Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥457,875

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥457,875¥457,875 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,875 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信12

お気に入りに追加

標準

PLフィルターでEVFは暗くなりませんか?

2018/11/24 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:208件

みなさまに教えてもらいたいことが出ました。今日D850にPLフィルターをつけて紅葉をとったのですが、OVFでは当然暗くなります。そして見えにくくなります。ミラーレスでは暗くならないのではと思いました。みなさま、いかがですか?

書込番号:22276961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/24 21:13(1年以上前)

EVFだと暗くなりません。
その理論だと
晴れの日とどんより曇りでは
ファインダーの明るさが違ってきますね。

EVFは写る様に見えるが基本です。

書込番号:22276980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2018/11/24 21:14(1年以上前)

ナビの素人さん こんばんは

このカメラではないので 参考になるか分かりませんが 他のミラーレスで偏光フィルター使っていて 効果自体は見えますが EVFの明るさの変化分からないです

書込番号:22276981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/24 21:18(1年以上前)

基本的には暗くならないです
環境が暗いとノイズは乗るけども

書込番号:22276989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19927件Goodアンサー獲得:1249件

2018/11/24 21:24(1年以上前)

>ナビの素人さん

ミラーレス一眼の場合、PLの効きがわかりずらいです。

私の場合、KenkoのPLチェッカーとかPLファインダーなどを使います。

PLチェッカー
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607789445.html

PLファインダー
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/eq_accessory/4961607789414.html

書込番号:22277007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/11/24 21:30(1年以上前)

OVFでは、減衰分は暗くなります。
EVFでは、自動利得調整が利きますから暗くなりません。

書込番号:22277026

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/24 22:05(1年以上前)

実験してみました。

PLフィルターを着けているかどうかは関係なく、測光結果、ISO、シャッタースピード、絞りの組み合わせで予測される明るさをファインダー上でシミュレートします。


よってそれかのいづれかがオートになっている場合は暗くなりません。

例えば±0EVに設定していた場合は、±0EVになる様にオートで調整された結果がファインダーに表示されます。
※PLフィルターの有無は測光結果に影響はします。

書込番号:22277106

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:208件

2018/11/24 22:30(1年以上前)

みなさま、早速のご返事ありがとうございます。やはり思った通りで、これはミラーレスのすごいアドバンテージと思います。これまで、極力減衰しないものを選択したり、F値の明るいレンズにしたりしていたのですが、その心配がいらないことになりますね。明るいレンズはもちろんそれだけの意味ではありませんが。
ただ、>おかめ@桓武平氏さんのおっしゃることが気にかかります。水のテカリや空の青い部分でPLの効果はわかりませんか?さらに教えてくださいますか?

書込番号:22277165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2018/11/24 22:51(1年以上前)

ナビの素人さん 返信ありがとうございます

>水のテカリや空の青い部分でPLの効果はわかりませんか?

水面の反射の変化や 空の濃さも変化もEVFで判ると思います。

特に判り易いのは 液晶テレビの前で C-PL回転させると 画面に映っている像が 真っ黒になり画面が消えたりと偏光効果体験できると思います。

書込番号:22277203

ナイスクチコミ!6


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/26 06:39(1年以上前)

個人的な意見ですが、ミラーレスの方がPLの効果がはっきりわかると思います。特に、屋外晴天の明るい時は、EVFは、眩しさも抑えてくれるので、特に良いです。

また、ホワイトバランスも、当然見ながら撮影できるので、慣れれば、風景撮影はミラーレス有利です。

書込番号:22280110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/26 18:14(1年以上前)

まさかMモードなんてことは?

書込番号:22281172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/28 15:17(1年以上前)

>ナビの素人さん
初めて書き込みします。Z6使いで、すべてのレンズにPLフィルターをつけています。
ご質問の件ですが、水面の反射は青空よりも明確にわかります。ぜひ、PLフィルターをお使いください。

書込番号:22285432

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:9075件Goodアンサー獲得:20件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2018/11/30 16:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高幡不動尊金剛寺

OVFでは当然暗くなりますが、EVFだと暗くなりません。

EVFはファインダーに結果が出るので、効き具合を調整することはできます。

効かせ過ぎるとこんな結果になります。(私はこんな派手な絵も好きですが)

青空は何故か片側だけが濃くなりますね。

書込番号:22290175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信4

お気に入りに追加

標準

ニコンZ 6&Z7のムック本。

2018/11/23 19:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:685件
当機種
当機種

ニコンZ 6&Z7のムック本が12月に
3冊出ます。

ニコン Z 7 WORLD (日本カメラMOOK) 12/3
ニコンZ 7&Z 6スーパーブック(CAPA編集部) 12/19
ニコン Z 7&Z 6 完全ガイド(デジタルカメラマガジン) 12/13

一冊、どうですか?

書込番号:22274204

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/23 19:34(1年以上前)

こういうのは一斉に並んで、一斉に撤去されるんで
欲しい方はお早めに。

書込番号:22274214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:67件

2018/11/23 22:10(1年以上前)

Z7購入記念に3冊とも予約しました、アマゾンで。

書込番号:22274657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


kujikujiさん
クチコミ投稿数:15件

2018/11/24 14:17(1年以上前)

ご褒美で買ってあげるのならよいですが、
製品が発売されて早い時期に出版されるので
ファーム未熟性及び使い倒したとは思えないですね。
ひょっとしたらプロトタイプで記事書いてたりして
参考になるのかな。

書込番号:22276050

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9834件Goodアンサー獲得:1253件

2018/11/24 22:44(1年以上前)

>光の詩人さん

自分も購入候補のMook本は一冊買いまし
D850は買いました(笑)
でもZは買わないかな・・・なんとなく触手が動かないんですよねー

書込番号:22277192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ952

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

自社の一眼レフに遠慮しているようじゃ、いつまでたってもソニーやパナ連合の2強に追いつくことはできないであろう。

書込番号:22273160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/23 11:24(1年以上前)

慌てちゃってカワイイw

書込番号:22273168

ナイスクチコミ!70


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/23 11:28(1年以上前)

慌てちゃってカワイイw

書込番号:22273177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!51


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2018/11/23 11:30(1年以上前)

河合その子ちゃん、カワイイw

書込番号:22273181

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/23 11:40(1年以上前)

ピーマンくん

覚悟は「無い」というか、置き換えるつもりは「全く無い」と思うよ。

「ZマウントとFマウントは両方継続していく」と公式に明言してるじゃない。

所詮「道具」だから、既存の写真家が求めるレフ機をわざわざメーカー都合でミラーレス100%にすることもない。

十分に利益が出るビジネスが成立している以上はね。

ソニーはニコン・キヤノンのように多くのプロ会員がいないからレフ機をバッサリ切り捨てられたのだよ。

書込番号:22273201

ナイスクチコミ!77


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2018/11/23 11:41(1年以上前)

 ネガキャンペーンのアルバイト、儲かりますか?

書込番号:22273204

ナイスクチコミ!75


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2018/11/23 11:53(1年以上前)

株買って大株主になって株主総会で言いましょう!!

書込番号:22273232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


銅メダル クチコミ投稿数:29370件Goodアンサー獲得:1541件

2018/11/23 12:00(1年以上前)

自社の一眼レフ → これまでの信用と実績の結果

今後のミラーレス → 屋台骨を支えるには(フルサイズミラーレス)市場が小さ過ぎる

※一時的にも、ニコンは「1兆円企業」であったことを考慮すべきでしょう(^^;

書込番号:22273245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/11/23 12:02(1年以上前)

別物でしょうに。

ミラーレスのフルサイズにまで逃れたソニーだが、見えてきたよね。
知見不足の小さなソニー。

って、言われたくなければ出張ご無用。黙っててあげてる親切心が分からんかいな。

ニコンが人員整理すると大騒ぎで煽り、
ソニーが一万人以上ファイヤ〜したって黙りの支援隊ね。ファイヤ〜。

書込番号:22273249

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/11/23 12:10(1年以上前)

カメヲタさんの真っ当なコメントに拍手!
スレ主氏はわかってスレ立てしてると思うので、
ノーコメントだと思うが。

一眼レフは駆逐されずとも“淘汰”されていき、
絶滅せずとも特殊な製品になっていくと思う。
この画像を見てそんな未来を確信してしまった(笑)。
https://japan.cnet.com/article/35124503/14/

ミラーレス機のなんと合理的なことよ。

書込番号:22273264

ナイスクチコミ!13


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/23 12:18(1年以上前)

キヤノンならそういう戦略できる
なんたってマウント径一緒だもん
こんだけ大口径で画質が良いとぶち上げると
極小Fマウントは用済みで置き換えないといけない
元々体力ないからどっちかに絞らないと両方ぽしゃる
売れても地獄売れなくても地獄

書込番号:22273279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/23 12:20(1年以上前)

キヤノンから見たら一兆円なんてへみたいなもの

書込番号:22273284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/11/23 12:21(1年以上前)

別物ではあっても、重なる部分もあります。
一眼レフユーザーであっても、高速レスポンス性能を求めない人は少なからずいます。

その切り分けをどうするかは、いずれにしてもニコンは商品展開をしていくねかで判断を迫られるし、一部の一眼レフユーザーは切り捨てざるを得ないでしょう。

それはニコンユーザーも覚悟しておいた方が良いと思います。

書込番号:22273286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/23 12:23(1年以上前)

その極小マウント径で、信頼性と高画質を担保し世界中に莫大なユーザーを抱えているFマウントは、史上稀に見ぬ優秀なマウントということになりますね。

書込番号:22273296

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/11/23 12:39(1年以上前)

何回か言ってますが、小マウントと言われても、電気接点が鏡胴側面に沿って付いてるFマウントに対して、
αとかEマウントはマウント面に平行して電気接点が広く占有。

レンズ内径鏡胴空間はどっちが広いか大きいか、良く考えなくても分かる道理。
そこまでニコンが配慮した理屈が、ソニーは知見不足で分からず今になって苦労。
あからさまにAPS-Cだけ考慮した証左でもあるわけだが。

マウント口径の話はしない方が良いよ。ソニー信者さん。

書込番号:22273330

ナイスクチコミ!53


woochappyさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/23 12:40(1年以上前)

自動車はEV、ハイブリットなどが登場してもガソリン車、ディーゼルは併売されていたり、中にはEVだけのメーカーもある。

選ぶのはそれぞれの購入者の判断。
また購入する人(時期)により判断基準が異なるため、レンズ資産、使い勝手、そして今回のミラーレスの性能を総合的に判断しSONY、Canon、Nikonを選択すれば良いだけ。


MINOLTAα9000→NikonF4Sという経歴で書くと......
フィルム時代からデジタルに移行する際、当時の価格がとても高価だったことで、あえてSONYミラーレスをつなぎとして購入。アダプターでNikonレンズを使用したことが.......

その後Nikonのデジタル一眼レフを所有。
そろそろ買い増し(買い換え)を検討するなかで、現在の使用用途を考えるとSONYがベスト?
と思っていた中、Nikonからもミラーレスが登場。
現時点で自分のレンズ資産を考えるとSONYは却下。

価格を見るともかしてD750が一番バランスが取れている?
Zの価格になるとD850も選択しになってしまう。
そうすると正直判断に悩む。
プロでは無く、また今すぐに購入しないといけない訳では無いので、色々と迷ってしまう。
さらにD850の値下がりと比較するとZ7の値下がり状況はまだ数ヶ月にも関わらず落ち幅が!

一眼レフ以上にミラーレスのメリットが多いので、とりあえず使える現在の一眼レフを使って、Zの二世代目まて待つのが得策なのかも知れない。


書込番号:22273334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/23 13:06(1年以上前)

駆逐することも想定内で出したというだけでしょうね
一眼レフを続けるか止めるかは今後の販売状況次第でしょう

ニコンはニコン1を出す前から将来的にそうなっていく事は想定していたでしょう

キヤノンも同じでしょうね

一眼レフと心中しそうなのはペンタックスだけ(笑)

書込番号:22273387

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/11/23 13:23(1年以上前)

>>一眼レフと心中しそうなのはペンタックスだけ(笑)

なんちゅう失礼な!(笑)。

書込番号:22273419

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/11/23 13:47(1年以上前)

一眼レフを駆逐したのはパナソニックとオリンパス?

フジは…絶滅…かな。

SONYは“もうすぐ”駆逐というか、
TLMを一眼レフ扱いすると炎上しましたっけ。
純レフ機なら絶滅扱いですが。

これで、あふろべなと〜るさん釣れるかな(笑)。

書込番号:22273471

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/11/23 13:57(1年以上前)

ニコンがニコン1を出したときは、まだ一眼レフ市場は拡大していました。

ニコンはまだ一眼レフとミラーレスは併存できると思っていたはずです。それがニコンの経営判断ミスでした。

一方、キヤノンがMを出したときは一眼レフ市場は縮小しはじめていたので、一眼レフがくわれてもミラーレスとあわせて売上を維持できれば良いと考えていたと思います。

書込番号:22273490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2018/11/23 14:11(1年以上前)

もうすぐ 500万ドットのEVF機が出るらしいが

遅延 ブラックアウト などが 改善されているか 気になる。

書込番号:22273514

ナイスクチコミ!3


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ1013

返信97

お気に入りに追加

標準

マウントの違い

2018/11/22 12:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

フルサイズミラーレス機の後発の2強としては、ソニーの牙城を早期に突き崩す戦略として、ことさらに大口径のメリットを強調したかのように、キヤノンは12-35of2.8とか14-35of2.8などが開発されているようですし、ニコンはF値の明るいZマウントレンズのロードマップが示されています。
 これらはほんの序の口、今後はさらに大口径レンズの開発が発表されるでしょう。
 
 ソニーEマウントは46ミリで、これはキヤノンRFの54ミリ、ニコンZの55ミリ、パナのライカLの51.6ミリと比較しても格段に小さいことが分かります。
 
 確かに、マウント口径が大きいほうが焦点距離の短い大口径の明るいレンズを開発できるメリットがありますが、反面レンズは重く大きくなるのは避けられませんし、ボディ強度という面も加味しなければなりませんから、ほどほどになると思います。
 さらに、APS-Cとの同居は難しくなるというデメリットもあるようです。
 実際、キヤノンのEF-Mマウントでも、ソニー同様フルサイズは可能なのですが、敢えてRFマウントを開発した理由として、キヤノン自製のセンサーはEF-Mではフルサイズの周辺画質の問題を解決できないということがあったらしいです。
 
 ソニーとしては、将来的にもAPS-Cのαシリーズとの共有を考えてのことでしょうが、それなら今後大口径レンズの開発にどう対応するつもりなのかという疑問もありますが、キヤノンの例を逆説的に見れば、口径が小さいと不利といわれる周辺画質の問題も、ソニーセンサーは難なくクリアしているという推察も可能です。
 
