Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥457,875

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥457,875¥457,875 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,875 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ254

返信39

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

なんとZ7が下馬評を覆してdpreviewによるベストのハイエンドのレンズ交換式カメラ2018に選ばれました!


http://digicame-info.com/2018/12/dpreview20187-iii.html
受賞:ニコン Z7
「多くの点でD850のミラーレス版で、豊富なカスタマイズ性、素晴らしいAF性能のパワフルな4K動画、ニコンの伝統的な使い勝手のよさが実現されている。スチルのAFは、まだ改善の余地があるが、ニコンの将来への熱意を伝える強力なカメラだ」


さすがに歴史に名を残す名機D850には一歩及ばないとはいえ、高いレベルで手堅くまとめてきたのが評価されたのでしょうか。

これまでのZ7に対する不当な評価は行き過ぎた広告によって過剰な期待感を持たされたためなのかも。




書込番号:22300199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/12/04 16:04(1年以上前)

あれ?

ネガじゃない

書込番号:22300294

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/12/04 16:13(1年以上前)

ソニーがベストカメラの評価を受けてますが、MidRange領域ですね。

Z7はハイエンドの領域。

出てくる絵が違うとは思えないけど、使い勝手の部分かな?
EVFはどうみても、ニコンのほうが上。





書込番号:22300309

ナイスクチコミ!11


スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

2018/12/04 16:14(1年以上前)

何か勘違いしてるようですけど、僕は事実であることしか言ってないつもりです。
まあ、ソースはネットなんで本当に事実かということではなく、あくまでも自分が事実だと判断したものですが、一応根拠はあるんですよ。
売れてないのに売れてるとか、秒間5.5コマなのに10コマだとかというようなことは言ってないつもりです。
受け取り手が勝手にネガだとかディスだとかと条件反射してるだけです。>kyonkiさん

書込番号:22300313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/12/04 16:42(1年以上前)

>Z7はハイエンドの領域

値段と画素数はハイエンドだけど、従来のユーザーからみればハイエンドとは言い難い。

書込番号:22300362

ナイスクチコミ!17


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/04 17:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

候補

グランプリ

何か大本営発表ですね。(^-^)
全体のブロダクトではα7Vに負けて
ますけど。

書込番号:22300444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:81件

2018/12/04 17:25(1年以上前)

>PeEまんさん

「ハイエンドのレンズ交換式カメラ2018」の受賞記念でZ7を買んですか?

さすが凄いな??

書込番号:22300467

ナイスクチコミ!1


スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

2018/12/04 17:36(1年以上前)

>華麗なるジャンク野郎さん
どのEVFと比べてですか?

書込番号:22300497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

2018/12/04 17:38(1年以上前)

>kyonkiさん
4500万画素の30万オーバーのカメラなら常識的にハイエンドの範疇に入ると思いますが。
どんな点でそうではないとおっしゃるのか?

書込番号:22300510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

2018/12/04 17:43(1年以上前)

>hiro487さん
2倍近い画素数と10数万円の価格差、そしてデーターの取り扱いの負荷を考えると、さすがに同一に比較できる対象ではなさそうです。
Z7の価格設定に疑問は残りますが。。。

書込番号:22300522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

2018/12/04 17:45(1年以上前)

近々上京するので手に取ってみるつもりです>華麗なるジャンク野郎さん

書込番号:22300530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/12/04 17:45(1年以上前)

カメラは画素数じゃ無いと思ってますので。

ハイエンド従来機を踏襲した機能がないとね。

書込番号:22300534

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10755件Goodアンサー獲得:1290件

2018/12/04 17:51(1年以上前)

>事実であることしか言ってないつもりです。

『つもり』ってことは、自覚していないだけで言ってるんだよ。

書込番号:22300545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/12/04 17:53(1年以上前)

最高画質。という観点からすると、Z7が優位でしょうからね。

それぞのカメラ、いろんな特色があって、面白いですね♪

書込番号:22300552

ナイスクチコミ!3


スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

2018/12/04 17:53(1年以上前)

>with Photoさん
自覚しないで言ってるってのはどこでしょう?
思い込みで間違ったことを言ってるのなら訂正しますが。

書込番号:22300553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/12/04 20:21(1年以上前)

ハイエンド部門で、賞にノミネートされたのは、4機。

・フジ GFX50R

・ニコン Z7

・パナ GH5s

・パナ G9

この中なら Z7 が順当かもな。

だって中判てわけにゃあいかねえだろうし、G9もコスパ高くていいカメラだけどさ、ハイエンドって言われるとちょっと違うよな、メーカーがラインアップの中でどうポジショニングしてるかは別として。

そもそも、GFX50RとG9が同じ土俵で戦って、いいのか?いいんだろうなあ(笑)

また、GH5sだとフツーにハイエンドっつうよりそこから特化してる限定的特殊モデルとしての位置づけが強いような気も。それにこの賞って、カテゴリーは「スチルのハイエンド」だからね、そういった意味でも、どっちかっつうと GH5s は 動画に強い(というか、欧米では動画重視のユーザーしか買わないくらいの)GHシリーズ からさらに動画に振った動画メイン機、とまではいわんが、スチル機というよりハイブリッドモデルの位置づけが強い気がするが。

ーーーーー

それにしても、この4機、デコボコしてるわ偏ってるわで選択基準がよくわからん。

いや、むしろ全体をくまなく網羅してて平等公平なのか?

まあとにかくこのノミネート、新鮮だし Z7 はおめっとさん。

書込番号:22300897

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:81件

2018/12/05 08:07(1年以上前)

>PeEまんさん

>近々上京するので手に取ってみるつもりです

色々発言してますがまだZ7を触ってないんですか???

まぼろし〜!!

せおいなげ〜!!

書込番号:22301904

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/05 12:50(1年以上前)

>PeEまんさん

12/5現在、発売後2ヶ月で、価格売れ筋47位(Pro2の次)
値段下落率18.2%って…

ある意味、グランプリだと思うよ。

書込番号:22302354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

2018/12/05 15:34(1年以上前)

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
価格の売れ筋ランキングはあてにならないそうですよ。
EOS Rのスレで言われました。

書込番号:22302639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/05 17:31(1年以上前)

>PeEまんさん

>これまでのZ7に対する不当な評価は行き過ぎた広告によって過剰な期待感を持たされたためなのかも。

一理あるのでは。
ティザーで期待を煽ったので、期待値のハードルが上がり、当然スペックも最強でないと納得できない人々の関心も惹きつることになったのでは。

価格は安ければ安いで、見えない部分での手抜きを勘ぐる人も出てくるでしょうね。


それにしてもスレの立て逃げみたいなのから、コミュニケーション取るように心境が変わったのですか?

実機見れないエリアにお住まいのようですが、何かの折に自分で色々なメーカーの色々な機材を実感してみてください。

書込番号:22302832

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/05 18:10(1年以上前)

まー、アレって算出方法がかなり不明瞭ですが、在庫有り店軒数・価格動向から
判断して、売れて無い事は確かだと思います。
最初からニコンに価格管理の動きが見られないので、300.000円位に落ち着くと
みています。
多分、そのあたりがz7の損益分岐点なのでしょう。
初値がボッタ価格だったという事で、高値掴みをした人達
は、尊敬されるべき人々、だと思います。

z6は完全に価格管理下にあり、暫くは損益分岐点の240.000円位が続くと
みています。
その差 60.000円が、z7/z6のセンサ価格差および価格を知るヒントにな
りそうです。

最後に z7 に与えられるべき賞は【’18年度カメラ・エンターメント大賞】だと
思います。

書込番号:22302934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/12/05 18:20(1年以上前)

数日したら、2018年を締めくくるニコンZ50mmF1.8という欠点なき神レンズが発売ですネ♪

来年は2019年以降の100年を代表する神レンズ58mmF0.95が控えてる。

楽しみやね

書込番号:22302962

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/05 18:31(1年以上前)

>おりこーさん

だと良いですね

満鉄調査部の人が調べてくれるでしょう

書込番号:22302986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24965件Goodアンサー獲得:1703件

2018/12/05 18:33(1年以上前)

事実を言っているって?
いい加減な嘘は止めてくれませんか?

何時も事実かどうか分らない、
他人の意見を取り上げて言っているだけだろう?

書込番号:22302991

ナイスクチコミ!13


スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

2018/12/05 20:37(1年以上前)

>okiomaさん
嘘をついたって?
いったいどんなこと?

書込番号:22303280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/05 20:45(1年以上前)

PeEまん語を使用しているので、
理解する努力するだけ無駄です。

書込番号:22303301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24965件Goodアンサー獲得:1703件

2018/12/05 20:55(1年以上前)

貴方が立ててきた過去のスレだよ。
事実と言えるなら、一つ一つのスレで言っている内容の
その確たる証拠を教えてくれない。

それが出来ないのであれば、事実ではないということでは?
つまり虚実。



書込番号:22303328

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6702件Goodアンサー獲得:114件

2018/12/06 09:40(1年以上前)

ヒット商品番付でZ7ランクイン、カメラ雑誌のべストカメラ投票でEOS Rが1位と、見事な大岡裁きというか、配慮が見られましたね(笑)。

書込番号:22304427

ナイスクチコミ!4


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2018/12/06 10:06(1年以上前)

D300がDXのハイエンド(フラッグシップ)だったように、Z7も中級機のZ7と6の中でのハイエンドなんでしょうね。

書込番号:22304464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2018/12/06 16:08(1年以上前)

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん

>最初からニコンに価格管理の動きが見られないので、300.000円位に落ち着くとみています。

安売り店の在庫はあと何台くらいありますか?

在庫が無くなりどこまで価格を戻すか?ですよね。

ニコンが無理してまで売りますかね?

書込番号:22305108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/07 23:29(1年以上前)

850や、7R3の相場からして、
30万円辺りになるのが妥当かと思います。

30万を切ったら買いだと思いますが、Z6とZ7の中間のスペックのEosRが安くてコストパフォーマンスが良いのかも?とも感じます

Z7のボディー内手振れ防止が魅力的に感じます

書込番号:22308549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6702件Goodアンサー獲得:114件

2018/12/08 08:18(1年以上前)

Z6なら10万円そこそこ、Z7は20万円切ればそこそこ数は出ると思いますよ。

書込番号:22309074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/10 07:58(1年以上前)

>最初からニコンに価格管理の動きが見られないので、300.000円位に落ち着くと
みています。
>多分、そのあたりがz7の損益分岐点なのでしょう。
>初値がボッタ価格だったという事で、高値掴みをした人達
は、尊敬されるべき人々、だと思います。
>z6は完全に価格管理下にあり、暫くは損益分岐点の240.000円位が続くと みています。

価格管理的なことをすると公取から注意勧告受けますね。

そもそも数台の在庫と後は受注後の発注と言ったネットショップの価格変動を商品自体の価格推移と考えること、自体がおかしく、大型店の価格が全く下がってないですから卸値自体に変動はなく、在庫を持ってしまったネットショップが年末を迎える前に早めに現金化しておきたいがため小売店の利益を削って今の最安値があると言うだけのことだと思います。

書込番号:22314031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:81件

2018/12/11 08:34(1年以上前)

>いぬゆずさん

>Z6なら10万円そこそこ、Z7は20万円切ればそこそこ数は出ると思いますよ。

この価格でカメラが作れたら、どのカメラメーカーもいぬゆずさんの才能を欲しがりますよ。

言うのは簡単!!!

書込番号:22316396

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6702件Goodアンサー獲得:114件

2018/12/12 12:56(1年以上前)

>華麗なるジャンク野郎さん

ソニーなら既に実現してますよね(笑)。
それを上回る付加価値をユーザーに納得させられなければ結局その値段で売ることになるでしょう。

値段を決めるのは余程の売り手市場でない限りユーザーですからね。

書込番号:22319132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2018/12/14 16:02(1年以上前)

>いぬゆずさん

>ソニーなら既に実現してますよね(笑)。
>それを上回る付加価値をユーザーに納得させられなければ結局その値段で売ることになるでしょう。
>値段を決めるのは余程の売り手市場でない限りユーザーですからね。

Z6とZ7に対抗するソニーの最新型でも10万円や20万円になってるんですか???

さすがいぬゆずさんだ!!!

書込番号:22323835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件

2018/12/14 16:53(1年以上前)

>いぬゆずさん

>ソニーなら既に実現してますよね(笑)。

それでもソニーは儲けてたりして(笑)

書込番号:22323927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6702件Goodアンサー獲得:114件

2018/12/15 10:01(1年以上前)

儲けてるでしょ、全く何の問題も無く。

最新機種はプレミアム価格で売れ、型落ちは値付けしなおして下位機種として売る。
儲からないボリュームゾーンのAPS-C入門機は手を出さない。
撮像素子=電子部品なんて陳腐化が激しんだから、開発費かけて投入した最新素子も世代交代した後も息長く売りたいって点でもピッタリハマってますね。

恐らくソニーにとって一番怖かったのはニコキャノのミラーレスフルサイズ戦略が「初級機、下位機(レフ機に対して)って採算度外視で安売りされることだったでしょうけど、まんまとソニーの仕掛けた「フルサイズミラーレス=プレミアム」路線に引っかかってしかも小型化できない大口径なんて選んじゃったもんだから、笑いが止まらないと思いますよ(笑)。

書込番号:22325296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/16 20:46(1年以上前)

Z7 普通にいいカメラだと思いますよ。
画質も安定してますし、防塵防滴もよくできています。
使っていても、安心感が高く、剛性感も高いです。

α7iii もいいカメラだと思います。小型で安価。レンズもそろっていて、現時点での使い勝手は非常に良いですね。

それぞれターゲットが少し違うみたいですが。
それぞれ、うまく特徴を出していて、納得できる評価だと思います。


書込番号:22329304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2018/12/17 08:28(1年以上前)

>いぬゆずさん

>恐らくソニーにとって一番怖かったのはニコキャノのミラーレスフルサイズ戦略が「初級機、下位機(レフ機に対して)って採算度外>視で安売りされることだったでしょうけど、まんまとソニーの仕掛けた「フルサイズミラーレス=プレミアム」路線に引っかかってしか>も小型化できない大口径なんて選んじゃったもんだから、笑いが止まらないと思いますよ(笑)。

フル機の売れる価格帯はニコンもキヤノンも調査してるわかってるはずですよ。

ニコンもキヤノンも自社1眼レフユーザーが他社に行くのが防げる?

その笑いが次の新型を出した時に続くかですよ。

書込番号:22330213

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 500PX 

他社のカメラでシャッター速度が1/1000以上のときに電子先幕シャッターを利用すると、
メカニカルシャッターに比べて、ボケ量が減り、露光量が減る(暗くなる)ことが述べられている動画とWebサイトを見つけました。

50mm 1.8の単焦点が発売されたので、これから単焦点レンズのレビューや作例がアップされ始めると思います。
この現象がZ7やZ6でも起こるのかわかりませんが、
晴れた日中に単焦点でボケみを活かした撮り方をしたいときは要注意ですね。
玉ボケがケラれる現象は把握していたのですが、ボケみと露出にまで影響が出るとは知りませんでした。

参考(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=LQTarMu_y6Y
https://www.dpreview.com/forums/thread/3814285?page=6

書込番号:22310253

ナイスクチコミ!5


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/12/08 21:08(1年以上前)

ソニーで再検証してみましたが、本当に少し違いますね。
何故なんだろう?

書込番号:22310584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1905件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/12/08 21:22(1年以上前)

>hiro*さん
>Ucchyshotさん

此処におおよその答えが出てますねヾ(゚▽゚*)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17898293/Page=2/

書込番号:22310622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/12/08 21:54(1年以上前)

要約すると、電子幕とFP幕の間に空間があるから。という事ですね。
という事は全てのカメラに共通の現象ですね。

このYouTuberは当たり前のことを、さも問題かの様に話して閲覧数を稼いでいるなんて酷いですね。
それで何百万円ももらっているなんて間違っています。


書込番号:22310716

ナイスクチコミ!7


スレ主 Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 500PX 

2018/12/08 22:25(1年以上前)

>光速の豚さん
すでに似たようなスレッドがあったのですね!

>ファンタスティック・ナイトさん
動画内ではソニーのα7RIIIだけでなく、XT-3でも現象が確認されているので、
特定のメーカー特有の現象ではなく、
電子先幕シャッターを採用するカメラに共通の事象なのでしょうね。
おそらくZ7、Z6でも起きるのではないでしょうか。

恥ずかしながら、ボケがケラれることしか知らず、
ボケのスムース差が失われたり(ボケがケラれるのと同じことなのでしょうね)、
露光量が減ることまでは知らなかったのでこの動画はありがたく思いました (^^;

書込番号:22310811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/08 23:03(1年以上前)

別機種

明るい玉ボケが欠けます。
玉ボケは逆光だから
速くても1/1000秒くらいまでで
収まります。

順光では
玉ボケが滅多に無いから
欠けた記憶が有りません。

強いて言えば
噴水の水が欠けた事が有ったかな。

電子先幕シャッターOFFで玉ボケの欠けは改善されます。

周辺が暗くなるは有りません。
デジタルカメラは暗くなる部分を
電気的に持ち上げる機能が有るので
それを設定してます。

書込番号:22310936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 500PX 

2018/12/08 23:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>謎の写真家さん
おっしゃる通り、先幕シャッターオフで玉ボケのケラレは解消されますね!

影響を受けるのは「玉」ボケに限らないようです。動画の該当箇所のキャプチャを貼りました。
そして、暗くなるのは「周辺」に限定されるわけでもないような・・(ヒストグラム参照)。

>hiro*さん
やはり再現できましたか。
検証ありがとうございます!

書込番号:22311010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/12/09 01:09(1年以上前)

機種不明

JIS B7091:全露出時間

露出時間がシャッターとセンサーの距離(図のds)に影響されることはJIS(日本工業規格)で述べられています。
電子シャッターではdsが0になりますので、露出が減少する方向に影響が出ます。

カメラは露出の減少量を予測して補正をするはずなのですが、電子先幕とメカ後幕の組み合わせではうまく補正できないのかも知れません。

JIS B7091-1992 カメラ用シャッタ
日本工業標準調査会:データベース検索-JIS検索
http://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html

書込番号:22311156

ナイスクチコミ!7


スレ主 Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 500PX 

2018/12/09 07:42(1年以上前)

>じよんすみすさん
ありがとうございます!
電子先幕シャッターの作り上、仕方がない現象なのですね。

書込番号:22311426

ナイスクチコミ!2


やぁぁさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件 やぁやぁ。 

2018/12/10 14:53(1年以上前)

その対策のためなのかどうかは分かりませんが
Z7では電子先幕シャッターの時は最高1/2000秒までしか切れませんね。

書込番号:22314741

ナイスクチコミ!3


やぁぁさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件 やぁやぁ。 

2018/12/10 14:59(1年以上前)

追伸です。

取説のこのページに書かれています。

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_05_d05.html

書込番号:22314754

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 500PX 

2018/12/10 16:25(1年以上前)

>やぁぁさん
他社のカメラだと1/1000以上で影響が出てるようですが、Zで試してみて見ないことには何とも言えないですね (^_^;)

キットズームしか持ってないのですが、検証できたときにはまた結果をシェアします。

書込番号:22314875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/12/12 10:20(1年以上前)

ソニーαの場合電子先幕シャッターのレリーズタイムラグが短いメリットをなるべく生かそうとしているようで、特にα9以前のモデルは電子先幕シャッターと機械先幕シャッターではレリーズタイムラグの差が大きく、機械先幕シャッターは少し躊躇します。

しかし、ニコンZ7/Z6の場合は意図的なのかどちらもレリーズタイムラグが一眼レフとあまり変わらず、差が殆どない様ですので機械先幕シャッターを使用するデメリットは微ブレくらいと思います。
電子先幕シャッターのSS制限でなく、SS変更に応じて機械先幕シャッターに自動的に切り替わるモードがあっても良さそう。

書込番号:22318875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:801件


 https://forum.luminous-landscape.com/index.php?PHPSESSID=fee4c939a9e58e98fbae6ea4d5484699&topic=127463.0


 海外のフォーラムで、比較検討されているサイトがあるのでご紹介します。

 一概にメーカーの発表しているスペックやサイズで見えてこないものが写っているかも知れません。
 ご参考まで…



書込番号:22284465

ナイスクチコミ!9


返信する
MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/28 20:30(1年以上前)

当機種

興味深いページのご紹介をどうもありがとうございます!
最初のテストで、絞りすぎに伴う回析限界による解像度低下を指摘されて、その後のf5.6による撮影ではZ7とZ 24-70 f/4Sの組み合わせが645Z+単焦点にかなり肉薄しているとの解釈でよろしいでしょうか?

書込番号:22286117

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2018/11/30 00:23(1年以上前)

>Z7とZ 24-70 f/4Sの組み合わせが645Z+単焦点に>かなり肉薄しているとの解釈でよろしいでしょうか?

多分違うんじゃないでしょうか。
短フランジバックと大口径マウント+最新
設計で高品位なSラインのレンズ。
Sラインと言えども勿論ズームなんで最高
画質とは言えないでしょうが、同じズーム
でもこれだけの差を感じます。

勿論フォーマットが違う中判デジと同じ
土俵で比べる事では無いと思いますし、
ニコンのZ云々では無く135フルサイズ
全般に言える事だし。
ただ誤解を恐れず言えばZをもってしても
周辺の荒れが気になる。
絞れば回折?開け気味だと周辺迄均一とは
言えない。
ただSレンズ24-70mmのズーム1本でだけ
で判断するには早急過ぎるのでSの35mm単
(F1.8は竹⁉)とか比較を期待したいですね。

ちなみに中判の645用レンズとは言え、
A35mm(MF)は80年代中頃発売で、
FA(AF)レンズは1997年〜でAF化と
コーティング違い位でレンズ設計は84年
から変わっていない。
そんな事を考えると逆にペンタの645レンズ
を褒めたいかな。

書込番号:22288984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2018/12/11 21:38(1年以上前)

>>Z7とZ 24-70 f/4Sの組み合わせが645Z+単焦点にかなり肉薄
>多分違うんじゃないでしょうか。
全然違うんじゃない?

ペンタックスはさすがだねって流れに、
ニコンZのF10では回折の領域に深く踏み込んでるぞってレス、
それについて、確かにF5.6で撮ってみたら(中心の)解像度は増すね。だけど周縁がね。

ZのF8とF10で比較すると、F10では回折の影響なく周縁の解像が増すけど、645には及ばないな。
ニコンのレンズは周縁がよくないので風景写真でF10まで絞った方がいい。

24-70Zはイマイチだね、とくに周縁部分。おそらく像面湾曲によるもの。歪曲補正で引き伸ばされた周縁が解像度の低下を引き起こしているね。

新世代の大口径とは名ばかりか。

確かに意外なぐらい周縁部分に補正が入る。中心がいいだけに劣って見えるけど今までのニコンのレンズと比較したら悪くない。

600ドルのコンパクトなズームレンズにしては悪くないよymmv。

書込番号:22317887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/12/11 21:56(1年以上前)

IBISって強いて言えばそれキヤノンでしょ。ニコンならIBVRじゃないかな?
EFCSを使ったのはブレ防止のためなのかな?サイレントシャッターにすればもっとブレ防止になる様な気がします。

書込番号:22317953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1013

返信97

お気に入りに追加

標準

マウントの違い

2018/11/22 12:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

フルサイズミラーレス機の後発の2強としては、ソニーの牙城を早期に突き崩す戦略として、ことさらに大口径のメリットを強調したかのように、キヤノンは12-35of2.8とか14-35of2.8などが開発されているようですし、ニコンはF値の明るいZマウントレンズのロードマップが示されています。
 これらはほんの序の口、今後はさらに大口径レンズの開発が発表されるでしょう。
 
 ソニーEマウントは46ミリで、これはキヤノンRFの54ミリ、ニコンZの55ミリ、パナのライカLの51.6ミリと比較しても格段に小さいことが分かります。
 
 確かに、マウント口径が大きいほうが焦点距離の短い大口径の明るいレンズを開発できるメリットがありますが、反面レンズは重く大きくなるのは避けられませんし、ボディ強度という面も加味しなければなりませんから、ほどほどになると思います。
 さらに、APS-Cとの同居は難しくなるというデメリットもあるようです。
 実際、キヤノンのEF-Mマウントでも、ソニー同様フルサイズは可能なのですが、敢えてRFマウントを開発した理由として、キヤノン自製のセンサーはEF-Mではフルサイズの周辺画質の問題を解決できないということがあったらしいです。
 
 ソニーとしては、将来的にもAPS-Cのαシリーズとの共有を考えてのことでしょうが、それなら今後大口径レンズの開発にどう対応するつもりなのかという疑問もありますが、キヤノンの例を逆説的に見れば、口径が小さいと不利といわれる周辺画質の問題も、ソニーセンサーは難なくクリアしているという推察も可能です。
 
 α7,9シリーズのコンパクトなボディでは、いくら明るい大口径レンズとはいってもそこそこ限度というものがありますし、RF、Zマウントにしてもそれは同様です。
 
 また、キヤノンはAPS-CはEF-Mマウントがありますが、ニコンはZマウントがAPS-Cミラーレスと共有可能かどうか、ニコンは正式な発表がないので不明ですが、実態はどうなのでしょうか。

書込番号:22270812

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/22 12:29(1年以上前)

DXのクロップ撮影出来てるんだし、イメージセンサーの占める面積が小さくなるだけだから、載せようと思えば難しいことも無いでしょう。
そんな機種を出すかはともかく。

書込番号:22270827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:67件

2018/11/22 12:36(1年以上前)

murazinzyaさんへ

<キヤノンはAPS-CはEF-Mマウントがありますが、ニコンはZマウントがAPS-Cミラーレスと共有可能かどうか、ニコンは正式な発表がないので不明ですが、実態はどうなのでしょうか。>

おっしゃっている意味がわかりません。ニコンのZマウントは現在Z7/Z6のみでAPS-Cミラーレスのカメラは発売されていません。これはスレ主さんも当然ご存じだと思います。ですから共有可能かという質問の意味が私には不明です。
ちなみにZ7にDXのレンズをFTZ経由で使用するとDXモードの写真が普通に何の問題もなく撮影できます。

書込番号:22270847

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/11/22 13:22(1年以上前)

>キヤノン自製のセンサーはEF-Mではフルサイズの周辺画質の問題を解決できないということがあったらしいです。

そういえば今から10年以上前にニコンのFマウントではマウント口径が小さいからフルサイズのデジタルカメラは作れないって話題がよく言われていましたねー。

書込番号:22270939

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11件

2018/11/22 13:31(1年以上前)

デジタルカメラはレンズとセンサーだけで画像を記録しているわけではなく

データを画像処理して、写真のデータを作ってるわけで。

ソニーのEマウントフルサイズは、レンズと画像補正によって、成り立っているような感がします。

コンパクトにこだわって、Eマウントと小型のボディーにしているようですが、

高性能のレンズにするためには、レンズを大きくするしかなく、広角レンズを小型化できる以外

ほとんど一眼レフと変わらないことがはっきりしたので、

他のメーカーが大径マウントにして、どういった勝負になるかでしょう。

書込番号:22270955

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/11/22 14:16(1年以上前)

APS-Cのカメラを求めている人は、小さく軽いカメラを望んでいるわけで、
大きなレンズに、スカスカのボディーでは意味がないと思います。

書込番号:22271041

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/11/22 14:19(1年以上前)


望遠系を求めている人もいると思いますが、小さいのを求めている人の方が
多いと思います。

書込番号:22271045

ナイスクチコミ!5


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/11/22 14:49(1年以上前)

 マウント径については、APS-C、m4/3なり、それぞれ最適の内径で設計されていますので、フルサイズとAPS-C機を使い分けるなら、あまり大きくないほうがいいわけで、ソニーはそれに沿った46ミリの口径なのだし、キヤノンはEF-Mマウントがあるゆえに、54ミリと大きめの口径なのですから、ニコンの55ミリというのは他社のミラーレスマウントと比較して一番大きいわけで、もし今後APS-Cのミラーレスを出すとして、キヤノンのように新たなマウントを立ち上げるのか、それともZマウントを共有するDX仕様のミラーレスの発表があるのか、ニコンから公式の発表がないだけに、不安を持つユーザーもいると思います。

書込番号:22271095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:67件

2018/11/22 14:57(1年以上前)

不安に思うのは買わない人だけ?

書込番号:22271112

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:67件

2018/11/22 15:00(1年以上前)

ZマウントのAPS-C機、ほしいですね。Nikonさん待ってまーす。

書込番号:22271117

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/22 15:31(1年以上前)

>ソニーはそれに沿った46ミリの口径なのだし

35mm版で出すこと考えてなかっただけなんじゃ…?

書込番号:22271169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/22 16:31(1年以上前)

>ニコンから公式の発表がないだけに、不安を持つユーザーもいると・・・・

不安ね、
現在APS-C出しているメーカーさんが不安なら分かるけどねェ

Nikonユーザーの一人としては楽しみだねェ。

書込番号:22271265

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/22 16:37(1年以上前)

すっごく不安です。

書込番号:22271280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/11/22 17:45(1年以上前)

ニコンが狙ってるのは、高精度の自動合焦、基本的には電気補正に頼らない純粋!な周辺高画質を得るための、
大口径フルサイズミラーレス機でしょう。

当該システムに小さなセンサを搭載する意義はないように思いますが、
市場要求があれば考えるでしょうね。
が、新規のZ-DX?レンズも開発しなきゃならないし、如何なものでしょう。

小さいのはCXシステムがありますから、再度、そちらを考えて欲しいです。

書込番号:22271403

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:67件

2018/11/22 17:49(1年以上前)

うさらネットさん
それもありですね!
ニコワンも気に入っていました。

書込番号:22271410

ナイスクチコミ!5


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:10件

2018/11/22 19:48(1年以上前)

>murazinzyaさん

デジカメinfoに、以前その疑問の解に近い投稿がありました。

>DPReview に、東京とケルンで行われたニコンへのインタビューをまとめた記事が掲載されています。
  
 (将来、ZマウントでDXフォーマットに対応できるのか?)
 まだフルサイズ以外のフォーマットは考えていないが、市場のトレンドを注視しており、将来の可能性は否定しない。

 2018年11月15日

書込番号:22271663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/22 19:57(1年以上前)

>キヤノン自製のセンサーはEF-Mではフルサイズの周辺画質の問題を解決できないということがあったらしいです。

RFマウントを開発していたので方便でしょう。
どの道小口径マウントはジリ貧状態になると思ってます
ソニー1強の時は良かったけどね

書込番号:22271694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:44件

2018/11/22 21:04(1年以上前)

D3500を見ましたか(苦笑)。十分小さいと思いますが?

うさらネットさんそれと同じくCXを続けてもらうのに一票。

書込番号:22271846

ナイスクチコミ!7


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/11/22 21:45(1年以上前)

ニコンはAPS-Cミラーレスやらないでしょう。
一眼レフとは異なりAPS-CミラーレスにおいてキヤノンのEOS-Mですら単価の安い低価格路線でシェア狙取りに行ったのに、世界マーケットでは高価格路線のソニーに未だに追い付けずにEOS-Rに路線転換せざるおえなかったわけですから。
一眼レフ販売が激減して後がないニコンとしては高価格路線のフルサイズミラーレスに活路を見いだすしかなく、今のところAPS-Cミラーレスに手を出す余裕はないでしょう。
というかはじめからAPS-Cミラーレスは捨てているからZマウントなのではないかと思います。

書込番号:22271962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/23 01:04(1年以上前)

失礼ながらちょっと論旨がよく見えないですね。

>マウント径については、APS-C、m4/3なり、それぞれ最適の内径で設計されていますので、フルサイズとAPS-C機を使い分けるなら、あまり大きくないほうがいいわけで、ソニーはそれに沿った46ミリの口径なのだし

これはそうではないと思いますよ。何かのインタビュー記事で「当初Eマウントはフルサイズを考えていなかった」とソニーの開発者が語っているのを読んだことがあります。レンズ径も取れない中で、ボディ内での画像処理に頼っている領域が大きいのが今のフルサイズEマウントだと思います。

今後10年スパンでソニーがカメラ事業を続けるのであれば、Eマウントを捨てて別マウントを開発する可能性も無きにしもあらずと思います。

ZでのAPS-Cの意義は、レンズを含めた機材の小型化とテレ側を伸ばすことだと思いますが、高画素機(Z7)でDXクロップすれば同じことになりますね。Z7/6よりも一〜二回り小型化のボディとEOS M位の小型レンズ2〜3本が出れば買いますが、ニコンの中で優先順位は低いでしょうね。

出ないと言われたD500を出したニコンですから期待はしています、

書込番号:22272428

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/11/23 06:06(1年以上前)

>ソニーとしては、将来的にもAPS-Cのαシリーズとの共有を考えてのことでしょうが、それなら今後大口径レンズの開発にどう対応するつもりなのかという疑問もありますが、キヤノンの例を逆説的に見れば、口径が小さいと不利といわれる周辺画質の問題も、ソニーセンサーは難なくクリアしているという推察も可能です。

まず1キロ近い重さの30万弱するようなF1.2レンズやF0.95のさらに超高額なMFレンズをたびたび何本も持ち歩いて撮影する人って殆どいないでしょ。F1.4でも十分ボケ表現は出来るんだし。


それはさておき、マウント口径が数ミリ小さいから周辺画質が不利とは限りませんよ。むしろやや口径が小さいほうが絞り開放付近で周辺光束が絞られることで解像度は向上します。(そのぶん口径食は増す)
口径が大きいと口径食が有利になると考えても、周辺解像を素で良くするにはレンズサイズを大きくする必要があります。しかし「設計自由度」が高いという部分を考えたらほぼ同等サイズになる可能性はある。

ということは、F1.4程度であればマウント径のメリットって少しだけ周辺減光が少なく、誤差レベルで玉ボケ(の片側。もう片側はおもに前玉に依存する)が良いかなって程度じゃないですかね。実際、ニコン35mmF1.8Sは一眼レフ用のシグマ35mmARTと外装サイズはあまり変わりませんから。勿論フランジバック分短いのは良いけれど。まあ個人的には、4隅の良いMTF優等生みたいなレンズよりbatisやGMのような実写満足度が高いものを作ることに注力して頂きたいね。

書込番号:22272625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/23 08:21(1年以上前)

誤解はないと思いますが、マウント径≠後玉最大径です。
Zマウントのメリットはフランジバックです。
後玉の最大径はFマウントとさほど変わりません。

書込番号:22272775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/23 08:31(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
前玉が小さくて済むので、明るく軽いレンズが設計できるのではないかなと妄想しましたが
14ー30mmのフィルター径は82mmなので ちょっぴりがっかりしてます。

書込番号:22272797

ナイスクチコミ!4


americaさん
クチコミ投稿数:117件

2018/11/23 08:43(1年以上前)

数年後ニコン、キャノンのレンズが揃ってくると画質面ではニコン→キャノン→ソニーの順でボディー、レンズの重量、サイズは逆の順になってるのではないでしょうか?
最近発売されてソニーの24mmF1.4はかなりコンパクトなので、マウント径の違いから将来的にニコン(キャノン)には画質(レンズの明るさ)では敵わないと分かっていると思うのでソニー今後より軽量、コンパクト路線によりシフトしていくかもですね。
ニコンは今後ソニーのコンパクトさに対して明確に画質面での優位性を上手くアピールする必要があるのと、カメラユーザーが今後画質を求めるかコンパクトさを求めるかですよねー(^_^)
自分的には画質はもう十分なのでフルサイズミラーレスはコンパクトになって欲しいでがプロカメラマンやハイアマチュアさんは画質重視なんでしょうか?

書込番号:22272814

ナイスクチコミ!9


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/11/23 11:28(1年以上前)

>うさらネットさん
 >小さいのはCXシステムがありますから、再度、そちらを考えて欲しいです。
 
 ニコン1マウントの改良版ですか。
 
>ねこ塚さん
 >デジカメinfoに、以前その疑問の解に近い投稿がありました。
 >将来の可能性は否定しない<というコメントですね。
 
 ということは、いつになるか不明ということでしょう

>アダムス13さん
 >まず1キロ近い重さの30万弱するようなF1.2レンズやF0.95のさらに超高額なMFレンズをたびたび何本も持ち歩いて撮影する人って殆どいないでしょ。F1.4でも十分ボケ表現は出来るんだし。
 
 マウント口径が大きいほうが、明るく大きなレンズの開発に有利と言われていますが、画質的に驚く程の差が出るわけでもなく、好みの問題でしょうから、Eマウントが廃れるわけでもないと思います。

>カメヲタさん
 >何かのインタビュー記事で「当初Eマウントはフルサイズを考えていなかった」とソニーの開発者が語っているのを読んだことがあります。
 
 へぇ〜。それは知りませんでした。
 ただ、Eマウントのデメリットに結び付きかねない文言を敢えて公表したということは、大口径の優位性について当然技術論的な結論があってのコメントでしょうから、ソニーとしてはEマウントの将来性に危惧を抱いているわけでもないかもしれません。
 まぁ、この辺りは素人的な見方ですけどね。

 >今後10年スパンでソニーがカメラ事業を続けるのであれば、Eマウントを捨てて別マウントを開発する可能性も無きにしもあらずと思います。
 
 10年の年月を考慮すれば、イメージセンサーの進歩の度合のほうがより重要となるでしょうから、センサー供給元のソニー如何に掛かってくるような気がします。

書込番号:22273178

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/23 11:33(1年以上前)

>murazinzyaさん

そうですね。

センサープロバイダーとしてのソニーと他のプロバイダーの動向も気になるところです。

書込番号:22273186

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/23 12:57(1年以上前)

>マウント径については、APS-C、m4/3なり、それぞれ最適の内径で設計されていますので、フルサイズとAPS-C機を使い分けるなら、あまり大きくないほうがいいわけで、ソニーはそれに沿った46ミリの口径なのだし

スレ主さんはソニーへのマウント変更を後悔しているのが滲み出ている書き込みです(笑)
大口径と小口径マウントを比較すると、小口径マウントにほとんどメリットは無いんじゃ無いの?

書込番号:22273369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/11/23 14:07(1年以上前)

 これほどミラーレス機が一気に盛り上がりを見せる機運になるとは、いったい誰が予想できたでしょう。
 オリとパナがm4/3、フジがAPS-Cのミラーレスを発表して数年たつも、2強がだんまりを決めている間は”西部戦線異状なし”でカメラ市場は微動だにしませんでしたが、キヤノンがEOS Mを様子見で世に出してから、ようやくミラーレスカメラが広く認知されてきたように思います。
 
 そしてそれに拍車を掛けたのが、α7シリーズでフルサイズミラーレス市場に打って出たソニーでしょう。
 初期のα7は、レフ機の高機能に慣れたユーザーにとって、満足いく仕様、スペックでもなく不評の声が大きかったようですが、その後矢継ぎ早にα7U、α7Rからα7RUになり、開発力旺盛なソニー渾身のα7RVで、フルサイズミラーレスの頂点に立つに至り、2強は市場を侵食されることにかなり危機感を抱いたはずです。
 
 しかし、さすがキヤノンですね。
 ソニーの進撃何のその、EOS Rであっという間に追いついたようですし、スペック的には取り立てて評価するところがなくても、キヤノンブランドで今後もフルサイズミラーレスをリードしていくことでしょう。
 
 ニコンはフルサイズミラーレスでリソースを使い果たしたわけではないでしょうが、影も形も見えないAPS-Cミラーレスは新規のマウントなのか、Zマウントなのかその方向性を示してほしいものです。
 あのニコン1マウントを改良してもダメなんでしょうかね。 

書込番号:22273509

ナイスクチコミ!8


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/23 21:39(1年以上前)

>murazinzyaさん

>マウント口径が大きいほうが焦点距離の短い大口径の明るいレンズを開発できるメリットがありますが、反面レンズは重く大きくなるのは避けられません

これは、住み分けで良いのではないですかね?
自分は、小型軽量が好きなので、最も小さいソニー一押しです♪

>キヤノン自製のセンサーはEF-Mではフルサイズの周辺画質の問題を解決できないということがあったらしいです

はい、これは、想定範囲ないですね。
現在でも、まだ、裏面照射(斜めの光に強い)も実用化できてないので、EF-Mでフルサイズにすると、全部のスペックが劣ってしまいますからね・・・。

自分は、不要ですが、一部の方で、大口径が好きな方もいるようなので、そこ狙いですね。

>口径が小さいと不利といわれる周辺画質の問題も、ソニーセンサーは難なくクリアしているという推察も可能です。

将来のことなので、予測でしかないのですが、Eマウントが出来て7年。フルサイズEマウントは5年。5年前でも、すでに裏面照射センサーは完成出来ることは想定範囲内でしたでしょうし、もしかしたら、より斜めの光に強い有機センサーも考慮しての、世界最小マウントなのかな?と予測しています。四隅がセンサーにかぶるほど、攻めていますからね・・・。

マウントを変えてしまうと、すぐには変更できないので、あとあとのことまで考えて設計していたのかな、と予測をしています。

もし、上記予想が当たっているとすれば、ソニーの開発の人は、キヤノンとニコンのマウントを見て、ニヤニヤしているんでしょうね・・・。どこかのソニーの発表で、大口径マウントに対する対策は、しっかりと「あります」。と、発言していた記憶があります。

>americaさん

>数年後ニコン、キャノンのレンズが揃ってくると画質面ではニコン→キャノン→ソニーの順でボディー、レンズの重量、サイズは逆の順になってるのではないでしょうか?

大口径マウント = 画質が良い

ということではないと思います。

https://www.dxomark.com

レフ時代、ニコンの方がマウント小さいですが、キヤノンより高画質です。
上記の、第三者機関の調べによるとですが・・・。

大口径マウントのメリットは、F1.2とか、大口径レンズの周辺画質が良い、というものかと思います。

書込番号:22274568

ナイスクチコミ!11


americaさん
クチコミ投稿数:117件

2018/11/24 07:45(1年以上前)

>hiro*さん
そうですね。マウント径=画質では無いと思いますしニコンのレフ機は画質は綺麗ですよね。
ただニコンがミラーレスでマウント径を大きくしたのはコンパクトさよりも画質重視の戦略で
今後発売されるF1.4(1.2?)レンズはキャノン同様大きく、重いレンズになると思います。
そういうレンズがどこまでソニーのレンズと画質の違いを出せるかがポイントですね。
あとキャノンのレンズF1.2やF2ズームは高額過ぎて売れてない(購入出来るユーザーが少ない)ので
値段に関しても慎重、十分に考える必要が有りますね。

書込番号:22275259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/24 09:20(1年以上前)

画質は人によりけりなんですが、価格が似たり寄ったりなら少しでも良い方を選ぶ方が普通かと思います
レンズのラインナップを鑑みるに小口径マウントは将来厳し戦いを強いられそうですね

そもそも嫌ですよね?
同じお金払って差があるの
無駄な出費抑えたいですね

極論ですが(横道さん流で)
GT−R(大口径マウント)と軽自動車小口径マウント)に同じ購入金額払えます?って感じ(笑)

書込番号:22275433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/11/24 12:09(1年以上前)

 ソニーEマウントは46ミリと比較的小口径でありながら、47ミリのEF-Mが周辺画質劣化の問題を解決できず、RFマウントを立ち上げざるを得なかったことと比べても、ソニーセンサーは先進性で一日の長があり、より秀逸であることが分かります。
 
 ここで、ちょっと意地悪な見方をさせていただくと、大口径マウントは、確かに口径の大きい明るいレンズの開発に有利というのが論理的には正しいのでしょうが、2強はことさら、もしかしたら必要以上に大口径を強調することで、Eマウントの追撃、いや駆逐を図ろうと画策しているのではないかと邪推したりします(;'∀')。
 
 RFマウントが54ミリ、Zマウントが55ミリで、ライカLマウントが51.6ミリであることを見ても、2強はどのようなレンズを想定しているのでしょうか。

書込番号:22275808

ナイスクチコミ!7


kujikujiさん
クチコミ投稿数:15件

2018/11/24 20:03(1年以上前)

ソニーを擁護するわけじゃありませんが、小口径は仕様であって不具合じゃないから
身の丈にあったレンズを出していれば無問題。

書込番号:22276772

ナイスクチコミ!6


T&Gさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/24 21:18(1年以上前)

>sadou.dakeさん

>価格が似たり寄ったりなら少しでも良い方を選ぶ方がかと思います。

スペックにかなり差があっても気にしないですかね?(笑)

少しでも良い方といっても0.5段の為にサイズ、重量、価格を捨てて選ぶのが少しでも良い選択かは疑問です。

ソニー24105gの663gでも結構重いのにRF50f1.2は950g、2870f2は1430g

自分は100%買わん(笑)

大口径好きのsadou.dakeさんは開放で何を撮りますか?

書込番号:22276991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/11/24 21:28(1年以上前)

マウント径が大きいほど高画質っていう固定概念に縛られていませんか?

カメラに限らず色々な分野で固定概念は覆されていますよね?
平成時代までは「マウント径=画質」だったとしても、次の時代ではどうなるか分かりませんよ。

書込番号:22277017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kujikujiさん
クチコミ投稿数:15件

2018/11/24 22:28(1年以上前)

>ベイロンさん
大口径ミラーレスじゃないと無理と言われてるレンズを
Eマウントで出して画質が優れていれば小口径の不安は
一瞬でなくなりますよ。

書込番号:22277162

ナイスクチコミ!5


T&Gさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/24 23:13(1年以上前)

>kujikujiさん

ソニーユーザー不安は誰も感じてない(笑)

個人的に実用的なレンズ群の性能の差が無いなら口径の差はないに等しい。

https://ponkoshu.com/canon-rf24105mm-vs-sony-sel24105g/


べらっぺらの被写体深度に興味がない。

と言う個人的な感想です。


書込番号:22277246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/24 23:14(1年以上前)

>スペックにかなり差があっても気にしないですかね?(笑)
中望遠だけの話しじゃ無いですよ
超広角ズーム 例えば
http://digicame-info.com/2018/11/16mm.html
小口径マウントでは永遠に手に入らないレンズだと思います

出来る出来ないとでは大きい差です
ソニーもマウント変更して
EマウントはAPSーC専用
◯マウントフルサイズ専用
くらいしないとレンズのラインナップが2強の足元以下になってしまうと思われ(笑)

小口径マウントのミラーレスならではのレンズが軽いだけが取り柄って悲しく無いですか?


書込番号:22277249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


T&Gさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/24 23:31(1年以上前)

>sadou.dakeさん
超広角で景色撮る時にそんなf1.4ズームとかいりますか?

絞って撮るでしょ(笑)

星空撮影には良いかもしれないですね。

この先高感度はセンサーの進化でカバー出来ると思います。

書込番号:22277281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/25 09:58(1年以上前)

>T&Gさん
高感度は関係ありません超広角でF1.4で撮影する事で出来る表現があります
超広角でF1.4って小口径マウント用レンズで出来ない表現が出来ますよ
小口径マウントではRF14-21mm F1.4L何て出せ無いと思いますので小口径マウントは表現の幅を狭める弊害だと思ってます

自分はEマウントはAPSーC専用にして大口径マウントでフルサイズミラーレス出せばと思います

でももう手遅れでしょう(笑)
ただでさえ2強に追い上げられ何時抜かれてもおかしくない状況でやれば直ぐに消えてしまうかも

書込番号:22277940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/25 10:31(1年以上前)

再レスです

RF14-21mm F1.4Lでは無くFE14-21mm F1.4L
です

書込番号:22278008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/11/25 10:45(1年以上前)

 今後の長いスパンで考えると、レンズ開発能力は牛歩の歩みでしかなく、下記のサイトにあるように、ソニーの旺盛な先進的開発技術力によるセンサーと比べて、将来的な展望としてどちらに軍配が上がるでしょうか。
 http://digicame-info.com/2018/11/8k60p.html#more
 
 また、同じくデジカメインフォに海外のニコン関係者によるインタビューが掲載されていますが、それによると> ニコンの光学のエンジニアは、Zマウントでは最大の口径でf/0.65のレンズが可能だと計算している。<と大口径を誇示していますが、同時に>私はニコンがf/0.65のレンズを開発する計画は無いと思っている。そのようなレンズは恐ろしいほど高価で大きなレンズになるだろう。<と、身もふたもないコメントなのですが、もしそうだとすると、この55ミリというマウント口径は、商業ベースにも乗らないレンズまで想定したハッタリの口径ということになります。
 
 もしかして、大口径レンズは、工業用途とか学術研究用に特化したものになるやもしれません。 

書込番号:22278042

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/25 12:18(1年以上前)

>将来的な展望としてどちらに軍配が上がるでしょうか

センサースコアだけで売れないのはもう市場が判断してるでしょ?
センサースコアだけでは売れないので小口径マウントで2強に勝てる要素がない

何がなんでも小口径マウントを擁護したい意図が垣間見れますが、心配するだけ無駄ですよ

書込番号:22278210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


T&Gさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/25 12:45(1年以上前)

>sadou.dakeさん
マウント径で売れてると思うのは
かなり浅はかな考えですね。

書込番号:22278265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


kujikujiさん
クチコミ投稿数:15件

2018/11/25 15:27(1年以上前)

>T&Gさん
レンズ単体のMTFでしょ。

書込番号:22278566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/25 15:35(1年以上前)

>T&Gさん
センサースコアだけと小口径マウントで勝ち抜けと思う方が浅はかでは?

小口径レンズだけしか使ってないから大口径マウントイラネなんてお笑いぐさですよ(笑)

書込番号:22278589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/25 15:49(1年以上前)

そもそもソニーユーザーは大口径マウントに卑屈になり過ぎですよ(笑)

わざわざNikon板でZ7は売れてないだの、高いだの、人気が無いだのとスレ迄立てるしね。

カメラとしてレンズのラインナップに差が出る事に気が付かない小口径マウントユーザーさんって、マジでセンサースコアだけで買ったんだなぁと思いますね

NikonのZ7とキヤノンのEOSRは順当に売れてる様なんで、改めてフルサイズミラーレスシェアでもいずれワンツーでしょう

書込番号:22278622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/11/25 19:43(1年以上前)

>sadou.dakeさん

前から気になっていましたが、貴方は以前CANONのミラーレスはEFマウントを採用しないと駄目だと言っていましたよね?
以前別スレで、僕は新マウントを採用した方が良いと言ったら、貴方は否定し続けました。

なんで、あっさり掌返ししてんの?

結局CANONは、貴方の否定する新マウントを採用したんだから、Eマウント否定する前にCANONのスレに戻ってCANONの新マウントシステムについて否定するのが先でしょ?

書込番号:22279168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/25 19:53(1年以上前)

>ベイロンさん
EFでも問題無いよと言ってたんですが?
今でもEFで良かったと思って居る
大口径電子マウントだしレンズも全てまんま使えるんでね。
だから未だEOSR は買ってない(笑)
しばらくはレフ機で楽む
Eマウントは小口径マウントだから否定?してます(大笑)
Eマウントだから出来るレンズが軽量化だけではダメでしょう

書込番号:22279189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/25 20:26(1年以上前)

面白いですね。ニコンの板なのに、ソニーユーザーがスレッド立てて、ソニーな人たちが沢山レスしてる。

スレ主に都合の悪いレスは、どんどん削除されてるから、残った書き込みの量だけみると、もはや本人含めてソニーな人たちの文章量の方が多いのではw。削除要請もそれなりに手間が必要だと思うけど、手間を厭わず凄い勢いで削除させたんだろうね。(スレ主の文意がつかみにくいと書くだけで、消されちゃうのねw)



この3カ月…、キヤノンやニコンのフルサイズミラーレスが売れると困っちゃう人たちが、どこまでやるのか、よ〜く分かって、勉強になりましたww。

あそこにだけは、近寄らないでおこう。カメラだけじゃないもんね。





書込番号:22279252

ナイスクチコミ!26


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/25 20:46(1年以上前)

>鳥が好きさん

別にZ板に来ている人たちだけではなさそうな気もします。

Nikonのミラーレスにシビレ切らして、今春α購入し、S板を見るようになり、
これはエライ所に足を突っ込んだな、と感じ、D7200の板にポロリと愚痴を書いたことがあります。

そのαを下取りにしてZ6に替えたので、その板をお気に入りから削除して縁が切れたと思っていたのですが・・・・。

自分の感想としては、Sさんの板は自分には向かない書き込みが多かった印象でしたね。
(その人たちが 今 Z板に来ているのかも知れませんが・・・・・)

書込番号:22279293

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/25 21:03(1年以上前)

>弩金目さん

ホントですね。あっちには、すご〜い人も控えてますもんね。

決算書の読み方も分かってないのに、よくあそこまで各社の経営について虚偽の中傷をするもんだと、いつも呆れて見ています。

書込番号:22279329

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/25 22:36(1年以上前)

ソニーのセンサーを使ってるNikon機を貶すソニーユーザー
何でこんな図式になるんでしょうかね

考えられるのが(独り言)
2強からの乗り換え組みで後悔?
シェアが3位?陥落がヤダ?
Nikonとキヤノンのミラーレスが大口径マウントで悔しかった?
レンズのラインナップに差が出るんでムカッ(苦笑)

まぁそんなんで2強ユーザーは気にしないと思いますけど(笑)

書込番号:22279650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6702件Goodアンサー獲得:114件

2018/11/26 09:46(1年以上前)

ソニーに嵌められたかもしれないですね(笑)。

「なんだ、フルサイズなら高くても売れんじゃん(ミラーレスだと価格破壊方向かと思ってたら)」って乗せられて大口径マウントなんか開発しちゃってバカデカボディとレンズの縛りが出来ちゃったところで、ソニーはNEXサイズのボディとそこそこ画質のコンパクトレンズ群を投入して来るのかもしれませんね。

書込番号:22280371

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/26 10:49(1年以上前)

>ソニーに嵌められたかもしれないですね(笑)。

ミラーレスは小型軽量化って言うマイクロフォーサーズのメーカーに(パナ オリ)にソニーが嵌めらたんでは?
小口径マウントで小型軽量化で垣間見れます(笑)

パナ オリのボディは原点回帰で大型化(良い造り)してます

書込番号:22280473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/11/26 14:09(1年以上前)

 ソニーが先鞭をつけ、まさにソニー1強だったフルサイズミラーレス市場が、2強のみならず、m4/3陣営のパナソニックもライカLマウントアライアンスに参加を表明したことで、まさに戦国時代に突入したといえます。
 しかし、オリンパスはフルサイズ市場に参入する意図がないことをはっきり明言し、独自の路線を貫く意思であることをきっぱりと言明しました。
 
 オリとしては、パナ同様にフルサイズ市場に参入してもシェアーを獲得するためのコストを考慮すれば、デメリットが多いと判断したからに違いないと思いますが、それ以上に、デジカメの本来の目的である、写真印刷という原点に立ち戻ってm4/3が最適のシステムとの確たる社是があるからでしょう。
 
 実際のところ、ソニーα7RVの4200万画素にしたところで、写真印刷が趣味ならば、過剰スペックもここに極まれりといっても過言ではないですし、一般的な家庭用プリンターでA3,A4印刷なら、m4/3の印刷物と見比べたところで画質の差など見分けられるわけもないですから、ましてや大口径の明るいレンズなど、撮影した本人のみが識別できることで、まさに個人の趣味の範疇にあること、プリンター印刷でその違いを見分けるなど不可能というものです。

書込番号:22280793

ナイスクチコミ!5


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2018/11/26 17:20(1年以上前)

特定のメーカーをディスってる人も、
特定の人物をディスってる人も、
ディスる材料を書き込んでいる人も、
それを煽って楽しんでる人も、
みんな同類です(*_*;

楽しいのかな・・・ 理解できません。

もっと楽しい場所にして欲しいと、切に願います。

書込番号:22281071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/26 18:45(1年以上前)

>ソニーα7RVの4200万画素にしたところで、写真印刷が趣味ならば、過剰スペックもここに極まれりといっても過言ではないですし
>ましてや大口径の明るいレンズなど、撮影した本人のみが識別できることで、まさに個人の趣味の範疇にあること、プリンター印刷でその違いを見分けるなど不可能というものです


これって君だけの限定した話でしょ?
小口径マウントユーザーの負け犬の遠吠えにしか聞こえませんね(笑)

必要な人も居るんですよ
まぁ小口径マウントのフルサイズミラーレスでは大口径マウントでしか出せないレンズを見せつけられて、終わりですよ(大爆笑)

書込番号:22281227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/26 19:10(1年以上前)

Zってニッチ市場狙いなんだ
生産過剰で価格急落かも

書込番号:22281290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2018/11/27 02:13(1年以上前)

くだらん邪推のオンパレードだな
そんなにマウント径小さいのがコンプレックスなのかよwww

センサーのみが画質決められると思ってない?
ユーザーはセンサーの優劣でカメラ買うと思ってんの?
そういう勘違いに基づいた価値観は現実と乖離するよ

センサーサイズが変わらない以上、センサーの進化も今後段々頭打ちになるだろうしね
グローバルシャッターでも出来れば、また違う方向性にカメラは向かうだろうし

とりあえずミラーレスはバッテリー問題解消するのが先でしょ
どこもマトモにまだ解決してないんだし

カメラの省エネ化に向かうか、バッテリーの容量upに向かうか、どこのメーカーも方向性決まってない  

少なくともキヤノンもニコンも一眼レフのバッテリー使い回しで、まだ本格的な解決策が示されてるとは思えない 

ソニーは熱問題抱えてるし、ようやくバッテリー大きくなったけど、APSCについては他社にもセンサー供給してて、カメラとしての差別化難しくしてるんじゃないのかな

ハードで勝ってもソフトで負けてちゃ、単なるセンサー屋さんに成り下がる恐れもあるし、カメラ自体売れなくなる可能性もない訳じゃないからな

書込番号:22282289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/11/27 10:52(1年以上前)

 このスレに反論するユーザーは、m4/3の印刷写真の画質は、フルサイズのそれより画質に劣るという認識だとしたら、間違った認識なので改めるに越したことはありませんな。
 おそらく、Zユーザーでなくともニコンのそここそのレフ機を所有しているでしょうが、これがOM-D E-M1あるいは(markU)よりも高画質の印刷写真になるなどと単純に考えていたとしたら、そんな間違いは即刻卒業するに限ります。
 とは言いながら、もはや反論ではなく、反感を抱くユーザーのオンパレードですから、無知なユーザーがいかに大多数であるかが伺い知れます。

書込番号:22282738

ナイスクチコミ!5


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/27 11:04(1年以上前)


ブラインドテスト で 判別できる人

できない人

カメラ自体

撮影場所が 苛酷な条件で

機材が 正常に作動しなかったり

その他諸々

書込番号:22282760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/27 12:27(1年以上前)

このスレ主はフルサイズミラーレスに於いて小口径マウントに変更した事を悔やんでいる様です(笑)

単なるボヤキスレですなぁ

書込番号:22282891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/28 05:31(1年以上前)

>murazinzyaさん

>m4/3の印刷写真の画質は、フルサイズのそれより画質に劣るという認識だとしたら、間違った認識なので改めるに越したことはありませんな。

これ、是非ともソニー板に行って書いてきてください(笑)。

「m4/3の印刷写真の画質は、フルサイズのそれより画質に劣るという認識」で、m4/3を長年徹底的にディスり続けている人がいますから(笑)。あなたの好敵手になると思いますよ(笑笑)。


書込番号:22284602

ナイスクチコミ!16


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/28 09:33(1年以上前)

>鳥が好きさん

数か月前だと思いますが、この件 S板で執拗に書き続けたスレ主さんが居ましたね(笑)。

>「m4/3の印刷写真の画質は、フルサイズのそれより画質に劣るという認識」の真逆で
 印刷用途に於いては m4/3の写真の画質は、フルサイズと見分けがつかない、との論点だったような。

同じ人かなとも思ったけど、興味対象外なので、検索までしていませんが、
某社板らしく 反対論者ともども 相当粘着質だったような記憶があります。

書込番号:22284861

ナイスクチコミ!9


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/11/28 10:48(1年以上前)

 どうも海外サイトのキヤノン機のレビューは、印象としては悪評とまではいかないまでも、辛辣かつダメ出しに似た論評が多いようです。
 
 少し前は6DmarkUのdpreviewによるダイナミックレンジについての辛口の評価や、今回Mirroless Rumoresによると>EOS Rのボディはライバルに深刻な後れを取っており、そしていくつかの使い勝手の問題も抱えている。・・・<とあるように、キヤノン機は発売と同時に、商業ベースに楽々と乗る人気機種として定評があるのですが、押しなべて海外の評価が高いとはお世辞にも言えず、厳しい評価が多い気がしますが、日本のユーザーは、ブランド指向が強いようで、知ってか知らずかキヤノンブランドは無敵の様相を呈しています。
 
 実際のところ、キヤノンユーザーが購入するEOS RはEOS Mからの乗り換えか、初めて手にするユーザーでしょうから、良いも悪いも他機との比較などないでしょうから、使用感としては案外こんなものかと思うやに違いありません。
 
 それに比べ、同クラスの機種において常にスペックでキヤノン機を凌駕しているニコンですが、なぜかあのD750も海外評価とは裏腹に、現在の売上ランキングでも6DmarkUのはるか後方で今や死に体状態なのが不思議でなりません。
 
 一体、何を言いたいかといいますと、海外サイトでいろいろ叩かれてるキヤノン機の印刷写真画質がよくない、イマイチなどの悪い評判など、見たことも聞いたこともないですし、逆に高評価の意見はよく目にします。
 つまり、先のm4/3同様に写真画質はセンサーサイズや画素数、センサー性能に左右されるわけではないということを実証しているというわけです。

書込番号:22284969

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/28 12:31(1年以上前)


マウント径の話から随分逸れてるよ(笑)
どの道小口径マウントはお先真っ暗だと思うよ?
乗り換え失敗の憂さをここで晴らすのやめましょうね(大爆笑)

書込番号:22285129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


T&Gさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/28 16:07(1年以上前)

機種不明

>sadou.dakeさん
AP f / 1.0レンズを作れますか?

田中氏:はい、可能ですが、市場の要求はありません。おそらく、f / 1.2の需要はあるが、f / 1.0の需要はあるだろうか?技術的には、f / 1.0を生成することはできますが、ビジネスには意味がありません。

大口径マウントのメリットは自慢げになるほどは

無い。

書込番号:22285523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/11/28 16:36(1年以上前)

 まぁ、なんと申しましょうか。
 キヤノン、ニコンがそれぞれフルサイズミラーレスで、マウント口径がRF54ミリ、Z55ミリまたパナがLマウント51.6ミリとソニーのEマウントより大きいことを、まるで鬼の首でも取ったように嬉々としてはしゃいでいるユーザーがいるが、ソニーが先も見通せずマウントの規格を決めたと考えているとしたら、ちょっとばかり知恵が足りないのではないかと哀れに思う。
 
 俗に、マウント口径が小さいと周辺画質に難があるとネットで喧伝されているようですが、確かに口径が大きければ優位にあることは理論的には正しいでしょうが、だからと言って海外のニコン関係者によるインタビューで> ニコンの光学のエンジニアは、Zマウントでは最大の口径でf/0.65のレンズが可能だと計算している。<と大口径を誇示していますが、同時に>私はニコンがf/0.65のレンズを開発する計画は無いと思っている。そのようなレンズは恐ろしいほど高価で大きなレンズになるだろう。<と、身もふたもないコメントなのですが、もしそうだとすると、この55ミリというマウント口径は、商業ベースにも乗らないレンズまで想定したハッタリの口径ということになります。
 
 問題はほどほどということでしょう。
 以下に、嬉々とはしゃぐユーザーの気分を損ねるサイトがあるのでどうぞご参考に。
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/

書込番号:22285578

ナイスクチコミ!11


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/11/29 10:42(1年以上前)

 ソニーEマウントがキヤノンRFの54ミリ、ニコンZの55ミリよりはるかに小さいAPS-C EOS Mと1ミリしか違わない46ミリであることに、やれ周辺画質が劣るとか、大口径のレンズの開発が不可能とか、一部の投稿ユーザーはそれこそ盛んにディスっていましたが、以下にソニーの明快な回答が掲載されていますので、どうぞご覧くださいませ。
 
 http://digicame-info.com/2018/11/post-1178.html#more
 
 マウント径には各社の思惑の違いがあって面白いですが、キヤノンはレフ機のEFマウントと同じ内径で、まぁ言ってみれば自然体で好感が持てますが、ニコンなどは再度言わせてもらいますが、商業ベースにも乗らないレンズを想定したマウント口径を、わざわざ規格するなど、まさにハッタリを地で行くようなものです。
 
 まぁ、ずっと昔ニコンは露出・露光が自動化される以前からFマウントを維持して来ましたから、過去のレンズ資産を抱えるユーザーにはありがたかったでしょうが、Fマウントが44ミリと比較的小さかったこともあり、その反動からか、今回は55ミリと各社中最大で、ユーザーには過剰の期待を持たせる結果となっているのではないかと勝手に推測したりしています。

書込番号:22287353

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/29 23:05(1年以上前)

技術的にはF1.0のレンズは開発できるが、ビジネスとしては意味をなさない。


ニコンがハッタリなら、ソニーもまたハッタリの可能性ってないのでしょうか?

書込番号:22288820

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/29 23:27(1年以上前)

>murazinzyaさん
もういい加減スレ立てるの止めたら?
全然面白くないないんだなぁ。

書込番号:22288871

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:67件

2018/11/30 00:12(1年以上前)

利益を追求する企業がはったりでマウントを変えると本当にお思いですか?
十分に勝算があると踏んだからだと思いますよ。
それにしてもZマウント及びレンズいいですよ。

書込番号:22288974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/30 05:41(1年以上前)

ソニーユーザーが大口径マウントに卑屈になっているのが痛々しい(笑)

http://s.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22286572/
http://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22280074/

こちらのスレで小口径マウントユーザーさん同士有意義な議論して下さい

売れない云々大口径レンズは要らない云々解像度云々要らないとかは全くをもって意味不明
必要な人は確実にいる訳なのに、俺たちのカメラが出来ないから、必要ないとかスレ立てたり、レスしたり何を主張したいかわからないね(笑)

書込番号:22289197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/11/30 11:05(1年以上前)

 ニコンZマウントは他社フルサイズミラーレスの中でも最も大きい口径ですが、おそらく可能性をとことん追求しての55ミリなのでしょうが、何しろf/0.65という商業ベースにも乗らないレンズの開発が可能と見栄やハッタリを噛ましてきましたから、いつからニコンはキッタハッタまがいの営業をやるようになったのでしょうか。
 
  カローラがボディを3リッターまでのエンジンを搭載可能の仕様で発売したとして、市場はどう受け止めるかということと一緒でしょう。
  
 ソニーのα7シリーズのユーザーなら現実論としてマウントの意義を理解していますが、初めてニコンのミラーレスを手にするニコンユーザーは過大な期待を抱く恐れ無きにしも非ずです。

書込番号:22289644

ナイスクチコミ!1


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/30 11:16(1年以上前)

>カローラがボディを3リッターまでのエンジンを搭載可能の仕様で発売したとして、市場はどう受け止めるかということと一緒でしょう。

https://www.xn--ihq5po14ehz4a.com/entry/2017/01/14/122013

3リッター だったら 良かったのかもしれません

3.5リッターだったので 不評?みたいでした。

書込番号:22289666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/30 11:22(1年以上前)

>ソニーのα7シリーズのユーザーなら現実論としてマウントの意義を理解していますが

都合のいい解釈ですね(笑)
なら大口径マウントにケチを付ける必要ないでしょう
何故Nikon板に来て自論を展開しているんですか?

私にはケチを付けるのは小口径マウントに劣等感を感じていると思いますよ

書込番号:22289674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/11/30 16:00(1年以上前)

 かつて、レフ機はDXのD300s,D7200そしてD750からD810とニコン機は一番多く所有してきましたが、無骨なイメージがあるとはいえ、信頼に足る企業として見てきました。
 だが、今回は乾坤一擲の勝負どころと力みがあったのか、満を持して投入したZ7は、予想を裏切る結果となっており、ライバル機の動きと比べても、ユーザー諸氏がよく知るところでもあります。
 
 ただ、マウント口径が大きければユーザーが飛びつくという単純なものでもなく、f値が0.65というレンズがいかに実態から遊離した現実離れした話なのか、55ミリの実態を痛感したユーザーも多いことでしょう。
 商業ベースの観点からみても、大口径はただの見栄やハッタリでしかないともいえるでしょう。
 
 それよりも、現実的な問題として、後発は先発のα7RVのスペックを凌駕するのは当然という先例があることは置いといても、少なくとも同等のスペックを搭載してこそ後発の意義があると思うが、それを満たすどころか何を思ってのあの高額設定なのか、案の定わずか2か月で最安値で7万円に近い値下がりとなっている。

書込番号:22290143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/30 16:35(1年以上前)

粘着質…

書込番号:22290187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:67件

2018/11/30 16:47(1年以上前)

だったら、買わなければいいだけのことです、しつこい‼️

書込番号:22290209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


24F1.4さん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/30 17:27(1年以上前)

レンプラの匂いがぷんぷんするー!

書込番号:22290276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


24F1.4さん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/30 17:42(1年以上前)

スレ主のことじゃないよ。

書込番号:22290293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2018/11/30 17:48(1年以上前)

レンプラってなあに?

書込番号:22290302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


24F1.4さん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/30 19:16(1年以上前)

レンズ+っていうキヤノンが一番、フルサイズが一番っていう者がいたんです。
APS-C機、オリンパス機、ペンタックス機をやたら貶した。

好きな機種を使えばいいじゃない、写真なんて。

書込番号:22290482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/30 19:22(1年以上前)

>だったら、買わなければいいだけのことです

そうなんですよね
わざわざ他社ユーザーが買いもしないメーカーの板に書き込みし、ネガキャンする意味がわかりません

書込番号:22290491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/01 02:18(1年以上前)

>sadou.dakeさん
何回かそういう質問投げてみましたが
だーれも答えてくれなかったですね…。

ま、確信犯なんでしょう。みんな見ているのによくやるなァ。

書込番号:22291408

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:44件

2018/12/01 05:41(1年以上前)

murazinzyaさん>
前から言っているが、本当に、カメラを使っているのですか?
ソニーはスペックを嘘とは言えないまでもギリギリの過剰申告しますが、
ニコンは明らかに過少申告します。長年製品を触っていれば判ることですよ。

パナソニックに友達がいますが、例えばVAIOのバッテリー使用時間は、何も作業をしないで
放置して測った数値を使っており、Le's noteはユーザが実際に作業をしていて測った値が
カタログに載せられているとのこと。ニコンも過少申告することは天体望遠鏡以来触っている
私自身が確認してます。

同じスペックの値がメーカーにより異なるってことぐらい解りませんかね?

書込番号:22291504

ナイスクチコミ!14


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/12/01 10:03(1年以上前)

 ここでキヤノンについて気が付いたことを一言。
 ニコンはフルサイズミラーレスに高画素のZ7とスタンダードのZ6の両シリーズを発表しましたが、ライバルのEOS Rはとりあえず1機種、3000万画素のレフ機5DmarkWと同一の画素数で勝負してきました。
 
 市場でシェアを獲得しようとするなら、当然ニコンの2機種投入というのが本筋だと思いますが、キヤノンは何か理由があってのことなのか、それとも余裕を噛まして高画素・高機能のメイン機の発表を敢えて遅らせたのでしょうか。
 
 それにしても、今や高画素がハイアマ機基準のトレンドのようになっているように、α7RVやZ7の4000万画素超えがユーザーへの訴求力という面でもその影響は段違いだと思いますが、EOSはなぜ5DmarkWもEOS Rも3000万画素なのでしょうか。
 
 この辺りのことは、かつても、今もEOSユーザーでない者が詮索したところで致し方ないですが、なんともすっきりしないものがあります。
 あるプロのサイトのブログでは、キヤノン独自のデュアルピクセルAFが高い足かせになっているのだろうと推測しています。
 一つの画素に二つのフォトダイオードを持つため、データ量が多くなり、映像エンジンの処理速度を飛躍的に上げなくてはならないといいます。
 そのためのコストも必然的に大幅アップするということですから、今日明日の問題ではないのかもしれません。
 現状では画素数も3000万画素が限界とか。
 
 他社は、ミラーレスでは軒並み像面位相差AFを採用していますが、キヤノンも高画素機に方向転換してDPCMOSAFの搭載を見送るのでしょうか。

書込番号:22291890

ナイスクチコミ!2


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/12/01 16:19(1年以上前)

 先のスレで今まで一度もキヤノン機を使ったことは無いと述べましたが、”だからどうした!?”と茶々が入るのは承知で、いきさつをいいますと、ここだけでなくあちこちでセンサーの性能やセンサーの大きさ、画素数の多寡で印刷画質に差はないとの趣旨のスレを立ち上げては、バッシングや愚弄に近い反論を、いやもはや反感の「ナイス」の大盤振る舞いで反論ユーザーはうっぷんを晴らしたことでしょう。
 おかげさまで、どのスレも大盛況でした(^^;)
 
 キヤノンのEOSは発表があると、海外のサイトによる評価はあまり高いとは言えず、特にセンサーの性能ではダメ出しとも思える論評が目につきます。
 例えば、海外サイトからEOSのjpeg画像をダウンロードしてピクセル等倍で鑑賞すれば、同性能の他機種と比較して、やはり画像の精細感にやや欠けるものが多いということがあります。
 写真印刷が趣味ではありますが、もちろん等倍鑑賞もやりますので、この点でやや物足りなさを感じ、それゆえEOSは購入をためらってきました。
 
 しかし、だからといってキヤノンの印刷画質が劣っているということは全くないわけで、むしろキヤノンの写真は常に高い評価のようですし、いつ見ても好ましいとさえ感じています。
 このことは、m4/3機の写真印刷でも同様で、オリンパスの写真画質にケチが付く論評など目にしたことはありません。
 メーカーの提灯持ちユーザーが多いこの業界ですが、忌憚なく意見を述べる機会を提供していただける価格ドットコムのサイトに感謝です。

書込番号:22292646

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2018/12/01 21:45(1年以上前)

>sadou.dakeさん
>わざわざ他社ユーザーが買いもしないメーカーの板に書き込みし、

Z、R、αE どれも買いもしない板に書き込
んでるのはあなたがトップ位だと思うよw。
エアーユーザーでの旗持ちご苦労様です。

あと多分エアー(Z、R、αE)って言うより、
カメラ自体持って無い(何かしらはあるかも
だけど)って思う位画像は一切上げない事が
結構気になるかな。

まさかの全くのエアーって事は‥‥いやいや
流石にナイナイ(//∇//)www。






書込番号:22293470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Ranzo3さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/07 08:50(1年以上前)

口径マウントが必ずしも、周辺画質がいいとは、限らないという確かな証拠データがあがっていますね。

NIKONZ7 Nikkor Z 50mm F1.8S
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-z7/FULLRES/Z7hSLI000100NR2D.JPG

α7RV FE55F1.8ZA 
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iii/FULLRES/A7R3hSLI000100NR2D.JPG

左下のガラスに入っているお菓子の解像を見れば、一目瞭然でα7RV FE55F1.8ZAの方が解像しているのがはっきりとわかります。
画素数が違うのでわかりにくいですが、同じ大きさに揃えても7R3の圧勝です。

Zの大口径マウント用に開発された50ミリの最新レンズは、、かなり前のソニーのFE55ZAに周辺画質は、及ばいないということですね。
とは、言っても、Z7とNikkor Z 50mm F1.8Sは、十分、高画質なんですけどね。

書込番号:22306676

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/07 10:35(1年以上前)

>Z、R、αE どれも買いもしない

違うな、ソニーウーザーさん

あっているのは小口径マウントは思案の他って事(笑)
他人の機材を詮索するのが趣味なの?

書込番号:22306880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


heroliさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/07 14:51(1年以上前)

>Ranzo3さん

被写界深度から外れてボケているのでは?

書込番号:22307363

ナイスクチコミ!1


Ranzo3さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/07 17:29(1年以上前)

>被写界深度から外れてボケているのでは?


いいえ。リンク先の画像をダウンロードすれば、EXIFがわかりますので、御覧下さい。

どちらのレンズもF8まで絞っています。

これは、レンズの周辺の解像力の違いが、はっきりとでている証拠です。

つまり、大口径マウントだからといって、必ずしも、周辺画質が優れているとは、限らないということで、小口径マウントのソニーのレンズの方が周辺が解像しているという事実です。

そもそも、ニコンは、今まで、小口径マウントでしたが、優れたレンズを出してきていますし、Canonの大口径マウントのEFレンズに劣っていましたでしょうか?

書込番号:22307646

ナイスクチコミ!8


heroliさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/07 22:46(1年以上前)

>Ranzo3さん

それでは両方の写真を拡大して左上隅を見てください。

背景に付いているゴミが見えると思いますがZ7の方が鮮明に見えると思います。

つまりZ7は後ピンぎみ、では無いのでしょうか。

書込番号:22308424

ナイスクチコミ!4


Ranzo3さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/08 07:32(1年以上前)

Dpreviewの場合、フォーカスをあわしている場所は、同じ条件で確実にあわしていると思われますので、本来、フォーカスのズレは、殆どないと思いますけどね。

左端のゴミですが、本当に背景のゴミなんでしょうか?

それより、一番正面のボトルの文字は、どちらも非常に鮮明に解像していますし、その前後も非常にシャープです。フォーカスの場所の違いは、端で比べるより、正面でみないとよくわからないのではないでしょうか?

周辺での左端のガラス瓶のお菓子の解像がここまで違うというのは、はたして、フォーカスの合わせ方のミスによる被写界深度の違いなんでしょうか?

書込番号:22309007

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/09 08:22(1年以上前)

たった1キロのレンズを重いとか言っちゃう人いるのか。
レンズ、ボディ合わせて3-4kg、交換レンズで+3-4kgなら一日撮影するのに問題なぞない自分は、マウント径の大型や伴うボディの大型は大歓迎。
D500に沿ったAPS-Cを将来出すなら望遠レンズを付けた時のバランスも考えてレフ機レベルの大きさにして頂いても構わない。

カメラってもともと幾らお金をかけられるかっていうのは個々に違ってて、あいつは高い機材持ってるからいい絵が撮れるんだとか羨むのはお門違い。
そう考えると、機材を運ぶ車の有無も同列に考える必要があるし、体力気力も写真撮影の能力の一つだと思ってます。

みんな体鍛えるべし。
なんて書いたら反感買うかな(笑)

書込番号:22311476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2018/12/09 09:01(1年以上前)

北陸の熊さんへ

まったくその通りだと思いますが
同じ性能だったら軽い方がいいかな。

書込番号:22311557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ952

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

自社の一眼レフに遠慮しているようじゃ、いつまでたってもソニーやパナ連合の2強に追いつくことはできないであろう。

書込番号:22273160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/23 11:24(1年以上前)

慌てちゃってカワイイw

書込番号:22273168

ナイスクチコミ!70


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/23 11:28(1年以上前)

慌てちゃってカワイイw

書込番号:22273177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!51


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/11/23 11:30(1年以上前)

河合その子ちゃん、カワイイw

書込番号:22273181

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/23 11:40(1年以上前)

ピーマンくん

覚悟は「無い」というか、置き換えるつもりは「全く無い」と思うよ。

「ZマウントとFマウントは両方継続していく」と公式に明言してるじゃない。

所詮「道具」だから、既存の写真家が求めるレフ機をわざわざメーカー都合でミラーレス100%にすることもない。

十分に利益が出るビジネスが成立している以上はね。

ソニーはニコン・キヤノンのように多くのプロ会員がいないからレフ機をバッサリ切り捨てられたのだよ。

書込番号:22273201

ナイスクチコミ!77


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2018/11/23 11:41(1年以上前)

 ネガキャンペーンのアルバイト、儲かりますか?

書込番号:22273204

ナイスクチコミ!75


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2018/11/23 11:53(1年以上前)

株買って大株主になって株主総会で言いましょう!!

書込番号:22273232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


銅メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2018/11/23 12:00(1年以上前)

自社の一眼レフ → これまでの信用と実績の結果

今後のミラーレス → 屋台骨を支えるには(フルサイズミラーレス)市場が小さ過ぎる

※一時的にも、ニコンは「1兆円企業」であったことを考慮すべきでしょう(^^;

書込番号:22273245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/11/23 12:02(1年以上前)

別物でしょうに。

ミラーレスのフルサイズにまで逃れたソニーだが、見えてきたよね。
知見不足の小さなソニー。

って、言われたくなければ出張ご無用。黙っててあげてる親切心が分からんかいな。

ニコンが人員整理すると大騒ぎで煽り、
ソニーが一万人以上ファイヤ〜したって黙りの支援隊ね。ファイヤ〜。

書込番号:22273249

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/11/23 12:10(1年以上前)

カメヲタさんの真っ当なコメントに拍手!
スレ主氏はわかってスレ立てしてると思うので、
ノーコメントだと思うが。

一眼レフは駆逐されずとも“淘汰”されていき、
絶滅せずとも特殊な製品になっていくと思う。
この画像を見てそんな未来を確信してしまった(笑)。
https://japan.cnet.com/article/35124503/14/

ミラーレス機のなんと合理的なことよ。

書込番号:22273264

ナイスクチコミ!13


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/23 12:18(1年以上前)

キヤノンならそういう戦略できる
なんたってマウント径一緒だもん
こんだけ大口径で画質が良いとぶち上げると
極小Fマウントは用済みで置き換えないといけない
元々体力ないからどっちかに絞らないと両方ぽしゃる
売れても地獄売れなくても地獄

書込番号:22273279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/23 12:20(1年以上前)

キヤノンから見たら一兆円なんてへみたいなもの

書込番号:22273284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/11/23 12:21(1年以上前)

別物ではあっても、重なる部分もあります。
一眼レフユーザーであっても、高速レスポンス性能を求めない人は少なからずいます。

その切り分けをどうするかは、いずれにしてもニコンは商品展開をしていくねかで判断を迫られるし、一部の一眼レフユーザーは切り捨てざるを得ないでしょう。

それはニコンユーザーも覚悟しておいた方が良いと思います。

書込番号:22273286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/23 12:23(1年以上前)

その極小マウント径で、信頼性と高画質を担保し世界中に莫大なユーザーを抱えているFマウントは、史上稀に見ぬ優秀なマウントということになりますね。

書込番号:22273296

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/11/23 12:39(1年以上前)

何回か言ってますが、小マウントと言われても、電気接点が鏡胴側面に沿って付いてるFマウントに対して、
αとかEマウントはマウント面に平行して電気接点が広く占有。

レンズ内径鏡胴空間はどっちが広いか大きいか、良く考えなくても分かる道理。
そこまでニコンが配慮した理屈が、ソニーは知見不足で分からず今になって苦労。
あからさまにAPS-Cだけ考慮した証左でもあるわけだが。

マウント口径の話はしない方が良いよ。ソニー信者さん。

書込番号:22273330

ナイスクチコミ!53


woochappyさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/23 12:40(1年以上前)

自動車はEV、ハイブリットなどが登場してもガソリン車、ディーゼルは併売されていたり、中にはEVだけのメーカーもある。

選ぶのはそれぞれの購入者の判断。
また購入する人(時期)により判断基準が異なるため、レンズ資産、使い勝手、そして今回のミラーレスの性能を総合的に判断しSONY、Canon、Nikonを選択すれば良いだけ。


MINOLTAα9000→NikonF4Sという経歴で書くと......
フィルム時代からデジタルに移行する際、当時の価格がとても高価だったことで、あえてSONYミラーレスをつなぎとして購入。アダプターでNikonレンズを使用したことが.......

その後Nikonのデジタル一眼レフを所有。
そろそろ買い増し(買い換え)を検討するなかで、現在の使用用途を考えるとSONYがベスト?
と思っていた中、Nikonからもミラーレスが登場。
現時点で自分のレンズ資産を考えるとSONYは却下。

価格を見るともかしてD750が一番バランスが取れている?
Zの価格になるとD850も選択しになってしまう。
そうすると正直判断に悩む。
プロでは無く、また今すぐに購入しないといけない訳では無いので、色々と迷ってしまう。
さらにD850の値下がりと比較するとZ7の値下がり状況はまだ数ヶ月にも関わらず落ち幅が!

一眼レフ以上にミラーレスのメリットが多いので、とりあえず使える現在の一眼レフを使って、Zの二世代目まて待つのが得策なのかも知れない。


書込番号:22273334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/23 13:06(1年以上前)

駆逐することも想定内で出したというだけでしょうね
一眼レフを続けるか止めるかは今後の販売状況次第でしょう

ニコンはニコン1を出す前から将来的にそうなっていく事は想定していたでしょう

キヤノンも同じでしょうね

一眼レフと心中しそうなのはペンタックスだけ(笑)

書込番号:22273387

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/11/23 13:23(1年以上前)

>>一眼レフと心中しそうなのはペンタックスだけ(笑)

なんちゅう失礼な!(笑)。

書込番号:22273419

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/11/23 13:47(1年以上前)

一眼レフを駆逐したのはパナソニックとオリンパス?

フジは…絶滅…かな。

SONYは“もうすぐ”駆逐というか、
TLMを一眼レフ扱いすると炎上しましたっけ。
純レフ機なら絶滅扱いですが。

これで、あふろべなと〜るさん釣れるかな(笑)。

書込番号:22273471

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/11/23 13:57(1年以上前)

ニコンがニコン1を出したときは、まだ一眼レフ市場は拡大していました。

ニコンはまだ一眼レフとミラーレスは併存できると思っていたはずです。それがニコンの経営判断ミスでした。

一方、キヤノンがMを出したときは一眼レフ市場は縮小しはじめていたので、一眼レフがくわれてもミラーレスとあわせて売上を維持できれば良いと考えていたと思います。

書込番号:22273490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4215件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/11/23 14:11(1年以上前)

もうすぐ 500万ドットのEVF機が出るらしいが

遅延 ブラックアウト などが 改善されているか 気になる。

書込番号:22273514

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10755件Goodアンサー獲得:1290件

2018/11/23 14:23(1年以上前)

パナのフルサイズってこれからでしょ。

つうかソニーが良いカメラ作っても、一部のユーザーが酷すぎだよな。

書込番号:22273532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


銅メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2018/11/23 14:28(1年以上前)

>つうかソニーが良いカメラ作っても、一部のユーザーが酷すぎだよな。

汚廉爺とか【ソニーのカメラどころか、ソニー製品全てを買う気を無くさせる能力】は特級ですよね(^^;


書込番号:22273544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/23 14:53(1年以上前)

ペンタックスは二度目のマウント変更失敗でいつ撤退してもおかしくないと
僕は覚悟できてます
(´・ω・`)

まさに一眼レフと心中

書込番号:22273592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/23 15:10(1年以上前)

>ニコンは一眼レフを駆逐する覚悟があ?のか

自分的には
ソニーは一小口径マウントを変更する覚悟がある?のか
かなぁ(笑)

書込番号:22273635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/23 16:14(1年以上前)

ある、モデルさんから聞いた話なんだけど
カメラメーカーの話って
まるで宗教論みたいで嫌になる。
そんなん、どーでも良いから 楽しく撮って欲しいな。

だそうです。

書込番号:22273764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/23 18:04(1年以上前)

つうか、駆逐する頃には、カメラ板の住人は大半が入れ替わってんじゃないの?
「ゴホ、ゴホ。昔は大砲レンズだの単焦点だの買い漁ってカメラ板に機材写真を投稿したもんだが、あんなもんに無駄金使わずに貯金しとけば良かったワイ」
「そういや、論争の弾みで使いもしない何たらミラーレスも買ったな。思えば恥の多い人生でした」
みたいな。

書込番号:22273994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/23 21:21(1年以上前)

>infomaxさん

>こんだけ大口径で画質が良いとぶち上げると

画質が良くなるというか、設計しやすくなるので、F1.4以上の大口径なので、
既存のニコンのレンズの90%は、マウント問題には引っかからないと思いますよ。

Zマウントのレンズの画質が上がったのは、単に重量が増えたからです。

>カメヲタさん

>その極小マウント径で、信頼性と高画質を担保し世界中に莫大なユーザーを抱えているFマウント

多分ご存知だと追いますが、画質の面では、ニコンの方が上、という第三者機関のテスト結果があります。

https://www.dxomark.com

大口径マウントは、F数値の大きいレンズは画質に有利ですが、一般的なレンズには関係ない話です♪

>PeEまんさん

キヤノンもニコンも、しばらくは併売で稼ぐ気なので、駆逐する覚悟はないのでは?

書込番号:22274498

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件

2018/11/23 21:54(1年以上前)

継続は力なり。

ニコン、キヤノンが支持される最大の理由がそれだと思います。
他社がどうにもできない高い壁を自ら壊す馬鹿はいないでしょう。
・・・たぶん。

書込番号:22274610

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:44件

2018/11/23 21:58(1年以上前)

被写体をレンズ等の光学系だけを通して直接見るという需要が無くなるのかな?

書込番号:22274628

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24965件Goodアンサー獲得:1703件

2018/11/23 22:15(1年以上前)

何で駆逐する必要があり
その覚悟が?なの

それよりも
いちいち、くだらんスレを連発しさ〜
結果がどうなるかみえんのかい?

書込番号:22274674

ナイスクチコミ!27


銅メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2018/11/24 00:31(1年以上前)

>何で駆逐する必要があり
>その覚悟が?なの

「進撃の巨人」の影響を変に受けているだけかも?(^^;

※カメラ板の常連で上記が通じる可能性は2割以下??

書込番号:22274994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/11/24 06:54(1年以上前)

>何回か言ってますが、小マウントと言われても、電気接点が鏡胴側面に沿って付いてるFマウントに対して、
αとかEマウントはマウント面に平行して電気接点が広く占有。

レンズ内径鏡胴空間はどっちが広いか大きいか、良く考えなくても分かる道理。


え、皆さんもホントにそう思ってます?
電気接点ってマウント上下にあるものですよ。だからEレンズのマウント側には上下にフレアカッターが付いているわけだよ。その意味をうさら氏は分かっているの?


そもそも配線やら何やらを後玉と被らないように外側に逃がしてやれば、そして後玉の最後端位置をマウント金具の底からちょっと上にずらせばマウント径より大きな後玉を設計できるのではないかな。F1.2以上明るいレンズでもし必要性があるなら、だが。
その場合、少なくともほぼ46mmは電気接点と無関係に光路として確保できるし、仮に50mm以上の後玉径にすれば光学的(および製造上の)限界による周辺画質の低下も抑えられると思います。レンズの端っこを使わない分ね。

あと、これはZをディスるわけじゃないが
今月号のカメラマン誌の記事(間違いだらけのカメラ選び)では、24〜70mmF4で逆光時にでる「ものすごい赤玉」が話題になってます。フランジが短い故の弊害、レンズ後玉とセンサー間の内面反射等からくる悪影響との意見もある。原因はともかく実写で問題が出ている以上「知見不足」を問われかねないんじゃないのかな?コンパクトを求めるなら妥協も必要かも知れないけど後玉はセンサーからやや離したほうが良いと思う。一般に4隅の解像よりはサッポロポテトのほうが遥かに目立つので。

またソニーEのGMやツァイスだって、粗が皆無じゃないにせよ実写でかなりの高評価は揺るぎない事実なのだから、うさら氏がそれをどうこう言う意味が分からないよね。


書込番号:22275207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/24 07:09(1年以上前)

機種不明

EF85/1.2

マウントの電子接点は上下だと使わない光の部分なので
スクエアセンサーを入れようとかしなければ問題ないでしょうね

EマウントがAPS-Cのセンサーでぎりぎりの位置に接点をつけていたら別問題だけども
幸い、フルサイズのセンサーでも邪魔はしてないようです

EFレンズでも後ろ玉の上に接点付けたレンズがいくつかあるので
接点部分の光は撮影には必要ないことがよくわかります

書込番号:22275219

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/24 07:29(1年以上前)

パナソニックがレンズ交換式カメラ市場に占めるシェアは、ニコンの10分の1程度に過ぎないんですよ。パナソニックの生産台数そのものが5〜6年前の半分以下なので、カメラ市場からいつ撤退してもおかしくないレベルでした。そもそも、パナソニックとニコン1のシェアがほとんど同じでしたので。

なぜか、価格.comではパナソニックを推す声が大きいですが、ニコンはほとんど気にしていないと思いますよ。パナソニック自体、自らのブランド力が弱いのでLアライアンスを組んだことを認めています。

書込番号:22275241

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/11/24 11:22(1年以上前)

 私は現在、ソニーAマウントを主に使っています。最近の雑誌でニコンは「被写体を直視できる光学ファインダーの利点はある」と言っていて、Fマウントも続けると明言していましたが、実に羨ましいですね。

 α900のファインダーに惹かれてソニーレンズを多数購入した私ですが、つまりハシゴを外されたわけです。まぁ、ソニーのように「ミラーレスバブルを煽っている」というか、悪く言えば「ミラーレスしかなくなった」ようなメーカーの言うことなど気にせず、撮影という行為を楽しむ事です。そのためのカメラなのですから。

 カメラの使用者と供給者、それぞれに出来ることが何であるかを考えれば自明の事で、私から見ると、ニコンはユーザー想いの供給者だと思いますよ。

 他のスレッドでも書きましたが、違うのは「マウント口径の大きさ」ではなくて「供給者としての姿勢」です。


書込番号:22275699

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/24 11:33(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

機能網羅を正義とするスペック命の方が推すのでしょうね。α7系が売れていた理由はそれだけではないでしょうが、やはりスペック命の方に好まれるようです。
ただ、、、実際の撮影や購買行動になるとスペックは一要素でしかないのですけどね。


>夜の世界の住人さん

α900のファインダーはとても良かったですね。

書込番号:22275724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/24 12:13(1年以上前)

>α900のファインダー

これを捨てたソニーは所詮家電屋だったと言う事です
フルサイズミラーレスも売れなくなったと判断したらスパッツと行くでしょう

書込番号:22275819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/11/24 12:35(1年以上前)

>カメヲタさん

 私は未だ Nikon Z のファインダーを覗き見た事はありませんが、とても自然な見え味とのこと。

 α900では「撮っていて楽しいファインダーを」なんて宣っていながら、今のαはエントリーからハイエンドまでギラギラのドギツイ表示ですね。あんなEVF表示の何がありがたいのか?私は時々分からなくなります。

 残念ながら、ソニーは定見とでも言うべきものが欠けた、いわばチグハグが非常に目立つメーカーです。「他がやっていなけりゃ高値で売れる」という方向性が露骨に見えることもあります。ユーザー体験の質を問うのは二の次なわけで、「先進性を追う」という意味では一見同じように見えるApple社とも大きく違うように思います。もっと刹那的ですね。

 ま、Nikonユーザーさんにおきましては、優秀なシステムとその供給者のもと、撮影を存分に楽しんでください…と申し上げたいだけです。


>sadou.dakeさん

 ソニーが煽っている思惑通りミラーレスの天下となればそうとも限りません。過去の行為も正当化されてしまう。私個人としては、Nikon にソニーの後追いはして欲しくない。

 「撮影の楽しさとは何か」。それを大切にしているユーザーさんがNikonには多いのではないか?と踏んだ上で書き込んだ次第です。


いや、こんな事書いてるくらいなら、私も次はNikonを買うかな(笑)

書込番号:22275867

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/11/24 13:00(1年以上前)

うーん、
Aマウントユーザーの私としては、A to Z アダプターとか出れば最高です。しかもAFカプラー駆動対応で。

ソニーがモタモタしているうちに、どっか出さないかな?
名前としてもシュールだし(笑)

書込番号:22275914

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/11/24 13:03(1年以上前)

>ニコンは一眼レフを駆逐する覚悟があるのか?

ニコンのZ、相当に思い切ったカメラだと思いました。

ボディ内手ぶれ補正採用でEVF機のメリットを享受できますし、何よりも大口径マウントの利点を徹底的に宣伝しています。
ニコンの既存マウントはかなりの小口径マウントだったのに・・・

キヤノンは既存の一眼レフとあまり変わらない機能で、しっかり一眼レフに配慮されていて目新しさのみで勝負って感じですが、ニコンは将来的には覚悟を決めたのかなって思います。

書込番号:22275919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/24 13:54(1年以上前)

>キヤノンは既存の一眼レフとあまり変わらない機能で、しっかり一眼レフに配慮されていて目新しさのみで勝負って感じですが、ニコンは将来的には覚悟を決めたのかなって思います。

UIでみると
新システムだからを色々活かしたキャノンと
一眼レフからほとんど進化させなかったニコン
てなるからなああ…

EFレンズを一眼レフに付けるよりもRに付けた方が多機能になるという…
いままで純正ではどこもやらなかった付加価値のつけ方もしてきてる

書込番号:22276008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/24 15:42(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

Z7のファインダーは(暗闇でノイズが出ている場合などを覗くと)、OVFと本当に見間違うことがあるのです。
これは僕が中年で頭が少々ボケていることを差し引いても、他のオーナーさんも納得してくださると思います。

α900のファインダーは、表示の内容や機能は度外視して、見え具合はD一桁のD3を凌駕したと記憶します。

α7系のEVFもそうですが、残念だったのはEOS RのEVFがビデオ的だったことです。
手触りのいいカメラだけに非常にそこだけ残念、というかZとの設計哲学の差を感じました。

モニター見て撮影するLVスタイルの撮影もあり重視する人が減ったのかもしれませんが、僕はOVFにしろEVFにしろファインダーは重視したいと思っています。

書込番号:22276212

ナイスクチコミ!10


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/24 16:18(1年以上前)

>カメヲタさん
>僕はOVFにしろEVFにしろファインダーは重視したいと思っています。
全く同感です。
この価格comのレビュー項目に、
液晶は在りますが、ファインダーについての項目が欠如してるんですよね。

書込番号:22276288

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/25 13:59(1年以上前)

>PeEまんさん

あわてちゃって可愛い。

書込番号:22278385

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9件

2018/11/25 16:32(1年以上前)

EマウントはZ、Rマウントよりも、ユーザ層の好み(電子ITEMが好き)が近いLマウントが実質的競合だと思います。

書込番号:22278739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/25 19:21(1年以上前)

>ソニーやパナ連合の

ソニ、パナは連合なんか?ほんまか?

書込番号:22279121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/11/25 21:46(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

レンズ鏡筒は丸でしょ。接点があれば、内径を小さくしないと駄目でしょ。
接点のところだけ四角にできないですからね。

ニコンボディをミラーアップしてみれば、如何に工夫してるか分かります。
内部スペースがソニーEマウントより広い。且つロングフランジバック。
これを、Fマウントはソニーと同じ小口径と誤解する向きがいるので困っちゃう。

A7M3正面外観に、接点組部に接する円を描けば、センサが大きく蹴られる事は丸見えです。
ボディマウント内径より小さいですから。よ〜く、ご存じでしょうに。

書込番号:22279475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/25 21:51(1年以上前)

>レンズ鏡筒は丸でしょ。接点があれば、内径を小さくしないと駄目でしょ。
接点のところだけ四角にできないですからね。

???
そうする必要が無いという話をしているわけだが…

書込番号:22279504

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2018/11/26 22:31(1年以上前)

勝手に一眼レフの方はコケてて、ミラーレスに頼らざるを得ないメーカーの信者に言われてもなww
そもそも数字の違いが使い勝手や使い心地、画質にそのまま反映される訳じゃないからな
事実お前の愛するメーカーはそこが苦手分野じゃないのかw?
スマホや有機ELテレビ迄作っといて、逆にだらしないと言うか、縦割りの弊害出てるとしか思えんけど

書込番号:22281859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/09 08:09(1年以上前)


このミラーレスにおいてNikonは変えたくても変えられなかったマウントを変える良いきっかけではあったんでしょうね。
個人的にはEVFには一切合切メリット感じなくて、ファインダー覗いた時の感動もない無粋なものとしか捉えてませんが、もし今後ミラーレスが主流になって行くとすれば期待感があるのはやはりNikonです。

ちなみにFマウントを小径マウントと言うSユーザーが多いですが、Fマウントの44mmという測定方法で合わせると確かEマウントは43mm。
且つFマウントがそのサイズでも大丈夫なのはフランジバック長いからだった筈です。
ミラー駆動の軌跡考慮するだけだったらもう少しフランジバック短く出来る当時の各社の一眼レフは、敢えてフランジバックを少し長めにとって設計をしていたと聞いたことがあります。
Eマウントはフランジバックも短いのでレンズ設計にはかなり苦労しそうですよね。
周辺の電子補正もかなり入っているのではないかという気もします。

書込番号:22311460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信9

お気に入りに追加

標準

(祝)DGP2019 総合金賞・部門金賞2冠受賞!

2018/12/06 17:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:717件

プロが選ぶデジタルカメラグランプリ

DGP2019
ミラーレス総合金賞
フルサイズミラーレス(ハイクラス)部門金賞

2冠受賞やで! 喜びなはれ!
ミラーレスで先行しているとは言え後から参入した電気屋のカメラには負けへんねんでー!いうやっちゃ。

https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/201810/31/608.html

書込番号:22305305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/12/06 18:22(1年以上前)

つうか、これって販促用のフリーペーパー発行用のイベントじゃないの?
誰にも手に取られずに店頭に山積みになってるよなあ。毎回。
部門もメチャ細分化されてて、新製品は何がしかの賞に入る。
しかし、普段は量販店の店員のアドバイスを軽視してるのに、量販店主導のイベントの受賞は有り難がるつうのも
なんだかなあ。

書込番号:22305373

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8375件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/12/06 18:30(1年以上前)

皮肉金賞受賞♪オードーおめでとー♪(`・ω・´)ゞ

書込番号:22305395

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:717件

2018/12/06 18:45(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
おう!そう言えばもう一つの電気屋の
パナソニック「LUMIX」も総合金賞受賞やで。
堂々連続受賞や!

しかも今回はカメラだけじゃのうて
「ミラーレスの創出および10年間にわたる市場発展への貢献に対して」パナソニック株式会社に功労賞や!
ルミ子さんも喜んどんちゃうか?

書込番号:22305425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8375件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/12/06 19:30(1年以上前)

ルミ子感激ー♪(っ´ω`c)

書込番号:22305522

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/06 21:23(1年以上前)

青連赤道さん  デジタルカメラグランプリは 持ち回りの賞 でしょう デジカメ界のモンドセレクションかも。
村上春樹氏がノーベル文学賞を取れないみたいに 来年は EOSであ〜る

書込番号:22305777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件

2018/12/06 22:06(1年以上前)

>VallVillさん

何や、これ言いたかったんや!
>EOSであ〜る
オモロイ語呂や、ナイス入れたる。

そやけど持ち回りちゃうやろ。
パナソニックは去年から連続で金賞受賞や。
持ち回りやったらOLYMPUSもと思うけど待てど暮らせど金賞受賞せーへん。
キヤノンは来年頑張って欲しいな。

書込番号:22305910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/12/06 22:50(1年以上前)

キヤノンどうした?

金賞にひとつも入ってないので、これは業界としてまずいということで、
お情けで、審査員賞。

ミラーレスを甘く見ていたとしか思えない。

ニコンはリキが入っているね。


書込番号:22306053

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/12/07 08:05(1年以上前)

やはり、業務用ムービーメーカー(パナソニック、ソニー)が、強いですね。ニコンはおそらくソニーセンサー採用です。

来年、レフ中心メーカー(キヤノン、ペンタックス)に、新しい動きがあるか、興味深いですね。

書込番号:22306603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/07 09:07(1年以上前)

このレベルの選考基準じゃないと
相手にされない名誉な賞だったりして

書込番号:22306716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,875発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング