Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2020年4月4日 21:25 | |
| 527 | 135 | 2020年3月27日 17:02 | |
| 65 | 26 | 2019年12月27日 10:44 | |
| 40 | 6 | 2019年12月15日 20:11 | |
| 18 | 10 | 2019年12月11日 07:17 | |
| 31 | 6 | 2019年12月12日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
表題の通りMacOS 10.15.2とcaptureone20との不都合はまだ続いています。
catureone20が最近13.01になりテザー撮影ができるようになったとのアナウンスでしたが、Z7最新Firmwareの環境ではまだカメラを認識できません。
この環境で使われている方、ご注意ください。
書込番号:23119911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記です、Captureone12でもこの不都合は起きております。
OSの問題なのかソフトの問題なのかは分かりません。
テザー撮影をしない方には影響のない話題でした。
書込番号:23120113
2点
>ちょびにいさん
Mac OSの問題のようですよ。なぜならキヤノンなどでもUSBでカメラと接続すると不具合あるようですから。写真データを取り込めないとか。
しかし、それに対しての対応はカメラメーカー側がソフトウエアのアップデートで対応するようです。capture ONEではver.20.0.1などがリリースされたようですよ。
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/360004264838-Regarding-tethering-and-Mac-OS-10-15-2-Catalina-
書込番号:23121745
1点
現在、MacOS 10.15.2とCaptureone20 Pro 13.0.1.19の条件でテザー撮影が可能なことを
確認しました。
PCはApple MacBook pro 16インチです。
書込番号:23194152
0点
Macbookpro 2019 16inchにてMacOS 10.15.2上でテザー撮影が使えるとの報告をいたしましたが、
Macpro2013にてOSをupgradeしたらまたテザー撮影が出来なくなりました。
調べたところ、
MacOS 10.15.2とCaptureone 20では、システム環境設定のセキュリティとプライバシー項目の
プライバシータブにて左側の写真をクリックし、Captureone20の写真へのアクセスを許可にチェックを入れると
テザー撮影接続が可能になりましたので報告いたします。
書込番号:23196304
2点
Captureone20 13.0.2.19 とMacOS 10.15.3でもテザー撮影に支障は出ていません。
Camera control pro2 2.28でも同じく問題はありません。
環境は、Macbookpro 16inch+Z7でした。
書込番号:23211300
0点
初めまして
この投稿をするのが初めてで不躾な発言をしていましたら、申し訳ありません。
Z6ユーザーなのですが、純正のテザーソフトが実質使い物にならないので、色々ソフトを探していたところ、Smart Shooter 4というものを見つけました。
試用期間30日の中で現在利用中なのですが、かなり便利に感じます。LRやCapture Oneのテザー撮影ですとデーターがPCのみに保存されるという認識をしていますが、このソフトはPC、メディア、双方が選べ、シングルスロットという不安を払拭できます。(70ドル弱買い切り)
よかったらぜひ!
それと1点質問なのですが、動画のテザー撮影の場合はメディアのみになることが通常なのでしょうか?
分かる範囲でご教示願いたいです。
環境: MacBook Pro 13(2018)
書込番号:23321434
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z7,Z6で撮った、冬の写真の掲示板です。
他の機種でも参考になるのでお待ちしてます。
皆様の撮った写真を、貼り逃げで結構です。
撮った時のコメント等があると参考になるので、付けていただけると有難いですね。
昨日六本木ミッドタウン、六本木ヒルズ、渋谷青の洞窟、恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーションを撮って来ました。
どの会場も殆んど昨年と同じですね。
変わりようが無いのかもしれませんが、人出は少なかったように感じがしました。
渋谷の青の洞窟では鐘を鳴らすような展架台があり、若者達が(カップル)コインを入れて何かを願っている様でした。
撮った写真は手持でJpeg撮って出しです。
1/15でも手振れ補正があるので三脚いらずで撮れますね。
暗いので肉眼では分かりずらいですが、人の顔などがはっきり撮れてしまう時がありますね。
参考までに
車で行く人は六本木は両ビルに駐車場があり、10分100円で、恵比寿ガーデンプレイスは15分160円です。
勿論買物やお食事をすると時間割引や無料になり、渋谷は近くにコインパーキングがあります。(1時間500円位)
車で行っても駐車場に停めればゆっくり撮影することが出来ます。(路上はこの時間でも駐車監視員がいたので停めないで下さい)
16点
>hasubowさん
富士山と星、寒冷の中、夜明けまで、感服しました。 ふたご座流星群、8秒露出、どのくらいショットしましたか?
東京近郊ではいま一つ空の透明感がなく、月齢もパッとせず撮影は諦めました。
私は那須で1月初旬にオリオン座M42をトライしましたが、ゴルフ場付近の真っ暗闇、−5℃で1時間、その後温泉で暖まりました。
その後、自宅ベランダで横着してM42を試写してみたり、星を見ると、宇宙の中の人間の不思議な存在を再考させられます。
書込番号:23120262
4点
>ガジェットじいさんさん、こんにちは。
この日は満月過ぎの月明かりのため、SSもISOも上げられず8秒という短い露出時間になりました(^^;
その為、Z6とD850で2000枚ずつでトータル4000枚です(笑)
普段の倍の撮影枚数になってしまったので、パソコンのHDDがヤバイです。
書込番号:23120368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hasubowさん
パソコンの話、1週間前にwindowsが立ちあがらなくなり、訪問修理を依頼して数日前に復帰しました。
原因はCドライブに写真が取り込まれて空きが200Mしかないことが判明、今年D810を購入して取り込んでいましたので、数か月分の写真をゴミ箱に入れて消去したら4Gの空きができて復旧しました。
これからは取り込みを気を付けることにしました。
現在のパソコンは10年使用しましたので、近々パソコンを更新しようと考えています。
書込番号:23120419
3点
>hasubowさん
私もこういう写真撮ってみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3311797/
ネットで調べると
水ヶ塚(みずがつか)公園は、富士宮口五合目へアクセスする富士山スカイライン登山区間でマイカー規制が行われているときのシャトルバスの乗換駐車場となります。
600秒寒い中に長くいるのは辛くないですか。でも撮っているときは楽しいですね。
これなんかもよく町灯りが入らないで撮れましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3311799/
冬は無理ですが、春先頃「高ボッチ高原」でも行って撮ってみょうかと思ってます。
書込番号:23120676
6点
>ガジェットじいさんさん、僕は取り込みはCドライブには入れないようにしています。(すぐに容量オーバーしちゃうので(^^;)
Cドライブ以外に3Tと4T✕2ありますがどれもいっぱいになりつつあります。
書込番号:23120685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shuu2さん、水ヶ塚の時は夜中に−4℃位のなか9時間立ちっぱなしで撮影していました(笑)
富士山撮影の時は何時もこんな感じなので、めちゃくちゃ着込んでいます(^^♪
ふたご座流星群は富士の麓で民家が無い所なので月明かりが無ければ真っ暗ですよ(^^;
書込番号:23120702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shuu2さん
こんにちは。いつも、shuu2さんの行動力に驚き、素晴らしい作品に敬服しています。
今日、Z7で少し撮ってきましたので、参加させていただきます。
季節感がなかなか出せなくて困ったものです(泣)が、ジョウビタキは「冬鳥」ですので、お許しください(笑)。
書込番号:23121052
6点
>ガジェットじいさんさん こんにちは
500mm、あの500mmですか!f/5.6E PF ED VR
すべてジャスピンですね。流石ー
私は鳥は撮ったことがありませんが、はまると面白いのでしょうね。
時々動きのある物は撮ることもありますが、殆んどピンボケ!反省
この鳥は冬の鳥なのですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3312103/
そう言えばこの頃メジロが柿の実を食べていますね。
メジロと言えば梅しか思い出しませんが、冬は何を食べどうしているのでしょうね。
書込番号:23121249
3点
>鳥が好きさん おはようございます
コメント間違えました。すいません。
鳥が好きさんのコメントを、ガジェットじいさんさんと間違えてしましました。
ボケたわけじゃないんですけど気をつけます。
書込番号:23121709
4点
>shuu2さん
いえいえ。大丈夫です。私も時々やりますので(笑)。
真冬は、残ったピラカンサなどの実を食べたり、椿の花の蜜を吸ったりしているようですね。
何もなくなると、梅が咲くまでは、木の小枝の先端、新芽になる部分などもかじって凌いでいるようです。
書込番号:23121850
5点
>hasubowさん
月明りをうまく利用した流星撮影ですね。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3311799/
星撮影には新月が最適なのでしょうが、私は景色と星(流星、天の川など)を一緒に撮りたい派なので 月明りの利用が好きです。
ふたご座流星群は 火球が期待されましたが 4000枚には入り込まなかったですか?
書込番号:23122453
5点
>まるぼうずさん こんにちは
>ほんとうにこのレンズは軽くていいですね。
オモチャみたいですが、写りは抜群ですね。
この価格、小ささ、軽さでよくこれだけ奇麗に撮れますよね。
やはりZマウントがいいのでしょうね。
EマウントはAPS-C用をフルサイズにしたので電子的に補正を効かせていると思いますが、Zマウントは余裕があるので無理なく撮れるのでしょうね。
そうでなければFマウントのままで良かったのですから。
だから簡単なレンズでも隅々まで奇麗に撮れるのかと思ってます。
書込番号:23122883
7点
>弩金目さん、この日は残念ながら火球は撮れませんでした(^^;
しかし、月暈と緑色の明るい流れ星は辛うじて撮れました。
書込番号:23124430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hasubowさん
>しかし、月暈と緑色の明るい流れ星は辛うじて撮れました。
流星群撮影時に「月暈」とは!
それほどまでに 月明りが強かったということですね。
ニュースで火球が報じられていましたが 極大日前だけだったですね。
書込番号:23124463
4点
>shuu2さん
恒例のみなとみらい全館ライトアップに出かけてきました。
出足が遅く大さん橋では船首側迄行く時間が無く 船尾に構えていたら、出発が20分遅れとなり ホゾを噛む(´;ω;`)
それにしても北風が寒かった!
書込番号:23128183
3点
>弩金目さん
>恒例のみなとみらい全館ライトアップに出かけてきました。
アチャー、今年も行くの忘れてしまいました。
今年こそは行こうと思ってましたが、毎年24日だったのですか!
来年こそは行きますよ!(忘れなければですが、年なので)
弩金目さんがこの写真で使用しているレンズは15mmですが湾曲しているようですが、シグマ15mmですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3313845/
純正の14mm-30mm?は湾曲しないよね。
私は昨日、東京タワーのクリスマスカラーと思い撮りに行きましたが、普通の赤でした。
書込番号:23128504
2点
>shuu2さん
>湾曲しているようですが、シグマ15mmですか?
はい、4枚とも狽P5mmです。
昨日は身軽にと、Z50+DX16-50mm、shuu2さんのこれが記憶にありましたのでZ7+15mmで出かけました。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23119762/ImageID=3313923/
書込番号:23128573
3点
https://nikonrumors.com/2019/12/14/new-nikon-z6-z7-firmware-updates-rumored-for-next-week.aspx/
ProRes RAW updateとAFの改善が主な様ですね、CF Express cards対応は一緒に来るのかな?
個人的にはAFの改善が気になりますね。
9点
Ciamrronさん、こんばんは。
確かにこのアップデートのAF改善は気になりますね。
私はZ7での動画撮影も良くやりますが、ボディ内蔵手ブレ補正の優秀さ(特に回転ブレ抑制)に感動しています。
しかし1つだけ不満は、オートエリアAFで動画撮影中にパン・チルトを行なうとピントの迷いが生じること。仕方なく通常はワイドエリアAF(L)としています(この場合はパン・チルトをしてもピントが安定すると説明書に記載があります)。
でも通常動画撮影の場合はワイドエリアAF、人物を動画撮影する場合は顔認証を行ないたいので、いちいちオートエリアAFに切り替えています。これが結構面倒くさいので、オートエリアAFでもある程度ピントの迷いを減らしてこれたら非常に嬉しいのですが、難しいでしょうかねえ。
改善に期待したいところです。(参考の動画サンプルを掲載します。いずれも手持ち、オートエリアAFです)
もちろん静止画のAF速度・精度の向上がなされれば大歓迎です。
書込番号:23108944
3点
出ましたね
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/345.html
Sony 製 CFexpress カード(Type B)に対応しました。
え?これだけ?
書込番号:23112306
4点
sony製品だけなの?でしょうか。
明日発売開始予定の他社製品は駄目?
書込番号:23112460
1点
>Ciamrronさん
ほんとに、 これだけって感じですよね。
CFexpress搭載で副産物は何か無いのでしょうか?
連写時のバッファ詰まりが軽減されて、連続撮影可能枚数が増えるとか、、、、
動画の方には恩恵あるんでしょうね。
書込番号:23112550
4点
Ciamrronさん、
まさに「え?こんだけ?!」ですね。
む〜、次回のバージョンアップに期待ですね。
書込番号:23113269
3点
「えっ、こんだけ!」っても、つい先日Ver.2.1にアップしたばかり。
前回間に合わなかった分を追加した( -_・)?じゃない?
と言うか、前回ファームアップが Z50発売に間に合わせるため、見切り発車していただけでしょ。
ZDXレンズの手振れ補正をZ6、7で効かせるには、11月22日の発売日までにリリースする必要があった、と言うこと。
書込番号:23113413
3点
>gh-bl32さん
>sony製品だけなの?でしょうか。
その他のメーカーは後日アプデ―という話もある様です。
>stream_obaさん
>ほんとに、 これだけって感じですよね。
>stream_obaさん
>まさに「え?こんだけ?!」ですね。
AF改善の噂は噂だけだったようですね。
>弩金目さん
>「えっ、こんだけ!」っても、つい先日Ver.2.1にアップしたばかり。
>前回間に合わなかった分を追加した( -_・)?じゃない?
AFの改善が噂されていたので、「えっ、こんだけ!」という事です。
書込番号:23113565
3点
ファームの件とは別でRAW動画出力機能の有償設定サービスというのがスタートしましたね
これはカメラ本体を送って有料で設定してもらうようですが何か部品交換も含まれているんですかね
ファームだけでは対応できないとかで
書込番号:23113691
1点
>sak39さん
私は動画は撮らないのですが、RAW動画出力機能の有償設定サービスは日本国内だと送料別で33,000円(税込)、、北米だと送料別で$199.95ですね。
Z 6 Filmmaker’s Kitの購入者は無償で対応される様です。
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/mirrorless-cameras/firmware-updates/prores-raw.page
専用ページを立ち上げる等、北米ではRAW動画出力機能拡充に力を入れている様です。
物理的な変更なのか、単に内部の設定を書き換えるのかは、今のところ分かりません。
書込番号:23113725
2点
>gh-bl32さん
CFexpressカードと言う統一規格ならば、SONY製しか使えないということはないと思います。現在のXQDカードも他社製を使用しています。
予備のカードを購入予定でしたが、しばらく様子を見た方が良さそうですね。
連写枚数の増加、バッファ待ちの改善がないのなら買う意味ないですよね。どうなんてしょうか?
書込番号:23113804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>タカ1213さん
>連写枚数の増加、バッファ待ちの改善がないのなら買う意味ないですよね。どうなんてしょうか?
私も 書込番号:23112550 に書きましたが、
おっしゃる通りだと思います。
ただ特段のユーザーメリットが無いにも関わらずCFexpress対応を
D5やD500などの現行機もするということは
遠くない未来にXQDはディスコンになるということなんでしょうね。
書込番号:23113837
1点
>タカ1213さん
どなたか購入して報告していただけるとありがたいのですが(笑)
しばらく様子見がいいのでしょうけど年末年始の旅行に予備として携帯したいのでXQDカードをもう一枚購入することにします。
書込番号:23113964
1点
SanDiskの製品は既に市販されていますが、SONY製の製品は北米では12月25日発売の様です。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1531996-REG/sony_cebg128_j_128gb_cfexpress_type_b.html
XQDでも撮影した画像ファイルの転送がSDよりも格段に速くなりましたが、更に高速読み出しできるのは体感してみたいです。
D5、D850、D500等もファームウェアアップデートでCF Express cards対応されるので、各機種ファームウェアが出そろえば各社CF Express cardsに対応されるんじゃないでしょうかね?
書込番号:23114015
1点
>gh-bl32さん
値段は同じ位なので、是非ともCFexpressカードを購入し報告してください。(笑)
冗談です。予備購入は我慢して様子見しましょう。
書込番号:23114104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XQDカードで転送速度は格段に速くなっており、
私は 最近は海外旅行も行かなくなり国内の撮影限定になってきたので、XQD2枚の運用で足りるかな、と思っています。
CF-ExpressとCFが頭についているので、使わなくなった昔のCFカードも使えるのなら・・・(笑) なんて思います。
書込番号:23114194
2点
>弩金目さん
基本的にCFカードの規格なので使える可能性があるかも。是非ともファームアップして試してください。報告をお待ちします。(笑)
連写しないのならXQDで十分ですよね、当方は野鳥の撮影で連写します。十数枚撮った後は毎秒二枚位になります。(笑)
書込番号:23114217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>弩金目さん
>タカ1213さん
昔のCFカードとCFexpressカードでは物理的に別物ですので昔のCFカードは残念ながら使用できません。
書込番号:23115326
4点
早速、サンディスク製 CFexpress カード(Type B)で試しました。
先ず、普通に使えます。
が、特にXQDと比べて連写時のバッファ詰まりが軽減されて、連続撮影可能枚数が増えるとかはありませんでした。SONY製なら違いがあるのか、海外のレポートを待ちたいですね。
書込番号:23117205
7点
>kosuke_chiさん
>早速、サンディスク製 CFexpress カード(Type B)で試しました。
>先ず、普通に使えます。
試用ありがとうございます、SONY以外でもCFexpress規格ですから認識はされるんですね。
あとは速度が違うのかはSONYの製品が発売になってからの検証ですね。
書込番号:23117262
1点
因みに、同じくCFexpress に対応したS1Rでも試してみましたが、同様にシャッターボタン押しっぱなしだと連写時のバッファ詰まりが軽減されて、連続撮影可能枚数が増えるとかはありませんでした。
取り敢えず、バッファフルまで溜めて書き込むところは同じようですね。押しっぱなしではなくて、時々シャッターボタンを離すと撮影可能枚数が増えるのかもしれません。いずれにせよ劇的な違いは体感できませんでした。
書込番号:23117365
4点
長崎県のハウステンボスのイルミネーションを
撮影に行って来ました。
世界最大の1300万球を使用した光の王国は7年連続日本一を獲得し
今年は新スポット『白銀の世界』が登場しています。
写真の一部にクロスフィルター使用。
20点
>光の詩人さん
14-30は良いですね。14-24に比べますと、フィルターもOKですし、軽量且つ光学性能もバッチリ。
Z7だと、来年中に買えそうもない(わたくしの場合)のが残念(涙)
書込番号:23105679
1点
ハウステンボス良いですね。
自分も今月か来月には行きたいと思っているところです。
書込番号:23106872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光の詩人さん
いつも素敵な写真、拝見させていただいています。
私の写真は機種違いのZ6で近隣のイルミネーションを撮りました。
背景を暗くすると、イルミネーションが小規模でさみしく思えます。
手振れ補正に逆らってカメラをわざと振って賑やかにしたつもりです。
Z7は、いつあるかわからない今度の演奏会撮影依頼があったら買います。
書込番号:23107312
2点
>光の詩人さん こんばんは
>長崎県のハウステンボスのイルミネーションを撮影に行って来ました。
奇麗ですね。一度は行って見たいと思ってますが、東京からでは少し遠いですね。
神戸のルミナリエも投稿していた方がいましたが、ここにも行って見たくいと思ってます。
今年はまだイルミネーションを撮っていないので、昨年撮った物をアップしておきます。
その内今年も何処かに撮りに行って来ますので、その時又アップしますね。
書込番号:23108801
1点
>埼玉ニコンさん
今回は14-30mmをメインに撮影していました。
クロスフィルターを使えるし、最高のレンズです。
>まか33さん
初めてハウステンボスのイルミネーションを
撮影しましたが、最高でしたヨ。
出来れば14-30mmがあった方が良いかと。
>しびれタケさん
自分も今度、この方法で撮影してみます。
何か楽しそう。
>shuu2さん
新作が無いなら、別に無理に去年の写真をアップしなくても(笑)
あちらこちらに撮影に行ってますの自慢写真に
見えてしまうので。
新作をお待ちしております。
書込番号:23109217
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
アルカスイス対応のL型プレートの購入を検討しています。
おすすめ、または、「これは使いにくかった」の情報を教えてください。
今のところは、添付画像のsmallrig製がベストチョイスかなと考えています。
書込番号:23090439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
精度や作りはRRSが良いと思います、高価ですが。
書込番号:23090579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
Lブラケット、とかLプレートって呼ばれますけど
私は所有機材はみんなLブラケット付けています。
ニコンは持っていませんが、EOS_RでRRSのLブラケット付けています。
横位置でしか撮らず、単にボディを持ちやすくするためにLプレート付けるなら
どのメーカーでもいいでしょうが、
三脚で縦にしたりするなら、最低でもレンズの光軸と一致して、
ブレない、撓まないものを選ぶべきだと思いまして、
わたしはRRSかkirkの製品を愛用しています。
Lの付け根が、ボルト1本なんかの中華製だと、
細いボルトが折れたら機材も落ちますから
ちゃんとしたメーカーの買ったほうが良いと思いますよ。
スモールリグは使ったことありますが、アルカ互換の寸法にシビアで、
クランプを選ぶ傾向があると感じました。
書込番号:23090600
2点
こんにちは。
僕はこれを使っています。
不満な所は左側のアクセサリーカバーが横にずらせない事です。
買ってから気づいたので、自分で削ってずらせる様にしています。
横にずらせないと縦位置でリモコンが使えないので(^^;
書込番号:23090831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、貼り付け忘れました(^^;
コレです。
Z6 Z7垂直撮影ハンドグリップQRクイックリリースZ6 Z7 LプレートカメラブラケットホルダーNikon Z6 Z7 (Z6 / Z7 Lプレート) https://www.amazon.co.jp/dp/B07L1GV5GC/ref=cm_sw_r_cp_api_i_h9E6Db1BFFGMK
書込番号:23090833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けんけん54さん
これは良かったですが、今品切れのようです。
マーキンスPN-Z7+LN-Z7 ニコン Z7 Z6 用 Lプレートセット ¥17,140
このプレートは今は使用していません。
カメラケースにプレートが付いているのがあったので、今はこちらのケースにしてます。
LIM'S Italian MINERVA Genuine Leather Half Case for Nikon Z7 Z6 NK-Z71BK Black ¥15,800
こちらはまだ販売しているようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KVB9LFF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
ケースに入れておくと、底が傷つかずコンクリートの上に置いたも気になりません。
横はカメラケースごと撮れますが、縦に撮る時は三脚の方を縦にしなければなりませんが。
小指あまりが解消されます。
書込番号:23091085
5点
私はkirkを使っています
Kirk BL-Z Lブラケット Nikon Z7 Z6カメラ用
amazonで買えます
しっかりしていますしね
値段はしますが
書込番号:23091094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アドバイスいただいたお品の存在は、知りませんでした。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23092528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もKirkをお勧めします。
RRSは電池の着脱部分を覆っているので若干使いにくいような気がして、
私は、Kirkにしました。
B&HでKirkは12,500円くらい、RSSは20,000円くらいです。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1441171-REG/kirk_bl_z_l_bracket_for_nikon_z7.html
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1434427-REG/really_right_stuff_bz7_l_set_l_plate_set_for_nikon.html
書込番号:23092573
1点
RRSの存在は初めて知りました。
アドバイスありがとうございます(^^)
書込番号:23096539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
amazonにて販売中のFUGASUN クイックリリースLプレートがおすすめです。
なんと言っても2,699円!
垂直部分のプレートの間隔は調整できます。
一度ご覧あれ。
書込番号:23100242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
>kyonkiさん、こんばんわ。
翌日に永観堂も行ったのですが、人は多いし、撮影禁止箇所も多く、全然撮れなかったです。
数年前には、昼間に行ったのですが、紅葉は最高でした。やはり、人が多くてダメでした。
Z7ですが、ボディ内手ぶれ補正は結構いけるかなと思いました。
書込番号:23071873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>亀ラさんさん、おはようございます。
1/15で手持ちですか。暗部まで綺麗に撮れてますね。
私の場合、1/100〜1/125で撮ったので、暗部がつぶれてしまいました。
>kyonkiさんの場合も、1/25ですね。手持ちでしょうか。
京都の名所旧跡は、ほとんど三脚持ち込み禁止なので、Z7のボディ内手振れ補正は、かなり有効な機能ですね。
望遠はどおなんでしょうか。
70-200mmF2.8はまだ出てないようですが。
キヤノンの例からみると、30万円オーバーになりそうですね。
70-200mmF4も期待したいところです。
書込番号:23078102
1点
返信が少ないようなので
今年は紅葉のライトアップは行きませんでしたが、去年六義園に行ってみました。
kyonkiさんが言う様に紅葉は昼間に限りますね。
そんな訳で今年は昼間に、それも太陽が出ている時に行って来ました。
書込番号:23103555
1点
>shuu2さん、こんばんわ。
お見事な写真です。
しかも、手持ちで1/20秒ですか。
昼の紅葉。確かに素晴らしいですね。
私も、何年か前に永観堂の紅葉を昼間に撮りに行きましたが、構図がダメで写真にならなかったです。
書込番号:23103677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































