 α7,9シリーズのコンパクトなボディでは、いくら明るい大口径レンズとはいってもそこそこ限度というものがありますし、RF、Zマウントにしてもそれは同様です。
 
 また、キヤノンはAPS-CはEF-Mマウントがありますが、ニコンはZマウントがAPS-Cミラーレスと共有可能かどうか、ニコンは正式な発表がないので不明ですが、実態はどうなのでしょうか。

書込番号:22270812

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/22 12:29(1年以上前)

DXのクロップ撮影出来てるんだし、イメージセンサーの占める面積が小さくなるだけだから、載せようと思えば難しいことも無いでしょう。
そんな機種を出すかはともかく。

書込番号:22270827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:67件

2018/11/22 12:36(1年以上前)

murazinzyaさんへ

<キヤノンはAPS-CはEF-Mマウントがありますが、ニコンはZマウントがAPS-Cミラーレスと共有可能かどうか、ニコンは正式な発表がないので不明ですが、実態はどうなのでしょうか。>

おっしゃっている意味がわかりません。ニコンのZマウントは現在Z7/Z6のみでAPS-Cミラーレスのカメラは発売されていません。これはスレ主さんも当然ご存じだと思います。ですから共有可能かという質問の意味が私には不明です。
ちなみにZ7にDXのレンズをFTZ経由で使用するとDXモードの写真が普通に何の問題もなく撮影できます。

書込番号:22270847

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/11/22 13:22(1年以上前)

>キヤノン自製のセンサーはEF-Mではフルサイズの周辺画質の問題を解決できないということがあったらしいです。

そういえば今から10年以上前にニコンのFマウントではマウント口径が小さいからフルサイズのデジタルカメラは作れないって話題がよく言われていましたねー。

書込番号:22270939

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11件

2018/11/22 13:31(1年以上前)

デジタルカメラはレンズとセンサーだけで画像を記録しているわけではなく

データを画像処理して、写真のデータを作ってるわけで。

ソニーのEマウントフルサイズは、レンズと画像補正によって、成り立っているような感がします。

コンパクトにこだわって、Eマウントと小型のボディーにしているようですが、

高性能のレンズにするためには、レンズを大きくするしかなく、広角レンズを小型化できる以外

ほとんど一眼レフと変わらないことがはっきりしたので、

他のメーカーが大径マウントにして、どういった勝負になるかでしょう。

書込番号:22270955

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2018/11/22 14:16(1年以上前)

APS-Cのカメラを求めている人は、小さく軽いカメラを望んでいるわけで、
大きなレンズに、スカスカのボディーでは意味がないと思います。

書込番号:22271041

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2018/11/22 14:19(1年以上前)


望遠系を求めている人もいると思いますが、小さいのを求めている人の方が
多いと思います。

書込番号:22271045

ナイスクチコミ!5


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2018/11/22 14:49(1年以上前)

 マウント径については、APS-C、m4/3なり、それぞれ最適の内径で設計されていますので、フルサイズとAPS-C機を使い分けるなら、あまり大きくないほうがいいわけで、ソニーはそれに沿った46ミリの口径なのだし、キヤノンはEF-Mマウントがあるゆえに、54ミリと大きめの口径なのですから、ニコンの55ミリというのは他社のミラーレスマウントと比較して一番大きいわけで、もし今後APS-Cのミラーレスを出すとして、キヤノンのように新たなマウントを立ち上げるのか、それともZマウントを共有するDX仕様のミラーレスの発表があるのか、ニコンから公式の発表がないだけに、不安を持つユーザーもいると思います。

書込番号:22271095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:67件

2018/11/22 14:57(1年以上前)

不安に思うのは買わない人だけ?

書込番号:22271112

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:67件

2018/11/22 15:00(1年以上前)

ZマウントのAPS-C機、ほしいですね。Nikonさん待ってまーす。

書込番号:22271117

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/22 15:31(1年以上前)

>ソニーはそれに沿った46ミリの口径なのだし

35mm版で出すこと考えてなかっただけなんじゃ…?

書込番号:22271169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/22 16:31(1年以上前)

>ニコンから公式の発表がないだけに、不安を持つユーザーもいると・・・・

不安ね、
現在APS-C出しているメーカーさんが不安なら分かるけどねェ

Nikonユーザーの一人としては楽しみだねェ。

書込番号:22271265

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/22 16:37(1年以上前)

すっごく不安です。

書込番号:22271280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/11/22 17:45(1年以上前)

ニコンが狙ってるのは、高精度の自動合焦、基本的には電気補正に頼らない純粋!な周辺高画質を得るための、
大口径フルサイズミラーレス機でしょう。

当該システムに小さなセンサを搭載する意義はないように思いますが、
市場要求があれば考えるでしょうね。
が、新規のZ-DX?レンズも開発しなきゃならないし、如何なものでしょう。

小さいのはCXシステムがありますから、再度、そちらを考えて欲しいです。

書込番号:22271403

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:67件

2018/11/22 17:49(1年以上前)

うさらネットさん
それもありですね!
ニコワンも気に入っていました。

書込番号:22271410

ナイスクチコミ!5


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:10件

2018/11/22 19:48(1年以上前)

>murazinzyaさん

デジカメinfoに、以前その疑問の解に近い投稿がありました。

>DPReview に、東京とケルンで行われたニコンへのインタビューをまとめた記事が掲載されています。
  
 (将来、ZマウントでDXフォーマットに対応できるのか?)
 まだフルサイズ以外のフォーマットは考えていないが、市場のトレンドを注視しており、将来の可能性は否定しない。

 2018年11月15日

書込番号:22271663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/22 19:57(1年以上前)

>キヤノン自製のセンサーはEF-Mではフルサイズの周辺画質の問題を解決できないということがあったらしいです。

RFマウントを開発していたので方便でしょう。
どの道小口径マウントはジリ貧状態になると思ってます
ソニー1強の時は良かったけどね

書込番号:22271694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:44件

2018/11/22 21:04(1年以上前)

D3500を見ましたか(苦笑)。十分小さいと思いますが?

うさらネットさんそれと同じくCXを続けてもらうのに一票。

書込番号:22271846

ナイスクチコミ!7


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/11/22 21:45(1年以上前)

ニコンはAPS-Cミラーレスやらないでしょう。
一眼レフとは異なりAPS-CミラーレスにおいてキヤノンのEOS-Mですら単価の安い低価格路線でシェア狙取りに行ったのに、世界マーケットでは高価格路線のソニーに未だに追い付けずにEOS-Rに路線転換せざるおえなかったわけですから。
一眼レフ販売が激減して後がないニコンとしては高価格路線のフルサイズミラーレスに活路を見いだすしかなく、今のところAPS-Cミラーレスに手を出す余裕はないでしょう。
というかはじめからAPS-Cミラーレスは捨てているからZマウントなのではないかと思います。

書込番号:22271962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/23 01:04(1年以上前)

失礼ながらちょっと論旨がよく見えないですね。

>マウント径については、APS-C、m4/3なり、それぞれ最適の内径で設計されていますので、フルサイズとAPS-C機を使い分けるなら、あまり大きくないほうがいいわけで、ソニーはそれに沿った46ミリの口径なのだし

これはそうではないと思いますよ。何かのインタビュー記事で「当初Eマウントはフルサイズを考えていなかった」とソニーの開発者が語っているのを読んだことがあります。レンズ径も取れない中で、ボディ内での画像処理に頼っている領域が大きいのが今のフルサイズEマウントだと思います。

今後10年スパンでソニーがカメラ事業を続けるのであれば、Eマウントを捨てて別マウントを開発する可能性も無きにしもあらずと思います。

ZでのAPS-Cの意義は、レンズを含めた機材の小型化とテレ側を伸ばすことだと思いますが、高画素機(Z7)でDXクロップすれば同じことになりますね。Z7/6よりも一〜二回り小型化のボディとEOS M位の小型レンズ2〜3本が出れば買いますが、ニコンの中で優先順位は低いでしょうね。

出ないと言われたD500を出したニコンですから期待はしています、

書込番号:22272428

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/11/23 06:06(1年以上前)

>ソニーとしては、将来的にもAPS-Cのαシリーズとの共有を考えてのことでしょうが、それなら今後大口径レンズの開発にどう対応するつもりなのかという疑問もありますが、キヤノンの例を逆説的に見れば、口径が小さいと不利といわれる周辺画質の問題も、ソニーセンサーは難なくクリアしているという推察も可能です。

まず1キロ近い重さの30万弱するようなF1.2レンズやF0.95のさらに超高額なMFレンズをたびたび何本も持ち歩いて撮影する人って殆どいないでしょ。F1.4でも十分ボケ表現は出来るんだし。


それはさておき、マウント口径が数ミリ小さいから周辺画質が不利とは限りませんよ。むしろやや口径が小さいほうが絞り開放付近で周辺光束が絞られることで解像度は向上します。(そのぶん口径食は増す)
口径が大きいと口径食が有利になると考えても、周辺解像を素で良くするにはレンズサイズを大きくする必要があります。しかし「設計自由度」が高いという部分を考えたらほぼ同等サイズになる可能性はある。

ということは、F1.4程度であればマウント径のメリットって少しだけ周辺減光が少なく、誤差レベルで玉ボケ(の片側。もう片側はおもに前玉に依存する)が良いかなって程度じゃないですかね。実際、ニコン35mmF1.8Sは一眼レフ用のシグマ35mmARTと外装サイズはあまり変わりませんから。勿論フランジバック分短いのは良いけれど。まあ個人的には、4隅の良いMTF優等生みたいなレンズよりbatisやGMのような実写満足度が高いものを作ることに注力して頂きたいね。

書込番号:22272625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


この後に77件の返信があります。




ナイスクチコミ669

返信33

お気に入りに追加

標準

Z7の価格に納得できたはず。

2018/11/19 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件

α7RVの存在がなかったらね。
D850だってほんとはもっと高い価格でだしたかったはず。

書込番号:22265517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
kujikujiさん
クチコミ投稿数:15件

2018/11/19 22:38(1年以上前)

そうですね!
マップカメラなど大手カメラ屋さんに
安い中古α7RVがごろごろありますから。

書込番号:22265577

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/11/19 22:40(1年以上前)

あら〜、ソニー様もセンサ IMX309AQJ の数量が出ないと困るから、側面からのニコン援護ご苦労さんだよね。
一番良いのは、センサ価格の引き下げだけど、無理かね〜ソニー様。

ニコンがソニー様のセンサを使わなくなったら、量で勝負の半導体ゆえ、その先の光景はソニー様も良くご存じだわ。

書込番号:22265583

ナイスクチコミ!44


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2018/11/19 22:41(1年以上前)

せめてキャッシュバックがあったらね。
この価格だと、中級機っていう位置づけなんで強気すぎると思う。

春頃日和ってキャッシュバックがあったりして。

書込番号:22265584

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/20 00:33(1年以上前)

ロムってた話がピーマン君、久々に来たな^^

α7RIIIは1年1ヶ月落ち、初値はZ7とほぼ同価。

新製品より1年落ち製品が安いのは当然でしょ。

いい加減そのくらい学習しよう。

書込番号:22265807

ナイスクチコミ!59


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/20 01:59(1年以上前)

>α7RIIIは1年1ヶ月落ち、初値はZ7とほぼ同価。
 新製品より1年落ち製品が安いのは当然でしょ。

だ、か、ら。
スレ主は売り出し価格の話をしてるんだよ
RVの売り出し価格に合わせただけで、本当はもっと
高い売り出し価格設定にしたかったって事。
他人の学習能力を問う前に、自分がもっと知恵をつけなさい。

書込番号:22265896

ナイスクチコミ!32


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/20 06:45(1年以上前)

RIIIが、安いという見方もありますが、単にZ7が、高すぎなのでは?

書込番号:22266007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:81件

2018/11/20 08:14(1年以上前)

油断していられない「α7RW」に必ずしっぺ返しが来る?

ニコン・キヤノンの「Made in Japan 」対応が出来るか??

書込番号:22266107

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/20 08:16(1年以上前)

買わない人、他社機ユーザーに限っていつまでもグジグジ言ってるのは何故だろう。

書込番号:22266111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:81件

2018/11/20 09:15(1年以上前)

>PeEまんさん

「α7RVは日本製ですか?」誠に申し訳ございませんがわからないので教えて頂けませんか???

書込番号:22266193

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/11/20 09:39(1年以上前)

いつでもどの企業でも高く出したいに決まってるからなぁ。
ニコンに限った話じゃないと思う。

D850は一眼レフ最後のヒット商品と言っても良い位だしあの価格に文句言える人はいないんじゃない?真っ当な理由付けで。
あとD850がα7R3より先なのでD850はα7R3の価格に影響は受けてない。


Z7は高いなぁ。でも元々Z6の方が数が出る価格帯なので、初号機に飛びついてくれる熱心な人をアテに高い方から出したのであれば、今回はうまいなぁと思います。

Z6売れるでしょ。

書込番号:22266227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:81件

2018/11/20 10:55(1年以上前)

>PeEまんさん

高級フル機の需要はどのくらいあるんでしょうか?どのくらい市場規模でしょうか?よくわからないので教えて頂けませんか???

書込番号:22266356

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2018/11/20 12:02(1年以上前)

高級フル機は、高価格で利益率も高いので、儲けに対する貢献度は大きいと思います。
各社、一眼レフ、ミラーレスに関わらず、重要だと思います。

書込番号:22266442

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/20 12:21(1年以上前)

どんだけぼるつもりだったんか
周りを気にせずやれば良いのに

書込番号:22266477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/20 12:35(1年以上前)

小口径マウントなのに高いですね
ソニー機

先々(大口径レンズ等)考えたら、大口径マウントのZ7もEOSRも安いかも

先を考え無いマウント選びは避けたいものです

書込番号:22266513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/20 14:05(1年以上前)

>PeEさん
 >α7RVの存在がなかったらね。
D850だってほんとはもっと高い価格でだしたかったはず。

 いやいや、ソニーがα7RUを初値40万強で発表したのを横目に、D850を36万ほどで出したニコンに称賛の声が上りましたが、ソニーも盛りすぎだったことを知って2年後α7RVを36万円で発表しましたから、ニコンもやるときはやるんだと、改めて見直したのもつかの間、Z7が40万弱の値を付けたのには心底がっかりしてしまいました。
 
 今は、適正と思われる最安値が33万円前後ですが、それにしてもD850との格差には、同じメーカーとは思えません。

書込番号:22266658

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/20 14:06(1年以上前)


>>先を考え無いマウント選びは避けたいものです

ブーメランにならないことを祈ります

書込番号:22266659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/20 15:53(1年以上前)

>ブーメランにならないことを祈ります

どの道小口径マウントよりRFマウント買います
キヤノンユーザーなんで(笑)

カメラは2強(キヤノンかNikon)が失敗が無いね
少なくとも小口径マウントは思案のほかです

書込番号:22266809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/20 18:04(1年以上前)

小口径マウントって?定義は?
じゃ、850とか買うのは情弱?
ニコンはfマウントで今も立派にやっています。
それより大きいEマウントもフルサイズなら十分
ニコンの大きすぎるマウントが一番心配です。

書込番号:22266997

ナイスクチコミ!23


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/20 18:39(1年以上前)

マウントでかいからレンズ安く作れない
価格に上乗せ
鴨葱爺が大漁で笑いがとまらなニコン

書込番号:22267061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/20 18:43(1年以上前)


ソニーも高いよ
ソニー万歳さん

書込番号:22267068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ172

返信38

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

先日登録してクチコミは初投稿になります。よろしくお願いします。

他ミラーレス機で重宝している、ファインダー使用時の背面液晶によるフォーカスポイント移動が出来なくて不便に思っています。ファームウェア対応で追加でき機能だとは思うのですが、みなさんいかがお考えですか?

書込番号:22263675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/19 06:00(1年以上前)

普通できるでしょ
ホントにできないの(T_T)

書込番号:22263770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/19 06:37(1年以上前)

タッチ&ドラッグのことでしょうか?

書込番号:22263796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/19 07:57(1年以上前)

返信どうもありがとうございます。

>おでん_くんさん
キャノン流に言うとそのようですね。自分は、サブシステムとしてLUMIXのM4/3機を使っていて、4年前に買ったGM5にすでにあった機能です。その後買ったG8でもとても重宝していて、DSLR機の出番が減った理由の一つでもあります。

>infomaxさん
ファインダ使用時のZ7には確かに設定できないようです、、、 ここで要望が多ければニコンが検討してくれるとか?!

書込番号:22263896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/11/19 08:07(1年以上前)

>MasakanoWさん

ニコンという会社は、ファームアップで新機能追加とかはやらないんですよ。
諦めることです。

書込番号:22263914

ナイスクチコミ!11


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/19 08:24(1年以上前)

>kyonkiさん

ありがとうこざいます。
そうなんですか、それは知りませんでした、、、

使い倒して、あまりに下取り価格が安かったために手元に残ったD800では、そのような要望は特になかったので。

Z7のファインダ不使用時にはある機能だけれど、それでも、"機能追加"に含まれてしまいますかね?!

書込番号:22263942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/19 08:32(1年以上前)

>MasakanoWさん
ノートパソコンに慣れた身としてはEOS Rの至れり尽くせりなタッチ&ドラッグAFに憧れたこともあったのですが、Zは親指のベストポジションにジョイスティックがあるため自然そちらを使うようになってしまいました。
そのため個人的な要望としては大幅に優先順位が下がってしまいました

書込番号:22263952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2018/11/19 09:13(1年以上前)

えっ?
レフ機のD5600でもファインダー覗きながら、液晶をタッチ&ドラッグで
フォーカスポイントの移動ができるよ。
ミラーレスのZ7なら当然できると思うんだけど?

書込番号:22264017

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/19 09:59(1年以上前)

>MasakanoWさん
こんにちは
これソニーもa6500では出来ますが、フルサイズでは見送られているんですよね。
両社とも瞬間的に確実に狙ったところに移動させるという所では
ジョイスティックがベターと捉えているんでしょうかね。

また電池の持ちにも多分に関係してくるところでもありますし。
また顔の一部が当たっての誤作動を考慮したとか。

キャノンのミラーレスはまだ触っていないので出来るとは知りませんでした。
あったら使い安いと思う人がいるのは事実なので
アップデートで装備されればいいですね。
しかしこれはやらない可能性が高いんじゃないかな。

書込番号:22264084

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2018/11/19 10:09(1年以上前)

DAWGBEARさん

>これソニーもa6500では出来ますが、フルサイズでは見送られているんですよね。

そうでしたか。
情報ありがとうございました。

書込番号:22264099

ナイスクチコミ!3


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/19 13:34(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>さぬき鉄道さん
当初、なかなか慣れそうもないなと心配したジョイスティックですが、いまのところ、案の定ですね、、、

>DAWGBEARさん
そうなのですか。本体が大きいからですかね。
確かに"絶対位置"だと厳しそうですか、自分はいつも"相対位置"で操作していたので、それならいけるとはおもうのですが。

書込番号:22264442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2018/11/19 15:55(1年以上前)

教えて下さい。ファインダー使用時とは、ファインダーを覗いている時ということでしょうか?
そうであれば覗いているときに背面液晶を見ることはできるのかしら?

書込番号:22264633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/19 17:51(1年以上前)

個人的にはあった方がいい機能ではなく、無い方がいいと思います。

Z7/6には専用ジョイスティックの他、マルチセレクターでもフォーカスポイントが快適に移動できるのに、何故わざわざ使いにくいファインダーを覗きながらの液晶タッチが必要なのでしょうか? 手癖というのはありましょうが機材に慣れることも必要では。

EOS M5にはその機能はありますが、指紋がついて大変だし、鼻の接触やら何やらで知らぬ間に勝手に移動することもしばしば。
あくまでもジョイスティックの代用策ではないでしょうか。

もちろんZ7/6でもモニター撮影時にはタッチ移動できるので、ファームの煮詰めが足りないのではなく熟慮の結果の設計だと思います。

書込番号:22264831

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/19 18:45(1年以上前)

鼻タッチ技能検定に合格するとファームアップしてもらえます。

書込番号:22264939

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/11/19 19:36(1年以上前)

私もカメヲタさんに賛成です。

安価なカメラに導入のタッチアンドドラッグ、Kiss Mで使っていますが、ジョイスティックタイプとは比べものになりません。

ニコンに限って、カタログスペック重視で操作性の改悪はないと思いますが、こういうスレが立つと心配になります。

書込番号:22265055

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/19 20:36(1年以上前)

確か、
確か、
A7R3は
EVF覗きながら背面ドラッグでフォーカスポイントを移動可能→ソニーはファインダーと背面液晶の距離が短い(ニコンZは長い)ので、鼻でいつの間にかポイントを移動してしまっている&フォーカスポイントがグレーで見にくい(←ユーザーの不満、大)のでポイントがどこにあるかわからない時がある。(ドラッグ設定はOFF可能)

画像のスワイプとか背面液晶の操作性はニコンZがリード(ひょっとしたらEOS Rは更に良いかもしれない)

今日、久しぶりにα9を触って気づいたのですが、
ひょっとして、α9って
●背面液晶ダブルタップで再生画像を拡大できない?
●背面に表示中の拡大再生画像ってドラッグで移動できない?
●背面液晶のタッチでフォーカスポイントの移動ができない?

展示機だからかもだけど、
背面液晶でのタッチ操作が思ったより出来なくて、A7R3以降と差別化してるのかな?

書込番号:22265224

ナイスクチコミ!3


スレ主 MasakanoWさん
クチコミ投稿数:30件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/11/19 20:48(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
>カメヲタさん

確かに使っている時間の長さだけで言えば、ジョイスティックはこの一ヶ月ほど、LUMIX機のタッチ&ドラッグは数年使っているので、フェアな比較ではないかもしれません。一方でタッチ&ドラッグはGM5を買ったその日からその便利さに驚嘆し、Z7のジョイスティックは一ヶ月使い込んだ今も、未だに不満が大きいです(対タッチ&ドラッグ比較で。DSLRの矢印キーと比較すれば使いやすいとは思います)。

一度でも性能のよいタッチ&ドラッグ(個人的にはキャノンのものは未経験です)を使い倒した方にはわかってもらえるかと思いますが、ノートパソコンのポインタに喩えるならば、普通にタッチパッドで操作するか、矢印キーだけでチクチク操作するか(そういうソフトをインストールする必要があります)くらいの違いがあります。フォーカスポイントの移動の速さをスワイプの速さとして精度よくコントロールできるので(相対位置の場合:タッチした場所に依存せず、スワイプした分だけポイントが移動する)、格段に早く目標を捉えることができます。

いずれにせよ、搭載されたとしても、デフォルトではキャンセルされていて、使いたい人だけが機能としてオンにすればよいものなので、邪魔にはならないでしょう。現にキャノンは、”熟慮”の結果、フルフレーム機にも搭載しましたよね?鼻に当たるのが不便なのであれば、背面液晶の右半分だけでもいいのです。

書込番号:22265253

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/19 21:07(1年以上前)

>おりこーさん
a9の背面液晶のけん
上の2つ
●ダブルタップで拡大
●拡大をドラッグ
は可能です。
●タッチでの測距ポイント指定は不可
ただしロッオンAFなら測距点指定は可です。

書込番号:22265323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/19 21:24(1年以上前)

>MasakanoWさん

おっしゃっているタッチでぬる〜っと素早く動く感じは理解できます。

まあ実装されていないので、ジョイスティックに慣れましょう。

書込番号:22265377

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/11/19 21:44(1年以上前)

>MasakanoWさん

G8のタッチ&ドラッグ、そんなに凄いものなのですか。

キヤノンのタッチ&ドラッグは、スペースのない小型ミラーレス用に、また一眼レフを超えないように考えられているのだろうなって感じです。

Kiss M、相対位置設定、背面液晶の右半分で使っていて、操作にも慣れて普通には使えていますが・・・

ジョイスティックタイプはD5や1DX2、α9、D850、5D4などカメラの御三家?では中級機以上の全機種で採用される操作系です。
ニコン、キヤノン、ソニーの最高機種がG8より測距点操作で劣っているかもって情報は驚きでした。

タッチ&ドラッグ、知らぬ間に快適な操作系に進化しているのかもしれません。
これからは注意して試すようにします。

書込番号:22265438

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/19 21:58(1年以上前)

昔キャノンのフィルム機で視線入力というのがあって、
知り合いのキャノン使いに借りて使った覚えがあるけど。
当時は技術的にまだまだであまり使い物にはならなかった、
しかしこれが超超進化して使えるようなものが出ることはないのだろうか。
あったらあったで面白いんだけど。

書込番号:22265474

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,875発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング