Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 108 | 9 | 2018年10月22日 22:33 | |
| 1158 | 74 | 2018年10月22日 12:33 | |
| 748 | 60 | 2018年10月21日 17:12 | |
| 1034 | 89 | 2018年10月17日 14:45 | |
| 1130 | 104 | 2018年10月17日 00:34 | |
| 164 | 16 | 2018年10月16日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前撮ったZの雲です。
Zマウントのロゴと似ているので、応援を込めて投稿させていただきました。
コンデジでバスの中からなので、画質がいまいちですがご了承ください。
59点
この画像を
7人のNikonユーザーに送ると
幸福が訪れるでしょう。
書込番号:22196671 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
不幸の手紙ならぬ不幸の画像かも
書込番号:22197153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
大昔、子供の頃、富士登頂ツアーに参加して高速道路から外を見上げると
龍そっくりの雲が浮かんでた。
富士山五合目に着くと、新聞社やTV局が来て大騒ぎ。
崩落事故が起きてた。
当然、登頂は中止。
急遽小汚ない民宿に泊まる事になりエライ目に遭った。
くれぐれもお気をつけ下さい。
書込番号:22198186
1点
皆様、スピリチュアルなレスありがとうございます。
ファンミーティングでZ7を触ってきましたが、
ファインダー表示があまりに自然なのでEVFであることを忘れていて、
拡大表示でのピント合わせなどを試すことを忘れていました。汗;
書込番号:22198705
4点
>dream camera tureさん
やっぱりうえのよこぼうがみじかいですね
書込番号:22199417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あー。準備して、撮影まで時間がある時に切ったりしますね。
三脚固定しての、ちょっと特殊撮影系には、不向きかも。
書込番号:22200090
2点
実際に見た時には、「あっZの形の雲だ」という感じで、まさにZでした。
この写真だと別の形に見えたりしますね。
書込番号:22200918
1点
まだ17名の評価ですが、
レビューのスコアがやや低いですね。
画質や性能は良いと思うのですが、
値段が高いからですかね?
アダプターが付属していないという点も不満が高そうですね。
期待が高く、売れているのに、ちょっと意外な感じです。
6点
段々冷静に評価できるようになった
書込番号:22193433 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
エアユーザも含まれていますから。
満足度 1-2 付与の方は、もし自己負担購入なら機材選択能力全く無しって事です。
過去実績で噂の多い、他社関係工作員と称される方々と思いたくないですが。
書込番号:22193465
60点
高画素一眼レフの完成型D850の発売が約1年前やネ。
その後すぐにソニーは、D850に少しずつ劣るA7R3を出したけど、価格コムの売れ筋ランキングでは、確か一度も1位をとれず、首位のD850を超える事はいまだにあらず10位以下が続いてた、気がする。
かなり価格が下がってA7R3も10位以内に入るようになったから、ニコンZ7も似たような推移をするのではなかろうか。
4000万画素以上クラスは長く使える機種だと思うので、安くなってから買っても型落ち感なくて良いと思います
書込番号:22193475
25点
本命はZ6なので、その指標となるショップの販売台数ランキング、
サイトや雑誌の評価をみる限り上々だと思うけど。
販売台数は発売日を加味するとあの高価格でありながら実質一位。
あと作例がアマチュアが公開しているものでも素晴らしいものが多くて、
これだけの画質なら欲しいと感じた人も多いと思う。
フルサイズミラーレスはαしか選択肢がなかった。
αには色味の問題がある。
αの色味は不正解ではないと思うけど、
これはスタンダードにはならない。
そのうえ本体側での微調整も他社より弱い。
ハイアマの人達にとって待望のフルサイズミラーレスがZ6なのではと思う。
書込番号:22193544 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
期待の高さ
値段の高さ
への裏返しということですかね。
Z6は画素数も少なくて良さそうですね!
書込番号:22193591
3点
1−2点レビューが多いのは「Z7ボディ本体」ですが、事実上ボディだけでは使えないので(35単のみ購入した人もいるでしょうが)、実際にそういう買い方をする人は少ないでしょうからフェイクが多いのも納得です。
「ボディ+レンズキット」「ボディ+FTZ+レンズキット」、あるいは実際に買って作例を上げている人は、それなりに高い評価していると思いますよ。
FTZ付属の件は、僕は製品発表前にはボディのみにもアダプターはデフォルトで付属していると予想していました。
その方が既存Fマウントユーザーへの配慮としては手厚い感じは出せたと思います。
しかしニコンいわくコストがかなり厳しかったということらしいです。
書込番号:22193611
18点
>momopapaさん
所謂工作員?(画像なくしてレビューっぽい嫌味なカキコミだけの輩)を除くと実質12名で53点だから単純計算では4.4点ですね。
この値段で発売3週間でかなりの実質高評価だと思いますね。
書込番号:22193653
25点
突っ込みどろが多いのではないでしょうか?
D850は、完成度が高かったので、ツッコミどころが少なかったのでは?
書込番号:22193689
13点
>カメヲタさん
>bigbear1さん
そうですね。
レンズキットは評価が高いですね。。
この機種をけなしたい人がいるのですね。
それだけ気になる存在なんですね。
書込番号:22193692
17点
>momopapaさん
各項目を3〜5つけてるのに、総合満足度が1点なんていうわかりやすいネガキャンが混ざってますからね。
これは運営から消されないための工作です。
そういう工作レビューを抜いた点数を自分で計算してみるといいです。4点は遥かにオーバーしているので。
書込番号:22193737
32点
どうなのかなぁ?
僕…実は一眼レフに、初めてミラーレスを買い増しした時は…あんまり評価出来なかったなぁ。
無論、今とはかなり違う完成度だし、今はミラーレス大好きなんですけど。
ニコ1には目もくれず、他社のミラーレスには背を向けて、一眼レフオンリーできたユーザーもいたりして(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22193908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>momopapaさん
>画質や性能は良いと思うのですが、
>値段が高いからですかね?
価格コムの傾向として、発売直後でまだ値付けが高いことは原因の一つだと思います。
まあ、付加価値があって買う人が十分にいるので強きの価格設定なわけですが・・・
そうするとアンチというか、他メーカーや一眼レフ(D850など)を好む人からは、こっちはもっと安いのにって思いで悪意?を持って悪く評価されます。
ちょうど少し前のキヤノン5D4と同じ状況です。
キヤノン5D4、今はやっと満足度4.5になりましたが、ずっーと「3」ちょっとの低空飛行でした。
時間の経過、価格の落ち着きとともに評価は少しずつ上がっていくと思います。
(全然駄目な製品はいつまで待っても、どんなに値段が下がっても評価は上がりません)
書込番号:22194034
7点
>WBC頑張れさん
いると思いますよ。いい方も悪い方も怪しいのは抜いて、それで計算してみて4は遥かにオーバーしてました。
どのレビューを怪しいと見るかは個々人のさじ加減に任せます。おかしいのは抜いて自分の眼力で見極めるのがいいと思います。まぁ3.68なんて点数がおかしいのは間違い無いです。
書込番号:22194071
16点
たしかに不当評価が多いですよね。
でもそれを指摘したからといって、じゃあZ7をどう評価すれば正当なのか?って問題は残ります。
例えば割りと褒められているポイントを思い浮かべてみるとどれも「他社機に比べてやや良いよね」と相対的な高評価になりがちで、ニコンならでは個性を開拓している感じは薄いんです。
画質にしてもRAWレベルでDRが数段違うんなら「さすがニコン」とリスペクトされますが、そうじゃない。
レンズの解像度は良さげだけど、シグマARTが数年来やってきた路線をミラーレスで踏襲しましたという印象。
EVFが見やすいと言ってもブラックアウトフリーではないし、個人の感覚差でまあキレイなのかなという代物。
AFは顔認識が使えますよ、と。でもAFポイントが少なければ追従精度で不利だろう。。。etc
よく言えば堅実に頑張っている。決してダメなカメラではなく一部マニア層への受けは良い。しかし将来的にどうか?となるとマニア的な視野では測れないんじゃないかと。スマホで育った世代の若者たちに対して、いまのFマウント並みのシェアを維持していけるのかどうかを問うべき。
書込番号:22194111 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>momopapaさん
D850と比べたら可哀想♪(笑)
評判の良かったD500も三代目!(笑)
D750もバッファを増やして、来年D760になる!
そう、後3,4年もすればビックリな完成度になります♪
安心して下さい♪(笑)
書込番号:22194156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
買ってもいない、使ってもいない人に限ってネガキャン誘導する書き込みをしてくる。
そして理屈をグダグダ粘着質に並べる。
妬みと嫉妬からくる、イメージダウン操作に躍起となっている。
評価とは、自分の被写体に対して、どこが適していて、どこが適していない箇所か、、、、
と言うことだと思う。
最低の評価を付ける人は自分の機材選択が誤っていたということになる。
とにかく、実際の使用経験からの評価を望みたいものである。
理屈は無用である.。
書込番号:22194368
32点
>shuu2さん
大前提・・・暇人である
ニコンに恨みがあるのか、ソニーへの偏愛があるのか?
ソニーの社員なのか、雇われステマ工作員なのか
単なる熱烈なソニー信者か、愉快犯か?
一部を認めた論調で信憑性や共感を得ようとする
理論派ぶり長文を書くが、論旨は破綻している
屁理屈ゆえ理論が成立せず、書き込みを引用し揚げ足を取ることが多い
反対意見には、論証してみろと凄むが、自分の意見の論証はできない
スルーが妥当です!
ゾンビのように粘着質で陰湿なモチベーションはどこから来るのか、謎です。
書込番号:22194376
31点
>エアユーザも含まれていますから。
満足度 1-2 付与の方は、もし自己負担購入なら機材選択能力全く無しって事で
>最低の評価を付ける人は自分の機材選択が誤っていたということになる。
とにかく、実際の使用経験からの評価を望みたいものである。
理屈は無用である.。
つうか、「田舎に住んでて、体験イベントには行けない。
でも、新製品は欲しいんで予約購入しました」
若しくは、「超ベテランのうさらネットさんはじめ、ニコン板の長老さん達がこぞって
「低評価は他社ユーザーのネガキャンです」と言うのを信じて、実物を見ずに買ったら
本当にこんなのだった」つうのも有るのでは?
そういう人達に「機材選択能力全く無しって事です。」つうのは酷では?
もう面倒臭いんで、画像板方式で良いんでね?
最初にレビュー書く人が「◯◯のレビュー始めますが、妬み買えない嫉妬
による低評価、批判は止めましょう!それでは拙いレビューですが、私から」
ってオール5で始めて、続くレビュワーは「流石、◯◯さん。的確なレビューです
それでは、私も」ってオール5評価・・・以下続く。
この方式で良いじゃん。
書込番号:22194543
16点
ていうか、買っているなら↑の方々のように無限に粘着してもOKってことなのか?しかも私個人の意見に対して彼らがこぞって粘着するのもおかしな話で、彼らが「買って使っていること」の優位を主張するなら撮影レポート等に注力しこの手のスレに毎度顔見せする必要は皆無だろう。
ちなみに私自身ここ数年ニコンも使ってきたが、Fマウントにほぼ見切りをつけて大半のF機材を売ったのはつい最近なのだ。実際Zの登場でFマウントの今後はやや不透明になっており、私がニコン板でレスしたからと文句を言われる筋合いはない。一応、身銭を切ってニコン製品を使ってきたのだから。私を勝手に「ソニー使ってる人」呼ばわりするのも変な話で、今後ともニコンを使わないと決めたわけじゃない。
書込番号:22194575 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
この手のミラーレス機は値段が高いから、色々な機種と慎重に比較して選ぶ人が多いと思う。こういう人達が結局Z7とは別の機種買って、「自分はZ7のこういうところがダメで他の機種買ったんだ」みたいな自慢話をわざわざ買わなかった機種にレビューに書くんだよなぁとw
書込番号:22194626 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
むろん、Z7を買わなかったことがバレないように細工して書き込んでるんだろうね。別アカウントで書き込んだりw
書込番号:22194652 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ていうか、買っているなら↑の方々のように無限に粘着してもOKってことなのか?しかも私個人の意見に対して彼らがこぞって粘着するのもおかしな話で、彼らが「買って使っていること」の優位を主張するなら撮影レポート等に注力しこの手のスレに毎度顔見せする必要は皆無だろう。
アンタはペンタ機をまともに使ったこと無いのに
ペンタスレに出しゃばって有る事無い事ほざいてペンタックスのネガキャンやってるだろうに…┐(´д`)┌ヤレヤレ
そして結局は論破されて草生やしてるだろ……┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:22194659
22点
一年もすれば、本当の評価が
出るんじゃないですか(?_?)
進むべきか退くべきかそれが問題だ
とかに、ならない事を祈っていま〜す
ニコ1の事があるので、気になります。
書込番号:22194697
8点
>横道坊主さん
>>エアユーザも含まれていますから。
(ざっくり割愛)
>本当にこんなのだった」つうのも有るのでは?
ありません。
書込番号:22194714
13点
>何でソニー使っている人が、使ってもいないのにわざわざクチコミしてくるかなー?
そこは置物じゃなく走ってるSL貼って、世間知らずで嫉妬深く買えない僻みの塊で有る我々にアピールしてもらわないと。
書込番号:22194751 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>アンタはペンタ機をまともに使ったこと無いのに
「まともに」ってなんです?ペンタの一眼レフは数機種、レンズ数本を揃えて使っていたし、いまでもいくつかの機材は残して活用しています。結果的に、ソニー機のほうが高評価になった事実を書いちゃいけないの?それをネガキャンというのはあなたがそう思いたいだけの話。
あなたはソニー機(たしかα77だっけ?)を「まともに」使ったのですかね。そして結果的にペンタが高評価になったんでしょう。その見解があなたと私で違うことは問題ありません。しかし実際ここ数年でペンタは存在感を失っており、主要ズームもOEMに任せるほどの体力で親会社の危機もふくめ先行き怪しいのも否定出来ませんよね。
念願の50mmF1.4が発売されても草生えているのはペンタ板じゃないですか?それも私の責任か?やれやれ。
書込番号:22194763 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
横道坊主さん
『世間知らずで嫉妬深く買えない僻みの塊で有る我々』
お!自覚してたんや(笑)
ちなみに『我々』ではなく『私』やね。
書込番号:22194765
19点
>momopapaさん
>カメヲタさん おはようございます
プロフィールが分からない人、アカウントが少ない人、そんな人が批判的なコメントが多い気がします。
持っている、これから購入しょうとしている人は気分好くないですよね。
購入しない商品なのにわざわざ批判的なコメントを書き込む気持ちが分かりません。
この位の商品を買おうとしている人は、批判的なコメントがあっても自分で判断して購入するかと思われますが。
書込番号:22194773
11点
>よく言えば堅実に頑張っている。決してダメなカメラではなく一部マニア層への受けは良い。しかし将来的にどうか?となるとマニア的な視野では測れないんじゃないかと。スマホで育った世代の若者たちに対して、いまのFマウント並みのシェアを維持していけるのかどうかを問うべき。
Z7は↑程度がネガキャンになるほど詰まらないカメラじゃないだろうに。そんなことも分からんようじゃニコンが可哀想だよね。
書込番号:22194784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アダムス13さん
まあ、私と貴方?貴女?の過去のやり取りを鑑みるとまともにやり合うのは無駄だと分かっていますので(笑)
なんていうかいろいろと可愛そうな人だなと…
書込番号:22194788 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>momopapaさん
>横道坊主さん
一番分かりやすい例でいうと、極端に短い文章で評価オール1を付けているようなケース。
このパターンの特徴は、評価1を付けた理由がほとんど書いていない。「ぜんぜんダメ」とか「ありえない」とかで済ませている。そして、特定メーカーに誘導する文章は、しっかりと添えらる。書き手は新アカウントだったり、新製品の発表時期に作ったアカウントだったり…。
レビューなんて、評価の理由がきちんと書いてなければほとんど参考にならないんだけれども、こうしたレビューには、ごく短い時間帯に、信じられない量の「参考になった」票が投じられる。作例を付けて文章もしっかり書いているレビューの「参考になった」票が30票とか、50票の時点で、ネガキャンへの票数は軽く100票を超えてくる。
これは、典型的なネガキャンで、特定メーカーの取り巻きによる「組織票」も動員されている−−と思っています。
「評価1」がいくつか混じるだけで、単純平均は結構下がるし、今回のZ7のように、レビューが「ボディのみ」や「レンズキットの組み合わせ」ごとに別々に表示されるケースでは、まともなレビューの投稿数が分散されるので、「評価1」によって平均点を押し下げる効果はさらに高まる。
ネガキャンレビューにあれだけの「票」が猛烈な勢いで投じられるのをみると、もしかして、「満足度」の総合点集計には、「参考になった」の票数も影響するのかいなと勘繰ったりもしています。
「超」がつく常連さんは、こうしたネガキャンに慣れきっているのでしょうが、こうした露骨なネガキャンでも、影響は確実に出てきます。印象の刷り込み。繰り返されることで何となくイメージに影響してくる。匿名掲示板の弱点を悪用して販売に影響を与えようとしている人たちは、必ずいるわけで…。
横道さんの書き込みには、時々唸らされたりすることもあるけれども、今回、繰り返しこうした悪用を容認して、結果として支援・擁護することになっているのは、とても残念に思います。
書込番号:22194799
25点
>アダムス13さん
その過去の言動みると
あなたは今のペンタ機を使ってない事がよく分かるんですよね…
そのやりとりは今もペンタカテに残ってますけど?(笑)
書込番号:22194810 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>アダムス13さん
ペンタックス一眼はマイナーだし
ペンタカテは書き込み数が少ないから
削除されてない頓珍漢なカキコはよく目立ちますよ(笑)
書込番号:22194824 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
駅で待ちの時、突然の通過の新幹線撮ってみました。暗かったので、感度は上げてます。 |
iso感度間違えてザラットはしてますが、飛行機程度はとまりますね。 |
DXで撮ってますが、軽いので気軽に撮りに行けます。 |
気軽に撮れるようになりました。 |
>momopapaさん みなさん こんにちは!
私はトータル的には安いのかなと思って購入しました。
24-70VRや単焦点のいいものは20万越えしますし、Slineのレンズは間違いなく解像度、ボケ感等の描写性能は品質規格が上らしいです。Slineの24-70は、単焦点ばりの画質ですので、とてもいい買い物だったと思います。(今後レンズを整理できそうです。)
また、まだ、いろんな場面では追加こなせてませんが、気軽に撮れるようになってるのかとは思います。
そのうち、使ってる方が増えて必然的に評価が上がるのではないかと、期待してます。
まだ、お試し程度の写真ですが。
書込番号:22194934
20点
>momopapaさん
よほどのひどい点数はともかくとして
私はオートフォーカスの設定に関しては 不満足です
AFの性能じゃなくて 設定が少ないってところですね
850をそのままで 軽くしてくれればよかったのに〜
と思っています
もっとも写りでカバーしてますが 早く上位機種が欲しいですね
べた褒めのレビューってのも又信じがたいところです
書込番号:22194985
13点
まぁ、一応出しておこうというコンセプトのコンデジじゃあるまいに、先発のαシリーズに対抗意識を燃やして満を持して開発した機種としては、穴だらけの仕様で、ユーザーとしてはD850と同等の性能を期待していただけに、裏切られた失望感があるのだと思います。
個人的には、α7シリーズほどコンパクトにこだわることもなく、ハンドリングもよさそうで、ボディデザインは気に入っていますが、D850と比べなぜあの高額設定の価格なのか、不条理と思うユーザーは少なくないと思います。
おまけに、同時発表の純正レンズに、最も需要が多いと思われる24-105of4の設定がないのは、この手の便利ズームはこの機種にふさわしくないかのように、高級路線を主張したかったのでしょうが、あのスペックでそれはないだろうと茶々を入れたくなります。
ここは誰もが納得する価格と、他社のように24-105of4を発表してほしかったものです。
書込番号:22195127
13点
皆さん
あれこれ言っていますが価格com版のストーカー行為でしょう。
書込番号:22195130
18点
マウント選びは冷静に。
無理に貶す人も無駄にはしゃぐ人もスルーだZ!
まとめ終。
書込番号:22195215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そのカメラとそのレンズを購入した人だけがレビューを書けるようにすればいいんだ。あと十年寝ていてほしい人もいる。見る目があろうとなかろうとここは使った人の評価を期待している。カタログを読めば書けることは読んでも何の参考にもならん。EXIF情報付きの写真か品名入りの領収書をアップしないと書けない決まりにしてくれ。
書込番号:22195245
14点
>アダムス13さん
>無理に貶す人も無駄にはしゃぐ人もスルー…
一般論としては、その通り。
ただし、今回の場合は、先に貶す人がウヨウヨ出てきて、それに対抗した人がいるということ。「無駄にはしゃぐ人」は、ほとんどいないでしょう。順番をよく見ないと実態が捻じ曲げられちゃう。
そして、今回の特徴は、貶す側の人たちに特定の他社ユーザーが多いことが分かってしまって、そのメーカーのイメージが幅広く傷ついてしまったということでしょう。
書込番号:22195253
27点
いつものパターン(  ̄▽ ̄)
書込番号:22195579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちょっと荒れた雰囲気になりましたが、
いろいろな意見を聞けて良かったです。
私はAPS-C一眼レフはニコンを贔屓にしてきました。
同じ世代の素子がキヤノンよりも良かったので。
今は同じレベルですね。
フルサイズのミラーレス、いつかはと思っていますけど、
やはりレンズが大きくなるので見送っています。
でも、いつかは。。
最近は富士のX-T2にXF18‐135oでも重く感じます。
やはりレンズを含めて小さなサイズのミラーレス、欲しいですね。。
写りはFF以上で!
書込番号:22195623
1点
D850と比べて割高感があるので、その分評価のハードルも高いということではないでしょうか?
書込番号:22195639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥が好きさん
>>ただし、今回の場合は、先に貶す人がウヨウヨ出てきて、それに対抗した人がいるということ。「無駄にはしゃぐ人」は、ほとんどいないでしょう。順番をよく見ないと実態が捻じ曲げられちゃう。
>>そして、今回の特徴は、貶す側の人たちに特定の他社ユーザーが多いことが分かってしまって、そのメーカーのイメージが幅広く傷ついてしまったということでしょう。
鳥が好きさん、あなたのやってることを正当化するために順番をよく見ろとか、 順番なんて関係ないんですよ。
はっきり言えることは、あなたが言う「先に貶す人」もあなた自身もやってることは同じ、同類ってことですよ。まだわからないか?
そしてあなたとあなたに似たようなヤツら数名のせいでニコンやニコンユーザーのイメージにも傷がつく。そろそろ気付きなよ。
書込番号:22195672
13点
ついでに性別査証と年齢査証も禁止にしてくれ。最初爺さんだった人がいつの間にか若者になっとるぞ。爺亀が若亀じゃ。
書込番号:22195814
8点
せっかく、やっと買えたカメラが毎日誰かにけなされている。
シンプルに、買った人が、買って良かったよでは、ダメなんでしょうか?
それでも、気になる方は、それぞれ、好きなカメラで作例でも見せ合って、あーでも無い、こーでも無いって話したらダメなのかな?
書込番号:22195843 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
お気になさらず。
重箱の隅つっつき隊のみなさんの指摘はあまりに不合理、これすなわち白旗です。
Z7はまだ機能について指摘してくれているのでまだマシです。
フジなんてツッコミどころがないから、カメラデザインがダサイから写真もダサくなりそうとか言われてしまった。
そりゃねーだろ、おい。
書込番号:22195895
5点
>Tsukougeiさん
過去スレで「こんな作例がみたい」って書いただけで新手のネガキャンと言われ謝罪に追い込まれました。
購入希望者に質問くらいさせて欲しいなあ。
書込番号:22195898
7点
>にゅうめんネタ郎さん
労いのお言葉ありがとうこざいます。
>SilentMajorityさん
質問ですか?駄目だったんですか?
知りませんでした。
私の問いかけに、疑問を持たれたのですね。
失言に対し、謝罪を致します。
私は購入する前に、ファンミーティングやNIKONの銀座のショップに行きました。
Nikonのショップに行き、気になるポイントをまとめ聞きました!メーカーの店員さんは正確に、スッキリ教えて貰えました。
行ける等環境があるかも、知れませんが、カメラは高額の商品ですし、大切な思い出を写す機械です。
購入を前提の場合、ユーザーの経験が少ない時期ですし、しっかりとしたメーカーの人、知識のあるお店の方に相談をされた方が宜しくかと思われます。
あまり、言葉で語るのは苦手でして、これにて失礼しますね。
失礼します。
書込番号:22195996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Tsukougeiさん
こちらこそ、検閲官にネガキャンと言われイライラしていたので八つ当たりみたいな書き込み失礼しました。
書込番号:22196066
2点
>SilentMajorityさん
大変だったんですね!
失言の件、受け入れて下さりありがとうこざいます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:22196122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういう流れを『価格コムへのネガスレ』といいます。
ちゃんとしたコメントをする方々が離れていく要因です。
書込番号:22196200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Slineの24-70は、単焦点ばりの画質です
サンプルを見る限りだと、とてもそーは見えないんだよね。
>AFの性能じゃなくて 設定が少ないってところですね
俺は性能も不満が出た。精度安定性がまだまだ。
>そのカメラとそのレンズを購入した人だけがレビューを書けるようにすればいいんだ。
購入すればいーってもんでもない。
実質初心者が自覚のないレビューしたらサンプルがとんでもないのが出てきて
整合性のないレビューになるだけ。
良質なサンプルアップの下、整合性のある評価が性能レビューだと思うが
>じゃぁなにユーザーだよ。
別に何ユーザーでもいーと思うけどなぁ
中にはどのメーカーのフルサイズ使っても酷い撮影結果しか得られないにも関わらず口だけってのもいるからねぇ
書込番号:22196215
3点
>WIND2さん しばらくです
「Z7」買いましたよ。
子供らのためにハローウィンの飾り付けをしました。
今年、渋谷のハローウィンは27日(土)です。
D850とZ7持ってうろついて入る人がいたら私ですので声掛けて下さいネ。
書込番号:22196351
17点
カメラなんて持ってみて使ってみて撮れた写真を見て評価するもんだと思いますが。
持ってないのにカタログスペックやサンプルで評価する人は所謂動画評論家以下だと思いますよ。
とくにN社はカタログに現れない使って気持ちいい作り込みとかのファンも居るのだし。(私は少なくともそう
買うつもりがないだろう機種をレビューしていくの、本当に不可解です。
書込番号:22196448
23点
ニコンZ7のAFは動体追尾では同社の一眼レフほど信頼できない
http://digicame-info.com/2018/10/z7-5.html
>全ての測距点による動体(遠方からジグザグに近づいてくる自転車)のAFテストでは、途中から被写体を見失い背後にピントが抜けてしまった。このようなAFの動作は、自転車を追尾するケースの多くで見られた。顔認識を使った追尾の場合でも、このテストと同じ傾向が見られた。Z7の動体追尾で一貫していたのは、AFの動きに一貫性が無いことだけだ。
>AFをフォーカス優先からリリース優先に切り替えると、暗所でのAFの迷いは少なくなるが、ピントが犠牲になる。そして、厳しい逆光の場面では、Z7はしばしば全くピントが合わない。暗所のAF性能は、ライバルよりも2〜3EV劣っている。
顔認識は静止している被写体では信頼できるが、動きがあると混乱することがある。我々は、ソニーの瞳認識の信頼性の方を好ましく思う。
>Z7のAFは静物では正確で、1点の測距点による動体の追尾も正確だが、動体を多点測距で追尾する場合は、ニコンの一眼レフの3Dトラッキングほど信頼できない。我々はニコンの一眼レフのAFは、動体の追尾に関しては操作性と信頼性の両面で最高のものだと考えていたが、Z7は、プロレベルの価格にもかかわらずこの水準には達していない。Z7のAFは、ソニーのロックオンAFのような、トップクラスのミラーレスカメラには遠く及ばない。
なるほど。
価格コムで典型的に見られるような感想やレポートよりは参考になりそうです。
書込番号:22196719 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>infomaxさん
発売前の8月23日の記事。
使われてる機種はさらにそれ以前のプロトタイプ。
で?
書込番号:22197028
15点
>アダムス13さん
>infomaxさん
アダムス13さんが貼った記事の元ネタがinfomax氏が貼ったもの。
同記事。
で、その元記事は8月23日投稿された、発売前の記事。
使用された機材はプロトタイプ。
書込番号:22197313
15点
ソニー信者はいっつも口とリンクばかりだな。(笑)
書込番号:22197394 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>アダムス13さん
>infomaxさん
のlinkのDPReviewのニコンZ7の、AF性能のテスト結果の追加記事ですが、
私も読んでの感想は
・AF-S(シングルAF)は正確で、静物では一眼レフよりも正確にピントが合う。
→同意。バチピンきます。
・中央1点の測距点による動体(遠方から近づいてくる自転車)のAFテストでは、100%に近いヒット率だった。
ただ、連写ではバッファが持たず、数秒でスローダウン。
→同意。AFポイント選択して追えば通常動体は問題なし。
連写はこまめなシャッターワークで多用するが、一気に4秒も撮らないので私は問題なし。
・オートエリアによる動体(遠方からジグザグに近づいてくる自転車)のAFテストでは、途中から被写体を見失い背後にピントが抜けてしまった。
顔認識追尾の場合でも、と同じ傾向。
Z7の動体追尾で一貫していたのは、AFの動きに一貫性が無いことだけだ。
→確かにAFエリアがどこ行ってるの?って時があるが親指AFでON・OFFすればAFくるので運用上OK。
所詮、選択がカメラ任せだからね〜って思ってます。
・低照度や逆光の被写体を撮影する際にAF-Cが迷う傾向がある。
テストでは35mm F1.8のレンズ使用時に、EV0からEV-1の間で顕著に迷いが見られ始めた。
→他社機はわからないが、Nikonレフ機と比較してこれはそう思います。
・厳しい逆光の場面では、Z7はしばしば全くピントが合わない。暗所のAF性能は、ライバルよりも2〜3EV劣っている。
→厳しい逆光が何を指してかは不明だが、結構、ピント拾う感想。
他社機との暗所比較はわからない。
・顔認識は静止している被写体では信頼できるが、動きがあると混乱することがある。
ソニーの瞳認識の信頼性の方を好ましく思う。
→これも動きがどの程度か不明だが、バトミントンやバスケ、ボクシングなどを標準域の近い距離で撮影するような場合は、動きに追いつけない。但し、D5の3Dトラッキングでも追いつけないから使わないけど。
・Z7のAFは静物では正確で、1点の測距点による動体の追尾も正確だが、動体を多点測距で追尾する場合は、ニコンの一眼レフの3Dトラッキングほど信頼できない。我々はニコンの一眼レフのAFは、動体の追尾に関しては操作性と信頼性の両面で最高のものだと考えていたが、Z7は、プロレベルの価格にもかかわらずこの水準には達していない。Z7のAFは、ソニーのロックオンAFのような、トップクラスのミラーレスカメラには遠く及ばない。
→・静物、1点での動体追従は正確でOK。
スナップ、風景、ポトレや静粛が求められる場など使いやすい。
・オートエリアAFでの動体追尾はもっと頑張って欲しい。
しかし、カメラ任せAFはレフ機でも撮影条件が合うときやお気楽撮影以外は使わないけど、
本気モードでも使えるレベルになれば楽できますね。
デジカメinfo管理人様のコメント
=================================================
Z7のAFは、静物や測距点を1点での動体の追尾では全く問題がないようですが、測距点自動選択での動体追尾では、期待通り追尾しないことが多いようで、DPReviewの評価は少々辛口ですね。
また、暗所や逆光もウィークポイントのようで、AFは全体的にまだ課題が多いようです。とは言え、Z7はまだ発売直後なので、今後のファームアップでのAFの改善に期待したいところですね。
=================================================
→今回の追加レビューは、確かに同意することが多くあります。
スポーツなど動体撮影はファインダーも含めまだまだレフ機に分があるかと。
だからと言って動体が撮れない訳ではなく、普通に撮影できます。
また、それ以外、ミラーレスの利点も多くあるのも事実で、何度も私は言ってますが適材適所で使い分けができて助かります。
現行他社機との比較は複数マウント運用は考えていないので言及しません。
作例1枚目:太陽に向かった逆光でも葉にピント来ます。
作例2枚目:逆光低照度でもピント来ます(柄杓の枝の留め具)
作例3枚目:太陽反射を入れてもピント来ます(CORALのAL下角)
※3枚ともカメラ撮って出しJpegです。
書込番号:22197440
26点
>ドルフィン31さん
的確正直な評価ありがとうございます。とても参考になります。
また、UPされた画像は「凄い」の一言に過ぎます!クリアで素晴らしい!
(これはもうZ7というよりドルフィン31さんの高度な腕ですね)
書込番号:22197934
10点
>ドルフィン31さん
なるほどです。
ところで私が挙げた件のサイトですが、発売前とか後とかはともかくやはり価格の平均的なレビューよりは信用できると感じます。価格の人ですと「それはプロトでのテスト」と指摘はしても、一定の事務的手順をクリアして他社機との比較をレポートされることは稀ですし、それを投稿する意図にも疑いを持ってしまいます。立場的に責任が皆無に等しいので。
また比較画像を貼るにしても、YouTubeに動画形式でレビューを投稿するくらいはしないと公平なテストかどうかすら分からないですからね(←これはあなたへの批判では全くないですが)。
書込番号:22198052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそもアダムスがなんでそんなに自分の使いもしない機種、また毎回他社の他機種含め、試しただけで多くを語るのかがわかんない。
今回はなるほどとも思ってみた部分もあったんだけど、正直ね、あちこちでてきてそもそもがしつこいよね。
書込番号:22198099 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
momopapaさん、度々のレス失礼します。
>bigbear1さん
コメントありがとうございます。
私はNikonをメインで使用してますので、今回の発売は待ちに待ったミラーレスでした。
通常で使用する分には、よく出来たミラーレスです。
そして、SONYもPanaもいいミラーレスだと思います。
一時、サイレントシャッターの要求がありαも使用していた経験もあります。今はα6000のみ(^^;
撮影結果をファインダーで覗きながら、確認&設定ができることは、自分の経験値での補正や設定との差異もリアルタイムで勉強になります。また、機動性、広いAFエリア、周辺画質、静かなシャッター音、電子先幕シャッター、ボディー内手振れ補正も買いの決め手でした。
AFの精度、信頼性、連写速度、息継ぎなしのバッファ、そして連写時のEVFの更なる光学と変わらないリアルタイム表示など
まだまだミラーレス機種内でのクラス分けをしながら進化、開発をしていくことは必要ですね。
そういった意味でも、この先のNikonにも期待しています。
>アダムス13さん
コメントありがとうございます。
私もよく、DPReviewを見て参考にしています。
色々と検証をしているレビューは他のサイトも含め勉強になります。
ただ、どの機材も同じ時間、同じ設定で、光線も変わらすブレなく、というのは無理がありますから、
全てにおいて公平にとも言い切れないことも見られます。
したがって、あくまでも参考として、結局は自身のフィールドに於いて確認、検証が必要となり、運用方法を決める形になりますね。
余談で、Imaging Resourceも参考にしています。
書込番号:22198247
8点
小口径マウントユーザーさんが、大口径マウントのZ7が羨ましいから(笑)
書込番号:22198261 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
書込番号:22199124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かにユーザーとしては、この先いつか24−70 f2.8も出るようなので、
f4標準ズームは、ある程度同じ大きさですむならば24-105の方が使い分けを考えると格段に良い。
24-105 のf4ではなく、24-70 のf4としたのはニコンの戦略。
画質が最上級という印象にしたかったからでは。
書込番号:22199446
5点
>infomaxさん
隠れた勝者はX-T3と書かれていますね。
現在、富士機がメインなので、孤軍奮闘で嬉しい!
書込番号:22199613
1点
ニコンファンが待ち望んだフルサイズミラーレスZ7、Z6ですが、ディザーで随分気を持たせた割には期待外れといえましょう。
確かに、ボディサイズもハンドリングはよさそうですが、どう見てもソニーα7Vやα7RVの対抗馬ではなく、高画素モデルのZ7もせいぜい前モデルのα7RUとどっこいどっこいと思います。
おまけに価格設定もずいぶん強気で、あのD850時の好評価はいったい何だったんでしょうね。
肝心の瞳AFは非搭載、スロットもシングル、ニコンの経営陣はこれでα7VやRVと互角に渡り合えると踏んでいるのでしょうが、根っからのニコンユーザーは、ミラーレス未体験でしょうから、移行するにしても不満はないとしても、待ち構えるソニーはこのスペックに胸をなでおろしたに違いありません。
88点
>murazinzyaさん
そんなにソニーに勝ちたいんですかね?
書込番号:22054253 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ニコンユーザーはこれでいいの?
ミラーレスには興味無いので
どうでも良いです
新しいのが出たと言うお祭りを楽しんでるだけです
個人的ですが・・・
新しい技術が、これからのD★★機の為になれば幸いです
書込番号:22054326
15点
カメラは写真を撮る機械だから寸法や重さじゃ結果(写真)は判断できない
僕は悪くは無いと思う
書込番号:22054329
25点
良いも何も、ミラーレスはDSLRとは別物。
だから良くなければ、割高感しかない勘違いラインナップなら他社に流れるだけかな。消費者は自由ですから。今の所後出しマウント位じゃない今後含めて期待出来るの。それだけでもマシでしょ初物なんだし。
書込番号:22054381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
素人がミラーレスを出す前からのミラーレスユーザですが、
旧レンズMFになってるのが気に入らないだけで、他は宜し。
>ソニーα7Vやα7RVの対抗馬---
そんなことは考えてないっしょ。
大事なのは、自社機の棲み分けですよ。
書込番号:22054413
15点
Z6、Z7、あまり評判がよろしくないようですね。
ニコンのFレンズを持たない人にとってはソニーでもオリンパスでも好きなものを買えばいいと思いますが、どっぷりニコンに浸かっている人にとってはZ6、Z7しか選択肢がありません。
昨日のライブ中継時、各々の価格が発表されたときにはこれは高すぎる、今回はパスと思っていたところ、セット価格があることを知りました。Z6、24-70、FTZバラバラで買うと税抜き43万がセットだと税込み33万になる。思わず予約を入れてしまいました。
私の場合はD850+大三元を中心とした撮影スタイルは継続ですが、登山時の軽量最優先(Df+24-120F4で1.5Kg強)でのスタイルをZ6+24-70(1.3Kg弱)に替える予定です。登山時にはこの200g少しの差は意外と大きいですよ。
今現在の心境では来年の14-30F4の広角ズームを買ってとりあえずミラーレスシステムを終了予定です。
D850システムはまだまだ現役で使う予定ですが、今後のFマウントの展開が心配ですね。
1本100万以上するレンズを10本近くそろえているFマウントシステムを簡単に見切りをつけるとは思えませんが、D6は出るとして、D860以下700、5000、3000シリーズは終わってしまうのでしょうね。
書込番号:22054424
12点
真新しいものへのアレルギーでしょ?
安くないのは仕方ないですし、私的には買えないだけでおもしろいですね。
瞳なんちゃらはいらないです。
書込番号:22054441 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
これでいいの?と言われても、メーカーのニコンが作ったものを買うだけではないでしょうか?
ニコンから他のメーカーに移るのはお金も時間もかかります。
発売前のカメラですから、本当のところはどうかわかりません。
これからレンズなどのシステムが発表されるのが楽しみです。
書込番号:22054459
11点
こんにちは。
私は“LUMIX使い”ですけれど、同じ“ミラーレス一眼”として興味津々でした。
まぁ、新しいレンズも含め、いちばん肝心の“写り”がどうかは今のところ判りませんけれど…。
キヤノンさんが似た様な価格、性能・装備で出しても、スロットがダブルだっただけでも印象やコチラのカメラの評価がまたガラッと変わってしまうでしょうね。
それとも何かのリサーチでキヤノンさんもシングルスロットだという情報でもあったのでしょうか?
なんか、そこだけはケチらなかった方が良かったかも…。
書込番号:22054483 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
僕がソニーさんなら、逆に警戒するかな。
Eマウントじゃないからね。
ニコンが新規マウントやるなら、ボディよりニッコールレンズに気合いを入れてくるのは当然のこと。
使いたいレンズがあれば、ボディを買わなきゃ仕方ないからね〜(;^ω^)〉
書込番号:22054501 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
まあうさらNさんはじめ鴨葱系ど素人ユーザーがいる限りは適当に商売できるでしょう。あと数年は。
でも新しい世代はもっと見識があるからね。本気でソニーやキャノンにぶつからないと潰れますよ。広告部長はノクトF何とかさんで大丈夫かな?
書込番号:22054594 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
私はα9と入れ替えでZ7キットの予約入れちゃった
追い金で81499円だったので
これでいいのか?と聞かれても実機まだ来てないし、レフ機と入れ替えるわけでは無いので
まあこんなものかなあというくらいです
Fマウントのカメラはキープなので、マウントアダプターはたいしてきにならないです
シングルスロットはケチったなと
持ちやすそうだし 多分操作性もα9よりは良いだろうと 液晶モニターもこちらが良いでしょうね
EVFもイーブンでしょう
瞳AFは猫や犬には効かないので あればよし無くても良い
そう考えると そうボロイカメラでもない
α9のフォーカスポイントが分かりにくいのと 持ちにくいし操作性がイライラするのとを考えると
寧ろこっちの方が使う率は高いかなと
で買ってしまえと
ただ冷静に考えてみると フルサイズのミラーレスってどこが作っても不細工だなとは思います
書込番号:22054604
37点
>murazinzyaさん
ニコンミラーレスの第一歩ですので、生暖かい目で見守ってあげましょう。
様子見ってことですけどね(笑)
書込番号:22054608
7点
Fマウントのレンズが正常に使えるだけで
だいたいの人満足してると思いますけど。
瞳AFってそんなに必要??
XQDカードの信頼性があるからシングルスロットでいいのでは?
データ破損を考えるより
カメラごと盗難に合う確率のほうがはるかに高いと思います。
ニコン党は
ニコンのレンズを使って写真を撮るのが好きなので
ボディの機能とかあんまり関係ないでしょw
書込番号:22054623 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
私はニコンはソニーに全然負けていないシステムを確立していると思います。
35mmや50mmのレンズはおそらくマウント径を55mmにしたことによるMTF曲線の向上と思われます。
たぶん、開放でも周辺も含めてかなり高画質なんだと想像しています。
そして、もっとどでかいレンズを作れば、ソニーが追い付かないような画質なんだと思っています。
基本的な画質の向上が見込めるんだと思います。
書込番号:22054624
20点
いいんじゃないの、初めの一歩だから。
似たようなスレなら他にもあると思んだけどね。
鴨葱系素人なんて書き込みあるけど、見せてくれないんだよな、実力。
偉そうに言うからリンク先見たら、写真家が撮った写真が載っていて、これくらい撮れよって無茶振りだもんな。
書込番号:22054633 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
ニコンはこれでソニーを叩き潰せたと思ってるかも
撮像素子の供給絞られたらすべて破綻するけど
対策は如何に
書込番号:22054684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一応
昨日のWBS
ニコンの常務だかのインタビュー見れば、このカメラの立ち位置が
わかると思うし
性能がどうのこうのの話は無くなるハズ
現状では
エントリークラスは出ないし(出す気は無い)
ハイエンドも出そうにないかも
書込番号:22054706
8点
今までFマウントの呪縛に悩まされてきたニコンですから、この大口径マウントは本気でしょ。
で、ノクトを出してきた…ニコンの気合でしょ。
大口径マウントに舵をきったニコン。
多分、元々大口径なEFマウントでくるキヤノン。
この辺りが本気でレンズを出してきたらおもしろいですよね〜( *´艸`)
書込番号:22054721 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
使いようですが、スタジオでストロボ使って撮影するなら、
ミラーレスなんて全くメリットないですよ。
書込番号:22054752
7点
SONYの様に開発したらサクっと発表すれば良いに、わざわざ焦らす様なチラ見せするから期待が膨らむんでしょう。
スレと関係ない話して申し訳ないのですが、
うさらネットさんは、いつもSONYを素人扱いするけど、いいかげん止めたら?
SONYの撮像素子にしたって、素人が作ったセンサだと馬鹿にしているし・・・
もし、今回のZ7やZ6がNikonじゃなくてSONYから発売されてたら、素人が作ったゴミカメラ扱いしたでしょうね。
α7が出た時は、バッテリーが持たないクズカメラ扱いしたのにZ7はバッテリー持たない(仕様では)のに文句一つ言わないもんね。
書込番号:22054765 スマートフォンサイトからの書き込み
63点
せっかくの新マウントだから
生活防水くらい・・・・・
書込番号:22055014
6点
>そして、もっとどでかいレンズを作れば、ソニーが追い付かないような画質なんだと思っています。
>基本的な画質の向上が見込めるんだと思います。
きっと、びっくりするような価格になって、財布が追い付きません。
書込番号:22055090
6点
あまり評判はよろしくないですね。まだ限られたサンプルしか上がってないし、自分で様々なシーンで使ってみないと分からないけれども、市販された後にいちど評価が変わると思う。
各社フルサイズ対応標準ズームもリニューアルが進み、いいものが揃っているけれど、私個人的には標準ズームに10万以上出す気になれない。その中で今回のZ 24-70/4は白眉となるんじゃないかなと。そんな評価をいったん確立してから、場合によっては”S-Line"バッジを外して、安くて軽いレンズを出して来ても良い。沈胴パンケーキ型、電源を入れるとにょきっと姿を出すパワーズームみたいな。
ボディも、自社のユーザーになってくれる人がどんなことを重視するかまだ分からないから、いったん製品を出してその反応を見ながら地味に改善して行ってくれたら良い。Sonyもそうやってきたんだし。
目に見えるスペックはがっかりだけど、手にしてくれたユーザーをがっかりさせないことが大切だと思います。そういう点では、現時点で徹底的にけなされるモデルもいいんじゃないですか。使ってみて、写してみて、あーだこーだ言えるのは製品が世に出てきてからですね。
書込番号:22055173
10点
こういったものが出た時は必ず、
比較対象のものを上げて、
不平不満の荒らしに・・・
でも〜
そこそこ売れたりしてね・・・
もしくは、ダメだったり・・・
まあ、実際に手にとって見てどうなるか
実際に撮ってからどう感じるか・・・
まあ、それまでは、
毎度ながら厚いレスが続くのでしようね・・・
書込番号:22055222
2点
Z7とりあえず予約しました。筐体はかなり良い感じなんですけどね。細かい仕様での甲乙もありますが持ちやすやも重要な部分なので。。。ちなみに、α9、D850使っています。メーカーは特に意識はしてないですが。。。
書込番号:22055375
2点
正直ガッカリですよ
後出しジャンケンで値段もスペックもSonyどころか自社のD850、特定の部分だけでも10万ちょいD610に負けるレベルで、レンズもバカ高いくせして、通信規格はサードに非公開。
やる気を一切感じられません。
学生の身分ながら手持ちはD610でFマウントレンズは7, 8本ほど持っており、社会人になったらミラーレスに移行しようと考えています。
その際に、現状のこの舐め腐った商売を辞めないのであれば、その際にキヤノンかソニーに戻りますよ。(X4とNEX-5Tはまだ手元にありますし。)
私はニコンを選んだ理由はオールドレンズとサード目当ての人間ですし、純正レンズは割とどうでもいんですよ。
純正目当てならm43かペンタ行ったほうがマシです。
それに、基本MFで撮ってる人間なのでAFレンズの絞りが動作するアダプターさえあれば文句はないので、現状でSONYに戻っても問題ないんですよ。
それでもニコンを選んだ理由はニコンのサードの多さとその信頼性、そして何よりキヤノンよりも基本性能を抑えていいものを作っていたからなんです。
それがこのザマであり、将来もこの方向ならキヤノンのミラーレスの出方を見てSONYかキヤノンにするでしょう。
純正レンズについては"興味ない"ですけど、面白いのが出たら手を伸ばしますし、なんだかんだ言ってエルゴノミクス的にニコンは気に入っているんですよ。
ですから、私が社会人になる頃にはお願いですからメーカー鞍替えをさせないでほしいですね。
書込番号:22055825 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ちょっと高すぎな気はしますけど、ニコンのこれからのレンズ開発のキッカケにもなるんじゃないでしょうか(´・ω・`)
レフ機用のZマウントレンズの開発もあったりするかも…
キャノンメインのα機使いですが、多分ニコンならだいぶ操作性が良いんじゃないかな…と思いますよ(´・ω・`)
瞳AFが無いとかで扱き下ろす人沸いてますけど、MFでピント合わせれない程度の奴がグダグダ言うなって思います(´・ω・`)
書込番号:22055877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>@Mugiさん
>学生の身分ながら手持ちはD610でFマウントレンズは7, 8本ほど持っており、社会人になったらミラーレスに移行しようと考えています。
>値段もスペックもSonyどころか自社のD850、特定の部分だけでも10万ちょいD610に負けるレベルで、レンズもバカ高いくせして
嫌なら買わなければ良いだけD610では良い写真撮れませんか?
書込番号:22056090
9点
ニコンの賭けですね。
もしこれで失敗したらニコンは終わってしまう可能性が高いと感じます。
ニコンもデジタルになって今一つですね、
フィルム時代のニコンとは何となく違う気がします。
古いかもしれませんが、古き良き時代を貫いてほしものです。
頑丈でどんな時も撮影できる機材がニコンであるのに、
ミラーレスで頑丈でどんな状況下でも撮影できるのでしょうか?
あちらこちらで書くのですが、
旧モデル用高級なデジタルバックを開発してほしいものです。
ニコンの名器がデジタル撮影出来たら最高ですよね。
フィルムがデジタルバックでBW用・カラー用とバック交換で可能
そんな機器が欲しいです。その為のミラーレス開発なら良いのですが?
書込番号:22056120
7点
今回のZ7,Z6に対しニコンユーザーはどのように評価するのだろうかと興味がありますが、まぁ、どの機種の登場にも賛否両論はあるとしても、お手並み拝見と高見の見物を決め込む、小生のようなマウントに縛られない一ユーザーが、鷹揚に構えて居られるのと違い、ニコンはまさに企業の成否にかかわる製品であろうと思いますので気にはかかります。
根っからのニコン党はおおむね、肯定的かあきらめに近い容認派が多数のようで、当分ミラーレスに移行しないのであれば、様子見ということもできるでしょう。
しかし、対抗馬のα7RVがニコンのミラーレス発表前は順調に値下がり傾向でしたが、Z7,Z6発表時の値付けやスペックの失望感からか、α7RVの市場価格は容赦なしに値上がりを見せ始めて、今後もこの傾向はしばらく続くのではないでしょうか。
それにしても、ニコンはなぜ瞳AFを搭載しなかったのか、このテクノロジーはセキュリティ分野では汎用の技術のように思っていましたが…。
そして、あのα7RUが鳴り物入りで登場した際、シングルだったスロットが不評であったことを踏まえ、α7RVではしっかりダブルで登場したのも、ユーザー心理を考慮してのものでしょう。
ニコンがシングルスロットとは、何を血迷ったのかと信じられない思いでした。
このスペックは、まもなく姿を現すであろうキヤノンのフルサイズミラーレス、次機種のソニーの登場まで、対抗できるのでしょうか。
書込番号:22056352
7点
描写的には好印象だけどな。
ただ、850とぶつけたくなかったんだよ。
別に瞳AFなんて初心者機能が肝心だとも思わないし。
>with Photo氏
酷いもんだよ。
結構周知の事だから誰も相手にしていない。
書込番号:22056404
13点
画質とEVFの見え味はまだ分からないけど
ニコンとソニー両方使っている身としての、スペックを見た上でのカメラ自体の魅力は正直既存のFマウントレンズを使えるこれ1点のみ。
中華のAFアダプター経由でαで使ったりもしていますが、今回発表のこの専用のアダプターはあれとは雲泥のAF性能で使えるんだろうか。AF-CなどFマウントで使うのと謙遜ないんだろうか。
そこを早く確かめたいですね。
書込番号:22056521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
互換性ポイしたんだからキヤノンもミラーレス ソニーも選択肢
書込番号:22056664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうそうマウントアダプターはレンズモーター搭載レンズのみAF対応ね残りはMF
風景にはAF不要か
書込番号:22056675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のカメラって瞳AFが必須なのかしら?
やたら瞳、まつ毛にピントを合わせる事にこだわるわよね〜素人なのに(^^;
で、こんな事言うと必ず〜瞳、まつ毛にピントを合わせるのが常識だから言う人が出てくるw
あんたが子供の頃の写真はみんな瞳にピント合ってんのかよ?って言うと何も言わなくなるw
子供の写真もちょっとピンボケしてる位がちょうど良いんじゃないかしら?
本当に可愛い子なら良いけど…。
値段は高いけど、売れなければすぐに値下がりするんじゃないのかしら?
書込番号:22057013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
瞳AFとかスロットがダブルとか必須の装備ではありませんが、瞳AFはミラーレスならではの仕様となれば、鳴り物入りで登場したニコン初のフルサイズミラーレスなのですから、ここは踏ん張って搭載すべきでしたし、メディアもSDでしたらダブルでいけたはずなのに、いったい何に拘ってXQDのシングルにしたのかという疑問もあります。
XQDのダブルスロットはボディの小型化のために無理だったのでしょうが、それなら、SDXC/SDHCのUHS-Uで十分でしょうに、この辺りがユーザーとの齟齬があるような気がしてなりません。
実は、Z7にアダプターをかましてAFS24-120oF4というのも悪くないと思っていたものですから、少々残念ではあります。
書込番号:22057273
7点
瞳なんちゃらとかは購入して、強く要望してればファームで対応してくるかも。
USB給電はファーム対応出来るかどうかはわからないけど…バッテリーグリップとかで対応するかも。
書込番号:22057538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん
> USB給電はファーム対応出来るかどうかはわからないけど…バッテリーグリップとかで対応するかも。
ニコン「純正」モバイルバッテリーを出せば没問題では?
可能ならUSB給電ができるやつ。
書込番号:22057581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
うん、アクセサリーとかでやりそうだよね。
とにかく小さくまとめたかったわけでしょ。
高角系の素性のよい軽量ズームとか欲しいな〜( *´艸`)
書込番号:22057594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
瞳AFやダブルスロット非搭載などはイマイチかもしれませんが、スペックに表れない信頼性や安心感、あとはFマウントレンズが安定して使えるだけでも価値はあると思います。
確かにソニー機を超えるスペックでのガチンコ勝負は興味ありますが、ニコンは先に書いたような信頼性重視なので、その分不利ですよね。防塵防塵もZシリーズはうたっていますが、α7は例によって”風”だけ。そもそも防塵防滴に風って何だよって思います。信用出来ない機能を宣伝文句に使うなよって思いますね。
家電のように壊れたら買い換える発想もありですが、それなりの金額を出すものだけに、ホンモノのモノづくりの思想は大事だと思います。
書込番号:22061955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンの良さは信頼性、安心感と思うのはいいし、これまではそういう評価を受けてきたというのも納得できるところはある。
しかしフルサイズミラーレスは初物で、まだ発表したばかりで、手にしてもいないうちは、盲目的に信じるのも?じゃないかな。信頼性、安心感は使ってから出てくることだと思うし。
デジカメwatchのレビューでf5.6より上は、ファインダーで実絞りの効果は確認できず、それ以上はプレビューボタンで確認のような内容が出ていました。
ニコンのホームページで探しましたがにこのことについて記載を見つける事ができません。どこかにあるのかな?
私はソニー機ではミラーレスの便利さの一つとして思っていたのですが。これが本当なら、そんな感じの実はがもっとあるのではないかと思い(勝手にミラーレスはこれができると思い込んでいることかもしれませんが)実際出回って情報が出揃ってからでないと中々動けないですね。
アダプターでのFマウント各レンズのAF-Cでの作動も、Zレンズに比べてどうなのかというところも同じく。
書込番号:22062557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンの本気度が伝わって来ました。ソニー機とのスペック比較の勝敗などニコン使いには関係ないですよね。今回の新マウントで撮影してみたいのでフルセットを予約しました。色々と不備の認められる初号機を使ってみて、Sレンズとともに進化して行くことを長い目で見るのも楽しみです。
書込番号:22063828
18点
鴨葱系ど素人です。
ど素人なので他人の評価とかソニーがどうとか、ニコンの将来とか関係なく、Z6か7購入して楽しみます!
まぁ高速連写機能を必要としない被写体ならZ6、7で大概のものは写せるでしょ?一体皆さん何が不満なの?
書込番号:22063912
8点
>オヤヂ放浪さん
スペックじゃないですか(´・ω・`)?
私は否定する立場にはないけど高すぎる気がします(´・ω・`)
書込番号:22064035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>旅人シロさん
あ、いやスペックに不満があるというのは分かってるんですが、でも無くても有ってもどちらでも良いようなスペックのことばかりでガタガタ言っているような気がしてね。価格もなんせ全くの初値ですからね、少々高いのは致し方ないかと。
書込番号:22064416
11点
>juntoraman7さん
>オヤヂ放浪さん
手持ちのバッテリーがなくなっても、メディアが壊れても、フラッシュの同調速度が足りず色が滲んでも、そんなことはスーパーパワーで解決。視力も抜群で繊細でスピーディーな手の動きと抜群の反射神経。どんな状況でもAFがたとえ使えなくてもマニュアルでがちピンなので、AFの挙動や条件での動作などで悩む必要もない。どんなに大口径のレンズの開放を使って動き回るモデルのバストアップで瞳のみに効果的にフォーカスを狙う写真を撮りたい場合でも瞳フォーカスなんて必要なはずがない。被写体深度の複雑な計算も可能で、必要な箇所を目で見るように即座に確実に判断できる。手持ちでどんなスローシャッター切っても全くブレを起こさず、手ぶれ補正の効きなんて気にする必要もない。なので初めてのミラーレスであっても問題はあるはずがない。
私は長年ニコンを使っていますが、そんなすごいニコン使いに脱帽です。
それともニコン使いとはある特定の種類の写真のみを撮り、自分の作品のためだけに撮るのでとれなかったらそれでいいと済ませられる人のみを指すのだろうか。
人によって求めるスペックは変わる。
ただ選ぶ判断基準が違うだけ。
自分にとって必要のないスペックだったらその議論について批判せずただスルーすればいいだけじゃないかと思うけど。
書込番号:22064510 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まあ、ウリはレンズでしょうね。ボディはいくらでもあとから修正が効きますが、レンズはマウントに縛られるので、2〜3年ごとに修正というわけにはいきません。
おそらく、「レンズではソニーよりニコンが上」という評価になるでしょう。ただし、それで売れるかどうかがこれまたなんとも・・・。一応、現時点では、ニコンにはソニーを明確に上回る長所が一つあるということでしょう。
書込番号:22064984
1点
ニコン(現法)の人のインタビューです。
ご参考まで
https://www.digitalcameraworld.com/news/nikon-z7-and-z6-what-was-nikons-thinking-and-how-will-the-z-system-evolve
Nikon Z7 and Z6 – what was Nikon's thinking, and how will the Z system evolve?
書込番号:22065593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
スロット1つにした理由を、少なくとも公式見解としては明快に答えてますね。
速度優先のためまずXQD採用が決まり、さらにコンパクトなボディサイズ採用の結果、スロットが1つになったとしています。
それなら、もう少しだけボディを大きくしてれば。
別の質問では、下に装着するのはあくまで追加バッテリーで縦グリップではない、縦構図用のシャッターボタンやダイヤルは無しと答えてますね。
つまり、縦グリが使える2スロットのプロ仕様グレードが次に控えてるということでしょうか。
インタビューから第一弾のZ6、Z7の位置付けが明らかになってきて、発表会やレンズラインナップからも画質に関しては妥協の無さが伝わってきますが、上級グレードがあるならZ7ボディはもう少し安くても良かったかも。
書込番号:22065764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ImageAndMusicさん
> つまり、縦グリが使える2スロットのプロ仕様グレードが次に控えてるということでしょうか。
だと思います。
あと、レンズを揃えるペースについても、ある程度のヒントがありました。
But I think after five years, I don't you'll ever see as many Z-mount lenses as F-mount lenses. But I think what you'll see is the right set of lenses. Because, the direction here is all about the image quality. So the lenses, and the development are picked get that best image quality.
5年内には、一通り…、のようです。また、基本的には、画質重視路線ということになっている。
動画用の(比較的)高倍率ズームとかも、出すと思います。
書込番号:22065806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンユーザーはこれでいいの?
>おまけに価格設定もずいぶん強気で・・・。
>>今日、ニコンの株が下がってます。
Zシリーズはバカ売れ(?)で、購入も既に長期待ちの様ですね。
なお、ここに来てニコン株価は持ち直していますね。 また、ご存じ7月初めを底に、ひたすら暴騰!
とりあえず、ニコン戦略は大的中か?!
書込番号:22066127
2点
個人的にまだレビューもあまりなく、よくわからないうちでも、そんなに飛びつける人が大勢いるなんてすごいなという印象。
長年信頼性を気づきあげてきた強みとしか言えないですね。
具体的に生産体制が一日何台なのかの情報はなかったようなので、そこの部分でも変わってくるのじゃないかな。
書込番号:22066394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ImageAndMusicさん
>DAWGBEARさん
今度は、エンジニアへのインタビューです。
ご参考まで
https://www.imaging-resource.com/news/2018/08/28/nikon-z7-engineer-interview-deep-dive-q
IR Interview: A deeper dive with the Nikon Z7 engineers
書込番号:22067334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
技術者インタビューもなかなか濃いこと書いてあります。
「D850とZ7は画質は同じ」
つまりセンサはソニーで確定。
そりゃそうだ、全く同じ有効4575万画素、裏面照射で像面位相差が作れて画質が同じなら。
ちなみにD850はソニー製 IMX309AQJ
「Fマウントレンズ利用時はコントラストAF。スチルの本格スポーツ撮りにはD850かD5を勧める。ビデオAFにはお勧め」
新システムなので堅実にAF精度優先だが、これは少しショック。将来はファームで対応できるかも。
他の仕様の完成度などからも読み取れるのは、とにかく何が何でもこの時期にZマウントを出したかったという熱望。なぜここまで急いだのかが興味深い。
今出せば、光学で勝負する大型Zマウントの個性をアピールできます。
来年まで延ばせば先に最新動画機α7SIIIが来て、しかもフルサイズミラーレスへの参入三番手ではさすがにインパクトが無く手遅れ、ここが勝負どころと見たのかも知れません。
書込番号:22068620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ImageAndMusicさん
> 来年まで延ばせば先に最新動画機α7SIIIが来て、しかもフルサイズミラーレスへの参入三番手ではさすがにインパクトが無く手遅れ、ここが勝負どころと見たのかも知れません。
とは言え、ファームは「生焼け」と、中の人が言っちゃった、という話も、海外サイトで見ました (^_^;)
どうやら、EOS Rの前に出すことを優先したようです。
https://www.canonrumors.com/is-the-new-canon-full-frame-mirrorless-called-the-eos-r/
EOS Rの名前とかは、CRに、「私、見ちゃった」系の噂として出てました。infoにもあったかな?
それらしい、登録も軒下さんにありました。
ファームは生焼け≒伸び代がある、という解釈はできるかと(^_^;)
ただ…私の感覚だと、EOS Rは、価格面でGame Changer、かも?、と思います。
EOS Mを含む、APS-Cやm4/3が食われるかも?
書込番号:22069048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_higashi
レフのピント精度等に限界を感じているからミラーレスに移行しようと考えているんだけども、前提が分かってないの?
書込番号:22069302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>私の感覚だと、EOS Rは、価格面でGame Changer、かも?、と思います。
期待しちゃいます!
書込番号:22069329
2点
Z7は思ったより良い出来のようですね。
しかしニコンを捨ててソニーへ流れた浮気者たちを取り戻すことができるかどうかはまだ未知数です。
書込番号:22156143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々なテーマで、がんばりますね・・
でも、建設的なお題目ではないと思います。
書込番号:22156160
83点
三角チーズの中で食い荒らしているネズミさんたち!
書込番号:22156168
25点
そう言う心配は無用。殆ど居ないから。
しかし、貴方はくどいね。
ソニーフルサイズ凋落の心配は不要ですかね?
ニコンだけじゃないのでね。
書込番号:22156177
51点
スレ主様,こうした執念をビジネスに向けると大金を手にするでしょうし,研究に向けるとノーベル賞も夢ではありません.頑張って下さい,掲示板以外で.
書込番号:22156180
53点
つうか、写真趣味やめて「カメラなんて卒業」
なんて言われたら悲しいが、メーカーを乗り換えるのは正直どうでも良い。
書込番号:22156196 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ニコンからの流出は少ないのでは?
ニコンレンズをソニーで使うのは使いにくいし、まあ割と保守的ユーザーが多い気がします。
その点キャノンは保守的なのにちょっとだけ新しさを求めるところがあり、良いものであれば使っていこうという気質??
しかもEFレンズは使いやすいというか、ちょうど不足しているレンズを比較的安く調達できる。
マウントアダプターが作りやすく、ほぼ問題なく使える。
イルコが盛んにEF→ソニーをすすめている、等々でキャノンユーザーがEOSRでユーザーを取り戻せるかのほうに興味惹かれます。
書込番号:22156236
25点
シグマのMC-11があるので、ニコンと言うよりは、キヤノンのユーザーがソニーに多く流れている感じがします。
自分も、その中の1人ですが・・・。
現状だと、レンズも揃ってしまったというのもあるので、他社に移行の可能性は限りなく0に近いですね。
最大のネックは、マウント径が小さい、というものですが、これに関しても、有機センサーが斜めの光に強いというのはわかっていて、
数年中には導入されるであろうと思うので、技術の進歩で乗り切れるかなと、楽観視しています。
ただ、もし、自分がまっさらで、これからフルサイズミラーレスを買うとしたら、パナですね。
書込番号:22156240
21点
>hiro*さん
>最大のネックは、マウント径が小さい、というものですが、これに関しても、有機センサーが斜めの光に強いというのはわかっていて、
>数年中には導入されるであろうと思うので、技術の進歩で乗り切れるかなと、楽観視しています。
けどそれってその時には他の会社も有機センサーを使うだろうから、結局元の木阿弥じゃないですかね?
物理的な経の大きさとか、センサーの面積ってのは、結局同じにしないことには差が埋まることはないと思います。
書込番号:22156251
24点
何気に机の上の分厚い封筒を手にしたら
ローンの振り込み用紙が
バサバサと足元に落ちて
現実を見て
Nikonに戻るのは無理に想えます。
書込番号:22156282 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>PeEまんさん
なかなか良い議題ですねw
鑑賞してます…
書込番号:22156316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーのフルサイズミラーレスは1択だったんで売れただけでは?
5年も経てばやっぱりねってなると思いますよ
ただZ7の残念仕様はバッテリーホルダーですね
書込番号:22156343 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
去る者は追わず
来るもの拒まず
でいいんじゃないっですか??
で 他社に乗り換えると 浮気もなんですね。
イルコさんもそう書かれてましたね。(キャノンからソニー・ まだ手元に残してるということなのに)
書き込みした 方 突っ込まれてる感じですが
キャノン イオス R のレビューしたら( レヴューも出来ない感じ。。)浮気もん が レビューするなと
両メーカーつkじゃってる方の意見は大事だと思うんですがね。
凝り固まった方は 遠慮したいです。
オタクもそうなんじゃ??
書込番号:22156430
6点
>PeEまんさん
あなたの別スレに書いたけど再掲します。
あなたもくどいので、僕もくどく書きます。
Z7を購入して数日間使って、思ったこと。
ニコン・キヤノンがソニー機対抗の機種を揃えたところで、間違いなくフルサイズカメラのマーケットシェアは数年前の・レフ機全盛時代のシェアに徐々に回帰するでしょう。
すなわちキヤノン>ニコン>>>ソニー>>>パナ。
周辺の同業者の話をすれば、僕も含めソニーを買ったユーザーは少なくはないけど、レフ機を完全に捨てて全部ソニーのミラーレスにした人はいません。
そして一様に、フルサイズミラーレスの便利さ(特に拡大ファインダーと軽さ)に納得して、反面ソニーのUIの劣悪さに嘆いていたところにZ7の登場。ニコンもプロサービスセンターにもハンズオンを常設して、接触機会を高めています。
今後予算があればニコンに戻るでしょう。
一般の方とて同じ様な心境の方も多いと思います。
ツアイス等の高付加価値レンズを買い揃えていても、幸いなことに今なら高値で売れる。
そしてやはり機材はスペック部分だけでは推し量れないということ。
特にシャッターのレスポンス。ボタンの感触とかフィーリング、自然な操作感やUI等の部分で、ニコン・キヤノンあるいはその下のオリンパスというカメラメーカーには確実にフィルム時代から培った一日の長がある。
シェア回帰の方向性は今後出るZ7より手の出しやすいZ6が、多少証明すると思います。
書込番号:22156444
52点
>カメヲタさんのコメに深く同感ですが
Nikon主軸でいろいろ脇道に逸れてもいる自分ですが
あ〜〜結局、カメラなんてどこの使おうがいいんですよ。
NikonがSONYのシェアをとれるかどうかなんて、ユーザーには全く無関係。
ユーザーは欲しいものをただ手に入れるだけ。
そういった意味ではZシリーズは凄く魅力的です。
使ってみればわかる。
書込番号:22156506
33点
>ultra-so-nicさん
おっしゃる通り、メーカーの好き嫌い論は不毛なものと思います。
古の「おせちもいいけど、カレーもね」という、キャンディーズのCMがありました。
ニコンもいいけど、ソニーもね
そんな心境ではあります。
書込番号:22156514
22点
現在、ソニーユーザーです。キヤノンから変わりました。
ニコンと違ってマウントアダプターが適合したりして移行組は一大勢力だと思います。
ソニーを使っていて満足しています。本当です。
(キヤノンかニコン、パナソニックのどれかを併用で導入しようかなとは思っています。)
今となっては、他社よりかなりの小口径マウントですが、大口径の優位点について調べた結果、出せる性能としてはあまり心配していません。嘘ではありません。これも本当です。
将来の不安としては、サードパーティのレンズ製作上、仲間ハズレにされないかということです。
特にシグマのアートシリーズなどが変わりなく販売されるのであればOK。
小口径で対応できないとの理由で販売されないことがあるのであれば、マウント移行も検討せざるを得ません。
シグマの展開に運命を握られている感じです。
書込番号:22156521
12点
> ニコンを捨ててソニーへ流れ 2018/10/03 [22156143]
? ニコンは捨てずにソニーも受け入れたヒトは 当然 ( ! )
Z7 / Z6 etc. 視野に入っているはずです 心配御無用。
書込番号:22156555
17点
こうやってしばらくZ6.7のスレを見ていますが
SONYユーザーはなぜNikonにこうも目くじら立てるんだろ^^;
Nikonが優れていることが悲しいんでしょうかね。
くだらないんで、また口コミからは離れます。
ああ〜あ、未成熟。
書込番号:22156587
30点
ニコンからソニーはAFニッコールレンズを流用しにくいので
それほど多くは流れてなかったんじゃないかなあ?
オートニッコールくらい古いとニコン機で使うよりα7系で使うほうが
使いやすい面が多々あるけども(笑)
まあ僕はFマウントもEマウントもメインマウントではないので
α7にはAFニッコールを付けてMFで使うのが楽しいけども♪
書込番号:22156592
1点
ultra-so-nicさん : 作例 お待ちしています。
SONYユーザーと呼ばれるより、αユーザーと呼ば
れたい ! (精研削非球面Lens好きより)
書込番号:22156646
0点
追加でしょ(;^ω^)〉
ま、システム変更で中古市場にα7シリーズとレンズが安価に溢れたら…追加しよ(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22156648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レフ機のユーザーが移行しやすいボディーなんでソニーへ行かないでしょう
ここに来ているソニーのユーザーさんはマウント変更して後悔かな?
蜜柑さんがNikonをクサすのを良く見るのでその類いでしょう(笑)
書込番号:22156670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フルサイズミラーレスの持ち味の一つが…安い中古レンズの再生ですから( *´艸`)
安く遊ぶのも一興かと(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22156717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンさん
24−70mmf/4は良いのだから 70−200mmはf/4を先に出してよ。
軽くしたい人には f/2.8は重いって!
書込番号:22156752
9点
ソニーユーザーは目くじら立ててるんじゃなくて、
このしょぼいスペックで最高最高言ってるから、
事実を冷静に言ってるだけだと思います。
書込番号:22156766
33点
>小麦太郎さん
そのしょぼいスペックに負けてるソニーって・・
書込番号:22156783
21点
てかZ7ってD850より高いの?嘘でしょ??!?
書込番号:22156784 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ソニーユーザーが大挙して押し寄せているのはシェア陥落に怯えているから(笑)
実際ソニーは気にしなくていいです。
Nikonはカメラ屋
ソニーは家電屋
明確に違う生き物です
5年から10年後には答えが出ます
書込番号:22156827 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>さすらいの『M』さん
おっしゃる通り。
FTZもあるわけだし、小三元を先にしてほしいですね。
14-30/4は14-24/2.8より先になってますが。
書込番号:22156830
4点
価格もしらないのか?無知ですな。ちょっと調べればわかることだに、、、、。
どの機種を買うかわ、各自の経済状態にもよるが、選択は自由である。
商品の出来が良ければ、良い商品に客は戻ってくるものである。
趣味遊び道楽の道具であるカメラの価格の印象は、消費者の経済状態態と関係する。
安いオメガ程度のz7だが、人それぞれの感じ方があろうと言うものだ。
書込番号:22156854
7点
α7RIIIが高くて買えずに、α7IIIに行った人達はEVFの違いにガッカリして、戻って来たいかもしれませんが、Z7は高過ぎて無理でしょうから、Z6なら戻ってこれるかも...
でもXQDが高過ぎて、やっぱり無理かなぁ...
書込番号:22156856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーは電気屋さん。ニコンはカメラ屋さん。ミラーレスカメラって電化製品ですよね。Z7,Z6はなんかしら中途半端な感じがしますね。寄らば大樹の陰みたいな感じがします。根強いニコンファンがいるのは確かですが、今の若い世代はそんな事気にしないですよね。デジカメしか知らないんだから、カメラは電化製品だと思ってます。(電化量販店で販売しているのですから)
書込番号:22156859
18点
御託は多いが作例ゼロ。
ニコンユーザー、口では持ち上げるけど買う気ないんじゃないの?
書込番号:22156881
25点
>みきちゃんくんさん
コモディティーとしてのスマホやタブレットに内蔵される「カメラ」は家電製品ですが、ミラーレス一眼は光学製品ですよ。
だからEVFひとつとっても、同じサイズ・同じ画素の液晶パネル使っても、接眼レンズの設計でEVFの見え方がZ7とα7IIIで全く違うわけです。
またメカ・シャッターや絞りの機構などは、完全なカメラ技術です。
販売チャネルだけをもって、家電と認識されるのは、半知半解と思います。
書込番号:22156912
12点
てか、Z6とか7は高いし、普通にD750買った方がいいと思う。
書込番号:22156958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZAの前玉の小ささを見て、αはないなと思ったよ。
35mmはとても好きな画角で35mmレンズのカッコいいカメラが良かったので、SONYはないな。
でもこのレンズはZeissなんだよね。それもショック。
レンズのデザインならキヤノンよりニコンなんだけれど、ナノクリゴールドリングがZマウントにないのは残念かも。
そのうちゴールドリングは復活するかな?
書込番号:22156987
4点
>ニコンを捨ててソニーへ流れた浮気者たちを取り戻すことができるかどうかはまだ未知数です。
どんな状況対しても未知数ですな・・・
それとも、スレ主はこれだけはと言い切れるデータでもおもち?
スレ立ててそのまま放置するならレスなんか立てないで欲しいよな。
書込番号:22157033
20点
>PeEまんさん
カメラに投資出来る、個々人の金融資産額に依存すると思います。
Zシリーズは、さすが、カメラの老舗のNikonが放った快心の製品で、ミラーレスカメラの中でも屈指の出来映えだと思いますが、いかんせん、価格がお高いですよね。
お高い価格がネックになって、戻りたくても戻れない人も、多数、居そうです。
Z7全部入りキットは、実質、50万円弱もするので、Uターン購買層は限られていると思います。
カメラ諸々の購入費用を20万円以内に抑えて、残りの30万円は撮影旅行費用にあてる考え方も、アリだとは思いますが。
要は、好きなようにやれ!ですね。
書込番号:22157131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、戻る人は戻るし、戻らない人もいるでしょう。かなりハッキリしてるのは、今後、キヤノン、ニコンからソニーへのユーザー流出が大幅に細る恐れがあること。これだけでもソニーな方々にはタイヘンなことなのでしょう。
だから、ニコンの板にも、キヤノンの板にもそれ系、というか、そに系wの人たちがやってきて、貶しているのか。結構、タイヘンなんだね。
書込番号:22157175 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>だからEVFひとつとっても、同じサイズ・同じ画素の液晶パネル使っても、接眼レンズの設計でEVFの見え方がZ7とα7IIIで全く違うわけです。
見えの違いはデバイス自体の性能と、制御ソフトのアプローチの違いの方が大きいと思います。
Z7のEVF、評判がいいので、近いうちに現物を見に行きます。
書込番号:22157206
3点
>>だから、ニコンの板にも、キヤノンの板にもそれ系、というか、そに系wの人たちがやってきて、貶しているのか。結構、タイヘンなんだね。
というか、あなたみたいなのが簡単に釣れまくるから面白がってこういうスレいくつも建てられてるんですよ。遊ばれてるってこと。
まだわからない?
書込番号:22157355
10点
>SONYに流れたユーザーを取り戻せるだろうか?
そんなことはどうでも良い!!!
新しいユーザー層の開拓の布石としての役割の方が大切。
先細りの需要を掘り起こさないと、将来が無くなる。
書込番号:22157824
1点
>カメヲタさん
だからEVFひとつとっても、同じサイズ・同じ画素の液晶パネル使っても、接眼レンズの設計でEVFの見え方がZ7とα7IIIで全く違うわけです。
Z7とα7IIIのEVFは違うパーツらしいですよ。
なので見えが違うのは当然。
Z7、Z6と同じなのはα7RIII
書込番号:22157942
3点
>PeEまんさん
レンズやスピードライトのTTLの件で、縛られないのが一番だと思います。
複数マウントのシステムを揃えるのがベスト。
お金はかかりますが、楽しみも倍増します。
私は今回ニコンのミラーレスは見送りますが、
いいものが出たら購入したいですね。
書込番号:22157960
2点
Nikonユーザー
あんまりSonyに流れてないと思うんすけど…(◎-◎;)
Z7.Z6よりも
Nikon1V系のコンセプト受け継ぐ
グリップ、EVF別体式が欲しいっす
売れると思うけどなぁ…(  ̄- ̄)
書込番号:22157965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメヲタさん
上記で追記です。
α9も同じパーツです。
また情報として追記すると他のスレで何度も書いていますが、
α9とα7RVはZ7・Z6のEVFと比べて、Z7・Z6は60fps固定ですが、
120fpsも選択できます。
書込番号:22157971
0点
>Z7とα7IIIのEVFは違うパーツらしいですよ。
>なので見えが違うのは当然。
>Z7、Z6と同じなのはα7RIII
以前、別のスレに書いたものを再掲します。
各カメラのEVFを調べました。
α7U XGA OLED
α7V XGA OLED
α7RV Quad-VGA OLED
α9 Quad-VGA OLED
Z7 Quad-VGA OLED
Z6 Quad-VGA OLED
EOS R 不明
S1R,S1 不明
書込番号:22157975
4点
>DAWGBEARさん
すみません、上記書き間違いです。
僕が比べたのは、同業者がもっている7RIIIと、自分のZ7です。
(Z7は常にこの人の7RIIIと自分で使っていた7RIIとしか比較していません。7IIIはZ6と比較でしょうから)
見え方は、Z7の圧勝という意見でまとまりました。
しかしフレームレートが速いものも選べるのは、さすがソニーの部分ですね。
7RIIIのオーナーは航空機の写真で有名な人で、120bpsを選ぶと60bpsよりもファインダー画質が低下するので、「自分の用途では使わない」と言っていましたが、F1等のレースなどの超高速被写体を撮る人には有効でしょうね。
書込番号:22157986
3点
>カメヲタさん
Z7の方が若干ですが広いですね。
画質については私はa9ですが
のぞいてみて差異は印象として感じませんでした。
120fpsは速い鳥(ツバメ等)を追う時とか、印象が変わりますね。
書込番号:22158008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
必死過ぎて笑える。スマホ板でも頑張ればいいのに。
潰れかけのシャープにすら負けるソニーって。
書込番号:22159023
6点
いや、必死なのは盲目的なニコンユーザーじゃないの?
冷静になって客観的にZシリーズの各スレ見たほうが良いと思うよ。
少しでもZシリーズのカメラを悪く言うと全力で噛み付いてるよね?
しかも、ニコンユーザーがニコンユーザーに噛み付いてるし(笑)
マルチマウントユーザーや、ソニーからニコンにマウント変更して現在はニコンユーザーって人には、弱点を見つけたと言わんばかりにこれでもかと噛み付いてる。
ねぇ?何してんの?
書込番号:22159479 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
EVFはα7、9系がNIKONに負けるのは予想通りだがなあ
α7、9は制御の面でNIKON1より劣っているので
Zがα7Vと同じEVFのパーツ使ってたとしても
Zのほうが7RV、9より良いEVFにする可能性のほうが高いと思う
(あくまでEVFの制御の面だけで考えてね)
まあEVFの制御は退化することもあるのでZでは心配している部分ではあるけども…
Eマウント機も最初から悪かったわけじゃないので
NEX時代の最初はパーフェクトな制御ができていた
(EVFではなくLVではあるけども)
書込番号:22159810
2点
>いや、必死なのは盲目的なニコンユーザーじゃないの?
ヒジョーに個人的で恐縮ですが、私にはソニーユーザーの方が必死のようにみえます。特に海外では、ニコン関係の某サイトには毎日のように形を変えてソニーユーザーが荒らしにきます。いわゆる「troll」ですね。ソニーそのものが「打倒キヤノン、打倒ニコン」で必死のわけですが、それが乗り移っているのでしょうか。
書込番号:22160126
19点
ZのEVFは素早くカメラを振った時の残像が酷くないですか?
書込番号:22160168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外でもソニーユーザーは同じことをやっているんですか。
組織的なものを感じてしまいますね。
書込番号:22160187 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
レンズ交換式カメラビジネスではレンズは資産、ボディは消耗品です。
ソニーもそれは重々わかっているから、必死でレンズを売ろうとしています。
ソニーにとって今重要なのはレンズが売れるかどうかで、レンズが売れなければいずれボディは売れなくなります。
ミッコムさんがどこかのスレで指摘されていましたが、ソニーのボディ販売のボーナスタイムは終わりました。
書込番号:22160191
6点
sony troll
はyoutubeでも度々話題にのぼってます。
youtubeのZ7テスト動画のコメント見てると英語で『今日も sony troll が監視してる』みたいな書き込みをちょくちょく見かけます。
海外でも同じなのかってのはびっくりしました。そういう人たちを呼び寄せてしまう何かがあるのか・・。
書込番号:22160216
14点
台風の合間を縫って、山に入り、下山しPCを開き、うんざり!
効果 絶大だね。
Z6の購入意欲は変わらぬものの、Z7・6の価格com.をのぞいてみる意欲減退が顕著になる。
”これでもか、これでもか”と投稿されている一部の方々の作戦が功を奏しているのかも。
それほど他社にとっては 気になる、いや恐れる新製品登場と受け止め、Z6への期待は より膨らみます。
書込番号:22160226
10点
ソニーの板にもスレ主さんの予算度外視でZ7をゴリ押しする方いますが、あちらもなかなかのもんですよ。(笑)
問題なのは、レスする方が少しでも悪く言われるとムキになって必死に噛み付くのか、軽く受け流すのかでスレの荒れ方が変わると言う事です。
SONYの板は以前、荒野の如く荒れまくっていましたが、今は大分大人な対応をするようになったようです。
参考までに下記のスレッドを閲覧してみてはいかがでしょうか?
暴走しているのは一人ですが、以前のニコン板は、変なのが現れても冷静に対応する紳士的な方が多数でしたよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000857119/SortID=22157545/
書込番号:22160255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
14−30f/4 24−70f/4 70−200f/4 という3点だと 結構良い構成だと思うのだが...
70−200f/4造らないのかぁ?
ソニーは 12−24F4 24−70F4(24−105F4) 70−200F4 があるよぅ
キヤノンは 14−28F4 24−105F4 70−200F4 にするのかなぁ
書込番号:22160294
0点
変なのが現れた時、悪いのはその”変なの”。
被害者側をどうこう言うのは問題外だと思いますが。
デマを流したり挑発的なスレ建てを毎日してる輩に対して、怒らないのが紳士的、というのはおかしくないですかね。
書込番号:22160309
17点
>デマを流したり挑発的なスレ建てを毎日してる輩に対して、怒らないのが紳士的、というのはおかしくないですかね。
別に怒っても良いと思いますよ。
ただ、感情的になって罵るとスレが荒れるから紳士的な対応しましょうということです。
別にSONY万歳と言って建てたスレじゃなくても、普通にレスを返していく中で、突然SONYの批判レスして、そこからスレが荒れだす事もありましたよね?
挑発的なスレ建てを毎日してる輩は不快ですが、このスレ主さんはただの構ってちゃんで、今はニコン板なら相手してもらえるから嬉しくて出没しているように感じるので、相手にしなければそのうち消えると思います。
僕は別に何処の信者でもありませんが、新機種や気になった機種の板は見に行きます。
いつかは買うかもしれないし。
Zシリーズの板も興味があり見ておりますが、殆どの板の内容がただの罵り合いです。
別に何処のユーザーが良い悪いでは無くて、変な輩(愉快犯)は構って欲しいとか、煽る事で簡単に炎上してくれる場所を探しているので、感情的になって相手にすればするほど居座りますよ。
書込番号:22160550 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あっ、ちなみに愉快犯が明らかに釣り目的の為に建てたスレや、荒れまくって収拾つかなくなったスレは面白くなってくると僕も参戦したりしているので、僕もまだまだ幼稚ですね・・・
書込番号:22160573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
意地になっている人や単独行動の人にはスルーは有効でしょうね。しかし、明確な目的を持って集団でやっている人たちは、反論があろうが無かろうが、やるだけやり続けるでしょう。ライバル機が売れてる限り続きますよ。
彼らにとっては業務みたいなものですから。
書込番号:22160578 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>明確な目的を持って集団でやっている人たちは、反論があろうが無かろうが、やるだけやり続けるでしょう。ライバル機が売れてる限り続きますよ。
>彼らにとっては業務みたいなものですから。
餌ばら撒いている気がしますが・・・
書込番号:22160602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Quad-VGA OLEDよりも高精細なUXGA OLEDが近く出荷を開始するそうです。
来年発売されるミラーレスには、UXGA OLEDが採用されると思います。
書込番号:22160634
2点
最初は用向きからしてZ6にしか興味がなかったのに、それもサブ的興味で。
これほど騒がしいとZ7も使ってみたくなってしまう。困ったもんで。
虫が起きないようにしているところを、煽らないでくださいませ。
書込番号:22160723
11点
別にソニーに流れた人は帰ってこなくても良いんじゃないの。
書込番号:22160779 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
キヤノンニコンからソニーに完全移行したアマチュアユーザーはいても、プロでソニーオンリーのカメラマンって、おそらく存在しないと思うので、あまり問題ない気がする。
一般ユーザーは、なんだかんだゆうて、プロが選ぶメーカーを好むので。
ソニーの失敗は、初動が遅すぎた事につきる、と思う。
でわ!
書込番号:22160812
9点
>nuit de Tokyoさん
このスレ主さんについては年末年始あたりからかな、あらゆるメーカーのあらゆる機種をおちょくるスレを片端から立て、ただ神経逆撫でするのが異常に名人芸で返信数トップ10に5つも6つも入るほどの腕前です。
特にD850、D500辺りではこてんぱんにのされたので逆恨みしてニコンに執着してる方です。
相手しても意味ないですよ、荒れれば荒れるだけ喜ぶだけです。
書込番号:22160839 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>いぬゆずさん
まさか6歳の小学生君ですか?やとしたら真面目に答えてあほらし!
書込番号:22160866
4点
>WBC頑張れさん
こちらですかね。
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124/196/amp.index.html
Z7やZ6,a9、a7rBのパーツより、約1.6倍の解像度と240fpsのフレームレートということですね。
かなり見えも良くなりそう。
各社次の機種には乗せてくるのかな。
楽しみです。
書込番号:22161114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小学校6年生の話って、このスレ主と違うと思いますよ。
書込番号:22161671
10点
>鳥が好きさん
同じですよ、芸風が一緒ですもの。
変わったのは前は口から出まかせ返信しまくって突っ込まれて逆切れ自滅でしたが、今回の一連では書きっぱなしで高みの見物と言う技術を覚えた事でしょうね。
書込番号:22161723
3点
>いぬゆずさん
違うと思います。
「芸風が一緒」って……。
言い返すために、少し無理されたんではないですか。
書込番号:22161926
9点
>ソニーのボディ販売のボーナスタイムは終わりました
パナソニックはうまくボーナスタイムを終了させたけども
ソニーはどうだろね?
ニコキャノが出してきてやめたくてもやめられないかもしれん?
その状況の打開策としての新シリーズなのだろうけども…
それだとα7系はボーナスタイム継続かな?
書込番号:22161959
0点
>ボケ老人のオレンジじいさんは老眼で画質もわからないんだから黙ってろな。
若いうちは小馬鹿にできる言動でも、やがて皆その時がやってきます。
特に老眼は40過ぎると早い人は、あっという間に進みますよぉ・・
書込番号:22162571
11点
買いたい物を買うだけやのに貶し合うの好きやねー
こんな所で争っても…w
書込番号:22163749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンユーザーですがミラーレスはフルサイズが事実上ソニーしかなかったこともあり、α7、α7Uと使ってきました。レンズももともとαAマウントユーザーでもあったのでアダプター経由で使用して、Eマウントの35mm ZAや55mm ZAも揃えましたが、どうも写真が楽しくないと感じてきました。
EVFが好きでないと言うのもあるし、ソニー機は操作性がイマイチで電気屋のカメラ感が拭えませんでた。ただ本当に実感したのは歩留まりは上がったかもしれないけどカメラに撮ってもらっている感じで誰が撮っても一緒みたいに感じたことです。ピントも絞りも露出も苦労して低い歩留まりの中から良い作品が撮れた時に比較して満足度が低いんですよね。
Zになったらそれらが取り戻せるかはわかりませんが、誰でも撮れる写真は絵葉書を買うか本を買えばいいし、自分で切磋琢磨するカメラが楽しいですね。シャッターを押したら誰でも簡単にコンパニオンやコスプレお姉ちゃんが綺麗に撮れて、家で一人で悶々と眺めたい人にはソニー機はベストかもしれませんが、普通にあれこれ悩みながら写真を撮りたい旧来のカメラファンにはZはワクワクするカメラだと思いますよ。
書込番号:22164054
6点
>シャッターを押したら誰でも簡単にコンパニオンやコスプレお姉ちゃんが綺麗に撮れて、家で一人で悶々と眺めたい人にはソニー機はベストかもしれませんが
写真てそんな浅い世界じゃないと思う…
使う機材がソニーだニコンだって関係ない(´・ω・`)
なんか切なくなる書き込みだったよ(´・ω・`)
書込番号:22164161
6点
>誰が撮ってみても同じ様に感じた
例えば明るい望遠レンズで絞り開放のアップ目とか、技量を要してた写真が顔認や瞳認識で、誰もがわりかし簡単にとれるようになったりと、メーカーの違いの件はよく分かりませんが、そういう変化が実際にありますね。
だからこそ発想やセンスなどが一層大事になってくると思います。よりアートな方向に意識を持っていった方が良いと私的にそうかんじています。
書込番号:22164308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上記に続けて
またより光のことを始め、構図や表情に気をまわす事ができるので大歓迎です。
しかしセンスや感覚などはカメラメーカーの色味とマッチするかどうかは重要。ここはスペックにある意味関係ないこと。Zの方が感触いいと思うならばそちらが良い。
書込番号:22164355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真てそんな浅い世界じゃないと思う…
>使う機材がソニーだニコンだって関係ない(´・ω・`)
関係ありますよ、なぜならメーカーの目指す方向、設計方針があるから。キヤノンとソニーは常日頃から、誰でも簡単に綺麗な写真を撮れることを目指していますよね、ブローシャーにもそれが踊っている。ニコン機やペンタ機は必ずしもそこを目指していない。
でも使いこなしたい人には良い武器になる。ソニーの中途半端なところは、カスタムボタンをやたら用意することでしょう。ニコン機もペンタ機も自信があるから完全自由設定のカスタムボタンはそんなに用意されない。
一眼レフ歴の浅い人は、カスタムで自由設定できるボタンが沢山ある方が良いと思うのでしょうか。自分なんてC3に何を割り当てたっけなんて悩みますからね。ラベルのシールを同梱して欲しいですね。
書込番号:22164598
8点
ぎたお3さんのおっしゃる事って私も危機感持ってる点ですね〜。
撮影者をアシストし、より被写体に集中出来る機能は歓迎なのですが、カメラが勝手に撮っちゃうような方向性に特にソニーとパナソニックは志向してるのではと。
瞳AFなんてローカルポイント操作しながら表情、構図、光に注意なんてお手玉から逃れられたら助かる人はプロアマ問わず多い気がします。
しかしこれが撮影者の意図を読むと称して勝手に構図決めたり、スマイルシャッターのような自動撮影は違う気がする。
それこそ遡っての撮影とか、撮影後のピント、被写界深度調整とか、ソニパナの如何にもやりそうってか既に一部実用化されてますよね。
三脚に据えとけば勝手に構図作って撮影してくれるモタスポ撮影なんてぞっとします…良い写真連発かもですけど(笑)。
かといってそういった先進的な撮影者アシスト機能を丸否定ってのもまた違うと思います。
Dfみたいなそれを逆手に売りにするニッチはアリかもですけど。
書込番号:22164975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぎたお3さん
こんばんは。
目から鱗、再認識の書き込みです。
確かにD5などカスタムできるボタンが余る気がします。
それはメーカーからの「写真を撮る」という提案の部分が、しっかり錬られているからということでもあるのですねよ。
Z7は最初カスタムボタンが足りないようにも思いましたが、iメニュー使いこなせば用は足りるという提案かと考えると、すんなり撮影のフローが頭に入りました。
ソニーを揶揄するつもりは無いのですが機能面とは別に、一層のことソニーは全領域のファームウェアをユーザーが添付ソフトで、最低限の制約の下、任意にカスタマイズできるようにしたらどうかなと思います。全ボタンの割付、メニュー構造もパラメーター設定も任意に構築できる。
画期的で、得意分野のような気もしますが。
書込番号:22187071
2点
>ぎたお3さん
全く同感です。
Nikonのフルサイズミラーレスにしびれを切らして、今春α7Vを購入しました。
しかし カスタムボタンが多く、設定に不自由はないのですが、
自分の頭では、どのボタンに何を設定したか 咄嗟には思い出せないのです。
またNikon機で重宝しているのは「最近設定した項目」が呼び出せること。
(Z7でも確認しました)
Canonは知りませんがSにはなかったですね。
書込番号:22187192
5点
カスタムボタンの必要数は人それぞれの使い方によって感想は変わると思う。
メニューに入ってとかEVF上にディスプレーを出しての2段階になると億劫に私は感じるので、一押しで設定できるボタンは多くほしい。レフ機ではそこまで感じなかったけど、ミラーレスでは尚更感じます。左肩にもルーレットが2層あるa9はソニー機内ではそういう意味で他のと比べ利点はあるのだけど、それでも後最低一つはボタンが欲しいと思っている次第です。Z7も触りましたが正直足りないと思いました。これは人それぞれの感触でもありますが。
書込番号:22188548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎたお3さん
歴史的にみて過度な自動化は色物にしかなれず絶滅してきてるからなあ
ミノルタなんてそれでシェア落とした面も強い
Xiシリーズの電動ズームがらみのオートとかね
結局クリエーター(アーティスト)として写真撮る人には
過度なオート使ったら無意味とわかってるからね
ただ今のカメラはオートなんて使わなければ良いだけなので
OFFに出来るから付いていても困ることはないですよ?
昔のミノルタと違って(笑)
なのでその意味ではソニーだろうが何の問題もありません
UI面では化石のような一眼レフよりも進化させてくれてるとこもある♪
ZもRも所詮カメラ業界の老舗のカメラかとがっかりした面あるから
(´・ω・`)
まあ、予想通りではあったけどね…
予想通りであって欲しくないところは予想通り(笑)
書込番号:22188824
2点
なぜこの時期にこんな程度の完成度で出したのでしょうか?
α7の2世代機をベンチマークにしたんでしょうが、第三世代機も目標にあと1年ほど時間をかけて開発するべきだったのでは?
書込番号:22152012 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
おっ,またかよって感じ.
>こんな程度の完成度で出したのでしょうか?
具体的に完成度が低いな,と思われる点をご指摘して頂けると.
書込番号:22152016
79点
動体の合焦がほんのちょっと遅い(らしい)以外は全てにおいて既に凌駕していますが。
まるでさも勝ってるように言ってますが、ニコンが登場時点で追い越してしまった部分が多々ありますよ。
残念ながらここからはニコキャノの戦いで、そこにパナがどう絡むのかって時代になると思いますよ。
書込番号:22152018
67点
>PeEまんさん
Nikonが今回出したいって思ったから
出したのであって、そんな事いちいち言われる
筋合いは無いのでは?
自分が好きなメーカーの機材使えば
良いではないですか!
貴方の書込み見てると淋しくなりますよ
書込番号:22152027 スマートフォンサイトからの書き込み
82点
試作機α7に 中華レンズで『最高』って言ってるようなスレ主さんには、言われたくない(泣)
書込番号:22152031
64点
ここ最近 ソニー機にマウント替えする
ユーザーが目立ち始めたので
これ以上 遅らす事ができなかったのでしょう。
この価格帯のカメラを使う人は
ある程度はハイレベルユーザーですので
基本的なスペックが有れば
便利機能や、補助機能は要らんのてす。
それに まだ上の
フラッグシップ機を発売するには
このくらいに止めておかないと
ラインナップが確立でぎません。
書込番号:22152035 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
>PeEまんさん
ヨドバシで作例第2弾が出ています。
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z7-2/
動体の作例は有りませんが、旅カメラとして、とても良いと思います。
私は、当分は、カシオのHIGH SPEED EXILIM EX-100で頑張ろうと思いますが。
書込番号:22152049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PeEまんさん
それは例えば、ビル・ゲイツがなぜ、大学を中退してMicrosoftを立ち上げたか、の理由と似てるかもしれないよ。
キヤノンに先越されたらもう未来は無いかもよ?
書込番号:22152059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PeEまんさん
あんた、ソニーからいくら貰って活動してるの?
と疑われないようにな。
それと何回も言うが、ソニー機はベンチマークにならんよ。雨中じゃ使えないし、周辺画質劣化してるし。
あくまでも自社レフ機がターゲット。
書込番号:22152064
63点
完成度はそんなに低くないっしょ?
問題だったのは根本的に目指したイメージじゃないかな?
イメージが低いから完成度は高くても平凡になったといったところ
書込番号:22152089
11点
すごい粘着質だね^^;
こここれが、噂のソニー・ステマですか?
まあ良いんじゃない。
ステマに、火に油を注ぐようなこと書きます。
今日Z7入手して思いました。
ニコン・キヤノンがソニー機対抗の機種を揃えたところで、マーケットシェアは数年前のフルサイズ・レフ機全盛時代のシェアに徐々に回帰していくなと。すなわちキヤノン>ニコン>>>ソニー。オリンパスやフジがフルサイズやれば、それもソニーを凌駕するでしょう。
キヤノンのRだって一機種だけで終わるわけないからね。
そしてやはりスペック部分だけではない、ボタンの感触とかシャッターのレスポンス、フィーリング、自然な操作感等の部分で、ニコン・キャノン(あるいはオリンパス、フジ)には一日の長があるのでしょう。
書込番号:22152093
55点
SONY一強ならまだしも他も出すなら出さない訳にはいかないでしょう
あと一年も待って初号機を出しても遅きに失するです
α7の発売が2013年11月ですから五年がたって各社いつでも出せる状態には成ってた思います
書込番号:22152104 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
さすがにここまでミエミエだと、逆効果にしかならないと思うけど(笑)。そんなにソニーが心配なの?。
この人、キヤノン板でも似たようなことやってるんだよね(大笑)。
書込番号:22152114 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
ソニーのα7Rからフルサイズミラーレス使ってましたが、それを言い出すと、2013年に出たけどコントラストAFだし、UHS-1だし、いろいろまともに使えない機種でしたから、あと5年くらい待つべきだったのでは?と思ってしまいます。
しかし、早く出したことでレンズのラインナップは、ソニーが1番ですよね。
書込番号:22152129 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>PeEまんさん
あなた、半世紀前の私みたいだね。
ソニーがある意味最高と思い込んでいる。
当時友人はとっくにソニータイマを知っていたが、私は自家修理マニアだったので実感がなかった。
デンスケがナグラのコピーとも知らなかった。VTRはアンペックスが先駆者とも知らなかった。局用は当初アンペックスばかり。
当時、局内にあったソニー機は送出用テレコ、TVカメラ (レンズはフジ・キヤノン)くらいか。
そのうちに分かるよ。
書込番号:22152143
26点
>PeEまんさん
あと2か月、頑張ってや!
α7Vの下取り価格、下支えしてや!
Z6発売時に α7Vの今の下取り価格が値崩れせんように頼むよ!
ん?此処の板ではないか?
α7Vの板で囃してもらえませんかねェ〜。
書込番号:22152144
14点
新製品が出る前後に、
必ずスレ主見たいのが湧いてくるよな・・・
ここですべきとか言ってもな〜
何が問題なの?
で、どんなものを出したら満足するの?
こう言う内容のスレ立てるなら、
まずご自身の意見を言うべきです。
書込番号:22152158
26点
このモデル、慌てて出したので完成度は低いが性能は良いね。ただ今の状態なら天井は近いだろうから次のモデル開発に着手していることは目に見えてる。
あとは、どこもかしこもミラーレス乱立する中でどうやって開発工数稼げるだけのシェア確保し続けていくかだな。今こうやってあれこれ空中戦やってる間も先達のソニーとかは間違いなく先々の手を打ってくる。
書込番号:22152169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>PeEまんさん
最初から買うつもりないのに悪く
言うもんじゃないよ。
もう1人同じようなかたがいるが。
書込番号:22152175
29点
>PeEまんさん
一眼レフはニコンを使っていますが、α6000にコンデジ、ハンディカム、ブルーレイにウォークマンなどを昔からソニーを使っています。 好きなソニーがあなたのためにソニー全体が悪く見られます。
書込番号:22152177 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
あと1年ほっとくと新聞社がソニーを使うかもしれないので
いまなら押さえきれるとの判断でしょう
書込番号:22152198
6点
信者さんはメカオタクなんとちゃうかと思ったが、新機能とかセンサーの数字でしか評価でけへん人が多いんとちゃうかと思った。
書込番号:22152204
7点
むしろ、あの1型高級?コンデジ発売中止と同時か速座に発表すべきタイミングだったかも(^^;?
書込番号:22152221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ところで自前でセンサー作れないの?
作らないの?
どっち
書込番号:22152233 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今でも高いのに、もう一年待ったらそれだけ開発費が載ってくるので無理ですね。
それに、パナより半年前。キヤノンより一月前に出したのは大きい。
書込番号:22152238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あと1年か・・・
逆にあと1年早ければ、私はα9ではなくZ7を購入していたかもしれません。
まあ、こういうのは巡り合わせなんでしょうね。
書込番号:22152279
8点
各社、いろいろ切磋琢磨し合ってユーザーとしてはありがたいんじゃないの。どれがいいとか悪いとか言ってもしゃあない。その上、そう言ってる他人の評価めいたことやってる方もおられるようだな。恨み妬みなんだろな、たぶん(爆) まあ、俺はどこがいいとかわるいとか、そんなことど〜でもええって思うけどな。
書込番号:22152325
4点
>ジャック・スバロウさん
あんたって誰? なぜそう言う?
質栄な人だね、あんた。
書込番号:22152343
5点
>ところで自前でセンサー作れないの?
作らないの?
どっち
んとね、今や世界のトップクラスの自動車メーカー、日本の「T社」はエンジンを作ってないですよね。
ニコンが撮像センサーを自社で作っていないから「駄目」と仰る方が、時々居てはりますね。
トヨタの自動車は駄目ですか、トヨタに未来は無いのでしょうか。
トヨタは「良し」で、ニコンが「駄目」なのは、何故?
何が違いますか。
書込番号:22152362
28点
>PeEまんさん
僕にとって現在の1年前後はとても大きいです。小さい子どもの成長は待ってくれないから。半年前、各社フルサイズミラーレスを出すことは分かっていたけど、我慢できなくて唯一の選択肢のソニーを中古で買いました。でもこの先各社がどういうマウントにするか分からなかったので、ミラーレス用のレンズを買わず、レフ機のレンズをアダプターで使って現在に至ります。この9月でようやく各社のマウントが出揃ったので、どこのマウントで行くかを品定めしてるとこです。
この時期に出さないとニコンという選択肢はなくなっていたでしょう。Z7,Z6がどうというよりZマウントと方針が分かったのでOKだと思います。
書込番号:22152369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ジャック・スバロウさん
冗長になるが..
自分が失礼しました(笑) miss type !
あんたって誰? なぜそう言う?
×質栄な人だね、あんた。
↓
〇失礼な人だね、あんた。
書込番号:22152394
4点
>となりの住人さん
失礼しました。
私がとなりの住人さんの次に書いたのでそう思われたのですね。
特定の人を引用していませんので、スレ主さんに質問しました。
となりの住人さんのご意見には私も同意です。
それでは改めてスレ主さんに質問を。
「こんな程度の完成度で...」とのことですが、どんな程度だったら良かったのでしょう?
それを書いてくれないとねぇー
書込番号:22152498
8点
>〜赤い自転車〜さん
私は逆に、ニコンがミラーレス出すという話が出たのが1年前くらいだと思いますが、それを聞いてソニーを全部売ってD850とレンズ買った人ですw
書込番号:22152511 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ひろ君ひろ君さん
既に、クラシック等のコンサート会場や、ゴルフなどの音を立ててはいけない場所では、ソニーが使われてると聞きましたから、報道もそろそろ…ミラーレス…なんでしょうね。
書込番号:22152519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自前センサの話が出ましたが ---。
ところで、ソニー機の中身は?
抵抗・キャパシタ・論理IC・プリント基板素材・小形モータ・Xe発光管・その他もろもろ、
パナソニックじゃないの?
書込番号:22152531
14点
>PeEまんさん
あと1年遅ければニコンから他に鞍替えする方続出でしょう。
私自身もMFレンズばかりなのでミラーレスは凄く魅力的でした。発表が遅れるとその分購入も遅くなり、視力がいつまで続くか・・・。
まあMFでしたらミラーレスカメラは他社でも良かったのですが、レンズ情報は残らないですし、ファインダーの見栄えは今回のZ7&Z6が最高ですわ。惚れました。
個人的にはAFスピードはどうでも良いです。日本の商品は機能が多すぎです。
ハッキリ行って綺麗な写真を撮りたいだけですから、きっちりと解像したり味のあるレンズ(例:28,58,105F1.4シリーズ)、見栄えの良いファインダー、この2つがあれば他は少々他社に負けていようがどうでも良いです。なんせFマウントレンズの山ですから、他社に移行なんて金の無駄使いです。
動き物こそ一眼で十分です。というか私自身は、動き物をミラーレスで撮っても面白くないです。一眼レフのシャッター音、ミラーのバタバタ音がなんとも言えません。
問題なのはZ7は値段が高すぎること。この1点だけ。個人的にはZ6を少しこなれた値段で欲しいです。
ただし、Fマウントレンズがあまり無かったり、これから写真を始める人はこのカメラを選ぶか否かは不明ですね。
書込番号:22152538
8点
こないだ、α7IIIとZ7を触ってきましたが、自分の感じではZ7>α7IIIでした・・・
α7IIIのAFボタン押しっぱなしで、モアレ画像みたいになるのが、気持ち悪く気になって写真どころではない感じ。
Z7では感じなかったので、これってソニー系だけ?
書込番号:22152554 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
確かにソニーはあと3年はじっくり開発してからフルサイズを始めるべきでしたよねえ。
でも社内テストも大事だけどユーザーからの意見も大事なので、
発売してみないことには答えは出ないんですよね。
書込番号:22152568
10点
機材好き親父さん
> 個人的にはAFスピードはどうでも良いです。日本の商品は機能が多すぎです。
それはあくまであなたの個人的な思いということですよね。
日本の商品が機能が多すぎということと、AFスピードを結びつけるのはこじつけかな。
どういう条件下の写真を撮ることをメインにしてるかは、人それぞれ。
AFスピードが重要な人もいますので、それイコール日本の商品は機能が多すぎには結びつかないかな。
お子さんなど動体を細かく連写したい親御さんたちもそうでしょうし、
私みたいに、取材の仕事で限られたフォトセッションタイムでいろいろ動く被写体を撮影する場合、MFではとてもおっかけられないので、AFスピード性能が優れているとしたら、とても助かります。
個人的見解は尊重しますが、みなさん、いろんな条件・目的で新商品への期待があるので、「日本商品は機能多すぎ」という稚拙な一刀両断はちょっと違うかな。
書込番号:22152573
8点
>のりにぃさん
>ソニーを全部売ってD850とレンズ買った人です
D850ですか。
5D4を超え、高画質系一眼レフの完成系みたいなカメラ。これと比べると殆どのカメラは見劣りする部分があるでしょうね。
私はキヤノンからソニーにマウント替えしました。
今回、Z7でも採用されているEVFの拡大表示機能(ボディ内手ぶれ補正での安定画像付き)に強烈に魅かれての買い替えでした。
AFで合わせてそのまま撮ることもできますし、拡大表示してピントを追い込んでから撮ったりもできます。これができればとりあえずはOKなんですよね。
最高画質を誇り、かつ精密なピント合わせにも対応するZ7、本当に魅力的だと思います。
書込番号:22152602
7点
カタログスペックを見ると確かに物足りない感は否めませんが、それではニコンは不本意だと思います。
ハイスペック=高画質というのは間違いないでしょうが、「何よりも映し出す画に注目してよ!」とニコンは言っているように思えます。
40万という価格設定はかなり強気ではありますが、それでも金額に見合う画が撮れる自信があるのでしょう。
書込番号:22152615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>YU-08さん
だ・か・ら個人的と記載していますやん。
私は一眼レフをメインにしていますので・・・。AFは一眼レフを使用なんです。(私は)
つまり個人的には魅力的なので、発売しただけでうれしいのです。
1年遅らせるべきだったというのは全員の意見ではないということです。
以上
書込番号:22152636
6点
SONYのカメラは持っていませんが、短波ラジオを始めとするラジオ製品は、全てSONY製(と、言うよりも、十和田オーディオ製が正確かな?)で固めています。
ラジオ以外で買ったSONY製品は、WALKMANやヘッドフォン、イヤホンのオーディオ製品とVAIOです。
SONYタイマー?で、痛い目にあったのは、VAIOです。
当時の最上位機種を購入しましたが、2年目でフリーズしまくり。
祖業のラジオ製品やオーディオ製品は、快適に使えています。
書込番号:22152668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンより先に発表したいってのは考えていたと思うけど、キタムラで触った感じではニコンらしい作りだと思ったな。
スレ主が言う、第三世代を目標に1年後に発表って考えてないと思うけどね。
1年後にはα9後継機を想定したのを発表しようと考えているんじゃないかな。
2018年にフルサイズミラーレス出して、2019年にはオリンピックを意識したモデルを追加。
オリンピックにはミラーレスと一眼レフで挑んむ。
キヤノンもオリンピックはミラーレスと一眼レフかなと予想しているけど。
インフォ君って書き込みは多いけど中身のないレスばかりだよな、相変わらず。
ニコンに限らずセンサー使ってないメーカーは他にもあるよ。
書込番号:22152844 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>PeEまんさん
書き込みが多過ぎて全部読むと頭の中、整理できないでしょう。
其して理解不能になり放任かも
書込番号:22152894
5点
>PeEまんさん
高画素機とは申せ、ニコンもキャノンも今回発表したのは、ハイアマチュア機ですよ!
皆さんは既にご存知でしょうが、シングルスロットのプロ機何て有り得ないので、本命機は来年!
両社とも出ますよ♪
更に、SONYも2台程♪(映像とスポーツ)
α9RSはブラックアウトフリーは30コマ?
α7SVはクロップ有りで8Kかな?
思った以上にSONYはしぶとい電気屋さんですよ♪
なぜなら、どうなれば負けるかを知っているからでしょうね♪(笑)
書込番号:22153014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主の意図とは違って、凄く凄くいいスレになったと思う。
書込番号:22153160
3点
>PeEまんさん
一年後に新しいのが出る可能性はある。
書込番号:22153214
0点
>ところで自前でセンサー作れないの?
>作らないの?
>どっち
センサーより大切なのは映像エンジンでは‥‥‥。
書込番号:22153331
0点
>センサーより大切なのは映像エンジンでは‥‥
どっちも大事でしょ。
特にセンサーはデジカメの心臓部ね。
書込番号:22153340
4点
>PeEまんさん
>α7の2世代機をベンチマークにしたんでしょうが、第三世代機も目標にあと1年ほど時間をかけて開発するべきだったのでは?
出して使って貰わなければ判らない事多い
(想定通りに使うか解らない)
α7の初号機を思いだしてください
ソニーだってそうして成長してきた
書込番号:22153353
2点
>うさらねっとさん
>デンスケがナグラのコピーとも知らなかった
久々に「ナグラ」という言葉を聞きました。もう40年くらい前だったか、8mmをやっていたおじさんの家に
お邪魔したときに見せてくれたのがこれでした。
メカニックは苦手なほうではないはずでしたが、とても扱いにくくて音を上げた記憶があります。
「これをまともに使えるようになったらデンスケなんか屁みたいなもの」とおっしゃっていました。
スレ主さん、お邪魔しました。
書込番号:22153475
0点
つうか、うさらさんのキャラがZ7が出る前と後で全く変わってしまってる。
キヤノンユーザーが品が無いのは昔からだけど、我関せず的な大人の対応が多かったニコンユーザーがここまで品格を落とす位なら、レフ機専業メーカーのままで良かったのでは?
書込番号:22153545 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
イメージセンサーについて、皆さん誤解されているのではないでしょうか。
Z7とD850のセンサーはニコンが設計し、ソニーセミコンダクタソリューションズが製造しています。
α7系、α9のセンサーについては、ソニーのデジタルイメージング・プロダクツ部門が設計し、ソニーセミコンダクタソリューションズが製造しています。
スマホやタブレットでよく使われるクアルコムのMPUは、設計がクアルコムで、製造は台湾等の受託製造会社です。
対して、インテルは設計と製造を両方行う垂直統合型です。
クアルコム、インテル、どちらのやり方にもメリット、デメリットがあります。
ニコンとソニーのセンサーも同じ関係です。
スマホやコンデジのセンサーは、ソニーセミコンダクタソリューションズが設計・製造した汎用品が、各社で採用されることが多いようです。
なお、D7200は東芝製センサーで写りが良いと言われていましたが、設計はニコンでしょう。東芝の製造技術がソニーを上回っていたため、画質が優れていたのだと思います。
サムスンは今はインテルに匹敵する半導体メーカーになりました。サムスンが製造したK7のセンサー性能が低いとしたら、設計したペンタックス(リコー)の責任ではないでしょうか。
書込番号:22153551
10点
2020年の東京オリンピックパラリンピックに合わせて出して来ましたよね。
1年後では遅すぎる。
書込番号:22153608
0点
デジタルシネマカメラを作ってるREDなんかは、全て外部調達して作って成功してる会社ですからね。
全てが内製というのが正しいとは言えません。
しかも半導体のFabとかって、数千億円単位で作るのにかかりますからね……。
ニコンにその財力があるのか。?
書込番号:22153651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファブレスなんて今は当たり前ですものね。
APPLEもnVidiaもNikonと同じファブレスなんだけど、やっぱり駄目企業なのかな?(笑)
書込番号:22153691
1点
そもそもセンサーがソニー以外に、EXPEEDは富〇通?とか聞いたことあるし、コンデンサーや抵抗、ましてやネジ1本まで自前でやるかという話だよなぁ。
有機センサーをパナが作ったら直ぐに採用できるニコンはキヤノンやソニーより優位だよな。
書込番号:22153710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
富〇通製というのは過去の話かもしれないけど、リンク貼ります。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/63790/14019/80240131
書込番号:22153717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファブレスなんて今は当たり前ですものね。
特に製造業に勤めていたら、かなり当たり前なことですね(^^)
全部を内製したら、ヒトモノカネが悲惨な事になって、数年以内に倒産するでしょう(^^;
量産品は量産コストのうち設備投資と人的技術やノウハウが非常に重要なので、製造元のマージンをケチって内製しようとしても、とてもコストが見合いません(^^;
設計して、製造してもらう~製造させて済めばそれで。
(Nikonも含めて、自社製造していないカメラメーカーでも撮像素子に関わる特許はたくさん出願しています。
製造に関する特許出願も含めて)
仮に新規の設備投資をしようとすれば数百億円、しかし人的技術やノウハウが十二分になければ、不良品を量産するだけどころか、倒産には十二分な原因になるかと(^^;
書込番号:22153718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンのDIGICはアメリカのTIで、ニコンの今のEXPEED 5はパナ?
https://hinden563.exblog.jp/25258308/
書込番号:22153758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PeEまんさん
いつ出しても駄目!
デジカメの画像はすべて、撮像素子上の実像のエンジン処理であり、C.Gです.。
現在はその実像が『絵』だが、なんでも良い。
細スリットからのモアレでも、ピンホール画像でも、何でも良い。
後はエンジンが逆演算してC.G.化するだけ。
今は光学と電子技術の協業体制だが、将来は電子技術が支配する。
パナライシナ/ソニー/キャノンに対してニコンの勝ち目など無い。
→いつ出しても駄目!
書込番号:22153991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デジカメの画像はすべて、撮像素子上の実像のエンジン処理であり、C.Gです.。
そこにカメラメーカーの写真のノウハウ技術が加わる。
>ニコンの勝ち目など無い。
カメラはレンズに左右される。良いカメラを出せば、良いレンズが必要になる。光学メーカーニコンだからこそ勝ち目がある。
書込番号:22154008
5点
>若っ貴乃花?さん
画像処理ね、重要だね…。ソニーからニコンに移ってきて、そこは悩みどころですね。
EXPEED4の画像処理は好きじゃなくて、EXPEED5になって好みになって来たんだけど、まだ個人的にはBIONS XとフロントエンドLSIの出力する絵の方が好きなんだよなぁ……。
Zマウントになり、優位性があるのでこのままNikonで行くつもりですけど、最終的には現像はLightroomに戻るのかな……ってところです。
Lightroomは3.6まで使ってましたが(キヤノン使用の時)ソニーがメインになってから全然使わなくなったのですが、ニコンになってまた使おうかなと思ってるところです。
書込番号:22154079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>月のエトランゼさん
あなたの様な信者に甘え続けて来て、今のニコンがあるんですよ。
あんたが言ってる事は、俺が言った事に対して一点たりとも逆でも裏でも対偶でも無い。
信者がお経を唱えているだけだよ。
虚しくなるだけだから、返信は要らないよ!
書込番号:22154155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車はトヨタ
カメラはニコン
完成度などどうでもよいのです
年金いっぱいもらってるジイ様が
買ってくれまーす
書込番号:22154176
1点
>ranko.de-suさん
ジイ様……X
ヅィー様…△
Z様………○
書込番号:22154305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
若っ貴乃花?さんに
コーヒー付きで座布団2枚 ヽ(^。^)ノ
書込番号:22154314
2点
年金貰ってないけど、ニコジイ様になってしまぃました。年金ください。
書込番号:22154336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジカメの画像はすべて、撮像素子上の実像のエンジン処理であり、C.Gです.。
>現在はその実像が『絵』だが、なんでも良い。
こんなことを言ってたら、「写真」自体を馬鹿にしている。
満足するカメラに出逢えていない。
レンズあってのカメラであって、自社のカメラのユーザーを大切にするのは当たり前。
書込番号:22155719
2点
「あなたの様な信者に甘え続けて来て、今のニコンがあるんですよ。 」
おかげさまで。^^
とってもありがたいお話では?
今のNikonの何がそんなに心配なのでしょう。
現行機も良いカメラいっぱいじゃないですか。
書込番号:22155748 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ニコンが社長が変わった時、カメラ屋さんから半導体屋さんに変わったんですよ。
それからニコンが変わり始めた。その前まではFマウントのレンズ資産を大事にし過ぎて、古いニコ爺ばかりをターゲットにしていた。
ところが今は、シェアを取るには一般のユーザが使ってくれることが大事になってきた。
そういう変化に対応出来てなくて、フルサイズミラーレスを出すことになった今があるのだと思います。
書込番号:22156057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え?
良くわからないんですが、カメラやから半導体やになったことで、商品化されたカメラが悪くなったのですか?
Nikonがフルサイズミラーレスを発売するのが悪いことなんですか?
書込番号:22156156 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>月のエトランゼさん
レンズが全てで、カメラはシャッターさえ降りれば良い。
私もフィルム時代はそうだったんですけどね…。
今は画像処理がほとんど全てで、レンズは1要素に過ぎません。
ピンぼけの写真からバリピンの写真が作れたりするし……。
書込番号:22156159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにこのフルサイズミラーレス参入でニコンユーザーのパンドラの箱が開いた感がある。
今までは「ハイブリッドで乗り味を語るなんて意味がない。クルマはNAでしょ」ってうそぶいてればよかったのが必死になって他社ハイブリッドをこき下ろしてる・・・それも実際使った経験も無しに。
※まあせいぜい店頭で触った程度の感触で。
相手はソニーだけじゃないし、そういう意味では自社レフ機すら仮想敵ですからこき下ろし続けるの大変だし矛盾が噴出しますよ(笑)。
書込番号:22156245
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
信者だけ見てたら、
「動画なんていらねーよ」
「Fマウントサイコー」
「カメラはOVFに限る……」
とかになって、今のニコンは無いよという話じゃないかな…
書込番号:22156293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いや〜、なんか全くわかりませんね。
その前にいぬゆずさん、
Nikonユーザーのパンドラの箱が空いた?
他社製品をこき下ろし始めた?
このスレで、うさらさんのソニー機こき下ろし以外で他に誰がやってます?途中で削除あったのでしょうか…
ちなみに、Nikonユーザーほぼ全員が侮辱されたと思うであろう無神経な書き込みをしてる人は二人いますがね。
「パナライシナ/ソニー/キャノンに対してニコンの勝ち目など無い。
→いつ出しても駄目!」 別に勝ち負けどうでもいいけどNikonユーザーの気持ちを無駄に害しますよね。
「完成度などどうでもよいのです
年金いっぱいもらってるジイ様が
買ってくれまーす」 正直おまえ何様だよ、と思いますけど。
Nikonユーザーのいぬゆずさんは、これらの言の方には何も感じないのかな? ^^
で、のりにぃさん
>信者だけ見てたら、
>「動画なんていらねーよ」
>「Fマウントサイコー」
>「カメラはOVFに限る……」
>とかになって、今のニコンは無いよという話じゃないかな…
つまり、今現在Nikonが存在してるのはその信者って人たち以外に目を向けた良い結果ってことですよね。
前の私に対し頂いたレス
「そういう変化に対応出来てなくて、フルサイズミラーレスを出すことになった今があるのだと思います。」
↑ 「変化に対応できなくて」
と内容が少し矛盾がありますね。
最近色々なメーカーを使っていますが、10年前のカメラから現行カメラまで、やはりNikonの安定性信頼性はピカ一で変わり有りません。私感ですがね。^^
書込番号:22156382 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
結果的に変わって、良かったんですけど、でも10年後に、
ソニー、パナ、キヤノンがトップ3強になってるんじゃないかという気持ちもありますよ、Z7買ってしまいましたが^^;
書込番号:22156415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のりにぃさん
どうも御返信ありがとうございました。 ^^
カメラだけじゃないですが、買う前よりも、買った後の気持ちや使い方、突き詰め方の方を大切にした方が心身共に幸せだと思います。
10年後、変わるのはNikonかもしれないし、別のメーカーかもしれないし。 ^^ わからないです。
最悪、自分がこの世に居ないかもしれないし。 結局今をどうするかって事になるのではないでしょうか。 ^^ (趣味の話ですよ。)
書込番号:22156536
5点
ただまあ
このくらいの基本性能で出すのならもっと前に出せただろうから
去年、100周年のときに出したほうがインパクトあったのにと思うかな
書込番号:22156578
4点
>このくらいの基本性能で出すのならもっと前に出せただろうから
レンズ待ちだったのかな?
書込番号:22157097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その表現はホントですか?
ニコン、ソニーががセンサを全て"設計"できるなら、ソニーセミコンダクタソリューションズで作る必要がないのではないでしょうか??
書込番号:22157539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう別にどうでもいいんだけどもねぇ。
いちいち何で新あかで来るんだろうねぇ。
どう見たって、その場慣れした感じ、誰かの新あかじゃない。
ところで、
いぬゆずさん、 最近ちょっとあなた感覚がおかしいと思いますよ。 今のうちに言っておきます。
書込番号:22157570
11点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは。
感覚ずれててすみません。
一部のニコンユーザーではないかと思われる方々が苛烈に弁護、正当化されるのに作例を示さず単に他社機を貶めたり他社ユーザーを貶めたりしてるのが不思議なのです。
使って良ければその良さを紹介してくれれば良いのになあ、と。
「買う気が起きない」程度の興味ならばそれはポジティブに評価してないって事なので黙ってれば良いような。
私自身はこの機種の立ち位置、将来性が見えてませんので観察してます。
キヤノン、パナも出てソニーの次世代機も出て一年くらいたった時にどうなってるか興味あります。
書込番号:22157737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>今は画像処理がほとんど全てで、レンズは1要素に過ぎません。
画像処理では高性能カメラの性能が100%引き出せない。
画像処理に頼ると何を撮影しているかわからなくなる。
レンズは1要素に過ぎないかもしれないが1要素がしめる割合が大きい。
値段が高いレンズをお持ちですか???
書込番号:22157835
3点
>月のエトランゼさん
Nikonの大三元ズームの24-70/2.8Eと70-200/2.8Eと、
105/1.4Eを持ってます。
24-70/2.8Eは解像度が良くないので売りましたw
それでも、なんかソニーを使ってた時の方が、出てくる絵が良かった気がします……。
ソニーはα7R2とゾナー55/1.8と、ゾナー35/2.8を使ってました。
今はNikon Z7+24-70/4で試してます。
書込番号:22158082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>月のエトランゼさん
1要素と言ったのは、Nikonのレンズを信頼しているようですが、例えばソニーとかにも良いレンズはたくさんあります。
また、キヤノンのレンズをキヤノンボディで使うより、ソニーにMC-11を付けて使用した方が良い場合もあります。(センサーと画像処理の差?)
書込番号:22158131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マウント口径が狭いと言われるソニー機ですが、実際の映りは、そんなに周辺画質がわるいのでしょうか?
最近のミラーレス機と古いD750を比較サイトで見比べましたが、こんな感じです。周辺画質がいいと言われるZ7ですが、高感度のJPEGでは、ノイズリダクションが効きすぎてるのか、ディティールが失われていますし、RAWでも、ディティールが失われています。
低感度で比較しても、7R3の方が解像していますね。これは、レンズの差かもしれませんが?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.739154178810137&y=0.7276114510272579
書込番号:22158137
3点
>candypapa2000さん
ソニーだと、ディテールリプロダクションというのがありますね。
フジの点像復元と同じかな?詳しくはわからんけど。
書込番号:22158238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーだと、ディテールリプロダクションというのがありますね。
ディティールリプロダクションの効果の違いなのかどうかわかりせんが、今度は、ISO25600にすると、Z7は、完全に破綻した絵になっていますね。
まだ、D850の方がいいです。これを見ると、やはり、最近のカメラの中では、α7Vが高感度耐性は一番なのかもしれません?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.739154178810137&y=0.7276114510272579
書込番号:22158431
3点
マウント経が大きい事で、他社のレンズがZで活かせるなら、めっちゃ嬉しい♪
持っているソニーαEレンズをニコンZで使ってみたい。
はやくマウントアダプター出ないかな、とワクワクしてます
書込番号:22158589
3点
スペックに対する信仰がある人は受け入れられないのかもだけど、ソニー機との差は大きかったと言うのが現実じゃないかな。
ニコンにしろキヤノンにしろ、「レフ機が売れなくなってきたから」ってのが参入の動機だと思う。
ニコンは「だったら、コレまでのレンズ設計の苦労を解消したい」と思ったんじゃないかな。だから、カメラボディに対するイメージはDシリーズから変わってなくて、伝統踏襲型になったよね。派手じゃないけどカメラとしては使い易い。なので、ニコンは「ZマウントにしてもFマウントのままでもどっちでも良いよ。ソニーに行くのは止めてね」って事じゃないかな。
ソニーもAマウントが売れないから、フルサイズミラーレスに単独で船出したわけで、多分1DXとかD5を目指してカメラ作りをしてきたんだと思う。それがα9で形になってきた。
ユーザーが言うほど「フルサイズミラーレスの新時代!」って、新しい事をやる熱量はこの2社には無い気がします。だからこそ受け入れられる。カメラ市場は保守だから。
キヤノンはUIに舵を切って来たし、フジは動画や中判に振って来てるし、パナも恐らく明確なやりたい事があって参入するんだと思います。
話がそれたけど、ニコンはFマウントと同等に使えると言う価値観であって、Aマウントをないがしろにしたソニーには真似できない価値観でカメラ作りをしてるんじゃないかな。スペックが劣っていても信頼性の差は大きい。
まぁ、いずれにしてもどっちも使って比較してる人なんてほんの一握りで、僕も含めて祭りに参加してる気分を味わってるだけですから、あまり頑なにならない方が楽しめると思いますよ。
今回のフォトキナで個人的に一番のニュースはGRVですwww
書込番号:22160115 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ミッコムさん
『祭りに参加してる気分を味わってる』
まさに祭りやね♪
人によって、盆踊りなのか血祭りかの違いはあるけど(笑)
ちなみに、今回のフォトキナで個人的に一番のニュースはジッツォの超ミニ三脚です
書込番号:22160883
1点
>ミッコムさん
>> まぁ、いずれにしてもどっちも使って比較してる人なんてほんの一握りで、僕も含めて祭りに参加してる気分を味わってるだけですから、あまり頑なにならない方が楽しめると思いますよ。
まあ、そうかもしれない。
何の得にもならんことを延々とやるのが。。ってことなのか。
各社いろいろしのぎを削ってコスパ良くていいもの出してくれれば、コンシューマーとしては嬉しい限り。
例えばスペック比較したところで時間たてば追い越せ追い越し追い越されってなるわけで。
得意技生かしていくしかこの業界ではもうだめなのかもしれん。
そういう意味では、もう一年、余分に開発期間を設けたところで結果的に変わらない、もしくは逆効果もあるってことだな。
で、ついでに..
>おりこーさん
血祭の得意なのはあなただよな。おりこーさん。
書込番号:22161405
2点
>おりこーさん
力むと何事も上手く行かないですから、ゆるーく生きましょ。
因みに、僕は口撃力も高いので血祭りも得意ですよ。エヘヘ。
>となりの住人さん
もう少しエントリー寄りに早めに振ってくれないと、今回の祭りが内輪ネタで収束してしまいます。
ソニーがやってくれるのが一番なんですが、、、ソニー自体はカメラ市場の未来には無関心そうなので無理かな。
書込番号:22162796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッコムさん
(笑)
案外なかなかページ見れないので。
ソニーもなあ.. カメラが主力製品というわけでもないし、長期計画どう考えているのか。
とんでも方向に行く可能性もなきにしもあらず。
ちょっと怖いかもな。
書込番号:22162813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スペックに対する信仰がある人は受け入れられないのかもだけど、ソニー機との差は大きかったと言うのが現実じゃないかな。
確かにこの作例を見てしまうと、ISO4000にしては、あまりにも、ノイジーですね。
D850の高感度は、まともだったのに、Z7の高感度耐性には、ちょっと、躊躇いますね。
周辺画質がいいとかいいますが、まだ、その周辺画質がいい作例を上げている人が誰もいないのが残念です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22164520/ImageID=3082755/
書込番号:22165080
2点
店頭で触りましたが、いちばんカメラとして持ちやすかったのはZですね。EVFもキレイ。既存レフ機ユーザーが乗り換えやすいよう作られてるな、さすが老舗カメラメーカーと思いました。
Zマウントは乾坤一擲と言ってましたが、正にニコンにとってはZ旗、既存ユーザーにフルサイズミラーレスの旗を掲げることにこそ意味があったのでしょう。その意味ではリリース時期は今年で良かったと思いますよ。遅くなんてない。
ただ私はZ7/6のスペックとレンズフィルターラインナップを見てα7B購入を決断しました。子供を撮るので瞳AFや測距点の多さ等AF性能のよさに惹かれて。D3300ユーザーなのでニコンにしたかったのですが。
Zマウントレンズラインナップも現状は貧弱で、私のようなFマウントレンズを持たないユーザーにとっては、Fマウントレンズが使えると言っても意味がない。使えたとしてもαよりひと回りでかいボディにアダプタつけるんだったらレフ機とそんなに変わらない。だったら価格のこなれたレフ機買うよね、と。
そういう意味では、「後発のくせにソニー機に届かないカメラかよ」とは思いましたね。
なのでレンズ資産を持たないユーザーにとっては中途半端なカメラと思われても仕方ないかもしれません。
あとソニー製センサーねぇ…。
製造委託なのはいいけど、心臓部を競合に握られてるのを気にする向きはあるかもしれない(Appleがサムスンからメモリーだかを買う例があるとは言え)。
例えばα9に積んでるような最新のセンサーをソニーがニコンに同じ時期に同じ価格で売ってくれるか?というと疑問。
その点でニコンはソニーの後塵を拝し続けるのでは?という懸念はあります(性能、価格ともにソニー以上のセンサーメーカーがあればそこから調達すればいいだけですが)。
書込番号:22187478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>例えばα9に積んでるような最新のセンサーをソニーがニコンに同じ時期に同じ価格で売ってくれるか?というと疑問。
買ってもらえるなら、同条件で売ると思います。
ニコンさんにはお客様でいて欲しいと思います。
書込番号:22187703
3点
ソニー製であっても、ソニーセミコンダクタ(略)というソニーの100%子会社であっても(ソニー本社?とは給与水準自体が違う)別会社による製造ですので(^^;
(工場)
https://www.sony-semiconductor.co.jp/company/kyoten
ソニー本社?とは給与水準自体が違うようですから、下手に請負製造の選り好みをしていたら業績が悪化するかと(^^;
書込番号:22187743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z7は接点の無いマウントアダプタでも露出計が使えるって噂だけども???
そうならF、1マウントの悪しき伝統を改善したってことですよね♪
まあ、他社と同じで普通になっただけだけども(笑)
気になる…
1点
EVFファィンダー機は
2011年から
α33 α37 α7と3台使って来ました。
ケンコー 45mm F4.5ベスタンを使い込みたいが
真っ先でした。
このレンズには電気接点など有りません。
ですがEVFファィンダー機だと
自動露出で撮れるのです。
センサーの出力がファィンダーに行くのだから
センサーが一段アンダーなら
ファインダーも一段アンダーに見える訳です。
1979年のOLYMPUS OM-2の
TTL調光と同じ理屈です。
画面で光量を測る。
適正になったら発光を止める。
普通の一眼レフでは
電気接点が無いレンズだと
ファインダーの露出計と一致しない場合もあると思います。
ですがフラッシュ撮影では
接点が無くても適正露出が得られるハズです。
現行の全ての一眼レフには
1979年OLYMPUSが開発した
TTL調光が搭載されてるからです。
書込番号:22180721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>謎の写真家さん
つか内容読まないで関係ない話ししすぎっす(´・ω・`)
書込番号:22180733
46点
>あふろべなと〜るさん
お主でも面食らいますか。 (^_^)
書込番号:22180964
15点
>あふろべなと〜るさん
絞り環が有れば絞り優先AEで使えると
思います(一般回答)
いやそうじゃなくて(ホント意地が悪いなと思う。)
余計な問答より、最初からFや1だとこういう
挙動(悪しき伝統)でしたが…と言う説明をしたら
あふろさんにとって必要じゃ無い一般な回答は
来ないと思いますが。
あ、ごめんその事じゃ無かったんだよ
書き方悪くてすまん位はね。
内容読んでる?って言うより、内容書けっつうのw。。
書込番号:22180997 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>うさらネットさん
天然なんでしょうねしょうね(´・ω・`)
>hattin89さん
あなたも読んでないのですね(´・ω・`)
>Z7は接点の無いマウントアダプタでも露出計が使えるって噂だけども???
これ読んでいて過去のニコン機がどういう挙動をするか判らないって理解できないのですが(´・ω・`)
そして
>絞り環が有れば絞り優先AEで使えると
思います(一般回答)
思いますではなく事実をしりたいのです
過去、他社と同じように露出計が使えて当たり前と思ってニコン機で試して
露出計が使えずにがっかりする人がいるのです
書込番号:22181270
3点
接点のないAiレンズでレンズ情報入力しなくてもAEできているのだから、普通に考えたら使える。
書込番号:22181281
5点
>カメヲタさん
それは純正アダプタだからそこに接点があるので…
問題になるのは接点のないアダプタで使う場合の挙動
ニコン1のようになってしまうのかどうかなんですよ
書込番号:22181282
2点
再度 同じ事を
>絞り環が有れば絞り優先AEで使えると
>思います(一般回答)
>いやそうじゃなくて(ホント意地が悪いなと思う。)
そーなってんじゃん
余計な問答より、最初からFや1だとこういう
挙動(悪しき伝統)でしたが…と言う説明をしたら
あふろさんにとって必要じゃ無い一般な回答は
来ないと思いますが。
あ、ごめんその事じゃ無かったんだよ
書き方悪くてすまん位はね。
内容読んでる?って言うより、内容書けっつうのw。。
書込番号:22180997
書込番号:22181383 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
とりあえず現時点では、
ボディキャップを付けた状態で、
絞り優先でシャッターが切れなければ、
マニュアルのみということなりそう。
書込番号:22181453
1点
>あふろべなと〜るさん
Nikon1の時はFT1以外マニュアルのみでしたね。しかも拡大とかも出来なかったですし。マウントアダプタにロシア制のチップ付けて対応したもんです(笑)
Z 7では問題なく絞り優先AEで作動しますし、拡大出来ますよ。ISOオートもフォーカスピーキングも大丈夫です。最強のオールドレンズで遊べる機種になりそうですね。
書込番号:22181496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あふろべなと〜るさん
追記です。
レンズ手動設定をしていると手ぶれ補正も作動するようです。設定してないと手ぶれ補正がグレーアウトします。
書込番号:22181535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ニコン、神対応ですね♪
ちょっと前に、予測して、どこかにも書きましたが、キヤノンもフルサイズミラーレス出るので、
オールドレンズの価格が上がりそうですね。
ソニー、オリンパスのオールドレンズ需要で、現時点でも、10年前の平均3倍ぐらいの価格にはなっていますが・・・。
書込番号:22181555
1点
>Z 7では問題なく絞り優先AEで作動しますし、拡大出来ますよ。ISOオートもフォーカスピーキングも大丈夫です。最強のオールドレンズで遊べる機種になりそうですね
おおおお!!!!
あのニコンがついに改心したんだ♪
感無量です
>ニコン、神対応ですね♪
いや、それ違うだろ…
他社ではどこでも出来ることがやっと出来るようになっただけ
バカガキが普通の子になったということ
中一でやっと九九を覚えたみたいな?(笑)
書込番号:22181574
4点
あふろべなと〜るさん
Nikon 1 は社外アダプターなど電子接点のないアダプターや電子接点のないレンズを使用すると露出計が動かず、EVFやモニターに設定が反映されない。
ってことですか?
レンズ無しで試写
1枚目:暗所
2枚目:窓から外に向けて
レンズ無し、レリーズは可
MモードはSS操作設定 可
レンズ有り無し共に
設定反映あり
露出インジケータ 非表示
Aモードは
設定反映あり
露出補正 可
S、Pモードは
Aモードになってしまい、SS設定 不可
ISO設定、ISO AUTO 可
拡大表示 可
AUTOモードては3枚目のメッセージとなります。
ですです。
書込番号:22181601 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ドルフィン31さん
そうですね
やはりその挙動は、やっと他社と同じにしたということですね
写真付きの情報ありがとうございます♪
書込番号:22181616
2点
10月半ばにきて、やっと秋らしい清々しい気候になってまいりましたね ^_^)
書込番号:22186028
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























