Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 343 | 33 | 2018年10月16日 00:03 | |
| 14 | 4 | 2018年10月11日 18:16 | |
| 570 | 35 | 2018年10月11日 06:59 | |
| 802 | 98 | 2018年10月3日 22:06 | |
| 39 | 10 | 2018年10月3日 15:50 | |
| 494 | 163 | 2018年10月2日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D700と28-300一本で電車や風景を中心に色々撮っています。
ミラーレスはニコ1を併用していましたが、軽くコンパクトかつ高画素で
マルチに気軽に使えそうなZ7を買い増ししようと色々調べています。
※操作感やシャッター音でニコン以外は眼中に無い
よければみなさんがZ7購入に踏み切った(踏み切る)理由を教えていただけないでしょうか。
(背中を押してほしい
ちなみに私は良いと思ってる順に
1. EVFとOVFの違いが感じられず(個人の感想です)メニューや水準器等多機能で便利でOVFが色褪せて見えてしまった
2. 本体が軽くコンパクトでレンズもコンパクト(24-70F4S)
3. D700を使い慣れた手にZ7のグリップがすんなり馴染んだ
4. NIKKOR Zの高倍率レンズは暫く出そうにないがクロップ+高倍率DXレンズで若干コンパクトに代替できそう
5. 少々望遠が足りなくてもトリミング耐性が高い
6. 本体のみで9コマor8コマ連写できる
7. 広いAFエリアをタッチで選べ置きピンが楽
8. 最新のEXPEEDでAWBを楽にしたい
あたりです。
ネガなところは調べて把握していますので書いていただかなくて結構です。
24点
>さぬき鉄道さん
ミラーレスカメラはこれまで各社多数使ってきて存分にメリットを感じていましたが、Z6ではなくてZ7を迷うことなく選択したのは4 番5 番の理由です。
それまでメイン機がα7 RIIIとα7 IIIだったのですが、前者の方が多目的に使えるため、最初の1台は高画素機としました。
書込番号:22172538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
つうか、スレ主があげたメリットのかなりの部分が最新のレフ機なら出来てるんですけどね。
書込番号:22172669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
沢山レスありがとうございます。
皆さん様々な利点を認めておられますね。
昼休みなので細かなレスはできませんがまた定時後に読ませていただきます!
書込番号:22173008
6点
>さぬき鉄道さん
ミラーレス、EVF機は拡大表示機能によるピント合わせが素晴らしいと思います。
ボディー内手ぶれ補正も合わせると、後の細々したことは問題にならないくらい圧倒的な機能だと思います。
書込番号:22173035
8点
横道坊主さん
>最新のレフ機なら出来てるんですけどね。
EVFでも構わないって感じての選択であれば、
ミラーレスに寄って行くのは必然かなと思います。
勿論現時点でのミラーレスにもバッテリー持ちや
動体に関しての見え方等弱点が無いとはお世辞にも
言えませんが、そういう弱点的な物が自分の撮影に
影響が無かったり少なければ(加えてミラーレスで
のメリットがレフ機を上回れば) 流れとして自然かな
と個人的には思います。
書込番号:22173437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
お酒の勢いで。
ささ、どうぞどうぞ!
書込番号:22173516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さぬき鉄道さん
2回目の投稿になります。
残念ですが、お持ちの便利ズームの28-300ですと、Z7では能力が発揮出来ないので、
Zマウント用のレンズか、
D850/D810の「使用できるレンズ」の「おすすめレンズ一覧」に記載されているレンズ群から
買われますと、Z7の性能を発揮するかと思います。
書込番号:22173691
4点
〜踏切で背中を押してほしい〜
と読んでしまった
医者行ってくる
書込番号:22173824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さぬき鉄道さん はじめまして こんばんは
Nikonがフルサイズミラーレスを作ってくれたこと。
多少高いかもしれませんが、作ってくれなければ欲しくても買えないのですから。
Dfの時もそうでした。
メーカーに発売してくれてありがとうと言う気持ちはあります。
機能等も気になりますが最後は物欲です。
あばたもえくぼと思える優しい気持ちですね。
書込番号:22174166
13点
電源オフで待機してる時は
ファィンダーなんかで見ないです。
肉眼で見てます。
書込番号:22174347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
※個別にレスさせていただくのはあきらめました。すみません
たくさんありがとうございます!
およそこんな感じにまとめました。
【利便性】
AFエリアが広い、WBや露出がEVFに即反映、ピント合わせが楽、EVFを駆使しテンポよく撮れる、本体手ブレ補正、クロップ耐性
【高画質】 ※ここには色々ご意見あるかと思いますが
キットレンズの良さ、将来のZレンズ展開、ローパスレス、D850譲りのイメージセンサー
【ボディ】
軽量コンパクト、頑丈そう、操作性(ニコンに慣れた方)
【浪漫派】
これからのZマウントに期待!
【留意】
動体撮影、バッテリ持ち、電源切ってのフレーミングなどレフ機、ミラーレス機の避け難い特徴には注意
とくにEVFのメリットは個人的にやはり大きいように思えました。
露出アンダー目で撮り背面液晶で確認し、という癖がついてしまっているのでそこが劇的に変わりそうで面白そうです。
まあいまさら言うことか?と言われると何年もズレてる気がして笑ってしまいますが…w
書込番号:22174350
11点
>さぬき鉄道さん
購入以来、もう夢中で色々試していて、自分でも改めてなぜ買ったんだっけ?と思い返して見なければ
いけませんでした(^^;
購入動機として、さぬき鉄道さんと被っているところは、(部分引用します)
>>2. 本体が軽くコンパクトでレンズもコンパクト(24-70F4S)
>>4. NIKKOR Zの高倍率レンズは暫く出そうにないがクロップ+高倍率DXレンズで若干コンパクトに代替できそう
>>6. 本体のみで9コマor8コマ連写できる
>>7. 広いAFエリアをタッチで選べ置きピンが楽
>>8. 最新のEXPEEDでAWBを楽にしたい
おお、かぶり率が多い!ついでに私も2008年にD700購入して現役で使っています。
このほかの動機としては、
1)24-70/4Sを使ってみたい
サンプルで凄まじい写りを感じ、スペックを確認して使いやすさを確認し、実際に使ってみて予想どおりの
大きさ重さと、予想を超える写りを体感しました。
2)ニコンのレフ機と同じ動作をするAFボタンが欲しかった
私はAFボタンを放してフォーカスロック派です。ピンとこない人には不要の機能ですね。
3)本体手ぶれ補正付き
AFのNikkorは望遠系を除いて殆ど手放してしまったのですが、MFのNikkorは未だに結構持っています。
これらを付けて遊びたいな、便利に使いたいな、と思いました。
手ぶれ補正で薄暗い状況でも絞り込んだりと、今までの環境では試さなかった(試せなかった)撮影フィー
ルドの広がりを期待しました。
4)Zマウントへの乾坤一擲の大勝負を応援したくなった
もしかしたら購入動機ではこれが一番かも(^-^;;;
9年もニコン新型機を購入してこなかった(2009年のD3sが最後)んですが、動体撮りではずっと現役で
非常に満足して使ってきました。何だかんだでニコンが好きなんです。
あと、乾坤一擲をニコン自身も考えてのZマウントでしょうから、将来的な安心感も見込めるという打算
もありました(^^;
あと、実際に手に入れてみて、計算どおり&事前認識を超えて満足していることとして
1.DXのFマウント機を内包していること(計算どおり)
DXレンズを付けても、使い勝手に一切ネガティブが無い現役性能を持つ「本体手ぶれ補正内蔵DXミラー
レス機」として荷物制限のある場合に便利に使う予定です。
Z7+FTZ+DX高倍率ズームに24-70/4Sを持って行くだけで、一台のカメラで便利にも高画質にも使えます。
2.45.5Mピクセルの解像度&ローパスレスの写り(認識以上)
手に入れる直前の環境は、メインカメラはどれも12Mピクセル機で、正直高解像に興味はありません
でした。
買う前は、記録はM-RAWかS-RAWで十分だな、と思っていましたが、45.5Mの画面を見る度に新しい
発見をする高精細に完全にやられました。24-70/4Sと組み合わせて凄まじいのひとことです。
…その代わり残す画像は今まで以上に厳選するようになりました(^^;
こんな感じでしょうか。
さぬき鉄道さんが挙げられた利点はそっくりそのままですし、使ってみると想像以上に満足されるかと
思いますよ。
書込番号:22174354
14点
ミラーレスの話しですよね?
電源オフで待機してる時は
ファィンダー(EVF)なんか見えないです。
肉眼で見るしかないです。
かと(^^;
書込番号:22174362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
レンズはなかなか悩ましいですねぇ。
店頭で28-300を付けさせてもらったのですがやはりアンバランスでうーんという感覚でした。
元々便利ズーム一本でやってきたのでキットレンズ+NIKKOR Zが出はじめたら揃えていこうかなと
書込番号:22174384
3点
私にとってミラーレスの優位性はEVFです。
水準器表示はOVFでも可能ですが、撮影後のレビューから設定情報の表示からファインダーから目を離さずに出来ること、被写体拡大でAF追い込めること、撮影結果が撮影前に確認できることなどはOVFでは逆立ちしても出来ません。
書込番号:22174859
3点
>shuu2さん
それはとても思います。
折角発売してくれたもの、色々試してみたいですね。
きっと今の機材よりもっと楽に、厳しい条件で、よりよい写真を撮れそうだと感じています。
書込番号:22176748
3点
>ユズスダチさん
詳しくありがとうございます!
なるほど、自分と結構似通っていたのですね〜色々さんこうになります
じつはDXレンズで代替できそうだなーと思うに至ったのはユズスダチさんの立てられたスレを読んだのがきっかけでした。
せっかくミラーレス機なんだから良いレンズは使いたいけどあまりボディのコンパクトさを損なってほしくない。
とはいえまだまだNIKKOR Zはこれから揃っていく途上。
そもそもなんでミラーレスを導入しようとしたんだっけ、と迷いに迷っていたところでした。
コンパクトな便利ズームにDXを使い、高画質標準ズームに24-70F4Sを併用する
全然アリだとおもいます。
書込番号:22176829
4点
はじめて投稿します。
先週、D850 + 24-70_ F2.8VRを下取りに出して
Z7 + 24-70_F4 + FTZを思い切って購入しました。
その理由及び実機で感じた内容です。(参考にしてください)
1.軽量化(昨年左足を痛め、年齢的にも重さに苦痛を感じていた)
2.個人的に画質はD850と同等かそれ以上と思います。
3.EVFはファインダー内の情報量が豊富になりました。
(撮影条件がファインダー内に反映や拡大や画像再生なども)
OVFに比べて少し違和感はありますが、許容範囲です。
4.Zマウントレンズの解像度は素晴らしいと思います。
今後のZレンズが楽しみですし、期待できます。
5.コマンドメニューはD850に比べると減りましたが、必要十分です。
6.ストロボはSB-910を使用していますが、小型のSB-300も購入しました。
これでさらに軽量化を図ります。(SB-300は相性がいいようです)
いろいろと仕様で言われていますが、ニコンが十分に検証して
出した製品だと思います。私の購入の決め手は上記の1.2.です。
但し、XQDはニコン銘柄を購入しました。
書込番号:22183210
5点
>じじばったんさん
小型軽量はかなりメリットですよね。
またEVFを活用し楽に便利に撮ることができるのも良さを感じます。
またアクセサリも、なるほどコンパクトに統一するのもありですね。
評価については実際使ってみて思ったより良かったようなのも散見されますね。
やはり自分で使い倒してなんぼですね!
書込番号:22185636
0点
バッテリーパックについてですが、今までのレフ機は底面に拡張端子があってバッテリーグリップを取り付けることができましたが、z7は底面に拡張端子はありませんよね。
これってもしかして、本体のバッテリーボックスに収まる部分に拡張端子に相当する基盤が収納されるんでしょうかね?
そうすればバッテリーパックじゃなくてシャッターボタン付きのバッテリーグリップにすることができるんじゃないですか?
電池はグリップ部分に2つ収納する仕様で撮影枚数は700枚程度撮れるかって感じですかねぇ。
書込番号:22168561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
理由はともかく、バッテリーグリップではなく、まず最初に、バッテリーパックを出すのは、戦略上、明らかに、大きなミスだと感じています。せめて、グリップをパックとの同時発売に、出来なかったのでしょうか???
書込番号:22168628
2点
bluetooth接続も不可能ではないですが、
可能性としては小さいでしょうね。
書込番号:22168892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファンタスティック・ナイトさん
バッテリーグリップ、シャッターボタン付き、bluetooth接続、SDカードスロットル付きが良いですね。
Zシリーズ現状で問題なければスナップ用として小型・軽量。
バッテリーグリップ付けて撮影枚数、バックアップも安心
これでZシリーズのネガ解消です!
私、Z6予約済みです。
書込番号:22169321
7点
eneloopが使えると電池の持ちは良くなりますが、重いんですよね。
6本まとめて充電できないし。
でもあるといいな。
書込番号:22175830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R3とD850を持っていましたがsonyのノペッとした画像に我慢出来なくなりZの発表もあったのでR3を手放しD850一台体制にしました。
ニコンは絵に色気があります!
しかし評価も3ポイント台とイマイチ伸びませんね〜
Z6を予約している者としてはこのまま11月下旬の受取を前に悶々としています。
まずZマウントレンズが少な過ぎる事とFTZがタムロンでは壊滅的に使用できないなどかなりネガティブな要素を持っています
フルサイズミラーレスがsonyしかない中100年の歴史を持つニコンが満を持して出したZ期待はしていますが初代は見送るかとも悩んじゃってます
どうお考えですか?
18点
>D850一台体制にしました。
ニコンは絵に色気があります!
そんだけ気に入ってんのなら、一台体制のままで良いじゃん?
キヤノンと違って、高画素、可動液晶、サイレントシャッター等々全部入りのD850持っててなんで、ミラーレスの新機種が出た位で、右往左往してんのか判んない。
クルマだったらGTRのオーナーはZの新型が出た位でオタオタしない。
なんでカメラマンは全部欲しがるんだろ。
書込番号:22168955 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>masa.poronさん
僕はNikonが好きなので、信じてZ6を予約しました♪
予算の関係でD750とFレンズぜーんぶ売ってZ6に乗り換えです(笑)
なので写真活動休止中です。
Nikonが作るフルサイズのミラーレスの未来を応援したいという思い(^ ^)
あとはZマウントの55mmのマウント径とフレンジバック16mmに合わせて作られたレンズからどんな写真が撮れるかも楽しみにしてます。
早く発売されないか待ち遠しくて今日はZ7を見に量販店に行ってきましたw
書込番号:22168986
18点
気にいって使うのであれば私も評価の点数は気にされなくても良いかと思います
中にはレンタルレベルでテキトーに評価する人がいますし
そう言った行為が今トレド何でしょうか?
書込番号:22169094 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
SONYがここ4年くらいの間に、新型ラッシュで来られたのは、旧MINOLTAのDNAを引き継いでいるとは云え
NIKON、CANONに比較したらユーザーの数が少なかったからやれただけの話しです。
もし、ここで腹をくくったNIKON・CANONがこれまでのレンズ愛用者を完全にほっぽり出して、ミラーレスに全力
を傾けるようなことがあれば、どんなことになります。NIKON・CANONがそんなアホなことしませんよ。
理由は簡単です・・・・NIKON Z型・CANON R型・SONY 7シリーズに比較してD850に代表される一眼レフ機
の何処がカメラとして劣るところがありますか?極端に言えば、ファインダー構造が違うと云うことだけでしょう。
TAMRONレンズが壊滅的に使えないと云うが、それならそれを使わなきゃいいでしょう・・・しかし、これだって
TAMRONが直ぐさま対応するアナウンスをしています。SIGMAだって右倣え・・・。
11月発売のZ6に不安を感じている様子ですが、センサー解像度が2400万画素になっているだけで同じZ7と同じ
アダプターでこれまでのNIKKORが使える・・・これは、朗報なんじゃないですか?
しかも、価格は7MVと同じくらい・・・わたくしならZ6を取りますね・・・7MVはZ6に比較したらまだまだ小型の精密
機械です。Z6のような高級感はありませんから・・・。
もし、masa.poronさんが真のNIKONファンならば、余裕をもってNIKON技術陣を励ました方が良いような気もします
また、NIKONも財政的に危険じゃないかと心配している向きもあるようですが、そんな一新聞か、経済評論家の
記事にのって一緒になって騒ぐことはありませんよ・・・そんなことあり得ないし、もし、あったら日本のカメラ全てが
聚落するだけだと思いますが・・・。
来春には、PANASONICがフルサイズミラーレスを出せば、PENTAXだってやるかも知れません。その他のメーカー
だって売れるカメラを出すでしょう・・・・。それでも、一眼タイプが無くなることはありません・・・・。
50年先は分からないが、カメラユーザーとしては、そんなところまで考える必要はないでしょう・・・・。
それよりも、新型フルサイズ機の数が増えると云うことは、マウントも増えると云うことですから楽しい世の中になる
こと請けあい!!
書込番号:22169300
13点
相変わらず新製品は荒れますね〜。
最近reviewが酷いので、このサイトは文字通り価格のチェックにしか使用出来ませんね。
自称D850所有のプロと言われる方が、Z7のUIをこき下ろしていましたけど、ニコンユーザーの当方が
触った感じではあまり違和感なかったです。
自称プロの方は頭が弱い方なのかと思った次第です(藁
このサイト情報共有サイトとしての役割終わったんではないでしょうかね〜。
個人のブログの方がよっぽど有用な情報を得られるし。
取り敢えず、500mmF5.6購入したばかりだし、D6の方が欲しいので今回は見送りかな〜。
ニコンさ〜ん、D5***系のボディにFXセンサーを搭載したお散歩カメラ作ってくださいな。
それでは、Z7を購入した皆さん、素敵な写真をどんどん撮ってください(^O^)v
書込番号:22169315
18点
>masa.poronさん
私もZ6を予約していますが全く心配していません。
レビューやクチコミ等を読んでいるとワクワクして早く手に取りたい気持ちの方が大きいです。
冷静に読み解けば答えは出ると思いますよ。
ニコンも持っているので有れば技術的な不安はないでしょう。
書込番号:22169369 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>masa.poronさん
まだ出たばかりで評価が安定しているとは思えません。
すぐに飛びつかず1年くらいは様子見してみては?待てるなら(^^)と思います。
新しもの好きでとりあえず使ってみたい!というのでしたら止めはしませんが、今D850お使いでZ7やZ6が飛躍的に素晴らしい写真が撮れるとは思えません。
初代は見送る・・・いえ、2代目も見送って3代目が良いです、待てるなら
デジカメのみならず、いろいろなものを見ていると、3代目で完成ってものが多いですから。。。
でも3代目まで待つと6ー9年先??(^^;;
となると間を取って2代目っすかねーーー
書込番号:22169381
5点
わお!短時間でこんなにレスが付くと思いませんでした!
皆さまありがとうございます!
D70から始まってD700を2年前まで使っていましたが修理不能との事でコンパクトなa6000を買いましたがフルサイズの憧れが捨て切れずa7IIに行き更にR3にステップアップzeiss55もsel24105f4もsel1224にコシナも広角、標準と数本とその他かなりのレンズを買いました
しかし自分的にR3は何か評判の割にイマイチに感じました
本体が小さくてもレンズが長くて大きく本末転倒で悲しいかな出て来る絵は奥行感の少ない平板な絵作り
それではとニコンに戻ってD850を追加で購入しました、夜景もポートレイトも全てに於いて画質感や色気、奥行きはD850断然優れていると感じましたR3の気軽さは捨て難かったですが絵作りが気に入らず躊躇なく切り捨てました
それが好きな方もいると思いますがイチ工業製品ですので私にはsonyの目指す方向性が合わなかっただけだと思っています
自分の納得点としてやはり純粋なカメラメーカーのカメラづくりには感服しきりですが
約1年近く2台体制できましたがもうR3に見切りをつけてD8501台体制に......
全て一挙に売却してかなりの金額に驚きました...............私の現物貯金でしたね
ここの板には初めて書き込みますがR3のレビューには同じ様な内容を投稿していますよ
D850は大好きです、しかしやはり大きく重いんです
D850の様な絵の写せるミラーレスがやはり欲しいですね
カメラは買って手元に置いてある期間じっくり付き合わないと良さがわかりません
評価低く出している方々はいますが実際のニコンファンでしたら悪いものを良いと書かないと思います
私ももしZ6を入手して良く無ければきっちりと批判書き込みしますよ
ニコンファンを満足させられるのはニコンだけですから
55mm口径と16mmフランジバックの未知の領域と低画素機の高感度に期待を込めて購入しようと意気込んではいますが従来のニコンファンの方々を含んでのZ7の低評価さに不安な気持ち増大でカキコさせて頂きました
皆さん荒れることのない様に冷静で楽しくも騒がしい議論お待ちしています!
書込番号:22169526
9点
自分はZ7(6)のボディーは初号機ながら完成度は高いと感じました。
ただスタートアップ時のレンズの少なさはニコンの戦略ミスだと思います。
Z7(6)にFマウントレンズを付けても一眼レフと画質は変わらないはずですのでZ7(6)に乗り換えるメリットは小型、軽量だけなのでニコンユーザーは買い控える方も多いのではないでしょうか?
その点キャノンはF2通しのズームレンズ、F1.2の単焦点とEOS Rの性能を活かせる明るいレンズを初めから出してきて一枚上手ではないでしょうか?
F0.95のレンズは話題性が有りますがZマウントを普及させるには実用的なレンズを早急に揃える事が必要だと思います。
書込番号:22169588
9点
>masa.poronさん
はじめまして。
このサイトでの評価が気になるようですが、ここでの評価は気にされないことが肝要かと思います。
スレ主さんがD850を所有され、気に入っているということならば、Z7一択ではないでしょうか?
個人のブログに試写の写真が掲載されており、それを見る限りではD850に遜色ない写真が
撮れると思いますよ。
当方もD850を所有しており、スレ主さんと同じでD850の描写力に惚れ惚れしています。
まっ、重いのは仕方がないと諦め、日々筋トレをしています(藁
良い写真が撮れるといいですね(^O^)v
エンジョイ、フォトライフ!
書込番号:22169665
9点
>R3とD850を持っていましたがsonyのノペッとした画像に我慢出来なくなりZの発表もあったのでR3を手放しD850一台体制にしました。
センサーはどれもソニーなんだけれどもなー。
書込番号:22169749
7点
D850のレビューはカテゴリ平均が4.62で満足度が4.84
Z7のレビューもカテゴリ平均は4.62なのに満足度が3.66
カテゴリごとの評価は悪くないのに総合満足度が低い人がいますからね
カテゴリにないところを考えると、コスパについてはやはり低く感じてしまうかと思います
そして価格=期待値として見ると満足度が相対的に下がってしまいます
またマウント切り替えによる不安や不満の影響もありそうですね
書込番号:22169973
7点
>SS最優先さん
カテゴリー平均は、他メーカーも含めた、フルサイズ一眼の平均評価なのでは?
書込番号:22170088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正当な評価な気がします。
AFのスピード、電池の持ち等は、ニコンの現行レフ機や、ソニーに劣っている。
今までのレンズを、アダプターで流用だと画質は同じ。
値段は高い。
上記を考えると、良い評価に繋がるところは、ない気がします。
評価内容を見てみても、一部のニコンファン(最近はやりの工作員?)の方が、飛び抜けて良い評価を着けてますが、実際に他メーカーを使っている方の評価は低いです。
だだ、Zマウントの最大の利点は、大口径マウントで高画質かと思うので、新レンズが揃う、5年後ぐらいが、Zマウントの本領発揮時期になるのではないかと思います。
書込番号:22170104 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>masa.poronさん
スレ主さんのカメラ遍歴をまとめてみると、
D70⇒D700、2年前α6000⇒α7V(今春3月23日新発売機)⇒α7RV⇒D850追加購入(2台体制?)⇒R3に見切り付け1台体制に とつながりますね。
そして
>約1年近く2台体制できましたがもうR3に見切りをつけてD8501台体制に......
どんな2台体制だったのでしょうか?
α7V⇒R3⇒D850追加 と転々とされていますが、α7Vの発売(今年の3月23日)後 未だ6か月余。
その後α7RVにステップアップzeiss55もsel24105f4もsel1224にコシナも広角、標準と数本とその他かなりのレンズを買い揃えたが満足できず D850追加購入し 2台体制後1年とのこと、どう計算しても勘定が合いません。
これじゃ いくら字面でニコンを持ち上げるかの装いも、ほころびていませんか?
書込番号:22170222
14点
>masa.poronさん
JPEG撮って出しは間違いなくニコンでしょうね。
ただ、今回のZシリーズはあからさまにソニーの二番煎じなので、レビュー点数が悪いのかと。
>これって間違い?さん
ペンタックス カメラ事業はHOYA時代に大規模リストラしているので、フルサイズミラーレス開発は厳しそう。リコー次第ですな。
書込番号:22171147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二番煎じって、そもそもAFスピードも機能も
ソニーに追いついてませんけどね。
勝ってるのは価格くらいかな。
だから、評価が低いんだと思います。
書込番号:22172181 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
未だ一眼レフがメインのニコン・キヤノンのミラーレスと、かたやAマウントは
なかったことにしてるソニーのミラーレスを比較されてもねぇ。ああ、Aマウントもミラーレスだったね。
ソニーに限らず、ミラーレスがメインな割にはまだまだこの程度なの?って思うけど。
書込番号:22173741
4点
各社のデジカメの性能差が僅少な現在
購入するかどうかは、その方にとっての
費用対効果が唯一の決めてです。
また、購入に際して重視すべきはヒューマンインターフェイス。
書込番号:22174675
3点
ニコンにとって新時代のはじまり。まさにメモリアルカメラですが熟成されているとは想像が難しく、購入される方は高額ですし冒険の部分もあるかと思います。
そこで購入された方に質問です。正直40万の価値はありましたでしょうか?
また、購入する前に戻れるとして今の気持ちでも変わらず購入されますでしょうか?
書込番号:22147877 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ビンボー怒りの脱出さん
時給いくらですか???
製造原価がわかっても買えないか?
書込番号:22151417
2点
>よこchinさん
40万の付加価値を納得して買われる人は人でいいかと思います。
まあその付加価値(性能)を使いきれるかどうかは人それぞれでしょうけど結果的にその人が満足できればいい話かと思います。ただ私自身はお金があるなしに関わらず40万もの価値はあるとは思っていませんので買うとしても底値になるまでは欲しいとは思わないほうですね。多分キャシュで40万ポンと出せる余裕があったとしても買わないと思います。
まあ人それぞれでしょうね。
>月のエトランゼさん
時給は百円です(uso)
新商品としての価格でもモデルチェンジ前の底値でもカメラの中身(性能)は変わりませんからね。
全部とはいいませんが最近カメラとしての性能はほとんど頭打ち状態ですので新商品だから欲しいということは少ないですね。
性能アップとしてもマイナーチェンジ的な物だと微妙な性能アップ(変わった感じがしない)ということも多いですし改悪ということも最近ではありますしソレだったら底値になったものを買ったほうがいいかと思っています。
ただZ6.7はニコンでは初めてのミラーレスですのでそういう意味では新商品として買う価値はあるのかもしれません。
ただ同じフルサイズミラーレスを買うんだったらZ7よりα7R IIIのほうが欲しいですね。
書込番号:22151431
1点
貧乏ー怒りのα7R IIIの方が欲しい欲しい病!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:22151476
2点
M子のEOSR欲しいほしい病ほどじゃないよ(^^)/
書込番号:22151537
0点
>ビンボー怒りの脱出さん
今は、4,000万画素機は高価ですが、これから数年先は、ごく当たり前の仕様になっているかもしれませんよね。
(FUJIFILM GFX 50Rは、中判フォーマット43.8×32.9mmの5140万画素CMOSセンサーで、50万円ですし。)
ミラーレスの弱点と思われる、電池持ちやAF追従の性能の問題も、数年後には、ほぼ解決されていると思います。
ただし、現在、60歳後半の方が、その時まで待っていられるかというと、微妙ではないでしょうか。
何不自由無く動ける、健康年齢は、個人差が有りますし。
私が、60歳くらいなら、迷わずZ7を買う可能性が高いです。
ですが、実際は、その歳までには、まだまだ余裕があるので、老後も安心して暮らせるよう、資産形成を第一目標にして、衝動買いを抑制するように心がけています。
書込番号:22151731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>月のエトランゼさん
ニコンのことをバカにしているわけではありません。
ニコンはとてもいいカメラが多いと思いますよ。
ちなみに最初に買ったデジ一はニコンのD50です。
今でも所有はしてます(バッテリーが駄目になっているだけで使えます)
二台目に買ったのはD90です。之もいいカメラだったんですけど画質がどうも私好みではなかったもので。
これ以降ニコンは縁がなくて買ってません。
The_Winnieさん
そうですね、たぶん今は40万の価格でも数年先には同じくらいのスペックで半値くらい(以下)になっている可能性はありますね。
上にも書いたようにデジタルは足が早いですので現時点で最高のスペックでも10年先はエントリークラスでは当たり前のスペックになっている可能性もあります。Z7を値下がりするのを待つ必要はなく新しいものを買えばいいのかもしれません。
まあ常にその時点での最高スペックを求める人も結構いますがぶっちゃけ個人的には今のデジ一とかミラーレスでもエントリークラスの性能で十分ですのでボディよりレンズに投資したほうがいいかなと思っています。
風景写真が主ですが広大な風景も撮ってみたいと思っているのですが(まだ余り撮ったことはない)その場合だと4000〜5000万画素細部まで緻密な絵を再現できるデジタルカメラが欲しくなる可能性もあるかもしれません。
書込番号:22152455
1点
典型的な買えない人のスレッドですね・・・・。
発売されて、まだ3・4日でしょう?まだシャッターを切っていない人だっているでしょう?こういう性格の人
陰険ですね・・・。
わたしは、現段階(まだカタログの上に過ぎないが、CANON Rも含めて)フルサイズミラーレス機、性能・デザイン
共に最高だと思います。
星名美怜さん、あなたはこれ以上の何が不足で何が不満なんですか?また、成熟されていないと云いますが、
わたくしはミラーレスも充分に成熟期に到達していると思います。
わたくしは、現在、SONYの7RMVと7MVで仕事をして居ますが、機能的には何れの方が優れているとは断言でき
ません。
強いて云えば、外観デザインの面で、SONYの両機は小型で高性能な機械と言う印象、今回のZはカメラとしての
雰囲気を保持した高級機と云うことで、この点だけがZに軍配を上げます・・・と、云うことなのでどちらが上というより
は、ファインダー方式の違いを楽しむのに、今回のZ7は欲しいカメラの最右翼です。
だから、余計なお世話!!
書込番号:22152529
4点
>星名美怜さん
この不景気な話の多い中、楽しくなってきましたね!
価格.comでは馬鹿話(自分)やただ憤慨している人だけの話も多い反面、率直で参考になるお話のも多いので、一部の方のご意見はホント参考になりますね!d(^o^)b
ただ、一つ残念なのは、批難・批判するならご自身の作例をアップして頂きたいと云う馬鹿な話!(笑)
出すわけ無いですよね!ハナからないのですから!(笑)
あっ!この板の回答がまだでした!(笑)
この質問は新婚さんに、「あなたは結婚して今幸せですか?」って言っているようなものですね♪(笑)
40万出して後悔されているなら、直に(下取り高い内に)Z7と別かれていますよ♪
そして、そんなこと恥ずかしくて悔しくて今は誰にも話したくないでしょ、普通の神経ならね♪(笑)
おそらく殆ど全ての方は幸せですよ!
自分も、2年後の春にしかボディは買えないので、羨ましい♪(笑)
書込番号:22153054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風景写真が主ですが広大な風景も撮ってみたいと思っているのですが(まだ余り撮ったことはない)その場合だと4000〜5000万
画素細部まで緻密な絵を再現できるデジタルカメラが欲しくなる可能性もあるかもしれません。
風景写真は粘りとタイミングとチャンスです。カメラの性能は関係ない。
書込番号:22153359
0点
>月のエトランゼさん
まあそれは作例にもよりますよ。
それに粘りとタイミングとチャンスというのは風景写真を撮るときの心得みたいなものでカメラの性能とは直接関係ないのでは?
まあそりゃ細かく言えばチャンスをものにするにはシャッターチャンスに強いカメラのほうがいい場合もありますので全く関係もないこともないですが,それはそれでまた別の話だと思いますしね。
私が撮っている風景写真だと高スペックのフラグシップ機はいりませんしね。
もっともらしいことを言ってますが何か的はずれなことを言ってますしほんとに写真撮ったことあります?
月のエトランゼさんの話を拝見しましたがほとんど人様の揚げ足取りしかしてませんよね。
書込番号:22153781
0点
かに食べ行こうさん
失礼見てませんでした^^
フィルムカメラもまだフィルムが販売されているので延命できていますがガラクタになるのは時間の問題かもw
でも使い捨てカメラがまだ一定の需要があるようなので使い捨てカメラがあるうちはフィルムも製造はなくならないのかな?
使い捨てカメラのフィルムを取り出して使うってことは可能なのかな?w
書込番号:22156623
0点
フィルムカメラを知らない世代の方が多くなったのかな?レコードを知らない世代がレコードの良さに気づいたように、必ず復活すると思います。デジタルカメラは、素晴らしい高解像度の写真が手に入りますが、道具としての魅力はないし、PCでレタッチすればどのメーカーの機種でも同じような画像が得られます。確かに、デジタルカメラでしか撮れない被写体はありますが、一枚一枚を大切に撮影する楽しみは無くなりましたね。一枚の風景を撮影するのに考える時間も又楽しいと思います。ちなみにコレは僕の個人的な考えですので、決して皆さまの考えを否定しているわけではありません。
書込番号:22156821
1点
返信に作例ゼロかよ。
これが既に何かを物語ってる。
書込番号:22156875
0点
>フィルムカメラを知らない世代の方が多くなったのかな?レコードを知らない世代がレコードの良さに
>気づいたように、必ず復活すると思います。
復活(まだ終わっていませんが)は難しいと思います。
フィルムカメラは中古で手に入りますが、フィルムが手に入らなくなってきています。
モノクロフィルムは製造されなくなり、残ったカラーフィルムも現像代がドンドン高くなっています。
高いので利用する人が更に減ると悪循環に陥っています。
未使用のカラーフィルムがありますが、撮影しても日本では現像できなくなりました。
アメリカで出来るかどうかは分かりません。
書込番号:22156889
0点
>レコードを知らない世代がレコードの良さに気づいたように、必ず復活すると思います。
流石にそれは無いな(笑)
私はレコード大好きで、今でもCDよりはレコードの方をよく聴くけど、フイルムカメラには戻ろうとは思わないな。
レコードはプレーヤーさえ揃えればいつでも聴けるが、フイルムは現像しないと写真を見ることは出来ない。
タイムロスという大きな壁がある。
書込番号:22156890
0点
> 正直40万の価値はありましたでしょうか?
そんなの、使い込んでみないと。
何かを本気で撮りたいとき、この道具がちゃんと役に立つかどうか、それは流石に使い込んでみないと分かりません。義務や責任のあるプロじゃないですしね。ただ、これを手にする前から、たとえ40万円という大枚を払ってでも、自分で使ってみたいと判断したから買っただけです。僕はその価値があるに違いないと確信したから、買いました。
あとは、まあ、値段のことなんか忘れて楽しむだけです。
> また、購入する前に戻れるとして今の気持ちでも変わらず購入されますでしょうか?
ええ、勿論。
というか、気に入ったらコイツの後継機も買うと思います。
人生は短いので、いちいち後悔することは無いです。
書込番号:22157113
3点
レコードを知らない人、フィルムカメラでフィルムを装填してシャッターを切ったことの無い人、それにも増して
歴史を顧みない人や、無知と言うことに恥を感じない人・・・・こう言った人たちに何を言ってもダメ!!
こうした人に支持されていることが多いからデジタルカメラは益々つまらなくなっていく・・・。
それでもわたしはデジタルカメラを使います。便利だし、もっともっとあるのかもしれないがNIKONとLEICA以外
フィルムカメラを造っているところは無いし、フィルム自体の種類が大変少なくなっている。
それでも、Kodakrome64が販売されれば、わたくしは現在手持ちのデジタルカメラをすべて手放して、そちらに
移りますね・・・・。それくらい、シャッターを切る瞬間の手答えと、それでもなお尽きないほんとうに撮れているのだろう
かと云う不安・・・。それは現在のデジタルカメラからは感じられない・・・。
直系30cmのレコード盤にカートリッジを載せるときの緊張感、溝の導入ラインから円盤の溝に入った時の微かな音、
ほどなくしてスピーカーから流れる音楽・・・・。
こうしたアナログ的感性に応えるかのようなフィルムカメラやレコード盤は、蘇ることの無い、機器であり道具なのだ
ろうか・・・・。
単に郷愁だけで終わるものなのだろうかと考えていたら、Kodakが復活するようなニュース、旧いレコード盤が結構売
れていると云う話しを耳にすると、やはり廃れることは無い。
だって、人間そのものがアナログなんだから!!・・・・。
NIKON Z7に感じるのは、ボディーデザインに微かに感じられるアナログ感覚かも知れない。そう感じた人ならば、40万
も50万も問題じゃ無い!!と、わたしは勝手に考えています。
書込番号:22157145
2点
Z7オーナーの方で、もしも再現出来たら使用感を
教えてください(汗)
Z7+FTZ+AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで
撮影する際は実用域にありますか?
Z6購入する予定ですが、Z7での使用感が判れば参考になると思い質問しました。
Nikon Z7、Z6共にテレコンバーター使用して合成F値が8以上でも同じフォーカエリアと
オートフォーカスは出来るとの事はメーカーに確認済なのですが
実際のオーナー様の貴重なご意見をなどお聞かせください。
上記以外でも、合成F値が8以上ならば是非、使用感や画質などをお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
4点
>F430spiderさん
>> AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
この組合せでは、MFの操作になるのですけど・・・
「AF-Sテレコンバーター使用上の注意」をご確認下さい。
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
書込番号:22154144
3点
>おかめ@桓武平氏さん
お世話になります。
Nikonに確認してZ7、Z6は合成F値が8以上でも
オートフォーカスが出来ると確認しております。
が、オーナー様でないと使い勝手、画質など判りませんので
教えて頂ければな〜なんて思った次第です。
書込番号:22154154
5点
f8以上はAF撮影出来ないとメーカーが言っていますし、AFが動作するにしても実用的と思えるレベルじゃないと思います。
ただ、拡大表示が出来ると思いますから一眼レフよりMFは実用的だと思います。
書込番号:22154164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
f8以上はAF撮影出来ないとメーカーが言っていますし、AFが動作するにしても実用的と思えるレベルじゃないと思います。
Z7、Z6でもF値8以上はメーカーが撮影出来ないと言ってるんですね?
では、私が聞いたNikonの担当者は私の嘘を教えたんですかね?(汗)
因みに、その時に試して頂いたメーカーの方は私はこれなら何とかなると思いますと言って居りました。
書込番号:22154181
6点
>F430spiderさん
実際には Nikonショールームでは どのような組み合わせでも 試す事ができますので
ご自身で試される事をおすすめします。
書込番号:22154198
2点
>F430spiderさん
200-500でF5.6ですので、TC-20E V(x2)を噛ませると、F値はF11になります。
但し、TC-14E III(x1.4)の場合ですと、F8になるので、ぎりAF動作をメーカーで保証しているかと思います。
ゴーヨンですと、TC-20E V(x2)を噛ませると、F値はF8になり、AF動作をメーカーで保証いるかと思います。
書込番号:22154203
2点
>F430spiderさん
私もこの件については気になっていました。
Z6,7のカタログを見ても何処にも触れていません。
動体のAF性能は、かなり低下すると思いまが最大F値が知りたいですね。 300mmF4で2倍テレコンを使って画質の低下が少なければ嬉しいです。
書込番号:22154214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いわゆるAFのF値制限ってのは主に位相差検出の制限でセンサが見たい光束があるかどうかってのですね。
F5.6対応だったらF5.6の光束が必要、F8だったらF8の光束がってな具合で。
でこのカメラの仕様を見ると、、、
【ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)】ってことはうまく行けばコントラストなりの速さで動くか、あるいはプログラム的にF8を超えると問答無用で却下するかのどちらかでしょうね。
要はコントラストAFだけでの動作の可否ってとこですな。
書込番号:22154283
4点
皆様お返事ありがとうございます。
私が教えて頂きたいのはZ7オーナー様の使用感などです。
ショールームに行ければ実際確認したいですが、今の処いけない為お聞きしております。
Z7+FTZ+AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで
FXフォーマットで400-1,000mm
DXフォーマットで300-1,500mm
何を撮るか(撮れるか)は判りませんが今までの制約がなく撮影出来れば皆様も
嬉しくありませんか?
私はワクワクします。
>ICC4さん
Z7オーナー様に聞いております。
ショールーム行ければ色々試すことが出来るのは
承知の上で聞いております。
>おかめ@桓武平氏さん
Z7,Z6は新しい測光システムなのかな?と思い
聞いております。
テレコンバーターの説明書はZ7,Z6発売前の取説ですよね?
出来る可能性が有って、実際出来るので有れば
おかめ@桓武平氏さんは使ったり試したいと思いませんか?
>KarayaUさん
やっぱり気になりますよね?(笑)
>小ブタダブルさん
難しい事は良く分かりませんが、測光方式が解放測光と言う文言が見当たらないので
合成F値8以上でも問題無いのかな?なんて思ったもので…
書込番号:22155811
2点
大変申し訳ございません
訂正させて下さい。
2018/10/02 16:51 [22154181]の発言
× 私が聞いたNikonの担当者は私の嘘を教えたんですかね?(汗)
○ 私が聞いたNikonの担当者は私に嘘を教えたんですかね?(汗)
2018/10/03 10:15 [22155811]の発言
× DXフォーマットで300-1,500mm
○ DXフォーマットで600-1,500mm
読み辛かったり、倍率間違えたり申し訳ございませんでした。
書込番号:22156328
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
一眼カメラ初心者です
設定のアドバイスお願いします
場所 体育館(暗幕使用の為、少し暗い)
被写体 @バスケットボール試合中の選手(小学生)を止めて撮りたい。背景ボカしたいA試合終了後の集合写真。背景ボカシたくない
距離 2〜30m
カメラ ニコンZ7
レンズ NIKKOR Z 24―70mm f4 S
いろいろ調べ、自分なりに整理してみたのですが……
@ f4(レンズの限界?)
ss1/500〜1/800
ISO3200
動体追従AF?
中央一点AF?
連写モード
AFはCで?
A f5.6〜f8
ss?
ISO?
このカメラは動体撮影には適さないとのクチコミも多々ありますが既に予約済ですので頑張ってみるつもりです
先輩方、ご教授お願いしますm(__)m
書込番号:22125878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他の方の指摘がありましたが、確かに測光が暴れていますね
ナノクリで抑えられていますが、逆光で床の乱反射など、悪い偏向成分が多くなり、かなり光源状態が悪い可能性が高いです
スポット測光で、1点AF-Cで我が子の顔を、5.5FPSの連写で狙い撃つようにすると、歩留まりが上がる気がします
次回お試しください!
書込番号:22153859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yfpyさん
スポット測光やってみます。
書込番号:22153876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rsr14373さん
おおおおおお!!!! 現場デビューおめでとうございます!!!!\(^_^)/
>SS1000ですと体やボールは止まっているのですがシューズがぶれてしまうのでSS1600にしてみましたらいい感じです。マニュアルモードでSSとfを設定しているとISOは任意の設定値にはできないのかなぁ?
ISOもちろん固定で自由に設定出来ますよ。ISO-AUTOってなると機械が勝手に設定してしまうので、AUTOを外して好きな値にしてください。
写真を見る限りだとこの日はISO6000ぐらいがベストだった感じですね。そこらへんはデジカメの強み、現場で確認しながらで。
いやーけどいい感じに撮れてるじゃないですか! しかもマニュアルで撮ってるとは。
一旦シャッター速度優先ISOオートで撮る → その値をメモ → マニュアルモードにしてメモった値にする。暗い明るいと思ったら、露出やISOをこの時補正する。
ってのもいいかもしれません。ていうか自分はこんな感じで合わせてます。
画像確認は背面液晶でやるとまわりの明るさに左右されて感じてしまうので、ファインダーを覗いて確認がいいと思います。
-------------
こうなると次は観賞用のPCモニター購入ですよ・・(笑)
4Kモニター、今なら6万ぐらいからありますよ(笑)
テレビの大画面で鑑賞もいいと思いますよ!!
書込番号:22153937
2点
カメラの露出の基本もわかっていないようなヒトが
>現行ですと、フリッカーなども考えて機種はD500で、ISOオートSモード1/500秒で、70-200F2.8使って撮影ですね。
>高画素機ならD850にすればよかったのに・・・。
>最初のカメラということでお悩みのようですが、予約はキャンセルできると思いますので、もう少し考えてはどうでしょう。
>価格的には発売前の機種としてはかなり頑張ってくれたと思いますが、キャンセルも含めてもう少しじっくり考えてはどうでしょう。
>本当に余計なお世話なのですが、失敗したら業者の写真を買えばいい、それなら応援に徹して業者の写真買う方向で考えた方がいいですよ。
>親として写真を撮影する楽しみは、我が子の専属カメラマンとして、自分の子供中心の活躍シーンを沢山撮れることにあると思うんですよ。
>特に屋内スポーツ撮影ではフラッシュ撮影もできずという環境ですので、明るい望遠レンズとして70-200F2.8が必須になったりするわけです。
こんなこと書いているのが 価格コムです.
キャンセルしなくてよかったね.
書込番号:22153947
7点
連投ごめんなさい。
高感度ノイズ低減はオンにしてますかね?
ISOが4桁になるようなところからはノイズ低減オンにしたほうがいいです。
SS 1/1600で被写体はきっちり止まってますね!
他のかたもおっしゃられてますが、手や足がブレてるのもそれはそれで動きがあっていいと思うので、SS1/1000でISO3000ぐらいってのも試してみてください!
書込番号:22153963
1点
>rsr14373さん
> Mモードです。ISOは何もいじっていません。上限わかりません。
気になって、ヨドバシで Z7 を触ってきました。
ISO は初期設定だと上限 25600 のようでした。下限が 100 ですね。
ちょっと小難しい話をしますと...
すこし前の返信で >9464649さん があげられている作例が SS 1/640秒、F2.8、ISO3200 です。
明るさを表す EV値というやつに換算すると EV7.3 くらいです。
一般的に体育館の明るさは EV7 から 8 くらいと紹介されることが多いので、だいたい合っています。
それに対して、 >rsr14373さん の作例のひとつが SS 1/1600秒、F4、ISO2500 ですね。
これは EV10 で、カメラが一般的な体育館よりも 4倍から8倍明るい、と判断したということになります。
...で、結果としてかなり暗く撮れてしまっています。
私も他の方と同様、天窓や足元の窓の明るさを拾ってしまったのだと思います。
スポット測光で改善されるかもしれないですね。
> Sモード1/1600にするとf5〜6でISOは正確には覚えていませんが2500より大きかったです。
これはちょっと原因がわかりません。
Sモードで ISO オートなら、ISO をなるべく小さくするよう、F値は開放(F4)にはりつくはずなのですが。。。
体育館以外で、普通に風景などを撮った場合はちょうど良い明るさで撮れていますか?
また、体育館でも、逆光にならない構図で撮った写真はないでしょうか?
もし、いつもこんなに暗く撮れるならば、あまり考えたくないですが、故障(初期不良)の可能性もあります。
書込番号:22154067
1点
>scuderia+さん
Z7の標準感度は64だよん。
書込番号:22154103
2点
>F2.8-4さん
>ソラマチさん
余計な書き込みでご迷惑をおかけしました。
ごめんなさい。
書込番号:22154119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nuit de Tokyoさん
>> Z7の標準感度は64だよん。
ありゃ、すみません。カタログを見るとそうなっていますね。
ヨドバシで、設定リセットしてから ISO 感度設定のメニューをのぞいてみて、
「ISO感度」が 100、「制御上限感度」が 25600 だったのでそれぞれ、下限・上限だと勘違いしてしまいました。
ISO64 を使えると、屋外でもスローシャッターが使えて便利ですね!
書込番号:22154133
1点
>rsr14373さん
アップされた作例がやや暗いようですが、フォーカスも選手にきているようですし
いいスタートですね。
なぜ暗く写ったかをさぐっていって、次で修正できれば、もっと楽しくなりますよ。
>動体をSS1000・F4・ISO オート・AF--C・連写
>シューズがぶれてしまうのでSS1600にしてみましたらいい感じ
ISOオートのままで撮れる写真が暗いとなると、体育館の壁がかなり白いので
そっちに露出が引っ張られたかも。→露出補正プラス
ISOも自分で設定したなら、ファインダー内下のインジケーターがマイナスになって
いるのを見落としたかも。→ISOの数字を上げてみる。
体育館や時間帯によって露出は変わると思うので、試し撮りしてから設定を
明るめに変更してみるといいのではないでしょうか。
>みなさんへ
ミラーレスのいいところは、写るままの画がファインダー内に見えるですよね?
暗めの写真が撮れたってことは、本来ならEVFにも同じ明るさ(暗さ)が見えて
いるはずですよね。
そこがちょっと謎です。
書込番号:22154614
1点
>nuit de Tokyoさん
テレビの大画面で観て楽しんでいます。
皆様のアドバイスは、
フリッカー低減
露出補正
ISO上げる
シャッタースピード落としてみる
待ち伏せ撮影
スポット測光
高感度ノイズ低減オン
ダイナミックAF
1点AF-C
いろいろ試してみます。
書込番号:22154655
0点
>rsr14373さん
画像の保存フォーマットを選べたと思いますが
raw
jpeg
どちらにしてますか?
もしjpegで保存してるなら、rawにすればもっと綺麗に撮れますよ。
少し輪郭が潰れてるように感じるのですが、どうでしょう。
書込番号:22154729
1点
>nuit de Tokyoさん
>>もしjpegで保存してるなら、rawにすればもっと綺麗に撮れますよ。
このアドバイスなんか誤解しそうですよ、
書込番号:22154782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
言い方難しいですね。(笑)
とりあえずどの画像フォーマットを使って保存したか教えて欲しいです!
書込番号:22154824
1点
>nuit de Tokyoさん
PCに保存するときの形式の事なのかな?
良くわからないけど保存した画像のプロパティを見るとjpegになってる。
次回保存する時はやり方わからないけどrawになる様に注意してみます。
書込番号:22154835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rsr14373さん
やはりjpegでしたか。
カメラの設定を
画質モード → RAW+FINE★
画像サイズ → JPEG/TIFF → サイズL
→ RAW → サイズL
RAW記録 → 圧縮方式 → ロスレス圧縮RAW
→ 記録ビットモード → 14-BIT
にしてください。
多分今rsrさんの設定は圧縮RAWでサイズもミドルぐらいなんじゃないだろうか。
カメラは元々RAWファイルっていう非常に膨大な撮影データを扱っているんですが、ファイルサイズが大きいために、そこまで必要ないって人用にJPEGっていう圧縮ファイルにする機能があります。
これはファイルサイズを小さく出来るかわりに、元の繊細な部分を削ぎ落としてしまいます。
rsrさんのバスケ画像はISOのせいだけじゃなくて、髪の毛が黒つぶれしてるのと、輪郭がモヤモヤしてることから多分JPEGのあまりよくないファイルサイズになってると思います。RAWでちゃんと撮れば髪の毛が全部見えるぐらいに撮れますよ。
RAWファイルはPCに取り込んでから失敗した露出を補正したり、色々な補正が効きます。
設定を変えたらちょっと明るいところを撮ってみてください。
ちなみに、RAW+FINE★で撮影すると、カメラ上ではJPEG画像しか見えなくて、RAWはPCに転送してからじゃないと見れないってZ7のマニュアルに書いてありました。PCにニコンのアプリケーションViewNX-iはインストールしてますでしょうか?
PCの買い替えも・・(笑)
書込番号:22154917
1点
訂正です。
誤 : 多分今rsrさんの設定は圧縮RAWでサイズもミドルぐらいなんじゃないだろうか。
正 : 多分今rsrさんの設定はJPEGでサイズもミドルぐらいなんじゃないだろうか。
書込番号:22154931
1点
いつも連投でほんとごめんなさい。。m(__)m
あとついでだから以下の設定も。
色空間 : adobe RGB
フリッカー低減 : オン
自動歪み補正 : する
書込番号:22154958
1点
>nuit de Tokyoさん
カメラ設定
view NX―i
それと
9464649さんからのアドバイス
Capture NX―D
ですね。
書込番号:22154996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















