Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 555 | 50 | 2020年7月15日 14:50 | |
| 43 | 12 | 2018年12月12日 10:20 | |
| 124 | 15 | 2018年12月15日 22:53 | |
| 185 | 34 | 2019年2月6日 23:11 | |
| 40 | 10 | 2018年12月7日 16:45 | |
| 124 | 31 | 2019年1月7日 05:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ミラーレス一眼に興味があり店頭でZ7を触っていたらソニーの販売員の方にZ7をボロクソに言われ、α7IIIをおススメされて複雑な気分になりました。ソニーの販売員さんなのでソニー贔屓になるとは思いますがZ7とα7IIIはそれほどの差があるのでしょうか?
Nikonが好きなものでちょっと悲しかったです。
撮る対象はペットや星が多いです。
ご教授下さい
書込番号:22317382 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
店員は無視しましょう
逆のシチュエーションもあり得る
惚れ込んだ贔屓のメーカーのを買えば良い
書込番号:22317392 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
他の店員の手前、自社製品は貶すわけにいきません。以前某電機メーカーにいた時、上司のお宅にお邪魔したらライバルメーカーのオーディオ装置が鎮座してました。世の中そんなものですよ。
書込番号:22317396
9点
>それほどの差があるのでしょうか?
実際に差が有るかどーかは無関係です!
CANONの販売員に捕まったら、ソニーもニコンもボロクソです! (少し前の話でRやZの事ではないですが、私の時は少なくともそー言われました!)
メーカー売り子の人とゆーのは、
応援に来た人の出どころなんかに質が左右されるのでは!?
(バイトとか!!?)
書込番号:22317398
5点
ちなみに、どの様にボロクソに言われたのか知りたいです。
書込番号:22317402
13点
自社の製品を推薦するのは営業ですから当然と思います。
一方、競業他社の製品を悪く言うって、それはだめでしょう。人間の品位が疑われます。
正直、量販店(ヨドバシ)でいろいろなメーカの販売員と話しましたが、「うちはこれが売り」とは言いますが、他社を批判は未経験。
書込番号:22317420
23点
電池の持ちは、大きく違うでしょう。
あとは、専用レンズの数かな?
その他は、Zも、ソニーセンサーなので、大きくは違わないはず。
書込番号:22317434 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆さん優しい言葉ありがとうございます。
自分が欲しいものを選べるようにしたいと思います。
ちなみに言われた内容の一部ですが
Nikonは後出しなのにAF性能が悪い。
ソニーのセンサー?を使ってるのに瞳AFが付けられないのは技術がないから。
大口径マウントも儲けるために作ったものなのでメーカー的に信用できない。
スロットも一つ。
動物など動きのあるものはNikonは厳しい。
動画もソニーはビデオカメラを作れるメーカーなので優秀。Nikonのはおまけレベル。
値段も高く性能価格共にソニーの方が成熟してるとの事。形もソニーの真似ですよという感じでした。
もう少し言われた気がするんですが素人なもので覚えられませんでした。言われたこと全部理解もできてませんし。。
書込番号:22317469 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>モンスタリズムさん
どちらがいい悪いでなく、
そのお店がメーカーになめられて、
良い営業を回して貰えないのだと思います。
良い店良い営業は、
客観的に相手を立てた上で、
さらに自社機をアピール出来るし、
値引き権限もしっかり持っているもの。
なので他店で買いましょう。
機材的にはどちらも一長一短、良い機種同士。
なので、使い方にマッチするかとか、
さわり心地とかで選んでも問題ないかと。
書込番号:22317475 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>モンスタリズムさん
こんばんは!
最近の店員さんは他社製品を
ボロクソ言わないと思いますよ?
どんな事言ってましたか?
その店員さんのせいで、そもそも購入して
貰えない可能性も生じますし
書込番号:22317482 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
風向きが変わったのを、一番良く感じるのが量販店の売り子さん、前線ですから。
まさに、ボディブローのように効いているのです。
書込番号:22317504
14点
>モンスタリズムさん
>α7IIIはそれほどの差があるのでしょうか?
ペットの動きに合わせるにはαの方が有利(決してZで撮れない訳ではない)
Zには瞳AFがない 但し顔認識はついているのでなんとかなる。
バッテリはαの方が上!
ぐらいの差かと思います。動画は解りません。
>販売員の方にZ7をボロクソに言われ
他社の製品を悪く言う製品は僕の場合は買いません。
※αもいい製品なので販売員の言うことは無視していいと思います。
書込番号:22317507
8点
『Nikonは後出しなのにAF性能が悪い。
ソニーのセンサー?を使ってるのに瞳AFが付けられないのは技術がないから』
スレ主さん、嘘やーん(笑)
話を盛ったでしょ?(笑)
そんな事、言うかな(笑)
もし、その話が作り話ではなく本当なら、
明日もう一度行き、もう一度同じ状況になるように待ち構え、言われたら、
ちょっと、レンズの接続部分を見せて貰えますか?と言いつつ
『えーーーっ!!?
なんでーーー
こんなにーーー
ちーーいーーさーーいーーのぉーーーーー!?』
と、胸ぐらを掴んで言ってやりなさい。
最後にツバをペッと顔に♪
書込番号:22317533
23点
ナンノカンノ言っても、私もニコン好きです。
因みに、ミラーレスはどうにも馴染まないのでレフ機なんですけど・・・
Nikon D500使ってます。
カメラの事ではないのですが、
以前、前の会社で、商品ラベルとかチラシとかパンフレット
デザインしてました。
今でも時々、知り合いから依頼される事があります。
なので、写真も切り貼り(PC上で)したりするもんで、それなりに
勉強しないと出来ません。
プロじゃないですけど、
ず〜っと前の事、作ったチラシをボロカスとまでは行きませんが
貶された事があります。
まあ、貶す方は楽しいんでしょうね!
アレが悪い!コレが悪い!って・・・
でも
貶される方はたまったもんじゃないです。
それ以来、人の作品を批判するのは絶対やってはいけない事!
その人の品位に関わる事です。
人としてそこまで落ちたくないですね。
逆に言えばそんなヤツのところの商品は買いたくないですね!
と、私は思います。
書込番号:22317556
11点
>モンスタリズムさん
私は 日本では他社機を貶す販売員さんは信用できませんね。
私はNikonのミラーレス発表に痺れを切らし、今春α7Vを購入しました。
αの写りに特別な不満はありませんでしたが、
Nikon機に慣れた自分にとって その使いにくさに 今秋 NikonZ6に買い替え、
まだ撮影枚数は1000枚足らずですが、その扱いやすさ、写りに、満足しています。
>Nikonが好きなものでちょっと悲しかったです。
好きな、とい意味がよく理解できていませんが、Nikon機に慣れておられて
私のように高齢であればZ6をお奨めします。
Nikonに慣れた私には SonyのUIに馴染めず、Z6に買い替えてその使い易さに浸っています(個人差!)。
巷間言われているスペックの差を使いきるほどのスキルを持ち合わせていないことも幸せでした(笑)。
書込番号:22317567
23点
>『えーーーっ!!?
なんでーーー
こんなにーーー
ちーーいーーさーーいーーのぉーーーーー!?』
と、胸ぐらを掴んで言ってやりなさい。
最後にツバをペッと顔に♪
おまえがせー!(おまえがせー!)
おまえがせー!(おまえがせー!)
そこまでアンタが言うんやったらおまえがせー!
人に命令するヒマあればおまえがせー!
by 嘉門達夫「おまえがせー!ブルース」
書込番号:22317571 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>モンスタリズムさん
すみません。Z7の板でしたね。
↑Z6ではなくZ7をお奨めです。
書込番号:22317573
6点
>Nikonが好きなものでちょっと悲しかったです。
ソニーの販売員さんってそんな人が多いですよね。私はEOS Rを見ていたら色々と言われました。
Nikonがお好きでしたら!ソニーの販売員さんの言葉なんて気にせずに、素直に Z7の購入で良いと思います。
書込番号:22317640
21点
>弩金目さん
毎回素晴らしい画像アップ、ありがとうございます。
目が覚めるような色と構図・・・勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:22317669
11点
>Nikonは後出しなのにAF性能が悪い。
ピント合ってるじゃん
>ソニーのセンサー?を使ってるのに瞳AFが付けられないのは技術がないから。
瞳AFなんてなくても、ピント合うよ
>大口径マウントも儲けるために作ったものなのでメーカー的に信用できない。
ソニーが信用できる理由にはならない
>スロットも一つ。
一つで問題起こったことない。二つでも問題起こってるところもあるようだし。
>動物など動きのあるものはNikonは厳しい。
動きものは撮らない。ずっと置きピンで撮ってきたし。
>動画もソニーはビデオカメラを作れるメーカーなので優秀。Nikonのはおまけレベル。
動画は重要ではない。おまけで十分。
>値段も高く性能価格共にソニーの方が成熟してるとの事。形もソニーの真似ですよという感じでした。
カメラなんてみんな同じような形。そんなことに慢心してるとひっくり返されるよ。
嘘でもなんでも、即反論してやると、逃げていきますよ。
書込番号:22317793
14点
余談ですが、先日ビックカメラでカメラ部門の担当者がいなかったので、近くにいたニコンの販売員にキヤノンのカメラの質問をしたところ、快く丁寧に答えてくれました。
私はキヤノンが好きですが、ニコンも好きになりました。ソニーは...好きにはなれません。
書込番号:22317852
35点
他社のカメラでシャッター速度が1/1000以上のときに電子先幕シャッターを利用すると、
メカニカルシャッターに比べて、ボケ量が減り、露光量が減る(暗くなる)ことが述べられている動画とWebサイトを見つけました。
50mm 1.8の単焦点が発売されたので、これから単焦点レンズのレビューや作例がアップされ始めると思います。
この現象がZ7やZ6でも起こるのかわかりませんが、
晴れた日中に単焦点でボケみを活かした撮り方をしたいときは要注意ですね。
玉ボケがケラれる現象は把握していたのですが、ボケみと露出にまで影響が出るとは知りませんでした。
参考(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=LQTarMu_y6Y
https://www.dpreview.com/forums/thread/3814285?page=6
5点
ソニーで再検証してみましたが、本当に少し違いますね。
何故なんだろう?
書込番号:22310584
2点
>hiro*さん
>Ucchyshotさん
此処におおよその答えが出てますねヾ(゚▽゚*)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17898293/Page=2/
書込番号:22310622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
要約すると、電子幕とFP幕の間に空間があるから。という事ですね。
という事は全てのカメラに共通の現象ですね。
このYouTuberは当たり前のことを、さも問題かの様に話して閲覧数を稼いでいるなんて酷いですね。
それで何百万円ももらっているなんて間違っています。
書込番号:22310716
7点
>光速の豚さん
すでに似たようなスレッドがあったのですね!
>ファンタスティック・ナイトさん
動画内ではソニーのα7RIIIだけでなく、XT-3でも現象が確認されているので、
特定のメーカー特有の現象ではなく、
電子先幕シャッターを採用するカメラに共通の事象なのでしょうね。
おそらくZ7、Z6でも起きるのではないでしょうか。
恥ずかしながら、ボケがケラれることしか知らず、
ボケのスムース差が失われたり(ボケがケラれるのと同じことなのでしょうね)、
露光量が減ることまでは知らなかったのでこの動画はありがたく思いました (^^;
書込番号:22310811
2点
明るい玉ボケが欠けます。
玉ボケは逆光だから
速くても1/1000秒くらいまでで
収まります。
順光では
玉ボケが滅多に無いから
欠けた記憶が有りません。
強いて言えば
噴水の水が欠けた事が有ったかな。
電子先幕シャッターOFFで玉ボケの欠けは改善されます。
周辺が暗くなるは有りません。
デジタルカメラは暗くなる部分を
電気的に持ち上げる機能が有るので
それを設定してます。
書込番号:22310936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
おっしゃる通り、先幕シャッターオフで玉ボケのケラレは解消されますね!
影響を受けるのは「玉」ボケに限らないようです。動画の該当箇所のキャプチャを貼りました。
そして、暗くなるのは「周辺」に限定されるわけでもないような・・(ヒストグラム参照)。
>hiro*さん
やはり再現できましたか。
検証ありがとうございます!
書込番号:22311010
1点
露出時間がシャッターとセンサーの距離(図のds)に影響されることはJIS(日本工業規格)で述べられています。
電子シャッターではdsが0になりますので、露出が減少する方向に影響が出ます。
カメラは露出の減少量を予測して補正をするはずなのですが、電子先幕とメカ後幕の組み合わせではうまく補正できないのかも知れません。
JIS B7091-1992 カメラ用シャッタ
日本工業標準調査会:データベース検索-JIS検索
http://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
書込番号:22311156
7点
>じよんすみすさん
ありがとうございます!
電子先幕シャッターの作り上、仕方がない現象なのですね。
書込番号:22311426
2点
その対策のためなのかどうかは分かりませんが
Z7では電子先幕シャッターの時は最高1/2000秒までしか切れませんね。
書込番号:22314741
3点
追伸です。
取説のこのページに書かれています。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_05_d05.html
書込番号:22314754
2点
>やぁぁさん
他社のカメラだと1/1000以上で影響が出てるようですが、Zで試してみて見ないことには何とも言えないですね (^_^;)
キットズームしか持ってないのですが、検証できたときにはまた結果をシェアします。
書込番号:22314875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーαの場合電子先幕シャッターのレリーズタイムラグが短いメリットをなるべく生かそうとしているようで、特にα9以前のモデルは電子先幕シャッターと機械先幕シャッターではレリーズタイムラグの差が大きく、機械先幕シャッターは少し躊躇します。
しかし、ニコンZ7/Z6の場合は意図的なのかどちらもレリーズタイムラグが一眼レフとあまり変わらず、差が殆どない様ですので機械先幕シャッターを使用するデメリットは微ブレくらいと思います。
電子先幕シャッターのSS制限でなく、SS変更に応じて機械先幕シャッターに自動的に切り替わるモードがあっても良さそう。
書込番号:22318875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうも。
色滲み、二線ボケなんか見たいので、意図的にピントを外した玉ボケの画像もお願いします。
書込番号:22309040
5点
ガバガバ大口径の究極画質の作品をアップしてくださいね。
光の玉ボケ口径食は当然ないですよね。
年輪っぽいボケも当然ないですよね。
なんせ他のメーカーF1.2やF1.4を完全凌駕する画質みたいだから。
他のメーカーがひれ伏す作品のアップを期待してます。
書込番号:22309098
5点
超超ハイキーに撮ったんじゃないの
書込番号:22309637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ガバガバ大口径の究極画質の作品をアップしてくださいね。
大口径を活かしてと言うなら58of0.95だろ。
文句を言うだけあって素晴らしい写真を撮っているだろうから見せて欲しいんだけど、見せてくれないんだよな。
書込番号:22309653 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
『ガバガバ大口径の究極画質。
他のメーカーがひれ伏す作品のアップを期待してます。』
毎度毎度発言が下品やなぁ。。
書込番号:22309743
24点
>おりこーさん
ウケると思っているんじゃないですか?
まぁ写真は画質以外の要素も大きいと思いますから、撮らない方にはわからないと思いますが。
だから発想が究極画質なんでしょう。
書込番号:22309893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どこにアップしたのでしょうか? それともこれから?
書込番号:22310465
9点
>痛風友の会さん
Z6ですが、下名が撮ったZ6+otus85の画像を載せていますのでそちらもよろしければ…
書込番号:22312727
2点
宣言?
または少し早い来年の抱負だったり^_^
書込番号:22314056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主は本当に気がついていないのだろうか?!
確信犯なのか?!
書込番号:22314085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポックリ逝ってないかチョと心配
今頃PCに突っ伏してないか…とか
まー、
憧れの Z7 に、
憧れの オータス 付けて、
シャッタ押して、
ネットにアップする瞬間、
に逝けたのなら 本人にとって幸せな一生だったのだろう
合焦
書込番号:22314560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
すんません、
深夜、思わずふいてしまいました(^◇^;v)
書込番号:22316053
2点
>南十字星jpnさん
30万切りなんてそんなに遠くないと思いますよ
お金を握りしめて待ちましょう
書込番号:22306482
7点
>JTB48さん
>うさらネットさん
>gda_hisashiさん
さん
ライバル機は、全て30万円以下で、
7R3なんて更にキャッシュバック
それに比べたら、高すぎて、SONYに流れるから、
不良在庫になるような…
3月は、大変だと推測します
書込番号:22306592 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>南十字星jpnさん
安売り店で30万円を切っても安くはないので買うのに抵抗ありませんか???
体力がなく販売効率を求める安売り店は大変ですよね。
Z6とZ7で上手く生産調整してて不良在庫になるのかな?
書込番号:22306709
5点
年明け早々、ソニーからすごいのが2つ3つ出るので
来年の春頃は見向きもされなくなる。
ニコンも負けじとZ5、Z8を前倒しで出さざるをえない状況に追い込まれる。
書込番号:22306848
17点
月産2万5千台
そんなに売れるのか
ガバガバ大口径だから無問題?
書込番号:22306849 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>華麗なるジャンク野郎さん
30万円未満なら、一括償却できるから…
それ以上だと面倒くさいから…
撮影でデータを仕事に使うから…
書込番号:22306895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>年明け早々、ソニーからすごいのが2つ3つ出るので
相変わらずだ。
毎年のように新製品(後継機)がでる。APS-Cは、半年で後継機が出てことがあった。
ソニーはそんなに悪くないと思ってるけど、これが嫌なんだよね。あっという間に型落ち。
もう一つは、持ちにくい、操作しにくい。十分練らないで製品作るから、こういうことに
なるのかな?
AFはいいと思うけど・・・。
書込番号:22306981
26点
>南十字星jpnさん
>30万円未満なら、一括償却できるから…
領収書2枚に分けてもらえば!
そう言う所で買わないか
書込番号:22307040
3点
20万後半まであと少し。
キャノンは買う気にならないのであと一息
ソニーのモデルチェンジはやいのはマニュアルカメラの
時代と違い技術進化が早いので仕方ない
ニコンも800ー810と早かったでもユーザーとしては
選択肢が増えていい。別に新型出たって使えなくなるわけじゃないし。
z7も2、3とどんどん進化を期待。
iPhoneのように毎年15万超えの電話だすより
はるかにいいと。
書込番号:22307179
7点
6 は 2週間の間、 約25万円 でニコンに価格管理されていて
一昨日から徐々に下がりだした感じがする。
一方で 7 は当初の 約40万円 から放置プレイの末に
2.5ヶ月で 20%…約8万円 の下落で、現在 約32万円 。
多分、採算ラインが 6 は25万円、 7 は30万円位なのだと思う。
7 だけボッタくった理由は、ニコン初の高級(笑)大穴薄底ノンレフ機への
信者達からの御布施を期待したから、としか考えられない。
これが本当なら、会社が会社なら、信者も信者。。。カルトって怖いねぇー、、、
書込番号:22307391 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
なるほど、それはα7RUの時のSONY信者のことを言ってるのかな?
それとも5D4に対するキヤノン信者?
書込番号:22307548 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
30万円を切ると、ニコンの一眼レフの需要を益々食いそうです。
今後、一眼レフを出し難くなると思います。
書込番号:22307576
5点
> 30万円未満なら、一括償却できるから…
30万円未満は「少額減価償却」だろ、
> 領収書2枚に分けてもらえば!
少額減価償却資産は青色申告するときに取得価額明細書を添付するので無理だな、
書込番号:22307684
4点
>APS-Cは、半年で後継機が出てことがあった。
あれは後継機ではないね…
半年ではなく9か月後だし
上位機種が9ヶ月で出たというのが正しい
あれで問題だったのはソニーが高らかとフラッグシップをうたって出したα6300なのに
その上位機種のα6500が9ヶ月で出た事だね
α6300がフラッグシップであった期間はわずか9ヶ月でしたとさ(´・ω・`)
書込番号:22307799
5点
SONYの印象だけど、新製品を出せば売れるから、大して変わってないのに
モデルチェンジをしているように思う。
私など、在庫管理が下手なことを利用して、二世代ほど前のものを安く買っていたものです。
余談ですが、在庫管理が上手なのはパイオニア。在庫が無くなりだしたのと新製品発表が
ほぼ同時ですね。
書込番号:22308007
5点
>a-ikoさん
ありがとうございます
Nikonもフィルム時代よりも、刷新リズムが早いですねッ
それだけ、技術の更新があると思えば、企業が頑張っている現れなのかもしれないですね
書込番号:22308457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
それを確かに感じますねッ
SONYは、消耗品的になっているから…
値下がりが激しいですよね
書込番号:22308587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
初めましてうんにゃひと申します。
年末にZ7かZ6を購入予定です。
発表からずっとZ7を購入するつもりでいたのですが、ここに来て悩ましい事ができました。
それは1.2クロップが無い!!!
当たり前にあると思っていたのですが、購入2週間前の今頃気付きました...。
当方D850で1.2クロップを多用しているのでこれは困ったと思ったのです。
で本題ですが、クロップはアップデートで追加可能な技術だと思いますでしょうか?
やるやらないはニコンさんにしかわからないと思いますが、アップデートで技術的に可能そうなら未来に賭けてZ7を購入しようと思っています!!!
技術的に新型じゃ無いと無理そうなら今回はZ6にしようかと...。
皆さんどう思われますか?
2点
AFアリアが全画面にあるのに、何に使うのですか?
書込番号:22306226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nikon | Download center | Z 7 ViewNX-i Full Ver. 1.3.1
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/492/Z_7.html
画像を切り抜く(クロップ) | ViewNX-i ヘルプ | Nikon
https://nikonimglib.com/nvnxi/onlinehelp/ja/nk082000.html
書込番号:22306287
0点
>うんにゃひさん
>で本題ですが、クロップはアップデートで追加可能な技術だと思いますでしょうか?
ぜんぜん、楽勝でしょ!!
あとはやるやらないはニコンしだいですね。
でも、マジでZ7に1.2クロップ無いんだー
へんなのー(^^;;
自分もトリミングよりクロップ派なんで、いくつか選べた方が便利です。
特にミラーレスの場合は、そのまんま拡大表示されるのでなおさらですね。
ちなみに、クロップとトリミング、実はSSの制御が変わるんですよ。
200mmのレンズつけると200mmではSSは1/200以上になるように制御されますが、DXクロップすると1/300以上に制御しようとします。
あたかも300mmのレンズを付けたかのように振舞うんです。
まぁ理にかなってるっちゃ理にかなってますが最初それに気が付いたときは、芸が細か!って思いました(笑)
書込番号:22306299
11点
ご返信有り難う御座います。
当方の1.2クロップの使い方としまして、単焦点で35mm換算で40mm付近の画角が好みで、その為に35mmの単焦点をつけ、1.2クロップで換算42mmにして使用したいからです。
標準画角で35だと広く、50だと狭く40mm付近が自分には好みですが、40mm付近のレンズがあまり無い。
シグマさんの40F1.4は素晴らしいが重過ぎ!!
ULTRON 40mm F2はMFレンズ...。
なるべくAFが良い。となると、28mmを1.5クロップで42mmか35mmで1.2クロップで42mmかなと。
(今まではD850で35mmを42mmとして使用)
で、少しでも画質良く、そしてせっかく買うのでなるべくZレンズを使いたい!
Zレンズ35mm1.8Sを1.2クロップで使う気満々でした..。
確かにパソコン編集でクロップは出来ますが、OVFのようにマスクじゃなく、EVFでそのまんま拡大表示される利点をいかして撮影したかったので今回のような質問内容になりました。
アップデートで少しでも望みがあるならZ7にします!
ニコンさん!!是非お願い致します!!!!
書込番号:22306356
5点
ここで書き込むのもいいですが、直接ニコンに言った方が良いですよー
でも、ニコンってファームアップでバグ修正は行っても機能追加はまずやらないメーカーですので、かなり望みは薄いと思います。
Z6の仕様も確認しましたが、同様に1.2クロップって無いですねー
うーむ、残念・・・
書込番号:22306404
![]()
5点
DXクロップを、どういうカラクリでやっているかに依りますね。
ニコンに聞かないと、想像では言い難しです。
書込番号:22306525
4点
コスと
だうん
市場テストき
書込番号:22306701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1.2倍は、D800でフィルムの複写に使いましたね。
画面外が見えて、はみ出し加減を調節しやすかったです。
EVFは自由が効くので、クロップの枠表示と全画面表示を選択できたらよいですね。
D850 にあるネガフィルム複写モードも装備して欲しいものです。
ニコンのHPに要望を書けば、忘れた頃に実現するかも。私もネガフィルム複写モードを要望したらD850で実現しましたから。今もD800のままですが。
書込番号:22306916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1.2クロップは是非搭載して欲しいです。
Z6/7にこの機能がないのはショックでした。
次機種にはお願いしたいです。
書込番号:22306975
3点
その手のことはフツーはハードウェアの支援で実現してるので、全てソフトで実施するとCPUやメモリに負荷がかかったり、EVFのフレームレートに影響が出たりしますよね!
某ハヤブサみたいに、別の回路を流用して「こんなこともあろうかと!」って実現できる機械は実際には稀有です!!
ファームで実現できるかどーかは、実際には1.5倍クロップの回路が柔軟につくられてるかどーかにかかっているのでは!!?
・・・ってゆーか、いつもの事ですが価格.comの常連さんってコンピュータに弱いよね! ファームは魔法!??
書込番号:22307568
3点
バッテリーの持ちや星の綺麗さはいかがでしょうか?
今、5Dマーク4を使っていますが、ミラーレスが気になっていて・・・
EOS Rだと、大して変わらないですすが、高画素だからこちらが気になります。
3点
>crux-jpnさん
Z7ユーザーです。私もその内に撮影してみようと思っていますが、必ずしも、高画素=素晴らしい星空
とは成らないと思いますよ。
@明るいレンズ(大口径)であること、開放F値が小さい。
A広角レンズ〜標準レンズで空を大きく映す。
Nikonレンズなら、AFS14-24F2.8やAFS58F1.4、非球面でサジタルコマフレアの出ない、点が点で描写できる
レンズが良いとされています。 ・・・・結構厄介なんですよ!・・・・
貴方の持っているレンズで、一番明るいレンズで開放で撮ってみて下さい。近々私も撮って紹介します。
書込番号:22305687
4点
星空は私もちょっと気になります。
Z24−70mmでの作例を見つけたのでurl貼り付けますね
https://ganref.jp/m/satoreamanda/reviews_and_diaries/review/11648
天文ガイド11月号でファーストインプレッションの記事があるようです。
https://seibundo.tameshiyo.me/4910065411184?page=3
この方は月が出ていたので星空撮影断念と書かれていますので
そのうち作例が出るかもしれません。
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2018/10/nikonz7,nikkorz2470-fujiwarakyuseki,cosmos.html
書込番号:22305809
5点
>crux-jpnさん
>nonnonnondaさん
さん
ありがとうございます。
スターイーターが無いだけでもSONYよりも素晴らしいですねッ
あとは、最大課題がピント合わせですねッ
CanonのRなら、星空にカメラを向けたら、オートフォーカスで、ピントが合うらしいから…
そこが随分、大きな差になってしまいますねッ
810の天体機の技術があったから、期待していたのですが…
850版の天体機のイメージがありました。
今後期待ですね
書込番号:22306341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nonnonnondaさん
5 Dマーク4だと、オリオン大星雲がピンクにならずに、白くなるから…
他に、移ろうかと考えています
多分、 R も同様かと…
7R3は、まだスターイーターが解消していないらしいから、GFX50Rも含めて、乗り換え先を考えています
GFXは、ピントの拡大率が低すぎだから…
そこが難です
書込番号:22306345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
14-24にマウントアダプターを介して、5D4で、使っていました。
だから…z7もありかと
書込番号:22306348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すごくアバウトなので、参考になるかわかりませんが、、、
Z 35mm f/1.8 S を使って
SS10秒、ISO1000固定にしてF値だけを1.8、2.0、2.2、2.5と変えて撮ってます。
RAW現像時にだいたい同じ明るさになるように調整しています。
星空ならZ6の方がいいかもしれません。
(自分で使ってみたことはないですが)
書込番号:22307193
![]()
11点
南十字星さん
本格的にオリオン座の散光星雲を撮影なさるなら
D810Aがいいのではないでしょうか?
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810a/features01.html#a1
夕方などの撮影では赤みが色濃く出ることがあるようですが、、、
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/jp/general/index.html
書込番号:22307308
3点
まあ、しかし、、、
Zシリーズのレンズの写りの良さを考えたら。。。
悩みどころではありますねー
書込番号:22307395
5点
>gocchaniさん
ありがとうございます
810Aでは、昔のレンズ資産が使えないから
Canonかミラーレスでないとダメなんです
書込番号:22307398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やぁぁさん
ありがとうございます
数少ない星空の撮影例
レンズの選択肢がこれから増えたら良いですよねっ
書込番号:22308497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gocchaniさん
ありがとうございます
810Aでは、手元にあるレンズ資産が使えないから…
Canonとか…コンタックスとか使えないから…
ミラーレス機になります。
書込番号:22308505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>camepong2さん
ありがとうございます
やはり、天体改造機なんですねッ
羨ましいです
書込番号:22308512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>camepong2さん
Z7、やはり良いですねっ
ありがとうございました
書込番号:22308523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>camepong2さん
モバイルバッテリーを使えるのも利点ですね
ライブビューに星が余り映らずに、ピント合わせが大変だと聞きましたが、大丈夫でしょうか?
また、使いやすさは如何ですか?
星の色や、ノイズ耐性は、満足できますか?
810Aには、敵わないと思いますが…
書込番号:22308606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>crux-jpnさん
ピント合わせはレフ機と変わらないと僕は思います。
星の色もノイズもあまり気になりません。
D810Anihaかなわないと思いますが
書込番号:22308885
1点
>crux-jpnさん
オリオン大星雲が白くなるは単なる露出オーバーですよ。
書込番号:22309277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>camepong2さん
すみません質問なのですが、ZシリーズはUSB充電は出来るけど、給電しながらの撮影は出来ないと認識していましたが、出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22309989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
できません>hasubowさん
書込番号:22310050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























