Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥457,875

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥457,875¥457,875 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,875 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1790

返信113

お気に入りに追加

標準

Zはαに追いつけるのだろうか?

2018/09/26 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

ソニーが引っ張ってきたフルサイズ界隈がにわかに騒がしくなってきました。
満を持して発表されたニコン待望のフルサイズミラーレス機Zですが、
まど発売前だというのにパナソニックの足跡に怯える状況となってしまいました。
そしてソニーから衝撃的な発表!
ついに犬猫瞳AFが世に出ることとなりました。
Zはαに追いつけるのでしょうか?^_^

書込番号:22138370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


返信する

この間に93件の返信があります。


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/28 07:59(1年以上前)

>DAWGBEARさん

機能としてあることは全く悪くないしそこはアドバンテージだと思いますら

私はα7Uを使っていますが、操作性はいまいちに感じますし、ホールド感もあまり良いと感じません。

また”防塵防滴を意識した”と言う仕様も気に入らないですよね。結局小雨バラついたら俺は直ぐに撮影止めるべき?”防塵防滴風”の仕様を宣伝文句に使うな!って思うし、瞳AF、犬猫瞳AFみたいな、まさにねこだまし機能でカメラを売って欲しくないってのが素直な気持ちです。

ここはZ7の板ですが、自分にはZ7なtoo muchですが、Z6には買い換えたいと思える要素がありますね。力を入れるべきところは、本当にそこ?ってソニー機には感じます。まあ自分はOVF派なのでEVF機はどこまで行ってもサブだとは思いますが。

書込番号:22143114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/28 08:16(1年以上前)

各社それぞれ自社の特長を「売り」にしのぎを削る。
良いんじゃないですか。
この板で、ユーザーが勝手に 贔屓を誉めたたえ、競合機を貶めあうのは見苦しい限り。

自分の必要な機能を求め、自分の好みに合ったカメラを選べる幸せを感じられること、有難いものです。

長生きも また”好し”です。

書込番号:22143145

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/28 09:00(1年以上前)

>ぎたお3さん
>私はα7Uを使っていますが

私はソニーはa9を使っています。
先に話されていた瞳フォーカスの件はご使用のカメラとa9では随分使用感は変わっていると思います。
a9のファームアップも数ヶ月毎に行われ、そのたびに瞳フォーカスも良くなっています。
またご使用のカメラのEVFは多分、一世代以上は前のパーツだと思います。
実際にZ7のファインダーを覗きましたが、画質は少しだけ広いのは除き同等です。
多分同じメーカー製造のパーツではないでしょうか。
しかし再述になりますが、リフレッシュレートを120fpsにZ7,Z6は設定できません。
多分これも処理能力の差などからだと思っています。
a9を使って鳥を追いかけることがあるのですが、この差はかなり見やすさに直結します。

防塵防滴の件は私はまだ不具合は経験していませんが、確かに使用してきたニコン一桁機に比べれば、
信頼性は?なところは感覚的にありますが、一桁機でも壊れるときは壊れるので、私は雨の時はどのみち、
カバーを使っています。また防塵防滴や熱などに強いのはミラーレスよりはレフ機でしょうね。
以前、稼働中の入浴施設のドライサウナの撮影をしなければならず、D3sでしたが多分5分分以上90℃以上の広大なサウナ室内にいたまま数回にわたり数カット撮ったことありますが、不具合もでませんでした。ミラーレスは様々な内部処理も膨大になるので、熱問題がより発生し多分こんな状況では無理でしょう。

私はニコンとソニーを併用しています。
マウントはレンズやスピードライト関係のしばりがあり、その意味で金銭的に一つのマウントに固執しなければならなくなってくるのは、
十分わかりますが、本当はそのあたりのマウントの件は置いて、自分がベストだと思う機材を使うのが一番だと常々思います。

私はニコンユーザーでも有り、Z6,Z7の情報がほしくて見ているのですが、
何といいますか、ここでの意見の中に 井の中の蛙 を感じてしまうことが多々あります。

上述のようにマウントの縛りがあるので、どうしても贔屓をなくした目で見るのは難しいかもしれませんし、
また多くのニコンユーザーは初めてのフルサイズミラーレスでもあり、あまりミラーレスについては熟知されていない人も多いのが要因でもあるかとも思います。
様々なネットのレビューでも提灯記事だなーと感じていますし。
α9をしばらく使ってきた身としては?と思う点がいくつも見受けられます。

ここは消費者が実際その機材が贔屓をなくして実際どうなのかという情報を交換する場所だと思っていますので、
正直に感じたことを記しているだけです。
またそれがここを覗く人には有用なのではないかと思っています。

書込番号:22143200

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/28 09:55(1年以上前)

DAWGBEARさん

DAWGBEARさんがニコンユーザーに感じた印象、

それ以上に私は、
ソニーユーザーさん達の意見の中に 井の中の蛙 を強く感じてしまうことが多々あります。

そして、とても残念なのが、、、
DAWGBEARさんの書き方にもソニー贔屓の傾向が強くみられるのが、DAWGBEARさんと同様にニコンとソニーを併用する身としては、凄く残念に感じました。

ただ1つ違うのは、

DAWGBEARさんの場合は、
どちらも連写に特化した機種(D3sとA9)なので、使いわけるというよりは、最新のA9に移行したという感じだと思いますが、

私の場合は、
連写機D4s
高解像度A7R3と明確に使いわけている事、かな。

書込番号:22143276

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30件

2018/09/28 09:56(1年以上前)

>違う言い方をすると、業界全体が「丸ごと買い替えを良しとしている」ような?

次を出して来ないリコーに聞けばわかりますよ。

書込番号:22143280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/28 10:00(1年以上前)

時間がたてば追い付いてしまうでしょう。そもそも、ニコンは今でも世界第2位のカメラメーカーです。DSLRの客がすべてミラーレスに移れば、それだけでもソニーを抜いてしまいます。これまでの報道から類推すると、今年1年だけで、フルサイズミラーレス市場では少なくともソニーの6割ぐらいのシェアになります。これでニコンのレンズがそろい始めて、ボディも2世代、3世代となるとどうなるか。

テレビやスマホの例が端的に示すように、ソニーは追い上げられると弱いメーカーです。すでに、APS-Cミラーレスではキヤノンに追い上げられて、シェアを落としています。APS-Cとフルサイズを合わせても、ソニーはここ数年、台数ベースでは伸び悩んでいます。レンズ口径の小ささからくるレンズラインナップの貧弱さが嫌気されて、プロは今後、離れていくことが予想されます。今回のフォトキナでもソニーの対抗策はほぼゼロでした。

Lアライアンスは完全にパナソニック頼みです。シグマはレンズをそろえることが出来ても、カメラボディは弱くてまともに競争力のある製品は出せないでしょう。ライカは「箔付け」で呼び込まれただけで、これまでの高級路線を変えるつもりはないでしょう。変えた瞬間、ライカの終わりになるので。

パナソニックもユーザー数では2強に勝てず、フルサイズのシェア目標も10%と控えめです。もともとカメラメーカーではないので、レンズの開発もどこまでできるか疑問が無きにしも非ずです。システムとしても大きく重いので、ビデオに傾斜した特定のユーザーしか使わない結果になる可能性が高いです。

書込番号:22143289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/28 12:48(1年以上前)

今回のフルサイズミラーレス業界大戦で、パナソニック連合軍であるSIGMAが自社のSAマウントを切り捨てました。
パナソニック連合軍は今後Foveonセンサ搭載機も出して来るかと思います。
今、カメラ業界は大きな変動の時を迎えています。

一切動きを見せないペンタックスですが、他社の動きに動じる事無く、このタイミングでK1のコレジャナイロボを出してきたら最高にカッコいいメーカーになれると思う。

書込番号:22143549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/28 16:55(1年以上前)

井の中の蛙(笑)

どこかのメーカーに偏るからきちんとした評価が出来ないんですよ。

EVFなど見辛くて暗い所以外は低性能なファインダーって事でしょう。

レフ機に追いつくのはもう数年かかる。

でもその時にはレフ機もハイブリッド化が更に進んでいるからミラーレスが辿り着けない頂に居るのではないだろうか。

井の中の蛙とはまさにミラーレス信者の事を指すのかもしれません。

地球の秘密は宇宙にアリと宇宙ばかり調べて地球を奥深く調べない学者のように。

書込番号:22143892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/28 20:32(1年以上前)

狸穴の銀次さん>
パナソニックは下手なレンズメーカーより技術を持ってますよ。
元々CDのピックアップから始まり、プロジェクタのレンズまで自社生産できてます。
プロジェクタのレンズはカメラのレンズより規格が厳しいものですよ。

書込番号:22144325

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/29 00:59(1年以上前)

DAWGBEARさん

>>ぎたお3さん
>>私はα7Uを使っていますが

>私はソニーはa9を使っています。
>先に話されていた瞳フォーカスの件はご使用のカメラとa9では随分使用感は変わって
>いると思います。
>a9のファームアップも数ヶ月毎に行われ、そのたびに瞳フォーカスも良くなっています。
>またご使用のカメラのEVFは多分、一世代以上は前のパーツだと思います。
>実際にZ7のファインダーを覗きましたが、画質は少しだけ広いのは除き同等です。
>多分同じメーカー製造のパーツではないでしょうか。
>しかし再述になりますが、リフレッシュレートを120fpsにZ7,Z6は設定できません。

各カメラのEVFを調べました。
α7U XGA OLED
α7V XGA OLED
α7RV Quad-VGA OLED
α9 Quad-VGA OLED
Z7 Quad-VGA OLED
Z6 Quad-VGA OLED
EOS R 不明
S1R,S1 不明
でした。
α7SVでは、UXGA OLED になると思います。

書込番号:22144918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/09/29 03:10(1年以上前)

まぁ、結局、ミラーレスでソニーα9並みのAF速度や瞳AF(来年には動物まで!)、歪みがほとんどない電子シャッター20連写を実現できているメーカーは他にはないわけで。
まずは、同じ土俵に立てるミラーレスを出してほしいですねー。

書込番号:22145007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/29 07:46(1年以上前)

つらつら眺めるに
SONY機使いの方々にも NIKON Z 7への関心の高さがうかがえますね。
やはり、それだけ気になる機種なんですね。

私なんぞは自分の使っている機種によほどの不満の無い限り
他のメーカー、異なるマウントのカメラ板なんぞ 覗いてみる機会は皆無なので
不思議に思いながら 日々 拝見しております。

書込番号:22145219

ナイスクチコミ!11


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/29 08:29(1年以上前)

なお、Eマウントは仕様公開です。その点で、パナを恐れることはない。ニコキャノコキャノは公開してません。

ユーザとしては健全な市場競争の成立で、いっそうのカメラの進化とともに、ソニーがむさぼってきた独占利益が、消費者に還元されることを願っています。(ソニーは技術の出し惜しみの点では無罪だが、価格が高く値下がりが遅いという点では無罪とは言えない。)

書込番号:22145299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 14:22(1年以上前)

同じ土俵に立てる;・・・・・非常に幼稚な思考回路であろう。
各社、優れものを出してくるので自分の好きなミラーレスを買えば良い。
何でSONY機愛用の人の不要なコメントに呆れる。

自分の愛機D850が最高、でもZ7が気になるが値段がねえ

書込番号:22146163

ナイスクチコミ!8


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/29 14:40(1年以上前)

>WBC頑張れさん
調べていただきありがとうございました。
参考になります。

書込番号:22146217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/29 22:22(1年以上前)

>弩金目さん
最近は比較的大人しくなりましたが、SONY板にCANONユーザーやNikonユーザーが荒らしに行っていたので、お互い様って事でいいんじゃないですかね?
どちらも盲目的な一部の信者が他社機批判を繰り返すから騒ぎが大きくなるんですよね〜

書込番号:22147422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/30 13:13(1年以上前)

>プロジェクタのレンズはカメラのレンズより規格が厳しいものですよ

一番基準が厳しいのはニコンやキヤノンが作っている半導体露光装置用のレンズです。プロジェクターのレンズでは話にならないですよ。

書込番号:22149000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/02 08:56(1年以上前)

>でもその時にはレフ機もハイブリッド化が更に進んでいるからミラーレスが辿り着けない頂に居るのではないだろうか。

ニコンキヤノンは、本当は薄膜液晶を進化させてハイブリッドファインダーの方向に行きたかったんだと思います。ただそれにはまだ時間がかかる。

ところがミラーレスの台頭でフルサイズミラーレスに行かざるを得なくなった。

もちろん、平行して開発はできるかもしれませんが明らかにスピードは遅くなるし、開発投資や業界の動向によっては、ミラーレスに注力せざるを得ないかもしれない。望まざる方向に進み始めてる気がします。

私はOVF派なので軸足を光学ファインダーにしたハイブリッドファインダーは大歓迎で、その開発が鈍るなら残念極まりないと思っています。

書込番号:22153421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/11 09:14(1年以上前)

>ぎたお3さん

>私はOVF派なので軸足を光学ファインダーにしたハイブリッドファインダーは大歓迎

僕もです。リコーは背水の陣なので、フルサイズミラーレス祭りを受け、そっちに舵を全力で切ってくれると期待してます。
ただし、EVFの使い勝手を上げるには像面位相差センサーやコントラストAFとのハイブリッド制御など、EVF時のAF性能も必要なので、ニコン・キヤノンのフルサイズミラーレスの経験値も全く無駄ではないと思ってます。

書込番号:22174857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/11 18:41(1年以上前)

 どちらも特色あるカメラで、上下の差なんてありません。

 強いて云えば、高級カメラとしての外観デザインはNIKONのほうが上でしょうね。でも、この辺りは好き好きですから
騒ぐほどのことはありませんよね。

 しかし、価格で云えば、SONY7RMVの方が断然廉い・・・・購入するかしないかは此処だけでしょう。

書込番号:22175877

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ439

返信88

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

いよいよ今週、ニコンが期待してね告知に珍しく大枚を注ぎ込んだZが世に現れます。
さて写真愛好家にどう評価されるのか、カメラの歴史に何か潮目を生むのか。
ニコンの関係者のみならず、ドキドキする人、無視する人、買うつもりも無いのに敢えて貶す人、傍観する人、指を咥えて価格が下がるまで我慢を決めている人、その他様々と思いますが、表記の質問です。

ノクト、買います?
あなたご自身、お金を払って愛用したいですか?

Zシステムのシンボルとして、まだ開発中にも関わらず発表された或る意味運命のレンズですが、もちろん未だ詳細なスペックや発売時期、価格も闇の中です。分からないことは分からないまま、このレンズは今の時点で好評価か、否定的か。

このレンズ一本の評価がZシステム全体の未来のような気がして、皆さんのご意見が聴きたいです。
僕はカメラ関係の専門家ではありませんので、技術的な回答は無理です。また愛想も悪いので、全部のコメントに対してレスは出来ません。無意味と思うコメントは阿保かと思うタイプなので、ご了解のうえ、お暇な方お付き合い下さい。

書込番号:22132307

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に68件の返信があります。


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/25 13:39(1年以上前)

>若っ貴乃花?さん

貴方の書かれている内容はこのスレッドのテーマから大きく逸脱していますので、お返事しません。悪しからず。

>おりこーさん

100年間は判りませんが、性能評価では飛びぬけた数値でぶっちぎって欲しいなという願望があります。
僕も早く、皆さんの実写サンプルを見てみたいです。

>功夫熊猫さん

レンズの名前付けの理由は知りませんが、衆目を集めたことは事実です。その素性の良さが開発者の気持ちのとおり発揮されれば、後年、本当の評価が定まるのではないでしょうか。

>nuit de Tokyoさん

物の値付けは難しいですね。
僕も昔、商品開発に関わっていたころ、販売価格等を定める役目でしたが、これが結構複雑なんですよ。
お客様ひとりにしても懐具合が違いますしね。ましてや、こんな趣味の逸品です。

今年の5月でしたか、アメリカの連邦準備制度の報告にこういうのがありました。あなたの家計で、突然に400ドルの支出が必要となった場合、とても困りますか?統計の結果は、約40%の家計で困難という回答でした。
今の日本の家計であれば、50万円とか80万円の突然の趣味の支出に応じることができる方は、果たして何%でしょうね。

>ビカビカねっとのPちゃんさん

前向きにご検討中ですか。
素敵な星のお写真が撮れましたら、ぜひどちらかでアップしてくださいな。
このレンズに限っては、絞ろうが開こうが、上辺に張り付いたままのグラフだと思いたいです。




書込番号:22136037

ナイスクチコミ!1


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/25 13:56(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ノクトの名称についてのご所見、なるほどなと思います。
僕は、最近のニコンはNASAにも評価されているし、星を写すというイメージが次世代の光学性能が目指すものという印象で受け止めています。
フォクトレンダーのノクトンは愛用していましたが、ピントリングのトルク具合が心地よくて好きでした。がっしりとした造りこみで、解像感はそれ程切れる感じはありませんが、不思議と何を撮っても絵になるような気がしていました。また探してみようかな。

>ワイン2000さん

購入に前向きなお気持ち、了解です。
僕を含めて、ほとんどのカメラユーザーがF1.0とかそれ以下のレンズは触れた経験は無いと思いますよ。
逆に、浅すぎる被写界深度の扱い方法に困りそうな気もしますが、手練れのシューターによる作品をお待ちします。購入されましたら宜しく!

>機材好き親父さん

はじめまして!
Otus55F1.4をお持ちですかー!そのお名前のとおりで、凄いですね。
Noctは不要ですか、残念。
防湿庫の肥やし・・・は良く判ります。僕も以前防湿庫に200ミリf2.0を抱えていた時、一体いつになったら使ってくれるんだよ!とレンズに怒られている気がしましたから。

>Otusでも凄い写りですので、使ってみたら楽しいのでしょうが、そうすると他のレンズも同じようなものを欲しくなりますので、怖くて手を出したくありません。
ノクトの後にまだ別なレンズを買える貴方の財力が怖いです。

書込番号:22136062

ナイスクチコミ!2


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/25 14:10(1年以上前)

>DtoZさん

欲しいに1票! 了解です。

> 逆に、50万円以下だと、欲求に負けてしまう気がします。
なんだ!結構貯めてますね。
ニコンはこういう層のひとを狙うべきです。 例えば、ノクトU F1.0 販売価格 499,000円 とか。

>GasGas-PROさん

そうですか、買われませんか。残念です。
GasGas-PROさんのような方が注文されないと、ニコンも初期ロットの予定数量が狂って困るんですよね。

ご無沙汰しております。随分と前に、あちこちの書き込みでカメラのことを色々ご指導いただきました。当時は、青月の名前でした。

たしかキャンプが出来そうな別宅をお持ちだったと記憶していますが、さぞかし星景は美しいのでは?
GasGas-PROさんには優れた技能と経験、もちろんセンス、それと選りすぐられた機材もお持ちですから、あと必要なことは写欲ですか。誰が何と言おうとこれを自分で写したい!と強く心を動かすようなレンズが必要では?

書込番号:22136082

ナイスクチコミ!3


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/25 14:19(1年以上前)

>The_Winnieさん

> Noctの性能を生かすなら、Z7、Z6のうち、どちらが良いのでしょうね?
さあ、どっちでしょうね。
でもノクトで夜景を写す人は、たぶん頑丈な三脚は必携だと思いますよ。
雲台だけで10万超えるようなクラスが似合うんじゃないでしょうか。

Z7は風景などに合う高画素型、Z6はオールマイティの汎用型、ということであれば、やはりノクトの描写は大きな絵で見てみたいです。因みに、Z6にはローパスフィルターが付いてますから、ノクトが嫌がるんじゃないかな。俺の実力を見損なうな!って。

>sadou.dakeさん

そうですよね!大三元とか小三元の方が先。
手軽に写せる小型スナップシューターの可愛いレンズも早くお願いしたいです。

書込番号:22136098

ナイスクチコミ!1


yuta333さん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/25 16:11(1年以上前)

買えるなら買いたいですね。

キタムラでは現在100万位ですかねと言っていた様な記憶があります。

書込番号:22136282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/25 18:27(1年以上前)

>若っ貴乃花?さん
だから、もうお返事しませんってば。

貴方、さっき引退してましたよね?
ではゴキゲンヨウ

書込番号:22136544

ナイスクチコミ!0


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/25 21:39(1年以上前)

さて皆さん、
秋の夜長に取り留めないお題のお相手をお勤め頂きまして、誠にありがとうございました。
ここらで店仕舞いを致しましょう。

気になるノクトレンズですが、また新しい情報が出て来ましたら、
何処かでお話しのお相手、お願いしますね。

それではこれにて終了


書込番号:22137153

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/25 23:52(1年以上前)

ノクトは売り物というより、ダントツ戦略のシンボルマークでしょう。でも写真雑誌はこぞって特集するに違いない。Fマウントの58といろいろ比較されるでしょうね。ニコンに注目させるためのレンズでしょう。
そういう記事が楽しみです。ニコンに注目してしまいます。でも買うのはP1000かも。こいつもダントツ機だ。

書込番号:22137585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2018/09/26 11:17(1年以上前)

今回のノクトはレンズ性能(勿論性能は良いんだろうけど)と言うより

ブランド頼みのような・・・

キャノンも昔よりLブランドを安売りし過ぎ




書込番号:22138398

ナイスクチコミ!0


PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/26 11:25(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
将来、ノクトは道を誤ったニコンの象徴として記憶されるんでしょうね。
ソニーの24mmF1.4やタムロンのA036が人気なことでわかるように、大艦巨砲主義は終焉を迎えました。

書込番号:22138417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/27 11:36(1年以上前)

ノクトは欲しい!けど、買えない。それでもいつか欲しいと夢を見るレンズ。
だからいつか手が届くようにボディは予約した。いつかきっと・・・

書込番号:22140954

ナイスクチコミ!4


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/27 12:17(1年以上前)

>ヒライシンさん

そうそう!
人生、夢がなくちゃね。

僕も同じ気持ちです。

書込番号:22141018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/27 12:46(1年以上前)

いつかはノクト…

昔のクラウンのCMみたいだ(笑)

書込番号:22141105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/27 19:44(1年以上前)

ノクトがMFである理由が分かった気がします。

Z7と言うかミラーレスというのは、とてもMFに優しいカメラなんですよ。
ピーキング表示や拡大表示などEVFならではの合焦機能があって、プリズムと違って本当にMFでピント合わせがやりやすいです。
※親指AFボタンに拡大切り替えボタンを割り当てて試してみました。

ニコンとしてもZマウントのMF専用レンズが1本位欲しかったのでしょう。
そこでF0.95という剃刀ピントのノクトをMFにしたんだと思いました。

書込番号:22141936

ナイスクチコミ!5


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2018/09/29 16:17(1年以上前)

あーでも、このZ7ならばこそMFのノクト使ってみたいかも。
自分の限界予算、限界重量を測定中。

朝からFTZつけて105ミリと300ミリで遊んでいるのですが、無音撮影で手持ち、単焦点の楽しいこと。
Z7の一番の相棒は500ミリかも知れないなぁ。

でもMF用の小型単焦点レンズを探したくなりますね、他メーカーもいいか。

書込番号:22146435

ナイスクチコミ!1


砂湯さん
クチコミ投稿数:36件

2019/02/18 12:32(1年以上前)

噂では6000米ドルになるのでは? というものもあり 買う気満々だったのですが・・・
国産初の Z マウントレンズ が 4月発売予定の24−70 F2,8(16日代金支払い済み)になりそうなので 購入意欲は下がりました。
でも、それ前に販売されれば買ってしまうかも。  使いこなせないのはわかっていますが 初物が好きなので。

書込番号:22475866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2019/12/01 20:16(1年以上前)

>藍星さーん

で、買ったのかい?
.

書込番号:23081424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 藍星さん
クチコミ投稿数:276件

2019/12/02 11:03(1年以上前)

いやー、正直言ってここまで高価だとは、
触れてみたい好奇心も、激しく降下しております。

まだ諦めた訳でもありませんが、家内の顔色などうかがいつつ、思案を続けているところです。

作例を見る限り、予断を超えた素晴らしい性能はうかがえますが、ならばそれを手にした自分は満足できる1枚を切り取れますか?と自問すると・・・ね。


世の注文数殺到による納品遅れ情報を見かけまして、熟慮期間が出来たとしております。

書込番号:23082501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2019/12/02 11:41(1年以上前)

開放F値が0.95なんて半端な値なのが気に食わない点です。普通に1で良かったのに。ライカも昔はF値が1.0だったのが最近発売されたものは0.95になっていて首をかしげる。

まぁ感度100が一般的だからフィルムの時代ほどは売れないでしょうけど、ニコンファンとしては売れてほしいです。

書込番号:23082575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2020/04/16 01:15(1年以上前)

>藍星さん

>> 言い代えるなら、開発者のロマンでしょうか。


ロマンっすか?

案の定、あんたが言うロマンとやらのおかげで修理に出した
D810 が、S/Cに拉致されて帰って来なくなってんだけどね

レスで文句言ったら、訳の分からん長文で擁護してたけどさ、、、

どうしてくれるんだよ !?
.

書込番号:23341347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ197

返信56

お気に入りに追加

標準

今更ですがZ7触ってきました!

2018/09/22 16:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

本日、ようやくカメラのキタムラで先行展示されていたZ7を触ってきました。
誰も触っている人がいなく、ひっそりと展示されているZ7を発見するまで時間がかかりました(笑)

XQDが入っていなく、ちょっとブラックアウトする場面もありましたが、思ったよりも復帰時間は速い感じがしました。
XQDを使えば改善されるなら、心配するレベルではありません。
ファイダーを覗いた印象も悪くはありません。

今まで私が使っていたD7200やD500と比べて、ボタン配置が変わっていて使いにくい感じがしました。
特にオートフォーカスのモードの切り替えボタンが無く、ちょっと不便ですね。
Fn1とFn2の位置は使いやすい感じがしましたので、ここに割り当てる感じで使うのでしょうか。
ちょっとしか触っていないので慣れもあるのでしょうが・・・。

オートフォーカスの食い付きですが、思ったよりもよくありません。
AF-SレンズからAF-Pレンズになって使った時の速さが衝撃的でしたが、体感的にはAF-Pよりも遅いような気がしました。
AF-Pレンズのライブビューイング撮影と同じくらいでしょうか。

気になるオートフォーカスの追従ですが、シャッタースピードを速めてAF-Cダイナミックでちょっと横に振ってみましたが、フォーカスを合わせるまでの時間が思ったよりもかかります。
D500などよりも遅いので、正直、スポーツ撮影に使えないという印象です。
これならD500を使った方がいい結果が出そうです。
出てくる写真はカメラの液晶でしか確認できませんでしたが、こちらはなかなかなのでじっくり撮影するにはいいカメラなのは確かでしょう。

店員さんと色々と話しをしましたが、メーカーもオートフォーカスの速さは既存の一眼レフの方が優れているのは認めているようです。
FマウントとZマウントは当面は並行開発販売の計画との話だったとのこと。
D6は出るのは確定的として、やはりAPS-CはこのままFマウントで継続していく可能性が高いと思います。
D750の後継機が出るかどうかはわからないですが、D6発売のタイミングで出てくるかもしれませんね。

FTZを使ってのFマウントレンズの使用状況ですが、店員さんも色々と試されているようで、望遠レンズではオートフォーカスの食い付きが遅くなる傾向があるとの話でした。
やはり動きものの撮影には向かないということのようですね。
Z6は未知ですが、大差ないのではという話でした。

また、FTZを使ってFマウントレンズで撮影した写真は、Fマウントカメラで撮影した写真と大差ない結果になるようです。
撮影結果は同じセンサーサイズではレンズに依存するようですので、Z7を使ったら綺麗に写るというわけではなさそうです。
やはりZマウントレンズのラインナップが増えて、オートフォーカスの速度などの進化に期待するしか無い、これが現状のようですよ。

発売されて色々とレビューなどを見ないと未知の部分も多いですけど、残念ながらD850のように飛びついて買う人が多いカメラという訳には行かないようです。
ニコンのZマウントフルサイズミラーレス一眼はスタートラインに立ったばかり、これからの進化に期待ですね。

書込番号:22128428

ナイスクチコミ!24


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/23 07:52(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
今更・・・(笑)
ニックネーム(946 4649)でみんな知っていると思ってましたが。

書込番号:22130023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/23 08:00(1年以上前)

知らなかった(´・ω・`)

釧路の市場は今でもイクラの醤油漬けとライス売ってるの?(笑)

書込番号:22130035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2018/09/23 08:09(1年以上前)

コメントを戴き有難う御座います m(_ _)m !!
FTZ でのAF速度は「従来と変わらない性能を出せる」らしい
けど S-Line NIKKOR Z でのAF速度や (動体) 追従性は謎だらけ !
F4中望遠zoomの後、サンニッパ , F2.8 z 200mm zoom が出れ
ば、動体撮影中の追従性の良し悪しは はっきりする … かな ?


今回の試用はNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sで行った。(中略)
AFモードには「ピンポイントAF」という、一眼レフカメラで
は見慣れないモードがあった。
まだ詳細はわからないが、像面位相差AFとコントラストAFの
配分が変わって精度重視になるなどが考えられる。

( 触ってきました「ニコン Z 7」鈴木誠 氏 2018年8月23日
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139458.html
より) ← ピンポイント (AFモード) とか全然分からないです.

D90 の頃、ちょっとだけAFの食いつき良くなったと思えた
けれど、SONY α NEX- や α6000系の操作に傾いているので、
ニコン一眼 (レフ) 操作にも切替えられるリハビリ機として
Z6 (11月下旬発売) とか Z5/Z5000 (2019年?) 欲しいなぁー
と思えてきました。

夜想曲レンズって … イイ響きです、私には高くて買えない
でしょうけれど、ポートレートにつかえそうz z z。
個人的にはヒトの前後左右の動きやターンする動きに追従
してくれれば良いのかな ( ・ ・ ;

書込番号:22130052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/23 08:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
自ら暴露する必要も無かったか・・・(笑)
和商市場の勝手丼は有名ですのでありますよ。

>Noct-Nikkor 欲しいさん
自分で確かめたわけではないのですが、従来と変わらないと言ってもライブビューイング撮影程度の能力だったり!?と疑念を持っています。
あそこまで酷いということは無いと信じたいですし、キットになっているレンズも性能的には高いはずと思っています。
Z7でスポーツ撮影もやったわけではないので聞いた情報でしか無いのですが、一眼レフの方がより快適に撮影できるというのが現状のようです。
全く撮影できないってことは無いと思いますし、動きものと言っても日常風景での動きには十分追従すると思っています。
レビュー待ちですね。

書込番号:22130076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/23 12:22(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん

ご参考ください。

http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0016/index.html

Z6&7の真の価値は、動体の追従性などの機能性などでは無く、目の当たりにした「真影」を写し込むことにあると、思うに至りました。

「真影」との対峙こそ、Zシリーズの真骨頂でしょうか。

書込番号:22130586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/23 18:30(1年以上前)

>9464649さん
私もようやく実機を触ってきました。
正直、Fマウントのままミラーレス化して欲しかった。望むものが、AF精度とMFレンズでの拡大EVF、ボディ手ぶれ補正だけだから。

高くてでかいレンズにすればFマウントのままで高画質に出来る。ミラーレスだと大口径にこだわる必要は少ないと思う。ファインダーの明るさに影響しないですからね。

起動の速さは好印象でした。
全般的にフルサイズになったニコン1というところですね。アダプターがFT-1 に似てました。

f0.95ノクトを買わなきゃ真価は発揮できないか?


書込番号:22131249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2018/09/23 20:13(1年以上前)

動体撮りたければ、α9かα7IIIでしょうね。

書込番号:22131504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/23 20:20(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
ノクト使うならオートフォーカスは関係ないですからね。
Nikon1をそのままセンサーを大型化したカメラの方が性能いいと思います。
基本的に現行機種のライブビューイング撮影が基本となっているシステム、ちょっと物足りない感じがしました。
画質的にいいカメラなので、それなりに売れるでしょうけどちょっと心配ですね。

>小麦太郎さん
Z7は動体に拘るようなカメラではないですよね。
私は撮影目的が息子のスポーツ撮影、ただそれだけの話しです。

書込番号:22131524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/23 21:01(1年以上前)

色々と考えていましたが、結局、Zマウントの性能を発揮するにはFマウントレンズでは駄目なんですよね。
サードパーティ製のFマウントレンズをFTZで使えたらと思っていましたが、それなら素直にFマウントで使うべきだと思えてきました。
Z7買うならD850買った方がいいのか、それともD850を買わずに3年くらい様子見した方がいいのか、もう少し考えます。

基本的にはZマウントはFTZを介さずにZマウントで使うのが一番、後は色々なレンズで楽しみたいというお遊び的な要素でFTZは検討、こんな感じでしょうか。

F2.8通しのレンズや超望遠レンズが無い
現状ではFTZを使うしか無い
画質的にはFマウントと変わらない
更に3年後にはZマウントF2.8ズームのラインナップも出揃う

ここをどう判断するかですね。
やっぱり私としては、まだ買うには時期尚早のような気がします。
レンズのロードマップでも大三元レンズが出揃うのは3年後、その頃に新製品を発売し、ここからが勝負なのかもしれませんね。

気になるのが今後のFマウントの行方です。
D6発売が確定的なようですが、Fマウントカメラの新製品が出続けるのか、ここにも注目したいと思います。

書込番号:22131648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/23 21:22(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん

>f0.95ノクトを買わなきゃ真価は発揮できないか?

とても高価な価格帯になると思うので、「法人需要」狙いのレンズかもしれませんね。

そして、この最新の夜想曲レンズは、D5やD850では使えません。

Zシリーズの為に、生まれてきたレンズです。

開発者のプロフェッショナル魂、あるいは、最高の光学性能を目指した「執念」が、このレンズに、宿っているかもしれませんね。

書込番号:22131715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/23 21:23(1年以上前)

ノクトって、MFでしたか! 
たぶんZマウントの真価を発揮するのはノクトのみかも。
異次元の作例が楽しみです。

他のレンズはツァイスやシグマのartシリーズのようにサイズと重量、コストに糸目をつけなければ、Fマウントでも可能だと思う。

Zマウントの狙いは、ありきたりのレンズの高価格を許容させることにあるのでは?
50mm f1.8が10万円ですから。これまでは撒餌の位置付けだったのに。

書込番号:22131716

ナイスクチコミ!0


わんどさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/23 21:31(1年以上前)

自分も今日触る機会があったのでその所感でも。
EVF=ノイズがチラチラ目障り。視認性も微妙。少々の流し撮りでもスムーズ差にかける。
AF=なにかともっさり感満載。しかも何処に合わせようとしているのかという感じ。
付属レンズが24-70mmF4だったので、AF性能は出ないとおかしい。

ただ持ってみて、グラムだけでは味わえない軽さは衝撃的でした。
しかし上記がある為、どう考えてもメイン移行は有り得ないし、サブ機としてもニコンのは有り得ない。
3〜5年くらい熟成されてから、また考えてみようかと。

どこまで踏ん張れるかはあるけれど、EVF時代が来るとは思えないな。

書込番号:22131733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/23 21:41(1年以上前)

Zマウントの真価を発揮するのがノクトのみ・・・。
そう考えると先行して発売されるレンズでは、まだまだZマウントの余力を残しているという感じでしょうか。
何れにしてもレンズも高い価格帯に設定されると、ますます手が出しにくいです。
そのためのFTZであったとしても、それならFマウント使えばいいような・・・。
まだ発売前ですので、この先に期待してみます。

書込番号:22131760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/23 21:46(1年以上前)

>わんどさん
ありがとうございます。
うーん、やはりこれだけ私と同じような感覚を持たれる方がいると、まだ時期尚早でしょうか。
ミラーレスは一応、Nikon1で培った技術があるはずなのに、これを活かせてないとなると残念です。
私、J5も持っていますが、こういう感覚は無かったんですよね・・・。

書込番号:22131774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/24 08:40(1年以上前)

一眼レフの流れで静止画に注目していました。
動画に関してはJ5の印象があって、カメラの温度が直ぐに上がってしまって使い物にならなかったのですが、こういう心配は無いと思っています。

ミラーレスでは静止画はじっくり撮影する、動体は動画撮影でという対応も可能なのでしょうか。
おそらく静止画に注目されたレビューが沢山出てくると思いますが、AF-Cモードや操作音の低減にも力を入れたようですので、動画にも注目してみます。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features04.html

書込番号:22132665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/24 10:50(1年以上前)

Z7とZ6の動画の違いについて

・4K UHD動画は全画素読み出しによる豊富な情報を活用

Z7では「[DXベースの動画フォーマット]時」という制約があるのですが、Z6はフルサイズで行けるようです。
画素数の関係なのでしょう。

・スローモーションを自由に楽しめるフルHD/120p対応

Z7では「撮像範囲は[DXベースの(動画)フォーマット]に固定されます。」となっていて、Z6では「撮像範囲は[FXベースの(動画)フォーマット]に固定されます。」となっています。

画素数が同じであっても、Z6はフルサイズセンサーをフル活用した映像が記録でき、Z7はDXクロップした画像ということになります。
動画中心に考える方は、この辺をどう見るかですね。
私的にはZ6が欲しい!そんな感じになっています。
価格的にも魅力的です。
動画に関してのレビューが出てくるの楽しみです。

書込番号:22132948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2018/09/24 11:43(1年以上前)

奥さんに買ってもいいよって言われたとしたら、高画素のZ 7にも憧れるし、
ニコンのミラーレスでちょっとと動画も撮ってみようかなってことだったらZ 6がコスパ
いいですよね。

書込番号:22133097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/24 13:01(1年以上前)

>40D大好きさん
Z7もD850のような高画素数が必要無い私のような人にとってはZ6はいいかもしれません(^_^;)

書込番号:22133298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/24 14:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

MUZA川崎SYMPHONY HALLにて1

MUZA川崎SYMPHONY HALLにて2

MUZA川崎SYMPHONY HALLにて3

ミラーレスカメラは、これからも、凄い勢いで進化を続けるのでしょうが、この重さと大きさは、何とかして欲しいと思います。
アップした作例は、デジカメ事業を撤退した、CASIOのHIGH SPEED EXILIM EX-ZR4100で撮ったものですが、
画質で特に大きな不満は有りません。
大きくて重いカメラ・システムは、アマチュア層からは、次第に敬遠されていくと思います。

書込番号:22133492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件

2018/09/24 15:29(1年以上前)

>The_Winnieさん
これからは軽量さが売り、そういう意味では入門機としてAPS-CのD3500がその役割を担って行くのでしょう。
APS-CミラーレスがFマウントで出るのではと密かに期待しているのですが。
おそらく、Zマウントはフルサイズに特化したカメラで、動画も重視されるという位置付けかもしれませんね。

書込番号:22133632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ296

返信32

お気に入りに追加

標準

ところで買いますか?

2018/09/21 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

Z7 + Fマウントアダプタ + 24-70mmf4 にするか、Z7 + Fマウントアダプタ で、レンズは手持ちの24-120mmで済ませるか。で、迷ってました。キットだと、24-70mmf4のレンズが6万円程度で買えますね。

いろいろスレ見て、あまり好評ではないですね。D5、D810持ってます。D810下取りに出して。って、考えていました。

Z7は、手の小さい私には、ぴったりフィットして感じよかったんです。

専用レンズは、今後の発売予定見ても、あまり魅力的なものがないので、とりあえず24-70mmf4をキットで購入するかどうか考えています。

老い先そう長くないので、時期機種は考えてません。

書込番号:22125842

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/21 20:33(1年以上前)

自分で、これだ!と思うような何かがあるかどうか、ではないでしょうか。

周りの評価も無視できない気持ちも分からないではありませんが、周りの評価を評価する眼も持ちたいですよね。価格comには、ステマまがいの書き込みもしょっちゅうありますし、狂信的にライバルメーカーを貶す人、巧妙に悪印象を植え付けようとする人もいます。

特に今回は、天王山のFFミラーレス市場への新規参入です。レンズが揃ってニコン新マウントの優位が明確になってくる前に、Zシステムに悪印象を刷り込みたい人たちもたくさんいますね。

もちろん、参考になったり、勉強になったりする書き
込みも沢山あるのですが、時々、悪貨によって良貨が駆逐されてるなーと思うこともあります。

価格comの評価は選んで読む。参考程度で、最後は自分!ですよね。

書込番号:22126472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/21 20:56(1年以上前)

連投失礼します。

これだ!と思う点が一つか二つあれば、後のスペックは十人並みで構わないと思いますよ。

書込番号:22126531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/21 21:08(1年以上前)

>鳥が好きさん

エンジョイ!

書込番号:22126563

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1252件

2018/09/21 21:21(1年以上前)

>sunachiさん

>とりあえず24-70mmf4をキットで購入する

自分ならとりあえずキット!です
やっぱ純正組み合わせは一つは欲しい

>Z7は、手の小さい私には、ぴったりフィットして感じよかったんです。

ご自身でそう評価しているのでしたら、他人の評価なんでどうでもいいじゃないですか?
使いやすいのが一番です。
多分動体撮影ならD5があれば十分で、高精細な静体撮影に今までD810使っていたのでしょうから、そこはZ7へ置き換えで良いと思います。

レフ機とミラーレスを使い分けるのでより目的がはっきりするので良いのではないでしょうか?

私は、動体の性能がレフ機に遜色ないくらいになるまで手を出しませんが、おそらくZ6を見て欲しくなると思っています。
(高画素不要で動体重視なので〜〜)

書込番号:22126591

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/21 21:50(1年以上前)

>sunachiさん

私がキヤノンの一眼からソニーのミラーレスに変えて良かったと思うこと。
その最大のものは、EVF拡大表示によるピント合わせです。

その他の点は瑣末なこと、どうでもいいと思うくらい圧倒的な機能向上。
そして、EVFの安定した拡大表示にはボディ内手ぶれ補正が必須だとも思っています。

ニコンのZはそこを外していない。魅力的なカメラだと思います。

書込番号:22126652

ナイスクチコミ!9


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:66件

2018/09/21 22:30(1年以上前)

>sunachiさん

9/2.Z6+24-70+FTZ予約しました。
9/15.ニコンダイレクトにてZ7触って一眼レフ買いました。
9/18.予約はキャンセルしました。
9/19.新しい一眼レフで撮影して、買って良かったと思いました。

Z7、良いカメラだと思います。バッテリーも公称値よりはるかに保つだろうし、レンズも良いものと思います。グリップも良いし、ミラーショックもなく、右側にボタンが何もないとか操作には戸惑いましたが慣れの問題かと。

でも、カメラを素早く振った時のEVFの違和感がどうしても納得できませんでした。綺麗で明るく見やすいのですが、やはりOVFとの見え方の差が気になりました。これも慣れの問題かもしれませんが、多分自分には馴染めないかなあ、と。
決して悪くはないと思うんですよ、EVF。でも、自分には合わないな、と感じた次第です。

てことで、今回は買いません。更に良くなるであろう2号機3号機を待って納得できたら買います。

書込番号:22126741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2018/09/21 23:17(1年以上前)

>Paris7000さん
>私は、動体の性能がレフ機に遜色ないくらいになるまで手を出しません

>LECCEEさん
>更に良くなるであろう2号機3号機を待って

お2人とも冷静な判断ですね。

自分も動きものを撮ることが多く、じっくり構えて風景を撮ることは少ないので
今回のミラーレスは見送りが妥当かなと思っているのですが、
Z 6 の体験会とかあったら、行っちゃうだろうし、じっくり手に取ったら
買いたくなるんじゃないかと思っています。

書込番号:22126844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2018/09/21 23:34(1年以上前)

割が合わないと思えば たぶん買わないでしょうね (失礼) !
ボディの重さが苦にならない限り完成度の高いニコン一眼
レフカメラを使い続けるでしょうから。。
NIKKOR Z の多くが距離目盛なし (?) でも違和感なく使え
るか気になります。
動体撮影中心なら 敢えてミラーレスを選ぶ必要はないの
かも知れません … 位相差 / コントラストの ハイブリッド
AF にどれだけの魅力を感じるか ヒトそれぞれ かと ?

まぁフランジバックの短さから MFでも他社レンズを併用
してみたいとか、露出ディレー (簡易M-up) なしの撮影に
拘っていたり すれば 別なのかなぁ ( ・ ・ ;




書込番号:22126875

ナイスクチコミ!1


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:66件

2018/09/21 23:39(1年以上前)

>40D大好きさん

Z7触って良いカメラだなあ、と思いましたが、レフ機に慣れてるので動体撮影にはどうかなあ、と考えてやめました。凄く欲しかったんですけど、なんとなーくβ機のように思えてしまい、次まで待とうと決断しました。

なので、Z6体験会とかあっても欲しい欲しい病が出そうなので行きません笑


ところで、私のレスで間違いがありました。
右側にボタンが…誤
左側にボタンが…正
訂正いたします。

書込番号:22126888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/22 00:15(1年以上前)

私も
老い先短し恋せよカメラの輩です。

先日キタムラで実機を触ってがっかりしました。発売当初は注文が入ったけれどその後はさっぱりとのことで、価格と文字として表現されるスペックからすればそれも無理ない思いました。

しかし私の使用目的は写真と動画の併用です。これにはNikonでZ7の右に出るものはありません。買います。

マウントアダプターキットで8/30に注文していましたが24-70sはもしかしたら24-70 2.8Gよりも性能が良いかなと、結局3点キットに注文し直しました。順番はリセットされましたが、あまり評判が良くないとするとさほど待たずに手に入るかと変な期待をしています。

また24-70sが気に入らなければ早々に手放してしまえばキットで安く買えているので痛手は少ないという意見もあります。

設計者がくれぐれも誤ってFレンズをそのままZマウントに差さないようにとアサヒカメラの最新号で言っていました。Fレンズ2本とZレンズを併用して使っていると慌ててついうっかりということがありそうで今から心配です。

書込番号:22126973

ナイスクチコミ!3


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2018/09/22 01:59(1年以上前)

皆さん、こんばんわ。
沢山のご意見ありがとうございます。

録画していたビデオ整理していて遅くなりました。ごめんなさい。

安心保証とメモリー加えたら、55になります。

D810は、機能的にはなんら不満はありません。
ただ、サブにするには、やはり大きく、重いのです。

Z7は、ファンミーティングで手にした感触が、とてもフィットして、気に入ったのです。
Z6でも良いんじゃないかとも考えたのですが、 フォーカスエリアが493点。全体の90%。顔認証。4500万画素の世界等々。考えて。

どおっていう写真が撮れるわけではないです。ご存知でしょうけど。

写真が好き。カメラが好き。ニコンが好き。

あと1週間あります。もう少し冷静になって、それでも気が変わらなければ買います。

書込番号:22127078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/22 05:10(1年以上前)

>sunachiさん

動体には不向きですが、画質は超絶レベルに良いと思います。
仮に、数ヵ月後に、ヨーロッパ旅行に行く予定があれば、私は買っちゃいそうです。

書込番号:22127171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/22 05:58(1年以上前)

>sunachiさん 皆様 

おはようございます。

先日、AF-P DX 70−300のレンズを購入しました時、キタムラで実機を触らせてもらいました。

印象として、コンパクトでずっしりと金属の塊感を感じました。

様々なご意見がありますが、最終出てくる画でしょうね。期待大ですが、

現在のモデルでは、連写は厳しそうですね。レフ機は素晴らしいので、私は当面このスタンスです。

ただ、軽量、コンパクトで高画質は大変魅力です。

私のカメラは、FX中心で揃えておりますが、

最近はDXの見直しで、そこそこ高評価で軽く、安いDXレンズを

購入いたしました。次はAF-P DX 10−20を計画中です。(再構築中、安価バージョン⇒笑)

、TDLなどで気軽にフットワーク良くといった時などDXかミラーレスですね。

ミラーレスは、ニコワンの進化系で、APS-Cのタイプもあればと思いましたが、残念です。

画像処理エンジンが、Expeedになって特に4以降はいいですね。ニコンの色味が好きです。

ミラーレスにも期待いたしております。





書込番号:22127205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/22 11:20(1年以上前)

↑高齢者ばっかし。

終の住処ではなく終のカメラか、

特に視力に問題がある高齢者なら、ミラーレスのEVFならピント合わせが楽になります。
この世に未練を残さないためにも、目が黒いうちにサッサとZ7/Z6を買った方がいいと思います。

書込番号:22127750

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/22 23:16(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん
はーい、片足は棺桶が迎えに来ているかも知れない爺ですが、
もう一本の足は、来シーズンもカナダウイスラーで2週間ミッチリ滑りこみ、
内、数日はヘリスキーで新雪深雪に爽快シュプール刻みたいと、現地予約済み。
ヘリもハイクアップも軽さが不可欠。
今回のZレンズ2470mmは自分の為にNikonが開発してくれたのか、と。
懸念は、予備バッテリーの本数くらいかな!

書込番号:22129486

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/22 23:25(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん
追伸
現在の予約はZ6キット。
SーlineレンズにZ6が不足ならば、Z7の次機に期待も、と
まだまだくたばれませんな!

書込番号:22129511

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/22 23:58(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん

はい、サッサと買います。

この所いろいろな診断が付き外へ出られるのも今しばらくの間かと買います。もう少し元気なら、Z7はD850を抜かないように60%程度にまでスペックダウンしたと一部で言われるように、本気のフルサイズミラーレスはこれからでしょう。それまでは待ちですね。

小学生の時からカメラが好きでカタログを集めていました。子育てと住宅ローンが終わり暢気にカメラを買えるようになったのは還暦過ぎでした。

この場にふさわしくない書き込みとなりました。

しかしカメラも人生にいいものだと思います。

書込番号:22129588

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/23 00:30(1年以上前)

ああいう書き込みは削除すべきでしょう。

気持ちを共有できる同世代の方の書き込みこそ、スレ主さんに役立つものと思われます。

書込番号:22129660

ナイスクチコミ!4


ねねおさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/23 06:35(1年以上前)

こんにちは。

>写真が好き。カメラが好き。ニコンが好き。

であれば、買ったほうがいいと思います。
とくに、3番目はニコンのためにも大事かと!

書込番号:22129904

ナイスクチコミ!1


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/27 11:01(1年以上前)

さてさて、Z7登場までいよいよあと数日を残すのみ、
迷えるスレ主さんは、どんな最終判断を下されるのでしょうか?
ニコンHPにオンラインの取説もアップされ、皆さんも準備万端!

いつものヨドバシカメラHPには、Z7記事第2弾が強力に誘惑してます。
この記事、24-70ミリ1本だけ持って香港旅行なんですねー。
ほとんどのショットが開放F値、その描写の程を見せつけますねー。
最早これは卑怯です。

→ http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z7-2/

ところで、スレ主さん、買いますか?

書込番号:22140897

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ235

返信54

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

Zシステムは画質的には言うことなしのようですが、
やはりUSB給電が不可能という仕様は、誰しもが不可解に思っているところです。
ミラーレス機のバッテリー容量問題は熟知していただろうに。
廉価モデルのZ6ならともかく、フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。
そんなに難易度の高い技術なのでしょうか?

書込番号:22125511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2018/09/22 13:18(1年以上前)

>みーくん5963さん
指名でのご回答ありがとうございました。
互換性重視との事ですね

書込番号:22128016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/22 14:35(1年以上前)

確かにインバーター付きのバッテリーでOkなのかもしれないけど、比べて大きくなるのと、また変換ロスがある程度出ては来ますね、

書込番号:22128196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/22 16:51(1年以上前)

>DAWGBEARさん

確かにインバータでACに変換してから再度DCに変換するのは効率悪そうですね。
CASE RELAY(CTJ株式会社) のようなやつのほうが、低コストですっきりします。

http://www.cheeringtech-japan.com/products/detail/11

書込番号:22128488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/22 19:38(1年以上前)

>わくやさん
おお、これ良いですね!
情報ありがとうございます。
これなら「パワーコネクター(メーカー価格3,000円)」を買うだけで手持ちのモバイルバッテリーと
組み合わせて、シンプルな接続で行けそうですね。

そうなんです、私自身はサンワサプライのもの
「700-BTL025」
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL025

を使っていますが、モバイルバッテリー内でDCからACへ変換、更にACアダプターから
カメラのDCへ変換とこうりつがおちるのは間違いありませんので。
(それでも相当持ちますけれどね(^^;、でも勿体ないのも確か!)

良い情報本当にありがとうございます。

書込番号:22128908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2018/09/23 08:31(1年以上前)

>わくやさん

USB給電とは離れますが


http://www.cheeringtech-japan.com/products/detail/11

このノリでDCカプラー使用し
カメラ底部に取り付ける汎用バッテリーパック(標準バッテリー4個分とか6個分とか)
DCカプラーのみ各社分作れば
バッテリー部は共用出来バッテリーグリップ(バッテリー2個)より強力な追加電源が比較的コンパクトに使用出来そうなんですがね
※延長ケーブルで外部バッテリーとしての利用も可

ミラーレスのハードユーザーがS社にプラスしてN社C社となり
縦グリのバッテリー2個じゃ足らなくデジタル初期のように予備バッテリー多数用意なんて
なつたりして

縦グリ機能を省略し単に増槽(増加燃料)として底部に取り付け

そこそこ売れそうな・・・


書込番号:22130096

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/23 12:10(1年以上前)

>gda_hisashiさん

どれ程需要があるか分かりませんが、本格的に動画やる人は、以前イルコさんが紹介しましたが、

https://www.amazon.co.jp/Andoer-Sony用-バッテリープレート-電池アダプター-DCケーブル付き/dp/B01GHOS8X8

こんなのをDCカプラーと格安の互換NP-Fを組み合わせれば各メーカーに対応しますので、使っている様ですし、汎用品となるとかなりコスト競争は厳しいと思います。

書込番号:22130565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/28 17:48(1年以上前)

機種不明

どこも同じ

もう解決済みかと思いますが、

Z 6、Z 7共にUSB充電できますし、ここで論議されているUSB給電もできまっせ。

PanaもZ同様ですし、αも同じでっせ。

すべてUSB充電は電源OFFのとき充電のみ、電源ONでは給電(カメラ操作可)はできるけど、充電はしません。

参考までにPanaのG9の取説P17参照:

書込番号:22355534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/28 19:07(1年以上前)

>bigbear1さん

どこも同じじゃないから(´・ω・`)

書込番号:22355704

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/28 19:12(1年以上前)

同じやで

どこが違う???

PanaもαもZも。

勿論OMDはMk3に期待だけど。

書込番号:22355720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/28 19:27(1年以上前)

USB給電の解釈が違うのでは???

書込番号:22355763

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/28 19:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

Nikon Z 6、7

α7R III(α7Vも同じ)

USB給電=USBでつないでカメラの電源を入れる=カメラの操作はできるが、充電はできない。

これ共通。

書込番号:22355780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/28 19:45(1年以上前)

>bigbear1さん

そこにもしっかり

「カメラへの電源の供給は出来ません」

て書いてあるけども(´・ω・`)

RVとは違うんだよ

書込番号:22355810

ナイスクチコミ!0


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/28 19:56(1年以上前)

αと同じだよ。ZもG9も。カメラの操作はできますが充電はできません=電源供給はしません ということ。
逆にいえば電源供給できれば充電もできるってこと。
何かちがいまっか?

書込番号:22355831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/28 19:59(1年以上前)

>bigbear1さん

全く違う
充電できなくてもUSBからの給電でカメラが使えるか使えないかだよ

これだけ違うのに大雑把に同じにしてほしくない

書込番号:22355836

ナイスクチコミ!0


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/28 20:08(1年以上前)

USBからの給電でカメラが使えると書いてますよ、Zも。

ケーブルを接続したままでも電源をONにして操作できますが、「電源の供給はできません」=「充電はできません」

何がちがうのかなぁ?

α7R IIIは電源ONしてカメラ操作しながら電源供給できて充電もできるのですか?

それだったら革命的に凄い。充電池に悪影響なくできるんだったら素晴らしいけど。

書込番号:22355848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/28 20:24(1年以上前)

>bigbear1さん

違いますよ
Zは電源ONではUSBは何も接続してないのと同じ状況です

つまり、本体に入れたバッテリーが減るだけです

書込番号:22355878

ナイスクチコミ!0


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/28 20:30(1年以上前)

α7R III 取説 P177ご注意:

USB給電を行うには、バッテリーを本機に挿入してください。
→バッテリー挿入しなくてもカメラ操作できるなら本当に「給電=電気を供給している」ということだと思います。

もしかして・・・USB挿したまま電源ONで一日中カメラ操作してもバッテリーは1%も減らないってことですか?(自然減以外で)

だったらあなたのおっしゃることが理解できますが。それだったら素晴らしいですね。謝ります。

書込番号:22355887

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/28 21:02(1年以上前)

自己レス:

であれば、電池残量がEx.10%になった時、モバイルバッテリーで急場しのげるってことですね。素晴らしい。

Zにも導入してほしいですね。

書込番号:22355949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/28 21:12(1年以上前)

>もしかして・・・USB挿したまま電源ONで一日中カメラ操作してもバッテリーは1%も減らないってことですか?

一般的にはバッテリーが減らないことはないですが減るスピードがかなり遅くなる
という評価ですね
USBからの給電からだけでは供給が間に合わない

つなげてても電源ONでは全く無意味なZとは違うということです

書込番号:22355975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/01/13 19:32(1年以上前)

こちらのスレによると3A必要みたいです。USBではありませんがモバイルバッテリーは使用可能という事で一件落着かと思います。

> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083375/SortID=22379433/

書込番号:22391362

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ384

返信36

お気に入りに追加

標準

Z7とD850?悩む必要ない

2018/09/19 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:9件

多くの方が悩んでいるかと思いますが、答えは簡単→D850。
Z7はまず、高すぎる。d850の発売料金を超えているなんて信じられない。
こないだ、NikonPlazaに行って、Mちょっと試したんだけど、アマチュア用のカメラって感じだった。
D850の方が断然操作心地がいい。Sラインレンズも高いし・・・いや、購入する気がないなー
Z7markIIを待っています。

書込番号:22121692

ナイスクチコミ!22


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/19 21:38(1年以上前)

ニコンはコンパクトにしたDf sを出してくれるんじゃなかったの?バカ高いミラーレスなんていらないんだけど。

書込番号:22122037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件

2018/09/19 21:40(1年以上前)

SS最優先さん


個人的に悩んでないです。
アマチュアっぽいカメラなのに、高いなー!というのはポイントでした。

書込番号:22122045

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/19 22:33(1年以上前)

>Gaffeur77500さん
はい、私は 正真正銘の 弩アマチュアでございます。
喜んで 買わせて頂きます。
ご推薦、ありがとうございます。
(現業時代は プロに依頼をしておりました時期もありました)

書込番号:22122241

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2018/09/19 22:58(1年以上前)

弩金目さん


どういたしまして。
どうぞ、買ってください^^

書込番号:22122309

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/09/19 23:05(1年以上前)

 多くの人は迷うというより様子見だと思うよ。

 Z7が発売されて色々と写真が公開されて、その結果”良いな”、”買ってみようか”と思った人が購入するのでは。少なくても現在D850を愛用している人は、慌てて買い換えることはないと思う。

書込番号:22122329

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/19 23:55(1年以上前)

大きさを言い出すとキリがない。
その点フルサイズミラーレスはどのメーカーもボディもレンズも肥大化していてどんぐりの背比べ。

本当に楽したいならAPS-C以下のミラーレスですよ。

それにD850はレフ機です。
指向性は合っていても嗜好性が全く違うのです。
比べても無意味。

ミラーレスの方が便利だからって一眼レフユーザがこぞって移行するとは思えない。

金持ちのニコ爺がレフ機のサブに買うのが大半でしょう。

書込番号:22122465

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/20 00:21(1年以上前)

D850 と Z7

ここからは私の勝手な妄想ですが。

ニコンとして、レフ機からミラーレスへの橋渡し的な存在。現次点でニコンは一眼レフを超えてはならない大人の事情。だから今はキヤノンもニコンもミラーレスで出し惜しみする。

しかし将来はレフ機は駆逐される事が確実だから、近い将来はレフ機を超えたフラグシップのミラーレスZの上位機種を出すのだろうと。

ニコンにしろキャノンにしろ、自社の一眼レフハイエンドを超える高性能なミラーレスを(現時点では絶対)出してはならない!ってお家の事情。
、メーカーの販売戦略での大人の事情なのでしょうね。出し惜しみだけかもしれませんが、もしかしたら本当にミラーレスのノウハウが他メーカー(オリ、パナ、フジ)より周回遅れなのかもしれませんが。

で、D850とZ7どっち買うか迷う人ってのは、将来長く使えるレンズ投資するならZ7システムにしとく方が長く使えるという意味では確実でしょうし、現時点はボディ性能や今までのレンズ資産を生かすにはD850やD5(D500)で、新マウントレンズなんて買っちゃいけないってことなんだろうなーと。

新マウントが将来性ってことならだれでも迷うと思いますよ。これはキャノンのRにも同じこと言えたり。

書込番号:22122513

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/09/20 02:20(1年以上前)

>Gaffeur77500さん
どうも
みなさん 悩ましい選択 かなと 思いますが 。
これから ニコンのボデイ&レンズを揃えていこうとなると やはり Zマウントのレンズが (Fマウントに比べて )メーカーも 販売されて行くでしょうから Z7(Z6)選べれるのが自然ですし。
方や
ニコン使ってらっしゃる方は レンズ資産(D850狙ってる方は)お持ちでしょうから D850購入して 、Z マウントレンズの評判がいい感じなんで 追加でアダプター購入の方が多いかと。 
Zマウントレンズがいい感じで と言うと 方は D850買わないで 既存のボデイにアダプターとレンズだけ買って Z7以降のモデル狙ってる方は
多いんじゃないですか??

まー 様子見の方が多いと思いますが。
僕も 様子見で

レンズもですが アクセサリー類(Z7のバッテリーアダプター)バッテリーグリップ式でないので 噂だと 縦位置用のシャッターが無い??
なんて話が出て来てますんで 縦位置で撮りたい僕なんかは二の足を踏んでしましますね。
アクセサリー含めて 開発中とか 不透明で 僕なら 今の時点で D850買います。(持ってますが)

もっと煮詰めないと 
2020年 オリンピックあたりで 次期モデルが出れば その時考えます。

今は D850で行きます。

書込番号:22122637

ナイスクチコミ!7


DtoZさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/20 04:28(1年以上前)

D810を使っていて、D850は全く欲しいと思わなかったけど、Z7はメッチャ欲しくなって発表日に予約しました。
確かにD850に比べるとZ7は割高感がありますが、アマチュアだから費用対効果とか考えずに、ただ「欲しいから」という理由で買えます。

Z7markII、このネーミングだけはやめて欲しいけど、Z7は中級機の扱いだと思うので、モデルチェンジしてもアマチュア向けっぽいのは変わらないと思います。

Z1かZ9かわかりませんが、ダブルスロットで縦グリップ対応の機種が発売されそうな気がします。その機種が欲しくなるかどうかは、今はわかりません。

書込番号:22122677

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/20 07:07(1年以上前)

今のニコンに両マウントフルの開発リソース振り向けるのは体力的にも資金的にも無理
シュリンクしていくレフ機は後回しでフェードアウト

書込番号:22122777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/20 07:09(1年以上前)

M試したってMは当然初心者向けのおもちゃでしょ
観音のショールームの話し?

書込番号:22122782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/20 16:46(1年以上前)

そもそもD850とZ7で迷っているような人は、Z7には手を出さないでしょう。

まずはD850で良いと思います。

既にD850を運用している人こそ、サブやバックアップに欲しくなる。

ミラーレスとDSLRは価格の正当性はさておき、別ジャンルの機材です。

書込番号:22123705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/20 18:11(1年以上前)

>カメヲタさん

新しい物が良くね?

書込番号:22123864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/20 18:55(1年以上前)

>爽やかな風。さん

D850とZ7を比べる人には、新しかろうが古かろうがD850を勧めます。

ミラーレスとDSLRでは、後者の方がカサもあるし機能やスペックも成熟しているので、D850の方がモノとして割安感を感じる人もいるのでは。

過去にD1に60万円も出したことを考えると、どちらもとてつもなく安く感じるけど。

しかしD1からもう20年かぁ。しみじみ隔世の感があります。

書込番号:22123945

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/21 18:35(1年以上前)

>カメヲタさん

私は最近新し目のD2Xを40000円で
買いました。

書込番号:22126232

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/21 19:23(1年以上前)

f5.6より絞った場合は、絞り効果はEVFに反映しない。反映効果はプレビューをふったボタンでと、
レビューの片隅で読んで気になっていたので、先日実際に触ってその他もいろいろ確かめました。
私のニコンのミラーレスへの期待は、手持ちのPC-Eでアオリ時にファインダーで、ピーキング以外に
自在に深度を確かめることが出来るというのが一番の目的です。
確かに絞り効果の反映の件は事実で、これは他社のカメラでは出来ることで、ミラーレスの恩恵だと思っていたもので、
これでかなり萎えました。
AFーCもその場で試してみたぐらいの感想ですが、追従性が少し気になりました。
またEVFも聞いてたようにやはり60fpsの見え方で、カメラを振ると残像が気になります。
せめて他社と同じように120fpsも選択できるようにして欲しかった。
総合的に考えると
個人的な感想ですが、ロケ先のテーブルフォトやまたスタジオユースにも微妙で、
動きものにも微妙な気がします。
しかし新レンズの写りはよさそうですね。

私的にはD850の方が俄然魅力的です。
ニコンのミラーレスは次のモデルを待つことが吉だと思いました。

書込番号:22126327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/09/21 20:04(1年以上前)

ニコンのZマウント戦略でちょっと心配なのが、「高付加価値」をうたうのは良いんだけど、本当に高製造コストになってないかどうか。

ソニーのEフルサイズなんて、センサーのサイズ以外はNEXと同じで出来るんだから、おそらく10万円台前半の売り出し価格で元が取れる廉価モデルを出せると思う。

今は幸い一人独走のソニーがα9/α7RVで「高付加価値」路線を作ってくれてるから良いけど、彼らはその気になれば性能落とさず価格ダンピング可能なはず。
その時に「D850から高価なレフミラー機構排したのになんで割高なの?」って疑問に説明がついてかつ数が出る・・・なんてミラクルあり得るのでしょうか・・・?

書込番号:22126406

ナイスクチコミ!4


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/22 23:48(1年以上前)

私ならD850です。無駄遣いは覚悟の上で(笑)。

なんとなくですが、ニコンが本気でこしらえる最後の一眼 “レフ機” のような気がするので。

D5 → D6を除いて、ここまで力の入ったレフ機はもう出てこないのでは…というか、んなことやってる場合ではないと(笑)。

書込番号:22129561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2018/09/25 14:52(1年以上前)

5年も経てば、Z7の次モデルが存在してるでしょうね。>Gaffeur77500さん
>hiro*さん

書込番号:22136146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/28 18:09(1年以上前)

>ゆいのじょうさん、皆様
えっ
これからNikonの軸足がFマウントからZマウントに移行していきますかね?

書込番号:22144036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,875発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング