Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥457,875

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥457,875¥457,875 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,875 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(1393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信22

お気に入りに追加

標準

レンズについて希望的意見

2018/09/02 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:9件

ミラーレス・レンズ交換式の一眼レフの良いところは
@ミラーを廃止するので、ミラーボックスとその駆動装置がなくなるから軽くなる、撮像素子がむきだしになるから、駆動系からのごみがなくなるがごみが付きやすくなり困ることもある
Aフランジバックの制約とマウント系の拡大(特にニコンは)が出来るのでレンズ設計の自由度が増す

と思うのですがニコンの初期レンズは短焦点とズーム一本、ロードマップを見ても短焦点とF2.8のレンズが書かれている。
軽い、撮像素子がむき出しということを考えたら、レンズはF4通しで16-300じゃないかと思うのですが、短焦点レンズを頻繁に付け替えたらゴミ侵入が増す、取り替えないのならレンズ交換式にする必要はない。
実用性を考えたら0.95・1.4を常時使うのは何パーセントのユーザー・何パーセントの機会なのだろうか。
また、蛇腹とレンズを組み合わせればヘリコイドが不要になりレンズの光軸を変えることが出来、回折の回避も可能になる。
どの道高画素機、三脚に乗せて使うのが支流になる。
実用性考えたらレンズの開発こうなって欲しい、皆さんのご意見をお聞きしたい。
私70歳、軽く・安く・アオリの出来る通常レンズを期待しているのですが。(アオリは有用ですよ)

書込番号:22078072

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に2件の返信があります。


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 Z 7 ボディの満足度5

2018/09/02 18:25(1年以上前)

アオリレンズはF0.95やF1.4よりもさらに使う人少ないんじゃないかな。今でも相当高価ですし。
16-300はともかく高倍率ズームは出るでしょう。F4通しってことはないでしょうが。300mmF4は単焦点でも1kgオーバーで20万円クラスです。

まーとりあえず、少なくとも一年くらいは様子を見ましょうよ、って思いますが、いかがでしょう?

書込番号:22078294

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/09/02 18:27(1年以上前)

まずはミラーレス各社がなぜ広角、単焦点が多いのか、望遠レンズがなぜ少なく大きいのかをきちんと把握したほうがいいです。

書込番号:22078298

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/02 18:40(1年以上前)

シフト、ティルト機能内蔵のFマウントアダプタを純正で出して欲しいかな

EタイプならAFもAEも出来るのが出せる♪

書込番号:22078346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/02 20:00(1年以上前)

大株主にでもなって株主提案すればいい

書込番号:22078566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/02 20:12(1年以上前)

「短焦点」と「単焦点」が どのように異なるのか...その基本からスレ主氏は勉強したほうがいいと思う。

>どの道高画素機、三脚に乗せて使うのが支流になる。

「支流」の意味がわからない。。。


書込番号:22078595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2018/09/02 20:24(1年以上前)

いまの時期、氾濫には注意ですね。

書込番号:22078632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/09/02 20:34(1年以上前)

 誤字の問題は置いておくにしても、何故16-300F4という話になるのか、その説明がなければ、納得できない。

書込番号:22078660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2018/09/02 21:04(1年以上前)

また台風が来て氾濫か

書込番号:22078772

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2018/09/02 21:06(1年以上前)

すいませんが

@、Aのミラーレスの良いところ言っていながらおかしくない?
16-300F4て簡単に言うけど、どれだけ大きく重くなるかな・・・
あと話の流れが急にあっちに行ったり、こっちに行ったりしているけど・・・


書込番号:22078778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/02 21:56(1年以上前)

 様々な批判もあるでしょうが、このようなレンズは大歓迎!!わたくしは、大変無精な方なのでレンズ交換が
大嫌い!!

 もし、開放値がF:5.6であってもミラーレスのファインダーはその値に左右されないし、私はどのような高級レンズで
あっても、絞りはF:8まで絞り上げて撮影しますし、画質も安定していると考えて居ますから・・・・。

 もし、ZシリーズのためにNIKONのみならず、サードパーティーメーカーが製造してくれれば早速購入します!!

書込番号:22078935

ナイスクチコミ!1


VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/02 22:32(1年以上前)

そこそこなF値の高倍率ズーム、まったく不可能なわけでは無いでしょう。

但し、とても手持ちには適さない超重量級、但し価格は軽く1000万円超級・・・
つまり、プロ用デジタルビデオのレンズを考えれば、といういことです。

まあ、買う人が居るかどうかもわからないですが、受注生産でカタログに載せるとか???

書込番号:22079025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3896件Goodアンサー獲得:201件

2018/09/02 23:21(1年以上前)

別機種

かなりな確率で、ベローズはシフトできません。

>CAMERA BAGさん

思いつきで文章を書き、推敲してませんね?

>ミラーレス・レンズ交換式の一眼レフの良いところは
利点、メリットのことですね?

>@ミラーを廃止するので、ミラーボックスとその駆動装置がなくなるから軽くなる、
これは利点。

>撮像素子がむきだしになるから、駆動系からのごみがなくなるがごみが付きやすくなり困ることもある
これは・・・デメリットではないですか?  『良いところ』が『困ることもある』???


>また、蛇腹とレンズを組み合わせればヘリコイドが不要になりレンズの光軸を変えることが出来、回折の回避も可能になる。
今時、ベローズなど使う酔狂な奴は当方位なものです。
不便ですし、セットアップに時間が掛かりますし。
ピント合わせは基本的に、ベローズの対物側・接眼側いずれかの軸上移動です。
ホコリが入ることには変わりありません。

第一、光軸シフトができるベローズは限られてます。
シノゴのシフト/ライズ/フォール?? これはシフトの向きか。
あるいはNIKONのPB‐4でしたか、何れも絶滅種ですぜ。

まあ、ここはシフトレンズを出るまで待つのでしょうな。


>どの道高画素機、三脚に乗せて使うのが支流になる。
『支流』ですか…本流はどうなんでしょうね?と言う冗談はともかく「主流」でしょ?

ボケ防止には文章を書くのは有効だとは思いますが、
一端冷静になって文章を見直す、と言うことも重要かと。
今後もお元気で活躍されますよう。

書込番号:22079152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/02 23:32(1年以上前)

とりあえず
16−300はいいとして、F4通しはデメリットしかないと思うよ

16−300/2.8−4くらいでいいんじゃないかなあ?
重さは1.5kgくらいでなら出せるかもね

書込番号:22079174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/03 14:38(1年以上前)

>実用性を考えたら0.95・1.4を常時使うのは何パーセントのユーザー・何パーセントの機会なのだろうか

かなりの割合に、なるんじゃないの?
この開放値の為に大枚はたいてんだから。

書込番号:22080277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/03 15:28(1年以上前)

>この開放値の為に大枚はたいてんだから。

大枚はたくほど、慎重になる。

書込番号:22080372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/09/03 23:45(1年以上前)

>CAMERA BAGさん
>レンズの開発こうなって欲しい

Qに対するAを書きます。
レンズは自由な意見があって良いと思います。

F2.8のズームを使っていて、ボケ具合は単焦点の方が良いので、
F2くらいの短いズームが出てくると良いと思います。

・24-35 F2
・35-50 F2
・50-100 F2
・100-200 F2
・200-400 F2

今までの当たり前と違うのが面白いと思います。
また、フットワークが良いレンズであることも重要です。
こうなると式場のカメラマンはボディー3台持ちかな。
ちょっと厳しいかな?

書込番号:22081636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2018/09/04 01:40(1年以上前)

スレタイは、興味深いと感じます。
個人的には一眼 (レフ) 機に … Nikkor F-mount , 旧MINOLTA A-mount ,
SONY A-(/E-)mount Lensを使い 今はSONY ミラーレス一眼 α6000 も
使っています (一応、銀塩機ユーザーです) !!

NIKKOR Z 30mm f/1.8 S [New] , NIKKOR Z 50mm f/1.8 S [New] ,
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S [New] と 究極の光学性能を追求する
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct [開発中 (ミラーレス一眼機専用)
:
ミラーレス一眼は SONY α NEX-3 , α6000 を所有し使ってきまし
たが、ミラーレス専用Lensが (ある程度揃い) 充実するまでには
何年もかかるのが普通です。
当面は、一眼レフカメラのサブ機として (?) FTZ mount adaptor
付Z6/Z7ミラーレス一眼をあたたかく見守っていきたいと (Lens
ラインアップが増えれば一層魅力的に映ると) 思っています。

ただ、Z6/Z7を年内に購入されるユーザーって どんなLensを使う
のか (他社製も含めて?) 興味深い感じはしています ( ・ ・ ;

書込番号:22081798

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/04 02:28(1年以上前)

>CAMERA BAGさん
PC-EのZマウント版が出れば、ボディほしいと思っています。
Z6、Z7では、アダプター経由のPC-E D装着ではプレビューを割り振ったカスタムボタンのONで絞りを反映した絵がファインダーで確認できるようです。この時、更にそれを拡大して見れるのかはわかりませんが。できなくても、次のではできるようにならないかなと願っています。
あおりの効果を目視で確認できるのはいいかもと思っていますので。ミラーレスの恩恵ですね。
確かにシフト的な事は、トリミングが可能ならソフトでもできますし。またミニアチュア効果もどきなこともできますが、ピント面の軸をかえるのは、ソフトでは?ですよね。

書込番号:22081831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/09/04 14:23(1年以上前)

申し訳ありません、留守してました。
皆さんがおっしゃる通りいろいろ間違い・誤字などがあり台風にさせてしまいました。忠告・指摘など有難うございます。

写真を撮るのに、ボディ+レンズなどトータルでの荷物は軽いほうがありがたい。
その意味で私が通常撮影に持っていくレンズとして
レンズ16-300 F4通し は一本ではなく 3本でということです。(確かにそんなレンズできないでしょう)

短焦点は、単焦点の誤り。

アオリレンズは持っており便利ですが何分高価です。勿論ソフトでの補正も可能な部分もあるでしょうが・・・。
そこで距離計のないアオリ専用のレンズ、つまり距離計を蛇腹(大型カメラのように)にしたら多少は安くなるのではないかと思ったわけです。
スピーディにスマートに撮る方もいるでしょうが私はじっくり撮るほうです。
常にアオリレンズを使うことはありませんが、使ったから撮れた(と思っている)写真もあります。

そのようなわけですので酔狂かもしれませんが勘弁してください。
私はスマホも持っていない未開の老人です、返事が送れたことをお詫びし、閲覧した下さった皆さんに感謝します。

書込番号:22082765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/06 22:27(1年以上前)

煽りレンズは、どのみちAF化できないのだし、機構があるので小型化もできないのだから現行のPC-EにFTZかませばいいじゃない。

僕も24と45は愛用しているけど、ボディが小さくなるとFTZかましてもとても便利になると思ってます。

D600系などではファインダーが一部干渉するので使えないのですよ。


それとカメラでの画像補正前提の高倍率ズームやF値変動ズームもメーカーがコメントした「非Sライン」とやらでいずれは出ると思います。

書込番号:22089123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信20

お気に入りに追加

標準

made in ??

2018/08/28 13:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:669件

こんだけ高額なカメラなので当然日本製ですよね? Z6も。

書込番号:22064977

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/28 14:05(1年以上前)

スレ主さん

どこかのインタビューで、
made in JAPAN 仙台と書かれてましたネ♪
仙台工場で作ってる様子を自スレにUPしました。

爆売で生産追いつかない場合はタイでもクリエイティブするらしい。

ちなみに、ソニー製品はアジアだった気がする。詳細わかる方、ヨロ

書込番号:22064992

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/08/28 14:09(1年以上前)

made in 仙台、です

書込番号:22065005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:669件

2018/08/28 14:45(1年以上前)

ですよね。
早速のご回答ありがとうございました。

書込番号:22065050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/08/28 15:08(1年以上前)

Z7は仙台でフル稼動。
Z6は仙台予定と言うことで、量産は未だですよね。パイロットランは流したと思いますけど。

書込番号:22065085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/28 16:52(1年以上前)

軌道に乗ったら、タイ製もありうる。

管理がしっかりしていれば、外国製でも問題ないと思ってます。

iPhoneは、中国製ですが、管理がしっかりしているので、製品のできは非常に優秀です。

中国製のものを買ってきて、日本の会社で販売している製品がありますが、それは全然駄目。

書込番号:22065255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/28 17:05(1年以上前)

 ボディーは軽金属か、プラスティックかという疑問を投げかけたスレッドがありました。

 このスレッドも同じ事で、どこでもいいじゃ無いですか・・・・・。しかし、メーカーが今、目の前にある利益
だけに目を囚われず、これまで開発したことを簡単に外国に真似されるようなこれまでの習慣は、この
辺りで止めて欲しいものです。

 made in japanにすると、社員の給料を上げなければならない・・・・自国の労働者の賃金が上がるって云う
こと、良いことじゃないですか!!

 そうした意味でもZシリーズのボディーは是非made in Japanを貫き通して欲しいものです。

 今、自分の手元にある新型カメラをみると、made in Japanは1台も無い。どこの国であろうと製品に違いは
ないだろうが、やはり、世界の先陣を切る日本のデジタルカメラの何処かにmade in Japanを見たいものだ!!

書込番号:22065277

ナイスクチコミ!12


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/08/28 19:08(1年以上前)

仙台工場で製造される。
http://digicame-info.com/2018/08/z72.html
軌道に乗るまでは当然ですね。

書込番号:22065532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/28 21:33(1年以上前)

仙台育ちとしては嬉しいので、30年ぶりにニコンに舞い戻りました。

書込番号:22065895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 21:55(1年以上前)

>安物買いkazuさん

安心のメイドインジャパン!

書込番号:22065972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/08/30 21:11(1年以上前)

>made in 仙台、です

なれほど。
仙台でいま外国人労働者が製造に携わっているとか。

書込番号:22070637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/30 21:22(1年以上前)

おばあちゃんが言っていた「国なんかに拘るよりもカメラは写りに拘れ」って。

天道語録より

書込番号:22070675

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/30 21:31(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん
若いかたはご存知ないでしょうが、D800発売の前、
タイで水害があり、Nikonタイ工場も水没した。

設備の復旧迄、数ヶ月、多くのタイの女性従業員が、仙台で働いた。
彼女たちは、仙台で初めて見る雪に大はしゃぎしたとかのニュースを見た、、。

以来、勤続表彰の副賞に、仙台研修が加えられたとか、、、、。

書込番号:22070705

ナイスクチコミ!3


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 15:48(1年以上前)

>安物買いkazuさん

正確にはAssembly in Japanですね。
中身の個々のParts全てが自社製造で

且つ全てが国内製造ですとMade in Japan
ですね。

書込番号:22085315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/05 15:59(1年以上前)

そもそもZ7の場合はその部品の70%だか80%だかが社外パーツでしょ?
それら全ての素性を補足することなんてそもそも無理だし、意味ないです。

この時代生き残るために、ある規模以上の企業なら、宣伝文句から価格の決定まで全てグローバルな視点で運営されているのだし、ユーザーも古い認識から離れるべきでは?

書込番号:22085336

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/05 16:01(1年以上前)

>miccciさん
全ての部品が自社製造でないと made in japanにならないですか?

この論法で行くと原料素材も国内産が要件ななったりして・・・。

書込番号:22085340

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/05 16:05(1年以上前)

>且つ全てが国内製造ですとMade in Japanですね

ウソこけ!
最終組み立てを行った国だよ。

書込番号:22085348

ナイスクチコミ!5


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 16:14(1年以上前)

だからAssembly in Japanなんだよ。

書込番号:22085363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 16:33(1年以上前)

>弩金目さん
グレーと判断されるMade in Japanと
完全に名乗る事が出来るMade in Japan
と定義が違いますね。

書込番号:22085409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/05 17:13(1年以上前)

>miccciさん

「定義」なるものを教えていただけると、大変勉強になります。

まだ現物を見てないので未確認ですが、
Bodyには「made in Japan」と記されているのだろうと思いますが
その表示は、景表法違反ですかねェ。

公取通報なさいますか?

書込番号:22085514

ナイスクチコミ!1


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 17:28(1年以上前)

>弩金目さん
ネットの時代です。Made in Japanの
定義で検索すれば得る事が出来ます。

戦後、Made in Japanは安かろう悪かろう
と言われた時代もありました。

今ではブランド力となり、特に途上国の
人達からの信頼感を得ましたが物流や

生産コスト面から多様化しており純粋な
Made in Japanを維持する事は企業に

とってネックになりましたね。

書込番号:22085559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ121

返信42

お気に入りに追加

標準

しばらくは混迷?

2018/08/26 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

フルフレーム・ミラレス参入おめでとうございます。消費者としては、選択肢が増え嬉しい限りです。

ところで、ニコンは、ラインナップが増えてしまい、混乱しませんか?

ソニーは、永いこと、2by2の規格(2撮像素子サイズ×2マウント)を採用したがため、体勢を4つに分散せざるを得ず低迷してきました。ここに来てようやく、旧マウントを捨てる覚悟ができ、フルフレーム・ミラレスに人的資源を集中してフルフレームDSLRに対抗できる製品を出荷できました。

ニコンは、大成功を収めたFX、DXマウントを既に抱えています。Zマウントを新たに追加すると、設計、製造、ソフト開発、在庫管理、保守、顧客サポート、販売など、あらゆる面で人的資源を分散させることになります。ソニーがここに来て「選択と集中」を実行したのに対し、対照的な戦略となります。

私は、ハイエンドを牽引して来たニコンが、人的資源を分散する事で、しばらくは低迷期に入るのではと危惧しています。
皆様はその点どうお考えでしょうか?
なにかを攻撃する意図は有りません。
よろしければご意見ください。

書込番号:22059691

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/27 22:06(1年以上前)

 混迷なんてありませんよ・・・なるように、なるだけの話し、それよりもデジタルカメラの市場冷却の
方が心配・・・・。

書込番号:22063705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/08/28 00:21(1年以上前)

収益力のなくなったものに集中したってしょうがないわけで、Zを新しい収益源にしようとしているだけのことでしょう。

混迷という表現が適切かどうかはさておき、環境の変化に経営が対応できず現在構造改革中なのはファクトですよね。

書込番号:22064066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/28 22:11(1年以上前)

JTB48さん

選択肢の多い事は私達消費者側には嬉しい事ですね。

書込番号:22066048

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/28 22:14(1年以上前)

デローザさん

フルフレームミラーレスの売り上げは前年比170%ですか、それは驚異的ですね。

書込番号:22066062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/28 22:50(1年以上前)

功夫熊猫さん
『環境の変化に経営が対応できず現在構造改革中なのはファクトですよね。』

不器用なニコンさんなりに、頑張って変えようとしている気がする♪罵声を浴びながら(笑)

レフで出来なかった動に踏み込んだのではないやろか、静かに。静止画はFに、動画はZでやっていこうと。
動画やるというと笑われるから強くは言わないけど、水面下でもがいているのかもしれない

なんか、そんな気がする

書込番号:22066192

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 05:47(1年以上前)

まつ まつさん

デジタル一眼からいずれ撤退と考えているのですね。

書込番号:22066653

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 05:56(1年以上前)

うさらネットさん
確かに人的資源は、外部委託によって解決できますね。
その場合、費用は新たに発生しますけど。

書込番号:22066659

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 06:01(1年以上前)

infomaxさん
どこかの領域でナンバー1にならないと、コストダウン命の戦だと収益は落ちると思います。

書込番号:22066661

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 06:14(1年以上前)

デジタル系さん
確かに電池、ファインダーはレフ型の優位な点ですね。
妥協できた人から移行すると考えられます。

書込番号:22066673

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 18:48(1年以上前)

panta-xさん

情報提供ありがとうございました。
ニコンも、構造改革を見ると「選択と集中」が必要の様です。

書込番号:22067892

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 18:53(1年以上前)

yezoshimaさん

なるほどです。
ミラありとミラレスは、どちらが上とか下ではなく、それぞれに一長一短あります。
ニコンは、yezoshimaさんのご指摘をどう受け止めるのでしょう。
その辺りがまさに気になります。

書込番号:22067904

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/08/29 18:57(1年以上前)

The_Winnieさん

なるほどです。
動体AFの点からも、ミラありは残りそうです。
「Fマウントは、いずれ、終息の方向に向かうのでしょう」との事ですが、私は確信を持てません。

書込番号:22067909

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 09:55(1年以上前)

狸穴の銀次さん

確かにご指摘のとおりキャノンは、EFマウントでフルサイズとAPS-Cを、EF-MマウントでAPS-Cをそれぞれ展開し、3面に体制を分散しながらも成功しています。
キャノンが混迷せず成功を保っている理由は、それぞれの規格において対象とする客層を分けることができている点にあると考えます。つまり、プロ・ハイエンド向けにEFマウントのフルサイズ、高機能・価格重視派にEFマウントのAPS-C、小型派向けにEF-MマウントのAPS-Cと言った具合です。それぞれの顧客層が迷うことはありませんでした。

これまでのソニーは、ハイエンド向けにレフ・フルとミラレ・フル、価格重視派にレフ・APS-Cとミラレ・APS-Cと、それぞれの顧客層に2面づつ展開し分散してました。今回のソニーの斬新さは、プロ・ハイエンド向けをミラレ・フルに絞った点にあると思います。

今後ニコンが、プロ・ハイエンド、価格重視派、小型派、それぞれにラインナップを絞るのか分散するのかポイントになりそうです。

書込番号:22077035

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 09:59(1年以上前)

狩野さん

ニコンの技術者は技術的にはきっとNo1でしょう。
私は、その中で市場戦略においてNo1になれるのかを懸念しています。

書込番号:22077046

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 10:11(1年以上前)

gajitojunさん

なるほどです。
D850のことを他にはない素晴らしカメラだと思っていましたが、gajitojunさんの様なD850所有者でさえZ7をを購入していたのですね。
面白いです。
まさにgajitojunさんのようなハインド思考の方の動向が、ポイントだと思います。

書込番号:22077079

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 10:36(1年以上前)

yezoshimaさん


確かに半導体集積回路は、年々、集積度が高まり、単位面積あたりの処理能力も向上してきました。半導体ではない光撮像素子は、将来その能力を、どの程度高めるのか見当つきませんが、少なくても機械駆動の制約のないほうが発揮しそうです。

ただし、日本企業は、機械と光学で世界を牽引している一方で、半導体や集積回路ではアメリカ、韓国、台湾、中国に、ソフトウェアーではアメリカ、インド、イスラエルに劣後している状況です。機械稼働(レフ板)を省略すると言うことは、お家芸を一つ捨てることにもなります。

外国技術(集積回路とソフトウェアー)の向上に依存することが、はたして日本の企業にとってプラスなんか、私には良く分かりません。

書込番号:22077130

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 10:38(1年以上前)

Paris7000さん

確かに、ニコワンは切り捨ですね。
長く併存期間は続くことが良いのか、私は疑問視しています。

書込番号:22077135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/02 10:47(1年以上前)

狸穴の銀次さん

>それとソニーですが、ソニーが成功しているのはフルサイズのミラーレスだけであって、
>APS-Cのミラーレスではあまり成功していません。フルサイズとAPS-Cを合わせると、
>ソニーの出荷・生産台数はここ数年、ほとんど変わっていません。
>フルサイズが売れた台数分だけ、APS-Cが売れていないんですよ。
>もちろん、その分、利益率は改善していますが。

ソニーは、そもそもそれほど頻繁にAPS-Cの新製品を出していませんから。
次のAPS-Cの新製品を出せば、α6500より高くなると思います。そうすると、
安いフルサイズより高くなってしまいます。買う方にしたら、それならフルサイズ
となるかも知れません。ソニーにしたら、APS-C、フルサイズどちらが
売れてもいいと思います。

書込番号:22077169

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 11:02(1年以上前)

これって間違い?さん

>どうして、わたくしたちコンシューマーがそこまで心配しなくちゃならないんですか?

その質問ありがとうございます。本質と捉えたとても良い質問です。

私達消費者にとって、選択肢が増えることは良いことです。
一方で、一度マウントを選択すると、他のマウントと互換性がないことから継続的にそのマウントレンズを購入しつづけ、長い付き合いになります。ところが弱小マウントを買ってしまうとレンズの選択肢が減ってしまいますし、高くつきます。アプリのない「Windows Phone」など誰も購入したくありません。つまり、「勝ち馬」に乗りたいのも事実です。

そんな中、コンバーターを介した旧レンズでは新マウントの性能を発揮できないことから、NIKONファンから見ても新マウントのカメラを買うことは別会社への移行に近いといえます。

「勝ち馬」に乗るためには、今のNIKONレンズ所有者の動向を、Zマウントカメラにスムーズに移行するのか、FX、DXカメラを保守的に使うのか、他社に浮気するのか、よく見極める必要があると思っています。

書込番号:22077208

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 11:04(1年以上前)

海老天うどんさん

私も手放す理由の見当たらないD850は素晴らしいカメラだと思います。FX、DXマウントのまま派ですね。

書込番号:22077218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ175

返信13

お気に入りに追加

標準

D850と比べて…

2018/09/01 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

ミラーレス&Zマウントが今後の主流になりそうですね。

現在D500、D750、D850を愛用し、
一通りよく使う焦点距離のレンズをEタイプに移行し終えたと思ったら、まさかのZマウントの登場。
正直涙が出そうです(笑

ロードマップでは
2年以内に
大三元がZマウントで新しくなるとか…

皆様の程ではありませんが、
現在の資産がそれなりなので、
ミラーレスは「その内いつか」程度で考えておりましたが、某カメラ買取店で、ニコン機の買取価格の暴落が始まりつつあると聞き、正直内心穏やかではありません>_<

これを機に
Zマウント移行も視野に入れているのですが、D850にくらべ、Z7はどのような優位点があると思いますか??

実機を触っていないので、
歩留まりの向上(Zレンズ使用時)がどれ程のものなのか…

D5又はD4Sに近い歩留まりなら、思い切って…と、考えています。

書込番号:22075716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/01 20:24(1年以上前)

>歩留まりの向上(Zレンズ使用時)がどれ程のものなのか…

被写体によると思う…

AFポイントの広さや、拡大MFのしやすさは圧倒的にミラーレスだが

書込番号:22075784

ナイスクチコミ!8


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/01 20:32(1年以上前)

動体・スポーツ・街撮りのスナップならD850でしょうね。
ただZ7も十分に早いです、こればっかは好みが分かれます。

>あふろべなと〜るさん

せめて触ってから語って下さいね、D850にしてもZ7にしても。
机上の空論ばっかで、辟易します。

書込番号:22075813

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/01 20:35(1年以上前)

>Nikon Z6さん

触らなくてもわかる範囲の事しか答えてませんが???
あなたにはその程度の判断力も無いのですかね???

書込番号:22075824

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2758件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/01 20:39(1年以上前)

>Z7はどのような優位点があると思いますか??&#160;

ズバリ、Fマウント・システムに比べて、大幅に写真の画質の向上を達成したということでしょう。
私のようなアマチュアは、興味は有りますが、Zマウント・システムへの高額な投資は、ためらわれるところです。
スマホ・カメラが全盛な今日では、カメラ・メーカーは高級機種で勝負ということでしょうか。

書込番号:22075836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/01 20:47(1年以上前)

Zマウントのレンズはまだ少ないですし、今後発売されるレンズの価格も不明です。

まだ発売されてないので詳細は不明ですが、AFに関しては海外のレビューであまり良い印象ではないとの話もあるそうです。
現段階での絶対的なAF速度はD850やD500の方が合焦が早いと思われます。

今お持ちのカメラが壊れる頃にはZマウントカメラも数世代更新されると思うので、今のシステムに不安が無いのであれば壊れるまで使い倒した方が良い気がします。

カメラは古くなれば価値が大幅に下がりますが、レンズは多少古くてもあまり価値が下がらないので、慌ててマウント変更しなくても大丈夫だと思います。

書込番号:22075862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/01 20:55(1年以上前)

ピント精度のバラツキだが感覚的には

フォーカシグスクリーンのマット面でのMF
⇒F5.6の披写界深度

AF
⇒F2.8

EVFファインダーでのピーキングでのMF
⇒F2.8

EVFファインダーでのピント拡大でのMF
⇒F1.4以上

だから 自分はプラナー 85mm F1.4を使う時は
99.85%はMFです。
結果が良いから。

マクロレンズや
中望遠大口径単焦点レンズは
キットレンズなんかとは違い
幅広のピントリングですね。
メーカーがMFじゃないと
このレンズは、完全にレンズを使いこなせない。
と言う表れを感じます。

書込番号:22075883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2018/09/01 21:33(1年以上前)

>ベイロンさん
のおっしゃる通り。
D850持っている人間が何故買い換えるのか。
機材が好きなのか写真撮影が好きなのか。
得られる絵は大差ないので、買った機材をしっかり使い倒した方がいいと思う。

みんな買い換えはやすぎ!!!!!!!!!!
よよい、よいよ。

書込番号:22076007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/01 22:00(1年以上前)

毎度、毒にも薬にもならない御託を並べるお年寄り
其の事を指摘されると老人特有の切れる性格

誰も相手しないから此方に出て来るのでスルーしかないかも

書込番号:22076095

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/02 03:08(1年以上前)

EVFは良さそうですね。

そうすると残るのは、電池のもちでしょう。

D810を持ってて、ソニーのRIIを購入しましたが、あまりの電池のもちの悪さに
驚愕しました。

ミラーレスはフジも使ってますが、やはり、かなり電池のもちが悪いです。
ただ、露出補正が楽なので、ミラーレス機では、露出ブラケットは使わないでなん
とかなります。

人によっては、相当の欠点だと思います。

書込番号:22076624

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/02 06:54(1年以上前)

>Nikon Z6さん

スレ主さんの質問は「D850にくらべ、Z7はどのような優位点があると思いますか??」です。

あふろべなと〜るさんの回答は「AFポイントの広さや、拡大MFのしやすさ」ですよね。
それに対して貴殿は「せめて触ってから語って下さいね」とか「机上の空論ばっかで、辟易します。」と反論されています。

AFポイントの広さや拡大MFのしやすさは、触らなくても分かることだと思います。
EVFやミラーレスの原理的なメリットですから。

それより問題は貴殿の回答じゃないですか?
スレ主さんの質問はZ7の優位性ですよ?貴殿の回答は次の通り。
>動体・スポーツ・街撮りのスナップならD850でしょうね。

Z7の優位性を聞かれてるんですよ? D850の優位性じゃなくて。
しかも「街撮りのスナップならD850」って、せめて触ってから語れっていうことじゃないですか?

「机上の空論」の方が、主観的な思い込みよりもマシです。

街撮りのスナップならD850が良いという根拠を、机上の空論ではなく説明できますか?

書込番号:22076734

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/02 07:00(1年以上前)

>ブルートランペット@ワトソンさん
そうですね!
買い換える必要が出るまで待てばいいんですよ。

って、ニコンユーザーがみんなで「待ち」になると、Zマウントは失敗に終わるんですよね、きっと。
だから、みんなには「Z7はスゲー」って言って、レンズが揃ってボディーが第2世代になるまで買い支えてもらわないと。
だってソニーやキヤノンしか選択肢のない未来は嫌ですからね。

Z7はスゲーよ!

書込番号:22076738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/02 09:55(1年以上前)

Z7のほうがD850より遥かにカッコイイですよ。デザイン云々じゃなくて存在そのものが。もう落ち目のFマウント機2台は売っちゃいましょう。歩留まりはもちろん上がるでしょう。手ブレとか露出・ピントの失敗をほとんど気にしなくて良いので撮影に集中できるのがミラーレスの利点です。

書込番号:22077034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/02 10:14(1年以上前)

>ジェイソン・ステイサムさん

>D850にくらべ、Z7はどのような優位点があると思いますか??

(1)最新鋭のZマウントレンズが使えること。
(2)EVFの拡大表示機能による精密なピント合わせ。ピーキング機能もそれなりに便利。
(3)EVFに露出情報が反映され、露出のうっかりミスが少なくなる。

他にもあるかもしれませんが、優位点として思うことを書きました。

書込番号:22077087

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ117

返信23

お気に入りに追加

標準

Z7のボディーについて

2018/08/28 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 okatyanさん
クチコミ投稿数:47件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

軽量でサイズを小さくしているが軽合金と思うがまさか強化プラスチックではないでしょうね 以前出始めのDシリーズは強化プラスチックがあったと記憶していますが どうでしょうね

書込番号:22065238

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/28 16:56(1年以上前)

スレ主さん

多様な環境で安心して撮影に集中できる、高い堅牢性&防滴防塵性能のマグネシウム合金、らしすヨ。

接合部にはシーリングを施し悪天候ても安心らしす。ニコンFマウント使ってる人はご存知の事やね。

ちなみに、
ソニーさんのα7m3はプラだったかな?詳細わかる方、ヨロ

書込番号:22065263

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2018/08/28 17:00(1年以上前)

okatyanさん こんにちは

http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features03.html

上のページを見ると 

>ボディーには軽量で堅牢なマグネシウム合金を使用し

とありますね

書込番号:22065270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/08/28 17:09(1年以上前)

ボディの前後とトップカバーにマグネシウム合金。

まだ流行の紙じゃないんだ。遅れてるわ。

書込番号:22065289

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2018/08/28 17:10(1年以上前)

>okatyanさん

はあ、きちんと情報収集しましょう!!

「マグネシウム合金」を採用しています。

ネットでも謳っていますし、Zシリーズのカタログにもその旨を記載されています。

書込番号:22065291

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/08/28 17:13(1年以上前)

詳細は、さすが価格.com。ヨイショ〜。
https://kakakumag.com/camera/?id=12628

書込番号:22065295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/28 17:38(1年以上前)

つうか、修理代はプラの方が安くつくけどね。
クルマのバンパーもそうだけど、プラは衝撃を和らげるが、金属製は衝撃がモロに来て復元もしない。

書込番号:22065335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/28 18:00(1年以上前)

Dの初期だと…

F100のメカニズムにF5の皮をかぶせたD1系と
中級機下位(今で言えばD7500)のF80をベースのD100
D100は後続の下位機種D70(D7500の先祖)に造りで負けてて安っぽい

てな感じだったね

書込番号:22065377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 18:11(1年以上前)

>okatyanさん

楽しみです。

書込番号:22065400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/08/28 18:25(1年以上前)

マグ材使ってるってことは構造的には旧来のフレーム型なのかな。

まあ、フレーム型だったら極論、マウントとミラーBOX(に相当する部分)と撮像素子さえしっかり繋がっていれば表面の外皮なんてぶつかった時のバンパーでしかないわけで。

どうせならちょっと前からNikonが一眼レフにも導入し始めた炭素樹脂を使ったモノコック構造でも面白かったのに。

書込番号:22065426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 18:31(1年以上前)

>小ブタダブルさん

今後発展余地大きいから、意見を伝えて
見たらどうかな?

書込番号:22065445

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/28 19:05(1年以上前)

今どきプラはないでしょう
この口径で馬鹿程重いレンズだから強度あげとかないとマウントもげる

書込番号:22065525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/28 19:09(1年以上前)

>この口径で馬鹿程重いレンズだから強度あげとかないとマウントもげる

上にも話は出てるけども
モノコックボディじゃないなら、外装にそういう意味での強度は最初から期待されてないよ

書込番号:22065539

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/28 19:23(1年以上前)

>まだ流行の紙じゃないんだ。・・・・

ゴミ屋敷に積まれる頃には”紙製”になってるでしょうね・・・

書込番号:22065558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/28 19:48(1年以上前)

通常重い方を持った方がマウント変形しないし、よくサンニッパ付けてボディだけで持っている人見かけますが、長持ちや制度維持したければ重い方を持つのが鉄則です。紙でもプラでも物は使いようです。それが嫌なら溶接しかないですね。

書込番号:22065617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 okatyanさん
クチコミ投稿数:47件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2018/08/28 19:55(1年以上前)

有難うございました 安心しました 

書込番号:22065628

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2018/08/29 02:55(1年以上前)

スペック的に上げられないので、それ以外の所で付加価値を付けたいんじゃないですかね。

そんな事より誰も触れてないかもしれませんが、
ボディ内手振れ補正はどんな技術を使ってるんですかね?
技術の詳細が出てないという事は、Sonyの特許を使ってるとか?

書込番号:22066585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/29 06:08(1年以上前)

>k@meさん

ニコン初。ボディ内手ブレ補正。

書込番号:22066666

ナイスクチコミ!0


磯六百さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/29 11:37(1年以上前)

半導体の放熱もありますからね。これからも金属でしょう。

書込番号:22067142

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/30 06:51(1年以上前)

個人的には、プラでもよいので軽くして欲しい。

書込番号:22068976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/30 06:53(1年以上前)

作ろうと思えば300gでEVF付のフルサイズミラーレスなんてすぐ作れるからね
手振れ補正はいらないなら

書込番号:22068983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信20

お気に入りに追加

標準

フルサイズミラーレスカメラのネーミング

2018/08/24 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:50件

このミラーレスカメラのネーミングですが、なぜZ6、Z7なのでしょうか?(数字が6、7というのが不思議です)

今までニコンのフラッグシップ機はオートフォーカスでは、F1から始まってF6までだったと思います。
そしてデジタルになってD1から始まって、現在D5ですよね。

だったらなぜ、Z1から始めないのかな?D5の後としてZ6から始めたの?
ということは、D6は無いということですね。

それと、今までのニコンのフラッグシップ機は一桁が常識ですが、一度に一桁機を2台出すというのも不思議です。

どなたかこれらの疑問にお答えいただけないでしょうか?

書込番号:22054090

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/24 13:37(1年以上前)

オートフォーカスはF4からです。
F3AFという飛び道具もあったけど。

書込番号:22054098

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/24 13:37(1年以上前)

D6は出るかもしれませんよ。

参考↓
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1139440.html

書込番号:22054100

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2018/08/24 13:48(1年以上前)

この二機種をフラグシップとは考えてないですよね。
まだ開発の余地がある部分が沢山あると思います。

ネーミングの問題は聞いてみないとわかりませんが、機種が多すぎて型番を考えるのが大変なので、今後はマークIIとかにしていくのでは?

書込番号:22054121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/24 14:19(1年以上前)

>今までのニコンのフラッグシップ機は一桁が常識ですが、

常識ったって、それはユーザーが勝手に思ってるだけでは?

書込番号:22054183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/08/24 14:24(1年以上前)


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/08/24 14:28(1年以上前)

ニコンのプレス発表では、今回は中上級機。今後広げてゆきたい。シリーズは今後Zシリーズとして展開してゆきたい。
なので、フラッグシップとは位置付けて無いみたいですよ

書込番号:22054200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/08/24 14:29(1年以上前)

おそらく、ミラーレスはフラグシップ路線には成り得ず別の位置づけでしょう。
位置的にはD800系と同列かと。

書込番号:22054207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/24 15:18(1年以上前)

 カメラのネーミングなんてどうでも良い話しじゃないですか・・・・。

 今回の場合を単純に推測するならば、これまでDを付けたからいっそZにしてしまえ・・・ただ、それだけの話し・・・・。

 こう答えると気に入らないんでしょうね・・・。

 それよりも、まだ実物のファインダーを覗くことが出来ないので外観から受ける印象であるとは云え、これまでの
ミラーレスとはまた違った視界の展開になるのではないかと楽しみにしています。

 1秒間に3枚も奔ってくれればわたくしには充分なので、これまでのミラーレスにありがちな過剰な機能(まあ、これは
消してしまえばいいだけの話しではありますが・・)とチカチカとした明るさでなければさらに良い・・・。


 さらに願わくば、低価格のZシリーズが発表されれば、レフ機からミラーレスまで揃った完璧な布陣でしょう!!

 他のメーカーもこれを見習ったら良いだろうと思います。

書込番号:22054284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/08/24 16:52(1年以上前)

私的にはD700シリーズの位置付けと、D600シリーズの位置付けかと。

書込番号:22054461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2018/08/24 17:00(1年以上前)

>サムケイさん

BMWのまねかも知れませんね。

書込番号:22054478

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/08/24 17:18(1年以上前)

うわさでは、APS-C、Fマウントで3000番台のミラーレスが出るとか

書込番号:22054513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2018/08/24 23:19(1年以上前)

ここが駄目だよZシリーズ?

周回遅れ感丸出しのやる気の無さ。
2020年までにも追いつけませんと宣言。

大口径採用により高性能レンズ開発が可能になったと言いながら、
ロードマップに出てくるのはf1.8レンズばかりでf1.2の50oは2021年。
唯一の例外Noct f0.95は2020年だけど、瞳AF以前にAF不能。
おまけに望遠系はロードマップに一切なし。

書込番号:22055514

ナイスクチコミ!4


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2018/08/24 23:43(1年以上前)

>今までのニコンのフラッグシップ機は一桁が常識ですが
その通りですよ
今回のはフラッグシップでは有りません

書込番号:22055578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/25 03:42(1年以上前)

別スレッド読んで思ったのですが、ミラーレスには電池がもたない、という
致命的な欠点があります。

D6は、どうみても一眼レフですね。

1時間とか2時間おきに電池交換なんて、スポーツカメラマンはやってられないでしょう。

書込番号:22055830

ナイスクチコミ!2


F86T2T4さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 11:29(1年以上前)

>デジタル系さん

次のプロ機がレフかレスかは分からないけど、プロ機がミラーレスになったらバッテリー問題は切実ですね。
有線接続の外部電源とか用意するのかな?

書込番号:22056613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/25 11:38(1年以上前)

>サムケイさん
「ゼットシリーズ」のカメラって他社では既に存在した。
と言うイメージですが、所有は無いけど使った事あるけどなぁ「Z1」とか。

登録商標とか特許、流通上の都合かと思うけど。
何れにしても、今だけみたいな時間的な要素は在るかもしれ無いね。

書込番号:22056633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2018/08/25 15:27(1年以上前)

>サムケイさん

2回目の投稿です。

<フルサイズ>
Z8 --- D5相当
Z5 --- D610相当

<APS-C>
Z4 --- D500相当
Z3 --- D7500相当
Z2 --- D5600/D5300相当
Z1 --- D3400相当

かも、知れませんね。

書込番号:22057131

ナイスクチコミ!1


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/25 23:18(1年以上前)

このカメラをNASAが使うか非常に楽しみです笑

書込番号:22058225

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/26 16:28(1年以上前)

>デジタル系さん
>F86T2T4さん

ソニーは、新バッテリーと、電子シャッターで、すでに電池問題解決しています。

カタログとは全く違って、電池一個で、5000枚以上とれますよ。

ニコンはわかりませんが。

書込番号:22059938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2018/08/26 16:41(1年以上前)

Z1を使わなかったのはZマウントのフラッグシップではないと思わせるための伏線では?

カメラ市場が縮小している現在、
ニコンは、今回のミラーレスで将来の市場状況を見極めるための
試験を兼ねた発売なのかも・・・

書込番号:22059971

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,875発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング