Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 882 | 69 | 2018年12月20日 18:43 | |
| 31 | 2 | 2018年11月1日 15:34 | |
| 633 | 30 | 2018年11月2日 23:55 | |
| 56 | 14 | 2018年11月1日 16:00 | |
| 291 | 27 | 2018年11月21日 06:23 | |
| 806 | 79 | 2018年11月8日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
海外評価です:https://asobinet.com/info-review-nikon-z-7-teardown/
引用抜粋:
Z 7の防塵防滴仕様は単なる売り文句、マーケティング領域の話では無い。
工学技術としてしっかりとした耐候性が施されている。
密閉できるものは全て密閉されており感銘を受けた。
我々が分解してきたカメラの中でも堅牢な防塵防滴仕様である。
さすがニコンって感心しています。
75点
日本での評価が聞きたいな
今の販売台数はいかほど
10まんだいは軽く突破かな
書込番号:22221986 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
知識と経験の無い
人の評価など聞かない
自分はバスタオル1枚有れば
解決
書込番号:22221992 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>bigbear1さん
貴重な情報ありがとうございます。
>謎の写真家さん
濡らさないことの方が大切ですね。
>infomaxさん
ニコンの板に来なくていいです。
書込番号:22222001 スマートフォンサイトからの書き込み
66点
おっ、如何にも常連の複垢っぽい
取ってつけた様なHNの新アカですよ。
パトロール隊の皆さん。出番です!
書込番号:22222065 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>infomaxさん
>10まんだいは軽く突破かな
そういう事言わない方が良いよ。月産2万台と発表してるし、業務用に多数出てるでしょ。
α900ってフラグシップ機は生産終了まで、一万台にも届かなかったというのが聞いてる話だが、
そもそも生産数の発表をしない隠蔽メーカと較べてるのかな。
と、こんな事を書かせないで欲しい。
本題だけど、9月初頭の二日間、雨の日のイベント撮影では、
一時目が開けられない降雨状態で機材の心配をしたが、D500/D7500 いずれもフラッシュ装着、問題なく進行。
アマチュアだから無理する必要はないわけだけど恒例でデータ提供してるので、さすがのニコンに感謝・感謝。
書込番号:22222100
60点
見えないところも、きっちりと手をぬかないのは流石ニコンさん、やね!
雨のち浸水、時々操作性不能になるカメラはなんて、めっちゃ不安や。
カメラの内部って、プラモ組み立てるより難しそうや
書込番号:22222101
33点
興味深い情報をありがとうございます。
是非ライカの分解調査もやってほしいところですが・・・
書込番号:22222104
8点
>横道坊主さん
>自分はバスタオル1枚有れば
自分も同じです。
キヤノン、オリンパス、ソニーの防塵防滴仕様でないカメラで、実体験として、雨ずぶ濡れ、時には塩水ずぶ濡れ
かれこれ、50回ぐらいは経験していますが、全くのノートラブルなんですよね。
※ご注意 このコメントはあくまでもこの使用者の実体験です。雨によるノートラブルを保証するものではありませんので、カメラのお取り扱いには十分ご注意ください。
ジャングルのスコールの中、何時間も雨ざらしで、撮影とかはしてませんが・・・。
書込番号:22222109
10点
ただ漠然と、Z7はスタジオ向きかなと思っていました。
ニコンは本気でフィールド向けに開発したようですね。
この後の発展が楽しみです。
えっ?
買うのかって?
色男の飲兵衛、金と力は無かりけりで(涙・・・)。
書込番号:22222110
24点
>謎の写真家さん
私は普通のタオルなら使いますが、バスタオルなどカメラ2台持ちで邪魔で使えませんな。
バスタオルがすぐずぶ濡れになるだろうし、カッパ着つつどうやって撮るの?
写真家さんだから助手でも付けてるんだろうが。
書込番号:22222116
52点
>おっ、如何にも常連の複垢っぽい
取ってつけた様なHNの新アカですよ。
http://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=bigbear1
初書き込み 2012年 11月 3日
大丈夫か ?
書込番号:22222160 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
J79-GEさん
坊主さんが茶化してるのは7NIKOさんの事ですよ。
書込番号:22222170
17点
>7NIKOさん
他者を批判したり茶化すようなコメントでなければどんどん投稿すれば良いと思いますよ。
書込番号:22222201 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>KarayaUさん
ありがとうございます。
ここでいろんな情報を集めて、写真に反映させていきます。
書込番号:22222210 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ニコンの真髄が愚見されています。道具としての考え方、道具とは如何にあるべきなのか、これからもこのプロフィショナル精神に基づき、製品作りに邁進してほしいですね。
書込番号:22222236
7点
愚見とはまた辛辣ですね・・・。
書込番号:22222347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
FマウントはAiレバーがある時点で耐水は絶望的だったから
書込番号:22222370
2点
FTZアダプター介した時の防塵防滴も優れているなら良いなあ。
書込番号:22222393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もう、この防塵防滴性能見ただけで、
脇目も振らずZ一択です。
ものづくりへの姿勢、
それが具現化されたカメラですね。
書込番号:22222475 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
ボタン、iメニュー、マイメニュー等のカストマイズ事例を報告させていただきます。
利用者それぞれで色々なカストマイズ方法があると思います。
他の人の事例等も参考にすれば、より使い勝手がよくなるかもしれませんので
単なる私の事例です。
(写真画像は掲載制限4枚の為に次ぎのスレッドにも掲載しています)
■全体のカストマイズ方針
ユーザアクセスの優先度を以下とします。
1.最優先事項として 撮影しながらよく使う項目 → ボタン割り当て
実際問題仕事の撮影途中は、ボタン操作のみしか操作している余裕がありません。
2.撮影する時に補佐的な機能 → iメニュー
3.カメラの各種モードを設定する機能 → マイメニュー
■各内容補足
各写真を補足いたします。
●iメニュー
撮影している途中でも機能を変更したり、モニター画像で変更を見ながら設定したいものを選択しています。
●マイメニュー
マイメニューは既に使っている一眼レフ機に設定している内容を基本にしています。
基本的には、撮影準備として設定する機能中心になります。
私個人のみが使うものではなく、場合によってはアシスタントにも使ってもらうので、
アシスタントさん達が詳細MENU内容を見なくても、仕事を行ってもらう事を考えています。
●カメラボタン
Fn1 / Fn2
フォーカスモード/エリア等は、撮影途中でも頻繁に変更可能性があるので、アクセスがし易いFn1に設定しています。
フォーカスモード/エリアは実際には、メインダイヤルとサブダイヤルで操作する事になります。
なをダイヤル併用とのボタン操作に関しては、ボタンを押しながら操作するのでなく、ボタンホールド設定にしています。
Fn2は本来、ローライトAFを設定したいのですが、割り当てができないので、とりあえずプレビューボタンを設定しています。
露出補正/ISO/録画ボタン
露出補正ボタンは、割り当て変更不可。
ISOボタンは結構頻繁に変更するのでここで良いと思います。
録画ボタンは、写真撮影モードでは、マイメニュー呼び出しとしています。
背面
背面に関してはあまり変更はしていません。
Zシリーズの上位バージョンでは、イルミネーションボタンディスプレイが必須と思われます。
その他
露出補正には簡易補正機能を設定しています。
要は、趣味でよく使う絞り優先モードの時には、背面:メインダイヤルの反対側の前面:サブダイヤル側が、露出補正になります。
露出補正ダイヤル機能が、露出モードによって変わるので、実際使えるのか現在は試している所です。
(メインダイヤルとサブダイヤルの機能を反転して使っています)
Zレンズ使用時にはレンズ側補助ダイヤルを露出補正に割り振っていますが、私的にはこれは使いやすいです。
仕事では、露出補正は使わず、マニュアルモードしか使わないので、露出補正は仕事では重視していません。
仕事では、アシスタントも使いますので、サブ/メインダイヤル機能は、使う人が機能割り当てをし易いように、マイメニューにその登録変更機能を入れてあります
全体的に ボタン/iメニュー/マイメニュー等 自由に機能を割り振る事ができないので、
これらは是非自由度高くカストマイズができるようにNikonには要望を出してあります。
16点
フルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ「ニコン Z 7」が、「デジタルカメラグランプリ2019」において、最高位となる総合金賞を受賞されたそうです。
http://www.nikon-image.com/news/info/2018/1031.html
47点
この賞って2019っていうのが味噌
販促のための賞って感じ
XT-3
RX-100M6
も金賞受賞
EOS-Rも特別賞受賞
新製品が何かしら賞もらってるね
書込番号:22220512 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
順当なところでしょ。
力作には違いない。
画質は今までと変わらないにしても、EVFがOVFと同様の見え方をするのは見事です。
書込番号:22220522
51点
2019年ということは、もう今年は新しい一眼カメラは出ないということですね。
来年は、出遅れキヤノンが、高機能の機種を出すみたいです。
今年EOS-Rを買った人はかわいそうですね。
私は、てっきりキヤノンは一眼レフ主体で行くんだとばかり思ってました。
売れ行き低迷で、方針変更ですかね。
ニコンは来年は新機種なし。再来年はオリンピック用にD6発売と思います。
スポーツ撮影は当分、一眼レフでしょう。
書込番号:22220547
15点
カメラ部門は、何処が取ろうがどうでも良い。
用紙部門で「画彩プロ」が受賞すれば。
毎年この時期に、受賞記念増量パックまとめ買いしてるんで。
書込番号:22220576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どう考えてもソニー製品に完敗なのにこの高評価の多さときたらなんだかなぁって感じですな。
書込番号:22220603 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
また出たか。。。。ソニー亡者が、、、、、
書込番号:22220628
97点
可能性を感じるよね( *´艸`)
書込番号:22220685 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
デジタル一眼レフは大分熟成してきたから、ミラーレス機のブラッシュアップに期待ですね。
あと、Zマウントも良いレンズ期待したいですね。
書込番号:22220708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
さすがに金賞はやりすぎなんじゃないでしょうか。
書込番号:22220718 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
狭い業界の中で,カメラグランプリ賞って微妙.仲間内で傷をなめ合っている印象もあります.
でもまあ,そんなに酷評されるようなカメラもないので,順当な結果と書いておきます.
書込番号:22220733
11点
>2019年ということは、もう今年は新しい一眼カメラは出ないということですね。
いや、それは関係ない。
各賞、毎年この時期に集中する。
10月末に発表すると、雑誌媒体も11月発売の12月号「この、一年を振り返って」的な記事とリンクできる。
書込番号:22220773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Z7だと7という数字が輝いて見えるネ。
グランプリおめでとうございます♪
書込番号:22220808
21点
私は買っていないが、Z7自体は金賞でもとくに問題はない。おそらく風景撮りには適したカメラだ。
残念なのは、ニコン使いの数名アカウントがニコンZへのネガキャンに匹敵する(あるいはそれ以上の)醜態を晒し続けたことだろう。未来あるマウントに対して最悪の餞でしかありません。
書込番号:22220851 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
Z7はSONYやCanonとは違う、上手な個性の出し方をしたと思います。
様々な特長のメーカー・機種を選べるのは、一ユーザーとしては有難い事だと感じています。
ところでツッキー777さんに限らず、
『どう考えてもソニー製品に完敗なのに…』
的な書き込みをよく見る気がするのですが、わたしの勘違いでしょうか。
α7も初代はイマイチ感満載だったことをお忘れなんだろうか、と思えてしまって。
(ちなみに当時の私はSONYユーザーだったので“コレジャナイ感(笑)”でした)
ミラーレスは一眼レフより新陳代謝が激しいのに、
今のアドバンテージがそのまま今後も存在すると、本気で思っているんだろうか。
書込番号:22220918
43点
この賞って、はっきり言ってあまり重みのない奴ですよね。
貰えるもの拒まずなのは賛成ですが、ニコンサイトの扱いはもう少し大人しくても良かったか。
もっとも従来のニコンが、こういった件に大人しすぎたきらいがあるので、
一皮むけたアクションを、受賞と併せて歓迎しましょう。
書込番号:22220998
11点
>ツッキー777さん
ニコン機が売れればソニー(撮像素子)も儲かるんだからいいじゃないw
キヤノンが売れてもソニーには一文の得にもならんけどw
書込番号:22221194 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
とりあえず画質面の潜在能力の高さはZが抜きん出てると思う…
フランジバックとマウント径以外の部分でね
書込番号:22221227
10点
どれも発売から間もないのに賞って、販促以外のなんの価値もないよ
2019年が終わる頃に良いカメラでした、授賞しましょうと評価すべきでしょうに
使い込んでこその評価と賞に価値があると思います
書込番号:22221321
11点
確かに、ちょっと値段は高かったかなとは思いますが、画質はかなりいいと思います。AFは若干D850に劣るものの画質は同等だという印象です。なので、受賞は妥当なのかなと思います。AFの範囲も断然広くなっていることを合わせれば受賞の違和感も感じません。使い安さもNikon使っている人なら殆ど違和感なく使えるはずです。私は買って満足してるし、遠出や海外出るときはこちらですかね。ただ、ニコンも含めてサードパーティーのZマウントレンズはしばらく出てきそうにないのが不安ですが。。。。
Zマウントでも24−120くらいの便利ズームも出して欲しいですね。
それにしても価格コムでのNikonとCanonのフルサイズミラーレスの評価が不当に低いというのはちょっと解せないですね。α7も使ったことありますが、断然、Z7の方が使い安いし画質もいい。
書込番号:22221337
28点
こういった書き込みも何故か批判が横行。いつからこんな風になったんですかねー。前からだったかな。
ソニーも素晴らしい。NIKONもCanonも素晴らしい。
それで、いいやん。
書込番号:22221348 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
先程z7を購入し、いろいろと設定を行っていたのですが、十字キーを触るとミシミシというかキシキシもペナペナ混ざったような異音がします。
こんなものなのでしょうか?
書込番号:22218560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
販売店で展示機と比較してみましょう。
異常ならば、即交換ですね。
書込番号:22218600
3点
D810 や D850 も使っているうちにギシギシと鳴るようになりましたが、そのまま使ってました。機能的には支障はなかったですが、あまり気分の良いものではないですよね。
書込番号:22218721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D850でしたが購入当初から左に押すとギシギシ音がします。
ニコンのショールーム機材でも同じく音がするので、スタッフの方に確認しましたが華麗にスルーされたの思い出しました。
書込番号:22218802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今まで買ったカメラで同様の音は聞いたことがなかったので気持ち悪いんですよね。販売店のスタッフに明日以降確認してもらいます。
書込番号:22218844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>太右衛門さん
今まで気が付かなかったですが、誰もいない部屋で耳を近づけてみると、ペナペナという音がします。D850はカチカチというので、Zでは動画用に消音材が使われているのではないでしょうか?
書込番号:22218854
![]()
2点
消音材の可能性はありそうですね。ただ耳を近づけなくても気づくような音なので噛み合わせがうまくないのかもしれません。
個人的には、十字キーをなぞるだけでもペナペナ音がするのが気になるんですよね。販売店からの連絡を待ってみたいと思います。
書込番号:22218881
2点
もともとZ7が持つ音なのかスレ主さんの個体に特有の音なのか。機械物の異音は気になりますね。
言われてみて手持ちのカメラで試してみました。その結果D800>GH5>Z7でZ7はとても静かです。
書込番号:22219304
6点
高価格カメラなのに
(T_T)
書込番号:22220516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
稼動部分なんだから、押したら音がして当たり前だと思うんだけどね。
余程、遮音の効いた部屋に住んでんだろうな。
書込番号:22220586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>稼動部分なんだから、押したら音がして当たり前だと思うんだけどね。
その当たり前に気を使っないとはカメラの値段を考えると音が出るとは‥‥‥?
量産ベースで音が出始めてたら困りますよね。
「使ってる内に音は無くなります」とだけは言われたくないですよね。
書込番号:22220638
3点
今、触ってみましたが異常音などしませんよ。私の耳が悪いのかしら?
それにしてもZ7快適に使ってます。
書込番号:22221047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「稼動部なんだから音が出るのは当たり前」なんて当然じゃないですか。質問してるのは「異音」ですからね。遮音の効いた部屋云々なんて、自分の考えに沿わない質問だから書いた嫌がらせですか?民度が低く残念です。
書込番号:22221251
16点
>太右衛門さん はじめまして
解決済みのようですが、私の固体は十字キーの異音はしませんでした。
但しMENUボタンの反応が鈍い時があります。
電池を取り替えた後、直ぐ触ると反応がしにくく、少しすると戻りますのでこれは仕様かな?と思ってますが。
何時も同じ様な異音がでるなら、購入店に持って行って見てもらった方がいいと思います。
同じ様に作成しても全部が同じ様にはならない時もあるとおもうので、気になるようでしたら早いうちに。
Z7はとてもいいカメラに仕上がっていると思います。気持ち良く使って下さい。
昨日お台場でレインボーブリッジを撮って来ました。
書込番号:22222640
1点
往年の銘玉、AF-S 300mmF4.0 EDにはVR機能がない。にも拘らず今もって愛用される逸品である。
この銘玉をZ7で使用した。ご存知のごとく、Z7にはボディ内ブレ防止機能が付いており、一躍グレードアップした。
他にも、VR機能未設置のレンズはある。14-24mmF2.8ED、24-70mmF2.8ED、58mmF1.4G・・・・・・etc.
ミラーレス化は時代の流れ、Z7のボディ内ブレ防止機能によって、Nikkorレンズの資産が輝き始めた。
53点
ニッコールレンズってレンズに手ぶれ補正機能ついてるでしょ
Ai時代のMFレンズ
書込番号:22218456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサーブレ補正は、本当に、良いですよね♪
書込番号:22218477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>nonnonnondaさん こんにちは。
一、二枚目はサンヨンでしょうか? 手持ちならすごい絵ですね。
AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED が手持ちで使えるとか、かっこよすぎです。
荒涼とした山体がくっり見えます。
書込番号:22218499
10点
>nonnonnondaさん
私は新旧の300mmF4を所持していますが旧レンズは本当に写りが良いですね。 これで流し撮りなど低速シャッターが切りやすくなりそうです。
書込番号:22218508 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ニッコールレンズってレンズに手ぶれ補正機能ついてるでしょ
Ai時代のMFレンズ
Ai時代にVRってあるか???
聞いたことが無いのだが(´・ω・`)
書込番号:22218521
19点
infomaxさん
>ニッコールレンズってレンズに手ぶれ補正機能ついてるでしょ
>Ai時代のMFレンズ
スレ主さんが、わざわざ手振れ補正機能が付いていないAI AF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDで画像付きのカキコミをされている。
それに、ニッコールレンズってレンズに手ぶれ補正機能が付いているものと付いていないものがあるってことを知らないの?
ひょっとしてニコンを使ったことが無いのかな?
書込番号:22218580
31点
旧サンヨンは長く愛用してましたが、手放してしまいました。
こんな時代がくるとは・・・
悔やまれます。
書込番号:22218584
16点
>infomaxさん
書き込むからには論点を理解して書き込まれたい。
商品知識も基礎的なことは勉強されたい。カメラやレンズを触ったことがない以上仕方のないところではあるが、、、、、
書込番号:22218617
32点
>あふろべなと〜るさん
ニコンには往年の財産があるんですよー、一朝一夕では語り尽くされない豊富な歴史とでも云うのでしょうか。
>越後の浮き雲さん
>KarayaUさん
ご評価有難うございます。旭岳の空の色は、CS6でグラデーション加工しました。登山道に人が確認できます。
54P(Ai500mmf4P)も銘玉ですが、同じ場所で旭岳山頂を撮ってみました。参考にしてください。
空は加工してませんが、旧300の方がしっかりしている感じです。
2枚目は、十勝岳(2070m)を三脚でVRを外してます。避難小屋が火口の下に見えてます。
書込番号:22218671
10点
>ニコンには往年の財産があるんですよー、一朝一夕では語り尽くされない豊富な歴史とでも云うのでしょうか。
???
返信相手の間違えかな???
僕の発言とは全く関係ないと思いますが???
書込番号:22218679
3点
>nonnonnondaさん
こんばんは。
私もZシリーズでVR非搭載レンズがボディ内手ブレ補正の恩恵について知りたかったので、スレ立てにかんしゃします。
本当ならAiAFレンズもオートフォーカスが効くとよりありがたかったのですが、手ブレ補正あるだけでも良しとしなくてはですね。
自分は、AiAF80-200f/2.8が好きなので、もしZシリーズを購入できたら使ってみたいですね。
書込番号:22218687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あふろべなと〜るさん
ごめんなさい。76歳の所謂「ニコ爺」に免じて許して下さい。
書込番号:22218719
13点
300mm程度の望遠になるとボディ内手振れ防止はあまり役にたたないですよ。
まあデジカメは結構感度上げても大丈夫ですから私の場合はVR機能なんかいらないですが。
書込番号:22219020
2点
どうして300mm位になるとボディー内手ブレ補正は意味ないの?
70-300VR持っているけれど、何が違うの?
書込番号:22219158 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
AF-s80-200D 復活させようかな
書込番号:22219468
2点
>ファンタスティック・ナイトさん
>>どうして300mm位になるとボディー内手ブレ補正は意味ないの?
望遠レンズだとボディ内手振れ防止」の範囲をカメラをほんの数mm動いただけで超えちゃうんですよ。
広角レンズなら手振れ程度にブレは防げますが300mmクラスの望遠レンズだと厳しいですよ。
書込番号:22219508
3点
>餃子定食さん
>300mm程度の望遠になるとボディ内手振れ防止はあまり役にたたないですよ。
Z7ではないですが、私のG8でレンズ内手振れ補正無のボーグの300mm(35mm判換算600mm)のレンズで確認したら、ボディ内手振れ補正はばっちり効きましたけれども、どういう事ですか。
書込番号:22219735
15点
大きなブレには効かないが小さなブレなら効くってことでしょ。手ブレの振幅(でいいかな?)には個人差があり、漁師のおっちゃんはそれがちっちゃいんじゃないの。
書込番号:22219849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Alinoneさん
私は手先が器用だと言われるので、そういう事もあるかも知れませんが、m4/3はセンサーユニットは軽いから、ボディ内手振れ補正がフルサイズより効くのかもしれないと思いました。
書込番号:22219869
2点
SCで最初に試したレンズが500oでしたが、しっかりと手振れ補正はきいておりましたね
効かないという人は何か勘違いをされておるのでしょう。
書込番号:22219965
14点
Z7の姿が消えてしまいましたね・・・。
D850は依然ベスト20に入っています。
値段が高かったからですかね?
初ミラーレスとしては、Z6の方が気軽に買えそうな気がします。
こちらは、売れますかね?
みなさま、どう思いますか?
18点
スレ主さん
Z7の対抗機A7R3も1年で約9万円下がってようやくトップ10に入るようになったので
値段がさがればまた上位にくると思いますよ。
『初ミラーレスとしては、Z6の方が気軽に買えそうな気がします。
こちらは、売れますかね?』
Z6はライバルのA7m3と比べてもあらゆる点でZ6が優っているので、かなりオススメだと思います。
自分はZ6一択ですね
書込番号:22214966
39点
まぁ、ボーナス前だしね。
書込番号:22214967 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
価格コムに「売り上げランキング」なんてあるのですか?
何を基に集計しているのでしょうか。
書込番号:22215045
11点
Z6のライバル機は実質価格差1万円台のα7R3ですよ。
書込番号:22215052 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
売れ筋ランキングにまだ発売されていない機種が(Z6)が入っています。このランキングって信頼できるのかな?
書込番号:22215097 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>hiro*さん
Fマウントレンズ資産を活かすならD850と考える人が多いのでしょうか。
即買いした人以外はZ6が気になる!という方や、Z7の価格下落の様子見をしている方が多いのでは。
カメラ持っている人は、直ぐに手出ししなくても待てますからね。
>ドラえもんになりたいさん
注目ランキングじゃないですかね?
書込番号:22215174
8点
>おりこーさん
やはり値段ですね。
みなさま
確かに、そもそもの、集計方法が、不明ではありますが‥。
書込番号:22215175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
性能と作り込み割には高杉
発売してすぐファームアップが必要なできだから
一通り行き渡ったからZ6が行き渡ると終わりな
EOS-R躍進かも
書込番号:22215190 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>hiro*さん
Z7は3パターンの販売があるので、それらを合算しないといけないのと、同時にZ6の発売も控えていますからね。
しかし、ボディ単体で買う人って一体どういった使い方なんでしょうか。35 mmだけの運用といってもそのレンズがそれほど売れている感じでもないし。
ZにしてもRにしても国内にこれだけ在庫があるということは海外の反応も様子見ということでしょうか?
書込番号:22215296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
メーカーの営業部門責任者か?
いつもこんなのばっかり気にしてどうすんの?
書込番号:22215444
44点
スレ主さんはスペックとはランキングの数値が好きな様ですよ
カメラも取っ替え引っ替えで散財している様です
経済的には良い事ですが(笑)
ソニーEマウント(小口径)はどうしようも無いので、Zマウント(大口径)が嫌いなのかも
書込番号:22216299 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
|
|
|、∧
|ω・` eD2Uでお写真を・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22216564
0点
見るところ間違っていませんか?
総合でも20位に入っていますよ???
書込番号:22216604
5点
このスレ主さん、Z7の別スレで、
「ソニーを使わずに、批判している方は、とりあえず、α7IIIを、3年くらい使い込んで欲しいです」(22164331)
とか書いてた人ですね。
α7IIIの発売って、いつだったっけ(笑)。
それで、もう EOS R 買っちゃたんだ(笑)。
書込番号:22216935
32点
今年はタイミングが悪かったのでは?
折角の本気の始動「Z」で発売するも、この秋は雨ばかりで梅雨みたいだったから買っても出番なしってことで売れなかったのかもね。
書込番号:22217616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本のモノづくりは昨今こそ経営陣の気のゆるみ、管理部門の杜撰さによるデータの改ざんなど大きな社会問題となっていますが、あの世界に冠たるmade in japan はどうなってしまうのかと先行きが不安で、かつては、シャツの襟足につけるタッグが少々曲がっているだけで返品されるほど、日本人は品質にはうるさい国民として認識されていたものです。
made in japan はそのような風土の中で醸成されてきたもので、近年は諸外国での生産だから多少のことは大目に見るなど国民性が承知しないだろうと思う。
ニコンはD600で痛い目に会い起死回生、名誉挽回の元 レフ機では他の追随を許さない好機種を送り出してきたはずで、ニコンとすればそうしたことを十分承知の上でZ7の発表にこぎつけたのであれば、スペック上で搭載できなかった、あるいは不十分な仕様が現実としてある以上、あの価格はあり得ないと思うし、消費者すなわち購入者は拒否反応を示すのは当然であろう。
ニコンは何を根拠にあの値付けなのか、それとも経営陣がユーザーのニーズを図り損ねてのことなのか?
おそらく32〜33万円の初値だったら、違った評価になっていただろうと思います。
書込番号:22217647
14点
コスパは重要ですが、2強の様に大口径マウントにしなかったツケが来るでしょう
スレ主さんはわかっているのかな?
ソニー推し結構ですが(笑)
書込番号:22217749 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
村神社ってじい様
やっぱりSONYがよく似合う ^^ ふぁいと!
頑張ってください。
書込番号:22217858 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>コスパは重要ですが、2強の様に大口径マウントにしなかったツケが来るでしょう
一般の多くの人は、大口径で大きくて重くて高いレンズより、その逆のレンズを
望まれると思います。
書込番号:22217891
19点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























