Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 503 | 29 | 2018年8月30日 12:27 | |
| 209 | 44 | 2018年8月29日 18:45 | |
| 56 | 10 | 2018年8月27日 19:32 | |
| 165 | 31 | 2018年8月27日 17:27 | |
| 316 | 36 | 2018年8月26日 10:10 | |
| 43 | 9 | 2018年8月26日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DPReviewにZ7とZマウント・Fマウントレンズによるサンプル画像が出ています。
https://www.dpreview.com/samples/9256479238/nikon-z7-pre-production-sample-gallery
なかなか良いのでは、という印象を持っています。
デジカメinfoでの上記サンプルのコメントでも、好意的なコメントのようです。
今回、Z7、Z6と言ったミラーレスカメラには色々厳しい意見が見られますが、今回大切だったのは、
カメラよりも新マウントシステムだったのでは、と感じさせられます。
これからもどんどんサンプルが出て来ると思いますが、発表までは導入する気満々だったのが、
発表イベントやカメラのspec.で導入する気が萎え、またサンプルを見て、ムクムクと導入する気が
復活しました。
本当はZ7とレンズを導入したいところですが、Z6とマウントアダプターになりそうですが・・・
これから出て来るサンプルにも期待です。
41点
後出しジャンケンなのに周回遅れのゲロ高でコンパクトでもないという、いったいなんのためのミラーレスなんだよ。。。って思いました。
新次元の高画質な写真のためのミラーレス機だったんだすね!
これはソニーもうかうかしていられない。
書込番号:22061105 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
そうですね。カメラ機能のひとつふたつの有無なんて些末な事です、時期は違えどいずれどのメーカーも採用する機能の有無に一喜一憂しても仕方がない。
デカマウントこそ魅力です。周辺画質も、手ぶれ補正量にも余裕がありそうだし。
ハードが違うから出す意味がある。ソフトの違いなんて実は大した事ないから。
書込番号:22061125 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
自分も本当にそう思います。
Z6,Z7というボディが発売されるのでそれに対してスロットが1個だとか瞳AFがどうとかかまびすしいですが、本質の部分はZマウントが出たってことだと思うんですよ。
そこを語らないで枝葉末節をどうのこうの言ってもしょうがないと思ってます。
スロットが欲しけりゃ次の機種でなんぼでも増やせますけど、マウントはもうこの先何十年変えられませんからね。(笑)
今のところネットで見れるZマウントのサンプル画像はめちゃくちゃいいと思ってます。
書込番号:22061134
44点
>今回大切だったのは、カメラよりも新マウントシステムだったのでは、と感じさせられます。
そう思いますよ。
S系代理店の皆さんがクタビレテくるころに、真の評価が固まってくるといいですね。
書込番号:22061136
30点
日本の強みである精密さやレンズ加工が生きる、Zマウントでミラーレスを出したことの意味は大きいです。
ミラーレス機の製作やそのソフトは他国もできるでしょうが、レンズ加工は日本・ニコンの強みです。
国内メーカーで、コスパ競争をする時代は終わりにしましょう。すみ分けをすべきでしょう。
私的には野鳥飛翔撮影を期待し、D2Hを購入し、飛翔撮影では裏切られましたが、RAWで撮影したものは最新の加工ができる点は嬉しいです。私的な通常の用途では、シャッターを切った感触がよく、これで十分です。
ニコ1V3も購入し、300ミリF4と接続しています。AFの反応には満足ですが、高感度の撮影が難点です。1インチセンサーの性能アップがあれば、見直せれる可能性もあるのでは。
商売下手のnikonですが、D850の写りの良さを考えると、ニコンカメラに関しての未来はは明るいと感じています。
書込番号:22061277
15点
大口径のマウントにした面白さは今からです。
Fマウントで、あれだけのレンズを出してきたんですから( *´艸`)
書込番号:22061324 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
35mmはまだZマウントの特徴を活かしたレンズでもないと思う
Eマウントとレンズ設計の思想の差が現れただけかな
F1.8は廉価版ととらえるソニー
F1.8での最高画質を追求したニコン
なのでZ35的なレンズはEマウント用でも出せると思うよ
書込番号:22061442
6点
あと比較的低い感度でも変なノイズが出てるのがありますね
JPEGだからちょっとシャープネスがきつめにかかってるのかもしれない
カメラの画質はRAWからじっくりいじってみないとなんとも言えないかな
書込番号:22061455
5点
どうにかしてクサそうとする人は、どうしても貶さないといけない使命感?命令?かなにかがあるんですかね。
なんとしてでもという強固な意志が感じられますね。
書込番号:22061648
39点
なんか宗教みたいやな…。
画質なんて並べられたらほとんどの人が違い分からないやないか。
やし、スペックが低くて何故か価格だけが高い言い訳にはならんがな。
書込番号:22061685 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>ブルートランペット@ワトソンさん
マウントのスペックが低いソニーのことをそんなにディスらないであげてください。
ましてや宗教みたいだなんて!
書込番号:22061707
35点
>後出しジャンケンなのに周回遅れのゲロ高でコンパクトでもないという、いったいなんのためのミラーレスなんだよ
ミラーレスは安くてコンパクトで一眼レフの格下な存在。と決めてかかる方がまだ多いんですね。ニコンのメッセージは、既存のシステムで出来なかった事をやろうと言うことだと思いますから、市場の反応を含めて見守っていくべきでしょう。長期的に考えたら、こういう高額高性能路線しか生き残れないとの予測では無いでしょうか?
書込番号:22061755 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>どうにかしてクサそうとする人は、
>どうしても貶さないといけない使命感?命令?かなにかがあるんですかね。
ほんとにそう感じますよね。
狙いはミエミエです。
彼らのしていることって、
トランプが米大統領選挙で行ったことと、
大して変わらないような気がしてきましたwww。
書込番号:22061777
26点
サードパーティにZマウントの情報を公開しないのは残念としか言えないですよ。
書込番号:22061870 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
総じて、普通にちゃんとしてる、という印象をもちます。
ポトレの瞳のピンのきかたは若干甘め。手持ちで十分速いSS切れる程度には明るいはず。AFのせいか、撮り手のせいかはちょっとわからないですね。
あとZ35mm/F1.8Sの開放画像、やや口径食が目立つ(周辺の玉ボケがレモン形に;ボケがほとんどタマネギじゃないところは流石として)。一頃よくあった「フランジ口径を開かなきゃね」てのは俗説(と言って悪ければ全貌の一部だけの話し)で、レンズの中身のほうの設計最適の余地も色々ある、ということでしょう。まぁ、玉ボケだけで飯を食うわけでなし、ということはある。
書込番号:22061923
9点
>Z6,Z7というボディが発売されるのでそれに対してスロットが1個だとか瞳AFがどうとかかまびすしいですが、本質の部分はZマウントが出たってことだと思うんですよ。
そこを語らないで枝葉末節をどうのこうの言ってもしょうがないと思ってます。
Zが大マウントで良かったというのは私も基本的には同感なのだが、今後Fマウントに取って代わるのならAPSCはどうなるの?という問題はぜんぜん枝葉末節ではないと思う。吉か凶かはまだ分からないけど、無駄にデカくなるとも見なせる。APSC含めてマウントとして繁盛しなきゃ良い製品も出てこないだろうから。
あとは、大マウントという意味ではこれまでずっとあったAPSCカメラもセンサーに対するマウント径はすごく余裕があった訳だよ。でも傑作レンズばかりだったかと言えばそんなことは全く無い。そういう事実も決して枝葉末節ではないと思う。実際にZレンズのMTFが良いのは結構だが、「Zマウントならでは」というニコンさんのセールストークをどう受け取るかの問題。
書込番号:22062095 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ちょっと無理があるね…。
だいぶ、お疲れのようだww
書込番号:22062150 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>nuit de Tokyoさん
>どうしても貶さないといけない使命感?命令?かなにかが---
お気づきで。メーカ別にスレ動向を見ると、あるメーカだけに特徴的な要素がいくつか見えてきます。
>まる.さん
マウントシステムの重要性を光学的見地から良く理解し、過去の知見から、それを肝に銘じている老舗メーカの表れかと。
同様にせっかくのCXマウントも継続するように願うところです。
書込番号:22062204
8点
>テクマクマヤくんさん
一定程度自社で販売した後公開するのでは
無いでしょうか?
書込番号:22062363
2点
Zマウントの一眼レフが出れば買うのだけれど。
D610Zとかで十分。
書込番号:22062474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンス性能を、ニコンとソニーで比較してみました。
ソニーには、廉価版もありますが、ニコンのレンズは高いので比べるのは、ツァイスの方かなと思いました。
ニコンは、30本、ソニーは20本40本のグラフですが、20本と40本の間で見てみると、
ニコン、ソニー共に中央の画質は、ほとんど同じ感です。違いを見つけるのが難しいぐらい。
で、周辺は明らかにニコン。
ただ、レンズの重量が違います。ニコン415g、ソニー281gです。
以前にシグマのインタビュー記事で、なぜレンズが大きいのですか?という回答に、現時点の技術では、周辺光量を改善するためにはレンズを大きくするしかありません。的な回答があった気がします。
多分、今回も、それに当たるのかと。
ニコンは、重くても周辺まで高解像度、ソニーは周辺は落ちるけど軽量。
消費者とすると、明確な選択肢が2つあるので、選びやすい気がします。
そう考えれば、両方とも、両立できる気がする。
書込番号:22062662
12点
サンプル見たけど、周辺あんまり良くなくない?
書込番号:22062743
5点
5chもここもソニーの悪口だけでも半分スレ消費されてますけど.....
サンプル見ましたが周辺もそこまで良くないですし色収差出てますが
正直良い大人がもの凄い低レベルの意見にナイス入れてる姿は滑稽ですわ
書込番号:22063300
11点
パンフレットの2見開き目に音楽ホールの写真が掲載されていますね。D800のパンフレットに載っていたフランス国立図書館の写真を彷彿とさせます。
D800での図書館の写真を初めて見たときの衝撃は今も忘れません。あの写真は定価30万円もする14-24/2.8GをF8まで絞り、1秒シャッターで撮られたものでした。
今回の音楽堂は24-70/4Sの開放、1/2.5秒のシャッターで撮られていますが、隅々までしっかりと映し出された暗い室内には素直に感動です。絞らず撮って見開きにドーンと使うあたり、なんとも意味深ですね。
レンズが出揃ってきたら、レンズ欲しさ、使いたさにこちらがメインになりそうです。
書込番号:22063445
14点
なかなかコメント出来ず、すいません。
やはり私も最初に感じたがっかり感が、皆さん強い
のか、予約も低調みたいですが…
私はプラットホームとしてのZシステムは悪くないと
思っているので、Z6を書い足しの方向で検討中です。
マウントアダプタは無いと困りますが、Zレンズまて
お金が回らず、難儀しています(^_^;)
書込番号:22064841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まる.さん
同感です。
ミラーレス全盛となった時
もしマウント替えするなら次はソニーかもと思っていましたが
Zマウント、良さそうですね。
信者は予約
賢者はZII待
愚者は、、、
書込番号:22069547
2点
Zシリーズはなにがなんでも高画質絶対主義で出たわけですが
マウント径55mmでフランジバック16mm
どんなレンズがでてくるかワクワクが止まらないっす♪
だけども、ロードマップを見てここ何十年の常識をぶち壊す気だなと思った
いままで長い間一眼レフの世界では
50〜85mmくらいのマクロ以外のレンズだと
松: F1.2以下
竹: F1.4
梅: F1,7以下
て感じでどのメーカーもほとんど同じような格付けだった
だけどもZレンズを見ると竹をF1.8にしてきた感がある
だからZ50はF1,8のわりにあんなにも大きく重いけども
MTFを見る限り、とんでもなく画質が良いことを期待させてくれるレンズとなった
確かに高感度画質がフィルム時代と比べて飛躍的に向上し
しかも、EVFでF値がファインダーの明るさに影響しないわけで
F1.4で高画質追求して50mmで1kgとかになるよりは
F1.8でそれよりは小型軽量に作るってのは非常に合理的な面がありますね
Zシリーズが最も革新的なのは、F1.8を竹レンズにしたことかもしれない♪
この戦略が市場でどう評価されるのか注目です!!!
24点
中一工房のレンズ設計のエンジニアはZマウントならF0.7まで可能だそうです。
書込番号:22058817 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
訂正
中一工房→中一光学です
焦点工房と一緒になってしまった
書込番号:22058826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
|
|
|、∧
|ω・` 0.95欲しい・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22058837
6点
でも昔も 50mmとかでは
ステータス 1.2〉1.4 〉2(後に1.8)
実質カリカリ度 1.2<1.4 <2(後に1.8)
だとおもうじょ
書込番号:22058855
2点
発表当日はフルサイズミラーレスへの参入祭り。
その後の数日はボディのスペックに対して、けんけんがくがく(喧々諤々)の意見が飛び交ってますが、
ニコンが最も重視してるのは光学技術を活かす画質、まさにそのためのZマウントなので、本格的な良し悪し評価は、数値的にも画的にも画像が出回ってからになるでしょう。
今の状態は、まだ誰も食べてないレストランの料理メニューと価格で皆が騒いでるのと同じですが、祭りが華やかならそれも良し!
ニコンの特設サイト発表会では役員が繰り返し言ってますが、意図が伝わりにくいですね。
光学性能が高い、高いを言葉で繰り返してもそりゃそう言うよ、スーパーで安いよ、安いよ、もやし安いよ!に似てる(笑)
50mm/1.8がどれだけ従来と違うのか、MTF図を1枚例に出せば一発で伝わったのに。キットで約50万円もする製品なので、購買層にとってはMTF図が専門的過ぎる印象は一つもない。
祭りを楽しみつつ、次報を待ちましょう。
ニコンイベントプレゼン動画。たぶん期間限定:
https://events.imaging.nikon.com/live/jp/
書込番号:22058925 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
だけども買わないでしょ?
書込番号:22058928 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
社運を賭けたフルサイズミラーレスですが、強気の初値設定は多分、Zシリーズは高級、高スペック路線で行くつもりだと思います。
その証拠に、最も訴求力のある標準ズームレンズの設定がレンズのロードマップにもないことです。
f値の明るい単焦点や24-70oF2.8はあっても24-105oF4を当分の間発売する意図がないということは、ニコンのZシリーズの位置づけを物語っているように思います。
汎用性が高いと思われる便利ズームは、AFS24-120oF4にアダプターをかましてくれということなのでしょうね。
書込番号:22058953
5点
Ai-s50/1.8でも後玉回りはマウント内面まで一段落あるのに
Zマウントでないとできない高画質化がいまいちピンとこないな
だれか
Ai-s AF-S NikkkorZ の同条件比較データもってないかな
書込番号:22058955
3点
F1.8が竹レンズという認識が広まれば…
ウチの孫が大人になった頃に
「じいちゃんの防湿庫は昔からF1.8のレンズばっかりいっぱい入っててスゲーな!」
って言ってもらえるかも(〃▽〃)ポッ♪
書込番号:22058960 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
1.4 1.7 2.0 の時代もあったなぁ大昔
書込番号:22059048
3点
もう マニアしか相手にしないって決めたのか?
キヤノンが同じ方向に行かないことを。
>だけども買わないでしょ?
20年後に買うと思います。
書込番号:22059073
6点
>あふろべなと〜るさん
たしかに、マウント大口径化55mmは、設計自由度(特に大口径レンズ)や工業製品としての品質安定性には貢献する気がします。ただ、フランジバックの若干の長短は、一眼レフのように邪魔なミラーがある訳ではないので、あまり制約にならない気がしました。ミラーがないのでレンズ後端をセンサに近づければよいだけかな?とか・・。
レンズの光学設計も計算機+シミュレーション技術が進化しているので、いわゆる解像度を求めるだけならニコンならではの何か・・は出せないような気もしました・・。最近ニコンが提唱している三次元ハイファイとか・・収差コントロールの領域で際立った面白いですね(レンズ構成枚数が増えちゃう〜大型化にならないといいですね・・)。
開放F値を抑えて小型化・描写性能を優先させるのは設計思想の領域でしょうから、その自由度が高まるということかしら・・。素人の想像なのでその実や理論はよくわかってません。ただ、いろいろと新しいものがでてくることは楽しいですよね。たいへん高価な製品なのでしばらく購入しません(できません)けど、皆様の評価やレビューなどを今から楽しみにしています・・。
書込番号:22059101
1点
1.8基準の理由を空想してみると、
○ マウントとフランジのサイズとバランスが変わった。
→ 光の扱い方が変わった。
→ 周辺減光の処理方法やルールが変わった。
→ 新しく、より厳しい基準で画質を定めたい。
○ 実用上の被写界深度は、1.8からで十分だと提言したい。ボケ偏重のレンズ評価への意見。
→ 新しいボケ味のアート世界は、この後ノクトでお見せしましょう。
→ 1.4だとね、調整の技術レベルが半端ない割に、デカ過ぎるとか高すぎると勝手な文句が多くてね。
→ ミラーレスのイメージが小型軽量だから、1.8で勘弁してよ。
個人的には、日常付けっぱなし用F2.8単焦点35ミリのパンケーキも作って欲しいですが、今のロードマップに乗せたい沢山の企画、2.8よりハイスピードなズームなど、目白押しであって欲しいですね。
書込番号:22059116
8点
誤:収差コントロールの領域で際立った面白いですね
正:収差コントロールの領域で際立ったレンズができるなら面白いですね
すみません。
書込番号:22059117
1点
>しま89さん
50/0.7、夢があっていいですねえ♪
だけども有効口径で考えると85/1.2程度か
105mmだとF1.47
てことは50/0.7より今の105/1.4の方が有効口径でかいんだね
書込番号:22059176
1点
1966年 フォトキナに
ツァイスが40mm F0.33を出品してます。
近年 それが海外のオークションで
数百万円で落札されてます。
マウント径は普通でしたよ。
なんでもそうだが
物事を深く突き止めるには
時代を遡って知る必要があると考えます。
書込番号:22059179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆観音 エム子☆さん
日本経済のために是非ご購入ください♪
>The 1stさん
あると信じてます(笑)
>ひろ君ひろ君さん
メーカーによると思う
とりあえずAi−sやAiAFだと1.4の方が1.8よりカリカリって評価だったと思う
>ImageAndMusicさん
画質バカ達はそういう評価でいいと思います
僕は今、わかる部分でいくつか批判しているし、これではこの先不安かな
書込番号:22059199
2点
>muchonさん
当然です(笑)
ていうか今年出るならα7シリーズにぶつけるしかないと思ってたので
最初から好みのカメラが出るわけはないと思ってたしね
予想以上に悪かったし…
僕に必要なスペックではα7第一世代なみとしか思えない
>murazinzyaさん
標準ズームはソニーで一番真似しないで欲しかったとこ真似てしまった感じ…
24−85/2.8−4Dの後継レンズ出して欲しかったよ
>ひろ君ひろ君さん
Z50/1.8はでかいマウントは別に活かして無いと思ってます
フランジバックが短いので綺麗な対象形に出来たのは画質に活きてるかもね♪
まあ、構成図見るとマウント部あたりでもみっちり詰まってるかもだが?
書込番号:22059233
2点
>ぽん太くんパパさん
それ最高なシチュエーションかも♪(笑)
>さすらいの『M』さん
PENTAX−Mの時代もそうでしたね
ただあれは松が不在だっただけだと思う
PENTAX−Aの時代だと1.2、1.4、1.7、2.0となり
松が復活(笑)
梅が2つあった感じ
書込番号:22059252
0点
>トムワンさん
梅を出さないとしたら最低です(´・ω・`)
買うまでにそんなにかからないと思うけども
10年後には持ってるかな
僕が生きていれば(笑)
>you_naさん
マウント径というのはまさにボトルネックになるからね
マウントの位置であれより太くはできないという制約
その位置がセンサーに近いほど制約は受けにくい
>藍星さん
僕もF2.8シリーズも出して欲しいと思ってます
まあとりあえずはサムヤンのリバースエンジニアリングに期待かな(笑)
>謎の写真家さん
その普通のマウントで作るために設計で無理をしてないのかな?
って話だと思うよ?
マウントがでかければもっと簡単に良い物が作れる可能性だね
書込番号:22059269
1点
僕もやっとフルサイズミラーレスのちゃんとした仕様が出たんだなぁと思ってるクチです。
周辺画質と軸上色収差と、ソニーにできてない部分をきっちりアピールしてきてると思いますが、
シグマARTクオリティでF1.8というのはいいところでないでしょうか。
シグマARTのF1.4レンズは外観も完全に中判レンズの領域で、44x33mmセンサのフジGFXにつけて
撮影した画像を見てもちゃんと成立していて、35mmの通常モデルとしては過剰性能ですよね。
ニコンのまとめ方はさすが純正の仕事と思いました。
書込番号:22059273
11点
>あふろべなと〜るさん
松: 1.0以下
竹: 1.2
梅: 1.8
書込番号:22059315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラになって高感度になれば、0.5段の明るさはアドバンテージにはなりません。
それでも、松竹梅の秩序が瓦解しなかったのは明るいレンズの開放での描写によるものでしょう。
肉眼では得られないようなぼけや、解像感の甘さや周辺光量の自然な落ち込みがポートレンズの名レンズと呼ばれる所以であったりします。
むしろ、明るいレンズの開放での画質の悪さが描写の味とみなされてきたということではありますまいか。
ニコンZレンズの価値観はレンズの高画質さを声だかに叫んだオリンパスは連想させ、悪い予感がしないでもありません。
書込番号:22059351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
F0.33は液浸・油浸でも無いと実現できないので
もし本当に作るとしたら後玉に撮像面が密着していることになりますね.
書込番号:22059369
1点
>てことは50/0.7より今の105/1.4の方が有効口径でかいんだね
すでに存在しているFマウントの105/1.4のほうが、来年発売を予定しているNoct 58mmF0.95より有効口径がずっとでかいよ (笑)
有効口径だけを見れば Zマウントの必然性も無い。
書込番号:22059721
1点
>lssrtさん
あとは市場がどう評価するのかでしょうね
>さすらいの『M』さん
AWとは???
>のりにぃさん
その可能性も無いわけではないけども
F1.0以下は58mmだけのスペシャルなレンズだけじゃないのかなあ?
50mmと85mmでは松をF1.2にすると予想しているのだけども
梅がどうなるかに注目かな
50mmでは出さないで45/2.8を50mmの梅と兼ねて
85mmはF2かF2.8?
>功夫熊猫さん
フィルム時代だとF1.4は出来る限り低感度のフィルムで撮るために一番重要だった
僕もぼかしたいからF1.4使ったことは無いかも(笑)
確かに僕も他のスレで指摘している通り
今回の高画質絶対主義なレンズの出し方は
フォーサーズ時代のオリンパスを見ているようで不安になる面もあるけども
でもまあ、今回は一般人が運用しやすい上限のフルサイズフォーマットでの話しなので
フォーサーズでやるよりは受け入れられ易いと思いますね
書込番号:22059723
3点
ニコン1に AWがあったように Zでも AWできるよね ちゅうことです(笑)
書込番号:22059751
2点
>lumineuxさん
そうなんです?
まああのツァイスのF0.33は実際に使えたかも謎のレンズですしね
>板本龍馬さん
まあ、それは50/0.7でも105/1.4より小さいのだから当然だけども
マウント径がでかい方が後玉側の設計が楽なのでしょう
>さすらいの『M』さん
ああ
ニコンならやる可能性は残されてますね
ニコノスR-UWマウントはバヨネットの規格はFマウントと同じだったけども
相互にレンズ装着不可だった
でもZのAW仕様出すならせめてAWにZレンズは付けられれば良いね♪
書込番号:22059782
1点
>さすらいの『M』さん
> Zでも AWできるよね ちゅうことです(笑)
NIKONOS の商標を再登録
https://nikonrumors.com/2018/08/13/the-plot-thickens-nikon-just-registered-the-nikonos-trademark.aspx/
AW1と同じ手口かも?
書込番号:22059788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ImageAndMusicさん
「喧喧囂囂」と「侃侃諤諤」の区別が曖昧になって「喧喧諤諤」と使うことがあるが誤り。
書込番号:22059932
1点
>功夫熊猫さん
> ニコンZレンズの価値観はレンズの高画質さを声だかに叫んだオリンパスは連想させ、悪い予感がしないでもありません。
Zは、FFを利して、素材としての素性の良さをアピールするのかな、とは思います。
ある収差を「消す」のは大変でも、ない収差を「足す」のは、それなりにできると思います。
書込番号:22059986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォーサーズのときは、レンズの性能で高画質をいくらうたっても
センサー小さいから高感度画質はフィルムよりも悪いし???
高画質狙って110フィルムサイズなんだ???
とか、微妙な感じになってたからね(´・ω・`)
センサーと画像処理技術が進化した今は十分魅力的なセンサーサイズなのだけどね♪
書込番号:22060240
1点
ニコンさんの事だから、Zシステムにジンバルをつけて、海に沈めるつもりやろうネ(笑)
水陸両用
F4ズームとF.8単玉の大きさ揃えてマイク&ジンバルごと海にドボンと
書込番号:22060279
2点
>おりこーさん
> F4ズームとF.8単玉の大きさ揃えてマイク&ジンバルごと海にドボンと
WOW!
I AM SINKING.
NIKONOSの正体はハウジング説も出ているようですね。
AW1の大コケを踏まえて…。
書込番号:22060348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冷静に見て見て、ニコンの新単焦点と、ツァイスのソニーのレンズ。
中心はほとんど同じ画質。
当然周辺はニコンが良い。
重量ではソニーが軽い。
重いけど、周辺まで、高画質、がzの売りですね。
考察するとすると、周辺まで高画質なものが、求められるかどうか???
レンズの味とかで、数値ではなくて、感覚、ライカとか周辺落ちてもとても人気があって、確かにグッとくる。
ただ、この感覚が、古い、と今後思われるかも。
ある意味、新しいカテゴリーの出現ですね。
書込番号:22062692
3点
なるほど。
「光学性能でまず差別化する」という戦略なのですかね?
それは非常にカメラ屋さんらしい発想であり、自分の強みを活かそうとする方向かもしれませんね。
他の性能は2年ほどかけて煮詰めれば良い・・・が、そうなるとニコンユーザー以外の取り込みは難しいかもしれませんね・・・。
βのような存在にならなければいいのですが・・・。
書込番号:22062706
1点
>hiro*さん
そういうことですねえ
F1.8のレンズでこういうことをやってきたのが斬新
>いぬゆずさん
せっかくの新世代カメラなのだから
ボディは細かいベースの部分を一眼レフより進化させてほしかったなというところ
老舗ゆえに変えにくかったのかな(´・ω・`)
書込番号:22064214
0点
ニコンの牛田社長は去年、日刊工業新聞のインタビューで、「ミラーレスはボディで差がつかないので、レンズで圧倒的な差をつける」云々の発言をしてましたからね。その通りにしてきたのかなと。
個人的には、来年に予定されている14-30mmが楽しみです。ソニーの12-24mmが気になってましたが、一気に興味がなくなってしまいました。
書込番号:22064962
4点
>狸穴の銀次さん
個人的には超絶傑作レンズのFE12−24が存在する状況で
ニコンがZ14−30をどういうレンズに仕上げるかに注目かな♪
おそらく最初に出る3本の方向性からすると
僕の好みとは真逆のレンズになりそうだが(´・ω・`)
書込番号:22065554
1点
カメラというかレンズって男にとっての宝石だと感じさせてくれるスレですね(いい意味で)。松竹梅飲みながら語りましょう!
>だけどもZレンズを見ると竹をF1.8にしてきた感がある
松が1.2〜1.4で、さらに上に桜のf0.95があるじゃないですか?
書込番号:22066864
0点
>松が1.2〜1.4で、さらに上に桜のf0.95があるじゃないですか?
僕は焦点距離で割ってみたときの話をしているので…
58は50とも85とも独立した存在て認識ですよ
ゆえにF1.8の下を造るべきと考えます
書込番号:22067886
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
マジンガーZみたいですね。
コラボしてくれないかな。
書込番号:22057676
6点
>hodophilaxさん
いやー、マジンガーZさんは「インフィニティ」以降、オファーが多くてもう一杯一杯なんですよww
書込番号:22057734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Zはペンタックスのハズですが?
書込番号:22057769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
"フェアレディ Z" を見たらすごく欲しかった、ドイ車の911が、全然欲しくなくなったので、ビックリした経験あります。
こちらの ” Z ” も αやC社の製品が『見る気もしない』くらいになることを期待して止みまっせん!。
書込番号:22058360
3点
Z(ゼータ)なのに、ZZ(ダブルゼータ)に見えますね。
書込番号:22059617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
>Z(ゼータ)なのに、ZZ(ダブルゼータ)に見えますね。
あっ、同じこと考えてる人がいたww
MSZ006じゃなくMSZ010ね。
書込番号:22059737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>y_belldandyさん
>ふらっと寄ったヨドバシですが、もうカタログ出てました。
>まぁ、それだけなんですけどねww
いえいえ中々大切な情報ではないでしょうか?
間違いなく発売されるという意味でも。
書込番号:22062156
0点
バカにされるようなスレッドですが・・・
かたくなにNikon1をミラーレスと呼ばず、「レンズ交換式アドバンストカメラ」であるとNikonは呼んでいたように思うのですが、
Zシリーズ登場で修正したホームページ上では、「ミラーレス」と呼称されています。
Zシリーズのユーザーから見て、クズのような存在であるNikon1かも知れませんが、Nikon1のDNAは
Zシリーズでも生きているよという意味合いでしょうか?
Nikon内部で心境の変化があったのでしょうか?
あわよくばNikon1の新モデルが欲しいところです。(馬鹿にされますね。Zシリーズに注目されている人には。)
※私はZシリーズは、購入しても5年で元が取れない気がするので購入はしないでしょう。
私は貧乏人というわけではありませんが、カメラにばかりお金を用意できる方がうらやましい限りです。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/discontinue_lineup/
14点
>WAI2008さん
既に私が立てたスレで色々と言われていますが、どうやらNikon1を引き継いだというわけでは無さそうです。
裏面照射センサーなどは活きていると思っているのですが。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000015466/SortID=22051790/
書込番号:22053954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WAI2008さん
> あわよくばNikon1の新モデルが欲しいところです。
同じくです。
> Nikon1のDNAはZシリーズでも生きているよという意味合いでしょうか?
そういう意味ではないと思いますが、1から学んでいない、という意味では、1のDNAはZにも生きていると思います。
書込番号:22053966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
色々な制御手順は、学んだ上で、引き継いでますよ。
Expeed 6にしても、Expeed 5Aが少なからずとも下敷きにはなったでしょうし。
ニコワン登場から7年ですから、まさか無駄飯食ってはいないでしょう。
書込番号:22053999
9点
>Nikon1のDNAZシリーズでも生きているよという意味合いでしょうか?
「レンズ交換式アドバンストカメラ」という言葉が無かったことにされただけでしょう。一般的に「ミラーレス機」というのが近年の流行語ですから20年ぐらい前にAPS機というフイルムカメラがほんの一時だけ注目されたようなものです。私が生まれる前からいろんなフォーマットのカメラが発売されてきましたが結局使い勝手を考えた35mmフイルム機がメジャーになってデジタルの時代になってもフルサイズ機ってもてはやされていますよね?
書込番号:22054000
5点
Nikon 1、死んで(販売終了して)からミラーレスと呼んで貰っても… ネ。
Nikon 1 にとって、ミラーレスという名は 戒名みたいなものかな。
書込番号:22054012
25点
ミラーレスとは言われたくなかった何かが。
例えば、像面位相差+コントラスト=ハイブリッドAFの先駆者。
1型のミラーレス一眼もなかった。今も唯一無二。
(ところが、V1なんかm4/3よりでかくて、不細工と言われても言葉の返しようがない。)
メディア戦略の貧相さを露呈。
で、忘れた頃に、D500じゃないけど、エポックメイクなニコワン V5が。
わっし、まだ目が黒いだろうな。
書込番号:22054062
5点
>うさらネットさん
V5と機能制限排除のFT1sでNikon1復活ですね(笑)
書込番号:22054066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 見えるものがそのまま撮れる
> 〜ニコンの新ミラーレスZ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1139440.html
「ただ、今までのニコンミラーレスは1インチセンサーで、今後の新製品の開発もないという。つまり、ミラーレスはZマウントのフルサイズセンサーに集中したいということで、さらに当面は、フルサイズより大きなセンサーへの対応は考えていないようだ。」
だそうです…。
予定は未定ですけどね…(^_^;)
書込番号:22054263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今読み返すと、物凄く可笑しく感じます。屁理屈のオンパレード??
「――ニコンでは、ミラーレスカメラと呼ばずに「レンズ交換式アドバンストカメラ」と呼んでいます。
野崎:デジタル一眼レフカメラから単純にミラーを取って、レンズとセンサーの距離を近づけて小型化したものが我々としてはミラーレスカメラという認識です。ニコンの考える新世代カメラというのは、構造的にはミラーレスカメラに近いことになりますが、小型化だけではなくて、モーションスナップショットやスマートフォトセレクター、超高速連写といった新たな価値を提案するものと考えています。そういう意味でレンズ交換式アドバンストカメラと呼んでいます。
鈴木:コンセプトから始まって結果的にミラーがないだけであって、はじめからミラーレスにするつもりだったわけではありません。
野崎:既存のミラーレスカメラとはちょっと違うという意識が非常にあります。それから、ミラーレスという言葉も日本では一般的になってきていますが、世界的に見るとそうではないんですね。地域によっていろんな言い方があります。そういう意味でも、我々が世界中で使う言葉としてはミラーレスではなく、新しい呼び方を使っています。」
レンズ交換式アドバンストカメラもそうですが、ニコンって、どうして、ことごとく、独自の名称に拘るんでしょうね?
銀塩フィルム時代は、ここまで意固地ではなかったような気がします。デジタル時代になって、複雑なコンプレックスを抱え込んでしまったからなのかも???
「――Nikon 1のフォーマットは「CXフォーマット」ですが、改めて、FX、DX、CXは何の略なのでしょうか?
野崎:実は、これの略ですといったものはないのです。FX、DXも“F”や“D”が何の略かというものはありません。今回のCXも、特に“C”に意味を持たせてはいません。」
泣けて来ます??
「――ミラーレス市場におけるNikon 1のシェア目標は?
野崎:ミラーレス機のカテゴリーに入れるのは本意ではないですが、仮にミラーレスとして見た場合はその中で世界シェアNo.1を目指していきます。」
Zに、1のネーミング意図を重ねると、Zは、「未来への「架け橋」」ではなく、「崖っぷちの「途切れ橋」」になっちゃいます??
●1
「Nikon 1」は、デジタルカメラがもたらす映像写真表現の概念を大きく動かす、高付加価値機能を搭載した革新的なデジタルカメラシステムです。デジタル時代に、ゼロベースですべてが新設計された全く新しいシステムカメラ、つまり「0(ゼロ)」から「1(ワン)」を生み出し、デジタル世界を牽引するという思いを込めて「Nikon 1」というネーミングを採用しました。」
●Z
「ネーミングには、究極の性能を追求していくニコンの姿勢、それを通してお客様に最高の満足感を得ていただきたいという想いを込め、究極・最高を意味し、アルファベット最後の文字として、未来への「架け橋」を想起させる「Z」を採用しました。」
【引用記事】
[インタビュー:「Nikon 1」の秘密に迫る] (デジカメWatch、2011/11/09〜10)
(前編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/487716.html
(後編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/487719.html
[ニコンニュースリリース]
・「Nikon 1(ワン)」誕生 (2011/09/21)
https://www.nikon.co.jp/news/2011/0921_nikon-1-brand_04.htm
・フルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 7」「ニコン Z 6」を発売 (2018/08/23)
https://www.nikon.co.jp/news/2018/0823_mirrorless_01.htm
【超蛇足】
ミラーレス専業メーカーが、ミラーレスの事を「一眼カメラ」と呼ぶ事が多いのは、ご存じの通りです(パナソニック、オリンパス、ソニー等)。
最近、キヤノンも「一眼」「イチガン」をカタログで使い出した事に気付きました。勿論、ミラーレス‥‥ではなく、一眼レフのX9i、X9のカタログ/Webページで使用しています。
このような、メーカー同士の意地の張り合いは、カメラに詳しくない方にとっては混乱を招きかねませんが、第三者的に観察していると面白く感じます。
書込番号:22054319
14点
>9464649さん
大きさも違うし、実験機というわけでもなかったのでしょうね。
>V5と機能制限排除のFT1sでNikon1復活 あると嬉しい。 でもそんな余裕ないかね?
>あれこれどれさん
Nikon1ユーザの嘆きってほとんど聞こえてきませんね多くの購入者は、レンズキット購入で終わりなのでしょう?
モデル末期は、高級コンデジより安かった。
新マウントは、責任をもってシステム供給をしないといけないと思いますが、ユーザの嘆きが小さければ無視で決め込めますよね。
DL中止でお蔵入りになった、DL24-85 f/1.8-2.8 のレンズ Nikon1マウントで発売してほしかった。
10-30のズームより明るい常用レンズとして愛用できた。
>うさらネットさん
マウント部分などでは生きたのでしょうね。
>JTB48さん
いろいろな規格が消えましたね。次はDXが危ないのでしょうか?
フイルム時代に入門カメラで使われたハーフサイズに近いマイクロフォーサーズは脚光を浴びたりして・・・
>(再び)あれこれどれさん
そのインタビュー記事で、Nikon1の終了宣言ですね。
しかし・・・ユーザーに対する思いやりがない。
システムとして作ったものはもう少し責任をもってほしかった。
Nikon1のライバルは、SONYの1インチサイズ高級コンデジ RXシリーズではないかと思っています。
(私自身が、RXシリーズを買うか迷ってNikon1が安かったので手を出しました。レンズ一体型のコンデジのレンズを自らの体で壊す(レンズが不用意に伸びたり、戻らなかった。)経験を3度したことがあり、値段が張る、レンズが伸びるカメラは買いたくなかった。)
>ミスター・スコップさん
小型でよく映る というカメラに対して、決定版がない感じですね。
・・・フルサイズ 撮影目的ではない旅行に持っていくにはやはり大きすぎるし、仰々しい。
フジのXマウントは興味を持ちましたが、自分の周囲で一人しかユーザを知らず怖くて手を出せませんでした。
(レンズも値が張るので手を出しにくい。)
今は、せっせせっせと中古レンズを集めています。
それも今持っているボデーが使えるのはあと5年でしょうね。 予備のボデーも安く買い集めました。
いつの間にか AW1 二台 V3 二台 J3 一台 5台のNikon1 ユーザになりました。
※このそろえ方の良さは、電池がすべて同じということです。
EL-EN20 (V3は容量アップのEL-EN20aですが共通に使える。)
書込番号:22054374
5点
>Chubouさん
返信を忘れていました。
戒名のような・・・面白い表現ですね。
ミラーレスカメラ製品一覧 (旧製品)のページが墓標のように見えてきました。
書込番号:22054380
6点
ニコ1のファンには申し訳無いのですが、プレス発表の質疑応答で、従来は1インチ。残念ながら現在は生産を中止し、開発計画もない。今後はZに集中してミラーレスを展開するとのことらしいです。
確かに今回の発表はミラーレス本体より、新しいマウントをメインにしてましたから、今のニコンにはマウントを多数持つ体力が無いんですかね。
書込番号:22054584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しま89さん
そうなんですよね、実質的にNikon1の終了宣言とも取れますよね・・・残念ですが。
APS-Cミラーレスは出すでしょうけど、それ以下のミラーレスは出さないでしょう。
やっぱり「レンズ交換式アドバンストカメラ」はもう開発しない、ミラーレスはNikon1は止めてZマウントへ、こういう決意なのでしょうか。
今更旧機種でカテゴリー変えてまで載せる必要性感じないです。
Nikon1ユーザーへの嫌がらせみたいですよね(^_^;)
書込番号:22054603
5点
>ミスター・スコップさん
> 今読み返すと、物凄く可笑しく感じます。屁理屈のオンパレード??
今度のも、結構、やらかしているかも?
https://bouncy.news/22892
「ミラーレスの世界で市場シェア首位を狙っていく。」
「質問:従来ユーザーを大事にしている。「ニコン 1」の時のようなニコンがミラーレスでやりたかったことが薄れたような気がする。
回答:Zマウントの最大の特徴は3つの新しい価値。1つは新次元の光学性能、2つめはニコン品質の継承、3つめは未来の映像表現の進化への対応。将来に渡って使えるようなシステム設計になっている。この3つの価値が実現したかったこと。」
書込番号:22054648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あれこれどれさん
情報、ありがとうございます。
> 今度のも、結構、やらかしているかも?
Zマウントって、結局、Fマウントのマウント径の呪縛から逃れたい一心でのみ、開発された気がしてなりません。Zマウントならではのコンセプトが全く感じられないのは、きっとその為でないでしょうか?呪縛から逃れた喜びを、ストレートにそのまま、F0.95(NOCT)で爆発させてしまったのは、まるで無邪気な子供のようです。F0.95は、常識的なMFですから、何としてでも早い段階で、F0.95を出したかったんでしょうね、きっと。
ご紹介下さった質疑応答で、一番ツボだったのは、以下です。
> 質問:一眼レフとミラーレスのメリット、デメリット。
> 回答:一眼は光学ビューファインダーで、自然な風景を見られる。ミラーレスは小型軽量、若い層のお客にメリットを出しやすい。
一眼レフのメリットはそこしかない?等のツッコミはさておき、若い方にもお金持ち(特に中国人??)はいるとは思いますが、
「ミラーレスは小型軽量、若い層のお客にメリットを出しやすい。」
ではなく、
「ミラーレスは小型軽量、体力の衰えたニコ爺がホイホイ買ってくれる。」 ← 俗っぽい表現でスミマセンm(_ _)m
以外、あり得ないような気がします。
以下は、関連する質疑応答です。「スマートフォンから写真撮影をはじめた人たち」と「Zマウント」とは、あまりにも距離が離れ過ぎですが、矛盾を感じていないとしたら、異常です。
> 質問:カメラ市場の今後。ミラーレスと一眼レフの市場はどの程度で落ち着くのか。ニコンはどうするのか。
> 回答:未来の予測は難しい。高級カメラを使うお客は減ることはないと思っている。スマートフォンから写真撮影をはじめた人たちから、もっと高級なものを持ちたい人たちが生まれ、おそらくミラーレスにいく。昔からのユーザーは、やはり光学のファインダーをのぞきたい人によいものを供給していく。ミラーレスの世界で市場シェア首位を狙っていく。
以前も、社長がスマートフォン云々と発言していましたが、言っている事が、上記同様、既に矛盾しています(『スマートフォンで育った世代』と『レンズの性能で圧倒したい』等)。矛盾した事をそのままやっちゃいましたね。
このような根幹部分が一新されない限り、どんなに素晴らしいカメラを投入しても、ニコンに明るい未来はないように思えてなりません‥。
「―カメラ事業の方針は。
「構造改革はあらゆる可能性を排除しない。製品面では、やはり一眼レフの中高級機で勝負すべきだ。ジャンルトップを狙い、売上高が下がっても利益を稼ぐ。『スマートフォンで育った世代』には、性能面で他社に差をつけた“ニコンらしい”ミラーレスカメラを出す。産業用レンズ技術を活用し、『レンズの性能で圧倒したい。』一方で、遊び心も必要だ。『女性が使いやすい一眼レフ』などのプロジェクトがあっても良いのではないか」」
・「光学と精密技術はなくせない」 ニコン社長に再生の道を問う (日刊工業新聞、2017/07/07)
https://newswitch.jp/p/9613
書込番号:22054803
4点
>しま89さん
昨年からのNikon1ユーザーなのである程度自己責任でしょうが・・・
Nikon1 ユーザを切り捨てるということですね。
Nikon1ユーザーの^行き先はZでもないし・・・
やはりレンズ交換式のミラーレス喝小型カメラの決定版が欲しいです。
今は規格が乱立 どれが生き残れるか?
マイクロフォーサーズ が頭一つ?
1インチがダメならどこのメーカーもマイクロフォーサーズに集約して欲しい。
(ペンタックスQは残念ですね。)
>9464649さん
ニコ1ユーザ 殉職して階級を上げる警察官 なんだかそんな感じ?
それだったら生きているほうがいい!
Nikon1のライセンスをどこかが買わないか?
インスタ映えを狙った小型レンズ交換式 需要があると思うのですが。
>あれこれどれさん
今回のもやらかしている?
これでこけたらニコンはどうなる?
マウントをこれまでに4つ
Sマウント Fマウント 1マウント Zマウント
ほかに幻のNikonAuto 正確にはコンバージョン
Nikon1がNIKOREXと重なってきました。
Nikon1ユーザの嘆き Nikonよ見て答えて欲しいよ。
Nikon・・・安いユーザーはもういらん! なんでしょうね?
書込番号:22054808
3点
私を含めたニコン1ユーザーはもう3年以上前から切り捨てられているのだが...
そもそもアドバンストカメラという割には 高速連写以外のすべての面で他社機より劣った/遅れたカメラだった。
描写自体も1インチコンパクトデジカメに凌駕されてしまったし、存在理由がない。
ニコンは3年以上前にとっくに情熱と愛情をこのカメラに対しては無くしてしまっていた。
社員は口先だけ「Nikon1については まだまだご期待下さい!」とインタビューに答えていたが。。。
現在すでに「生産終了品」として表示されている。
ニコンの「黒歴史カメラ」としてNikon1シリーズは将来ニコンミュージアムに展示されるだろう。
書込番号:22054878
6点
>ミスター・スコップさん
> 呪縛から逃れた喜びを、ストレートにそのまま、F0.95(NOCT)で爆発させてしまったのは、まるで無邪気な子供のようです。
全く、同感です…。
> ミラーレスは小型軽量、若い層のお客にメリットを出しやすい。
について、好意的??な見方をすれば
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1139440.html
> 見えるものがそのまま撮れる
> 〜ニコンの新ミラーレスZ
「もちろん、ニコンは高付加価値に集中するだけではなく、それだけではだめだと考えているそうだ。もう少し手の届きやすい製品として、たとえば、Z2桁や3桁の製品なども考えているらしい。」
を踏まえているのかもしれません。今のところ、ニコンの誰が言ったかわからない、怪情報レベルですが。(^_^;)
一応、それらしい、特許公開はあるようです。
http://nikon-mirrorless.info/archives/52094603.html
なお、先にご紹介したリンクの
「今後ラインナップを拡充していきたいと思う。センサーのサイズなど詳細な話はできない。ユーザーの要望を聞きながらやっていく。ミラーレスは今後Zシリーズになる。」
も、一応、含みはあるので…。
一部で言われる、Fマウントミラーレスは、ない、のかもしれません。
案外、しれっと、CESに出すかもです…。
書込番号:22055060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回の質疑応答をみると、将来の世代はミラーレスにいくといっているわけですが、ここでいうミラーレスはムービー・ビデオのことだと考えれば私には府に落ちる話しです。
キヤノンはシネマを立ち上げ、X6iの頃からムービーでファミリー層を取り込もうとし、その後もYoutuberやVloggerを取り込もうとしているのは良くわかります。(必ずしも良い結果は出ていないにしろ)
そのためのDPAFであり、レンズのSTMの開発なのでしょう。
ニコン1はそっち方面には対応できていなかったわけで、Zマウントはそのための布石だと思いたい。
ここに至るまでの迷走が長過ぎでしたが。
書込番号:22055456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D3が発表される直前まで、ニコンは「デジタルに最適なのはフルサイズよりもAPS-C」
と言い続けました。知人の社員も本気で言ってましたから、D3の関係者以外には
知らされていなかったのでしょう。
財閥系の体質なのかどうか分かりませんが、どうも実よりも体裁を重んじるというか、
その場しのぎの自己正当化に力を入れすぎな気がします。
搭載することが出来なかった機能を一生懸命否定して、次の製品ではしれーっと
入れてくるようなことが続くと、ユーザーはバカにされている様な気になる
ことに気づいて欲しいものです。
書込番号:22055524
9点
オリンパスも『ミラーレス』とは呼ばずに、『マイクロ一眼』と言ってましたねぇ。『ミラーレス』という言葉が一般化して、『マイクロ一眼』は死語となりました。
書込番号:22055626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> もちろん、ニコンは高付加価値に集中するだけではなく、それだけではだめだと考えているそうだ。もう少し手の届きやすい製品として、たとえば、Z2桁や3桁の製品なども考えているらしい。
は、当初、信憑性は全くないと思っていました。
まず、屁理屈から。Impressでも「デジカメWatch」や、精々(小寺信良氏や西田宗千佳氏の記事が掲載される)「AVWatch」なら兎も角、「PCWatch」の掲載記事でした(メモリーカード等の動向なら逆にImpressの中では一番信頼出来ますが‥)。また記事中、「Z7」の「7」が「F6」「D6」を継ぐ象徴的な数字と捉えていますが、FやDでの1桁の重みを分かっていたら、こんな語呂合わせみたいな書き方は絶対にしないと思います。
信憑性がないと感じた(屁理屈ではない)決定打は、レンズのロードマップです。仮に、手が届き易いボディがラインアップされたとしても、ロードマップで明らかにされているS-Lineでは、安くても、実売価格で10万円弱だと思われます。FEレンズなら5万円以下にも数本ありますから、「スマートフォンから写真撮影をはじめた人たち」は、ソニーに殆どなびいてしまうと思われます。この層を狙うのに、足枷になってしまうのが、「新次元の光学性能」です。
「新次元の光学性能」を掲げる事自体は、ニコンらしくていいとは思うのですが、それなら、「スマートフォンから写真撮影をはじめた人たち」とか「ミラーレスの世界で市場シェア首位を狙っていく」とかは、Zマウントの成功が明確になるまでは、封印すべきでしょう。
ただもし、APS-Cの投入が既に内部では固まっているのなら、(そもそもAPS-Cのボディには全く触れていないので)レンズのロードマップに、お求め易いAPS-C専用レンズの記載がなかったとしても、嘘はついていませんよね?
とは言え、ニコン全体としては、カメラ事業以外の柱を打ち立てるのが、企業としての最優先課題ですから、カメラ事業はこれ以上手を拡げず、「新次元の光学性能」「ニコンクオリティー」を最大限活かせる、レンズ/ボディ等のカメラシステム構築に集中すべきでしょう。このままでは、ソニーに返り討ちに遭う可能性も十分あり得るので。
そもそもソニー以前に、繰り返しになりますが、「スマートフォンから写真撮影をはじめた人たち」とか「ミラーレスの世界で市場シェア首位を狙っていく」とかに浮ついていると、絶対にこけると思います。
書込番号:22055916
3点
あれこれどれさん
触れようと思って、以下に関し、書き忘れていました。
Z7はフラッグシップではありませんが、カメラ業界全体が、フラッグシップ症候群に侵されている事に危機感を抱いています。
高価格機で収益向上を狙っても、想定された台数が売れなければ、売上が落ちます。良くご存じのように、売上が落ちたら、(人件費、開発費等が含まれる)固定費を維持出来なくなるので、固定費削減→減収→‥と言う負のスパイラルに陥ってしまいます。フルモデルチェンジが殆ど行えなくなってしまったオリンパスが典型的な例でしょう。
ここに、新規顧客獲得と言う別の側面が加わります。ソニー、富士フイルムは、他社ユーザーを自社顧客/ユーザーに取り込む事で「新規」顧客獲得を果たして来ました。しかし、富士フイルムはこのルートでの「新規」顧客獲得は、既に限界に達しつつあるので、エントリークラスに熱心に取り組み始めたのでは?と邪推しています。
エントリークラスを充実させれば/売れれば、自社顧客/ユーザーになりますが、エントリークラス購入層の殆どは、ミッドレンジ以上へのステップアップに全く無関心です。エントリークラスを売り捲くっているキヤノンは、この事を痛い程分かっているので、エントリークラスで閉じても十分に稼げる体制を構築してしまいました。
一方、ソニーは、型落ち併売作戦も手伝って、他社ユーザー以外の新規顧客獲得にも成功しており、エントリークラスからは完全に撤退しました(最後のエントリークラス?は、α6000)。
問題は、ニコンを含む、残りのメーカーです。下手すると、文字通り、袋小路に陥ってしまいます。
WAI2008さんのように、(ニコワンを切り捨て)高過ぎるZマウントに移行したニコンに不満を抱いている方は多いと思いますが、謂わば、カメラ業界の構造的な問題に起因しています。
フラッグシップ症候群に関しては、自分の中で考えが纏まったら、いつか、書き込みたいと思っています‥。
書込番号:22055962
5点
>ミスター・スコップさん
私は
> ただもし、APS-Cの投入が既に内部では固まっているのなら、(そもそもAPS-Cのボディには全く触れていないので)レンズのロードマップに、お求め易いAPS-C専用レンズの記載がなかったとしても、嘘はついていませんよね?
ということかな、と思っています。だからといって、ZのAPS-C版が欲しいとは思いませんが…(^_^;)
なぜかと言うと
> ニコン全体としては、カメラ事業以外の柱を打ち立てるのが、企業としての最優先課題ですから、
ここが、まだまだ、と思われるからです。メディカルも、事業規模が小さくて、やっと、黒字転換、みたいな状態なので。
従って
> カメラ事業はこれ以上手を拡げず
は、やりたくてもできない、状態なのだと思います。
結局、ニコン病は払拭されていない、と言うことです。
あと、ノクトに代表される「変なプロダクト」を出すのも、良く言えば、社内の士気高揚、悪く言えば、ガス抜き(が必要な社内体質)なのかも、と考えてしまいました。
> 「スマートフォンから写真撮影をはじめた人たち」とか「ミラーレスの世界で市場シェア首位を狙っていく」とかに浮ついていると、絶対にこけると思います。
さすがに、浮ついてはいない、と思います。が、自分(達)自身が信じてもいないことを、言わなければならない事情を察してちょうだいね(ハァト)、みたいに感じました。
書込番号:22056068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>板本龍馬さん
黒歴史・・・規格はきちんと続けないとだめですよね。
銀塩時代に出したレンズ レンズシリーズEとは違います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0042/index.html
>Eシリーズは、発売から1年後、1981年に鏡筒外観を変更したNewタイプのレンズを発売し、さらに翌年の1982年にはE70-210mm F4を発売し、ラインナップの拡充を図ったが、最終的に、上に挙げた8本のラインナップをもって生産を終了する。EMの誕生と共に生まれ、EMシリーズ最後の機種FG-20とともに姿を消すのである。価格が安かったこともあり、営業的にはかなり売れたレンズであった。しかし、価格の安さばかりが先行し、ニッコールと同等の優れた品質をうまく訴求しきれなかったことが、Eシリーズが消えてしまった要因の一つなのだろう。
再度書きます
Nikon1ユーザの嘆き Nikonよ見て答えて欲しいよ。
Nikon・・・安いユーザーはもういらん! なんでしょうか?
>功夫熊猫さん
自らカメラで動画を撮るということをしていないので(パソコン経由でないとテレビでは見にくい。)
ディスクに落とすのも案外面倒。
カメラでの動画撮影をしていません。 今でもビデオカメラは使っています。
(YOUTUBEへの投稿はしたことがありますが、そこが公の場であることを考えると、自身の顔や声、その境遇がわかる姿で投稿するのはハンドルネームだとしてもリスクがあると感じ今は見合わせています。)
>cbr_600fさん
しれーっと それですね。 APS-C 銀塩では早々に姿を消していますが、今後も残るのでしょうか。
>にゃ〜ご mark2さん
以下リンク キャッシュなのでいずれ見られなくなると思いますが・・・
しれーっと レンズ交換式アドバンストカメラ → ミラーレス に名を変えました。
レンズ交換式アドバンストカメラ製品一覧 (旧製品)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:M547aU1AZewJ:www.nikon-image.com/products/acil/+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
>ミスター・スコップさん
熱いコメントをありがとうございます。
フラッグシップ症候群 面白いですね。
今のファミリー なんでもスマホで済まそうとする。 それで満足している人が大多数では?
※心配なのは 10年後に体系的に見ることができるのか?
(クラウドに保存されていると案外残っているのかもしれませんが?)
スマホでかなり満足する人は、小型でよく映るカメラ止まりになる気がします。
フィルム代現像代がかからないデジタル時代とは言え、カメラに30万 その後レンズに10万以上の単位でお金を出せる人は
そういないと思います。
(私の周囲 親族には一人もいません。昔はカメラ好きな人がいましたが高くなりすぎて古くなるのも早いしホイホイ買えないと言っています。いろいろニコンレンズもあるのでDfが欲しいといいつつ、ボデーで20万を超え高くて買えないと言っています。
同僚にも一人もいません。学生時代の友人には少しはいますが一人はセミプロでときどきバイトで写真を撮っています。)
動画もスマホでお手軽に・・・ これでは、ビデオもカメラも売れませんよね。
話が本題から脱線しすぎました。ずっと感じている私のボヤキです。すみません。
スマホ世代を多く取り込めるメーカーはどこなのでしょうか?
書込番号:22056166
5点
>功夫熊猫さん
> Zマウントはそのための布石だと思いたい。
確かに、今のところ、レンズは、アンチブリージングを称していますね。
実際の性能が伴っているなら、破格に安いとも言えると思います。なにせ、実売価格が10万円未満なので。
その辺は、今後のレビューで明らかになると思います。
FE28-135対抗とかは、別ラインかも知れません。
> ニコン1はそっち方面には対応できていなかったわけで
そりゃもう、酷いの一言でした…。
書込番号:22059337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかすると、既に、ご指摘があったり、常識だったりするかもしれません。そのような場合には、ご容赦頂ければ、幸いです。
何故、Zシリーズの登場と完全に同期した形で、突如、ニコンがニコワンをミラーレスに仕分けしたのか?Zシリーズのキャッチコピーに連動させたかったからのように思えて来ました。ニコンは、見捨てたニコワンを、Zシリーズの踏み台として(のみ)利用したと言う事です。
1枚目は、ニコン日本のZスペシャルコンテンツのトップページです。キャッチコピーは、日本語で「フルサイズミラーレスZ、始動」となっています。他社、特にソニーのユーザーを意識したのか、「FXフォーマット」ではなく、「フルサイズ」を用いています。
2枚目は、ニコン米国のZシリーズのトップページです。キャッチコピーは、英語で「Mirrorless reinvented」となっています。 このキャッチコピーは、3枚目にあるように、日本の発表会でも用いられました。
ニコン日本のZスペシャルコンテンツには、
「映像の新たな歴史が、ここから始まる。
Z マウントシステムの真髄は、はかりしれない可能性の大きさにある。高度な技術力と豊かな創造力とによって『ミラーレスカメラの可能性を再定義』し、リードする。そうすることで、 Z マウントシステムは、映像クリエイターたちの創作意欲を強く刺激し、次世代の映像表現に向かって新たな歴史を紡ぎ始める。」
とあるので、「reinvent」の意味は、辞書的には、
[『新英和大辞典 第6版』 研究社]
―vt.
2 完全に作り直す, 改革する.
[『リーダーズ英和辞典(第2版)』 研究社]
―vt. 徹底的に作りなおす[変える]
[『ビジネス技術実用英語大辞典V5 英和編』 プロジェクト ポトス]
vt. 今一度創造し直す[(最初から)作り直す]
辺りに該当するようです。
「Mirrorless reinvented」ですから、過去形のミラーレスが存在した事にしないと、このキャッチコピーは(多分!!?)使えません。と言う訳で、ニコンは、過去形とした(見捨てた)ニコワンを、Zシリーズの単なる踏み台として利用する為だけの目的で、ミラーレスに仕分けしたと解釈すると、辻褄が合いそうです。
【図は以下からの引用】
・1枚目: ニコン日本のZスペシャルコンテンツのトップページ
http://www.nikon-image.com/sp/mirrorless_z/
・2枚目: ニコン米国のZシリーズのトップページ (「Mirrorless reinvented」の箇所は拡大してあります)
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/mirrorless-cameras/overview.page
・3枚目: ニコンZ7発表会で実写レビューしてきたっ!! (ASCII、2018/08/24)
http://ascii.jp/elem/000/001/730/1730702/
書込番号:22062984
1点
WAI2008さん
このスレは、質問スレではありませんから、以下は余計なお世話だと思いますし、もしかすると、ご気分を害されるかもしれません。もしそうなった場合には、深くお詫び致します。
WAI2008さんは、別スレの[21987893]にて、このスレと同様のご不満を表明されておられますよね。その中で、気になったのが、以下です。
> 5年程度で陳腐化
カメラが、銀塩フィルムからデジタルへと切り替わり出した頃は、確かに陳腐化のスピードはとても速かったと思います。しかし、2010年(前後)以降で考えると、機材が陳腐化したかどうかの判断は、人それぞれに変化したのではないでしょうか?ケチケチがモットーの私は、WAI2008さんが所有なさっている機種より、発売日が更に古い機種で未だ十分です。古い機種から新しい機種に変えても、超ヘタッピな事に変わりありませんから。
メイン機は、一眼レフから、ミラーレスに移行しましたが、どちらも現役です。一眼レフ、ミラーレスのボディ、レンズ等は、全て新品(キットばらし新品等を含む)で揃えています。この内、ミラーレス「ボディ×4台、レンズ(類)×20本」の実質的な購入合計金額は、50万円をやや超えた程度に過ぎません。撮影がメインで出掛ける際には、「ボディ×1〜2台、レンズ×約13本」と三脚等を持ち歩いています。
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、以下に、WAI2008さんが所有なさっている機種より、発売日が更に古い機種での撮影例を付けておきます。PCでご覧になられている場合には、写真の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックしてみて下さい。古い機種と言う事もあり、画素数が少ない為、等倍表示でもピントが合っている箇所の描写は、それ程、酷くはないと(自分では)思っています。
・いずれも、4枚ずつです。重複する写真が含まれています。
[超広角レンズ]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=21923259/ImageID=3026947/
[様々な焦点距離・その1]
(「レンズ(類)×20本」と(類)を用いたのは、4枚目で使用したフロントタイプ・テレコンバージョンレンズもカウントしたからです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/ImageID=3032122/
[様々な焦点距離・その2]
(4枚目は、昔々新品で購入した1973年発売のレンズ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/ImageID=3029321/
[薔薇]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21933257/ImageID=3032660/
・現在のメイン機に関する、私のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002769/SortID=20648453/
前述の撮り、価値観等は、人それぞれだと思いますが、「5年程度で陳腐化」と言った思い込みからは離れた方がいいのではないでしょうか。あと、ニコンに対し、「可愛さ余って憎さ百倍」的なお気持ちを抱かれているようですが、こうした思いからも離れた方がいいような気がします。
私は、超ヘッタピなのに、写真を撮っている事自体が楽しくて堪りません。一方で、技術的な事や経営的な事にも、ド素人なのに、とても関心があります。
まず、技術的な事から。
ここにアップした1枚目は、「ボディ×レンズ:延べ81組」における「周波数(MTF)絶対値の画素ピッチ依存性」です。一番左(画素ピッチ1.22μm)の緑色の三角印は「iPhone X」、その次(画素ピッチ2.37μm)の緑色の三角印は「J5」です。1枚目の中では、周波数(MTF)絶対値の1位と2位が、iPhone XとJ5って、凄くないですか??なお、周波数(MTF)絶対値の単位は「LP/mm」ですが、これはセンサー上での1mmにおける、コントラスト(MTF)=0.5となる解像度チャートの本数を示しています。
1枚目は、縁側「まったり会」のスレの1つ「まったり仮説」からの引用ですが、もしご興味があれば、スレ「出発進行」を先にご覧になってから、スレ「まったり仮説」をご覧下さい。
スレ「出発進行」では、ここにアップした2枚目を基本に据えています(現時点では、基本に据えるべきかどうかで見解が分かれています)。2枚目は、写真関係では良く用いられる用語「MTF」の本来の意味を示しています。スレ「出発進行」では、「MTF」等を分かり易く説明しましたので、ここの2枚目をご覧になって、ご興味が沸いたら、縁側「まったり会」を覗いてみて下さい。
なお、スレ「まったり仮説」では、私の計算値は胡散臭さ満載ですが、実測値は(ご関心があればですが)ご参考になると思います。
・縁側「まったり会」
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2182/
(続きます)
書込番号:22063002
1点
続いて、経営的な事に関してです。
各社のカメラ事業の状況を、主にIR資料を元に書き込むと、嫌悪感を示される方が少なからずおられます。機材購入等をご自分の好み等で自由に選ぶ事を否定する積りは全くありませんが、各社のカメラ事業の状況を、分析しておけば(ド素人の分析に過ぎませんが)、今後、どう言う方向に進めのかを妄想出来ます。特に、自分にとって望ましくない方向に進む可能性を感じたら、早くから備えられます。ニコワンで言えば、DL発売中止発表(2017/02/13)を受け、私が分析したのは2017/03/29です。今から16ヶ月以上前に、私ですら、「DL発売中止=ニコワン終了」と結論付けられた位ですから、最近になって「ニコワン終了」を嘆くのは、個人的はかなり違和感を感じます。
繰り返しになりますが、どうなろうと、その時考えればいいとお考えの方に、このような考え方を押し付ける積りは全くありませんが、それなら、例えば、今更「ニコワン終了」を嘆くのは可笑しいと思います(ニコワンは、飽くまで一例です)。
以下は、今まで散々引用しましたから、ご覧になられているかもしれません。ご容赦下さい。
【ニコワン関連】
●2017/03/29の書き込み
「画像処理エンジンExpeedは、Expeed 5のようにAが付かない場合は一眼レフ用、Expeed 5AのようにAが付く場合はニコワン用と分かれています。CPUは、Expeed 3では、一眼レフ用が従来同様、富士通FRだったのに対し、ニコワン用には(スマートフォンでは独占状態の)ARM(委託先はソシオネクスト)に変更され、以降は一眼レフ用/ニコワン用とも、ARM(ソシオネクスト)が継続しています。 DLシリーズ用は、(Expeed 6投入より先に)Expeed 6Aが予定されていました。半導体には全く疎いので、ASICの開発期間がどの程度掛かるのか良く分かりませんが、「開発費が増加したこと」にExpeed 6Aの再設計が含まれている事は確実だと思われます。完成如何に関わらず、Expeed 6Aを放棄した場合には、DLだけでなくニコワンにも新しい画像処理エンジンを搭載しない、すなわち、ニコワンはいずれ終了と読むのが自然でしょう。」
・連続する6つの書き込み(6つ目の書き込みは誤記訂正)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20766607/#20775357
●2017/04/18の書き込み
「現在、ニコワンのトップページに掲載されているのは、以下の3機種(注:AW1、V3、J5)です。この内、旧製品と表示されているのは、V3のみですが、イメージセンサーにせよ、画像処理エンジンにせよ、継続的に購入するには、製造企業にforecastの提示を続ける必要があります。ここで問題になるのが、ニコワン用パーツは、ニコワン専用な上、ニコワン内でも、パーツの共用化があまり行われていない事です。従って、AW1用やV3用のパーツのforecastを見た製造企業は、生産打ち切りをニコンに打診したとしても何ら不思議ではなく、ニコンはその時点での需要予測から、ラストオーダーしたと想像されます。先に、パーツの底を付いてしまったのが、V3だっただけで、AW1との後先はあまり意味はない(単にAW1が需要予測より売れていないだけ)と思われます。
思いっ切りの想像ですが、V3用パーツのラストオーダー時点では、DLシリーズは完全に発売予定だったので、V4も当然出す積もりだったと思われます。」
・連続する4つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=20796179/#20826959
ところで、ニコンは、ニコワンの在庫一掃を、陰に隠れながら、強引に進めようとしていた節があります。
「【ミラーレス】ニコンの「世界唯一」が旅好き必見の理由
一眼レフで多くのファンを持つ王道のニコンですが、ミラーレスでは個性派。キヤノンにもソニーにもない世界唯一のカメラが存在します。そのカメラはダイビングから登山までトラベルシーンへの対応力がハンパないんです。もちろん、一眼だからスマホ以上に綺麗に撮れます。」
・2017年11月15日(水)360.life編集部 (Test by 家電批評編集部)
http://the360.life/U1301.doit?id=1856
「今、女の子に一番モテてるカメラがこちらです!
「手軽に持ち歩ける、お出掛け用カメラが欲しい」「スマホのカメラよりも、SNSの写真をランクアップさせたい」という女性から密かな人気を集めているのが、この「Nikon 1 J5 ダブルレンズキット」なんです。コンパクトサイズで、格安なのに機能が充実。初心者でもこのカメラを使えば、満足度の高い写真がカンタンに撮れるんです!」
・2017年12月28日(木)360.life編集部 (Test by 家電批評編集部)
http://the360.life/U1301.doit?id=2281
(続きます)
書込番号:22063006
1点
【新ミラーレス関連】
●2016/11/08の書き込み
(この時点では、完全電子化されたFマウントを想定していました)
「ニコンとキヤノンは、一眼レフではプロ用フラッグシップ機を頂点に二強として、今後も君臨して行くでしょう。ただ、キヤノンが、カメラ事業を企業全体/事業内でかなり吟味しながら進めているように感じるのに対し、ニコンには打つ手の整合性があまり感じられません。厳しい言い方をすれば、他社の成功例を見て真似をしているだけです。D500のように地力がある分野なら兎も角、他分野は総崩れかもしれませんね。
因みに、ニコンとキヤノンのフルサイズ・ミラーレスは、既存のFマウントやEFマウントを(フランジバックを含め)そのまま維持すると予想しています。ニコンもキヤノンも、ソニーに対するアドバンテージが交換レンズにある点を強く意識している事が大きいのかもしれませんが、FマウントやEFマウントの新規レンズを出し続けています。これでフルサイズ・ミラーレスが新マウントになったら、マウントアダプターで使用可能とは言え、FマウントやEFマウントの(特に新しい)レンズを買い続けて来たユーザーから激しい反発があると想像されます。ただ、EFマウントはそのまま活用出来ても、Fマウントは流石に完全電子化されると思います。これもニコンにとっては頭の痛い所でしょう。さらに言えば、フルサイズ・ミラーレスを投入した所で、ニコンにとってもキヤノンにとっても救世主とはなり得ないでしょう。」
・2016/11/08の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20372759/#20373271
●2017/03/29の書き込み
(この時点では、エントリー機も想定していました)
「「利用者視点での条件設定など商品化プロセスを見直し、利用者ニーズとの乖離をなくす」とありますが、この利用者がどの層を指すのかで意味合いが全く異なって来ます。
(仮定1) 利用者=エントリー層。
(省略)
(仮定2) 利用者=一眼レフを使いこなしているユーザー。この場合は、一眼レフのユーザーインターフェイスになるべく近付けるはずで、APS-Cだけでなく、フルサイズの同時投入もあり得ます。
ニコンがニコワン以外のミラーレスを立ち上げるとすると、像面位相差のAF用画素は、イメージセンサーの調達等を考えれば、ニコワンのように連続的な配置ではなく、他社と同様、離散的な配置になるのでは?と予想されます。オリンパス、ソニー等では、離散的な配置の像面位相差AFでも、AFの高速化が図られているので、画素補間では非常に不利で、センサー調達も容易ではない連続的な配置には、拘らないと思います。
動画に関しては、ニコンが先端を走る事はないと思います。ニコンブランドを重んじれば重んじる程、静止画に重点が置かれるはずだからです。ただ、●Kフォト、特に6Kフォトは静止画の連写としては(AFに懸念が残るものの)非常に期待出来る機能ですので、●Kフォトを重視した結果、動画も重視される仕様に発展する可能性は十分あり得ます。ただパナソニックのような、逆の発想(●K動画→●Kフォト)はないと思います。」
・2017/03/29の連続する6つの書き込み(6つ目の書き込みは誤記訂正)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20766607/#20775357
●2017/12/10の書き込み
「ニコンそのものが、かなり難しい立ち位置にいる上に、ミラーレスを、Fマウント継続にするのか、新マウントにするのかと言う、これまた、難題が待ち構えています。
前述の通り、私は、新マウント投入と推察しています。」
・2017/12/10の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21417654/#21421445
書込番号:22063010
2点
フィルム時代からCanonユーザーでした。EOSマウントでCanonはFDマウントと決別しました。ミラーレスでNikonより出遅れたCanonはその後EOS-Mで挽回しました。
一方、NikonはNikon1での成功で(この時期にはユーザーでなかったので分かりません)、以後ミラーレスには力を入れなかったように思います。
マウントについての考え方が両社ではまったく違います。それは両社のユーザーにならないと分からないかもしれません。Canonは互換性なし、Nikonは互換性があるのですから。
あと、これは性能とかには全く関係ないのですが、天下のNikonがZ7・Z6の名称について調べなかったとは考えられないのですが、Z7・Z6はSHOEIのヘルメットの名称です。バイクに乗っていれば気づきます。Nikon、どうしたのかなあ?
7点
いつくか事実誤認があるので、指摘しておきます。
ニコン1は、個人的にマウントアダプターを使うと超望遠となるので面白いカメラと思いますが、商業的には決して成功したカメラとは言えません。またニコンのマウントに互換性がある、との意見には異論があります。
この辺は他の人に存分に語っていただきましょう。
書込番号:22055417
18点
流石に英文字と数字の羅列ではいくらでもあるでしょう。REGZA Z1 Z2とかもあったし。車もバイクもありそうだし。
言いがかりみたいなもんかな。
書込番号:22055432 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>Z7・Z6はSHOEIのヘルメットの名称です
>バイクに乗っていれば気づきます
それを言ったら
MARK IIは
トヨタの車の名前です
少なくとも日本では
書込番号:22055450
23点
逆回しで、貧弱な小径マウントがどうしても好きになれませんでしたが
この大きさになれば画質だけでなく強度面や他にも色々良くなりそうですね。
で、逆回しはそのままなんですかね?
書込番号:22055466
8点
>狩野さん
EFマウントとEF-Mマウントは互換性がありません。
FXとDXは互換性があると言ってはいけないですか。
Nikonの口コミですから常識かと。
書込番号:22055468
4点
残念ながらNikon1は成功していないと思いますよ。
SHOEIのヘルメットにZ6やZ7があったのかも知れませんが、そこまで調べないでしょ。
それよりキヤノンがEOS D60を出していたのに、ニコンD60ってネーミングにして発売したときの方が、何故って思いましたけどね。
D1桁機のミラーレスがZ1だったらカワサキZ1と同じだな。
ペンタックスZ-1もあったし。
書込番号:22055472 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
FXとDXって言うならEFとEF-Sじゃないかな。
EFとEF-Mって言うならFXとCXじゃない。
EF-Sを出したとき、EFマウントに装着出来ないようにしたのはキヤノンの失敗だと個人的には思うし、装着可能にして、クロップ可能にすべきだったと思う。
今更だけど。
書込番号:22055505 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>逆回しとは、Canonユーザーだったのですね。
私の使ったカメラの中ではCANONに限らずNIKON以外はみんな同じ方向でした。
カメラに限らず、世の中でものを締める(あるいは取り付ける)時は
大概右回しで、これに慣らされてますのでNIKONのマウントには違和感があります。
書込番号:22055522
16点
>with Photoさん
Canom使いですよね。
Nikonを使ってからコメントお願いします。
書込番号:22055549
4点
>EFマウントとEF-Mマウントは互換性がありません。
>FXとDXは互換性があると言ってはいけないですか。
基本的にキヤノン以外は同一マウントであれば、フルサイズボディでもAPS-Cのレンズが使えますよ。
NikonだとFマウント(DXフォーマットとFXフォーマット)
SONYだとAマウントとEマウント(35mmフルサイズとAPS-C)
ペンタックスだとKマウント(35mmフルサイズとAPS-C)
キヤノンのEF-Mマウントにマウントアダプターを介してEFレンズが付くのと同様に、今度出るNikonのZマウントでFマウントレンズ使用するにはマウントアダプターが必要になります。(FマウントにZマウントは装着不可)
SONYもEマウントでAマウントレンズを使用するにはマウントアダプターが必要になります。(AマウントにEマウントは装着不可)
書込番号:22055555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Nikonも使っていますが、何か?
高価なカメラじゃないですけどね。
書込番号:22055572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
普通
ネジでも
蛇口でも
時計回しで絞まる
反時計回しで緩む
Nikonのマウントは
その逆
時計回しで緩む
Nikon Zマウントは
逆回しのまんま
らしいです。
草刈り機の歯が逆ネジですね。
書込番号:22055584 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>NikonはNikon1での成功で
失敗だったような?
ですが望遠ユーザーにしたら面白いシステムだったと思います
Zが成功したら復活してくれる?かも(笑)
書込番号:22055586 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ニコンは Zで ようやく 電子接点にムリがなくなる。
Fのレンズ側はムリがある。
キヤノンはEFをAFでスタートしたのだから良いのである。
FDを引っ張らないで良かったと思う。FDはMFで完結したのだ。
書込番号:22055610
10点
>X103さん
>一方、NikonはNikon1での成功で
どの辺りが?
あの程度の売れ行きでは開発費の回収が出来たのかすら怪し後思いますが。
>Z7・Z6はSHOEIのヘルメットの名称です。
商標の話ですか?
アルファベット1文字と数字1文字の組合せでは商標として登録するのは難しいと思いますよ。
Z7やZ6なんて、どんな製品でも使われそうな名前ですから。
書込番号:22055640 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>一方、NikonはNikon1での成功で
サンヨンでもかなり望遠になるので
鳥さん撮ってる人見て少し興味がわいたのですが
やめといてよかったです。。。
>盛況してますな
「大盛況ですな」に訂正
いやいや、
使い慣れない言葉を不用意に使おうとするとボロが出ますな。。。
書込番号:22055652
6点
ヘリコプターもメインローターの回転方向が
会社によって逆ですね。
Nikon1は写りの良いレンズがかなり高価だったので
愛用者の価格帯とマッチしなかったのかな?
買ってもらえないと使ってもらえないし、
使ってもらえないと良さが伝わらないので、
各社価格が課題になりそうですね。
書込番号:22056578
2点
ニコ1は大失敗でフェードアウト
キヤノンの成功を見て慌て開発
煮詰め不足で発表
失敗すれば事業存続の危機
書込番号:22056636 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
希望退職を募ったら、優秀なエンジニアまで辞めて行ったのだろう、、
Zシリーズの出来はニコンらしからぬ、、残念だ。
海外の反応はユーチューブでも確認できる、、宜しく無い。
書込番号:22057039
5点
ニコン1は、最後まで家電ランキング、中程度には、には入っていたのでそこそこの、数は売れたのでは?
書込番号:22057355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
X103さんは
Nikon1が成功ってどんな状況からそう言うのかな〜
で今その成功したと言われるNikon1はどうなっていきましたか?
それと互換関して、
実際を知っての内容なのか・・・
言っていることがおかしいことに気づいていないのかな?
書込番号:22057558
8点
>EFマウントとEF-Mマウントは互換性がありません。
>FXとDXは互換性があると言ってはいけないですか。
>Canom使いですよね。
>Nikonを使ってからコメントお願いします。
逆に、キヤノンやニコンのマウントを
知っているとは思えないと感じてしまいすが・・・
ヘルメット?
ヘルメットに限らず他に同様な名称があることを知らないようで
マウントに関して
EF、EF-C、EF-M
Fマウント(FXレンズ、DXレンズ)、Nikon 1マウント、Zマウントがそれぞれどうなってるか、
またそれぞれの純正のアダプターを使用したらどうなっているか
よく調べて考えてスレやレスをした方がよいかと。
書込番号:22057605
9点
Nikon1については、よく知らずに書き込みましたことをお詫びします。
>okiomaさん
あなたも間違っています。EF-CじゃなくてEF-Sです。
他人の上げ足取るのはやめませんか。
書込番号:22057643
6点
>X103さん
勘違いと言うことではなく、単純に打ち間違えでした。
すいませんでした。
よく知らないのに
指摘されていながら、
ニコンの常識とか
ニコンを使ってから的な言い方はどうですかね?
書込番号:22057821
8点
各社ともにZの意味は、「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」なのでしょうね。
書込番号:22057875
4点
>okiomaさん
この期に及んでタイプミスですか。笑
デジイチでは、50D,7D,70D、KIssX7,EOSM3,D5500,D7500を使ってきました。
もう書き込まないでください。
書込番号:22058012
4点
>okiomaさん
CとSの間にはDのキーがあります。
そもそもシフトキーを押さないと大文字にはならないですが。
弁明しますか?
書込番号:22058052
5点
鬱陶しいにゃあ。もぅ〜。
ふぁ〜〜〜(´Д`)
書込番号:22058130
6点
>X103さん
指摘があるのは、
Canonのレンズマウントは互換性が無くてNikonのレンズマウントは互換性があると誤解させる表現をした事と、
>EFマウントとEF-Mマウントは互換性がありません。
>FXとDXは互換性があると言ってはいけないですか。
の部分だと思いますよ。
Canonのデジタル一眼レフで採用されているEFマウントと、ミラーレスで採用されているEF-Mマウントは、マウントが別物ですので互換性(マウントアダプター無しでの装着)はありませんが、Nikonも同じ様にデジタル一眼レフで採用されているFマウント(FX&DX)・1インチミラーレスのCXマウント・今度出るフルサイズミラーレスのZマウントは互換性がありません。
NikonのFXフォーマット(35mmフルサイズ)とDXフォーマット(APS-C)はセンササイズが違うだけで、同一マウント( Fマウント)ですので使用できます。
Canonだと1D系のAPS-Hセンサと1DS系・1DX系・5D系・6D系の35mmフルサイズセンサではNikonのFXやDX同様、センササイズが違うだけで同一マウント(EFマウント)を採用しているので、使用できるレンズは同じです。
なので、FXとDXは互換性も何も同じマウントなんだから、使えて当たり前なんです。(SONYやペンタックスも同様です。)
でも、EFマウントとEF-Mマウントはマウントが違うので互換性が無いんです。
この部分だけでCanonは互換性が無いと言うのはおかしい話で、Nikonも同じくマウントが違えば互換性は無いんですよ。
特殊なのはデジタル一眼レフのAPS-Cカメラで採用されているEF-SマウントではEFマウントのレンズが使えますが、EFマウントでEF-Sマウントのレンズは使えないです。
書込番号:22058357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KIssX7
KissX7じゃないか。
この期に及んでタイプミスか?
タイプミスくらいで文句言うならスレ立てるべきじゃないと思うけどな。
書込番号:22058391 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ちなみに、上記の説明で納得できないという事であれば、量販店で展示してある Fマウントの機種とCXマウント(多分J5なら処分品扱いで置いてある可能性大)の機種間で、それぞれレンズを付けてみれば良いと思います。
もし互換性があるなら、そのままFマウントとCXマウント間でレンズを装着して撮影する事が出来るはずです。
装着出来るようなら説明が間違っている事になるので、僕の事を嘘つきのクソ野朗呼ばわりしても構いませんよ。
書込番号:22058412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主が言っている
EFマウントとEF-Mマウントは互換性がありません。
FXとDXは互換性があると言ってはいけないですか。
Nikonの口コミですから常識かと。
上記のFXとDXは互換性があると言ってはいけないですか。はニコン1のことを言ってるの?
CXって知らないの
FX、DXとCXは全く互換性なし。制限つきのマウントアダプターでなんとかFX用のレンズが空けられるレベル。
書込番号:22058634
2点
>X103さん
>デジイチでは、50D,7D,70D、KIssX7,EOSM3,D5500,D7500を使ってきました。
使っていたから?、それがどうしましたか?
私は素直に打ち間違えであったと言っているのにな〜
なのに
>もう書き込まないでください。
と言いながら、
>弁明しますか?
なんて私からのレスを望むようにもとらえられる
書き方をするのですか?
それなら
>よく知らないのに
>指摘されていながら、
>ニコンの常識とか
>ニコンを使ってから的な言い方はどうですかね?
↑について貴方は、
私がこのレスまでの他の方のレスを含んだ内容にどう弁明します?
書込番号:22058947
5点
ひとつ期待したいのは Z だと AW ボディ 造れるんじゃないか? ということだな
書込番号:22059016
1点
スペックを一通り見て満足しました。
ところでFマウントのアダプターなんですがフランジバックが長いのですごい長さですね!
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを付けたらとんでもない長さになりますねー!
8点
ボディが小さいからエエんだよ。
アダプタ付けてもD850で撮るのと長さは差ほど変わらんと思うよ。
書込番号:22057460
9点
マウントアダプターを付けると720gの重さで、ミラーレスの軽量の優位性は失われます。
Fマウントのレンズを付けると、尚更。
Zマウント専用のカメラとして、使うしか無いでしょう。
書込番号:22057480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フルサイズ自体うまく行かないと思いますよ。でか過ぎるんです。
書込番号:22057503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>康孝さん
テレコンもそうですが、
マウントアダプターがあると、マウント部分も強化しないと、ガタが出るかと思います。
書込番号:22057542
2点
FマウントアダプターはZマウントに置き換わるまでの暫定措置だから仕方ない。
書込番号:22057615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Fマウントに固守し続けたニコンがFマウントアダプターですか。プロネアの悪夢再びですね笑
書込番号:22058212
2点
>おかめ@桓武平氏さん
そうですね このレンズのリーチだと ボディ部 マウントアダプター部 望遠レンズ部 の三支持が必要と考えています。
ニコン一眼レフユーザーさんはプロユースな方も多く、そのあたりはニコンさんも考えておられると思っています。
書込番号:22058364
2点
>康孝さん
テレコンもありますよ…。
書込番号:22058418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>康孝さん
>そうですね このレンズのリーチだと ボディ部 マウントアダプター部 望遠レンズ部 の三支持が必要と考えています。
基本的に支えるのは、レンズと中心として、補助としてボディーでいいんじゃね??
マウントアダプター部も支えなきゃいけないなら、カメラとして使い物にならないし。
マウントアダプターの意味もない。
書込番号:22058844
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















