Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
 - 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
 - フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
 
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - 24-70 レンズキット
 - FTZ マウントアダプターキット
 - 24-70+FTZ マウントアダプターキット
 
 
このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 73 | 18 | 2018年9月4日 09:21 | |
| 121 | 7 | 2018年9月3日 23:25 | |
| 649 | 43 | 2018年9月3日 18:57 | |
| 147 | 21 | 2018年9月3日 17:54 | |
| 61 | 26 | 2018年9月2日 16:06 | |
| 123 | 22 | 2018年9月1日 21:07 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
今日、ファン・ミーティングに行く予定でしたが、昨日の月末業務の疲れで、自宅でグダーッとしていました。
私は、Zマウントの一眼レフが出るかもしれないと思っていましたが、Zマウントはミラーレス専用のマウントで、NIKKOR ZをD5やD850等、既存の一眼レフで使うためのアダプターは無いことを、初めて知りました。
「フランジバック、およびマウント径の物理的な制約により実現できません。」とNikon HPのQ&Aに記載されていました。
そして、NIKKOR ZレンズのQ&Aでは、下記の回答が。
「Q.NIKKOR Zレンズの「S-Line」とは何ですか?」
「A.従来よりも厳格な設計指針と品質管理を設定し、その中でもさらに高い基準を満たし、高い光学性能を発揮するNIKKOR Zレンズを「S-Line」と呼んでいます。
「S-Line」の「S」には優れた(Superior)”、“特別な(Special)”、“精緻な(Sophisticated)”といった言葉を意味しています。
なお、「S-Line」に属しているレンズには末尾に「S」という文字が名称の中に含まれています。」
なので、この文面だけで判断すれば、「S-Line」のレンズは、従来のFマウント仕様のレンズ(大三元レンズ含めて)よりも、高性能だそうです。
ニコンは、今後も一眼レフ機とミラーレス機の開発を、併せて継続すると公表していますが、D5やD850クラスのような高級機種は、高価な「NIKKOR Z S-Line」を使用する、ミラーレス機に置き換わっていくように思いました。
Fマウント・レンズは360本ほど有るし、レンズ・メーカーの製品も有るので、今後は、開発はS-Lineに重点を移し、Fマウントのカメラは、入門機から中級機という位置付けになるのかな?と思いました。
Fマウント・システムは、レガシー・システムに、なりつつあるのですかね?
書込番号:22075705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D5みたいなカメラこそ、しばらくは一眼レフで継続っしょ
画質重視とは真逆な方向性のカメラ…
まあ、将来的には完全にミラーレスに置き換わるジャンルでもあるけども
書込番号:22075795
5点
どうも。
昔ね、V1とかJ1というのあったでしょ、
この時に友人がJ1とFマウントアダプター購入して、これでレンズ資産も生かせると思い喜んでいたの
面白そうだったから私のサンニッパをJ1にくっつけたら、AFが全く合焦せず迷って使い物にならない
後々気付いたんだけど、ピント合わせの補助光照射がレンズで遮られて使い物にならなくなったんだよ
今回発売されるZマウント、その失敗が全く反映されていない感じ
専用のレンズラインナップでないと実用出来ないなら消えるだろうね
NikonはFマウントでミラーレス化させないと今後の発展はないと思うよ。
書込番号:22075876
9点
>あふろべなと〜るさん
早々に、コメントを有り難うございます。
D5は報道カメラ用途が主体なので、画質については、このままで良いと思います。
問題なのは、XQDカード以降の対応ですかね?
D5、D850、D500ユーザーに、次世代のCFexpressカード(Type B)に、ファームアップで対応してくれないと、Nikon離れを加速しそうです。
「迷走Nikon」、今の実情のような感じがします。
書込番号:22075879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カードに関してはCFast採用したキヤノンよりニコンは正解だったと思うよ
書込番号:22075890
6点
ミラーレス機の開発に遅れて、やっと出せた機種後この二種類で、このスペック。
フラグシップ機を名乗れるカメラは、もうしばらくかかる気がします。
基幹部品をSonyから提供されているので、そこそこの機種は出せるんでしょうけど、それを超える機種はなかなか難しそう。
書込番号:22075909
5点
>The_Winnieさん
Fマウントのレンズと、Zマウントのレンズで撮った写真をA4に印刷してブラインドテストすると、当てられるくらい違うのでしょうか?
書込番号:22075917
2点
>あふろべなと〜るさん
記録メディアについては、Nikonの方が、先見の明があったようですね。
しかし、ミラーレスは、これまでにNikonが培ってきた、一眼レフのカメラ造りの技術の蓄積が、どの程度まで貢献できるのだろうかと、懐疑的です。
撮像素子、画像エンジン等、要のデジタル技術は、他社からの供給ですよね?
Nikonのカメラの価値は、レンズのような、光学系の製品に依存していると思います。
書込番号:22076002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>痛風友の会さん
どうも。
>NikonはFマウントでミラーレス化させないと今後の発展はないと思うよ。
そのFマウントでは、今後、光学製品の伸びしろは無いと判断したので、Zマウントの導入になったのでしょう。
私は、今のレンズが使えるうちは、D100、D70sが壊れたら、初級から中級機での一眼レフの買い替えを考え中です。
書込番号:22076019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>k@meさん
>基幹部品をSonyから提供されているので、そこそこの機種は出せるんでしょうけど、それを超える機種はなかなか難しそう。
その昔、NikonがFUJIに、一世代遅れのカメラのボディを提供していたことを、思い出しました。
「大人の嫌がらせ」のように思ったものですが、FUJIは早々に、一眼レフに見切りをつけ、ミラーレスへと大きく舵切りして、操作性や発色の良さで、定評を得ていますね。
Nikonが、光学系だけで無く、デジタル技術を、今後、どのように進化させるか、注目です。
書込番号:22076075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hiderimaさん
Nikon技術者ならば、可能だと思いますが、私は無理だと思います。
書込番号:22076084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XQDの仕様の策定には、ニコンも参加しているので、
ニコンがCFastを採用するという選択肢はないと思います。
書込番号:22076085
1点
>WBC頑張れさん
CFastはCFexpressでXQDに吸収合併されて無くなる規格なわけで…
ニコンがCFast採用しろって話では全くないですよ(´・ω・`)
CFexpressはXQDの上位互換(どちらも形状は同じ)なので今までのXQD採用機でも
CFexpressに対応してくれってことです
書込番号:22076106
1点
Fマウントが、初級機・中級機という仕切・区分はないと思いますよ。
Zマウントは、従来機とは少し異なる用途・使い方と考えており、Fマウントの上位に位置するわけではないでしょう。
常にZマウントの画像レベルの必要はないでしょうからね。
話変わって、バシャバシャ雨の降る中、D500/D7500 (いずれもSB-800装着) で写真撮ってましたが、
人間は合羽で凌ぐもびしょびしょ、機材も程良くびしょびしょ、心配でしたがクリア --- 無保証注意 --- 現在、自然乾燥中。
さすがニコン。
書込番号:22076213
7点
>うさらネットさん
こんばんは。
地元のローカル・イベントでの雨中での撮影、お疲れ様でした。
お風邪など、こじらせないよう、体調にお気をつけください。
ところで、Fマウント、Zマウントの製品の展開、今後はどうなるのだろうかと、思っています。
Zマウントのレンズは、ミラーレス専用のNikon Zシリーズでしか使えないので、Nikon Z6&7の購入予定者は、FとZの両方のレンズの使い分けで、苦労しそうです。
マウントアダプター接続でFマウントのレンズを付けても、Zマウントの光学性能を最大限に発揮出来ないので、Zマウントには、NIKKOR Z S-Lineのレンズが必要みたいですね。
ユーザーにとっては、金食い虫のような、Zマウント・システムですが、スマホ・カメラに対抗するためには、カメラ・メーカーとして、思い切った高級路線を選択したのかもしれません。
書込番号:22076302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マウントアダプター接続でFマウントのレンズを付けても、Zマウントの光学性能を最大限に発揮出来ないので
それを言い出すと最初に出たZレンズ3本も
Zマウントの光学性能を最大限に発揮してないと思うが…
3本ともEマウントでも作れるレンズだと思う…
書込番号:22076334
6点
やはりレンズ命の展開でしょうね。
電子技術は、5年もしたら、横並びになる気がします。
そうすると、レンズが効いてくるかも。
現在、α9をメインにつかっていますが、現時点で買い換える必要をほとんど感じていません。
ミラーレスも、ほぼ、完成の域に達していていると思います。
キヤノンも、大きなマウントで、Rを発売するようです。同様にレンズアドバンテージありますね。
ソニーはマウント小さいのがネックになってきそうな気もしますが、有機センサーと、斜めの光に強いセンサーとか使って
センサー技術で解決してくる可能性があります。
それがうまくいくと、逆に、大きなマウントが不利(レンズもボディも大きい)になる可能性もありますね。
キヤノンのレンズは、どうもコンパクソそうなので、現時点では、ニコンは最高画質。というアドバンテージがあると思います。
書込番号:22076995
4点
皆様、こんばんわ。
コメントを、お寄せ頂き、有り難うございます。
今日、ファンミーティングに行ってきました。
昨年は、1時間前到着でも、200人以上の行列でしたが、今回は、30分前の到着でも、70人ほどの行列でした。
(これは、完全に、上野動物園のシャンシャン人気に、余裕で負けています。うーむ、ニコン、、、)
プレゼンテーション等を聴いたところでは、Nikonは光学メーカーなので、「光で未来を変える」ことを目指し、この度のZマウントの採用は、マウント径を大きくして、設計・開発の自由度を増やし、より明るく、収差・歪曲を抑えたレンズを創りあげるためだそうです。当初、私は、「S-Line」レンズは価格が高過ぎると思いましたが、作例を見て、逆に、コスパが良いと思い直しました。予算と用途に合った「S-Line」レンズを選択すれば、初期投資は高くつきますが、いわゆる、「レンズ沼」にハマる恐れは回避できると思いました。
Z7を手にし、操作系を確認したところ、「i」ボタンでメニューを表示して、ホワイトバランスやファイル・フォーマット等の設定するところは、コンデジと似たような感じで、この点は、D850のような一眼レフの方が、優れていると思いました。
EVFは、αシリーズよりも、やや見易いと思いましたが、黒っぽい服を着た人が、数人、集まっているような状況では、個人個人を、別々の被写体として、明確に捉えるのは、少し、難しいように思いました。EVFよりも、液晶パネルでフォーカスを合わせた方が、使いやすいというのが、率直な感想です。
個人的な結論として、Z7、Z6の価値は、Nikon品質を維持した新次元の光学性能を持つ「NIKKOR Z S-Line」レンズを、小型のカメラ・ボディで扱えることに尽きると思いました。
カメラ機能の仕様を細々と見比べるよりも、単純に、作例を他のカメラと見比べると、Zシリーズの凄みが理解できると思いました。
書込番号:22078803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すべて読んでいるわけではありませんが、hiro*さんの意見が一番正解に近いのかなと。ただし、私はマウント径はセンサーで解決できるようなものではないと思います。仮に今、ソニーがフルサイズミラーレスを出すならば、Eマウントのような小さいマウントでは出さないでしょう。
書込番号:22082207
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
我が家に一台のみ10年以上前に購入したコンデジ、専用バッテリー、もう販売して無い。困った。パパ友はカッコいい一眼レフカメラ持ってる。自分のコンデジに比べて写りがすごくいい。高価なんだろうなぁ。と羨ましかった。そんな時、自分を可愛がってくれていた叔父が亡くなり大事にしていたニコマートFTN、ニコンFM10やらたくさんいただいた。私の様なド素人が今からフィルム一眼レフカメラを使うのは抵抗があり、自信がなかった。でもいじってるうちに一眼レフカメラに興味がわいてきた。悪い癖で出来もしないのにすぐいいものが欲しくなりD850を購入しようか悩んでいた。組み合わせるレンズもどうしたらいいかわからず。いつも価格.comみながら高いなぁ。と思ってた。するとミラーレス一眼Z7の発表が!ミラーレスだと普通の一眼レフカメラより小さく軽いみたいなのでこれならいいかな?と1週間くらい悩み、とうとう今日、家電量販店でZ7+24―70レンズ予約してきました。いいカメラみたいなので大事に永く使うつもりです。何が言いたいかって、いい歳してうれしく楽しみなのでつい投稿してしまいました。
失礼しました。
書込番号:22076533 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
ありがとうございます
一眼カメラ 初心者で何もわかりませんが
楽しみで、つい。
書込番号:22076590 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スレタイはサラッと吐いた粋な雰囲気で、きっかけ話は朴訥な人柄さえうかがえるような語りっぷり。
…やっぱ買っちゃう人ってカッコイイすよ。
今から楽しみですね(^-^)
いい歳して…僕の中では、僕の場合は、とか僕々ゆうてる買いもしない屁理屈大好きクチコミスト様に、スレ主様みたくキップの良い買いっぷりを見習って欲しいと思うんだけれども。
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:22076642
36点
欲しいものを買う楽しみにに歳は関係ありません。
心置き無く楽しんでくださいませ!
書込番号:22076750
11点
おめでとうございます。
予約多すぎるアナウンスが、メーカーから出ているので、いつぐらいに手元に届くかが心配ですね・・・。
書込番号:22076960
1点
残念です。
一眼初心者が、初号機を買うというのは、
なにかと不便ですよ。
初号機はトラブルが多いし、持っている人も少ないので、
情報も少ない。
困った時に教えてくれる人が少ないということですね。
初心者の方は、技術的にこなれた、聞く人の多い機種を選んだほうがいいです。
初号機なので、次のモデルチェンジが早いですしね。
書込番号:22081410
2点
>くちだけさん
仰る通りだと思います。
少しずつ慣れていけたらいいな。
書込番号:22081574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hassariさん
バッテリーがレフ機と変わらずEN-EL15b、撮影枚数も400枚。
ではEN-EL18cなどの使えるバッテリーグリップは?と思いきやシステムチャートには何も記載がなく製品写真の底部にも接続用コネクタと思われる場所が見当たらず。
まさか無いとは…
確実にライバルとなるα7は第三世代機で大容量バッテリーへ進化していますね。勿論、バッテリーグリップもある訳で。
価格レンジと機能を考えるとバッテリー周りがかなり手薄に感じます。
書込番号:22051403 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
バッテリーが持たない。
レンズが高い。
アダプターもまあまあ高い。
XQDシングルスロットしかない。
当分様子見ですかね。D850で私は十分です。
書込番号:22051410
53点
Canonユーザーは?( ;´・ω・`)
書込番号:22051411 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
バッテリーグリップ開発中だそうです。
マウントアダプターでFレンズも使えるとはいえ、最初に三本しか対応レンズがないので、まだこれからですね。
風景やスナップを楽しむのならいいですけど、スポーツをガチで撮るなら使い物になるかまだわかりませんし。
しばらく様子見ですかね?
書込番号:22051420
10点
XQDシングルスロット、シンクロがX=1/200秒なので、
今回は見送り決定です。
書込番号:22051425
27点
なんか、キヤノンはZ6くらいのスペックにオマケ付けてZ7くらいの値段で売り出しそう。
書込番号:22051435 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
追記で。
連写が一見凄そうなものの、AF追尾だと5.5枚/s。動体撮影屋には厳しいです。
書込番号:22051439
30点
>hassariさん
発売されてみないと何とも言えないですが、D850がより引き立ちますね。
ZマウントのZシリーズ、FTZ、XQD採用と事前予想通りでつまらないです。
XQDのみで大丈夫なのか?
FTZの機能制限がどの程度なのかも気になります。
サードパーティ製レンズが壊滅的なら、Fマウント使い続けます。
書込番号:22051464 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
レス機は、どうしたってソニーさんが先行している。
まずは、フルサイズの一代目ですから、満足いくものはないでしょう。
どうしても、他社のミラーレスの良いところがこの機種に欲しくなるはず。
その改良が入ってくる二代目以降に期待。
XQDのみという構成も吉と出るか凶と出るか。
完全なニコンファンにとっては、お待たせのシロモノだと思う。
レンズが小さめに構成されて、F4系ズーム、F1.8系単焦点、など安めに揃えば、見込みは有るのではないかと。
ニコンユーザーでもあり、キャノンユーザーでもあり、ソニーユーザーでもある当方としては、まだレフ機は、ソニーさんが一番でいいや。
ソニーを凌駕してくれるようになると、正直、ソニーを手放せるのでありがたいのだけれど。
書込番号:22051482
35点
当面は様子見です。Fフォーマットを安心して使います。
書込番号:22051507 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>takokei911さん
>連写が一見凄そうなものの、AF追尾だと5.5枚/s。動体撮影屋には厳しいです。
私も最初見たときはかんちがいしてましたが
『最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)※2が可能です。
 AFは追従、AEは1コマ目の制御に固定されます。』
との記載がありAFは追従の様ですね。
私はMFレンズを多用するためEVFにメリットを感るためD810からZ7に移行決定です。
書込番号:22051642
13点
全くの新規格、初代モデルにしてはなかなか完成度が高いと思います。
実機に触れられる日が楽しみです。
書込番号:22051653 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>バッテリーがレフ機と変わらずEN-EL15b、撮影枚数も400枚。 
変えたら変えたで
「マウントばかりでなくバッテリーまで変えた!
既存ユーザーをバカにするな!」って、怒り出す人居そう。 本当に商品企画は難しい。
書込番号:22051657 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
『f1.8やf4の今までの常識を変えるレンズ』的な説明があったと思うのですが、そこが気になってます。
大口径だしやはりきれいなんですかね。周辺減光や色収差やら外周の解像感が〜とかとは無縁になってくるんでしょうか。
SlineシリーズというのはSONYでいうところのGシリーズみたいなもんでしょうか?(GMASTERではなく)
それでしたらあの値段でも納得できそうですが。
書込番号:22051681
5点
>ひでなんさん
本当だ、AE固定なだけでAFは一応追っかけてくれるんですね。
明暗差が激しくない現場ではいいかもしれません。失礼しました。
>横道坊主さん
同じ電池でも更なる省電力で他社と差別化を・・・と思っていましたが、物理的に無理なんでしょうね。
電池共通なら予備バッテリー大量装備で対応できるので逆にいいかもしれませんね。
書込番号:22051691
8点
>hassariさん
オリンパスOMレンズもマウントアダプター経由で使えるなら、
α7IIの購入は不要かと思っています。
書込番号:22051756
5点
さんざん勿体つけての発表だったけど期待以上のものはなかった。
レンズ揃わないのにボディだけだしても。急ぎすぎ。
それに動体追尾コマ数と電池の持ちはどうした。
しかもボディ、レンズ共に高い。高級路線で利益率上げたいのだろうけど
売れなければ命とりになる。
まあまあレンズ揃うのは2020年。ソニーはその頃2世代くらい進みそう。
カタログスペックでaに負けているところ
シングルスロット、x接点1/200、瞳センサーなし
勝っているところ、重さ、ちょっと画素数、ちょっと測距点、値段。
書込番号:22051783
26点
発売前はZ7の予定でしたが、高いのでとりあえず様子見にZ6を予約しました。
いろいろ言って見ても、買って使わなければ絵に描いた餅ですね。
Nikonの本気かどうかを、自分で確かめる予定です。
枚数が300枚と言うのは一番気になるところです。
今までのNikonは予備電池無で撮れた所が良かったのですが。
書込番号:22051794
22点
どこかでみたような片手落ちスペック
高性能機出たら数字小さくするの?
書込番号:22051918 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ひとまず予約はしましたが、いざ使い始めてみると、バッテリーもちにはとにかく不満を覚えそう。
モバイルバッテリーで給電しながら使うのは現実的ではないので、数百枚単位で撮影したいときには予備バッテリーを常に持ち歩かないといけない。
結局レフ機を使うことになるかも。
書込番号:22051956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基本的部分でミラーレスになって進化したって部分が多く抜け落ちてる
性能的には一眼レフからミラーをとってEVF化しただけみたいなカメラ
これだとE、Gタイプレンズ持ってる人がアダプタで普通に使えるのしかメリットがない
他社ユーザーには何もアピールできないカメラかもしれない(´・ω・`)
書込番号:22051988
23点
良くも悪くも反応が薄い、のではないですかね。
ニコンユーザーはもちろん、他メーカーからのネガキャンも少ないような。
書込番号:22052019
8点
これらをみて キヤノンは あわてて出さなくても良いと思った(笑)
M5MarkU で良いから 小さいの出して!
書込番号:22052114
13点
ばくはもとよりどんな性能であろうと、フルサイズミラーレス初号機の完成度がソニーに匹敵するなど思ってもいないので様子見です。また、使い勝手に直結する基本的性能がレフ機並とは思えない。ブラッシュアップされた数年後に買いたいです。ひとまずミラーレス機の土俵に立ったことに、ニコンに拍手を送ります。
書込番号:22052134 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
こういうスレ、出てくる人は皆同じ。
暇だねーーー。
書込番号:22052237
23点
まずは、ニコンユーザーとして、Zシリーズの登場は大歓迎です。
一方で、相変わらずニコンは商売が下手だな、と思います。
なぜなら、このシステムは、
A. 高性能レンズを装着すれば、最高レベルの高画質も得ることができる。
B. 小型軽量のレンズを装着すれば、一眼レフよりも小型・軽量を達成できる。
という大きな利点があるのに、レンズのロードマップをみると、当面は、Aしかありません。
これは、商売上は、とてもヘタな戦略だと思います。
また、Bのレンズは価格も安くできるでしょうから、撒き餌レンズとしても必須です。
ちなみに、FマウントレンズをFTZアダプターを介して装着したのでは、小型軽量のアピールは弱くなってしまいますから、Zマウントの小型軽量のレンズが必要なのです。
書込番号:22052258
25点
キヤノンユーザーですけど素直に欲しい。裏面照射なのでもっと高画素でいけると思っていたから46MPは少し残念ですがやっぱり欲しい。
ダブルガウスの優しい開放も好きだけど、今度一緒に出る単焦点が、大口径とミラーレスならではのショートフランジバックを活かす軸上色収差の徹底的補正といううたい文句に打ちのめされています。普段は子ども撮ってますけどEF35mmF1.4IIで知ってしまった、おおボケにまつげとか黒目の周りの透明感に圧倒されている。この収差はデジタルでは真の意味で補正できないんで興味津々。
AFの追従とかアダプターの煩雑さとか抜きにしたらレフ用のレンズはミラーレスでも使えるけど、反対は無理ですからね。Zレンズはこれでしか味わえない。
でも、ちょっとお高いですよね。なんかミラーレスは少し待てば安くなるイメージがあるのですぐには手が出しにくい。お正月の福袋で”ニコン史上最高画質のミラーレスにマウントアダプターと専用レンズまで付いて、、、”とか言われたらいってしうかも。
書込番号:22052300
7点
キャノンユーザー「でした」。あまりに6DmkUの発売後の動向と冬季五輪前KissM発表に絶望してキャノンエントリー機からソニーのα7系へ移行しました。
私的にはキャノンはちゃんとしたレフ機を発売してくれたら買うだろうけど、ミラーレス発表されても無駄に高そうだから買うことは無いだろうな・・・
90Dの発表次第・・・かな・・・
ニコン・・・この試作機感満載のZシリーズ・・・世に出して大丈夫なんだろうか?
α7U・7rU<Zシリーズ<α7V・7rV みたいな印象なんだけど・・・
書込番号:22052356
14点
>α7U・7rU<Zシリーズ<α7V・7rV みたいな印象なんだけど・・・
僕の印象ではα7第一世代レベルかなあ
USB給電できないだなんて(´・ω・`)
書込番号:22052388
13点
グリップ横のカスタムボタンは便利そうですね
でも後出しジャンケンでこれじゃーね
α73を潰しに来るかと思いきやことごとく負けてるね
それでもSony以外の板はみなさん優しいですね
Sonyがこんなの出したらおー怖
書込番号:22052633
11点
今日の発表、生で見ましたが
最初に社長さん登場、ニコン100周年をかけて
Zマウント、そして今回のフルサイズミラーレス機にかける 意気込みを感じましたね、
見終わって衝動的に Z7にいきそうになりましたから。。。
でも、冷静になると まだ時期尚早。
今回、試金石となるニコン初のフルサイズミラーレスであり、
今後、より成熟した機種が出ることは間違いなく、
今回は見送りとなりました。
スペックだけ見ると、いいかなぁーと思えるけども・・
でも、私のように慎重な人間ばかりだと ダメですよねぇー
ニコンの技術の全てが凝縮された 今回のミラーレス
皆さん、 買ってねぇー(^^
書込番号:22052700
4点
m4/3の、G9, GH5, E-M1 Mark IIの購入も検討した私としては、フルサイズなのにこれらの機種と同じ程度の重量しかないZには心引かれるのですが、いかんせん、大きくて重いレンズばかりでは、「ほら、やっぱりm4/3の方がいいでしょ」となります。
しかし、本来は、フルサイズでも(明るさや画質を多少犠牲にすれば)軽くて小さいレンズが作れるはずです。
身軽さを優先するときはそういうレンズで、画質を徹底的に優先したいときはSラインの大きくて重いレンズで、と使い分けたいです。
ニコンには、そういう方向の戦略も考えて欲しいです。
書込番号:22052757
4点
センサーそのものがコア部品になってしまったのに、そのセンサーをソニーさんで作って購入する以上、ミラーレスに関しては、ソニーさんにかなうモノは、出ないか、相当先ではないかと。
ニコンさんの技術のコアは、旧来からのレフ機にあるメカニカルや光学ですもん。
光学の一部を他社に処分したアサヒやらの二の舞にならないよう、今の技術を磨いて、レフ機で瞳AF追いかけるくらいのものを創れば良いのでは?
ミラーレス・メーカーズのマーケティング勝ちじゃないでしょうか。
それでも、参入してきたところに、トップメーカーの意地を感じますね。
二代目、三代目に期待!
というか、東京オリンピック向けに、ミラーレス・フラッグシップのZ1(昔のペンタックスみたいだ!)とか、出すつもりで、まずはコンシュマーに、中級機構成で探りを入れているのではないだろうか。
書込番号:22052770
6点
ニコンの新型は、連写速度とかから見たら、αシリーズと違って、連写で稼ぐんじゃ無くて、じっくり撮影するタイプと思ったけどなぁ。0.95のレンズからしてマニュアルみたいやし。俺みたいな老眼の人間は、連写で大量にバシバシ撮っても、PCで確認するのんしんどいから、これはこれでええと思うけどなぁ。まぁ、レンズに関しては、0.95実現させるのにAFユニットとか付けたら、デカくなりすぎるっちゅうのもあるかもしれんけど。
書込番号:22052935
9点
もう量販店に大喜なポスターで大々的に貼り出していた、流石。
書込番号:22054499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
論外だなぁ、絶対に買いたいとは思わないね。
バッテリーの持ちは最悪、シンクロは1/200、瞳AFは見送られ、秒20コマ相当の電子シャッターも無い。
レンズといえばバカ高いものばかり、いくら解像度が高いっていったところでメーターサイズを間近で見るわけでもないしね。
F1.8であの価格でしょ?F1.4や1.2だといくらになるんだか
D850あれば十分じゃないかね
書込番号:22070235
3点
ニコン愛に溢れている人=ニコ爺だけが買う。偏見がなく比較できるなら絶対に買わない。そういうカメラですね。
書込番号:22070355
5点
Zマウントありきのカメラ。そのために高価格のミラーレスを用意した、ニコンが長年に渡り、やりたくても、いろいろなしがらみがあってやれなかったことを、初のフルサイズミラーレスのカタチを借りて発表しただけ。おそらく実際に新レンズで撮ってみると画質の凄さに驚愕するとおもう。カメラ本体のスペックなど二の次だと思います、Zマウントはニコンの未来への生き残りを賭けた、本気の切り札でしょう。
書込番号:22071715
1点
今までミラーレスには興味無かったのですがニコン党としては興味が湧きましたが三角頭が付いてるのでこれまでの一眼レフと何処が違うの?と思いました。私の勘違いですがちょっとがっかりした思いです。
書込番号:22071982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーの技術者に敗退ですね。
Nikonは良い時はすんごいの出しますが、ダメな物も平気でだっしゃいます。
D2H、D200と価格引き上げ用「s」付きはボロクソ言われました。
D3は流石Nikonだっただけに今回はショボーンですね
書込番号:22072026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hassariさん
D750ユーザーではありますが、まだいらんかなってのが本音です。
でも注文殺到らしくて予約日に手に入らないのはカメラメーカーどこも当たり前になってきましたね。
工場フル稼働らしいですが、そもそも月産が少ないのであまり売る気は無いのでしょうね。
まあネガキャンステマは無視していいでしょう。
その正体は、5万のEOS kissダブルズーム買うのが精々で5万のAdobe RGBも対応してない朝鮮製モニターモニター買うのがやっとの貧乏人なので。
価格で知ったかぶってるオタクも実際はそんなレベルの「エアフルサイズユーザー」。
この前話したエアユーザーが酷かったですね。
F値って何?ISOって何?シャッター速度って何?ってレベルの無知が最終的に言い放った言葉が
「俺の方が高いカメラ持ってる」
でしたw
証拠の写真は一切アップ出来ず負け犬の遠吠えが酷くて呆れましたねww
書込番号:22080125
2点
>トレドマイクロフォーサーズ2さん
>「俺の方が高いカメラ持ってる」 
あまり言いたく無いですが貴方より高級機材持ってます
パナソニックフラッグシップが安く感じるくらいにね
あなた様に自慢する気無いのですよ
大人だから(笑)
書込番号:22080766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
MAPカメラで早速予約入れました。今回は早々と参入です。
D850もここのスレを読んでいるうちに当初は買うつもりはなかったけど結局買ってしまいました。D850はかなりよかったので、D850レベルの画質を海外にも気軽に持って行けるコンパクトさは見逃せませんでした。確かに、他の方が、XQDメモリスロットひとつしかないZシリーズに落胆されている方が結構いるようですが、D500、D850と結構XQDメモリも使っているので、私はまあいいかなって感じです。確かに、XQDメモリは安くないので悩みの種ですが。。。。。Nikon以外これを使っているところありませんよね?SONYのメモリスティックみたいな感じがして嫌です。
ここのスレ読んでると、しばらく待ってもD850みたいにしばらく物の入手さえ困難な感じになりそうにない感じがしますが、とりあえず買ってみます。
39点
まさにニコン党の鑑ですな!
書込番号:22056826 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
予約、おめでとうございます。
入手後のレビュー、宜しくお願いします。
 XQD採用は順当だと思いますが、価格を考えるとZ7はSDとのダブルスロットを期待していたのでしょう。
書込番号:22056845 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
直射日光下のハードユーズはレフ機という使い分けかと思いますが、
ニコンミラーレスではどうなるか、是非にもご報告を期待してます。
CFexpressに対応できるファーム開発中とかレスがありましたので、
いずれ両方使えるようなハードになっているのかと思っていますけどね。
書込番号:22056984
7点
>ゆいのじょうさん
ミラーレスはSONYとCanonも使ってるのですが、どちらもちょっと使い勝手悪くて。。。
ニコンが一番使いやすいからですかね。画質も好きだし。
>うさらネットさん
2.8の70−200の望遠レンズ付けて使ってみようかなって思っています。とりあえず、色々試してみたいです。
>with Photoさん
確かに、ニコンのミラーレスどんな感じになるんでしょうかね。Nikon 1も悪くなかったものの早々と終わりましたからね〜。
ユーザーとしてもこれは賭けですかね?またレポートします〜!
書込番号:22057067
10点
CFEXPRESSって仕様最終決定してハードの仕様決まってるの
発売元されてないメモリも読めるスロットってどこに
供給してもらったの
いつもの徘徊?
書込番号:22057242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>うさらネットさん
現在のミラーレスで、炎天下ぐらいで、問題になるのはないと思いますよ。
書込番号:22057308 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>X5erさん
はじめまして、早速の予約おめでとうございます!
来月まで楽しみですね。
僕も発表初日に予約しました。
アダプターと24〜70のセット、メモリー1枚と50ミリです。
海外の噂では9月27日あたりと聞きますが、それまでワクワクですね。
変な初期不良だけは御免蒙りたいですが、今この時間も仙台のニコンさんが頑張って作ってくれていると感謝です。
取説のアップはまだですかね?
書込番号:22057361
7点
スレ主さん、おめでとうございます。
待ち遠しいですネ♪
初期ロットはメイドインJAPANらしいです。
自分は、Z7、マウントアダプター、たぶん24-70かな
書込番号:22057396
4点
>X5erさん
早々のご予約おめでとう御座います!!
私も、Z7レンズ、アダプターキットで発表日に予約入れました。
賛否両論ありますが、とりあえず使ってみようと。
今はα9、D850と併用ですが出来ればα系は無くそうと思っています。
αは筐体がどうしても無理があって正直使いづらいです。
αは今の筐体デザインが次期で変われば良いのですが。。
まあ、一長一短ですね!!
画質はかなり期待しています!!
書込番号:22057500
8点
>X5erさん
おめでとうございます!
私も予約入れましたよん
Z72470マウントアダプターキットです
>panta-xさん
私はα9下取りに出しました
嫌いなわけじゃないけど 使いにくいから
α9Uにでもなってよくなれば その時に欲しくなったら買えば良いかなと思って
他にもレンズだとかもろもろで 43万いくらかでした
追い金で 81499えんでした
使わなかったら 出しては如何でしょうか
書込番号:22057763
6点
made in Japan は重要です。品質差があるかという問題ではなく、ブランドイメージが重要です。
私も日本製なら少し高くてもいいかと思ってしまうし、中国など外国人にもよいイメージを持ってもらえるでしょう。
極端な話、日本ではそこそこでも、外国で高級機としてヒットすれば、ニコンとすれば思惑どおりかな。
日本でベンツがやっぱり売れるのは、性能だけじゃない。重箱の隅をつついたようn性能差より、nikonのロゴがあるミラーレスの方が価値があると感じてもらうことの方が大切。
日本の仙台で製品として完成することは、とても重要です。
書込番号:22058328
4点
CFexpress1.0はCFast2.0とXQD2.0の後継と新規格
らしいけど。
元レキサーの副社長らが立ち上げたProGradeDigitalがXQDのカードリーダーで互換性があることを確かめたらしい。
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1118/444/amp.index.html
書込番号:22058403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>X5erさん
私は、Z7 24-70 + FTZ マウントアダプターキットを発表日に予約入れました。
D850と同じ価格を予想していたので、最初高いと感じたのですが、レンズをセットで買うとボディ価格が実質D850の初値よりも安くなることがわかりました。
9月の海外旅行には間に合いませんでしたが、取り敢えずニコンファンミーティングで触って来ます。
海外レポでは、FTZでサードパーティレンズが問題なく使えたとか、バッテリーも1600枚まで使えたとかあるので期待が膨らみます。
書込番号:22059030
4点
>panta-xさん
>くろりーさん
ご予約おめでとうございます。
ソニーのαは確かに使いにくいですよね。僕もD850買った時にレンズも含めて全部売却しました。
>kosuke_chiさん
買わないって人結構いそうですが、Nikonrumorsのサイトでの使用レポートでも評判は高かったです。
>藍星さん
確かに初期ロットを買うのはちょっと不安ですが、まあ、保証もあるし、いいかなって感じです。それに日本製だし。。僕はDf以来です。
でもたのしみですね。
>おりこーさん
>sukabu650さん
外国製のD850は何の問題なく使えてますが、でもやっぱり日本製が良いですね!
>with Photoさん
確かにCFexpress1.0気になります!
>hiro*さん
そうですよね。でも早く実機で試してみたいです。
書込番号:22059642
2点
>X5erさん
男やのー。
買わないのに御託の方にくらべたら。
書込番号:22060532
5点
>X5erさんおめでとうございます\(^o^)/、
私は噂が出てから待ち続けましたが辛抱堪らずA7r3予約して買ってしまいました(;´д`)、
人の多い所でレンズ交換は事故の元で、さりとてレフ機の2台持ちは大変ですがミラーレスとの2台持ちなら比較的楽です(=^・^=)、
Zマウントのレンズは案外軽量でコンパクトの様ですのできっと大活躍すると思います(*^^)v、
レンズのラインナップを見ながら次期スロット辺りで私も後に続きたいと思います(=^・^=)。
書込番号:22062248
3点
>爽やかな風。さん
まあ良かろうが悪かろうがNikonの記念碑的なカメラなのと、軽くて、高画質なものが欲しかったので。。。
でも、安くはないので色々意見を持たれる方はいるかなという気はします。正直、XQD1スロットってのは
何となく頂けません。
>阪神あんとらーすさん
ありがとうございます。
確かに、SONYのαも画質いいし、それなりに良いところもあるんですが、Nikon慣れしてる私には使い勝手
悪くて。。。。
書込番号:22063276
0点
自己レスです。
心配してたXQD1スロットですが、SD2枚かCFEXPRESSにもできる可能性があるとか。これはアダプターなのですかね。2枚SDさせるのであればそれはそれで助かります。
https://nikonrumors.com/2018/08/22/here-is-the-good-news-the-one-slot-xqd-memory-card-is-not-that-bad-because.aspx/
まあ、詳しい情報が出てくるのを待ちたい所です。
書込番号:22063556
1点
いやいや、
流石にメモリーの噂はがせネタでしょう?
アダプターの問題じゃないですよ。
サイズに無理あるし、シーリングも出来ない。
SDカード2枚とかが実現するのは、Z60とかの新ラインでは?
数年待ちましょう!
書込番号:22078318
1点
>藍星さん
確かに言われてみるとそうですよね。でも、XQDの使用感は、価格以外は不平は全くないので、色々な記事読んでると、特にXQDメモリでいいんじゃないかって気がしてきています。色々なレビュー読んでみてもXQDの安定性は悪くないというのが多いですし、SDの破損は何度か経験してるので。。。。。。XQDの安定性は本当の所どうなのかってのもありますが。。。
書込番号:22080633
0点
きましたね、
http://digicame-info.com/2018/08/eos-rrf.html#more
この中ではやはり注目されるのは
RF 28-70mm F2L USM
でしょうか?
9月5日、発表のようです
面白くなってきました。
8点
僕は30年以上Nikon一筋ですが、キヤノンが出てきてやっと安心っていうか、周りに流されず冷静にミラーレスと向き合えるかなぁと思います。ところでNikonも新しいZ35mm出しましたが、キヤノンのニューレンズRF35mmF1.8M IS という見慣れないMが少し気になるところです。
書込番号:22073099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「Z」の次は「R」?
果たしてZに対抗できるようなカメラなのか、3社がどんな感じになるのか、発表が楽しみです!
書込番号:22073169
0点
>ももやまどんさん
> キヤノンのニューレンズRF35mmF1.8M IS という見慣れないMが少し気になるところです。
MovieのM?
ISが付いているのが気になります。
IBISはなし?!
書込番号:22073174
2点
すご〜く気になってます。 
どんな感じなのでしょうか?
書込番号:22073202
0点
>ももやまどんさん
キヤノンユーザーは 最近のニコンフィーバーで
嫌気がさしてたでしょう、
トップメーカーの意地を出して欲しいですね。
書込番号:22073236
1点
ちょっと慣れないスレに(^◇^;)
新ミラーレス、ニコンさんが Z でCANONさんが R 
マウント名、被らないように事前に情報交換!?
もしかしたら互いにスパイw(^◇^;)
商標登録チェックかなー
と、どーでもいー話し^ ^
ほれ、価格.comの中での両メーカーの関係者、教えてくれ〜
書込番号:22073241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>〜赤い自転車〜さん
詳細はまだわかりませんが、発表が楽しみです。
ニコンのように ド派手なカウントダウンのようなことはしませんが、
ニコンに匹敵するラインナップのようです。
特に28-70mm F2L は凄そうです。
書込番号:22073260
0点
>あれこれどれさん
今回ニコンが発表した
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
と かぶりますね。
まさに 真っ向対決 ですね。
書込番号:22073274
1点
>スノーチャンさん
キヤノンユーザーは気がきで無いでしょうね。
久しぶりに デジカメinfo もキヤノンユーザーのコメントで盛り上がってますから、
何と言っても来週ですからね発表は。
書込番号:22073290
3点
>SQUALL RETURNSさん
今回はまさに、
眠れる獅子動き出す!
って感じですね。
本格的なフルミラーレスの市場争いにキヤノンが加わったことで、
厚みが出てきました、これからが楽しみです。
書込番号:22073315
2点
キヤノンの、新ミラーレスもカードスロットがシングルってどこかのサイトで見たのですが、Nikon、キヤノン共にかなりのリサーチやってシミュレーションをしていると思いますが、シングルスロットってこれからのスタンダード?な訳ないか(笑)でも、後の開発者インタビューなどでその真相を聞いてみてほしいですね。
書込番号:22073328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれ さん
あーっ、ムービーのMなんでしょうか??気になりますね。キヤノンのことだから気の利いた施策があるかもしれませんね。
書込番号:22073346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三つ巴、面白くなってきましたネ♪
ソニーα、
ニコンZときたら
キヤノンはWと予想
書込番号:22073374
2点
>おりこーさん
Wですか?
何故に?
いずれにせよ 発表は来週、詳細がはっきりするでしょう。
書込番号:22073437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなこんなしてたらPanasonicもフルサイズミラーレス発表との情報が。楽しくなってきましたね!
書込番号:22073618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国内メーカーの、同じ土俵での競合はもう無しにしないと。とっても危険。
棲み分けをするのが、現在の日本の状況では。
ミラーレスは、メカではなくソフトが勝負。追い越される可能性も大。レンズも韓国のサム○○が、MFでは強い。(コスパ)
テレビしかり、PCしかり、携帯しかり。
シュア競争していたら、いつの間にかガラパゴス!
書込番号:22073717
8点
パナも入ってきそうなのですが、業務用途を押さえたメーカは一応安定でしょうか。
アマチュアはふらふらっと安定しないですからね。
書込番号:22073992
2点
お一人 お一人にコメント出来ず恐縮です。
ニコンのフルサイズミラーレス、そして新マウントの発表を機に、
一気に  動き出してきた感じがします。
書込番号:22074149
0点
パナソニックフルサイズミラーレス発売確定のようです。
4つどもえ、ですね。
ソニーとパナは、業務用の動画だと1位2位をずっと争ってきました。
ミラーレスになって、静止画業界にも、両者とも本格参入ですね。
書込番号:22074200
2点
https://www.nokishita-camera.com/2018/09/eos-r.html?m=1
キヤノンのほうがいいかなあ
書込番号:22074228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かんすぱさん
いいな
EV-6 低輝度オートフォーカス
写真を見るとバリアングルみたいだし
で、おいくら万円?
RF 35mm F1.8 Macro IS STM
後ろのMはやっぱりマクロのMだったんですね
RF 28-70mm F2L USM
本当にF2で出るんだ
書込番号:22074258
1点
Canonさん、やりますね。
購買層の厚い、一番売れそうな感じ。
書込番号:22074311
3点
ソニーは、Eマウント
ニコンが、Zマウントに
キヤノンが、Rマウントに
パナソニックも、フルサイズ?マウント
こうなると、
オリンパスは、どうする?
ペンタックスも、フルサイズへ?
富士フイルムも、フルサイズへ?
書込番号:22074528
1点
かんすぱさん
>https://www.nokishita-camera.com/2018/09/eos-r.html?m=1
画素数は5DWとほぼ同じですね。
価格は5DWの初値くらいか?
書込番号:22074634
1点
きっとレフ機との差別化で出し惜しみオンパレードかも
書込番号:22077962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中判センサー搭載も見据えた
大型マウントZ
ソニーやタワージャズなど、
開発技術の速さを考えると2020年の後半には来そうな気がします。
肉眼をはるか超えた超高感度撮影かつ
8千万〜1億越えの画素数 色収差ほぼなし
カリカリの点光源再現、8K、16K動画も
見えてきました。
人間の無限の欲に地球が、環境が持ち堪えられなくなってきたのが心配ですが。
書込番号:22062937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「Zのマウント径とフランジバックは、あくまで35mmフルサイズセンサーに最適化して開発されたものだという」
このサイトの中段あたりに書いてます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139458.html
書込番号:22062951
13点
Zマウントは、フルサイズ以外は考えて無い、とプレス発表で回答してますよ
書込番号:22063183 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自分も最初は中判かと思いました。
コンパクトカメラがダメになって、1型センサーのニコン1もダメで、最近マイクロフォーサーズも良いレンズが出てるのに振るわず。
小さいセンサーから順にスマホにやられていく気がしていたので、最後の生き残りで中判かなと?
でも、今のところは、ないみたいですね。
書込番号:22063194
2点
>横濱1920さん
公式対応とは異なり、Zマウント中判デジタルは想定してると思いますね。今は言わないだけで。
今言わない理由は、現にニコンがZマウント開発を正式に明らかにした時期と同じで、構想の段階で外部に漏らすはずがないからです。
ソニーはAPS-CのNEX初号機を2010年に出して、フルサイズのα7を2013年に出しました。少なくとも構想だけはEマウント初号機の時点で既に狙ってたはずです。
ペンタックス、富士フイルム、ハッセルブラッドの中判デジタルはいずれも対角55mmセンサ、ボディ手ぶれ補正無しです。センサはソニー製でしょう。今後のセンサ量産ロードマップも発表されてます。
厳密な平行光のテレセン性は必要ではなくマウントの爪に四隅が隠れる程度なら、十分にZマウントの内径55mmで可能。
もし仮に独自サイズの新中判センサや新中判マウントでラインナップを作れば相当のリスクや負担になります。 しかし、Zマウントの主流をフルサイズと位置付けつつ、同じZマウントで対角55mmの中判デジタルに対応すれば、センサの供給継続も目処が立ち、自社マウントの維持も楽、しかも中判用レンズはフルサイズ機では高い解像の中心部を使えるので、ローリスクハイリターン製品として挑戦できます。
高画質な中判デジタル用の高級レンズは、高い光学技術を活かすニコンにとって有利なプロダクトです。
今のニコンの資金力と技術力を考えると薄利多売のコスト競争製品よりも、高級な中判デジタルが向いている。
ニコンが挑戦しない理由がどこにも無いように思えますが、どうでしょう?
書込番号:22063350 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
Zマウント・フルサイズのロードマップをご覧になった方なら、中判が頭をよぎるはずは、ありません。ティザーの頃、デジカメinfoでも、中判と騒いでいた方がおられましたが、ビジネスの厳しさをご存知ないのかもしれませんね。
書込番号:22063465
16点
>ImageAndMusicさん
大いに同感。
私も、そう遠くない将来、中判の時代が到来すると思う。
ペンタックスもフジも出してるんだし、ニコンが中判を意識していないわけがないと思うんですよね。
フルサイズで経験を積みつつ、時機を見て中判を投入!。
値段と性能によっちゃあ、D850の時以上の供給不足になったりして...。
ニコンも最初から、中判も視野に入れて開発したマウントです、なんて正直に載っけないでしょ。
公然の秘密ってやつじゃないですかね?。
書込番号:22063475
9点
中判デジタルというニッチな市場を、ペンタックス、富士フイルム、ハッセルブラッドと
4社で取り合って、いったいいくらで、何台売るつもりだろう。
書込番号:22063544
10点
>中判の時代が到来すると思う。
過去絶頂期のフルサイズを超えて売れる可能性は、
限りなくゼロに近いような(^^;
あるいは、軽自動車と3ナンバー車が逆転する可能性との比較のほうが現実的かも?
書込番号:22063615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
 やはりと言うか、老舗の余裕と云うのか。カメラファンの心理に寄り添いながらここまで日本のカメラを主導してきた
メーカーのデザインを感じる製品ですね・・・・・。
 高級カメラを手にしたと云う実感をじんわりと滲ませている・・・・この辺り、やはりNIKONは別格と云う感じがします。
 フィルムカメラのD3、たしか、イタリーのカーデザイナー、ジウジュアーロのデザインによるカルチャーショックに似た
ものを感じます。
 華やかでは無いが、しっくりとした高級感を感じます。実際、手にしたらやはり高級カメラの感触を充分に味わえる
カメラだと思います。
 D850と併売ですが、850を持っている方が羨ましい。共通のレンズで一眼レフ型とミラーレスのファインダーの違いを
見ることが出来るなんてカメラファン至福の一品ですもんね!!
書込番号:22063641
8点
中判にしたって重いだけ、高いだけ。DX0のテスト結果を見るとD850やα7RIIIとペンタックスはほとんど同点。
実際はピクセルシフトにした方が中判にするよりもはるかに画質はよくなる。なお八ッセルはピクセルシフトを実装し、5億画素相当と称している。私のテストではピクセルシフトだと、100倍(*)く以上はく延ばせるから、レンズの限界に来てしまうだろう。並の40000万画素機だと50-60倍が限度である。
(*)私の目(視力1.5)で距離30pで観察して粗が見えない引き延ばし限界サイズ。
書込番号:22063649
0点
ニコンの中判大判はないでしょう。フィルム時代と同じです。
ニコンはカメラメインの大企業です。中判みたいな売れないものを作るだけの余力はあり得ません。今でも一眼レフは高い重いデカいの3重苦なのに、そんなものが売れるはずもありません。ごらんなさい。中判を作っているメーカーはニッチな小メーカーかが恐ろしいプライスタグをつけているのか、他に主業があって道楽でやっているところだけです(ペンタとフジ)。いずれにしても本気で稼ぎ商売する気なんかない。
ソニーも需要があれば検討するなんて言ってましたが、今やソニーの主力は金融ですからね。
書込番号:22063689
9点
>ミスター・スコップさん
ビジネスの厳しさを言ってしまえばせっかく膨らんだ皆さんの夢がしぼんでしまいます。
でもこれ読んだり書き込んだりしている人の何割くらいの人が実際に中判・大判を使ったことがあるのでしょうか?
フイルムだって、ホイと渡されたら充填方法からしてわからないと思う。
デジタルだって、扱いやすさはないと思います。
それでもあのデカマウントが、皆に期待させるのだと思います。
書込番号:22064629
1点
5.5内径で計算すると、仮にスクエアフォーマットでも 3.85x3.85 にしかなりません。八セルのように6X6でもペンタのように6X4.5でもないのです。その程度の大サイズセンサを搭載しても、開発費はかさむ上によりデカく重く高価で、売れないリスクは増えますが、3.6x2.4フルサイズと比較して、さほどの画質向上にはなりません。
今、4000万画素ローパスナシで実用上十分な画質が得られているわけで、そこまでしてムリに中判にする意義は記号論的な意味以外ありません。その辺、面積当たりのシャープネスが不足していたフィルム時代とは大きな違いなのです。
さて、わたしの実験でもメーカーの主張でも、ピクセルシフトだと同じフルサイズでも情報量は4倍になります。一画素ごとに質が圧倒的に向上、ベイヤ―センサが原理的にもつニジミが解消されるからです。その結果、いまはニコキャノ以外のハイエンド機には実装されています。今後、高画質嗜好に対してはセンサ拡大ではなくピクセルシフトによる画質向上がメインになるでしょう。今は複数画像合成式ですが、近い将来ワンシャッターでユーザに意識させず写せるようになるでしょう。そうしたら旧機種もシグマも、画質的には完全に過去のものになると思います。
書込番号:22068063
2点
glossyさん
コメント、ありがとうございます。
> ビジネスの厳しさを言ってしまえばせっかく膨らんだ皆さんの夢がしぼんでしまいます。
このスレで用いた「ビジネスの厳しさ」と言う表現は、私としては、かなり緩〜い表現です。
皆さんがニコンを応援したいお気持ちは、相当強いはずです。当然、Zマウントの成功も強く願っているはずです。しかし、客観的に考えれば、(Zマウントに限りませんが)成功の保証など、どこにもありません。Zマウントが成功する為には、様々な要素が絡んで来ますが、ニコンがキヤノンと共に、2強と称された理由をお考えになれば、何が最優先課題なのかを、具体的に挙げる必要はありませんよね?
かなり緩〜い表現から、少しだけ歩を進めます。ニコン全体で見れば、Zマウントは最優先課題ではありません。Zマウントにリソースを割かなければならない事が、苦渋の選択だと言う厳しい現実を、本来なら直視すべきなのですが、このスレでそこまで言及するのは酷だと感じたので、かなり緩〜い表現に留めました。
書込番号:22068217
1点
>ピクセルシフトによる画質向上がメインになるでしょう。
>今は複数画像合成式ですが、近い将来ワンシャッターでユーザに意識させず写せるようになるでしょう。
複数画像を合成せずにピクセルシフトをやれるようになるんですか?
ピクセルシフトとは別モノのように思いますが?
(スレ内容に戻って)
なお、これまでの経緯から、マウント径は常に有効面の対角線長よりも「十分に大きい」ようですから、
お絵描き?的な光路の想定では可能であっても、マウント径を上回る対角線長にするのは難しいような?
書込番号:22068315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1カットのピクセルシフト
私の勝手な想像ですが、
今だってシャッターを開いた間に手振れ補正を動作させているわけです。手振れ補正を動作させるかわりにセンサを1単位づつ移動させ、電子シャッターで4つ分切り取る。出来そうでしょ。この場合、シャッターがあいている間、AFは停止です。
今のα7RIIIは、1秒インタバルで4枚とる式です。ピクセルシフトで風景を取ると、遠くの雲なんかがほんのちょっと動く。葉っぱとか人間とか大動きするものは幽霊になるからまだいいんです。よっぽど大きくないと目立たない。大きな面積がいっせいにちょっとうごくと、規則的なノイズがでる。ああいうのは汚くってね。
私はまだまだ熟成が足りないと、α7RIIを買いました。
書込番号:22068563
1点
現状よりマシかもしれませんが、
【1画像毎に必須のシャッター速度があり、かつ4回繰り返される】わけですから、
動体撮影はやはりダメですね(^^;
↓これは2000年発売のピクセルシフトデジカメ。根本的なところは現在も同様?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000428/gcx1.htm
ちなみに下記リンクは三色分解の始祖級の100年前のカメラによる画像で、特に水面には時間差によるランダムな偽色が出ています。
https://gigazine.net/news/20080908_old_colour_photo/
https://wired.jp/2014/04/29/prokudin-gorskii-photos-russia/#galleryimage_106626-544_1
書込番号:22068721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動体撮影は無理でしょう。が、(端からスポーツ写真をターゲットにはしていない)。が、静体中の大動きは目立たずたいして問題にならないのですが、大画面を占める部分の小動きが大問題になっているわけ。テストを見たのでは遠くの雲が5秒間にほんのわずかに動くのが問題でした。シャッター速度秒でダメでも1/250ならだいぶん改善するんじゃないでしょうか。
それでもだめならソフト処理ですかね。ノイズを検知すると、ぼやかす。すでに実装している機種もあるそうです。
書込番号:22074293
0点
NIKONもSONYもそんな面倒臭いことはやりませんよ
書込番号:22074876
0点
Sony は、技術的に可能ならやるでしょう。新機能で勝負ですから。既にセンサーシフトはやっていて、ユーザーには大評判ながらその欠陥の評判も当然耳に入っているはず。それならその欠陥を、長所を残したままどうやって解消するかを考えるはず。
ただ、他社ではセンサシフトの評判はさほど聞かないので、ソニーのユーザはそういうのを評価する人が集まっているのかもしれません。評価サイトで画像を調べれば、α7RIIIについたセンサシフトの画質は圧倒的ですが、他社のはそれほどでもないというのもあるのかもしれません。他社は欠陥をあらかじめソフトで消す(にじませる)ているのかもしれません。
いずれにせよ保守的で熟成主義のNikonとはわけが違います。
そして、ミラーレスは半分はIT商品、画像処理パーソナルスーパーコンピューターですから、IT業界やユーザの方向はSonyの側にあります。
書込番号:22075922
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







