考えてやめました。凄く欲しかったんですけど、なんとなーくβ機のように思えてしまい、次まで待とうと決断しました。

なので、Z6体験会とかあっても欲しい欲しい病が出そうなので行きません笑


ところで、私のレスで間違いがありました。
右側にボタンが…誤
左側にボタンが…正
訂正いたします。

書込番号:22126888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/22 00:15(1年以上前)

私も
老い先短し恋せよカメラの輩です。

先日キタムラで実機を触ってがっかりしました。発売当初は注文が入ったけれどその後はさっぱりとのことで、価格と文字として表現されるスペックからすればそれも無理ない思いました。

しかし私の使用目的は写真と動画の併用です。これにはNikonでZ7の右に出るものはありません。買います。

マウントアダプターキットで8/30に注文していましたが24-70sはもしかしたら24-70 2.8Gよりも性能が良いかなと、結局3点キットに注文し直しました。順番はリセットされましたが、あまり評判が良くないとするとさほど待たずに手に入るかと変な期待をしています。

また24-70sが気に入らなければ早々に手放してしまえばキットで安く買えているので痛手は少ないという意見もあります。

設計者がくれぐれも誤ってFレンズをそのままZマウントに差さないようにとアサヒカメラの最新号で言っていました。Fレンズ2本とZレンズを併用して使っていると慌ててついうっかりということがありそうで今から心配です。

書込番号:22126973

ナイスクチコミ!3


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2018/09/22 01:59(1年以上前)

皆さん、こんばんわ。
沢山のご意見ありがとうございます。

録画していたビデオ整理していて遅くなりました。ごめんなさい。

安心保証とメモリー加えたら、55になります。

D810は、機能的にはなんら不満はありません。
ただ、サブにするには、やはり大きく、重いのです。

Z7は、ファンミーティングで手にした感触が、とてもフィットして、気に入ったのです。
Z6でも良いんじゃないかとも考えたのですが、 フォーカスエリアが493点。全体の90%。顔認証。4500万画素の世界等々。考えて。

どおっていう写真が撮れるわけではないです。ご存知でしょうけど。

写真が好き。カメラが好き。ニコンが好き。

あと1週間あります。もう少し冷静になって、それでも気が変わらなければ買います。

書込番号:22127078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/22 05:10(1年以上前)

>sunachiさん

動体には不向きですが、画質は超絶レベルに良いと思います。
仮に、数ヵ月後に、ヨーロッパ旅行に行く予定があれば、私は買っちゃいそうです。

書込番号:22127171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/22 05:58(1年以上前)

>sunachiさん 皆様 

おはようございます。

先日、AF-P DX 70−300のレンズを購入しました時、キタムラで実機を触らせてもらいました。

印象として、コンパクトでずっしりと金属の塊感を感じました。

様々なご意見がありますが、最終出てくる画でしょうね。期待大ですが、

現在のモデルでは、連写は厳しそうですね。レフ機は素晴らしいので、私は当面このスタンスです。

ただ、軽量、コンパクトで高画質は大変魅力です。

私のカメラは、FX中心で揃えておりますが、

最近はDXの見直しで、そこそこ高評価で軽く、安いDXレンズを

購入いたしました。次はAF-P DX 10−20を計画中です。(再構築中、安価バージョン⇒笑)

、TDLなどで気軽にフットワーク良くといった時などDXかミラーレスですね。

ミラーレスは、ニコワンの進化系で、APS-Cのタイプもあればと思いましたが、残念です。

画像処理エンジンが、Expeedになって特に4以降はいいですね。ニコンの色味が好きです。

ミラーレスにも期待いたしております。





書込番号:22127205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/22 11:20(1年以上前)

↑高齢者ばっかし。

終の住処ではなく終のカメラか、

特に視力に問題がある高齢者なら、ミラーレスのEVFならピント合わせが楽になります。
この世に未練を残さないためにも、目が黒いうちにサッサとZ7/Z6を買った方がいいと思います。

書込番号:22127750

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/22 23:16(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん
はーい、片足は棺桶が迎えに来ているかも知れない爺ですが、
もう一本の足は、来シーズンもカナダウイスラーで2週間ミッチリ滑りこみ、
内、数日はヘリスキーで新雪深雪に爽快シュプール刻みたいと、現地予約済み。
ヘリもハイクアップも軽さが不可欠。
今回のZレンズ2470mmは自分の為にNikonが開発してくれたのか、と。
懸念は、予備バッテリーの本数くらいかな!

書込番号:22129486

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/22 23:25(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん
追伸
現在の予約はZ6キット。
SーlineレンズにZ6が不足ならば、Z7の次機に期待も、と
まだまだくたばれませんな!

書込番号:22129511

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/22 23:58(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん

はい、サッサと買います。

この所いろいろな診断が付き外へ出られるのも今しばらくの間かと買います。もう少し元気なら、Z7はD850を抜かないように60%程度にまでスペックダウンしたと一部で言われるように、本気のフルサイズミラーレスはこれからでしょう。それまでは待ちですね。

小学生の時からカメラが好きでカタログを集めていました。子育てと住宅ローンが終わり暢気にカメラを買えるようになったのは還暦過ぎでした。

この場にふさわしくない書き込みとなりました。

しかしカメラも人生にいいものだと思います。

書込番号:22129588

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/23 00:30(1年以上前)

ああいう書き込みは削除すべきでしょう。

気持ちを共有できる同世代の方の書き込みこそ、スレ主さんに役立つものと思われます。

書込番号:22129660

ナイスクチコミ!4


ねねおさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/23 06:35(1年以上前)

こんにちは。

>写真が好き。カメラが好き。ニコンが好き。

であれば、買ったほうがいいと思います。
とくに、3番目はニコンのためにも大事かと!

書込番号:22129904

ナイスクチコミ!1


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/27 11:01(1年以上前)

さてさて、Z7登場までいよいよあと数日を残すのみ、
迷えるスレ主さんは、どんな最終判断を下されるのでしょうか?
ニコンHPにオンラインの取説もアップされ、皆さんも準備万端!

いつものヨドバシカメラHPには、Z7記事第2弾が強力に誘惑してます。
この記事、24-70ミリ1本だけ持って香港旅行なんですねー。
ほとんどのショットが開放F値、その描写の程を見せつけますねー。
最早これは卑怯です。

→ http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z7-2/

ところで、スレ主さん、買いますか?

書込番号:22140897

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ235

返信54

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

Zシステムは画質的には言うことなしのようですが、
やはりUSB給電が不可能という仕様は、誰しもが不可解に思っているところです。
ミラーレス機のバッテリー容量問題は熟知していただろうに。
廉価モデルのZ6ならともかく、フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。
そんなに難易度の高い技術なのでしょうか?

書込番号:22125511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/09/21 11:49(1年以上前)

>そんなに難易度の高い技術なのでしょうか?

  技術の難易度から云えば,一般的なDC-DCコンバータの技術です.

 ただ,多くのモバイルバッテリでのカメラ動作を保証となると,些細なことでも大騒ぎする人もいるのでカメラメーカとしてはあまりやりたくないでしょうね.USB給電を採用しなかったのは,きっとそうした事情と推定します.

書込番号:22125536

ナイスクチコミ!16


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/21 11:49(1年以上前)

>廉価モデルのZ6ならともかく、フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。
そんなに難易度の高い技術なのでしょうか?

難易度は高くないですが軽量化&コストダウンの為でしょう。でもUSB給電ってそんなに必要ですか?カメラに電気が来ないと何もできないのはもう昔からの事ですが余計な回路を組み込むくらいならもっとシンプルな設計で軽量化を進めてくれた方が個人的にはうれしいです。

何でも入っていないと気に食わない国民性なのでメーカーはいずれはさらに大型化・重量を増すとは思いますがカメラが重くなればなるほどマニアしか買わないシロモノになると思いますよ。

書込番号:22125537

ナイスクチコミ!16


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/21 11:53(1年以上前)

スマホをモバイルバッテリーで充電しながら、入浴中に感電して死亡。

というのを聞いたことがあります。

回路的に繋ぐのは簡単なのでしょうが、
カメラは、屋外で使うので、この辺の問題ではないでしょうか?

ソニーは、家電での実績で、この辺の安全電子技術が豊富なのでは?

書込番号:22125546

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/21 12:08(1年以上前)

マイカーで行く場合USB給電があると便利ですね。
すぐにバッテリーが切れるカメラだったら予備のバッテリーを持っていきますがそうでないカメラは次の移動先にいくまで車でUSB給電できるので非常に便利ですね。バッテリー充電器を持って行く必要もないので荷物も減らせますしね。
バッテリー充電器って結構バカでかい物も多いので結構かさばって邪魔なんですし充電器を忘れたときなんてモバイル用の充電コードはいつも持ち歩いているので便利でいいですねw
なので未だに積極的に搭載しないメーカーの考えはちょっと分かりませんね。
まあ他メーカーのUSB充電器で故障された場合メーカーに責任が及ぶことを避けているのかな?

書込番号:22125570

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/21 12:11(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
>すぐにバッテリーが切れるカメラだったら予備のバッテリーを持っていきますがそうでないカメラは次の移動先にいくまで車でUSB給電できるので非常に便利ですね

恐らくUSB給電とUSB充電を取り違えていると思います。

書込番号:22125582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

2018/09/21 12:12(1年以上前)

>JTB48さん
必要でしょうね。
Zシリーズのスペックが発表された時の、主だった不満点の一つです。

書込番号:22125583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2018/09/21 12:16(1年以上前)

タイムラプスとか明合成とかするひとはほしいところですが
それを見据えた上での開発中バッテリーパックでしょうね

書込番号:22125594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/21 12:17(1年以上前)

高級機ほど便利機能は無いモノです。
ハッセルブラッドに
スマイルシャッターとかついてたら
変でしょう。

書込番号:22125595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/21 12:18(1年以上前)

カメラは伝統的に電源周りで囲い込みなので…
フィルムのMF時代からずっとそうです

その悪しき伝統を踏襲してしまっただけでしょう

家電メーカーのソニーとパナソニックは出来るんですけどね

あとZもRもモバイルバッテリーでの撮影が出来ないだけで
本体内充電はできるんじゃないかなあ?

書込番号:22125600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/21 12:22(1年以上前)

>わくやさん
失礼しました(^^ゞ
USB充電はできるけどUSB給電ができない機種もありましたね。
まあもちろん両方できるほうがいいです。

書込番号:22125606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/09/21 12:34(1年以上前)

技術的には電気屋でなくても可能ですが、問題は安全運用上の点でしょ。
安全サイド設計・利便性のいずれを取るか、メーカの設計思想が問われるところです。

来春、モバイルバッテリが対象電気用品として法施行されますから、
周辺の安全性向上は多少期待できます。
現時点、つまり設計時点では安全なモバイルバッテリばかりではない状況で、導入は厳しかったと想像。
特に品管・品保の了承がどうだったかと --- 勝手な想像をしてますが。

もし、USB給電となると、外付けフラッシュの外部電源みたいになる感じでしょうか。
カールコードの付いた純正モバイル電源でしょうか。

書込番号:22125630

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/21 12:55(1年以上前)

>JTB48さん

ミラーレス機はコンデジと同じでフレーミング中も撮像素子にずっと給電する必要があるため、フレーミング中は撮像素子offにできるデジタル一眼レフに比べると確かにバッテリー持ちは良くないです。

デジタル一眼レフでガンガン撮影する人にとっては、USB給電は切実かもしれません。スマホも通話や通信多い人はUSB給電必要ですし、要は使用頻度によるのではないでしょうか。

書込番号:22125694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2018/09/21 13:23(1年以上前)

>PeEまんさん

>フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。

本格派の方が便利機能は無くてもよいかも

それはそれでおいておいて
USB給電って規格上は500mmAじゃないですか
充電(作動)と充電ではちょっと違うかも

給電で無くても充電は出来ると保険的意味合いも含め便利だよね


書込番号:22125735

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/09/21 13:38(1年以上前)

こんにちは。

出来る と 出来ない とでは大きな違いがありますけれど、絶対的に必要なシチュエーションを考えるとパターンが限られるから載せなかったのではないでしょうか。

私は LUMIX使い で、現在使っているのはG9とGX7MK2です。

GX7MK2はUSB充電のみ、G9は USB充電 も USB給電 も可 です。

ただ、実際USB給電は使おうと思いません。
何故なら、撮影しながらではやはりコードや差し込みソケットが気になるからです。

USB給電しながら、なるべく安全に使えるとすれば星空の撮影などで三脚使用で本体がしっかり固定出来る時くらいでしょう。

でも、そういった使い方をするユーザーは全体から見たら割りと限られると思いますし、場合によっては急な雨など降ってきた時に対処が遅れると危険でもあるので、安全性を考慮して載せなかったのではないでしょうか。

安全性 というと、結局純正バッテリーがいちばん安全ですから、メーカーからしたら『予備バッテリー使ってね(買ってね)』ということでしょう。

ちなみにG9の場合はUSB給電中は充電出来ません。

それと、最近のPanasonicの充電器は充電器本体にコードを差し込む方式で、片側がUSB端子になっているので、それを持ち出せばカメラ本体に端子を差し込むことなくモバイルバッテリーなどでバッテリーを充電することが可能になっています。

Nikonさんはどんなタイプかは判りませんけれど…。

書込番号:22125755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/21 14:05(1年以上前)

物理的に難しいのかどうかは別として・・・・

コード接続しながら撮影するのは危険だと思う。

コードひっかけて落とすだけ。

なお、USB給電ができるソニーも、リモートシャッターとの同時利用ができないのは
考えが足りないと思う。三脚使用時にこそ、USB給電機能を使いたい。

書込番号:22125779

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/21 14:28(1年以上前)

>コード接続しながら撮影するのは危険だと思う。
コードひっかけて落とすだけ。
なお、USB給電ができるソニーも、リモートシャッターとの同時利用ができないのは考えが足りないと思う。

USB給電しながら撮影するときは、引っ掛かるとケーブルが簡単に外れるコネクタ分離型のケーブルを使用すれば問題もありません。
また、最新のソニー機は充電用USBとリモート用USB両方備えており、問題ありません。
ユーザーもメーカーもデジタル系さんが考えている以上に考えています。

書込番号:22125808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/21 14:35(1年以上前)

根底にAppleのMFi認証と同じ理屈があることが、この仕様の成り立ちでしょうね。
クルマと同じで「何でもかんでも付いている方が良い」というのは日本人の悪いクセです。

書込番号:22125818

ナイスクチコミ!10


スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

2018/09/21 14:47(1年以上前)

>デジタル系さん
残念でした&#128513;
第3世代機のα7RVとα7Vは、micro-USBとUSB-C端子が搭載されており、給電しながらリモートレリーズ使えるんですね。
Zは言ってみればαの2週遅れってことになります。

書込番号:22125841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/21 16:00(1年以上前)

>廉価モデルのZ6ならともかく、フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。

フラッグシップ級ということとUSB給電は関係ないと思います。オリンパスのフラッグシップカメラなんかUSB給電どころかUSB充電すらできませんし。

技術的な難しさより、取り扱いの難しさの様に思います。
スマホと異なりカメラではUSB電源だけでは容量が足りず、ソニーの場合バッテリーからのアシスト電力で賄うことで解決していますが、カメラ自体の消費電力が多すぎると、大型のコンデンサ等が必要になったりUSB給電してもあまり効果はなかったりとかありそうで、扱い方を間違えるとかえってユーザーから不評を買う恐れもあるのではないでしょうか。

書込番号:22125970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2018/09/21 17:02(1年以上前)

こんにちは。
メーカーを擁護する気はないですが。。。電気系技術屋の端くれの視点でご参考程度に。

スマホやコンデジみたく、内蔵バッテリーがLi-ionの1セルな機器だったら、USBの5Vの電圧を内部で3.6Vか4V前後かに電圧を「下げる」方向で作動すればいいが、
これみたく2セルな機器・機種だと7.2Vかそれ以上かに「上げる」方向で作動させなきゃいけないことになる、
・・・ってところに、小型化(と安全性の両立)が前者に比べて難しい・市場的にそれ用の部品の需要は限定的で安価には手に入りにくい、って事情があるんだろうな、と推測します。

実用面で見ても、USB直結の本体内で充電できたほうが、出来ないよりは確かに便利でしょうが、
ヘビーなユーザーにとっては、そんな「あったら便利」的な機能なんて本体に内蔵しなくていいからその分軽く作ってくれたほうが/その為の内部スペースを本体の機械強度アップ(耐衝撃性や耐荷重性)のために割いてもらった方がまだマシだ、なんていう考えもあろうかと思います。
ヘビーな人にとっては、本体バッテリーは切れたら予備のそれと即交換するもの、頻繁に切れて困るならバッテリーグリップの類で補うもの、でしょうから。


まぁ各メーカーとも、数ある商品ラインナップの中のどの辺までが華奢でもおまけ機能重視なほうが売れるのか/どこからが基本性能重視の質実剛健なほうが売れるのか、って辺りは日々考えているんでしょうけどね。。。

書込番号:22126058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/21 18:39(1年以上前)

実機が、まだ手元に到着してもいないのに、、、、、
愚痴が多いねぇ、、、、、
使った結果としての愚痴にしてほしいねぇ
それほど愚痴が出るのなら、愚痴の出ない道具を選ぶ自由は消費者にある、、、、ということを忘れているのかなぁ、、、、、

書込番号:22126239

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/21 18:57(1年以上前)

>GasGas-PROさん

おかしなこと言ってる人の他の口コミやレビューを見れば、その人が信用に足る人物なのか、嫉妬の業火に焼かれてる人物なのかわかりますよ。

書込番号:22126273

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/21 19:06(1年以上前)

今の時代、写真はスマホから始めるのが圧倒的多数だと思う
なのでレンズ交換式カメラも感覚的にはスマホの上位機種

それならばスマホで当たり前の機能はどんどん当たり前に取り入れるべきだと思ってます

それなのに、タッチパネルしかり、USB給電しかり
導入するのが遅すぎると思いますね

カメラメーカーが保守的すぎるゆえに、家電メーカーが先行してしまう…

書込番号:22126294

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2018/09/21 20:14(1年以上前)

>みーくん5963さん
やっぱりUSBが7.2〜7.5Vだったらな〜
とかって思います?

書込番号:22126432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/21 23:12(1年以上前)

まあモバイルバッテリーとの相性や安全性が気になる方は緊急時のみ使えばいいだけの機能じゃないですか。予備バッテリー家に忘れたとか、予想外に撮影が延びてどうしてもあと1時間撮らなきゃって時、寒冷地でカメラのバッテリーが持たない場合。べつに付いてなくても構わないけど、付けない言い訳はあまり聞きたくない気がする。

書込番号:22126830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/22 00:21(1年以上前)

>JTB48さん
必要だにゃ。絶対。以上

>何でも入ってなくては気に食わない国民性
あ〜ぁ。恥ずかしいレスしちゃったにゃあ。
赤面したにゃ。

書込番号:22126983

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/22 01:28(1年以上前)

>家電メーカーのソニーとパナソニックは出来るんですけどね

今までメーカーは全くアピールしていませんが、元々家電メーカーでない富士フイルムのカメラも出来ます。

書込番号:22127048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2018/09/22 02:00(1年以上前)

機種不明

MicroUSB(5V)入力のバッテリーチャージャー例

#横レスすみません。

>よこchinさん

自分は今のところ、USBったら5V単一で良い派ですね。。

うちは一眼もコンデジも旧めで本体では充電不可なもののみ、
唯一ビデオカメラは本体充電可ながら、しかし本体電源オフの状態でしか充電されないタイプです(=録画/再生しながらの充電は不可)。

自分の場合、基本的に撮影に持ち出すカメラ/ビデオの本体用バッテリーは、本体装着済+予備の計2個、
更に上記写真のような、USB電源5Vの受電に対応したバッテリーチャージャーで各々のカメラ/ビデオ本体用バッテリーに適合するもの を機体毎に買い揃え、各々の機体とセットで携行しています。
社外品で実売¥1,000前後と比較的安価に加え、小型軽量で持ち歩いてもさほど苦になりませんので。

これだと、もし携行した本体用バッテリーでどうしても足りなさそうときには(事前に充電し忘れた、も含めて)、
普段使いの鞄からスマホ用に持ち歩いているUSBバッテリーを取り出す→上記USB給電対応チャージャーに繋ぐ→撮影してる傍らで空になった/事前充電し忘れた本体用バッテリーに充電する、で凌げます。
クルマ移動しながらであれば、クルマに常備しているカーUSB電源→上記チャージャーで、移動中に充電するのもアリです。

まぁ個人的には上記状況故に、今でもこの先カメラを買い換えても、本体でUSB充電出来ないことを不満に思うことは恐らく無さそうです。出来ないほうが良いとまでは思わないけど、出来なくても困らない、って程度かと。
どんな機種を持つにせよこれまでどおり、上記のごとく「USB電源=5Vさえあれば何処でも・どうにでもなる状況」を保ち続けていそうな気がします。。。(笑)

書込番号:22127080

ナイスクチコミ!4


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/22 03:45(1年以上前)

家電メーカーと、よく揶揄されますが、ソニーもパナも放送業務機材のグローバルメーカーです。
どうぞ、お忘れなく・・

書込番号:22127137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2018/09/22 06:53(1年以上前)

>みーくん5963さん
ユーザー目線のご回答ありがとうございます、
もう少し設計者目線のお話も聞きたかったかなと、

書込番号:22127264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/22 07:31(1年以上前)

>PeEまんさん
フィールドでの給電について解決策の一つとして、他機種にて実際に行っている方法です。
カタログで確認したところ、当然Z7でも出来そうなので、記載してみます。

【必要なもの】
・パワーコネクタ:EP-5B(メーカー価格\3,000)
・ACアダプター:EH-5c/EH-5b(メーカー価格\12,000)
・100Vコンセント端子が付いている10,000〜20,000mAhモバイルバッテリー(1〜2万円)

【方法】
1.カメラにパワーコネクタを差し込む
2.パワーコネクタとACアダプタとモバイルバッテリーを繋ぐ
3.カメラの電源、モバイルバッテリーの電源を入れる

これだけです。
使用の際の機能制限無く、モバイルバッテリーの電気が続く限り給電されます。

昔っから、バルブ撮影やカメラ置きっぱなしの定点撮影、野生動物撮影なんかで一般的に
使ってきた手法です。
現在でもフィールドで、家庭用ビデオカメラの稼働時間を伸ばしたい時なんか、よく使って
います。
一昔前は、大げさな100V電源装置みたいな10kg以上ある持ち運びが大変なもので行いま
したが、現在では「500g程度のモバイルバッテリー」で充電池の6〜10倍の時間の給電が
出来ます。
実に良い時代になりました。
このタイプのモダイルバッテリー極端に大きくないので、100V抜きにしても非常に使いでが
ありますよ。

確かにケーブル一本と手持ちのモバイルバッテリーで済むUSB給電は、初期費用も少なく
試してみたい人は多いかと思いますし、タイムラプスムービー作成の敷居を下げるかと思い
ますが、色々な議論にてなんで「以前から知られている・使われている代替方法がある」のに、
USB給電にこだわっているかなぁと疑問でした。(^^;

書込番号:22127327

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/22 10:38(1年以上前)

実機が、まだ手元に到着してもいないのに、、、、、
愚痴が多いねぇ、、、、、

手元に付く迄に機能が追加されるの?
画質や使い勝手は手元に来るまでわからないが、
機能の過不足は手元に来なくても分かる。
特にミラーレスは電子シャッターが有るので、
夜間、長時間連続撮影用に買おうって人も居る筈。
そんな人にとっては「ハイブリッドだから買ったのに
走行中は充電しないの?」みたいなもんだ。

まあ、近所のスーパーに行く位しか使わない人には関係ないか。

書込番号:22127660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2018/09/22 12:38(1年以上前)

#またの横レスすみません。。

>よこchinさん

技術屋視点のコメント、をお望みでしたか。
ならば正直言ってUSB=5V固定なほうが断然いいです。

それ以上の電圧で電源を供給/受給するのにUSBと名のつく物理インターフェイス(コネクタやケーブル)を使い回してくれるな、とすら思っています。


コネクタ形状など物理的規格を違わせないことで、用途毎のケーブルの使い分けが不要で済む、っていうユーザー側の利便性があることを否定はしません。

しかしその代償として、
供給側の機器と受給側の機器の双方に、相手側や両者間のケーブルの素性を掴む(相手側に掴ませる)ための電気的・論理的な検出や判断を行う仕組みが必要になる→その為の関連規格が次々と制定/更新される(特定のメーカー独自なものもあるようですが)→それに従って作られる互いの機器の中身も複雑化の一途を辿っている、
・・・という実態があります。

それでユーザーは「超急速充電」なんて便利さを手に入れつつも、
「相性問題」って体のいい呼び名で「作り手側の設計ミス」や「規格の欠陥」を内包した製品を押し付けられる、
規格の旧い手持ちの製品が寿命でもないのに使えなくなって手放さざるを得なくなる、
中身の複雑化により旧製品よりも信頼性=故障しにくさがで劣っている(可能性が濃厚な)新製品を買わされてしまっている、
・・・という側面も少なからず(な筈)です。

故に、充電の時短やケーブルが使い回せる利便さ以上に、様々な不便をユーザーが負わされる/被っているような気がしてならないんです。

いつの世も Simple is best であると固く信じ、我が家のAC-USB電源はダイソー¥300:出力5V最大2.4A が主力です(笑)。

書込番号:22127932

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/22 12:57(1年以上前)

>みーくん5963さん
>これみたく2セルな機器・機種だと7.2Vかそれ以上かに「上げる」方向で作動させなきゃいけないことになる、
>・・・ってところに、小型化(と安全性の両立)が前者に比べて難しい・市場的にそれ用の部品の需要は限定的で安価には手に入りにくい、って事情があるんだろうな、と推測します。

撮影しながら充電するとなると5V電源単体を昇圧して7.2V以上を出力しなければならず、小型化と安全性の両立の難易度が上がるのはなんとなく判りますが、撮影だけなら5V電源単体を7.2Vかそれ以上かに「上げる」のではなく、他社カメラの様に5V電源とアシスト7.2Vバッテリーを組み合わせての7.2V出力でよいので、小型化と安全性の両立の難易度はたいして上がらないのではないでしょうか?
電気系の事は全く素人なんでなんとなくなんですが。

書込番号:22127968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2018/09/22 13:18(1年以上前)

>みーくん5963さん
指名でのご回答ありがとうございました。
互換性重視との事ですね

書込番号:22128016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/22 14:35(1年以上前)

確かにインバーター付きのバッテリーでOkなのかもしれないけど、比べて大きくなるのと、また変換ロスがある程度出ては来ますね、

書込番号:22128196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/22 16:51(1年以上前)

>DAWGBEARさん

確かにインバータでACに変換してから再度DCに変換するのは効率悪そうですね。
CASE RELAY(CTJ株式会社) のようなやつのほうが、低コストですっきりします。

http://www.cheeringtech-japan.com/products/detail/11

書込番号:22128488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/22 19:38(1年以上前)

>わくやさん
おお、これ良いですね!
情報ありがとうございます。
これなら「パワーコネクター(メーカー価格3,000円)」を買うだけで手持ちのモバイルバッテリーと
組み合わせて、シンプルな接続で行けそうですね。

そうなんです、私自身はサンワサプライのもの
「700-BTL025」
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL025

を使っていますが、モバイルバッテリー内でDCからACへ変換、更にACアダプターから
カメラのDCへ変換とこうりつがおちるのは間違いありませんので。
(それでも相当持ちますけれどね(^^;、でも勿体ないのも確か!)

良い情報本当にありがとうございます。

書込番号:22128908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2018/09/23 08:31(1年以上前)

>わくやさん

USB給電とは離れますが


http://www.cheeringtech-japan.com/products/detail/11

このノリでDCカプラー使用し
カメラ底部に取り付ける汎用バッテリーパック(標準バッテリー4個分とか6個分とか)
DCカプラーのみ各社分作れば
バッテリー部は共用出来バッテリーグリップ(バッテリー2個)より強力な追加電源が比較的コンパクトに使用出来そうなんですがね
※延長ケーブルで外部バッテリーとしての利用も可

ミラーレスのハードユーザーがS社にプラスしてN社C社となり
縦グリのバッテリー2個じゃ足らなくデジタル初期のように予備バッテリー多数用意なんて
なつたりして

縦グリ機能を省略し単に増槽(増加燃料)として底部に取り付け

そこそこ売れそうな・・・


書込番号:22130096

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/23 12:10(1年以上前)

>gda_hisashiさん

どれ程需要があるか分かりませんが、本格的に動画やる人は、以前イルコさんが紹介しましたが、

https://www.amazon.co.jp/Andoer-Sony用-バッテリープレート-電池アダプター-DCケーブル付き/dp/B01GHOS8X8

こんなのをDCカプラーと格安の互換NP-Fを組み合わせれば各メーカーに対応しますので、使っている様ですし、汎用品となるとかなりコスト競争は厳しいと思います。

書込番号:22130565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/28 17:48(1年以上前)

機種不明

どこも同じ

もう解決済みかと思いますが、

Z 6、Z 7共にUSB充電できますし、ここで論議されているUSB給電もできまっせ。

PanaもZ同様ですし、αも同じでっせ。

すべてUSB充電は電源OFFのとき充電のみ、電源ONでは給電(カメラ操作可)はできるけど、充電はしません。

参考までにPanaのG9の取説P17参照:

書込番号:22355534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/28 19:07(1年以上前)

>bigbear1さん

どこも同じじゃないから(´・ω・`)

書込番号:22355704

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/28 19:12(1年以上前)

同じやで

どこが違う???

PanaもαもZも。

勿論OMDはMk3に期待だけど。

書込番号:22355720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/28 19:27(1年以上前)

USB給電の解釈が違うのでは???

書込番号:22355763

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/28 19:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

Nikon Z 6、7

α7R III(α7Vも同じ)

USB給電=USBでつないでカメラの電源を入れる=カメラの操作はできるが、充電はできない。

これ共通。

書込番号:22355780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/28 19:45(1年以上前)

>bigbear1さん

そこにもしっかり

「カメラへの電源の供給は出来ません」

て書いてあるけども(´・ω・`)

RVとは違うんだよ

書込番号:22355810

ナイスクチコミ!0


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/28 19:56(1年以上前)

αと同じだよ。ZもG9も。カメラの操作はできますが充電はできません=電源供給はしません ということ。
逆にいえば電源供給できれば充電もできるってこと。
何かちがいまっか?

書込番号:22355831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/28 19:59(1年以上前)

>bigbear1さん

全く違う
充電できなくてもUSBからの給電でカメラが使えるか使えないかだよ

これだけ違うのに大雑把に同じにしてほしくない

書込番号:22355836

ナイスクチコミ!0


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/28 20:08(1年以上前)

USBからの給電でカメラが使えると書いてますよ、Zも。

ケーブルを接続したままでも電源をONにして操作できますが、「電源の供給はできません」=「充電はできません」

何がちがうのかなぁ?

α7R IIIは電源ONしてカメラ操作しながら電源供給できて充電もできるのですか?

それだったら革命的に凄い。充電池に悪影響なくできるんだったら素晴らしいけど。

書込番号:22355848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/28 20:24(1年以上前)

>bigbear1さん

違いますよ
Zは電源ONではUSBは何も接続してないのと同じ状況です

つまり、本体に入れたバッテリーが減るだけです

書込番号:22355878

ナイスクチコミ!0


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/28 20:30(1年以上前)

α7R III 取説 P177ご注意:

USB給電を行うには、バッテリーを本機に挿入してください。
→バッテリー挿入しなくてもカメラ操作できるなら本当に「給電=電気を供給している」ということだと思います。

もしかして・・・USB挿したまま電源ONで一日中カメラ操作してもバッテリーは1%も減らないってことですか?(自然減以外で)

だったらあなたのおっしゃることが理解できますが。それだったら素晴らしいですね。謝ります。

書込番号:22355887

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/28 21:02(1年以上前)

自己レス:

であれば、電池残量がEx.10%になった時、モバイルバッテリーで急場しのげるってことですね。素晴らしい。

Zにも導入してほしいですね。

書込番号:22355949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/28 21:12(1年以上前)

>もしかして・・・USB挿したまま電源ONで一日中カメラ操作してもバッテリーは1%も減らないってことですか?

一般的にはバッテリーが減らないことはないですが減るスピードがかなり遅くなる
という評価ですね
USBからの給電からだけでは供給が間に合わない

つなげてても電源ONでは全く無意味なZとは違うということです

書込番号:22355975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/01/13 19:32(1年以上前)

こちらのスレによると3A必要みたいです。USBではありませんがモバイルバッテリーは使用可能という事で一件落着かと思います。

> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083375/SortID=22379433/

書込番号:22391362

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ384

返信36

お気に入りに追加

標準

Z7とD850?悩む必要ない

2018/09/19 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:9件

多くの方が悩んでいるかと思いますが、答えは簡単→D850。
Z7はまず、高すぎる。d850の発売料金を超えているなんて信じられない。
こないだ、NikonPlazaに行って、Mちょっと試したんだけど、アマチュア用のカメラって感じだった。
D850の方が断然操作心地がいい。Sラインレンズも高いし・・・いや、購入する気がないなー
Z7markIIを待っています。

書込番号:22121692

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/19 19:49(1年以上前)

これからNikonの軸足がFマウントからZマウントに移行していくことが予想されるから、皆さん悩んでいるんでは?

今からD850という選択肢は壮大な無駄遣いになる可能性も0じゃありませんからね。

もちろん、D850が良いカメラだというのは存じております。

書込番号:22121739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2018/09/19 19:53(1年以上前)

最近の価格って高めに設定していますから、Z7も同様かなと思います。

マウント変更してレンズを含めた開発費と考えたら仕方ないのかも知れませんね。

書込番号:22121749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/19 19:57(1年以上前)

>Gaffeur77500さん
D850は高画素で現行のDX機の役割も担い、更にはサイレント撮影というミラーレスの役割も担いと、完璧なカメラですよね。
Z7とZ6の関係のように、なんでD750の後継機を出してくれないのか・・・。
D750の後継機という位置付けでZ6があるとしたらがっかりです。

書込番号:22121752

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/09/19 20:01(1年以上前)

悩まないです。(^_^;)
24-70にVRが付いた時点でOK!

手が小さく還暦過ぎですが、未だ握力が64キロ有るので、弱る迄はレフ機が使いやすいです。

D810で不足無いので使っていますが、次はD850です。高画素機で標準付近がシビアでしたが、24-70にVRが付いた時点で解決です。かなり雑に扱えます。

書込番号:22121759

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/19 20:24(1年以上前)

メーカーは
新製品を開発して
儲けていかにゃならんのよ。

洗濯機のゴミ取りネット考案した人
主婦だけど
3億円になったらしい。

50年前の3億円だよ。

書込番号:22121805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/19 20:36(1年以上前)

風景写真ならZ7なのでは?

周辺まで解像するのはZマウントとニコンが公言してますし。

むしろプロこそ結果が全てなのでは?

撮り直し行脚覚悟でD850に行くか悩ましいのではないでしょうか?

書込番号:22121843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/19 20:44(1年以上前)

とりあえず両方買うとか?

書込番号:22121861

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:9件

2018/09/19 20:45(1年以上前)

CBA-ZC31Sさん

Z7で撮れる写真は間違いなく綺麗ですが、ポイントはそこじゃないです。

「撮り直し行脚覚悟でD850に行くか悩ましいのではないでしょうか?」
--> ノーコメント

書込番号:22121865

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/19 20:46(1年以上前)

ニコンに今までミラーレス一眼は生産していなかった。
まったくの新製品です。
私が予想していた価格よりもはるかに安価だったです。
趣味遊びの道具です。生活必需品ではありません。
車を買う時でも、1200万のタイプが欲しいけれど自分の経済状態を考えると600万にダウンサイジングしようと思ったりして購入しますね。
カメラはオメガの安いタイプよりも安いけれど、無理してまでも遊び道具を買うことはないと思いますよ。
現在所持している道具で撮れないわけではないのですから、、、、、
予約が予想外に増えて、入手できるのは遅れそうですよ、、、、。

書込番号:22121869

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/19 20:52(1年以上前)

> アマチュア用のカメラって感じだった。

この掲示板に出演しているのはほぼ全員がアマチュアですから(一部職業カメラマンモドキもいるかな?)それでいいと思う。

> Z7markIIを待っています。

キヤノンじゃあるまいし、

書込番号:22121882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/19 20:53(1年以上前)

いままでのレンズのある人は、850、まっさらな人は、Zですかね?

5年くらい、850使って、レンズとか揃ってきてら、Zが、一番スムーズな気がします。

書込番号:22121884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9件

2018/09/19 21:08(1年以上前)

ハーケンクロイツさん、


「この掲示板に出演しているのはほぼ全員がアマチュアですから。それでいいと思う」

はい、それで??なにが言いたいかわかりません(汗)





書込番号:22121934

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件

2018/09/19 21:11(1年以上前)

hiro*さん


そうですね!
D850(プロカメラ) + Z6(バックアップカメラ)のコンボは最高のコンビ!
Z7は残念でした・・・

書込番号:22121945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2018/09/19 21:25(1年以上前)

>50年前の3億円だよ。
亭主が毎日々朝から晩まで働いて女房に文句言って月5万円位にしかならなくて離婚したそうな

女房があまり稼ぐのも一般男性にとっていいことばかりではない

私はNikonのレンズも持ってるがCANONの方に魅力を感じる。プロ機は重く大きいから好みじゃない【今は】
最近もF3T(しろ)を買って毎日眺めてる

書込番号:22121978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/19 21:33(1年以上前)

>Gaffeur77500さん

Nikonの高画素フルサイズ・センサー機で、風景やスナップ撮りなど、動体以外の被写体を狙うなら、でかくて重いD850よりも、小型で軽量なZ6&7の方が、私には有り難いです。
ヨーロッパ旅行が、数週間以内に控えているならば、邪魔にならないZ6&7を迷わず選びます。

書込番号:22122010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/19 21:35(1年以上前)

悩むのが楽しいのに、自分が悩んだ結果を他人に押し付けるのもどうなんでしょうか?
アマチュア用ということですがアマチュアに向いているってことで、いいカメラってことですし。
プロ用>アマチュア用、という図式は成立しません。
どちらが自分に合っているかです。

書込番号:22122023

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/19 21:38(1年以上前)

ニコンはコンパクトにしたDf sを出してくれるんじゃなかったの?バカ高いミラーレスなんていらないんだけど。

書込番号:22122037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件

2018/09/19 21:40(1年以上前)

SS最優先さん


個人的に悩んでないです。
アマチュアっぽいカメラなのに、高いなー!というのはポイントでした。

書込番号:22122045

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/19 22:33(1年以上前)

>Gaffeur77500さん
はい、私は 正真正銘の 弩アマチュアでございます。
喜んで 買わせて頂きます。
ご推薦、ありがとうございます。
(現業時代は プロに依頼をしておりました時期もありました)

書込番号:22122241

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2018/09/19 22:58(1年以上前)

弩金目さん


どういたしまして。
どうぞ、買ってください^^

書込番号:22122309

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/09/19 23:05(1年以上前)

 多くの人は迷うというより様子見だと思うよ。

 Z7が発売されて色々と写真が公開されて、その結果”良いな”、”買ってみようか”と思った人が購入するのでは。少なくても現在D850を愛用している人は、慌てて買い換えることはないと思う。

書込番号:22122329

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/19 23:55(1年以上前)

大きさを言い出すとキリがない。
その点フルサイズミラーレスはどのメーカーもボディもレンズも肥大化していてどんぐりの背比べ。

本当に楽したいならAPS-C以下のミラーレスですよ。

それにD850はレフ機です。
指向性は合っていても嗜好性が全く違うのです。
比べても無意味。

ミラーレスの方が便利だからって一眼レフユーザがこぞって移行するとは思えない。

金持ちのニコ爺がレフ機のサブに買うのが大半でしょう。

書込番号:22122465

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/20 00:21(1年以上前)

D850 と Z7

ここからは私の勝手な妄想ですが。

ニコンとして、レフ機からミラーレスへの橋渡し的な存在。現次点でニコンは一眼レフを超えてはならない大人の事情。だから今はキヤノンもニコンもミラーレスで出し惜しみする。

しかし将来はレフ機は駆逐される事が確実だから、近い将来はレフ機を超えたフラグシップのミラーレスZの上位機種を出すのだろうと。

ニコンにしろキャノンにしろ、自社の一眼レフハイエンドを超える高性能なミラーレスを(現時点では絶対)出してはならない!ってお家の事情。
、メーカーの販売戦略での大人の事情なのでしょうね。出し惜しみだけかもしれませんが、もしかしたら本当にミラーレスのノウハウが他メーカー(オリ、パナ、フジ)より周回遅れなのかもしれませんが。

で、D850とZ7どっち買うか迷う人ってのは、将来長く使えるレンズ投資するならZ7システムにしとく方が長く使えるという意味では確実でしょうし、現時点はボディ性能や今までのレンズ資産を生かすにはD850やD5(D500)で、新マウントレンズなんて買っちゃいけないってことなんだろうなーと。

新マウントが将来性ってことならだれでも迷うと思いますよ。これはキャノンのRにも同じこと言えたり。

書込番号:22122513

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/09/20 02:20(1年以上前)

>Gaffeur77500さん
どうも
みなさん 悩ましい選択 かなと 思いますが 。
これから ニコンのボデイ&レンズを揃えていこうとなると やはり Zマウントのレンズが (Fマウントに比べて )メーカーも 販売されて行くでしょうから Z7(Z6)選べれるのが自然ですし。
方や
ニコン使ってらっしゃる方は レンズ資産(D850狙ってる方は)お持ちでしょうから D850購入して 、Z マウントレンズの評判がいい感じなんで 追加でアダプター購入の方が多いかと。 
Zマウントレンズがいい感じで と言うと 方は D850買わないで 既存のボデイにアダプターとレンズだけ買って Z7以降のモデル狙ってる方は
多いんじゃないですか??

まー 様子見の方が多いと思いますが。
僕も 様子見で

レンズもですが アクセサリー類(Z7のバッテリーアダプター)バッテリーグリップ式でないので 噂だと 縦位置用のシャッターが無い??
なんて話が出て来てますんで 縦位置で撮りたい僕なんかは二の足を踏んでしましますね。
アクセサリー含めて 開発中とか 不透明で 僕なら 今の時点で D850買います。(持ってますが)

もっと煮詰めないと 
2020年 オリンピックあたりで 次期モデルが出れば その時考えます。

今は D850で行きます。

書込番号:22122637

ナイスクチコミ!7


DtoZさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/20 04:28(1年以上前)

D810を使っていて、D850は全く欲しいと思わなかったけど、Z7はメッチャ欲しくなって発表日に予約しました。
確かにD850に比べるとZ7は割高感がありますが、アマチュアだから費用対効果とか考えずに、ただ「欲しいから」という理由で買えます。

Z7markII、このネーミングだけはやめて欲しいけど、Z7は中級機の扱いだと思うので、モデルチェンジしてもアマチュア向けっぽいのは変わらないと思います。

Z1かZ9かわかりませんが、ダブルスロットで縦グリップ対応の機種が発売されそうな気がします。その機種が欲しくなるかどうかは、今はわかりません。

書込番号:22122677

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/20 07:07(1年以上前)

今のニコンに両マウントフルの開発リソース振り向けるのは体力的にも資金的にも無理
シュリンクしていくレフ機は後回しでフェードアウト

書込番号:22122777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/20 07:09(1年以上前)

M試したってMは当然初心者向けのおもちゃでしょ
観音のショールームの話し?

書込番号:22122782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/20 16:46(1年以上前)

そもそもD850とZ7で迷っているような人は、Z7には手を出さないでしょう。

まずはD850で良いと思います。

既にD850を運用している人こそ、サブやバックアップに欲しくなる。

ミラーレスとDSLRは価格の正当性はさておき、別ジャンルの機材です。

書込番号:22123705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/20 18:11(1年以上前)

>カメヲタさん

新しい物が良くね?

書込番号:22123864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/20 18:55(1年以上前)

>爽やかな風。さん

D850とZ7を比べる人には、新しかろうが古かろうがD850を勧めます。

ミラーレスとDSLRでは、後者の方がカサもあるし機能やスペックも成熟しているので、D850の方がモノとして割安感を感じる人もいるのでは。

過去にD1に60万円も出したことを考えると、どちらもとてつもなく安く感じるけど。

しかしD1からもう20年かぁ。しみじみ隔世の感があります。

書込番号:22123945

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/21 18:35(1年以上前)

>カメヲタさん

私は最近新し目のD2Xを40000円で
買いました。

書込番号:22126232

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/21 19:23(1年以上前)

f5.6より絞った場合は、絞り効果はEVFに反映しない。反映効果はプレビューをふったボタンでと、
レビューの片隅で読んで気になっていたので、先日実際に触ってその他もいろいろ確かめました。
私のニコンのミラーレスへの期待は、手持ちのPC-Eでアオリ時にファインダーで、ピーキング以外に
自在に深度を確かめることが出来るというのが一番の目的です。
確かに絞り効果の反映の件は事実で、これは他社のカメラでは出来ることで、ミラーレスの恩恵だと思っていたもので、
これでかなり萎えました。
AFーCもその場で試してみたぐらいの感想ですが、追従性が少し気になりました。
またEVFも聞いてたようにやはり60fpsの見え方で、カメラを振ると残像が気になります。
せめて他社と同じように120fpsも選択できるようにして欲しかった。
総合的に考えると
個人的な感想ですが、ロケ先のテーブルフォトやまたスタジオユースにも微妙で、
動きものにも微妙な気がします。
しかし新レンズの写りはよさそうですね。

私的にはD850の方が俄然魅力的です。
ニコンのミラーレスは次のモデルを待つことが吉だと思いました。

書込番号:22126327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/09/21 20:04(1年以上前)

ニコンのZマウント戦略でちょっと心配なのが、「高付加価値」をうたうのは良いんだけど、本当に高製造コストになってないかどうか。

ソニーのEフルサイズなんて、センサーのサイズ以外はNEXと同じで出来るんだから、おそらく10万円台前半の売り出し価格で元が取れる廉価モデルを出せると思う。

今は幸い一人独走のソニーがα9/α7RVで「高付加価値」路線を作ってくれてるから良いけど、彼らはその気になれば性能落とさず価格ダンピング可能なはず。
その時に「D850から高価なレフミラー機構排したのになんで割高なの?」って疑問に説明がついてかつ数が出る・・・なんてミラクルあり得るのでしょうか・・・?

書込番号:22126406

ナイスクチコミ!4


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/22 23:48(1年以上前)

私ならD850です。無駄遣いは覚悟の上で(笑)。

なんとなくですが、ニコンが本気でこしらえる最後の一眼 “レフ機” のような気がするので。

D5 → D6を除いて、ここまで力の入ったレフ機はもう出てこないのでは…というか、んなことやってる場合ではないと(笑)。

書込番号:22129561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2018/09/25 14:52(1年以上前)

5年も経てば、Z7の次モデルが存在してるでしょうね。>Gaffeur77500さん
>hiro*さん

書込番号:22136146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/28 18:09(1年以上前)

>ゆいのじょうさん、皆様
えっ
これからNikonの軸足がFマウントからZマウントに移行していきますかね?

書込番号:22144036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,875発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング