Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥457,875

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥457,875¥457,875 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,875 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2030

返信141

お気に入りに追加

標準

Z7の作例をバシバシ上げましょう!

2018/10/06 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 Tsuyo3さん
クチコミ投稿数:109件
当機種
当機種
当機種
当機種

発売から一週間が経過して三連休!台風などの心配もあるかもしれませんが、Z7を購入された方々は撮影を楽しまれてるかと思います。
プロアマ、上手い下手関係なくバシバシZ7で撮影した写真をアップしませんか?
撮って出しでも現像でもレタッチでもZ7で撮影した写真なら何でもあり。

ひとつお願いがあります。
アップした写真の批判はやめましょう。

それでは早速、私から。
よろしくお願いします。

書込番号:22164520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!70


返信する

この間に121件の返信があります。


shuu2さん
クチコミ投稿数:9035件Goodアンサー獲得:20件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2018/11/18 07:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

峰谷橋

月夜見から

奥多摩周道路

11月3日の奥多摩紅葉。

書込番号:22261461

ナイスクチコミ!3


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/21 18:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

広州白雲空港です

日本だったら入るのを躊躇しそうな通りに、工場があったりします(笑)

佛山市の街で、花を撮ってみました。

左はイオンです、街の中の川の様子です。

>Goodluck Nikonさん

情報有難う御座います(^-^)

>camepong2さん
黒猫毛並み綺麗で上品ですねー

>さぬき鉄道さん
電車の流し撮りかっこいいです!
函館の夜景も綺麗ですねー

>shuu2さん
ヌケのある青空いいですねー
あちこち撮りに行かれてますねー!
次は何を撮りに行きましょう?(^-^)


僕は、仕事が忙しく紅葉はあれから中々撮りに行けてないです。

今週末は、紅葉は難しそうですが、徳島に滝を撮りに行こうかと思っています。

昨日まで中国の広東省にいまして、中国出張の分を何枚かアップしますね(^-^)
では失礼しまーす!

書込番号:22269211

ナイスクチコミ!5


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/21 19:14(1年以上前)

当機種
当機種

反射が多いのでトリミングしてます

輸送機でしょうか?あまり見慣れない飛行機見ました

>さぬき鉄道さん

函館と呉間違えました。

呉の夜景だったのですねー

失礼しましたー。

昨日の飛行機の中からの大阪上空の夜景アップしますね!
反射してて駄作ですがー

また、作品拝見させてくださいねー
失礼しまーす(^-^)

書込番号:22269331

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/21 19:22(1年以上前)

>Tsukougeiさん

2枚目、路地の工場ビル、さすが中国ですね。

現役の若いころ、香港に特注製品の発注に出張したとき、
尋ね着いた発注先の工場は 9階建ての雑居ビルの5階にありました。
オフィスや様々な工場の雑居ビル、そのものに驚き、
その中で重油ボイラーがゴーゴー唸り、原料のプラスチックを溶解していました。

ビル内に居ること自体が恐怖でしたね。

書込番号:22269345

ナイスクチコミ!4


shuu2さん
クチコミ投稿数:9035件Goodアンサー獲得:20件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2018/11/21 20:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

芦ノ湖スカイラインから

仙石原

鎌倉 円覚寺

>Tsukougeiさん こんばんは


>昨日まで中国の広東省にいまして、中国出張(^-^)

仕事ですか。

Z7持って行ったんですね。

仕事なので思うようには撮れなかったかと思いますが、何時もとは違った(日本)風景など撮れましたか。

窓の反射には悩まされますが、アマゾンでこんな商品を見つけました。

https://www.amazon.co.jp/%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF-%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E4%B8%A1%E9%9D%A2%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E6%98%A0%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%E9%98%B2%E6%AD%A2-JM-077/dp/B07KCKVKQX/ref=pd_rhf_ee_p_img_8?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=R6KW63K3M3JBTARWVYAW

15日箱根に行きましたが、紅葉は終わっていました。

これからの所もありましたが、葉っぱが枯れてしまって紅葉にはならないようですね。

見慣れない飛行機、何かで見たことがあります。

乗り込むのに時間がかかるのとの事で、輸送機用にしたとの飛行機ではないでしょうか?

書込番号:22269448

ナイスクチコミ!6


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/21 20:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>弩金目さん

こんばんは!

>2枚目、路地の工場ビル、さすが中国ですね。
新しい大きな工場もありますが、
まだまだ、こんな工場ビル沢山ありますね!

話変わりますが、中国の友人にGTRについて聞かれました!
日産のGTRが、日本だと1000万くらいからと言うと、安いと言ってました!
確かに2000万を超える高級車が沢山街中に、ゴロゴロ走ってますw

>現役の若いころ、香港に特注製品の発注に出張したとき、
尋ね着いた発注先の工場は 9階建ての雑居ビルの5階にありました。
オフィスや様々な工場の雑居ビル、そのものに驚き、
その中で重油ボイラーがゴーゴー唸り、原料のプラスチックを溶解していました。

中々、怖い環境ですね 笑笑
今は、環境汚染の規制も始まってたり、少しはマシになってるかもしれませんね!

空気は少し良くなってますが、綺麗な青い空は中々見れません。

コメント頂きありがとうこざいます!

もう少しで、エックスデイですねー
弩金目さんのZ6での、作例楽しみしています (^ ^)

書込番号:22269576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/22 16:24(1年以上前)

別機種

下端にマジックテープ

>shuu2さん
レフ板兼用にはなりませんが、窓ガラス反射防止に、自分はこんなのを自作しています(材料費¥300-位)。
数年前に この価格comで見て作ったものです。
マジックテープを増やすことで レンズの太さに対応します。

書込番号:22271249

ナイスクチコミ!5


camepong2さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2018/11/22 19:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

COSINA 20mm 1:3.8 MC MACRO


絞りはすべてf8.0です

書込番号:22271599

ナイスクチコミ!6


shuu2さん
クチコミ投稿数:9035件Goodアンサー獲得:20件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2018/11/22 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

絵画館前イチョウ シグマ15mm対角魚眼レンズ

同じ

芝公園

東京タワー

絵画館前のイチョウ、芝公園、東京タワーを広角系シグマレンズ15mm対角魚眼で。

書込番号:22271737

ナイスクチコミ!8


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/22 20:59(1年以上前)

>shuu2さん
Sigma15mm確か持ってたはず、と防湿庫確認したら、ありました。
レンズキャップ+フードのようなカバーの付いたレンズですよね。

最近 持ち出した記憶がありませんでした(笑)。
ZにFTZで問題なしですか?

書込番号:22271835

ナイスクチコミ!4


shuu2さん
クチコミ投稿数:9035件Goodアンサー獲得:20件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2018/11/22 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

絵画館前

15mmで ピンが少しあまいです

増上寺

芝公園

>弩金目さん こんばんは


いよいよ明日ですね。(決戦は金曜日・ドリカム)

私はあまりレンズ遊びをしないのですが、弩金目さんには持って来いのカメラかと思います。

シグマ15mmはMFでしか使えませんが、ピーキングを利用すると使いやすいかもしれません。

それでも撮るときは拡大して確かめたほうがいいですね。

初めはピーキングだけで撮っていたので半分位ピンボケでした。(いちいち確かめるのが面倒だったので)

書込番号:22272000

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/23 08:44(1年以上前)

>shuu2さん
MF、了解です。
快晴のようで、Z6の門出に気持ちよく 出かけられそうです。
今日の空の蒼さをとどめておきたいですね。

書込番号:22272816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/24 00:30(1年以上前)

当機種
当機種

岡山駅にて

書込番号:22274991

ナイスクチコミ!8


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/24 20:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

徳島県那賀郡に行きました。

>shuu2さん

こんにちは!

>見慣れない飛行機、何かで見たことがあります。

乗り込むのに時間がかかるのとの事で、輸送機用にしたとの飛行機ではないでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーー
アントノフ!ウクライナの飛行機みたいですね。
めずらしい飛行機も成田には飛んでますね・

ーーーーーーーーーーーーーー
>仕事なので思うようには撮れなかったかと思いますが、何時もとは違った(日本)風景など撮れましたか。


ーーーーーーーーーーーーーーー


そのつもりでしたが、スケジュールが強硬すぎて、風景は撮れませんでした。

代わりといっては何ですが、今日徳島県に来ています・

那賀郡の大釜の滝滝を見にいったのですが、滝周辺の紅葉も無く薄暗くてそれほどではなかったのですが、その他の地域は、ちらほらまだ紅葉が残ってました。

明日も、少しめぐってこようと思います(^-^)


忍者レフ写りこみは全然無さそうですね!

私も使ってみようかなと思います。
いい情報有難う御座います。(弩金目さんも有難う御座います)

書込番号:22276921

ナイスクチコミ!3


camepong2さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2018/11/25 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

所属事務所、本人、主催者、許可済み
倉敷 美観地区

書込番号:22279159

ナイスクチコミ!5


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/27 01:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

行く途中の、うぐいすの滝です

雨乞いの滝です。

水しぶきもありますね

シダの葉も、自然で綺麗です。

>Tsuyo3さん
皆さんこんばんは!

徳島県に行く機会がありまして、滝を撮りに行ってきました。

徳島県の神山町の雨乞いの滝にいってきました。

雨乞いの滝は大きな滝で中々見ごたえがありました。
ただ、滝をみるまでは30分から40分、中々上る道でだったのですが、まばらではありますが、見に来る人が少し人が多いのがちょっと撮りづらかったです。

上る途中も渓流で、滝がいくつもあり、大きな岩があったり、雄大な自然は満喫出来ました。

何枚か撮影しましたので、アップしますね(^-^)


では失礼しまーす(^-^)

書込番号:22282246

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/28 02:09(1年以上前)

当機種
当機種

人が多い〜

天空の鳥居

香川県観音寺市

2枚目の写真を撮るため背面液晶を積極的に使いながら長時間露光をしましたが、
同じ方法で使用したD700と比べZ7のバッテリ減りは結構緩やかに感じました。

書込番号:22284523

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/28 02:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

剣山(リフト山頂駅そば)

山頂までもう一息

剣山(山頂1)

剣山(山頂2)

徳島県の剣山に登ってきました。
初冠雪していた雪が日陰で凍っておりスニーカーでは歯が立たずひどい目にあいました。 ご注意を。

軍手を着用したのですが、大きめのボタン、ボタンで操作が完結する、ジョイスティックの有難みを思い知りました。
あとやはり、軽く、コンパクトなのは山では大正義ですね。

電池は658枚撮って、残り28%といったところです。

書込番号:22284532

ナイスクチコミ!7


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/28 09:50(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

剣山!と聞き、「えっ!」 石鎚山に並ぶ四国の高峰に!と思い、写真を拝見。

スニーカーで、が頷けました。

楽しんでおられますね!

書込番号:22284890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/28 13:02(1年以上前)

>弩金目さん
剣山はリフトで頂上近くまでのぼれますから春夏秋はかなり登りやすいですね。無論油断は禁物ですが。
まもなくリフトも営業期間外になり雪が積もります。
アイゼンなしの軽登山は春までお預けです。
Zはやはり小型軽量がすばらしいです

書込番号:22285197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1267

返信59

お気に入りに追加

標準

注目されるNikonの苦笑  笑っ

2018/10/06 22:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:412件
機種不明

これをカメラ興味ありの人が見たら、、、

Nikonのミラーレス酷いよね酷いよね!!
Nikonなんて買わない!!
ってなる? 笑っ

実際の現場であれ、
メーカーとの信頼性であれ、
付き合いもあったり、

プロ、アマ、共に複雑にユーザーは色々ある訳で。。。

そんな中の
叩きたい彼らの文章薄っぺら過ぎ 爆

と、Nikonユーザー酔っぱらいの戯言。。。
でした( *´艸)

当スレは戯言に付き、他のNikonユーザーに失礼にあたるなら削除問題なしです!


書込番号:22164268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/07 23:51(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

複アカさんは、ごく少数ですか。う〜ん。

別スレで、誰と誰がっていう組み合わせを考えると面白いって書かれていましたね(違っていたらごめんなさい)。あれ、確かに面白いです。一度、〜赤い自転車〜さんと答え合わせしてみたいです。ちょっと、ここでは出来ないんですけれどもねww。

キヤノンの発売日以降どうなるか、私も観察していきたいと思います。


書込番号:22167089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/07 23:58(1年以上前)

『ソニーのカメラ、最近ではプロの人もよく使ってると思います。
ユーチューバーのイルコさんとか
伴さん、
このスレ内限定でも、
hiro*さん、
Photon99さんの他にも結構おられると思いますよ』

〜赤い自転車〜さん
教えてくれてありがとうございます。

そうか、ソニープログラファー増えてるんやね。

SNSの発達で参入障壁が下がったので、カメラ持った瞬間から誰でもプロを名乗れる時代やからネ♪

オリコもガラケからiPhoneに替えたらプロになってみようかな、このスレにいるソニープログラファーさんたちみたいに♪

書込番号:22167100

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/08 02:07(1年以上前)

>※ 現在、Z-mountカメラのバッシングを行うために、ニコンファンを自称したり、ほぼ使用していないのにレビューを書く方が増えています。購入を検討されている方は、必ず機種名が正しい写真を投稿されている方のレビューを参考にされてください。

と前置きした「Z-mount」さんのZ7レビューを読んでちょっと唖然としました。
簡単に挙げますと、

>2. RAW(パソコンを使う人用)の写真においては、SONYは純正のソフトがありません。SONYストアの方曰く、 Lightroomの使用を推奨されているのですが、月々税抜き980円の使用料が発生します。

ソニーユーザーなら当然知っている筈ですが、、、image edgeでRAW現像出来ますし、キャプチャーワンも無料使用が可能です。
ご所有の7RVをどの程度使っていらっしゃるのか、疑問に感じました。


>SONYの場合はEマウントの設計段階でAPS-Cサイズを念頭に設計したもので、本来は35mm判フルサイズ前提で開発されていない事が公式に発言されています

「公式に」とは、一体どこなのか?ソースは?
私が知るかぎり、公式のインタビューにてもともとフルサイズ化前提されていた旨が述べられています(ソースは、玄光社「ソニーEマウントレンズ完全レビューブック」)。ただし当初の想定より早く出すことになった、と。


>Eマウントは小型軽量最優先がメインとなっています。その為、ZEISSの銘が付いていてもズームレンズ系には不満がありましたし、ハイグレートなレンズでも後処理前提のためか、収差が強めに残るレンズが多く存在します。例えば絶対的に守りたい構図でも、パソコンソフト処理を使用すると、周辺部が切り取られ想定の構図の仕上がりにならなかったり、立体感が奪われたり、色が抜けるなどのデメリットが生じます。そのデメリットと引き換えに小型軽量が実現できています。

「小型軽量最優先」メインと言いますが、そうでしょうか?
最初の24〜70mmF4は評判悪かったにしても、その後の24〜105mmF4やGMシリーズなどは現にかなりの人気を博しており、画質評価も抜群なレンズが「多く存在します」。勿論、ボケ味なども含めた「画質」です。GM24mmなどは比較的小型ですが、GM85mmは小型ではありません。
「小型軽量最優先」といえば、せいぜい28mmF2、35mmF2.8、24〜70mmF4、50mmF1.8あたりの数本でしょ。
当然ながらそのレンズごとにコンセプトや設計目標が違うので、端的に収差の少ない光学性能を求めるベクトルではないが、それを「小型軽量最優先」とまとめるのは不適切。


わざわざ私が述べるまでもなく、日常的にソニー機を使っている方の90%が不自然さを感じる(であろう)レビューになっています。


書込番号:22167266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/08 02:30(1年以上前)

>アダムス13さん
私もあれっと思ってしまいました。
capture one無料で使えるよね?と。
元々capture oneのファンである私にとって基本機能に限定されるとはいえ、無料であの優秀な現像ソフトを使えるのは大きなメリットです。
それこそ以前はカメラ買い換える度にバージョンアップされていてその都度買い替えを余儀なくされていたので。。
レビューアさん、たまたま知らなかったのか、それともα歴がまだ浅いんですかね。

それにしてものあのレビューの写真素晴らしいですね。

書込番号:22167280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/08 02:42(1年以上前)

アダムス13さん
「Z-mount」さんのZ7レビューを読みました。

『(ソニーには)純正のソフトがありません』は確かに間違いか気づいてないのかもだけど、ソニー純正image edge等での現像やセレクト作業は、ぶっちゃけソニーユーザーさん達誰もが認める発展途上のデキで、ニコン現像ソフトの方がはるかに使いやすいのは、皆さんの意見は一致すると思われ。

キャプチャーワンはクセあるかな(笑)

それにしても、「Z-mount」さんのレビューの写真、綺麗ですね。

書込番号:22167288

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/08 02:42(1年以上前)

>アダムス13さん

>私が知るかぎり、公式のインタビューにてもともとフルサイズ化前提されていた旨が述べられています(ソースは、玄光社「ソニーEマウントレンズ完全レビューブック」)。ただし当初の想定より早く出すことになった、と。

ソニーEマウントレンズ完全レビューブックの記事、私は後付けの言い訳ではないかと考えています。過去を無かったことにしたいのかなと・・・

下のリンクはNEXとかいうカメラの開発者インタビュー記事です。はっきりと35ミリフルサイズには対応せず、APS-Cサイズまでに限定していると話されています。違うということであれば幸いですが、どうでしょうか?

小型軽量と一眼クオリティを両立できた秘密――ソニー「NEX」開発者に聞く
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html

ソニー使っていますが、小口径マウントについては少しコンプレックスを感じてはいます。
まあ、サードパーティレンズに問題なければOKですが・・・

PS:
レビュー記事については、ニコンを無条件に褒め過ぎるものも当然参考にはならないと思います。

書込番号:22167290

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/08 02:51(1年以上前)

追記

「Z-mount」さんのレビュー、冷静かつフェアで良いレビューの見本に思いました。

ちなみに、自画自賛になっちゃいますが、、オリ公のA7R3のレビューも今読み返しても完成度高いと思った(笑)感性のレビューの一品です

書込番号:22167297

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/08 03:22(1年以上前)

上のカキコミ、一部修正というか、誤解されかねないので追記します。

【 Z-mount 】さんのレビュー、結構良いと思いました。読まずにコメントしてました。すみません。

アダムス13さんに悪く言われているので、ソニーを悪くニコンをべた褒めのレビューなのかと思いました。
まあ、ちょっと意見の違う点もありますが参考になります。

書込番号:22167314

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/08 03:43(1年以上前)

面倒だからスレ立てたよ。
じゃね(^o^)/

書込番号:22167332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/08 06:46(1年以上前)

>Photon99さん

>必死というのが刺さったのかな?

全然違うと思いますよ(^^)(^^)(^^)。


書込番号:22167429

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/08 09:10(1年以上前)

最終評価が固まるまでは7 8年かかります。

書込番号:22167676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2018/10/08 12:29(1年以上前)

>おりこーさん

>> ちなみに、自画自賛になっちゃいますが、、オリ公のA7R3のレビューも今読み返しても完成度高いと思った(笑)感性のレビューの一品です

ほんとうにそう思ってるのか??
もしそうだとしたら...
ああ、また書いてしまった。トラフィックの無駄だとわかってるんだが(笑)

ところで。。

Nikonの評価したいんだったらZ7だけ見ててもしょーがないと思うんだけどね。
止むに止まれぬ。。って出した感の強いZ7。
今はたとえいろんな部分でソニー以下と言われても当然としか言いようがない。
この時点でフルサイズミラーレス、あれこれと評価すること自体がナンセンスだ。
爽やかな風。さんも言われてるけど。ただ。。
追い越し追い越せ。。というのはあるのでどうだろうと自分は思うな。

評価して金もらえるならまだいいが、そうでないなら自分のなんの得にもならねえ。
そんな時間あってストレス溜めるくらいなら、カメラ持って外へ繰り出せば。

余裕あれば、もしくは仕事で見合う最高のアウトプット出すのであれば、それぞれ得意の機種使い分ければいい。

自分のスタイル、価値観に合ったもの選んで使えばいいんじゃないの。
自分の機材を他機種を下すことで優位性を感じてマスターベーションしててもな(爆)

書込番号:22168081

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/08 13:16(1年以上前)

別機種

ダリヤ

 現有機はα7RV+FE24-105oF4なのですが、以前はD750に続きD810までレンズはAFS24-120of4でしたので、ニコンからフルサイズミラーレスの発表があったとき、当然、標準ズームの24-105of4のキットレンズもあるものと確信し、α7RUからの乗り換えを検討していたのですが、残念ながら登場したのは中域までの24-70oF4で、今後のロードマップにもその予定がないようなので、購入をあきらめた次第です。
 
 実際のところ、ライバルのキャノンもフルサイズミラーレスと同時に24-105of4の発表があり、さらにパナもフルサイズの参入を表明した際にも、対応レンズとしてしっかり24-105of4もあるようですから、なぜニコンだけが売れ筋と思われるこのカテゴリーのレンズを無視したのか、ロードマップにさえその予定がないのはなぜなのか、理解に苦しむところです。
 
 たぶん、レフ機用のAFS24-120of4があり、アダプターで十分と踏んでのことでしょうが、果たしてこれでユーザーの期待に応えたと言えるのか、次機種に期待したいところです。

書込番号:22168181

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2018/10/08 16:01(1年以上前)

>murazinzyaさん

キットレンズが24-105of4ではなく、24-70mmF4になったのは
1に高画質、2に小型化でしょう。

周辺まで十分解像するレンズをこの大きさに収めたのはすごいと思いますよ。

旅行に便利な24-120mmF4は、2〜3年のうちにラインナップには入ってくるでしょう。

書込番号:22168494

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/09 10:22(1年以上前)

>40D大好きさん
 それにしても、ℤシリーズのレビュー満足度が3.66というのはずいぶん辛めの評価ですね。
 もっとも、巷間言われているように、ソニーのα7V、α7RVに真っ向勝負を挑んだ、ニコン渾身のミラーレスでしょうから、ユーザーの期待感もあのティザー広告でいやがうえにも盛り上げた結果の期待外れの両機のスペック、がっかり感も相当あったのだと思います。
 
 それはともかく、パナもシグマとともに、ライカLマウントのフルサイズミラーレスに参入するようですから、サードパーティ製レンズが完全互換となれば、ユーザーは純正かアダプターを介する不便さを嫌い、ひょっとすると、このカテゴリーでのシェアを奪われるやも。

 まぁ、ニコンは堅実な経営方針といわれている割には、時々市場動向を見誤ってポカしたりしますから、たかがレンズ1本ごときになどと言ってられない気もしますが・・・。

書込番号:22170381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/09 12:05(1年以上前)

ミラーレスとしては値段の下がったα7RVがライバルだけど、真のライバルは、誰もが認める一眼レフの完成形であるD850だろうから、Z7としてはガチンコ勝負に出た感じやね。

雑誌のライバル対決では3機種優劣つかない感じで出始めている中、解像感等は、ソニーが誇る看板レンズGM24-70F2.8(約20万円)よりもZ7のキットレンズ24-70F4の方が頭1つ飛び抜けているので、長期的に考えたら、Zシステムは手堅いのではないやろかと、小生思う。

小生は、レンズ投資が足枷にならない選択をしたいかな♪

書込番号:22170539

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:63件

2018/10/09 12:22(1年以上前)

>おりこーさん

要はあなたがそう思うのであればそうすれば、ということだ。
敢えて当たり障りの無い書き方にしていてカモフラージュしても、滲み出ているので誰でもわかる。
まあ、言論は自由だからな。

書込番号:22170572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/09 15:50(1年以上前)

>私はパナ&ライカ&シグマ連合がゲームチェンジャーになると見ています。特に欧米ではライカの影響は無視できません。

私自身も後出しの方が有利だとは思いますが、上記の見解はどうかなと。たとえば、ライカのフルサイズミラーレスって、年間1000台ぐらいしか出ないんですよ。ほとんど無視できるレベルです。欧米でも地方に行くと売っていないので、若い人の中には「ライカ」というメーカーを知らない人もいます。

そもそも、ライカは世界的にはかなりマイナーなメーカーです。ライカは中国のスマホメーカーであるファーウェイと提携していますが、ファーウェイを通して世界的な知名度を高めようとしているぐらいです。カメラ市場では、そのライカに知名度を頼らざるを得ないパナソニックというのも、まあ、どうかなと。

書込番号:22170901

ナイスクチコミ!4


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2018/10/09 20:29(1年以上前)

あのね、写真ってボディだけじゃ撮れないんだよ。レンズが必要。

パナ&ライカ&シグマ連合、発表ではパナのボディはかなりいけそう。

そしてボディはパナ製、レンズはライカ純正やシグマ製が普通に使えて、ボディ側でレンズ補正(ディストーション補正、周辺光量補正、倍率色収差補正、回折補正)ができるならばかなりいけると思う。

ボディはパナ、レンズはライカ純正(ライカ設計製造)の組合せで使う人が米国、欧州で一定数出てくると思うよ。
パナライカレンズも出てくるとは思うけどね、設計メーカーが変わるとレンズの性格や色味も違ってくるからね。

書込番号:22171407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/10 09:23(1年以上前)

>Yu_chanさん

その「一定数」が問題なのです。もう一度書きますと、ライカのフルサイズミラーレスは、昨年時点で、年間1000台ぐらいしか出ていません。これは世界全体です。ほとんど無視できるレベルです。ニコンはZ7だけで既に月産2万台ぐらい生産しています。Z7の2日分以下です。

そのため、欧米でもほとんどの人はライカを持っていませんし、キヤノン、ニコンの方がブランド力は高いです。日本ではドイツカメラに対する信仰がありますが、海外ではありません。

そもそも、ライカは世界的にはかなりマイナーなメーカーです。ライカは中国のスマホメーカーであるファーウェイと提携していますが、ファーウェイを通して世界的な知名度を高めようとしているぐらいです。ファーウェイは世界第2位のスマホメーカーなので、ライカはそれに乗っかっているんですよ。

カメラ事業を抱えるパナソニックアプライアンスの本間社長は、パナソニックのフルサイズミラーレスの目標を10%としています。現在のパナソニックのシェアがミラーレス市場では10%程度なので、おそらくそれを念頭に置いているものと思いますが、ニコンが月産2万台を目標に掲げ、市場ナンバーワンを目標にしているのと比べると、控えめです。顧客層も狭く、プロサービスもソニーのように海外では外注でしょうから、拡大は限られるでしょう。

書込番号:22172595

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ344

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

Z7は高速だが高価なXQDカードを採用しました。
ということは旧世代メディアを使用しているα7R3を実際的な連写性能で圧倒しているということで良いでしょうか?

書込番号:22162840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2018/10/06 14:54(1年以上前)

ニコンはXQD(CFexpress)とSDを採用するのだと思います。

プロ機、ハイアマ機はXQD、他はSDになるのかなと思います。

高いのは採用機種が少ないのと、マイクロンがレキサーを手放したことでソニーとDELKINだけで競争相手がないってのが現状だと思います。

書込番号:22163069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/06 14:56(1年以上前)

何か 他のカメラに
秒間120コマ撮れるカメラが有ったような?
そっちのほうが凄いぞ。

書込番号:22163074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 14:57(1年以上前)

マルチポストOKなのでスレ主さんの大好きなソニー製品の板にも同じスレ立てられてはどうでしょう?
こちらの板は、釣り糸の大きさにみなさんうんざりしているので。

書込番号:22163077

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/06 15:10(1年以上前)

「他」じゃん!

書込番号:22163107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2018/10/06 15:14(1年以上前)

>マルチポストOKなのでスレ主さんの大好きなソニー製品の板にも同じスレ立てられてはどうでしょう?

マルチが減らないからOKになったのだと思います。
OKになったとは言え一本化する方が意見がまとまって良いと思いますね。

書込番号:22163118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/06 15:21(1年以上前)

え、カカクコムってマルチポストオッケーになったんですか(笑)
なんかもう管理を放棄してんですね。

書込番号:22163134

ナイスクチコミ!15


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/06 16:37(1年以上前)

残念ながらまけてます

書込番号:22163295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/06 16:44(1年以上前)

CFexpress 対応になってから本領発揮!?かもしれない。

書込番号:22163306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/06 17:01(1年以上前)

私も含め相手しなければ良いのでは?
と思うところも有りますが…

しかし、ソニーユーザーに無視されるよりも
もしかして良いのかもしれませんよ?
気にしてなければ、見に来ませんもん

ソニーやキヤノンの板にNikonユーザーさんは荒らしに行かないですよね?
私はNikonの板しか興味ないので判りませんが…

アンチも含めてファンですよ(笑)

しかしPeEまんさんの書き込みは毎回淋しいですね…

書込番号:22163342

ナイスクチコミ!13


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/10/06 17:30(1年以上前)

確かに気になりますね。

連射速度、バッファメモリー、カードへの書き込み速度。

数字で見ると、ソニーのSDが300ぐらいで、XQDが400ぐらい見たいですね。
20%ぐらい早いんですかね?

連射はソニーが10で、ニコンが9。

https://mirrorless.me/nikon-z7-sony-a7r-mark3/

バッファメモリーの容量は公開されていないので、この辺が、なんともですが、同じなら、ニコンの方が連射も少ないので、30%ぐらい早いのかも。

実際は、ショール無で、連射して見て、バッファいっぱいになった段階で、止めて、次回撮影するまでの時間を測るとかですかね。

まあ、こういうのは、多分どこかの雑誌がやてくれるでしょう。


データ破損、という面での、安全性については、α77の時からで考えると、7年ぐらいはソニー使っていますが、データの破損は一度もないので、より優れているかもしれませんが、そもそも壊れないのと、何かあったときは、ダブルスロットの方が良いですよね。多分。

書込番号:22163408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/06 18:37(1年以上前)

私はソニーユーザーですが、小口径マウントのコンプレックスを完全に克服したZシリーズが気になって仕方なく頻繁にチェックしています。
購入したいけど、ソニーのレンズはたくさんあって別に不満はないし、キヤノンとパナソニックもあってどうしようかなと・・・

そういった中で、少数のソニーユーザーが副アカなどを駆使して、Zシリーズは大したことないよなどの啓発活動?をしていて、それを観察するのも習慣になりました。αユーザーのZ7の星一つレビューなんかもそうですが、コンプレックスなんでどうしようもないんでしょうね。

いきなり現れた副アカ、さて誰が化けた姿でしょう?
この人が化けてるんだろうなと当たりを付けて観察すると面白いですよ。

書込番号:22163588

ナイスクチコミ!27


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/10/06 19:19(1年以上前)

副ではなく複ネ♪

書込番号:22163706

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/06 19:20(1年以上前)

AE 追従がどうのこうのというところが、処理能力に関係あるのか分からないけど、
連射と保存スピードはバッファも関係するし、実際に両機種持ってる人のレポート待つしかないんじゃないかな。
あまり多くはいないと思うけど。
そのうちレポートはこか以外でも出てくるんじゃないかな。

書込番号:22163708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/06 19:26(1年以上前)

>kyonkiさん

複数の複、そうでしたね。間違えました。
あまりに活動が凄くて副業の副のイメージです(笑)

書込番号:22163731

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2018/10/06 21:46(1年以上前)

連写の速度比較はしていないけど、
Z7の連写ってバッファフルになってもナチュラルに低速化して息つくことなく連写継続しながらバッファ開放になる感じ。
連写後の書き込み終了までたかが2〜3秒。
片やソニー機はバッファフルになると息つきで連写ストップ、撮影挙動が不安定。
だから連写性能と言っても一概には言えない。
連写での「撮りやすさ」も性能だと思う。

書込番号:22164183

ナイスクチコミ!18


KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/06 22:10(1年以上前)

Z6,7のカタログがいつの間にか代わっています。
知りませんでした。9月25日の発行になっていますが新幹線の写真が追加されています。 マニュアルですがFTZを使って500mmの超望遠でニコン、自信があるのでしょうね! 楽しみです。

書込番号:22164288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/07 00:23(1年以上前)

秒コマ15枚で息継ぎせず1000枚撮れます。
αなぞと比べるのも失礼です。

書込番号:22164639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/07 02:00(1年以上前)

あの〜、質問するほうもする方ですが、答えるほうも答える方ですね。

サイトの主な仕様の下の方に連射のコマ数が掛かれてますよ。
撮影条件云々言ってますが、極端な例として、
露出時間が1秒の条件で10コマ/秒なんてできると思いますか?

常識的な撮影条件なら数値どおりの結果が出てるはずですし、
そうでなければ初期不良でしょう。

書込番号:22164731

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/07 06:25(1年以上前)

秒コマ15枚で息継ぎせず1000枚撮れます。
αなぞと比べるのも失礼です。

上のは変てこりんな書き込みですね。ソースはどこ
ニコンの仕様書には以下の様にあるけど

64GメモリーでNORMAL画質  連続撮影可能コマ数 25枚 
(バッファーは25枚分しか無い 息継ぎはどんな超高速メモリーを使ってラグは生じるのは常識。)
バッテリ撮影で撮影できる枚数:ファインダーのみ使用時:約330コマ、画像モニターのみ使用時:約400コマ(CIPA規格準拠)

ソニーの仕様書
α7RII
連続撮影可能コマ数:JPEG Lサイズ エクストラファイン:24枚、JPEG Lサイズ ファイン:30枚
バッテリ撮影出来る枚数 ファインダー使用時:約290枚
今じゃ激しく見見劣り

α7RIII
連続撮影可能コマ数:JPEG Lサイズ エクストラファイン:約76枚
バッテリ撮影で撮影できる枚数 ファインダー使用時:約530枚
これがベンチマークかな

真打キヤノン R
連続撮影可能コマ数:JPEGラージ/ファイン:約100枚(約100枚)
バッテリ撮影で撮影できる枚数:常温(+23℃)約370枚/低温(0℃)約350枚
・フル充電のバッテリーパックLP-E6N使用、[なめらかさ優先]設定時


こう見るとキヤノンはよく研究して緻密に仕様を決定してる感じ。
スペックだけじゃわからないっていう方は実際にテストして報告してちょ


書込番号:22164865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2018/10/07 17:14(1年以上前)

Z7はJPGのみの設定で、2、3秒で連写詰まりますよ。話になりません。
新機種はちゃんとバッファを積んでほしいものです。

書込番号:22166047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ768

返信79

お気に入りに追加

標準

Z7Uに望むことは?

2018/10/05 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

Z7はニコン初のミラーレス機ということで頑張ったとは思うのですが、やはり「これじゃない」感はあると思います。

メモリースロットはダブルにして欲しい。
小型化を優先させたという割には、長大バッテリーのαよりも重い。
さらに現状ではFTZアダプターが必須で、これじゃあ全く軽くないし小さくない。小型軽量を優先させた意味がない。
Zレンズがそろう頃にはZ7U出てんじゃないの?それならZ7は一体何のために?

がんばれ!
ニコンの技術者たち(^-^)

書込番号:22160591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に59件の返信があります。


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/06 12:50(1年以上前)

経済的に遊びの道具を買えないのなら、妬んだり嫉妬したりせずに、単に買わなければよろしい。
他のモデルとの相対的な比較など無意味である。
見苦しいネガキャンは、そろそろ止めなさい

書込番号:22162816

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/06 13:33(1年以上前)

ミラーレスとレフ機でそれぞれエントリー、ミドル、ハイエンドって出してくのは無理だと思うんですよ。
そうなるとどっか削られるシリーズが出てくると思うんだけど、レフ機のミドルあたりが打ち止めになるんですかね。
ニコンが次に出したいのはミラーレスのエントリーなんじゃないだろうか。

書込番号:22162902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/06 15:03(1年以上前)

当分の間エントリー機は出てこないような気がする、
ボディが安価になっても現在のZレンズはツアイス並みの性能ゆえに、価格もツアイス並みである、
Zボディ+Zレンズでこその最高画質なのだが、このあたりの割り切り方をどうするか?、、、、
D6相当のモデルも含めて、ハイエンドモデル路線だけで当分行くつもりなのだろうか?
または、マウントアダプター標準装備でFマウントレンズ使用をエントリーモデルのスタンダートとするか、、、、、、

書込番号:22163090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/06 15:26(1年以上前)

>GasGas-PROさん

ですねー。エントリー出すとしたらレンズですよね。安価ズームレンズを最低1本は出さないといけないでしょうからね。
Fマウントアダプター+ボディで10万ぐらいのエントリー出したらもしかしたら馬鹿売れかもしれませんね。
気に入ったらSレンズ買ってね、的な。
初心者→中級へのブリッジ的な展開が出来る機種が欲しいとこですね。

書込番号:22163147

ナイスクチコミ!3


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/06 16:59(1年以上前)

企業の未来を最高の光学テクノロジーに決めたのだから、次の展開は難しいです。
技術的なブレイクスルーがあれば、この水準を低価格汎用機に展開する道も有るのかも知れないけれど。
確かにSラインの性能は凄いです。それを実現するためのZシステムですから。だからボディも安直にはダウンサイジング出来ない。

これからユーザーを広げるための施策をどうするのか。ニコンの知恵が試されるときですよね。
取り敢えずは公表済みのレンズ開発が最優先でしょうけど、のんびりしてたらレンズメーカーに持って行かれるかも。

ソニー対応のタムロンレンズ性能を見るとね。
こういうレンズ、絶対にZで使いたいと思わせてくれますから。


書込番号:22163338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/06 17:04(1年以上前)

40万円で炎上してるのに、いろいろ求めて50万円、60万円と高くなってZ7U出ても嬉しくないので、AF-Cが2倍速くなりましたとか4k/60pになりましたくらいの正常進化で良いです。

いろいろ求めてる人はZ9でも買ってください。

書込番号:22163344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:144件

2018/10/06 17:30(1年以上前)

その前にレンズ出してよ!

書込番号:22163406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/06 17:48(1年以上前)

動画機能の多彩さを希望します。動画といっても最近はいろんなメニューありますね。タイムラプスとかスローモーションとか。はまりだすといろんなことがやりたくなります。そういう機能を強化してほしいです。
また動画のときはチルトよりバリアングルのほうが使いやすいのでそれもよいかなと思います。

私自身、動画などすることはないと思っていたのですが、最近はまってます。動画撮影に応じた機能を深化せてほしいです。

書込番号:22163450

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/06 17:52(1年以上前)

価格の話が出ているので、
なかなか分からない事かも知れませんが、
ぶっちゃけソニーが関連会社のセンサーを調達する価格と、他社が同じベースのセンサーをソニーから調達する価格に差はあるのでしょうか。
また他のパーツに関しても。
ミラーレスはパーツのより合わせという感じもしますので、気になっています。
もし差があるのならばこれからの戦略を社が立てるとき必然的に方向性も変わるかと思うのですが。

書込番号:22163462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/10/06 18:05(1年以上前)

ニコンのレンズを持っている人、ニコンのファンの人は、Z買うでしょう。やっぱりニコンだって。

でも、他のメーカーを使ったことある人は、全くではないですが、あまり今回のZでは動かない気がします。

とりあえずは、Z7IIでは、α7IIIの機能に追いつくことですかね。マウント大きいので、重くても良いのであれば、周辺画質はZの方が良さそうなので。

ただ、この前、動物瞳AFとかも発表になっているし、ミラーレスの技術は、ソニーとパナソニックが、先行していく方にはなると思います。
自社で設計とは言っていますが、センサーをソニーが作っているのであれば、電子技術で追い抜くのは難しい気がします。

書込番号:22163497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 18:45(1年以上前)

hiro* さん  のコメントを読み吹き出しそうになりました。
本音は、二行目以降のS社の事を言いたかったのかな
会社役員を名乗るならも少し知恵が必要と思うが・・・・・。

最近、Z7のコメントを読みながら酒を美味しく飲んでいます。

書込番号:22163612

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/10/06 19:25(1年以上前)

カメラ自体の機能云々よりも 先ず 買いたいレンズ揃えてね。
口径広げたんだから Zレンズだけを使いたいじゃないの!
Z24−70mmf/4 Z14−30mmf/4 を出すんだからさ
Z70−200mmf/4 にしないのは何故?

書込番号:22163725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/06 21:19(1年以上前)

なんで売り出したばっかりで、買ってもいなく、したがって使い勝手が分からない奴が、次のバージョンを望むのだろう。

結局、スペックしか見ていないのだろうな。

書込番号:22164069

ナイスクチコミ!10


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/06 21:46(1年以上前)

購入時にまずスペックで見るのは誰でも普通ではないかと思うけど。
そのふるいなしにはまず進まないのでは。
何台も同じようなもの買っていいという人意外は。


書込番号:22164179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/06 23:20(1年以上前)

 カメラは電子技術とセンサーだけで出来上がっているものじゃ無いし、逆に、センサーを製造しているメーカーは
自社のセンサーを購入してくれる大切なお客様。

 自分のところで設計すれば、自社製と云って良いんですよ・・・。お互い持ちつ持たれつの関係でしょう。

 わたくしたち一般ユーザーは、出来上がった製品がカメラとしてどれくらいの出来なのかだけが問題なんだと思いま
すが・・・・。

 そういうわけで、価格と云うことを抜きにすれば、現行、一眼レフ・ミラーレス中で最も欲しいのはZ7とNIKKOR Z
24−70mmです。だから、次の新型なんて云う気分にはなれない。わたくににはどうでもいい話ですから・・・。

 U型がいいの悪いのと言うスレッドには、買う気がないか、購入出来ないか、今、自分が持っている機種よりも
優れていると自己否定されたような気持ちになる・・・と、これぞネガティヴな考え方じゃ無いのかと云うものを感じます

 SONY 7RMUをなんとも口惜しいオモイで購入した時のことを考えれば、現在、手持ちのカメラすべてを下取りにすれ
ばZの付属品を含めて購入出来なくはないが面倒臭いのと、つい2・3日前に発表したFUJI GFX 50Rが気がかりで一歩
踏み出せないでいる。

 フィルムカメラ全盛の折、NIKON F2からHASSELBLDに移った時の嘗めたくなるような画面が忘れられない。

 デジタルカメラだってそれは変わり無い・・・。

 HASSELもX1D-50Cとか、LEICA S2(Photokina ’18ではS3が発表されたらしい)があるじゃないかと云われそうですが
両機ともに細かく操作する機会があったのでそれを考えると、そちらの方が良いにきまってる。

 しかし、価格を考えたら、自分がこの世に生を受けたのはカメラを買うためか!・・・では無いから120万だの250万だの
と云う清水の舞台から飛び降りるような気持ちにはなれない。

 しかし、GFX 50Cならば、一寸、大きいフルサイズ機と寸法・重量・価格を考えるとお釣りが付くくらい・・・。中判カメラの
画面の奥行きの深い画面になることは間違い無いのだから、思い切ってこちらにしようかと云う気分が日毎に高まって
いる。

 ほぼ、半世紀近いカメラ操作の結果、結局、自分の使いたいレンズは標準ズームとマクロレンズくらいなんだと気が付
いた。

 GFXくらいのレンズ構成で充分事足りる。35mmフルサイズ機では、これでもかこれでもかと云う交換レンズの新顔の続出
で面倒臭い、と、云うか、使いもしないのにこれも良いねあれも良いねで疲れた。

 とは云いながら、現在、使っているフルサイズミラーレス機にも簡単に手放す気にはなれないほど優れたものを感じます。

 
 と、云う多少、贅沢な悩みで雨の毎日を過ごしています。晴天が続けば、カメラを持って出かけっぱなしとなるに決まって
いますからそこからは抜け出せるんでしょうが・・・・。

 何でも雨のせいにする与太話でしょうね・・・。

 

書込番号:22164484

ナイスクチコミ!1


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/08 15:10(1年以上前)

ニコンは、小型軽量化を優先させた。と言っていますか。
D850と比べ大幅な小型・軽量化を達成。とカタログの14ページに書いてあります。
カタログの1ページに大きく 次世代の創造へ。新次元の光学性能 Zマウントシステム誕生 と書いています。
ニコンは、小さい Fマウントで苦労してきたのを、社運をかけて内径55mmのZマウントシステムにして画質の向上に重点を置き販売して行こうてしている。
マウント口径が大きいとレンズも必然的に大きくなるので、小型軽量化を図るのではなく、高画質化を目指しています。
小型軽量化のミラーレスは、お散歩カメラのαに任せたらいいと思います。

書込番号:22168395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/08 19:06(1年以上前)

 伝説のちやんぴおんさん、逆にお尋ねしたい。カードスロットをダブルにして欲しかった。現在のSONY 7シリーズ
V型はダブルスロットになっていますが、機能が違いますからダブルスロット・・・何のために付けたのか分からない。

 また、ダブルスロットにしなければならないほど、写真を撮りますか?

 ボディーの重量(バッテリーを含めて)・サイズ、目くじらを立てるほど違いはありませんね。SONYだってAマウント
レンズを付けるためにはLA-EAと云うアダプターを付けなければなりません。わたくしはそれに何の不自由もなく使
っています。

 U型の必要?ありますか?

 わたくしは、SONYのMVとMRVを使っていますが、何の不満もありませんせん。が、どれだけ使いこなしているか
分かりません。

 今回のZ7に魅力を感じるのは、やはり、ボディーデザイン・・・さすが、カメラの老舗らしく、他のメーカーの追従を
許しません。と、感じています。だからと云って現在手持ちのSONYを手放してまで購入しようとは思いません。

 JTB48が仰るように、今回のZ7無くして、Z7Uはあり得ませんね・・・・。

 ともかく、様々な批判や要望はあると思いますが、伝説のちやんぴおんさん、本心から購入したい、NIKONの技術者
よ頑張れ!!と、云いたいのなら、まず、現行のZ7からどうぞ!!


 

書込番号:22168896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/08 20:40(1年以上前)

 JTB48、呼び捨てで申し訳ありません。JTB48さんでした。

書込番号:22169114

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2018/12/22 17:07(1年以上前)

>がんばれ!
ニコンの技術者たち

oran爺さんのパクリかよ。

書込番号:22341709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/12/22 22:25(1年以上前)

色んな意味でAF性能の進化を期待したいです。
AIを駆使した人間的な判断能力を持つAFポイント選びとか。

書込番号:22342342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ171

返信20

お気に入りに追加

標準

DX高倍率ズーム使用にて所感

2018/10/04 01:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:127件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5
別機種
別機種
機種不明

Z7+FTZ+DX18-135/F3.5-5.6、ストラップ外すべきだった…

本体、FTZ+18-135、24-70/4並べ

露出テスト、どれも単写、撮ってるものは中身無いので問わないで

以前、「使ってみたい(今まで不人気だった)Fマウントレンズ」のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22094463/#tab

にてZ7での使用を宣誓しておりました「AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)」を購入し、
犬との散歩のついでに持ち歩いて使ってみました。
135判フルフレームデジタルカメラとして高画質を謳う「Z7」において、「持ち歩ける高画質」を求めるために
Z7を購入された方からは、あまり顧みられることの無いであろうDX規格で(現在は)安価の高倍率ズーム
ですが、ボディ手ぶれ補正内蔵のZ7と組み合わせて使うと、これがなかなか使い勝手が良いです。

別スレでも、記したことがありましたが、Z7は

「ニコンFマウントのDXレンズを使用しても、仕様上のネガティブ(ファインダーや使い勝手等々)が無い
ボディ内手ぶれ補正機構搭載の唯一のミラーレスカメラ」

と言う部分を内包したFXミラーレスカメラと私は考えています。
はい、ニコンDXレンズを「ボディ手ぶれ補正」で使える現時点で「唯一」のカメラなんです。

今回使用したレンズは重さ400g弱、FTZアダプタ込みでも500g強の重さです。
さすがにFTZ込みでは、沈胴式の24-70/4よりも長くなりますね。(二つ目の画像)
VRがないので高倍率の割にコンパクトなんですが、ブレ補正がないのでどうにも使いづらい。
そんなんで実売1万前後で手に入ったりします。
そんでZ7との相性も良く、ミラーレズカメラのメリットとしてボディ手ぶれ補正でも像が安定し、
DXレンズでもフルにファインダーが使えて嬉しいな、と。

また、口コミの別スレで露出が暴れるとの書込がありましたので、ついでに検証もしてみました。
(三つ目の画像)
どれも連写で撮ったわけでは無く、単写で絞りや、シャッタースピードも変えて撮ってみたものです。
被写体が「用水路のカモ」を除いて測光的には比較的安定したもので試しています。
これでカメラ原因か被写体原因かを切り分けれるかな、と。
私的には、大体安定している様に思います。

という御託はともかく、便利に使えましたの例を、いつもどおりお目汚しですが何点か。

書込番号:22157533

ナイスクチコミ!37


返信する
クチコミ投稿数:127件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/04 01:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お屋敷と秋桜、50mm域 f/4.8

日の丸構図! 135mm域 f/5.6

もう一つ高ISO夕暮れ 135mm域 f/13

ブレ注意!ダイナミックAF親指シフトで追えました、原寸で見ないでね 135mm f/8

全てjpegノーマル撮って出しです。

カメラの設定は、
マニュアルモードで、環境光下で絞り開放にて、ISO100になるようにSSを調整、そこからF8程度に絞り、
値は適当に弄りつつ、ISOオートで露光を調整するという「なにも考えなくても撮れる」メモ撮り設定にて
撮っているので、平気でISO2000を超えたりしています。

AF-C+ダイナミックAF、AFボタン、レリーズはAFから切り離しの設定です。
静物から動物まで全てに対応できるので、ほとんどこれだけで撮ります。

そんなわけで作例としては(特に多くの人がZ7を評価中である現在は)、適切ではないかもしれませんが、
こういう使い方も私自身がZ7に求めていたことの一つですので、あげてみようかと。

そんな撮り方だったら、高倍率コンデジのオートでも撮れるじゃん、と思われた人!
まぁ実際そうなんですが(^^;、大きいカメラは、操作しやすかったり、悪条件耐性があったり、まぁ画質が
良かったり、撮っている満足感があるのです。(^-^

書込番号:22157550

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2018/10/04 04:47(1年以上前)

安定した露出と云う事で ホッとしました。

書込番号:22157633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/04 06:58(1年以上前)

>ユズスダチさん

高画質ですね!

書込番号:22157731

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/10/04 07:41(1年以上前)

ED 18-135mmとZ7の組み合わせとは、妙な関係ですね。
確かに天候が悪かったりするとVRがないので気を使うレンズです。

若干パープルフリンジが出たりしますが、解像感はそこそこに良いので楽しめますかね。
これは2本、ED 18-70mmに至っては10本 (動作9本) 不人気集合してます。(^_^)

書込番号:22157779

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/10/04 08:16(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正があるからレンズは安物で良いというのは本末転倒なのでは?
手ぶれ補正はあくまでも補助機能であって、画質が良くなるわけではありませんから。

しかし、ZでDXレンズを使うことは大いに有りとは思います。

書込番号:22157819

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/10/04 08:32(1年以上前)

軽量さで行くと、D5600使った方がいいような。
手ぶれ補正だけですかね?
そこまで重要な要素かなぁ(^_^;)

書込番号:22157846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/10/04 08:34(1年以上前)

まあ、FTZの使い道の一つなので、DXレンズ使うためだけにFTZ買うってことは無いでしょうけど。

書込番号:22157854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/04 08:49(1年以上前)

他人事ながら、レンズ外したままにしてるの見ると気が気でない。
メーカーはあくまて宣材用にああいう写真を撮るだけで有って、大枚はたいてこれから愛用していく末端ユーザーが真似る必要はない。

書込番号:22157882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/04 08:55(1年以上前)

私もDXレンズ数本所有しておりどうしようか悩んでいたので大変参考になります。
まっ私はZ6待ちですが・・・

書込番号:22157892

ナイスクチコミ!3


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2018/10/04 10:53(1年以上前)

>ユズスダチさん

作例ありがとうございます。
Z7/Z6 + FTZ の実用性に興味があるのでとても参考になります。

以前、α6000 → α7R II に買い換えた時にしばらく APS-C 用のレンズも継続使用していました。
高画素機ではクロップをためらわずに使えるし、ボディ内手ぶれ補正の恩恵も十分に感じられました。

ミラーレスからカメラを使い始めた私にとっては、クロップしてもファインダー内で拡大されて全画面で見えるというのは常識だと思って使っていましたが、たしかに一眼レフではそれはできませんね。

せっかくコンパクトなミラーレスなのにアダプターつけるの?っていう意見もよく聞きますが、
せっかくフランジバックが短いミラーレスなのですから、いろんなレンズをつけて楽しまなかったら損です。
楽しみが広がりますね。

書込番号:22158084

ナイスクチコミ!3


naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/04 12:51(1年以上前)

レンズそろうまでのつなぎとして、安価なレンズでしのぐのはアリだと思います。

書込番号:22158278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/04 14:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

野良朝顔(^^; 135mmf/5.6

収穫されなかったミニトマト 50mm域f/8 露出補正-

カモのいる用水路 135mm域f/5.6

なんて草でしたっけ?出かかっているんだけどなぁ(嘘 18mm域f/8

色々ご意見いただきました。ありがとうございます。
半分寝ぼけながらアップしちゃいまして、自分で書いたものながら読みづらく要旨が散漫でくどい文章でした。
これでは考えは伝わらないし、誤解も生じます。
推敲は大切ですね。

>Noct-Nikkor 欲しいさん
やっぱり自分の環境下では露出は安定していると思います。WBの出来も良いように感じます。

>爽やかな風。さん
いや、今回のは高画質からは外れたテーマかと(^^;

>うさらネットさん
以前のスレでもやりとりさせていただきました。
6〜12Mピクセル時代のレンズですね。18-70は24-70/4で完全に代用できるので購入しませんでした。

>kyonkiさん
>9464649さん
ご意見ありがとうございました。ご意見。疑問点に重なるところがあるので失礼ながらまとめてレスさせていただきます。

>kyonkiさん
>>ボディ手ぶれ補正があるからレンズは安物で良いというのは本末転倒では?

すみません、レンズは安物で良いなんて全く思っていません。(もちろんお安い方が懐的に嬉しいのは確かです(^^;)
メモ撮り的使い方では画質はそこそこでも便利に使えるレンズが良いという趣旨は以前記載していたかとは思います。
今回はメモ撮り用途に「コンパクトで高倍率なDXレンズを使えるか」という私的検証でした。
まぁ引き出しの奥でホコリ被っていた自分にとっての宝物を見つけたみたいに、不人気レンズを便利に(高画質とは
言わない)使う方法を見つけて思い通りにハマリ、若干のカタルシスを感じている状況でもあるので本末転倒と言え
なくもないですね。(^^;

>9464649さん
>>軽量さで行くと、D5600使った方がいいような。

いえいえ、Z7+FTZ+18-135、これに500gでコンパクトな「24-70/4S」を追加するだけで、出先で出会ったものを高画質で
撮れる・残せるんです。
D5600だけでは、もう一台の作品用カメラを持って行くことが必要になりますね。
24-70/4Sは私にとってZシステムのキラーレンズでしたが、それに劣らずFTZ経由で使うFマウントレンズも、DXレンズ
もネガなく使えるZシステムは絶対に必要な条件でもありましたし、非常に満足しています。
(DXレンズの為ににFTZキットを購入したとは言えない雰囲気でしょうか?)
まぁ、人それぞれですしね!(^-^;

>横道坊主さん
大きさ比較してみたくなりました
布の上なので、おっしゃるほどの影響はないかと思いますが、今後気をつけます!

>ヒライシンさん
Z7に併せて、DXレンズを2本も買い込んだなんて言えない雰囲気(^^;
くだんのDX18-135/F3.5-5.6の他、超広角対応として「DX10-24/F3.5-4.5」も購入しています。
DXはほとんどレンズモーターなので、Zシステムでも動作に不安がなく、かつ設計が新しめなので
ある程度のクオリティを持っているのは良いですよね。

>scuderia+さん
はい、αユーザーさんの間では以前から使われていた方法ですね。
私の所持機はα7s(APS-C時5Mピクセル記録)なので、運用は無理とはなから考えていなかったんです。
でもニコンでも、DXからFXまで一台のカメラで運用できる体制が出来ましたし、何よりDXレンズって、
便利さにとがったものが多くて良くないですか?

>>せっかくフランジバックが短いミラーレスなのですから、いろんnレンズを付けて楽しまなかったら損です。
大いに賛同します。趣味なのですからオールドレンズでも積極的に遊んでいこうと思っています(^-^

>naomixyzさん
Z7と同時期に購入した10-24は14-30/4Sが来年でるまでのつなぎなのですが、18-135はずっと使い続けるかも。(^^;
つまり気に入っています。
絶対でないでしょうか(つか出すならZの拡充を!)、ZマウントネイティブのコンパクトなDX便利ズームがあれば
嬉しいな。
(FXだと便利ズームでも大きくて…でもNikkor28-200F3.5-5.6Gはなんであんなに小さいんだろう…(^^;)

書込番号:22158475

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/04 18:04(1年以上前)

スレ主様

私もDXレンズをたくさん所有しているのでこのような使い方はありなのかと考えていましたので参考になりました。

今考える話ではないですが。
Zマウントで撮像素子も小さいDXの廉価版みたいのはありなのかとか、考えてしまいました。
動画撮影のため高倍率ズーム、バリアングル液晶、DXフォーマットなどで動画メインの使い方ができるのがあってもいいなと思いました。・・・ますますZマウントである必要性から遠ざかってるような気もしますが。

ZマウントでてからDXの位置づけが安価であること以外なくなっていくような気がしてます。

以上

書込番号:22158797

ナイスクチコミ!3


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/05 21:24(1年以上前)

どうなんでしょうね。高倍率ズームの画質とZシステムの相性?
折角の解像感が、とっても勿体ない。

僕はどこか矛盾を感じます。
DXレンズとZシステムの絵は、貴重なダイナミックレンジを損ない、わざわざZシステムで撮る意味が薄いのでは?
軽さや便利さが目的であるならば、既存のシステムの方が良い絵が撮れる、かも。


書込番号:22161508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/05 23:07(1年以上前)

当機種

24-70/S絞り開放、空部分の黒点はゴミではありません。是非等倍で見てみてください。

>弥次喜多さん、レスありがとうございます。
私の運用方法は偏差から外れている部分がありますが(^^;、少しでも参考になれば幸いです。

ZマウントのDX版…、入り口を設けるためにも出るはず!と予想している人もいらっしゃいますが
私個人の予想では、少なくともロードマップで示された2021年までは出ないんじゃないかと、
思っています。
おっしゃるとおり、Zマウントである必然性から遠ざることになるかと、ニコンは発表会においても
Zのマウント径はFXサイズに最適化した結果、といっていますし。

しかしながら、状況次第では如何様にも出来る懐の深さはZにはあるかと思っています。
キヤノンのレフ機マウントとほぼ同じ大きさで、あちらのレフ機のAPS-Cレンズもコンパクトなものは
凄くコンパクトに出来ていますしね。
ZシステムでコンパクトなDX機という要望が大きくなった場合には、ニコンも考えるかもしれません。


>藍星さん、レスありがとうございます。

まずレスの前に…。

今回、Zで高精細に撮ってみようと思い24-70/4Sを持ち出しました。
添付した画像では、「む?空部分にゴミ!?」と思って等倍で見たら、飛んでいたトンボが羽根まで
しっかりと写っていました。絞り開放で!

改めて何気ないメモ撮りでも、そこに写っている情報がなんの役に立つか分からないから、カメラの、
レンズの、最高のパフォーマンスを発揮できる環境で使おう、という気持ちも間違いなく持ち合わせ
ています。

ただそれでも

>>どうなんでしょうね。高倍率ズームの画質とZシステムの相性?
>>折角の解像感が、とっても勿体ない。

おっしゃることは全くもってごもっともかと思います(^^;
また、このように思う方も多いこととも思っていますし、そんなご意見も複数名からいただいてもいます。

でもですね、私、出来れば1台のカメラだけで何でも済ませたい不精者なんです。同時に使えるのは1台だけだし。
で、その1台のカメラで、コンパクトで便利にメモ撮りしたい、高精細な絵を撮りたい、動きものを撮りたい…etc。
(最も、高精細な絵を撮りたいという欲求が高まったのは、間違いなくZを手に入れてからですが)
レンズ交換できるカメラですから、レンズ交換で何でも、どんな状況でも答えてくれることを求めてしまうんです。

そんな要求を、かなりの高次元でかなえてくれるシステムと思うのがZ7であると私自身つかってみて思っています。
(70-200mm付けた際の、完全な動体追従撮影の検証は未だですが)

未だ多くの人が評価している中、なんで?ってレンズ付けた変な作例はZの評価を暴落させる可能性があると
危惧してますが(^^;;;、せっかく使えるんだし、色んなレンズで遊んで見ようとの思いを持ってZ7つかっています。

書込番号:22161789

ナイスクチコミ!9


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/05 23:35(1年以上前)

> 出来れば1台のカメラだけで何でも済ませたい不精者なんです。

あー、一緒。

> その1台のカメラで、コンパクトで便利にメモ撮りしたい

はい一緒!

> 高精細な絵を撮りたい、動きものを撮りたい…etc。

全くもって一緒。多分写真好きのアマチュアはみんなそうです。

> 70-200mm付けた際の、完全な動体追従撮影の検証は未だですが

今度望遠の単焦点付けて、動き物を試してみます。

> 色んなレンズで遊んで見ようとの思いを持って

それも大賛成です。お互い頑張りましょう。

書込番号:22161864

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/06 09:56(1年以上前)

確かにZ7に見合うSラインで撮るのが正解でしょう。確かに
しかし、思うレンズが出そろうまでの繋ぎとしてマウントアダプタ経由で
自分のレンズ資産を有効活用するひとは多いはず。
というかそれも正しい使い方だと思うのね。
Z6しか買えない私はもう2ヶ月も待たなくてはならないので
Z7買われた方の活用方法は大いに参考になります。

もっともっとここが賑わってくれることを期待します。

書込番号:22162475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:51件

2018/10/06 18:06(1年以上前)

>ユズスダチさん

とても良い作例を、有難うございました。
私も、SIGMA 18-300mmを持っているので、Zシリーズで、DXフォーマット・レンズが、どのように写るのか、関心を持っていました。
旅に、軽いDXフォーマットの高倍率ズームを使うのも、アリだと思いました。

書込番号:22163506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/06 19:17(1年以上前)

別のスレッドで露出が暴れると書いた、マスターです。

いろんな方にアドバイスをもらいました。ありがとうございます。

私も基本 FTZ 運用なのですが、古いDレンズ 24mm F2.8のような(ニコンはすごいので、いまだに現行品ではありますが)などを使うと、なんとなくですが、写りが安定する気がします。少なくとも、歩留まりは大変に良くなり、納得しております。

でもでも、早いところ、サードパーティとかから、いろんなレンズのアダプター出るといいなぁ〜なんて思っています。

Z7 は、なんか写す気になります。いいカメラだと思います。

書込番号:22163699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/07 09:17(1年以上前)

>藍星さん、お付き合いありがとうございます。
>>全くもって一緒。多分写真好きのアマチュアはみんなそうです。
良かった。(^-^
私にも使うカメラには色んな欲求がありますが、この機種はかなりのレベルで相反する要求に
応えてくれる感触があります。
(動体追従テストは未だですが(^^;)

>>それも大賛成です。お互い頑張りましょう。
はい、それにプラスして楽しみましょう!


>ヒライシンさん、お付き合いありがとうございます。
>>しかし、思うレンズが出そろうまでの繋ぎとしてマウントアダプタ経由で
>>自分のレンズ資産を有効活用するひとは多いはず。

専用レンズじゃ無いのに使ってみたいと思ったのはNikkorでした。
(↑これなんかのコピーになりませんかね(^^;)
Fマウント資産は望遠系のみの状態から、いきなり色々漁りだしています。
…若干ゲテモノ食いの傾向がありますので、あまりおすすめできませんが(^^;;;;、思い通りに
ハマリると快感を覚えます。


>The_Winnieさん、レスありがとうございます。

高倍率ズームって、使ってしまうとやっぱり便利ですよね。
でも、出先で出会う「最高の画質で記録してみたい風景」にレンズ1本追加するだけで対応できる
Zシステム。(^-^
私、Z7を使うまでは、メイン機が12Mピクセル機なので、DX記録時に10Mピクセルを超えるZ6も
候補に上がっていたのですが、D850やα7R系の描写で散々聞いた「ローパスレス」に引かれて
Z7になってしまいました。
素敵ですよ、ローパスレスの描写…(と悪いお誘いを)


>マスター☆さん、レスありがとうございます。

マスター☆さんのスレを興味深く見ておりました。やはり情報の集中的にもマナー的にもあちらに
あげるべき情報・検証をかってに分散させてしまい申し訳なかったのに、こちらまでで向いてレス
いただき本当にすみません。

DCレンズとは実に面白いものをお持ちですね!

日常域のミラーレス化に伴い、中望遠のFマウントレンズは殆ど手放してしまったのですが、Z7を
購入してまたちょいちょい集め直しています。
不精者なので、AFレンズはAF-Sでと思っていますが、MFレンズは手放さずに持っていたものを
使っていこうと思っています。(24mmではAi-sのF2.8ですAFDとレンズ構成一緒でしたっけ?)

私自身は露出のばらつきはほぼ感じていないのですが、引き続き検証しながら使っていこうと
思いますので今後ともどうぞよろしくお願いします。

書込番号:22165092

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1034

返信89

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

Z7は思ったより良い出来のようですね。
しかしニコンを捨ててソニーへ流れた浮気者たちを取り戻すことができるかどうかはまだ未知数です。

書込番号:22156143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に69件の返信があります。


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/05 16:30(1年以上前)

キヤノンニコンからソニーに完全移行したアマチュアユーザーはいても、プロでソニーオンリーのカメラマンって、おそらく存在しないと思うので、あまり問題ない気がする。

一般ユーザーは、なんだかんだゆうて、プロが選ぶメーカーを好むので。

ソニーの失敗は、初動が遅すぎた事につきる、と思う。


でわ!

書込番号:22160812

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/05 16:47(1年以上前)

>nuit de Tokyoさん

このスレ主さんについては年末年始あたりからかな、あらゆるメーカーのあらゆる機種をおちょくるスレを片端から立て、ただ神経逆撫でするのが異常に名人芸で返信数トップ10に5つも6つも入るほどの腕前です。

特にD850、D500辺りではこてんぱんにのされたので逆恨みしてニコンに執着してる方です。

相手しても意味ないですよ、荒れれば荒れるだけ喜ぶだけです。

書込番号:22160839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/05 17:03(1年以上前)

>いぬゆずさん

まさか6歳の小学生君ですか?やとしたら真面目に答えてあほらし!

書込番号:22160866

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/05 18:46(1年以上前)

>WBC頑張れさん
こちらですかね。
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124/196/amp.index.html

Z7やZ6,a9、a7rBのパーツより、約1.6倍の解像度と240fpsのフレームレートということですね。
かなり見えも良くなりそう。
各社次の機種には乗せてくるのかな。
楽しみです。

書込番号:22161114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/05 22:19(1年以上前)

小学校6年生の話って、このスレ主と違うと思いますよ。




書込番号:22161671

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/05 22:41(1年以上前)

>鳥が好きさん

同じですよ、芸風が一緒ですもの。
変わったのは前は口から出まかせ返信しまくって突っ込まれて逆切れ自滅でしたが、今回の一連では書きっぱなしで高みの見物と言う技術を覚えた事でしょうね。

書込番号:22161723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/06 00:04(1年以上前)

>いぬゆずさん

違うと思います。

「芸風が一緒」って……。

言い返すために、少し無理されたんではないですか。

書込番号:22161926

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/06 00:26(1年以上前)

>ソニーのボディ販売のボーナスタイムは終わりました

パナソニックはうまくボーナスタイムを終了させたけども
ソニーはどうだろね?
ニコキャノが出してきてやめたくてもやめられないかもしれん?

その状況の打開策としての新シリーズなのだろうけども…
それだとα7系はボーナスタイム継続かな?

書込番号:22161959

ナイスクチコミ!0


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/06 10:47(1年以上前)

>ボケ老人のオレンジじいさんは老眼で画質もわからないんだから黙ってろな。

若いうちは小馬鹿にできる言動でも、やがて皆その時がやってきます。

特に老眼は40過ぎると早い人は、あっという間に進みますよぉ・・

書込番号:22162571

ナイスクチコミ!11


夜桜☆さん
クチコミ投稿数:79件

2018/10/06 19:32(1年以上前)

買いたい物を買うだけやのに貶し合うの好きやねー
こんな所で争っても…w

書込番号:22163749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/06 21:14(1年以上前)

ニコンユーザーですがミラーレスはフルサイズが事実上ソニーしかなかったこともあり、α7、α7Uと使ってきました。レンズももともとαAマウントユーザーでもあったのでアダプター経由で使用して、Eマウントの35mm ZAや55mm ZAも揃えましたが、どうも写真が楽しくないと感じてきました。

EVFが好きでないと言うのもあるし、ソニー機は操作性がイマイチで電気屋のカメラ感が拭えませんでた。ただ本当に実感したのは歩留まりは上がったかもしれないけどカメラに撮ってもらっている感じで誰が撮っても一緒みたいに感じたことです。ピントも絞りも露出も苦労して低い歩留まりの中から良い作品が撮れた時に比較して満足度が低いんですよね。

Zになったらそれらが取り戻せるかはわかりませんが、誰でも撮れる写真は絵葉書を買うか本を買えばいいし、自分で切磋琢磨するカメラが楽しいですね。シャッターを押したら誰でも簡単にコンパニオンやコスプレお姉ちゃんが綺麗に撮れて、家で一人で悶々と眺めたい人にはソニー機はベストかもしれませんが、普通にあれこれ悩みながら写真を撮りたい旧来のカメラファンにはZはワクワクするカメラだと思いますよ。

書込番号:22164054

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/06 21:42(1年以上前)

>シャッターを押したら誰でも簡単にコンパニオンやコスプレお姉ちゃんが綺麗に撮れて、家で一人で悶々と眺めたい人にはソニー機はベストかもしれませんが

写真てそんな浅い世界じゃないと思う…
使う機材がソニーだニコンだって関係ない(´・ω・`)

なんか切なくなる書き込みだったよ(´・ω・`)

書込番号:22164161

ナイスクチコミ!6


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/06 22:17(1年以上前)

>誰が撮ってみても同じ様に感じた
例えば明るい望遠レンズで絞り開放のアップ目とか、技量を要してた写真が顔認や瞳認識で、誰もがわりかし簡単にとれるようになったりと、メーカーの違いの件はよく分かりませんが、そういう変化が実際にありますね。
だからこそ発想やセンスなどが一層大事になってくると思います。よりアートな方向に意識を持っていった方が良いと私的にそうかんじています。

書込番号:22164308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/06 22:33(1年以上前)

上記に続けて
またより光のことを始め、構図や表情に気をまわす事ができるので大歓迎です。
しかしセンスや感覚などはカメラメーカーの色味とマッチするかどうかは重要。ここはスペックにある意味関係ないこと。Zの方が感触いいと思うならばそちらが良い。

書込番号:22164355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/07 00:05(1年以上前)

>写真てそんな浅い世界じゃないと思う…
>使う機材がソニーだニコンだって関係ない(´・ω・`)

関係ありますよ、なぜならメーカーの目指す方向、設計方針があるから。キヤノンとソニーは常日頃から、誰でも簡単に綺麗な写真を撮れることを目指していますよね、ブローシャーにもそれが踊っている。ニコン機やペンタ機は必ずしもそこを目指していない。

でも使いこなしたい人には良い武器になる。ソニーの中途半端なところは、カスタムボタンをやたら用意することでしょう。ニコン機もペンタ機も自信があるから完全自由設定のカスタムボタンはそんなに用意されない。

一眼レフ歴の浅い人は、カスタムで自由設定できるボタンが沢山ある方が良いと思うのでしょうか。自分なんてC3に何を割り当てたっけなんて悩みますからね。ラベルのシールを同梱して欲しいですね。

書込番号:22164598

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/07 08:07(1年以上前)

ぎたお3さんのおっしゃる事って私も危機感持ってる点ですね〜。

撮影者をアシストし、より被写体に集中出来る機能は歓迎なのですが、カメラが勝手に撮っちゃうような方向性に特にソニーとパナソニックは志向してるのではと。

瞳AFなんてローカルポイント操作しながら表情、構図、光に注意なんてお手玉から逃れられたら助かる人はプロアマ問わず多い気がします。

しかしこれが撮影者の意図を読むと称して勝手に構図決めたり、スマイルシャッターのような自動撮影は違う気がする。

それこそ遡っての撮影とか、撮影後のピント、被写界深度調整とか、ソニパナの如何にもやりそうってか既に一部実用化されてますよね。

三脚に据えとけば勝手に構図作って撮影してくれるモタスポ撮影なんてぞっとします…良い写真連発かもですけど(笑)。

かといってそういった先進的な撮影者アシスト機能を丸否定ってのもまた違うと思います。
Dfみたいなそれを逆手に売りにするニッチはアリかもですけど。

書込番号:22164975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/16 19:41(1年以上前)

>ぎたお3さん

こんばんは。

目から鱗、再認識の書き込みです。

確かにD5などカスタムできるボタンが余る気がします。

それはメーカーからの「写真を撮る」という提案の部分が、しっかり錬られているからということでもあるのですねよ。

Z7は最初カスタムボタンが足りないようにも思いましたが、iメニュー使いこなせば用は足りるという提案かと考えると、すんなり撮影のフローが頭に入りました。

ソニーを揶揄するつもりは無いのですが機能面とは別に、一層のことソニーは全領域のファームウェアをユーザーが添付ソフトで、最低限の制約の下、任意にカスタマイズできるようにしたらどうかなと思います。全ボタンの割付、メニュー構造もパラメーター設定も任意に構築できる。

画期的で、得意分野のような気もしますが。

書込番号:22187071

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/16 20:36(1年以上前)

>ぎたお3さん
全く同感です。
Nikonのフルサイズミラーレスにしびれを切らして、今春α7Vを購入しました。

しかし カスタムボタンが多く、設定に不自由はないのですが、
自分の頭では、どのボタンに何を設定したか 咄嗟には思い出せないのです。

またNikon機で重宝しているのは「最近設定した項目」が呼び出せること。
(Z7でも確認しました)
Canonは知りませんがSにはなかったですね。

書込番号:22187192

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/17 12:26(1年以上前)

カスタムボタンの必要数は人それぞれの使い方によって感想は変わると思う。
メニューに入ってとかEVF上にディスプレーを出しての2段階になると億劫に私は感じるので、一押しで設定できるボタンは多くほしい。レフ機ではそこまで感じなかったけど、ミラーレスでは尚更感じます。左肩にもルーレットが2層あるa9はソニー機内ではそういう意味で他のと比べ利点はあるのだけど、それでも後最低一つはボタンが欲しいと思っている次第です。Z7も触りましたが正直足りないと思いました。これは人それぞれの感触でもありますが。

書込番号:22188548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/17 14:45(1年以上前)

>ぎたお3さん

歴史的にみて過度な自動化は色物にしかなれず絶滅してきてるからなあ

ミノルタなんてそれでシェア落とした面も強い
Xiシリーズの電動ズームがらみのオートとかね

結局クリエーター(アーティスト)として写真撮る人には
過度なオート使ったら無意味とわかってるからね

ただ今のカメラはオートなんて使わなければ良いだけなので
OFFに出来るから付いていても困ることはないですよ?
昔のミノルタと違って(笑)

なのでその意味ではソニーだろうが何の問題もありません
UI面では化石のような一眼レフよりも進化させてくれてるとこもある♪

ZもRも所詮カメラ業界の老舗のカメラかとがっかりした面あるから
(´・ω・`)

まあ、予想通りではあったけどね…
予想通りであって欲しくないところは予想通り(笑)

書込番号:22188824

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,875発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング