Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 9 | 2018年12月3日 01:40 | |
| 46 | 9 | 2018年12月2日 09:55 | |
| 2030 | 141 | 2018年11月28日 13:02 | |
| 63 | 4 | 2018年11月24日 22:44 | |
| 1246 | 74 | 2018年11月22日 04:36 | |
| 448 | 27 | 2018年11月19日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2週間程前に届いた写真集,でも忙しくて見ていませんでした.帰宅後時間が出来てじっくり見ると,ビックリ.Z7で撮った写真が写真集の中2枚もありました.
ニコンとコネクションがあって発売前にカメラを使う事が出来たと想像できますが,それにしても早いなとの印象.
写真集は下記で,P28とP71がZ7で撮られた写真です.
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4883503208/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
17点
>狩野さん
こんにちは。
まさにオーロラなどの海外ロケにZは重宝しそうですね。
機内持ち込みできるシステムが増やせそうです。
普段ニコンユーザーでも海外ロケにはフジのXという人も結構周りにいましたから。
書込番号:22289846
7点
オーロラ撮影なら,D5 + 14-24mmF2.8 が今のところ鉄板.
キヤノンユーザですが,この組み合わせは羨ましく感じています.
書込番号:22290273
6点
他の写真のカメラは
それと比較してどうなの
書込番号:22290357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビックリ.Z7で撮った写真が写真集の中2枚もありました.
ニコンとコネクションがあって発売前にカメラを使う事が出来たと想像できますが,それにしても早いなとの印象.
つうか、この人ニコンカレッジの講師もしてたニコンべったりの人。
EOS学園の講師してるカメラマンもそうだけど、作例を出す都合上最新の機材は必ず入手する。
セミナーやカメラ雑誌に寄稿する際も、最新カメラで無いと意味が無い。
撮影行一回につき、セミナー素材用、カメラ雑誌他メデイアへの提供用。。最後に写真集用位の優先順位じゃないの
?
逆にメーカーのしがらみが無く自由にやってるカメラマンって平気で2、3世代前のカメラで写真集とか出してる。
で、セミナーとか有っても「必ずしも最新の機材を使う必要はありません」って教え方をする。
対して、メーカー系のカメラマンのセミナーって「なるべく最新の良いものを使って下さい。その差は必ず作品に表れます」
って教え方をする。
書込番号:22290505
5点
世の中色んな写真集があるんだな
ほとんど世の中の写真集は修正入りだから、余程厳しい環境での撮影でもないとカメラの差が分からん
しかも被写体自体が修正入りだもんなwww
そっちのRAW現像に騙されっ放しだけどww
特典に騙され、メイクに騙され、ソフトに騙され、本人に騙されwww
でも買っちゃうんだよな写真集ってww
カレンダーの写真ってどんなカメラで撮ってるか情報ないから気になる
写真集は被写体さえ良ければ、MFTでも良いものは良い
紙質度外視すれば週刊誌の写真も良かったりする
どうやって撮ってるかとても気になる
でも自分で写真集作るととても高い
ハードカバーだと万単位
もっと安くならんかな
書込番号:22290667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>メーカー系のカメラマンのセミナーって「なるべく最新の良いものを使って下さい。その差は必ず作品に表れます」
>って教え方をする。
それはそれで良いんじゃないでしょうか。
道楽でカメラマンをしているのではなく、プロフェッショナルとして報酬をもらう仕事としてカメラマンとして生きている訳ですから。いい年をした大人ならそうした事情はお分かりのことと思いますが。
書込番号:22290969
21点
>メーカー系のカメラマンのセミナーって「なるべく最新の良いものを使って下さい。その差は必ず作品に表れます」
>って教え方をする。
バックマージンがあるなら別ですが、セミナー講師程度だったら本気でそう言っているように思います。
一般に新機材の方が、楽でいい画が出ますから。
書込番号:22292145
6点
余り詳しくは書けませんが、写真集とかカレンダーのオフセット印刷の技術って凄いんです・・・・
書込番号:22293027
4点
>ブローニング さん
その辺、詳しくww
11月は特にカレンダーよく買いますよね
その手のイベント10月からやってますし
写真集は11月だけで2種類買いました
何冊買ったかは聞かないで下さいwww
年間で7,8種類は買いますね
自分で写真集作ると表面の光沢なくなるから嫌なんですよ
渋谷でPAV2018東京があったのでキヤノンとエプソンで印刷しましたけど、キレイなんですよね
DPEのお店よりキレイに写ってるのもあったし
家電量販店にキヤノンの高いプリンター使えて、用紙も選べる店があったらな
書込番号:22296735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KIPONがキヤノンEF to ZのAF可能なマウントアダプターを発売するようですね。
もう一機種 マニュアルレンズをAF駆動するモーター内蔵マウントアダプターも。
こちらはレンズ側は何でしょうかね。
https://nikonrumors.com/2018/11/28/two-new-kipon-nikon-z-autofocus-adapters-to-be-announced-in-early-2019.aspx/
9点
左が稔太郎で、右が来夏の野口留楠。
って話じゃなくて?
書込番号:22287554
4点
>マニュアルレンズをAF駆動する
>モーター内蔵マウントアダプター
コンタックスAXみたいなバックフォーカシングAF?
だったら、なんちゃってAFレベルかな?
書込番号:22287591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EOSM用のAFアダプター、出てないと思います。
今回もニコン用。
キヤノンは何か問題あるんですかね?
書込番号:22287611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キヤノンは何か問題あるんですかね?
@プライドが邪魔をしているのかなんなのか、認めたくない価格.com常連さんがおおいよーですが、すでに
2強じゃなくて、1強な世の中です!
キヤノン機材を持ってるのはすでに当たり前で、豊富なレンズを他のマイナー機に付けて楽しみたい!
とゆー「その他のマイナーメーカー」にニコンもソニーもフジもライカも入っているのでしょう!!
A一眼レフ時代、マウントアダプタを最も集めたのはキヤノンのEOSでした!
(可能な限り)ほとんどすべてのレンズがEOSに集まっています!
つまり、新勢力はEOSからのアダプタさえ作れば、全マウントのレンズ制覇!!!!w
EOS R? 純正品でEOSアダプタ有るからすでに全制覇完了じゃん?
BEOS M? キヤノンがAPS-Cに冷たいメーカなのは周知の事実ですから、
いつ消されるかわからない物に賭けるメーカーが出てこないだけでは!!?
C世のアダプタ製作者は、実は大和のころからの生粋のニコンファン!!!?
D実は、キヤノンはキヤノンレンズが売れる方向のアダプタは見逃すが、逆は闇で取り締まっていて・・・!!?
・・・どれでもケッコーです、もってけドロボー!? (真相?なにそれ美味しいの???)
書込番号:22287730
6点
豊富なレンズということなら世界中に出回った交換レンズはニコンがダントツではないかな。
ニコンFマウントは半世紀以上の歴史がありレンズとボディ間の連動機構が多岐に渡りマウントアダプターを作りにくい要因にもなっているようです。
書込番号:22287997
9点
レフ機の頃からニコンのボディでEFレンズ使ってみたかったんだわ!
EF50/1.2、85/1.2あたり使えるようになったら楽しいだろうなぁ。
書込番号:22288419
6点
ニコンがZで動画にも本腰をいれる際に、『動画はいくつものパーツを組み合わせカスタマイズして使用してこそプロの多様なニーズにこたえられる。そこはサードパーティーメーカーと協力しあってやっていく』的な事がカタログに書いてありましたネ。
ニコン母艦を中心にいろいろなパーツが増えていくのは楽しみやね♪
書込番号:22288593
6点
レスいただいたみなさん、ありがとうございました。
>ファンタスティック・ナイトさん
ご指摘のはMF用で、既に日本国内でも8種類が10月に発売になっていますよ。
http://www.tokyotrading.jp/news/kipon%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81%E3%80%80nikon-canon-eos-r%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2/
〈参考〉
焦点工房 7種類
http://stkb.co.jp/info/?p=9797
書込番号:22294579
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
発売から一週間が経過して三連休!台風などの心配もあるかもしれませんが、Z7を購入された方々は撮影を楽しまれてるかと思います。
プロアマ、上手い下手関係なくバシバシZ7で撮影した写真をアップしませんか?
撮って出しでも現像でもレタッチでもZ7で撮影した写真なら何でもあり。
ひとつお願いがあります。
アップした写真の批判はやめましょう。
それでは早速、私から。
よろしくお願いします。
書込番号:22164520 スマートフォンサイトからの書き込み
70点
スレ主さん
等倍鑑賞できるよう、リサイズせずにUPすると有意義なスレになると思いますが。
書込番号:22164618
15点
>カメヲタさん
確かにそうですねぇ。基本フルサイズが良いですね♪
私は結構傾き補正やトリミングを使ったりしますのでフルサイズよりチョイ欠けてたりします(汗)
D750→Z7にした理由のひとつとして、子供の散歩中での撮影が多く、一人でノンビリ写真を撮りに行けないので、トリミング耐性の高い本機を使って大まかな構図で撮影→後で修正とした場合でも解像度が残るって期待もありました。
先ほどアップした写真は基本フルサイズでアップしてます。iCloudドライブを使ってiPhoneから投稿したので、EXIF情報が一部欠損してました。
今回はMacからアップしてみます。
書込番号:22164661
29点
まあ、そんなにムキにならずとも、好きな場所で発表して自由なペースで楽しんだら良いんじゃないでしょうか?
書込番号:22164711 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
やっぱり、画質を取るなら
ニコン
Z7ですよねー。
娘さん、可愛いですね。
羨ましいですね。
自分には、いませんが
妹が二人いて、それぞれ娘が1人居ます。
姪っ子二人が、可愛くて堪りません。
どうぞ、お大切に。
書込番号:22164755 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
Zの写真を見ると、四隅を拡大してみる癖がついてしまいました。
書込番号:22164880 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ニコンFXフォーマット対応 単焦点 NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 発売
12月中旬に延期は誠に残念ですが … 。
FTZ と組合せた作例も含めて、(前)後ボケ描写にも期待します !!
書込番号:22164989
7点
近所の飲食店の店内を撮影させていただいたので作例としてUPします。
レンズはNIKKOR Z 35mmです。
参考になれば幸いです。
書込番号:22165027
40点
>hiro*さん
>Zの写真を見ると、四隅を拡大してみる癖がついてしまいました。
自分もそうです。で、いつもよく解像しているなぁと感心しています。
24-70F4はキットズームでありながら、さすがS-Lineの写りですね。
書込番号:22165039
13点
進入禁止!(24-70/4S、24mm f/4、ISO1600) |
夕焼け鉄塔(24-70/4S、60mm、f/4、ISO3200) |
お台所(24-70/4S、f/4、24mm、ISO560) |
蛇口(水出す演出忘れた!)(24-70/4S、24mm、f/4、ISO100) |
>Tsuyo3さん、こんにちは。
意味の無い作例をあげ、見る人の首を傾げさせるには定評のあるユズスダチと申します。(^^;
初めて世に出た機種ゆえの慌ただしさがこのZ7のクチコミ掲示板にはあり、また新機種故に、
アップされた画像がこの機種の評判を作り上げていく怖さもありますが、まったりと続く息が
長い良いスレになれば良いですね。
(昔、α900のクチコミ掲示板にこういう趣旨のスレがあり、私も画像をあげたことがありました)
それでは、私も参加させてください。いつもの通り、jpegノーマル撮って出しです。
色々試している最中にて、この被写体になぜこの設定?って思ってしまう画像もあったりしますが。
(高ISO設定を戻し忘れたまま撮った画像があったりとかなんて言えない(^^;;;)
書込番号:22165117
44点
>Tsuyo3さん
昨夜は水を差すようなレスを書きすみませんでした。
Z7の画質に興味ある方だと、Zレンズや他のレンズで色々な絞りの色々な画で原寸で周辺まで画質が見たくなり、見れば納得すると思ったのです。
否定的な意見も「画質だけはいいが、その差は極僅か(僅かじゃないんですが)」とか「レンズを含めてこの値段ならこの画質で当たり前」に変わってくるのではないでしょうか(笑)
^_^
この連休、自分は長野にいますが天候に恵まれたエリアでは作例が増えているのではないでしょうか。
書込番号:22165146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
触りながら慣れていくのが一番ですね。
自分は、初めてのミラーレス買った時は、半年以上、操作が慣れなかった(笑)
今でもトライ&エラーの連続です。
作例楽しみにしてます♪
ソニー板には、作例をUPする人がほとんどいないのが残念です。
書込番号:22165156
14点
suigintouさま : 飲食店4 綺麗な後ボケ描写 とても参考になります !
絞り開放 (付近) の見たかったです m(_ _)m 多謝多謝。
書込番号:22165171
8点
>Tsuyo3さん
バシバシはともかく貼っていきますね
近所のお庭です
自宅や近所のネコばかり撮ってます
なので家族とか写ってるのが多いので あまり貼れません
私はカメラはどこでも構わなくて、家族がよく写ってればよし という感じです
書込番号:22165287
38点
>くろりーさん
どの画像もさりげなく綺麗ですねー
そーですか、こちらで買ったのですね、この段ボール箱はマ○プカメラですね。
ねこちゃんも可愛い。
書込番号:22165339
7点
>Tsuyo3さん、こんにちは。
お休みの今朝は天気がよく、
光の中のお散歩が出来たので、
こちらに参加させていただきます。
逆光耐性見るために太陽入れたりと意地悪な構図も多いですが、
EFVは太陽をファインダーに入れても直視はしないので安心ですね。
あと快晴の中の所感としてはEXPEED 6 で色味も変わり、
今朝の空気も綺麗だったとしても、この青は今までなかなか出ない色でした。
今回のこのキットレンズの24-70、なかなかやります!!
拙い作例ですが、多少なりともご参考になれば幸いです。
【使用レンズ】
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED(この四枚には無し)
【設定】
絞り優先オートで、EVFの露出による見え方と、Nikonレフ機と比べてマルチ測光の露出傾向の差などを見ました。
絞りは基本、開放にて撮影をして、開放描写に拘ってみました。
WB:オート
ピクチャーコントロール:風景
ヴィネットコントロール:なし
回折補正:絞り込んだカットもあるので常時ON
ADL:オート
SS 1/2000 までは電子先幕シャッター使用
手振れ補正:ON
天気が良く輝度差が激しく、シャドーを持ち上げ等、RAW現像で仕上げをしたいところですが、
カメラ内生成JPEG 撮って出しでUP致しました。
撮影地:東京 井の頭恩賜公園と近隣の街並み
書込番号:22165405
46点
>Tsuyo3さん
レンズ名を書かれていませんが、やはり NIKKOR Z 24-70mm f/4 S ですか?
どなたでも結構ですので、FTZを使った作品を見せてほしいです。
また、その使用感も教えてもらえたらうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22165560
3点
>サムケイさん
私が最初に投稿した写真の1枚目はZ24-70mm f4で2枚目、3枚目はFTZ+Ai45mmf2.8P、4枚目がZ35mmf1.8です。
FマウントはあとAF-S 70-200f4とAF-S60mmf2.8があるのですが、まだそんなに試せてません。この連休中で使う予定でいます。
ちなみに、一番のお気に入りは小型で使い易いFTZ+Ai45mmf2.8Pです。
書込番号:22165726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
近所のお散歩写真をUPします。
動画もUPします(5倍スロー)。
レンズはNIKKOR Z 35mmです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22165945
45点
待望のニコンフルサイズミラーレスも、いよいよ発売にこぎつけ、評判も上々のようで何よりです。
投稿画像もますます増えてくるでしょうが、それに便乗させていただいて、手に入れて間もないα7RVと標準ズーム24−105of4による画像を投稿させていただきましたので、参考にしてください。
手持ち撮影で、ほとんどスナップ気分で撮ったものですので、画角とか構図など一切無視です。
なお、私自身この機種での初投稿です。
ニコンはD750,D810と続けてきましたので、ミラーレスも興味がないわけではありませんので、当スレにアクセスさせていただいています。
書込番号:22166133
18点
どれもこれも絵がすごい・・
アラシ連中はこれを見ても違いがわからんって言うんだからなぁ。(笑)
書込番号:22166232
15点
24-70/4とFTZ+50/1.8で室内に飾ってあるアートフラワーを撮り比べて見ました。50/1.8のボケ具合が気に入りました。
書込番号:22166282
31点
荒らしじゃ無いけど違いがわからにゃい。
これがD850とかE-M1UとかiPhoneXとかだったとして違いがわかるのかにゃあ。
このてのカメラやレンズって使う側のフィーリングが大部分で、吐き出す画では良し悪しの判断は難しいと思うにゃ。
書込番号:22166639
29点
0120-XXX-XXXさん
画像を見て違いが分からないなら
スマホ等、使い過ぎで若年性老眼の症状かも
早く眼科で診て貰いましょう。
書込番号:22166671
36点
人は心癒される さざ波の音であっても又、風鈴の音でも一度、嫌と思ってしまうとただの騒音でしかありません。 嫌な人は耳栓をするのが一番です。
書込番号:22166720 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
Tsuyo3さん、Zな皆さん、こんばんは。
>Tsuyo3さん
お子さんの写真いいですね!!
羨ましいです。
うちは、なかなか撮らせてくれないお年頃になってしまいました。。。
ミラーレスはお子さんとのお出掛けにもコンパクトで機動性が高く、ライブビュー撮影も含め
便利ではないでしょうか!!
朝散歩の写真、またまたUPさせていただきます。
設定は同じで、こちらもJPEG撮って出しです。
書込番号:22166747
45点
皆さんの作例、本当に参考になります。 ありがとうございます。 ハイライトからシャドウまで溶け込むように自然ですね。
Z6では7のような解像度はないと思いますが光の捉え方はZの特徴と思えます。Z6が楽しみです。
書込番号:22166791 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆様の作例を拝見いたし、欲しくなりました。
ニコンのミラーレスと新レンズ群 いいですね。
書込番号:22167177
9点
炊事場の彩り(50/F1.4G、f/2、-0.5補正、ISO360) |
釣りカギ(50/F1.4G、f/1.4、-1.5補正、ISO100) |
愛称ポン助(50/F1.4G、f/2、ISO280) |
愛称あっちゃん(50/F1.4G、f/2、ISO280) |
>Tsuyo3さん、FTZ経由で写した物がありますのでこちらをお借りしまうs。
>サムケイさん
>>どなたでも結構ですので、FTZを使った作品を見せてほしいです。
>>また、その使用感も教えてもらえたらうれしいです。
AF-S50mmF1.4GをFTZ経由で使いましたので、いつもどおりjpegノーマル撮って出し+使用感など。
あと、私は「AF-C+ダイナミックAF、AFボタン、レリーズボタンのAF動作なし」という設定で運用
しています。
この運用で若干思い通りに行かないことがありましたが、それは私の運用設定の問題であり、
他の方の設定では発生し得ない場合もありますことご承知おきください。
@ 1枚目のとおり、コントラストが高いものはZレンズとほぼ同じくピントが合います。
ただ、私の通常設定である「AF-C+ダイナミックAF」でAFを使うと、ピント合焦付近にてレンズが非常
に小刻みにピントを追い続けますので「テ テテテテ テ テテ」って感じで小さな音を立てます。
動画撮影時であれば気になるかもしれませんが、動画でこの設定で使う人はいるかな?
AF-Sであれば何も問題ありません
A 2枚目は、薄暗い室内で背景とのコントラスト差が少なく合焦できませんでMFでアシストしました。
一度輪郭を捉えると、あとは同様にピント合わせを行うのですが、レフ機(D3s、D700)と比べると、
薄暗い状況で低コントラストの対象物の捉え能力は若干落ちるように感じます。
BC 3枚目、4枚目は、背面液晶タッチシャッターで使用してみました。
両手でカメラを保持し左手親指で任意の場所にタッチして「ピント合わせと撮影」を行います。
これがFTZ経由でも非常に快適で正直驚きました。
指し示した(タッチした)部分に「Z7+レンズの通常の速度」で合焦次第シャッターが切られますんで、
体感的には一瞬です。それでピント位置の正確さも通常撮影と変わりなくで驚いています。
3枚目は万歳状態でのタッチ撮影という不安定な方法ですので、微ブレが見られますね。
4枚目は…、あ、目が開いていた方が良かったか(^^;
FTZ経由で、今回の「AF-S50mmF1.4G」と、以前スレ立てて報告したDXの「AF-S18-135mmF3.5-5.6G」
を使いましたが、基本的にはレフ機との速度差は少ないように感じます。
これはどちらもAFは早くない部類のレンズだからかと思います。
【以下は実写にて試してません・要検証!】
AF-S70-200mmF2.8GVR2を「実写にて試してはいない」のですが、室内環境で取り付けてレフ機
(D3s、D700)と動作を比較して見たところ、「遠くから手前にピント位置を切り替えた際」にレフ機
では特に問題なく合焦しますが、Z7では一旦無限遠に行ってから戻って合焦します。
AFスピード自体は、レンズ内モーターが高速ですので、合焦自体までの時間は短いのですが、初動
としては遅れる可能性があるかと。
ただ、「遠方から連続してピント位置を手前に持ってきた際」には、特に問題は無いように感じます。
本格的な動体追従撮影を行っていないので、他の方のレポを待ちつつ、実際に試したらまた報告
しますね。
書込番号:22167264
42点
1枚目から順番にどこにピントあわせたのか教えて。
書込番号:22167402
8点
今回はα休んでZ7携帯して駒ヶ根市千畳敷カ−ルに行きました。
好天の日は青が綺麗なZ7の出番ですね・・・
風景はRAW画像をViewNX1で編集していますが、夜の景観は高感度のノイズを
見るためJPEG撮って出し画像です。
書込番号:22167593
41点
今まで通常はこういった場合、高感度特性を見れるアップとかが多かったのですが、なんとなくレンズの口コミ内容になっているような。
絞りこんでの、ぼけを回避する機能の作例も見てみたい。
高感度の作例は少しありますが良さそうですね。
書込番号:22167903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高感度の作例は、どうでしょう。まだ情報不足という感じがしています。
ニコン公式HPのZ 6のワインバーの作例ISO6400はかなりいい線ですが、
画像が小さいんですよね。
ときどきノイジーなものも見られるので、D850と比べて、良くなっているのかどうか。
書込番号:22167945
3点
久方ぶりにカキコします。
現在D610を使用してますが、1眼レフの構造上仕方ない周辺部フォーカスポイントのピンずれ対策で、
Z7orZ6の購入を検討しています。
周辺部でピントが合わないFマウウントレンズをZ7で使用した作例をUPできる方がいましたらよろしく
お願いします。
書込番号:22168021
8点
>GasGas-PROさん
新手のネガキャンにみえましたか?
そうならないように文章気をつけたつもりでしたが...
確かにこのスレはD7購入者が撮った写真を楽しむのが主旨だと思いますので
変な要望を出して場を乱したことお詫びいたします。
みなさん上の要望は忘れてください。
書込番号:22168330
8点
あの、D7 と云うより Z7 じゃないかと … (失礼いたしました) 。
書込番号:22168406
8点
P.S. (動体の連写などで) 周辺部でもピントが合焦した
作例は歓迎です。
書込番号:22168418
7点
本当に異次元の写りですね。
湖面の表現が素晴らしいです。
作例をバンバン上げたいですが、
Z 6待ちなので、指をくわえて見てるだけです。
書込番号:22168731 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
Z7とα7RIIIとのツートップが現メイン機となりましたが、動体のAF精度はレンズにもよりますが、Z7にFTZ経由NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRとα7RIIIにFE 100-400mm F4.5-5.6 GMとの比較では、Z7の方がかなり良いという印象です。
写真は全てFTZ経由NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで9コマ/秒連写です。正直Z6の12コマ/秒連写が欲しくなります。
書込番号:22168903
42点
>kosuke_chiさん
動体の写真ありがとうございます。
私はZ6を購入予定ですが300mmf4の写りが気になっていましたので参考になります。
このAF精度があれば急激な機動飛行でなければ飛行機の撮影も行けそうです。
新しいZ6,7のカタログにMFですが新幹線を正面から撮影したサンプルが記載されています。 連写性能にも期待が持てます。
書込番号:22169113 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
おぉぉぉぉ、Nikon D7かぁ!
書込番号:22169159
6点
愛称:珍平・偶然のトンボ(FX、FTZ+70-200/2.8VR2、ViewNXiで-0.5補正) |
愛称:めー・眼力(FX、FTZ+70-200/2.8VR2) |
よその仔・スピードは相当出てますが追従しています(DX、FTZ+70-200/2.8VR2) |
よその仔・ピン甘、直進追従キャッチ時サイドショット(DX、FTZ+70-200/2.8VR2) |
>Tsuyo3さん,スレの皆さん
私も動体(メインの被写体)を撮ってきました。1枚目を除き、jpegノーマル撮って出し。
いつもどおりの、「AF-C+ダイナミックAF、AFボタン、レリーズボタンAF禁止」で、
「マニュアルモード(SS/アイリス固定、ISOオート)」です。
詳しいレビューは後ほど別スレにて行おうと思いますが、要点だけ。
・FTZ+70-200mmF2.8GVR2での動体追従性能は悪くは無い。(やや遅れ気味ではある)
・連写H(H+は未使用)を行うと、動体予測フォーカスが良くないため被写体をロストしがち。
・タイミングを合わせた単写撮影であれば、ベストショットを狙えるが…。
・動体に対する総合性能は旧世代レフ機(D700 )に及ばす。
・被写体と相対距離をとれる状況であれば、DXモードは有効。
以上、になります。
書込番号:22169601
38点
作例が増えてきて嬉しい限りです。
3連休最終日はお馬専門の動物園に家族と入ってきました。レースを撮影しようと思ってましたが、ウチのチビに妨害され機会は1回のみで場所も微妙(笑)AF-C+オートエリア(ターゲット追尾)、拡張、DXクロップで撮影しました。慣れれば何とかなりそうな感じです。
書込番号:22170371
23点
>Tsuyo3さん
このスレを見ている皆様 こんばんは
「Z7」は予算が無いので「Z6」を購入予定の者です。
ミラーレスはAPS-Cでいいかなと思っていて、S社のa6500を使ってました。
価格.comの書きこみを見てるとあまりにもS社の酷い書き込みが多く、a6500を使っているのに嫌気がさして来ました。
a6500は下取りには出さない予定でしたが、下取りに出せば「Z7」も購入できるので。
a6500はデザインが気に入っているので、手放したくは無いのですが…。
その他使用して無いですが、NEX-7、NEX-6、NEX-5、NEX-3、a5100、RX100V等のS社の製品はあります。
フルサイズのS社の商品はどうしてもデザインが気に入らなく購入にはいたらなかったです。
D850は手元に残す予定なので、画素数の少ない「Z6」が本当はいいのですが……………。
そんなわけで再度ニコンサロンに行って触って来ましたが、どうしょうか悩んでいます。
書込番号:22171114
17点
初投稿です。
昨日、はじめて外へ持ち出し無駄にシャッター数を増やしました(笑。
レビーューでバッテリーの評価が低いですが RAW14ビットロスレス圧縮+JPEG FINE(L)で EN-EL15bで2,390枚撮影可能でした。
前夜に満充電。600/F4G、300/F4E、70-200/F4、58/F1.4の4本つけかえ 20枚程度マニュアルで撮影。後はすべてシャッター優先、高速拡張 AF駆動、レンズ手振れ補正ON 画像確認やら設定変更などはモニターで確認と拡大表示 特にD500と変わらない使い方をし唯一Z7は削除ボタンを使ってないぐらいです。
XQD1枚目120GB(1340枚−90枚) SONY【G】
XQD2枚目64GB(780枚)SONY【S】← 唯一遅く感じる
XQD3枚目64GB(361枚目で撮影不可)Lexar【2933×】
バッテリー情報を写真に撮ろうと思ったらD500には300mmを付けていて撮れず。2個目に入れたEN-EL15aでも同設定312枚撮っても残容量85%表示でした。(D500は今までEN-EL18を使ってきたので EN-EL15aも新品を使用です。)
重いレンズをAF駆動させここまで枚数が撮れると逆に不安。 みなさんはどのくらいの撮影回数が可能だったでしょうか?
JPEG撮って出し 同じ車で揃えました ビビッドです。
書込番号:22171282
36点
>shuu2さん
APS-Cですと、Z7だとDXクロップで約2000万画素保てるので、Z7一台にまとめられるかと。
クロップ時にファインダーが拡大されるのもミラーレスの強みかと思います。
書込番号:22171329
9点
>カメヲタさん はじめまして
返信ありがとうございます。
>クロップ時にファインダーが拡大されるのもミラーレスの強みかと思います。
D850はファインダー周りが暗くなると思いましたが、Zは違うようですね。
そうですか、そうすると今使用している画素数と同じぐらいになると言う事ですね。(Z6では1300万画素位?)
NikonのDXレンズは持っていないのですが、フルサイズのレンズでも同じ様に出来るのですか?
より望遠が欲しい時は、デジタルズームより画質はいいのでしょうね。(a6500は2倍のデジタルズームを使ってました)
帰り道、明治神宮で写真を撮りながらどうしょうか考えていましたが、多分今月末頃には手にしてるかも知れません。
書込番号:22171450
12点
>きなこもちちゃんさん
>みなさんはどのくらいの撮影回数が可能だったでしょうか?
バッテリーの話ですか? 連続撮影コマ数のことですか?
バッテリーであれば、連写が多いので数千枚は可能な感じですが、これは参考にはならないですね。
連写時の連続撮影コマ数であれば、Jpegですが、Hの5.5コマ/秒は約70枚でスピードダウンです。10秒以上継続可です。H+の9コマ/秒は仕様書のとおり、28枚くらいです。SONY QD-G128Eです。
サブマシンガンのように5連写して一旦シャッターボタンを押し直す方式なら、書き込みが速いので、ほぼカード満杯までの感じですね。
書込番号:22171560
4点
>shuu2さん
はじめまして。
私もDXレンズは現在1本も所有していません。
DXクロップは、Fマウントレンズの他、Zレンズでももちろん可能ですので、仮にキットレンズの24-70/4Sであれば画角は105mmまで得られることになります。
「撮像範囲設定」を何れかの機能ボタンに割り付けるか(私は録画ボタンに割り付けています)、iメニューに設定しておけばすぐ変更可能で、FX/DXの他、5:4/1:1/16:9のアスペクトが選べるのは他のレフ機同様です。
私のような軽い老眼があると、余白がカットされた上でファインダーが拡大され大きく見えるのがレフ機と比べた最大のメリットです。さらにファインダー拡大でピンを確認したりします。
Z6ではLサイズで1032万画素ちょっとになります。
実は、個人的には当初Z6で様子見かなとも思っていたのですが、クロップでも解像感が残ることと、慣れ親しんで多用する5:4のアスペクトがZ7にしかないのでZ7を購入した経緯があります。
解像感がわかるカットではないですが、Z7使用のFTZ+70-200 /2.8E FL、DXクロップ、テレ端、300mm相当の画を、原寸で1枚貼っておきます。
(ISO64、F4.5、1/1000、WB:デイライト、ピクチャーコントロール:標準、アクティブDライ:強く)
書込番号:22171636
15点
Tsuyo3さん、Zな皆さん、こんばんは。
またまた、先日の快晴の朝散歩にてUPさせていただきます。
同じく、JPEG撮って出し、ピクコン(風景)です。
今回、快晴で輝度差が激しく、なかなか厳しい状況でしたが、
ハイライト、シャドーともに粘り、ダイナミックレンジの広さを感じました。
※自身所有機の比較感想です。
また、EVFも背面モニターも綺麗なので、撮影確認もしやすいですね〜(^^)v
2枚目の周辺部フォーカスポイントで左屋根上のサギにピントでテスト。
カメラを振ることなくフォーカスエリアがカバー出来ますね。
4枚目は、周辺部フォーカスポイントを利用しての動体撮影テスト。
もちろん、運転台にピント合わせてます。
>SilentMajority さん
この日はZマウントの24-70の描写を調べたかったので、Fマウントレンズで無くて申し訳ないです。
しかし、Fレンズ(レンズの描写限界はレンズ毎ですが。)での周辺部のフォーカスポイントでピントきますので、風景、街スナ、ポトレ、動きもの(小さな鳥や超高速系はわかりませんが。)、ポトレ等でコサイン誤差皆無で使えるのではないでしょうか。
書込番号:22171880
28点
はじめまして。D300以来のNikonです。
2ヶ月前にギラン・バレー症候群という病気になり現在歩行のリハビリしてます。
今回Z7と24−70とFTZを買いました。
操作系に戸惑い、歩行に戸惑いながら撮影してみました。
若干、立って撮影するのがつらい部分があるのですが手ぶれのおかげで
何とか撮ったって感じです。
値段は高かったけれど満足してます。
とりあえずピント微妙ですが写真アップしてみました。
リハビリ頑張っていっぱい撮ろうと思っています。
書込番号:22172246
36点
>写真が好きさん
1枚目の猫ちゃんの写真、好きです。何かこういう猫の姿の方が自然な気がして…。
新しいカメラが、励みになりそうですね。
頑張ってください。
(ハンドルネームが似ているので、投稿しましたw)
書込番号:22172292
9点
>Tsuyo3さん
参加させていただきます!!
とりあえず、、、
試写、、、。
NIKON Z7
Carl Zeiss Milvus 1.4/50
DXモード、、、。( 1、2枚目 )
と、24-70/4S 70ミリ。( 3、4枚目 )
失礼しました、、。
書込番号:22172407 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kosuke_chiさん
返信ありがとうございます。 1回の充電で可能な撮影枚数でした。
EN-EL15はNikonV1で使ったことはあったのですが可もなく不可もなくといった感じ 今回外に持ち出して初めてZ7で各レンズのオートフォーカスをONにしてAFエリアやAFポイントの変更などかなりの回数試したのと ほとんど流し撮りだったためGT300クラスが通過する間は画像確認を繰り返すなどの使い方をしたのでこんなに枚数が撮れたので ずいぶんバッテリーに厳しい評価をする人が多いなと思った次第です。(主な仕様 撮影可能コマ数約330コマ〜約400コマとの差も気になっていました。)
XQD SONY Sシリーズは Z7(連写を繰り返す)で使うには力不足の印象でした。(秒8コマ設定時)
(今月もてぎのMoto GPへ行かれる方へ)
自由席エリア 10月8日時点では雑草伸び放題です。
帰り 東京方面水戸北ICを使う方へ 入口経路が変更され最後に渋滞が発生する予感がします。(高速の下をくぐってから左折)
書込番号:22172821
7点
ニコングレーさん
Z7購入されたんや!(笑)
おめでとうございます。
動画もどうでしょう。
書込番号:22172880
5点
>鳥が好きさん
コメントありがとうございます。
新しいカメラやレンズの試しに良く行く公園のネコさんです。
3匹いるのですがそれぞれ個性があって面白いです。
でも、いつも何撮ってんだよーーーと睨まれながら
平謝りしながら撮っています。
書込番号:22172885
14点
>写真が好きさん
被写体の気持ちが分かるのは流石ですね ^_^ 。
では、良きフォトライフを。
書込番号:22173085 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カメヲタさん
>Tsuyo3さん スレ主さん
このスレの皆様
本日Z7手に入れました。
まだシャッター押してないので、カメラの写真アップしておきます。
Z6の予定でいたので、少々予算が足りなかったのでa6500とレンズを下取りに出して買いました。
カメヲタさんの言う通り、クロップすればAPS-Cでも撮れるかと思い、a6500は下取りに出しました。
今年の紅葉はZ7で楽しみたいと思ってます。
撮りましたら後日アップしますね。
書込番号:22173500
21点
>shuu2さん
Welcome to the Z World !
赤のフィルターが、新鮮です。
書込番号:22173551
11点
>shuu2さん
購入おめでとうございます! 早い決断力と行動力ですね。しかも在庫があったのですね。
先週末にお台場で撮った写真です。まだ試写の段階なのでただ撮りましたみたいな写真ですが。
書込番号:22173823
31点
家の中ですが、とりあえず撮ってみました。
早く外に持ち出して撮りたいですね。
ファインダーもぎらぎらしていなくて、とても自然に見えて目も疲れなくて最高です。
いくら紙の上で性能が良いと言って見た所で、カタログデーターだけじゃ………
撮ると言うフィーリングは抜群です。
書込番号:22173836
22点
>Tsuyo3さん、スレの皆様こんばんは。
動体ものも少しずつ作例が増えて嬉しいです。設定についてどっか別のところで色々教えていただきたいです。
私のはいつもどおりのjpegノーマル撮って出しです。
>きなこもちちゃんさん
>>重いレンズをAF駆動させここまで枚数が撮れると逆に不安。 みなさんはどのくらいの撮影回数が可能だったでしょうか?
話題に遅れましたが、使い始めこそ自分の使い方登録、設定を変えて試し撮りで「まぁこんなもんだよね」
という感想でしたが、設定が決まって取り始めたら撮れるは撮れるは持つは持つは。
電池の持ちは過去所有のミラーレス機(※ NEX-3、7、X-E1、T1、α7s)の中で一番持ちます。
私も先日は、FTZ+70-200/2.8VR2という、そこそこ大きいレンズで2時間ずっとカメラ稼働していましたが
残量メモリは一つ減ったのみでした。マジで!?と思いました。(^^;
私の使い方では、旅行でも1日1個のバッテリーで十分そうです。(^-^
書込番号:22174410
32点
>Tsuyo3さん Z好きな皆さん おはようございます。
Z7本当にいいミラーレスですね(^-^)
Nikon頑張ってくれたおかげで解像感、空気感よくできてるなあと思います。
Tsukougei申します。
私も是非参加でお願いします。
拙い作例ですがご参考までにアップしますね。
宜しくお願いします。
書込番号:22175071
29点
>ユズスダチさん
自分もぜんぜん減らない印象です。予備に1個もっていれば まず大丈夫かなと(EN-EL15の aとbの差があるかを比べてみます。)
こっそり 連写時の 追従性?の参考になるかわかりませんが追加で貼ってみます。 前回と同じで撮って出しAF-C/ダイナミック
書込番号:22175344
31点
|
|
水晶群晶(中央の結晶太さは5mm位)(FX画角、24-70/4S、70mm、f/16) |
水晶群晶(ライティング、露出変更.)(DX画角、24-70/4S、70mm、f/16) |
黄水晶群晶(DX画角、24-70/4S、70mm、f/16) |
黄水晶群晶(DX画角、24-70/4S、70mm、f/16) |
>Tsuyo3さん、スレの皆さんこんばんは。
ちょっと趣向を変えて、24-70/4Sの最短域でのものなど。
スペック的に倍率0.3倍なので、DX画角にすれば0.45倍相当
(厳密には0.3倍のママですが(^^;;;)で、ハーフマクロ(0.5倍)に
迫りますね!
静止画はf/16まで絞り込んでいるので、回折補正をかけています。
ついでに動画でも。
最短域では無いですけれど、近接撮影です。
動画は全くの素人なのですが、見て綺麗なものなのでご勘弁を。
>きなこもちちゃんさん
おおっ、更なる作例ありがとうございます!お見事な流し撮り(^-^
拡張高速モード(8コマ/s)での連写ですね。
私、ノーマルの高速連写(5.5コマ/s)モードで連写すると被写体を
見失いがちになります。
動体追従では逆に拡張モードの方が良いですか?
露出固定になるのは私自身も望むところなので、それは問題には
ならないのですが。
…ていう動体撮影について情報交換できる、別スレがあれば良いですね。
(私自身は、もうちょっと動体用の設定を色々検証しておきたいかな(^^;;;)
書込番号:22178734
22点
>Tsuyo3さん
このクチコミを見ている皆様 こんばんは
今日弟95回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の予選会に行って来ました。
我が母校が9年ぶりにシード落ちして、毎年行っていますが今年は本気で応援して来ました。
おかげさまで1位通過したので、来年の箱根駅伝も楽しみです。
今回はD4sに70mm-200mmE f2.8を付けて、Z7には24mm-70mm f4を付けて撮って来ました。
D4sは駅伝を、Z7はまだ慣れていないので風景的な物をと別けました。
書込番号:22180649
9点
>shuu2さん
こんばんは。予選会おつかれさまでした。
1位通過、やれやれでしたね。
やはりZ7だと動体はキツイんでしょうかね。
低照度・動体に強ければ買ってもいいんですが今のところ静観です(^▽^)/
(通過電車から元・博物館動物園駅跡を鮮明に撮れるくらいのレベルなら・・・)
書込番号:22180754
4点
作例がジャンジャカ増えてますねぇ♪
昨日今日と石和温泉と河口湖に行ってきました。秋らしい気温になり現地は寒いくらいでした。
夜景チャレンジしましたが難しいですね。次回はジックリ撮りに行きたいです。
書込番号:22181031
11点
60マクロ使ってみました。
Z24−70のF4からFTZ+AF−S60マクロへ
レンズ交換するのに一苦労しました。(^^ゞ
落としそうで怖い。
Zマウントのマクロ早く出て欲しいです。
その方が少しでも安心できそう。
まあ、日常はZ24−70のF4で自分は十分楽しめるかなあ。
70だとちょっと物足りないので6DmarkUで使っていたSIGMAの24-105mmF4が
欲しくなってきました。
それにしても最近はF4通しのズームばかり使っている気がする。
書込番号:22181250
16点
実際のユーザーによる作例なので参考になります。
みなさんの作例を拝見して感じたのですが、Z7で撮った写真って、品がありますね。
書込番号:22183969
7点
>Tsuyo3さん
皆様!!
ばら園で、
3時間、
電源入れぱなしで、、だと、、
バッテリーは、、、、要交換ですね、、!?!
( 予備は、持っていきましたが、、、?!)
書込番号:22184004 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Tsuyo3さん
追伸、、
1、時間付けっぱなし、、
、、、多少 、、無意識にオンオフしてます、、、
2、3時間、、適度に休憩してます!?!
オフにして、、、。
3、残量、、2ぐらいになりました、、、
まだ、、撮れる残量ですが、、
チョイと心配( 交換 )だった、、です!
4、連写は、、一切してません!?!
レフ機よりは、、
バッテリー持ちは、、
厳しいのかなぁと、、
( 当たり前かも、、ですが、、?!)
以上です!!
書込番号:22184155 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ユズスダチさん
CH5コマ自分も最初だけ試しましたが 1枚目以降はダメでした。(今回SS1/200以上は試さなかったですが)
モータースポーツなどの時はその機種のコマ数が撮れる最大で撮っています。 やはりあと2コマ欲しいのと Z6が販売になったら動体撮影の作例も少し増えると思うので気長に待ちましょう。 自分もAFエリアいろいろ試してみようと思います。
何枚か簡単に現像 ピントが甘いもの余計な写り込みにピクチャーコントロール【カーボン】!光が回っていればモータースポーツいい感じにゴマかせてお気に入りになりました(笑。
書込番号:22184359
13点
上弦三日月を撮影
Celestron C5望遠鏡1250mm直焦点を搭載しました。望遠鏡+Tリング+FTZ+Z7の構成です。マニュアル拡大でフォーカスしましたがピントが甘かったです。
書込番号:22185271
13点
>camepong2さん
懐かしいです!
後楽園ですね。
書込番号:22185279
7点
>弩金目さん
そうです。岡山後楽園です。
足繁く通ってます。
書込番号:22185300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
愛犬を撮影。45mm 2.8Pも良いですが、Z35mm f1.8のキレは流石だと思います。
書込番号:22185407
21点
天気がよくないので、紅葉でも撮りに行こうと思ってますが中々撮りに行けません。
自宅の周りでショット。トリミングしてます。
書込番号:22188951
12点
>くろりーさん
やはり、良く解像してますね。裏山
>私はカメラはどこでも構わなくて、家族がよく写ってればよし という感じです
おっと!猫も家族の一員ですぞ!
しかし4枚目の好奇心溢れる表情、キャワイ!
書込番号:22189442 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
空が広いベンチ(24-70/S、35mm、f/5.6) |
バイクで走っている自分をZ7で他の人に撮ってもらいたい風景(24-70/4S、70mm、f/8) |
クロガネの城(24-70/4S、24mm、f/8) |
子犬だけどヤルぜっ!(ピクコン「カーボン」現像)(70-200/2.8VR2、200mm、f/4) |
>Tsuyo3さん
このスレ批評は無しのお約束ですが、一言言わせてください。
「「「犬カワイイっ!!」」」
お子さんに愛犬と毎日の被写体には事欠きませんね!
今更ながら作例スレを立ち上げていただき本当にありがとうございました。
スレ参加の皆さんの作例見るのが本当に楽しみです。
>きなこもちちゃんさん
>>CH5コマ自分も最初だけ試しましたが 1枚目以降はダメでした。
実は私もCH(5.5コマ/秒)で動体を連写で追うと、動体をロストします。
逆にファインダーの視認が良く合焦状態を感覚で判別できるため、合焦を確認しながら
単写レリーズでポンポンポンと撮る方がピント外しが無い感じです。
今週中に、Z7で動体撮影情報交換スレを立ち上げようと思っていますので、もしよろしければ
ご助言ください。
>>ピントが甘いもの余計な写り込みにピクチャーコントロール【カーボン】!(部分引用しました)
おおっ良いこと聞いた。
私もちょいピン違いをカーボンで仕上げてみると…!いい感じになりますね!
動物でも荒々しさと迫力出ます。「グラファイト」なんかももっと硬さ荒さ迫力を出す際にいい感じです(^-^
書込番号:22190023
15点
今夜の月をFXモードとDXモードで撮り比べてみました。
Celestron C5望遠鏡1250mm直焦点+Z7の構成。
FXモードの解像に感動しますが、DXモードでもAPS-C機と同等の解像があり、Z7には一石二鳥の喜びを感じます。
書込番号:22191481
12点
>Tsuyo3さん
皆さんこんばんは!
Goodluck Nikonさんのお月様に
つられまして、お月様撮ってみました。
200−500のレンズに2倍テレコン+DXで撮ってみました。
AFは、AUTOで大体合わせてMFで撮ってみました。
今日のお月様は。よく光ってまして綺麗でした。
書込番号:22196512
6点
寝室からオリオン
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
ISO3200
f1.4
6秒
#ケンコートキナースカイメモ
#ケンコーブラックミスト
書込番号:22196751
10点
オリオン座大星雲
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
ISO3200
F8.0
30秒
#ケンコートキナースカイメモ
書込番号:22196754
13点
>Tsuyo3さん
ニコンライトグレー
NIKON ED
AF-S VR-NIKKOR 70 - 200/2.8G
FTZ 経由 で 撮ってみました、、、。
書込番号:22197018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あと数日後には fullmoon 満月ですね。
オリオン星雲 (シャッター速度 30秒 , 焦点距離 300mm , 絞り数値 F8 , 露出
補正 0 , ISO感度 3200 )参加になります。
書込番号:22198737
6点
>Tsuyo3さん
皆さんこんばんは!
動きもの飛行機頑張ってみました。
逆光で、まぶしかったのですが、運よくスターウォーズ機飛んできました(笑)
AFの設定で迷ってはいますが、中々、楽しかったです。
書込番号:22198931
11点
>Tsuyo3さん
皆さんこんばんは!
この間丸の内に行ったときに、少し色味を派手目に撮ってみましたw
おまけみたいな写真です。
書込番号:22202378
8点
>Tsuyo3さん 皆さんこんにちは!
銀座のニコンのメンテ帰りに、スナップ撮ってみました。
手振れ補正がついてるので、夕方でも気軽に撮影できますね。
今週末は入間の航空祭に行って見ようかと思ってます(^-^)
書込番号:22220611
10点
>Tsuyo3さん
> 皆さんこんばんは!
連投で失礼しまーす。
有楽町の東京国際フォーラムに行ってきました。
ではでは、失礼しまーす(^-^)
書込番号:22221741
6点
>Tsuyo3さん
>皆さん、天気のいい週末いかがお過ごしでしょうか?
今日は、入間基地の航空祭に来ています。
ちょっとずつ、使ってみて、いじりながら、飛行機撮ってみてます!
連投の連投ですみません。
ちょっと、ブルーインパルスまで時間がありましたので、携帯からアップしてみます!
皆さん、良い週末をお過ごしくださいませ (^ ^)
書込番号:22227193 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Tsuyo3さん
皆さんこんばんは!
先日入間基地の航空祭に行きまして、何枚か撮影しましたのでアップしますね。
では失礼しまーす(^-^)
書込番号:22237918
11点
昼間用事があったためやむなく夜間に撮ってきた写真をUPいたします。
今まで使ってきたD700はもうかなり前のモデルのため、ある意味ボディの弱点を避けた
割り切りが出来ていたのですが、Z7は高感度も高画素も耐性が格段にUPしており(当然)
便利機能も多く付いているため非常に試行錯誤しております。(あまりexifは参考になりません…
書込番号:22247637
11点
トラの眼力!(70-200/2.8VR2、1/1500、ISO4000) |
ホントに確認してる?(70-200/2.8VR2、1/500、ISO64) |
身だしなみには注意してます(70-200/2.8VR2、1/1500、ISO160、補正-1) |
食事待遇への議論(70-200/2.8VR2、1/500、ISO360、補正-1) |
>Tsuyo3さん、スレの皆さんこんにちは!
そういやこういうのはアップされていなかったなと思い至りまして。
そんなわけで、本日撮ってきた動物園写真です。
レンズは70-200/2.8VR2で、いつもの通りの撮って出しノーマルjpegです。
>さぬき鉄道さん
ご購入おめでとうございます!(^o^)
ついに陥落?しましたね。
Z7、設定を煮詰めて行くにしたがって、どんどん撮影対象・撮影範囲が
拡がって行き、ウチの8年もののD700もZ7購入までは現役バリバリでしたが、
動体用途もZ7に置き換え可能という評価になりつつあります。
私の中では素晴らしいオールラウンダーカメラシステムです。
アップされた作成にチラリと記載あり、AF設定にお悩みのようですが、
Z7でも設定できる「親指AF」良いですよ。
AFボタン押してる間は、動体でも静物でも常にピント合わせ続けて、ボタン
放せばフォーカスロックの使い方が便利すぎて捗ります。(^o^)
(追伸)
以前レスのやりとりさせていただいた時の続きで、標準偏差から外れたところ
の使いで評価・情報ですが…
10k円で入手したDX18-135mmレンズ、すっごくよく使っています。
Z7と軽いDX高倍率便利ズームの組み合わせ、かなり使い勝手(手ぶれ補正
とコンパクトさ、使用上のネガが無いこと等)良いですよ。
私見ではこのクラスで評判の良いフジのXF18-135mmに引けを取りません。
(X-T1で使っていた時の画像と比べてですし、レンズの防塵防滴等同一比較
に上るレンズではないこと申しておきますが。(^^;;;)
書込番号:22247706
16点
みなさまこんばんわ。
迷い続けてようやく購入に至りました。
これから色々と使っていこうと思います。
平日は夜の写真ばかりですが、お前Z6のほうがお似合いではとか言わないで…
>ユズスダチさん
かなり色々試行錯誤し甲斐があると思っています。
D700はある意味、ほぼパラメータ決め打ちで置きピンしてひたすら連写のような撮りかたを
していましたのでZ7にどこまで任せられるのかな、と楽しんで色々試しております。
動体撮影スレッドも大いに参考にさせてもらっています。
DXレンズの情報本当にありがとうございます。
軽めの便利ズームを一本忍ばせておく予定です。
書込番号:22252121
8点
またまたお月様を撮影しました。今夜も綺麗な上弦の半月です。
CELESTRON C5望遠鏡. 口径127mm 焦点距離1,250mm シュミットカセグレンタイプで覗きました。
書込番号:22256109
4点
>Tsuyo3さん
皆さんこんにちは!
>camepong2さん
1枚目クロスフィルターでしょうか?
光芒が上品で綺麗ですねー
2枚目の写真、紫の光があって綺麗ですねー
30秒で星が流れてないですねー
おうし座流星群が見れるらしいですね。
今日は時間があれば星を眺めてみようと思います。
>さぬき鉄道さん、Z7購入おめでとうございます。
早速の夜の流し撮り、車内の風景止まってて、外も迫力あり素晴らしいですね(^-^)
>ユズスダチさん
動物園の写真もいいですねー
トラも近くにいる感じがしてぞくっとしますね。
>Goodluck Nikonさん
口径127mm 大きなレンズですねー
月の真ん中のクレーターリアルですし、綺麗ですねー
福岡は、最近は頻繁に中国からの客船がとまってます。
一回撮ってみたいと思ってまして、撮りにってみました。
1枚撮って、2枚目拡大してピントを合わせてたら、動いてる・・
なんと、すぐ出航してました(笑)
そんな日もありますね(笑)
書込番号:22257248
5点
こん××は。
CELESTRON (セレストロン) 天体望遠鏡 シュミットカセグレン (って何?) ,
口径 127mm , 焦点距離 1250mm , F値 9.84 , 鏡筒長 330mm , 重量 2.72kg ,
アイピースPL25mm (50倍) 附属
ググッたらこんな感じでしたが、大きな反射望遠鏡みたいにも見えます。
FTZ と組み合わせて望遠鏡に取り付けるのかな ( ・ ・ ; ?
では、良い夜をお過ごし下さい !
書込番号:22258068
4点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>Tsukougeiさん
コメント頂きましてありがとうございます。天体望遠鏡とZ7の接続について以下に補足いたします。
Z7 → FTZ → Tリング(NIKON Fマウント用) → 天体望遠鏡の順に接続します。Tリングはマウントアダプターで主な一眼レフメーカー別に販売されていますが、NIKON Zマウント用は当然ながらまだ販売されてませんのでFマウント用をFTZを介してZ7につないでいます。
またシュミットカセグレンは反射式と屈折式の両方を組み合わせたカセグレン式望遠鏡の一形式です。口径127mmは口径5インチなので製品名がC5でカセグレン系望遠鏡ではエントリーレベルになりますが結構きれいに写ります。
書込番号:22258435
4点
>Tsukougeiさん
ありがとうございます!
元々流し撮りはほぼやってないのですが、Zは色々気軽に試したくなる、不思議なカメラです。
呉に出かけて夜景を撮ってきました。(あとおまけの広島駅前で流し撮り練習
暗闇での操作に不安がありましたが一通りの操作は何とかなりました。
唯一困ったのは、撮影モードがどれになってるか見えなかったこと…
(EVFにはどのDISPモードでも下列左にあるが肩液晶には無いのですね。背面液晶では
DISPモードによりあるなしがある。自分なりに要望を出しておくことにしましょう。。)
書込番号:22261161
5点
>Goodluck Nikonさん
情報有難う御座います(^-^)
>camepong2さん
黒猫毛並み綺麗で上品ですねー
>さぬき鉄道さん
電車の流し撮りかっこいいです!
函館の夜景も綺麗ですねー
>shuu2さん
ヌケのある青空いいですねー
あちこち撮りに行かれてますねー!
次は何を撮りに行きましょう?(^-^)
僕は、仕事が忙しく紅葉はあれから中々撮りに行けてないです。
今週末は、紅葉は難しそうですが、徳島に滝を撮りに行こうかと思っています。
昨日まで中国の広東省にいまして、中国出張の分を何枚かアップしますね(^-^)
では失礼しまーす!
書込番号:22269211
5点
>さぬき鉄道さん
函館と呉間違えました。
呉の夜景だったのですねー
失礼しましたー。
昨日の飛行機の中からの大阪上空の夜景アップしますね!
反射してて駄作ですがー
また、作品拝見させてくださいねー
失礼しまーす(^-^)
書込番号:22269331
3点
>Tsukougeiさん
2枚目、路地の工場ビル、さすが中国ですね。
現役の若いころ、香港に特注製品の発注に出張したとき、
尋ね着いた発注先の工場は 9階建ての雑居ビルの5階にありました。
オフィスや様々な工場の雑居ビル、そのものに驚き、
その中で重油ボイラーがゴーゴー唸り、原料のプラスチックを溶解していました。
ビル内に居ること自体が恐怖でしたね。
書込番号:22269345
4点
>Tsukougeiさん こんばんは
>昨日まで中国の広東省にいまして、中国出張(^-^)
仕事ですか。
Z7持って行ったんですね。
仕事なので思うようには撮れなかったかと思いますが、何時もとは違った(日本)風景など撮れましたか。
窓の反射には悩まされますが、アマゾンでこんな商品を見つけました。
https://www.amazon.co.jp/%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF-%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E4%B8%A1%E9%9D%A2%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E6%98%A0%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%E9%98%B2%E6%AD%A2-JM-077/dp/B07KCKVKQX/ref=pd_rhf_ee_p_img_8?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=R6KW63K3M3JBTARWVYAW
15日箱根に行きましたが、紅葉は終わっていました。
これからの所もありましたが、葉っぱが枯れてしまって紅葉にはならないようですね。
見慣れない飛行機、何かで見たことがあります。
乗り込むのに時間がかかるのとの事で、輸送機用にしたとの飛行機ではないでしょうか?
書込番号:22269448
6点
>弩金目さん
こんばんは!
>2枚目、路地の工場ビル、さすが中国ですね。
新しい大きな工場もありますが、
まだまだ、こんな工場ビル沢山ありますね!
話変わりますが、中国の友人にGTRについて聞かれました!
日産のGTRが、日本だと1000万くらいからと言うと、安いと言ってました!
確かに2000万を超える高級車が沢山街中に、ゴロゴロ走ってますw
>現役の若いころ、香港に特注製品の発注に出張したとき、
尋ね着いた発注先の工場は 9階建ての雑居ビルの5階にありました。
オフィスや様々な工場の雑居ビル、そのものに驚き、
その中で重油ボイラーがゴーゴー唸り、原料のプラスチックを溶解していました。
中々、怖い環境ですね 笑笑
今は、環境汚染の規制も始まってたり、少しはマシになってるかもしれませんね!
空気は少し良くなってますが、綺麗な青い空は中々見れません。
コメント頂きありがとうこざいます!
もう少しで、エックスデイですねー
弩金目さんのZ6での、作例楽しみしています (^ ^)
書込番号:22269576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shuu2さん
レフ板兼用にはなりませんが、窓ガラス反射防止に、自分はこんなのを自作しています(材料費¥300-位)。
数年前に この価格comで見て作ったものです。
マジックテープを増やすことで レンズの太さに対応します。
書込番号:22271249
5点
>shuu2さん
Sigma15mm確か持ってたはず、と防湿庫確認したら、ありました。
レンズキャップ+フードのようなカバーの付いたレンズですよね。
最近 持ち出した記憶がありませんでした(笑)。
ZにFTZで問題なしですか?
書込番号:22271835
4点
>弩金目さん こんばんは
いよいよ明日ですね。(決戦は金曜日・ドリカム)
私はあまりレンズ遊びをしないのですが、弩金目さんには持って来いのカメラかと思います。
シグマ15mmはMFでしか使えませんが、ピーキングを利用すると使いやすいかもしれません。
それでも撮るときは拡大して確かめたほうがいいですね。
初めはピーキングだけで撮っていたので半分位ピンボケでした。(いちいち確かめるのが面倒だったので)
書込番号:22272000
9点
>shuu2さん
MF、了解です。
快晴のようで、Z6の門出に気持ちよく 出かけられそうです。
今日の空の蒼さをとどめておきたいですね。
書込番号:22272816
5点
>shuu2さん
こんにちは!
>見慣れない飛行機、何かで見たことがあります。
乗り込むのに時間がかかるのとの事で、輸送機用にしたとの飛行機ではないでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーー
アントノフ!ウクライナの飛行機みたいですね。
めずらしい飛行機も成田には飛んでますね・
ーーーーーーーーーーーーーー
>仕事なので思うようには撮れなかったかと思いますが、何時もとは違った(日本)風景など撮れましたか。
ーーーーーーーーーーーーーーー
そのつもりでしたが、スケジュールが強硬すぎて、風景は撮れませんでした。
代わりといっては何ですが、今日徳島県に来ています・
那賀郡の大釜の滝滝を見にいったのですが、滝周辺の紅葉も無く薄暗くてそれほどではなかったのですが、その他の地域は、ちらほらまだ紅葉が残ってました。
明日も、少しめぐってこようと思います(^-^)
忍者レフ写りこみは全然無さそうですね!
私も使ってみようかなと思います。
いい情報有難う御座います。(弩金目さんも有難う御座います)
書込番号:22276921
3点
>Tsuyo3さん
皆さんこんばんは!
徳島県に行く機会がありまして、滝を撮りに行ってきました。
徳島県の神山町の雨乞いの滝にいってきました。
雨乞いの滝は大きな滝で中々見ごたえがありました。
ただ、滝をみるまでは30分から40分、中々上る道でだったのですが、まばらではありますが、見に来る人が少し人が多いのがちょっと撮りづらかったです。
上る途中も渓流で、滝がいくつもあり、大きな岩があったり、雄大な自然は満喫出来ました。
何枚か撮影しましたので、アップしますね(^-^)
では失礼しまーす(^-^)
書込番号:22282246
7点
香川県観音寺市
2枚目の写真を撮るため背面液晶を積極的に使いながら長時間露光をしましたが、
同じ方法で使用したD700と比べZ7のバッテリ減りは結構緩やかに感じました。
書込番号:22284523
7点
徳島県の剣山に登ってきました。
初冠雪していた雪が日陰で凍っておりスニーカーでは歯が立たずひどい目にあいました。 ご注意を。
軍手を着用したのですが、大きめのボタン、ボタンで操作が完結する、ジョイスティックの有難みを思い知りました。
あとやはり、軽く、コンパクトなのは山では大正義ですね。
電池は658枚撮って、残り28%といったところです。
書込番号:22284532
7点
>さぬき鉄道さん
剣山!と聞き、「えっ!」 石鎚山に並ぶ四国の高峰に!と思い、写真を拝見。
スニーカーで、が頷けました。
楽しんでおられますね!
書込番号:22284890
1点
>弩金目さん
剣山はリフトで頂上近くまでのぼれますから春夏秋はかなり登りやすいですね。無論油断は禁物ですが。
まもなくリフトも営業期間外になり雪が積もります。
アイゼンなしの軽登山は春までお預けです。
Zはやはり小型軽量がすばらしいです
書込番号:22285197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンZ 6&Z7のムック本が12月に
3冊出ます。
ニコン Z 7 WORLD (日本カメラMOOK) 12/3
ニコンZ 7&Z 6スーパーブック(CAPA編集部) 12/19
ニコン Z 7&Z 6 完全ガイド(デジタルカメラマガジン) 12/13
一冊、どうですか?
31点
こういうのは一斉に並んで、一斉に撤去されるんで
欲しい方はお早めに。
書込番号:22274214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Z7購入記念に3冊とも予約しました、アマゾンで。
書込番号:22274657 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ご褒美で買ってあげるのならよいですが、
製品が発売されて早い時期に出版されるので
ファーム未熟性及び使い倒したとは思えないですね。
ひょっとしたらプロトタイプで記事書いてたりして
参考になるのかな。
書込番号:22276050
3点
>光の詩人さん
自分も購入候補のMook本は一冊買いまし
D850は買いました(笑)
でもZは買わないかな・・・なんとなく触手が動かないんですよねー
書込番号:22277192
1点
sony派です、α7Bと9の2台持ちです
価格がよく分からないですね、画素数あるから高いのか、両機種共メーカーにしてみればお初ではないのに高過ぎませんかね
ミラーがないんだからその分安くできないですか、ミラーレスの技術はどのメーカーも似たり寄ったりでしょ、それでもむやみに高いような気がします
書込番号:22254067 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
α9こそ高すぎではなかろうか。
α7系のボディーほぼ使いまわしやのに(笑)
書込番号:22254082
80点
ニコンは一度倒産しかけたの。だから高値で売りたいの。
OK?
それにソニーソニーって中身はミノルタだから。
※ミノルタのままなら買ってたかも。
書込番号:22254094
19点
技術レベルは相当に差がありますね。知見の積み重ねが違います。
>ミラーレスの技術はどのメーカーも似たり寄ったり ---
意味が分かりませんが。
つまり、EV車の技術はどのメーカーも似たり寄ったりと同様と捉えておられましょうか。
書込番号:22254104
34点
α7以外 高過ぎだよ。
だから キャッシュバックとかできるし
販売価格暴落がそれを意味する。
α7はキャッシュバックも全く無かった。
例えば
外壁ペンキ塗り
標準ペンキ50万円
高級ペンキ80万円
工賃も 消耗品費も同じ
なのに 材料代は30万円も価格差が無い。
材料代にも利益率を吹っ掛けてると言う事だよ。
ベンツの車検は高い。
書込番号:22254105 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
分かりにくい表現でした。
>つまり、EV車の技術はどのメーカーも似たり寄ったりと同様と捉えておられましょうか。
→つまり、EV車の技術はどのメーカーも似たり寄ったりと捉えておられましょうか。
書込番号:22254121
2点
>ルパン偽イさん
?それで?
ソニーの板で話してれば?
Nikon Z7買おうとしてる方は
そんな事知ってるよ〜(笑)
で、買える人だけ大枚叩いて買うんだよ(笑)
私は Z7オーナーには敬意を表したい!
書込番号:22254125 スマートフォンサイトからの書き込み
60点
だんだんとソニーユーザーが嫌いになるスレ
書込番号:22254225 スマートフォンサイトからの書き込み
72点
Sony はα7RIIIとα7IIIの2台持ちです。
α7RIIIとZ7の発売後約1カ月半の値段は、α7RIIIが345,000円、Z7が335,000円でZ7の方が少し安いです。しかもセットで買うと実質280,000円くらいでしょうか。使い勝手は両機は総合的に同等だと感じます。
こんな比較サイトがありますが、手振れ補正はZ7の方が若干進化しているようです。
https://news.mynavi.jp/article/20181114-720797/
オリンパスのE-M1Xが2000万画素でも34万円というのも人によっては納得できるんでしょうね。
書込番号:22254241
29点
sony派の人がニコンキヤノンのカメラの価格が高いと気にする気持ちがようわからんわ。
書込番号:22254245 スマートフォンサイトからの書き込み
69点
だいたいセンサーの価格が主ですね。
書込番号:22254246
8点
初モノは開発費が並みじゃ無いので、価格を上げざるを得ないですね。
Z7とZ6はほぼ共通部分にすることで、なんとかコスト高騰を避けています。
数年すれば価格もこなれてくるでしょう。
ペンタプリズムやミラーボックスという高い部品がいらないのですから。
書込番号:22254287 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ソニーと違って黙ってても売れるから高級機として付加価値付けてるだけです。
書込番号:22254456
26点
ミラーレス一眼も、やがてコモディティ化していくことを見越して、いかに商品としての競争力を保つのか、ということにメーカーは日夜努力を重ねておられるのでしょうね。
製品の中身はもちろんのこと、価格設定に至るまで、そうしたプロセスを経たうえでの”提案”というように受け止めています。
書込番号:22254487
12点
謎の写真家は例えもど素人なんだな
高級塗料は耐久性があり、塗替え頻度を半分に出来る
安いペンキなら5年しか耐候性ないから、高級フッ素入り塗料だと10年間は耐候性がある
でもトータル工事費は塗料代の差だけになり、実際には2倍も違わない
依頼先によるが2,3割位しか違わない
結局塗装会社やリフォーム会社、元のハウスメーカーがやるかによって違うが、カメラと一緒で塗料と施工に性能不良があった際の保証代を掛けてるかどうかの違い
実際、ヤマダ電機やビックカメラも購入代金の5%で5年保証するだろ
簡単に言うとそれと同じ理屈だよ
商品や業界にもよるけど、5%でそこ迄面倒見てくれるって、スゲー良心的だと思うぜ
オレは塗料の工事費に占める割合知ってるから、敢えて何%か書かないけど、謎の写真家、お前あんまりナメたいい加減な事、書かないほうがいいぜ
書込番号:22254515 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
ニコン派ってわけではないです。D850とD7200の2台持ち+α(SONYじゃないよ)です。
確かにα7RUの初値は高かったですね、ボディーのみで42万ですもんね。
価格がよく分からないですね、画素数あるから高いのか、SONYにしてみればお初ではないのに高過ぎませんかね。
ミラーがないんだからその分安くできないですか、ミラーレスの技術はどのメーカーも似たり寄ったりでしょ、それでもむやみに高いような気がします。
は!、だからすぐに値落ちしたのか(>_<)
でもねα7Vはちょっと欲しいぞ(笑)
書込番号:22254520
8点
ソニーはカメラは売ってるけど、勿論製造原価意識した値付けはするが、カメラじゃなくて機能を売ってる
その機能が他に比類するモノがなければ、コモディティ化せず、機能として売れる
だから高画素、高速連写、高ISOノイズ耐性あって、いい写真撮れる価値があるかでカメラは判断する
だから高いんでしょ
他のカメラじゃ、そういう写真撮れないから
勿論他社の機能が追いついてくるとコモディティ化も少しずつするし、マーケティングの要素も入ってくるから、値段は少しずつ落ちる
ただこの会社はシェアじゃなくて利益率重視って言い切ってるから、余計に値段は高止まり傾向になる
そんな事、何年も見てるから知ってんだろ
書込番号:22254539 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スレタイが意味不明??
見事なまでに常識と知見のなさが露見している捨てハンだ。
書込番号:22254594
29点
一眼レフよりミラーレスのほうが優れてる、だからミラーレスでも値段が高いのはしょうがない。
というビジネスを仕掛けたソニーのせい。
書込番号:22254657
5点
買えないからと言って、価格にたいして被害者意識と劣等感のカタマリとなっているが
、愚痴ったところで価格が落ちる、、、、わけではない。
趣味道楽の道具である。
生活必需品ではないのである。
メーカーとしても、低所得者向けの企画商品ではないだろう。
高いと感じたら、自分の身丈身幅に合わないのである。
欲しがらなければ高いとは感じない。
腕時計の世界を勉強してみると良いだろう。
1000円クラスの低低クラスの1時間と、3000万のバシェロンやミキモトの1時間と、1時間に違いがあるわけではない、
機械式時計の原理も、一見に似り寄ったりに思える。
しかし、価値のわかる人には価値が分かるものだ。
文化の価値が、わからない人には、単に手の届かない高価格を、
妬むだけだろう。
書込番号:22254660
33点
>それでもむやみに高いような気がします
ほぼ風景撮りの自分にはα9(低解像度)の方が高いと感じます
書込番号:22254739 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>技術レベルは相当に差がありますね。知見の積み重ねが違います。
確かにそうですね。ニコンだけが技術的に遅れていますね。せっかく、いいセンサーを供給されているのに、未完成なカメラしか作れない会社です。
書込番号:22254755
21点
さあ皆さん、
「豆まき」の時間がやってまいりました。
それではニコ爺の皆様ご一緒に。
福は内〜!
アンチは外〜!
えっ?
まだ節分じゃないって?
こりゃ又失礼いたしました〜。
書込番号:22254773
19点
ところでアンチ君たちって、
とあるメーカーの信者?
それともお金で雇わたバイト?
アンチのスレやレス一つにつきいくら貰うんだろうね?
書込番号:22254836
36点
単に、ニコン初のミラーレスだから、高くても売れるだろうと思って、強気の値段だったのでは?
でも、予想外れて全然売れなくて、値段急降下。
値段下がったら、価格コムランキング20位まで、戻ってきました。
スレ主さんさ、最初の価格設定、間違えたのでは?と指摘しているのでは?
書込番号:22254843 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ニコンは一度倒産しかけたの。だから高値で売りたいの。
なぜ倒産しかけたかわかりますか?
書込番号:22254893
7点
>ルパン偽イさん
>ミラーがないんだからその分安くできないですか、ミラーレスの技術はどのメーカーも似たり寄ったりでしょ、それでもむやみに
高いような気がします
ミラーが無い分、何かありませんか?
ソニーがミラーレスを販売して何年が経ちますか?最初から上手く行きましたか??
ニコン1がありましたがニコンの本格なミラーレスと考えると凄くないですか?
書込番号:22254901
5点
>技術レベルは相当に差がありますね。知見の積み重ねが違います。
デジタルカメラ、それもミラーレスの世界では、音響、映像の総合メーカーであるソニーの方が知見の積み重ねがあるんじゃないの?
「老舗だから、新分野に新規参入してもいきなりトップを取れる」つうのはユーザーの思い上がりだと思う。
「昨日引っ越して来て、今日は町内会の役員の席に座ってる」みたいなニコンユーザー多いよな。
>機械式時計の原理も、一見に似り寄ったりに思える。
しかし、価値のわかる人には価値が分かるものだ。
文化の価値が、わからない人には、単に手の届かない高価格を、 妬むだけだろう。
つうか逆に、妬んだり羨ましく思って貰わないと困るんだよなあ。
「ねっ、この時計高いんだよ!知らない?ちゃんと見てよ!本当は知ってんでしょ?羨ましいんでしょ?くやしいんでしょ?」みたいな。
せっかく大枚はたいて買ったんだから…
そういう人は顔に出てるからよく分かる。
だから、無視するの可哀想だから
一応ほめてあげる。
すると、喜ぶ喜ぶ。
>まだ節分じゃないって?
こりゃ又失礼いたしました〜。
オッサン、朝からパソコンの前を行ったり来たりしないで、さっさと朝メシ済ましなよ。
奥さん怒ってるよ。
書込番号:22254928 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>GasGas-PROさん
腕時計なら、今や百均に並んでいますよ(笑)。
私は、毎年スキーシーズン前に一個買い、
ベルトを切り、スキーウエア袖のリフト券ポケットに入れてます。
グローブをして、袖口の締まったウエアでも自在に時刻を確認できます。
勿論、腕には登山用PROTRECKです。
フォーマルな装いでは、それなりの時計を身につけますね。
仰る通り、道具とは使い方、用途に依って選ぶものですね!
書込番号:22254987
9点
>高級塗料は耐久性があり、塗替え頻度を半分に出来る
安いペンキなら5年しか耐候性ないから、高級フッ素入り塗料だと10年間は耐候性がある
つうか、安いペンキを指定する様な貧乏人は、多少ハゲてもギリギリまで塗り替えしない。
だから、次が無い事を知ってる施工業者は上記の様なセールストークで何とかして高額プランに持ち込みたがる。
書込番号:22254992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
坊主爺さんも御託ばかり並べてないで、
たまには写真みせなよ。
書込番号:22254996
51点
過去数年かけて数回だけニコン・キヤノンのスレにだけ現れる、1DXユーザーの自称sony派さん!w
に釣られて、ゾロゾロ湧き出すニコン板蜜柑の群れ!!!www
あ、安いペンキは厚ぼったく1度塗り、高いペンキは薄く4度塗りでおねがいしゃす! (人件費同じ!??w)
書込番号:22255134
18点
>うさらネットさん
EV車の基本はどの社も Rechargabel-Battery からの電力を A.V.A.F で制御して
誘導モータを、力行時に起動、減速時には回生、させていのでは?
Batteryに関しても、Li.-I.&F.B. (Ni-Hもメモリ効果の減少に期待が集まっているが)
が主なのでは?
書込番号:22255137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この三者だとニコンが一番技術的に見劣り
キヤノンにひねり潰されるでしょう
書込番号:22255208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>infomaxさん
S…センサ自作
C…センサ自作
PLS…センサ自作x2
N…設計してます=仕様書書いてます(笑)
消えるとしたらどこが最初かなぁー?
書込番号:22255250 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ところでアンチ君たちって
ソニーのGKです
書込番号:22255252 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ソニー派ですが、こんなスレをニコン板で立てるのは流石に常識はずれでは?同じことをやられたら間違いなく気分を害しますが、、、
書込番号:22255291 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
あのー、半導体の世界では設計だけして製造は製造会社に任すの普通なの。
Sonyさえ、システムLSIは自社で作っているか疑問ですわ。
あなたが笑われますよ。
書込番号:22255299
40点
半導体に限らずファブレス生産ってよくある話だと思いますよ。
半導体も機械も大事なのは設計であって、移り変わりの激しい産業ほど他社委託生産が多いんじゃないでしょうか?
自社生産していないから云々はあまり関係ないかと。。
仮にN社がS社工場で生産しているセンサーを使っているとしても、それはN社が設計をしてそれに基づいてS社が生産して生産に掛かる支払をしているのならそのセンサーはN社製なんじゃないですかね?
キーデバイスだから内製しないと何か問題があるんですかね?
なぜ問題視するのかよくわからないです。
書込番号:22255373
29点
>技術レベルは相当に差がありますね。知見の積み重ねが違います。
この書き込みには驚きました.何か専門的根拠があって書き込んでいますか?
書込番号:22255449
22点
>仮にN社がS社工場で生産しているセンサーを使っているとしても、それはN社が設計をしてそれに基づいてS社が生産して生産に掛かる支払をしているのならそのセンサーはN社製なんじゃないですかね?
N社はS社工場ではファブレス生産していませんよ。
N社の他メーカーでちゃんとN社ブランドセンサーとしてファブレス生産しています。
書込番号:22255576 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ソニーには造ってもらえないから仕方なく海外で委託生産
書込番号:22255701 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>「老舗だから、新分野に新規参入してもいきなりトップを取れる」つうのはユーザーの思い上がりだと思う。
ソニーやキヤノン‥‥が最初に出したミラーレスの性能を忘れてる。
オリンパスは「カメラ女子」と言う存在を生み出した。
書込番号:22255735
8点
>たく★★さん
逆鱗に触れてしまいましたか?
ネットで笑われて全然もOKですよ♪ ^^
書込番号:22256115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製品に注ぎ込まれたコストが解らないなら買わなければよいだけでは?
もちろんコストをかければよいってものではないんですけどね。
腕時計を見ればよく判りますよ。1000円を切るものもあれば100万円近いものがある。
ちなみに私は2500円のものを使っている。
書込番号:22256353
3点
社会で普通にしていれば、僕が笑われる事は無いでしょうが
社会で普通にしていても、お菓子なカメラを持ったいると…笑われるという事です。
大事な事です。連投御容赦下さい。
書込番号:22256447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
需要と供給のバランスじゃないですか?何処かのメーカーなんかAHOみたいに高いのに買う人がいます。
燃料高いから50万円位高くてもHV仕様を買う人がいます。いずれにせよ他人事だからどんどん経済に貢献しましょう。安倍さんが喜びますね!
書込番号:22256946
3点
>JTB48さん
>需要と供給のバランスじゃないですか?何処かのメーカーなんかAHOみたいに高いのに買う人がいます。
>燃料高いから50万円位高くてもHV仕様を買う人がいます。いずれにせよ他人事だからどんどん経済に貢献しましょう。安倍さん
>が喜びますね!
高いモノを買ってくれるからこそ利益を出して次の新型につながりませんか?
新型を出すのにも、売れる国の仕様が優先になりませんか?
日本は人口減少してるから「需要と供給のバランス」をしっかりとれて行くのも時間の問題です。
書込番号:22257029
2点
> 日本は人口減少してるから
ニコ爺は増えてる
書込番号:22257108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>α9こそ高すぎではなかろうか。
α7系のボディーほぼ使いまわしやのに(笑)
つうか、キヤノンやニコンも一眼レフでは使い回ししてるからお互い様。
ミラーレスでは使い回ししようにも、派生モデルがまだ無い。
書込番号:22257600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>デジタルカメラ、それもミラーレスの世界では、音響、映像の総合メーカーであるソニーの方が知見の積み重ねがあるんじゃないの?
「音響、映像の総合メーカーである」ことと、ミラーレスとの間にどういう因果関係があるのでしょうか。
そもそも、「音響、映像の総合メーカーである」のなら、どうしてそう簡単にテレビで韓国勢に負けたのでしょうか。どうしてスマホのシェアがシャープに負けるまで落ち込んだのでしょうか。どうしてVAIOのシェアは国内でも一ケタになるまで落ち込んだのでしょうか。
今年上半期の国内ミラーレス市場のシェアはキヤノンが1位になりました。世界レベルでもAPS-Cミラーレスではソニーの勢いが落ちています。どうして「音響、映像の総合メーカーである」ソニーはキヤノンに負け始めているのでしょうか。
書込番号:22257677
19点
シグマがまたまた超望遠60-600mmを出しました。
しかしながらニコキヤノ用でソニー用はありません。
超望遠はレフ機にしか出さないのかなあ?
書込番号:22257813 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>狸穴の銀次さん
>どうしてそう簡単にテレビで韓国勢に負けたのでしょうか。どうしてスマホのシェアがシャープに負けるまで落ち込んだのでしょう
> か。どうしてVAIOのシェアは国内でも一ケタになるまで落ち込んだのでしょうか
テレビ・スマホ・パソコンはどこでも技術差が小さく作れるので価格勝負になるからです。
カメラはレンズを含めて作れない。
音響、映像の総合メーカーは強みは、4K・8K‥‥と進んで行くとその技術が写真に応用される可能性は大きい!!
海外のカメラメーカーを教えて頂けませんか???
書込番号:22257830
2点
>ttomreDcM.Rさん
>超望遠はレフ機にしか出さないのかなあ?
需要を見たら、カメラの販売台数に合わせますよね。
シグマ自体、センサー設計メーカーを手に入れてカメラを出してますよね。
書込番号:22257839
5点
>どうして「音響、映像の総合メーカーである」ソニーはキヤノンに負け始めているのでしょうか。
スチルカメラはキヤノン独奏の一強体制に入ったから!w
二強はすでに幻想です!
このサイクルが回り始めると、ユーザーの数がユーザーを呼ぶので製品の性能は2の次になるのが、
どの業界でもありがちですね!
もはやキヤノンと書いてさえあればEOSMでさえ売れまくりです!!!!
AV機器やスマホの場合、別にソニーが1強だったわけでもなんでもないので、コスト競争に負けてサヨウナラです!!w
VAIO? 身売りしてまだ残ってるだけINNOVAよりはマシなんじゃないですか???
でもよほど差別化できない製品は結局最後はコスト競争力だよね!w
一眼系カメラは韓国等のコスト競争をみごとにはねのけたので、今はまだ製品差別化が生きてる分野とゆー事みたいです!!!
(中国、ベトナムの観光地は、その国の観光客はキヤノン+Lレンズばっかだった!w ニコン?ヨーロッパ人しか持ってなかった! ソニー?オリンパス???俺しか持ってなかった!www)
書込番号:22257862
12点
EOSのスレッドはわりと静かなのに
こっちはなぜこんなに荒れているのでしょう?
Zシリーズの出来が思いの外よかったので焦ってる人達が集まるのかな?
ソニーは電子屋、ニコンはカメラ屋
それぞれ老舗ですよね
ニコンは老舗電子メーカーの商品を徹底的に研究した上でカメラ屋のノウハウを惜しみなく投入し良いカメラを作ったと思います
電子機器としての完成度はαが上
写真を撮る道具としての完成度はZが上
これでいいんじゃないかな? ^ ^
書込番号:22258373 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>EOSのスレッドはわりと静かなのに
>こっちはなぜこんなに荒れているのでしょう?
え?、だって、キヤノンユーザーがソニーユーザーだって自己紹介しながらニコンユーザーにイヤガラセしてるんだもの!?www
>ソニーは電子屋、ニコンはカメラ屋
いまだにこんな化石な発言する人いるんですね!
火に油をそそいで楽しみたいの!??
>こっちはなぜこんなに荒れているのでしょう?
みんな遊びで燃料投下するからでしょ?
書込番号:22258595
5点
>めぞん一撮さん
ソニーの技術力に敬意を表しての「電子屋」ですよ
長い間日本の技術を背負ってきたソニーの歴史から見たらデジカメ製造なんてほんの一瞬
書込番号:22258894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ルパン偽イさん
時代が進歩してもそれぞれの分野にビギナーズ価格、中級者向け価格、ハイアチマャ価格とあるものです!
パソコンなんてその典型♪(笑)
税制(減価償却か費用で落とせるか)の関係も有りますけども♪(笑)
あと、Fでもαでも、markでも三代目で完成するのです♪
ニコン&キャノンの一般ユーザーはもう一世代我慢して下さい♪(笑)
自分の様に三世代目の準備の為に来年出るだろう、WスロットになったZやRを買っても良いけれど♪(笑)
えっ!絶対に出ますよWスロットは!
画素数は知らんけど♪(笑)
書込番号:22259534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
来年のコトは、どうなるのか、、、、
明日のことは分かりません。
まずは、今現在を充実させた生き方をしたい、、、、、です。
書込番号:22260920
8点
どこのカメラがいいとか言っていられるのは棺桶に入るまでです。
好きなカメラを心置きなく楽しんだ方がいいよ。
書込番号:22261426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この年になると人生明日はどうなるかわかりません。買えるときに買って、使いたいときに使う、Z7にほぼ満足しています。すべての機能をマスターなんてなかなかできませんが…
書込番号:22261438 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ニコンは羊羹を売る和菓子屋に華麗に転身
書込番号:22262516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
海軍がらみの会社だから、ニコンカレーなんてのも良いんじゃないか?
カンパニーカラーも黄色だし
味のバリエーションもピクチャコントロール風に、フラット、ニュートラル、
ビビッド…とかにすれば、風情があってよろしい。
カメラ関係では、ニコンの良心とも言える AN-4B とBS-1 だけは続けて欲しい。
書込番号:22262964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そういえば、量販店のカメラ売場、土日も過疎ってるような感じがします。
スマートフォン売場も、土日も、4年前とは大違い。
炊飯器、電子レンジ、掃除機など、暮らしに必要な家電製品の売場の方が、勢力を盛り返しているような感じがします。
書込番号:22263056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>長い間日本の技術を背負ってきたソニーの歴史から見たらデジカメ製造なんてほんの一瞬
一瞬ではないと思います。
ソニーが、最初のデジタルスチルカメラ製品を発売したのは1997年です。
書込番号:22263288
3点
>WBC頑張れさん
あはは! ^ ^
「一瞬」は言い過ぎでしたね 失礼しました
でもね、
私はそのデジタル一号機が発売される30年以上前には既にソニーのテープコーダーを使ってましたよ
書込番号:22263596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーはミノルタから事業を引き継いでいるので、ミノルタの分を含めると
ニコンより歴史は長いですよ。
フィルムカメラを考えると、ニコンは、新参者の部類に入ります。
って、何度書いたのだろう。
書込番号:22265428
4点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
ミノルタから引き継いでないんだよなあ・・・・
あくまで合併した後の、コニカミノルタからだから。
引き継いだ事業を歴史というのかな?
ソニーはソニーとして見るべきじゃないのかねえ・・・実際、コニカミノルタはコニカミノルタで現存しているわけだし。
書込番号:22265904
7点
Nikon Z6さん>
それは屁理屈。むしろコニカからの引き継いだ部分もあると思う。
それと事業の引き継ぎ方に寄ると思う。ブランドの名前だけでなく人員や規格を含めて
引き継いでいる。今でもコニカミノルタからの製造などの協力が行われているらしい。
書込番号:22267524
3点
Rが高いっていうけど、あんなもんじゃないかな?
α7IIIより高性能なファインダーやセンサー保護機能や持ちやすいグリップで21万弱。まだ出て1月も経ってないから値段が落ち着くころには18万くらいになるだろう。
EFマウントレンズを使えるミラーレスがこの値段ならミラーレスで事足りる被写体を撮るなら十分ですよ。
ソニーはミラーレスしかないからそれで戦うしかないけど、キヤノンもニコンも選択肢は豊富ですからね。
書込番号:22267748
6点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
あなたの方こそ屁理屈でしょ。
ソニーはコニミノだけですか?
フィルム一眼レフの技術など何一つ引き継いでいない。光学ファインダーも捨てた。
むしろ、コニカミノルタの流れよりも、ソニーそのもののレンズ設計技術、タムロンが培ってきた
(タムロンは実質ソニーの子会社)技術、カールツアイス側の技術もある訳で・・・
なお、今またAマウントも捨てようとしていますからね。
書込番号:22267821
5点
Nikon Z6さん>
ソニーの元からの流れを私は否定した覚えはないですよ。
あなたの理屈だとペンタックスは僅か7年の歴史しかないことになる。
元は旭光学だが、HOYAに吸収され、リコーへ事業が譲渡されたのが7年前のこと。
そして光学ファインダーが無くなったのはオリンパスやパナソニックも同じ。
コニカやミノルタの歴史を否定するのは無理がある。
なお、フィルムカメラの技術を引き継いでないというのは間違いない。
その辺のサポートはソニーではなくケンコートキナーが引き継いだのだから。
それとツァイスからの技術はどこかにあるのかな。今となっては日本の国内の技術水準の方が
高いのでブランドを使っているだけだと思う。もちろんブランドを使う以上はツァイスの基準を
満たしたものであるのは言うまでもないですよ。
書込番号:22270232
4点
Z7スレの皆さんこんばんは。
Z7のファームウエアアップデートが11/15付けで来ているようです。
「ニコンダウンロードセンター Z7ファームウェア」リンク
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/492/Z_7.html
ファームウェア C:Ver.1.01 から C:Ver.1.02 への変更内容
・モニターモード[ファインダー優先]設定でファインダーを覗いて撮影した後、ファインダーから目を離して再生画面を表示させ、拡大表示した状態で画面をスクロールすると、画像モニターがちらついてしまう現象を修正しました。
・下記の設定で撮影されたRAW 画像を Capture NX-D または ViewNX-i で開くと、ソフトウェアが強制終了してしまう現象を修正しました。
- [静止画撮影メニュー]>[HDR(ハイダイナミックレンジ)]>[HDRモード]を[する(連続)]または[する(1回)]
- [静止画撮影メニュー]>[HDR(ハイダイナミックレンジ)]>[合成前の画像を保存(RAW)]を[する]
・動画モードで下記の設定にした場合、ISO感度が設定した制御上限感度を超えてしまう現象を修正しました。
- [動画撮影メニュー]>[電子手ブレ補正]を[する]
- [動画撮影メニュー]>[ISO感度設定]にある[制御上限感度]を 200 〜 20000 の間に設定
・ヘルプ画面の一部を変更しました。
バグフィックスですかね。
あと、どうでも良いけれどNikon正式としては「Z[半角スペース]7」なんですね。(^^;
私が知ったネタ元リンク
「Nikon Rumors Nikon Z7 firmware update version 1.02 released」
https://nikonrumors.com/2018/11/15/nikon-z7-firmware-update-version-1-02-released.aspx/
現在、アップデート中…。
24点
>ユズスダチさん
Zシリーズはこれまでと違い、都度改善を行う方針のようで、スマホアプリのようでいいですね。
対応の遅いタムロンさん、レンズ一つずつでいいので、早くお願いします。
書込番号:22256169
24点
今のところ不具合修正がメインみたいですね。
どうしてもはじめは不具合が残ってるでしょうから、
どんどんファーム更新をかけていくスタンスは個人的にも好ましいです。
書込番号:22256250
21点
>kosuke_chiさん
>さぬき鉄道さん
こんばんは。
ファームウエアアップデートが終わって、しばらくZ7をいじりましたが、
私の環境では特に変化は無いようです。(^^;;;
ファームウエアアップは、「不十分なものを販売しやがって!」とお怒り
になる方もいる(気持ちは分からなくは無いです)ようですが、
私は「面倒見てもらっている感」があって好ましいです。
以前使っていたフジなんか、先日もX-T1、E1のファームアップデートの
お知らせが届いたりして「面倒見が良いなぁ」と好感を持っています。
ニコンもこの点では、発売5年位立ってからのD700や、つい最近にも
新製品は出ず、周辺環境も変わっていない(実質終了している(^^;)はず
の Nikon1 V3のファームウェアをアップデートしてくれたりと好印象です。
何より期間限定ではありますが、販売終了後20年前後も経っている
ようなレンズの修理・調整を部品がある限りしてくれますしね。(^-^
>kosuke_chiさん
>>対応の遅いタムロンさん、レンズ一つずつでいいので、早くお願いします。
タムロンは、メーカーに送るしか無いのかなぁ。
他メーカーのカメラに装着した状態でファームウエアアップはカメラ
メーカーも許さないでしょうし。
(公開した仕様に乗っているEマウントは除く)
シグマのUSBドックでの対応は考えたな!!と思いました。
サードパーティレンズの弱点を補うのにこんな方法をとるとは、さすが
にレンズ交換式デジタルカメラを作っているメーカーだなと思いました。
タムキューは私的使いたいレンズの筆頭組なんですが、この問題が
解決するまで様子見しなければいけないのは残念ですね。
書込番号:22256335
14点
>光の詩人さん
こんばんは、レス&鳥写真ありがとうございます。良い物見せていただきました(^-^
前回のファームウェアアップのお知らせでは10月20日でしたっけ?ひと月弱ですね。
ファームウェアアップでバグ取りや機能向上が図れるのでしたら、小まめなアップは
私も大歓迎です。
改めて今回そして前回(ミサゴの捕魚でしょうか)、光の詩人さんが添付された鳥画像を
オリジナルサイズで見せてもらいましたら、ため息が出るような素晴らしい作品ですね。
800mmは私にとっては異次元の画角で、それを操れる光の詩人さんの腕前には脱帽
するしかありませんです。(^-^
書込番号:22256611
5点
有益な情報を有難う御座います !!
> Nikon正式としては「Z[半角スペース]7」なんですね。(^^;
ボディの Z (改行) 7 のも含めて、ずっと気になっています。
書込番号:22256839
4点
バグまみれ
先が思いやられる
書込番号:22256884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やっぱ、Nikonだわ(笑)
ん?先が思いやられる?
なんで?
先が思いやられるのは、
不具合なのに、メーカーが
「そう言う、仕様です。」と言って
不具合を直さない事だと思います。
書込番号:22256899 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
ウインドウズなどは良い例ですが、新OSが発売されるや、直ちに改善のバージョンアップが行われ
継続して現在に至っておりますね。
フジも改善にはクセはありますがまじめなほうです。
モータースポーツのデジタルマッピングなどは改善の連続ですよ。
進化発展の努力の進行形が改善ということですから、、、、
怠け者の人間には煙たいことですな。
書込番号:22257082
17点
さっそくアップデートしてみました。
ファインダー覗いて拡大、ピント合わせの一瞬のチラツキが直ってます。
これ気になっていたので、ありがたいことです。
>infomaxくん、おはよう。
君はいつまでこんなコメしかできないのかな?
おじさんは悲しくなるよ(笑)
書込番号:22257230
34点
>ユズスダチさん
親切に教えて頂き、有難う御座います(^-^)
早速ファームアップしました!
書込番号:22257702
15点
>ユズスダチさん
■対象機種
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) ニコン用
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) ニコン用
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) ニコン用
上記の機種でアップデートきました。
書込番号:22257708
8点
=================================
最初に、ニコンのファームウェアアップデートとは関係無いことですが事実誤認が
ありましたのでお詫びを。
私のレスで
>>タムロンは、メーカーに送るしか無いのかなぁ。
と記載しましたが、タムロンでもPC-USB接続ドック「TAP-in Console」を販売して
いたんですね。しかも2016年に!シグマと同等の価格で!
ねこ塚さんのレスにて「タムロンはどうやってファームウェアアップするんだろう?」
と疑問に思い調べてみて気がつきました。
タムロンも、シグマと同様なことが出来るにもかかわらず、私自身の思い込みと
情報収集不足によって、企業努力を否定するような買い込みをしてしまいました。
タムロン関係者及びタムロン製品ファンの方にご不快な思いをお掛けしてしまい
ました。
申し訳ありませんでした。
=================================
さて、スレご参加の皆さん、レスありがとうございます&まとめレスにてごめんなさい。
やっぱり小まめなファームウェアアップは歓迎することですよね。
それにして、ニコンイメージングでのお知らせ記載も、16日午後のようですし、定番の
インプレスでも掲載されていないし、日本のデジカメ系情報サイトでのこの件のお知らせ
少ないですね。
ニコン、もしかしてプレスリリースを忘れたのかな?(^^;
以下、偏執的な書込注意!(^^;;;
グーグルで、時間を区切って検索して見たら、海外ではNikon Rumorsが日本時間で
15時頃、その後はニースサイトでアップされていたようですが、日本語圏では「5ちゃん
ねる」と「Nikonミラーレス情報」というところが15日の18時頃の情報アップが確認できた
最初です。
(SNSはやってないので不明ですが、もしかしたらツイッターとかが速かったかな?)
その後も検索して見た限りでは、日本語圏のデジカメサイトでZ7ファームウェアアップ
デート情報は掲載されていないですね。
ニコン、機械では折角良いお仕事したんだから周知・広報も良いお仕事を。(^-^;
書込番号:22258259
16点
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR DXクロップ |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR DXクロップ |
>ユズスダチさん
私も最初Nikon Rumorsでアップデートを知って、ニコンの日本サイトに行ってみましたがリンクが整ってませんでした。
現在はアップデート告知がサポートでされていますね。
またソフトウェア「ViewNX-i Ver. 1.3.1」「Capture NX-D Ver. 1.5.1」「Picture Control Utility 2 Ver. 2.4.1」「Nikon Message Center 2 (Mac) Ver. 2.3.1」もZ 6対応でアップデートされたのでCapture NX-Dもアップデートしておきました。
>ニコン、機械では折角良いお仕事したんだから周知・広報も良いお仕事を。(^-^;
確かにそうですね(笑
※画像はDXモードで撮影、トリミングしてます
書込番号:22258680
17点
>Ciamrronさん
レス&素敵な作例ありがとうございます。(^-^)
>>>ニコン、機械では折角良いお仕事したんだから周知・広報も良いお仕事を。(^-^;
>>確かにそうですね(笑
私、残業終わった状態で帰宅し、ちょっと「ハイ」になって書いてしまいました。(--;;;
皆全力は尽くしているでしょうなのにね。
きっちりカッチリ隙の無い…ってのも必要でしょうが、全ての分野がそれである必要は
無いかなと、特に趣味に関する世界では、息が詰まりますしギスギスしちゃいます。
ファームウェアアップデートはしっかりやってくれているんだし、その告知が遅れたって
良いじゃ無いかと今は思っています。
マニアは勝手に情報拾って見つけちゃうんだし。(^^;
やっぱり書き込みには時間をおいた推敲が必要だなって思います、特に私なんかは。(^-^;;;
それはさておき、
作例、最初の2枚は換算510mm、後の2枚は換算300mmなんですね。
小鳥たち、こんなに接近できるんですね!
またTC-17IIを挟んでも、被写体の精細感がありますね。
参考になるとともに、このレベルで接近・撮影できるCiamrronさんの
アプローチを含む腕前も確かなものを感じます。
私、前にちょっとだけ試したことがあったんですが、
・近づくと逃げていく
・撮影の動きで逃げていく
・レンズ向けると逃げていく
・微調整すると逃げていく…etc.
…と、お話になりませんでした。(^^;;;
書込番号:22259759
5点
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR TC-17E II DXクロップ |
>ユズスダチさん
>作例、最初の2枚は換算510mm、後の2枚は換算300mmなんですね。
>小鳥たち、こんなに接近できるんですね!
>またTC-17IIを挟んでも、被写体の精細感がありますね。
スレの本来の内容とは離れてしまいますが、普段はゴーヨン使っているんですが、ゴーゴーロク入れ替えでお蔵入りしたので「なんちゃって500mm」で撮ってみましたが、悪くないですね。
撮影した場所は公園みたいになっているので野鳥も人に慣れているせいか、目の前に飛んできたり、横切ったり、野鳥から接近してくれるので腕前は関係ないと思います(笑
最初の2枚はAF-SのシングルポインであとはAF-CワイドエリアAF(S)で撮ったと思います。
一枚目のハチドリはAF後EVF見ながら手動でフォーカス調整しています。
何かのご参考になれば幸いです。
※画像は全てトリミング有、野兎は背景と同系色でAF難しいですね、アメリカチョウゲンボウはAF-CワイドエリアAF(S)で撮影、ダイナミックAFで撮れば良かったですね。
書込番号:22260934
17点
45万もふんだくってユーザーにベータテストさせるのって流石ニコン
鴨葱一杯ウハウハ
書込番号:22262016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコン以外のメーカーはファームアップしないんだ…
へえそれはすごい。(売りっぱなし放置かな?
不具合は全く気づいていないのですが要望は少しずつ出てきましたのでニコンに投げていこうと思います。
書込番号:22262184 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
どのメーカーもアップデートは必要に応じて行っておりますよ。
フジなどは、レンズのアップデートも真面目ですね。
純正レンズ+JPG で撮ってこそのフジ画調ですから、アップデートが多いのでしょうね。
書込番号:22262889
11点
アップデートの内容によるかな
他社だと開発中に潰してるバグがそのまま市場に出てくる。
今一生懸命直してる。発表と販売を急ぎすぎたね。
書込番号:22263035
2点
>infomaxさん
しかし、必死だね〜(笑)
この板見てる皆さんからすれば
貴方のネガティブな書込み見て
ウンザリしてるよ(笑)
それを証拠にナイスが余り付かないね(笑)
書込番号:22263128 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
>F430spiderさん
ないす って、なんですかぁー?
おいしいんですかぁー?
書込番号:22263270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
?そんな事本当に質問してるんですか?(汗)
まぁ、良いや(笑)
ネガティブな書込みされる方へ!
この板来る皆さんは、 Z7やZ6、Zマウントに
興味を持ち、自分の知識と少しでも生の情報を
集めて大枚叩いて購入するか、見合わせるか
参考程度に見てるんだよ。
他の方が言ってるが、本当にNikonの営業だけ
ダメなの?
キヤノンやソニー、パナの営業や社員は何で
も知ってるの?
この製品はベータ版なの?
メーカーが言ってるの?
では、他のメーカーはどんなファームウェアの
アップデートは無いの?
好きなメーカーの物ならば許せて
ライバル会社の物は文句言うの?(笑)
そこまで、Z7に対してネガティブな書込み
すると、購入したい方や、とても興味ある方は
賢いからNikonは素晴らしいシステムを
今回構築したんだなぁって思ってますよ(笑)
むしろ、良い宣伝かも知れませんね!
他のメーカーのユーザーの方は何か危機感を
お待ちですか?
此れ欲しければ買えば良いのでは?
要らないなら、自分が持ってる機種の板で
自分が好きなメーカーの色々な事を書き込んで
暇でも潰して下さい(笑)
一番堪えるのは無視される事です!(笑)
書込番号:22263496 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>infomaxくん
君は、どの板にも無分別に嫌味ばかりを書き込みますな。
ネガキャンライターの仕事が、それほど儲かるのですかね。
ok
書込番号:22263512
33点
>F430spiderさん qm(^^)長文御苦労様
書込番号:22263992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
いえいえ
書込番号:22264151 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































































































































































































































































































