Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 13 | 2019年1月12日 18:28 | |
| 74 | 15 | 2019年1月10日 23:56 | |
| 233 | 96 | 2019年1月8日 23:53 | |
| 669 | 33 | 2019年1月7日 11:14 | |
| 969 | 183 | 2018年12月28日 09:10 | |
| 768 | 79 | 2018年12月22日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
そりゃあフルサイズでは、不利なことはわかっているんですが、、、
演算に時間がかかっても(もともと動かない物が対象ですから、時間の余裕はあります)、取り入れて欲しかった。
深度合成:これがあったら、Z6でもZ7でも買ったのですが、あまり需要はないんでしょうかねぇ。
6点
ですよね。
一応、フォーカスシフト撮影は搭載したので、深度合成は市販アプリでやってくれということのようですね。
カメラ内でできると便利なのですが。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features02.html
書込番号:22052998
3点
シャッターボタンを一度押すだけで、内部でたくさんのシャッターがキレてセンサー位置を細かく動かして、深度合成やピクセルシフトを実現する。ミラーレスなら原理的にはできるそういう機能を実走してくるのでは、と期待していました。そしたら全部ニコンに替えるんだと。特にピクセルシフトを1カットで実現出来たら、今までのカメラをすべて旧型にすることができる。
が、おおむねソニーの後追い。がっかりしたぜ。
そういうウルトラハイテクはソニーに期待しようと思います。α7RIVに期待しています。
書込番号:22053055
7点
事業状態考えるとそんなもん
Pro機置き換える志はみじんもない
真似した状態
書込番号:22053279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
絞り優先オードがあれば深度合成の必要性をまったく感じないのですが,どのような状況で必要なのですか?
ご教授頂ければ,と存じます.
書込番号:22053641
2点
フォーカスシフト撮影を搭載しております。
深度合成フリーソフトも色々有りますので、時間のたっぷりあるニコ爺さんたちに、フォーカスシフト画像を使って深度合成をチマチマと楽しむ喜びを残してあります。
書込番号:22053692
1点
まあ、深度合成が付いていれば売れ行きが増すかもしれませんね。
でも私はフォーカスシフト機能が付いているだけで充分。
Photoshopでで画像を選択しながら深度合成画像を作る方が柔軟性が有るんですよ。
私の愛機FUJI のX-T2はバージョンアップで、ようやくフォーカスシフトが実現したので、チマチマとマクロ撮影を楽しんでますよ。
以前はMFでピント位置を細かく変更して撮影してたから、それに比べれば凄く便利になったね。
書込番号:22053842
5点
> 絞り優先オートがあれば深度合成の必要性をまったく感じないのですが,どのような状況で必要なのですか?
絞りを絞って撮影すればピントの合う範囲は広がります。
しかし厳密にはピントが合っているのは1点のみで、その前後はボケていることに変わりはありません。
これに対して、深度合成なら指定範囲のすべてにピントが合っている画像を作れます。その違いは、全く別物と言ってもいいくらいに違います。接写などではその効果は歴然、ちょっと感動ものです。
こちらは他社のページですが、
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
カブト虫の角の先から後ろ足までピントの合った写真は、通常撮影では恐らく絞りを最大まで絞っても撮れないでしょう。
同じページの、花の接写の写真では、フォーカスブラケット撮影して深度合成したものは手前の花びらから遠い花びらまでピントが合っています。一方、その後ろの背景は通常撮影と全く同じにボケていて雰囲気を保っていますね。絞りを絞って通常撮影したのでは、背景のボケが無くなってウルサい背景となり台無しになっていたことでしょう。
深度合成では、このように指定範囲にはカッチリとピントが合っていて、指定範囲外は通常通りに大きくボケているという画像を作ることができます。絞りを絞って撮影すれば同じものができる訳ではないのです。
書込番号:22053872
7点
>狩野さん
自分は接写で使っています。
最近オリのTG-5を買いまして、恩恵を受けています。
このカメラ、1/2.3で元来ボケにくい上に、なんとメカニカルな絞りがありません。
1200万画素なので多分演算もしやすいのかな?
Z7の欄に他社、他機種というのも気が引けましたがスレ立ての責任もあるので許してもらえる?
樹液、アオスジアゲハの幼虫です。
このカメラはシャッター押すだけで連写して、通常の1枚と深度合成1枚の2画像を保存してくれます。
日頃は通常1枚は削除してしまうので、このくらいしか作例がありませんでしたが参考になると思います。
こういうのをを手持ちのニコンのレンズで撮れればいいなぁって思っているんですよ。
どうしてもNikonが好きなんでね、D810がメイン機です。
ところが、、、実はオリンパスペンFというサブ機を買ってしまい、結構値段が高いのに同社他機種は深度合成機能が追加されていくのに!ペンFには搭載されないという貧乏くじも引いています。
書込番号:22055032
3点
>さんてんさん
そうなんです。
※1 市販のアプリが必要です。
(T_T)
Nikonの深度合成が必要なユーザーがいるのは知っているのにできなかったって事です。
しかも、他社はできている。
(瞳フォーカスについては自分は興味が無いのですが、それも無かったのですね?)
ライブ配信観ていたんですよ、もうすっごく期待して。
社長とか部長とかが次々と出てきて、大変恥ずかしくなるような自画自賛の言葉を並べてドヤ顔で話していましたよ。
だけど、真新しいものは何もなかった、、、威張りすぎでした。
1日過ぎて、かえってがっかり感が出てきました。
書込番号:22055130
3点
> ※1 市販のアプリが必要です。
深度合成には、Photoshopなどの市販ソフトの他に、フリーソフトでも出来ます。
例えば、CombineZM の紹介ページ
https://sites.google.com/site/myrmekophilos/czm
上記紹介ページに記載のダウンロード URL はなぜか繋がらない様なので、こちらからダウンロードできるかも。
CombineZM https://combinezm.en.lo4d.com/download
書込番号:22055421
0点
>フォーカスシフト撮影を搭載しております。
そうじゃなくて、私の言っているのはシャッターを一度押せばセンサ位置や露出を変更した複数の画像が一度に撮れて、さまざまな仕方で合成できる。そういう機能ですね。
ピクセルシフトってのは、ニコキャノ以外は実装しているのですが、周りの画素を参照する(にじむ)ベイヤ―センサの欠点を解消し、1画素に一画素分三原色の情報を与えようとする技術です。これを使えば一画素単位からくっきりして、全く違います。フルサイズから2X3mくらいには引き延ばせるでしょう。今は複数撮影合成式なので、遠くの雲がちょっと動いたら干渉でノイズが出るとか、使い物になりにくいです。これが1ショットでとれるようになれば、画質という面で過去のカメラはすべて旧型にできると思います。
ソニーはスチルカメラとビデオカメラの統合という方針でやっていまして、その先にはこういう機能も開発されるでしょう。スマホでは一部実装されていると聞いています。
書込番号:22060335
0点
↑問題一度に撮れるという意味ですね。シャッターがあいている例えば1/250の間に全てを済ませるということ。
今の機種ではインタバル1〜5秒で複数枚撮影する方式ですから、被写体が微妙に動くことが多いです。ピクセルシフトのように非常に小さな違いしか許容しない場合、微妙な動きのせいでずれができて、規則的なノイズが発生します。
絞りやAFはそんなに早く動かないわけで、そちらの実装は難しいでしょう。が、センサを瞬時に1ピクセルづつ動かすのは、手振れ補正でやっていますから、実現できると思っています。
書込番号:22060360
0点
> シャッターを一度押せばセンサ位置や露出を変更した複数の画像が一度に撮れて
試してみましたが、この機能はシャッターボタンは押さないのですね。
ですが1回の操作で撮影しきってしまいます。
初回ピント位置が1mだとすると、そこから無限遠まで連続撮影してくれます。
対応しているアプリが少ないのが残念です。
書込番号:22388705
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
キットレンズの24-70でZ7を使い倒すと決めて買ったはずが、Zレンズの50mm/F1.8 が気になってしょうがない(>_<)
FTZあるからFマウントの手持ち単焦点使えば良いなんて思ってましたが、やっぱり単焦点Zレンズ欲しい(>_<)
お金が、、、(笑)
でも、買うんだろなぁ(≧∇≦)
書込番号:22379889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まんまと、戦略に、はまってますね。
5年、気がついたら、F1.8の単焦点を、コンプリートしてるでしょう。
書込番号:22379910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>VF25さん
うん うん!
買っちゃえ、買っちゃえ!
病気だから仕方がない!
是非買うべきだぁなぁ〜
我慢は、心身に支障をきたしますよ。
でした。
書込番号:22379925 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>VF25さん
結局、新しいレンズが出れば、そっちの方が高性能になってると思うので買っちゃうんですよねー
思い切ってFレンズを処分すればZレンズを買う理由になると思います!^_^
書込番号:22379950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算がタイトなら、まずは50mmf1.8ファーストがよろしかったのでは?
書込番号:22379977
2点
>hiro*さん
はい、はまった様です(笑)
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
そうか、病気だったのか!
じゃぁしかたないかー
体に悪いもんね(笑)
>Paris7000さん
D850あるんで処分は、、、ZTFとか出たりしたらあるいは?(笑)
>杜甫甫さん
そしたら多分便利ズームの24-70が気になってしょうが無かったでしょうね(笑)
書込番号:22380026
1点
で、手持ちのFマウントを処分し終えた頃、D850の後継機とFマウントレンズの刷新が始まる。
これを10年間隔でやればメーカーは笑いが止まらない。
書込番号:22380290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お金がないなんて嘘だ!
なんで500mmもっているんだよ?
書込番号:22380311
4点
我慢はよくない
大人買い
書込番号:22380588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すぐに20mm F1.8が出るので、なんとかそこまで耐えている自分。85mm F1.8は必ず買うだろし。
ほんとは24-70キットでなくお買い得50mm F1.8キットがあればそちらが欲しかったかもなあ。
書込番号:22381075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぎたお3さん
レンズロードマップが変更になって、
24mmF1.8が今年で、20mmF1.8は2020年になったようです。
星景用に先に20mm欲しかったです・・・
14-35mmF4じゃ星景用には暗いですよね・・・
書込番号:22381374
2点
>まっぷるるんさん
すみません、1ユーザの心境と言うことで、、、
>横道坊主さん
Fマウント処分する勇気無いです(^_^;
>ファンタスティック・ナイトさん
中古ですよ中古(^_^;
良いレンズで数あるレンズの中で1番持ち出して使いました(^_^)
>infomaxさん
ホントですね(笑)
多分買います(笑)
>ぎたお3さん
色々興味が出て欲しくなっちゃいますよね(^_^;
14-30もかなり気になってます。(笑)
>フルサイズ一合目さん
三脚活用してもダメですか?
すみません、星はあまり撮らないので(^_^;
書込番号:22381626
1点
各位
…えと…先ほど50mmポチりました(爆)
なんか、背中押して貰う為に書き込んだみたいだ(笑)
書込番号:22382092
9点
>VF25さん
ご購入、おめでとうございます。
Fマウント50との使用感の違いなど、レポートを期待してます。
書込番号:22384382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>VF25さん
>…えと…先ほど50mmポチりました(爆)
そうですかぁ、それはそれは\(^O^)v
自分は35mmに目が行っているところに、なんと14-30もでるようですね!
すでに810とシグマの35mm1.4を手放しましたから勢いがついちゃてます。
書込番号:22385191
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
撮影時には、ファインダーのみ、モニターのみ、自動切り替えの三種類の、何れかを選択します。
電池の消費量で言えば、ファインダー使用時が一番多いようです。 ※EVFは、小さいけれど、電池消費量は大きい。
モニターは、3.2インチと大きいが、ファインダーより電池の消費量は小さい。
もし、電池を少しでも長持ちさせたいのなら、ファインダーのみに設定し、接眼しないで、めくら撮りにすると、節約できます。
あれやこれやで、50万円以上も出しておきながら・・・・・・・
バッテリーの持ちが良くないからといって、余分に2個(計3個)も、買っておきながら・・・・・・・
バッテリーの消耗を気にして、フレーミングや適正露出も程々に、電源スィッチをオンオフしている自分がいる。
貧乏人根性が抜けない限り、傑作は縁遠いと自覚しつつ、省エネ撮影に付いて、投稿しました。 "情けない"
6点
>nonnonnondaさん
省エネなんてどうせ意味ないんだから
温暖化したほうが暮らしやすいでしょ?
撮って撮って撮りまくりましょう!!
書込番号:22366134
2点
どうも。
フィルムカメラでムダ撃ちは散財するのを覚えればいいんだよ
露出計の何も付いていないNikon F がオススメ^^
書込番号:22366225
0点
他社ミラーレス機ユーザも電池をいくつか携行してるらしいが、レフ機じゃ考えられないですね。
EVF消費が多いのは、効率が少々宜しくない有機EL (自発光) だからでしょうかね。
書込番号:22366298
1点
>省エネなんてどうせ意味ないんだから
温暖化したほうが暮らしやすいでしょ?
日本の場合温暖化すると死亡率が高くなると思うが…
去年の夏、どれだけ熱中症で死者が出たことか
屋外だと寒さより暑さの方が対策のしようが無い場面が多い
書込番号:22366422
8点
>あふろべなと〜るさん
何故かハワイや沖縄では聞かんのだが?
冬にヒートショックで亡くなった方とどちらが多いのかね?
偏向報道に毒されてません?
書込番号:22366442
4点
>ktasksさん
いや実体験だから…
屋外の仕事なので今年の東京は尋常ではなかった
屋外にいるだけでどんどん体力を奪われる
これはちょっと気をぬいたらリアルに死ぬなと思ったよ
それに比べたら寒波ウェルカムだよ
書込番号:22366455
6点
外で夏と冬と同じことしたら
おなじやろ?
危険に対する意識が薄いだけ!
だいたい100年で1℃とか言ってるのに
最近の熱波は温暖化とは別の要因でしょ?
書込番号:22366469
3点
>ktasksさん
寒さは服で対処できるけど暑さは不可能
これの意味を考えた方がよいですよ
書込番号:22366473
5点
>あふろべなと〜るさん
生命の危険があるのに
外で出るからでしょ?
考えが甘いんですよ?
書込番号:22366492
2点
>ktasksさん
???
仕事だぜ?
外に出なかったら経済的に生きてけんわ
やれやれ
書込番号:22366498
8点
仕事でも!!!
熱中症対策は今や必須ですよ?
遅れすぎ
何言ってんの?
書込番号:22366514
1点
>ktasksさん
当たり前の事を言って何が面白いのか???
熱中症対策するのなんて当たり前だよ
僕だって色々やってる
だけども服を着ればよい寒さに対して
暑さへの対策は非常にやりにくいのさ
仮に全裸になったとしても体への負担が半端ないのだから
寒さだったら厳冬期の雪山登山をしてたから
少なくともー30℃くらいまでなら大丈夫とわかってるのでね
ー20℃くらいになる街にも住んでたし
書込番号:22366536
8点
>あふろべなと〜るさん
当たり前で
対策してるならそれでいいじゃん
暑くても仕事できてるんでしょ?
死亡者どちらが多いかわかったでしょ?
やれやれ、、、
書込番号:22366550
3点
去年の夏は電動ファンつきジャンパーよく見たな
(コンビニで出会うとビックリ)
書込番号:22366569
2点
対策をしたときに体への負担が有るか無いかだよ
暑さはホントに体に負担がかかる
特に気温的に問題になるのは体温を超えるか超えないか
気温が体温を超えると風がふくと余計に暑く感じて体力を消耗する
なので温暖化で今よりも気温が高くなると
体温より気温が高くなる日が増えるんだよ
だから能天気に温暖化は良いなんて言ってはだめなのさ
書込番号:22366571
7点
>ひろ君ひろ君さん
今年も暑かったら僕も買うかもしれん(笑)
去年は夏の間ずっと体調不良で、10月くらいから絶好調になって今にいたるって感じだから
書込番号:22366577
2点
スマホが 電池持ちが悪くて
電池交換できなくても困らないのは
いつでもどこどこでも継ぎ足し充電できるからです。
今 鳥取県⇒徳島県に旅行に来てます。
SONY α7の電池残量は
100⇔85%の間を 行ったり来たりを繰り返してます。
いつでも継ぎ足し充電してるから。
スマホと同じですが
スマホは電池残量 0%まで使いきる事は出来ない。
SONY α7は電池残量0%まで使い切る事が出来る。
スペアバッテリーも有るから。
徳島県ぽい画像です。
書込番号:22366579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何と言っても、デジカメは防湿庫にしまっておいて外に持ち出さないのが一番省エネですよ〜。
書込番号:22366591
2点
>あふろべなと〜るさん
貴方がどちらが良いかはわかりましたが
偏向報道に騙されて
暑いほうが死亡者が多いと勘違いしているのは
間違い無いですよね?
温暖化についても省エネが意味があるかは諸説ある所、、、
この間TVでアラスカの永久凍土が溶けて
住宅が傾いて大変だーってやってましたが
その地下室には凍りついた昔の植物があって
溶けたら未知のバクテリアが、、、とかやってました
昔は温暖でアラスカの永久凍土の土地でも植物があって
今が寒冷化してるとは全く触れませんでしたよ?
何じゃそりゃーって一人で突っ込んでました^ - ^
書込番号:22366601
3点
>ktasksさん
対策が簡単にできるかどうかだって
ヒートショックは知られてないだけで対策しやすい
事実ならもっと認知させないといけないという問題
暑さへの対策はとにかく難しい
だから温暖化OKなんて能天気な発言はなはだしいのさ
書込番号:22366624
6点
>謎の写真家さん
>スマホは電池残量 0%まで使いきる事は出来ない。
>SONY α7は電池残量0%まで使い切る事が出来る。
そうなんですか?電池残量0%になったら劣化がひどくなるのでは?
スマホもマージンがあって、ソフト的に0%にしていると思っていたのですが、、、
同じ仕組みだと思うので、SONYが0%まで使えるように設定しているとも思えないのですが、、、
まぁ、やっとこのスレの省エネの話題もってきたのはさすがですねd(^-^)v
書込番号:22366635
2点
ミラーレスが大食いの理由は、EVFやモニターで見ているとき、デカイセンサーがフルに可動しているから。さらに手ぶれ補正も動き続ける。レフ機は露出の時だけ、センサーが仕事する。
そんな訳で、枚数を伸ばすには、予めイメージを固めて構えて則撮影、電源オフしかない。
あと、連写せず無闇に枚数を撮らない。
バッテリーがすぐに減る素のα7でも1個のバッテリーで結構保ってます。
ま、ガンベルトの弾丸のようにバッテリーをたくさん持つのが安心ですが。
Z7/6買いたいけど、カメラは沢山あるし、記録写真みたいなものしか撮らないし、ふぅ。
書込番号:22366644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nonnonnondaさん
いやいや、、、
自分もZ7買って大喜び中なんですが、これも省エネ(財布の)と自分に言い訳していますが、互換バッテリーを買っています。
面目ないというか、情けない/(>_<)ゞ
そんでもって、ネット通販も怖くて、キタムラの店頭で買い、すぐに動作確認して安心した口です...
けど、電源オンオフは大事ですよ!
ミラーレスは先にOLYMPUSで経験したのですが、ボケッと電源音にしているとバッテリーすぐ上がっちゃうんだから。
それこそ、それ以降の撮影を省エネしなきゃなんなくなっちゃう。
書込番号:22366657
0点
>あふろべなと〜るさん
あーそれから温暖化とヒートアイランド現象をごったにしてるでしょ?
同時期の世界の温度見比べてみ1
何故か日本だけが異常に高温
富山は雪降るんで道路に融雪装置がいたるところにあるんですが
夏の熱波の時に出せば良いのにケチッて出さないんですよねー
大企業の工場は出してましたが、、、
節約ばっかり言っても高いファン付きジャケット買わんのも
結局金じゃん?
仕事にならんってのも個人のエゴ(金)でしょ?
二酸化炭素増えたら暖かくなって人間が減って植物が増える?
究極のエコじゃん?(人間減らんけど、、、)
寒くなったら植物減って野生の動物減るしね!!
寒波ウエルカムだぁ?
大雪になったらそれこそ仕事ならないでしょ?
やれやれ、、、
書込番号:22366685
3点
z6の電池は、所持している他3機種と共用なので十分な個数の予備がたまっておりまして、消費量は心配していない状況です。
目安としては、Dfの1/5 ぐらいしか撮れない枚数ですね。
スレタイとは無関係の夏冬の温度障害ですが、、、、
日本は異常に多湿です。
風が、夏は特に乾燥しておりませんので汗が出ても蒸発しないために気化熱による体熱温度がさがらないために、熱中症になりやすいです。
冬の寒さは高血圧が多い高齢者には即イノチ取りの環境です。
人それぞれにウイーくポイントは持っているものです。
高温多湿も異常寒波も異常気象、、、四季不順は体に負担を強く感じます。
80歳を過ぎてからは、毎年ごとに気候の急変を厳しく感じておりました。
書込番号:22366899
2点
ミラーレスは「スマホ撮り」で写真を撮る人達、すなわちスマホやコンデジで写真を撮り始めた人達に好適な機種ですから、EVFにそれほど拘ることはないでしょう。
予備バッテリーがドーノコーノではなく、スマホや他のデジタルガジェットと同様にUSB給電が必須だろうな。
オイラを含めてフイルムから写真を撮り始めてしまうと、写真はファインダーを覗きながら撮りたい、という呪縛から離れるのは難しい、すなわちレフ機が存在する理由がここにある。
まだ40代後半ですが光学ファインダーから離れられないオイラてす。
書込番号:22366914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それと暑過ぎて死ぬ人と寒過ぎて死ぬ人はいつの時代にも一定割合でいるわけで、戦争などの死者も含めても生命体の自然増抑制の一端と考えられなくもない。
ヨーロッパではいまだにペスト禍の恐怖からか洗濯を熱湯で行います。
書込番号:22366916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もZ7と同時に予備バッテリー2個を購入しましたが、私の使い方ではバッテリー1個で600-700枚ほど撮れるので、予備バッテリーを使ったのは2回しかありません。レフ機の時も予備バッテリー1個は携行していたので結局変わりありません。
Z7を使い始める前は、「モバイルバッテリーで本体充電」とかも考えていましたが、その必要はなさそうです。
書込番号:22366976
0点
この金額のカメラでそんなこと気にしないといけないなんて悲しい
予備もってればすむ話
書込番号:22367109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガンガン撮って1000枚位余裕で撮れないようでは
駄目ですね
書込番号:22367110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nonnonnondaさん
自分の場合、一日撮り歩くと、一眼レフでも予備が欲しくなりますので、
ミラーレスでもあまり変わらないかな。
Z7はレンタルで使いましたが、他社主力ミラーレスと比べて、中程度の持ち。
もっと持つ主力機もあるし、すぐにバッテリが減る主力機もある。
予備バッテリを複数お持ちのようですので、
朝、昼、夕方にバッテリを変える習慣をつけると良いかもしれませんね。
バッテリは購入すれば2年程度は充電できるし、
バッテリ不足で午後とか夕方に撮影切り上げざるを得ない点が改善されると考えると、
予備バッテリ携行は撮影機会損失回避の保険としては有効だと思います。
書込番号:22367164
1点
>nonnonnondaさん
予備バッテリー2個もお持ちなら、1日で3個使い切るつもりで使用された方が
精神衛生上良いのではないですか。
ご性格もあるでしょうけど、バッテリーも寿命がありますから、充電しっぱなしで
持ち歩くだけの方が「モッタイナイ」と思います。
書込番号:22367198
0点
昨年の夏、CanonM5(ミラーレス)用の予備電池を購入しました。
これまでも、安さにつられて、互換電池を買って、大失敗しているので、アマゾンで純正を購入しました。
ところが、この純性がクセモノ、Canonのマークも偏光シールも純正と寸分違わない。しかし、持ちは半分程度ですぐ放電
おかしいなーと思って、本物とジックリ比較してみると、製造番号の文字列が違っていた。
たかだか、4000円程度の商品にクレームを付けて、返品交換を求めるのも面倒なので、授業料を払ったと思って使っているが
皆さんも十分に注意して下さい。
ただ、電池の持ちの良し悪しは、カメラ機能の良し悪しとも関連しており、一概には語れない面がありそうです。
互換性の電池を装填し、継ぎ足し充填中に火を噴いて、カメラ諸共パーになっても、保障は無いと思います。
Z(6・7)も、モバイルバッテリーで充電できますが、保証の限りではなく、緊急避難的な場面以外では御法度ですね。
書込番号:22367204
2点
> 何故かハワイや沖縄では聞かんのだが?
ハワイの方が圧倒的に涼しいからさ。
都市部は40度を超えるからね。
書込番号:22367249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>koothさん
論点ずらしすぎだよ
どっちが対策しやすいかだし
昼前屋外で働いている人のおかげであなたも生活しているのですが?
例えば交通整理なしで工事していいの?
暑い日は工事中止するのかい?
論外だよ
書込番号:22367386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何度も言うが気温が体温をこえると暑さ対策の難易度が格段に上がるのさ
正確にはもう少し低い温度から問題が出るけどね
体温を外気で下げられなくなるからね
それに比べたら寒さなんぞは対策簡単
それだけのことだよ
書込番号:22367404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あふろべなと〜るさん
>例えば交通整理なしで工事していいの?
>暑い日は工事中止するのかい?
今は中止しますよ?
温度が下がってから、または上がる前に作業するんです
(湿度管理も大事!)
書込番号:22367428
3点
>ktasksさん
それも対策の難易度が高いというのの1つだよ
業界すぺてがやってるわけじゃないしね
服着ればよい冬とちがってものすごい経済損失
凄まじく難易度が高い
書込番号:22367443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あふろべなと〜るさん
貴方の悪いところは
間違いを素直に認めない所(゚∀゚)
>業界すぺてがやってるわけじゃないしね
やれやれ、、、
当たり前の事を書きますが、、、
もし気温が高いにも関わらず作業をさせ続けて
死傷者が出たら
どの業界に関わらず雇用主は刑事罰の対象です。
書込番号:22367510
7点
はいはい
中止にすればよいのだから簡単なんて
経済を何も知らない小学生の発想だから
社会人なら問題ありだよ
寒いなら服着ればよいだけなのにだよ???
書込番号:22367520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1475421374
寒い場所でも作業時間は制限しなければいけません
人命優先が小学生でもわかる当たり前の事です
>あふろべなと〜るさん
>作業やめるのか
>全ての業界では無い
>論点を変える
>当たり前の事を言って何が面白いのか???
全て貴方が書いた事ですよね?
私は貴方の書いた事に反論しているのですが?
>社会人なら問題ありだよ
小学生なら早い段階でごめんなさい間違ってましたっていいますよ?
自分の間違いを素直に認める!
話はそれからだ!
書込番号:22367554
7点
ちょっと論点がズレている様ですが、まあ、専門バカではありませんよ!、との、ご主張としてお伺いします。
ただ、色々なお客さんが居ますので、お店の中では控えて下さいね。
それでも収まらなければ、「御代はいいから、オモテで好きなだけヤッテ頂戴!」 ・・・・・・・。
書込番号:22367594
9点
報道スクープ専門家 パパラッチとも言う だと
熱射でも脚立を死守して 夏場死人がでてもおかしくないかも
労働組合もないだろうし
書込番号:22367610
2点
>nonnonnondaさん
明けましておめでとうございます。
予備電池、今回は買ってません。
D800の時2個、D850で2個買ってあるので、併用が出来るので予備としてまだ十分使えます。
Z7とD850は一緒に持ち出し、もし予備が必要ならD850のBPから取り出せば使えるのでそれを予備としてます。
ちなみにレフ機と同じ様に撮ってますが、予備を使ったことは今までありませんでした。
予備を使い切るまで写真を撮ってますか?
今年は何処に撮りに行きましょうか!!!
書込番号:22367901
4点
>shuu2さん
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は、喜寿で金婚式、温かくなったら、奈良の当麻寺(練供養4/14)に行ってみようと思ってます。
ついでに、宇陀の又兵衛桜も見たいなーと思ってます。
ドサンコですが、寒いのが大嫌いで、春を待ちこがれています。
書込番号:22368197
2点
めんどーだからレスは読まないけど、省エネを意識しながらの撮影って楽しめるのかニャ?
そんな余計過ぎる心配しながら撮らないといけないカメラって事なのかニャあ。
それならFマウント機とかαで良いのかもニャ。
書込番号:22368535
0点
>0120-XXX-XXXさん
人間って面白いんだよねー
満充電の予備バッテリーを持っていながら、省エネにこれ務め、予備バッテリーを使わなくても良かった良かった。
そんな、気が利いて間が抜けてる動物なんですよ!
そんな無駄を楽しんでいます。でなければ、私が生きていること事態が無駄に成ります。
書込番号:22368699
3点
>ktasksさん
反論できてない人が何言っても無駄っすよ
頑張って♪
書込番号:22368793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
もう少しマシな人だと思ってたけど
見損ないました。
ではそちらの土俵で反論を
危険な高温状態は1日ずっと続く訳ではない
時間帯をズラせば生産活動は容易である
また交通機関など冷房完備なら仕事場に着けば
屋内の生産活動は可能である。
寒波で大雪、都市部では少しの雪でどうなるかはご存知ですよね?
私は去年の大雪で通算3日ほど会社に行くことができず大変でしたよ?
初日以外パソコン持ち帰ったので自宅で仕事できましたが、、、出社できず有休にしました。
自分は少年野球のコーチもしていますが
富山は寒くて晴れの日も少なく11月後半からから3月後半まで
外での練習は難しいく体育館をハシゴするしかありません
今年の猛暑日は朝早くからか夕方練習しました
絶対的に温かい方が活動しやすいのは言うまでもありません。
モコモコに着膨れしてできるものとできないもんがあるんですよ?
知ってました?
はい論破完了です
頑張りました。^ - ^
書込番号:22368902
7点
地球の歴史的には、文明は温暖化で発達し、寒冷化で衰退しました
アラスカの永久凍土のビル倒壊は
手抜き工事が原因らしいと聞いたことがあります。
人間社会にとって寒冷化のほうが恐ろしいと思う
書込番号:22369921
3点
>あれやこれやで、50万円以上も出しておきながら・・・・・・・
省エネより省マネーでしょ? 写ルンです買って一枚一枚心を込めて撮ってくださいな。
書込番号:22370026
0点
>nonnonnondaさん
既に過去のカメラになっている Z の話題は、死体蹴りになるだけだから
たとえ場外乱闘でも、人類に有益な話題なら許して良いのでは?
>あふろべなとーる さん
盛夏に南九州の友人宅に泊まった事がある。
昼間は東京並みに暑いが、日が落ちると涼しくなり
夜は25°Cを下回って熟睡できた。
東京の夏は常時、一方向の熱交換器を人体に強いり続けて
体力を消耗させるんだよ。
地球温暖化恐るべからずの人は、既に対時間軸エントロピーが極限値にある
東京の熱力学的状況を理解できない、アタマが残念な人だから放置に限るよ。
書込番号:22370110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
役者が出番を間違う。って言葉知ってますか?
今は、「難波花月」のオンステージなんです。
歌舞伎役者が突然出てきて、びっくりしますね。
おまけに、熱力学の第二法則を解説しようとしているのでしょうか?、時間軸エントロピーの極限値とは
最大化しているということでしょうか・・・・・・・
書込番号:22370192
0点
>nonnonnondaさん
エントロピーは不可逆的に増大しますよね
特に複雑系に於いてね!
書込番号:22370221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
アンタも温暖化とヒートアイランド現象をごっちゃにしてるだけやん!
書込番号:22370251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっ、釣れた! ^^
書込番号:22370292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shuu2さん
明けましておめでとうございます。
いつも貴方の素晴らしい、お写真を拝見する度に、感動させられています。
やはり、 ジッツオ の三脚の表現力は素晴らしいですね。
感服いたします。
書込番号:22370321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
論破に全くなってないですよ
そもそも根本的に話が噛み合ってないです
寒さと暑さでどちらが対策が難しいかを僕は言っているので
そこにたいして反論してもらえませんかね???
仕事なら中止すれば良いてのがあなたの意見でしたよね???
書込番号:22370749
1点
まだ?
もー
では
同じ条件で
スタートを同じして
真っ裸で予算1万円で用意できる物は自由(新品)
日本の最低気温と最高気温で日の満ち欠けは有り
食事と水はいつでも大丈夫として
1ヶ月間生き延びてみてみ?
どっちにする?
書込番号:22370809
1点
>ktasksさん
完全に全く無意味な比較だよ
何度も言うけど小学生とか経済を全然わかってない人の発想
書込番号:22370817
1点
条件うんぬんより何度も書いているように
服装では暑さに対処できないんだって
クーラー付きの服も含めればできるがな
逆にそれを含めると寒いより暑い方がもっと金かかるけどね
書込番号:22370842
1点
ふふ
簡単に3千円ぐらいでしのげるもんあるよ?
今年も大活躍しました。
私のレビューの中にある黄色いやつです。
書込番号:22370865
1点
本当は洗車用具なんですが
農家で農薬撒く圧力をかけて霧吹きの様に出せるもんです
体感で10℃ぐらい下がります
ミストなのですぐ乾きとても快適です
寒さってのは短時間ならなんとかなるけど
休日に朝から夕方までする野球の練習できません
富山は度々その日の日本の最高気温を記録する場所ですが
ベンチ横にこれを置くだけで全然大丈夫になります
何年か前都会でも打ち水でヒートアイランドに対抗してたの見ませんでしした?
名古屋の地球博でミストクーラーが活躍してたのもあったでしょ?
大阪ににいた時も熱帯夜の日、オフィス街をバイクで帰宅する時
靱公園の横を通ると爽やかな涼しい風が来て
あー土って大事だなーって思いました。
アスファルトは熱を吸収し輻射熱を出します
局所的に暑から温暖化だーってのは違うんですよ?
書込番号:22370937
0点
>ktasksさん
それやるなら保冷剤入りのベストの方がやりやすいと思うかな
仕事で使う環境ならね
ミストは湿度が高くなると効果が無いから
書込番号:22370973
1点
まーやり方は様々で良いけど
ミストは一人だけじゃ無くその周りの温度が下がり
水さえあればお金はかかりませんしずっと継続可能です
書込番号:22371072
2点
>ミストは一人だけじゃ無くその周りの温度が下がり
水さえあればお金はかかりませんしずっと継続可能です
効果はは湿度にもよるよ
使う水の温度にもよって変わるかな
仕事をしている状態で確実に効果があるかは疑問ではある
僕もミストは好きではあるけどもね
少なくとも僕の仕事環境では全く無意味かなああ
バイクで走行してるわけで(笑)
書込番号:22371083
1点
あふろべなと〜るさんへ助太刀するつもりはないのですが、スポーツ、
ランニングをしている立場から言わせてもらうとあふろべなと〜るさんの言われるとおりなんですよ。
寒さへの対策は服装など身体への負担無く対応できるのですが、
暑さへの対策は身体への負担を前提に対策せざる得ません。
ほとんどの人はエアコンの効いた室内へ退避で片付くと思っているので
話が噛み合ってないのだと思います。
出した汗の分の補充って簡単なようで大変なのですよ。
書込番号:22371145
3点
>寒さへの対策は服装など身体への負担無く対応できるのですが、
暑さへの対策は身体への負担を前提に対策せざる得ません。
それな
暑いときはどんなに薄着でも外にいるだけでどんどん体力を奪われる…
仕事で外にいるしかないとほんとにキツイ(´・ω・`)
書込番号:22371184
1点
湿度は関係ありません命に関わる炎天下ではミストは熱ですぐ蒸発します
バイク移動時
寒波で路面凍結してたらどうすんの?
大阪では真冬でもバイク乗ってたけど
富山は雪降るから無理なんよ?
温暖化して雨ならなんとかなるけどね、、、
もー
個人の事情言ってたらキリが無いやろ!
命に関わる炎天下での状態は年間で何時間?
寒い時間は何時間?
それを考えただけでも答えは出る
寒さは対策しても何時間も屋外で作業できない
作業場所にたどりつく事さえできず
寒冷化すれば食料もなくなる
長期的に見て温暖化の方が対策はできる
ヒートショックの人数にしても年間10倍以上寒い方が死者が出ている
昔は入道雲が出て、夕立がよくあった記憶がある
最近はとんと見ない 温暖化しているなら水蒸気が増えるはずなのに
熱帯地域はスコールがよく降ってソレが程よく温度を下げてくれるのに
何かおかしいとは思うけどね。
炭水化物は二酸化炭素が無くなるとどうやって作るの?
二酸化炭素を増やす人の行動は自然の中の正しい行動では無いのか?
書込番号:22371206
3点
>ktasksさん
あいかわらず話がかみあってないんだよ…
残念ながら全くね
書込番号:22371227
1点
>ktasksさん
そもそも根本的に比較している状況が違くないかい???
今より寒冷化したときと温暖化したときを比べてない???
僕はそんな比較はしてないけども???
書込番号:22371244
1点
>nonnonnondaさん
マニュアルには以下の通りの条件が書かれておりますね
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/14_technical_notes_11.html
------------------------------------
次の場合などは、バッテリーの消耗が早くなります。
シャッターボタンの半押しを続けた場合
オートフォーカスのレンズ駆動を繰り返し行った場合
画質モードをRAWに設定して撮影した場合
低速シャッタースピードで撮影した場合
BluetoothおよびWi-Fi(無線LAN)機能を使用した場合
アクセサリーを装着して使用した場合
レンズ使用時にズーム操作を繰り返した場合
------------------------------------
アクセサリ無し、Z24-70F4S、RAW、単写で使っていると600枚超程度は普通に撮れますね。
背面液晶で設定をずっと触っていたらバッテリの減りが早い、連写を多用すると枚数が稼げる感覚はありますが
この撮影法にすれば万全みたいなのは見いだせておらず、お守り代わりに予備バッテリを1個持っています。
書込番号:22371300
1点
>あふろべなと〜るさん
なるほど
あなたは最初
>日本の場合温暖化すると死亡率が高くなると思うが…
>去年の夏、どれだけ熱中症で死者が出たことか
>屋外だと寒さより暑さの方が対策のしようが無い場面が多い
確かに最後は
>暑さの方が対策のしようが無い場面が多い
ですね?
前半の死者のことは都合が悪いので無視しろということですか?
まー良いでしょ無視してあげましょう!
寒さとの戦いは有史以来の懸案ですから対策は確立してます
現段階ではその通りかもしれませんね。
でも前出のhttp://review.kakaku.com/review/S0000836395/ReviewCD=1053122/#tab
はタンクが5Lなので持ち運びに難はあるけど、、、
ペットボトルの水を霧状に噴射するだけですぐに対策できる物を
作ることは容易ですよ?
富山の場合幹線道路には融雪装置があるので真夏に出してくれれば
バイク走行は格段快適になるし近隣の温度も下げることができる
冬は融雪出てても切れ目があるのでバイクはアウトです。
もちろん近隣が暖かくなる事はありません。
エネルギー消費を考えても同じエアコンをつけていても
私の電気自動車は走行距離が倍近く冬の方が悪くなります
クーラーはコンプレッサーを使いますが連続して電力を使うわけでは無いですが
ヒーターはずっと電力を消費します。
このことからも電気的にクールジャケットを作ったとしても
夏の方が長く運用でき活動できることになります。
書込番号:22371344
3点
仮にミストで解消できるとしても
ビルの工事現場とか広くて人が大きく移動する場合はどうするんだい?
ミストの装置をどう配置することを想定してます?
そもそも、現状だと工事中止するというのがあなたの意見でしたよね
いずれにせよ経済的影響が大きい
服を着れば通常通りの仕事ができる寒さとは難易度が違う
書込番号:22371754
1点
>あふろべなと〜るさん
そうですよ
ちゃんとした企業は危険な状態では作業中止です。
それが何か?
小学生が経営してる訳じゃありませんよ?
損失は二の次なんです。
まー時間的に冬と違ってずっと何ヶ月も継続して高温な訳ないですからね!
後は時間的に急ぐ時は深夜作業にします
業務用の扇風機を使ったり
スポットクーラーを導入していますね
其れこそ今はクールジャケットも活躍してます
バッテリーセットで2万弱かな?
また企業は安全衛生会議を下請け協力業者に対して月1回行なっています
複数のゼネコンの下で請け負う業者は任意ですが月何回も出席しなければなりません
熱中症対策を5つ書いて提出しなさい、、、なんて言われます。
社会は効率優先では今は動いていませんよ?
簡単に言うと冬暖房を付ければ良いところで防寒できる服だけで暮らしますか?
暖房つけるでしょう? 経済的損失ですよね?
あなたの考えはブラック世代の感覚です!
書込番号:22372277
6点
工場で仕事してると暑い方が良いなんて口が裂けても言えなくなるよ
そしてソニーとSIGMAのカメラを使ってるもんだからやっぱり暑いと困るのよ
書込番号:22372313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>st-saimさん
私も暑いの嫌いです
クーラー付きの事務所で仕事してるので
工場の方達の苦労には感謝しています。
雪降らなければ寒いのなんでもないですけどね
大阪にいた時は年中バイク乗ってたし
去年朝起きてたら車がとんでも無いことになっていて
半分下ろした段階で写真メールして休みますって伝えました。( ; ; )
この日は学校もお休校でした。
子供達は歩いて来れても先生達がたどり着けない、、、
これが雨ならなんてことないんですが、、、
書込番号:22372411
2点
>私も暑いの嫌いです
暑さより湿度高いのが嫌ですね。汗が乾かないのが特に嫌ですね。
>クーラー付きの事務所で仕事してるので
工場の方達の苦労には感謝しています。
事務所は快適だけどアウトソーシング、ホスティングやってる会社のサーバールームは真夏でも寒いよ、鍋料理が欲しくなるくらい体が冷えます。
書込番号:22374172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あなたの考えはブラック世代の感覚です!
意味不明の勘違いしてませんかね???
僕は作業中止を全く否定してないですよ???
そうせざるを得ないなら、難易度が高いという話をしているだけ
話をつごうよく捻じ曲げないで欲しいよ(´・ω・`)
書込番号:22374193
1点
ん?
>例えば交通整理なしで工事していいの?
>暑い日は工事中止するのかい?
>論外だよ
ん?ん?
>中止にすればよいのだから簡単なんて
>経済を何も知らない小学生の発想だから
>社会人なら問題ありだよ
ん?ん?ん?
>僕は作業中止を全く否定してないですよ???
>話をつごうよく捻じ曲げないで欲しいよ
?(´・ω・`)やれやれ、、、
書込番号:22374271
3点
>ktasksさん
経済的損失の話をしている部分だよ
工事中止にしていいから対策は簡単
これが論外な意見ということね
わかりにくかったなら、ここではっきりさせておきましょう
書込番号:22374281
2点
>経済的損失の話をしている部分だよ
はいはい
いいですよ
(東京練馬で猛暑日26日)
日本の建築生産工程従事者が40万人
今年の除雪費 臨時 で213億追加したそうです
月給30万とすると7万1千人分
26日全部休むのは無いだろうし追加なので
元々の予算もあると考えると、、、
なんとかなるんじゃね?
書込番号:22374359
2点
除雪も仕事になるから…
作業中止で仕事が無くなる問題とは別だよ
暑さは除雪とかの速攻な解決手段が無い
そして何度も言うけども気温が上がると対処法が変わる
その境目くらいの気温に現在なってしまっているということ
これ以上気温があがると対策をがらっと変える必要が出てくる
海外みたいに暑い時間は2時間休憩とか日本の常識になじませるのも大変
じわじわ暑くなっている現在、寒さは比較的直近で体験しているから対策にも慣れてる
でも暑さ対策は近代日本では経験しながら対応するしかない
そもそも何度も言うけどある程度の寒さなら服着れば良いだけだ
とにかくどちらが難易度が高いかだよ
書込番号:22374366
2点
除雪も仕事になるからだあ?
雨なら税金は別に使える!
貯めてるわけじゃ無い!
流石に豪雪地域なら雪を左右に避けるだけでなく
ダンプに乗せたり川に捨てたりするが
50cmぐらいの積雪なら避けられた雪は自宅の前に山積みになっている
自宅の除雪は自分でする!
除雪されんと仕事場にいけない!
まずそれを除雪のために早起きすることになる
その費用は誰が出す?
人に頼んだら213億かかるものを
個人でまた移動させてるんだよ?
個人の除雪の費用考えたら
クールジャケットなんざ何着でも買えるっての!!
書込番号:22374396
2点
>nonnonnondaさん
もうご存知だと思いますが、念のため。
Z 6の書込番号:22372565 に真面目に詳細が記載されています。
書込番号:22374476
1点
暑い寒いの、省エネバトルが続いており驚いています。
現役世代バリバリの中高年とミラーレス1kgが大きくて重たいと言っているお年寄り
体力は衰えているので雪かきは無理だろう。
頭だけで諸々の情報を解釈?又は過去の体験と昨今の情報で物言いか
何時も思うに顔アイコンが願望を表しているのか
書込番号:22374734
2点
>あふろべなと〜るさん
>論点ずらしすぎだよ
スレ主さんの最初の問いかけに対する回答ですので、
あのような文章になっています。
予備バッテリを既にお持ちのようなので、
追加予算0で即時実行できる対策のご提案ということです。
自分から見ると、気温の話は最初の問いかけから論点ずれたてきたなぁ、と。
書込番号:22374775
2点
>koothさん
>あふろべなと〜るさん
の
>論点ずらしすぎだよ
は
多分、宛名を間違えた私宛のレスですね。
>nonnonnondaさん
横レスばかりすみません
節約したいってわかる部分もあります
自分の場合電気自動車に乗ってるので
冬は電費がヒータを使うと著しく落ちてしまい
寒いの我慢してエコモードで走ってました
バイクに比べれば寒さは”へ”でも無いので、、、
でもエコモードではモーターの美味しいところ
キビキビ走る性能がスポイルされてしまいます。
なので
今は最高性能の出るモードで運転を楽しんでいます。
持てるポテンシャルを全て使わない方が勿体無いように
思うようになりました。
書込番号:22375359
3点
ktasksさん>
>ちゃんとした企業は危険な状態では作業中止です。
いくつかの職場を経験している私としては、ktasksさんの言われているのは一部の恵まれた大手に
勤められている感覚としか言えません。確かに大手企業はそうなのですが、危険な作業を下請けに
出していた現実を見てきた立場としては、建前を言われているように感じます。
そもそも下請けがどうして存在するのか理解しておられないのでは?
表立って言う人はいませんが、危険な作業の責任を負いたくないという論理が働いているからですよ。
書込番号:22376653
2点
若い人は、エネルギーが満ち満ちていますね。羨ましい限りです。
ただね、"かくけんぼ するもの この指とまれ!" と募っているのに
"おにごっこ" したい人がやってきて、駆け回ってはねー。
まあ、それはそれで、ヒートした交流の場であったと総括して、お仕舞にしましょう。
書込番号:22381272
3点
そうですね!
マップカメラなど大手カメラ屋さんに
安い中古α7RVがごろごろありますから。
書込番号:22265577
38点
あら〜、ソニー様もセンサ IMX309AQJ の数量が出ないと困るから、側面からのニコン援護ご苦労さんだよね。
一番良いのは、センサ価格の引き下げだけど、無理かね〜ソニー様。
ニコンがソニー様のセンサを使わなくなったら、量で勝負の半導体ゆえ、その先の光景はソニー様も良くご存じだわ。
書込番号:22265583
44点
せめてキャッシュバックがあったらね。
この価格だと、中級機っていう位置づけなんで強気すぎると思う。
春頃日和ってキャッシュバックがあったりして。
書込番号:22265584
15点
ロムってた話がピーマン君、久々に来たな^^
α7RIIIは1年1ヶ月落ち、初値はZ7とほぼ同価。
新製品より1年落ち製品が安いのは当然でしょ。
いい加減そのくらい学習しよう。
書込番号:22265807
59点
>α7RIIIは1年1ヶ月落ち、初値はZ7とほぼ同価。
新製品より1年落ち製品が安いのは当然でしょ。
だ、か、ら。
スレ主は売り出し価格の話をしてるんだよ
RVの売り出し価格に合わせただけで、本当はもっと
高い売り出し価格設定にしたかったって事。
他人の学習能力を問う前に、自分がもっと知恵をつけなさい。
書込番号:22265896
32点
RIIIが、安いという見方もありますが、単にZ7が、高すぎなのでは?
書込番号:22266007 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
油断していられない「α7RW」に必ずしっぺ返しが来る?
ニコン・キヤノンの「Made in Japan 」対応が出来るか??
書込番号:22266107
16点
買わない人、他社機ユーザーに限っていつまでもグジグジ言ってるのは何故だろう。
書込番号:22266111 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
>PeEまんさん
「α7RVは日本製ですか?」誠に申し訳ございませんがわからないので教えて頂けませんか???
書込番号:22266193
13点
いつでもどの企業でも高く出したいに決まってるからなぁ。
ニコンに限った話じゃないと思う。
D850は一眼レフ最後のヒット商品と言っても良い位だしあの価格に文句言える人はいないんじゃない?真っ当な理由付けで。
あとD850がα7R3より先なのでD850はα7R3の価格に影響は受けてない。
Z7は高いなぁ。でも元々Z6の方が数が出る価格帯なので、初号機に飛びついてくれる熱心な人をアテに高い方から出したのであれば、今回はうまいなぁと思います。
Z6売れるでしょ。
書込番号:22266227 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>PeEまんさん
高級フル機の需要はどのくらいあるんでしょうか?どのくらい市場規模でしょうか?よくわからないので教えて頂けませんか???
書込番号:22266356
9点
高級フル機は、高価格で利益率も高いので、儲けに対する貢献度は大きいと思います。
各社、一眼レフ、ミラーレスに関わらず、重要だと思います。
書込番号:22266442
2点
どんだけぼるつもりだったんか
周りを気にせずやれば良いのに
書込番号:22266477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
小口径マウントなのに高いですね
ソニー機
先々(大口径レンズ等)考えたら、大口径マウントのZ7もEOSRも安いかも
先を考え無いマウント選びは避けたいものです
書込番号:22266513 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>PeEさん
>α7RVの存在がなかったらね。
D850だってほんとはもっと高い価格でだしたかったはず。
いやいや、ソニーがα7RUを初値40万強で発表したのを横目に、D850を36万ほどで出したニコンに称賛の声が上りましたが、ソニーも盛りすぎだったことを知って2年後α7RVを36万円で発表しましたから、ニコンもやるときはやるんだと、改めて見直したのもつかの間、Z7が40万弱の値を付けたのには心底がっかりしてしまいました。
今は、適正と思われる最安値が33万円前後ですが、それにしてもD850との格差には、同じメーカーとは思えません。
書込番号:22266658
8点
>>先を考え無いマウント選びは避けたいものです
ブーメランにならないことを祈ります
書込番号:22266659 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ブーメランにならないことを祈ります
どの道小口径マウントよりRFマウント買います
キヤノンユーザーなんで(笑)
カメラは2強(キヤノンかNikon)が失敗が無いね
少なくとも小口径マウントは思案のほかです
書込番号:22266809 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
小口径マウントって?定義は?
じゃ、850とか買うのは情弱?
ニコンはfマウントで今も立派にやっています。
それより大きいEマウントもフルサイズなら十分
ニコンの大きすぎるマウントが一番心配です。
書込番号:22266997
23点
マウントでかいからレンズ安く作れない
価格に上乗せ
鴨葱爺が大漁で笑いがとまらなニコン
書込番号:22267061 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
↑
ソニーも高いよ
ソニー万歳さん
書込番号:22267068 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
素直に買って良かったです。
小型軽量、かつ持ちやすい。Nikkor Zが使え、丁寧に撮るとどこまでも写っている気がする。
楽しいカメラです。
書込番号:22267527
27点
ニコン高い高い言うけどソニーも似たようなもんやで。マウント小さいけど。
書込番号:22267662 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>PeEまんさん
ミッコムさん、murazinzyaさんが言う通りで、D850のほうがα7RVよりも先に発売されていますので、D850の販売時に、α7RVには値付けを影響されませんでした。
価格.comの価格推移グラフでも確認できます。
PeEまんって、いい名前ですね。からっぽでスカスカですから(笑)。
書込番号:22267688
29点
>sadou.dakeさん
マウント径一点責めは相変わらずですね(笑)
書込番号:22267835 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
七転び
八起きも出来ず
禄を絶ち
鈍兵衛
書込番号:22268275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α7RIIIは1年1ヶ月落ち、初値はZ7とほぼ同価。
新製品より1年落ち製品が安いのは当然でしょ。
新しいマウントを作って、設計開発の初期投資が掛かっているから、
その分高額になるのは、仕方ないけれど
ソニーの一年落ちのα7R3より、
Nikonが自信をもって作った新製品のZ7のカメラとしての性能が下だから
不満を持っている人がいるんだろう。
書込番号:22268506
8点
>Nikonが自信をもって作った新製品のZ7のカメラとしての性能が下だか不満を持っている人がいるんだろう。
「α7R3」の初号機の「α7R」はどうだったのだろうか?
D850にしても始まりはD800。
みんな最初から上手く行ってるのか???
Nikonブランドとしてしっかり進歩させて行く実力はある。
それにしても良い時代になった。
書込番号:22268711
7点
まだ、、、いつまで高い高いといっている、書き込みが続くのでしょうか、、、、、
株価が影響する人なら、株価の上下は見逃せませんがね、、、、
購入しなければ写真は撮れません。
買うのか買わないのか、、、、男らしく答えを決めたらいかがですか。
「高い」と感じて居る原因が不明ですが、、、、、
ご自分の購入予算にはまらない、、、だから価格を下げてほしい、、、、ということですかね。
車と同じで、低予算から商品群は展開しておりますね。
予算枠の中で商品を選ぶのが、常識的な買い方でしょう。
経済力は、人それぞれ、
若手でも、年収、500万ぐらいの格差が、普通のご時世です。
これから発売されるzレンズも含めた価格は、
どれぐらいの所得者層に向けたコンセプトなのか。
F/0.95のMFレンズにしても、60万オーバーとのうわさです。
明らかにツアイスと同レベルの価格設定です。
低予算で購入可能なレフ機が商品モデルにありますから、
Z7やz6が予算枠にはまらないようでしたら、選択しを変えられるのが賢明でしょう。
写真はスペックで優劣は決まりません。
撮る人の技量と感性以上の結果を、得ることは不可能に近いです。
書込番号:22268828
14点
ソニーが先鞭をつけたフルサイズミラーレスですが、多くのユーザーに歓迎されて、あっという間にフルサイズ市場を席巻してしまいました。
躍進するソニーを横目に、開発スケジュールを前倒し、急遽発表にこぎつけた2強ですが、さすがにZ7、EOS Rとも操作系などユーザビリティーには問題ない仕上がりのようですが、スペック的には先行のソニーα7RVと比べて十分に練られたとはいいがたく、手にするユーザーとしてもワクワク感はあるものの、期待外れと感じるところがあるやもしれません。
対抗馬のキヤノンは、3000万画素のEOS Rよりさらに完成度の高い高画素機(5000万画素)が近い将来発表されるのは既定のことでしょうから、それを待つという楽しみがあるでしょう。
問題はニコンですが、Z7は出だしが思っていたほどのことでもないようですから、早々にスペックや仕様の見直しで2年以内にも後継機を出さなければ、ライカLマウントアライアンス陣営に参加し、フルサイズミラーレスS1,S1Rの2機種を発表すると表明したルミックスの後塵を拝することにもなりかねません。
まさかニコンはZ6を本命視しているのでしょうかね。
というのも、ニコンのインタビュー記事では>我々の目標は、フルサイズ市場で、ミラーレスと一眼レフの双方で1位になることだ。<などと、EOS Rの快進撃を横目に強気のコメントのようですが、Z6は予約が殺到しているという裏付けがあってのことなのでしょうかね。
書込番号:22268902
15点
↑
スペック云々より小口径マウントの方が将来差が出て来るよ
http://digicame-info.com/2018/11/16mm.html
小口径マウントに出せるかな(笑)
書込番号:22268940 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>PeEまんさん
時代はフルサイズミラーレスですが、どれも似たような家電なので
好きなメーカを使えば良くね?
ソニー パナ ニコ キヤノ
書込番号:22268986
4点
>さぬき鉄道さん
>>丁寧に撮る。
て言っても、何時も、三脚/順光/置きピンでしょ?
ダダッダダッダダッタタンタタンタタンタタン……
↑EF81が牽くカモレの音
書込番号:22269188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
懐かしいねー、たった3ヶ月前の熱狂が夢の様だ。
>>Z7の価格に納得できたはず。
頑張って、納得してください。
書込番号:22377581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z7が出て初めての秋。
これから色々な場所へ連れ出して楽しみたいと思っています。
昨年の秋はD850が発売されて、今年はZ7とZ6が仲間に入り楽しい紅葉になりますね。
皆様は今年の紅葉何処に行きますか?
私はこの間、茨城にある日立海浜公園のコキアを見て来ました。
色々な所に出掛けて撮ってきた皆様の秋を待ってます。
57点
せっかくなんで、D850も紅葉デビューさせてあげて下さい。
書込番号:22200342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>shuu2さん
青も赤もキレイですね! 繊細な植物の解像感も出ていますね。
書込番号:22200382
12点
私もZ7とキットズームで秋の風景を撮影してきました。
とても良いレンズだと思います。
来年に予定されている14-30mm F4ズームが待ち遠しい! (*^_^*)
書込番号:22200390 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
あらら、携帯からアップしたのがまずかったのか、ファイルサイズが異様に小さくなってしまいました。
ファイルサイズの制限は30MBいないとのことなので、30MBに収まっている1枚をPCからアップしなおしてみます。
書込番号:22200417
25点
>shuu2さん
おめでとうございます!!
いよいよ始めましたね!!
「 秋の陣 」!!!
しかし、、24-70/4Zで、、
これだけ撮れるのですね、、、!!
( 持ってるのに、、)愕然!!!
やはり、、機材( だけ?!)じゃない、、ですね、、!?!
さぁ!!
「 秋 」を盛り上げましょう!?!
NIKON Z7
小江戸で、、( 無理矢理、、)
「 秋 」を探してみました、、。
書込番号:22200783 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>Ucchyshotさん
グットですね!!!
参考になります!!
グレーには、、
なかなか、、撮れそうにないですけど、、!!?
書込番号:22200823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色が入門機かと思うほど鮮やかですね。
D700のころは、もう少し落ち着いた色だったようです。
http://review.kakaku.com/review/00490711133/ReviewCD=637098/ImageID=144510/
ニコンの色もかなり変わりましたね。
書込番号:22200824
12点
いいスレですね〜( *´艸`)
書込番号:22201048 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
サムネイルからすでに、いい写りですね。
私にとっては、いい写りをするカメラ(レンズ)がいいカメラ(レンズ)です。
なので、Zは今一番ほしいカメラでありレンズです。
予算的に厳しいので、D600、AF85 1.4Dでしばらく頑張ります。
書込番号:22201089
14点
>shuu2さん
>皆さん、、、、、、
楽しく撮っている様子が、感じられるカットですね。
>ニコングレーさん
z7に行きましたね、、、、、当方、z6待ち、、、、、
ようやく、捨てずに残しておいたライカレンズが使える、、、、、おそらく渋い画調だろうと思う、、、、。
書込番号:22201193
7点
>GasGas-PROさん
ライカレンズ無いんで、、
FTZ Carl Zeiss Otus 1.4/85
で、ベランダ の 白バラを、、、
( 取り急ぎ、、、)
Gas-PROさん、、
Z6 も 楽しみ、、ですね!!!
書込番号:22201398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>taka0730さん
同感です。
自分のα73も同じような傾向なので、ミラーレス特有の色調かと思っていました。
書込番号:22201417
3点
>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
D850は後程と言う事で!!!
書込番号:22201433
2点
shuu2さん〜お早うございます。
秋ですね〜。
秋といえば飲兵衛には秋祭り。
10月20日(土)〜21日(日)と「えぇじゃないか豊橋まつり」へ出かけました。
豊橋クイーンのお嬢さん達、
ミスみなと(港の女王、船の女王、海の女王)のお嬢さん達、
二川本陣(雅姫、琴姫)のお嬢さん達、
その他多くの素敵なお嬢さん達を撮りたい三昧で、とても楽しい二日間を過ごしました。
追伸
老体を省みず、はしゃぎすぎて足腰が痛いです(涙・・・)
書込番号:22201493
4点
>カメヲタさん
早速のコメントありがとうございます。
>青も赤もキレイですね! 繊細な植物の解像感も出ていますね。
本当の赤は少ししらっちゃけた赤なのでadobe photoshop elements 14でかすみ除去と自動スマートトーン補正をかけてます。
この時は、D850には全体を撮る為、シグマ12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ニコン用]を付けてました。
その後AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRにPLを付けて撮ってます。
このZ7には付属のNIKKOR Z 24-70mm f/4 SでPL無で撮って来ました。
その他a5100に16mm+魚眼コンバーターを付けて撮ってます。
撮影場所はホコリが多く直ぐにホコリだらけになるので、レンズ交換は諦めました。
PLや超広角系はコントラストが強くなりますが、普通に撮っていると赤が強調されませんのでソフトで少し加工してます。
(マイナス補正をすれば済む事かも知れませんが、コキアもホコリをかぶっている)
>元遊び人で今は地味に・・・みたいなギャップ。 いいコメントですね!!!
カメラの補正もは反対かな………元は地味で今は派手に
書込番号:22201543
6点
>shuu2さん
>皆さん
おはようございます!
秋の紅葉始まりますね。
秋スレありがとうございます(^-^)
コキア、赤いんですね!どこの植物なんでしょう?丘がこんなに赤く染まる様子初めてみました。
赤に染まって、またZ7にぴったりの、繊細で綺麗な描写ですね!
紅葉の時期になったら、熊本の菊池渓谷などいってみたいなあと思っています。
ひとまず、コスモスなどを(^-^)
書込番号:22201555
12点
>Ucchyshotさん おはようございます
早速の写真アップありがとうございます。
>とても良いレンズだと思います。来年に予定されている14-30mm F4ズームが待ち遠しい! (*^_^*)
確かにいいレンズですね。
今までのNikonのレンズからすると派手さは(外見)無いですが、写りはバッグンですね。
シグマ12mm-24mmをNikonの14mm-24mmに変えようとしてますが、14mm-30mm f4も欲しいです。
ZからFに変更するコンバーターがあれば14mm-24mmは買わなくても済みますが。
水の繊細な流れ、しびれますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3092511/
書込番号:22201605
7点
>ニコングレーさん おはようございます
早速の参加ありがとうございます。
今年はZ7で紅葉を撮りまくりましょうね。
こんな小さいカメラにギューと詰まっている感じで愛しくなりますね。
川越祭、小江戸、楽しそうですね。(女の子も撮っているようで、今までに無い展開になってますね)
これからは浜松屋飲兵衛さんだけに権限を与えずに我々にも開放してもらいましょうね。(笑)
書込番号:22201671
5点
>taka0730さん はじめまして おはようございます
>色が入門機かと思うほど鮮やかですね。D700のころは、もう少し落ち着いた色だったようです。
今はソフトで加工出来るので、つまらない時代といえば嘘になりますが、Z7にも20種類のCreative Picture Controlが入っています。
私は派手やかさが好きなのでピクチャーコントロールはビビットで撮っていますが、どの様にでも変えることは可能ですよ。
コスモスなどは可憐な花なのでやさしい色付けがいいかも知れませんね。
taka0730さんはLUMIXをお使いですか?
私は使ったことは無いのですが、これからフルサイズが出そうで楽しみですね。
書込番号:22201730
6点
>松永弾正さん
ありがとうございます。
松永弾正さんはオリンパス使いが多いようですが、デジタルではなくフイルム時代ですが何台かは持ってます。
デジタルではE-P1が出た頃欲しかったカメラなので、中古ですが手に入れました。(デザイングッドですよね)
オリンパスからはフルサイズ出なそうですが、小型でいいレンズが沢山あるので楽しめますね。
書込番号:22201847
6点
>dream camera tureさん はじめまして
>Zは今一番ほしいカメラでありレンズです。予算的に厳しいので、D600、AF85 1.4Dでしばらく頑張ります。
出始めは高いですが、これからこなれたZも出てくるかと思われます。
趣味の世界ですから無理をせず楽しめればいいかと思います。
待っている時が、本当は一番楽しい時かもしれませんよ。
書込番号:22201879
4点
コキアの画像、とてもキレイですね。天気も良くて当日の雰囲気が伝わってくる素晴らしい写真ありがとうございます。
書込番号:22201882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>GasGas-PROさん こんにちは
>ようやく、捨てずに残しておいたライカレンズが使える、、、、、おそらく渋い画調だろうと思う、、、、。
少しライカレンズありますが安物ばかりです。
変更マウントその内買ってみて、楽しんでみようかなと思います。
>当方、z6待ち、、、、、
私もその予定でしたが、仲間内のニコングレーさんとTsukougeiさんが買っていたので、11月まで待てずについ買ってしまいました。
予算が無かったので下取りなどして少々無理して買いましたが満足してます。
Z6待ち遠しいですね!!!!
書込番号:22201975
6点
>弩金目さん こんにちは
>ミラーレス特有の色調かと思っていました。
taka0730さんの返信でも書いていますが、ピクチャーコントロールで好きな色で出せますよ。
初期設定が嫌なら自分で変更できるので、どんな色使いにも出来るかと思います。
今度のZは基本の8種類以外に20種類のコントロールがあるので楽しめますが、使うかなーて感じです。
機能が沢山あるのは、いろいろな人に対応できるのでいいかもしれませんが使い切れませんね。
書込番号:22202001
9点
>浜松屋飲兵衛さん こんにちは
>その他多くの素敵なお嬢さん達を撮りたい三昧で、とても楽しい二日間を過ごしました。
ページ見ましたよ、浜松屋飲兵衛さんにはどう頑張っても勝てそうにもありませんね!(諦めます)
後で大変ですが、撮っている時が楽しければOKです。
書込番号:22202038
6点
>Tsukougeiさん
>コキア、赤いんですね!どこの植物なんでしょう?丘がこんなに赤く染まる様子初めてみました。
アジア原産。箒のような細かい茎が特徴で、秋に紅葉、茎も同様に赤くなる。耐塩性が高い。
昔は茎を乾燥して束ねに箒として利用されることがあった。成熟果実は秋田県の郷土料理「とんぶり」の材料となる。
とHPに書いてありました。
公園などにも植えてありますが、これだけの数はここだけです。
TV等で見たことはありますが、自分の目で見るのが一番ですね。(写真に撮るのも楽しいです)
奥大井湖上の駅もTsukougeiさんの写真を見て、自分の目で確かめたいと出掛けた風景でした。
>紅葉の時期になったら、熊本の菊池渓谷などいってみたいなあと思っています。
待ってます!!!
大分の由布川峡谷に行ってみたいと思ってますが、九州は車で行くには遠すぎます!!
書込番号:22202148
7点
>牛的人間さん はじめまして
ありがとうございます。
牛的人間さんはD5お持ちなのですね!羨ましい!!!
私はつい最近D1桁に憧れてD4sの中古を買いました。(D5は高過ぎて手が出ませんでした)
山登り、ギター等いい趣味をお持ちですね。(ギター聴きましたよ)
少しの間仕事で岩手にいたことがありますが、龍泉洞、八甲田山等を楽しんでました。
書込番号:22202190
6点
>ニコングレーさん
ありがとうございます。被写体のおかげです^^
>shuuさん
レンズは抜群なのですが、30Mのアップロード制限のために、
アップした写真の画質が落ちてしまっていて残念ですね^^;
撮った写真をそのままアップロードできればいいのですが。
書込番号:22202264
6点
>Ucchyshotさん
キットのF4標準ズームレンズでこの描写は素晴らしいですね(もちろんUcchyshotさんの腕前もありますが)
Zマウント期待が持てますね
書込番号:22202533
6点
>shuu2さん
コメントありがとうございます。Z7も良さそうでしたが、ついD5に行ってしまいました。写真の善し悪しは、カメラの性能だけではないと分かってはいても、やはりいい機械は撮影意欲も湧きますね。
Z7も24-70 2.8等出そろってきたら、本当の実力が見えてくるんでしょうね。私は、10年は一眼レフで頑張ろうと思います。35mm、105mmマクロあたりの単焦点も揃えていきたいですね。
書込番号:22202592
6点
>Ucchyshotさん
>レンズは抜群なのですが、30Mのアップロード制限のために、アップした写真の画質が落ちてしまっていて残念ですね^^;
そうですね。
でもここは参考程度なので仕方が無いことかと思います。
ご自分のHPや写真共有サイトPHOTOHITOなどには、そのままアップできるかと思いますので利用されてはいかがですか。
書込番号:22202609
5点
>横道坊主 さん
こちらのサイトにアップしておきましたので興味があったら見て下さい。(最後です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21877464/#22202670
書込番号:22202678
2点
>shuu2さん
>ご参加の皆様!!
FTZ 経由ばかり撮ってたんで、、
たまには、、キットのレンズで、、、
「 杜 」「 櫨 」
NIKON Z7
NIKKOR Z 24-70S/4
書込番号:22202690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>RedZakuさん
はい。レンズに期待大ですね^^
>shuu2さん
ありがとうございます。
PHOTOHITOがどんな感じなのかチェックしてみます。
書込番号:22202706
4点
>shuu2さん
Z7でコキアの素晴らしい写りを拝見しました。 有難うございます。
赤いコキアとバックの青空が対照的、色合が良いです。
D850も検討している様なので良かったかな
此れから紅葉の作品が多く出てくるのが楽しみ、期待しています。
11月中旬、D850で京都の紅葉を撮りに行きます。
書込番号:22203070
8点
>ニコングレーさん
フォクトレンダーカラーヘリア-75mmF2.5 、、、、でのテストカット
みせてほしいのですが、、、、、、
書込番号:22203463
5点
>GasGas-PROさん
師匠のご要望!!、、
無下には、、、と、、
でも、、結果、、
VOIGTLANDER COLOR-HELIAR
75/2.5、、、
装着出来るものの、、
撮影 不可、、でした?!
「 異常を検知 」?!
Df で、、楽しもうかと、、。
( 固体差かどうか?! )
ただし、、
APO- LANTHAR 90/3.5
は、、撮影できました!?!
( 取り急ぎですが、、、)
で、90/3.5で、、撮影した、、
COLOR-HELIAR 75/2.5
NIKON Z7
FTZ VOIGTLANDER
APO-LANTHAR 90/3.5
書込番号:22203558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコングレーさん
アポランター9035がOKで、ヘリアー7525はNoとは?
両方ともCPUピンのないカニの爪窓アリ、ですね?
レンズのマウント部を比べても差異は見つけられませんが、、、、なぜ異常なのでしょうかね。
原因を調べる必要アリですね。、
書込番号:22203707
3点
>GasGas-PROさん
確かに、、、
90と同じ形状に見受けられます、、、。
引き続き、、調査?!
致します、、。
今の所、Carl Zeiss Milvusや、
Otus では、、大丈夫です、、?!
( 基本、Fマウントなんで、、
FTZ アダプター、、で、、
OKのはずですよねぇ、、?!? )
>shuu2さん
失礼致しました、、。
書込番号:22204325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコングレーさん
F−マウントですからNGのはずはありません。
個体差としか考えられませんが、、、、
マウント単体でレンズとの組み付け状態はどうなんでしょうか?
Mマウントも心配になってきましたよ、、、、
現行のピンなしAiはOKですか?
書込番号:22204394
2点
>海老天うどんさん こんにちは
>11月中旬、D850で京都の紅葉を撮りに行きます。
期待してます!!!
京都は夏ばかり行っています。
何故って…夏は何時までも遊べるからです。(7時頃まで明るい、冬は5時頃で真っ暗)
D850はいいカメラですね。
この位大きいほうが安定感もあり撮りやすいですね。
今後ミラーレスになるとみんなカメラが小さくなって、一眼レフは作らなくなってしまうのでしょうか?心配です。
Z7の作例を載せるサイトですが、D850の作例も載せておきます。
レンズはシグマ12mm-24mmとNikon 70mm-200mmE f2.8 PLフィルターをつけています。
Z7の24mm-70mmよりコントラストは強いです。
シグマは超広角なのでそのような傾向はありますが、NikonはPLでより強調された赤になってますね。
コキアの本当の赤はホコリをかぶった白茶けた赤です。
書込番号:22204572
4点
>shuu2さん 皆さんこんばんは!
皆さんの皆さんの写真の数々、秋の足音を感じ、また仕事中も写欲がでてしまってうずうずします(笑)
---------------------------------------------------------
公園などにも植えてありますが、これだけの数はここだけです。
TV等で見たことはありますが、自分の目で見るのが一番ですね。(写真に撮るのも楽しいです)
奥大井湖上の駅もTsukougeiさんの写真を見て、自分の目で確かめたいと出掛けた風景でした。
--------------------------------------------------------------------
大井川、もう1年以上になりますね!
私は温泉まで入りましたw
shuu2さんあの後、本当に行かれましたね。本当に行動力にびっくりしました。
情報があれば、事前に調べて行動される。
私も見習って、少しづつですが、気になる場所は足を運ぶようになりました。
私もコキア自分の眼で見に行って見たくなりましたが、shuu2さんの写真の人の多さにびっくりしました!朝5時にとおっしゃられてましたが、その時間にでても、あんなに人がいるのですね。
よくよく、shuu2さんみたいに計画していかないと、大変なことになりますね。
今年は無理でも、来年行けるタイミングを作り、行って見たいと思います。
-----------------------------------------------------
大分の由布川峡谷に行ってみたいと思ってますが、九州は車で行くには遠すぎます!!
--------------------------------------------------------
実は、家内の実家が湯布院の隣町で、最近知ったのですが、去年の台風の影響で崩れてしまって今は入れないらしいです。
今、復旧の工事をしてるそうです。
また、情報が分かったら一応お知らせしましね(^-^)
https://www.visit-oita.jp/spots/detail/4369
ちなみに、余談にはなりますが東京-北九州でフェリーもでています。
2日間、フェリーに乗り続けることにはなりますが(^-^)
菊池渓谷今年こそは行って見ようと思います(^^)/
また、来週から東京主張の予定でして、週末は友人の誘いで、入間の航空祭に行ってきます。
翌日時間があれば、川越の方も行って見ようかと思います。
秋の足音見つけましたら、また報告をしますね(^-^)
書込番号:22204938
5点
>shuu2さん
>待っている時が、本当は一番楽しい時かもしれませんよ。
とても、遅い返信すいません。
持つ喜びと待つ喜び、双方楽しいものですよね。
旅の旅程を楽しむようなものでしょうか。
皆さんの作例はどれも素晴らしく癒されます。
書込番号:22205038
6点
>shuu2さん
>Tsukougeiさん
コキアの話題がありましたので、お邪魔します。
河口湖畔・大石公園でも コキアが見られます。
ダイヤモンド富士撮影のついでに寄り、手持ちで拙いですが、お目汚しに。
(機種違いですが、Z6予約中ということでご容赦)
大井川鉄道の鉄橋って脇が通行できるのですか?
是非とも行ってみたいです。
書込番号:22205181
8点
>弩金目さん
ニコングレーと申します!!
「 富士 & コキア!ー! 」
ナイスです!!!
書込番号:22205206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shuu2さん
もちろん写真が素晴らしいからというのもありますが、shuu2さんの写真を拝見して無性にコキア見たくなりました。
小生も11月上旬に水戸方面に行く機会があるので、ひたちなかに行ってみようと思ったらもう見頃終わりなんですね。
残念です。
魚卵好きとして、大洗のめんたいパークで我慢します^^;
>大分の由布川峡谷に行ってみたいと思ってますが、九州は車で行くには遠すぎます!!
話は変わりますが、私はクルマで九州よく行きます。
最近はズルをして、犬がいない時はフェリー(大阪−別府、神戸−西大分)も使うようになりましたが(船内のバイキングに大分の郷土料理があったりします)、大分は魚も牛も焼酎もうまい土地柄です。
特に臼杵のふぐ、蒲江の関アジ・関サバ、佐伯のでかネタ寿司、豊後牛の名店・嘉牛・・・あたりを知ると、東京でグルメぶって高額の出費をしているのが馬鹿らしくなるくらいです。
食べ物の話ばかりですみません。
是非一度、布川峡谷にも行かれてみてください。
書込番号:22205305
4点
湖上駅で、小さな列車を撮りました。 |
行ったときは、ちょうど4月で帰りに枝垂れ桜咲いてました。 |
SLの運転手さんも、カメラ向けると手を振ってくれます。 |
川沿いを走ってゆくSL、好きな人はたまらないでしょうね |
>弩金目さん
初めまして Tsukougeiと申します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コキアの話題がありましたので、お邪魔します。
河口湖畔・大石公園でも コキアが見られます。
ダイヤモンド富士撮影のついでに寄り、手持ちで拙いですが、お目汚しに。
(機種違いですが、Z6予約中ということでご容赦)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何と河口湖畔にもコキア見れるのですね(^-^)
コキア、富士山と映えますね。綺麗です!
また、行きたいところが増えました。
いい情報を有難うございます(^-^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大井川鉄道の鉄橋って脇が通行できるのですか?
是非とも行ってみたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
湖の真ん中に駅があるものですから、鉄橋沿いを歩いて湖上駅に行けます。
少し、20分までないのですが、駐車場から歩いていきます。
詳しく紹介してるサイトがあります(^-^)
https://moognyk.hateblo.jp/entry/2014/12/19/120000
とても、私が行ったときは行く途中もSLとか見れて楽しかったです。
帰りは接岨峡温泉の日帰り温泉に入って帰りました。
ひなびた感じでしたが、泉質はとても良かったです。
行ったのが4月でしたので、秋らしくはないのですが、何枚か写真アップしますね。
いい場所でしたので、本当良ければですが、行かれてみてくださいねー(^-^)
書込番号:22205413
3点
>Tsukougeiさん こんばんは
>去年の台風の影響で崩れてしまって今は入れないらしいです。今、復旧の工事をしてるそうです。
そうだったんですか。
カメヲタさんも言ってましたがフェリーと言う足もあったんですね。
現地で車を借りてもいいかと思うのですが、ここはやはり自分の車で行って見たいですね。
この大井川鉄道に行った時は、D850が修理に出していて紅葉の時期使えないでとても残念な思いをしました。
今年はZ7と2台で大いに紅葉を撮ろうと思ってますが、まだ行き先が決まっていません。
どんなとこかお勧めの場所はありますか!!
写真は紅葉の思い出、奥大井湖上の駅!
書込番号:22205415
4点
>shuu2さん
高校生の時ですが、黒部ダムに行きました。
ケーブルバスやケーブルカーに乗っていった思い出があるのですが、ちょうど紅葉の時期で美しかった思い出があります。
時間があれば、いつかもう一度行ってみたいと思ってます。
また、もし、航空祭後、来週チャンスがあれば、川越に滝などがあるみたいで行ってみたいなあと思っています。
ネットで少し調べました。
紅葉 絶景と検索すると こんなサイトも見つけました。
https://jp.zekkeijapan.com/article/index/708/
静岡の白糸の滝など大きな滝で紅葉もあり、気になりますね(^-^)
九州も、熊本の阿蘇、菊池渓谷、大分の耶馬渓など、長崎の雲仙など紅葉のポイントありますよ。
また、熊本県の天草は海が綺麗で、写真家の人も良く訪れてます。
色々調べてる時は、何だか、うきうきしますね(笑)
薄い情報しかありませんが、良ければいかがでしょうか?
また、いい情報あればお教え頂ければ幸いです(^-^)
書込番号:22205507
3点
>ニコングレーさん
>Tsukougeiさん
拙いコキアをご覧いただきありがとうございます。
この年は富士山の冠雪が遅く 雪のない富士でしたが、今年はたっぷり冠雪しています。
写友が数日前、秋晴れの冠雪富士にコキアの写真を載せていました。
⇒ https://smcb.jp/photos/38164534
また、白糸の滝・紅葉にもご興味、とのこと。
少し古い夜景ですが、満月の月光白糸の滝・紅葉が出てきました。
此処の紅葉は少し遅めですね。
>カメヲタさん
美味しいものの話も大好きです。
大分出身のスキー仲間がよく宿に大分麦焼酎「熊八伝説」持ってきてくれていました。
温泉上がりの一献は格別ですね。
書込番号:22206246
4点
>shuu2さん
奥大井湖上駅!
地元の写真に思わず反応してしまいました。
開通直後は遠足で毎年行っていた記憶があります。
夢想吊橋も渡ったのですがもう崩落寸前みたいですね。長く高く、風が吹くと左右に暴れる、世界一危険な吊橋によくランクインする吊橋でした。
書込番号:22206267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
夢想吊橋→無想吊橋ですね、訂正します。
書込番号:22206269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カメヲタさん
>小生も11月上旬に水戸方面に行く機会があるので、ひたちなかに行ってみようと思ったらもう見頃終わりなんですね。残念です。
紅葉前の緑のコキアは2,3ヶ月ありますが、紅葉の時期は約1週間位しかありません。
今回は快晴、なおかつ日曜、入園料無料、満開と三拍子、いやそれ以上揃ってしまったので超満員でした。
この丘は春はネモヒラの青い丘、夏はコキアの緑の丘、秋はコキアの赤い丘となり1年中楽しめるようですよ。
>布川峡谷にも行かれてみてください。
行ける様にがんばってみます。季節は秋ですかね!
書込番号:22206831
3点
>弩金目さん こんばんは はじめまして
写真アップありがとうございます。
>河口湖畔・大石公園でも コキアが見られます。
ここはラベンダーの時季には、ラベンダー越しにも富士山が撮れる場所ではないですか?
紅葉の時期、河口湖はもみじ回廊で富士山を撮ったことがありました。
>ダイヤモンド富士撮影のついでに寄り、手持ちで拙いですが、お目汚しに。
出来ればこの写真が見たいですね。
確かキャンプ場がある湖かと、富士五湖では無かったように聞いてましたが、私も撮って見たいと思ってます。
待ちきれずにZ7を買ってしまいましたが、Z6もう少しで発売ですね。
書込番号:22206893
4点
>無限発動機xさん はじめまして
>奥大井湖上駅!地元の写真に思わず反応してしまいました。
とてもいい所ですよね。感動しました。
駐車場に止め、駅まで行った後、湖上駅を眺める場所まであがって行きましたが、起伏が激しく疲れました。
道の端に止めて上から眺められますが、駐車が出来ないようにバリケードがはってありますね。
>開通直後は遠足で毎年行っていた記憶があります。
羨ましい。
>無想吊橋も渡ったのですがもう崩落寸前みたいですね。
渡ったのですか!!!!!!!!!!
今は渡れないようですが、この橋ですよね。
http://bunkabito.jp/magazine/article_tsuribashi/vol_0018/index.html
まだ崩れないで存在するのでしょうか?
写真にはおさめてみたいと思うのですが、行くまでも大変なようですね。
夢の吊り橋までもやっとの思いで行って来たので無理かな(渡らないで引き返して来ました)
書込番号:22207145
4点
>ニコングレーさん こんばんは
>FTZ 経由ばかり撮ってたんで、、たまには、、キットのレンズで、、、
私は反対にキットレンズでしか撮ってません。
2,3日前始めて70mm-200mm+2倍コンバーターで月を撮りました。
今日もと思っていましたが雲がかかって駄目ですね。
紅葉はもう始まっていますが、今度の土日出掛ける予定ですか?
書込番号:22207390
4点
>shuu2さん
土曜日は、野暮用で、、?!
日曜日は、、
1発かまそうかと、、、!!
候補は、、3ヵ所!!?
HPで、、紅葉進捗をサーチしてます!!
で、、
24- 70だけだと、味気ない!!
長いのとか、、明るい単とか、、
D5 で行こうか!?!
色々選択肢、、考えてます!!!
あとは、、お天気?!!
書込番号:22207634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shuu2さん
、、、
サンニッパに、、テレコン( × 1.4 )
に、、FTZ で、、待機してますが、、、
こちらは、、雲が、、厚い、、です!!!
、、、。
書込番号:22207655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shuu2さん
>出来ればこの写真が見たいですね。
>確かキャンプ場がある湖かと、富士五湖では無かったように聞いてましたが、私も撮って見たいと思ってます。
遅くなりました。
有名なのは田貫湖のダイヤモンド富士ですね。
私は、田貫湖のダイヤには近寄らないことにしています。
人気が出過ぎてポイントには1か月前から場所取りが始まるとかで、殺気立った雰囲気、近寄りがたいです。
添付のダイヤは、パノラマ台上の路肩からです(パノラマ台もダイヤ時は駐車場に入りきれません)
ダイヤを諦め、別ポイントから焼ける雲を狙ってみました。
待望のZ6が10月28日の広島ファンミーティングからデーターの持ち帰りができるとか、
先行展示の各SCでもOKになる?かと 楽しみにしています。
書込番号:22208997
5点
>弩金目さん
写真アップありがとうございます。
朝焼けの富士、たまんないですね。
色々な雲でも撮って見たくなり、尽きることが無い富士ですね。
こう言う写真を見るとやはり自分のカメラで撮りに行きたくなりますねー!!!
時系列を見ると車中泊したようですが?
昔は友達と早朝などに撮りに行きましたが、若くないのでもう無理かもしれません。(泣)
トライはしてみたい気持ちいっぱいです。
ようやく、Z6あと1ヶ月位で発売されますが、Nikonも罪な発売の仕方をしてますね。
Z7の発売から2ヶ月待たせるには、何か理由があったのでしょうか?
レフ機とは一味違った撮り方が出来るので楽しいですよ。
ただZ専用の広角系と望遠系のレンズが無いのが残念ですが。
書込番号:22209223
4点
>shuu2さん
富士山撮影には 極寒、酷暑の時期を除けば、車中泊が最適ですね。
薄暮、夜景、夜明け・・・車の待機が1番楽ですね。
皆さん、車中を色々工夫して居住性に気を使っています。
一番は 体を伸ばして寝られ、寝返りのうてることが条件でしょうか。
真冬は山中湖畔でも明け方はマイナス20℃くらいになることもあります。
この温度になると 普通のテーブルガスコンロは液化ガスが気化しなくなり使えません。
車内のペットボトルが凍結します。
そうやって納得の1枚が撮れると不治の病に憑りつかれます(笑)
早くZをもって出かけたいものです。
書込番号:22209285
5点
絵画館前でイチョウを撮って来ましたが、まだ紅葉には早いですね。
後1ヶ月位すると黄葉が始まると思います。
新国立競技場も着々と工事が進んでいるようです。
書込番号:22211532
5点
>shuu2さん
24-70、、
DX 活用すれば、、、
24-105、、、。
さらに、、トリミング、、。
広角苦手、、、
望遠で、、切り取るのが、、大好き!!
なんとか、、
この一本で、、、
いざ!!明日!!出陣!!!
書込番号:22212325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニコングレーさん こんばんは
Z7といよいよ出掛けるのですね!楽しみです。
吉報待ってますー!!
紅葉は始まっていますが、今年は中々行き先が決まりません。(妻が足を痛めてるので)
書込番号:22212475
4点
>shuu2さん
まぁ、、、
機種が、、変わっても、、、
撮り手は、、
変わんない、、、かも、、!?!
日光!!!
『 楓 』のシーズンです!!!
書込番号:22214222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコングレーさん
お疲れ様でした。
お土産ありがとうございます。
カメラが変わっても殆んど同じかも知れませんが、撮りての気分は大分違うはずですよ。
Z7とレンズは始めての日光、とても新鮮で楽しかったと言っていませんか。
又何処かに連れてけと。
来週あたり近場ですが、奥多摩あたりに行ってみょうかと思ってます。
書込番号:22214286
4点
>shuu2さん
「 景色を切り取る画家 」
である、、グレーとしては、、?!
Z 24-70Sだけでは、物足りず、、
D850に、70-200/4Gを付けての
日光撮影行 でした!!
良く、宅の妻女に
「 何処で撮ったか解らない!?! 」
と、、誉められてます?!!
確かに、、、
「 日光ダァーー!!」
と、云わないと、、わかりませんねー!?!
チャン、チャン!!
NIKON D850
AF-S NIKKOR 70-200/4G
書込番号:22216569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコングレーさん こんばんは
7日でも奥多摩あたりと思っていましたが、雨模様なので3日あたりに行こうかと思ってます。
少し早いのですが雨よりいいかなと。
日光などもいいかなと思いましたがいろは坂の上はもう遅いようなので。
タイミングがいい時は本当に少ないですね。
書込番号:22219246
3点
このクチコミに参加している皆様
31日渋谷のハロウィンにでも行こうと思ってましたが、少し危なそうなので止めました。
変わりにお台場のフジTVハチタマで、レインボーブリッジの夜景を撮って来ました。
少し雲が多く夕日にならなかったのは残念でしたが、Z7で初めて夜景を撮ってみました。
こういう風景などには最適なカメラですね。
今度の土曜日には、奥多摩に紅葉を撮りに行ってきます。
書込番号:22221535
3点
>shuu2さん
>皆さんこんばんは!
shuu2さんお台場行かれたんですね(^-^)
僕は夕方は室内にいましたので分からなかったですが、夕日こんなに綺麗だったんですね!
もう少しとおっしゃられてますが、僕は今の色合いいいなあと思います。
しかし、レインボーブッリジも、周りのビル群も凄い解像してますね!
shuu2さんもニコングレーさんも皆さんも、Zな毎日を楽しんでいらっしゃいますね。
僕も、何を撮ろうか最近は楽しみです。
今日夜、僕は打合せ帰りに、国際フォーラム行ってきました。
初めて7階まで上がって、撮ってきました。
少ない時間でしたが、とても良かったです。
今週末は、入間の航空祭と行ければですが、紅葉をどこか見に行こうと思ってます。
奥多摩の紅葉楽しみにお待ちしていまーす。
ではでは、失礼しまーす(^-^)
書込番号:22221731
5点
>shuu2さん
>Tsukougeiさん
11月4日( 日曜日 )は、、
「 ツール・ド・フランス さいたま 」
に、、行ってみようかなぁ、、
自転車競技!?「 動 き 物 」
D5も連れていくかも、、です!?!
書込番号:22221956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tsukougeiさん
東京国際フォーラム行かれたのですね。
東京駅から近いのでとっくに行ってたかと思ってました。
あの建物は天井に特色がありますね。
クリスマスの時期は東京駅の周りなど華やかになるので、撮っても楽しいかと思いますのでお待ちしてます。
酉の市に行って来ました。
夜の方が雰囲気がありますが込まないうちと思い昼に行って来ました。
今年は三の酉までありますから、Tsukougeiさんも訪れてみて下さい。
お台場で撮って来ましたが、Z7風景には頼もしい相棒になりそうですね。
今の時代何でも入っているより、一つに特化した製品は魅力ありますね。
書込番号:22222427
3点
>ニコングレーさん
>自転車競技!?「 動 き 物 」
それ1台だけではないのですから、適材適所と言うことで、動き物にはやはりD5でしょう。
設定ミスもありましたが、箱根駅伝の時痛切に感じました。
風景撮りもいいですが、こういう時こそD5の本領発揮ですよ。
迫力あるレース期待してます。
多分その頃は私は紅葉かな!!!
>輪王寺 大修繕 まだ、、続いてます!!
やはりまだ修繕中だったのですね。
来年あたり直っていたら行ってみょうかな。
書込番号:22222538
2点
>shuu2さん
>ニコングレーさん
こんばんは(^-^)
グレーさん ツールド フランス さいたま って、フランスも入ってるんですね(笑)
埼玉の熱き戦いの作品!楽しみにしてまーす(^-^)
shuu2さん
国際フォーラムは良く車を駐車したり、通ってはいたのですが、写真撮ったのは初めてでした。
酉の市、よくテレビで見てた熊手を買ったりするお祭りですよね・・・
今日新宿でお仕事してたのですが、あれっ、こ ・ こ ・ これは 酉の市 (笑)
近くで酉の市あってました(笑)
あっ、この神事は色々な場所であるのですね、またまた初めて知りました。
教えて頂いてたので、ちょうちんですぐ分かりました。
少し江戸の文化に触れることが出来ました、本当に有難う御座います(^-^)
NikonZは、本当に専門のカメラという気がしますね。(ミラーレスという気がしないですw)
私もこの相棒と、色々な所に行って、もっと沢山の場面、その時の空気感を掴んでみたいです。
この相棒なら、できそうな気がします。
これからも、色々教えて下さいね!
週末の紅葉の写真楽しみにしていまーす(^-^)
書込番号:22224014
5点
>shuu2さん
>ニコングレーさん
みなさん!
こんばんは!
週末!お疲れさまです!
今日の夕暮れ綺麗でしたね!
書込番号:22225398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tsukougeiさん こんばんは
今日行ったんだ。
赤く染まった夕日いいねー。(映り込みも無いようですね)
もう少し時間が経ち、スカイツリーが明るくなった写真もありますか。
31日フジTVのはちたまから撮ったレインボーブリッジ、ガラス越しなので映り込みが激しく思うように撮れませんでしたが、そちらはどうでした。
ガラス越しで撮る時は、忍者布?を持ってけば映り込みが防げるので必要品ですね。
書込番号:22225454
3点
>shuu2さん
はい、行きましたよ!
今日は、良かったです!
展望階のひとつ下の階に、三脚専用の階があって沢山の方が来てありましたよ!
今日、ラバーフードを持って行く予定だったんですが、うっかり忘れまして、なるべくガラスにレンズをつけ、上を三脚のカバーで明かりよけを作りましたw
周りは、三脚で撮ってる人ばかりで、やりやすかったです!
ちなみに、その後は今日は予定があって、夜景までは撮れませんでした。
東京のマンションが近いのでまた、行ってきます!
また、週明け、皆さんの作品楽しみにしてます。
私も頑張って撮って来ます (^ ^)
書込番号:22225598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shuu2さん
>ニコングレーさん
皆さんこんばんは!
ニコングレーさん紅葉してますね!
流石、良く調べてらっしゃいますね(^-^)
今日、私の方は入間基地航空祭の後、長瀞の方へ行ってみました。
日が暮れて、「月の石もみじ公園」に行きまして、もみじのライトアップ見てきました。
あいにくの2分咲きぐらいでして、来週くらいは見ごろになってくるのかと思われます。
少し赤いもみじを探して、ライトアップの紅葉と撮影しました。
明日は、秩父方面へ行って見ようと思ってます。
ひとまず、ご報告しまーす(^-^)
書込番号:22228672
3点
>Tsukougeiさん こんにちは
トリミングはしてないのですか、200mm-500mm?入間基地航空祭よく撮れてますね。
操縦士の姿もはっきり見えて、Z7解像力ありますね。
でもこんな場面ではやはり一眼レフのが使いやすそうですね。
長瀞もそろそろ紅葉になりますね。
昨日奥多摩の紅葉に行って来ました。
午後から曇りと言う予報だったので、現地に7時前に着く様に出掛けました。
流石早すぎて殆んど来ていませんでしたね。
一番で月夜見の丘から撮る予定でしたが、道路が9時からしか通れなかったので他の場所を撮ってました。
紅葉は丁度良かったのですが、今年は葉っぱが痛められていてあまり奇麗では無かったですね。
鳩ノ巣渓谷等を見て5時頃帰ってきました。(渋滞なし)
書込番号:22229792
3点
>ニコングレーさん
箱根強羅公園、早いかと思いましたが紅葉してますね。
まだ秋バラも咲いているようですね。
今日は11月4日( 日曜日 )は、、「 ツール・ド・フランス さいたま 」ですね。
天気はいまいちですが、撮れてますか?
昨日奥多摩紅葉に行って来ました。
Z7初めての紅葉です。
気持ち良く撮って来ました。
電池の減りは公表より倍以上持つようで、470枚位撮って残30%程残ってました。
書込番号:22229832
3点
>shuu2さん
「 ツール・ド・フランス さいたま?!! 」
ならぬ、、
「 さいたま市 浦和区祭り 」、、、
と、、相成りました他!?!
超ミニミニ新幹線、、、
で、、脱線?!!!
失礼!!!
NIKON Z7
NIKKOR S 24-70S
書込番号:22230336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このクチコミを見ている皆様
奥多摩の紅葉に行って来ました。
土曜日、祭日、紅葉の時季なので、混むと思い朝5時頃出発し現地7時前に到着しました。
流石に誰もまだ来て居ないと思いましたが、2,3人は居たかなと言う程度でした。
10時頃は駐車場が満杯になりましたが、思った程道路は混んでいませんでした。
午前中紅葉を楽しみ、帰りは鳩ノ巣渓谷などに寄って来ましたが、この頃から曇り空になって来ました。
今年は台風の塩害や夏が暑過ぎたせいか、葉が痛められてあまり奇麗な紅葉では無かったですね。
書込番号:22230966
3点
>shuu2さん
昨日、、
「 浦和区民祭り 」の 一会場である、、
「 常盤 公園 」( ときわ )での、、
紅葉の様子、、。
さて、、今週末は!?!
NIKON Z( 24-70S )
書込番号:22232992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコングレーさん
>「 浦和区民祭り 」の 一会場である、、「 常盤 公園 」( ときわ )での、、
こちらはお子様と一緒に楽しんだようですね。(違うかな?)
今週は天気が好くないみたいで、出掛ける気持ちにはなれません。
奥多摩も午前中だけ晴だったので行きましたが、本当は中止の予定でした。
峠の上にこんな方が陣取っていましたよ。
一日中待っても撮れない時があるようです。
風景を撮ってたら突然現れたので撮ってみましたが、凝り始めると恐ろしいので止めときます。
書込番号:22233147
3点
>shuu2さん
壮観ですね!!!
C社の 白胴よりも、、、
N社の黒胴のほうが、、、
鳥さんには、、違和感が無い?!
( んなぁ、、訳ないかぁ、、?!? )
鴨フラージユ?!レンズカバー!!
カッコいいですよね!!!
Shuu2さんも、、
ヒョットしなくても、、
凝りそうですから、、、
箱根登山鉄道、、強羅駅寸前の
信号機!!?
NIKON D5。
書込番号:22233535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shuu2さん
>ニコングレーさん
皆さん こんばんは!
shuu2さん奥多摩いかれたのですね!
朝7時って早くないですか?
流石ですねー(^-^)
いい場所ですね!ゆっくりと心が落ち着きそうな風景ですね。
ちなみにですが、ZはAFの使い方で、動体も少し撮れそうでしたよ(日本カメラという雑誌に、ブルーインパルスとかを撮ってる記事見ました、)
ニコングレーさん
箱根や、あちこち行かれてますね(^-^)
結構赤いですね!今週見ごろでしょうか!
私は、秩父に行くつもりが、同じ神社名で、行った場所がもっと奥の場所に、谷川岳周辺にいってしまいました(笑)
紅葉は、今見ごろになってて、紅葉綺麗でした。
ロープウエイや周辺にあるダムの辺りで紅葉撮ってみました。
今は、福岡の方に戻ってて、今週末は今九州の方で検討しています、
ではでは、失礼しまーす(^-^)
書込番号:22233607
4点
>Tsukougeiさん
>shuu2さん
>ニコングレーさん
秋色! いいですね。
楽しいスレ&レス、続けてくださいね。
Z6の発売待ちを より心待ちにさせてもらえます。
書込番号:22234127
3点
>shuu2さん
>弩金目さん
さてさて、、
間もなく、、新しい「 お仲間 ( Z6 !! )」
も、、増え!!
立冬を迎えたとは言え、、
熱い 晩秋と成ることでしょう!!!
で、、グレー邸?!
庭園?!での、、、ヒトコマ?!?
NIKON Z7
NIKKOR S 24-70/4S
書込番号:22236100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニコングレーさん
>で、、グレー邸?!庭園?!での、、、ヒトコマ?!?
流石富豪、いい庭をお持ちで!!!
春夏秋冬楽しめますね。
>弩金目さん
後3週間位で手元に届きますね。
紅葉間にあいますね。
外野はいますが、すごくいいカメラですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1151600.html
撮って楽しみましょう。
書込番号:22236224
3点
>shuu2さん
私も写真を楽しむ趣味派なので このようなスレ立ては大変ありがたく PCを開くのが楽しみです。
DCWのレビュー紹介、ありがとうございます。
Z6も当初11月30日発売かと思っていましたが
店頭展示のペースから、11月23日には発売されるやもしれずと
ひそかに期待しています。
書込番号:22236380
4点
>shuu2さん
>ニコングレーさん
>弩金目さん
こんにちは!本当に秋を感じるいいスレ
ですね!
今日、お仕事で佐賀に行くとき、ちょっとだけ立ち寄って紅葉みました。
九州にも秋がやってきてますね(^-^)
弩金目さんZ6発売までもう少しですね。
Nikonの銀座で触りましたが、シャッターも軽快でとても良さそうでした!
発売まであと少し、Z6での作品楽しみにお待ちしてますね(^-^)
書込番号:22237050
4点
>Tsukougeiさん こんばんは
このレンズすごく評判がいいようですね。持ってるんだ!
結構紅葉してますね。
2枚目、3枚目広角でもこんな感じでボケるんだ。欲しくなりますね。
次に欲しいレンズは14mm-30mm f/4ですが来年早々出て来ますかね。(15万位かな?)
まだFのレンズは手元に置く予定ですが、Tsukougeiさんも同じですよね。
FTZは買いましたがアダプターを付けてまでZ7で撮るのも、ミラーレスのスマート差がそぐわれるようで好きではないですね。
まだ撮った事は無いので食わず嫌いなのかもしれませんが。
書込番号:22237423
4点
>shuu2さん
こんばんは(^-^)
実は50mmの方が欲しくて予約してたのですが、延期になってしまいましたので、35mmを予約してみました。
一時来ないだろうと高をくってたのですが……意外と早くついてしまいましてw
正直Fレンズの35mmの1.8を以前購入したときも、画角が難しくあんまり使ってませんでした。
実際使ってみた感じは、言葉で説明しにくいのですが、解像感とボケ範囲分けがしっかりして、描写は綺麗ですね。
画角の難しさとレンズの優秀さもあり、今ちょっと面白くて、少し楽しんでますw
奥多摩の紅葉結構赤いですね。
随分高い場所なんですね。
雲も青空も山も綺麗で綺麗ですね。
2枚目の写真ですが峰谷橋の写真衝撃を受けました。
恐ろしいくらい、奥まで解像してますね(^-^)
shuu2さんの橋シリーズはD850の恐竜橋も、凄く解像してましたね。
あの時も、衝撃を受けて、何度か橋の写真を練習しに撮りに行きました(笑)
Z楽しんでありますね!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1151600.html
また、こちらの情報有難う御座います(^-^)
本当に無理しましたが購入して良かったなあと思います。
今週も、紅葉探し行ければ行ってきまーす。
また、ご報告しますね(^-^)
書込番号:22237688
6点
>Tsukougeiさん
FTZを使って家の中で撮ってみました。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8GとNIKKOR 55mm f/1.2、です。
手振れ補正が付いているので補正が無いレンズでも手振れが押さえられますね。
50年以上前のレンズでも面倒さはありますが、Z7によって生き返りますね。
書込番号:22237713
4点
>shuu2さん
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gより55mmf1.2の方が、絞り値もありますが、ボケがしっとり上品な気がしますね。
個人感ですが、もともと1.8シリーズはカリっとしてる気がします。
Fレンズしっかり、もってますよ(^-^)
航空祭に行けば、レフ機がほとんどですから、この先D850を超えるNikon機が出るのを個人的にですが信じてますw
ゆずの木の葉綺麗に描写してますね。
僕は葉っぱの感じ、まだ掴めてません。
今から、じっくりと覚えていこうと思います(^-^)
ZのSlineのレンズ気になりますね。
広角どんな感じでしょうね。
楽しみです(^-^)
また、少しづつ貯金をする日々になりそうですw
書込番号:22237798
4点
>shuu2さん
皆様!!!
「 伊香保 」
河鹿橋周辺、、。
NIKON Z7
NIKKOR Z 24-70/4S
FTZ AF-S NIKKOR 70-200/4G
書込番号:22244862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Tsukougeiさん
Fレンズ、皆さん持ってますよね。
いろいろありますが、デジタルカメラでは使ったことは無いです。
新しいレンズがあるのに、わざわざ古いレンズで撮るような趣味はないですね。
たまにフイルムカメラで撮る時がありますがその時ぐらいですか。
Sレンズの14mm-30mm本当は12mm-24mmが欲しいのですが無理でしょうね。
今までメディアはSONYを使ってたのですが、Nikonに変えました。
RAWでは殆んど撮らないので、JPEGで64GB位あれば大丈夫なのでこちらにしました。
勝鬨橋や永代橋などオリンピックまでに奇麗(塗替え、LED照明)にするようで、奇麗になったら撮って見たいですね。
書込番号:22246137
6点
>ニコングレーさん
勢力的に出かけてますねー!
「 伊香保 」は温泉に入りましたか?
紅葉も奇麗ですね。
今月週末あたり都内の紅葉などを巡ってみょうかと思ってます。
奥多摩紅葉です。
書込番号:22246172
5点
旧閑谷学校とは
寛文十年(1670)、岡山藩主池田光政は日本ではじめてとなる「庶民のための学校」を創建しました。その谷深き地の学校は閑谷学校と名付けられ、明治、大正、昭和とさまざまな分野で、現在の日本の歴史をかたち作る有能なリーダー達を輩出してきました。
「庶民教育の殿堂」としてその後、その思いは、340 年経った今も、現存しています。
書込番号:22246405
7点
>camepong2さん
写真アップありがとうございます。
岡山県にある旧閑谷学校。現存する庶民のための学校としては世界最古といわれています。
と言う所ですね。(行った事はありません)
真っ赤な木はナナカマドでしょうか、奇麗ですね。
青空もすごく奇麗な青ですね。
Z7は青が奇麗に表現されるように思います。
これからも紅葉楽しみましょう。
書込番号:22246595
7点
秋とは関係ないですが、つい懐かしくて撮ってしまいました。
ダイハツのミゼット、昔大村昆さんがTVのコマーシャルをしてましたね。
カメラを持っていなかったのでスマホの写真ですが、こんな奇麗なミゼットがありました。
>camepong2さん
楷の木ですね。ナナカマド間違いでした。
書込番号:22247042
6点
>shuu2さん
>camepong2さん
皆さんこんばんは!
秋らしい写真ばかりのスレになってきましたね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
shuu2さんのこの写真好きなんですが、赤い植物が写真下の方に見えますが、この植物は何でしょう?
今、少し気になってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3100461/
>Sレンズの14mm-30mm本当は12mm-24mmが欲しいのですが無理でしょうね。
これ同意見です。 12mからあれば本当使える場面増えるでしょうね!
作ってくれればですねー!有難いんですけどねー(^-^)
>勝鬨橋や永代橋などオリンピックまでに奇麗(塗替え、LED照明)にするようで、奇麗になったら撮って見たいですね。
それで、この間別の橋に足場組んでましたのを見ました。そういうことなんですね!
鮮やかになった橋で、撮ってみたいですね(^-^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
camepong2さん
いつもフォロー下さり有り難う御座います(^-^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3104876/
とても鮮やかで、大胆な構図ですね。流石ですねー(^-^)
Zで撮ると、細かな雰囲気まで写りますね!
これからも宜しくお願いします(^-^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の私ですが、家族用事で中々時間が撮れず、夕方の時間で近くの川に行きました。
大きな岩がゴロゴロしてて、人が入れるような川で無いものですから、大きな岩を掴んで下ったり登ったりしながら、川の小岩を飛びながら写真撮ってきました。
苦労した割には、色づきも少なく今一つなんですが、それとこの間行ったお寺の写真、報告しますね。
では、失礼いたします(^-^)
書込番号:22247053
5点
>shuu2さん
>Sレンズの14mm-30mm本当は12mm-24mmが欲しいのですが無理でしょうね。
はい、12-24mmが欲しいですね。
今日、ヨドに来ていたNikonの派遣さんとSレンズの発売時期について少し話しました。
「来年14-30mmも意外に早そう・・・トップバッターは多分58mmF0.95だろう・・・・・」と。
書込番号:22247116
5点
>Tsukougeiさん
一応定番のアングルと自分のオリジナルと両方撮るようにしています。なかなか上手に撮れませんが。
書込番号:22247129
4点
>Tsukougeiさん
2枚目、三脚にNDフィルターですか。
そう言えば発売されて買おうと思ったら売り切れて、次入荷が未定だそうです。(あると便利ですよね)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152267.html
4枚目、すごく大きな楓ですね。
見事に紅葉してますね。落ち葉も絵になりますね。
>川の小岩を飛びながら写真撮ってきました。
カメラ持っての行動ですから気をつけて下さいね。
あの赤く見える植物はドウザンツツジです。
山に植えてあるのは珍しいかと思いますが、公園や垣根に使われていますね。
書込番号:22247152
5点
>camepong2さん
ファインダー越しでしか、見え方は分かりませんから、色々な構図で撮るのは大事ですね(^-^)
僕は、一度決めたら同じ構図で何枚も撮ってしまいます。
なので、後での反省が多いですw
>弩金目さん
横から、すみません失礼します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>はい、12-24mmが欲しいですね。
今日、ヨドに来ていたNikonの派遣さんとSレンズの発売時期について少し話しました。
「来年14-30mmも意外に早そう・・・トップバッターは多分58mmF0.95だろう・・・・・」と。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
14−24、僕も欲しいです(^-^)
58mm F0.95 高いんでしょうか?
値段が凄く気になりますね。
もうあと2週間切りましね。
この間ヨドバシで、またZ6触りましたが、かなりいい出来ですね。
楽しみですね(^-^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>shuu2さん
ミゼット、綺麗すぎますね。
内装も外装も、新車みたい!
ちゃんと三輪ですしw
走ってる感じありますから、凄いですね(^-^)
>2枚目、三脚にNDフィルターですか。
少し、曇りで夕方で、PLフィルターは付けてたのですが、NDは入りませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>そう言えば発売されて買おうと思ったら売り切れて、次入荷が未定だそうです。(あると便利ですよね)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152267.html
D850のは付けてるのですが、便利ですよね!
気がついたら、どこも入荷待ちで一応予約はしてます(笑)
Z6の人も買う人多いでしょうから、今からは中々手に入りにくいでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>あの赤く見える植物はドウザンツツジです。
山に植えてあるのは珍しいかと思いますが、公園や垣根に使われていますね。
初めて知りました。
一枚目の写真、赤が映えて美しいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3105134/
赤の被写体、飽和しすぎて僕は中々上手く撮れません。
勉強になります(^-^)
これからも色々勉強させてくださいね!
宜しくお願いします(^-^)
書込番号:22247389
5点
>弩金目さん こんばんは
14mm-30mmf4より12mm-24mm f4の方がいいですよね。
Nikonは出してくれないので今シグマの12mm-24mmを使ってますが、やはり純正のSレンズがが欲しいですね。
もう直ぐでZ6発売されますね。
又外野がうるさく言ってくると思いますが、本当に嫌になりますね。
でも使った人しか良さは分からないので言わせておきますか。
この3枚いいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=22212307/ImageID=3098887/
何処から撮った写真ですか。私も撮って見たいです。
書込番号:22247506
4点
このクチコミに参加している皆様
天気が好かったので15日、箱根の紅葉に行ってきましたが、残念ながら箱根の紅葉は終わっていました。
その代わり富士山が一日中奇麗に見えてました。
芦ノ湖スカイラインから、箱根に入り、箱根ロープウエイで桃源台から大涌谷、仙石原、長安寺、から鎌倉に移動。
鎌倉は円覚寺で紅葉を見て来ました。
鎌倉の紅葉はこれからですが、塩害と台風、夏の暑さに痛めつけられて、今年の紅葉は望めないようです。
今回はZ7に24mm-70mm f/4、D850に70mm-200mmf/2.8、a5100に16mm+魚眼コンバーターを付けて撮って来ました。
Z7は約400枚程撮りましたが、バッテリーは40%の残がありました。
途中センサーの汚れにより、ファインダーとモニター切り替えの不具合がありました。(センサーをブロアーで吹けばOK)
他のクチコミでも同じ様な事例が報告されてましたが、このような癖があるカメラかと思います。
書込番号:22257855
5点
>camepong2さん
岡山後楽園 幻想庭園 写真アップありがとうございます。
関東は今年は紅葉があまり期待できません。
塩害と台風、夏の暑さのせいで葉っぱが痛めつけられていますが、もう少しすると六義園の紅葉が見頃になるので予定しています。
特に鎌倉は海も近いので塩害の影響で、紅葉する前に葉っぱが枯れて落ちてしまうようです。
書込番号:22259850
5点
箱根から鎌倉に行きましたが、鎌倉は紅葉にはまだ早いようでした。
でも今年の鎌倉は、塩害で葉っぱが紅葉する前に枯れて散ってしまい、紅葉は望めないとお寺の人が言ってました。
書込番号:22261621
6点
Z7用にマーキンスの PN-Z7 + LN-Z7 ニコン Z7 、Z6用 L-プレート セット を買って見ました。
三脚に取り付けるときワンタッチで取り外しが出来て便利なプレートです。
品切れを起こしてましたが、入荷があったので速攻に注文しました。
三脚にそのままつけることが出来ないので、パノラマ雲台 アルカスイス適応 互換 360度回転 クイックリリースプレートも購入。
夜間の撮影でガラス越しに撮ると写り込みがあるので、レフ板 折りたたみ 穴あき 小型タイプ 46cm 黒面 銀面 両面タイプもついでに。
これからいろいろと楽しめそうです。
書込番号:22266912
6点
この口コミを見ている皆様 おはようございます
外苑絵画館前のイチョウ並木を撮って来ました。
大分色付いてきて見頃を向かえてます。
シグマの15mm対角魚眼と12mm-24mmで撮ってみました。
両方ともオートフォーカスは効かないのでマニュアルで撮りましたが、少しピンがあまいようです。
書込番号:22268702
3点
港区芝の増上寺にも立寄りました。
朝早かったので人影もまばらで、ゆったりした時間を過ごして来ました。
その後芝公園から東京タワーに移動して撮って来ました。
今年の紅葉は色ずきがよくないですね。
書込番号:22268888
5点
>shuu2さん
皆さんこんばんは!
shuu2さん、東京タワー凄くかっこいいですね。
リベットひとつひとつも写ってて、素晴らしい写真です(^-^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3112593/
徳島まだまだ、紅葉ありました。
思い切っていってみましたが、初日の滝は今一つでした。
明日も探してみようと思います。
では、失礼しまーす(^-^)
書込番号:22277520
5点
>Tsukougeiさん おはようございます
紅葉、ほんの少し残ってますね。
中々タイミングよく行ける時は少ないですね。
私も箱根に行ったのですが遅かったようで、紅葉が終わってました。
今日近くの九品仏に行ったのですが、紅葉には少し早かったようです。(昨年は今頃が丁度良かったのですが)
Z7とてもいい感じに写り、手にして良かったと思ってます。
書込番号:22278297
4点
こんにちは。
今日は早起きして朝一番のケーブルで高尾山です。
昨日のTVで特集を組まれてしまったので案の定大混雑でした。
薬王院周辺の例年いい色をだしているイロハもみじも茶色く葉先がチリチリでがっかりでした。
倒壊した灯篭も無修理での放置が目立ち、来週予定している京都修学院行きも躊躇しています。
(京都は関東以上に台風の風害がひどかったようですね)
11時前にはケーブルで下山しましたが登り待ちが1時間以上で駅近のセブンの駐車場が無法地域になって
いました。
書込番号:22278770
5点
Z7にFTZ+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを付けて、代々木公園と明治神宮を散歩して来ました。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sに比べるとAFは遅く、解像度も大分あまくなりますね。
もう少し絞れば使えると思います。
書込番号:22278797
3点
>shuu2さん
Z7 と Z6 の 併用、、、
ありです!!
で、、
NIKON Z7
NIKKOR Z 24-70/4
NIKKOR Z 35/1.8
AF-S NIKKOR 70-200/4G + FTZ
書込番号:22279004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たのちゃんさん こんばんは
今年の紅葉は何処も良くないですね。
葉っぱが枯れてしまっていて、紅葉する前に落ちてしまうようです。
たのちゃんさんが以前アップした昭和記念公園のイチョウは例年と比べて、葉っぱが少なかったですね。
奥多摩、箱根、神宮前、代々木公園、すべて駄目でした。(奥多摩だけはまあまあかな)
水曜日に高幡不動にでも行こうかと思ってますがどうなることやら。
今日、朝行った世田谷の九品仏です。
書込番号:22279255
4点
>ニコングレーさん
今年の紅葉はあまりよくないですね。
熱海も華やかさが無いようですね。
今度の水曜日に高幡不動にでも行こうかと思ってますが、期待出来るかな。
23日に満月をZ7で撮ってみましたが、200mm+2倍コンバーターで400mm、クロップして600mm。
最低500mmは欲しいですね。
書込番号:22279733
3点
>shuu2さん
皆さんこんばんは!
徳島、山の方は、まだ緑のモミジも沢山あり、まだ今からな感じでした。
山は何種類か滝を撮影し、下山し丈六寺という紅葉の名所のお寺の方に行ってきました。
まだ早く緑のモミジが多かったのですが、何本か橙色に染まった樹がありましたので撮ってきました。
箱根も遅かったんですね。
早かったり、遅かったり、中々、見ごろには行けないものですねー!
撮ってきた何枚かアップしますね!
では失礼しまーす(^-^)
書込番号:22282226
7点
>shuu2さん
皆さんこんばんは!
秋の夜長、いかがお過ごしでしょう(^-^)
私は、今日は東京にいまして、夜少し時間がありましたので、竹芝ふ頭に夜景を撮りに行きました。
誰もいず、ゆっくり、レインボーブリッジを行きかう船を見れました。
波の揺れ方が綺麗で、絞らず撮ってみました。
今日は、そんなに寒くなかったので、とてもいい感じでした。
何枚か撮りましたのでアップしますね(^-^)
連投失礼しましたー
書込番号:22284255
6点
>Tsukougeiさん
>たのちゃんさん
>弩金目さん
>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
皆さんこんばんは
今日、日野市にある高幡不動尊金剛寺に行って来ました。
http://www.takahatafudoson.or.jp/
紅葉祭は今月30日迄ですが、今度の土日迄はまだ楽しめると思いますので是非お出掛け下さい。
今年の紅葉で一番奇麗でした。
お寺の裏山はハイキングコースになっていて、沢山のもみじが萌えています。
駅も過ぐ近くですし、駐車代、拝観料は無料ですが、鳴り龍天井は200円です。
レンズは24mm-70mmで、望遠は必要無いと思います。
書込番号:22285696
3点
>Tsukougeiさん こんばんは
この場所など紅葉するととてもいい感じになりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3114310/
>竹芝ふ頭に夜景を撮りに行きました。
>誰もいず、ゆっくり、レインボーブリッジを行きかう船を見れました。
この場所からのレインボーブリッジもいいですね。
舟の種類もいっぱいで楽しそうですね。(三脚持参ですか?)
今日、高幡不動尊金剛寺に行って紅葉を楽しんで来ました。
今年いろいろな場所に行きましたが、ここが一番奇麗な紅葉でした。
書込番号:22285749
6点
>さぬき鉄道さん こんばんは
写真アップありがとうございます。
ピクチャーコントロール基本8種類の他、20種類のコントロールが追加されどれを使ってよいか惑わされますね。
私も派手やかさが好きなので殆んどビビットしか使っていませんが、今後はいろいろと試そうかなと思ってます。
Rawで撮れば後から現像できるのですが、Jpegで撮っているので後から変更は出来無いので少し面倒です。
日野市にある高幡不動尊金剛寺で紅葉を楽しんで来ました。
書込番号:22285801
7点
>shuu2さん
こんにちは。
色の反映されるEVFはかえって迷いますね
一眼レフではWBをプリセットで登録したあとピクコンはニュートラルでやってましたので。
そういう迷いもまた楽し
書込番号:22287569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
shuu2さん
す
高幡不動尊は、、、
shuu2さんに敵いそうもないんで、、、
今週は、、、
「 ご新新規 」開拓してみます!!
グレーにはご新規ですが、、
Shuu 2 さんは、、?!
乞うご期待でーす!!
Z、D5、D850、、
どれで攻めてくれようか!!!
NIKON D7
( 相変わらず、、)
紅葉の熱海梅園。
書込番号:22287736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shuu2さん
こんにちは!
高幡不動尊金剛寺の紅葉!いい塩梅ですね!
上品な鮮やかさで、本当に綺麗ですね!(^^)
赤くなった貴重ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3114310/?noredirecttopcs=1
徳島市の丈六寺、ここは綺麗な紅葉にはなるでしょうね!見頃に行けたら、最高でしょうね(^^)
夜景ですが、竹芝ふ頭のインターコンチネンタル東京ベイの前あたりで、撮りました!
並みのゆらゆらを早めのシャッタースピードで撮りたかったので、三脚、高感度側、絞りは絞らず撮りました!
場所的には、ゆっくり撮れますので、寒くなければおススメですよー!
>さぬき鉄道さん
こんにちは!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22164520/ImageID=3114921/
この作品、リフレクションが綺麗ですねー
シャッタースピード早く、水面が鏡のようになってますね。
私も徳島県同じくらいの日頃に行ってましたw
その日の朝、お轟の滝と迷ったのですが、結局雨乞いの滝に行ってしまいました。
ピクコン、Zは沢山あって迷いますね!
私は何ですが、紅葉の場合、私は風景かビビットで撮っています。(いい方を選んで、少しWBを調整したりもします。)
風景も意外と色が濃ゆく、いい風合いになったりしますので、おすすめですよ(^-^)
>ニコングレーさん
どちらに向かわれるのですか?都内ですか?
今週末、私は福岡で、出かけられそうも無いので、スレ楽しみにしています(^-^)
横から失礼しましたー。
書込番号:22287955
3点
>Tsukougeiさん
何処へいくかは、、内緒でーす!!
てっ、、言うか、、、
「 何処へ行っても、、おなじような、、
絵 、、、?! 」
これ、、絵心の持ち主でもあられる?
妻女からのご指摘でして、、?!
至極、、ゴモット、、。
なんで、、、
是非とも、、スレに参加のうえ、、
確かめてみて下さい!!!
書込番号:22288859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Tsukougeiさん
こんばんわ。
褒めていただきありがとうございます!
あまりに人が多かったのでなかなか難しいなーと思いながら撮りました。
夕日が水面に輝いているところもお気に入りです
>徳島県
実はすれ違っていたかもしれませんねw
私も貞光→剣山→大釜→大轟とはしごしておりました
紅葉には少し遅かったかな…あと剣山に時間を取られ滝を巡る頃には
日がかげっていたのでいかにも地味〜になってしまいました。また来年。
書込番号:22289102
7点
>さぬき鉄道さん
こんにちは!
大釜の滝、私も、さぬき鉄道さんが行く前日に行きました!
滝の場所、日が入らず、薄暗かったですね!
私も、大釜の滝に行く道中の写真は地味目ですw
多分、z7お互い持っていたら、お声がけしたかと思いますw
今後とも宜しくお願いします!
>shuu2さん
>ニコングレーさん
ニコングレーさんは、今日はどちらに行かれてるのでしょうね!
スレへのアップ楽しみお待ちしています (^ ^)
では、失礼致します!
書込番号:22292382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニコングレーさん
>「 東京国立博物館 」庭園 特別公開中、、、!!!
>国立西洋美術館
そういう所に行ってたのですか。
乾通りももう直ぐ開放ですよ。
今年の紅葉もそろそろ終わりに近づいていますね。
最後に後一箇所位は行きたいと思っていますが、グレーさんは何処か計画ありますか?
書込番号:22293354
5点
>ニコングレーさん
芸術の秋‼
考える人と紅葉!
流石です!一捻りありますね(^-^)v!
書込番号:22295613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shuu2さん
乾通り、行って来ましたが、何処も今年の風で紅葉jは無残ですね。
見るのが気の毒、可哀想なくらいです。
天気は良くて人出はそれなりにあり、人を入れずに撮るのに気を使いますね。
書込番号:22295752
5点
>弩金目さん こんばんは
Z6で撮った写真待ってましたよ。
乾通り通り抜け行って来たのですね。
私も2015年、2017年と秋の通り抜けに行きました。
>乾通り、行って来ましたが、何処も今年の風で紅葉jは無残ですね。
>見るのが気の毒、可哀想なくらいです。
今年も行こうかと思ってて、最後の紅葉と思ってましたがこんな事ならパスして、六義園でも行こうかな。
昼間は何度か行ってるので、ライトアップをしているようなのでこちらにしてみょうかな。
天気がこの1週間良くないようなので、何時がいいか迷いますが今週中位は楽しめそうです。
弩金目さんも行きますか?
書込番号:22295977
4点
>ニコングレーさん こんばんは
>紅葉、、最後、、伊豆半島?!?!!
伊豆半島?何処ですか!!
房総半島→養老渓谷が一番遅い紅葉とか。
私は六義園でもと思ってます。
ライトアップは行ってないので試しに行こうかと。
グレーさんも一緒にどうですか。
書込番号:22296041
4点
>shuu2さん
こんばんは
乾通り撮影後に落ち合ったXmasコンサート仲間は六義園散策を楽しんだようでした。
行きたいと思っているのですが、天気予報が回復するのは週末、
週末の混雑は どうなんでしょうか?
書込番号:22296093
4点
>弩金目さん
みなさま こんばんは
文京区にある六義園、紅葉ライトアップに行って来ました。
今月の9日迄ライトアップはしています。
三脚使用禁止なのでISO感度を上げて手持で撮って来ました。
ローライトAFを使いましたが、暗い所では中々AFが効かない時がありました。
いろいろな場所に行きましたが、今年の紅葉はこれでおしまいです。
六義園は
徳川幕府五代将軍綱吉の側用人、柳澤吉保により造園された、和歌の趣味を基調とした庭園。
江戸時代を代表する二大大名庭園の一つで国の特別名勝に指定されている。
書込番号:22298515
5点
>shuu2さん
ライトアップ、いいですね。
池への映り込みも決まってますね。
天気なんぞ気にせず出掛けねば。
ありがとうございました。
書込番号:22298752
5点
>弩金目さん
行くのに戸惑いましたが、明日からはもっと天気が良くないようなので、思い切って行きました。
月曜日と言うのに団体客等が大勢訪れていましたね。
高感度に強いということなので、D4sでも撮って来ました。
レフ機なので手持でぶれしないようISO感度を上げて撮りました。
三脚使用禁止ですが、使っている人がいましたね。
機種違いですがアップして見ます。
書込番号:22298864
5点
みなさま、はじめまして。
素晴らしい写真ばかりで、とても勉強になります!
こちらは、芦ノ湖の小田急山のホテルになります。
(残念ながら曇天模様でスカッとした写真は撮れませんでした、、、)
書込番号:22299307
6点
>MasakanoWさん こんばんは
写真アップありがとうございます。
>芦ノ湖の小田急山のホテル → 日付が狂っていませんか?
山のホテルには行かなかったですが、今年箱根の紅葉(11月15日)に行きましたが、その時も終わってました。
富士山は奇麗に見えてましたね。
今年は何処の紅葉もあまりよく無かったですね。(夏の異常な暑さや台風の塩害等で)
六義園の追加写真です。
書込番号:22300412
3点
>shuu2さん
素晴らしい写真ですね!どうもありがとうございます。
昔、本駒込に住んでいまして六義園にはよく行きました。
日付、完全にずれていましたね、、、ご指摘ありがとうございます。直しておきます。
また、スレ違い気味で申し訳ありませんが(別スレッドでも相談させていただいてます)、本サイトへのアップのコツなどご存知でしたら教えていただけないでしょうか?未だに長辺1024ピクセルに縮小されてしまうのでしょうか?
先程の写真のアップファイルおよび元ファイルは以下のとおりで、
https://drive.google.com/open?id=1xCrSLZod41T74-c-kLLWKf3bktQFK-un
(アップ時使用jpgファイル:30MB規制に引っかからないようにCapture NX-Dで現像時にサイズ変更:4128×2752)
https://drive.google.com/open?id=1y3Ik70feIhpml00BICMbnM8mU1f24tnE
(元の大きさで現像したjpgファイル:8256×5504)
私の環境(2880x1800のRetinaディスプレイ)では、まったく違って見えます。
被写界深度を稼ぐために頑張って絞っているのに、本サイトにアップしたものでは背景の枝葉のボケが目立ち、その甲斐が無くなってしまいます、、、
書込番号:22300984
5点
>shuu2さん
こんばんは!
六義園水盤綺麗ですねー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3118468/
こういう場所が近くあるのは、とても羨ましいです。
ただ、凄い人の数なんでしょうねー
>弩金目さん
Z6使い心地如何でしょうか?
大きな楓を撮影してありますね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3117710/
屋根にかかる楓本当綺麗ですねー
>MasakanoWさん
落ちる葉も、赤く綺麗ですねー
福岡の方の散った楓見に行ったのですが、こちらのは茶色になってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3118717/
落ちた楓の葉も、趣がありますねー
>ニコングレーさん
ロダンの考える人が、今結構ツボですw
凄くリアルに撮影されてますね。
彫刻も撮り方で、中々、楽しそうですね(^-^)
こちらの方は、山も茶色に染まってきてますが、綺麗なモミジは少し減ってきました。
博多のヨドバシに行くときに、博多駅のイルミを何枚か撮りました。
手振れ補正利いてて。手持ちで撮れるので、こういう場面だと有難いですね
これからは、イルミ狩りを探しに行こうかと思いますw
そういえば、50mm1.8今週発売ですね!
確か、Z7購入時、勢いで購入予約してましたが、まだ、いいのか分かりませんが、販売店からは連絡はきてません。
お財布の中は、かなりの真冬がきています。
ではでは失礼しまーす(^-^)
書込番号:22301284
4点
>shuu2さん
こんばんは。
修学院離宮行ってきました。
最後までやめようかと迷いましたが、12/2の紅葉情報を見て「まだ見頃」の箇所が多く残っていて
決行を決めました。
京都の方によると今年は異常な紅葉で、11月中に色づく木は茶色く早く落葉したけど、例年遅く色づく木の
発色が素晴らしく、予想外の光景が見られたとのことでした。
たしかにポスターや絵はがきなどで目立っている樹木はすでに落葉していましたが、例年目立たない日陰
にある木々が見ごろを迎えていました。
機種違いなので4枚だけupします。
書込番号:22301468
5点
>shuu2さん
>Tsukougeiさん
鎌倉・一条恵観山荘の紅葉を見てきました。
武家屋敷の多い鎌倉に在って公家さんの山荘という珍しいたたずまいです。
台風に痛めつけられた今年の紅葉ですが、
この山荘は南側に山があって、風よけになったようです。
書込番号:22302235
8点
>たのちゃんさん こんばんは
>修学院離宮行ってきました。
やはり行ったのですね。お疲れ様でした。
>ポスターや絵はがきなどで目立っている樹木はすでに落葉、例年目立たない日陰にある木々が見ごろを迎えていました。
今年はいまいちの紅葉でしたがラッキーでしたね。
やはり京都までは遠いので、近場で(六義園)最後の紅葉を済ませてしまいました。
六義園は何回も行ってますが、ライトアップは初めてでした。
でも紅葉は昼間のがいいですね。(夜は幻想的ですが)
書込番号:22306058
3点
>弩金目さん こんばんは
Z6いいですねー。
こんな感じZ6ならではの表現力ではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3119385/
>この山荘は南側に山があって、風よけになったようです。
今年の紅葉はいい印象が無かったのですが、弩金目さんはいかがでしたか。
紅葉いろいろと行きましたが、これからは冬に突入の予定です。
書込番号:22306109
2点
>Tsukougeiさん こんばんは
六義園、ライトアップは始めて行きました。
平日と言うのに結構人は来ていましたが、夜間は行けない場所があり、人を入れないで撮るのに都合が良かったです。
都内には散策する場所は結構ありますね。
近くにあるので何時でもいけるという気持ちがあって、中々行かないのが多いですか。
それと如何しても知っている場所ばかりで新しく開拓はしないようです。(面倒なのかな)
12月はイルミネーションの季節なので5日撮って来ました。
これからこういうのが好きな人には楽しい季節ですね。(私?)
JPEG+RAWで撮って面白半分に現像して見ました。
書込番号:22306174
3点
>shuu2さん
>たのちゃんさん
>弩金目さん
皆さん
おはようございます。
皆さん、あちこち精力的にいかれてますね(^-^)
写真の魅力は凄いですねー
たのちゃんさん
綺麗な庭園ですねー
晴れの日は、水盤に雲とかも写って綺麗そうですね(^-^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3119210/
>弩金目さん
このお部屋の描写、Zならではですね。
落ち着いた綺麗な描写ですね(^-^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3119385/
>shuu2さん
丸ノ内行かれたんですね!いい雰囲気ですねー
12月になりイルミネーションの季節になりましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3120381/
クリスマスっぽいいい雰囲気のツリーですね(^-^)
等倍にすると色々な光があって綺麗ですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22200223/ImageID=3120387/
乃木坂も東京タワーとイルミネーションの光が対照的で、落ち着いた構図と色味でいいですねー!
全然最近は撮りにいけてないのですが、何日か前にお仕事中の出先で、お昼休みがずれて海沿いの公園に行った際、トンビが沢山飛んでました。
この時期のトンビは中々エサが無く大変なんでしょうね。
空を何回もぐるぐる飛んでました。
カメラその時、車に入れっぱなしで、70-200と1.4テレコンがありましたので、トンビ何枚か撮ってみました。
鳥を撮る方を、photohitoや価格のスレでみますが、実際追いかけて、本当に中々難しいですね。
数枚撮ってですが、距離もありますが、うまくいかないまま、休憩時間が終わりその場所をあとにしました(笑)
悔しいので今度は、お休みの日でも200-500のレンズでも持って行って、再度挑戦してみようかと思います。
本当に駄作ですが、アップしますね。(空の色味が違うのはPLの影響です。)
では、失礼しまーす。
書込番号:22306835
4点
>WIND2さん
JPEG+RAWで撮っていたんで、RAWをカメラ内現像で遊んで見ました。
Z7には基本のピクチャーコントロールの他に20種類のコントロールがあるので適当に現像しました。
やはりおかしかったですかね。
JPEGの色は本来はこの色です。
7日は渋谷と原宿、8日は恵比寿ガーデンプレイスに行って来ました。
WIND2さんは撮りに行かないんですか。
書込番号:22310899
3点
>ニコングレーさん
熱海行ったんですか。それもグリーン車で。
紅葉に、それとも春を探しに?
紅葉はどうでしたか?
そろそろ今年の紅葉も終わりに近づいていますね。
私はもう冬に突入してます。
でも明日最後の秋を探しに行こうかなー。
書込番号:22310946
3点
>弩金目さん
>一条恵観山荘に続いて、アジサイと円窓で有名な明月院。
紅葉まだ楽しめたようですね。(とっくに終わっているかと思ってました)
Z6使い心地どうですか!いいでしょー。
これからレンズが揃ってくると、レフ機はどうするか悩みますね。
書込番号:22311000
3点
>Tsukougeiさん
鳥を撮るのは難しいですよね。
最低500mm位は必要なのと手持では無理ではないですか。(せめて1脚は必要かと)
それと飛んでくれるのをズート待っていなければならないので、忍耐力も必要かと。
昨日今日で、渋谷、原宿、恵比寿と回って来ました。
12月はイルミネーションが楽しいですね。
書込番号:22311031
3点
>shuu2さん
豊富なFマウントレンズ群を
持ち出して、、( なんと、、6本!!)
NIKON D5 で遊んできました!!
まだ Z マウントレンズは少ないし、、、
( まだ、、若いんで、、)
当分は、、F で、、遊べますね!!
レフ機だと、、
「 撮ってる感!!」味わえる!!
D5、、、こりゃまたいい!!?
で、、熱海、、です!!
書込番号:22311688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニコングレーさん おはようございます
熱海お疲れ様でした。多分疲れてなんかいないですよね。
好きなことをしていると時は、食べることも忘れて撮りまくってますよね。
カメラが好き、撮ることが好き、じっとなんかしていられない、と言う事ですね。
そんな訳でニコングレーさんに刺激をうけ、私の中では紅葉は終わったのですが再度撮りに行こうかと思ってます。
午後から出掛けるので、都内の何処かに行ってきます。
写真は高幡不動尊の紅葉です。
書込番号:22311781
3点
文京区白山にある小石川植物園で紅葉を楽しんで来ました。
ここは始めて行きましたが、東京大学の植物学の研究・教育を目的とした教育実習施設ですね。
カエデの並木道があり紅葉していましたが、やはりここも葉っぱは大分傷んでました。
今年の紅葉もこれで終わりですね。
書込番号:22312589
2点
>shuu2さん
東大の小石川植物園、、ですね!?!
懐かしや、、、、?!。
この季節には、行ったことないんですが、、
ノーマークでした、、、。
ありがとうございます!
で、、、
広角ベタの、、
広角 撮り!!?!!
熱海梅園編、、
NIKON D5
AF-S NIKKOR 24/1.4G、28/1.4E、35/1.4G
おまけ、
AF-S NIKKOR 58/1.4G
でした、、。
書込番号:22312719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコングレーさん
広角でこれだけ広々と撮れるのには、とても大きなカエデですね。
>AF-S NIKKOR 24/1.4G、28/1.4E、35/1.4G
それにしても、とても贅沢な使い方をしてますね。
ここにアップする位の写真(画質)なら、まず見分ける事が出来る人はいない様な気がします。
今日はZ7とD850で撮ってきましたが、設定などは同じですがD850の方が鮮やかに撮れているようです。
レンズの違いがあるのでしょうね。
書込番号:22313000
2点
>shuu2さん
マウント口径が、、小さい、、Fマウント、、。
そんな制約のなかで、、築いてきた
Fマウントレンズ群、、、。
AF-S 105/1.4 レンズなんか、、太いレンズを
キューット締めて、、F マウントに収めて、、
その括れが、、また、、いい!!
Z7を購入しましたが、、
まだ、まだ、、 Fマウントのレンズと、、
D5をはじめとした、、NIKONのレフ機!!!
まだまだ、、グレーの中では、、、
こちらが、、メイン!!!
心地よいレリーズ音、、、
重いけど、、、気分良く、、
熱海梅園で、、6百枚ぐらい撮ってきました、、!
NIKON D5
AF-S NIKKOR 105/1.4E
熱海 糸川沿い、、
ドラゴン橋の、、ドラゴン像!!!
レフ機を使おうが、、
ミラーレス使おうが、、
写りは?!
「 腕 」、、、次第みたいでして、、、、!?
未熟で、、失礼!?!!
書込番号:22315811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコングレーさん こんばんは
何かFマウントに不満でも?
>マウント口径が、、小さい、、Fマウント、、。
>そんな制約のなかで、、築いてきた
>Fマウントレンズ群、、、。
>AF-S 105/1.4 レンズなんか、、太いレンズを
>キューット締めて、、F マウントに収めて、、
>その括れが、、また、、いい!!
NikonはFマウント、一眼レフ、全然諦めていないですよ。
我々(ユーザー)がどちらか選ぶことによって、今後Nikonも出方を決めるでしょうね。
私が今チョッピリ不安なのは、今後レンズはどちらのマウントを購入するか迷いますね。
500mm f5.6は品薄で購入できないようで、まだまだNikon使いの人はFマウントと思ってますね。
600枚はどの位の時間で撮ったかわかりませんが、撮りすぎでしょう。
明日もチョコット紅葉を探しに行ってみょうかなー。
書込番号:22315903
3点
>ニコングレーさん
>弩金目さん
>WIND2さん
>Tsukougeiさん
>たのちゃんさん
>カメヲタさん
このスレを見ている皆様
おはようございます
最後、と言いながら未練たらしく出掛けてます。
撮り比べをかねて、早朝の九品仏に行って来ました。
Z7にNIKKOR f1.2やタムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G等を付けて楽しんで来ました。
タムロンは少し前までZ7で使用出来ませんでしたが、ファームアップしたので使えるようになりました。
JPEG加工無、1枚目のみトリミング(サイズが大きい為)
九品仏、盛りは過ぎていましたがもう少し楽しめそうです。
書込番号:22316915
4点
>ニコングレーさん おはようございます
返信遅くなりました。(ゴメンナサイ)
秋を撮りに行けなくて(行かなくて)、冬ばかり撮ってましたので、貼る写真がナイ!!!
Z50mmf/1.8、メチャメチャいいレンズのようですね。
私は単焦レンズはほとんど使わないので今の所は見送る予定ですが、予算が出来たらゲットします。
来年出るであろう14mm-30mmに予算を取っておきます。
今の所出掛ける時はレフとレス機両方持ち出していますが、ニコングレーさんはレフのが使いやすそうですね。
一台だけでしたら私はレスを持ち出していますね。
軽くて使いやすいです。
書込番号:22354719
1点
Z7はニコン初のミラーレス機ということで頑張ったとは思うのですが、やはり「これじゃない」感はあると思います。
メモリースロットはダブルにして欲しい。
小型化を優先させたという割には、長大バッテリーのαよりも重い。
さらに現状ではFTZアダプターが必須で、これじゃあ全く軽くないし小さくない。小型軽量を優先させた意味がない。
Zレンズがそろう頃にはZ7U出てんじゃないの?それならZ7は一体何のために?
がんばれ!
ニコンの技術者たち(^-^)
書込番号:22160591 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>それならZ7は一体何のために?
これが全然売れないと次は出てきませんよ。ニコンファンなら迷わずお布施しましょう!もう薄利多売の時代じゃないです。
書込番号:22160599
39点
>これが全然売れないと次は出てきませんよ。ニコンファンなら迷わずお布施しましょう!
こんなに高いので、無理です。
書込番号:22160607
33点
>Z7はニコン初のミラーレス機ということで---
ミラーレスは随分前 2011年から発売しています。爆速AFのニコワンシリーズ。
世界初ミラーレスのパナからは3年遅れですけどね。
書込番号:22160624
30点
>うさらネットさん
勘違いしてるようですが、Nikon1はアドバンストカメラですよ。
書込番号:22160662 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>伝説のちやんぴおんさん
カメラの形式はミラーレスでしょ。
アドバンストカメラってのは形式を表してないですから。
ご存じの上で妙な理屈を並べないでください。
書込番号:22160679
83点
>>Nikon1はアドバンストカメラですよ。
呼び方以外に違いがある?
書込番号:22160683
19点
ソニーのフルサイズミラーレス、1号機は5年前だけど
実売 12〜13万円だったと記憶してます。
当時フルサイズ機は20万円だの30万円だの
大きく重くで
庶民には無縁のモノでした。
それを約半値で発売し
重さも半分。
その庶民性がヒットしたんだと思います。
ミノルタα7000は
定価88000円]でした。
1号機はもっと低価格で有るべきだと思います。
すると今後はグレードアップして
価格を上げれるでしょ。
グレードダウンして
価格を下げるより
進化してる様で見映えが良い。
書込番号:22160690 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>うさらネットさん
揚げ足取りのレスはスルーさせてもらいますね^_^
書込番号:22160694 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
2年以内にUとか出したら(しかもお得な値段で)、ニコン確実に
今回買った方からやられます。本社前で、抗議集会とか。。。。
書込番号:22160697
7点
そもそも小型軽量が第一目的とは思わないけどね
ニコンいわく、ニコン史上最高画質・・・
>Z7はニコン初のミラーレス機ということで
>勘違いしてるようですが、Nikon1はアドバンストカメラですよ。
ニコ1がミラーレスでないと言うなら
何を勘違いして、ミラーレスでないのか具体的に説明をしてくれませんか。
書込番号:22160699
40点
α7って15万を実売で遥かに下回っていたのか。
ニコンには絶対に真似出来ない事だな。
今ではZ7より10万安いα7RV。
お金持ちの方や古い方はニコン。
若くて新しいカメラが欲しい方はソニーを買えばいいですな。
よよい!よい!
もはやソニーはレンズが高いなんて誰も言わなくなるよ。ニコンがばか高すぎ!!!!!
書込番号:22160704 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
ニューモデル ミラーレスに希望する
Z7Uという呼び名出なくても OK
1 ダブルスロット (XQD か CFXQD?? ニューバーージョン &SD )のダブルスロット( D5の様に選択できる)
カードを 揃えるのが面倒。
2 FUJI の 次期GFX(100)みたいに 1億画素以上の中盤か大判 (全然小型で無しでも無問題・それは お手頃路線で 良いでしょう)
3 出来れば 又 新規機種が 出れば 買い替え面倒なんで ALPA 12FRP みたいに (デジタルバック出して モジュール式)
5 D一桁みたいに 一体式(縦位置シャッター使う方は楽でしょ)又は D850系 で 2種出して欲しい。
6 価格は見合ってれば いくらでも無問題。 (動画も無問題なら 海外なら 一万ドルぐらいなら 馬鹿売れかも)
出ないかなー
出れば
買いたいなーー。
書込番号:22160706
4点
>伝説のちやんぴおんさん
Nikon1は現在はミラーレスに分類されております。
Nikonのホームページをご確認下さい。
書込番号:22160713 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
つうか、皆、そんなにレフ機待ってた?
「D850買ったけど、クソ重くてたまらん!」
「早くミラーレス化して、超高画質画像見せてくれ
レフ機にはもう飽き飽きだ」
とか言ってた?
誰も言ってなかった様な…
書込番号:22160726 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
Z7の後継機は必要ない。
必要なのはFマウントミラーレス、高性能EVFモデルです。
APS-C.フルサイズひとつずつは出してもらいたい。
書込番号:22160731 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Z7 スレ大繁盛。
歓迎・歓迎。
スレ数が上がると、価格.comの何かが上位ランクになるのかな。
歓迎・歓迎、何でもござれ。
書込番号:22160732
23点
うさらネットさんに座布団10枚!
書込番号:22160820 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
1.2クロップでは、視野はフルサイズでおねがします。
範囲外が見えるのは、意外と便利なんですよ。
どれだけはみ出たかわかりますからね、
書込番号:22160828
6点
先行ソニーの失敗に学んで、バッテリーは速いところ大きくしておいた方がよいと思う。α7二世代までに注ぎ込んだバッテリーを第三世代で無駄にしたソニーユーザーって多いと思うので。
ボタンライトと縦横チルト、コマンドダイヤル?(OKボタン)に回転ダイヤルがつけば完成に近いかな。
ツァイスZX1みたいに吹っ切れたモノもあるとよいけど。ニコワンにノクトがついてるような
書込番号:22160960
11点
高精度な瞳認識と、AF-Cトラッキングかな……
書込番号:22161109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンたプリズム無しで
値上がりするのはないなーー
値下げしてくんないと
書込番号:22161134
9点
ファンミーティングに行かれましたか?
内部の様子を見てきたのですが、基板上のスロットの面積を見ていると、
かなり無理をしていると思いました。
私はダブルスロットどころかスロットを無くした方がよいとさえ思えましたよ。
過去にはCOOLPIX S01なんてものもありましたし。
無線で飛ばすなど現実的なことを考えた方がよいように思います。
書込番号:22161211
9点
これじゃない感はそこまで無いです。
ただ3Dトラッキングや瞳AF、デモモードなどソフト面での開発期間は足りなかったのかな?と思ってみています。
次期モデルには上記に加えて
・バッテリーの持ち
・まともな縦位置グリップ
を期待したいですが、それよりレンズラインナップの拡充に期待したいです。
とても他メーカーから乗り換えられるラインナップではありませんので。
あとは無茶でしょうけど
・ソニーAマウント機のバリアングルギミック
・Raw無限連写
・ブラックアウトフリー連写
真面目なところで後継機の前に
・Zにあうストロボ(サイズ感)
が欲しいです。
でも正直それくらいです。
来年、これらを改善したZ7IIは出ると思います。
2018年のベストカメラはZは6,7で票割れますし
販売台数やシェアはα7IIIでしょう?
2020年に向けて2019年を取りに行くために
これら不満点をつぶしたZ7IIを同価格帯で新発売。
併せて初代Z6,7を値下げして併売し2019年の
年間販売台数トップも狙う…
と言うような値付けかと思っています。
Z7III位まで粘れそうな値付けですよね。
(ソニーなんかはRX100を6世代くらい併売して成功してますし。)
ただ、ニコンは良い意味で想像の斜め上を行くメーカーだと
思っていますので、わからないですね。
(2019年はD760を出して終わりの可能性も…。)
書込番号:22161215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
書いた後に思いましたが、2019年に出るなら
Z7IIではなく、Z5か3でしょうね。
直接の後継機は大ヒットしたD800であっても2年でしたね。
Z5,3には瞳AFや3Dトラッキングを期待したいです。
そして2020年、満を持してZ9でしょうか?
書込番号:22161244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D5に相当するフラッグシップモデルが発売されておりませんから、
希望のツールが搭載されて次に登場してくるでしょう。
価格はD5よりも高価でアタリマエでしょう。
良いモノは高価でアタリマエの時代になりつつあります。
書込番号:22161294
7点
2020年のオリンピック・イヤーで、つぎの機能を満たしたカメラ出ないかな?
バッテリーと記憶メディアを含めた質量が、500グラムで収まって欲しいです。
しょせん、夢でしかないのですが。
・D5に比肩するAF性能
・D5に比肩する高感度耐性
・D5に比肩する連写性能及びシャッター・レリーズ回数の耐久性
・ボディ内手振れ機構の性能アップ
・記憶メディアのダブルスロット
・加水分解しない素材の採用
・DレンズもAF性能を発揮でき、かつ、タムロンのレンズもAFが使用できる、汎用性のあるFマウントアダプターの製品化
・撮影素子にゴミが触れないような工夫
・非圧縮RAW1000枚程度が撮影可能なバッテリーの製品化
書込番号:22161297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>The_Winnieさん
それはなんか、Z9?の70万円装備な気がしますから手が出ませんね……^^;
書込番号:22161306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
そうですね。 ハンディカムのように内部メモリーとSDのシングルスロットが良いですね。 内部メモリーは1T位あって常に書き込み、必要なファイルは日付単位などの指定で任意に書き出しが可能なシステムが良いです。
書込番号:22161350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Z7Uに望むことは?
撮像素子 35.9×35.9mm サイズCMOSセンサー
書込番号:22161388
3点
赤外線インターフェース
書込番号:22161399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
露出、感度ステップ幅に1段設定がほしい。。
書込番号:22161443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内部に256GBのSSD入れるぐらいは今の技術とコスト的にも楽勝だから、スロット無しってのは凄く革新的かもしれませんね。ただ排熱ですよね。防塵防滴で排熱も満たすってところが非常に難しくなりそう。
いいカメラは欲しいが次期機種がD5越えで70万ってなったら手は出せないな・・orz
ノクトと合わせて80万以下になんとかしてください・・
書込番号:22161502
2点
グローバルシャッター
ブラックアウトフリー
速さと追従性が進化したAF
撮影前に全ての絞りで、絞りを反映した画像を表示させたままにできる機能を入れて欲しい
大きさは大きくなってもいいから、
もっと多くのボタンまたはダイヤル
書込番号:22161526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すみません、
もう一つ。
デーライトシンクロ時に、ややもするとシャドー部が確認しづらいEVFならではのことを、操作で回避できるようにしてほしい。例えば簡易的に液晶の明るさを一段から3段ぐらいまで変えられる設定をボタンに割り振るようにするなど。
これ現機できるのかどうか興味あるとこでもあるけど。
書込番号:22161565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きっとうさらじい大量に買ってくれるでしょう
書込番号:22161596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コンデジにはもともとミラーないし
コンデジをレンズ交換式にしただけ
センサーもコンデジ同等
書込番号:22161609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z9でうちどめ?
書込番号:22161613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今ランキングを見たら、トップ5ぐらいがいいとこかと思っていましたが、まさかの売れ筋ランキング2位達成。
40万クラスなのにこれは売れに売れてますね。1位にはEOS Kiss Mがいるのであれは抜かせないと思いますが、思った以上だなぁ。
Z7はプロ向けにジワジワ売れる気がしてます。
今月末はEOS R、来月末はZ6と、12月にもなんかハプニングあったり。
※注目ランキングは結構前からずっと1位w
書込番号:22161630
12点
やはり、これじゃない感ってなんですか?
そういう感覚は全く無いんですけど。
結局、ダブルスロットがないからプロが使わないとか言っているのは、プロの声じゃないんだよね。
じゃなきゃNPSで満足度が高い訳がない。
D5だって、D850だってXQDシングルで運用している人も多いのに。
SDダブルなんて使い物にならないし、XQDダブルでボディが大きくなるのならいらない。
Z7は小さすぎず大きすぎずのいい線だと思います。
小型化を求めるDXフォーマットのZと小型レンズが出ても面白いと思いますが。
そしてFTZは、Fマウントとの互換を担保する以上、これからもずっと必要ですよ。
書込番号:22161643
26点
ニコンはコア層のニーズを的確に捕らえていたと言うことでしょう。 AF性能もバッテリーも良ければそれで良いが、そこ迄求めていないのでしょう。
書込番号:22161684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このスレ主もファンを装ったアンチ君のようで。
しばらくこんな感じですかね。^^
でも思い起こせばソニーα99IIやα9の時の自分はどうだったか…
そんな積極性は有りませんでしたが似たようなことしていたかもしれませんね。
書込番号:22161693 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
バッテリーが……とか言われてますが、100分程で4729枚撮って、残りが40%程ありましたから、まあ、D850とあまり変わらない印象です。
エンプティなるまでだとD850は1万枚、Z7は8000枚くらいかな…。
書込番号:22161751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Z7Uに望むことは、
取り敢えず、Z7は実際に使ってみてとても楽しいので、次の開発には時間をかけてゆっくりやってください。
D5基準のプロ仕様を出してきても、自分はオリンピックを撮影させられる予定はないので、どうせ買いません。
シングルスロットはこのままがいいです。
このメディアは信頼性が格段なので、2枚は不要です。
別カードで記録しても、読み込みが2倍になって手間がかかるだけです。とても早いし、絶対にしくじらない。
それにダブルにしても、サイズを考えるとSDカードを付けることになるので、頼りない媒体はもう使いません。
電池の持ちをうんぬんする輩がいますが、自分で撮ってみて、現在960枚でまだ最初のバッテリーです。
予備にあと3つ充電して持っているのですが、要らなかったかも。
ずっと使ってきたD850と比べて、バッテリーの持ちは同レベルです。
声高に叫ぶひとは使ってないくせに、難しい言葉で評論垂れますね。でも簡単に仕入れた知識ほど浅い。
画質はD850より、こっちの方がずっと良いです。
次のレンズはどんなのができるかな。
書込番号:22161794
29点
>Z7Uに望むことは?
うーん、そうだなあ、名前かな?
Uとか有りるれている、Z7Uじゃなくて、Z7α とか Z7R とかで出して欲しい。
書込番号:22161863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
z7は
4年先まで、何も足さない、何も引かない。
不満のある人は、次に出てくるD5に相当するモデルを購入すればよいでしょう。
おそらく満足できるはずだ。
書込番号:22162143
7点
画素数をむやみと増やさない、じゃないかな。最新レンズの解像度が良いからって5000万とか6000万で出されても全然嬉しくないよ。
あとは、SDとのダブルスロット。高額なXQDを4,5枚買うなんて一般ユーザーには勿体無いもの。でもメモリが5枚位はないと、撮ったデータをその都度バックアップしなきゃならんから不便だと思う。のんびりスナップする時は高速性も要らないし、価格やAmazonでニコン機のXQDトラブル報告がポツポツあるのも心配。
書込番号:22162172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日、ちょっと立ち読みしたら、
遠景の解像力対決では、
Z7≧α7R3との結果に。
ソニーが誇るGM24-70F2.8より、ニコンキットレンズ24-70F4が勝っていました。四隅までクッキリ。
Z7Uに望むことより、レンズ頑張ってほしいかな。
書込番号:22162227
12点
スレ主さん、
そろそろ、出てこないの?
スレ立てた責任もあるよ。
書込番号:22162330
10点
Zシリーズに望むこと
・3DトラッキングAF
・像面位相差をやめてコントラストAFのみやDPAFにして逆光で線がでないようにする
・センサーのマイクロレンズにナノクリコート処理
・fnキーを丸ボタン化&大型化
・バッテリー保持時間強化
・シャッターブレの抑制&手ブレ補正強化。
・丸型ファインダー、クローバーボタンの復活
・センサーユニットのゴミからの防御システム
・走査線を全く感じないEVF
・Lマウントアダプター、FEマウントアダプター、EFマウントアダプター
Z7IIに望むこと
・心地良いシャッター音
Z9に望むこと
・連写性能とAF
・CFexpress完全対応
・バッテリーグリップ一体型
・ヒートシンクなどの機構を配置して熱対策の徹底
・トーンセンサー
・起動時間の短縮
・大型バッテリーと合わせて800g以下
書込番号:22162366
0点
α7RVI•7VIが、動画重視や連写のバッファいじめで、XQDで出たら笑える。
書込番号:22162402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうZ7II待望論が出ました。
まだI型も買えないのに。
今回は見送るか。
II型が出るのが先か、あの世に行くのが先か。
書込番号:22162544
1点
ニコンの動きは常に後手後手ですね。
α7R2が40万で発売した時はその価格にぶっ飛びましたが、ライバルが不在なこととその革新性に誰もが納得して高すぎるという声はありませんでした。
しかし2018年の現在は状況が違います。
本来ならZ7と比較されるべきα7RVの実質価格がZ6とそう変わらない有様です。
Z7の「初めてにしてはよく頑張ったね」なカメラに40万の値付けは、おいおい冗談だろ?(^-^)って皆が思うのも無理はありません。
書込番号:22162588 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
KarayaUさんの
> そうですね。 ハンディカムのように内部メモリーとSDのシングルスロットが良いですね。
これいいですね!!
メディアは1枚でも、常にバックアップされている。
カード無しでも撮れる。
今のメディアは高速なので、JPEGとRAWの振り分けも不要だし。
書込番号:22162783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ・丸型ファインダー、クローバーボタンの復活
そうそう、なぜにニコンらしさを排除してしまったのか?
丸型ファインダーに、アイピースシャッターレバーをEVFオンオフ切り替えにするのも素敵です。
赤いベロだけじゃないのよ、ニコンアイデンティティって
書込番号:22162800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
経済的に遊びの道具を買えないのなら、妬んだり嫉妬したりせずに、単に買わなければよろしい。
他のモデルとの相対的な比較など無意味である。
見苦しいネガキャンは、そろそろ止めなさい
書込番号:22162816
10点
ミラーレスとレフ機でそれぞれエントリー、ミドル、ハイエンドって出してくのは無理だと思うんですよ。
そうなるとどっか削られるシリーズが出てくると思うんだけど、レフ機のミドルあたりが打ち止めになるんですかね。
ニコンが次に出したいのはミラーレスのエントリーなんじゃないだろうか。
書込番号:22162902
1点
当分の間エントリー機は出てこないような気がする、
ボディが安価になっても現在のZレンズはツアイス並みの性能ゆえに、価格もツアイス並みである、
Zボディ+Zレンズでこその最高画質なのだが、このあたりの割り切り方をどうするか?、、、、
D6相当のモデルも含めて、ハイエンドモデル路線だけで当分行くつもりなのだろうか?
または、マウントアダプター標準装備でFマウントレンズ使用をエントリーモデルのスタンダートとするか、、、、、、
書込番号:22163090
3点
>GasGas-PROさん
ですねー。エントリー出すとしたらレンズですよね。安価ズームレンズを最低1本は出さないといけないでしょうからね。
Fマウントアダプター+ボディで10万ぐらいのエントリー出したらもしかしたら馬鹿売れかもしれませんね。
気に入ったらSレンズ買ってね、的な。
初心者→中級へのブリッジ的な展開が出来る機種が欲しいとこですね。
書込番号:22163147
3点
企業の未来を最高の光学テクノロジーに決めたのだから、次の展開は難しいです。
技術的なブレイクスルーがあれば、この水準を低価格汎用機に展開する道も有るのかも知れないけれど。
確かにSラインの性能は凄いです。それを実現するためのZシステムですから。だからボディも安直にはダウンサイジング出来ない。
これからユーザーを広げるための施策をどうするのか。ニコンの知恵が試されるときですよね。
取り敢えずは公表済みのレンズ開発が最優先でしょうけど、のんびりしてたらレンズメーカーに持って行かれるかも。
ソニー対応のタムロンレンズ性能を見るとね。
こういうレンズ、絶対にZで使いたいと思わせてくれますから。
書込番号:22163338
2点
40万円で炎上してるのに、いろいろ求めて50万円、60万円と高くなってZ7U出ても嬉しくないので、AF-Cが2倍速くなりましたとか4k/60pになりましたくらいの正常進化で良いです。
いろいろ求めてる人はZ9でも買ってください。
書込番号:22163344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その前にレンズ出してよ!
書込番号:22163406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動画機能の多彩さを希望します。動画といっても最近はいろんなメニューありますね。タイムラプスとかスローモーションとか。はまりだすといろんなことがやりたくなります。そういう機能を強化してほしいです。
また動画のときはチルトよりバリアングルのほうが使いやすいのでそれもよいかなと思います。
私自身、動画などすることはないと思っていたのですが、最近はまってます。動画撮影に応じた機能を深化せてほしいです。
書込番号:22163450
1点
価格の話が出ているので、
なかなか分からない事かも知れませんが、
ぶっちゃけソニーが関連会社のセンサーを調達する価格と、他社が同じベースのセンサーをソニーから調達する価格に差はあるのでしょうか。
また他のパーツに関しても。
ミラーレスはパーツのより合わせという感じもしますので、気になっています。
もし差があるのならばこれからの戦略を社が立てるとき必然的に方向性も変わるかと思うのですが。
書込番号:22163462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンのレンズを持っている人、ニコンのファンの人は、Z買うでしょう。やっぱりニコンだって。
でも、他のメーカーを使ったことある人は、全くではないですが、あまり今回のZでは動かない気がします。
とりあえずは、Z7IIでは、α7IIIの機能に追いつくことですかね。マウント大きいので、重くても良いのであれば、周辺画質はZの方が良さそうなので。
ただ、この前、動物瞳AFとかも発表になっているし、ミラーレスの技術は、ソニーとパナソニックが、先行していく方にはなると思います。
自社で設計とは言っていますが、センサーをソニーが作っているのであれば、電子技術で追い抜くのは難しい気がします。
書込番号:22163497
3点
hiro* さん のコメントを読み吹き出しそうになりました。
本音は、二行目以降のS社の事を言いたかったのかな
会社役員を名乗るならも少し知恵が必要と思うが・・・・・。
最近、Z7のコメントを読みながら酒を美味しく飲んでいます。
書込番号:22163612
11点
カメラ自体の機能云々よりも 先ず 買いたいレンズ揃えてね。
口径広げたんだから Zレンズだけを使いたいじゃないの!
Z24−70mmf/4 Z14−30mmf/4 を出すんだからさ
Z70−200mmf/4 にしないのは何故?
書込番号:22163725
2点
なんで売り出したばっかりで、買ってもいなく、したがって使い勝手が分からない奴が、次のバージョンを望むのだろう。
結局、スペックしか見ていないのだろうな。
書込番号:22164069
10点
購入時にまずスペックで見るのは誰でも普通ではないかと思うけど。
そのふるいなしにはまず進まないのでは。
何台も同じようなもの買っていいという人意外は。
書込番号:22164179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラは電子技術とセンサーだけで出来上がっているものじゃ無いし、逆に、センサーを製造しているメーカーは
自社のセンサーを購入してくれる大切なお客様。
自分のところで設計すれば、自社製と云って良いんですよ・・・。お互い持ちつ持たれつの関係でしょう。
わたくしたち一般ユーザーは、出来上がった製品がカメラとしてどれくらいの出来なのかだけが問題なんだと思いま
すが・・・・。
そういうわけで、価格と云うことを抜きにすれば、現行、一眼レフ・ミラーレス中で最も欲しいのはZ7とNIKKOR Z
24−70mmです。だから、次の新型なんて云う気分にはなれない。わたくににはどうでもいい話ですから・・・。
U型がいいの悪いのと言うスレッドには、買う気がないか、購入出来ないか、今、自分が持っている機種よりも
優れていると自己否定されたような気持ちになる・・・と、これぞネガティヴな考え方じゃ無いのかと云うものを感じます
SONY 7RMUをなんとも口惜しいオモイで購入した時のことを考えれば、現在、手持ちのカメラすべてを下取りにすれ
ばZの付属品を含めて購入出来なくはないが面倒臭いのと、つい2・3日前に発表したFUJI GFX 50Rが気がかりで一歩
踏み出せないでいる。
フィルムカメラ全盛の折、NIKON F2からHASSELBLDに移った時の嘗めたくなるような画面が忘れられない。
デジタルカメラだってそれは変わり無い・・・。
HASSELもX1D-50Cとか、LEICA S2(Photokina ’18ではS3が発表されたらしい)があるじゃないかと云われそうですが
両機ともに細かく操作する機会があったのでそれを考えると、そちらの方が良いにきまってる。
しかし、価格を考えたら、自分がこの世に生を受けたのはカメラを買うためか!・・・では無いから120万だの250万だの
と云う清水の舞台から飛び降りるような気持ちにはなれない。
しかし、GFX 50Cならば、一寸、大きいフルサイズ機と寸法・重量・価格を考えるとお釣りが付くくらい・・・。中判カメラの
画面の奥行きの深い画面になることは間違い無いのだから、思い切ってこちらにしようかと云う気分が日毎に高まって
いる。
ほぼ、半世紀近いカメラ操作の結果、結局、自分の使いたいレンズは標準ズームとマクロレンズくらいなんだと気が付
いた。
GFXくらいのレンズ構成で充分事足りる。35mmフルサイズ機では、これでもかこれでもかと云う交換レンズの新顔の続出
で面倒臭い、と、云うか、使いもしないのにこれも良いねあれも良いねで疲れた。
とは云いながら、現在、使っているフルサイズミラーレス機にも簡単に手放す気にはなれないほど優れたものを感じます。
と、云う多少、贅沢な悩みで雨の毎日を過ごしています。晴天が続けば、カメラを持って出かけっぱなしとなるに決まって
いますからそこからは抜け出せるんでしょうが・・・・。
何でも雨のせいにする与太話でしょうね・・・。
書込番号:22164484
1点
ニコンは、小型軽量化を優先させた。と言っていますか。
D850と比べ大幅な小型・軽量化を達成。とカタログの14ページに書いてあります。
カタログの1ページに大きく 次世代の創造へ。新次元の光学性能 Zマウントシステム誕生 と書いています。
ニコンは、小さい Fマウントで苦労してきたのを、社運をかけて内径55mmのZマウントシステムにして画質の向上に重点を置き販売して行こうてしている。
マウント口径が大きいとレンズも必然的に大きくなるので、小型軽量化を図るのではなく、高画質化を目指しています。
小型軽量化のミラーレスは、お散歩カメラのαに任せたらいいと思います。
書込番号:22168395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
伝説のちやんぴおんさん、逆にお尋ねしたい。カードスロットをダブルにして欲しかった。現在のSONY 7シリーズ
V型はダブルスロットになっていますが、機能が違いますからダブルスロット・・・何のために付けたのか分からない。
また、ダブルスロットにしなければならないほど、写真を撮りますか?
ボディーの重量(バッテリーを含めて)・サイズ、目くじらを立てるほど違いはありませんね。SONYだってAマウント
レンズを付けるためにはLA-EAと云うアダプターを付けなければなりません。わたくしはそれに何の不自由もなく使
っています。
U型の必要?ありますか?
わたくしは、SONYのMVとMRVを使っていますが、何の不満もありませんせん。が、どれだけ使いこなしているか
分かりません。
今回のZ7に魅力を感じるのは、やはり、ボディーデザイン・・・さすが、カメラの老舗らしく、他のメーカーの追従を
許しません。と、感じています。だからと云って現在手持ちのSONYを手放してまで購入しようとは思いません。
JTB48が仰るように、今回のZ7無くして、Z7Uはあり得ませんね・・・・。
ともかく、様々な批判や要望はあると思いますが、伝説のちやんぴおんさん、本心から購入したい、NIKONの技術者
よ頑張れ!!と、云いたいのなら、まず、現行のZ7からどうぞ!!
書込番号:22168896
2点
JTB48、呼び捨てで申し訳ありません。JTB48さんでした。
書込番号:22169114
1点
>がんばれ!
ニコンの技術者たち
oran爺さんのパクリかよ。
書込番号:22341709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色んな意味でAF性能の進化を期待したいです。
AIを駆使した人間的な判断能力を持つAFポイント選びとか。
書込番号:22342342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































































































































































































































































































































































































































































































































