Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1064 | 72 | 2018年10月8日 08:40 | |
| 1130 | 104 | 2018年10月17日 00:34 | |
| 305 | 24 | 2018年10月3日 17:27 | |
| 1152 | 83 | 2018年10月14日 18:00 | |
| 288 | 30 | 2018年10月4日 13:30 | |
| 194 | 35 | 2018年10月1日 06:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
気持ちはわかるけど、D850みたいに多くが納得できるカメラならアンチを少数派に出来るくらいの好意的なレビューが溢れるのも事実だにゃ。
書込番号:22155453
6点
突如、本性を現した人がいますね。
これだから気を付けないとwww
書込番号:22155469
9点
>OM-3457さん
>>ネガキャンであると見抜ける人ばかりではありません。
>小生が問題にしているのはそこなんですよ。
ご指摘、正しいと思いますよ。
このレビューやこのクチコミ、怪しいなと思っていても、繰り返し繰り返しやられると、印象として刷り込まれていくんです。
ネガキャンを展開している集団は、このことを知っている。だから似たような貶しスレを繰り返し立てる人がいるんでしょう。
彼らは、ただの乱暴な人たちばかりでなく、計算してやっていると思っています。だから悪質なんです。
書込番号:22155495
20点
>ここにしか咲かない花さん
>「参考にならなかった」ボタン
以前は有ったんですけど
辞めてしまった経緯があります
嘘でも良いから、レビューが多い方が良いとの判断でしょうか
書込番号:22156338
2点
>次は、投稿者の撮影か否かを疑うようになりますよ。
以前、
普段から大そうな事をコメントしているのが、自信満々にアップしたモノが余りにも駄作すぎて
大勢からダメ出しくらって叩かれまくってたのがいたよ。
挙句の果てには「自分で撮ったんじゃないんです!」とか
今じゃ叩かれるのが恐くて何かと言い訳しては逃げてるチキンだけど。
>ノンユー1000氏
いくらなんでも持ち上げすぎでしょ。何も出ないっすよ。
そして、サンプルはファンミで撮ったモノ
残念ながら今のところ導入予定はありませぬ。
書込番号:22157308
2点
何か人のこと心配し過ぎではないでしょうか?
ウソのレビューとか、ステマで騙されるとか。。。。。。。
少なくとも
ここに参加している方は見破っているんですよね。(腹立たしいのは理解します。私もそうです。)
騙されている方は、リアルの世界ではもっと騙されている気がしますけど。
そういう方のレビュー、レスは内容が幼稚ですよね。(株掲示板はもっと酷い、幼稚、バカ丸出しが多い)
レビューで写真がないのは実験レポート、論文等で結論や評価に対してレファレンスデータ
がないのとおなじで意味を成しません。学校や会社でそういうレポート、論文を出せと言われたので
しょうかね。
手の込んだウソのレビュー、それしか見ないのでしょうか。それともウソのレビューばかり。
専門雑誌等のレビューは?比較、分析、評価、決定することは日常的な行動だと思います。
価格コムのレビュー(情報)だけで行動や評価を決定してしまうのは、価格コムの問題というより
その行動自体に問題があるのだと思います。
>WIND2さん、こんにちは。
そうだったんですか(笑)
>いくらなんでも持ち上げすぎでしょ。何も出ないっすよ。
いや、私はWIND2さんの姿勢(考え方)は同感できます。言葉だけでないところが大賛成。
そうでない人が多すぎますね。100の言葉より一枚の写真。
私は来年Z7か6いくつもりです。あくまでつもりです(笑)
動き物はD5D00、それ以外をミラーレスに置き替えるつもり。
まだ実物触ってないのですが、普通に良いカメラな気がします。
なんで参考になるレビューを待っているんです。ポチポチ出てきましたね。
夜景とか花マクロ撮っているとレフの辛さが身に染みてきてEVFであればなんて(笑)
初めてのフルサイズってのもあるし。でも撮れる写真は変わんないと思いますけど。
書込番号:22158064
1点
ちょこっと面白いこと思いつきました。既出かもしれませんが。
運営側で簡単にできる(と思われる)おかしなレビュー、スレ対策です。
メールの迷惑フィルターと同じで、見たくないと思った方のニックネームを登録すると
みている画面には出なくなる機能です。
スルーすれば良いと言っている方もいますが、そういう人もレスして確信犯を喜ばせる。
見ない方が増え、レスが減ればそういう人はいずれ出ていくのではないでしょうか。
どこかの掲示板には無視リストっていうのがあったような気がします。
何より善良なユーザーが見て、読んで不快になることもなくなるので。
まあ私は不快ではありますが、こんな人もいるんだ-って驚き、楽しく思うこともあります(笑)
書込番号:22158415
3点
>OM-3457さん
最初の書き込み、ナイスが100票になりましたね。
これは一部の集団が得意とするような「組織票」を動員したケースとは明らかに違って、共感、賛同するサイレント読者が多いのだと思います。
相変わらず、ネガキャン、酷いレビューが出ていますね。
ご意見、たまには、また読ませてください。
書込番号:22159975
9点
>鳥が好きさん
>いいかげんなコメントでオール1評価を付けたレビュー、
それだけニコンZ7の登場を脅威に思っている他社信者がいるということでしょうね。
書込番号:22161271 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
写真付きレビューにはKCポイント5,000ポイント贈呈します!
うそ
書込番号:22161414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ttomreDcM.Rさん
オール1は余程の人じゃない限り、これは何かあるなと感じる。問題なのは3や4を散りばめたレビュー。知らない人が見たら信じるかもしれない。点数より文面を見る。そこに致命的な欠陥があるかのように書くとその悪い評価が一人歩きする。それとエアユーザーの思い込みレビュー。使ってないから数値だけで評価する。
レビューは使った人が書くからこそ評価される。そのカメラやそのレンズで撮った写真か店の領収書のコピーでも何でも、買ったことを証明する手段はあるはず。
書込番号:22161467
5点
Marqunさんが該当者かな
α7 III ILCE-7M3とZ7のレビューを読めば良く分かります。
片方は、オール5でZ7が1が多く、コメントが短絡過ぎ
持っている機種なら画像付き、持っていなければ画像無し
又、Z7での低評価では参考になった人数が今でも増え続けています。
書込番号:22161516
9点
>ttomreDcM.Rさん
>それだけニコンZ7の登場を脅威に思っている他社信者がいるということでしょうね。
そうですね。ネガキャンの多さは、恐らく、脅威の大きさに比例するのでしょう。
書込番号:22161545
6点
参考にしなければいいでしょう・・・・それだけです。
書込番号:22161551
1点
>海老天うどんさん
山のあなたの空遠くゲートキーパー住むと人は言う。ああ我クチコミとめ読みてなんだそうかと帰り来ぬ。なるほど。
書込番号:22161559
3点
>海老天うどんさん
同感です。ご指摘のレビューは、読んでいて矛盾感が沢山あります。そしてやはり、特定のメーカーのユーザーでしたね。
>又、Z7での低評価では参考になった人数が今でも増え続けています。
彼らが「組織票」を持っていることの表れと思います。
途中で「参考にならなかった」ボタンの提案がありました。しかし、これがあっても、この手の人たちに悪用されてしまうでしょうね。評価の高いレビューに対して、彼らがどんどん「参考にならなかった」投票をしてくるでしょうから。
書込番号:22161594
9点
でも結局、画像があっても他人のレビューは話半分ししておいたほうがいーよね。
ただ、コメント内容とサンプルの乖離は明確に判断がつくメリットはあるかな。
自己申告はハイアマ、コメントは大絶賛、サンプルはブレブレボケボケなんてよくある事。
全く悪意が無いとしてもね。
ノンユー1000氏の
>騙されている方は、リアルの世界ではもっと騙されている気がしますけど。
もう少し掘り下げると「騙されていることに気が付いていない。」
ある意味、「洗脳」されているんだよね。
そこに「欲」があると増長されていく。
そうなってくると適切な判断ができなくなっている。
書込番号:22162755
3点
相変われず幼稚なスレがたっていて賑やかですね。レスもナイスも多い。
一方数少ないですが良いスレも出てきていると思います。でもそれらに比べたらレスも
ナイスも圧倒的に少ない。皆さん見ているのかな???
こんな時だからこそ良いスレはレスするなり、ナイスして応援してあげたらどうでしょうか。
それともその程度では不十分なのかな。
書込番号:22164340
1点
追伸です。いわゆるベテランになれば、カタログデータと外観写真があれば、容易に想像が付くようなものだと
思いますよ。カメラってそう言うものじゃないですか?
自分もそうだから、他人もそうだと思いがちな方のようですね・・・・。
いいえ、10人いれば10人の考え方があります。そんなに憤っていると、血圧上がりませんか?
書込番号:22164517
1点
> 画像があればいーならレビューしちゃおっかなー
WIND2さま 画像とても参考になりました !
売却後 / 返却後にレビューもありだと思います。
その事 (撮影時の状況など) を明記すれば 尚イイ感じかな。。
『 review 投稿時に [ レビューの際は可能な限り 作例アップを
お願い致します ] etc. 』注意を促してくだされば 改善される…
かも (> 価格コムさま) 。
ちなみに ファンミーティングで 単焦点Lens NIKKOR Z 50mm
F1.8 S は使えなかったのでしょうか ?
書込番号:22167616
1点
なぜこの時期にこんな程度の完成度で出したのでしょうか?
α7の2世代機をベンチマークにしたんでしょうが、第三世代機も目標にあと1年ほど時間をかけて開発するべきだったのでは?
書込番号:22152012 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
その表現はホントですか?
ニコン、ソニーががセンサを全て"設計"できるなら、ソニーセミコンダクタソリューションズで作る必要がないのではないでしょうか??
書込番号:22157539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう別にどうでもいいんだけどもねぇ。
いちいち何で新あかで来るんだろうねぇ。
どう見たって、その場慣れした感じ、誰かの新あかじゃない。
ところで、
いぬゆずさん、 最近ちょっとあなた感覚がおかしいと思いますよ。 今のうちに言っておきます。
書込番号:22157570
11点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは。
感覚ずれててすみません。
一部のニコンユーザーではないかと思われる方々が苛烈に弁護、正当化されるのに作例を示さず単に他社機を貶めたり他社ユーザーを貶めたりしてるのが不思議なのです。
使って良ければその良さを紹介してくれれば良いのになあ、と。
「買う気が起きない」程度の興味ならばそれはポジティブに評価してないって事なので黙ってれば良いような。
私自身はこの機種の立ち位置、将来性が見えてませんので観察してます。
キヤノン、パナも出てソニーの次世代機も出て一年くらいたった時にどうなってるか興味あります。
書込番号:22157737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>今は画像処理がほとんど全てで、レンズは1要素に過ぎません。
画像処理では高性能カメラの性能が100%引き出せない。
画像処理に頼ると何を撮影しているかわからなくなる。
レンズは1要素に過ぎないかもしれないが1要素がしめる割合が大きい。
値段が高いレンズをお持ちですか???
書込番号:22157835
3点
>月のエトランゼさん
Nikonの大三元ズームの24-70/2.8Eと70-200/2.8Eと、
105/1.4Eを持ってます。
24-70/2.8Eは解像度が良くないので売りましたw
それでも、なんかソニーを使ってた時の方が、出てくる絵が良かった気がします……。
ソニーはα7R2とゾナー55/1.8と、ゾナー35/2.8を使ってました。
今はNikon Z7+24-70/4で試してます。
書込番号:22158082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>月のエトランゼさん
1要素と言ったのは、Nikonのレンズを信頼しているようですが、例えばソニーとかにも良いレンズはたくさんあります。
また、キヤノンのレンズをキヤノンボディで使うより、ソニーにMC-11を付けて使用した方が良い場合もあります。(センサーと画像処理の差?)
書込番号:22158131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マウント口径が狭いと言われるソニー機ですが、実際の映りは、そんなに周辺画質がわるいのでしょうか?
最近のミラーレス機と古いD750を比較サイトで見比べましたが、こんな感じです。周辺画質がいいと言われるZ7ですが、高感度のJPEGでは、ノイズリダクションが効きすぎてるのか、ディティールが失われていますし、RAWでも、ディティールが失われています。
低感度で比較しても、7R3の方が解像していますね。これは、レンズの差かもしれませんが?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.739154178810137&y=0.7276114510272579
書込番号:22158137
3点
>candypapa2000さん
ソニーだと、ディテールリプロダクションというのがありますね。
フジの点像復元と同じかな?詳しくはわからんけど。
書込番号:22158238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーだと、ディテールリプロダクションというのがありますね。
ディティールリプロダクションの効果の違いなのかどうかわかりせんが、今度は、ISO25600にすると、Z7は、完全に破綻した絵になっていますね。
まだ、D850の方がいいです。これを見ると、やはり、最近のカメラの中では、α7Vが高感度耐性は一番なのかもしれません?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.739154178810137&y=0.7276114510272579
書込番号:22158431
3点
マウント経が大きい事で、他社のレンズがZで活かせるなら、めっちゃ嬉しい♪
持っているソニーαEレンズをニコンZで使ってみたい。
はやくマウントアダプター出ないかな、とワクワクしてます
書込番号:22158589
3点
スペックに対する信仰がある人は受け入れられないのかもだけど、ソニー機との差は大きかったと言うのが現実じゃないかな。
ニコンにしろキヤノンにしろ、「レフ機が売れなくなってきたから」ってのが参入の動機だと思う。
ニコンは「だったら、コレまでのレンズ設計の苦労を解消したい」と思ったんじゃないかな。だから、カメラボディに対するイメージはDシリーズから変わってなくて、伝統踏襲型になったよね。派手じゃないけどカメラとしては使い易い。なので、ニコンは「ZマウントにしてもFマウントのままでもどっちでも良いよ。ソニーに行くのは止めてね」って事じゃないかな。
ソニーもAマウントが売れないから、フルサイズミラーレスに単独で船出したわけで、多分1DXとかD5を目指してカメラ作りをしてきたんだと思う。それがα9で形になってきた。
ユーザーが言うほど「フルサイズミラーレスの新時代!」って、新しい事をやる熱量はこの2社には無い気がします。だからこそ受け入れられる。カメラ市場は保守だから。
キヤノンはUIに舵を切って来たし、フジは動画や中判に振って来てるし、パナも恐らく明確なやりたい事があって参入するんだと思います。
話がそれたけど、ニコンはFマウントと同等に使えると言う価値観であって、Aマウントをないがしろにしたソニーには真似できない価値観でカメラ作りをしてるんじゃないかな。スペックが劣っていても信頼性の差は大きい。
まぁ、いずれにしてもどっちも使って比較してる人なんてほんの一握りで、僕も含めて祭りに参加してる気分を味わってるだけですから、あまり頑なにならない方が楽しめると思いますよ。
今回のフォトキナで個人的に一番のニュースはGRVですwww
書込番号:22160115 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ミッコムさん
『祭りに参加してる気分を味わってる』
まさに祭りやね♪
人によって、盆踊りなのか血祭りかの違いはあるけど(笑)
ちなみに、今回のフォトキナで個人的に一番のニュースはジッツォの超ミニ三脚です
書込番号:22160883
1点
>ミッコムさん
>> まぁ、いずれにしてもどっちも使って比較してる人なんてほんの一握りで、僕も含めて祭りに参加してる気分を味わってるだけですから、あまり頑なにならない方が楽しめると思いますよ。
まあ、そうかもしれない。
何の得にもならんことを延々とやるのが。。ってことなのか。
各社いろいろしのぎを削ってコスパ良くていいもの出してくれれば、コンシューマーとしては嬉しい限り。
例えばスペック比較したところで時間たてば追い越せ追い越し追い越されってなるわけで。
得意技生かしていくしかこの業界ではもうだめなのかもしれん。
そういう意味では、もう一年、余分に開発期間を設けたところで結果的に変わらない、もしくは逆効果もあるってことだな。
で、ついでに..
>おりこーさん
血祭の得意なのはあなただよな。おりこーさん。
書込番号:22161405
2点
>おりこーさん
力むと何事も上手く行かないですから、ゆるーく生きましょ。
因みに、僕は口撃力も高いので血祭りも得意ですよ。エヘヘ。
>となりの住人さん
もう少しエントリー寄りに早めに振ってくれないと、今回の祭りが内輪ネタで収束してしまいます。
ソニーがやってくれるのが一番なんですが、、、ソニー自体はカメラ市場の未来には無関心そうなので無理かな。
書込番号:22162796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッコムさん
(笑)
案外なかなかページ見れないので。
ソニーもなあ.. カメラが主力製品というわけでもないし、長期計画どう考えているのか。
とんでも方向に行く可能性もなきにしもあらず。
ちょっと怖いかもな。
書込番号:22162813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スペックに対する信仰がある人は受け入れられないのかもだけど、ソニー機との差は大きかったと言うのが現実じゃないかな。
確かにこの作例を見てしまうと、ISO4000にしては、あまりにも、ノイジーですね。
D850の高感度は、まともだったのに、Z7の高感度耐性には、ちょっと、躊躇いますね。
周辺画質がいいとかいいますが、まだ、その周辺画質がいい作例を上げている人が誰もいないのが残念です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22164520/ImageID=3082755/
書込番号:22165080
2点
店頭で触りましたが、いちばんカメラとして持ちやすかったのはZですね。EVFもキレイ。既存レフ機ユーザーが乗り換えやすいよう作られてるな、さすが老舗カメラメーカーと思いました。
Zマウントは乾坤一擲と言ってましたが、正にニコンにとってはZ旗、既存ユーザーにフルサイズミラーレスの旗を掲げることにこそ意味があったのでしょう。その意味ではリリース時期は今年で良かったと思いますよ。遅くなんてない。
ただ私はZ7/6のスペックとレンズフィルターラインナップを見てα7B購入を決断しました。子供を撮るので瞳AFや測距点の多さ等AF性能のよさに惹かれて。D3300ユーザーなのでニコンにしたかったのですが。
Zマウントレンズラインナップも現状は貧弱で、私のようなFマウントレンズを持たないユーザーにとっては、Fマウントレンズが使えると言っても意味がない。使えたとしてもαよりひと回りでかいボディにアダプタつけるんだったらレフ機とそんなに変わらない。だったら価格のこなれたレフ機買うよね、と。
そういう意味では、「後発のくせにソニー機に届かないカメラかよ」とは思いましたね。
なのでレンズ資産を持たないユーザーにとっては中途半端なカメラと思われても仕方ないかもしれません。
あとソニー製センサーねぇ…。
製造委託なのはいいけど、心臓部を競合に握られてるのを気にする向きはあるかもしれない(Appleがサムスンからメモリーだかを買う例があるとは言え)。
例えばα9に積んでるような最新のセンサーをソニーがニコンに同じ時期に同じ価格で売ってくれるか?というと疑問。
その点でニコンはソニーの後塵を拝し続けるのでは?という懸念はあります(性能、価格ともにソニー以上のセンサーメーカーがあればそこから調達すればいいだけですが)。
書込番号:22187478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>例えばα9に積んでるような最新のセンサーをソニーがニコンに同じ時期に同じ価格で売ってくれるか?というと疑問。
買ってもらえるなら、同条件で売ると思います。
ニコンさんにはお客様でいて欲しいと思います。
書込番号:22187703
3点
ソニー製であっても、ソニーセミコンダクタ(略)というソニーの100%子会社であっても(ソニー本社?とは給与水準自体が違う)別会社による製造ですので(^^;
(工場)
https://www.sony-semiconductor.co.jp/company/kyoten
ソニー本社?とは給与水準自体が違うようですから、下手に請負製造の選り好みをしていたら業績が悪化するかと(^^;
書込番号:22187743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元々NIKON党でしたが、年に勝てず軽いミラ−レス転向に際しNIKONの開発が遅かったので
αにマウント変更しました。NIKONの資産は娘が引き継いだので今回も娘用に予約して入手
しました。このZ7のスレでいろいろ言われていますが、買われた方はこの機種の何かに惹かれて
発売予約で手に入れられた方が殆どだと思います。余り他社と比較してどうのこうのは、買われた
人にとっても気分も良くないでしようからZ7の良いところを見つけていきたいですね。
天気が良かったので昼間撮影に出かけて、手持ちのα7RVと同じ構図で撮ってみました。
絞り優先f=8orf10、ISO=100、露出0で固定してSSが両機では変化しているだけです。
私が見たところ殆ど変わらないと思いますが、素人カメラマンなので作品の不出来はご容赦下さい。
ただZ7は20回に1回程度明るい場所でAFが迷うこと、シャッタ−切った後の表示まで0.?秒かの待ち
があります。私は風景撮影なので気にはなりませんが動きものを撮られる方はイヤかも知れません。
次回は手持ち高感度撮影はどうなのか夜景で試してみたいと考えています。
31点
貴重な比較画像ありがとうございます。
ニコンの方が良い青色出していますねー
書込番号:22152034 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>ソニーA7R3が、7〜8台目にしてたどり着いた完成度に、
ニコンZ7が1台目にして互角&それ以上の操作性を備えている事に、
びっくり尻餅、
目に涙、喜び溢れ、
心は感動しております。
なんか最近、ほとんど無意味に近いヨイショ発言ばかり繰り返してるようだが、オリコーって頭悪いのかな?今後、ひたすら見下されるだけの存在になりたいならどうぞご勝手に。
書込番号:22152082 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
比較は素晴らしいことです。
よく勘違いしている方がいますが、7RIIIとZ7は総画素数も有効画素数も画素ピッチも全く違う別のセンサーを搭載した機種です。
Z7がおよそ300万画素多く、画素ピッチが狭くなっています。
その差300万画素は、デジタル機材創成期のD1(274万画素)を丸々飲み込むほどの画素数の差があり、そのファクトも吐き出す画に無関係ではない点も考慮すべきでしょう。
書込番号:22152105
6点
ホントだ。とりあえずスマホ鑑賞だけど、青がいいですね。
書込番号:22152136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カメラ猛特訓中さん
ご購入おめでとうございます。そして、テストありがとうございます。
あの三日月形のホテルは横浜でしょうか。いい眺めですね。
クレーンの写真はウチのモニターで見ると、ニコンの方が空の青みが強く見えます。
ソニーのは比較するとやや黄緑っぽく見えます。
明暗の場所の写真では、Z7独特の暗部の持ち上げ方が分かりますね。
この感じは多分、曇り空など光が平坦な感じの所で人の顔とか撮ると、顔が浮き出るような特徴的な写りになると思います。
No.5の観覧車の縁とか、No.6 左端っこの方の木の葉とかを見ると、ソニーのが若干いいレンズかなという感じがします。
結構違うものですね。
どちらのカメラもちょっと気になっていたので、大変参考になりました。
書込番号:22152168
5点
アダムス13さん
『なんか最近、ほとんど無意味に近いヨイショ発言ばかり繰り返してるようだ』
待望のニコンFFミラーレスが発売されて嬉しいんだから、喜んでもええやん(泣)
アダムス13さんが普段、ほとんど無意味に近いソニーヨイショ発言してても、そっと見守ってるんやから♪
書込番号:22152206
43点
Z7すっきりとした色味で好印象ですね。
てか、SONY機がくすんだ色に見えますね。
実際の印象に近いのはどちらだったんでしょうか?
人物撮影するとどうなるんでしょうね?SONY機の肌色再現、撮って出しはそれほど印象良くないんですよね。
書込番号:22152344
7点
>カメラ猛特訓中さん、皆さん、今晩は。
発売日にコッソリ?ゲットしました。
初ミラーレスカメラなので色々と勉強しています。
ファインダーのカラーカスタマイズはとても便利。
ファインダーを覗くとちょっと青っぽく見えたので
カスタマイズしました。
書込番号:22152408
23点
>カメラ猛特訓中さん
Z7の暗部(影になる部分)が妙に明るくてメリハリがないように見えますが、何か暗部を持ち上げる設定になっているんでしょうか?
書込番号:22152448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラ猛特訓中さん
撮って出しの色目はZ7綺麗です!
勿論、WBや彩度などで変わりますでしょうが、初級者なら有難いチューニングですよ!
何も考えず撮っても、見ている景色以上に空が綺麗♪
買って良かったZ7(Z6)って感じかな?
空が綺麗に写ると心も晴れやかな気分になりますからね♪
レンズの周辺解像度の性能なんて二の次三の次で、空チューニングと人肌チューニングはデジカメの命ですよ!流石に社運を掛けているだけある!
良い作例をありがとう御座居ます!m(_ _)m
次はポートレートの自然光の比較も観てみたいですね!
書込番号:22153037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
にくたれ口聞いて申し訳ございませんが、、、
空の色などの色味は、ピクチャーコントロールの個別「カスタマイズ」で如何様にもなります。
ただ、撮って出しの画像の違いは、メーカーによるデフォルトのJPEGの色味の評価でしかないと思います。
そして僕がいじったところ、ご承知の通りZ7は調整のパラメーターがD5より増えています。
それとくどいように書きますが、色を論ずるならPCのモニターもキャリブレーションしないと片手落ちです。
書込番号:22153800
9点
私も晴れてZ7 ゲットしました。レンズは、買ってないんですが....そのうち買おうと思ってます。(もう単純に予算の問題)
NIKON プロサポートで触った時から気になっていたのですが、レフ機では気にならないブラックアウトが結構気になりますね。
なんでだろ〜。ちなみに、α7R2もブラックアウトするし、時間がんガイわけでもないのになんか気になる。もちろん問題になることは少ないのですが。ファインダーの写りがいいからなのかな。
ここで話すことでないかもなのですが、顔認証ですが、犬の顔にもロックオンするので笑えました。なかなか便利。
あと、ピンポイントAF便利ですね〜。
すでに(仕事以外では)D810の出番が一気に減っています。早いところ、小さいレンズ出してくれないかな〜。
書込番号:22153812
6点
ソニーの青色ダメですね
黄砂が飛んでいるのか(笑)
書込番号:22153821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マスター☆さん
え、ニコンは既に”動物顔認証”搭載だったのか!!
最初笑い話だなって受け取ったけど、実際犬猫写真撮る人にはめちゃくちゃ大きなメリットじゃないですか?!
書込番号:22153881
3点
みなさんの、いろいろな意見をお聞きして参考になりました。有難うございます。
本来ならばお一人ずつ返事を書くべきですがご容赦下さい。
少し気づいた点の補足です。
KarayaUさんのコメントにありました、αの35mm単焦点レンズはZEISS DistagonFE1.4です。
>価格的に5割以上の価格差がありますので、描写が互角ならNIKONレンズはコスパ大です。
今後発売のレンズ群が楽しみですね。
.>光の詩人さん、素敵な写真有難うございます。 やはり青が鮮明ですね!
>あかぶ-さんの質問の実際の空の色はα7r3の方が近いです。
書込番号:22154351
3点
スレ主さんをはじめ、作例をUPしてくれる方には感謝しかない。
ライバル機同士の比較を見てみたい人はいっぱいいるので、UP楽しみにしてます♪
書込番号:22154455
3点
キャノンとソニーを併用している者ですが、フルサイズミラーレスが出そろいつつある中で、今後のシステムをどうしようかお悩み中です。スレ主様のお写真、大変参考になります。
で、ソニー機の青空、確かに作例の感じでくすみます。
RAWをlightroom現像しても、単純補正ではスカッとした青空になりません。
ちなみにですが、1インチセンサー機はもっと青が出ません。
SONY機の性能、特にAF性能は目を見張るものがありますが、メインシステムとするには悩み所な点です。
書込番号:22155304
4点
久しぶりに晴れたので空を見上げて見ましたが、頭上の空は水色が強いですが、太陽に近い部分と遠くの空はかなり緑が強いですね。
空の色合いを考えながら空をじっくり見上げる事も殆ど無かったので新鮮でした。
場所や時間帯にもよると思いますが、今日僕が見た空はNikonよりSONYの色にかなり近かったですね。
13時頃にiPhone7+で撮影してみたのでUPしときます。
書込番号:22156475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨドバシで触ってるのは中国人ばかり、お買い上げも中国人ばかり。自分も触ってみたけどワクワク感が皆無。マウントアダプター使うくらいならD850やD750で良くね?と言うのが実感。フジX-T3と比べても画素数以外は周回遅れの感ありあり。
フルサイズミラーレスは、ソニーとパナライカだけで良いんじゃない? α7 IIIなんか未だにバックオーダー抱えてるらしいし、EOS RはEOS Kiss 並みのAFらしいし。
書込番号:22151674 スマートフォンサイトからの書き込み
66点
>ktasksさん
実際特定の会社のユーザーが掲示板やレビューでデマゴーグを撒き散らしているからです。
それについてはどうお考えですか?
書込番号:22159042
6点
>nuit de Tokyoさん
イヤな現象ですね。
なのでイヤな事はやめませんかって思っていってます。
なんとかユーザーではなくて
ソイツがイヤな奴なんです。
書込番号:22159077 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>で、ソニーユーザーは『今までFマウントは高画質って言ってたのに、Zがいいって言うなら矛盾じゃんww』とかわけわからんこと言い出すけど、今まではFが高画質だったけど、これからはZがもっと高画質なんです。
一体、誰がどこに「矛盾」と書いたのですか?
およそ何回くらい?
あなたなりに都合よくニュアンスを変えて理解してませんか?
ニコンはFマウントを継続する。でも軸足はZマウントに移っているし、画質的にもZが有利であるとニコン自ら宣言している。
じゃあ今後Fマウントへ投資するのを躊躇うユーザーは増えるよね、でもつい去年まで「不変のFマウント」をアピールして商売してきた訳だがそれってどうなの?、程度のことは誰しも思いますよ。それ以上でも以下でもなく。私もFマウント機何台かは買ってるし。
>ソニーはAPS-Cを基準にしてミラーレスを作ってしまったために、小径Eマウントで最早もう引き返せなくなってしまったんです。
それはどこに根拠があるのかな?
ソニー開発部のインタビューでは、最初からフルサイズ化を構想した上の100年先を見越した規格であるとハッキリ言っている(「ソニーEマウントレンズ 完全レビューブック」玄光社)。真実という証拠もないが、とっくにα900が出ていたんだから想定しないほうが不自然である。
で、引き返すって何のために?
例えばニコン35mmF1.8も、作例を見るとけっこうレモンボケあるからどこかでケラれているのではないかな。レンズ自体は良い出来なんだろうし、私もそのうち買うかも知れん。
まあF1.2とか作るならZが有利かも知れないが、そのためにソニーがAPSCシリーズまで全てデカめに作る決断をしたとは思えない。ましてそれが「古い」とも断言は出来んでしょ。開口部の広い35mm用裏面照射センサーだってソニーが作っている。「画質」と言っても、4隅がちょっと解像するかどうかより、いまだ肉眼より劣るDR(とくにハイライトが弱い)のほうが優先順位は遥かに上だろう。その技術開発は主にソニーがやっていることで、ニコン自らソニーを超えるためにセンサーメーカー買い取ったりはしてないよね。
とにかく、話を大雑把にかき回すのではなくて、ちゃんと一つ一つ整理して論じるべき。じゃないと何の面白みもないよ。α9を見ても分かるように、ニコンとソニーってそもそもの個性がかなり違うんだからさ。
書込番号:22159335 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ニコンZマウントが消えるかもしれない。逆に市場を席巻してデファクトスタンダードになるかもしれない。
ソニーEマウントはミラーレスフルサイズを席巻したけど他社が他マウントで参入した時点で競争に晒されてる。
キヤノンも独自新マウントを、パナはアライアンスで新マウントを選んだ。
これだけが事実でしょう。
で、各社各様に自社マウント、機種の優位性を宣伝してユーザーを囲い込み、ないし移民させようとしている。
ニコンZマウントがナンバーワンでなくてもオンリーワンならそれで生き残りを図れば良い。
ソニーもEマウントの優位性を喧伝するだろうけどキヤノン、パナも含めてあるいはレフ機マウントも含めて「ナンバーワン&オンリーワン」が成立する可能性は限りなく少ない。
ただ一つだけ言えることは「メーカーの宣伝文句を真に受けるとロなことはない」・・・宣伝の実効性の低いソニーユーザーやってきた実感です。
だから私は自分で自分の好きな分野でソニーAマウント機を試し、使えるところは使える、ダメなところはダメと評価してきた(使わないので無視した機能もあるけど)。
ニコンユーザーも冷静になった方が良い。
熱狂するなら実機を手にし、宣伝文句が羊頭狗肉でない事を検証してからにした方が、またその羊肉が既に他社が到達したものではないか確認した方が良い。
今回はアダムス13さんと同意見です。
書込番号:22159408
11点
>ネガティブな書き込み見ると脊椎反射的に人格や経済力にまで誹謗中傷的な苛烈なレスを投げ返すニコンユーザーの方が怖い。
いや、ソニー信者のほうが遥かに酷いけどね。
しかも口だけで。
内容ははっきり言ってメチャクチャ。
手振れピンボケすら見えてないのが大多数。
そのクセやれ手振れ補正性能がどうの、レンズがどうのって鼻で笑っちゃう。
性能を語るなら先ずは結果で示してからじゃないの?
サンプル提示して「こんくらい」でいーじゃん。
自信満々に駄作出して高性能だと語るからバッシングされるんでしょ。
日頃のコメントとの整合性も皆無だとバレて。
そしてチキンになり口だけになる。
まあ、どこぞのフルサイズでポトレ撮って綺麗なお姉さんを妖怪にしてしまう機材
とは比較にならない程の良好な描写はしているけどね。
書込番号:22159576
16点
>アダムス13さん
ファブレスの話は他でも話題にのぼってましたが、つまり論理を要約すると
『ソニーの有機ELテレビは糞』ってことになりますよね。
ソニーは家庭用大型有機ELテレビのパネルは全部外注なんですから。
そもそもファブレスの設計と生産の別の意味をわかってないアダムスさんは致命的な世間知らずだと思います。
APPLEは自社でCPUの工場持ってないですよ。液晶や有機ELの工場も持ってないですよ。
世界ナンバー1GPUメーカーのnVidiaもファブレス、生産はしてませんよ。だけど設計はしてます。
ソニーユーザーはこういう基本的な産業の知識が無くて妄言をわめくからだめなんです。
矛盾云々の書き込みは過去にたくさんありますよ。それはあなたが検索してください。私が勝手にニュアンス変えてません。その主張はさんざんされてるじゃないですか。そこを否定するとは思わなかった。いぬゆずさんの主張だってそうでしょう。なんかもうそういう言い訳しだすとさすがにみっともないなぁ。
書込番号:22159937
13点
>アダムス13さん
>ソニー開発部のインタビューでは、最初からフルサイズ化を構想した上の100年先を見越した規格であるとハッキリ言っている(「ソニーEマウントレンズ 完全レビューブック」玄光社)。真実という証拠もないが、とっくにα900が出ていたんだから想定しないほうが不自然である。
これは面白い発言ですね。ではアダムスさん、100年以内にソニーがマウント変更をしたらその時は大声でソニーを批難してくださいね。『100年持つって言ったのに!』って。じゃないとあなたの『不変のFマウントって言ってたじゃんw』っていう批難はとんだ身びいきってことになりますよね。
------------
ここからはあくまで個人的な予想として、ソニーは10年以内にマウント変更を余儀なくされると思います。ニコキャノがミラーレス大口径に舵を切って、ソニーだけ今のマウントで頑張ることは不可能でしょう。
私はそれを批難するつもりは全くありません。しかしながら、”不変のFマウント”という宣伝文句に噛み付くアダムスさんは、ソニーがマウント変更する時は必ず噛み付いてくださいね。じゃないとあなた自身に整合性がなくなります。
書込番号:22159956
11点
>nuit de Tokyoさん
>ここからはあくまで個人的な予想として、ソニーは10年以内にマウント変更を余儀なくされると思います。
その可能性もあるけどカメラから撤退もあると思う。
ソニーって技術力とか創造性は素晴らしいものがあるけど見切りするのも早いよ。
書込番号:22160041
9点
>ベイロンさん
私は中学生の頃のソニートランジスタ (三本足部品のね) から、あのEDベータまで、ソニー (マニア) だったんです。
ですが、その後なんかおかしい事に気付きましたね。それは製品設計や企画に対する誠実さ・奥ゆかしさ欠如です。
些細な世界一や世界初を謳う事から始まってですね。それら※つきの世界○って奴で。
製品を分解すると、その社の様々 (設計・生産・治具・品質等々) な技術レベル・スタンスが見えてきます。
まぁ、ソニーが変質しちゃったんでしょうか。残念な事です。
ラジオはソニーを数台使ってますよ。
そういえば、世界初、全半導体化カーラジオは、神戸工業(テン)ですってね。ソニーじゃないんだと最近認識。
書込番号:22160148
8点
昔は聞き流しもしましたが、近年は手前の問題は棚上げ、酷い喧伝の流し放題で。
余程に気になるのでしょうがねぇ。
書込番号:22160210
7点
>うさらネットさん
自分もうさらさんと似てて、子供の頃からまわりはソニー製品で溢れてました。
SONYって名前はなんかかっこいいですよね。しかし家のソニー製品が次から次に壊れていき・・。
故障率の多さと、他の方がうまいことおっしゃっていましたが『スペック”紙上”主義』がひどくて結果離れちゃいましたね。
『スペック”紙上”主義』っていう言い回しは本当に言い得て妙だと思う。カタログで各社製品を比べるとソニー製品は良い性能なんですよ。で、実機を使い出すと・・っていう。
書込番号:22160747
7点
ミラーレスを出したらFマウントが無くなるという話がどこから出てきたのか判りませんが、
それを判断するのはメーカーであるニコンですから、外野ですらないユーザである我々が
とやかく言うべきことではないですよ。
nuit de Tokyoさん>
うさらネットさん>
ビデオデッキの改造をしていたのですが、当時から、ソニーの生産技術が
低かったのを覚えてます。意外だったのは松下電器。最先端の技術が
投入されてましたね。
それと、Panasonicに友達がいるのですが、実機を使ったテストの結果を時折聞いてます。
お二人がおっしゃられている通りの結果が出ているとのこと。
書込番号:22161153
5点
多分にミラーレスをメインとして考えてきたソニーユーザーのほうが、ミラーレスについて良くも悪くも熟知しているというからという側面もあると思う。
私は使い始めて約1年ほどですが、それより前より、使っていた人は、使いづらいところなどの改善の変遷を経験しているので、なおさらのことスペック見てこれでは使えないと思うところや、またその値段に対しての?があるのだと思います。
悪気はそんなになくとも、最初は素直にカメラに対しての意見を言ってるだけとも思います。
もちろん最初から悪気がある人もいるとは思いますが...。
また特定メーカー愛を持っていればいるほど熱くなっていくという側面がありますね。
僕は機種に関わらずこのメーカだったら全て好きという愛情は極力持たない方が幸せだと思います。
カメラ選びはこのカメラが好きもしくは自分の用途に最適という視点で選べた方が健全だと思うのですがね。お金はかかりますが。
書込番号:22161258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニー製品もモノによります。
SONY CDP-338ESD
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-338esd.html
これなんかは実家で現役で動いてますけどね。
トレーが上手く閉まらなくなったりしてますが年代もんなので仕方が無いですね。
音質は最高に良いですよ。
多分今売っているCDプレイヤーよりもいい音が出ます。
SONY MXD-D1
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/mxd-d1.html
こちらは全くダメでした。
購入1年でMDが壊れました。
音質も最悪でした。
MDへのダビングもCDP-338ESDからやった方が高音質でした。
パナソニックのコンポや電動コブラトップなんかも持ってましたけどやはり2年位で壊れましたよ。
サンヨーのコブラトップのパクりも1年で壊れました。
この時代のガジェットって割とソニータイマーな製品が多かったように思いますけど違いますかね?
ボクだけが感じている事でしょうか。
書込番号:22161800
2点
2018年10月5日 7:33 返信69件目
>アダムス13さん
ファブレスの話は他でも話題にのぼってましたが、つまり論理を要約すると
『ソニーの有機ELテレビは糞』ってことになりますよね。
テレビもアップルも関係ないですよ。
ニコンがファブレスだから糞とも書いていないし。ニコンが革新的なセンサーを開発して、ソニーをRAWレベルで圧倒するようなモデルを再三出してきたんならニコンの主導と誰もが考えるでしょう。フルサイズ裏面照射センサーに関しても、検索すれば出てきますが。
逆に、ニコンがいま現在、ソニーを超える積層センサーなり有機センサーの設計に大きな資本を投入している情報でもあるんでしょうか?あるなら、Z7Uあたりで大躍進ですかね。
>これは面白い発言ですね。ではアダムスさん、100年以内にソニーがマウント変更をしたらその時は大声でソニーを批難してくださいね。『100年持つって言ったのに!』って。じゃないとあなたの『不変のFマウントって言ってたじゃんw』っていう批難はとんだ身びいきってことになりますよね。
たぶん非難はしますけど、マウント径より別の技術革新によって変わる可能性があるんじゃないかと。ただ、仮にフランジ15mmのマウント径58mmになったとしても、現状気に入っているEマウントレンズはアダプター経由で使えるだろうし、一眼レフレンズのアダプター運用ほど嵩張る訳でもないんです。
私が書いたのは、単に最初NEXがAPSCで出たこととマウント規格の決定は別問題だよと。
あと、「不変のFマウントって言ってたじゃん」を非難と解釈されるのは構わないですが、じっさいFユーザーで困っている人がいるのも事実かと。また「身びいき」もなにも、私はここ数年たまたまソニーを使っているだけですから。
いずれにせよ、私は価格板にて何度も「今Fマウント機を買うくらいならZ6か7を買ったほうがよほど良いですよ(7はちょっと高いけど)」という内容で書き込みをしています。ソニーはデザイン等好みが分かれる部分もあるし、ニコン党ならZ買えば良いじゃんと。ただし手放しで褒めはしないし、なにかを誇張した意見には疑念を呈するってだけです。多少の粗はあれどニコンが普通に使えるフルサイズミラーレスを出して良かったね、が基本スタンスでずっと一貫しているのです。
書込番号:22161907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヨドバシで触ってるのは中国人ばかり、
確かに最近のヨドバシは中国人向けの案内が目立つよね。
中国人向けに「日本生産 made in japan」
「友都八喜 yodobashi camera」とか書いてあるし
中国人にはヨドバシカメラは、友都八喜って言うんだ!
書込番号:22162600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z6を予約していますが、ぼちぼち出て来たレビューとかクチコミを読んでいるとワクワクして来ました。 Z6の発売日は何時だろうか? Z7は買えないけど待ちきれなくなった来ました。
書込番号:22163829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>うさらネットさん
こんばんわ。
SONYのラジオで、私が初めて買ったラジオは、ICF-2001D (愛称:VOICE OF JAPAN)という短波ラジオでした。
残念ながら、今は、電源入れても、まともに動きませんが、BBC日本語放送、ラジオ・オーストラリア、VOICE OF AMERICAなどを聴いた記念碑的存在として、捨てずに持っています。
販売終了した、ICF-SW7600GR、ICF-SW07、ICF-SW23などSONY製の短波ラジオや、ICF-EX5MK2など優れた国内卓上ラジオは、今も持っています。
(ただし、ノートパソコンVAIOはフリーズ連発で嫌気が差し、中古買い取りに出しましたが。)
SONYのカメラ事業は、MINOLTAの技術から引き継がれていると思うので、時代のニーズに取り残されることは無いと思います。
(TC-1という、MINOLTAのカメラを持っているので、MINOLTA贔屓です。)
Nikon、SONYとも、ユーザーの懐具合に応じて、数多くの選択肢を与えてくれる、品質の高い製品を開発して頂きたいと思っています。
書込番号:22164165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
平成ぽんたさん
>その可能性もあるけどカメラから撤退もあると思う。
>ソニーって技術力とか創造性は素晴らしいものがあるけど見切りするのも早いよ。
撤退するとしたら、カメラいう物が時代に合わなくなったときだと思います。
そういうときが来なければ、撤退はないですね。
そういうときは来ないと思います。
書込番号:22182535
0点
地元のカメラのキタムラ、ケーズデンキ、ヨドバシなど様々なところに行きましたが、入荷時期は未定となっておりました。
在庫切れ続出の、歴史に名を残す大人気カメラとなっております。
なにかと最近、災害が多いですので、防塵防滴、耐久性があるNikonのフルサイズミラーレスが選ばれたのかもしれません。
書込番号:22150054 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
『品薄で品物届く迄待たせるぜ、勘弁なー!』とか言ってませんでしたっけ?
ニコンさん見てますかぁー?
まさかですが、ハッタリかましたり…とか無いですよね?
書込番号:22150616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
数年後、ニコンがどこで道を間違えたかを振り返った時、ターニングポイントとなった出来事として語られるようになりそうですね。
書込番号:22150726 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ビックもヨドバシもお取り寄せになってますね。
売れすぎて生産が追いつかないのかな。
これは、、
ソニーからzに移ったユーザーさんも含めると、
ひょっとしたら、
年内受け取りは厳しいかも
頑張れニコンの生産者よ
書込番号:22150758
16点
ビックカメラは、30日の夜時点で「取り寄せ、10月下旬出荷予定」になってましたね。
書込番号:22150780 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
失礼。10月下旬「以降」出荷予定でしたね。
キタムラは1カ月待ちの表記。
書込番号:22150838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
一句
ネットでは
おとりよせです
ふしぎだなー
書込番号:22150843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
完売御礼おめでとうございます
書込番号:22151008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうやって演出できるよう初期ロット調整
ユーザーからクレーム来ないギリギリで生産
書込番号:22151066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
完売ですか?爆笑というか失笑。キャンセル有りで店頭なら買えます...かな。
金曜日での段階なので今はどうかは有りますけど。
置き場普通に見えるから予約数も把握出来て、正直なところ少ないなと思いました。
今のところ市場の反応と一致しつつ、カタログ見ても何も魅力感じませんね。
書込番号:22151127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニコンの場合、一眼レフとの兼ね合いです。
これで、一眼カメラ全体として、売り上げはどうなるのでしょう。
ただ、D850の在庫が出来始めた頃、Z7を売り出したのは上手い思います。
書込番号:22151196
2点
鳥が好きさん
『10月下旬「以降」出荷予定でしたね。
キタムラは1カ月待ちの表記』
ありがとうございます。
Z7で在庫すぐなくなるくらいだから、Z6は今から予約しても、受けとれるのは来年になっちゃうかナ。
売り切れるのは仕方がないけど、生産頑張って欲しいナ。
世界中のみんなが待ってるので♪
書込番号:22151224
11点
メーカー、小売店が在庫が発生しないように生産、発注するのは、ごく当たり前の事と思いますが。
書込番号:22151231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おりこーさん
ご心配、無用かも。
Z6,マップカメラでは「発売日お渡し表示」継続中です。
書込番号:22151322
4点
高級機なのに売れ筋ランキング4位だから、このままZ7とD850がべったり上位に貼りついたままだと、Z6の生産間に合わないっしょ(;>_<;)
猫の手も借りたいんとちゃうかな。
ソニーさん、手伝って(笑)
書込番号:22151369
10点
残念.マップカメラ10月1日:5PM 待ち時間不明お取り寄せ
書込番号:22151903
4点
つうか、大手ほど納期は長めに言う。
お取り寄せつうので、呑気に構えてたら
出荷メールが来て驚いた
つうのが何度も有る。
書込番号:22151928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか。
納期待ちの長いのは「ソニスト」の専売だと思ってました。
書込番号:22151999
5点
すでにヤフオク出品があるようですね。買って即売する方々はどういう人々でしょう、、、
書込番号:22155168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
売れ筋ランキングを見ると、1位キヤノンkissMと2位ニコンZ7は、しばらく変わらないかもしれない。
3年前に発売のD5が30位で、
1年前に発売のα9が圏外ってのも、興味深いが
書込番号:22158371
6点
なんだかんだで売り切れになり始めてるようですが、探せば在庫がまだまだあるようですね。
D850発売時の教訓を生かして初回販売分を十分用意していたみたいですね。
書込番号:22148017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
僕は少なくともZに関してはそういう気持ちにはならないかなぁ
Rならちょっと羨ましいかも♪(*´ω`*)
まあ、どちらもすぐ買えない値段じゃないので
ほしけりゃすぐ買えばよいだけだけどね(笑)
とりあえず今日は注目したカメラが届くのを家で待ってます♪
o(* ̄○ ̄)ゝ
書込番号:22148409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z35mmf1.8が欲しいかたではないでしょうか。セット売りないですし。
書込番号:22148416
5点
D850中古価格が下落していきます。
Z7との買い換えで
D850を下取りに出したのか
ヤフーショッピング
マップカメラだけで
62台のD850が増殖してます。
62台は過去 無かった事でしょう。
書込番号:22148449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
D850は優秀な一眼レフですが、「約1005g(バッテリーおよびXQDカードを含む、ボディーキャップを除く)、約915g(本体のみ)」の質量には、引いてしまいます。
その点、Z7なら気軽に持ち運べるので良いですね。
書込番号:22148507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D850が1005g、Z7+FTZが810g
D750が840g、Z6+FTZが810g
Fマウントレンズ使う場合46MPなら195gの軽量化
24MPだと30gの軽量化か…
Z6は軽量化という意味はあまりないのでZレンズ使ってなんぼかな
書込番号:22148541
3点
>あふろべなと〜るさん
>Z6は軽量化という意味はあまりないのでZレンズ使ってなんぼかな
基本的にZ7もZレンズ使ってなんぼだと思います。
Z6買うなら、もちろんFマウントカメラとの併用でしょうね。
FTZは不要となると、新マウントの追加と変わらないので他メーカーのミラーレスの様子を見てみたい・・・。
今の状況ですね。
書込番号:22148595
5点
>あふろべなと〜るさん
ピンホール写真(笑)
フランジバック16mmじゃ駄目だよ!(怒)
FTZにF用の接写リングかませて。。。
いずれにせよ、ツカエネーしすてむだねぇー
アッ、最近のキャップは真ん中になんか付いてて駄目じゃん!(激怒)
書込番号:22148762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>D850中古価格が下落していきます。
>Z7との買い換えで
>D850を下取りに出したのか
>ヤフーショッピング
>マップカメラだけで
>62台のD850が増殖してます。
本来新品のD850を買う人が、中古のD850に流れることになります。
それでは、ニコンの一眼レフの売り上げが減ってしまうと思います。
書込番号:22148822
1点
>フランジバック16mmじゃ駄目だよ!(怒)
確かに中間リングかませたほうが使いやすいけども
X−E1でやったときは一応撮れたよ
F値が大きいからある程度離れればパンフォーカス的になるってことじゃないかなあ?
屋外で建物とか撮るならってことね
書込番号:22148831
0点
24-70は、軽量なので、画像補正に頼ってると思います。
今回の目玉は、Z35mmf1.8ですよね。
書込番号:22148965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
Fマウントレンズを流用することの意味を考察しただけだからね
軽量化の面だけで
Z6だと軽量化の意味合いはほとんど無いということ
Z7だとFマウントレンズで使っても小型軽量化できる
書込番号:22149230
0点
>あふろべなと〜るさん
>Z6は軽量化という意味はあまりないのでZレンズ使ってなんぼかな
その、Zレンズに、焦点を合わせている人が多いと思うのです。
動物園撮影にはD500、生涯の思い出に残る記念の旅行には、Z6 or Z7の組み合わせが、私にとっては、最適かなと思います。
瞳AFが無い、バッテリーの持ちが悪い、給電機能が無いという指摘も有りますが、写真機の要となる光学設計は、アナログ依存なのだと思います。
デジタル依存の技術は、今は、テレビと同様に、外部から調達が可能です。
ですが、写真の写りににとって重要なアナログの光学設計を、高品質で提供できるメーカーは、Nikonの最大の強みであると、考えます。
書込番号:22149515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あふろべなと〜るさん
>D750が840g、Z6+FTZが810g
D750とZ6とでは、撮像素子や画像処理エンジンも全く違います。
客観的な比較の対象にならないです。
「D750」と「Z6+FTZ」とで、好きな方をタダであげるとNikonから申し出が有ったら、私は迷わずに「Z6+FTZ」を選択します。
書込番号:22149851
3点
>D750とZ6とでは、撮像素子や画像処理エンジンも全く違います。
>客観的な比較の対象にならないです。
そこに差を見出すかどうかは個人の勝手っしょ
僕的には画質面では微々たる差しか出ないと思ってますよ
RAWからしか仕上げないので
書込番号:22149945
0点
>あふろべなと〜るさん
ファンミーティングのプレゼンテーションで、繰り返して、「Nikon品質」にこだわっていました。
AF-Cでの動体追従性能は、私にとっては、期待外れでしたが、普通にスナップ写真を撮る目的では、性能に問題無いと思います。
Nikon品質をクリアした、このZシリーズが嫌な方は、わざわざ、価格コムのZシリーズのクチコミにきて、投稿するのは、合理的な行動では無いように思います。
書込番号:22150035 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
批判はしないとだめっしょ
そのための価格なのだから
ファームアップなり次機種で改善して欲しいからね
ニコンには物凄く期待してるので♪(*´ω`*)
書込番号:22150059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
ご返信を、有難うございます。
>ニコンには物凄く期待してるので♪(*´ω`*)
Zマウントは、次の100年の社業の発展に向けて、Nikonが産み出した新機軸のマウントです。
私も、あふろべなと〜る様と同じように、これからのNikonに、強く期待しております。
有難うございました。
書込番号:22150097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>浜松屋飲兵衛さん
ボディだけ買って、転売でしょう。
D850とかα7Vとか入手困難になった機種は元値よりも高く売れたみたいですからね。
書込番号:22150397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
muchonさん
10月1日現在で、
OK商会、アウトレットプラザ、三宝カメラ等39万円台で販売の店舗に在庫があります。
転売益はちょっと無理かな?
書込番号:22151075
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















