Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 8 | 2019年1月28日 20:05 | |
| 128 | 26 | 2019年1月29日 20:54 | |
| 74 | 27 | 2019年2月22日 22:01 | |
| 244 | 24 | 2019年1月26日 21:11 | |
| 161 | 28 | 2019年1月24日 12:46 | |
| 139 | 41 | 2019年1月22日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>竹内由恵さん
泣かないで、ちょうだい。
ファインダー覗きながら、DISPボタンを順次押下すると、
「水準器」が表示出来ます。
書込番号:22425745
9点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
出ました!
助かりました!
書込番号:22425759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
P15にDISPボタンで表示変えられると載っています。
詳しくは取説参照ですね。
書込番号:22425762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
テキトーに各ボタンをつついてみる。
新しいカメラを買って
この操作を覚えていく瞬間が
また楽しいんだよね。
初めてのデートに出かける前の様の
あのトキメキの様に
書込番号:22425776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
適当にツッツいちゃあ、設定が変わって余計にパニクるでしょ。
書込番号:22425891
12点
>適当にツッツいちゃあ、設定が変わって余計にパニクるでしょ。
Z7は知りませんが、オリみたいにDISPで表示される内容を選べる奴や、7Dみたいに人さまには見せられない代物で隠してある場合は、正しい手順を踏まないと一生拝めないかも!?w
書込番号:22425930
3点
初めてニコンの一眼レフを買った時は説明書をよく読んでいましたけど、新しい製品を買う度に読まなくなりましたね
私は、設定を変えながら結果を知っていく方が性に合っているようです
書込番号:22426486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水準器の表示は、ニコンに限らず各社とも非常に分かりにくいところに有ります。
会社によって遣りかたが全然違うし、この辺りに有るかと常識的に推測して探しても、全く見つかりません。
同じ会社のカメラでも機種によって違います。
マニュアルを読まずにいろいろやってみても、先ず見つけるのは無理だと思います。
カメラが多機能になってきた為か、こういう使う頻度の低い機能は虐げられて、メニューの深い所に押し込められたり、ちょっと思いも着かない所に設けられていたりするのです。
私も店頭などでサンプル機をいじる際に、水準器を表示しようとする事がよく有るのですが、その度に四苦八苦し、本当に何とかならないものかと、かねがね思っています。
書込番号:22426628
5点
カメラのシャッターを押すとき、左手でカメラを支えてシャッターを右手で軽く押します。Z7にしてますます左手で支えにくくなりました。3千円弱のL型ブラケットに木製左手グリップを自作しました。手ブレ防止に効果的でした。なぜメーカーは、右手のグリップばかり付けるのかわかりません。ペンタックスの67に木製の左グリップがあった記憶があります。メーカーさん左手グリップ作ってください。
書込番号:22424389 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
昔は右グリップが有りませんでした。
なんせ 1枚撮るごとに
右手で巻き上げないといけないのだから。
1979年に
コニカ FS-1が初めて自動巻き上げを採用し
初めてグリップが付きました。
片手撮りもできる。
がこれまで出来なかったから
それをアピールしたのです。
書込番号:22424496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
左手はレンズ持つからね、要らない
書込番号:22424559 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>謎の写真家さん
あちこち出現、嘘八百書かないことですな。
電気式のモードラは、1959のニコンFで既に採用されてます。グリップ付です。
右手グリップ、左手レンズ支えなので、私は不要です。
時として、右手だけで撮ってます --- あちゃ〜。
書込番号:22424633
26点
つうか、写真家さんが「内蔵式」前提で話してるの知ってて「後付けオプション」の話を
持ち出す辺りは狡猾だよなあ。
書込番号:22424708
7点
> 1979年に
> コニカ FS-1が初めて自動巻き上げを採用し
> 初めてグリップが付きました。
んっっ? キヤノンA1 には脱着式のグリップ "ピース" が装着できた、
今では ささやか とも言える小さな小さなグリップだが、その発売はたしか 1978年 ( ̄〜 ̄;)?
で、コニカ FS-1 のことはおいらはまったく知らないんで ちょい 調べてみたら・・・・・
発売は1971年4月 みたいですな???
書込番号:22424759
3点
デジカメを右手で持って左は手のひらでボディの下を支えて親指と中指でズームリング操作をします。
なのでデジカメを左手グリップするとズームリング操作が難しくなります。
しかし左利きの場合はどの様にしているのかな
書込番号:22424823
3点
マミヤ ユニバーサルプレスが
左手グリップ仕様です。
プレスと言うから
報道写真向けだと思います。
報道写真はしっかりしたカメラの保持が必要でした。
ペンタックス 67は
風景写真のカメラ
それを手持ち撮影用に変えるのが
木製グリップでしょう。
書込番号:22424874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コニカFS-1はこの漫画の主人公が使ってました。
漫画の中では世界初の機構と説明されてます。
当時 サクラカラーのテレビCMで
田原俊彦が 恋はブギウギスキッパーと
歌いながら
この漫画のTシャツ着てました。
書込番号:22424894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マミヤは報道用のインスタントカメラ、ポラロイドでした。撮影後印画紙を引っ張り出すのが右手です早くできるので、左側にグリップがついていたんじゃないかなあ。シャッターも確か、左側だった気がしますが。違ってたらごめんなさい。
書込番号:22424945
2点
皆さん、何やら蘊蓄かたってますが、それがどうしたって言うの。
今のZに左手グリップが要るか要らないかに関係あるのかな?
自分のZ6には必要ないです。
書込番号:22425215
12点
FS-1発売前まではどのカメラもモータードライブ(ワインダー)は外付け、モータードライブで5万以上、ワインダーで3万が相場だったのがモーター内蔵ボディが5万以下で買えると話題なったことを記憶しています。
モーター内蔵が当たり前となるのはまだしばらく時間がかかりましたね。カメラ好きはNikon、Canan、Minolta、Pentax、せいぜいOlympusOMで、コニカを使っている人はあまり見かけませんでした。
書込番号:22425426
2点
左手グリップはどんなメリットがあるのですか?
使い方が分かりません。
書込番号:22425445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
彼の氏は、グリップの話をしてるのに、「1979---コニカ FS-1が初めて自動巻き上げ---」の誤った情報。
が、内蔵限定の自動巻き上げでも、リコーが1962にオートハーフの事例
---ゼンマイ且つグリップ無しだから引き合いに出さなかったが。
書込番号:22425489
3点
>MYOKOYAMAさん
こんにちは、単焦点をAFメインで使うなら左手グリップあってもいいかもしれません。
いつかZマウント専用パンケーキレンズやビスケットレンズ、ガレットレンズと呼ばれるような薄型のレンズが出れば右手でのホールドが効きにくくレンズを持ちたくても持てないウエストレベルやローアングル撮影でさらに使えそう。
でもズームレンズメインだと皆さんおっしゃる通りズームリングで操作&保持する姿勢が一般的なのでそこに出っ張りがあると操作しづらいと感じる人が多いとは思います。
書込番号:22425596
3点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。(^^;;;
工作物としては素晴らしい物に見えるんですけど。。。(^^;;;
一般的には・・・左手グリップに必要性を感じる人は居ないと思われます(^^;;;
https://www.mori-camera.com/basic/how-to-hold-camera.htm
↑あくまでも「一般論」ですけど。。。
コンデジのようにコンパクトなもの・・・百歩譲って(^^;;;・・・一眼レフやミラーレスのようなレンズ交換型のカメラであっても、いわゆるパンケーキレンズのような「鏡筒」の短いレンズを装着した場合ならば、両手でワシ掴みするような持ち方をしても、問題ないかもしれませんが??
交換レンズは、一般的にボディに対して「デカイ(鏡筒が長い)」方が当たり前なので(^^;;;
ワシ掴みでは、レンズの重量を支えきれずに、ブレブレ写真を量産してしまいます(まあ・・・素直に持ち難いと思います)。
なので・・・左手は、レンズを持つ(支える)持ち方が一般的ですので。。。「撮影時」に、左手グリップに必要性を感じる方は居ない(極少数派)と思いますよ(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22425615
4点
>MYOKOYAMAさん
つい、いらねなんて書いたけど
それは私が普段重いレンズを使っているから言ったんで
軽い単焦点のレンズなら有っていいですよね
それにしても改めて見ると仕上げがきれいですね、職人さんの仕事のような・・・
木は何でしょうね?、ケヤキか柿か?
書込番号:22425632
1点
>カラスアゲハさんへ
木は、20年ぐらい前に製材所でもらってきたものを、切り出して使用したので定かではありませんが、桂だと思います。Z24-70s4を付けると、レンズを持つところが少ししかありません。人によって撮影スタイルが違うと思いますが、私は画角を決めてから撮影しますので、カメラを構えた後は、ズームリングを動かすことは少ないです。
書込番号:22425695
2点
やっと スレ本来の話題に戻ってきて喜ばしいかぎり ( ^ ^ )
かの氏がフィルム時代のモードラのことを持ち出してきて脱線、しかも不正確な情報?
『こんなん つくりましたよぉ〜♪』 と自作のグリップをわざわざ紹介してくださったスレ主さまに失礼 ( ̄〜 ̄;)?
おいらも脱線に加担してる部分もあり、反省しちょります ((○┐ ペコリ
本来のスレ意に戻ったところで、あらためて 工作物として見ると よくできてますね!
ノミ? ノコ? もよく考えて使ってらっしゃる、 ニスを塗られてるのかな?
夏場の汗による滑りも懸念されるので、エンボス加工か網目の滑り止めシートを貼ってみてはどうでしょ、
左手グリップが必要かどうか? というコメントもありますが、んん〜〜・・・・・
スレ主さまは 必要 と思って 苦労して自作までされた訳だから、その発想力・努力・成果は当然のごとく
評価してさしあげるべきとおもいます ( ^ー゜)b
書込番号:22425713
5点
>syuziicoさん
>左手グリップが必要かどうか? というコメントもありますが、んん〜〜・・・・・
それはスレ主様が表題で必要性ありませんか?と問うているからだと思いますよ。
有りですか?の問いの答えは有りか無しかどちらでもいいですから。
表題がこういうの作りましたなら違った書き込みがあったり、ありなしに反応して書き込んだ人が書き込まなかったりするでしょうし。
どちらでもいい人はスルーするでしょうし有りが多数なら最初から製品に組み込まれてたりオプション販売していてもおかしくないので無しの書き込みが多いのは自然な気がします。
書込番号:22425810
4点
左手グリップはありだと思いますが、ボディに対して通常の右手グリップの反対側にも必要か?という意味では要らないかな。
左手の掌置き場みたいなのがあると使いやすいと思う。
ただ、レンズによっては使えないから難しいですね。
グリップについて、現状のスタンダードにご自身の技術で疑義を投げかけるスタンス自体はとても敬服致します。
書込番号:22426010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
https://nikonrumors.com/2019/01/18/this-is-the-upcoming-techart-autofocus-lens-adapter-for-nikon-z-mount.aspx/
Nikon Rumorsからの情報ですが、
これって、FEレンズをZマウントにつけられるアダプターでしょうか?
でもって、FE→Mマウントのオートフォーカスアダプタ使えるってことでしょうか?
私の拙い英語だと今ひとつわからないの、誰か教えていただけませんでしょうか?
「すでにでているソニーのアダプターのように使える」って書いてある気がするのですが、
写真見ると薄いですし、FE 55mmf1.8 ついてるように見えますよね?
This adapter will allow autofocusing for manual lenses on Nikon Z cameras similar to the already existing Techart adapters for Sony Alpha mirrorless cameras:
Read more: https://nikonrumors.com/2019/01/18/this-is-the-upcoming-techart-autofocus-lens-adapter-for-nikon-z-mount.aspx/#ixzz5d0Esy6Wh
5点
修正です。
=================================================
Nikon Rumorsからの情報ですが、
これって、FEレンズをZマウントにつけられるアダプターでしょうか?
でもって、ZマウントにFE→Mマウントのオートフォーカスアダプタが使えるってことでしょうか?
私の拙い英語だと今ひとつわからないので、どなたか、英語がお得意の方、教えていただけませんでしょうか?
「すでにでているソニーのアダプターのように使える」って書いてある気がするのですが、
This adapter will allow autofocusing for manual lenses on Nikon Z cameras similar to the already existing Techart adapters for Sony Alpha mirrorless cameras:
Read more: https://nikonrumors.com/2019/01/18/this-is-the-upcoming-techart-autofocus-lens-adapter-for-nikon-z-mount.aspx/#ixzz5d0Esy6Wh
写真見ると薄いですし、FE 55mmf1.8 ついてるように見える気がします?
FEレンズおよびMマウントオートフォーカスアダプタが動くようであれば、めちゃくちゃ嬉しいです。
間違えていたらごめんなさい。
書込番号:22403828
3点
>マスター☆さん
>これって、FEレンズをZマウントにつけられるアダプターでしょうか?
>でもって、ZマウントにFE→Mマウントのオートフォーカスアダプタが使えるってことでしょうか?
「MマウントのレンズをZボディにつけられるようにするオートフォーカス対応アダプター」とういことだと思います。
>「すでにでているソニーのアダプターのように使える」って書いてある気がするのですが、
すでに出ている「Mマウントのレンズをソニーのアルファシリーズにつけられるようにするオートフォーカス対応アダプター」のZ6/Z7版ということだと思います。
書込番号:22403868
2点
FEレンズをZマウントに付けるAFアダプターの発売では。安くても動作保証考えるとFTZがいいように思います。
Mマウント-Zマウントはアダプター各社からは接点無しのタイプしか無いですよ
書込番号:22403884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二つのアダプターを組み合わせて使うみたいでね。
書込番号:22403964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>This adapter will allow autofocusing for manual lenses on Nikon Z cameras similar to the already existing Techart adapters for Sony Alpha mirrorless cameras:
「既に出ているSonyα用のTechart アダプターみたいな感じで、Nikon ZマウントでMFレンズをAF出来ちゃうアダプター」
とあります。
なのでSony用のレンズを使えるとは言っていません。
書込番号:22404279
4点
早速海外サイトで話題になっていますね。FE to NZアダプターみたいです。しかもAF動作するそうです。
決着は着きましたね。
書込番号:22404399 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
これで、ニコンZ6でSony FE 100mm f/2.8 STF GM OSSが使えますね。
書込番号:22404773
2点
>kimijiさん
>ファンタスティック・ナイトさん
>pent2houseさん
>しま89さん
>Ucchyshotさん
みなさま、ありがとうございます。
FEレンズ → Zマウント
ということで良さそうですね。
今まで α7R2 α7Sを使っていたことと、αが先行していることから、αのアダプターが各種あり、写真のtechartのMマウントAFアダプターも持っています。それ以外にも、CONTAX G用のアダプターなどもあり、フォクトレンダーの10mm なども持っています。
発売されているマウント本体数からも、今後しばらくはFEマウント系のレンズやアクセサリが多いと思うので、それらが使える可能性があるというのは、Zマウント使いとしては嬉しい限りです。
また、α7R よりも Z7の方が、オールドレンズの相性がいいことが多いので、そういう意味では、コンタックスGなどの写りも楽しみです。
全く個人的になりますが、 Z と αのレンズが共用できるのはとても助かります。
早く発売されないかな〜。
書込番号:22404873
6点
α一式処分した際にFE55mm F1.8ZA残しておけば良かった。よもや2mm厚で出してくるとは思いませんでした。
こうなるとRFマウントレンズアダプターは4mmあるので楽勝でしょうね
オープン化しなくても良いけどニコンとしてはこういったマウントアダプターメーカーに技術情報を提供できるような仕組みを考えて欲しいものです。
Zレンズが売れなくなるとネガティヴに考えず、もともとZを買う気がなかった他社ユーザーにボディを購入させ経験させると言う、購買層を広げる千載一遇のチャンスと捉えて欲しいですね。
書込番号:22405292
![]()
13点
アダプターの写真を見ると改めてEマウントとの口径差にびっくりですね。RF to Zは4mmだから楽勝と書きましたがむしろ、これはマウント口径差故の結果でありE to Zだからこそ実現できたのかもしれません。M42マウントアダプターが銀塩時代にも各社のボディに装着できたのに似ています。
書込番号:22405571
1点
>ぎたお3さん
R -> Z だと口径からマウント間0.5mmのため配線が厳しそうです。
AF無しならなんとか。
L -> Z なら、1.7mmなのでできそうです。
書込番号:22406600
3点
それもあるけれど、噛み合わせの部分が干渉するよ
書込番号:22406627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ファンタスティック・ナイトさん
>すぴどさん
R レンズ群は期待しちゃいますよね。噛み合わせがどうなるのか、電子接点が上下逆、そもそも、Rレンズ群は、ボディから情報をかなり高速に戻しているようなのでそれに対応できるのか?などなど、いろんなハードルはあると思います。
それにもまして、Rレンズは魅力的なものも多いので、使えるといいな〜って妄想はしちゃいます。
とりあえず、追加情報で、これは E → Z のマウントアダプターのようなので、楽しみにして発売を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22406646
3点
今やレンズの増えたEマウントですが、これまでは他社のレンズを使わせていただく一方だったソニーがどう出るか。
使われる側の気持ちを知り、急にマウント公開をやめたり、有償にするなんてあるかもしれません。
書込番号:22408681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マスター☆さん
良い情報ありがとございます。
へーこんなのがZマウントでできるのですね。
私、こんなのが可能なんて思いもしませんでした。
発売が楽しみです。
ミラーレス専用のFEレンズは(Zも同じですが)補正前提での
レンズなので、やはり歪曲となどはそのままなんだろうな。
それでも単焦点レンズの単純歪曲なら補正は楽そうですが。
それよりもMFの単焦点レンズの需要は上がりそうですね。
EXIF記録ができて、歪曲も少なそうだし。
ニコンのレンズロードマップには小型単焦点レンズは出て
いない(2020年以降発売予定の未決定レンズ次第ですが)
ので、小型で付けっぱなしレンズだけれどよく写る
FEマウントのzeiss 35mmF2.8を買い戻して
使っちゃうかも。(^ー^)
(極力ニコンの新品を買いたいので小型単焦点レンズも
何卒)
書込番号:22412619
4点
>すぴどさん
from Zは基本的にNGで、RF→Zはフランジバック差4mmあっても口径差がなく厳しそうですよね。RF→Eも爪が収まらなさそうです。L→Zも口径差が少なく厳しそうです。
つまりミラーレス同士だと事実上E→Zのみとなり、中華メーカーも唯一のビジネスチャンス=金儲けに力を注ぐことになり、かなりの性能アップが長期的には期待出来そうです。
書込番号:22414669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FEマウントのzeiss 35mmF2.8を買い戻して 使っちゃうかも。(^ー^)
私も55mm F1.8ZAと35mm F2.8ZAを手放してしまいました。ただその二本の売却費用があったからZ6+24-70+FTZが買えたのも事実。
自分は35mm F2.8ZAはスペックを考えると高いと思うので買い戻しは全く考えてなく、コンパクトな35mmはMマウントの colorskopar 35mm F2.5で良いかな。
書込番号:22414722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎたお3さん、こんばんは。
私も(併用時期はありますが)αからシステム入れ替えでのZです。
SEL35F28Zは私にとってFEマウントのキラーレンズだったんですよ。
システム売却の際にも「これだけは持ってても良いかなぁ」って散々
迷ったんですが、ボディも無くなるしってことで手放したものでした。
まぁ確かにちょっと高いですけれどね。(^^;;;
寄りはもうちょい欲しかったですが、不満はそのくらいで、あのコンパ
クトさと写り、AF速度等の使い勝手など、α7sで1番使用頻度の高い
レンズでした。
>>コンパクトな35mmはMマウントの colorskopar 35mm F2.5で良いかな。
(部分引用しました)
あれはちっちゃくて良いですね!写りもなかなかとのこと。
Mマウントレンズで見られる凝縮感と精密感、機械感も抜群です。
複数出ているMtoZアダプタも当たり前にコンパクトですし、ミラーレス
としてはやや大柄なZにちょいとついているカラスコ35mmは写欲が
高まる道具になるかと。(^-^)
私は、上の方でマスター☆さんが書いていましたが、CONTAX GをAFで
使えるにも注目しています。
このスレのEtoZAFアダプタに、GtoEのAFアダプタで、Biogon 2.8/28なんか
付けられたら、コンパクトさと写り、28mmの画角で、使用時のロマンが
掻き立てられます。
AFが可能ってのも気楽に持ち出せるレンズとして嬉しいところですね。
(ZtoGのAFアダプタが出てくれるのが一番手っ取り早いのですが(^^;)
書込番号:22415131
1点
>ユズスダチさん
いえいえ、たまたま、nikonrumors からpush配信が来ただけですので、ワクワクして書いてしまっただけですので、拙文で申し訳ありません。
もちろん、ニコンから小さなレンズが出るといいのですが、ニコンはしばらくはSライン以外のレンズを出しそうにないので、サードパーティに頼ることになりますよね。個人的には、ボディの普及率でFEマウントに追いつくのはだいぶん先になると思っているので(永久に追いつかないかも)FEマウントが使えると、少なくとも数年はちょっと便利だなーっておもったりしてます〜。
SEL35F28Z ですが、6万すると買えない〜。本当は、あれに相当するレンズをニコンに出して欲しいですよね〜。どう考えても、小さいことはいいことだって考えてますよね、Z7もZ6も。だったら、Sライン以外も出せよ!って思っちゃいますよね。自分で気には、NIKKORでなくて、NIKON EMでもポチっとパンケーキみたいなシリーズでもいいです。(昔、ドドット400とかありましたよね)Dラインの単焦点みたいな、一つの規格に従って、小さなレンズシリーズは素敵だなって思います。
海外では、Zシリーズの評判は大変にいいので、この際海外のサードパーティに期待しちゃいたくなります。
>ぎたお3さん
今手持ちのレンズを見たら、マウントから噛み合わせ部のエンドまでは3.5mmくらいです。で、Zマウント面から噛み合わせ部までも少し下がっていますし、実はZ とRF の噛み合わせ部って、上以外は、微妙にずれてるんですよね。それに1mm とは言えZマウントの方が大きいので、物理的には出てくるかもって妄想しています。..... 問題は、RFマウントって、リターン信号があるじゃないですか?バイワイヤーもきっちり入れてくるかもなので、そっちも問題かも。ボディ認証入っている可能性も高いですし、いまのところ、techartも、電気的にR→Z・L→Zはきついかもしれないって言っていますしね。
自分的には、ヘリコイド付きマウントアダプター、コンタックスG、Mマウントより便利なEマウントの各種サードパーティのレンズこれらが使えるので、FEマウント→Zマウントは嬉しいーって思います。そして、貧乏人の私には、シグマが本気で作るであろうLマウントレンズのシリーズが安く安く使えるといいな〜とは妄想しています。(笑)
そういう妄想ができるだけでも、Zマウントっていいですよね。
===
みなさま、多くのご意見ありがとうございます。
お返事遅れるかもしれませんが、ご容赦ください。
===
書込番号:22416147
2点
>マスター☆さん、スレの皆さん、こんばんは。
>>もちろん、ニコンから小さなレンズが出るといいのですが、ニコンは
>>しばらくはSライン以外のレンズを出しそうにないので、サードパーティ
>>に頼ることになりますよね。
(部分引用・改行位置変更しました)
それなんです。
ただ、小型レンズを要望する声は、決して少なくはないと思っているので
レンズロードマップ2019年以降の詳細未発表レンズに期待したいですね。
いずれにせよ約2年を待たなければいけませんが。(^^;
とにかくそれまでは、小型レンズは他社さん期待です。
SEL35F28Zは確かに高いのですが、シャッター式レンズキャップ「X-CAP2」
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/fm07983043899
と組み合わせた時のコンパクトさと格好良さは溜まりませんでした。
…当該レンズと同じように使えコストダウンするなら…
「海外のサードパーティ」そのもので、ケンコートキナーで取り扱っている
SAMYANGの 「AF35mm F2.8 FE」とか「AF 24mm F2.8 FE」とか
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/samyang/photo/8809298880989.html
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/samyang/photo/8809298885588.html
が、今回ご紹介いただいたEtoZのAFアダプタ上でも動くのかなと思って
アダプタが無事に発売された暁には購入候補の一つにしています。
(レンズ補正の機種違いによる無効で、どれほど収差がでるか判りませんが)
まぁ、Zマウントにネイティブに対応してくれれば一番手っ取り早くていいな、
と期待しているのですがね。(^^;
>>NIKKORでなくて、NIKON EMでもポチっとパンケーキみたいな
>>シリーズでもいいです。
(部分引用・改行位置変更しました)
レンズシリーズEとか、おもしろレンズ工房とかとは懐かしい。(^^
シリーズEではありませんが、兄弟レンズのAi50mmF1.8sパンケーキは
今でも所持してます。
レンズ工房の「ぎょぎょっと」「ぐぐっと」「どどっと」は、カメラにあまりお金を
掛けていない(掛けられない)時期だったので、これ買って結構持ち出して
写真撮ってました。
話がそれましたが、本当におっしゃるとおり、非Sラインで28〜40mm位の
「純正の小さなレンズシリーズ」は欲しいですね。
書込番号:22416867
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
現在、NikonカメラはD810、D300sを所有しています。
D850が発売されてから買い換えの誘惑を我慢し、24−70f2.8VRなしレンズ、77mm可変NDフィルターなどの資産が使える手振れ防止機能付き高画素ミラーレスが発売されるのを待っていました。
そのころからバッテリーグリップ付で持ち歩くのが辛く感じるようになってきました。
還暦および退職まで後2年の自分にとって贅沢な買い物はラストチャンスだと心に決めていました。
しかし昨年秋、Z7が発売されて驚愕の値段にビビってしまいました。
それでもファンミーティングに1日入り浸っていたり、カメラ屋主催の撮影会ではデモ機を体験しました。
また店頭の実機をイジってみて、疑問点を確認したりもしました。
Wスロット、瞳AFなし、縦グリなしが不満でしたが、瞳AF搭載動画がアップされ、一気に購入意欲が湧いてきました。
カメラに直接ケーブルに繋いでPCへデーター転送すれば1スロットでも大丈夫。
縦グリは軽量に反するので我慢我慢。
そんなこんなで思案していたが、使用するカメラがないままでソニーXQD120Gを冬ボーナスで購入し、背水の陣状態になってしまいました。
そして、火曜日に店へいってみたらNikonXQD60Gが付くようになり、限定ストラップを残っていました。
『こりゃ買わんにゃいけんじゃろ』状態になってしまいました。
すこしでも安くするため昨日、銀行から現金をおろし金券ショップでギフト券を10万円分購入しました。
のこりはクレジットカード払い、D810の保険料振替で支払い金額は5年間保証付で約45万円となります。
この週末はカスタム設定で悩んでいると思います。
お披露目は2月2日のNikoncollegeかな。
19点
>すこしでも安くするため昨日、銀行から現金をおろし金券ショップでギフト券を10万円分購入しました。
ギフト券のほうが(現金より)高くなるのでしょうか?逆ですと15%位手数料にとられてしまいますが...。
書込番号:22401867
3点
やめといた方が良い。
機材マニアで「ニコン初のフルサイズミラーレス!試しにひとつ買って見ようかな?新しいのが出たらまた買い換えれば済む訳だし。」って人が買うカメラ。
ラストチャンスで買うカメラじゃありません。
書込番号:22401884 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
58歳で最後のカメラなんて早すぎる。
85歳過ぎでも撮っている人が大勢いますよ。というか、一眼カメラを
使っている人の大部分は60歳過ぎですけど・・・。
レンズがそろうまで待つのが吉では?
書込番号:22401959
8点
>JTB48さん
>ギフト券のほうが(現金より)高くなるのでしょうか?逆ですと15%位手数料にとられてしまいますが
金券ショップでは10万円分を98,800円で購入しました。
よって1,200円分お得になっています。
ただクレジットカード払いだと10万円で1,000円分のポイントが付くので、残りはクレジットカード払いでもいいかなと。
それに金券ショップのギフト券をほぼ買い占めしちゃいました。
>横道坊主さん
>機材マニアで「ニコン初のフルサイズミラーレス!試しにひとつ買って見ようかな?新しいのが出たらまた買い換えれば済む訳だし。」って人が買うカメラ。
横道坊主さんにとってそう言われる箇所はどこなのですか?
具体的にお教えください。
確かに初号機には他社に比べて劣る点もあるかもしれません。
それに今後、さらに高性能のカメラが発売されるかもしれません。
でも実機を触り、疑問点も納得して購入を決めました。
>デジタル系さん
>58歳で最後のカメラなんて早すぎる。
>85歳過ぎでも撮っている人が大勢いますよ。というか、一眼カメラを
使っている人の大部分は60歳過ぎですけど・・・。
ラストカメラとは思ってはいませんが、退職後は発売後数年たって価格が下がった機種を購入しないといけないのかなと思ってます。(現実はカメラ欲に負けちゃうかも)
職場の元上司は現役時代にはバズーカ望遠レンズやフラッグシップカメラを購入されていましたが、今はすっかりおとなしくされてるそうです。
ちなみにD500が発売されて年数が経ち価格は今が底値に近いを思っていますが、今回はミラーレスで大奮発しちゃいます。
SーLINE大三元レンズは消防団退団記念に購入したいです。(^^)
書込番号:22402173
10点
>びんくん0308さん
購入費用を捻出してまで買うカメラじゃニャいよ。
まだ買ってないならぜひ踏み留まる事を勧めるニャ。
物欲に負けて買ってもほんの近い将来絶対に後悔するニャ。
ニコンユーザーのオイラだけど、最安値でも30万超のカメラにしては残念過ぎる仕様だニャ。
贔屓目にみてもフライング発売しちゃった感が強過ぎる。
もう一度言うニャ。
お金に余裕のあり過ぎる人じゃ無ければ後悔します。
書込番号:22402243
11点
結局はスレ主さんの買い物ですからぜひ満足のいく結果であればよろしいかと思います。
しかしあまりにも気負い過ぎているような文面ですので、Z7に対する思い入れが強ければ強いほど何か合った際の落胆が、、、
ミラーレス機はレフ機に較べ新機軸の多さ故に陳腐化の速さと世代交代の頻度は相当なものだろうと思います。
書込番号:22402347
13点
外野が騒ぎ立てることではありません。
ジックリと検証されて購入すわけですから私はいいと思いますが。
Z7いいと思いますけどね。最高の画質を堪能できる。
ゴチャゴチャ機能ついてればいいってもんでは無い。基本&Simple Great !!
今度精度の良い瞳AFもつくようだし、問題なし。
どうしても動き物が撮りたいときは安くなったαを買えば良い。
>びんくん0308さん
迷わず行っちゃってください。
書込番号:22402373
12点
ファームで対応する瞳AFってAF-C対応確実?
キャノンみたいにAF-Sのみ連射不可とか、
その辺の確実さは大丈夫なんでしょうか?
びんくん0308さんにとって念願だった瞳AF、
そして少し気負って買うからこそ、後で思ってた
挙動と違うと言う事が無いようにファーム後でも
良いんじゃないかとも思ったりしますよ。
もうD810(OVF)で撮影する事にストレスをすごく
感じる、重量も本当にきついならば、それだけでも
価値が有るとは思いますが、瞳AFを重要視する=
人物撮影にも重点を置いていると言う事ですよね。
ご購入を決めてるお気持ちに水を差す形にはなりますが、
ファーム迄あともう少しであれば、今日明日購入され
てもそれまでは瞳AFは使えない訳ですし、冷静に待ち
と言うのも現時点の選択では無いでしょうか。
ソニーユーザーが言うとネガっぽく聞こるかもしれま
せんが、ソニーの場合AF-Cでの方法は現時点で他ボタ
ンを押しつつの瞳AFで、それが次のファームではシャ
ッターボタン半押しでAF-S/AF-C関係無く可能になります。
家族を撮ったりスナップ数カットなら良いのですが、
ポートレートで瞳AF発動ボタンを長時間押しっぱは
結構苦痛(辛いのは押す指が使えなくなる事)
どのカスタムボタンを使うかにも依存しますが、
AF-Cでも半押し動作のAFと同時で動いたらと言うの
は本当に願ってた事なので、先に瞳AFを使ってた者の
意見として(怖いよー) (ノД`)・゜御一考頂けましたら
幸いです。
追伸
多分機能追加と言うニコンでは珍しいファームですか
らこんな心配も杞憂に終わるとは思うんですが。
書込番号:22402558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんへ
私は86歳になります。
z6-D5-D850-Df-fuji,Xpro2-T2-他をを所持していますが、
最も感覚的に操作が早く使いよいのがDfだと感じて居ます。
カメラは道楽の道具ですからヒト好き好きだとは思いますが、、、、
まだまだ光学ファインダーのほうが優れていると感じます。
z7をz6に変更されたほうが、、、、、どうですかね。
私は、とりあえず試しにz6を購入してみましたが、、、、、、
人生最後のカメラを決めるのは、まだ25年早いですよ。
道楽の道具は、経済的に余裕の範囲で購入しましょうかね。。。無理してまで、買うものでもないでしょう、、、、、
書込番号:22402648
16点
多分これ買った後も何度もラストチャンス来ますよ?(≧∇≦)
書込番号:22402789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使ってみたいカメラを購入する、ただそれだけです。
書込番号:22402926
6点
みなさん、書き込みありがとうございます。
昨年11月のカメラ屋撮影会のときニコン関係者が来られていたので、質問しました。
質問1
Zシリーズにはオリンパスのカメラみたいに年1ペースで機能追加のファームアップができるのか?
回答
最近のカメラはファームで性能・機能が決まってきます。
結論
瞳AFは1年後に追加されるのかと根拠なしで思っていましたが、半年で追加されるとは驚きでした。
今後も機能追加ファームアップができる余裕あるカメラだと期待しています。
質問2
XQDの書き込み速度は400MB/Sですが、CFexpressだと1,000MB/sと2.5倍になるとカメラ本体のバッファーが早く開放されるので連写枚数が増えるのか?
回答
早くなるかもしれないです。
結論
Zシリーズの封印開放はCFexpressではないかと思ってます。
ちなみにXQD使用のD5、D500、D850もファームアップでCFexpressに対応するそうです。
オールラウンドで完璧なカメラは存在しないと思っていて、自分の撮影スタイルにあったカメラを使うのがいいのではおもっています。
星空撮影をする自分にとって、SS1秒以上で連写をするとカードまたはバッテリーの限界まで間隔なしで撮影できのはうれしい性能です。
明日はカメラ屋へ行ってきます。
もうカメラ、カード&限定ストラップは取り置きしてもらっています。
書込番号:22403020
16点
>びんくん0308さん こんばんは 始めまして
びんくん0308さんはZ7に何を期待しますか?
主にどんな物を撮りますか?
どんな物でも無難にこなせるのはD850かと思いますが、Z7は解像力は抜群です。
これから色々と出てくるかと思いますが、今現在では最高のカメラかと思います。
購入しても悔いは無いと思いますよ。
同じ条件ではありませんが、参考にD850とZ7の写真アップしておきます。
D850のレンズはタムロンのSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]です。
いい買物をして下さい。
書込番号:22403065
9点
>びんくん0308さん
おめでとうございます、是非買って下さい。
自分はD810からの買い換えでとても満足していますが、せっかくなので不満な点を挙げますね。
1:連射が遅いです。
慣れとはこういうものかと思えるくらい、一度速さを体験すると感じちゃいます、
AEブラケット撮影なんかすると、あれ??って思いました。
2:セルフタイマーが、、、リセットされる。
その都度キャンセルになるようです、めんどくさいです。
>shuu2さん
建築物イイですね、周辺解像が凄くてZマウントってイイですよね。
Fマウントの高価レンズもまだ持っていますが、自分にはZマウントの方が安くて軽くて良く映るように見えます。
周辺解像が良くて、平面的っていう褒め言葉ももらえているようです、、、
つまりポートレートなんかだと、主要人物を日の丸の様に真ん中に置かなくてもきっちり人物が解像されるって事なんでしょう、嬉しいです(ポトレは撮りませんが、、、)。
早く星撮影に行きたいですし、14-30の発売が待ち遠しいです。
キットレンズでだもこれだけイケます、映したくない肌の部分まで?、発色も自然でしょ?
この杉、将軍杉って言うんですが、ある条件(日本国が決めた条件です)では日本一大きな杉と言うことになっています。
まぁ、どう贔屓目に見ても屋久杉・・・
じゃなかった、4500万画素でISO9000でここまでイケます。
Z7+キットズームの大きさと重さは、OLYMPUS D-M1 MarkII+12-100ズームより26g重いようですが、大きさは少し小さいですよ。
ちょっとした鞄にいつも入れておけますよ(^^v
書込番号:22403379
9点
いよいよ本日購入します。
D810用満充電バッテリー持参するのを忘れたので購入時のバッテリー残容量で初撮りになってしまったです。
定番撮影スポットでハローキティ新幹線撮影を予定しています。
夜、雲がないようなら星空撮影。(寒いとリタイアだけど)
ちなみに本日は持参していませんが、連写はオリンパスOM−D E-M1markUに頼ってます。
NikonD810,D300sでは先頭ギリギリ写真を撮ることができませんでした。
腕の未熟はカメラで補っています。
書込番号:22403939
6点
やはりNikon Z7の初写真はハローキティ新幹線でした。
レビューは後日記載のの予定ですが、とりあえず撮ったのをアップします。
キャプターNX-Dで『軽量2シーターミッドシップエンジン搭載4WD荷台フルオープンカー』のナンバー等を消し、標準圧縮にしています。
それ以外は加工していまぜん。
XQDの書き込む速さには驚きました。
書込番号:22405126
12点
子供の部活動なのですが、体育館でバドミントンの試合を撮影するには、Z6の高感度を生かして撮るのと、Z7でトリミング(またはクロップ撮影)するのと、どちらがお勧めでしょうか?
一般的な体育館の明るさで、距離は300〜450mmくらいにズームするとバストショットになる程度の距離です。
この程度の条件しか書けないのですが、ご意見頂けましたら助かります。よろしくお願いします。
書込番号:22396959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z6のほうが高感度性能も連写性能も上ですから、Z6のほうがいいと思います。
書込番号:22396986
5点
自分がこれを撮った時
映画の様な暗さでした。
開放F2.8で
標準ズームでは 1/30秒
望遠ズームでは 1/60秒に設定しました。
それでもISO感度は
5000と10000
動きを止めるのに充分に速いシャッター速度では無い事は判ってます。
『しかし…どんなに激しい動きでも、一瞬 静止する瞬間は有るハズだ。』
『ポートレートは眼にピントが来ていれば、他にピントが来ていれば、気にならない。
コレも顔だけ止まってれば身体がブレても可笑しく無いハズだ』
結婚式の写真なら
100枚 撮ったら
90枚以上は人に観せれる写真じゃなければ為らない
だから安全策でフラッシュで止めちゃいます。
でも この映画館の暗さの様なアイドルは
400枚撮って 4枚 SNSにアップできる写真が撮れたら良い。
そう思い スローシャッターを死守しました。
いっそ シルエットにしてしまえば
安全な高速シャッターが切れる。
シルエットにするなら、横顔でないとオカシイ。
これらは全部 予想外の暗さの現場での判断です。
貴方が求める バドミントンの写真は
100枚 撮れば 何枚 人に観せれる
写真を望みすか?
それによってアプローチは代わり
撮影現場に合わせた
臨機応変が大事に思います。
書込番号:22396990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>パチオチパさん
バトミントンの様に激しい動きならSSや最低でも1/500かそれ以上でしょうね。1/1000とか?
試合なので照明はそこそこ明るいですがそれでもF4クラスのレンズを持ってしても、ISOは5000は超えるでしょう。
となると少しでも高感度に強いZ6ってことになると思います。
裏面照射の2400万画素は、いまや最新エンジンとあいまって最強の高感度マシンだと思います!
あとZ6の方がZ7よりきもちキビキビ動く感じでAFもサクッと合う感じです。
試用した程度なので感覚的な話ですみませんが、画素数が少ない分処理するデータ量が少ないので相対的に処理速度が速いんじゃないかなと・・・(^^;;(ここは推察の域をでてませんが)
高画素の高精細な写りよりは高感度と優秀なAFが優先すると思うのでZ6でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:22397004
7点
ニコン初物のミラーレス機では動体撮影能力は他社と比べて劣る。
ニコンならD6狙いでしょう。オリンピックに向けて出ないとね。
書込番号:22397108
5点
ニコンを使ってるプロ気取りのカメラマンて自己中が多い様な気がする
書込番号:22397112
6点
>パチオチパさん
そうですねぇ・・・現状のZマウントレンズではちょっと厳しいですね。
70-200F2.8クラスのレンズを使うにしても、まだZマウントレンズが発売されていない状況ですので、マウントアダプターを使うことを考えると、微妙な感じですね。
Zマウントを使ったわけじゃないですが、スポーツ撮影では既存の一眼レフの方が適していると思います。
>一般的な体育館の明るさで、距離は300〜450mmくらいにズームするとバストショットになる程度の距離です。
一般的と言っても1/500秒より速いシャッタースピードで撮影するでしょうから、それなりにISOは上がるのは覚悟の上ですね。
300-450mm想定のようですが、レンズはどのように考えるでしょうか。
ちなみに私はD500で屋内スポーツ撮影しますが、レンズはタムロンですが70-200F2.8使っています。
これでフルサイズ換算350mmくらいですね。
ところで、今お使いのカメラがありそうな感じですが、その辺もお書きになった方がいいのかなと思います。
書込番号:22397119
5点
>パチオチパさん
ニコンは、使っていないので機種のことは、良く分かりませんが
キヤノン7DU+70-200F2.8Uの組み合わせで息子のバド撮影しますが
体育館、暗幕でかなり厳しい条件ですスマッシュシーン1/500だとラケットが消えてしまう
シャトルは撮影位置正面ですと写ります。
写真アップできませんが
前のデーター見るとf2.8、ISO3200SS1/500
明るいレンズは、必要だと思いますのでレフ機も候補に入れて
検討してみて下さい。
因みにバドミントンで試合中止まる事は、ないです。
書込番号:22397136
8点
>9464649さん
フルサイズ換算は300mmで、クロップして約400mmかと。。。
書込番号:22397147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いくら高感度が良くても
会場の明るさに左右されまずが
ある程度のシャッタースピードを確保するなら
暗いレンズを使用するとISOは25800以上になることも・・・
明るいレンズも考えた方がいいのでは
アダプターを介してもZ6等で撮影は考えたほうがいいかと思います。
書込番号:22397154
5点
Z6でしょう。
ただし、レフ機が適切なのはご存じかと思います。
書込番号:22397160
3点
>謎の写真家さん
あんた、ここで、いったい何やってんだ。これバトか〜???
本スレと無関係・他社機の試写例貼付はルール違反だよ。
書込番号:22397167
44点
>おでん_くんさん
寝ぼけていました(^_^;)
はい、1.5倍ですので300mm相当で、クロップ併用で400mmです。
申し訳ありません、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:22397236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パチオチパさん
私が持っている機材でのお話になりますが、
Z6のAFですが、D810より少し遅く感じますので、
スポーツ撮影では、一眼レフのカメラにされることをおすすめします。
あと、Z6のカメラが小さいので、重量のある望遠レンズとの組合せですと、
アンバランスで持ちづらいのがあります。
また、FTZのマウントアダプターを使う場合でも、
あまり重たいレンズを装着することが出来ない点がありますので、ご注意下さい。
書込番号:22397237
3点
>これバトか〜???
いけね。
バト ×
バド ○
書込番号:22397241
2点
>パチオチパさん
普段、D500 でバレーボールを撮っています。
バドは撮ったことないのですが、おそらく他のスポーツよりシャッタースピードを必要としますよね。
※素手で投げる・打つスポーツより、足で蹴る・道具で打つスポーツのほうが球速(シャトルのスピード)が高い
高感度耐性と AF 性能は Z6 が若干良いようですが、決定的な差というほどではないかなと。
連写性能はけっこう差がありますね。
連写コマ数(AF 追従、AE 追従なし)
・Z6・・・12コマ/秒(14ビット RAW では 9コマ/秒)
・Z7・・・9コマ/秒(14ビット RAW では 8コマ/秒)
連続撮影可能枚数
・Z6・・・43コマ(14ビット RAW)
・Z7・・・19コマ(14ビット RAW)
また、どちらも XQD スロットが1つだけなので、高画素な Z7 だとあっという間にいっぱいになります。
・Z6・・・約28.2MB(14ビット RAW のファイルサイズ)
・Z7・・・約55.6MB(14ビット RAW のファイルサイズ)
...ということで、スポーツ撮影で使いやすいのは Z6 かなと思います。
焦点距離に関しては、バストアップでバドの動きを追い続けることはできないでしょうから、70-200mm F2.8 を使って適宜トリミングで良いのではないかと思います。
ニコンのロードマップによると 2019年中に Zマウントの 70-200m F2.8 が出る予定ですね。
ただ、どちらかと言えば一眼レフのほうが得意な領域です。
フルサイズなら D850、APS-C で焦点距離を稼ぐなら D500 が使いやすいです。
私個人としては、Z7 を購入する予算があるのなら、Z6 + D500 の2台体制にしますね。
書込番号:22397246
7点
Z7のスレで質問されているのでZ7をお考えなのかな?
私は星景写真を撮るためにより高感度を求めてZ6を購入しました。
作例を出せるレベルで無いので、ごめんなさい。
なその写真家さんの出されている写真と同じくらいのざらつきまで許容出来るならば
Z6のISO感度:51200でも同じかもしかするともう少し綺麗かも?
そのくらい高感度に強いですよ。感覚的な話ですみません。
きっとZ7の25600でもかなりいけると思います。
書込番号:22397254
8点
パチオチパさん こんにちは
>距離は300〜450mmくらいにズームするとバストショットになる程度の距離です
バトミントンの動きは激しいですし バストショットとなると EVFの見え方も気になると思いますので 一眼レフの方が 使いやすい気がします。
書込番号:22397258
1点
皆様
一晩でこれほどまでに多くの、それもご丁寧なお返事を頂きまして、本当にありがとうございました。
昼間は仕事がありますので、今夜、改めて返信させて頂きます。
書込番号:22397367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
今日のお昼過ぎだったかな。
アライカメラさんが241,184円となって
おり「間違いだな」と思いつつ購入手続き。
注文ありがとうからの支払い案内が
来たので振込をしました。
振込確認出来次第発送。
ここまで来たら「成立」と思うのですが
どうなのでしょう。
敢えて別の機種とか展示品送って
きたら嫌だなぁ。
書込番号:22394488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハタ坊@30代さん
契約成立?
なんやかんや理由付けて送って来なければ裁判する?
書込番号:22394526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハタ坊@30代さん
おめでとう、ございます 。
現在価格の7がけですね 、
破格な値段で
良い買い物しましたね !
うらやましいかぎりです 。
物が、到着後には是非とも、投稿願えれば幸いです。
喜び等も含めての感想 よろしく願います!
でした。
書込番号:22394536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
完全にアライカメラさんの間違いと思われますな (´・ω・`)
最初の数字 「3」 を 「2」 と入力ミス、
しかしもう実際に金が動いてる訳だし、取引成立と認定されるでしょう、
つまり アライカメラさんの 10万円丸損!
さて どーするか・・・・・ ( ̄〜 ̄;)?
間違いだったので・・・・ と 交渉を言ってくるかもしれませんね、
事後の結果を知りたいです、 決着したら書き込みをお願いしたい、
書込番号:22394606
3点
>よってこん。さん
裁判はしませんがまだ届きませんか?
くらいの確認はしますね(・・;)
書込番号:22394620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
はい、きちんと経過を書き込みます。
書込番号:22394624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>syuziicoさん
まぁ、間違いですよね。
ぽちっとしたあとに商品は売り切れ。
今覗くと扱い自体がありません。
注文してからサンクスメール。
で、振込のメールが来ているのでもしかしたら?
の可能性に掛けてみます。
また記載させて頂きます。
書込番号:22394637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ハタ坊@30代さん
多分来たのは自動返信メールでは?
振込確認取れました。発送手続きに入りますというメール来たならあれですが……
確か以前あった凄い炎上した件でどこの通販ショップも自己防衛してるはずです
店側でキャンセル出来ることも多々あるので
発送手続きされるまでわかりませんね
店側で間違えた!でももう、しかたない!
なんて潔い対応するとは思えませんしね
多分間違ってました。返金致しますと連絡来ますよ
そうなったらどうにもなりませんので諦めるしかないですね
発送されたらラッキー!位の気持ちでいましょ(笑)
書込番号:22394647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すごいですね。
価格コム見てると、たまにありますよね。チャートとかでも、急激に下がったが観れるとかあります。
結果が楽しみですね♪
書込番号:22394885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
受注確認メールがくれば法的にも契約成立です。
書込番号:22394975
4点
受注確認メールに、
「本メールは受注確認のためのメールで、商品の発送をもって売買契約成立とする」
旨の記載がありませんか?
書込番号:22395011
7点
コレが逆の立場なら、店がカード決済を済ませ、商品を発送済みでも、客側は自身の都合でキャンセル出来る店も多いんだから、店だけを責められんわな。
書込番号:22395150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
坊主さん
消費者はあくまでも弱い立場という観点から、消費者側からの解約は可能です。
その逆は難しいのでは?
書込番号:22395257
6点
>横道坊主さん
返品やキャンセルの権利って消費者契約法て保護されてますけど、売る側からのキャンセルって前記内容と同じなんですかね。
不公平だとは思わないけどな。
書込番号:22395500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、返品可能なのは商品に不具合がある場合のみね。
そうすると店側にも当然キャンセルは無理か。
書込番号:22395504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的な予想としては・・・・・
金が払い込まれて取引きが成立したものについては そのまま普通に商品発送、 取引きを終わらせる、
どのくらいの数が売れたのかは分からないけど、「アライカメラ」 という大看板の信用がかかる!
アライカメラとしては、今回の誤入力の責任者を特定し、損失分はボーナス等で半額程度補てんさせる、
あくまで個人的予想です、 法的根拠があるわけでもなし・・・・・
書込番号:22395582
2点
>ハタ坊@30代さん
こんにちは。
調べてみたらGoogleの一番上がこれでした。
http://www.jaro.or.jp/ippan/bunrui_soudan/sonota03.html
(2)の「申し込みをした顧客が表示価格が誤表示であることを認識していた」旨をスレ主さん自ら仰ってますから、売買契約成立/不成立に関係なく売主に販売義務はないと思われますが、成り行きに注目ですね。
書込番号:22395598
2点
野次馬が連投してスミマセン。
アライカメラさんを覗いてみました。
以下の案内文があり、店の入力ミスだとすれば無かったことになるかと。
・商品の価格表示には、細心の注意をはらっていますが、
当社の極端な入力ミスがあった場合、受注を取り消させて頂くことがございます。ご了承ください。
・商品の発送をもちまして売買契約成立とさせて頂きます。
書込番号:22395634
5点
ずいぶん昔にこんなことがありました、 んん〜〜、20〜30年前のことになるか ( ̄〜 ̄;)?
ある総合商社がネットでデスクトップパソコンの販売をした、
その価格表記を間違い、「0」 をひとつ付け忘れた! つまり一桁安い金額、
たしか実際に 百数十の申し込みが殺到したと記憶してるが、結果としてその商社は誤表示した価格で販売をした、
数百万、あるいは千数百万円の損失になったと思われる、
商社のコメントによれば、間違いをしたのはあくまで当方であり、信用問題として当初の誤表示価格で販売したとのこと、
もうひとつ、これは昔、銀行勤めの知人に聞いた話です、 あるとき、窓口にひとりのお客様が来て言うには
『先ほどお金をおろしたんですが、銀行を出て数えてみたところ多くもらってるようで お返しにきました』
窓口の銀行員はこう答えたそうです、
『あ、それはわざわざありがとうございます♪ しかし当銀行は多重にチェックしており間違いはないかと思います、
お客様の勘違いと思われますので どうぞそのままお納めください♪』
その日、窓口では実際に欠損金があったそうで、その欠損金はどのように処理したのか突っ込んで問うたところ、
関係した行員で割り勘で弁償処理したそうです、
むかし実際にあった、有り得ないような本当の話です ( ^ ^ )
法的なことはナニも分かりません、 法的に処理を進めるのか、信用第一に進めるのか、ということでしょうね、
ふと思い出したものですから ヒマにまかせて書き込みさせてもらいました、
長文 しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:22395683
1点
>syuziicoさん
前半は「丸紅ダイレクト事件」で検索すると沢山出てきます。
何故そこまでボカして語っているのか分かりませんが、桁違いで書いたのもネタでしょうか。
15年ほど前、誤表記の19800円でPC1500台が注文されて億単位の損失が出たと言われています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1105/marubeni.htm
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0227/marubeni.htm
書込番号:22395855
2点
> QOさん、 フォローありがとうございます♪ 感謝します ((○┐ ペコリ
> 何故そこまでボカして語っているのか分かりませんが・・・・・
いえ、意識的にボカしてるわけではありません、 記憶が定かでなかったもんですから f( ^ ^ )
ボカしてる、つうか、ボケてるってのがしょーじきなところ? (爆)
書込番号:22395901
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























