Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥457,875

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥457,875¥457,875 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,875 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(2781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
114

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ208

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブビュー時

2018/10/14 15:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

よろしくお願いします

ライブビューでの写真撮影時の
afスピードを含めた シャッターレスポンスはどんな感じでしょうか?

ソニーの最速のものと比べるのは酷だと思いますが、
7M2や キヤノン6D mark2 あたりと比較すると どうでしょうか
使い物になる感じでしょうか?

どうぞよろしくお願いします

書込番号:22182323

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4件

2018/10/14 18:19(1年以上前)

えーと・・・・ごめんなさい・・・

何がしつこかったでしょうか・・・
怒らせてしまうような書き方をしてしまったでしょうか
申し訳ありません


ずっと ニコンのミラーレスを待っていました

ニコンが好きなのですが、
身体的な事情により、ファインダーを覗いて撮ることが出来ず、
ライブビューでの撮影になってしまうため、

ライブビュー撮影の遅いニコンの一眼は断念し、
他社ミラーレスで我慢をしていました
(ニコン1がありましたが、1インチでしたので・・・)


今回 待ちに待ったニコンのミラーレス しかもフルサイズ!

ただ、ライブビューでのaf含めた動作が遅いと 
今まで同様 他社ミラーレスで我慢せざるを得ないので
質問させていただきました



それに対しての返答が しつこいね だったので、
ちょっと ショックです・・・






書込番号:22182578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2018/10/14 18:21(1年以上前)

投稿している間に

しつこいね の 投稿が 消えてしまいました
ご本人が 削除されたのでしょうか?


価格コム 初めて思い切って質問しましたが、
ちょっと 怖いです・・・

書込番号:22182582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/10/14 18:58(1年以上前)

Nikonの板は、現在非常にナーバスな状態になっているので、ほんの少しでもNikon機種が悪く言われてると思われる文書を書くと、これでもかと叩いてきますので、ほとぼりが冷めるまで投稿は控えられた方が宜しいかと思います。

CANON機種との比較であればCANON板で質問された方が良いと思いますよ。
CANONユーザーでもZシリーズを触った事がある人はいると思いますので・・・

書込番号:22182630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


D90700さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/14 19:08(1年以上前)

既に実機が店頭にあると思いますので、ご自身で確認をしてみたらいかがでしょうか?

書込番号:22182651

ナイスクチコミ!20


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/10/14 19:11(1年以上前)

えーとですね
ミラーレスでは常にライブビュー撮影ですから、特段に「ライブビュー」と言う必要はないわけです。

書込番号:22182659

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/10/14 19:21(1年以上前)

>D90700さん

スレ主さんは身体的な理由でファインダーが覗けないとおっしゃっておりますが、もし身体が不自由で実店舗に通って見比べる事が困難だったとしたらどう思います?

もし、そうだった場合に活用できるのが価格.comの口コミじゃないでしょうか?

書込番号:22182683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


D90700さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/14 20:32(1年以上前)

ベイロンさん

「もし身体が不自由で実店舗に通って見比べる事が困難だったとしたらどう思います?」
これはベイロンさんの仮定にしか過ぎません。
スレ主は、「ファインダーを覗いて撮ることが出来ず、」としか言っていません。
勝手に身体が不自由で実店舗に行けないとか言うのは、どうかと思いますが。

書込番号:22182841

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/14 20:33(1年以上前)

>パピヨンヨンヨンさん

私が過去投稿で山程youtubeの検証動画を貼っています。
結論から言えば全く問題なく合焦スピードは速いです。
特に動画撮影だともうビデオカメラはいらないぐらいです。
顔認証も非常に優秀でソニーに無い顔選択機能があります。これは現在ニコンだけが持っている独自機能です。

書込番号:22182844

Goodアンサーナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/10/14 20:56(1年以上前)

>D90700さん

過程ですよ。
だから、「もし」と言ってます。
勝手に決め付けていませんし、断言もしてませんよ。

ただ、実店舗に行けるかどうかはスレ主さんにしか判らないので、せっかく価格.comの口コミ掲示板があるのだから、両機を比較した事がある人がいたら体感した事を書いてくれれば参考になるんじゃないかという事です。

ちなみに当方の住むエリアにはZ7の実機は無く、Z7の写真の下に価格が書いてあるだけでした。
実機が展示されていると思われる店舗は約80km離れた隣県まで行かないと無いです。

書込番号:22182900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/14 21:16(1年以上前)

>パピヨンヨンヨンさん

>ソニーの最速のものと比べるのは酷だと思いますが、

ソニー最速のα9を使っています。
α9、背面液晶での撮影、ライブビュー撮影に限って言えば、全くおススメできません。

α9はタッチ操作で測距点の移動しかできません。ピント合わせには別途AFボタンなどを押す必要があります。
測距点の色がグレーで液晶画面ではどこにあるのかわかり難いということもあります。色の変更もできません。

背面液晶を使った撮影、ライブビュー撮影に限って言えば、タッチ操作でピントを合わせることができるキヤノンやニコンが良いと思います。

書込番号:22182932

Goodアンサーナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/14 21:38(1年以上前)

>パピヨンヨンヨンさん
他機種と比べてどうか、みたいな書き込みは荒れるもとです

>AFスピード
返答する人の主観や好き嫌いが強く入りますから自分で使い比べて判断なされた方がよいです。
NikonだけでもNIKKOR Zの場合、FTZでNIKKORを使う場合、AFモード、など条件が多岐にわたるので
ご自分の使い道と使用されるレンズ、AFモード、を決め、色々試用してみられるのがよいと思いますよ。

>シャッターレスポンス
これが何を示しているかよく分かりませんが、Zシリーズは記録メディアを抜いてデモモードで
シャッターを切り指を離したあとに短時間ブラックアウトする特徴があるため、もし試用されるときは
XQDメディアをつけてもらい試してみてください。

ちなみに自分の主観でZ7+24-70F4Sを試したところでは
・像面位相差の利く被写体ではAFフレームに瞬時にピントが合う。拡大して確認してもばっちり。
・四隅にAFフレームを置いてもどこに置いても同じようにピントが瞬時にばっちり合う。
・薄暗いところに黒い被写体は像面位相差が利かずコントラストAFに切り替わりピント前後して迷うので遅くなる
→暗所AFモードがあるのでそれを使ったら改善するかも?
・動体は知見がないので判断できず

です。AFの早いレンズは合焦も早くAFの遅いレンズはそれなりです。
一眼レフでライブビューを使った時のようにボディが足を引っ張っているとは感じません。

書込番号:22182992

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/10/14 21:42(1年以上前)

>パピヨンヨンヨンさん

私も〜赤い自転車〜さんと同意見です

ライブビューでのAFはFPが薄いグレーで 物によってはFPがどこにあるのか分からないです
ピントが合えばグリーンになるので それを頼りに勘でFPを決めるって感じです

ニコンはレッドですから分かりやすいです
パナは更にFPのサイズを変えられるので 使いやすいです

α9は過去に持ってました
7R3は好きなので残してあります
Batisとかフォクトレンダーとか 面白いレンズがあるので

Z7も私の変な使い方だと ロックオンに関して ン〜なんだよ!って所もありますが 7R3や9のライブビューよりは良いです


書込番号:22183001

ナイスクチコミ!7


D90700さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/14 22:06(1年以上前)

>ベイロンさん

貴方の仮定の話はどうでもいいです。
ご自身の中でやってください。
スレ主がそのようなことを書いていない以上、そういった仮定の話は必要ないのでは?
まずは、書いてある情報を元にレスすべきだと思います。
ちなみに、自分も60キロ離れた所にしか現物はありませんでしたが、行って触ってきましたよ。
ベイロンさんも是非、触ってきてください。
悪くなかったですよ、Z7。

書込番号:22183059

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/10/14 23:38(1年以上前)

>パピヨンヨンヨンさん
ニコンのレフ機使ってますが

ライブビュー 自分の機材特に遅いと感じたことはありませんが??

書込番号:22183260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/10/15 00:03(1年以上前)

スレタイからこれ以上外れるとスレ主さんに申し訳ないので、これで最後にします。

>D90700さん
>まずは、書いてある情報を元にレスすべきだと思います。

これは、そっくりそのままお返しさせていただきます。

スレ主さんは比較してどうだったかを他人に聞いておられますよね?
しかも、思い切って初めて質問したとの事です。

Nikon板で初めて質問したら、荒らし扱いされてショックを受けたとの事でしたので、僕はCANON板で聞いてみては?と返しました。
僕のレスは書いてある情報を元にレスしていませんか?

その後、D90700さんは実機が置いてあるはずだから自分で確認しては?と返されましたよね?
スレ主さんが、比較してみてどうだったかを他人に思い切って質問したと言っているのに、自分で確認してと言ったので僕はD90700さんに突っ込んだんです。

自分で容易に比較できるのであれば、わざわざ価格.comの口コミ掲示板で思い切って質問なんてしないと思いますよ。

書込番号:22183314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/15 08:35(1年以上前)

又、釣られました。

過去の質問と似ており、よく読むとスレ主の具体的な書き方、表現が欠けています。
全文、問合せが多いので皆さん想像を働かせて答えています。
読みながら句読点が無く文字間に開きがあり巧妙な装いに違和感があります。

スレ主から返信があるのかな?

書込番号:22183709

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4件

2018/10/15 10:01(1年以上前)

みなさん 返信を有難うございました

全員の方の読ませていただきましたが、
質問するタイミングが 悪かったみたいです

釣り? などのようなつもりは 全くありません
ごめんなさい



>nuit de Tokyoさん

動画 あげてくださっていましたね
質問前に きちんと全部 読むべきだったと反省しています
これを見れば、こんな質問をせずにすみませした

自分には 十二分に満足な性能です
安心しました





>〜赤い自転車〜さん
>くろりーさん

ライブビューの撮影は
ソニーが最速最適というわけでは なかったんですね
ありがとうございます







>さぬき鉄道さん

自分は 最も速いものを! と思って
質問したわけではありませんでした

他より遅くても、使い物になるのであれば、
ニコンを選択します

ただ、おっしゃるように 速い遅いも人それぞれなので、
比較になるものを出した・・・
それだけのつもりでした

書いてくださったことを読むと、
思ってた以上に 良いと感じました
参考になりました
ありがとうございます







>D90700さん

すみません
やり合うみたいな形にさせてしまって ごめんなさい

自分は お店に行くことは出来なくはないですが、
やはり普通と違うので あまり出ていきたくはなかったです

そのような事情を 全部最初から書けばよかったのかもしれませんが、
出来れば人に言いたくはないので・・・






>ベイロンさん

色々気を遣っていただき、有難うございます
感謝します








これで 終わりにしたいと思います
皆さん 有難うございました

書込番号:22183829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/15 10:03(1年以上前)

相対的な比較が論点となっているスレは、ネガキャンだと疑ってよいようですな。
現物が、展示品として触れるにもかかわらず他人の意見を聞いてくるスレもネガキャンですな。
道具とは使ってみないとわからないところが多いです。
まずは使ってみましょうかね。
AFの速度など、レンズによって異なるのは常識でしょう。
Mマウントのアダプターが発売されましたから、確実に使えるレンズは400本 ぐらいになりましたね。   

書込番号:22183834

ナイスクチコミ!12


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/16 10:23(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
>α9はタッチ操作で測距点の移動しかできません。ピント合わせには別途AFボタンなどを押す必要があります。

背面液晶でロックオンAFに設定していると、画面上タッチするだけでAFボタンを押す必要も無く測距しますが.....。

書込番号:22186217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/16 19:53(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>背面液晶でロックオンAFに設定していると、画面上タッチするだけでAFボタンを押す必要も無く測距しますが.....。

情報ありがとうございます。
試しましたが私のα9だと測距できません。何か設定が間違っているのか・・・?

αシリーズのクチコミで、プリAFモードであればタッチで測距できるという情報があったのですが、それだとずっーとAFしていて電池がもったいないという弱点があって、結局採用には至っていません。

ロックオンAF、あと何か特徴的な設定あるのでしょうか?

書込番号:22187099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/17 09:17(1年以上前)

ミラーレスはレフ機と異なりファインダーでも背面液晶(LV)でもAF機構自体同じですので、AF速度、精度とも同じですよ。

キヤノンでもニコンでも、レフ機のLVとは全く別物です。ご安心してお選びください。

書込番号:22188193

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/17 10:03(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

a9の件ですが、
中央ボタン押しロックオンAF →入
プリAF →切
カスタムキー(撮影)→中央ボタン→中央ボタン押しロックオンAF
FINDER/MONITOR→オート

設定を見てみたら以上のような感じに設定しています。
中央ボタン押しロックオンAFは上記の様“入”になっていますが、
中央ボタンを押してロックオンAFに切り替わるのではなく、
電源ONで背面液晶はロックオンAF状態になっています(設定した中央ボタンは一度液晶に触れてロックオンした測距中の被写体を一度キャンセルしてリセットする動作をします)
ので、ただ測距したいところを指で触れるだけです。

おっしゃっているようにロックオンAF状態なので、小まめに電源を切らないと電池の持ちは悪いでしょうね。



書込番号:22188280

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/10/17 10:27(1年以上前)

>DAWGBEARさん
>〜赤い自転車〜さん

紛らわしいから、αの操作の話は他でやってよ。

書込番号:22188330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ピント拡大操作での見え方について

2018/10/12 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:4049件 HOME 

マニュアルを読んでも分からないので、分かる方がいたら教えてください。

 ピント拡大操作をした際、液晶・EVF表示は絞り値を反映させますか?
それとも開放絞りになりますか?

 希望としては、ピント拡大時のみ絞り開放、露出値は設定値をある程度反映してくれるような表示です。
当方MF撮影が多いのでピント合わせで拡大操作を頻繁に行います。
 絞り値を反映してしまうとピント中心確認が困難になるので、都度開放絞りにしなければならない別機種の動作を苦痛に感じています。

分かる方いましたら教えてください。

書込番号:22178508

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/12 20:51(1年以上前)

ピント拡大操作をした際、液晶・EVF表示は絞り値を反映させますか?
それとも開放絞りになりますか?

⇒普通は絞り開放の状態

実絞りの有るレンズは
絞った状態

書込番号:22178534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2018/10/12 21:03(1年以上前)

謎の写真家さん

返答どもです。

では、Z 24-70mm f/4 Sを使用すると絞りf11を選択していた場合ピント拡大でも絞り込まれたまま表示で、開放絞りになる設定は無いという事でOKでしょうか?

書込番号:22178560

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 Z 7 ボディの満足度5

2018/10/12 21:08(1年以上前)

>絞り値を反映してしまうとピント中心確認が困難になるので、都度開放絞りにしなければならない別機種の動作を苦痛に感じています。

本題には関係ありませんがαでしょうかね?

書込番号:22178571

ナイスクチコミ!4


newlikeさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/12 21:12(1年以上前)

>あかぶーさん 初めまして。

カメラ内のカスタムメニュー「d8:Lvに撮影設定を反映」が「する」に設定されている場合、静止画撮影時にホワイトバランスやピクチャーコントロール、露出補正などの設定を変更すると、撮影画面の表示に反映されます。
「しない」に設定すると、ホワイトバランスやピクチャーコントロール、露出補正などの設定を変更しても、撮影画面の表示には反映されません。
撮影画面が見やすい色味や明るさで表示され、長時間の撮影に適しています。

参考になれば幸いです。

書込番号:22178582

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4 とるなら〜写真道楽道中記〜 

2018/10/12 21:22(1年以上前)

F5.6までは常に絞り値を反映する仕様のようです。
拡大しても絞り羽根は設定値、もしくはF5.6の状態を維持しています。

一眼レフでは「プレビュー」機能で一時的に開放状態の出来たのですが、Z 7ではその機能が見当たらないのですよね…。

(Nikon Z 7+24-70で確認済)

書込番号:22178605

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2018/10/12 21:31(1年以上前)

>holorinさん

 そうなんです。
αEマウントになります。
 初代からその動作なので、あまり要望も無い仕様なのかもしれません。

>newlikeさん

 初めまして。コメントありがとうございます。
「撮影設定を反映」 する・しない を選択できるんですね。
「撮影設定を反映する」 で 「ピント拡大時のみ開放絞り」が選択できると希望通りなんですけど。
 確認ありがとうございます。

書込番号:22178626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2018/10/12 21:39(1年以上前)

>とるならさん

 確認ありがとうございます。
私が使っている機種と近い表示状態のようですね。

 f5.6の制限はAF測距に関連した仕様なのかな?


ありがとうございました。
また、分からない事がありましたら教えてください。

書込番号:22178647

ナイスクチコミ!3


DtoZさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/12 21:47(1年以上前)

私も気になったので、やってみました。
Mモードに設定して、拡大表示して絞りやシャッタースピードを変更すると、EVFで見える明るさが変わりますので、設定値を反映していると思います。
被写界深度についても、説明書通り開放からf5.6までは反映されいると思います(Z 24-70mm f4では変化が少なくて確認しづらいのでAF-S 50mm f1.4Gで確認しました )

マクロ撮影時などはとても便利な機能なので、MF時にはf5.6以下に絞っても被写界深度も反映して欲しかったですね。

書込番号:22178666

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 Z 7 ボディの満足度5

2018/10/12 21:55(1年以上前)

α7シリーズは「ライブビュー表示」を「設定効果反映off」にすると、シャッターを半押しにするまでは、絞り開放のままです。ただし露出値は反映されなくなりますが。
FE50mmF1.8などは、AFでもこのほうが迷いが少なくなるので、いつもoffにしています。

書込番号:22178678

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/12 21:56(1年以上前)

>あかぶーさん、こんばんは。
大変、ご無沙汰しております。

Z 7 は絞り込み測光or測距ですが、最大 f/5.6 以上絞り込もうが
f/5.6 までしか絞り込みされません。

AM、MFモード共に、絞り込んだ状態での拡大表示をしても
LVに撮影設定ON、OFF切り替えても
絞りは開放にはならず、そのままです。

色々とメニュー上でも設定を確認しましたが、私の見た限り、それにあたる項目は見つけられません。

他の設定や組み合わせによっては開放になる方法があるのかは不明です???すいません。

書込番号:22178683

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 500PX 

2018/10/12 21:57(1年以上前)

プレビュー機能はありますよ。
カスタマイズで録画ボタンやファンクションキーに配置もできます。

書込番号:22178685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2018/10/12 22:02(1年以上前)

holorinさん

 実はα一部機種と一部レンズで「設定効果反映off」がoffではなかったんですよ。

下記にスレッド立てたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20371402/#tab
メーカー仕様だそうです。
 V型では直ってました。

書込番号:22178699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2018/10/12 22:06(1年以上前)

ドルフィン31さん 発見です!

 ども、お久しぶりです。
実は作例スレッドコッソリ覗いてました。

たのしそうだなーと思って、皆さん掲載の作品もスッキリしていて興味湧いてました。
 私の使い方でストレスなく使用できるならばと思ったんですけど、ファームアップで期待!って所でしょうか。

色々確認ありがとうございます。

書込番号:22178710

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 Z 7 ボディの満足度5

2018/10/12 22:30(1年以上前)

なるほど。
α7RII限定なのかな。

書込番号:22178772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/13 02:17(1年以上前)

Zニッコールはレンズによって開放測光のレンズと
実絞り測光のレンズがあるので
(注:現在メーカーの仕様表からは削除されてる)

そこで挙動に違いが出る可能性も高いかもしれない

レンズ毎に細かく検証する必要があるかな


もしかしたら、削除されたということは測光方式を統一したのかもしれない?

書込番号:22179143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2018/10/13 05:42(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

 そうなんですか、レンズ毎に挙動が違う可能性もあるんですね。
もし、設定を変更できるようならユーザーに選択権をくれるようにしてくれると、私としては都合がいいかな。

今後、ユーザーの声を集めながら煮詰めていく仕様かもしれませんね。

書込番号:22179214

ナイスクチコミ!2


newlikeさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/13 14:27(1年以上前)

>あかぶーさん こんにちは。
わざわざお返事頂き有難うございます。
手動切り替えになってしまいますが、以下の方法ではいかがでしょうか?

準備1)カスタムメニュー「d8:Lvに撮影設定を反映」を「する」に設定しておく。
準備2)「d8:Lvに撮影設定を反映」をマイメニューのトップ項目(一番上)に設定しておく。
準備3)「f2:カスタムボタンの機能」においてfn1ボタン又はfn2ボタン又は動画開始ボタンなどにおいて
     「マイメニューのトップ項目へジャンプ」を割り当てておく。

撮影時1)拡大ボタンを押す。
撮影時2)準備3で割り当てたボタンを押し、マイメニューのトップ項目(d8:Lvに撮影設定を反映)を呼び出す。
撮影時3)d8:Lvに撮影設定を反映を「しない」に切りかえる。

書込番号:22179953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/13 16:32(1年以上前)

>あかぶーさん

私もEVFのピント確認は恩恵を受けてますし、プレビューによる深度確認ができないと仕事にならないので、このあたりは細かく検証しています。


一部の方のレスで正誤の情報が錯綜しているので、整理します。

まずZ7の仕様ですが、

1.F5.6以下は絞り込み(実絞り)測光、それ以上はF5.6での開放測光(F5.6固定測光)

2.機能ボタンにプレビューボタンを設定することで、F5.6以上の絞りの場合の絞り込み(実絞り)深度確認が可能
※Z7にはプレビューが設定できないというのは誤り

3.上記1.の場合、ピント拡大を行っても絞りに変化はない

4.上記2.の場合、プレビューボタンを押した時点でピント拡大は強制解除される(全体の深度を確認するわけですから当然といえば当然)

5.上記の仕様はZマウントレンズ/Fマウントレンズによる差異はない
※レンズ毎に検証が必要というのは邪推

6.ただしFマウントのEタイプ(電磁絞り)以外では、例えばGタイプの場合、「d8:Lvに撮影設定を反映」をオフにした場合のみ、F5.6以上の絞り込み動作が遅くなる。オンでは通常通り。※これはバグの可能性もあり陳情します。

7.当然ですが、d8をオンの場合、EV値が極端な露出アンダー/オーバーでなければファインダー/液晶の明るさは絞り込んでも同じです。d8をオフの場合、EV値が極端な露出アンダー/オーバーであっても常に同じ明るさです。こらは当方も想定しなかったミラーレスのメリットで、F22でもレフ機のように暗くならず視野確認可能です。


したがってご質問ですが、

>ピント拡大操作をした際、液晶・EVF表示は絞り値を反映させますか?
>それとも開放絞りになりますか?

この回答は、F5.6以下では絞り値を反映、それ以上ではF5.6に固定。

>では、Z 24-70mm f/4 Sを使用すると絞りf11を選択していた場合ピント拡大でも絞り込まれたまま表示で、開放絞りになる設定は無いという事でOKでしょうか?

この回答は、F11を選択するとピント拡大時はF5.6に固定。ただし視野は暗くならない。

となります。

書込番号:22180168

Goodアンサーナイスクチコミ!7


newlikeさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/13 16:48(1年以上前)

>あかぶーさん

2つ上の自分のレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22178508/#22179953
に補足説明をさせてください。
自分はカメラのセットアップメニューの中の
「ファインダーの明るさ」は「オート」ではなく、「マニュアル」に設定しています。
自分のパソコンのモニターで画像を見たときの明るさを基準として、
同じ明るさになるようにカメラのファインダー内の明るさマニュアルで調整しています。
(暗い場所でカメラ側が自動でファインダー内の明るさを上げてしまうと
 ファインダーを覗きながらの露出決定に影響を与えてしまうので。)

参考になれば幸いです。

書込番号:22180195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/13 19:15(1年以上前)

>F5.6以下は絞り込み(実絞り)測光、それ以上はF5.6での開放測光(F5.6固定測光)

これはマニュアルに明記されてるということかな???

そうであるなら、仕様をβ機から変更したのでしょう
レンズの仕様表が変更されているし…

ただ買ったレンズで調べたのであるなら、まだ断言はできないと思う
もともと絞り込み測光と記載されていた24−70と35しかまだ出ていない
開放測光となっていたのは50だけです

書込番号:22180471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2018/10/14 09:29(1年以上前)

カメヲタさん

 詳細に確認頂いてありがとうございます。助かります。
f5.6の制限はAF駆動時の絞り込みによる光量低下を考慮した設計なんでしょうね。
 ただ、絞り込み深度確認はプレビューボタンの設定が出来れば問題なさそうな感じです。

そうなんですね、f5.6までの絞り込み測光なのでそれ以上に設定しても視野確認には明るさの変動が無いので暗い場所では有効とも言えますね。
これが可能であれば、私の場合は全て開放測光となるような動作が選べると都合良さそうです。
 絞り込み深度は、プレビューボタンで確認可能なので。

ご丁寧にありがとうございました、ある程度の動作状況が分かり大変参考になりました。

>newlikeさん

 機能登録方法での提案有難うございます。
別機種ですが、教えて頂いた方法と同じような設定で現在使用しているんです。
 ピント拡大時だけ強制で絞り開放になってくれると有難いんですけどね。
白飛びさせないように画像処理しないといけないでしょうから、機能として難しいのかな?

 色々と案を練って頂きましてありがとうございます。

書込番号:22181614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/10/27 13:04(1年以上前)

>あかぶーさん

 ご無沙汰してます。Myページで見かけたもので。やはりこの話題について気になっていらっしゃるんですね。

 カメラが進歩する事自体は良い事だとしても、撮影手法についてはやはり長年培われてきた側面がありますからね。距離目盛の廃止などもそうですが、削らなくていいところまで削っているように見受けられるのは残念ですね。

 「新しいかどうか?」「採算がとれるかどうか?」だけではなく、「それら以外の基準も持ち続けられるのかどうか」。

 これって、カメラに限らず、様々な分野の日本メーカーに問われる点だと思いますね。フェラーリがF1撤退ってあり得ないわけですよ…少し前に噂がありましたけど。でもその理由は日本メーカーのそれとは真逆みたいな感じでカッコイイ(?)

 おっと話が逸れました、私は今もAマウントで頑張ってます〜。70-400mm買おうかと…まぁソニーがアレなんで、やっぱり迷ってるんですけどね(笑)


書込番号:22211136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2018/10/27 18:40(1年以上前)

夜の世界の住人さん

 お久しぶりです。
各社、主力になっていきそうなミラーレスが出揃って、背面液晶・EVFでの表示方法がとっても気になってました。
 NikonさんはスチルMF撮影も考慮した操作性入れてくるかと思ったんですが、これからの要望次第なんでしょうね。

絞りの動くタイミングでAF・表示映像にも影響するので各社制御方法が悩みどころのようでね。
 私はピント拡大表示の画面だけ絞り開放になってくれればいいんですけど。
今のところ私の諸々要望に近いのは、オリンパス機とαE機でAマウントレンズをアダプター使用かな。Aマウントレンズは1本残して手放してしまいましたが。

 Aマウント活躍中のようでなによりです。
そうですね、高価なレンズ追加は悩みどころですね。
 とはいえ、各社新しく出したレンズは価格が高騰していてこちらも手を出しにくい状況ではあるんですけど。

色々な状況・環境も影響しているんでしょうけど、こちらはEマウント主体にして現状ではカメラ熱が冷めている状況です。

書込番号:22211759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/10/29 19:24(1年以上前)

>あかぶーさん

 遅レスですみません。

>今のところ私の諸々要望に近いのは、オリンパス機とαE機でAマウントレンズをアダプター使用かな。

 なるほど…。そのAマウント機では、逆に「ピント拡大時に絞りプレビュー出来るようになればいい」と言う話を以前しましたっけ。

 Nikonを購入しようか迷っていた時にマニュアルで見たんですけど、D750なんかは「ライブビューでプレビューボタンを押すと開放になる」みたいです。ただ拡大表示の時にどうなるかは所有した事がないので分かりません。

 ところで、残したAマウントレンズって何なんですか^ ^??

書込番号:22216379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2018/10/29 21:30(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

 レフ機のライブビューモードは盲点でした。気にしたことが無かったです。
とはいっても、これからレフ機に戻る元気は無いんですけどね。

ミラーレスはNikonとキヤノンが第一世代を出して、今後多数のユーザー要望を取り入れて操作性も変化していくんでしょうね。
その中に私と同じようなことを思ってらっしゃる方がいればなーと思いつつ、自分の使い勝手に合うものがあれば手を出してみようと思ってます。

 残したレンズですけど、24-70ZAなんです。
実は数にカウントしてませんでしたが、不動品のMinolta銘 初代85mmもあってこれは後々修理出しして使う予定でいます。
 思い入れの品という事で手元に残してあるものです。


ただ、気がふれて急にAマウント買いあさって復活する可能性も無きにしあらずです。
 その節はよろしくどうぞ(笑

書込番号:22216706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/10/29 22:15(1年以上前)

>あかぶーさん

 おおっ、残したのは 24-70ZAでしたか。ちょっと意外な…自分はAマウントにオサラバするとなったら真っ先に手放しそうな気がしていますが。そこにも思うところあるんでしょうね。私にその時が来たら慎重になるようにします。

 ライブビュー時の実絞り表示について、「ピント位置が分かりにくい」という話は検索するとたくさん出てきますね。皆感じている事のようですけど、何か技術的な制約でもあるんですかね?

>ただ、気がふれて急にAマウント買いあさって復活する可能性も無きにしあらずです。

 あかぶーさんに限らず、そんな人が沢山出てくるAマウントになってくれると良いんですけどね。私も、同じソニーのFEに行くと理由は分かりませんがカメラ熱が冷めるような気はしています。こちらこそ、今後もよろしくお願い致します。


書込番号:22216831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/30 00:55(1年以上前)

>ライブビュー時の実絞り表示について、「ピント位置が分かりにくい」という話は検索するとたくさん出てきますね。皆感じている事のようですけど、何か技術的な制約でもあるんですかね?

フォーカスシフトの問題じゃないかなあ?
開放でLVで厳密にピント合わせても絞るとずれるので…

書込番号:22217233

ナイスクチコミ!1


Aizulenzさん
クチコミ投稿数:2件

2019/01/08 22:53(1年以上前)

とるならさん。 Z50mmF1.8のレビューに撮影データ付きの最大画像をアップして頂けますでしょうか。 データのない小さな画像では参考になりませんので。

書込番号:22381145

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ249

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

24-70 2.8E VRと24-70 Z F4

2018/10/11 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:172件

Z7と24-70、FTZのセットを年末に購入予定です。
現在24-70 F2.8E VRを持っていますが、もしZマウントの24-70 F4と24-70 F2.8E VRどちらもお持ちの方がいらっしゃれば、同じF4で比較して中央部、周辺部の解像度に違いはどれほどあるか比べて欲しいです。
どちらが良いにしろ24-70とZ7のセットで購入予定ですが、気になって仕方ないのでどなたかどうぞよろしくお願いします。

書込番号:22176199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/11 21:33(1年以上前)

>悩める子羊(笑)さん
気になって仕方ないなら、人様の評価に頼らず、ご自分で確認する方が良いでしょうね。
ご自身のレンズを持参すれば、Z7サンプルのある店、SCにはキットレンズ常備ですよ。
あ、XQDカードをお忘れなく。

書込番号:22176336

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/11 21:54(1年以上前)

スレ主さん

F対Zレンズ対決、今出てるカメラ雑誌でやっていましたヨ♪

どの雑誌だったか忘れましたが、Zが勝っていたと思います。

ちなみに自分はFのレンズ持ってます。

ちなみに
ちなみに、SONYの一番高いレンズにZレンズが解像感で勝ってました♪

ご参考までに

書込番号:22176418

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/11 22:01(1年以上前)

>悩める子羊(笑)さん

そのレンズは持っていないのですが、丁度月刊カメラマンに24-70 F4と24-70 F2.8E VRの比較検証記事が載っています。もちろんZレンズが圧勝ですが、「D850に24-70 F2.8E VRは、Z7を見た後では細部再現性に劣るキレのないネムイ画像」(苦笑)のようです。

似たようなケースでは、来年Z14-30mm F4が出るまでのつなぎとして、NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDを使うつもりでしたが、D850では結構良い写りだったのが、一度Zレンズの絵を見てしまうと、Z7に付けてもネムイ絵で緊急時以外は使う気にならなくなりました。

今、手持ちのFマウントレンズを少しずつ検証していますが、NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRはZ7でも文句なしに良い写りで、シグマの24-105mm F4はD850で使うよりもシャープでキレのある絵が出てきます。

書込番号:22176443

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/11 22:16(1年以上前)

解像度は
引き伸ばさなきゃ
目に見えない性能だよ。

肉眼にも個人個人の解像度が有るから

顕微鏡でみたら見えるかも知れないが
実用的ではない

書込番号:22176496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/11 22:32(1年以上前)

機種不明

24-70 比較

数値的にはこんな感じです。
実際は知りません。

書込番号:22176554

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/11 22:41(1年以上前)

f4同士にはなってませんでしたね。

書込番号:22176576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/11 23:02(1年以上前)

レンズの描写なんて主観的なものなのに勝ってるとか負けてるとかアフォかと。、。

書込番号:22176636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:172件

2018/10/11 23:11(1年以上前)

>おりこーさん
情報ありがとうございます。余計に来年出る予定のZ24-70 2.8が待ち遠しくなりますね。

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。ネムイ画像、ですか!(笑)24‐70 2.8E結構頑張って買ったんですが、、もう買い替え決定しそうです。(笑)
もし差支えなければお持ちのレンズでのテスト画像を共有していただければ嬉しいです。

>謎の写真家さん
すいません、解像感のほうが良かったかもしれません。

>ファンタスティック・ナイトさん
僕もメーカー公式のMTF曲線は見ましたが、おっしゃる通りFマウント24-70VRはF2.8なんですよね。。

書込番号:22176662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/11 23:55(1年以上前)

24-70mm f/2.8E ED VRは持っていないので一つ前の 24-70mm f/2.8G EDと24-70mm f/4 Sを比べてみました。Gになってしまうと周辺どころか中心部の解像感さえSより劣ってしまいます。逆光耐性も同様です。

Sって本当はstandardのS位に思って、写りが悪ければ売ってしまえば出たばかりなので痛手は少ないとレンズキットで買いました。ところがとても良いレンズでキットで安く買えて良かったと思っています。

動画撮影ではピント合わせ時のモーター駆動音が殆ど入らず動画撮影ももよく考慮されています。

書込番号:22176770

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/10/12 00:29(1年以上前)

>kosuke_chiさん
月刊カメラマンの比較はとても怪しいです。

過去にNikon24-70の新旧2本とTAMRON A007 トキナーの比較でTAMRON A007が最も素晴らしいと言っていましたが、TAMRON A032が出た時のキヤノンレンズとシグマアートの比較でA007はピントがズレまくっていて最下位の評価でした。
比較記事なのだから、機材の調整くらいきちんとしてから評価して欲しいです。

実際A007使ってますが、ピント調整をキッチリしていればキレッキレの画質です。
その後の月間カメラマンの比較記事ではNikon24-70VRはどのレンズよりも周辺の像流れが無く最高との評価です。
結局一番画質が良かったのはVR付きのNikon純正。
同じ雑誌の中で評価がブレブレなんです。
写真は撮り方とかもっと注力するところがあるので、比較記事はあくまでも参考程度と思った方が良いと思います。

Nikonレンズに関しては、Nikonからの情報が一番信頼性が高いと思います。
ZマウントのレンズはFマウントレンズよりも周辺描写が良いそうなので、
周辺の描写まで拘る風景メインの人はZマウントの方が良さそうですね。

レンズは2019年ですね。
カッコいいのが出そうです。
手が届くかなぁ。

書込番号:22176834

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:17件 グラス片手に今宵は何を 

2018/10/12 02:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AF-S70-300を友達から借りたので初FTZ経由で撮影。
相変わらずピント自信ありませぬ。
まあ、色味でも見てもらえれば。
古いレンズみたいなのでAFは若干遅く感じました。
ロードマップでは望遠系出そうなのでFマウント追加購入は
パスしときます。
ただ、マクロはロードマップに全くなくメーカーさんも当分出ないですねって
言っていたので迷ったのですがFマウントの60マクロ買いました。
これも105と迷ったのですが60の方が動きやすいかなあと思って。
60マクロ早く試したいです。

書込番号:22176972

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:172件

2018/10/12 03:15(1年以上前)

>Otagiri-Augさん
24-70 2.8Gとの比較ありがとうございます。12月末に買うのが待ち遠しくてたまりません。動作音の話も参考になります。

>娘にメロメロのお父さんさん
確かにおっしゃる通りニコンの言う通り周辺まで解像することにこだわればZマウントのがよさそうですね。とりあえずFマウントは買うのストップしようと思ってます。2019年の24−70,70−200が楽しみでなりません。

>写真が好きさん
サンプル画像ありがとうございます。古いレンズとおっしゃっているのでAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDですね。D700を持っていた頃に一緒に使っていました。

書込番号:22176988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件 グラス片手に今宵は何を 

2018/10/12 05:14(1年以上前)

>悩める子羊(笑)さん

どうも、おじゃましています。
ご指摘のレンズです。
色味的には良い感じしました。
AF−P 70−300だともっと良い感じなのかなあと
思いましたが我慢しました。
Z24−70のF4で良い感じだで(OLYMPUSブルーみたいな色)
JPEGでここまで出てくれれば自分は満足です。
今後出てくるZマウント系は期待できますね。
それにしても、みなさんの見ていると欲しいレンズが増えてしまいます。
高かったけれど良い買い物した感じ。
他メーカーもいろいろと使いましたが今はZ7で撮ることにワクワクしてます。
下手ですが``r(^^;)ポリポリ

書込番号:22177021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13820件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/12 08:35(1年以上前)

当機種
当機種

トリミング

>悩める子羊(笑)さん
失礼します。

、、、

試し撮り、、、

NIKON Z7
AF-S NIKKOR 200-500/5.6E
FTZ 経由
DX クロップ。

お題のレンズでなくて
すみません。

参考画像と云うことで、、、。

書込番号:22177237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 500PX 

2018/10/12 10:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AF-P Nikkor 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは軽量コンパクトで画質もいいレンズだと思います。
D750との組み合わせになってしまいますが、作例を何点かアップします。
D850やZ7のような高画素機と組み合わせるとまた違ってくるのかもしれませんが、ご参考までに。
※FTZマウントアダプターは購入していないので、Z7との組み合わせは試すことができません。

書込番号:22177357

ナイスクチコミ!12


Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 500PX 

2018/10/12 10:06(1年以上前)

ちなみに、周辺減光が好きなので現像時に足してしまっています。
周辺減光以外を参考にしていただければ。

書込番号:22177360

ナイスクチコミ!8


Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 500PX 

2018/10/12 10:12(1年以上前)

返信するスレを間違えてしまった。。
「Zの特性を引き出す望遠ズームレンズは」に返信したつもりでした。
ごめんなさい。スルーしてください。

書込番号:22177368

ナイスクチコミ!6


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2018/10/12 14:19(1年以上前)

>悩める子羊(笑)さん
こんにちは
>24-70 2.8E VRと24-70 Z F4
の比較
本屋に行って、カメラ雑誌を見て下さい
もろ、その比較出てますよ

間違い無く
24-70 F4ですね

書込番号:22177776

ナイスクチコミ!10


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/12 17:31(1年以上前)

カメラのキタムラで、 24-70F2.8Eと付け替えて見ましたが、AFは、 24-70F2.8Eが早かったです。

書込番号:22178061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/10/13 07:02(1年以上前)

Zマウント・レンズの写りの良さは、認識していますが、価格のハードルが高いですよね。
同じ明るさ・焦点距離のFマウント・レンズの、1.5倍ほどの値段になるんじゃないか?という話を聞き、悩んでしまいます。
単純計算で、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは、税抜で287,500円なので、この1.5倍は、431,250円(10%税込み474,375円)、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの価格の1.5倍は10%税込で462,000円、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの場合は、10%税込548,625円になってしまいます。
老後のための、資産形成を考えると、ちょっと、私には、ついてけそうにありません。
レンズ・メーカーさんの、奮起に期待するしか、無さそうです。

書込番号:22179280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/10/13 07:05(1年以上前)

もう、Fマウントで良いかな?

書込番号:22179281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/13 17:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Z24-70/4S

AF-S24-70/2.8E VR2

Z24-70/4S

AF-S24-70/2.8E VR2

>悩める子羊(笑)さん

みなさま。

こんにちは。

キットレンズのZ24-70/4Sと、AF-S24-70/2.8E VR2両方を持ち歩く機会が無かったのですが、お出しできる作例できましたのでレポートします。

壁画の作例ですが、双方24mm、F4。ホワイトバランス:デイライト、ピクチャコントロール:スタンダード。
電車のヘッドライトにピンを入れていますが、画面左上部に銘板がありここを等倍で見ると解像度で、Z24-70の方が先鋭であることがわかります。

花の作例は、夜で恐縮ですが、双方70mm、F4。ホワイトバランス:デイライト、ピクチャコントロール:スタンダード。


お出しできる作例はわずかで恐縮ですが、少し撮り込んだ私の印象では、

・中央部の解像はほぼ互角

・四隅の解像はZの圧勝

・ピント面の精鋭度は僅かにZの方が高い

・ボケのなだらかさや階調表現性はわずかにE VR2が高い

・E VR2は逆光時の四隅においてあろうことか擬色が極僅かに出ることもある(レフ機では出なかった)

・双方ともに気になる像流れはない

・点光源でE VR2わずかにレモン型に喰われている

・コーティングの違いで、Zはブルー系、E VR2の方はアンバー系の発色

・・・という感じです。

正直E VR2の重量は1kgもありカメラを知らない人が見たら望遠レンズと疑わない質量があるのに対し、Zの方は半分の500gと軽量でボディに馴染みます。Z7を使う限り、E VR2は持ち歩きたくないというのが本音です。

また定価30万円を超える高額なFマウントレンズに散財してきたことに少々疑問も感じる結果ではありますが、逆に言うとこのキットレンズが6万円以下というのはかなりのバーゲンである気持ちが強まりました。


詳細は、作例が増えたところでレンズのレビュー上げます。

書込番号:22180250

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:51件

2018/10/14 03:32(1年以上前)

>カメヲタさん

作例を、有難うございました。
カメラ素人の私でさえも、Zマウントレンズの方が、シャープな写りのように、感じられました。
重いFマウントレンズは、要らなくなるかもです。

書込番号:22181271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/14 20:00(1年以上前)

すみません、訂正します。

AF-S24-70/2.8E VR2ではなく、AF-S24-70/2.8E VRですよね。

過去に使っていたAF-S70-200/2.8G VR2と混同表記していました。
m(_ _)m

書込番号:22182750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件

2018/10/15 02:48(1年以上前)

>ニコングレーさん
ありがとうございます。 200-500は使ったことがないので参考になります。

>Ucchyshotさん
ありがとうございます。70-300のZ版も出てほしいものです。。

>MT46さん
やはりそうなんですね。

>MYOKOYAMAさん
AF速度の情報ありがとうございます。

>カメヲタさん
大変参考になる作例をありがとうございます。
逆光時の四隅においてあろうことか擬色が極僅かに出ることもあるというのは興味深いですね。
暫く両方使って様子見ですね。。

書込番号:22183462

ナイスクチコミ!4


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/15 06:23(1年以上前)

私も、 Z24-70F4と 24-70Eで悩んでいました。
私の結論は、
Z 24-70F4の良い所は、解像度 軽量化 周辺光量
悪い所は、AF速度 見た目が異常に安っぽい f2.8〜f4の描写とシャッター速度不可
あと、現在 24-70Eを所有しているので、 24-70Eに決定。
昨日Z7 FTZの購入を決めて銀行振りこみをしました。
\395000円なり 明日手元に到着します。
限定ストラップが付いているか聞き忘れた。

書込番号:22183552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/15 21:12(1年以上前)

ふ〜ㇺ、あのコンパクトなBodyに あのでっかい24-70Eを標準ズームとしてお使いですか!
24-70EはD850につけてこそ似合うレンズだと思っています。

810使いですが、未だに24-70Eは手に余り、24-70Gで十分、何の不足もありません。

Z6にはキットレンズ24-70Z予約してます。

書込番号:22185125

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ125

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

Zの特性を引き出す望遠ズームレンズは

2018/10/10 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

ロードマップを見ると望遠ズームは当分の間、リリースされないようです。 当方、70-200 f2.8 と便利ズームの28-300を所持していますが片方は重たくせっかくの軽量化が打ち消され片方は便利ズームの性能しかありません。 そこで純正のAF-P 70-300もしくはAF-G 70-200 F4を検討していますが、ご意見をお聞かせ下さい。 尚、被写体は空港での飛行機や風景です。 タムロンとシグマは考えていません。

書込番号:22174171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/10 22:39(1年以上前)

すいません70-200のタイプ間違っていました。
AF-Sですね。

書込番号:22174202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2018/10/10 22:45(1年以上前)

>KarayaUさん

D850/D810のシステムの「使用できるレンズ」の「おすすめレンズ一覧」に列挙されているレンズ群がZ7の特性を活かすかと思います。

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/system_lens.html

書込番号:22174220

ナイスクチコミ!4


スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/10 22:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
早速のご返事ありがとうございます。
AF-P70-300はこのリスト作成後に発売されているため気になっています。 価格も倍近くしますから。

書込番号:22174242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/10 23:03(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
すいません D810のリストを見ていました。
D850は70-300より新しいですね。
ただ70-200はEタイプではないので将来どうかと?

書込番号:22174263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taku-i505さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/11 00:25(1年以上前)

当機種

>KarayaUさん

当方AF-S 70-200mm f/4 G所有しております。f2.8と比べて軽量なので購入しました。撮影に行くときはほぼ持ち出しておりますが苦にはならないですね。ただ200mmが望遠端なのでもうちょっと欲しいなと思うときはあったりします。

Z7は購入したてでまだあまり作例がございませんがお目汚しにどうぞ。photoshopで若干のレタッチはしております。

書込番号:22174425

ナイスクチコミ!9


スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/11 00:37(1年以上前)

>taku-i505さん
ありがとうございます。F4は軽くて写りは良いと聞いていますが価格と望遠端が200mmでGレンズ なのが少し引っかって悩んでいます。

書込番号:22174436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/11 01:54(1年以上前)

望遠系に関してはミラーレス専用にしてもたいして小型軽量にもならないので
一眼レフの流用でデメリットは最小だし

レンズは重くても本体分は軽くできるわけで
70−200/2.8でもなんの問題もないと思うけども…

書込番号:22174516

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/11 06:14(1年以上前)

>KarayaUさん

楽しみです。

書込番号:22174627

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/11 06:35(1年以上前)

Sラインの超高性能光学特性を実現するために高級高密度硝材を使用
大マウントの特性を活かした大型設計
重さも値段もニコン市場最強すなわち世界最強かな

書込番号:22174644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2018/10/11 06:48(1年以上前)

ニコンいわく最高の画質を求めてのZシリーズですからね。
それとボディはともかく、
レンズはミラーレスだからそれほど
小型軽量になると思わない方がいいのでは?
Fマウント用のレンズを使用するにしても、
アダプターを介して装着するのですから・・・


書込番号:22174660

ナイスクチコミ!9


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/10/11 08:14(1年以上前)

望遠に関しては、もう2.3年は一眼レフでしのぐのが得策だと思う。

これからレンズを購入する際はなるべくEタイプを購入することです。

書込番号:22174771

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/11 08:25(1年以上前)

つうか、空港で旅客機撮る位なら、そこまで軽量化に拘らなくても?

書込番号:22174788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2018/10/11 08:35(1年以上前)

>KarayaUさん

>> 被写体は空港での飛行機

フルサイズ機で70-200や70-300は短いので、

撮影で使われる候補は、純正品では以下の通りかと思います。

1) AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_80-400mm_f45-56g_ed_vr/

2) AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_200-500mm_f56e_ed_vr/

書込番号:22174802

ナイスクチコミ!2


スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/11 09:34(1年以上前)

夜中に色々とアドバイス頂きありがとうございます。 空港での撮影はターミナルまたは外周を歩きでポイントまで移動しますのでどうしても軽量化、コンパクト化が優先順位が高くなります。

書込番号:22174889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2018/10/11 09:54(1年以上前)

>KarayaUさん

>> 空港での撮影はターミナルまたは外周を歩きでポイントまで移動しますのでどうしても軽量化、コンパクト化が優先順位が高くなります。

Z7は、風景撮影専用にされ、

飛行機撮影用として、軽量かつコンパクトなMFT機が超おすすめになります。
1) オリンパスE-M1II+300/4+1.4xテレコン
2) パナソニックG9+100-400

書込番号:22174926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/10/11 10:06(1年以上前)

どうも。

最高の画作りのカメラですから、クソ玉とよばれた初代43−86なんて如何でしょうか、
樹木希林もびっくりの効果があるかも...

書込番号:22174949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2018/10/11 10:20(1年以上前)

>> 最高の画作りのカメラですから、クソ玉とよばれた初代43−86なんて如何でしょうか、

Zoom-NIKKOR Auto 43-86mm F3.5
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0004/index.html

でも、飛行機の撮影には、短いかも。

書込番号:22174970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/11 10:37(1年以上前)

ReflexNikkor 500mmF8
、、、、、であろう。

書込番号:22174992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/10/11 10:43(1年以上前)

こんにちは♪

すでに皆さんのアドバイスに有るとおりだと思います。

ミラーレスだからという理由で、小型軽量を求めるのであれば無駄だと思います(^^;;;
望遠レンズ系は、ミラーレス専用設計したところで小さくはなりません。。。寸法的には、一眼レフ用のレンズ+マウントアダプターとほぼ同等になります(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ミラーレス化で小型軽量設計になる可能性があるのは、広角〜標準(中望遠位まで??)の焦点距離のレンズに限られます。

高性能、高解像を求めると・・・ミラーレスでも重厚長大な傾向になるのは、一眼レフと変わりません(^^;;;

ミラーレス/一眼レフにかかわらずに・・・単純に70-200oF2.8がデカくてしんどいorz・・・ってことなら??
70-200oF4.0は検討に値すると思いますけど??
F2.8の明るさが失われるので(^^;;;(^^;;;(^^;;・・・この性能はスペックダウンになりますね??
↑ボケ、室内等暗所撮影、高速なシャッタースピードへの対応力が失われます。

28-300oを70-300oに変更ってのはアリかもしれませんけど??(^^;;;
まあ・・・利便性は失われますね??(^^;;;

望遠レンズをミラーレス専用設計にする必要性は・・・オートフォーカスやボディ内手ブレ補正との制御通信関係になりますので。。。

ご参考まで♪

書込番号:22175010

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/11 11:22(1年以上前)

>#4001さん
私もカメラはペンタックスのMEからスタートし若い頃は500mmを担いで厚木や横田基地周辺を歩いて撮影していましたが、体力も無くなり最近は楽ばかりしています。
>おかめ@桓武平氏さん
当面はアドバイス頂いたように70-200f2.8で使い込んで見ます。
購入予定なのはZ6ですので使用感は後日報告させて頂きます。
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました。

書込番号:22175087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/11 11:54(1年以上前)

別機種

Z7+•AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

動画からの見解ですが。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR をD800で使っていました。昨日Z7につけて動画を撮りました。GH5+OLY 40-150mm 2.8 PROより遙かによく写り4Kを堪能しました。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR で写真はまだ撮っていませんが期待しています。

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRもつけてみました。D800につけた写真もそうでしたがZ7の動画でもうーんでした。

ご参考になれば。

書込番号:22175142

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/11 12:13(1年以上前)

>KarayaUさん


<70-300>
F値変動型ですので、それで大丈夫なのかどうか?(ボカシによる背景の単純化)。航空機撮影で常に絞るのであれば、機材がZでなくとも買いかもしれません。DXクロップで450mmまで画角は伸びます。旧タイプの画質も悪くありません。

<70-200/4G>
せっかくの計量ミラーレスなのでレンズを軽くしたいという気持ちでは魅力的ですが、お持ちの2.8Gとの質量差は実はさほど大きくありません。

<70-200/2.8>
私は現在E FL、それ以前はG VR2、G VRも使用歴ありますが、お持ちの2.8がGタイプでも現状Z7に対し現時点で最良の描写をするのは間違いないと思います。

FLは蛍石使用ですが、主にレンズエレメントの若干の軽量化を狙っているようで写りが大きく良くなるわけではありません。またEタイプは電磁絞りですが、大方の予想に反しFTZではGタイプでも何らAFの遅延等の支障がありせん。

<28-300>
高倍率ズームは割り切りのもとに使うものですので、28-300はFマウントカメラでも(例えばD850の)性能は生かしきれていないと思います。逆にZ7でも割り切れば十分に使用可能と思います。


さて来年のZ70-200/2.8が、大口径マウントで得た設計の自由度を「画質」に振ってくるのは間違いないと思います。

私がKarayaUさんなら、現時点のロードマップにはないZ70-200/4が出ることに期待しつつFTZ経由で手持ちのレンズを使いますが、いかがでしょうか。

書込番号:22175189

ナイスクチコミ!8


スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/11 13:22(1年以上前)

>カメヲタさん
はい Zレンズまで AF-S 70-200 f2.8をZレンズがリリースするまで使い込んで行きます。 しかし価格が心配ですね高そう?
今はD7200とD750を画角を変えながら今は楽しんでいます。
色々なレンズをまとめて頂きありがとうございます参考にさせて頂きます。

書込番号:22175372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/11 15:07(1年以上前)

Z70-300が先でしょう。運動会前にぜひ発売してもらいたいものです。

書込番号:22175522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2018/10/11 16:32(1年以上前)

望遠レンズはバックフォーカスが長く、フランジバックが短いメリットは無い。
大口径マウントは、強度面で有利なぐらいでしょう。
レンズの解像度が高ければFマウントレンズでよいのでは?

書込番号:22175667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2018/10/12 00:39(1年以上前)

>KarayaUさん

こんばんは。

ニコンのサイトに「おすすめNIKKOR Fレンズ」が掲載されています。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/lens.html

望遠レンズですと、下記の2本が紹介されています。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

おもちの70-200がEタイプなら、あとは、Gタイプですが80-400を中心に、
情報や作例を集めてみて検討してはいかがでしょうか。

書込番号:22176854

ナイスクチコミ!3


Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 500PX 

2018/10/12 10:14(1年以上前)

間違えて「24-70 2.8E VRと24-70 Z F4」というスレッドに返信してしまったのですが、
ご参考までに、上記スレッドにAF-P 70-300の作例を挙げました。

書込番号:22177374

ナイスクチコミ!2


スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/12 12:33(1年以上前)

>Ucchyshotさん
AF-P 70-300は候補の一つです。 最近まで旧型を長く使っていました望遠端が少し甘い感じでしたが良いレンズです。 空港での写真を見直すと35mm換算で200〜350が多いのでAF-P 70-300の写りが良ければベストと考えているのですが、なかなかレビューが出なくて迷っています。テレコンとマウントアダプターとダブルで装着するのはやっぱり怖いです。D750を使っていますので参考になりますありがとうございます。

書込番号:22177589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ956

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

どの辺で「他社と差を付けて」いますか?

2018/10/09 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:2967件

一年と少し前の記事にこんなのがありました。

『ニコンは性能面で他社に差をつけたニコンらしいミラーレスカメラを出す』
http://digicame-info.com/2017/07/post-953.html

この時期には他社に落ち着いていましたが、
ニコ1のコンセプトにとても魅力を感じた時期もあって、
次に出るミラーレスには結構注目していました。

それでZ7なんですが、私的にはパッとしないというか、
訴えかけてくるものが少ないというか、モヤモヤしたものが。

それで、もしよろしければ「ここが差だ!」というのをお願いします。

真面目なのも大喜利も大歓迎。
決してデスっているワケでは無いので、念のため。

書込番号:22170657

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/09 13:11(1年以上前)

買わないのに議論してもしかたなくね?

書込番号:22170687

ナイスクチコミ!69


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/10/09 13:13(1年以上前)

マウントの、大きさが最大のアドバンテージかと思います。大きさ度外視で、画質にふってきたイメージですね。

その他は、特質するべきとこは、現時点ではないかも。

で、その大口径マウントをいかせるレンズも、まだ、1本のみ。

850が、大ヒットだったので、5年くらい、850を使ってるうちに、レンズが揃って、ボディもいろいろ改善されると思うので、そのころが、Zマウント、本領発揮の時期ですかね。

今は、新しいもの好きな人、お金があり余ってる人向けかと、思います。

書込番号:22170692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/10/09 13:27(1年以上前)

今の高級(高価格のほうが正しい?)デジタルカメラは各社信者様が買ってくだされば十分開発費をペイできるような価格設定ですので差があるとすれば「ニコンのミラーレス機」という事だけでしょう。だからソニーのミラーレス機だとか今度出るであろうパナソのミラーレス機なんかも信者様が買ってくだされば御の字なので今まで通り小出しのオンパレードでしょうね。自動車から税金取り難くなっているんで今度は高画素税とか出来たりして(爆)?

書込番号:22170720

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/09 13:30(1年以上前)

最初から裏面照射センサー採用したことかなぁ

ここはセンサーメーカーのソニーよりも良いというのはなんとも皮肉

書込番号:22170727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/09 13:35(1年以上前)

Nikonの牛田社長は
性能面で他社に差をつけた
フルサイズミラーレスを出す。

⇒そうとしか他に言い様が無い。
ですな

書込番号:22170733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/10/09 13:39(1年以上前)

>どの辺で「他社と差を付けて」いますか?

この板のネガキャン

書込番号:22170739

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/09 13:48(1年以上前)

>「ここが差だ!」というのをお願いします。

こんなスレばっかり。・・・・・・・・・・のところ

書込番号:22170751

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/09 13:49(1年以上前)

>どの辺で「他社と差を付けて」いますか?

フルサイズカメラ世界初の4K10bit

世界初♪

書込番号:22170752

ナイスクチコミ!9


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/10/09 14:11(1年以上前)

私的には,言葉尻をとらえて重箱の隅を突っつくよりも,ご自身で良いねとかここがダメダね,と判断された方が幸せのような感じがします.

書込番号:22170771

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/09 14:25(1年以上前)

>どの辺で「他社と差を付けて」いますか?

他社のSNSプロも気になる大口径♪

世界初♪開放F値0.95の純正レンズ(←たぶん)

書込番号:22170783

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/09 14:28(1年以上前)

またまた相対比較のネガキャン誘導スレ!。
いい加減、こういう無駄なスレは消えてほしいよ、、、
カメラは道具ですよ。
どんな優れた道具でも、使用者の技量とセンス以上の結果は引き出せないものですよ。

書込番号:22170791

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/09 14:37(1年以上前)

>どの辺で「他社と差を付けて」いますか?

世界最多♪
500本以上!?
選べるレンズは数知れず。
純正360本のレンズ群
シグマ&タムロン&ツァイス製ニコンFマウントレンズは多すぎて把握できず

(キヤノンも同じくらいかも)

書込番号:22170800

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/09 15:05(1年以上前)

>どんな優れた道具でも、使用者の技量とセンス以上の結果は引き出せないものですよ。

ある意味体現してる人の言葉だけに、
説得力があるなあ。

書込番号:22170830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2967件

2018/10/09 15:14(1年以上前)

思いの外、被害者意識を抱かれている方が多い様で少々驚きました。
配慮の至らなかった点をお詫び致します。

後程、削除依頼をかけておきます。
前向きなコメントを頂いた皆様にも、重ねてお詫び致します。

書込番号:22170844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/09 15:24(1年以上前)

Zが出てからニコン板が殺伐としてるよなぁ

今までこんなことなかったのに…

ニコンファンに余裕が無くなったのかなぁ?
(´・ω・`)

書込番号:22170861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/09 15:33(1年以上前)

あふろさん
『Zが出てからニコン板が殺伐としてるよなぁ』

価格コム全体が過疎ってる予感。

ソニーAマウントの過疎化だけじゃなく、ソニーEも過疎ってるのが心配かな。
ニコン板にユーザーが集中してて今はカオスだけど、ソニーA板のように閑散とした空気にならなければ良いけど。。たぶん大丈夫な気がする

書込番号:22170873

ナイスクチコミ!15


PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/09 16:04(1年以上前)

>勉強中中さん

結論から言うと「他社に差をつけている」のではなく、「他社に差をつけられて」いるのが実情です。
シングルスロットしかり、バッテリーの持ちしかり。
XQDカード採用にいたっては超高速記録可能な新世代ハイスペックメディアなのにも関わらず、すぐに連写詰まりしてしまうという意味不明さ。何の因果かライバル機とされているα7R3は旧世代メディアを使用しているにも関わらず十分な連写性能を持っています。

せめて何かと便利なダブルスロットにしてくれればよかったのですが、小型化軽量化を優先させるとかゆう理由でシングルスロットにしたにも関わらず、αミラーレス最重量級機よりも重い始末。
EVFに関しても、ソニーはもうすぐ500万画像オーバーの物を投入しようというのに、今さら300万画素ですよ。

こういった事実に目を背け、比較に意味はない、ネガキャンだ!、こういうスレはうんざりだというレスしか付かないのがZ7板の特徴です。

書込番号:22170928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/09 16:48(1年以上前)

>買わないのに議論してもしかたなくね?

つうか、議論の中心になって騒いでる人達は
肯定派、否定派含めて買わない人ばかりだと思う。
で、2代目が安くなった位に「やっと、適正価格になりましたね。こうなる事を見越して初代はパスしました」ってあんだけバトルしてたのにしれっと語り出す。

書込番号:22170979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/09 17:13(1年以上前)

>勉強中中さん

あんまり話題にされてないけど、現マウント中フランジバックが一番短いことが凄い利点だと思う。
ニコンが自前で作ることはないけど、中華メーカーがこれから他マウント変換アダプターを投入してきたら全てのレンズ群がZだと使用可能になる。レンズの心配はいらなくなる。

書込番号:22171015

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/10/09 17:16(1年以上前)

>nuit de Tokyoさん

>中華メーカーがこれから他マウント変換アダプターを投入してきたら全てのレンズ群がZだと使用可能になる。レンズの心配はいらなくなる。

ンレ夕"!

書込番号:22171019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/10/09 17:16(1年以上前)


デザインがプンプン!!!(つ ̄^ ̄)っ←殺伐

書込番号:22171020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/09 18:04(1年以上前)

>横道坊主さん

買わない方のバトル

書込番号:22171095

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/10/09 18:42(1年以上前)

ネタ元の日刊工業新聞のインタビュー記事では
|スマートフォンで育った世代には、
|性能面で他社に差をつけた
|“ニコンらしい”ミラーレスカメラを出す。
|産業用レンズ技術を活用し、
|レンズの性能で圧倒したい。
なので、
圧倒的なのはレンズ性能。
そしてそれを活かせるボディ。
それはZ7で実現できているように見えます。

ただ、記事引用先の見出しだと
レンズメインとは受け取れないから、
自分も皆さんも、圧倒的なボディが
出ると思ってしまったのでしょう。

圧倒的な性能のレンズが
5本位同時発売出来なかったのは痛い所。

書込番号:22171161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/09 18:58(1年以上前)

>勉強中中さん

>どの辺で「他社と差を付けて」いますか?
クチコメ件数がダントツに多く独走中です。

中でもPeEまんさんのお陰もあると思いますが
今日のコメントは、やっと本音が出て面白い・・・・・見苦しく化けの皮が剥がれた感じです。
時間があれば過去のタイトルとコメントを読んで下さい。

書込番号:22171189

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/09 19:01(1年以上前)

こんな様子だと、「どちらを買うか迷ってます」みたいな質問スレでも、警備員が叩きまくるんでしょうね。

どちらがネガキャンか判らない。


まともな人が立ち寄らなくなってくのは当然ですよ。

書込番号:22171201

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/09 19:01(1年以上前)

新マウントであっても全方位の撮影に対応するシステムとして、標準ズーム/望遠ズーム/広角ズーム/ぼかし用(背景単純化用)大口径レンズの4種類はミニマム構成で必要と思われます。

そしてZマウントの望遠ズーム/広角ズームは来年の発売ですから、当面はFマウントも併用しろというメーカーのレコメンドでしょう。

連休に少しFTZを中心に使ってみて、Z7ではFマウントレンズが手ぶれ補正やAF速度、擬色への対応も含め全く違和感なく使えることがわかりました。

しかしニコンのレンズ資産が全くない方が、FTZの他にFマウントレンズを数本買ってまでZ7/Z6にこだわるかといえば、今後のZレンズ展開を考えれば時期尚早、躊躇して当然です。

Z7は現ニコンユーザーのみが想定コア・ユーザーの商材であることは明白です。


キヤノンのRもレンズラインの補完の意味で同様の戦いで現キヤノンユーザーに軸足を置いているように見えます。

ただ5軸手ブレ補正を知っちゃうと、EFユーザーの方としてはRシステムにそれがないのは非常に不満足かもしれませんね。


その点では画質云々の議論を抜きにすれば、色々なグレードでレンズラインが揃うαRIIIに分があると思います。


Zが他社と差をつけているのは「高画質」「レフ機に近い感触のミラーレス」の部分でしょうが、これはわかる人にしかわからない部分。

書込番号:22171203

ナイスクチコミ!16


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/09 19:09(1年以上前)

このスレッドにに常駐してるの自分が管理者と思ってるちょっと足らない輩

書込番号:22171218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/09 19:13(1年以上前)

>世界初♪開放F値0.95の純正レンズ(←たぶん)

キヤノンは半世紀以上前に出してます(´・ω・`)

https://global.canon/ja/c-museum/product/s43.html

書込番号:22171226

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/09 19:18(1年以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/736395.html

そしてライカは十年前に出してます…

書込番号:22171236

ナイスクチコミ!8


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/09 19:19(1年以上前)

デモモードで暗くなります!

書込番号:22171241

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/09 19:28(1年以上前)

口コミを見ていてもレンズの画質なんじゃないかな、多くの人が感じているのは。
またこれはニコンの戦略通り。
Fマウントユーザーで画質命でニコンの絵作りやカメラに対する思想が好きな人は、この先のことよくよく考えれば、高画質を求めるとZレンズを揃えていくしかない。
しかし高価。
この点でなぜ擁護ばっかりで、もっとFマウントユーザーからメーカー批判の声が出ないのか不思議でならない。
ソニーも高いと思っていたが、さらにこのニコンの動きは、市場全体的に高品質なものは更に高額化の流れに拍車をかけるような気がする。消費者としては、値上げの巧妙な手口にかかったような気さえしてしまう。
金がないなら買うなと言われればそれまでなのだけど。
またボディにしても、ミラーレスは電子機器。職人的な仕事の産物は少ない。よりパーツのより合わせ。
ニコンだけとは言わない、もっと安くできないのか。多くのFマウントユーザーを持つニコンの今回の動きだけにそこが残念に感じます。

書込番号:22171265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Simattaさん
クチコミ投稿数:3件

2018/10/09 19:33(1年以上前)

このような口コミ掲示板を見て感じることは、Photohitoなどの作例みて判断するのが一番よいのでは?ということです。結局、スペックとかより、どのような画がとれるのかということが重要なのでは?

書込番号:22171275

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/10/09 19:45(1年以上前)

過去に、今般ほどの陰湿な戯けた多くのニコン スレがあっただろうか。

三社どっと、圧倒的高画質提灯下げて安住の地に押し寄せて、
センサはニコン様御用達のジレンマ。

S社の焦りがユーザにも及んでるのか、思いを馳せよう。

書込番号:22171303

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/09 20:03(1年以上前)


>5軸手ブレ補正を知っちゃうと、EFユーザーの方としてはRシステムにそれがないのは非常に不満足かもしれませんね

EFレンズをボディ内手振れ補正で使いたいならα7シリーズがあるし、
ちょうど今α7RVの掲示板でEFレンズでもAFが早いと言う報告があがってますからね
さらにシグマはEF→Lマウント用のアダプターも開発していますから

ニコンZの掲示板は殺伐としてて、キヤノンRの掲示板は大人しいけど
既存キヤノンユーザーはいざとなったら他社ボディでもレンズを生かせる分だけ余裕があるのかも?

書込番号:22171354

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/10/09 20:13(1年以上前)

でも 10月下旬は キヤノンに移ると思うよ。騒がしいの。

11月のZ6のときは 評価が変わってるかも知れないし。

書込番号:22171368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/09 20:16(1年以上前)

>EFレンズをボディ内手振れ補正で使いたいならα7シリーズがあるし、


標準的なキヤノンユーザーは、家電然のUIのαに関心無いでしょう。

一時期浮気した人も、Rのシリーズ拡充とともに徐々にキヤノンに戻るでしょう。

書込番号:22171378

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/09 20:30(1年以上前)

作例見て判らないかな?(苦笑)

書込番号:22171413

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/09 20:45(1年以上前)

>ビカビカねっとのPちゃんさん

まぁ結局ほんとそれにつきますね。
ごちゃごちゃ言ってるアンチも作例貼られるとピタリと黙るから。(笑)

書込番号:22171452

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/09 20:55(1年以上前)

みなさんもっと本音出した方がいいんじゃないですか?
「見ればわかる」とかもはやカルト信者の領域でしょ(^-^)

書込番号:22171472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/09 21:13(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん

写真をそれ以外でどう評価するの?
あなたはもう大切な物を忘れてしまったね。

書込番号:22171527

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/09 21:17(1年以上前)

>勉強中中さん
そんなのメーカーに直接聞けよ!

書込番号:22171534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21件

2018/10/09 22:06(1年以上前)

>あふろさん
ここの掲示板、かなり以前から殺伐としてますよ〜。
D3Xの時なんてもっと酷かったもの(藁

機材オタとスペックオタがいなくなると平和になるんですが...
機材を比較して悦に入っているヒトはいらないな〜...
瞳AF??? そんなもん、AFで大まかに合わせてMFで追い込めばよろし。
機材の性能だけに頼るなんて世も末、人間どんどんバカになっていくざます。
自分の好きな機材でたくさん写真を撮るのが一番だし、機材を比較している暇があれば、
限られた一瞬を逃さないために撮影しに行きましょう!!!

ところで、よく見るブログで、マウントアダプターを介して50mmF1.4で撮影した写真を拝見
しましたが、このレンズってこんなに良く描写できたかな???という感じでした。
FマウントのレンズもZ7を使用すると、違った描写をするのかもしれませんね。
レンズの性能を極限まで引き出すことが出来る機材がZシリーズなのかもしれません。

書込番号:22171680

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:251件

2018/10/09 22:06(1年以上前)

ごちゃごちゃ言ってるありがた迷惑な自警団気取りのヤツはごちゃごちゃ言ってるわりにはピタリと黙らせるような
作例をちっとも見せてくれないw
自警団気取りのヤツの自爆攻撃に巻き込まれてほんといい迷惑です。

書込番号:22171683

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/09 22:07(1年以上前)

>あふろさん〜

そう世界初とはメーカーも言っていない。
でもとてもじゃないけど、ライカのノクチは常用したり、持ち歩ける代物ではないんですわ。

もはやビゾで拡大しないと常人の目では開放のピンは出せないし、ビゾ使ったり、他の母艦で使うんならMマウントのノクチである理由も半減するし。

僕のようなヘタレでは、手が震えて屋外でのレンズ交換もままならない。

所有しているのは単なる投資を兼ねた物欲で門外不出^^;

広角のズミルックスも同様で、繊細な扱いを要求される単なる好事家向けの宝石と思っています。


その点ノクト58は、実用を意識した実用できるレンズとして出るとのことで、期待をしています。

書込番号:22171687

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/09 22:07(1年以上前)

>勉強中中さん
>それで、もしよろしければ「ここが差だ!」というのをお願いします。

Z7、ここが差だ!
今使っているα9と比べて魅力を感じるところを記入します。

(1)理想のマウント
他にも同意見ありますが、マウント口径とフランジバック、思い描いた理想のマウントになりました。どこよりも大口径、どこよりも短いフランジバック。
F1.2以上の大口径レンズや広角レンズで有利になるのは間違いないと思います。

(2)EVFが良さそう
ニコンのミラーレス、一眼レフからの買い替えでも残念に思わないようなEVFを目指すとのことだったかと思います。
動き物への反応などα9が全面的に劣っているとは思いませんが、偽色の有無など見やすさはEOS Rとともに良さそうです。

(3)画質が良さそう
今までフルサイズの最高峰はα7RIIIとD850だと思っていました。(次点K1)
そこに割って入って最高峰の1台ではないかと予想しています。出されたレンズも最新鋭だけに相当に良さそうです。
(ただし、ソニーのレンズも最近のものは同等ぐらいの性能はあると思います。)


PS:
>カメヲタさん
>標準的なキヤノンユーザーは、家電然のUIのαに関心無いでしょう。

α9、各所ボタンに任意に機能を割りふれるようにできています。配置はキヤノンそっくり。
はっきり言って、5D3の操作性をそのままパクった感じです。

タッチパネルなどあって5D4の方が上だとは思いますが、直ぐ後ろまで迫っていると思います。

書込番号:22171688

ナイスクチコミ!9


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/09 22:31(1年以上前)

>S社の焦りがユーザにも及んでるのか、思いを馳せよう。

この類、散見されますが、別に焦っていないんですけど・・

ニコンは今後も今まで通り、レフ機至上主義で行けばいいのに、そう思います。
レス機に来る意味が、後付感満載で判らない・・

書込番号:22171764

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/09 22:40(1年以上前)

>ここの掲示板、かなり以前から殺伐としてますよ〜。
D3Xの時なんてもっと酷かったもの(藁

そうかなあ?
前は批判されても、何言ってんだ判ってないなああ
どうみてもニコン機が一番じゃないか
と余裕で軽くあしらう感じだったのに

今回はちょっと批判されようものならネガキャンネガキャンと大騒ぎ
ニコンが一番じゃないわけないんだと自分に言い聞かせているように見えるよ
(´・ω・`)

書込番号:22171796

ナイスクチコミ!17


12ji58punさん
クチコミ投稿数:59件

2018/10/09 23:00(1年以上前)

カタログデータもある程度は参考にはなるが、実際に触って使ってみないことにはわからない部分があるでしょう。

車を購入する時に、カタログ性能だけで購入するのでしょうか?
toyota、マツダ、メルセデスやBMWなど同じクラスの車であっても個性が全く違う。
ハンドリングも加速やブレーキングもシートの硬さも、実際に街中や長距離運転した時の疲労具合など
それらはカタログ性能では表現できない部分。

カメラも使い込んでこそわかるものがある。
NIKONはその見えない部分をも伝統的に真面目に作りこんできているから根強いファンがいる。

各社それぞれの味があり、自分のフィーリングにフィットする機種を触って選ぶのが間違いないと思いますが。

書込番号:22171853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/09 23:03(1年以上前)

そもそもネガキャンって何なんですか?

書込番号:22171862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/09 23:28(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

>α9、各所ボタンに任意に機能を割りふれるようにできています。配置はキヤノンそっくり。
>はっきり言って、5D3の操作性をそのままパクった感じです。


反論して申し訳ないですが、どこをどう解釈したらα9が5D3の操作性に近いと感じるのでしょうか?

ボタン数も全く違うし、軍艦部や背面の画像を見比べただけでもコマンドダイヤルとジョイスティック以外では何一つ同じ位置にあるボタンすら無いと思うのですが。

書込番号:22171929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2018/10/09 23:39(1年以上前)

>カメヲタさん
Noctilux 50/0.95 ですか?
ファインダ倍率0.91のM3ならそのままで
0.68倍の機種にはX1.40のマグニファイア
で楽勝なんですがねぇー

書込番号:22171961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/10 00:00(1年以上前)

>あんまり話題にされてないけど、現マウント中フランジバックが一番短いことが凄い利点だと思う。
ニコンが自前で作ることはないけど、中華メーカーがこれから他マウント変換アダプターを投入してきたら全てのレンズ群がZだと使用可能になる。レンズの心配はいらなくなる。

ううん
少なくともRF−Zマウントアダプタは物理的に作れないと思う
L−Zマウントアダプタも無理かな?
可能性があるのはE−Zくらい?

ミラーレスどうしだとフランジバックの差が少ないからね…

×2クロップ用にMFT−Zマウントアダプタなら確実に作れるけど♪
まあどこも作らないか(笑)

書込番号:22172008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/10 00:42(1年以上前)

>カメヲタさん

>反論して申し訳ないですが、どこをどう解釈したらα9が5D3の操作性に近いと感じるのでしょうか?
>ボタン数も全く違うし、軍艦部や背面の画像を見比べただけでもコマンドダイヤルとジョイスティック以外では何一つ同じ位置にあるボタンすら無いと思うのですが。

ボタンやダイヤルの配置、数が違う、確かにそうですね。わけのわからない説明になっていますね。すみません。

ソニーのカメラはボタンやダイヤルに自由に機能を割り付けできます。その範囲が広い。
よく似ていると感じるのは、各種ボタン、ダイヤルへの機能割付をやってみて、使ってみての全体の印象なんですよね。キヤノンの操作性をリスペクトして近づけることができるといった意味です。

私、フルサイズでは5D3、5D4と使ってきて、EVFの拡大表示機能に魅かれてα9に買い替えました。

5D3、5D4は親指AF、露出はマニュアルで使っていまして、メインダイヤルとサブダイヤルは絞りとシャッタースピードのコントロールで使っていたと思います。キヤノンでマニュアル露出だと自然にそうなったと思います。

α9では、そのキヤノンの操作性を再現すること、親指AF、前後のダイヤルによる絞りとシャッタースピードのコントロールなど、ボタンやダイヤルの場所が違っていても、理屈を揃えることで、思いの外、違和感なく対応できました。慣れるまで1日も要らなかったと思います。

キヤノンで慣れた操作体系をベースにα9を調整しまして、その際に、キヤノンによく似ているなぁ、似せれるなぁと感じた次第です。

ボタン配置や数は確かに違うので説明が難しいのですが、スマートフォンのようなタッチ操作が無くて、5D4には及ばない、でも5D3とは同じくらい快適な操作性だと感じています。

書込番号:22172112

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/10 01:53(1年以上前)

>勉強中中さん
>それで、もしよろしければ「ここが差だ!」というのをお願いします。

Z7、ここが差だ!
α9と比べて魅力を感じるところ、もう1点忘れてました。

(4)動画性能が良さそう
動画、α9ぐらいで十分なんですが・・・
Z7、ニコンのイメージではないのですが、動画性能が凄く良いように思います。

後は別書き込みでα9の操作性の話をしてしまいましたが、伝統的にニコンは操作性では同時期のキヤノンを僅かに上回る印象があります。
今回のEOS Rは残念な面もあるようなので、Z7、フルサイズミラーレスの最高峰の可能性はあるように思います。
(最新のαも操作性は良いと思います。少なくとも悪くないのでどちらが良いかの競争だと思います)

書込番号:22172205

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/10 02:23(1年以上前)

伝説のちやんぴおんさん>
nuit de Tokyoさんの言われているようにカメラ・レンズは写真を見て評価するしかないですよ。
カメラの評価は数値化できない部分が多々ありますし、そのスペックさえ信用できないことが
多いです。
寒冷地で使えると言われるよりオーロラの写真を見せてもらえばよいですし、
動きものに対するAFの追随の能力について、サッカーで特定の選手を団子状態で追い続けたり、
写真を見れば難易度が判ります。

書込番号:22172226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件

2018/10/10 05:31(1年以上前)

やはり、宣伝コピーじゃないですかね。

量販店のポスターには「本気のZ」
(本田のZ?と一瞬思った)

カタログには「Z、始動」

キヤノンの「写真は進化する」より強烈!

書込番号:22172316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/10 08:14(1年以上前)

ここにある作例では優位性が良くわかりません。

書込番号:22172492

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/10 09:36(1年以上前)

>ニコンは今後も今まで通り、レフ機至上主義で行けばいいのに、そう思います。レス機に来る意味が、後付感満載で判らない・・

そんなことを言ってしまえば、そもそも、ソニーがミノルタから受け継いで小売カメラに参入する理由がよく分からないですね。後付け感満載です。そもそも、ソニーはミラーレスでさえ後発です。先発ではありません。ミラーレスに来る意味が後付け感満載で分からない・・・

書込番号:22172608

ナイスクチコミ!11


SpiralManさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/10 10:10(1年以上前)

>そんなことを言ってしまえば、そもそも、ソニーがミノルタから受け継いで小売カメラに参入する理由がよく分からないですね。

1997年からソニーはデジカメを製造してますよ。

ソニーの8インチのCD−Rに書き込むデジカメを持ってます。

書込番号:22172659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/10 10:12(1年以上前)

>狸穴の銀次さん
ソニーのことはこのスレではどうでもいいです。
ニコンについてはどうなんでしょう?
Z7の板ではスレッドの主題から話をそらしたり全然関係のない話でごまかす輩ばかりだ(^-^)

書込番号:22172664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:469件

2018/10/10 10:16(1年以上前)

確かにソニーはカメラは後発ですよね。歴史も浅い!

ニコンは来年で102年、ペンタックスも会社はリコーだけど、カメラとしては来年で100周年、キヤノンは84年という歴史があるからソニーは後発も後発。

キヤノンはやっぱり宣伝広告に力を入れているけど、ソニーはオレンジというユーザが熱狂的に宣伝しているという特徴があるなあ。

書込番号:22172667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/10 11:43(1年以上前)

>寒冷地で使えると言われるよりオーロラの写真を見せてもらえばよいですし、
動きものに対するAFの追随の能力について、サッカーで特定の選手を団子状態で追い続けたり、
写真を見れば難易度が判ります。

細かいことを言うようで申し訳なくもないが、この場合写真1,2枚だけではカメラの事は判断できかねる。
オーロラの写真だけでは、それがどういう状況(暖かい室内で撮ってるかも知れないし、厳寒の中で待機して撮ったのかもわからない)。
またAFの追随能力にしたって、シークエンス全体の写真を上げてくれないと評価も出来ないだろう。

スポーツの写真を上げられているが、これもこれだけでは撮影位置からしてAFの能力を判断するには難しい。
しかしこの写真を見てAFが良いと判断された人もここではいるようだし....。

また確かにシャープに写っている写真が多いが、これについてはボディというよりもレンズ性能が大きく、
またぶっちゃけソニーのGMと比べて凌駕する差はあるかというと私的にそれは感じません。
値段がソニーより安ければ評価はしたいけど、例えばf4標準ズームの値付けから考えるとそうでもないし微妙というところかな。



書込番号:22172829

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/10 11:55(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

そういう意味では、確かにダイヤルとジョイスティックの位置関係などキャノンを横目で見て設計した感じがしますね。
実際に使い込んでいらした〜赤い自転車〜さんがおっしゃるのですから、近い操作感があるのだと思います。


>若っ貴乃花?さん

1.35のマグニ! ずっと使っていなかったものを防湿庫から見つけました。

M3なら良いでしょうね。当方のMボディは全く使っていないM5白・黒とM6の他、実用に供しているM9-Pのみですのでマグニねじ込んでみましたが、、、目の劣化の問題が。

僕はノクチに関しては、使いこなす気がない単なるコレクターであることが露見しましたね^^;

というわけでミラーレス用のニコンのノクトに興味津津。

スレ違い失礼しました。

書込番号:22172859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/10 12:26(1年以上前)

>どの辺で「他社と差を付けて」いますか?

世界初の安心安全の防塵防滴、耐衝撃全天候型フルサイズミラーレス。

フルサイズミラーレスでは世界初♪
鼻先で背面液晶の誤作動を回避したボディ設計(笑)

書込番号:22172925

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/10 12:42(1年以上前)

中華頼み
電気屋じゃないからニコンには無理かな

書込番号:22172975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件

2018/10/10 19:18(1年以上前)

ニコンというブランドが他社との差。

書込番号:22173675

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/10 19:25(1年以上前)

>infomaxさん

電気屋の技術はすぐにコモディティ化する。

書込番号:22173698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/10 20:37(1年以上前)

ttomreDcM.Rさん>
ソニーはミノルタから事業を継承しているのだから90年近くの歴史がありますよ。
今でもミノルタの協力があると聞いてます。
逆にニコンのカメラの歴史は70年程度と少し浅くなってしまいます。

DAWGBEARさん>
歩留まりまで言い出すとキリがないです(苦笑)。
それとZの追尾性能が高いと思いましたか?
私はフラッグシップには程遠いの見てます。

書込番号:22173847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:469件

2018/10/10 21:02(1年以上前)

>ビカビカねっとのPちゃんさん

>ソニーはミノルタから事業を継承しているのだから90年近くの歴史がありますよ。
今でもミノルタの協力があると聞いてます。

ピンポーン!正解。
そう、それ書こうと思ったけど、
ソニー傘下に入るときはコニカミノルタじゃ!
コニカの歴史も加味しろ!
という突っ込みが入ると思って省略しました(笑)

書込番号:22173900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/10/10 21:17(1年以上前)

>ネタ元の日刊工業新聞のインタビュー記事では
>スマートフォンで育った世代には、
>性能面で他社に差をつけた
>“ニコンらしい”ミラーレスカメラを出す。

スマートフォンで育った世代が求めているものは光学性能では無く、高性能な最新のスマートフォン。
多機能なスマホにお金は出せても、カメラなんかにお金は出さない。

書込番号:22173956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/10 23:25(1年以上前)

SONYからロッコールレンズ復活しないかな!絶対買う人いるけどね。

書込番号:22174312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/10 23:28(1年以上前)

ライカのレンズが使える♪(詳しくは知らないが(笑))

書込番号:22174320

ナイスクチコミ!1


SpiralManさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/11 08:19(1年以上前)

>スマートフォンで育った世代が求めているものは光学性能では無く、高性能な最新のスマートフォン。

>多機能なスマホにお金は出せても、カメラなんかにお金は出さない。

SNS上ではスマホで充分だからですよ。ポートレートの背景のボケ具合は素晴らしい。

これが常態化すればカメラ市場の縮小化は更に進む。

書込番号:22174782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2018/10/11 13:48(1年以上前)

>勉強中中さん

Zの評判が余りぱっとしない大きな原因は
マウント上部(EVF下部)のアールのついたラインに有るような気がするな〜


ここがちょっと失敗で
後はこんなもんかな
(キャノンも同じだけど)
って感じ

初号機で全てを判断するのは難しいからな
取り合えずデザインは大成功とはいかなかったかな


書込番号:22175427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/11 20:58(1年以上前)

 NIKON Zのお陰で、機材オタクと機能オタクがずーっと減りました。良かった!!良かった!!

 オタクに取り憑かれたカメラの寿命は短いですよ。

 現在、発売されたか発表となったフルサイズミラーレス機に機能的な差なんてありませんね・・・。

 各メーカーともに得意不得意、同じ機能であっても重要視する場合しない場合がありますから、そこは
慣れの問題だけでしょう。

 あとは、各機を操作してみて自分の手に馴染むかどうか、見てくれ(外観デザイン)の感じ方で選べば
間違いありません。

 

書込番号:22176227

ナイスクチコミ!2


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/11 21:09(1年以上前)

値段

書込番号:22176261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/11 21:21(1年以上前)

ttomreDcM.Rさん>
ソニーに事業を移した時には"コニカミノルタ"になってましたね。
私の頭の中ではコニカはAF化ができずに脱落したメーカーになってます。
決して粗悪品ではなく、いぶし銀のような存在だったのですけどね。

書込番号:22176298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2018/10/11 21:44(1年以上前)

>ビカビカねっとのPちゃんさん

>ソニーに事業を移した時には"コニカミノルタ"になってましたね。

うん、2006年頃だったでしょうか、僕はコニカミノルタがソニー傘下になるという情報を知って、ぎりぎり最後のコニカミノルタのコンデジを買いましたよ。
コニカミノルタの600万画素なんだけど、その後に買ったパナソニックの1400万画素と撮り比べたら、
引き伸ばしてもコニカミノルタの600万画素の圧勝でした。
素晴らしいぞコニカミノルタ!って感じ。


書込番号:22176381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/11 23:06(1年以上前)

 ビカビカねっとのPちゃんさん、いいえ、それは違います。1977年のコニカC35AFは方式こそ違いますが、1985年に
発売されたレンズ交換式カメラでは初めてのAF α7000の衝撃的な発売のMinoltaと合併したあともAFは受け継がれ
ています。

 CONICA C35AFはいぶし銀のような存在では無く、注目の的だった(今のSONY RXシリーズのような)ような記憶が
あります。

 たしか、AFの国内使用権はKonica-Minoltaを吸収合併したSONYがもっていると聞きましたが、これは旧聞なので
今は、自由に使えるのか・・・・知っている方は教えて下さい。

 もし、この使用権が生きているのならば、SONYは莫大な収入を得ていることになりますね・・・。

 いいえ、これは機材の優劣をいっているわけじゃありません。

 1度目に書いたように、Z7とSONY7シリーズとCANON Rと機能的なの差なんて、一枚の紙の厚さほどの違いだって
ありませんよ・・・・。

 互いのメーカー持ちつ持たれつの関係でここまで発展してきたわけですから、もし、これ以上求めるとしたら価格を
もっともっと落として欲しいだけですね。

 わたくしは、先刻、見てくれ(外観デザイン)だけの差だと云いましたが、その点だけで云えば、ここにきて価格が落ち
始めたSONY 7MVがもっともお買いどく、いやいや、標準ズームセットの7MVがそれ以上にお買いどくだと思います。

 さらに云えば、これまで長い間カメラのリーダーカンパニーであったNIKONとCANONのことですから、カメラファンの心理
をもっとも知っているだろうし、突然、考え出したものでは無いでしょうから、新型登場の時期は大分先のような気もします

 それを考えると、やはり、NIKON、CANONにした方が無難かなー、なんて考えられないことはない。

 どこかのスレッドにも書いたように、今のわたくしの気分は、フルサイズからFUJIのGFX 50Rに傾いていますから、あまり
参考にはならないと思います。

書込番号:22176642

ナイスクチコミ!4


SpiralManさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/12 08:47(1年以上前)

ミノルタからパナソニックに移った方が初代GX−7を確か?開発してるはずです。

この方がまだパナにいてフル機が出ることは、凄いことです。


書込番号:22177255

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/12 14:25(1年以上前)

これって間違い?さん

>1度目に書いたように、Z7とSONY7シリーズとCANON Rと機能的なの差なんて、
>一枚の紙の厚さほどの違いだってありませんよ・・・・。

>どこかのスレッドにも書いたように、今のわたくしの気分は、フルサイズから
>FUJIのGFX 50Rに傾いていますから、あまり

同様の考えで、Z7とSONY7シリーズとCANON RとFUJIのGFX 50Rの機能的な差も
一枚の紙の厚さほどの違いだってないと思います。

書込番号:22177783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/12 21:34(1年以上前)

これって間違い?さん>
これは一本撮られました(^_^;)。

書込番号:22178636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/12 23:14(1年以上前)

 わたくしの云う機能とは、自分だけの写真を撮るにせよ、撮影依頼を受けた場合でも、こう撮りたいと考えた写真が撮れる
どうかのことだけですから、現行のフルサイズミラー(Rなどはカタログデータのみですが)は、自分にとってどうでもいい機能
が付いている・・・・そう感じた上での機能です。

 フルサイズから、中判にしようかなー、というのはあくまでも漠然とした思いですから、そうなるかどうか分かりません・・・・
但し、最近入念に操作させて頂き、Raw撮り→現像の結果は、過ぎ去った40年ほど前に経験した、135型(機種名は書きません)
からHASSELBLADに移って、仕上げた写真の緻密感と嘗めたくなるような画質を思いだしたことは事実です。

 フィルムのフォーマットとセンサーの物理的サイズは全く同じであると云うことを感じました。

 そうだからと言って、現行のフルサイズセンサーやエンジンに何の不満もありません。中判への移行は現在では全く観念的な
ものですから、つい、その当時の追想で終わるモノかもしれません・・・・。ビカビカねっとのPちゃんさん、その程度の返信で宜しい
ですか?

書込番号:22178892

ナイスクチコミ!1


shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:20件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2018/10/17 18:24(1年以上前)

こんなんで在庫さばくために他社と差をつけました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1148407.html

書込番号:22189123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ345

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

レビューのA7RVとの比較について

2018/10/08 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:5件

初めまして
私は今NikonZ7/Z6とSONY 7RV/7Vで悩んでいます
そこでレビューを参考にしようと読んでいたのですが、A7RVとの比較レビューがとても気になりました
RAWを扱うソフトはSONYにも同等の無償純正ソフトがあると思うのですが、無いと書いてある点です
RVならピクセルシフトをする際にも純正ソフトは利用すると思うのですが、あのレビューの投稿者さんはRVは所持していないのに比較しているのでしょうか と思ってしまいます
色々納得できるところが多かったレビューでしたが、そのコメントを見ただけで、工作員なのかと思ってしまいました.
レビューの際はその機種で撮影された写真を載せるのは良いことですが、比較するなら比較対象の写真もないと信ぴょう性は同じではないでしょうか

ここから個人的質問なのですが

絵作りやデザインの面ではZが好みです
マウントによる画質の優位性はあるもののバンディングが発生するとの情報なども出てきており、
センサに起因する画質劣化はやはりSONYに劣っているのかと思っています
このようなセンサの性能は購入する際にどのように考えるべきでしょうか?

書込番号:22169342

ナイスクチコミ!16


返信する
shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:20件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2018/10/08 21:55(1年以上前)

またでたね!!!

書込番号:22169395

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/10/08 22:03(1年以上前)

ソニーセンサじゃないの?

工作員・工作サイト・アンバサダは、ソニーでしょうに。
過去に色々と呆れるほどにやってるんだから。

書込番号:22169421

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/08 22:08(1年以上前)

尤もらしく書いていますが、切っても出てくる芝居の幽霊、の様です。

書込番号:22169435

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/08 22:25(1年以上前)

センサに起因する画質劣化は…
センサの性能は購入する際に…

⇒千差万別の様です。

わぁ!面白い!
座布団 10枚

書込番号:22169497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/08 22:27(1年以上前)

スレ主さん
レビューの読み込みがまだまだ浅いですネ。

高級機であるZ7やA7R3を検討している人が、そんな浅い読み込みだと、心配になってしまいます。

先ずは、柔軟かつ冷静さをもって、もう一度、曇りなき広いマナコでレビュー全体を見渡しましょう。

異変に気づくはずです。

気づけないのであれば、
心配になってしまいます。
(;_;)/~~~

書込番号:22169506

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/08 22:42(1年以上前)

Nikonとキヤノン以外をメインのマウントにするのは奇特
失礼、かな?

>絵作りやデザインの面ではZが好みです

好みの方を買った方が後悔なしです

書込番号:22169556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/08 22:43(1年以上前)

レビューにもネガキャンが展開されているこの頃です。
ネガキャン工作グループによる情報操作も激しくなっております。
2種の道具の選択に迷ったときは、最後は価格の高いほうにすればよいでしょう、商品価格は正直ですよ。
腕時計などを見れば一目瞭然ですよ。
ニコン機の使用可能レンズの数は360種ありますよ。

書込番号:22169559

ナイスクチコミ!23


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1252件

2018/10/08 22:45(1年以上前)

素直に評価すれば良いと思います!
今ニコンのレンズを多数お持ちでFTZ使ってでもそのレンズ資産を生かしたいのでしたら迷わずニコン
そういう縛りがないのでしたら好きな方で良いと思います。

バンディングノイズ気になりますよね。
でも実際に購入された方からはそのような声が出ておらず、かなり特殊な状況で発生するのかなというぐらいに思っています。
D810が出た時、白点問題が出ましたがファームで解消。
いずれファームで消しされるんじゃないかと思ってまーす(^^;;

書込番号:22169569

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/08 22:53(1年以上前)

>ばてぃすnさん こんにちは。
私はZ7もα7RIIIも持っていませんが、ミラーレスは気になっており、いろいろ情報は集めております。
その意味で、スレ主さんの情報も貴重でした。バンディング(Stripe issues)初めて知りました。
ひょっとしたらキャノンの像面位相のやり方が画期的で特許で先行している話を聞きかじった記憶が有るので、その事かと今更ながら思っております。

バインディングで検索したら以下のURLが出てきたのでこの事かと思いましたが?
https://nikon-mirrorless.info/review/516.html

出展は
https://www.sonyalpharumors.com/nikon-z7-has-stripe-issues-and-lower-dynamic-range-than-the-sony-a7riii/

なるほど、データを見ると確かにSONYの方が頭一つ低ノイズのようですね。
バインディングは、+6EVも補正しないと現れないので、普通に撮影している分には考慮しなくてよい問題のようです。

私は、天の川などの星撮りをするのである程度気になる部分ではありますが、星撮りする方ではαシリーズの抱えている 星食い 問題はいまだ解決できず星撮りする方からは敬遠されています。
SONYもそれなりに問題を抱えているようです。

各社の技術者が苦心されている様子が窺えますね。

書込番号:22169596

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/08 23:18(1年以上前)

皆でもうこういう輩をどうにかしてくれって価格コムに苦情を入れたほうがいいレベルになったと思います。

どれほどの効果があるかはわかりませんが、自分はさっき価格コムにクレームを送っておきました。

http://help.kakaku.com/contact.html

ここからクチコミ、ユーザーレビューについてクレームを入れるといいと思います。
誹謗中傷活動をやってるのは多分3〜4人程度なんだと思いますが、そいつらのせいでニコンもソニーも多大な迷惑を被っている状態ですよね。

書込番号:22169674

Goodアンサーナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:5件

2018/10/08 23:57(1年以上前)

間違ったことをレビューに当たり前のように書くのはどうなのか、と思ったので書いただけなのですが何故か勝手に工作員扱いされてますね、特に序盤の方は全く回答してくれずびっくりしました
変な書き方してしまったなら申し訳ありません

>nuit de Tokyoさん
自分も同意見です。嘘のレビューを見た時にどこに訴えればよいのかわからなかったので口コミに書いてしまいました
http://help.kakaku.com/contact.html 利用させていただきます

>sadou.dakeさん
>Nikonとキヤノン以外をメインのマウントにするのは奇特
失礼、かな?

理由が知りたいですが、
自分はこれまでのレンズ資産がないため、Nikonとキヤノンに縛られる必要はないと思っています
2強と呼ばれるNikon Canonですが近年のSONYの勢いは無視できず、会社の業績を見てもキヤノンはともかくNikonは心配です
Zマウントで吹き返してほしいです

>越後の浮き雲さん こんにちは
私もその記事を読みました! 
https://www.youtube.com/watch?v=299ZpvbDjrg
他にもこの動画も参考も気になりました
+6EVの時の話なら特に考えなくてもよさそうですね
星食いに関しては調べられていなかったのでとても参考になります
綺麗な星撮影したいですよね



Z6を待って7Vとどちらにするか考えようと思います

書込番号:22169791

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/09 17:29(1年以上前)

>ばてぃすnさん

『2. RAW(パソコンを使う人用)の写真においては、SONYは純正のソフトがありません。SONYストアの方曰く、 Lightroomの使用を推奨されているのですが、月々税抜き980円の使用料が発生します。』


此れですよね。  参考順が1位です。   ソニーユーザー?の荒らしも良く無いですが、身贔屓の嘘も嫌ですよね。

ニコンはデザインも好いし手振れ補正もあるので、まだましです。周回遅れですが、防滴防塵はソニーの100倍?

私はキヤノンユーザーですが、発売後ニコンの数倍荒れそうな楽しい予感がしてます。2周遅れ??? 盛大に盛り上がりそうです。

此処数年ニコンやソニーに勢いに飲まれてお通夜みたいでしたから。 良くも悪くも賑やかになりそうで楽しみです。  

書込番号:22171033

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/09 17:33(1年以上前)

>誹謗中傷活動をやってるのは多分3〜4人程度なんだと思いますが、そいつらのせいでニコンもソニーも多大な迷惑を被っている状態ですよね。

つうか、張本人がこの程度の認識だもん無くならないよ。

書込番号:22171042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2018/10/09 18:15(1年以上前)

>ばてぃすnさん

2件目の返信から悪意の無い投稿だとは思いますが、
実際、以前に同じレビューに対する批判のスレッドがあった訳でして…。
スレ主様にはお気の毒ですが、以前のスレッドをご覧の方には、工作員に間違われるのも致し方ないことなのかなと思います…。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22167327/


あと、レビューは既に多数出ています。
ちゃんと購入した方の作例付きレビューから、ただのネガキャンまで、玉石混交です。
一通り読んで、自分が信用できる情報を取捨選択するしかないと思いますよ。

それと、可能ならなるべく店頭で実機に触れてみることです。
特にグリップのホールド感やファインダーの見やすさなどは感じ方に個人差があり、他人のレビューだけでは自分に合うか分かりませんよ。

書込番号:22171120 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/09 20:20(1年以上前)

別機種

Z7&Z6も、もうすぐオールドレンズも楽しめます♪(笑)

>ばてぃすnさん
カメラに出せる値段やカメラやレンズ、写しだす絵に関しては10人いれは10人とも意見が違って当たりまえ、気になるの部分も違って当たり前!

でも、スレ主さんのように、好みの絵を出してくれるボディ(メーカー)に出会えたのは幸せだと!d(^o^)b

自分今は、SONYα7Vですが♪
先日コニカミノルタのα7デジタルも追加♪(笑)

書込番号:22171388 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2018/10/09 22:11(1年以上前)

過去スレに同様の書き込みがあったのを見逃していて申し訳ありませんでした
皆様の意見、大変参考になりました
回答ありがとうございました

ここで閉めさせていただきます

書込番号:22171700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/09 22:23(1年以上前)

> ばてぃすn さん

>近年のSONYの勢いは無視できず、会社の業績を見てもキヤノンはともかくNikonは心配です
仰る事が立派、目につけ所が良いですね。

業績&株価は、S社が一番、C社は下降しておりN社はやや下がり気味です。
なので、Z6を待つ事なく7Vに決められたら良いでしょう。
そして、画像添付したレビューを待っています。

書込番号:22171728

ナイスクチコミ!6


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/10/09 22:26(1年以上前)

あ、自分も気になりました。

ホワイトバランスも、ホワイトバランス表示して、右ボタンを押すと詳細設定できるのですが、それも知らないようでした。

書込番号:22171739

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,875発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング