Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 9 | 2020年7月28日 17:07 | |
| 16 | 4 | 2020年7月27日 21:03 | |
| 15 | 14 | 2020年7月29日 01:37 | |
| 45 | 10 | 2020年7月25日 10:34 | |
| 17 | 2 | 2020年7月23日 10:41 | |
| 14 | 12 | 2020年7月23日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
つい先日まで、EOS-Rを使っていたのですが、どうしても馴染めなかったので
ニコンにマウント替えしました。
まだ、撮影はしてないですし、高画素機は初めてなので
楽しみです。
基本航空機専門に近い運用になると思うのですが
Z7ならではの注意点あれば教えて下さい。
最後になりましたが、Z7板の皆様よろしくです。
16点
>ソウルブレイカーさん
RF持ってたならR5、R6出てからでも良かったとは思いますが、買い替えたようなのでZ7で楽しんでください。
書込番号:23559772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ソウルブレイカーさん
こんにちは。
>基本航空機専門に近い運用になると思うのですが
>Z7ならではの注意点あれば教えて下さい。
航空機がご専門ですと、100-400やもっと長いレンズが必要なケースもあると思いますが、
現状Zシステムでは、望遠レンズは9月発売のZ70-200/2.8とテレコンシステムを待つ
必要があります。
Fマウント超望遠レンズをFTZで使うこともできますが、AFの制限なども少しあるようですし、
今後Sラインの100-400やノーマルライン?の200-600も2021年中には出る予定のよう
ですので、望遠システムの本格的な構築はすこし待たれたほうが良いかもしれません。
・テレコンのニュースリリースと、NIKKOR Z レンズラインナップ予定表(〜2021年)※
https://www.nikon.co.jp/news/2020/0721_teleconverter_03.htm
希望的観測ですが、これらの超望遠ズームもテレコン対応なのではないかと考えています。
とりあえず、どうしても早く望遠を、という場合は、もしFTZがお手元にあるようなら、
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR辺りで代用する方法もありかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000981063/
書込番号:23559963
1点
早速のレスありがとうございます。
>with Photoさん
それも考えましたが、キヤノンのRシリーズにEF300LIS2にエクステンダーX2にて運用していましたが
MFでないとまともにピントが来ない状態でした。もちろん静止状態では素晴らしかったですが、動きもの
にCFだと迷走状態になりとてもAFを使おうという気がしなくなり、常にMFでした(動態撮影では)。
そのため、R5やR6でどの程度改善されるかわからないですし、50万払ってRに毛が生えた程度の改善だったら
と考えると恐ろしく手が出せません。また、今ならRは結構高値で引き取ってもらえるのでマウント替えしました。
>とびしゃこさん
望遠については当面タムロン150−600G2 と 70−210F4 の二本で対応します。
標準域はFTZ/レンズキットを購入したので純正24−70F4 にて運用します。
書込番号:23560392
4点
>ソウルブレイカーさん
航空機専門ですか?
Z系は動体フォーカスイマイチですけど?
野鳥の撮影をしていますが、動体がダメでD500を追加購入しました。
どの様な航空機の写真か?大きくてゆっくりめの民間機なら良いのですが。
CANONのRで×2のテレコンを使用されていた様ですが(最近知ったのですが)フォーカス速度が1/4になるそうです。多分、動体で使い物にならなかったのはそれが原因と思います。
実写後、是非感想をスレしてください。
書込番号:23561459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タカ1213さん
AFが速くないのは知ってました。
しかし、RのコンティニアンスAFほどピントを
外す事はないと、使っている人が言ってたので
勝負に出ました。
後、テレコンの四分の一のスピードの件は
知っていました。
基本無限マーク周辺のみですのでそれ程スピードを
重視してません、むしろ精度の高いAFで、そこそこのスピードで有ればいいのです。
例えるなら、Nikonの200-500くらいのスピードで
も精度の高いAFで有れば対外はなんとかなります。
書込番号:23562870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソウルブレイカーさん
>Z7ならではの注意点あれば教えて下さい
縦位置グリップがレリーズボタンがないヘンテコ仕様な事ですかねw
縦位置撮影しなければ気にする必要はありませんが
書込番号:23562926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソウルブレイカーさん
鉄の鳥ではありませんがZ7でもこの程度なら撮れます。100枚に数枚ですが。(笑)
納得して購入されていた様なので安心しました。自分はD500を追加購入し、Z7ほどイライラする事は無くなりました。(笑)
是非、使用感をレスしてください。(自分のZ7は壊れているかと思う位ピントが合いません。)
Z7 AF-S 200-500 1.4テレコン トリミング
今年は、千歳の航空祭コロナで中止です。残念
書込番号:23563195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>www.ファさん
エクステンド・グリップの事ですか?
確か、BGの設定がないので縦位置レリーズがないのは
おかしくないのでは?
>タカ1213さん
今年は航空祭はほぼ全滅と思ってます。
200−500を使用してらしたのですね。、
私も買おうと思ったのですが、良く利用しているショップに在庫がなく
ショップの店員もあまりお勧めしないということだったので、同じくらいというより
安く買えるタムの150−600G2を私は選びました。
私も早く試写しに行きたいのですが、今はコロナの関係で下手に撮影してると
後ろ指刺されるのが、いやで躊躇しています。
とはいえ、近いうちに試写しに行きたいと考えています。
書込番号:23563262
2点
>ソウルブレイカーさん
>確か、BGの設定がないので縦位置レリーズがないのは
おかしくないのでは?
分かりにくくてすいません
何故縦位置レリーズボタンを付け無かったのかと思いました
書込番号:23564214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ここ1か月以上、悩みましたが、次のような理由で購入を決めました。
1.高画素数への憧れ
2.動画への挑戦
3.軽量
4.所有するレンズを利用する
5.価格
1.については、D850と比較しにカメラショップに何度か通いました。
2.その際、動画の操作も何度も試してみました。
3.現所有のD500よりは軽い。
D6所有の友人と何度か鳥撮りに行きましたが、
駐車場に近いならともかく、移動する時の重さ、
手持ちでの鳥撮りはかなり堪えることが分かりました。
4.当然NIKONですが、所有のレンズは
24mm/f1.4、70-200mm/f2.8、500mmPFです
5.まあ、これが一番なんですが、価格がこなれてきましたので。
去年D5に憧れ、D6発売でショックを受けましたが、
それまでにいつかD5を買うつもりで微々たる貯金をし
給付金が入ったのをきっかけに、 気持ちを改めて、
D500を継続して使うことにしました。
年金暮らしには、これでも贅沢かもしれませんが、
金利なしのローンも組めました。
それと、D500の下取り価格が予想以下だったのも
あります。
D6は憧れてますが、D6所有の友人の写真と
D500での違いが分からない自分には分不相応だと思いました。
SONYやCANONも比較しましたが、
所有するレンズを考えると、今後の出費も難しく
対象から外しました。
サンプルを写真は購入した翌日、友人宅(室内)で撮りました。
この後、コウノトリを撮りに行くつもりいたので、
500mmPFに1.4テレコンを付けてます。
1枚目は5m位離れた場所ですのでノートリです。
2枚目はかなりトリミングしてますが、まあ、満足してます。
3枚目は、AFがどのくらいかをすぐそばの
田んぼで試してみました。トリミングしてあります。
4枚目は2日後、360m〜位離れた場所から
狙ったうち、一番写りが良かったものです。
トリミンしてあります。
今回はZ7の試し撮りでしたが、
今後は鳥撮りはD500を専用にして、
Z7では風景や花などに挑戦していくつもりです。
長々と書きましたが、何か参考になる事がありましたら、
アドバイスをお願いします。
12点
>ペペと亀さん
24単、70-200 標準域は?
キットレンズは付けなかったのですか?
敢えて付けずZ 24-70 2.8 とか?
個人的にはZ 14-30 F4とキットの24-70 F4
お勧めですが。小型軽量が売りのミラーレスには必須かと。新しいZ 24-200はSラインではないですが高評価です。
当方もZ7、D500(野鳥用)です。ついでに、D5600(天体改造)
旅行用にZ DX 50-250検討中
書込番号:23561539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
コメントありがとうございます。
Z20-70はかなり心が揺れたところではありますが、
敢えて付けず、です。
金銭的な理由が1番ですが、
以前SONYのRX1Rを所有してましたが
D500の下取りに出しました。
それまでは、このコンデジで
体をZOOMじゃなくて、MOVEして撮ってましたので、
24mmがあれば何とかなると思ってます。
とは言っても、やはり限界がありますね。
70-200mmでカバー出来ればと思います。
ところで、燕の写真、凄いですね。
鳥撮りでは、かなり難易度が高いと思いますが
素晴らしいです。
D500では主にカワセミを撮ってますが、
Z7では難しそうです。
D500で撮ったの参考に上げてみました。
早く梅雨が明けてくれないと、
Z7にカビが生えそうです。
書込番号:23561813
1点
>ペペと亀さん
せっかくの小型軽量のZ7なのでZ 24-70 F4
是非入手してください。キットバラシ品4万程度です。(笑)
Z7でも飛び物この程度の写真は撮れます。マグレですけど。(笑)
カワセミ挑戦中ですが飛び込みは手強いです。置きピンした場所にダイブしてくれません。(笑)
カワセミはD500です。
書込番号:23561889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
具体的な作例をありがとうございます。
鳥撮りもZ7で挑戦してみます。
また、軽量を目指しながら、
Zレンズを付けないのは矛盾しますね。
悩ましいところですが、検討してみます(笑)
書込番号:23562553
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
こんにちは
先ほど念願のz7購入したところなのですが、
おじいちゃんの非aiレンズを装着する方法などないものか調べているのですが、わからず。
どなたかお分かりになられる方がいらっしゃいましたら。どうかお教え下さいませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23557986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マウントアダプターFTZに取り付けられませんか?
MFおよび絞り込み測光(Aモード)もしくはMモードで使用できるはずですが。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
書込番号:23558037
1点
あ、間違えましたね。
でもMモードで使えないでしょうか(露出計は必要になるかもしれません)。
書込番号:23558045
1点
ron2828さん こんばんは
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
上のホームページを見ると
使用できないレンズおよびアクセサリーの中に
>AI改造をしていないレンズ(AI方式以前の連動爪を使用するタイプ)
とあるので 非Aiタイプは 使用できない可能性強いです。
書込番号:23558059
1点
レンズなしレリーズ可能にしないとダメかな
スカートの長いごく一部のオートニッコール以外は物理的にはつくはず
書込番号:23558068
![]()
1点
FTZ経由で使えますが、AEはPモードで疑似的 (自動のフリ) に使えます --- ISO感度自動のこと。
要するに露出は半マニュアル。EVF/LCDですから、適当にちょろまかすとか。
NIKKOR-Q Auto F2.8 135mmで確認。
カメラには、リアルな明るさの情報のみが行っています。レンズ情報は一切無し。
書込番号:23558242
![]()
1点
Zからやっと電子接点の無い状態でも露出計が使えるようになったからね
オートニッコールがやっとニコン機で使いやすくなった♪
以前だとEFマウント機からのソニーEマウント機が定番だったけどね(笑)
ほんとはニコンこそペンタックスのグリーンボタン相当の機能が似合うのだけどね…
FAも作ってたわけで♪
書込番号:23558494
2点
>ron2828さん
非Aiレンズ?多分Ai改造していない連動爪のあるレンズの事と思いますが。
マウントアダプタFTZを使用すると物理的に接続可能と思います。但し、取説によるとAi改造していないレンズは使用不可となっています。Ai改造していないレンズは所有していないので確認出来ませんがAi改造しているレンズの場合。
手動でレンズ登録するとボディ内手ブレ補正可能。
レンズの絞りリング操作で絞りが実際に絞り込まれるので明るさが変わりボディが明るさからシャッター速度、ISO感度を制御しS.MモードのみAE可能。
ピーキング設定すればMFも簡単に可能。
何故、Ai改造していないレンズは使用不可なのか推測すると多分レンズの絞りリング操作で絞りが絞られないと思われます。その場合、レンズは開放のみとなりますがそれ以外は使用可能と推測します。
書込番号:23558717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ron2828さん
非Aiレンズを使うだけの目的ならレイクオールのマウントアダプターを買うのが一番です。
このアダプターは非Aiにも対応していますし純正のFTZよりも安くコンパクトです。Amazon で探すと出てきます。
ただし、電子接点がないので現行のCPUレンズでは使い物になりません。
書込番号:23558913
![]()
2点
中華の爆安アダプターでもよいしね♪
(*´ω`*)
書込番号:23559020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました。
ftzで取り急ぎ装着できたので、これでしばらくはがんばってみようと思います!!
書込番号:23559509
1点
ron2828さん 返信ありがとうございます
>ftzで取り急ぎ装着できたので、
非Aiのレンズの場合 レンズ端子の事は考えられていない為 接点の部分とレンズ部分干渉しないか確認した方が良いと思いますよ。
書込番号:23559537
0点
まあ
ぶっちゃけオートニッコールはFTZで使うのが一番使いにくい…
へたに接点があるし、絞り制御できるから(´・ω・`)
中華の1500円程度のマウントアダプタの方がよっぽど快適かと♪
書込番号:23560369
0点
>ron2828さん
基本的にはニッコールオートはFTZに装着可能のはずなのですが、
初期のレンズはロット毎に少しずつ違いがあり、全てメーカの手元に無く、
確認できないので装着できない可能性があるので
カタログ上は装着不可にしているとのことです。
大阪のイベントで社員の方にお聞きした話です。
書込番号:23565102
3点
そうなんですね。
助かります。
ありがとうございました。
書込番号:23565312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャッシュバックキャンペーンが終われば、Z7Sが出るのかもしれませんね。
とすれば、もう間に合わないとは思いますが、Z7後継機で是非実現して貰いたいのは次の3点です。(風景写真撮影を前提として)
・バリアングルモニター・・・縦位置撮影も多いので必須です。わざわざ角窓用アングルファインダーを買いたくはないですし。
・サブコマンドダイヤルを回しやすく・・・私のような高齢者にはとても回しにくいのです。どうしてD850などのような形状・重さにしないのでしょうか。
・低価格化・・・本来、撮像素子の画素数がコストに与える影響は僅かな筈(素子の大きさは設備や歩留まりへの影響大ですが)。それなのに、Z6の5割増しの価格設定はあまりに合理性に欠けます。利益率を上げても、数が出なければ意味無いでしょうに。
以上、色々ご批判・ご意見もあることと思いますが、1ユーザーの意見としてニコンのマーケッティングに届くことを願って書き込ませて頂きました。
6点
バリアングル(横サイドにはみ出るタイプ)は反対かな。
出来れば X-T3のような横縦自由に動くのが理想型です。
値段を安くしろは難しいと思いますよ。
Z7使っている人間としては、デュアルスロット化とバッファメモリの倍増以上は是非。
書込番号:23553406
3点
カードの信頼性が上がっているし、容量も増えているので、デュアルスロットの必要なし。
信頼性の低いSDカードなんて何枚あっても意味なし。
値段を下げるためには、動画機能を外すのが良いと思う。動画を撮る人と、静止画を撮る人は、全く別。両方やっている人は極少。
動画撮影には、動画専用のレンズも必要だし、ニコンが手を出す世界ではない。
書込番号:23553474 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>8620さん
後継機への要望
動体フォーカス性能の向上
連写性能の向上 (バッファ不足)
ユーザー設定のメモリーカードへの保存
電子シャッター時のショットカウントをやめる
動画撮影時間制限廃止(EUの関税は廃止になったはず)
CFexpressカードの性能に見合う書込み高速可
とりあえず、思いついた事です。
書込番号:23553604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多分時期的にもう仕様は固まってるので、今更言っても願いは届かないかとw
書込番号:23553770
2点
>カードの信頼性が上がっているし、容量も増えているので、デュアルスロットの必要なし。
保険みたいなもんよ。
書込番号:23554033
3点
私は悪天候の中でもカメラを持ち出し、
ローアングルでは液晶を多用するので、
Zで改良を望むのはアイセンサーの精度ですね。
水滴や雪が少し付着するだけで反応しなくなるし、
上方向からLCDを操作していると勝手に反応してしまったり、
家電メーカーなら許せてもニコンにしてはツメが甘いなぁって思います。
書込番号:23554210
3点
個体差かもしれませんが、
ホワイトバランスオートの時にモニターやファインダーでの色味と撮影結果の色味に差が出やすいのを直してほしい
青っぽい画面から、撮影結果は暖色になってたり。しかもまた撮影に戻ると青っぽいままとか。
他のプリセット時はそうではないみたいなので、違和感が出ますね。
あと、露出も撮影前と差が出たり。
そこらへんはファームウェアでアップグレードしてほしいけども。
書込番号:23555030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いや、みんな自分にとっての欠点を言っているだけでしょう。
ここの書き込み見てメーカーが改善するなんて話はない。
ソニーは何かトラブルがあると、kakaku.comを参照してくださいと言ってきますが、いくらここに要望書いても反映したことないです。
書込番号:23555743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
低価格化は無理でしょう、それができたなら日本企業は凋落してない。
事実上サポート無しの国の製品がもてはやされる時代ですからね。
書込番号:23555811
0点
皆さん,色々なご意見ありがとうございました。
ニコンは時々おかしなことをやります。でもそれが是正されることも(時には)あります。
例えば,Z50で,親指フォーカス+シングルAFではレリーズ優先ができず,風景写真撮影では極めて使いにくかったのですが,最近のファームウェアで改善されました。おそらくはユーザーの声が届いたのでしょう。
様々な意見・感想・苦情が,ニコンをより良くしていくものと思っています。ニコン愛好家であればこそ,是非,声を上げましょう。
書込番号:23556721
5点
Z 7 + FTZ + AF-S 500mm f/5.6E PF VR + TC-17E II 換算850mmでの撮影です。
この焦点距離で2秒以上シャッター開けると光点が流れます。
赤道儀で追尾が必要ですね・・・・・持ってない。
RAWで撮影、トーンカーブ調整とリサイズのみです。
ご参考まで
撮影地 北米西海岸
10点
>Ciamrronさん
ポータブル赤道儀使用の写真です。参考までに。
Z7 AF-S 70-200 2.8 ポラリエ 使用
f4 120秒 ISO200 トリミング
書込番号:23551764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>タカ1213さん
ポタ赤使用のお写真ありがとうございます。
簡易経緯台があるので、今週末天気が良ければそれに載せてみようかと思ってます。
書込番号:23551973
2点
相乗りさせて貰うと、
Z 50 FW C2.00
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/362.html
Z 6 FW C3.10
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/363.html
FTZ FW MA 1.10
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/360.html
書込番号:23549105
1点
>うさらネットさん
各製品板に書く方が有益では?
書込番号:23549237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
手抜き <(_ _)>
3件 完了。
書込番号:23549248
3点
さっそく作業しようとしたのですが、ダウンロードしたexeファイルをダブルクリックしても反応がなく、実行できません。2台のパソコン共に同じ症状で、理由が分かりません。
書込番号:23549910
0点
>酒中仙さん
> ダウンロードしたexeファイルをダブルクリックしても反応がなく、実行できません。
ダブルクリックしても、一見、何も反応が無いように見えますが、実際には .exe ファイルと同じフォルダに新しい ZxxUpdate というフォルダと、その中に .bin ファイルが出来ているのではないでしょうか?
その .bin ファイルを SDカードのルートにコピーしてやれば良いです。
書込番号:23550018
0点
Chubouさん コメントありがとうございます。
こちらの説明が不十分でした。今まではおっしゃる通りだったのですが、今回は新しいフォルダーやファイルができない、つまりダウンロードしたファイルが動かないのです。
書込番号:23550446
0点
>酒中仙さん
それは不思議ですね。
2台のPCどちらでもダメだったという事であれば、ダウンロードした .exe ファイルが不完全なのかも。
もう一度ダウンロードからやり直してみるとか。
書込番号:23550681
0点
>酒中仙さん
え?自分は普通に出来ましたけど。
アイコンをダブルクリックしても駄目なような???
解凍しないといけないような?
あと、方法としてはファームをダウンロードする時に実行を
クリックすればディスプレイに「Z7Update」というアイコンが
出来るので、そちらのファイルに「Z_7_0310.bin」があります。
この方法で万が一、酒中仙さんのパソコンに不具合が起きても
責任は持ちませんので、ご了承下さい。
自分はアイコンを解凍しても、ダウンロード時に実行をクリックしても
問題無く出来ます。
書込番号:23550748
0点
>酒中仙さん
前回のファームウェアアップデートした時にできたフォルダ「Z6Update」が残っていませんか。
もし残っていたら一旦削除して、やってみてください。
書込番号:23551833
1点
>酒中仙さん
もう一つ余分なことながら…
ダブルクリックで上手くいかないとすれば、.exe ファイルを右クリックして表示されるコンテクストメニューから、「開く」を選ぶ方法でもダメですかね?
(ダブルクリックだと、クリックのタイミングが影響するかも知れないので、その影響が無いコンテクストメニューから「開く」)
書込番号:23551883
0点
お騒がせして申し訳ありませんでした。皆様のご助言のお陰で、解決しました。
michimicchanさんのおっしゃる通り、古い(と言っても、今月ですが)フォルダーがあって、それが邪魔していました。
そのために、ダブルクリックしても開かないか、開いても気づかなかったようです。パソコン二台とも同じでした。
なお、ファイラーに表示されるフォルダーの日付が以前と同じ7月10日なのも、混乱の一因でした。中味は新しいのに...。
有効なアドバイスに、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:23551913
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































