Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 9 | 2018年12月7日 09:07 | |
| 1068 | 200 | 2019年3月20日 20:54 | |
| 254 | 39 | 2018年12月17日 08:28 | |
| 414 | 33 | 2018年12月29日 04:04 | |
| 233 | 35 | 2018年12月7日 23:40 | |
| 96 | 20 | 2018年12月2日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロが選ぶデジタルカメラグランプリ
DGP2019
ミラーレス総合金賞
フルサイズミラーレス(ハイクラス)部門金賞
2冠受賞やで! 喜びなはれ!
ミラーレスで先行しているとは言え後から参入した電気屋のカメラには負けへんねんでー!いうやっちゃ。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/201810/31/608.html
書込番号:22305305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
つうか、これって販促用のフリーペーパー発行用のイベントじゃないの?
誰にも手に取られずに店頭に山積みになってるよなあ。毎回。
部門もメチャ細分化されてて、新製品は何がしかの賞に入る。
しかし、普段は量販店の店員のアドバイスを軽視してるのに、量販店主導のイベントの受賞は有り難がるつうのも
なんだかなあ。
書込番号:22305373
17点
皮肉金賞受賞♪オードーおめでとー♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:22305395
15点
>☆観音 エム子☆さん
おう!そう言えばもう一つの電気屋の
パナソニック「LUMIX」も総合金賞受賞やで。
堂々連続受賞や!
しかも今回はカメラだけじゃのうて
「ミラーレスの創出および10年間にわたる市場発展への貢献に対して」パナソニック株式会社に功労賞や!
ルミ子さんも喜んどんちゃうか?
書込番号:22305425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
青連赤道さん デジタルカメラグランプリは 持ち回りの賞 でしょう デジカメ界のモンドセレクションかも。
村上春樹氏がノーベル文学賞を取れないみたいに 来年は EOSであ〜る
書込番号:22305777
5点
>VallVillさん
何や、これ言いたかったんや!
>EOSであ〜る
オモロイ語呂や、ナイス入れたる。
そやけど持ち回りちゃうやろ。
パナソニックは去年から連続で金賞受賞や。
持ち回りやったらOLYMPUSもと思うけど待てど暮らせど金賞受賞せーへん。
キヤノンは来年頑張って欲しいな。
書込番号:22305910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンどうした?
金賞にひとつも入ってないので、これは業界としてまずいということで、
お情けで、審査員賞。
ミラーレスを甘く見ていたとしか思えない。
ニコンはリキが入っているね。
書込番号:22306053
2点
やはり、業務用ムービーメーカー(パナソニック、ソニー)が、強いですね。ニコンはおそらくソニーセンサー採用です。
来年、レフ中心メーカー(キヤノン、ペンタックス)に、新しい動きがあるか、興味深いですね。
書込番号:22306603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレベルの選考基準じゃないと
相手にされない名誉な賞だったりして
書込番号:22306716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年ももう少しで終わろうとしています。
これから本格的な冬がやって来ます。
撮りに行く機会が減って来る季節ですが、撮りに出掛けましょう。
冬は空気が澄んできて風景なども奇麗に撮れる様になり、イルミネーション等も輝く季節です。
皆様の冬の風景やイルミメーション等を見せて下さい。
23点
時間が経つのは、本当に早いですね・・・。
構図のバランスが、とても良いですね♪
書込番号:22303781
7点
色温度をもう少し下げたら、冬らしさがアップする思います。
書込番号:22304008
5点
間違えるにしても
乃木坂ではなくせめて欅坂にしてほしかった・・・
書込番号:22304017
5点
>shuu2さん
そんなに見て欲しいのでしたら、個展でもなさったら如何ですか?
ちゃんとした紙焼きで
書込番号:22304081 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
shuu2さん
Z7の高性能が夜景撮りで遺憾なく発揮されて、いずれも素晴らしい作品ですね。
飲兵衛、街の灯かりが付き始めますとアルコールタイムになりまして、
夜景は全くの門外漢なのですが、夜景好きの方にはZ7は堪らないでしょうね。
腫魔摩通夜鈍兵衛さん
余計なお節介です。
書込番号:22304107
35点
>shuu2さん
素晴らしいですね!Z7で写真を撮るのが楽しくてしょうがない感じでしょうか。
私もおかげさまでカメラ熱が戻ったような気がしています。フルサイズミラーレスいいですね!
書込番号:22304294
9点
>WIND2さん おはようございます
そう言えば去年も指摘されてましたね。(思い込みが激しくて)
WIND2さんも見せて下さいよ。(勉強しますから)
12月は何処に行っても奇麗になっているので撮っていても楽しいですね。
Z7はこんな風景はとても撮りやすいです。
小さいので、ちょこんとテーブルや棚等に置いて撮ることが出来るのと、手振れ補正でスローシャッターでもブレが目立たないです。
Sレンズもクリアーなので周辺までボケる事が無いです。(ズームなのにすごいレンズかと思います)
私でもまあまあの写真が撮れるので嬉しくなりますね。
書込番号:22304349
7点
>浜松屋飲兵衛さん おはようございます
夜撮りに行くのは結構面倒ですね。
でも東京の街は奇麗にして我々を待っていてくれる、と思って出掛けてます。
(せっかく奇麗にしてくれているのに見てあげなければと勝手に思ってます。)
昨日は車でぶらりと出掛けて、撮ってましたが時間がアーと言う間に過ぎてしまってとても楽しかったです。
Z7と一緒にD850、D4s、Dfも持ち出しましたが、Z7はいろいろな面で一歩抜け出ていますね。
高いですがそれだけの価値はあると私は思ってます。
書込番号:22304415
12点
>MasakanoWさん おはようございます
写真アップありがとうございます。
Z7撮っていて楽しいですねー。
これからいろいろなレンズが出て来るともっと楽しくなりますね。
今他のカメラも持ち出していますが、その内このZだけでもいいかと思えるようになるかもしれませんね。
ウィンドーを撮りましたはさすが一流店、曇りなど無く奇麗ですね。
書込番号:22304481
7点
>shuu2さん
皆さま
ミラーレス、他社機を使用していた半年間、
この価格comに作例アップが少なくギスギス講釈の多い半年から
Nikon板に戻り 皆様の撮影を拝見できる環境にホッとしています。
作例、バシバシ見せてくださいネ。
書込番号:22304495
9点
>弩金目さん おはようございます
Z7見た目は小さくて頼りなさそうですが、中身はしっかりしてますよ。
使っていて惚れ惚れしますね。
ミラーレスなのでファインダーここまで要らない様な気がしますが流石Nikonです、撮る人の気持が分かっていますね。
使ってみないとその良さは分からないかも知れませんね。
久々にいいカメラを手にしました。
書込番号:22304623
8点
>shuu2さん
おはようございます
早速の書き込み ありがとうございます。
Zのファィンダーは素晴らしく、流石ニコンだと思います。
メーカーの思想というか 撮り手の思いをくみ上げるつくりだと感じました。
楽しい写真をどんどん見せてください。
書込番号:22304644
4点
チョッと嫌味っぽいコメントを残している人達。
そんな事言ってても何も始まらないよ!
好きなカメラで撮りに行ってアップしょうよ。
みんな撮りに来てるよ。
そんなことばかり言ってると、本当に嫌味なおじいさん、おばあさん?になっちゃいますよ。
書込番号:22305166
14点
>shuu2さん
「秋を楽しもう」のスレに書き込みさせて頂きましたのでご一覧頂ければ幸いです。
テーマはまだ「秋」ですので。
書込番号:22305888
4点
このスレ主は写真を見てもらいたい自己顕示欲が強すぎるんだよ。
自分でたてた作例スレを”次に移行します”すら言わずにアッチコッチに別の作例スレをたてまくる。
しかも同じような写真ばっかり。
自分は気分いいかもしれないけどKYだって気づいて欲しい。
書込番号:22306132
34点
>shuu2さん
こんばんは!
新スレ立ち上げ有難う御座います(^-^)
今日の夜、とても寒かったのですが、やはりお店から電話がり、50mmを入手し、福岡タワーで数枚撮ってきました。
とても寒く手がかじかみ、35mmが地面に転がるというハプニングがりましたが、傷も無く壊れなくて良かったですw
お試しの駄作ですがアップしますね。
では、失礼しまーす。
書込番号:22308535
10点
なんとZ7が下馬評を覆してdpreviewによるベストのハイエンドのレンズ交換式カメラ2018に選ばれました!
http://digicame-info.com/2018/12/dpreview20187-iii.html
受賞:ニコン Z7
「多くの点でD850のミラーレス版で、豊富なカスタマイズ性、素晴らしいAF性能のパワフルな4K動画、ニコンの伝統的な使い勝手のよさが実現されている。スチルのAFは、まだ改善の余地があるが、ニコンの将来への熱意を伝える強力なカメラだ」
さすがに歴史に名を残す名機D850には一歩及ばないとはいえ、高いレベルで手堅くまとめてきたのが評価されたのでしょうか。
これまでのZ7に対する不当な評価は行き過ぎた広告によって過剰な期待感を持たされたためなのかも。
書込番号:22300199 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ソニーがベストカメラの評価を受けてますが、MidRange領域ですね。
Z7はハイエンドの領域。
出てくる絵が違うとは思えないけど、使い勝手の部分かな?
EVFはどうみても、ニコンのほうが上。
書込番号:22300309
11点
何か勘違いしてるようですけど、僕は事実であることしか言ってないつもりです。
まあ、ソースはネットなんで本当に事実かということではなく、あくまでも自分が事実だと判断したものですが、一応根拠はあるんですよ。
売れてないのに売れてるとか、秒間5.5コマなのに10コマだとかというようなことは言ってないつもりです。
受け取り手が勝手にネガだとかディスだとかと条件反射してるだけです。>kyonkiさん
書込番号:22300313 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Z7はハイエンドの領域
値段と画素数はハイエンドだけど、従来のユーザーからみればハイエンドとは言い難い。
書込番号:22300362
17点
>PeEまんさん
「ハイエンドのレンズ交換式カメラ2018」の受賞記念でZ7を買んですか?
さすが凄いな??
書込番号:22300467
1点
>華麗なるジャンク野郎さん
どのEVFと比べてですか?
書込番号:22300497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kyonkiさん
4500万画素の30万オーバーのカメラなら常識的にハイエンドの範疇に入ると思いますが。
どんな点でそうではないとおっしゃるのか?
書込番号:22300510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hiro487さん
2倍近い画素数と10数万円の価格差、そしてデーターの取り扱いの負荷を考えると、さすがに同一に比較できる対象ではなさそうです。
Z7の価格設定に疑問は残りますが。。。
書込番号:22300522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
近々上京するので手に取ってみるつもりです>華麗なるジャンク野郎さん
書込番号:22300530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラは画素数じゃ無いと思ってますので。
ハイエンド従来機を踏襲した機能がないとね。
書込番号:22300534
3点
>事実であることしか言ってないつもりです。
『つもり』ってことは、自覚していないだけで言ってるんだよ。
書込番号:22300545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最高画質。という観点からすると、Z7が優位でしょうからね。
それぞのカメラ、いろんな特色があって、面白いですね♪
書込番号:22300552
3点
>with Photoさん
自覚しないで言ってるってのはどこでしょう?
思い込みで間違ったことを言ってるのなら訂正しますが。
書込番号:22300553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイエンド部門で、賞にノミネートされたのは、4機。
・フジ GFX50R
・ニコン Z7
・パナ GH5s
・パナ G9
この中なら Z7 が順当かもな。
だって中判てわけにゃあいかねえだろうし、G9もコスパ高くていいカメラだけどさ、ハイエンドって言われるとちょっと違うよな、メーカーがラインアップの中でどうポジショニングしてるかは別として。
そもそも、GFX50RとG9が同じ土俵で戦って、いいのか?いいんだろうなあ(笑)
また、GH5sだとフツーにハイエンドっつうよりそこから特化してる限定的特殊モデルとしての位置づけが強いような気も。それにこの賞って、カテゴリーは「スチルのハイエンド」だからね、そういった意味でも、どっちかっつうと GH5s は 動画に強い(というか、欧米では動画重視のユーザーしか買わないくらいの)GHシリーズ からさらに動画に振った動画メイン機、とまではいわんが、スチル機というよりハイブリッドモデルの位置づけが強い気がするが。
ーーーーー
それにしても、この4機、デコボコしてるわ偏ってるわで選択基準がよくわからん。
いや、むしろ全体をくまなく網羅してて平等公平なのか?
まあとにかくこのノミネート、新鮮だし Z7 はおめっとさん。
書込番号:22300897
10点
>PeEまんさん
>近々上京するので手に取ってみるつもりです
色々発言してますがまだZ7を触ってないんですか???
まぼろし〜!!
せおいなげ〜!!
書込番号:22301904
14点
>PeEまんさん
12/5現在、発売後2ヶ月で、価格売れ筋47位(Pro2の次)
値段下落率18.2%って…
ある意味、グランプリだと思うよ。
書込番号:22302354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
価格の売れ筋ランキングはあてにならないそうですよ。
EOS Rのスレで言われました。
書込番号:22302639 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>PeEまんさん
>これまでのZ7に対する不当な評価は行き過ぎた広告によって過剰な期待感を持たされたためなのかも。
一理あるのでは。
ティザーで期待を煽ったので、期待値のハードルが上がり、当然スペックも最強でないと納得できない人々の関心も惹きつることになったのでは。
価格は安ければ安いで、見えない部分での手抜きを勘ぐる人も出てくるでしょうね。
それにしてもスレの立て逃げみたいなのから、コミュニケーション取るように心境が変わったのですか?
実機見れないエリアにお住まいのようですが、何かの折に自分で色々なメーカーの色々な機材を実感してみてください。
書込番号:22302832
5点
まー、アレって算出方法がかなり不明瞭ですが、在庫有り店軒数・価格動向から
判断して、売れて無い事は確かだと思います。
最初からニコンに価格管理の動きが見られないので、300.000円位に落ち着くと
みています。
多分、そのあたりがz7の損益分岐点なのでしょう。
初値がボッタ価格だったという事で、高値掴みをした人達
は、尊敬されるべき人々、だと思います。
z6は完全に価格管理下にあり、暫くは損益分岐点の240.000円位が続くと
みています。
その差 60.000円が、z7/z6のセンサ価格差および価格を知るヒントにな
りそうです。
最後に z7 に与えられるべき賞は【’18年度カメラ・エンターメント大賞】だと
思います。
書込番号:22302934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この機種はα9の様なブラックアウトフリー
20連写は可能でしょうか?
α7Vより10万円以上高くて、α9よりは安いので
ひょっとしたら可能かと思いまして。
ニコンのフルサイズミラーレスのフラッグシップ
との事なので。
書込番号:22294776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
展示機で確かめて見てはどうですか?
α7VにはZ6、α7RVにはZ7だと思うのでα9のような連写は出来ないとは思いますが。
噂ですがD6が出そうなのでミラーレスの連写機は2020年以降からが本格化するのではと予想しています。
書込番号:22294802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hiro487さん
できません。
書込番号:22294822 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
やはりこの機種は画質とニコンレンズが使える
事に特化した物みたいですね。
でも、この価格は高過ぎると思いました。
何か、ソニーとの技術力の差を露呈してしまった
様ですね。
とりあえず解決済みにします。m(__)m
書込番号:22294861 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ソニーとの技術力の差を露呈してしまった様ですね。
立ち位置の違いだと思いますけどね。
α9は2400万画素、Z7は4500万画素。
同じように連写できるなら60万くらいになりそうですけどね。
書込番号:22294900 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
できなかったら手抜きですね
書込番号:22295250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>何か、ソニーとの技術力の差を露呈してしまった
ソニーでブラックアウトフリーの機種を上げて見てね。
ソニーの最新の機種は全てブラックアウトフリーなのですか?
そのことをよく考えて発言して欲しいですね。
性格の違う機種でとやかく言うのはね・・・。
書込番号:22295282
32点
ハッキリ言って、ミラーレスにした意味が
全く無い機種だと思います。
ミラーが無いのに5.5コマしか連写出来ないとか、
筐体もソニー機に比べてあまり小型化出来て
無いし。
特に連写に関しては、処理能力が無いという技術力
の低さが明確になったと思います。
書込番号:22295296 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ミラーレスだから連写が出来る?
ミラーレスだから小型に?
そもそも、考え方が違うかと思うけどね。
書込番号:22295361
52点
>hiro487さん
みなさん!
こんにちは!
初めましてTsukougeiと申します。
ブラックアウトフリー連写って、メカシャッターだとシャッター幕が落ちるので難しいのかなと思うのですが…
α9なんですが、電子シャッターなのでしょうか?
ちなみに、α9のメカシャッターはありますよね!
私は良く分かってないので、教えて欲しいのですが、
電子シャッターだと、わたし的にはローリングが怖いので、ちなみになんですが、メカシャッターだと秒間何コマくらいで撮影できるのでしょうか?
突然の質問で、すみません、ご回答頂ければ、幸いです!
書込番号:22295577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tsukougeiさん
α9は電子シャッターです。
ブラックアウトフリーはイメージ的には
ビデオカメラで被写体を追ってる感じです。
先日、航空祭で写真を撮りましたが、私の
α6500では連写のブラックアウトで高速で
飛ぶ機体を見失う事があり、ブラックアウトフリー
ではそれが無いようです。
会社の後輩がα9を持っており、航空祭での撮影では威力を発揮すると言ってました。
書込番号:22295605 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Tsukougeiさん
α9はブラックアウトフリーで20連写可能です。
ローリングを極力発生させない技術を使ってます。
この技術はソニー独自の技術です。現状では。
書込番号:22295634 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>この機種はα9の様なブラックアウトフリー20連写は可能でしょうか?
20連写ではないですが、高速連続撮影(拡張)で撮るとブラックアウトフリーですね。
特にカタログでそううたってはないですが(ニコンによくあること)。
書込番号:22295671
12点
Z7にはビデオモードがあるからね!
凄いでしょ。
書込番号:22295698 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>hiro487さん
早速のお返事下さり、ありがとうこざいます!
z7いいカメラですよ!航空祭D500ほどでは、ありませんが、AFの設定をすれば、早い飛行機も追従してる感覚はありましたし、EVFも見やすくてロストすることは、余り無かったです!
ただ、画素数が多いので、後でパソコンに入れる時は大変でしたがw(5.5コマでも、大量で膨大なデータになります!)
α9凄いんですねー
メカシャッターが無く、電子シャッターだけだと、確かにビデオカメラ感覚ですね!
ローリングも無く、実用的なんでしょうねー
ちなみに、私もα6500持ってました!
本当に軽く、良く写るいいカメラでした!
いいカメラでしたが、私は上手く使いこなせませんでした!
NikonZも、カメラっぽい!いいカメラですので、機会があれば、是非触ってみてくださいねー!
ひとまず、ありがとうこざいました!
書込番号:22295707 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Tsukougeiさん
説明不足ですいません。
α9にもメカシャッターがあり、連写は5枚です。
写真綺麗に撮れてますね。
スペックが全てでは無いと言う感じですね。
ちょっとディスり過ぎました。
ニコンファンの皆様すいません。
私はD500はコストパフォーマンスや動体性能で
ニコンの傑作だと思います。
最近、真剣に購入を考えてました。
書込番号:22295745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Tsukougeiさん
α9、理論的にはローリング現象ありますが、実用段階では、ほぼ無い。と言ってよい頃まで来ていますよ♪
書込番号:22295833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hiro487さん
駄作ですが、写真褒めてくださり、
また色々、教えて下さり、ありがとうこざいます!
d500いいカメラですよ!
連写すると、シャッターの音が、ちょっと高い音で撮ってても、すごく気持ちいいです!
AFも早く、画面全体に測距点ありますので、スポーツ、飛行機は捕らえられますね!
今、価格コムで14万きってますので、今買われる方は本当羨ましいです!
ひとまず、ありがとうこざいました!
書込番号:22295919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hiro*さん
そうなんですね!
ミラーレスもどんどん進化しますね!
今度、お店でも行って、触ってみます!
ありがとうこざいます。
書込番号:22295985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
20枚/秒が自慢みたいですが、ミラーレスの連写は動画の切り出しみたいなものだから
特段な技術ではない。
実際、ニコン1J5では、最大60枚/秒が可能です。J3でもできたかな?
もちろん液晶モニターはブラックアウトしない。
20枚でも30枚でも60枚でも擬似シャッター音が同じなのは笑えました。
使わない機能なので、何枚まで行けるのか知りませんが。
個人的には連写しないので、最初の一枚のレスポンスが良ければOKです。
ローリングシャッターの原理は、電子シャッターで露光する場合、上から下に順次露光というか読み取っていく。
ようする時間が1/15〜1/20秒ぐらい。その間に画面中で動くものは歪んでしまう。
α9は積層センサーとやらで読み込みが早くなり、フォーカルプレーンシャッター並みになったようですね。
それでも飛行機のプロペラだったら、ぐにゃりと曲がるかも。
電子シャッターというのは手応えが皆無なのが好きではない。
メカニカルな手応えが機種ごとに異なるのも面白い。
書込番号:22296212
14点
誤解があるようですが、α9の20連写は動画の切り出しとは違う技術らしいです。
20/秒で1枚毎に書き込みを行ってる様です。
プロペラの曲がりも発生しません。
この辺の技術がソニーオンリーです。
書込番号:22296259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
イルミネーション綺麗ですね
今年は撮りに行けません(汗)
書込番号:22293918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>camepong2
>謎の写真家さん
綺麗ですね!
こちらはドイツ南部のチュービンゲンより。夜には零下まで気温が下がります。
(編集しすぎる癖を治すためにCapture NX-Dによる現像のみで自主規制:笑)
書込番号:22295834
15点
>MasakanoWさん
25600でこれだけきれいだとはすごいですね。
書込番号:22295897
4点
>camepong2さん
ありがとうございます。
マニュアルモードでブラケット撮影をしていたため、意図しない高ISO値ではありますが(冷汗)、D800と比べても、サブ機であるLUMIX G8と比べても高ISO耐性は抜群ですね!
書込番号:22296024
3点
価格.comに写真をアップしたときの質の低下は何とかしてほしいものですが、、、
(ちょっと調べたのですが、未だに長辺1024に変換されてしまうのでしょうか?画質劣化の少ないアップのコツとかありますか?)
書込番号:22296051
5点
>WIND2さん
先の”画質劣化”は、アップロード時のピクセル数縮小によるもので、撮影時ISOとは関係ありませんよ。
せめてフェースブック同様、長辺2048ピクセルくらいあれば、Retinaディスプレイでもあまり気にならないのですが。
書込番号:22296277
5点
>camepong2さん
皆さんこんばんは!
こんばんは!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22293355/ImageID=3117067/
素晴らしい玉ボケの数々綺麗ですねー(^-^)
光を大きく写すと綺麗ですね!
私も、博多駅、家族で行く用事があったので、次いで程度ですが何枚か撮ってきました。
冬が始まりますね(^-^)
書込番号:22296642
10点
>WIND2さん
おそらくアップした時点でどれも長辺1024に縮小されてしまうので、その方法では比較できないと思いますよ。
比較するとしたらアップ前後になります。
使っているディスプレイの解像度にもよりますが、私の場合(2880x1800のRetinaディスプレイ)、アップする写真を直にビュアーアプリで表示したものと、アップしたものをブラウザ上で表示したものとでは悲しいくらいの差があります。
(ディスプレイ自体の解像度が低い場合は差がでません)
書込番号:22296662
7点
>Tsukougeiさん
すごく綺麗ですね!もしかして"Bleach bypass"で現像ですか?
こちらは上海の夜景をピクチャーコントロールの"Bleach byass"で現像したものです。
(”やりすぎ”だとは思いますが、夜霧の幻想的な様子を記憶色的に再現してみました)
書込番号:22296677
10点
>MasakanoWさん
こんばんは(^-^)
私なんですが、現像やレタッチ等が全然できなくて、ほぼJpeg撮ってだしなんです。
今、現像の仕方を勉強しようと思ってまして、今日博多駅に行ったのも、家族とモニターを買いに行ってきました。(今まで小さなノートでしていました)
来年からは、プリントし、最終的な仕上げを覚えていきたいなあと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22293355/ImageID=3118029/
MasakanoWさんの作品の香港の夜景、美しいですね(^-^)
とても幻想的です!
こういう情景が目の前にあると、たまらないでしょうね(^-^)
ちなみに今日のイルミですが、WBをカスタムで、白色のLEDが綺麗に写る温度にしてみました。(5000K)
風景にピクコンを設定して、コントラストを上げ、イルミ以外の背景を暗めにしてみました。
EVFを見て、色の感じを見れますので便利ですね。
写真褒めて下さり有り難う御座います(^-^)
今後共、宜しくお願いします。
書込番号:22296707
9点
>Tsukougeiさん
他の写真も拝見させていただきましたが、とてもセンスが良くて羨ましいです。現像も覚えられたら鬼に金棒ですね!
Z7はRAW現像時のピクチャーコントロールの幅が広く、また、仕上がりも綺麗なのが、私にとっては嬉しい誤算でした。
(これまで、カメラ内現像およびNIKONのソフトから遠ざかっていました、、、)
新参者ではありますが、今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:22297731
7点
>WIND2さん
素晴らしいお写真ですね。
ためいきがでます。
僕もかんばります。
書込番号:22298621
4点
>Tsukougeiさん
意欲的にいろんなお写真を撮られてますね。どれも素晴らしいですね。
書込番号:22298632
4点
>MasakanoW氏
>写真を直にビュアーアプリで表示したものと、アップしたものをブラウザ上で表示したものとでは悲しいくらいの差があります。
それって価格の閲覧が貴方の環境とアンマッチなだけであって劣化とは別問題でしょ。
常に等倍で表示すれば問題ないんじゃない?
標準表示だと拡大しているようなもんって事でしょ?
書込番号:22298976
3点
既出でしたら失礼
Z7にクイックシューを付けるとFTZがつかないのでFマウントをつけたい時はクイックシューを一々外さないとダメと言う話を聞きました何方か付けてる方居ますか?
クイックシューではなくてL型プレート(アルカスイス互換)の奴なら大丈夫なのかな……ボディからは前にはみ出さないと思うけど……
書込番号:22291711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FTZに穴開いてるけど。
書込番号:22291733 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ファンタスティック・ナイトさん
そんなことは分かっております
自分が知りたいのはボディに付けての話です
現状Sレンズが少ないんですからどうしてもFレンズを使うわけですよ
風景撮りに三脚使用でクイック使ってる人は今までも多数いる訳です
24-70使う時のクイックはボディに付けますよね?
んでアダプタつかってFレンズ使う時一々クイック外さないとつかないと言う話を見かけたんですよ
アダプタに着いてるよとか意味ないので。
書込番号:22291738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その通り、FTZに取り付ければいいのです。すぐわかりそうなものだけど。
書込番号:22291739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あー、それはしかたないね。でもそんなにあわてて取っ替え引っ替えレンズ交換するのですか。
書込番号:22291745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
実機は持っていないので 写真見た感覚での話ですが Z7の三脚穴の位置がマウント側に寄っているので
通常のクイックシューでは マウント側に飛び出して FTZが付けられなくなるように見えますのですが
ボディから飛び出さない専用のL型プレートでしたら FTZがプレートに当たらず取り付けできそうな気がします。
書込番号:22291749
![]()
3点
>ドラえもんになりたいさん
そんなに頻繁にはしませんけどね。
でも実際に使ってる方がもうFレンズ使うの面倒で嫌だといってますのでね……
あとは雲海や霧等刻一刻と姿が変わってしまう
出る位置が変わってしまうような風景だとサッと変えれるのは大きいんですよね
仕方ないんですかね〜
書込番号:22291759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大口径なのに小さくしようとした弊害
設計あま
書込番号:22291763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もとラボマン 2さん
わかって頂ける方。お待ちしておりました
そうですよね。L型なら大丈夫かもですね。
もう少し待って見ることにしますね
書込番号:22291765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>超広角馬鹿さん
ZシリーズのアルカスイスのL型プレートでも、問題ないですが、
クランプも用意する必要がありますので、注意が必要です。
Zシリーズの三脚穴がレンズに寄っているので、
べルボンなどのクイックシューですと、
FTZなどに干渉するかと思います。
FTZの三脚穴とカメラの三脚穴の2点で固定出来れば、
左右にブレず、強度は保てるかと思います。
でも、これしたら、Zマウントのレンズを付ける場合、
脱着が面倒です。
書込番号:22291773
1点
せっかく写真アップしてあげたのにな、悲しい。
書込番号:22291796 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
解決済みですが、マーキンスのLプレートなら大丈夫そうですけどね。
書込番号:22291841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も思案中です。RRS(米国産)から、Lプレート(ボディ側にセット)が発売される様なので、それを待っています。
三脚も雲台も、今や世界標準と成りつつある、アルカスイス互換タイプをお勧めしています。 ・・・・私なら・・・・
望遠レンズ(中望遠以上)は、リング台座の付いたレンズを求めます。例えば、AFS70-200やAFS300以上は、問題ないですね。
問題なのは、中望遠のマクロレンズです。AFS105にはリング台座がありません。マクロレンズは縦位置で撮影することが多く
三脚使用が必至、どうしてもLプレートが求められます。広角や標準レンズは、ボディ内ブレ防止(優れもの)が働くのであえて無用
ただ、遠隔操作(セルフタイマー等)では、Lプレートが必要になりますので、春までには求めたいと思います。
やがて、台湾製・中国製・韓国製でしっかりした物が出てくると思います。情報があれば、相互にお知らせ下さればと思います。
追試、安物の単プレートでも、3mm程度アダプター側を削れば、アダプターに干渉しなくなります。
やKirk(カーク)
書込番号:22291997
1点
マウントアダプタととっかえひっかえは
やはりシステムとして無理があるのは他のマウントと同じかと
書込番号:22292059
2点
>infomaxさん
じゃぁ設計してみて?(笑)
何処が良いかなぁ?
書込番号:22292084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
FTZ装着時の応力を前後に分散させるためにわざわざFTZにネジ穴を付け、しかもFTZ非装着時のフロントヘヴィー状態の緩和目的にボディ側のネジ穴を前方にオフセットしたのにな?
大口径にした故の弊害(マウントプレートのたわみ)軽減策だよ。
書込番号:22292204
4点
>超広角馬鹿さん
こんにちは!
https://www.amazon.co.jp/マーキンス-PN-Z7-LN-Z7-ニコン-L-プレート/dp/B07K6DDXL2
私もこれが出るまで、たまに、あっと、いうことありましたが、マーキンスのL型プレートつけてからは、便利ですね!850でも使ってて、縦構図の際、雲台のレベル変えなくていいので、だいぶいいです!
ちょっと、お高い以外は納得です(^^)
書込番号:22292349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>超広角馬鹿さん
Tsukougeiさんのおっしゃるマーキンス-PN-Z7-LN-Z7で問題ないです。
ただアルカスイス互換L型プレートといってもメーカーによってサイズに違いがあるようです。
PN-Z7は幅36mm。
これを目安にされるとよいと思います。
書込番号:22293046
2点
アダプターを使って重いレンズを取り付けると、
ボディの三脚穴では重心が偏りすぎるため、
安全上、マウントアダプター使用時は、
アダプターとボディの底面に、段差を作り、
アダプターの三脚穴を使用すべき仕様にしてあうようですね。
書込番号:22293919
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































































