Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥457,875

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥457,875¥457,875 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,875 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(2781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
114

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種とZ6のEVFのフレームレート

2018/08/29 07:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

上記の質問ですが、ニコンのホームページで記載が見当たらないのですが、動きもののEVFの見えにかなり
影響するところだと思いますので、検討する上で是非とも知りたいのですが、知っている方はいらっしゃいますか?
メーカーに電話で確認するのが一番かなとも思います。しかしメーカーにほかの件で質問をしているのですが、カスタマーサービスにはあまり情報がない見たく、後ほど返答しますと言われ、混み合っているので時間がかかるとも言われています。

書込番号:22066798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/08/29 10:09(1年以上前)

実は私もそこを非常に注目してますが今のところ記事でその点に触れたものがないですねぇ。

ご存知とは思いますが、HPには「撮影中も、電子ビューファインダー、画像モニターには被写体の動きがほぼリアルタイムに表示されます。」とあるだけです。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features02.html

今度のファンミーティングで実機を触れられた方は、EVFを覗いたままレンズの前で自分の手を動かして確認していただきたいと思います。

書込番号:22067028

ナイスクチコミ!6


ICC4さん
クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/29 10:40(1年以上前)

リフレッシュレートは不明ですね。
参考情報として dpReviewの使用時の感想としては 以下となっています。

(dpReviewより引用)
---
-Unlike many competitors, the viewfinder also doesn’t drop in resolution during continuous focusing or burst shooting. That makes it a great viewfinder experience for anyone, not just users of optical viewfinders-
「競合他社と異なり、ビューファインダは、C-AFや連続撮影中に解像度が低下する事がない。 光学ビューファインダーのユーザーだけでなく、誰にとっても素晴らしいファインダを提供している。」
--
もしかしてリフレッシュレートの選択などないのかも知れませんね。


書込番号:22067071

ナイスクチコミ!6


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2018/08/29 10:53(1年以上前)

>ICC4さん
はじめまして
リフレッシュレートの選択はできないにしても、どれくらいなのか数値で知りたいのですが、情報ないですね。。

書込番号:22067085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/08/29 12:07(1年以上前)

以下リンク先の 8 のところに、ちょろっと記載が。正確かどうかはわかりませんけど。
Mirrorless Comparison
https://mirrorlesscomparison.com/preview/nikon-z7-vs-sony-a7riii/

書込番号:22067184

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2018/08/29 12:14(1年以上前)

kyonkiさん
やはりここは気になりますね。
実写した人の判断待つしかないのですかね。

>ICC4さん
追記ですが、dpEeviewの件ですが、解像度のことは
デジカメwatchのレビューで出ているf5.6より上は開放絞りでの絵を見ることになる?(ちょっとまだ理解してないところでもあり不明なのですが)、
この事に関係したことなのでしょうかね。

書込番号:22067196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2018/08/29 12:20(1年以上前)

1/60秒遅れてもカタログ上はほぼ遅れなくと書かれてしまうんだろうな

書込番号:22067208

ナイスクチコミ!4


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2018/08/29 12:32(1年以上前)

>うさらネットさん
情報ありがとうございます。
教えていただいたサイトでは
The refresh rate of the Z7 is around 60fps, whereas the A7R III lets you choose between 50/60fps and 100/120fps.
と書いていますね。
60fpsあたりと記してあります。
オフィシャルでは発表していませんので、推測での数値かもしれませんが、低いですね。
ここの値というのはバッテリー持ちにも関係するところでもあるので、もしかしたらソニー機と同じ数値か上とも期待していたんですが、
本当だったらがっかりです。


書込番号:22067233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ICC4さん
クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/29 13:44(1年以上前)

こちらには 60fps って書いてありますね(ソ−スは dpPreview だと推測しますが)
https://asobinet.com/review-comparison-nikon-z7-d850/

書込番号:22067385

Goodアンサーナイスクチコミ!2


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/29 15:17(1年以上前)

EVFの供給元がどこなのかですよね。SONYセミコンなのかEPSONなのか。
OLEDで約369万ドットと記載されてるから、SONYセミコンのECX337Aでしょうかね。

これならα9やα7Rm3と同じパネルで、上限120fps。しかし、α9でも連射すると強制的に60fpsになりますし、120fps設定では解像度が下がるので、私は常時60fpsで使っています。
https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/micro_oled/products/index.html

α7Sm3やα9m2では、1600×RGBx1200で最大240fpsのECX339Aを載せるはずですから、ファインダー倍率0.95あたりの設定で、常用120fps切り替えで240fpsにしてくるのではないかと予想しています。α7Sm3は年内には出そうですから、ここで初めてEVFの差が出ることになるかも。特にファインダ倍率が1.0に接近するとなると、老眼の方には受けるでしょうね。

α7m3だと1024 × RGB × 768のECX331DですからZ6より低解像度で、既に負けています。

書込番号:22067508

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2018/08/29 17:48(1年以上前)

>ICC4さん
情報ありがとうございます。
60fpsの線は高そうですね。
>starpointさん
詳しい情報ありがとうございます。
勉強になります。
ソニーと同じ部品の可能性があるということですね。
後だしなのでEVFについては少し期待していました。
個人的にはリフレッシュレート選択できる方がよかったかな。
次のジェネレーションに期待ふくらみますね。

書込番号:22067770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/29 20:20(1年以上前)

SONYセミコンがNIKONに売り渋るとは考え難いので、次に出るZ9?では、当然ながら、ECX339Aを積むはずです。一時的にせよ、ファインダー倍率約1倍・576万画素・120fpsのEVFが、プロ・セミプロ機の業界標準化するんじゃないでしょうか。ファインダー光学系の工夫で性格の違いが出るでしょうから、NIKONかZEISSかの嬉しい競争。

オフトピで申し訳ないですが、Z7とZ6に関しては、とりあえず(真剣にですが)ジャブを出してみましたって感じですよね。
シングルスロットなのも、プロに向かって「今回は買わないでね」って、あからさまなシグナル。
となると、Z9?は凄いんじゃないでしょうかね。期待してます。

書込番号:22068070

ナイスクチコミ!4


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2018/08/29 22:10(1年以上前)

>starpointさん
次は一倍とはまたすごいですね。

私はニコンとソニー両方使っていて、ソニーはα9を使っていて、そのEVFの見えについては別に撮影にさしつかえはないのですが、やはりもっと奇麗に見えればよりいいなと感じるところもあります。ニコンの発表では良さそうなことを言っているように感じたのでZ7とZ6のEVFに関して気になっていましたが、どうやらα9と同じ感じなのですね。しかしこちらはリフレッシュレートをどうやら選べないようですし、次のどちらかが出るまで待つのが吉に感じはじめました。

ニコンがある程度情報を最初から出してくれてたらいいんですが、
今回はなんだか出してない情報が多いように感じます。
とりあえずある程度の答えが見つかったので一旦このスレはしめますが、新たな情報ありましたらお願いいたします。

書込番号:22068357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2018/08/30 23:32(1年以上前)

閉めた後に自分で書くのも何ですが、やはりフレームレート変えれるかどうかは重要だと今日α9で鳥を撮ってて思ったので。
シャッターボタンを押して連射が始まるとレートが落ちてかくかくなりますが、要はシャッターボタンを押している間だけなので、スムースな前後の見えはやはりあった方が良いと。回避策として機械シャッターにするとそのままでいけるのですが、しかしα9ではですがブラックアウトフリーの恩恵がなくなってしまうので、そっちの方が余計追いにくい。と改めて再認識しました。
やっぱり次の両社のジェネレーションまで待つ事を決めました。
皆さん情報ありがとうございました。

書込番号:22071087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ255

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

サードパーティのレンズ設計

2018/08/28 02:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

前から思っていたのですが、レフの時代の、ニコンはマウント小さい、キヤノンは大きい、のに、サードパーティは、同じ規格で、マウント変えたレンズを供給してました。

ということは、ベースは作成難易度の高い(マウント経の小さい)、ニコン用で、設計してたのかなと?

とすると、これからは、ソニーの小さいマウント用で設計して、ニコンに流用になるんですかね?

それとも、それぞれ、マウントにあわせて、設計してるんでしょうか?

レフの時代の、キヤノン純正にある、F1.2のレンズを、タムロンやシグマは、作ってなかった気がします。

書込番号:22064185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/29 10:12(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> このようなレンズなら、Zマウントでも注目されるでしょうね。

そういうことで、ニコンは、しばらく、サード頼りになると思います。
ニコン本体は、(純)静画用は、いわゆる、大三元を急いで、あとは、動画にも向く方向だと思います。実際、今回の三本は動画云々ですね。
そういうことだと、静止画用のD760はアリかも?

> ニコンは、何となく、オリンパスの状況に近い気がします。

ある意味、オリンパスより深刻だと思います。カメラが本業のまま、なので…。

> APS-Cに関しては、ニコンを下支えする重要な存在だと思いますが、中々妙案は思い浮かびませんね。スミマセン!!

その辺は、ニコン経営陣の専権事項なので…。謝られても…。ニコンの株は持っていないので、経営陣の皆様に謝ってもいただけないし…。

妄想的には、ZのAPS-C版は、レンズはほぼ全量をODMで鋭意開発中だと思います。コンデジ部隊は、大忙しかも知れません。ニコワンを止めてから2年は経つので、時間はそれなりに与えられていたと思います。
AF-Pレンズとかは、コンデジ部隊の「腕試し」かも、です。P1000の立ち上げで、タイとのやり取りも軌道に乗ったのでは?

しれっと、ニコワン復活だけはないと思いますが…。それだけが残念です。(ノ_<)

書込番号:22067033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/29 10:20(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

補足です。

> AF-Pレンズとかは、コンデジ部隊の「腕試し」かも、です。

タムロンとのやり取りの、腕試し、ということです。
コンデジのODMとレンズのODMでは、色々と勝手が違うと思うので。

書込番号:22067041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/29 13:19(1年以上前)

マルチポストでごめんなさい…

今度は、エンジニアへのインタビューです。
ご参考まで

https://www.imaging-resource.com/news/2018/08/28/nikon-z7-engineer-interview-deep-dive-q

IR Interview: A deeper dive with the Nikon Z7 engineers

書込番号:22067336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/29 14:02(1年以上前)

このスレ的には…(^_^;)
クォート(「」)は私です。

Cheaper lenses coming in the future

This wasn't actually part of my interview questions, but eagle-eyed IR editor Eamon Hickey noticed it in a brochure handed out at the launch event in New York City. While the focus (no pun intended) at launch was on the very high optical performance of planned S-series lenses,「 Nikon has publicly stated that there will be "non-S" lenses at some point in the future.」

Nikon's Z-series lens roadmap extends through mid-2020, so these presumably lower-performance but cheaper lenses will only come at some later point. But they will be coming. (Given that this will be 2 1/2 years from now, I wouldn't be surprised if Nikon announces a lower-cost body in that time frame as well -- but Nikon of course makes no statements about future products; even the note that there would be non-S lenses at some point is a little unusual for them.)

non-Sの意味合いにもよるけど…(^_^;)
少なくとも、あと、2年半は、別のプロダクトで頑張る、という見立てのようです。

個人的には

Keep it clean!

がブービートラップ…(^_^;)

書込番号:22067405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/29 14:56(1年以上前)

APS-Cについては、取り敢えず、レフで引っ張る感じ?

https://nikonrumors.com/2018/08/29/new-nikon-d3500-entry-level-dslr-camera-to-be-announced-soon.aspx/

New Nikon D3500 Entry-Level DSLR Camera To Be Announced Soon

この件はここまで…(^_^;)

書込番号:22067487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2018/08/29 16:40(1年以上前)

D3500がZマウントなら最高。

書込番号:22067652

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/08/29 22:18(1年以上前)

みなさま
すいません、ちょっと放置してしまいました。

>Paris7000さん

今までキヤノン用のレンズも同じ状況だったのでしょうけど、
多分ほとんどの人が気がつかないで使っていましたよね・・・。
設計が厳しくても、まあ何かの技術革新があれば♪

>あふろべなと〜るさん

確かにそこはあるんですよね。
そして今後は、有機センサー、湾曲センサーが出てくると思います。
どちらもより斜めの光に強くなってきます。
ソニーあたり、有機センサー採用後に新しいラインの、小さくても高性能なレンズ群を発売するのではないかなとも予測しています。
「新しいセンサー技術によって、大きなマウントは不要な時代になりました♪」
とか、真っ向勝負を仕掛けてくるかもしれませんね・・・。

>annioncoppiさん

シグマとかは、最初はそれかもしれませんね・・・。
キヤノンが何か出してきたら、全部に対応できる新シリーズを出すのでしょう。

>おかめ@桓武平氏さん

確かに時間かかる可能性はありますね。
情報公開していないようのなので、その分も時間かかるでしょうし。

>うさらネットさん

今まで、レフ用のキヤノンレンズサードパーティはほとんどの人が気がつかないで使ってましたよね?

>ミスター・スコップさん

サードパーティがあるから、純正レンズが売れない。
サードパーティがあるから、ボディが売れる。
実際の効果は、どうなんですかね?

ソニーへのサードパーティが遅かったのは、最初の絶対数が少なかったからなのでは?
今回、ニコンも加わったので、レンズ設計が兼用できれば、より数が出るので、今後はどんどん増えるのでは?

>エリズム^^さん

あれ?
ほぼ全てのサードパーティから出ている気がしますが・・・。

>あれこれどれさん

ちょっと脱線しますが、確か、タムロンにはソニーの資本が入っているという話を聞いたことがあります。
ので、Eマウントの生産を止めることはないかとおもます。第一号の標準ズームもずっと価格コムで、1、2位の売れ行きですしね。

>謎の写真家さん

はい。
オールドレンズ で何本か持っています。
技術的にはいくらでも作れるんでしょうけど、周辺画質の限界基準?みたいな暗黙の了解があるのでしょう。

>a-ikoさん

まあ、ニコンなので、かなり売れるとは思いますが、やはり1、2年ぐらいは、時間はかかりますよね。

>hiderimaさん

ミラーレス用レンズでも、同様のサービスが始まれば、やっぱりベースは同じになりますよね。

>めぞん一撮さん

確かに今までのを見ると、そうなりますよね。

>ミホジェーンVさん

見事にしっくりきますね・・・。

>gda_hisashiさん

そうなんです、そこも気になっていて、撮影性能テストとかを見ていると、キヤノンよりも、ニコンの方が軒並み性能が上なんです・・・。ネックがあってもニコンの方が上ということは、レンズの技術ですかね?とすると、その制約がなくなると、さらに段違いの差が出るのでしょうか?ニコンの本領発揮ですかね。

>あれこれどれさん

新規の人は、そもそも、レンズが揃うまでは、Zシリーズは買わないという予想なのではないでしょうか?

>みなさま

色々予測がありますね。
カールツァイス、コシナも、キヤノンとニコン兼用だった気がします。
ので、バティスシリーズのZマウントとか?あるのでは?

★自分で作っていてなんなのですが、カーツァイスとかを考えると、各社の純正よりも高性能なレンズもある気がします。それもニコンFマウントでの設計かなともいます。
とすると、身も蓋もないですが・・・。マウント系の大きさはそんなに大きな影響はないのでは?とか・・・。Zマウントのレンズは、マウント系も大きいですが、レンズ自体も大きいですよね。どこのメーカーでも、大きくすれば画質は上がるのかも?という気はします・・・。

書込番号:22068380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/29 22:44(1年以上前)

>hiro*さん

> 身も蓋もないですが・・・。マウント系の大きさはそんなに大きな影響はないのでは?

ニコンの人はこんな風に答えたようです(下記)。

それで言うと、やはり、口径の大きさは重要だと考えたようです。ただし、明るいレンズが作れるのは、ついでかもです。
なお、センサー上のダストは、かなり、目立ちやすいかも、だそうです(別の箇所)。

How did they arrive at the Z-mount's dimensions?

It made sense that Nikon designed a completely new mount for their full-frame mirrorless cameras, taking advantage of the new system to break through limitations imposed by their historic lens mount design. But I was curious how they arrived at the particular combination of 55mm inner diameter and 16mm flange focal distance used in the Z-mount. It's by far the shortest flange depth of any camera having a sensor larger than 1"-type, and nearly 2mm shorter than the nearest APS-C body. (The Fujifilm X-mount, at 17.7mm.) Sony's E-mount sits at 18mm, Leica L-mount at 19mm and the Micro Four-Thirds standard is 19.25mm. The only lenses with 35mm image circles with mounts that large have much longer flange depths, and Sony's E-mount is only 46.1mm.

So the Nikon Z-mount is a definite departure from the norm; how did they decide on that particular configuration?

The answer is of course complex, as it involved a number of trade-offs, including maximum aperture capability, minimization of optical aberrations, lens size and cost, etc. The press and public have focused a lot on the coming 58mm f/0.95 "Noct" lens and that aperture as being the driving force behind the flange dimensions.

As it turns out, that was only one of the factors considered, and likely not even the most important.

The biggest consideration by far was what the large diameter and short depth would do for optical quality, in terms of center resolution, corner-to-corner sharpness, reduced shading (vignetting), reduced optical aberrations and improved AF coverage. My impression was that huge-aperture capability was something that largely came along for the ride.

Having larger-diameter elements so much closer to the sensor surface means that light rays can strike the sensor surface more straight-on (telecentric), and that it's much easier to control things like lateral chromatic aberration. (The Z-series of course has firmware-based lens correction built in, but the S-series lenses themselves should show much less chromatic aberration in the RAW files, when compared to similar F-mount ones.)

書込番号:22068458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/08/29 23:33(1年以上前)

あれこれどれさん

情報、ありがとうございます。

> Keep it clean!
> がブービートラップ…(^_^;)

記事ではダストが目立つ理由として、「the inbound light rays are more parallel with each other」と説明していますが、所謂、テレセントリックと言う意味ですよね?

4/3では、やたら、テレセントリックを強調していましたが、テレセントリックではダストの除去が大きな課題だったので、オリンパス(と技術供与を受けたパナソニック)のダストリダクション(SSWF)が、他社のダストリダクションを圧倒しているのかも?と思いを馳せました。

【蛇足】
今年のCP+のインタビュー記事でも感じたのですが、DPReviewのインタビュー記事と較べると、ImagingResourceのインタビュー記事はかなり読み難い印象を抱いています。今回は特に、翻訳の都合から?インタビュー形式にすらなっていない為かもしれません。

書込番号:22068600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/29 23:37(1年以上前)

>> 身も蓋もないですが・・・。マウント系の大きさはそんなに大きな影響はないのでは?

ソニーユーザーとしては・・・・

hiro*さんがあっちゃこっちゃで展開されている「新しいセンサー技術によって大口径マウントの大口径レンズを作る上での有利は無効化できる」との主張にすがりたいところです。

でもイマイチ確信が持てない・・・

キヤノン からソニーに移った私にとって、ニコンは小口径マウントの希望の星、ニコンが大丈夫なんだからソニーも大丈夫の根拠だったのに・・・

この裏切り者って感じです(笑)

書込番号:22068608

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/08/30 07:01(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
>ミスター・スコップさん

なるほど。

ダスト問題はマイクロフォーサーズやはり強いようですね。自分もブロアー以外、清掃した記憶がありません。ゴミがつかないのです。

この特許はいつ切れるんでしょうね?他メーカーでも採用して欲しいかも。

>あれこれどれさん

どちらのセンサーも特許はすでに出てるので、実用化は時間の問題では?

個人的には、これもあちこちにかいてますが、軽量なカメラがよいので、レンズも上記記述で軽量、さらに、ボディはプラでもよいかも、くらいな感じです。ニコンとソニーは明確に分けた方が、お互いに良いかも。

書込番号:22068998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/30 09:16(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> 所謂、テレセントリックと言う意味ですよね?

だと思います。他の箇所では、telecentricと表現しているのを見たような…。
ということで、オリンパスとパナソニックについては、同じようなことを思いました。(^_^;)

> ImagingResourceのインタビュー記事はかなり読み難い印象を抱いています。

ここは、もろに、ジャーナリストとしての技量の問題だと思います。ケツから考えて(だからと言って、変にカタには嵌めずに)聞けるか、ということです。DPReviewは、それだけの人を抱えているのだと思います。

特に欧米系の本職は凄いと思います。ライブで流しても、ちゃんと流れがわかるくらいに。

> 今回は特に、翻訳の都合から?インタビュー形式にすらなっていない為かもしれません。

書いてありますが、話の前後関係が錯綜したのを整える時間がないので、ということのようです。
そういうことで、前のも、かなり、時間が経ってからの掲載だったと思います。

書込番号:22069219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/30 09:34(1年以上前)

>hiro*さん

> タムロンにはソニーの資本が入っているという話を聞いたことがあります。

確か、ソニーの子会社です。上場はしていますが。

> ので、Eマウントの生産を止めることはないかとおもます。第一号の標準ズームもずっと価格コムで、1、2位の売れ行きですしね。

タムロンの場合、自社ブランドより、ソニーおよびニコンに対するODMの方が比率として大きいようです。
事業継続に関する注記事項(世に言うgoing concerns)を、素直に読む限り。
Zレンズについては、いまのところ、ニコン内製のようです。タムロンも国内に、まだ、工場があるみたいなので、ZレンズにもODM品が出てくるかも知れません。妄想的には、20mmとか85mmとかはタムロン謹製かも、と思っています(だから、モックアップが出てこなかった?)。

> 新規の人は、そもそも、レンズが揃うまでは、Zシリーズは買わないという予想なのではないでしょうか?

動画でZ6をお勧め、だそうです。
裏を返すと、静止画は、D760をよろしく、ではないでしょうか?
# つまり、D760は出るはず…
キヤノンも、多分、同じだと思います。

書込番号:22069246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2018/08/30 10:06(1年以上前)

NikonのH.Pを拝見すれば理解できます。 Nikonが一眼レフカメラ用交換レンズを製造しているのは国内とタイだけです。 105mmF1.4EやDXニッコールのようにmade in chainaと印字があるニッコールレンズはタムロン中国工場での製造です。

書込番号:22069297

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/08/30 12:21(1年以上前)

>あれこれどれさん
>クレバスの香りさん

ソニーいろんなところに入っていますよね。
多分ニコンのセンサーもソニー。

なので、ソニーとしては、ニコンとソニーを差別化して、最大販売できれば、センサーがたくさん売れて一番良い?
個人的には、軽いカメラ希望なので、小さいマウント生かして、ソニーはどんどん軽量化、ニコンは画質重視の重量化をしてほしですね。

サードパーティといっても子会社だと、もう買った方が良いので、
ソニーが、情報公開して組む。のと、ニコンが締め出すのも、納得が行きます。

が、やっぱり、タムロンは、ソニーベースでニコン用作成の可能性が高い気がします。
カールツァイツもソニーとの連携が長いので同様になる気がします。

シグマは、まだ、フルサイズ専用出していないのは、キヤノンの方針が決まってからと考えているのでしょうね。

書込番号:22069528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/08/30 15:47(1年以上前)

>クレバスの香りさん

> 105mmF1.4E

このレンズについては意外でした。確か、ボケ味が云々のレンズだと思いますが…。
例の「レンズの味」判定ソフトを使って設計したのかな、と思っていました。どういうプロセスで設計したのだろう?(^_^;)
タムロンが出した設計データをニコンが例のソフトに掛けて、細かくダメ出しをやって、タムロンが「ンなもん製造できねーよ」と投げ返しての繰り返しをやってまとめたか、実際にはタムロン側のソフトだけで設計した(つまり、アレは使っていない)か?

書込番号:22069877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/31 14:26(1年以上前)

サードパーティの手法としては
純正のFマウント−Zマウントアダプターの解析
同様のアダプタ機能をFマウントレンズのボトムに付けるのでは無いでしょうか
最も簡単な手法です
同様の事をシグマはEマウントで行ったが、もう一つのアダプタ(真似られない)と機能を分け合うという
システムの中で、中途半端な機能しか得られず、結局ネイティブ取得に至ったと考えられる
ニコンのFマウントアダプタの完成度次第では同じ事が考えられる
純正アダプタの互換性次第と言えるかもしれない

書込番号:22072250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/08/31 14:59(1年以上前)

カールツァイス、コシナ、シグマ、タムロンは、Eマウント仕様(レンズ側)公開の発表時(Eマウント・フルサイズ発表の2年以上前)から、賛同していましたが、(誤記だらけの)[22064335]で述べたように、ソニーとレンズメーカーとの思惑は、一致しませんでした。


・レンズ交換式一眼カメラのマウント「Eマウント」の基本仕様を無償開示 (ニュースリリース、2011/02/08)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/

・世界初※1、35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ『α7』シリーズを発売 (ニュースリリース、2013/10/16)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/

書込番号:22072292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2018/08/31 15:35(1年以上前)

引用は入りません。

書込番号:22072351

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/01 16:18(1年以上前)

ニコンに続き。キヤノン、パナソニックもフルサイズミラーレス発売ほぼ決定ですね。ライカも含めると、5社からフルサイズミラーレスマウントが出る状況。
今すぐではないですが、サードパーティからレンズ共有、マウントだけ違うのが出るか楽しみですね。

でも、いろいろ、出揃ってから、やると思うので、このスレの回答は3年後ぐらいに出るでしょうね。

カールツァイスとは、バティスシリーズとか、各社用の出してくれると、面白くなりそうですね。

書込番号:22075197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ152

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

求む適正希望小売価格

2018/08/26 05:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:315件

23日ニコンの新型フルサイズミラーレス一眼カメラの発表を仕事の隙間にワクワク見ていましたが、
デザイン、性能などは初号機としては優秀だと思いますが、あまりに高額な価格設定でガックリきました。。
そこで皆さんが考える希望小売価格を教えて下さい。

因みに
Z7 ボディー…328,000円
Z7 +24-70F4レンズキット…398,000円
Z6 ボディー…228,000円
Z6 +24-70F4レンズキット…298,000円

12月まで発売記念キャンペーンとしてニコンダイレクトのみFTZプレゼント

これぐらいの戦略的価格なら初ミラーレス一眼購買層でも買いやすいですし、既存のレンズ資産を持つニコンユーザーも購入したくならないですか。
予約が殺到すれば実売価格も高値安定します。
皆さんの御考察を教えて下さい。

書込番号:22058549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:2758件Goodアンサー獲得:51件

2018/08/26 07:33(1年以上前)

>Gifted Worksさん

ニコン・ダイレクトで、キットセット価格の「お得感」を調べてみましたので、ご参考ください。
Z7あるいはZ6の購入を考えている方は、一番高い、「ボディ+24-70+FTZマウントアダプターキット」が、お得感が高いと思いました(単品購入よりも70,200円お得)。

■Z 7 24-70 レンズキット:513,000円(税込)
※単品で揃えるよりも56,700円お得
■Z 7 FTZ マウントアダプターキット:459,000円(税込)
※単品で揃えるよりも13,500円お得
■Z 7 24-70+FTZマウントアダプターキット:534,600円(税込)
※単品で揃えるよりも70,200円お得
■Z 6 24-70 レンズキット:348,300円(税込)
※単品で揃えるよりも56,700円お得
■Z 6 FTZ マウントアダプターキット:294,300円(税込)
※単品で揃えるよりも13,500円お得
■Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット:369,900円(税込)
※単品で揃えるよりも70,200円お得
〔単品価格〕
Z 7:437,400円(税込)
Z6:272,700円(税込)
マウントアダプター FTZ:35,100円(税込)
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S:132,300円(税込)
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S:110,700円(税込)
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S:81,000円(税込)

書込番号:22058672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2758件Goodアンサー獲得:51件

2018/08/26 07:41(1年以上前)

ちなみに、キャンペーンで、「ND アクセサリーソフトケース」をプレゼントのようですが、「「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15b」4個や記録メディアを収納することができる」との説明文から、Z7、Z6のユーザーは、本体に装着のバッテリーを除いて、合計4個のバッテリーの携帯を想定しているようです。

書込番号:22058684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/26 08:09(1年以上前)

最初は高くても買ってくれる鴨葱顧客用の価格なので
いくらで出してくれても良いと思う

半年後にはZ6、Z7がそれぞれα7V、α7RVくらいまで下がるのが適正価格かな

書込番号:22058733

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2758件Goodアンサー獲得:51件

2018/08/26 09:06(1年以上前)

本気で買おうと思われる方は、仙台ニコン製造の初期ロットを狙うのがベストだと思います。
生産国がタイに移ると原価が下がるし、品質について不安が残るので、made in Japanが欲しい方は、今がチャンスのような気がします。
もっとも、レンズやアダプターを付けた重さは、レフ機と大差無いし、仕様もすぐに旧くなりそうなので、安く買いたい方は、タイ謹製狙いで良いと思います。

書込番号:22058863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2018/08/26 09:18(1年以上前)

made in Japanがありがたいかどうかは微妙かな

初期不良集計されて検査基準や治具整備されたら
確実に完成度は上がるんだから

書込番号:22058889

ナイスクチコミ!13


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/26 09:47(1年以上前)

まずは自社のD850を基準にするべきでしょうね。
ミラーレスならではの機能はほとんどない、今後のレンズ性能についての期待値はあるけど、まずは現状の位置を色メガネ無しで見た方が良い。

私がニコンに50万出すならD850と24-70のf2.8買うかな。

書込番号:22058958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/26 10:43(1年以上前)

EVFと画質は現段階でまだ分からなくなんともいえませんが、
海外のレビューではプロトタイプでですが、AFと手ぶれ補正に関して不安視するレビューも出ています。

初めてミラーレス一眼を購入検討のニコンマウントのみ保有のユーザーを除けば、
正直ソニーより安くしないと触手は動きづらい。
ボディのスペックだけで考えると、改めてα9は化け物だったんだと感じています。

ただ単純に現時点でのボディのスペックだけで考えると、
Z7ボディが27万、Z6ボディが17万あたりが妥当ではないかと個人的な感想です。

書込番号:22059123

Goodアンサーナイスクチコミ!13


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/08/26 12:50(1年以上前)

とにかくソニーはEVFがどうしようもないくらい糞なのでニコンにはその部分を期待しています。

ニコンを買う人は写真画質だとかハンドリングだとか質実剛健さってものを求めているのだから。

スペックが良くても星が消えてしまったり画質が悪ければ意味が無い。

画質はニコンが最高に良い。

分かってる人は分かっていると思います。

書込番号:22059420

ナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2018/08/26 13:09(1年以上前)

オープンプライスで希望小売価格もないので
そもそも適正と言っても難しいのでは・・・

最初のご祝儀価格もあるしね。
発売が近づいたり、
発売後には価格も変わってくるかとも・・・
さらには、売れ行き次第でもね・・・

書込番号:22059469

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/08/26 13:35(1年以上前)

Z6キットだとレンズとアダプターの価格を差っ引くと19万円くらいだからそんなに高くないと思いますけどね。

Fレンズ沢山持っている人はキットが一番欲しいと思ってるし発売時期もボーナス商戦の時期だし理に適った戦略だと思いますよ。

Z6ボディ単体に関しては20万円切れば買い時だと思います。

まあ、今年の冬はレンズアダプターキットが爆売れするでしょうね。

叩いている人の予想は大きく外れると思います。

書込番号:22059528

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/26 14:05(1年以上前)

私もAM3+さんと同意見です。
やはり画質優先ならSONYではなく、NIKONでしょう。
いくら機能がよくても画質が落ちるのでは本末転倒です。

ただ、やはり値段が・・・。5万円ほど安い価格だったら即予約していたのですが・・・。

私もMFでの静物撮影をメインで考えており、ファインダーも見やすいようですので、バッテリー以外はほぼ満足です。

書込番号:22059597

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/08/26 14:12(1年以上前)

>okiomaさんに近いかもしれませんが、メーカーが設定した価格とご本人の希望が見合えば買う、高いと思ったら買わない。それだけと思います。
全てのユーザーに、そして全ての商品に当てはまるのではないでしょうか。
Nikonに至っては、今後は粗利優先で経営していく、今までのユーザーを一定数切り離してでも利益確保に努めるのかもしれませんね。想像ですけど。

書込番号:22059605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/26 14:44(1年以上前)

写真と動画を1台で撮りたいのでD850を買わずにミラーレスを待っていました。マウントをかましてFレンズを使う予定です。

z7で動画力は向上しましたがバッテリーの持ちが悪くなったり3D-Tがなくなったり、その他諸々で全体的に見れば一進一退の感があります。そう考えると現在のD850量販店価格よりは安くして欲しかったです。

350,000円以下で。

フルサイズ初めての機種なので開発費が上乗せされているかと思いますが、D850のコスパを考えると上記希望購入価格となりました。

予約した手前、後はキャッシュバックセールに期待するのみです。

個人的立場を離れ、この価格で売れるのか、納期遅れが発生するのかと自分自身が野次馬化しています。

書込番号:22059673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/08/26 14:49(1年以上前)

フルサイズ製品は、そもそも 薄利多売で利益を確保する、
普及機向けのプライシングをするような商品ではなく、

企業側としては、出来るだけ高い利益率を確保したいはずで
高ければ高いほど良いと考えているのは当然です。

この点は、この掲示板で意見を募らずとも
ニコンがターゲット顧客に十分なマーケティングリサーチを行って価格を決定しているはずです。

つまり、ターゲットと考えられる、プロやリッチなハイアマチュア層なら
どのくらい高価にしても買ってくれるか?が、価格設定の基準だと思われます。

特に、プロにとってはよりよい機材の購入は投資で、後に収入によって、コスト回収できますから
アマチュアユーザーとは考え方が異なるでしょう。


このプライシングで買えないのなら、ターゲット顧客ではないわけですから
買わないほうが得策だと考えられます。

価格がこなれるまで待つか、
APS-Cミラーレス機などの普及機の発売を待ってもでも十分だと思います。


実際、
おそらく製造原価では、普及機とは販売価格ほどの大きな差はないでしょう。
コスパを考える人なら普及機の購入を検討すべきではないでしょうか。

書込番号:22059685

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2018/08/26 20:30(1年以上前)

一部ニコンユーザー様のお祭りっぷりを見ると、今の価格で大正解でしょう。
お布施は多ければ多いほど良い・・・・
安くするのは来年、いつでもできますので。

しかし、スペックやら価格やら大きさやら抜きにファンがそこまで買い支えてくれるニコンの今までは、決して間違っていなかったと思います。
それも含め、物の「価値」ですので。

書込番号:22060584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/26 20:44(1年以上前)

>Z6キットだとレンズとアダプターの価格を差っ引くと19万円くらいだからそんなに高くないと思いますけどね。

組み合わせたときのお得分を、ボディ側で見るか、レンズ側で見るかですね。

書込番号:22060617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2018/08/27 08:13(1年以上前)

沢山の御考察ありがとうございます。
大変勉強になります。

MINOLTAのα707siから一眼レフ機を使い始め、キットレンズがタムロンだった為か期待以上の画像が撮れず、CANON、NIKONと買いましたがNIKONが1番良い写りでそれからNIKON派です。
銀塩カメラはレンズ性能が写りの大半を占める様に思いましたのでレンズ性能で勝負するNIKONが渾身のZマウントで次世代の高性能カメラを構築しようとしているのはとても歓迎しています。
ですがNikon 1 の開発を見れば、NIKONからすればミラーレスはコンデジの延長みたいな扱いだったようで、ここは完全に市場調査の失敗だった様に感じます。
NIKONユーザーはコンデジを求めていないということでしょうか。
なので今回のフルサイズミラーレスを高級路線で販売していくのはある意味正しい戦略なのかもしれません。

ところでZ7の希望小売価格のアナウンスを聞いて率直に「高い」と思った方も多いんじゃないでしょうか?
確かにカタログ性能だけで語れないカメラ性能があるので一言でスペック的に高過ぎとは言えないとは思いますが、現状ソニーと比べてちょっと…と躊躇するのは正直あると思います。
新しいZマンウトも売れなけれ新しいボディーも開発出来ませんし、レンズのラインナップも見込めません。
アダプターでFマウントレンズを使っていては本末転倒になってしまいます。

メーカーがこの値段の価値ありと値付けするのとは別にユーザーが現状どれぐらいの価値(可能購買価格)を見出しているかもご教授下されば嬉しいです。




書込番号:22061952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/27 11:28(1年以上前)

価格に見合わないような、物を売ればいつか買い手は離れていく。D850のバーゲン価格の取り戻し?強気の価格設定は中身への自信の表れ?

いずれにしろ実機を手にしてみないとなんともいえない価格設定

書込番号:22062326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件

2018/08/29 11:48(1年以上前)

8/31からソニーがα上級機でキャッシュバックキャンペーンを始めますね。
Nikonが欲しいのに気持ちがどんどんα7RVに傾いていく…
Nikonさん、もう少し頑張って!

書込番号:22067155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2018/08/30 06:29(1年以上前)

色々なサイトや口コミなどからもα9やα7Vと比較して高いというのが比較的多かったと思います。
確かに新企画新マウントの次世代カメラでまだ市場に出ていないので御祝儀価格なのはしょうがないですね。
ソニーと比べると割高に感じますしレンズ資産が無ければより安い方に魅力を感じますね。
では私はと言うとZマウントへの大きな期待がありやはりNikonがいいなあと。
カメラはやっぱりレンズかなと。
1年ぐらいで価格が落ち着く事を期待しています。
GAは具体的に金額を提示してくれた方にさせていただき締めさせて頂きます。

書込番号:22068939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

f1.8がf1.4とPF

2018/08/25 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:1739件

最初の噂のf1.8がf1.4の様に振る舞う。
PFレンズを含む。
は、結局どういう意味だったんですか?

書込番号:22056058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/25 09:20(1年以上前)

よく分かりませんw

ニコンZが売れる = 一眼レフへの開発投資縮小
ニコンZが販売不振 = ミラーレスにリソースを集中 = 一眼レフへの開発投資縮小
ニコンZが販売超不振 = 全ての開発が縮小 = 一眼レフの開発投資も縮小

もはやニコン愛好者がとるべき道は、D850を買って、純正レンズも買うことじゃないかな。
ニコンよ、思い出せ。既存ユーザーが大勢いることを。
ニコンよ、既存ユーザーを大切にしようね!


もっとまともなアダプター、出来ないのかな?

書込番号:22056254

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2018/08/25 10:13(1年以上前)

SONYの真似してないで、
最初からハイスペック出さなあかんかったな。
Z6なんてα7Uレベルやな。

15万がいいとこや!

書込番号:22056378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/25 10:55(1年以上前)

ぼった 栗
2匹目の鰍はすでにソニーが捕獲済み
どうするニコン

書込番号:22056514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 11:04(1年以上前)

>サルbeerさん

頑張れニコン。

書込番号:22056537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/25 11:09(1年以上前)

値段高め設定、有るかもしれませんがまずは手にしてから評価したいですね。瞳認識や、シングルスロットの件も後の開発者インタビューなどで伺って欲しいところです。出来ればオリンピックへ向けてのプロ機、ハイエンド機はどのように考えられているのかも伺いたいですね。まずは中級機と見てます。安けりゃね。

書込番号:22056547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:31件 αcafe 

2018/08/25 12:00(1年以上前)

カメラのレビューではわりと有名な海外の「トニーとチェルシー」の動画を見たのですが、、

https://www.youtube.com/watch?v=iUii9dTwPkw

見ていて冷や汗が出てきました。一番驚いてるのは(動画を)やっている本人たちのようでしたが、、
NYでフォトグラファーを招いたNikonの発表会で触った印象を述べています。

「まだ、プロトタイプだからどうなるかわからない。」「下のコメント欄は見たくない。」と。。
一言で言えば期待を下回ったようです。例えば、AFレベルはα7M2かFuji XT1と同レベルだそうです。
しかし「きっとファームウエアアップデートで改善してくるだろう」とのこと。

日本での発売後のレビューを待ちましょう、
私もこんなことでわざわざスレッドを建てたくないので、この場を借りた次第です。

書込番号:22056681

ナイスクチコミ!8


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/25 13:43(1年以上前)

>pent2houseさん
興味深く動画拝見しました。
特にAF-Cと手ぶれ補正をネガティブな感触として感じたと言ってますね。手ぶれ補正機能については明らかにソニーに劣るようなことも。VR付きのレンズはまだまだいいと言ってますが。また暗所でのAFも。
ファームアップウェアアップデートに期待するしかないが、いつもの何倍かのスピードで対処しなきゃならないとも言っています。
買い替えで購入するのならしばらく待った方がいいと結論で言ってますよね。
私はPC-Eレンズをアダプター経由で、実絞りEVF表示で使えたら購入対象にしようと考えてはいたのですが、待つのもありなのかな。

書込番号:22056916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/25 17:10(1年以上前)

いまのところは、α7IIIで、かなり十分なので、それを越えるのって、何を改善すればよいのでしょう?とりあえず、追い付けばよいのでは?

書込番号:22057313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/08/25 17:42(1年以上前)

こんにちは♪

なんか・・・スレタイに関係ないレスが続いてますが・・・(^^;(^^;(^^;

その噂のソースが、中国ディーラーさんなんで??
多分・・・同日発表?の500oF5.6PFと、ごちゃ混ぜにした・・・と考えるのが妥当だと思います♪

フレネルレンズは、主に大きなレンズで構成される望遠レンズ系で威力を発揮します。
メリットは、レンズの薄肉化と、凹レンズ系の補正レンズを1群省ける??=小型軽量化(特に長さを短くできる)に寄与するレンズです♪

デメリットは・・・キヤノンさんの「DO」タイプ同様・・・逆光や強い点光源がある被写体を撮影すると・・・独特のフレアが発生する。
↑このフレアを・・・「F1.4」の様にふるまう・・・ってこじつけるのは難しいと思う(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22057377

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/25 22:27(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
結局、誤報だったんですかね?

書込番号:22058096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:31件 αcafe 

2018/08/25 23:28(1年以上前)

>DAWGBEARさん

私もちょっとショッキングでした。第3世代αには及ばないのはわかっていましたが、「AFは約3年前のミラーレスレベル」との印象だそうですので、第2世代αと同等か、少し上という感じなのでしょうかね。。

アメリカ人は日本人と違い、ネガティブはことは滅多に言わない人たちです。

子供の頃から加点主義教育で育ってきたので、まず良い点を挙げることが習慣のようになっています。私も人生の半分をアメリカで過ごしてきたので余計に分かるような気がするのですが、期待が大きかっただけに彼らもショックだったのかもしれませんね。でも正直になるしかないと。。。

いずれにせよあと一ヶ月少々でもっとはっきりするでしょう。

私個人としてはカメラの性能うんぬんより、心配なのはN社の内部事情ですかね。経営陣と現場の意思疎通がうまくいってないのかなと。現場は本当のことを経営陣には言えない雰囲気なのかも。。三菱自動車の失敗がそうだったし。

私事ですが、N社に親戚の人がいるのです。私はずっと海外在住ですので、もう何十年も会っていませんが、立派な大学を出てレンズの設計をやっていたのを記憶しています。「(N社は)いいものは創るけど、売るのは下手ですね」と言っていたのを記憶しています。

もう管理職の年齢ですが、もしN社に万が一のことが有りはしないかと心配ですね。

書込番号:22058245

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/26 00:24(1年以上前)

>pent2houseさん
>期待が大きかっただけに彼らもショックだったのかもしれませんね。でも正直になるしかないと。。。
言いたくないけど感はありましたね。話し方に少し愛情も感じました。

ニコンは光学という文字を持つ会社です。今回質の良いレンズを追求するマウントという意味合いをZマウントに置いているという姿勢を見せてくれたとも思います。
御懸案の将来ですが
これから先どうなるかはわかりませんが、光学にずっとこだわった姿勢を貫いていって欲しいです。

書込番号:22058353

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2018/08/26 09:22(1年以上前)

pent2houseさん
DAWGBEARさん

提灯記事が多い中、このレビューは正直ですね。
「AFや手ぶれ補正が3年前のαレベルでフラストレーションを感じる。
試用できたのがpre-productionモデルなのと会場の照明がひどかった
ので製品が出たらレビューしなおす」と言っているものの、不安一杯の
内容ですね。

あれだけの前宣伝とのギャップはあきらか。
仰る通り社内事情が優先している感が強いですね。
販売開始までにやるべきことは山積、ニコンの正念場ですね。

大口径マウント採用で明るい高級レンズが作れると言いながら
2021年までのロードマップは殆どf1.8ばかり。
f0.95はそもそも瞳AFどころかMFレンズ。
200mm超の望遠も2021までには出ないのでオリンピックは無理?

これじゃあ、D850を手放せないでしょう!




書込番号:22058899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/26 09:56(1年以上前)

メーカーとしては初発売なので既存のユーザーが高額でも買うと見てるんだと思いますね〜

ソニーユーザーだとα7シリーズがこの値段になったらなら買わないですよ
a7Vのコスパが高いので

書込番号:22058979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/29 18:52(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
結局のところ、誤報という結論でよろしいでしょうか?

書込番号:22067900

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:1739件

拡大表示されるのか否かの情報がないですねぇ・・・・。

書込番号:22052685

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/24 06:21(1年以上前)

>サルbeerさん
>DXクロップ時の画素数も情報がないですね?
・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
8256×5504ピクセル(サイズL:45.4M)
6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)
4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5408×3600ピクセル(サイズL:19.5M)
4048×2696ピクセル(サイズM:10.9M)
2704×1800ピクセル(サイズS:4.9M)

メーカーのホームページの「主な仕様」で記録画素数は記載されていますけど。
要するにFXサイズLで4544万画素、DXサイズLで1946万画素で、D850と同じですね。

書込番号:22053268

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/24 07:10(1年以上前)

>ktasksさん
>9464649さん

有難うございます。
クロップ時にファインダーが拡大されるなら、DXユーザーも無理なくFXに移行できる架け橋的なカメラになりますね!

書込番号:22053315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/08/24 11:56(1年以上前)

サルbeerさん
>拡大表示されるのか否かの情報がないですねぇ・・・・。

現時点では、実機に触れた価格.com利用者はいないはずなので、誰も答えることが出来ないでしょう。
疑問を解消するには、ニコンへ問い合わせるしか方法が無いでしょうね。
あれこれ思いを巡らすのも楽しみのうちですけど。

書込番号:22053873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/26 15:09(1年以上前)

>yamadoriさん

カタログを入手して隅から隅まで読みましたが、情報ありません。

書込番号:22059740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2018/08/26 15:23(1年以上前)

いま、ここで聞かれても
細かい情報は関係者以外持っていないのでは?

で関係者がここで口を開けば、
たとえ掲示板といえども信用問題にも関係してきますからね・・・
おいそれと公開は出来ないのではと思いますが・・・




書込番号:22059777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/26 15:40(1年以上前)

>okiomaさん

でも、あるなら当然カタログには記載すべき情報ですよね?

書込番号:22059822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2018/08/26 16:22(1年以上前)

>サルbeerさん

ファインダーの表示方法を多くの方が求めているかは判断は出来ませんが・・・

取説やユーザーガイドなどとは違って
求める情報は人それぞれであって
多くの情報をカタログに表記させるには無理があるように感じます。






書込番号:22059919

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/08/26 17:07(1年以上前)

サルbeerさん
>カタログを入手して隅から隅まで読みましたが、情報ありません。

だったら、ニコンカスタマーサポートセンターへ問い合わせすればいいんじゃないですか。
発売発表直後なんだから、メーカーしか答えようが無いと思うんだけど。

書込番号:22060036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/29 18:51(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
Z7はD500より小さいけれど、D500と同様にDXで2000万画素。
つまり、本当の意味で「FXカメラの中にD500も入っているようなもの」と感じています。
ついに、DXとFXの架け橋的なカメラをニコンが作ってきたと感じたのです。
そこをアピールするためにも標題への回答は当然カタログ等に書かれると思っていたのですが、ここはニコンにとってはアピールポイントではなく、ユーザーにとっても必要な情報ではないという事ですね・・・・。

書込番号:22067899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/29 19:06(1年以上前)

>サルbeerさん
大きさはさておき、連写は劣るもののその役割ってD850が担っているのでは。
確かに、Z7でのDXクロップ時のファインダーが拡大表示されれば見やすくはなりますが・・・。
しかも、サイレント撮影までできるので、ミラーレス的な役割も担っている感じがします。
発売されてみないとわからないですが、Fマウントレンズをそのまま使うなら、やっぱりFマウント一眼レフじゃないですかね。

FTZは当面は種類が豊富なFマウントレンズを使うための必須アイテム、将来的にはZマウントに移行しちゃうのかなと。
ニコンが社運かけて開発した新マウントですからね。
大口径レンズ魅力的ですよ。

書込番号:22067924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/29 20:24(1年以上前)

>9464649さん

D850でDXクロップすると、やはりファインダー像が小さくなるので、DXレンズは使う気にならないです。
Zに移行するなら、やはりまたレンズは全て集め直しですかね?現時点でDXシステムが完成している私には厳しい話です。

書込番号:22068082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/29 21:04(1年以上前)

>サルbeerさん
DX機でクロップ撮影した場合、ライブビュー撮影ですと1.3倍された画像が表示されるので、同じような原理であればファインダーでの表示と液晶表示の仕組みを分ける必要性も感じないので、拡大表示される可能性が高いとは思います。

私の場合はDX機しか所有しておりませんが、レンズはフルサイズ用レンズも持っています。
70-200F2.8は体育館撮影で必要ですし、100-400はフルサイズ換算600mm撮影ができる比較的軽量なレンズですので。
サードパーティー製を使っているので、これらが作動するかどうかが気になります。
フルサイズではタムロンかシグマの150-600を使いたい所ですので、FTZを使ってFマウントレンズが装着できてもサードパーティー製だと駄目であれば、D850使った方がいい感じがします。

DXクロップで約2,000万画素というD850と同等の画素数は魅力ですが、だからと言ってFTZを介してDX機のように使うのであれば、今の所は素直にDX機を使った方がいいのかなという感じもするのですが。

書込番号:22068169

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/29 21:23(1年以上前)

>サルbeerさん
今、別スレで日経トレンディのレビュー見たのですが、シグマレンズでFTZが作動するという報告もありました。
DXクロップでの話は無かったのですが、とりあえず気になっていたバッテリー持ちもかなりいいようですし、FTZでのサードパーティー製レンズの作動も期待できそうです。
後は焦らずレビューや価格動向見て考えますが、フルサイズに移行するならZマウントにしたいと思わせるような記事でした。
これから先はミラーレスかも。

書込番号:22068220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/30 07:21(1年以上前)

>9464649さん

私も標準ズーム、広角ズーム、魚眼以外は全てFXレンズです。
シグマ50-500、タムロン150-600も所有しています。
それでもFXに移行したら24-70、14-24、魚眼ズームなんかが必要ですから、レンズだけで50万オーバーです。
ここまで投資した後、Zに移行する財力はないです。
やるならZに大三元が揃ったときですかね?

書込番号:22069028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2018/08/30 17:38(1年以上前)

>9464649さん
>DX機でクロップ撮影した場合、ライブビュー撮影ですと1.3倍された画像が表示されるので、
>同じような原理であればファインダーでの表示と液晶表示の仕組みを分ける必要性も感じないので
>拡大表示される可能性が高いとは思います。
結論から。9464649さんのご推察の通りです。(Nikonのサポートに問い合わせて確認しました。)

また、D850等ではFXかDX、×1.2か等見れば(のぞけば)直ぐわかります。
Z7、Z6では判定し辛くなります。何かアイコンのような表示がありますか?、との問いに。
答え:ファインダーの右上隅にFX,DXとの表示が出ます。

×1.2モードが無いのはチト残念ですが。DXでもFXと同じように見れるとの事で〇ですね。
Z7は4,500万画素なのでDXでも約2,000万画素。A2ノビ 240dpi/136%拡大。
24-70mmが 24-105mmとなりますね。(71mm〜は約2,000万画素ですが)
D850の時にFXレンズ使用時でも×1.2やDXはちょくちょく使用しました。
ただ、ファインダーをのぞくと悲しかった(笑)。
Sony機でフルサイズボティにAPS-Cレンズ付けてのぞいた時 感動しました。
この経験のない方はZ7,6できっと感動出来ますょ(^-^)。

書込番号:22070056

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/30 19:09(1年以上前)

>シャロンワンさん

素晴らしい情報、有難うございます!

書込番号:22070277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/30 20:11(1年以上前)

>シャロンワンさん
問い合わせて確認して頂き、ありがとうございます。

>サルbeerさん
Goodアンサー頂きありがとうございます。
DX機からFX機に移行するのは、別マウントを持つのと変わらないようなものですからね。
私も最初はDX機で全てFX対応レンズで揃えてと思っていましたが、DXレンズが増えてしまいました。
FX対応レンズは実はサードパーティー製しか持っていないのですが、これらをFTZで使っていたとしてもZマウントレンズも欲しくなりそうな感じがします。
また物欲との戦いですね(^_^;)

書込番号:22070419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/30 21:03(1年以上前)

>9464649さん

私の場合、マイクロフォーサーズもレンズ集めを完了させちゃってますので、厳しいです。

書込番号:22070601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2018/08/31 02:55(1年以上前)

>サルbeerさん
Goodアンサー恐縮です。

>9464649さん
>問い合わせて確認して頂き、ありがとうございます。
恐縮です。私も気になっていた機能でしたので。


書込番号:22071328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/31 07:14(1年以上前)

>9464649さん
>シャロンワンさん

本当に有難うございました!

書込番号:22071474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

FTZマウントアダプター

2018/08/23 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:1739件

Gレンズの絞りも動きますか?
絞りを動かすレバーが見えませんが…。

書込番号:22051702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2018/08/23 17:44(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/

上のホームページを見ると 

>モーター内蔵のAF-P、AF-S、AF-Iレンズ計90種以上でAE/AF撮影が可能です。

とあるので大丈夫だと思いますし

http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html

これを見ると AF-P AF-S タイプであればGタイプでも大丈夫のようです

書込番号:22051748

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/23 17:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

でも、写真にメカ絞りレバーが見えませんよね?

書込番号:22051765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2018/08/23 18:02(1年以上前)

サルbeerさん 返信ありがとうございます

絞り連動レバーは見えないのですが 

>•絞りリングのあるCPUレンズをマウントアダプターに取り付ける場合は、最小絞り(最大F値)にしてから取り付けてください。

とあるので 絞りの連動はされている気がします。

書込番号:22051795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/23 18:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

どんな機構なんでしょう?
まあ、レバーがあるんでしょうねぇ。

書込番号:22051807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/23 18:14(1年以上前)

てかFTZの写真でレンズ側の写真公開されてます?

カメラ側の写真しか見たことないので
レバーの有無を確認できないのだが…

書込番号:22051829

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2018/08/23 18:19(1年以上前)

サルbeerさん

>どんな機構なんでしょう?

マウントアダプターの出っ張り部分が気になります

書込番号:22051843

ナイスクチコミ!2


MC-60さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/23 19:20(1年以上前)

機種不明

>あふろべなと〜るさん


検索で見つけました
なんとなくレバーらしきに物が見えますね

書込番号:22052032

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/23 19:23(1年以上前)

>MC-60さん


あるっぽいかも(笑)

まあGタイプレンズで絞り制御できるから当たり前なんだけども
画像でどうなってるか見たいんだよねえ♪

書込番号:22052039

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 19:55(1年以上前)

マウントアダプターのカメラ側は、電子接点で信号を送ってマウントアダプターの下の出っ張りに入っているモーターでツメを可動させてレンズの絞りを動かすことができるのでしょう、

書込番号:22052138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2018/08/23 22:07(1年以上前)

>MC-60さん

ありましたねぇ!

書込番号:22052605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2018/08/23 23:44(1年以上前)

絞り連動レバーは必須だと思いますが、Aiレバー(リング)は付いてるんでしょうか。
これがないと、Aiレンズでの開放測光ができないので、α7でのように実絞り撮影になっちゃうんですが。
その辺が確認したいですよね。
ただ単に付けられる、というだけなら「Ai以降のレンズに対応」となる意味がないですから。

書込番号:22052944

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,875発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング