Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥457,875

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥457,875¥457,875 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,875 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(2781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
114

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ151

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

短いフランジバック

2018/09/22 06:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:1739件

そもそもマイクロ4/3の利点の説明に、フランジバックが短くないことを謳ってましたよね?
フランジバックが短いと周辺センサーに当たる光の角度がきつくなるとの説明だったと思います。
Zの周辺角度はかなりきつそうですが、技術が上がったのでしょうか?

書込番号:22127239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/23 21:28(1年以上前)

>Tranquilityさん
>デジタル用にテレセントリック性の高いレンズを専用設計したのが特徴ですね。

 余計良くないですね。小さな画素や大きなマウントがレンス設計や画素製作を楽にしようとメーカー側の都合のみで決められたと見られます。

 そんなことだから、ソニーNEXに足元をすくわれたり、マイクロフォーサーズ規格を作ったりするハメになったと思いますよ。せめてフィルムカメラ資産を利用できるよう作られていれば小さな画素も大きなマウントも、ある程度は許されたと思いますね。

書込番号:22131723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/24 07:41(1年以上前)

スマホはフランジバックが極短でセンサー極小ですが、ゴミは写らないですね。
一眼も例えばガラスを一枚追加して、完全密閉型に出来ないんですかね?

書込番号:22132583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/24 09:57(1年以上前)

>サルbeerさん
似たような質疑が元のフォーサーズの策定者の小島氏との間でありますので
引用しますね。(以下のインタビューはフォーサーズがどのように考えられて
成立したかよく分かるものの1つと思います)

----------------------------------------------------------------------------

http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm
山田 でも、たとえばですけど、マウント面がありますよね、マウント面から
後ろ側を、たとえばそれこそミラーを使わないで、全部プリズムで、
光学ファインダーの場合ですけど、プリズムで全部こう行っちゃうと。
そうすると、ある程度密閉出来る訳ですよね。

小島 そうなんです、密閉出来るんですけど、フォーカルプレーンを使うか
どうかなんですよ。フォーカルプレーンそのもののゴミですから、
むしろ問題なのは。で、フォーカルプレーンのゴミは、どこに置いても付くんですよ。

----------------------------------------------------------------------------

僕は小島氏の憂慮は正しいと思っています。というのは、シグマSDのように、
マウント面にプロテクタをつけて外来のダストのみを排除したカメラが存在するわけですが、
このカメラは内部のメカダストに悩まされているように見えるからです。
(ex. http://illlor2lli.blogspot.com/2016/07/sd-quattro_20.html)

もちろん電子シャッターの性能が上がった今の時代だとフォーカルプレーンも
必須ではないので、現時点で規格を作成したらまた違った解になる可能性は
十分あるとも思います。Zの場合はまだ使ってますから、さて外ゴミ内ゴミ
含めてどうかな?というところですね。

書込番号:22132830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/09/24 11:04(1年以上前)

>デローザさん

>小さな画素や大きなマウントがレンス設計や画素製作を楽にしようとメーカー側の都合のみで決められた

マウント径やセンサーサイズは物理的な要請からですね。


>そんなことだから、ソニーNEXに足元をすくわれたり、マイクロフォーサーズ規格を作ったりするハメになったと思いますよ。

マイクロフォーサーズもフォーサーズ一眼レフも、センサーとレンズ(マウント)の基本的な思想は同じですよ。


>せめてフィルムカメラ資産を利用できるよう作られていれば小さな画素も大きなマウントも、ある程度は許されたと思いますね。

35ミリフィルムカメラの遺産をそのまま使ってレンズの周辺を捨てる考えは卑屈に思えて好意的ではない、とのご意見でしたが・・・?

書込番号:22132987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/24 14:14(1年以上前)

>Tranquilityさん
>レンズの周辺を捨てる考えは卑屈に思えて好意的ではない

 私の不満は、マイクロフォーサーズが作られたことで分かることと思います。でも、今もイメージサークルの中央を使う利点を画質の優位として宣伝しているようですね。

 フォーサーズは、35ミリフィルムカメラを基にしてデジタルカメラに移行する考えのもとに作られたことはわかります。フィルムレンズを使えないと分かり新たにレンズを設計することになってもフィルムレンズを使った小さな画素の利点を捨て切れなかったのでしょう。

 パナソニックもフルフレームに参入するようですね。どうもOEM(?)をパナソニックに変更するだけかもしれませんが、レンズはライカとの繋がりを生かすのでしょう。オリンパスを、からかうとスマホが追いついてくるでしょうからカメラは止めますでした。本気でないでしょうが無くもないと思いましたね。

 

書込番号:22133452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/09/24 15:14(1年以上前)

>デローザさん

いろいろと誤認識されていらっしゃるようです。

>今もイメージサークルの中央を使う利点を画質の優位として宣伝している

そのような宣伝は見たことありませんし、フォーサーズレンズもマイクロフォーサーズレンズも4/3センサーをカバーできるイメージサークルしかありませんが。


>フォーサーズは、35ミリフィルムカメラを基にしてデジタルカメラに移行する考えのもとに作られたことはわかります。フィルムレンズを使えないと分かり新たにレンズを設計することになってもフィルムレンズを使った小さな画素の利点を捨て切れなかったのでしょう。

前提を誤認識されていらっしゃるので、おかしな論理になっていますよ。

「フィルム時代のしがらみを捨て、4/3型イメージセンサーを採用することによって得られる高画質化と小型化の最適なバランスを追求して規格されたのがフォーサーズシステムです。」
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html

「近年のデジタル化の進展により135フィルム用一眼レフシステムにも、撮像素子を使用した電子撮像系が搭載されてきている。しかしながら、既存の135フィルムカメラ用交換レンズは、電子撮像系に最適な光学設計とはなっていなかった。 このような状況に鑑み、デジタル時代のレンズ交換式のカメラに最適な撮像系のフォーマットおよび撮像素子と、それに対応する交換レンズ仕様を提案するものである。」
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/whitepaper.html

・・・と説明されていますね。

書込番号:22133588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/25 17:06(1年以上前)

>Tranquilityさん
>バランスを追求して規格されたのがフォーサーズシステムです。

 なぜ画素の二倍もあるマウントを採用したか書かれていないのではありませんか。このような説明文では、得てして不都合なことは書かないのが普通みたいですよ。

 本には、マイクロフォーサーズ規格の作成理由としてフォーサーズ規格は小さな画素の必要性より大きなイメージサークルを採用していることが挙げられています。その利点は中央しか使わないため撮影した画像の隅でも光量不足がなく高画質な写真を撮れることなどが挙げられていますね。これは宣伝にも書かれていませんでしたっけ。夜景でもコマが少ないとか。

 早く言えば、ソニーNEXに比べても小さい画素の割に大きなレンズを使っていると言うことでしょう。まぁ、本が正しいかネットの企画説明が正しいのか議論するのは無駄と思います。お互いに理解が違うのも決して悪い事ではないと思いますけど。

書込番号:22136372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/25 21:31(1年以上前)

>サルbeerさん
難しい話のようですが、全てセンサー次第じゃないでしょうか。ほぼ同じセンサーの画質には大差ないでしょう。
市場の傾向は一緒ですよ。夜景と絵画調ばかりです。

http://photohito.com/tag/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%A7%85/

書込番号:22137127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/09/26 00:39(1年以上前)

>デローザさん

>なぜ画素の二倍もあるマウントを採用したか書かれていないのではありませんか。

しっかり書いてありますが?
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html

『フォーサーズシステムは、センサーサイズに対して余裕を持った大きなマウント径の確保とデジタル専用のレンズ設計によって、画面周辺部まで光がイメージセンサーの受光部にほぼ真直ぐに届くため、結果として画面全体がシャープでクリアな描写性能が得られます。
この光の直進性の確かさと、それを活かすデジタル専用設計による結像性能の高さが、フォーサーズレンズの大きな特長です。』
『イメージセンサーの能力を最大限に引き出すには、画面周辺部まで光がほぼ真直ぐ受光部に届くように設計しなければなりません。』
『フォーサーズシステムの高画質性の基本にあるのは、イメージサークルに対して約2倍の直径を持つように規定されたレンズマウント径です。この余裕を持ったレンズマウント規定により、レンズ設計の自由度が大幅に増し、小型化を確保しながら画面周辺部でも光がほぼ真直ぐイメージセンサーに届けられ、シャープでクリアな描写性能を実現。最終的には結像性能そのものを飛躍的に向上させることが可能になるのです。』

レンズのテレセントリック性がどういうものであるかを理解していれば、当然の帰結であると納得できるはずです。



>本には、マイクロフォーサーズ規格の作成理由としてフォーサーズ規格は小さな画素の必要性より大きなイメージサークルを採用していることが挙げられています。

どのような本で、誰が書いた記事なのでしょうか? その本に実際にそのような説明があったとしたら、その著者さんはひどい勘違いをしていますね。デタラメを読まされたデローザさんは殴りに行ってもいいレベルだと思います。
先にも書きましたが、フォーサーズレンズもマイクロフォーサーズレンズも4/3センサーをカバーする程度のイメージサークルしかありません。所有レンズで確認しています。


>その利点は中央しか使わないため撮影した画像の隅でも光量不足がなく高画質な写真を撮れることなどが挙げられていますね。これは宣伝にも書かれていませんでしたっけ。夜景でもコマが少ないとか。

これはそのまま35mm判一眼レフ規格でAPS-Cセンサーを使用した場合の説明ですね。フォーサーズはイメージサークルの中央だけを使うというシステムではありませんから、そのような宣伝はできないでしょう。


>まぁ、本が正しいかネットの企画説明が正しいのか議論するのは無駄と思います。お互いに理解が違うのも決して悪い事ではないと思いますけど。

本やネットにある記事の説明が正しいかどうかは、事実に基づいて真偽を判断することができます。
カメラの規格・製品についての評価基準の違いがあるのは、個人個人の使い方や好みの違いがあるから当然だし自然だと思います。
しかし、間違った情報や知識で的外れな製品評価をするのはどうなんでしょう? あまりカッコのいいことではないと思いますが。

それと「画素」を「イメージセンサー」のことで書いていると思いますけど、「画素」はデジタル画像を構成する最小単位のことですので、「画素の二倍」とか「小さな画素」とか書くと文意が通じませんよ。

書込番号:22137680

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/26 10:03(1年以上前)

パナ、ライカ、シグマのアライアンスが発表されましたね。
やはりニコンが一番フランジバックが短いですね。無理をしている部分もあるんですね。

書込番号:22138261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/27 15:42(1年以上前)

>Tranquilityさん
>本やネットにある記事の説明

 神崎洋治、西井美鷹著「デジタルカメラのしくみ」日経BPソフトプレス

 愚念ながら今からフォーサーズの勉強するのは意味がないと思います。フォーサーズは既に消滅したカメラですからね。マイクロフォーサーズについてはオリンパスの光学設計部門に女性が居ると判ったので、応援体制に変更します。

 なお、ご指摘の記述は、二倍のマウントがレンズ設計にどのような影響を与えるかの記述が抜けています。たぶん故意でしょう。二倍のサイズのマウントだとテレセン性が確保できるだけでは意味が通じないと思いますね。

 私なら二倍の径を持つマウントを採用し必要なイメージサークルより大きなイメージサークルの設定を許すことによって大きなレンズの真ん中の光軸に平行な光束のみを使用しテレセン性などを確保するとと同時に光量不足やサジタルコマなどの画質を低下させる周辺画質を排除すると記述しますね。

書込番号:22141409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/27 16:12(1年以上前)

>サルbeerさん

 お騒がせして申し訳ございません。ちと行きすぎましたね。

 一眼レフのフランジバックは、ご承知の通りミラーボックスをレンズとフィルムの間に入れなければならないことから必要になりました。レンズの焦点距離よりも長いバックフォーカスを作らなければならず、それまでのレンジファインダーカメラでは考えられないような設計を強いられることになったわけです。

 前方にエレメントが偏った変形ガウスやレンズパワーが二段階になる複雑な逆望遠(レトロ)といった構成が作られたわけですが、それまでは58ミリとか55ミリが最短で、これより小さいレンズはミラーアップで使用する有様でした。

 ミラーレスは、この障害を取り払ったわけで、設計が楽になったと言えそうです。しかし、ソニーやキャノンの新50ミリを見ると今までの位置に主レンズを置いて、後ろの空いた位置にもう一組みの副レンズを置いたような設計になっています。新しい設計が増えているのでしょう。まだ見ぬニコンもキャノンもどんな性能か楽しみですね。

書込番号:22141463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/09/28 23:13(1年以上前)

別機種

フォーサーズレンズのイメージサークル

>デローザさん

>ご指摘の記述は、二倍のマウントがレンズ設計にどのような影響を与えるかの記述が抜けています。
>二倍のサイズのマウントだとテレセン性が確保できるだけでは意味が通じないと思いますね。

テレセントリック性がどのようなものが知っていれば理解できる説明だと思いますよ。意味も通じます。


>私なら二倍の径を持つマウントを採用し必要なイメージサークルより大きなイメージサークルの設定を許すことによって大きなレンズの真ん中の光軸に平行な光束のみを使用しテレセン性などを確保するとと同時に光量不足やサジタルコマなどの画質を低下させる周辺画質を排除すると記述しますね。

どうしても「大きなイメージサークル」にこだわりたいようですが、フォーサーズレンズのイメージサークルは大きくないです。必要最小限しかありません。だからそのような説明はできませんよ。
そもそも像側にテレセントリック性を持たせると、イメージサークルの大きさはレンズの後玉とそう変わらない大きさにしかならないのです。

参考になると思いますので、35mm判フルサイズカメラ(SONY α7R)にフォーサーズレンズ(ZD14-35mmF2.0)を14mmF8.0にセットして装着し撮影した画像をアップします。水色の枠がフォーサーズセンサーの撮像範囲です。

テレセントリック性を持たせたレンズに大きなマウント径が必要になる理由は、こちらの記事の図を見ると理解できると思います。少なくとも、こちらの方はメーカーの説明で理解されていると思います。
http://d.hatena.ne.jp/nmotti/20080808

フォーサーズがマウント径を大きくしたのは、4/3センサーまでテレセントリックの光束を通す必要があるからで、イメージサークルを大きくするためではないです。こちらの図解で、ミラーレスの短いフランジバックならばマウント径を小さくしても同じ光束を通せることもわかるでしょう。
フォーサーズもマイクロフォーサーズも、レンズとセンサーの関係の基本的な考え方は同じですから、フォーサーズのことを知ることにも意味はあると思います。他の一眼レフや新しいミラーレスシステムがどう違うのかを知ることにも意味はあるでしょう。


>マイクロフォーサーズについてはオリンパスの光学設計部門に女性が居ると判ったので、応援体制に変更します。

女性がいるという理由で応援するのもご自由だとは思いますが、正しく理解されていないのでは、その女性設計者さんは少しもうれしくないだろうと思います。


>神崎洋治、西井美鷹著「デジタルカメラのしくみ」日経BPソフトプレス

書籍情報ありがとうございました。本日書店で探してみましたが見つかりませんでした。
参考までに、フォーサーズについてどのような記述がされていたのか、少し引用していただけるとありがたいです。
ここのコメントで「フォーサーズやマイクロフォーサーズは大きなイメージサークルの美味しいところを使う」と言っている人がなぜか多いですが、この本のせいかも?と思いました。

書込番号:22144713

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/29 11:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

 議論は尽きないようですが、話が堂々巡りで新しい内容もないようですので打ち切りにいたしましょう。以前にも申しましたように人によって考えや理解が違うのは当たり前です。無理をする必要はありません。

 古いレンズの性能比較から始まったカメラ興味も20年を超えました。古いレンズが手元にあったことが幸いして本の記述を実際に経験できたことが理解を助けたと言えます。貴兄からも、もう少し実経験に基づく話が聞けると嬉しいですね。

 お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:22145718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/09/29 12:36(1年以上前)

>デローザさん

>話が堂々巡りで新しい内容もないようですので打ち切りにいたしましょう。

 デローザさんがご自身の誤認識をお認めにならないのでは、それも仕方ありません。


>以前にも申しましたように人によって考えや理解が違うのは当たり前です。

 個人の考え方や理解ではなくて、事実はどうなのか、ということです。


>無理をする必要はありません。

 説明し事実を示しても理解しようとしないデローザさんを納得させるのは、たしかに無理っぽいと思いました。


>古いレンズが手元にあったことが幸いして本の記述を実際に経験できたことが理解を助けたと言えます。貴兄からも、もう少し実経験に基づく話が聞けると嬉しいですね。

 私は実際に35mm一眼レフもフォーサーズ一眼レフも(その他の形式のカメラも)使っています。メーカーの説明を実機で確認もしています。今回画像をアップしましたが、それでもなお実経験に基づく話が必要だというコメントにちょっと驚いています。

書込番号:22145899

ナイスクチコミ!7


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/29 12:49(1年以上前)

横から失礼させていただくと、これは考え方の違いではないですね。

デローザさんが書かれていることからすればテレセントリック性を
酷く誤解していると言わざるを得ないです。

最新システムであるEOS Rも「大口径マウント・ショートバックフォーカス」と
うたっていますが、これはすなわち光束角の自由度確保であって、
イメージサークルを余分に確保するなどということはどの設計者も言っていません。
フォーサーズのやろうとしたことと本質的に同じです。

この点はデジタルカメラの基本要素なのでフォーサーズをちゃんと理解できない人は
他のデジタル専用システムも理解できないだろうと思います。

書込番号:22145937

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/29 18:50(1年以上前)

>この点はデジタルカメラの基本要素なのでフォーサーズをちゃんと理解できない人は
他のデジタル専用システムも理解できないだろうと思います。

それは正しい

だけども技術の進化でフォーサーズがやったことほどやらなくてよくなったのも事実
フォーサーズは過渡期だったゆえに過剰品質になってしまった規格でしょうね

まあ、MFTに昇華して発展したのだから良いわけだけども♪

書込番号:22146797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/09/29 23:41(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>だけども技術の進化でフォーサーズがやったことほどやらなくてよくなったのも事実

各メーカー新機種を見るにつけ、すべてそうとは言い切れないのではないかと。
それに、実際のところフォーサーズだってテレセントリック性はほどほどですよ。


>フォーサーズは過渡期だったゆえに過剰品質になってしまった規格でしょうね

そう言う人がたまにいますね。しかし、それは商品のグレードによりけり。廉価レンズは小型化のためにそれなりに妥協していますね。過剰品質と思うのはSHGレンズだけ見ての印象では? そして多くのメーカーが高品位高画質レンズでフォーサーズSHGの後追いをしているようにも見えます。

結局、フォーサーズの真価について正当な評価をされるには、時代が早過ぎたのではないかと。デローザさんみたいに考えている人は今でも少なくないですし。

書込番号:22147636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/30 05:38(1年以上前)

僕はレンズはオーバースペックとも思ってないし
技術が進化したらそれに合わせて新たにレンズも出せば良いだけなので
規格の欠点になる部分では無いですね

FTで一番ネックになったのはセンサー周りでしょう
センサーの前に色々付いてるからフランジバックを長くするしかなくなった
結果、小型軽量化できない規格になった…
最近のカメラってあのあたりは薄くなってる

まあオリは未だにセンサーの前が分厚いけどミラーレスだから問題にほとんどならない

もう少しあそこで進化を見越して当時としては妥協した設計にしておけばよかったのにと思う

まあ根本的にFT時代のオリはあまり小型軽量重視ではなかったのが一番問題だったかもしれんが…
思想の問題てことね

書込番号:22147991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/30 07:41(1年以上前)

皆様

とても勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:22148176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothは何に使う?

2018/09/21 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

まだカタログを読み切れていないので、自分で調べろと言われそうですが・・・

この機種はBluetoothが使用できる様です。何に使うのでしょうか?
Bluetoothのワイヤレスリモコン等が今後発売になるのでしょうか?

それとも、音楽が聴けるとか?


ご存知の方教えてくださいませ!

書込番号:22126380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/21 19:57(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

わかんない。

書込番号:22126393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2018/09/21 20:00(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは。
SnapBridgeという、スマホなどに画像を転送するアプリとBluetoothで接続するためです。
アプリでシャッターもリモートコントロールできます。

ちなみにSnapBridgeはZシリーズではWi-Fiでも接続できるようです。

書込番号:22126402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/21 20:40(1年以上前)

>爽やかな風。さん

何か極秘プロジェクトが隠されているのかも?

書込番号:22126490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/21 20:43(1年以上前)

>hiro写真倶楽部さん

私のiOSではバージョンが古くてSnapBridgeをインストールできませんでした。
ニコンはSnapBridgeを活用したいらしいですが、無駄にお金がかかりそうで心配です。

天文写真を撮る人には赤道儀とセットでうけそうですね。

書込番号:22126502

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9827件Goodアンサー獲得:1252件

2018/09/21 20:49(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

>この機種はBluetoothが使用できる様です。何に使うのでしょうか?
>Bluetoothのワイヤレスリモコン等が今後発売になるのでしょうか?

スマホとの連携ですね、WiFiより転送速度は遅いですがとても省電力なので、常時接続できるメリットは大きいです。

また将来的に、Bluetoothのリモコンとか出ると楽しいですね!
今後はちょっとした通信制御にはBluetoothが主流になるようですし〜

書込番号:22126518

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/09/21 21:01(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん こんばんは

カタログには 

>カメラに搭載されたBluetooth機能は SnapBridgeアプリがインストールされたスマートホン/タブレット端末との接続行なう時のみ有効になります

と書かれています。

書込番号:22126547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/21 22:41(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
Bluetoothは GPS 位置情報 、時刻情報を同期しているみたいですよ。
繋げて写真を写せば 地図に場所が出ますね。

書込番号:22126767

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2018/09/21 23:56(1年以上前)

4K3分が40秒で転送とか?

書込番号:22126928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2018/09/21 23:59(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
カメラの電源入をれないでもスマホ、タブレットからカメラを起動させて撮影データを転送できます。便利ですよ。

書込番号:22126935

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/22 13:57(1年以上前)

>Core2 Duoさん

そうかア、だから別売りGPSが終売になったんだ。
あれ便利でしたよ。

海外旅行でアルファベットの地名や建物名なんてとても覚えきれず
あれ、この写真どこで撮ったかな?なんてことはしょっちゅうだったから。

でも、常時接続しておかないと位置は記録されないよね。

書込番号:22128123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/22 14:12(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
ブルートゥースに関しては、今までの機種と同様にスナップブリッジだと思います。
現行のスナップブリッジと変わっていなければ、スナップブリッジに関しては次のような機能になります。

撮影画像の自動転送・カメラで選択した撮影画像の転送がサムネイル2MB制約ですがブルートゥースを介してできます。
スマホと連携して位置情報や時刻の同期もできます。
今度発売されるD3500ではリモコンシャッターとしても使えるようになりましたが、この機能はあるのかはわからないです。

カメラ内の画像をスマホで確認しながら撮影するには、Wi-Fi接続する仕組みになります。
また、元画像と同じ容量でスマホに転送する場合もWi-Fi接続です。
リモート撮影でスマホを液晶モニターのように使ってリモコン撮影するのもWi-Fiですね。

ブルートゥース接続を常時すると、電池が食うと思いますので注意が必要です。

書込番号:22128149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/22 15:36(1年以上前)

このカメラには赤外線ポートがついていないのです。その代りがBluetoothなのだろうなと思っていたのですが、SnapBridgeしかないのは残念ですね。

Bluetoothを活用したスピードライトやリモコンが今後整備されるといいなと思い質問しました。

みなさまご回答ありがとうございました。

書込番号:22128309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ570

返信104

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

あちこちのレビューや書込みで、Fマウントは、マウント径が小さくてレンズ設計が不利だったので、Zは大きくしたと書いてあるのを見かけます。

ネット上に写真の画質の評価サイトとかあります。
https://www.dxomark.com
ここのサイトでは、「解像度」「階調の広さ」「周辺の画質」を総合評価してレンズの性能を決めているようです。
現時点では、マウント系の小さい、ニコン、ソニーのレンズが上位に来ていて、マウント系の大きいキヤノンは同クラスで軒並み画質評価が悪くなっています。

今回のZマウントの単焦点はMTF曲線で見るととても良い画質です、周辺も良いです。
が、シグマのレンズ等を見ていると、Fマウントのレンズでもレンズを大きくすると周辺画質は向上しています。

一番大きな単焦点で最高画質を目指したもの
Carl Zeiss Distagon T* Otus 1.4/55 ZF.2 NIKON用
重量:970 g
フィルター径:77 mm

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
重量:約415g
フィルター径:62mm

SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
重量:281 g
フィルター径:49 mm

この3つを見て見ると、中心部画質はほぼ3本とも同じですが、周辺画質には違いが出て来ています。
が、重量、フィルター径にも違いが出て来ています。

レンズを大きくすれば性能が上がるのは、疑うことのない事実かと思いますが、

レフ時代でも、キヤノンよりニコンの方が画質が優れているとすると、マウント大きさは本当に画質に関係あるのかな?
という疑問です。

書込番号:22124201

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に84件の返信があります。


Aizu星さん
クチコミ投稿数:40件

2018/09/26 00:36(1年以上前)

別機種
別機種

ニコン105mmF1.4Eの設計者へのインタビューで、「F2.8まで絞らないと点光源のアトボケの形がいびつですね」と質問され、設計者は「それをなくそうとしたら、前ダマをより大きく、全長をより長くしないといけません」とコメントされていました。 それを具現化したのがシグマ105mmF1.4ですわ。

書込番号:22137673

ナイスクチコミ!3


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/26 00:47(1年以上前)

いやはや、Sonnar55 F1.8 が性能が悪いといわれる時代になったのですね( ゚Д゚)

中心付近はミリ40本のラインで80%(つまりデジ初期のレンズの4倍の解像度)なんですよ。凄い時代になったもんです。確かに開放で四隅はよくないけど、それは四隅だけ。5年前にMTFが発表されたときは、かなり大騒ぎだったんですよ。

Sonyの400/f2.8を見てきました。MTFはほとんど上に張り付き。開放ミリ30本のラインが四隅で97%。やがてこうなるのかもしれません。なお、これはごく軽くて取り回しが良くてすごくいいレンズですぜ。鳥撮りやスポーツ写真の人はぜひどーぞ。

書込番号:22137690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/26 02:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

>yezoshimaさん

突き詰めた設計をすると35/2でも後玉が巨大になるみたいですよ

RX1♪

書込番号:22137816

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/26 07:43(1年以上前)

>Tranquilityさん

Sonnar55 F1.8は、紹介したサイトで、全レンズ中、トップ10には入ってるので、まだまだ現役というか、重量対画質は現時点でもトップかと思います。

前玉と、後ろ玉のバランスですが、中のレンズとかの兼ね合いとか、いろいろあるんでしょうね。

書込番号:22138039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Aizu星さん
クチコミ投稿数:40件

2018/09/26 09:43(1年以上前)

コントラスト減少率では描写のBOKEH、湿度感、奥、など作品撮影をされる方が重要視する要素が全く解りません。 レンズのM.T.Fで大騒ぎする方など実際の描写を理解できない方でしょう。

書込番号:22138236

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/26 19:59(1年以上前)

>Aizu星さん

はい。
MTFが、すごい。というのと、良いレンズは違います。
ケースバイケースで使い分けてます。
MTFは、オリンピック記録的な感じですね。

書込番号:22139407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Aizu星さん
クチコミ投稿数:40件

2018/09/26 22:01(1年以上前)

世界選手権です。

書込番号:22139787

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/27 07:45(1年以上前)

MTFが焦点位置の結像性能を表す指標なのは間違いないと思います。昔は、解像度ミリ何本だけだったそうですが、それよりよほど適切かと思います。

が、それにもいろいろありまして、中心だけが高いのか均等なのか、ミリ10本と50本のどちらを優先するのかとか、いろいろあります。

が、一番は大事なのは結像性能が高いレンズを使っていい絵がとれるかどうかという問題。だから結局写真家の力量なわけです。もちろん高性能レンズしか撮れない写真はあります。逆にMTF最低で残存収差出まくりのトイレンズを使って、素晴らしい写真を撮る方はいっぱいいます。

書込番号:22140566

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/27 08:58(1年以上前)

別機種

>yezoshimaさん

そうなんですよね。
色々楽しみたくなると、色々必要です♪

で、レンズが色々あるとたくさん撮りたくなって気がつくとすごい撮影枚数に・・・。

書込番号:22140705

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/29 08:06(1年以上前)

写真における画質というもの価値を考えてみる。
もちろん写真というのは人間のイメージ体験の一つである。そこにはないものを切り取ってきて「あたかもあるかのごとく見せる」手段だ。

さて、高画質の機材で、圧倒的に勝るのは質感描写性能(マチエール)に基づくリアルさ。だがそれだけ。人間のイメージ体験において、マチエールの機能はごく限られている。そして、単純に現物通りをなぞった写真は現物には勝てない。よく言われるように現場の空気感は写らない。さらに一層悪いのは、なかなか魂までは写らないし、「絵筆と違って天国や地獄で使うことはできない」(ムンク)確かに写真に魂が写せることもあるが、画質には依存しない。(土門拳とか)

一般的に言って、イメージを提供する際に、手段の抽象度が上がれば上がるほど、現物をありのままに描写する能力が下がれば下がるほど、作者の表現力に依存する度合いが増える。そしてすぐれた作品は鑑賞者の想像力や共感を刺激するわけだ。カラー写真より白黒、白黒より絵筆。

オレが最高の写真家と考えているのは、ハンスベルメールとディビッドバーナットなのだが、いずれもただのリアルな写真は撮らない。前者は大画家でもある。後者は、素材は同じスポーツなのに、凡百のプロ作家とは全く違う作品を取り出してくる(自分ではプロ中のプロ五輪級の腕前だといっている)。なお、リアル主義のアンセルアダムスやウィンバロックはのちに画家に転向したのだけれど、画家としては成功しなかった。

以上を考えると、腕のある作家が使用すれば、低画質又は癖っぽい写真機材こそが、すぐれた作品を作るための、強力な武器になるということだ。前述バーナット氏は、4x5とホルガを五輪会場に持ち込んで撮影している。だから、写真機材において「画質」ばかりをあまりに重視するのは肝心の作品作りには重要であるとは思えない。


アタシもホルガレンズを買って、使ってみようと思っている。ソニーのレンズのキレキレさの逆で、ぬるさがいいんだろうなあ。

書込番号:22145258

ナイスクチコミ!3


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/29 08:21(1年以上前)

例えば、ノイズだらけのカラー写真は見られたものではないが、白黒はそうじゃない。コピーフィルムを使ったつるんとした写真も、トライX増感のザラザラ写真も、並写真よりはるかに魅力的だ。カメラマンは低画質の意味を考え直した方がいい。使いようによっては、作品を他と差別化できる。

書込番号:22145286

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/29 09:11(1年以上前)

>yezoshimaさん

そうなんですよ。
自分も今そこが一番気になっていて、今後は、いろんな個展とか巡って作家さんと話したりして、深めていこうと思っていたところです。

高画質は、まあ、行き着くところまで来ているのと、そろそろ自分も年齢的に目が怪しいので、今後は高画質は見れなるかなるかなと・・・。

ホロゴン持っていますよ♪
お気に入りベスト5に入るレンズです♪

書込番号:22145372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:76件

2018/09/30 00:34(1年以上前)

正直、もうビオゴンやホロゴン、プラナーなどのレンズの構成の考え方自体が古いのかなと思ってしまいます。
私自身、そう言った設計を考えがちなのですが・・・
今現在、、他のメーカーも含めて、そう言った型にハマった設計では無い、新しい発想に基づいた高性能レンズが多く見受けられます。
考えてみれば、そう言った構成は光学性能のシュミレーション技術が幼稚な時代に発案された構成で、今の時代には適しているとは言い切れないかも知れないですね。
特に今の受光体の特性上、入射角の制限があることを考えますとホロゴンがベストとは言いにくい時代と思えます。
ま、最近のレンズは断面図だけを見ても理解不能な物が多く、やはり、私のような古い考え方では通用しないのかも知れませんね。

書込番号:22147743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/30 03:08(1年以上前)

>正直、もうビオゴンやホロゴン、プラナーなどのレンズの構成の考え方自体が古いのかなと思ってしまいます

とくにコーティングがされてない時代だと
構成レンズの枚数をいかに減らすか重視で設計されてますもんね

だけどもテレセントリック性への要求はデジタル初期に比べてかなり少なくなってきたので
小型軽量狙って古い設計を復活させる流れも出てきそうですけどね

とにかく裏面照射でオールドレンズとの相性が劇的に改善されたのは記憶に新しいし
表面照射のセンサーでもデジイチ初期で撮影するよりもかなり改善してたりします
初期にデジイチとの相性で酷評されたレンズを最近ので使うと
普通に使えるようになってたりしてびっくりします

書込番号:22147921

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/30 07:01(1年以上前)

>コーティング

ガラス玉だけぢゃなくって、鏡筒の内面にベンタブラックっていう真っ黒、黒助コーティング、してくれないかしらん。まだ、高いか。

書込番号:22148101

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/30 17:39(1年以上前)

>ホロゴン

ってのは、ツアィスのレンジファインダー用のレンズ形式名ですよね、一流品。

ホルガは違います。プラスチックレンズ単玉。ありえないほどの粗悪品です。これが大流行しましてね。当然写りは最低、しかし「目に見えるものは写らないが、目に見えないものを写すことができる」「ただ一つ魂を持つカメラ」などといわれてまして。現代芸術の主要な手法の一つに「偶然性」なんてのがありまして、ホルガのばらつきが親和性を持つというのもあるでしょう。

提出されている絵は、どれも凄いものです。間違っても写真雑誌のような、何処にでもある当たり前の「見棄て」できるようなモノではありません。心に引っかかる。(実際は大半がゴミらしいですが。)


さて、最近のレンズの議論を見ると、さらなる収差補正のためには、レトロフォーカス型が効果的ということになったみたいです。ガウス型は開放で球面収差が残りますから。で、バックフォーカスを稼ぐためにではなく、開放から使うために使います。
ソニーの35mmがディスタゴンになってるのは不思議ですが、多分そういうわけなんですね。レンズ構成枚数は増えますが、最近のコーティングはすごいから、内面反射も目立たない。重くデカく高価になります。

ただし、レンズ結像性能の発展というのは、「現実ありのまま」に向かって収束するという特性を持ちますから、性能が向上うすればするほど、製品が各社似たようなものになって個性がなくなると思います。

プラスチック単玉は28g、レトロフォーカスのOtusは同じ焦点距離で1.2sです。この両極端のどちらを使うかは、写真家の究極の選択ですね。

書込番号:22149698

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/30 17:42(1年以上前)

>コーティング

昔から、レンズの鏡胴内には有毛紙張ってましたよ。

書込番号:22149712

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/30 17:49(1年以上前)

>yezoshimaさん

>ただし、レンズ結像性能の発展というのは、「現実ありのまま」に向かって収束するという特性を持ちますから、性能が向上うすればするほど、製品が各社似たようなものになって個性がなくなると思います。

そうなんですよね。ほとんど違いない気がします。

今回の、スレに戻ると、そのわずかな違いの中で、超重量級レンズの差が出る。
大口径マウントは、その差を狙ったものかと思いますが、あまりにも重いので、市場に受け入られるかは、数年待たないとわかりませんね。

書込番号:22149726

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/10/14 19:40(1年以上前)

http://digicame-info.com/2018/10/batis-240-cf-5.html

先日、Eマウントの新しいレンズが発表になりました。
絞り開放から、中心、周辺まで均一な画質です。

やはりですが、設計しっかりすれば、周辺まで問題ないのですね。

ただ、F2なので、F1.2とか、F0.95とか、そいうレンズは、大口径マウントの方が有利なのかもしれません。

逆に解釈すると、超大口径が不必要であれば、マウントが大きくて、ボディが小さくできない(APSC)というデメリットがありそうですね。

まあ、どちらも、一長一短かと。


そこでふと、今回、キヤノンは、マウント2種類ですが、最終的に、この戦略が、一番う良い結果になる?なんてことも考えられるかも。

あ、パナの、真ん中ぐらいの大木が良いのかな?

10年もすれば、何が、需要にあったか、わかりますね。

書込番号:22182722

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2018/10/18 21:03(1年以上前)

>yezoshimaさん

>育毛

あ゛〜っごめんなさい、ごめんなさい( ;∀;)

>昔から、レンズの鏡胴内には有毛紙張ってましたよ。

起毛材とかじゃなくて、それはもう別物の反射率、0.0何パーセント。

「ベンタブラック」とか多少表記に揺れがあるので「ヴァンタプラック」とか「バンタブラック」で検索して見て下さい。

カーボンナノ何とかを使ってるみたい。

書込番号:22191726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

発売日

2018/09/12 18:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

あと、二週間程度しかないのに、まだ、発売日決まらないのですかね。なにか、問題発生?

書込番号:22103999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/12 20:29(1年以上前)

9月27日あたりまでにはなんとか発売されそうな、、、
コッソリ書いてはありますが、どこまで信用できるかな(^^;

https://www.adorama.com/nkz7.html

書込番号:22104231

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/09/12 20:36(1年以上前)

想定外の予約を頂き、台数が足りませんので発売を少し延期しますm(__)m


と言うD500であったパターンじゃないですか?

書込番号:22104253

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/12 20:52(1年以上前)

予約が多くても、ある分だけ出荷すれば良いのでは?とも思いますが・・・。

書込番号:22104302

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/12 20:57(1年以上前)

確かにすごく小さく、9月27日と買いてありますね♪

書込番号:22104317

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2018/09/12 22:03(1年以上前)

遅れるってのが最近の流行って訳ではないですが、なんだかんだで遅れるってことがありますからね。

発売日に予約数が確保出来ないとかなら遅らせるより、予定通り発売して順次出荷したら良いとは思いますがね。

書込番号:22104504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/12 22:11(1年以上前)

需要に供給が追い付かないと、価格にプレミアがついてネットで取引されたりします。

価格が正常に形成されないし、価格の変動幅も大きくなってしまいます。

書込番号:22104527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2018/09/13 00:39(1年以上前)

カメラ店へ公平に卸す調整もあるだろうし、なにより需要の多いアメリカの動向の具合じゃないのかな?

その昔ニコンのレンズ、カメラはアメリカ人カメラマンが雑誌や新聞で優秀性を世界に紹介したという歴史があるからか
アメリカには弱い、、、、
嘗てニコンに「なんで肌色が黄色くなるんだよ!」と抗議したら
「アメリカに聞いてくれ!」と返答された事がありました。

書込番号:22104841

ナイスクチコミ!8


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/13 06:26(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございます。

>姓はオロナインさん

肌色。納得です。

書込番号:22105032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/13 06:36(1年以上前)

日本人だと黄色くなるんですね!

書込番号:22105049

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/13 11:35(1年以上前)

横レス ごめんなさい

自分は、Z 6キット予約なので Z 7の発売日には無関係ですが,
仙台での組立能力がZ 6にも影響するのは避けられないでしょうね。

NIKONとしては利幅の大きそうなD850やZ 7、優先生産すれば トバッチリはZ 6に?

Z 6は端からタイ生産なら11月下旬に間に合うかな?

でもそうすると「made in Japan」に拘るユーザー層が・・・。

書込番号:22105541

ナイスクチコミ!1


DtoZさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/13 11:44(1年以上前)

注文した販売店から「発売日にお届け」の通知をもらっているので、9/27だと29日の息子の運動会で試せるから、うれしいです。
て言うか、月末が土日なので遅くとも27か28日には発売されるはずですよね。

書込番号:22105556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2018/09/13 12:12(1年以上前)

>DtoZさん
2日で使い熟せるとかすごいですね。

書込番号:22105598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DtoZさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/13 13:29(1年以上前)

よこchinさん、返信ありがとうございます。
>2日で使い熟せるとかすごいですね。
2日でっていうか、多分日中の屋外で使うのは初めてになると思いますが、ニコン機は何台か使って来ているのであまり心配していません。

試してみたいのは、Z7にFTZとAF-S 70-200 f2.8G VR2を付けて、動き回る子供達にどの程度AFが使えるかで、息子の出番までに他の子達を撮ってみて、「コレゃ駄目だ」となれば、D810かD7200を使うことになると思います。

まぁ、それも28日までに納品されればの話ですが...


書込番号:22105777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2018/09/13 14:12(1年以上前)

>DtoZさん
予備ボディも持って行かれるのですね
ちょっと安心しました、笑

書込番号:22105851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/13 14:14(1年以上前)

9/28に決定しました!


一応9月だよな。確かに9月だ。28日は・・・。

書込番号:22105857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/13 14:17(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
金曜日発売にしたかったのでしょうか。
下旬ですしね(笑)

書込番号:22105861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/13 14:27(1年以上前)

ついに決まりましたね♪

明日から、先行展示のようなので、それも、見てきます。

書込番号:22105880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/13 14:27(1年以上前)

>9464649さん
ウハッ!
ならば Z 6は 11月30日か!

書込番号:22105881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/13 15:58(1年以上前)

プレミアムフライデー

書込番号:22106054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/13 16:02(1年以上前)

同時にメモリーカードも発売するみたいですネ、良かった。

・XQDメモリーカード64GB MC-XQ64G
・XQDメモリーカード120GB MC-XQ120G

先ずはストラップを買ってA7R3につけるかな

書込番号:22106062

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ57

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

FTZテレコン

2018/09/12 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:1739件

FマウントよりZマウントの口径が大きいことを利用して、例えば焦点距離は二倍になるけど、f値は二段未満にしか暗くならないテレコンって、理論的には作れますか?

書込番号:22103886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2018/09/12 18:48(1年以上前)

>サルbeerさん

〉例えば焦点距離は二倍になるけど、f値は二段未満にしか暗くならないテレコンって、理論的には作れますか?

残念
望遠レンズでは
F値はフロント部からの光の量により決まります
なのでフロントレンズの径を大きくしないとと変わりません



書込番号:22104007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2018/09/12 18:49(1年以上前)

サルbeerさん こんばんは

>画像に使わない光を集めてf値を改善できませんかね?

レンズ、テレコンの内部を白くすれば光が乱反射して光量は増えるでしょうね


どんな映りになるか。すごいことになるかと。

書込番号:22104008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2018/09/12 19:04(1年以上前)

>サルbeerさん

〉でも、マウント内には、cmosに当たらない余分な光が入ってきていますよね?

レンズを取り付ければレンズを通った光しか入ってこないと思いますよ

テレコンでトリミングしているから周り二択光のが余っているだろうと言うバス
溢れた光をモドス(集める)っぱなし子とは
テレコン倍率を下げるって事です

光をすてるから倍率が上がります

レフ機の場合マウンド径の大きいキャノンに比べ
ニコンのテレコンは暗くなりますか?



書込番号:22104038

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/12 19:07(1年以上前)

>画像に使わない光を集めてf値を改善できませんかね?

不可能です

縮小光学系で少し画角を広げればちょっと可能ではあるけども(笑)
ワイドコンバーターになるてことやな

書込番号:22104044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/12 19:28(1年以上前)

う〜ん。
例えば300f2.8の場合、後玉まではf2.8の光束までが入ってきているんですよね?
マウントが広いことを利用して、通常のレンズの前玉の役割をする大きめのレンズをテレコン内に入れて、f2.8までの光束を再構成して・・・・。
無理ですかね?

書込番号:22104103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/09/12 19:41(1年以上前)

サルbeerさん

>、f2.8までの光束を再構成して・・・・。

再構成するにしても テレコン自体でトリミングしているようなものですから その分光量は落ちると思います。

書込番号:22104120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/12 19:46(1年以上前)

>サルbeerさん

1.4倍のリアテレコンを使って、残りの1.4倍は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
の「超解像技術」で補うという事ではいかがでしょうか。

書込番号:22104129

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/12 19:52(1年以上前)

マウントの大小に関係なく、フルサイズセンサーに最適化する形で光を導いていると思うので、そもそも、周辺の光、というものがほとんどないのでは?

マウントが小さいと問題になるのは、周辺の光を曲げないといけない。という部分なのかも、

なので、優位になるのは、周辺画質。無理やり曲げていたものがまっすぐになるので、周辺画質向上なのかと思います。

実際の数字(MTF)でも、ニコンとソニーの同カテゴリーレンズを見ると、中心画質は、ほぼ同レベル、周辺がニコンが強い感じになっています。

書込番号:22104144

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10039件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2018/09/12 20:28(1年以上前)

スピードブースター(あれば)を挟んでクロップすれば可能では?

書込番号:22104227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19747件Goodアンサー獲得:935件

2018/09/12 23:31(1年以上前)

F値はレンズの固有値と思われがちだが
実際には撮像面への入射角度なので
マスターレンズをマスターレンズの画面角度で使う
コンバーター(空洞テレコン)ならF値が変わることはありません

空洞テレコンよりも短いスリーブに凸レンズを入れれば
撮像面には広い角度で入射することになりますが
これはテレコンと逆の構成になり
広角コンバーター(スピードブースター)になります。

DXサイズの撮像素子にFXレンズを使う場合なら問題になりませんが
同サイズで行うと、そもそもレンズが外側の光を捉えていません

で本題ですが
テレコンは凹レンズで撮像体の拡大虚像を作るので
最終入射角度は細くなります。

書込番号:22104717

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2018/09/13 06:34(1年以上前)

>サルbeerさん

>例えば300f2.8の場合、後玉まではf2.8の光束までが入ってきているんですよね?
マウントが広いことを利用して、通常のレンズの前玉の役割をする大きめのレンズをテレコン内に入れて、f2.8までの光束を再構成して・・・・。
無理ですかね?

それってワイコンんて事ですよ
×1倍まで戻せばロスなし
でも望遠にもならないけどね

先にもコメントしましたが
今回ニコンがマウント径を大きくしましたが
そんな事出来れば
今までもマウント径の大きい
キャノンはニコン(F)に対して
F値の明るいテレコンって販売していたと思えませんか


書込番号:22105045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/13 07:16(1年以上前)

フランジバックがFマウント未満、Zマウント以上になるテレコンなら可能性あるんじゃないですか?

書込番号:22105100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/13 07:28(1年以上前)

画角外の光は無駄であり、むしろ有害な光にしかならないです
画角内の光を多くしなければ不可能

そしてそれをやるには、レンズを変えるしかない

書込番号:22105119

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2018/09/13 07:55(1年以上前)

>サルbeerさん

テレコンって画面の中央部(1/1.5とか1/2)を引き伸ばして大きく写るようにする

これ解ります?

だから画面(光)を薄く引き伸ばすから
暗くなる訳ですよ


だから周りに捨てる画面(光?)が出る訳です

その光を集めるって事は画面の引き伸ばしを減らす
(テレコンで無くなる)

って事です


書込番号:22105164

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/13 08:07(1年以上前)

でも、画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?だから、レンズにゴミが入っても像には影響が少ないわけですから。

書込番号:22105195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2018/09/13 08:28(1年以上前)

>画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?

そのような「光束を混ぜ」たらどうか?

と言いたいわけですよね?

そのように「光束を混ぜ」たら、
そもそも【カメラに使う画像にならない】わけです。


上記を喩えると(朝からエゲツナイけど)
モノやヒトを輸送するとき、
バラバラに砕いて詰め込んで、
輸送先で元に戻せるか?
みたいな感じです(TT)


・・・ということで、【画像】の話をしている限り、質問の答えは【できません】になります(^^;


まだ納得がいかないのであれば、ちょうど別人スレにレンズの「光路図」のスレがありますので、そのスレを参照して、
撮影素子内外の光がどうなっているか(光路がどうなっているか)を、よくよく検討してみてください(^^;

書込番号:22105229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2018/09/13 08:30(1年以上前)


別人スレ


別のスレ

書込番号:22105233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2018/09/13 10:38(1年以上前)

>サルbeerさん

>でも、画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?

でもその画角外の光は画角内の画像には使えないと言う事です

先にコメントした通り中心部を薄めて引き伸ばすから暗くなり
周辺は捨ててます

周りは捨てて薄く引き伸ばすから暗いので捨てないと望遠効果がでません

逆に

周辺の画像(光)を集めて小さい画面に集中させれば明るくする事ができます
(同じ光の量を狭い面積に集めるんだから明るくなる)
それがフルレンズの画像(光)をAPS−Cサイズの画面に凝縮させる
スピードブースターです
(スピードブースター解らなければ検索してみたて下さい)




書込番号:22105452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/09/13 10:42(1年以上前)

サルbeerさん

>画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?

画角外の光束とはどのような物だと思っていますでしょうか?

ただ単に光だとしたら 集めれば明るくなるとは思いますが 周辺部の画像を含んだ光ですので この画像を取り除いて光だけ集めるのは難しいと思いますし 周辺部の光を取り込むと言う事は テレコンで広がった画像をもとに戻すと言う事になると思うのですが?

書込番号:22105460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/13 11:01(1年以上前)

皆さん

有難うございました。
よく分かりました。

素人質問申し訳ありませんでした。

書込番号:22105483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

Zマウントレンズについて

2018/09/10 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

ファンミーティングに行けず、ヨドバシでパンフレットのみ入手し、眺めています。
パンフ中ほど(P.18)のNIKKOR Zレンズについての解説を読んで、頭に入りきらず、質問します。

@キャッチコピーに、「・・・S-LineはNIKKOR Zレンズの中でも、更に高い基準満たすレンズ・・・」とあります。
ということは Zレンズには、S-Lineとそうでないものがある?のかなと。

A次に2018年からのロードマップでは、いずれも「S-Line」で、今年の3本と19年の1本には「NIKKOR Z」が冠せられている。
19年の20mmf/1.8以降には「NIKKOR Z」が付いていません。

この「NIKKOR Z」が付いていない20mmf/1.8以降の8本のレンズは、Zマウントレンズではなく、Fマウントなのでしょうか?
「S-Line」にもZマウントとそうでないF?マウントがある?
ならば、キャッチコピーの、「・・・S-LineはNIKKOR Zレンズの中でも、更に高い基準満たすレンズ・・・」にそぐわない。

このロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定なのでしょうか?
それともZマウントは2020年までは4本のみなのでしょうか?

固くなってしまった爺の頭では読み切れず この場を借りて、どなたかに読み解いていただければと、スレ立てしました。
よろしく お願いします。

書込番号:22098244

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に5件の返信があります。


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/10 11:47(1年以上前)

もし、万が一スレ主さんがまだクエスチョンのモヤモヤの中だと悪いので・・ (まさかね)

@キャッチコピーに 〜 ということは Zレンズには、S-Lineとそうでないものがある?のかなと。

   :そうかも! 廉価版のZレンズ(否S-Lineレンズ)も出る可能性は否定できません。判んないですけどね。

A次に 〜 と19年の1本には「NIKKOR Z」が冠せられている。19年の20mmf/1.8以降には「NIKKOR Z」が付いていません。

   :ですよね。これ以降はまだ製品開発の途中で、具体的なスペックや部材が決定されていない。だから未だ記号が付けられないレンズたちです。しかしながら予定されているレンズは『新レンズが続々誕生予定のNIKKOR Zレンズラインナップ』の表中なので、全てZマウント用のZレンズのはずです。

・ この「NIKKOR Z」が付いていない20mmf/1.8以降の8本のレンズは、Zマウントレンズではなく、Fマウントなのでしょうか?

   :間違い!あり得ません。物理的にも多分無理。

・ 「S-Line」にもZマウントとそうでないF?マウントがある?

   :間違い! ここの情報は全てZレンズの世界についてですから、Fマウントレンズは言及されていません。

・ このロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定なのでしょうか?

   :正解!まだ増えていくと思いますけどね。既存のFレンズには無い焦点距離やF値レンズの開発も出来ます!と言っている以上、ユニークなレンズも出して欲しいです

・ それともZマウントは2020年までは4本のみなのでしょうか?

   :大間違い!それでは暴動が起きます。サポートセンターの電話がパンクします。


これでスッキリ?

書込番号:22098353

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/10 11:52(1年以上前)

>bigbear1さん
ご丁寧なコメントいただき、ありがとうございます。

>ロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定と解釈します。マクロレンズがないのが淋しいですが・・・
12本、Zマウントと期待したいのですが、なぜ、8本には「NIKKOR Z」が冠せられないのか?というのが
今回の疑問の出発点なんですね。

マクロレンズが入ってませんが、タムキュウSP90mmをマウント介して使うつもりでしたが、
別Z6板の書込番号:22098136 でタムロンレンズでは不調とかで、躓いています。

書込番号:22098355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/09/10 12:34(1年以上前)

>藍星さん

> なんだか、ニコンの結束力とプライドが感じられて、嬉しく感じました。

対するキヤノンの「人間ドラマ」入り(寸劇っぽいけど…)の方が面白いかも…(^_^;)

書込番号:22098450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/10 12:36(1年以上前)

NIKKOR Zと書いてあるレンズはレンズの正式名称まで決まっているレンズです

NIKKOR Zはまだそこまで開発が進んでおらず
正式名称まで公開できない段階のレンズです

というのが以前のスレでの結論でしたよ

書込番号:22098454

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/10 12:37(1年以上前)

× NIKKOR Zはまだそこまで開発が進んでおらず
○ NIKKOR Zと表記の無いレンズはまだそこまで開発が進んでおらず

書込番号:22098462

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9827件Goodアンサー獲得:1252件

2018/09/10 14:02(1年以上前)

>弩金目さん

ロードマップは全てZレンズです
またS-Lineとは従来のナノクリと同じようなプレミアムレンズを指すようです
少なくともナノクリスタルコーティングは施されているのがSーLineのようですよ〜


書込番号:22098645

ナイスクチコミ!3


スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/10 15:46(1年以上前)

>bigbear1さん
>藍星さん
>あふろべなと〜るさん
>Paris7000さん
皆様、懇切なご説明を頂き ありがとうございます。

ロードマップの12本、全てNIKKOR Zレンズとしての開発が進められていると理解致しました。
来年以降のレンズ、多くは手の届かないレンズ群だとは思いますが、身の丈に合うレンズがあれば楽しみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22098783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2018/09/10 15:55(1年以上前)

弩金目さん こんにちは

デジカメinfo の記事に

”将来、ニコンZマウント用の安価な"非S-Line"のレンズ群も予定されている”

http://digicame-info.com/2018/09/z7-1.html




書込番号:22098801

ナイスクチコミ!4


スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/10 16:09(1年以上前)

>Mアッチャンさん
情報、ありがとうございます。
安価で軽く、持ち出しやすいレンズを早く出してほしいものです。

Nikonのミラーレス発表を待ちきれず、今春α7Vを購入しましたが
Sonyの斬新なUIには馴染めず、Z6に出戻りを予定しています。

他人様に迷惑を掛けぬようにと、車を手放し、軽い機材を希望していますが
Bodyは軽くなっても それなりのレンズは重く、難渋しています。

書込番号:22098829

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/09/10 16:25(1年以上前)

性能が多少劣っていても軽いボディと軽いズームレンズはいいよ。

ワタクシまだアラフォー前ですが、ボディ+レンズで1,000gがギリ、

Zマウントに200g程度のお手軽標準ズームなんて出ないものか、、、

書込番号:22098863

ナイスクチコミ!8


スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/10 18:20(1年以上前)

別機種

3月末というのに新雪のラッセル

>ヤッチマッタマンさん
まだアラフォー前で、ボディ+レンズで1,000gがギリ,とは、早過ぎませんか?

自分は、古希過ぎまでD700にバッテリーグリップ付けて海外にも行ってましたよ。

乗りものが利用できる街中なら、何とかなっても、
終日、自分の足だけが頼りのバックカントリースキーでは軽い機材が欲しいです。

書込番号:22099098

ナイスクチコミ!3


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/10 18:26(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
私も同感です。ニコンさんお願い「Zマウントに200g程度のお手軽標準ズーム」出して!インナーズームで。(全長不変)
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDのZマウント版お願い!!!

書込番号:22099110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/10 19:58(1年以上前)

>弩金目さん
登山もされるのですね。いつまでも元気に楽しい人生をお祈りします。

20代の頃、中判カメラかついで、かなり早いペースでハイな気分で山をかけ登っていたりしていたのですが、ある時、70代前後とおぼしきグループに、「幸せだねえ」 と声をかけられて、その時は意味が分からなかったのですが最近、少し身体が重く感じるようになってきて、その意味が分かるような気がしてきました。

書込番号:22099342

ナイスクチコミ!3


スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/10 20:41(1年以上前)

>リスト好きさん
ありがとうございます。
しかし、来年とか来シーズンというのが定かでない年齢に達しました。
もう、ハイクアップは3時間が限界になってきましたね。

今のために、明日の、今シーズンの楽しみに間に合う用具が欲しい、というのが
切なる願望ですね。

気に入る機種が待てる皆様がうらやましく感じるときもありますよ。

書込番号:22099452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2018/09/10 21:11(1年以上前)

>弩金目さん
こんばんは。

S-line が何を意味するのか、究極を意味するZを冠したZマウント用の初レンズ、
24-70/4、50/1.8、35/1.8 どれも新世代のレンズだけあって、
ナノクリのNマークも(当たり前として)入れなかったとか。

ですが、方や沈胴式のセット売りもある24-70/4があり、
同じ S-lineとして、MF専用距離指標窓にもなるDISP付きNoct 55/0.95

レンズロードマップやファンミーティングでモックアップ展示のあった
24-70/2.8 や 14-30/4とか、同じ S-lineなのか?

Sの意味するところは、Superでもないし、Simpleでもないし、なんなんでしょうね。

将来的には、エクセレントのE-lineとか?
ただ、もうレンズ先端にゴールドラインとか古くさいので、
スマートでありながら、所有したときの悦びも感じられるデザインになるような。。。

モヤモヤというより、夢があって愉しいじゃないですか。

書込番号:22099541

ナイスクチコミ!2


スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/11 08:06(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
コメント頂き ありがとうございます。

はい、金環飾りやNマークペンダントも外して すっきりしましたね。
デザインはスッキリした反動?なのか、自分には、パンフの文章が複雑で難解でした。

老化は 足許の僅かな段差にも躓くように 読解力までも衰えさせること、実感です。

特段 写りに不満のないα7Vの使い辛さも 老化のなせる術なんでしょうね。
夢のないレス、御免なさい。

書込番号:22100516

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/09/11 09:34(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん
> Sの意味するところは、Superでもないし、Simpleでもないし、なんなんでしょうね。

http://photosku.com/archives/3612/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22075705/
「NIKKOR Zレンズ」は「S-Line」と呼ばれますが、「S」には「優れた(Superior)」「特別な(Special)」「精緻な(Sophisticated)」という意味があります。

メーカーとしては「今までとは違うスゴい高級仕様なんだ」と理解して貰えれば実は何でもよい訳で、マ、各自好きなように解釈して下さいということでしょう。

書込番号:22100663

ナイスクチコミ!3


スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/11 12:32(1年以上前)

レスを頂きました皆様、ありがとうございました。

Nikonカスタマーセンターにも問い合わせておりましたが、返信がありました。

メールを転載することは差し控えますが、
@ロードマップに記載の12本は すべてNIKKOR Zレンズです。
A「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」より後のレンズは焦点距離と開放F値は確定しているが
 正式名称は未だ決まっていない。
ということでした。

皆さま、ありがとうございました。

https://www.nikon.co.jp/news/2018/0823_nikkor-z_02.htm

書込番号:22101007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/13 18:27(1年以上前)

ニコンには申請済み(2017)特許の中に、52mm f / 0.9・36mm f / 1.2・24mm f / 1.8(APSCもあり)があります。
これから想像するとZシリーズのラインナップが見えてきませんか?

あせらず、わくわくドキドキしながら次のレンズの登場を待ちましょう。

書込番号:22106363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/13 18:57(1年以上前)

新型のノクトの明るさが、ライカと同じ0.95ってところが中途半端なんだよなあ。すっきりとF1で良いと思うんだが。

しかし今回、インパクト狙える0.9としなかったところは、ニコンの真面目さが垣間見えます。

書込番号:22106407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,875発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング