Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 6 | 2018年10月27日 15:35 | |
| 52 | 5 | 2018年11月8日 12:51 | |
| 969 | 183 | 2018年12月28日 09:10 | |
| 775 | 60 | 2018年10月27日 01:17 | |
| 108 | 9 | 2018年10月22日 22:33 | |
| 1158 | 74 | 2018年10月22日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最新ファームウェアが公開されました。
バージョン番号はC:Ver.1.01。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/312.html
14点
なんて、フットワークが良く
柔軟性のある会社なのでしょう!
素晴らしいですね〜
書込番号:22207996 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>なんて、フットワークが良く
>柔軟性のある会社なのでしょう!
バグが見つかったのだからしょうがないね。
書込番号:22208033
8点
ウインドウズのOSのアップデートの回数に学びましょう。
対症療法的なWinの目的とカメラファームとは異なるとはいえ、
良い方向への進化です。
人の努力を、さげすむような、マイナス志向のネガな書き込みは止めたいものです。
書込番号:22208537
11点
f社は発売日にやらかしましたけどね。
書込番号:22208539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう瞳AFが(略
書込番号:22211410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MマウントのレンズとFマウントのレンズ。
フォクトレンダーVMかライカM
フォクトレンダーFマウント、、、、、
の描写を知りたいので、レンズをお持ちの方にお願いします。
花でも風景でも結構です。見せていただけたらと思います。
z6では、フォクトレンダーカラーヘリア7525を標準にする予定で考えています。
7点
駄作ですがライカMマウントを何枚か
高解像度のせいかどうなのか、銀塩だとフワッとした描写のレンズでも結構切れ味が出る感じかします。
ちなみにヴィネットコントロールはオフにしてます
カラーはヴィヴィットで撮ってるんで、ニュートラルにするともうちょっと彩度が落ちるかと思います
ちなみに5.6くらいまで絞ると当然他のレンズと対して変わりません(笑)
書込番号:22207300 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
初めての投稿になります。。
よろしくお願いいたします。
>GasGas-PROさん
D7000所有時にフォクトレンダーULTRON 40mm F2 SLII Asphericalを購入しとても気に入り、フルサイズ移行後も愛用しています。
カールツァイスなどMFレンズを複数使用していますが、Z7+FTZでの使用で何故かこのレンズだけフォーカスエイドが利くのはうれしい驚きでした!
D850でもフォーカスエイドは利きますが、左下に●が点灯するだけなので視線の移動が必要です。Z7ではフォーカスポイントが赤から緑に変わるのでこれまで以上に使いやすくなりました。
自然で見やすいEVFでのピント位置拡大もできて、おまけに手振れ補正もついて、お気に入りのULTRONの利用価値がさらに高まりました。
「描写力」の参考になるかどうかわかりませんが画像添付してみます。
RAWで撮ってNX-Dで現像してます。
書込番号:22207732
13点
>GasGas-PROさん
焦点工房のマウントアダプタ+Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 MCです。駄作ですがご参考になれば。
書込番号:22207837
11点
>yoo1974さん
返信ありがとうございます。ライカ
やはりライカレンズはデジタルでもキャラクターは健在のようですね。
レンズとの相性の良い被写体で撮ってみたいです。
z6はまだ来ませんが、Mマウントアダプタ−だけとどいております。
>吾唯不知足さん
返信ありがとうございます。
ウルトロン4020は、コントラストが少し強めに出るときがありますがイイレンズだと思います。
硬質な被写体が得意ですね。
z7では良いところが引き出されているように感じまこれだけ小型ですとポケットに入ります。
>Tsuyo3さん
返信ありがとうございます。
ノクトクラシック4014はデジでも変わらない写りですね、、Df 、いかにもクラシカルな、、、、
興味深い描写ですね。
画像のないのも寂しいので、
Dfでのレンズ参考と言う建前で、、、、、貼り付けます
書込番号:22210027
4点
>GasGas-PROさん
こんにちは!
Tsukougeiと申します。
私もNikonZとNOKTON 58mm F1.4 SL(Fマウント用)持ってまして、最近、長瀞のライトアップで撮影できましたので報告しますね。
玉ボケを丸くするために、少し絞ってます。
では、失礼いたします。
書込番号:22238725
5点
Z7が出て初めての秋。
これから色々な場所へ連れ出して楽しみたいと思っています。
昨年の秋はD850が発売されて、今年はZ7とZ6が仲間に入り楽しい紅葉になりますね。
皆様は今年の紅葉何処に行きますか?
私はこの間、茨城にある日立海浜公園のコキアを見て来ました。
色々な所に出掛けて撮ってきた皆様の秋を待ってます。
57点
>弩金目さん こんばんは
Z6いいですねー。
こんな感じZ6ならではの表現力ではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3119385/
>この山荘は南側に山があって、風よけになったようです。
今年の紅葉はいい印象が無かったのですが、弩金目さんはいかがでしたか。
紅葉いろいろと行きましたが、これからは冬に突入の予定です。
書込番号:22306109
2点
>Tsukougeiさん こんばんは
六義園、ライトアップは始めて行きました。
平日と言うのに結構人は来ていましたが、夜間は行けない場所があり、人を入れないで撮るのに都合が良かったです。
都内には散策する場所は結構ありますね。
近くにあるので何時でもいけるという気持ちがあって、中々行かないのが多いですか。
それと如何しても知っている場所ばかりで新しく開拓はしないようです。(面倒なのかな)
12月はイルミネーションの季節なので5日撮って来ました。
これからこういうのが好きな人には楽しい季節ですね。(私?)
JPEG+RAWで撮って面白半分に現像して見ました。
書込番号:22306174
3点
>shuu2さん
>たのちゃんさん
>弩金目さん
皆さん
おはようございます。
皆さん、あちこち精力的にいかれてますね(^-^)
写真の魅力は凄いですねー
たのちゃんさん
綺麗な庭園ですねー
晴れの日は、水盤に雲とかも写って綺麗そうですね(^-^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3119210/
>弩金目さん
このお部屋の描写、Zならではですね。
落ち着いた綺麗な描写ですね(^-^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3119385/
>shuu2さん
丸ノ内行かれたんですね!いい雰囲気ですねー
12月になりイルミネーションの季節になりましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3120381/
クリスマスっぽいいい雰囲気のツリーですね(^-^)
等倍にすると色々な光があって綺麗ですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3120387/
乃木坂も東京タワーとイルミネーションの光が対照的で、落ち着いた構図と色味でいいですねー!
全然最近は撮りにいけてないのですが、何日か前にお仕事中の出先で、お昼休みがずれて海沿いの公園に行った際、トンビが沢山飛んでました。
この時期のトンビは中々エサが無く大変なんでしょうね。
空を何回もぐるぐる飛んでました。
カメラその時、車に入れっぱなしで、70-200と1.4テレコンがありましたので、トンビ何枚か撮ってみました。
鳥を撮る方を、photohitoや価格のスレでみますが、実際追いかけて、本当に中々難しいですね。
数枚撮ってですが、距離もありますが、うまくいかないまま、休憩時間が終わりその場所をあとにしました(笑)
悔しいので今度は、お休みの日でも200-500のレンズでも持って行って、再度挑戦してみようかと思います。
本当に駄作ですが、アップしますね。(空の色味が違うのはPLの影響です。)
では、失礼しまーす。
書込番号:22306835
4点
>WIND2さん
JPEG+RAWで撮っていたんで、RAWをカメラ内現像で遊んで見ました。
Z7には基本のピクチャーコントロールの他に20種類のコントロールがあるので適当に現像しました。
やはりおかしかったですかね。
JPEGの色は本来はこの色です。
7日は渋谷と原宿、8日は恵比寿ガーデンプレイスに行って来ました。
WIND2さんは撮りに行かないんですか。
書込番号:22310899
3点
>ニコングレーさん
熱海行ったんですか。それもグリーン車で。
紅葉に、それとも春を探しに?
紅葉はどうでしたか?
そろそろ今年の紅葉も終わりに近づいていますね。
私はもう冬に突入してます。
でも明日最後の秋を探しに行こうかなー。
書込番号:22310946
3点
>弩金目さん
>一条恵観山荘に続いて、アジサイと円窓で有名な明月院。
紅葉まだ楽しめたようですね。(とっくに終わっているかと思ってました)
Z6使い心地どうですか!いいでしょー。
これからレンズが揃ってくると、レフ機はどうするか悩みますね。
書込番号:22311000
3点
>Tsukougeiさん
鳥を撮るのは難しいですよね。
最低500mm位は必要なのと手持では無理ではないですか。(せめて1脚は必要かと)
それと飛んでくれるのをズート待っていなければならないので、忍耐力も必要かと。
昨日今日で、渋谷、原宿、恵比寿と回って来ました。
12月はイルミネーションが楽しいですね。
書込番号:22311031
3点
>shuu2さん
豊富なFマウントレンズ群を
持ち出して、、( なんと、、6本!!)
NIKON D5 で遊んできました!!
まだ Z マウントレンズは少ないし、、、
( まだ、、若いんで、、)
当分は、、F で、、遊べますね!!
レフ機だと、、
「 撮ってる感!!」味わえる!!
D5、、、こりゃまたいい!!?
で、、熱海、、です!!
書込番号:22311688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニコングレーさん おはようございます
熱海お疲れ様でした。多分疲れてなんかいないですよね。
好きなことをしていると時は、食べることも忘れて撮りまくってますよね。
カメラが好き、撮ることが好き、じっとなんかしていられない、と言う事ですね。
そんな訳でニコングレーさんに刺激をうけ、私の中では紅葉は終わったのですが再度撮りに行こうかと思ってます。
午後から出掛けるので、都内の何処かに行ってきます。
写真は高幡不動尊の紅葉です。
書込番号:22311781
3点
文京区白山にある小石川植物園で紅葉を楽しんで来ました。
ここは始めて行きましたが、東京大学の植物学の研究・教育を目的とした教育実習施設ですね。
カエデの並木道があり紅葉していましたが、やはりここも葉っぱは大分傷んでました。
今年の紅葉もこれで終わりですね。
書込番号:22312589
2点
>shuu2さん
東大の小石川植物園、、ですね!?!
懐かしや、、、、?!。
この季節には、行ったことないんですが、、
ノーマークでした、、、。
ありがとうございます!
で、、、
広角ベタの、、
広角 撮り!!?!!
熱海梅園編、、
NIKON D5
AF-S NIKKOR 24/1.4G、28/1.4E、35/1.4G
おまけ、
AF-S NIKKOR 58/1.4G
でした、、。
書込番号:22312719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコングレーさん
広角でこれだけ広々と撮れるのには、とても大きなカエデですね。
>AF-S NIKKOR 24/1.4G、28/1.4E、35/1.4G
それにしても、とても贅沢な使い方をしてますね。
ここにアップする位の写真(画質)なら、まず見分ける事が出来る人はいない様な気がします。
今日はZ7とD850で撮ってきましたが、設定などは同じですがD850の方が鮮やかに撮れているようです。
レンズの違いがあるのでしょうね。
書込番号:22313000
2点
>shuu2さん
マウント口径が、、小さい、、Fマウント、、。
そんな制約のなかで、、築いてきた
Fマウントレンズ群、、、。
AF-S 105/1.4 レンズなんか、、太いレンズを
キューット締めて、、F マウントに収めて、、
その括れが、、また、、いい!!
Z7を購入しましたが、、
まだ、まだ、、 Fマウントのレンズと、、
D5をはじめとした、、NIKONのレフ機!!!
まだまだ、、グレーの中では、、、
こちらが、、メイン!!!
心地よいレリーズ音、、、
重いけど、、、気分良く、、
熱海梅園で、、6百枚ぐらい撮ってきました、、!
NIKON D5
AF-S NIKKOR 105/1.4E
熱海 糸川沿い、、
ドラゴン橋の、、ドラゴン像!!!
レフ機を使おうが、、
ミラーレス使おうが、、
写りは?!
「 腕 」、、、次第みたいでして、、、、!?
未熟で、、失礼!?!!
書込番号:22315811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコングレーさん こんばんは
何かFマウントに不満でも?
>マウント口径が、、小さい、、Fマウント、、。
>そんな制約のなかで、、築いてきた
>Fマウントレンズ群、、、。
>AF-S 105/1.4 レンズなんか、、太いレンズを
>キューット締めて、、F マウントに収めて、、
>その括れが、、また、、いい!!
NikonはFマウント、一眼レフ、全然諦めていないですよ。
我々(ユーザー)がどちらか選ぶことによって、今後Nikonも出方を決めるでしょうね。
私が今チョッピリ不安なのは、今後レンズはどちらのマウントを購入するか迷いますね。
500mm f5.6は品薄で購入できないようで、まだまだNikon使いの人はFマウントと思ってますね。
600枚はどの位の時間で撮ったかわかりませんが、撮りすぎでしょう。
明日もチョコット紅葉を探しに行ってみょうかなー。
書込番号:22315903
3点
>ニコングレーさん
>弩金目さん
>WIND2さん
>Tsukougeiさん
>たのちゃんさん
>カメヲタさん
このスレを見ている皆様
おはようございます
最後、と言いながら未練たらしく出掛けてます。
撮り比べをかねて、早朝の九品仏に行って来ました。
Z7にNIKKOR f1.2やタムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G等を付けて楽しんで来ました。
タムロンは少し前までZ7で使用出来ませんでしたが、ファームアップしたので使えるようになりました。
JPEG加工無、1枚目のみトリミング(サイズが大きい為)
九品仏、盛りは過ぎていましたがもう少し楽しめそうです。
書込番号:22316915
4点
>ニコングレーさん おはようございます
返信遅くなりました。(ゴメンナサイ)
秋を撮りに行けなくて(行かなくて)、冬ばかり撮ってましたので、貼る写真がナイ!!!
Z50mmf/1.8、メチャメチャいいレンズのようですね。
私は単焦レンズはほとんど使わないので今の所は見送る予定ですが、予算が出来たらゲットします。
来年出るであろう14mm-30mmに予算を取っておきます。
今の所出掛ける時はレフとレス機両方持ち出していますが、ニコングレーさんはレフのが使いやすそうですね。
一台だけでしたら私はレスを持ち出していますね。
軽くて使いやすいです。
書込番号:22354719
1点
Z7というかZマウントは中々いい写りをするようですね。
さすが光学メーカーという感じがします。
私はアマチュアで自分の好きな写真を好きな機材で自由に撮れる立場にいるので、その立場でちょっと
主観の話をさせて頂きたいと思います。
写真を趣味にしている私は最終アウトプットのプリントを如何に良いものにするかを考えて楽しんでいますが、
その過程も大事です。
カメラを被写体に向ける、露出を考える、シャッタースピードを変えてみる、ピントを合わす。そしてシャッター
を押す。そしてそのシャッター音や感触ですら楽しみの一部です。
全てが楽しい作業です。色々と試行錯誤を繰り返して100枚の中に1〜2枚のこれだ!!っていう写真があると、
嬉々として嫁さんや子供に見せたりしてますw
昨今カメラはヒューマンインターフェースがどんどんと良くなり、それを使う人は露出もシャッターもピントも
合わせなくて済むようになって誰でも綺麗な写真が撮れます。
でもそれって本当に楽しいんでしょうか?私はポートレートも撮ります。その際に基本的には瞳にピントを合わ
せる場合が多いです。
その際AFでざくっと合わせてMFで追い込みます。自信が無い時は何枚も撮ります。この行為も楽しいです。
そこでよくZ7の欠点?として挙げられる
「瞳AFの非搭載」
ですが、写真を撮るうえでこれってそんなに求められている機能なんですか?
私的にはそこまで機械まかせな写真を撮ったって面白くないのでは?と思います。
「カードスロットが1つ」
まあ2つあったほうが安心かもですが、皆さんはダブルスロットのサブはバックアップで使う方が多いんですね。
私はRAWとJPEGで分けて使っています。又今ままでメディアが壊れた事は一度もありません。
これらは欠点では無く個性であると捉えたらいいんじゃないでしょうか?
αと比べてといったレビューがありますが、スペック好きの方には物足りない部分があるのかも知れませんが、
写真好きにはZ7は十分すぎるスペックだと思います。
65点
>GasGas-PROさん
私も同意見です。ただ、あくまで「私は」です。(私は一眼レフと併用だからです。)
従いまして、ミラーレスは殆どMFで撮影する予定ですので、他はあれば良いかな〜という程度であり、この点ではGasGas-PROさんと同じです。(私は、動き物は一眼の光学ファインダーじゃないと辛いです)
なお、Z7は購入予定なしです。(MF専用にしては高すぎます)
Z6でもMF専用ではまだまだ高いと思っていますので、暫く静観です。
(まあ、MFなのでSONYでもCANONでもPANASONICでもアダプターかませば良いのですが、ボディ内手ぶれ補正がないCANONは脱落です。)
皆さんやはり費用対効果じゃないですか?満足する機能があって適正価格なら不満は出ないですよ。
そういう意味ではZ7は高すぎますね。
書込番号:22200816
4点
ピントくらいは自分で合わせたいな。
いまだにNikonFE2をメインに使っていますが、全面マットに変えたスクリーンに像が浮かび上がってくるのがなんとも楽しいです。
私って変わり者なのなかぁ〜〜(笑)。
書込番号:22200825
4点
趣味、遊び、道楽、の楽しみ方は、人それぞれで御座いますよ。
スペックだけを比べて、理屈をコネている楽しみ方も流行っているようですがね、、、、、、
書込番号:22201170
6点
>ソニーは走っている人でも、なかりの確率であいます。
合ってるんじゃなくて追従(認識)しているだけでしょ?
静止状態でもかなり確率悪い印象しかないけどね。
例えばバック中や新体操中でも瞳AFやローカルAFで実合焦する?
書込番号:22201182
13点
きよぴん39さん
例えが違うかもしれませんが、カメラ、レンズ選びは車を選ぶときの
ドライブスタイルに似ていると思います。
買い物に適したもの、アウトドアに適したものなど運転する方がどこに重点をおく
かで分かれていくのではないでしょうか。
カメラ、レンズを俯瞰的に観察してみれば各製品の特長も楽しくなるのではないでしょうか?
表題の「 写真を撮るということ」は「見たものをどう画像に描けるのか」を探ることだと
考えます。そのメーカーを使って描いてみたいなぁという期待ようなぁ!?
ニコンのような、キヤノンのような、フジフイルムのような、ペンタックスのような
写真に惹かれながらも、フラットなイメージの写真を描き出すソニー使いです。
書込番号:22201766
2点
アバタもエクボ的なスレ主さんの
愛溢れるコメントに歓喜の涙が止まらない
のは私だけでしょうか(?_?)
書込番号:22201793
3点
>GasGas-PROさん
〉趣味、遊び、道楽、の楽しみ方は、人それぞれ
それはまったく同意ですが、「自分はMFだし人は撮らないから瞳AFで騒ぐのは妙だ」と言った人のセリフとは思えないですね。笑
私にはあなたの姿勢は、瞳AFをモノにできないメーカーの技術力不足を、理屈をコネて擁護していようにみえます。
その姿勢が悪いとは言いませんよ、人それぞれなので。
書込番号:22201794 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
瞳AF付きの他社機を愛用してますが、
自分的には…
個人的には…
オリコ的には…
瞳AFよりはタイムラプスある方が良いかなぁああ
小マウントより大マウント、
少々雨に濡れただけで動作不能になる、なんちゃって防塵防滴よりは、ニコン安心安全の防塵防滴、
小指余りで小指たててケガするよりは、小指もグリップをギュッとしたい。
かなぁー♪
書込番号:22201828
5点
>WIND2さん
〉例えばバック中や新体操中でも瞳AFやローカルAFで実合焦する?
歩いているとき、走っている時にピント合う合わないの話をしているのに、何故にそんな条件を持ち出してくるのですか?
実際に使っている人が合焦すると言っているのに対して、追随してるだけと言うってことは、WIND2さんもソニーの瞳AFをお使いなんですかね?
でも合わない「印象」と言ったみたり。どっちなんでしょう。
そのへん明確にした上で「印象」を語るのか、「使った実体験」を語るのかしてもらえると、参考になると思うのですが。
書込番号:22201840 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
ここで言葉遊びしているくらいなら、レンタルしちゃえば良いのに、と思います。
欲しい機能とあまりいらない機能もわかるし、
カタログスペック外の部分も色々確認できる。
さっきレンタル機返しちゃったけれど、瞳AFというか顔認識は試しませんでした。
人物撮らないんで。
書込番号:22202539
11点
スレ主さんのような使い方ならこの機種の機能で問題ないでしょうね。
しかしご自身を「写真好き」と定義されて、便利な機能を求めるユーザーと差別化されるような発言には大いに違和感を感じます。
私も自身を「写真好き」だと考えていますが、主な被写体が「走るチビ犬」「F1はじめモータースポーツ」なのでAF速度+精度はカメラの機能として非常に大事な要素です。
その用途で言うとこの機種はまだ使い物にならないでしょう。
※ニコンプラザで実機に触り、直後カメラ店頭で他社ミラーレス機を一渡り触ってみた感触、また動体の作例も拝見したうえでそう判断しています。
だからと言ってこの機種がダメかと言うとそんなことはないと思っています。
画質の差別化に付加価値を感じる方は良いのではないでしょうか。
書込番号:22202667
7点
>nampac氏
>何故にそんな条件を持ち出してくるのですか?
「歩いている人は完璧に・・・」
じゃあこれは?ってことだけど?
まあ、俺からしてみたら合わない部類だけどね。
>実際に使っている人が合焦すると言っているのに対して、追随してるだけと言うってことは、WIND2さんもソニーの瞳AFをお使いなんですかね?
撮った事あるよ。精度安定性はお話にならなかったけどね。
別スレで議論?したことあるけど、結局は
「要求レベルの差の違い」
ってことで着地したけど。
俺の要求レベル程は精度を求めてないんだと。
でも、俺的には合わないと判断せざるを得ないんだよね。
書込番号:22202891
7点
Z7には瞳AFなるものは搭載していない。
発表の時に、そう公式にアナウンスしていたと記憶しています。
しかし、ソレはないけど顔認識が良い精度であるということですよね?
それならそれで、良いのではないかと・・
既に使い始めた方々の感想が、一番の情報。
ソニーの瞳AF。ユーザーの評価は高いですが、どこかのボタンに割り付けて発動させないといけないので、使い勝手はちょっと不便。
FUJIFILMの瞳AFは右目左目が設定できて、シャッターボタン半押しで発動するので楽です。
いずれにしても、僕はあまり使っていないです。
書込番号:22203022
3点
>nampac氏
↑その別スレの当事者登場です。
書込番号:22203357
5点
きよぴん39さん、お疲れ様です。
>「瞳AFの非搭載」
お金が無くて「Z7が買えない理由」を隠すために「Z7を買わない理由」を探してるんですよ。
いつの頃からか価格コムは「隣のぶどうは酸っぱい理論」と、「オレがそう思うから地球はオレ中心に回ってる妄想」ばっかりです。
書込番号:22203364
14点
>WIND2
なんのこと言ってるの?
書込番号:22203517 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>WIND2さん
そうそう当事者。
でも、書かなくていいですから・・
書込番号:22204422
1点
んじゃ、whg氏
簡単に呼び捨てにしてしまうお子ちゃまに解説ヨロシクね
理解出来ないみたいだから
書込番号:22205153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
んー、どうしようかな・・
僕らのやりとりを見つけてもらって、読み解いてもらったほうがいいかと思います。
僕は、アレでいろいろ考えることができましたよ。
有意義だった。
個々人のしきい値の問題。
難しいかな?
書込番号:22205270
3点
>whg氏
有意義だったと思うことが出来ているならば
それはwhg氏が客観的に物事を思考出来る器があるという事。
多くはそれが出来ないし、そこまでのレベルに達していない。
だから当然違いも分らない。
立証もできずに口だけで誹謗中傷。
まあ、所詮自己評価だけだろうから、
実際に然るべき組織や人物に評価されたこともない。
文字の表現で様々なタイプがいるけど、
良質な結果を撮れる人って結果を提示して立証出来ているよね。
そしてなによりも大きな差は良質な結果には決してネガティブなコメントをしない。
書込番号:22210208
2点
以前撮ったZの雲です。
Zマウントのロゴと似ているので、応援を込めて投稿させていただきました。
コンデジでバスの中からなので、画質がいまいちですがご了承ください。
59点
この画像を
7人のNikonユーザーに送ると
幸福が訪れるでしょう。
書込番号:22196671 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
不幸の手紙ならぬ不幸の画像かも
書込番号:22197153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
大昔、子供の頃、富士登頂ツアーに参加して高速道路から外を見上げると
龍そっくりの雲が浮かんでた。
富士山五合目に着くと、新聞社やTV局が来て大騒ぎ。
崩落事故が起きてた。
当然、登頂は中止。
急遽小汚ない民宿に泊まる事になりエライ目に遭った。
くれぐれもお気をつけ下さい。
書込番号:22198186
1点
皆様、スピリチュアルなレスありがとうございます。
ファンミーティングでZ7を触ってきましたが、
ファインダー表示があまりに自然なのでEVFであることを忘れていて、
拡大表示でのピント合わせなどを試すことを忘れていました。汗;
書込番号:22198705
4点
>dream camera tureさん
やっぱりうえのよこぼうがみじかいですね
書込番号:22199417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あー。準備して、撮影まで時間がある時に切ったりしますね。
三脚固定しての、ちょっと特殊撮影系には、不向きかも。
書込番号:22200090
2点
実際に見た時には、「あっZの形の雲だ」という感じで、まさにZでした。
この写真だと別の形に見えたりしますね。
書込番号:22200918
1点
まだ17名の評価ですが、
レビューのスコアがやや低いですね。
画質や性能は良いと思うのですが、
値段が高いからですかね?
アダプターが付属していないという点も不満が高そうですね。
期待が高く、売れているのに、ちょっと意外な感じです。
6点
>SilentMajorityさん
大変だったんですね!
失言の件、受け入れて下さりありがとうこざいます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:22196122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういう流れを『価格コムへのネガスレ』といいます。
ちゃんとしたコメントをする方々が離れていく要因です。
書込番号:22196200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Slineの24-70は、単焦点ばりの画質です
サンプルを見る限りだと、とてもそーは見えないんだよね。
>AFの性能じゃなくて 設定が少ないってところですね
俺は性能も不満が出た。精度安定性がまだまだ。
>そのカメラとそのレンズを購入した人だけがレビューを書けるようにすればいいんだ。
購入すればいーってもんでもない。
実質初心者が自覚のないレビューしたらサンプルがとんでもないのが出てきて
整合性のないレビューになるだけ。
良質なサンプルアップの下、整合性のある評価が性能レビューだと思うが
>じゃぁなにユーザーだよ。
別に何ユーザーでもいーと思うけどなぁ
中にはどのメーカーのフルサイズ使っても酷い撮影結果しか得られないにも関わらず口だけってのもいるからねぇ
書込番号:22196215
3点
>WIND2さん しばらくです
「Z7」買いましたよ。
子供らのためにハローウィンの飾り付けをしました。
今年、渋谷のハローウィンは27日(土)です。
D850とZ7持ってうろついて入る人がいたら私ですので声掛けて下さいネ。
書込番号:22196351
17点
カメラなんて持ってみて使ってみて撮れた写真を見て評価するもんだと思いますが。
持ってないのにカタログスペックやサンプルで評価する人は所謂動画評論家以下だと思いますよ。
とくにN社はカタログに現れない使って気持ちいい作り込みとかのファンも居るのだし。(私は少なくともそう
買うつもりがないだろう機種をレビューしていくの、本当に不可解です。
書込番号:22196448
23点
ニコンZ7のAFは動体追尾では同社の一眼レフほど信頼できない
http://digicame-info.com/2018/10/z7-5.html
>全ての測距点による動体(遠方からジグザグに近づいてくる自転車)のAFテストでは、途中から被写体を見失い背後にピントが抜けてしまった。このようなAFの動作は、自転車を追尾するケースの多くで見られた。顔認識を使った追尾の場合でも、このテストと同じ傾向が見られた。Z7の動体追尾で一貫していたのは、AFの動きに一貫性が無いことだけだ。
>AFをフォーカス優先からリリース優先に切り替えると、暗所でのAFの迷いは少なくなるが、ピントが犠牲になる。そして、厳しい逆光の場面では、Z7はしばしば全くピントが合わない。暗所のAF性能は、ライバルよりも2〜3EV劣っている。
顔認識は静止している被写体では信頼できるが、動きがあると混乱することがある。我々は、ソニーの瞳認識の信頼性の方を好ましく思う。
>Z7のAFは静物では正確で、1点の測距点による動体の追尾も正確だが、動体を多点測距で追尾する場合は、ニコンの一眼レフの3Dトラッキングほど信頼できない。我々はニコンの一眼レフのAFは、動体の追尾に関しては操作性と信頼性の両面で最高のものだと考えていたが、Z7は、プロレベルの価格にもかかわらずこの水準には達していない。Z7のAFは、ソニーのロックオンAFのような、トップクラスのミラーレスカメラには遠く及ばない。
なるほど。
価格コムで典型的に見られるような感想やレポートよりは参考になりそうです。
書込番号:22196719 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>infomaxさん
発売前の8月23日の記事。
使われてる機種はさらにそれ以前のプロトタイプ。
で?
書込番号:22197028
15点
>アダムス13さん
>infomaxさん
アダムス13さんが貼った記事の元ネタがinfomax氏が貼ったもの。
同記事。
で、その元記事は8月23日投稿された、発売前の記事。
使用された機材はプロトタイプ。
書込番号:22197313
15点
ソニー信者はいっつも口とリンクばかりだな。(笑)
書込番号:22197394 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>アダムス13さん
>infomaxさん
のlinkのDPReviewのニコンZ7の、AF性能のテスト結果の追加記事ですが、
私も読んでの感想は
・AF-S(シングルAF)は正確で、静物では一眼レフよりも正確にピントが合う。
→同意。バチピンきます。
・中央1点の測距点による動体(遠方から近づいてくる自転車)のAFテストでは、100%に近いヒット率だった。
ただ、連写ではバッファが持たず、数秒でスローダウン。
→同意。AFポイント選択して追えば通常動体は問題なし。
連写はこまめなシャッターワークで多用するが、一気に4秒も撮らないので私は問題なし。
・オートエリアによる動体(遠方からジグザグに近づいてくる自転車)のAFテストでは、途中から被写体を見失い背後にピントが抜けてしまった。
顔認識追尾の場合でも、と同じ傾向。
Z7の動体追尾で一貫していたのは、AFの動きに一貫性が無いことだけだ。
→確かにAFエリアがどこ行ってるの?って時があるが親指AFでON・OFFすればAFくるので運用上OK。
所詮、選択がカメラ任せだからね〜って思ってます。
・低照度や逆光の被写体を撮影する際にAF-Cが迷う傾向がある。
テストでは35mm F1.8のレンズ使用時に、EV0からEV-1の間で顕著に迷いが見られ始めた。
→他社機はわからないが、Nikonレフ機と比較してこれはそう思います。
・厳しい逆光の場面では、Z7はしばしば全くピントが合わない。暗所のAF性能は、ライバルよりも2〜3EV劣っている。
→厳しい逆光が何を指してかは不明だが、結構、ピント拾う感想。
他社機との暗所比較はわからない。
・顔認識は静止している被写体では信頼できるが、動きがあると混乱することがある。
ソニーの瞳認識の信頼性の方を好ましく思う。
→これも動きがどの程度か不明だが、バトミントンやバスケ、ボクシングなどを標準域の近い距離で撮影するような場合は、動きに追いつけない。但し、D5の3Dトラッキングでも追いつけないから使わないけど。
・Z7のAFは静物では正確で、1点の測距点による動体の追尾も正確だが、動体を多点測距で追尾する場合は、ニコンの一眼レフの3Dトラッキングほど信頼できない。我々はニコンの一眼レフのAFは、動体の追尾に関しては操作性と信頼性の両面で最高のものだと考えていたが、Z7は、プロレベルの価格にもかかわらずこの水準には達していない。Z7のAFは、ソニーのロックオンAFのような、トップクラスのミラーレスカメラには遠く及ばない。
→・静物、1点での動体追従は正確でOK。
スナップ、風景、ポトレや静粛が求められる場など使いやすい。
・オートエリアAFでの動体追尾はもっと頑張って欲しい。
しかし、カメラ任せAFはレフ機でも撮影条件が合うときやお気楽撮影以外は使わないけど、
本気モードでも使えるレベルになれば楽できますね。
デジカメinfo管理人様のコメント
=================================================
Z7のAFは、静物や測距点を1点での動体の追尾では全く問題がないようですが、測距点自動選択での動体追尾では、期待通り追尾しないことが多いようで、DPReviewの評価は少々辛口ですね。
また、暗所や逆光もウィークポイントのようで、AFは全体的にまだ課題が多いようです。とは言え、Z7はまだ発売直後なので、今後のファームアップでのAFの改善に期待したいところですね。
=================================================
→今回の追加レビューは、確かに同意することが多くあります。
スポーツなど動体撮影はファインダーも含めまだまだレフ機に分があるかと。
だからと言って動体が撮れない訳ではなく、普通に撮影できます。
また、それ以外、ミラーレスの利点も多くあるのも事実で、何度も私は言ってますが適材適所で使い分けができて助かります。
現行他社機との比較は複数マウント運用は考えていないので言及しません。
作例1枚目:太陽に向かった逆光でも葉にピント来ます。
作例2枚目:逆光低照度でもピント来ます(柄杓の枝の留め具)
作例3枚目:太陽反射を入れてもピント来ます(CORALのAL下角)
※3枚ともカメラ撮って出しJpegです。
書込番号:22197440
26点
>ドルフィン31さん
的確正直な評価ありがとうございます。とても参考になります。
また、UPされた画像は「凄い」の一言に過ぎます!クリアで素晴らしい!
(これはもうZ7というよりドルフィン31さんの高度な腕ですね)
書込番号:22197934
10点
>ドルフィン31さん
なるほどです。
ところで私が挙げた件のサイトですが、発売前とか後とかはともかくやはり価格の平均的なレビューよりは信用できると感じます。価格の人ですと「それはプロトでのテスト」と指摘はしても、一定の事務的手順をクリアして他社機との比較をレポートされることは稀ですし、それを投稿する意図にも疑いを持ってしまいます。立場的に責任が皆無に等しいので。
また比較画像を貼るにしても、YouTubeに動画形式でレビューを投稿するくらいはしないと公平なテストかどうかすら分からないですからね(←これはあなたへの批判では全くないですが)。
書込番号:22198052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそもアダムスがなんでそんなに自分の使いもしない機種、また毎回他社の他機種含め、試しただけで多くを語るのかがわかんない。
今回はなるほどとも思ってみた部分もあったんだけど、正直ね、あちこちでてきてそもそもがしつこいよね。
書込番号:22198099 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
momopapaさん、度々のレス失礼します。
>bigbear1さん
コメントありがとうございます。
私はNikonをメインで使用してますので、今回の発売は待ちに待ったミラーレスでした。
通常で使用する分には、よく出来たミラーレスです。
そして、SONYもPanaもいいミラーレスだと思います。
一時、サイレントシャッターの要求がありαも使用していた経験もあります。今はα6000のみ(^^;
撮影結果をファインダーで覗きながら、確認&設定ができることは、自分の経験値での補正や設定との差異もリアルタイムで勉強になります。また、機動性、広いAFエリア、周辺画質、静かなシャッター音、電子先幕シャッター、ボディー内手振れ補正も買いの決め手でした。
AFの精度、信頼性、連写速度、息継ぎなしのバッファ、そして連写時のEVFの更なる光学と変わらないリアルタイム表示など
まだまだミラーレス機種内でのクラス分けをしながら進化、開発をしていくことは必要ですね。
そういった意味でも、この先のNikonにも期待しています。
>アダムス13さん
コメントありがとうございます。
私もよく、DPReviewを見て参考にしています。
色々と検証をしているレビューは他のサイトも含め勉強になります。
ただ、どの機材も同じ時間、同じ設定で、光線も変わらすブレなく、というのは無理がありますから、
全てにおいて公平にとも言い切れないことも見られます。
したがって、あくまでも参考として、結局は自身のフィールドに於いて確認、検証が必要となり、運用方法を決める形になりますね。
余談で、Imaging Resourceも参考にしています。
書込番号:22198247
8点
小口径マウントユーザーさんが、大口径マウントのZ7が羨ましいから(笑)
書込番号:22198261 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
書込番号:22199124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かにユーザーとしては、この先いつか24−70 f2.8も出るようなので、
f4標準ズームは、ある程度同じ大きさですむならば24-105の方が使い分けを考えると格段に良い。
24-105 のf4ではなく、24-70 のf4としたのはニコンの戦略。
画質が最上級という印象にしたかったからでは。
書込番号:22199446
5点
>infomaxさん
隠れた勝者はX-T3と書かれていますね。
現在、富士機がメインなので、孤軍奮闘で嬉しい!
書込番号:22199613
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































































































