Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥457,875

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥457,875¥457,875 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,875 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1322

返信113

お気に入りに追加

標準

ここがダメだよZシリーズ(´・ω・`)

2018/08/24 09:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

残念ポイントは人それぞれ色々あると思うので
自由気ままに指摘してみましょう♪



個人的には

1、 USB給電が不可なこと
2、 3ダイアルでは無い普通の2ダイアル
(レンズのリングに機能割り当てはできるけど中途半端な機能としかおもわない。[M/A]と同時使用不可)

の2点かな

これなら、α7RUがコスパ最高だわ♪

書込番号:22053540

ナイスクチコミ!28


返信する

この間に93件の返信があります。


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/26 12:38(1年以上前)

良いと思う点

3 防塵防滴など抜かりはなさそう
4 動画はニコンと思えないほど良さそうに見えるんだけど、勘違い?
5 最新機種。最新のセンサー採用で画質はフルサイズでも最高なんでしょうね。

情報集めると欲しくなってしまいます。
電子シャッター中心の運用ができないのでα9の代わりにはならない。見ては駄目だと思っています。

書込番号:22059395

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/26 13:08(1年以上前)

でも、ニッコールにSTF光学系はないでしょ。人によっては決定的な差じゃないかなあ。(夜メインのオレはあんな暗く重いのは使わないけど)

いずれにせよ、ムーアの法則にしたがい、今後ミラーレスではあり得ない機能が矢継ぎ早に登場し、カメラの概念を変えてしまうと思いますよ。おれはワンシャッターのピクセルシフトを期待。多くの状況でベイヤ―センサーの限界を超えた超高画質を提供するカメラ。

書込番号:22059463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/08/26 13:09(1年以上前)

ひょっとしたら、こうやって批判をあぶり出して、Z6が出るときにはファームアップでできる機能はしっかり出してきたりして。特に瞳AF。期待が高い分、一旦期待値を下げてから課題をクリアすると、やっぱニコン本気だわと、そこから伝説が始まりますから。

私がソニーの本気を感じたのは初代α7でボロクソ言われたマウント強度、シャッターボタンレイアウト、手ぶれ補正など、大量の設計変更というか大改修をしてわずか一年後にUを出してきたことです。プライドの高いソニーがユーザーの意見に耳を傾けた、大変印象的な出来事に感じました。

書込番号:22059468

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/26 19:46(1年以上前)

残念な点

5 スロットが一つしかない点。

シングルスロットのカメラってメイン機ではだいぶ長いこと使っていません。
カメラの値付けからして、スロット一つだけってどういうつもりなんでしょうね?

書込番号:22060458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/08/27 09:16(1年以上前)

ソニーがα9までα7を二世代にまでわたりシングルスロットだったのは「どういうつもりだったか?」を考えると良いかと。

技術的に筐体に収められなかった+他の開発との優先順位付けに負けた。

ニコンもそうだと思うなぁ。

書込番号:22062081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22255件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/27 10:49(1年以上前)

>ぎたお3さん

> ひょっとしたら、こうやって批判をあぶり出して、Z6が出るときにはファームアップでできる機能はしっかり出してきたりして。特に瞳AF。

ニコン関係者が、今のファームは生焼け、とゲロった、という情報はあります(FBなので…リンクは出せません)。できているのは半分程度だそうです。

それでも早く出さないとならない理由があった、ということらしい。

それは、多分、これではないかと?

https://www.canonwatch.com/some-new-canon-full-frame-mirrorless-camera-talk-28mp-1900-ibis/

SOME NEW CANON FULL FRAME MIRRORLESS CAMERA TALK (28MP, $1900, IBIS)

マウントは、相変わらず、不明ですが、軒下情報によれば、未発表レンズが、8本ほど認証機関に登録されているので、新マウントまたはEF-Mの可能性もあるかもです。

もしかしたら、これ?
であれば、EFもしくは新マウント?

DS126721
レンズ交換式カメラ
日本製
SKU:3075C003AA、3075C013AA、3075C023AA
Wi-Fi・Bluetooth搭載
バッテリー:LP-E6/LP-E6N (または同等品)
KissMと同じ無線部品

https://www.nokishita-camera.com/2018/08/2018815.html

書込番号:22062281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/08/27 13:37(1年以上前)

まあ敢えて言うとスペック至上のソニーがミラーレス出した時は、飛び道具は満載だけど使い物にならず、ベーシックな部分は…例えばコマ数とか撮影枚数とかはしょぼかったのを、何年もかけて今の機種まで昇華してきたのに対し、やはり後手に回ってマトモに開発は出来てないのね・・・って事ですかね。

まあベンチマークはあるしリバースエンジも出来るでしょうからキャッチアップはすると思いますが、その時ソニーが更に向上して差を維持出来るかでしょうね。

Mシリーズみたいに価格破壊は仕掛けなかったって事でしょうね。

書込番号:22062613

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/08/27 14:48(1年以上前)

おもしろいというか不思議な事は、業界を牽引しているという自負のあるNikonというメーカーが、
満を持してリリースしたZシリーズ。

それが何故、わざわざ数世代前の装備仕様で出てきたのか?

僕はてっきり、出た途端に先行くすごいカメラが出てくると思っていました。

新しいマウントとレンズが、少々の使い勝手等々の不備は気にしなでくれ。
そう思わせるくらいの出来なのでしょうかね・・

書込番号:22062738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 15:34(1年以上前)

どうも。


白熱スレッドランキング上の3つが消えたので ここが白熱スレッドランキング事実上の1位となりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/

おめでとうございます!

書込番号:22062817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 21:00(1年以上前)

>スッポソ皇帝さん

やるな! ニコン。

書込番号:22063513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/27 21:07(1年以上前)

 周回遅れ、と、云う言葉が頻繁に出て来るスレッドですね・・・・デジタルカメラの周回ってどんなもんなんですか?

 何故、NIKONの今回の新製品発表は良いニュースなんですがねー・・・・。

 カタログ上の機能で、初めて、と云う言葉を使わなければ周回遅れになるんですか?

 こうした意味不明の言葉が使われれば使われるほど、SONYファンの怯えが感じられます。SONYはそんなことまで
考えてカメラを造っているわけじゃないと思います。

 むしろ、デジタル一眼とミラーレスの違い(ファインダーの上の)を共通のレンズで確認出来るなど、むしろ、旧来の
Nikonファンにも、新規ユーザーの目を楽しませる老舗らしいゆとりを感じます。

 わたくしも7シリーズの愛用者の一人ですが、そこにはゆったりとした余裕を感じませんね・・・・それじゃ、そうした余裕
を感じさせるカメラが造れないのかと云えば、そんなことは無い。

 α99Uがそれですよ。このカメラ良いですよ・・・しかも、それに沿ったレンズ群も優秀・・・なぜ、そうした良いカメラを
続行させられないのか、その辺りでの悩みは深いかも知れませんよーーーー。

 SONYは7SMVを発表・発売で取りあえずの休みとなって、α99Uと云う頗る優秀なカメラを造りつずけるか、断念す
るのか、それは、AマウントカメラとEマウントカメラ併売するのか、と云う意味なのですが、どちらかに決めるのかで追い
詰められていくのではないか、と、云うように見ていますが・・・・。

 そうしたことより、SONYはカメラ専門のメーカーじゃ在りませんし、カメラ部門はその一部にしか過ぎませんから、問題
が難しくなれば、あっさりと、カメラから撤退しかねない、と、云う危惧さえ感じます。

 まあ、それは無いでしょうね!!??

 

書込番号:22063532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/27 21:52(1年以上前)

>ミッコムさん

>ソニーがα9までα7を二世代にまでわたりシングルスロットだったのは「どういうつもりだったか?」を考えると良いかと。
>技術的に筐体に収められなかった+他の開発との優先順位付けに負けた。
>ニコンもそうだと思うなぁ。

なるほどなるほど、ソニーもそうでしたか。
私はソニーはα9からでそれ以前はよく知らないもので・・・

ニコンZ、調べるほどに、かなり魅力的だと思います。
レンズが本当に良さそう。今後のレンズも期待できますしね。

書込番号:22063668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/04 08:42(1年以上前)

一機種の単体の性能が、良いだけよりアーキテクチャがしっかりしている方が良いですよね。

EマウントのようにNEXからの無理のある流用や永遠に豆ツブセンサーと言われ呪縛から逃れられない4/3など、手枷足枷はメーカー技術者もユーザーにも悩ましいものです。

α7はボディデザインもイマイチ使いにくいですが、ソニーの技術者はセンサーや中の要素しか興味がないようで改善されないですよね。

もちろんニコンも径の小さいFマウント縛りは悩みのタネだったと思いますが、これは何十年と続いた資産の継承なので必然であったと理解します。

センサーシフト方式の手ぶれ補正は先行メーカーが付加価値を付けてるように発展させることが出来る分野です。

キヤノンはセンサーシフト方式を見送ったと言う噂がありますが、Zマウントやボディ内手ぶれ補正など、この先を期待させられるアーキテクチャを選択したニコンZシリーズに乾杯です。

書込番号:22082133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Toshi-Yさん
クチコミ投稿数:36件

2018/09/12 23:53(1年以上前)

誰に売りたい機種なのか分からない点ですかね。
ニコン1シリーズと同じ道を辿るとしか思えない。

ミラーレスの良いところは(一眼レフより)コンパクトで軽いから気軽に持ち歩ける点だと思っています。
しかしニコンのZシリーズはマウント径が大きいのでAPS-Cサイズのセンサーを積んでも、カメラの小型化はできない。
径が大きいとレンズに使う硝材も多くなるからレンズが重くなり軽くもならない。
しかも値段的な敷居が高すぎるので、「これからカメラを始めよう」という人にはまず売れないでしょう。

では従来のニコン一眼レフユーザーの買い替え狙いか?
いや、Fマウントレンズをたくさん持ってるユーザーがわざわざマウントアダプター買ってまで電池の持ちが悪すぎる上に本体サイズがあまり変わらない機種に買い換える人は少ないでしょう。

それじゃぁプロ?
いや、連写性能も電池の持ちも悪い機種に買い換えないでしょう。

じゃぁ誰が買う?
・・・F0.95のレンズが必要な人かな。。

書込番号:22104760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/17 18:42(1年以上前)

>誰に売りたい機種なのか分からない点ですかね。

すごく自明だと思うのですが。

1. お金に余裕のあるニコ爺
2. 基本一眼レフ愛好家だかミラーレスも使ってみようと考えるカメラにお金を出せる層
3. オールドレンズをオリジナル画角で使いたいがゆえソニーα7を買ったがイマイチ使い勝手に満足がいかなかった層
4. フルサイズでサイレントシャッターを利用したいユーザー
5. フルサイズで、D5は買えないがD5並みの連写性能が欲しい方
6. フルサイズミラーレスを”風”でなく防塵防滴機能を信頼してフィールドで使いたい方

普通に考えても瞳AFや軽量とかあがりませんね。そういう方はスマホで充分だしスキルやノウハウも無いけど見栄を張りたいから一眼を使うだけなのでは? それでも金持ってるもん勝ちで、そういう方が大勢を占めるならその層へのアピールはイマイチかも知れません。

書込番号:22116870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2018/09/17 20:17(1年以上前)

ニコンの戦略って明白だと思います。
(1ヶ月のティーザー広告で、どんなすごいの出るか期待し過ぎちゃったけど、実機を見て、今となってはですけどね。)

ニコンはレンズ屋さんなので、次の100年を担う新しいマウントでいいレンズ作っていきますよ宣言。
レンズだけ売ってもしょうが無いので、今手持ちの技術詰め込んでボディ作ってみました。お試しあれ。

ターゲットはもちろんニコン一眼レフユーザーで、買い換えを促そうなんて思っていなくて、
風景、ポートレート、スナップ、旅行なんかで試しに使ってみてくださいよ。って感じでしょうか。

D850からZ7に乗り換えてくださいって、本気で思って出してないでしょう。
ファンとともに歩んでいくZマウントシステムという路線ですよ。きっと。

書込番号:22117168

ナイスクチコミ!2


michi2369さん
クチコミ投稿数:7件

2018/11/12 09:07(1年以上前)

上位機種名はZ9じゃないかと踏んでます。

書込番号:22247996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


michi2369さん
クチコミ投稿数:7件

2018/11/12 09:09(1年以上前)

スペック厨、カメオタはめんどくさい

書込番号:22248000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/11/12 15:35(1年以上前)

キヤノンの場合は明瞭で、ムービーをとる必要もあるプロカメラマンのニーズを満たすマルチタスクのフラッグシップ機がいずれリリースされます。

そういう映像をとりたいという"ハイアマ"をどんどんとりこんでいく。

この過程でユーザーの年齢や嗜好、経済力などによって一眼レフとミラーレス、フルサイズとAPSの組合せがかわるでしょうから、その市場の変動を予測しながら新機種を投入してくるでしょう。

ニコンにはキヤノンと同じ戦略をとるための経営的リソースが足りないように思えるので、随時集中と選択を進めざるを得ないのではないかと予想します。

ニコン1は既に見限ったし、一眼レフエントリー機へのウェイトも小さくなつていきそうな感じです。

当面、ニコンはプロとハイアマをターゲットにしてくるでしょうし、当然シェアの縮小も甘受せざるをえないでしょう、というかニコンも自らそう言っていますね。

書込番号:22248691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/11/17 04:56(1年以上前)

>スペック厨、カメオタはめんどくさい

いや、写真オタクも同じだよ。オタクはみんな面倒くさいw

書込番号:22259019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ42

返信13

お気に入りに追加

標準

深度合成

2018/08/23 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:302件

そりゃあフルサイズでは、不利なことはわかっているんですが、、、
演算に時間がかかっても(もともと動かない物が対象ですから、時間の余裕はあります)、取り入れて欲しかった。
深度合成:これがあったら、Z6でもZ7でも買ったのですが、あまり需要はないんでしょうかねぇ。

書込番号:22052950

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2018/08/24 00:07(1年以上前)

ですよね。
一応、フォーカスシフト撮影は搭載したので、深度合成は市販アプリでやってくれということのようですね。
カメラ内でできると便利なのですが。

http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features02.html

書込番号:22052998

ナイスクチコミ!3


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/24 00:34(1年以上前)

シャッターボタンを一度押すだけで、内部でたくさんのシャッターがキレてセンサー位置を細かく動かして、深度合成やピクセルシフトを実現する。ミラーレスなら原理的にはできるそういう機能を実走してくるのでは、と期待していました。そしたら全部ニコンに替えるんだと。特にピクセルシフトを1カットで実現出来たら、今までのカメラをすべて旧型にすることができる。

が、おおむねソニーの後追い。がっかりしたぜ。

そういうウルトラハイテクはソニーに期待しようと思います。α7RIVに期待しています。

書込番号:22053055

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/24 06:33(1年以上前)

事業状態考えるとそんなもん
Pro機置き換える志はみじんもない
真似した状態

書込番号:22053279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/08/24 10:00(1年以上前)

  絞り優先オードがあれば深度合成の必要性をまったく感じないのですが,どのような状況で必要なのですか?
 ご教授頂ければ,と存じます.

書込番号:22053641

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/08/24 10:23(1年以上前)

フォーカスシフト撮影を搭載しております。

深度合成フリーソフトも色々有りますので、時間のたっぷりあるニコ爺さんたちに、フォーカスシフト画像を使って深度合成をチマチマと楽しむ喜びを残してあります。

書込番号:22053692

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/08/24 11:39(1年以上前)

 まあ、深度合成が付いていれば売れ行きが増すかもしれませんね。
でも私はフォーカスシフト機能が付いているだけで充分。
Photoshopでで画像を選択しながら深度合成画像を作る方が柔軟性が有るんですよ。

私の愛機FUJI のX-T2はバージョンアップで、ようやくフォーカスシフトが実現したので、チマチマとマクロ撮影を楽しんでますよ。
以前はMFでピント位置を細かく変更して撮影してたから、それに比べれば凄く便利になったね。

書込番号:22053842

ナイスクチコミ!5


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/08/24 11:56(1年以上前)

> 絞り優先オートがあれば深度合成の必要性をまったく感じないのですが,どのような状況で必要なのですか?

絞りを絞って撮影すればピントの合う範囲は広がります。
しかし厳密にはピントが合っているのは1点のみで、その前後はボケていることに変わりはありません。

これに対して、深度合成なら指定範囲のすべてにピントが合っている画像を作れます。その違いは、全く別物と言ってもいいくらいに違います。接写などではその効果は歴然、ちょっと感動ものです。

こちらは他社のページですが、
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
カブト虫の角の先から後ろ足までピントの合った写真は、通常撮影では恐らく絞りを最大まで絞っても撮れないでしょう。

同じページの、花の接写の写真では、フォーカスブラケット撮影して深度合成したものは手前の花びらから遠い花びらまでピントが合っています。一方、その後ろの背景は通常撮影と全く同じにボケていて雰囲気を保っていますね。絞りを絞って通常撮影したのでは、背景のボケが無くなってウルサい背景となり台無しになっていたことでしょう。
深度合成では、このように指定範囲にはカッチリとピントが合っていて、指定範囲外は通常通りに大きくボケているという画像を作ることができます。絞りを絞って撮影すれば同じものができる訳ではないのです。

書込番号:22053872

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:302件

2018/08/24 20:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>狩野さん
自分は接写で使っています。
最近オリのTG-5を買いまして、恩恵を受けています。
このカメラ、1/2.3で元来ボケにくい上に、なんとメカニカルな絞りがありません。
1200万画素なので多分演算もしやすいのかな?
Z7の欄に他社、他機種というのも気が引けましたがスレ立ての責任もあるので許してもらえる?

樹液、アオスジアゲハの幼虫です。
このカメラはシャッター押すだけで連写して、通常の1枚と深度合成1枚の2画像を保存してくれます。
日頃は通常1枚は削除してしまうので、このくらいしか作例がありませんでしたが参考になると思います。
こういうのをを手持ちのニコンのレンズで撮れればいいなぁって思っているんですよ。

どうしてもNikonが好きなんでね、D810がメイン機です。
ところが、、、実はオリンパスペンFというサブ機を買ってしまい、結構値段が高いのに同社他機種は深度合成機能が追加されていくのに!ペンFには搭載されないという貧乏くじも引いています。

書込番号:22055032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:302件

2018/08/24 21:13(1年以上前)

>さんてんさん
そうなんです。
※1 市販のアプリが必要です。
(T_T)
Nikonの深度合成が必要なユーザーがいるのは知っているのにできなかったって事です。
しかも、他社はできている。
(瞳フォーカスについては自分は興味が無いのですが、それも無かったのですね?)

ライブ配信観ていたんですよ、もうすっごく期待して。
社長とか部長とかが次々と出てきて、大変恥ずかしくなるような自画自賛の言葉を並べてドヤ顔で話していましたよ。
だけど、真新しいものは何もなかった、、、威張りすぎでした。
1日過ぎて、かえってがっかり感が出てきました。

書込番号:22055130

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/08/24 22:47(1年以上前)

> ※1 市販のアプリが必要です。

深度合成には、Photoshopなどの市販ソフトの他に、フリーソフトでも出来ます。

例えば、CombineZM の紹介ページ
https://sites.google.com/site/myrmekophilos/czm

上記紹介ページに記載のダウンロード URL はなぜか繋がらない様なので、こちらからダウンロードできるかも。
CombineZM https://combinezm.en.lo4d.com/download

書込番号:22055421

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/26 19:02(1年以上前)

>フォーカスシフト撮影を搭載しております。

そうじゃなくて、私の言っているのはシャッターを一度押せばセンサ位置や露出を変更した複数の画像が一度に撮れて、さまざまな仕方で合成できる。そういう機能ですね。

ピクセルシフトってのは、ニコキャノ以外は実装しているのですが、周りの画素を参照する(にじむ)ベイヤ―センサの欠点を解消し、1画素に一画素分三原色の情報を与えようとする技術です。これを使えば一画素単位からくっきりして、全く違います。フルサイズから2X3mくらいには引き延ばせるでしょう。今は複数撮影合成式なので、遠くの雲がちょっと動いたら干渉でノイズが出るとか、使い物になりにくいです。これが1ショットでとれるようになれば、画質という面で過去のカメラはすべて旧型にできると思います。

ソニーはスチルカメラとビデオカメラの統合という方針でやっていまして、その先にはこういう機能も開発されるでしょう。スマホでは一部実装されていると聞いています。

書込番号:22060335

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/26 19:10(1年以上前)

↑問題一度に撮れるという意味ですね。シャッターがあいている例えば1/250の間に全てを済ませるということ。

今の機種ではインタバル1〜5秒で複数枚撮影する方式ですから、被写体が微妙に動くことが多いです。ピクセルシフトのように非常に小さな違いしか許容しない場合、微妙な動きのせいでずれができて、規則的なノイズが発生します。

絞りやAFはそんなに早く動かないわけで、そちらの実装は難しいでしょう。が、センサを瞬時に1ピクセルづつ動かすのは、手振れ補正でやっていますから、実現できると思っています。

書込番号:22060360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2019/01/12 18:28(1年以上前)

> シャッターを一度押せばセンサ位置や露出を変更した複数の画像が一度に撮れて

試してみましたが、この機能はシャッターボタンは押さないのですね。
ですが1回の操作で撮影しきってしまいます。


初回ピント位置が1mだとすると、そこから無限遠まで連続撮影してくれます。


対応しているアプリが少ないのが残念です。

書込番号:22388705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信19

お気に入りに追加

標準

今時

2018/08/23 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:410件

Z24-70とZ35は絞り込み測光ってマジ?
(メーカー仕様参照)
ハ、感じ入ったよ

書込番号:22052558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/23 22:18(1年以上前)

まさかと思いましたが、本当ですね。

書込番号:22052649

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/24 00:07(1年以上前)

マリアナ海溝 ビチアス海淵(11,034m)
より深い訳が有ったのでしょう。

書込番号:22052994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2018/08/24 00:13(1年以上前)

撮影時
画面が明るくなったり、暗くなったりするのは
なんでしょうか?
って、質問が来ちゃうかも

書込番号:22053012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/24 02:09(1年以上前)

絞りによるフォーカスシフトが大きいレンズなのかなあ?

Eマウント機も初期は開放測光重視だったけど
途中から絞込み測光重視に変えたりしてるんだよなああ

書込番号:22053163

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/24 06:43(1年以上前)

買った途端故障してるってクレームの山になりそう

書込番号:22053292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2018/08/24 07:58(1年以上前)

今のレンズは、(デジタル処理で補正すればいいということもあって)周辺光量低下が激しいレンズが多いから、絞り込み測光にするんでしょうかね?

そうだとしても、光量低下量をあらかじめレンズに登録しておいて、それをボディー側に伝えるだけで済むようなきがしますが。

書込番号:22053402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/08/24 08:04(1年以上前)

絞り込み測光で、電磁絞りによる自動絞りって、どういうこと?

いつ、絞りが自動的に動くの?
もしかして、測距する瞬間だけ開くとか。

書込番号:22053415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/24 08:11(1年以上前)

>絞り込み測光で、電磁絞りによる自動絞りって、どういうこと?

>いつ、絞りが自動的に動くの?
>もしかして、測距する瞬間だけ開くとか。

シャッター速度優先で考えればわかりやすいと思うけども
シャッター速度を指定するとリアルタイムに自動で最適な絞りに調整し続けるてことでしょ

昔のオートニッコールの自動とは意味が違うてこと

書込番号:22053425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/08/24 08:13(1年以上前)

CX 1 NIKKORの10mmレンズ絞り挙動を見てると面白かった。
他の1 NIKKORも同じかと思って確認したら違っていた。

むむ、--- 面白い絞り挙動のレンズは故障していた。
少し解像が良くなって戻ってきたので目出度し、目出度し。

書込番号:22053428

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/08/24 08:24(1年以上前)

ファインダーの明るさは常に一定を保つはずです。

ミラーレス+純正ミラーレス用レンズの組み合わせではボディ側でいかようにも補正が出来ます。
諸収差の補正からシャープネスやコントラストの補正まで自由自在です。

ですから、一見するとめちゃくちゃ解像感のある絵が出てくると思います。
フジのミラーレスがその良い例です。

書込番号:22053453

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/08/24 08:36(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
絞り込み測光っていう、懐かしい単語で頭がタイムスリップしてしまいました。

開放測光だと、絞ったときに連写速度が低下するのを嫌ったのかなあ?

書込番号:22053481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/08/24 08:46(1年以上前)

スレの趣旨とは異なりますが、ちょっとコメントしておきます。


ミラーレスのLVでは、メーカー/機種等により、絞り開放と(絞り込まれている)実絞りの、2通りに分かれています。以下は、別スレ(真偽体さんのスレ)への書き込みのコピーです。

***************************

「――ライブビュー時の絞り値はどうなっていますか?

澁野:開放が基本ですが、被写体が明るい場合などは少し絞り込む場合もあります。絞り開放時が最も被写界深度が浅いので、ピント合わせがしやすいのです。

――開放でコントラストAFした場合、絞り込んだ時に焦点移動が問題になることはありませんか?

澁野:そういった収差変動によるピント移動も自動補正できるようになっています。」
・LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html

また、以下は、店頭での目視による確認ですが、ミラーレスにもメーカーによって、絞り開放と実絞りのどちらを採用しているか、異なるようです。

・ミラーレス一眼の絞り挙動
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n224291

***************************

像面位相差AFに関しては、このスレで詳しく説明しました。この時の説明では、メーカーに依らず、ミラーレスのLVは全て実絞りだと思い込んでいましたが、上記の通り、絞り開放と実絞りの両方が存在します。

LVで実絞りを採用する利点は、イチイチ操作しなくても、撮影時の被写界深度での表示となる事が挙げられます。さらに、連写では1コマ毎に絞り込む必要がなくなるので、高速連写が可能になります。一眼レフのAFは、測距時には絞り開放が大前提ですから、ミラーレスの利点を十二分に活用した方法だと思います。ただし、像面位相差AFの場合、ラインセンサーそのものはF値に依らず同じラインセンサー(となるAF用画素)を用いますが、基線長はF値に応じた長さになるので、像面位相差AFが使用可能なF値には上限(F8〜11辺り)が存在します。

・像面位相差AF(3つの連続する書き込み) (注:勘違い/間違い等があり得ます。ご容赦下さい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20690985/#20691882

書込番号:22053498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/24 08:54(1年以上前)

ソニーのEマウント機は開放測光で最初始まっていて
そのときはTLM機のEVF(LV)と同じ挙動だったのだけども

途中から絞込み測光重視になったタイミングでオリ、パナの挙動に近くなって
EVFの表示が滑らかではなくなった

個人的には露出設定を反映させないモードでは
常に開放測光にして、EVFの表示を滑らかにして欲しいのだが…

まあ表示を滑らかにできるのなら絞込み測光でもかまわんけど(笑)

ニコン1のEVFはよかったけどもZはどうなってるか興味あります

書込番号:22053506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/08/24 09:14(1年以上前)

2つ上の書き込み[22053498]に対する、(改めて言うまでもない)補足です。


・ミラーレスのLVでは、メーカー/機種等により、絞り開放と(絞り込まれている)実絞りの、2通りに分かれています。

 ↓

・実絞りのミラーレスでは、「絞り込み測光」「絞り込み測距」になります。つまり、用語としては見掛けていないかもしれませんが、「絞り込み測光」「絞り込み測距」は、ミラーレスでは、極々当たり前と言う事です。

書込番号:22053542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/24 09:26(1年以上前)

一眼レフなら絞り込み測光など問題外ですが、EVFならいいんじゃないですか。
開放測光ならプレビューボタンで被写界深度を確認しなければいけませんが、絞り込みなら見たままですからね。
ファインダーをのぞきながら絞りを変えることにより、ボケの変化が確認できるなら、一眼レフにはできないメリットですね。
あくまでファインダーの明るさが変わらないのが前提ですが。

書込番号:22053567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/24 09:30(1年以上前)

>あくまでファインダーの明るさが変わらないのが前提ですが。

僕は表示の滑らかさの方が圧倒的に大事です
ソニーのEマウント機のEVFの改悪が残念でならないので

そしてフォーカスシフトを自動補正できるなら
EVFでもMFは開放測光の方がやりやすいので
絞込み測光と開放測光は切り替えられるのが理想でしょう

書込番号:22053576

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/08/24 12:04(1年以上前)

リュシータさん
>Z24-70とZ35は絞り込み測光ってマジ?
>(メーカー仕様参照)
>ハ、感じ入ったよ

なんで絞込測光だとだめなのかな?
一眼レフだとファインダーからの逆光が露出計測光に悪影響を及ぼすから、開放測光が有利という理由だけど、
 ・ミラーレスはファインダーからの逆光は無い
 ・絞込測光の方が、本来露出測定が正確(フィルムカメラ時代のPENTAXの主張)
 ・絞り込んだ状態からシャッターを押すので、シャッタータイムロスが減る

別に問題ないと思うんだけど・・・・・

書込番号:22053887

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/08/24 22:31(1年以上前)

レンズによって、開放測光と絞り込み測光を使い分けてるのはどういう事なんでしょう?

書込番号:22055366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/24 22:36(1年以上前)

何度か書いてるけど、フォーカスシフトするレンズかしないレンズかだと思う

レンズは絞りによってフォーカス位置がずれるレンズがあるってこと
珍しいことでもないのだけども、開放測光の一眼レフではすごく使いにくい

書込番号:22055380

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ230

返信24

お気に入りに追加

標準

かっこ悪いけど…

2018/08/23 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:1274件
別機種

ソニーのα7よりもグリップがちゃんとしているのがいいですね。というか、α7はなんであんな中途半端なボディーデザインなんでしょ。

書込番号:22052410

ナイスクチコミ!24


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/08/23 23:19(1年以上前)

(´・ω・`)いいなぁ・・・

書込番号:22052862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/08/23 23:45(1年以上前)

Canonは?

書込番号:22052948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/08/23 23:46(1年以上前)

まだ(´・ω・`)

書込番号:22052951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/08/23 23:54(1年以上前)

トンガリはMA-08Nの方が好みです(´・ω・`)b

書込番号:22052969

ナイスクチコミ!1


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/24 00:20(1年以上前)

クソダサの一言。1の失敗をまるで学習してない。

書込番号:22053028

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/24 00:29(1年以上前)

>ミラーレスの「小ささと軽さは正義」みたいな風潮ホントやめて欲しいですね。。。

最近の傾向は逆だと思うけども…

オリンパスは小型軽量機作ってないし
パナソニックも大型化路線
フルサイズミラーレスにもいまのところ小型軽量機はない

書込番号:22053046

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/24 06:45(1年以上前)

キャノンがニコン機見て笑ってる
かったねって

書込番号:22053296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/08/24 07:41(1年以上前)

キヤノンのG1Xmk3やG5Xよりカッコいい!

書込番号:22053372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2018/08/24 08:58(1年以上前)

そりゃ、別でグリップ、L型やリグ、ケージ付けたら大きくなるんだから小さいほうが良いでしょ。
いくらでも純正、社外オプで大きくはできるが、大きいものは小さくはできない。
今でもRX1のEマウント版を待っているよ。
小型化の技術はソニーはかなりのものだからね。

書込番号:22053515

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/24 09:02(1年以上前)

つうかαのあのエッジ感は初代ウォークマンを彷彿とさせる。

書込番号:22053523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/08/24 09:34(1年以上前)

つうか、全然彷彿しませんけども(´・ω・`)b

書込番号:22053583

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/24 09:43(1年以上前)

>クソダサの一言。1の失敗をまるで学習してない。

個人的には1の初代はすばらしい方向性だったと思うよ
つめが甘かったけども

書込番号:22053596

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/08/24 18:18(1年以上前)

デザインのせいかバカでかく見えます。
デカくて重いのがいいのならミラーレス作る必要
なくね?って思いますが(^o^)

書込番号:22054636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/08/24 18:58(1年以上前)


貧乏ーバカでかく見えるから怒りの脱出(つ ̄^ ̄)っ

書込番号:22054733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/08/24 19:08(1年以上前)

M子のはバカでかいの?(o・ω・o)

書込番号:22054775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2018/08/24 20:41(1年以上前)

こうしてZとαが横に並んだ写真を見ると、

SONYのOEM製品?

かと思うくらい、サイズも、重量も、デザインも、もほぼαと同じですよね。
外観どころかスペックもほぼ同等ではないでしょうか?

そういえば、
製品発表前に、ニコンの方が「ボディ内手ぶれ補正は開発途上で性能が確保できるまで搭載しない?」
と言っていたような記事を読みましたが、なんとはじめから搭載されているじゃないですか(ビックリ)。

しかも、これ、販売計画をかなり前倒しで発表してるんですよね。
むうちゃくちゃタイトなスケジュールで、タイミング良く間に合ったなあという感じです

ひょっとすると、開発期間短縮のために
基本部分をソニーでOEMで造ってもらって、独自部分だけニコンで組み立ててるような気がしないでもない。
まあ、気のせいかもしれませんが。。。

書込番号:22055026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/08/24 21:00(1年以上前)

>まつ まつさん
それは面白い話ですね。
しかしカメラっていっても中身は家電品と同じですし中身の基盤部分はどこぞのメーカーのを使用していてなんてことはよくあるようですから考えられないことはないでしょう。
例えばテレビなんてその代表格ですが中身の部品は他社と共通部品が多く映像のチューニングの部分だけで変えている。
まあ今ではTVは部品さえあればPCみたいに組み立てができるようになりましのでカメラも同じような時代が来るのかもしれません。
車でもメーカーが違っても中身の部品はおなじDENSO製だとか共通部品が多くありますからね。
もともと売れ行きの悪くなっているデジカメですからコストを下げるために外観は違っても中身の部品は共通部品(センサーなんかソニー製とか)が多く使われていても不思議な話じゃないのかもしれません。

書込番号:22055078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/24 21:59(1年以上前)

機種不明

まあ、EOS20Dの背面液晶がSONY製てのは話題になった(笑)

書込番号:22055261

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2018/08/25 00:03(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

本当にそうかもしれませんね

もし、ソニーがニコンのOEMを受託したとすれば、
ソニー側としても、αの共通生産ユニットで大量生産できるので、
規模の経済が効いてコスト単価が低減できるというメリットもありますし、
マウントや機能で差別化することで、win-winの関係が構築できますもんね。

ニコン側としても、独自の生産ラインコストを削減できるだけでなく、
時間短縮効果で、なんとかしてキャノンより早く市場に参入して、
マーケットシェアを拡大したいという野望を達成できるわけですから。

書込番号:22055621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/08/25 10:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

このデザインで作ってくれないかな

書込番号:22056406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ649

返信43

お気に入りに追加

標準

ついに発表!

2018/08/23 14:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件

ニコンユーザーの皆さん、率直な感想をお願いいたします。

書込番号:22051396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/08/23 19:47(1年以上前)

これらをみて キヤノンは あわてて出さなくても良いと思った(笑)

M5MarkU で良いから 小さいの出して!

書込番号:22052114

ナイスクチコミ!13


snoopdoggさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/23 19:52(1年以上前)

ばくはもとよりどんな性能であろうと、フルサイズミラーレス初号機の完成度がソニーに匹敵するなど思ってもいないので様子見です。また、使い勝手に直結する基本的性能がレフ機並とは思えない。ブラッシュアップされた数年後に買いたいです。ひとまずミラーレス機の土俵に立ったことに、ニコンに拍手を送ります。

書込番号:22052134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 20:29(1年以上前)

こういうスレ、出てくる人は皆同じ。

暇だねーーー。

書込番号:22052237

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2018/08/23 20:36(1年以上前)

まずは、ニコンユーザーとして、Zシリーズの登場は大歓迎です。

一方で、相変わらずニコンは商売が下手だな、と思います。

なぜなら、このシステムは、

A. 高性能レンズを装着すれば、最高レベルの高画質も得ることができる。
B. 小型軽量のレンズを装着すれば、一眼レフよりも小型・軽量を達成できる。

という大きな利点があるのに、レンズのロードマップをみると、当面は、Aしかありません。

これは、商売上は、とてもヘタな戦略だと思います。

また、Bのレンズは価格も安くできるでしょうから、撒き餌レンズとしても必須です。

ちなみに、FマウントレンズをFTZアダプターを介して装着したのでは、小型軽量のアピールは弱くなってしまいますから、Zマウントの小型軽量のレンズが必要なのです。

書込番号:22052258

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2018/08/23 20:48(1年以上前)

キヤノンユーザーですけど素直に欲しい。裏面照射なのでもっと高画素でいけると思っていたから46MPは少し残念ですがやっぱり欲しい。

ダブルガウスの優しい開放も好きだけど、今度一緒に出る単焦点が、大口径とミラーレスならではのショートフランジバックを活かす軸上色収差の徹底的補正といううたい文句に打ちのめされています。普段は子ども撮ってますけどEF35mmF1.4IIで知ってしまった、おおボケにまつげとか黒目の周りの透明感に圧倒されている。この収差はデジタルでは真の意味で補正できないんで興味津々。

AFの追従とかアダプターの煩雑さとか抜きにしたらレフ用のレンズはミラーレスでも使えるけど、反対は無理ですからね。Zレンズはこれでしか味わえない。

でも、ちょっとお高いですよね。なんかミラーレスは少し待てば安くなるイメージがあるのですぐには手が出しにくい。お正月の福袋で”ニコン史上最高画質のミラーレスにマウントアダプターと専用レンズまで付いて、、、”とか言われたらいってしうかも。

書込番号:22052300

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/23 21:05(1年以上前)

キャノンユーザー「でした」。あまりに6DmkUの発売後の動向と冬季五輪前KissM発表に絶望してキャノンエントリー機からソニーのα7系へ移行しました。
私的にはキャノンはちゃんとしたレフ機を発売してくれたら買うだろうけど、ミラーレス発表されても無駄に高そうだから買うことは無いだろうな・・・
90Dの発表次第・・・かな・・・

ニコン・・・この試作機感満載のZシリーズ・・・世に出して大丈夫なんだろうか?
α7U・7rU<Zシリーズ<α7V・7rV みたいな印象なんだけど・・・

書込番号:22052356

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/23 21:12(1年以上前)

>α7U・7rU<Zシリーズ<α7V・7rV みたいな印象なんだけど・・・

僕の印象ではα7第一世代レベルかなあ
USB給電できないだなんて(´・ω・`)

書込番号:22052388

ナイスクチコミ!13


apotiさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 22:13(1年以上前)

グリップ横のカスタムボタンは便利そうですね
でも後出しジャンケンでこれじゃーね
α73を潰しに来るかと思いきやことごとく負けてるね
それでもSony以外の板はみなさん優しいですね
Sonyがこんなの出したらおー怖

書込番号:22052633

ナイスクチコミ!11


tonno2106さん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/23 22:30(1年以上前)

今日の発表、生で見ましたが
最初に社長さん登場、ニコン100周年をかけて
Zマウント、そして今回のフルサイズミラーレス機にかける 意気込みを感じましたね、
見終わって衝動的に Z7にいきそうになりましたから。。。
でも、冷静になると まだ時期尚早。
今回、試金石となるニコン初のフルサイズミラーレスであり、
今後、より成熟した機種が出ることは間違いなく、
今回は見送りとなりました。
スペックだけ見ると、いいかなぁーと思えるけども・・
でも、私のように慎重な人間ばかりだと ダメですよねぇー
ニコンの技術の全てが凝縮された 今回のミラーレス
皆さん、 買ってねぇー(^^

書込番号:22052700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2018/08/23 22:47(1年以上前)

m4/3の、G9, GH5, E-M1 Mark IIの購入も検討した私としては、フルサイズなのにこれらの機種と同じ程度の重量しかないZには心引かれるのですが、いかんせん、大きくて重いレンズばかりでは、「ほら、やっぱりm4/3の方がいいでしょ」となります。

しかし、本来は、フルサイズでも(明るさや画質を多少犠牲にすれば)軽くて小さいレンズが作れるはずです。

身軽さを優先するときはそういうレンズで、画質を徹底的に優先したいときはSラインの大きくて重いレンズで、と使い分けたいです。

ニコンには、そういう方向の戦略も考えて欲しいです。

書込番号:22052757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:34件

2018/08/23 22:51(1年以上前)

センサーそのものがコア部品になってしまったのに、そのセンサーをソニーさんで作って購入する以上、ミラーレスに関しては、ソニーさんにかなうモノは、出ないか、相当先ではないかと。

ニコンさんの技術のコアは、旧来からのレフ機にあるメカニカルや光学ですもん。

光学の一部を他社に処分したアサヒやらの二の舞にならないよう、今の技術を磨いて、レフ機で瞳AF追いかけるくらいのものを創れば良いのでは?

ミラーレス・メーカーズのマーケティング勝ちじゃないでしょうか。

それでも、参入してきたところに、トップメーカーの意地を感じますね。
二代目、三代目に期待!


というか、東京オリンピック向けに、ミラーレス・フラッグシップのZ1(昔のペンタックスみたいだ!)とか、出すつもりで、まずはコンシュマーに、中級機構成で探りを入れているのではないだろうか。

書込番号:22052770

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/08/23 23:41(1年以上前)

ニコンの新型は、連写速度とかから見たら、αシリーズと違って、連写で稼ぐんじゃ無くて、じっくり撮影するタイプと思ったけどなぁ。0.95のレンズからしてマニュアルみたいやし。俺みたいな老眼の人間は、連写で大量にバシバシ撮っても、PCで確認するのんしんどいから、これはこれでええと思うけどなぁ。まぁ、レンズに関しては、0.95実現させるのにAFユニットとか付けたら、デカくなりすぎるっちゅうのもあるかもしれんけど。

書込番号:22052935

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:469件

2018/08/24 17:12(1年以上前)

もう量販店に大喜なポスターで大々的に貼り出していた、流石。

書込番号:22054499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/08/30 18:51(1年以上前)

論外だなぁ、絶対に買いたいとは思わないね。
バッテリーの持ちは最悪、シンクロは1/200、瞳AFは見送られ、秒20コマ相当の電子シャッターも無い。
レンズといえばバカ高いものばかり、いくら解像度が高いっていったところでメーターサイズを間近で見るわけでもないしね。
F1.8であの価格でしょ?F1.4や1.2だといくらになるんだか
D850あれば十分じゃないかね

書込番号:22070235

ナイスクチコミ!3


blskiさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:6件 ソリゴールレンズ 

2018/08/30 19:44(1年以上前)

ニコン愛に溢れている人=ニコ爺だけが買う。偏見がなく比較できるなら絶対に買わない。そういうカメラですね。

書込番号:22070355

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/31 09:45(1年以上前)

Zマウントありきのカメラ。そのために高価格のミラーレスを用意した、ニコンが長年に渡り、やりたくても、いろいろなしがらみがあってやれなかったことを、初のフルサイズミラーレスのカタチを借りて発表しただけ。おそらく実際に新レンズで撮ってみると画質の凄さに驚愕するとおもう。カメラ本体のスペックなど二の次だと思います、Zマウントはニコンの未来への生き残りを賭けた、本気の切り札でしょう。

書込番号:22071715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2018/08/31 12:23(1年以上前)

今までミラーレスには興味無かったのですがニコン党としては興味が湧きましたが三角頭が付いてるのでこれまでの一眼レフと何処が違うの?と思いました。私の勘違いですがちょっとがっかりした思いです。

書込番号:22071982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/31 12:39(1年以上前)

ソニーの技術者に敗退ですね。
Nikonは良い時はすんごいの出しますが、ダメな物も平気でだっしゃいます。
D2H、D200と価格引き上げ用「s」付きはボロクソ言われました。
D3は流石Nikonだっただけに今回はショボーンですね

書込番号:22072026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/09/03 13:15(1年以上前)

>hassariさん
D750ユーザーではありますが、まだいらんかなってのが本音です。

でも注文殺到らしくて予約日に手に入らないのはカメラメーカーどこも当たり前になってきましたね。
工場フル稼働らしいですが、そもそも月産が少ないのであまり売る気は無いのでしょうね。


まあネガキャンステマは無視していいでしょう。


その正体は、5万のEOS kissダブルズーム買うのが精々で5万のAdobe RGBも対応してない朝鮮製モニターモニター買うのがやっとの貧乏人なので。


価格で知ったかぶってるオタクも実際はそんなレベルの「エアフルサイズユーザー」。


この前話したエアユーザーが酷かったですね。
F値って何?ISOって何?シャッター速度って何?ってレベルの無知が最終的に言い放った言葉が

「俺の方が高いカメラ持ってる」

でしたw

証拠の写真は一切アップ出来ず負け犬の遠吠えが酷くて呆れましたねww

書込番号:22080125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/03 18:57(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズ2さん

>「俺の方が高いカメラ持ってる」

あまり言いたく無いですが貴方より高級機材持ってます
パナソニックフラッグシップが安く感じるくらいにね
あなた様に自慢する気無いのですよ
大人だから(笑)

書込番号:22080766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,875発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング