Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 870 | 64 | 2019年5月14日 21:17 | |
| 798 | 76 | 2018年8月28日 15:45 | |
| 316 | 36 | 2018年8月26日 10:10 | |
| 161 | 18 | 2018年8月30日 20:26 | |
| 165 | 17 | 2018年8月25日 22:36 | |
| 84 | 11 | 2018年8月25日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
なぜ記録的メディアがダブルスロットじゃないんですか? せめてXQDとSDのダブルスロットにして欲しかった。本当に本当に本当にガッカリです。
書込番号:22055661 スマートフォンサイトからの書き込み
69点
ミルコ・イグナショフさんも昨日同じこと言ってましたね。
書込番号:22055725
14点
同感です。
メイン機の修理中やちょっとした仕事で購入予定でしたが、これじゃあ仕事では使い物になりません。
購入を予定してただけに本当にがっかりしてます。
書込番号:22055729 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
たぶん、筐体を少しでも小さくするためなんでしょう。
それと昔と比べたら、カードの信頼性は向上してますね。
昔は信用できなかったので、小さい容量のカードを大量に持つのが常識でし
た(1枚不良でも、他は大丈夫というわけ)、今は、大きい容量のカードを
少数もつのが常識に変わってます。小さい容量のカードを大量に持っていくと
紛失が怖い。
最近、パソコンからSDカードの差し込みがなくなってますので、あまり
問題ないような・・・
書込番号:22055814
22点
SONY戦略やし当然や
マークUでWスロットにして併売するため
あえて載せなかったんや
よよい、よい
書込番号:22055833 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そんなに大事な撮影ならカメラ2台以上持って行けば?。
スロット2つでもカメラ壊れたら一台では後写せない
私は大事な撮影の時は必ず2台以上持って行く
書込番号:22055873 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
確かにイルコさんも嘆いていたね、嬉しそうに(笑)
必要な人にとってダブルスロットってそんなに大事なんやネ。
自分は、ダブルスロット機しか使ったことないけど、ダブルスロットで使った事はない(笑)
2枚同時記録をすることの必要性をイルコさんが言ってたけど、正直よくわからなかった。ウェディングなどのBtoC商業カメラマンには必要なのかもしれない。
もしウェディング撮るとしても、自分は同時記録をしない事だけは確実なので、自分にはシングルスロットでじゅうぶんかな♪
XQDっていうのは悩むけど
書込番号:22055882
20点
Wスロットを使うシーンが良くわかりません。
WスロットにするならXQDのダブルにしてもらいたいです。
心配性なのでD850ではUHS-2のSD差してるけど全く使わず種類違いを揃えるのがもったいないです。
たしかに、デジタル系さんが言われているように昔はSDが良く壊れたので(サンディスク製ですら痛い目に何度もあった)
私も容量は32Gまでに抑えて一杯持ち歩いてました。
今は、XQDの256Gと128Gを2台のカメラでヘビロテしてます。
いっそポータブルSSDが接続できるようにしてくれた方が今っぽい気がします。
書込番号:22055903
12点
SDカードは良く壊れますが、XQD使うようになってから全く壊れなくなりました。一応XQDはRAWで記録し、SDは軽いファイルにしてJPGで。 現場に取材に行って事務所にメモリーカード全部忘れて、カメラにSD刺さってて助かったことが数回(笑)ダブルスロットに助けられたことはそのくらいでしょうか。でもダブルスロットの方が気持ち的には楽ですね。
書込番号:22055914 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
おそらく、かなりの業務ユーザから意見を吸い上げ、
さらに不具合事例要因分析を行った上での製品規格・仕様決定でしょうから、
価格.comで皆さんが言われるほどの懸念をニコンはゼロと言わないまでも抱いていないのでは。
SDは静電気の点で避けたと思います --- 私はアマチュアなので、気遣いしつつ、SDでも気にしませんが。
書込番号:22055917
16点
ダブルスロットにしても仕事で同時記録なんてしたことはないし、そういう時は大容量のカードを持ち歩きません。
スレ主はシングルスロットしかない時代はどうしてました?
書込番号:22055983
19点
何はともあれ、まずはスペックww
とっても大事なことなんですよね、まだ触ってないんですから。
私は、いずれ7の上が出てくると思っています。
書込番号:22055985
10点
私もダブルスロットでないので、今回は見送るつもりです。メディアはいつかは必ず壊れますしね。
書込番号:22056030 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>そんなに大事な撮影ならカメラ2台以上持って行けば?。
スロット2つでもカメラ壊れたら一台では後写せない
私は大事な撮影の時は必ず2台以上持って行く
そりゃ、2台は持って行くでしょう。
問題は、数時間撮ったあとで万が一何か不具合が出たばあいそれまでのデータはどうなるの?って話。2台あっても保険になりませんよ。
つい最近もD500で「撮影したはずのコマがない」ってスレがありましたけど、たしかXQDでした。たまたま運良く「私は壊れてません」って、そりゃ確率的には壊れてない人が多いに決まってるだろう。
書込番号:22056122 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
皆さんひいき目な意見に感じますね。
記録メディアの故障は絶対ないとはいえないし、
普通に考えるとダブルスロットの方がより安心できるのは確かでは。
これダブルスロットで出ていたら、いやシングルスロットがいいという意見はあまり出ないんじゃ?
書込番号:22056123 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
会心の一枚が事故で消えてしまうのが怖いです。
信頼性の高いジェット機のエンジンだって、事故に備えて未だに双発ですよね?
書込番号:22056156 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
ブライダル撮影の時は2台肩からぶら下げてます。
万が一カメラが壊れた場合とレンズ交換してる時間ないので画角の違うレンズ着けて交互に撮影しています。
私も昔はメディア一個でいいと思って信用していたのですが、d4sのcfで2回、d4のxqdで1回メディア壊れてデータ飛んでます。
すいませんカード壊れたのでキスシーン撮れてないです。。。なんて言い訳通用しないですよね涙
書込番号:22056157 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
SDのダブルが良かったかなぁ
撤退しなさそうなんで
書込番号:22056165
14点
>Ichizo.さん
私だったら、シングルスロットカメラを使用するプロには一生に一度の結婚式の写真は絶対に頼みません。
書込番号:22056169 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
ブライダル打ち合わせの時、担当のカメラマンさんシングルスロット使ってないですよね?って聞くの?
ホテル側はなぜか委託カメラマンにフルサイズじゃないとダメとか言うところあるけど、レンズ何使ってるのとは聞かない(笑)
書込番号:22056191 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
単位が同じグラフ出ないと比較できないのでは?
書込番号:22055620
9点
周辺画質で勝てないレンズ出したらデカマウントが泣きます
書込番号:22055623 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
像高のMTF曲線ですから、
縦軸は100% = 1.0 です。
(要するに、実質的に同じ)
書込番号:22055631 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
やっぱすごいですね。
今回わかりやすいスペックを見て貶してる人が多いですが、
ニコンが満を持して出すぐらいだから出してくる絵はすごいんじゃないかと思ってました。
自分はD850ユーザーですけど、ZのJPEG撮って出し画像が掲載されてる記事を見て、『このバキバキ感すごくないか?』と思っていました。
レンズが揃うまでは我慢の時だけど、将来的には結局ニコンとキヤノンの戦いになる気がします。
書込番号:22055644
41点
確かにこのMTFはスゴいと思う。
もはや周辺画質だけが自慢のフォーサーズはフルサイズに勝っている等と2度と言わなくなるだろう。
書込番号:22055659 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
世代の違いでしょうが「ヤバイ」という言葉が「すごい」の意味に転ずるのがどうしても受け入れられないです。
表題を見ると 光学性能が残念にどうしても見えてしまう。
50代以上の世代では「ヤバイ」はあまり好きでないと思いますよ。
モリブデンS667さん くれぐれもビジネス上の文書や会話で、「ヤバイ」はなるべく使わないほうが良いと思います。
書込番号:22055675
43点
お気に入りのカメラを持つ優越感や、メカが好き!と言う方も多数おられますが、カメラは結局は叩き出す絵、すなわち結果が全て。このイメージセンサーを設計し、Nikonが作ったレンズはやはり凄いの一言ですね。
書込番号:22055682 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>モリブデンS667さん
ニコンの新しいレンズのMTFのグラフとSEL24105GのMTFのグラフを比べて見た場合、ニコンの新しいレンズの方がテレ端の最周辺部が少し良さそうな感じがしますが、それ以外に部分がどの程度優れているのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:22055732
11点
分かってはいましたけど、フルフレームセンサーを無理矢理押し込んだEマウントの化けの皮が剥がれましたね・・・。
これはさすがに光学系に疎い人でも気づきますね。
こんなレンズに大枚はたいていたのかと。
書込番号:22055742
40点
>RedZaku三★さん
ソニーよりニコンFマウントに大枚はたいた人の方が多いような?
マウントの大きさってFマウントの方がEマウントより狭かったような?
書込番号:22055786 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>カツヲ家電好きさん
そうですねー。
なので私はFマウントも持ってません・・・。
書込番号:22055793
11点
量子の風さん
MTF曲線の見方は各種サイトで解説されてますので検索して見てください。
どの部分を重視するのかは人によりますが、私がこの曲線で凄いと思ったのは線と点線の波形(形状)の相対比です。
この二つの線が喧嘩しない曲線を描くレンズほどボケと解像を両立していて高画質ですので(理由は検索してください)、いつもその部分を見るのですが
ズームレンズで、しかもそれほど超高級というクラスでもないのにこの二つの曲線の形は凄いなと。
グラフですから絶対的な数値で見ようとする人が多いですけど、MTF曲線はアナログ的に見ないとその価値が見えてこないと思います。
カツヲ家電好きさん
ニコンFマウントは確かにEマウントと同程度の径しかありませんが、一眼レフ故にフランジバックが長い事で助かってました。
マウントの光学性能を評価するには、径とフランジバックのバランスを見ますよね。
デジカメinfoさんの記事ですが、結構参考になるのではないでしょうか。
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
書込番号:22055811
27点
メーカーが違う場合、同じ条件でMTF曲線が作られているとは限りません。というよりはむしろ同じ条件であるはずがありません。
単純な比較ができない、参考程度、といわれたり、書かれたりするのはそういった理由によります。
AI AF Nikkor 50mm f/1.4DのMTF曲線なんか、ちょっと信じがたいところもあります。
ボケの話も、サジタルとメリジオナルのコントラストの差を非点収差と見たときに、ピント位置近辺で楕円になるということであり、その差が非点収差によるものでなかったら、またに非点収差によるものであってもたまたま重なっただけであったのなら、その結果も変わってきます。
そもそも公表されているのは無限遠時のMTF曲線であると思われ、後ボケが出る比較的近距離におけるMTF曲線がどうなっているのかもわかりません。
たった一条件のMTF曲線からの判断は非常にむずかしいのです。少なくとも像高ではなく、スルーフォーカスを横軸にしたMTF曲線を確認したいですね。
ただ、ニコンは5年ほど前から収差測定と画像シミュレーションを連携してボケ味も見ながら設計しているそうなので、それほどめちゃくちゃなことはないとは思いますが。
書込番号:22055847
15点
>カツヲ家電好きさん
Fマウントは短フランジバックじゃないので。一方、EマウントはAPS-C転用小口径の短フランジバック。
おっと、スレ主が解説されてた。
ニコンF: 内径46.5mm フランジバック44mm
ソニーE: 内径46.1mm フランジバック18mm
書込番号:22055934
18点
ニコンの本気は、やっぱり、こっちにあるんでしょうね。
万人受けする便利機能よりも、やはりニコンは、こっちです。
ニコンらしくて、嬉しくなります。
書込番号:22056069 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
連投失礼します。
それにしても、一部のソニー坊やさんは、フランジバックも知らないレベルの知識で、他社批判を繰り返してるんですね。
ソニーユーザーには、立派な方もいらっしゃると思っていますが、こういうのを見ると、とても情け無いです。
書込番号:22056137 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>モリブデンS667さん
SEL24105GのMTFのグラフは
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24105G/feature_1.html
で確認しましたが、「線と点線の波形(形状)の相対比」は、両者のテレ端の周辺部以外はそれほど違いが分かりませんでしたが、具体的に「やばい」ぐらいの差がある部分は、どの部分でしょうか。
書込番号:22056187
8点
>モリブデンS667さん
>量子の風さん
フランジバックが短くて困るんなら長く取ればいいだけのような気がしますがどうなんですか?
ミラーレスだから小型、軽量じゃなくてもいいというのが認識されてきたので少しぐらい重くなってもいいと思うのです。
>鳥が好きさん
あなたにとって批判ってどの部分さされていますか?
書込番号:22056291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カツヲ家電好きさん
>フランジバックが短くて困るんなら長く取ればいい
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
でシグマ社が問題にしているのは、Eマウントのマウント径ですが、マウント径が小さいと困る理由は、後玉を大きく出来ない為、テレセントリクス性に制約が出て来るという事ではないでしょうか。
尚、フランジバックを短くした場合、マウント径が十分にあれば、テレセントリクス性を確保しやすく、後玉をセンサーの近くまで持ってこれる為、レンズ設計の自由度が増して高性能なレンズを作りやすくなるようです。
因みに、ソニーのEマウントのマウント径は余裕が殆どない為に、長焦点の天体望遠鏡で直接撮影すると最周辺部で僅かにケラレが発生してしまうという情報をどこかで見かけた記憶がありますが、フルサイズのEマウント用に設計されたレンズでケラレが発生したという情報は見かけた事は無いので、専用レンズを使う限りにおいては、影響は無いと思いますよ。
書込番号:22056356
4点
もっと実写が出るまで待てば?って思うけど。あるいは試し撮りできるまでは。MTFだけで判断する人はいないよね。発色や階調、ボケ味も含めて良ければ10万でもそう高くはないでしょう。
でもFE24〜70mmF4はともかく、FE24〜105mmF4とかFE24〜70mmF2.8のレベルであればさらに4隅が少し良くても特に変わりない気もします。均質だけど何となく立体感が薄いレンズって一番使いづらいんだ。ツァイスやGMってMTFで語れないサムシングがあるから高評価なわけで。
書込番号:22056361 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
フィルム時代からCanonユーザーでした。EOSマウントでCanonはFDマウントと決別しました。ミラーレスでNikonより出遅れたCanonはその後EOS-Mで挽回しました。
一方、NikonはNikon1での成功で(この時期にはユーザーでなかったので分かりません)、以後ミラーレスには力を入れなかったように思います。
マウントについての考え方が両社ではまったく違います。それは両社のユーザーにならないと分からないかもしれません。Canonは互換性なし、Nikonは互換性があるのですから。
あと、これは性能とかには全く関係ないのですが、天下のNikonがZ7・Z6の名称について調べなかったとは考えられないのですが、Z7・Z6はSHOEIのヘルメットの名称です。バイクに乗っていれば気づきます。Nikon、どうしたのかなあ?
7点
いつくか事実誤認があるので、指摘しておきます。
ニコン1は、個人的にマウントアダプターを使うと超望遠となるので面白いカメラと思いますが、商業的には決して成功したカメラとは言えません。またニコンのマウントに互換性がある、との意見には異論があります。
この辺は他の人に存分に語っていただきましょう。
書込番号:22055417
18点
流石に英文字と数字の羅列ではいくらでもあるでしょう。REGZA Z1 Z2とかもあったし。車もバイクもありそうだし。
言いがかりみたいなもんかな。
書込番号:22055432 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>Z7・Z6はSHOEIのヘルメットの名称です
>バイクに乗っていれば気づきます
それを言ったら
MARK IIは
トヨタの車の名前です
少なくとも日本では
書込番号:22055450
23点
逆回しで、貧弱な小径マウントがどうしても好きになれませんでしたが
この大きさになれば画質だけでなく強度面や他にも色々良くなりそうですね。
で、逆回しはそのままなんですかね?
書込番号:22055466
8点
>狩野さん
EFマウントとEF-Mマウントは互換性がありません。
FXとDXは互換性があると言ってはいけないですか。
Nikonの口コミですから常識かと。
書込番号:22055468
4点
残念ながらNikon1は成功していないと思いますよ。
SHOEIのヘルメットにZ6やZ7があったのかも知れませんが、そこまで調べないでしょ。
それよりキヤノンがEOS D60を出していたのに、ニコンD60ってネーミングにして発売したときの方が、何故って思いましたけどね。
D1桁機のミラーレスがZ1だったらカワサキZ1と同じだな。
ペンタックスZ-1もあったし。
書込番号:22055472 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
FXとDXって言うならEFとEF-Sじゃないかな。
EFとEF-Mって言うならFXとCXじゃない。
EF-Sを出したとき、EFマウントに装着出来ないようにしたのはキヤノンの失敗だと個人的には思うし、装着可能にして、クロップ可能にすべきだったと思う。
今更だけど。
書込番号:22055505 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>逆回しとは、Canonユーザーだったのですね。
私の使ったカメラの中ではCANONに限らずNIKON以外はみんな同じ方向でした。
カメラに限らず、世の中でものを締める(あるいは取り付ける)時は
大概右回しで、これに慣らされてますのでNIKONのマウントには違和感があります。
書込番号:22055522
16点
>with Photoさん
Canom使いですよね。
Nikonを使ってからコメントお願いします。
書込番号:22055549
4点
>EFマウントとEF-Mマウントは互換性がありません。
>FXとDXは互換性があると言ってはいけないですか。
基本的にキヤノン以外は同一マウントであれば、フルサイズボディでもAPS-Cのレンズが使えますよ。
NikonだとFマウント(DXフォーマットとFXフォーマット)
SONYだとAマウントとEマウント(35mmフルサイズとAPS-C)
ペンタックスだとKマウント(35mmフルサイズとAPS-C)
キヤノンのEF-Mマウントにマウントアダプターを介してEFレンズが付くのと同様に、今度出るNikonのZマウントでFマウントレンズ使用するにはマウントアダプターが必要になります。(FマウントにZマウントは装着不可)
SONYもEマウントでAマウントレンズを使用するにはマウントアダプターが必要になります。(AマウントにEマウントは装着不可)
書込番号:22055555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Nikonも使っていますが、何か?
高価なカメラじゃないですけどね。
書込番号:22055572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
普通
ネジでも
蛇口でも
時計回しで絞まる
反時計回しで緩む
Nikonのマウントは
その逆
時計回しで緩む
Nikon Zマウントは
逆回しのまんま
らしいです。
草刈り機の歯が逆ネジですね。
書込番号:22055584 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>NikonはNikon1での成功で
失敗だったような?
ですが望遠ユーザーにしたら面白いシステムだったと思います
Zが成功したら復活してくれる?かも(笑)
書込番号:22055586 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ニコンは Zで ようやく 電子接点にムリがなくなる。
Fのレンズ側はムリがある。
キヤノンはEFをAFでスタートしたのだから良いのである。
FDを引っ張らないで良かったと思う。FDはMFで完結したのだ。
書込番号:22055610
10点
>X103さん
>一方、NikonはNikon1での成功で
どの辺りが?
あの程度の売れ行きでは開発費の回収が出来たのかすら怪し後思いますが。
>Z7・Z6はSHOEIのヘルメットの名称です。
商標の話ですか?
アルファベット1文字と数字1文字の組合せでは商標として登録するのは難しいと思いますよ。
Z7やZ6なんて、どんな製品でも使われそうな名前ですから。
書込番号:22055640 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>一方、NikonはNikon1での成功で
サンヨンでもかなり望遠になるので
鳥さん撮ってる人見て少し興味がわいたのですが
やめといてよかったです。。。
>盛況してますな
「大盛況ですな」に訂正
いやいや、
使い慣れない言葉を不用意に使おうとするとボロが出ますな。。。
書込番号:22055652
6点
ヘリコプターもメインローターの回転方向が
会社によって逆ですね。
Nikon1は写りの良いレンズがかなり高価だったので
愛用者の価格帯とマッチしなかったのかな?
買ってもらえないと使ってもらえないし、
使ってもらえないと良さが伝わらないので、
各社価格が課題になりそうですね。
書込番号:22056578
2点
ニコ1は大失敗でフェードアウト
キヤノンの成功を見て慌て開発
煮詰め不足で発表
失敗すれば事業存続の危機
書込番号:22056636 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
人性には色々あるさ。
書込番号:22055037 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
つうか、メディア一枚位買いなよ
。
>デュアルスロットにできなかったのか?悲
デュアルスロットにしたところでSD使えば「本来のスピードが出ない」
片方だけSD入れたら、「切り替えた途端にスピードが落ちた」って結局二枚買う羽目になるんだから。
シングルスロットなら大容量一枚買っとけば、売却するまで買い増しの必要無し。
書込番号:22055136
25点
えっ?SDカードスロットないの?ビックリです〜
なんで?のハテナマークいっぱいです。
今時の高速SDカードで転送速度が間に合わないなんてこともないでしょうし、なんでまた特殊媒体専用なんでしょうか?
書込番号:22055247
14点
XQDを販売しているのに採用していないソニー。
ニコンもSDを採用したいけど、ソニー製センサーを使う条件だったりして?
買うとか買わないとかって言うより、D850同様にXQDとSDダブルスロットを予想していたんだろうし、価格を考えるとダブルスロットだろうね、Z7。
書込番号:22055408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昔、二度と行かないだろうウィーンで1スロットのSDカードが壊れました。仕事の合間の観光だったし、幸い一日の内の午前中の分だけだったので、被害は少なかった。これが一週間とか、とても大事な仕事の写真だったら、取り返しがつきません。それ以後、ダブルスロットは必須の条件になりました。二度とその場面が繰り返さないスポーツとか報道写真のプロだったらなおさらでしょう。
そんな事を天下のNikonが考慮しないはずがありません。Z7とZ6は市場の様子をみるプローブだと思いますし、多分1年か2年以内にD850やD5を凌駕するプロ機を出してくると推測します。
ただ上には中判フォーマットのミラーレスがあるので、板挟みになりますね。今後のNikon、さらにはCanonの動向が気になります。私は野鳥撮りにD500+ 500/4 or 300/4を残し、あとはすべてFujiに移行したので、気持ちの余裕を持って大手二社の見守っています。
書込番号:22055566
11点
woodpecker.meさん
>二度とその場面が繰り返さないスポーツとか報道写真のプロだったらなおさらでしょう。
カメラ本体が壊れることも考えられるので、予備機を持って行くと思います。
書込番号:22055668
7点
>WBC頑張れさん
「カメラ本体が壊れることも考えられるので、予備機を持って行くと思います。」
ちょっと論点がずれてますね。二台持って行ったとしても、動く被写体を追いかけながら同時に二台のカメラのシャッターを押すことは普通ではできません。
この二年、私はD500+150-600のシステム自体が故障することを想定して、二台目のD500に300/4+1.4Xを付けて持って行っています。ケニアに行ったときには、D7200+Nikkor200-500がメインのカメラだったのですが、最終日前日、バッファローの群れをやり過ごすとき、あわてていて雲台からカメラを落とし、D7200共々200-500も壊してしまいました。二台目のD7200+300/4+1.4Xに代えたので、なんとか事なきを得ました。最終日前日というのもラッキーだったと思います。
こんな経験をしているので、独立した二つのカメラシステム、およびダブルスロットのカメラが必須と考えています。災害に遇った人と、遇ったことが無い人の心構えに似ていますね。一生遇わないほうが幸せですが。
書込番号:22055694
23点
woodpecker.meさん
>こんな経験をしているので、独立した二つのカメラシステム、およびダブルスロットの
>カメラが必須と考えています。災害に遇った人と、遇ったことが無い人の心構えに
>似ていますね。一生遇わないほうが幸せですが。
カメラが壊れたことがあります。予備機があったので、助かりました。
書込番号:22055756
7点
普通に考えてより安心なのは当然ダブルスロットだろうな
書込番号:22056037 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
一眼レフの在庫を少しでも減らすためにわざとやったんでしょうね。「初代Zはあくまで試作品なので、NCNRで欲しい人だけ買って下さい」って裏メッセージが込められている。あまり売れると何かでリコール騒ぎになった時の損失もデカい。これは残念な確信犯ですよ。
書込番号:22056557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>X-Pro1 Second Editionさん
UHS-2対応のSDカードはXQDより高いので、要らないです。遅いですし。
XQDのダブルだと良かったかもです。
書込番号:22057168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
d800ですが、ずっとCF1枚です。実際スロット2つ使っている人ってどれだけいるのかな?
SDの端子むき出し嫌う人もいるみたいだし。
書込番号:22058609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
端子むき出しの方が簡単に掃除ができて良いような気がしてるんですが...
XQDカードは触ったことないですが、CFカードのように穴ポコの端子だとホコリが詰まって接触不良を起こしやすいことないですか?
書込番号:22058678
2点
間違いなくこのXQDの規格は失敗だろうからどうするんだろうと疑問ですね。
センサー供給の条件になっているこては多分間違いないかと。
書込番号:22061863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>X-Pro1 Second Editionさん
やっぱりそうですよね?
XQDカード事情にはまるっきり疎いのですが、カード作ってるソニーのαがSDとメモステのみで、XQDカード非対応なのが真実を物語ってるのかな?と思いました。
ニコン以外でXQDカードを使うデジカメってあるんですか?
書込番号:22061983
3点
本日別のSNSで、ニコンの開発者がプロ向け上位機種の存在を示唆していました。「やっぱりね!!」と自分の山勘が当たった感じです。この機種は必ずやダブルスロットになるでしょう。電池も大型化して撮影枚数も増えると思います。
おそらくZ7/Z6の市場のあまり良くない評判を聞いて、Nikonはプロ向け上位機種を示唆せずにはいられなかったのでしょう。ボディー単体だけで確実にαシリーズを超えなければNikonの将来はありませんから。
ブランドイメージで日本ではしばらくの間もつでしょうが、海外ではソニーに比べてNikonが特に有利ということはなく、αシリーズがより売れていいると聴きますから、ブーメラン現象を消し去るためにもプロ向け上位機種は必須でしょう。
APS−C機がでてきたら、私もNikonに一部復帰の判断をしたいと思っています。
書込番号:22062361
1点
>X-Pro1 Second Editionさん
XQDは、今後消えるかと思いますが、上位互換のCFexpressが今後の速いメモリの標準になると思いますから、XQDが使えなくなることはないと思います。
キヤノンも、今はCFast2.0ですが、CFexpressに合流すると思いますよ。
エントリー機などは、SDexpressになるのでしょうね。
書込番号:22062456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次世代SDの、SDexpressは、SD UHS-IIと相容れない
ですから、今のSDカードは高速に書き込むには向か
ないですね。
SDexpressが、いつ頃製品が出てくるか知りません
が、その時SD UHS-IIを持っていても、SDexpressの
スロットでは使えません。
今から終息すると分かっているメディアを使うのは
気乗りがしませんね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1129802.html
書込番号:22070466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シングルスロット&電池持ちの悪さ。この2点。
それと自分の手が大きいので、早くグリップも発売して欲しいかな。
D850を持参し嫁と旅行に行くと、必ず『邪魔くさい』と怒られる…。
早く解決させたい。
書込番号:22054485 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
MB-N10装着だと、D850より大きくなると思いますよ。電池は2個入るらしいですが。
旅行ならDX機かm4/3機がベターかと思います。その代わり2台携行しますけど。
書込番号:22054496
8点
コレにしても、結局は「邪魔くさい」って言われますよ。
カメラマンが同行者に嫌われるのは、機材の大小にかかわらず撮影中の手持ち無沙汰感、コレに尽きる。
書込番号:22054498 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
3ナンバーミニバンが5ナンバーミニバンになった程度の差しか無いような。
書込番号:22054511 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
展開されるレンズ次第じゃないかな?
一眼レフなら旧いエントリー向けの標準ズームとか、タムロン辺りの19〜35が使えますからね。
ミラーレスはそういう意味で不便。
書込番号:22054512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まーすけ.さん
〉D850を持参し嫁と旅行に行くと、必ず『邪魔くさい』と怒られる…。
それは解決しないと思いますよ
オーナーは小さくなった、軽くなったって喜ぶかも知れませんが
知らない方には充分大きなカメラと思います
書込番号:22054528
11点
たかだか400g前後のことで買い替えるほどのメリットはないのでは?
買い替えはUとかVとかの改良版が発売されてからでいいと思います。
書込番号:22054537
18点
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
勉強になりました。
しばらく様子見させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22054559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ニコワン終焉ということでしょうか。新たなマウント・・・・。Fマウントと併存できるんでしょうか・・・。レンズ開発、資金が保てるんでしょうか・・・。Fマウントユーザーがマウントアダプアター経由でZを持つ意味は?ソニーのミラーレスに追随するようなボディーのスリム化デザイン・・・。フルサイズのミラーレス、微妙です。
書込番号:22054564
7点
>まーすけ.さん
そうですねぇ、旅行に持ち歩くには一眼レフは邪魔と言われればそれまでですよね。
みなさん書いてますが、Z7にしてもレンズも大きいですし邪魔なのは変わらないと思います。
先日大阪旅行をしましたが、大半の写真はスマホで撮影していました。
持って行ったカメラはD500なんですけどね。
息子のハンドボール大会の撮影が目的でしたので、レンズは70-200F2.8(A009)と24-70F2.8(A032)の2本でした。
観光名所ならまだしも、人混みの街中で一眼レフ取り出してスナップ撮影は流石に躊躇いました。
ここは・・・Nikon1を・・・(笑)
書込番号:22054588
7点
〉D850を持参し嫁と旅行に行くと、必ず『邪魔くさい』と怒られる…。
カメラでなくスレ主さん自体が邪魔くさいのでは?
書込番号:22054804
22点
もうそれしか楽しみがない、的な爺さん以外は、外出にレフ機&交換レンズは不向きでしょう。
書込番号:22054816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>必ず『邪魔くさい』と怒られる…。
それはカメラのことではなく・・・・(-_-;)
書込番号:22054822
17点
一眼レフは旅行では重いですよね。
それとカメラを使わない人には、スナップ撮影で一眼レフは嫌がりますよ。
DXのNIKON3000シリーズでも大きいと言われますよ。
カミさんに一眼の楽しさを教えようと3000シリーズを買い与えましたがオバケみたいに大きいと言われました。
書込番号:22054840
2点
D850でも、写真撮らずに奥さんの話や買い物に付き合っていれば邪魔くさいとは言われないと思います。
写真撮っていいのは、奥さんに撮ってと言われた時だけ。
書込番号:22055157
7点
旅行に一眼なら、それこそニコ1や富士XT20位が小さくていいのでは。
書込番号:22058122
0点
なんかアマチュア用じゃないイメージで、受け止めています。
業務用に一定程度見込めてるのかと思えてしょうがないです。
書込番号:22054525
4点
>うさらネットさん
どうもプロユースというより、小さくするのと軽量化を優先した結果が、ダブルスロットをあきらめた理由らしいですよ
書込番号:22054553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SDは壊れやすいので、何枚も使用していると年数枚単位で壊れます。
CFの方が耐久性があるので使いますが、互換性のある後継規格が無く、沢山持っていても将来的に使えなくなる可能性があるので、買い増ししてません。
XQDは互換性のある後継規格であるCFexpressも発表されており、将来性が有りそうです。
SDみたいに端子が露出してないですし、壊れにくそうです。
XQDの問題は製造している業者が少なく、価格競争がない事です。
サンディスクが再参入してくれる事を祈ります。
書込番号:22054557
5点
カタログ見たけど、CFexpressにファームアップで対応するそうです。
XQD使ってますが、故障も無く信頼性もあるし問題なし。
安いが信頼性がイマイチなSD使うより数倍ましです。
データが消えたら元も子もないです。
書込番号:22054591
11点
いい加減、
SSD内蔵にしてNFC転送とか
出来ないのかな?
書込番号:22054592 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
SSDメデイアオンリーにしてくれた方がユーザーさんたちは、大歓迎だし他社を一歩抜きん出られるかも。
早く採用に踏み切ったメーカーが勝つ !!
書込番号:22054609
4点
機能をけずらないと小型化できない
ばかでかいマウントを選択したつけですね
書込番号:22054650 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>しま89さん
でかいマウント口径に小形化って、ニコンもおかしな考えで〜。
他機種事例だと、WスロットはXQD/SDかな。
>ペン好き好きさん
>CFexpressにファームアップで対応
それは宜しいですね。ハードは共通ですもんね、歓迎、歓迎。
書込番号:22054685
2点
狙いがハイアマ含むプロにゃのか、他社から乗り換え含むアマチュアにゃのか良くわからにゃいにゃあ。
シングルスロットで前者は敬遠。
XQDで後者は躊躇。
どんな戦略ニャンだろうにゃあ。
書込番号:22056203
8点
>安物買いkazuさん
>うさらネットさん
ニコンとしてはプロユースは1眼レフにまかせてZシリーズは高級機でという内容ですので、たぶんZ9とかで連写に特化したダブルスロットのシリーズが出るとかスロットの構成は理解できるのですが、なぜXQDにしたかですよね。
一部の方は将来性と書かれてますがXQD使っているのニコンだけです、1社だけで持ちこたえられるようには思えないのですが。
書込番号:22056727
3点
>安物買いkazuさん
SDカードはUHS-2だとXQDより高いし遅いし、SDexpressもCFexpressより遅いし、速いメディアだとSDの選択はないなぁ…
書込番号:22057179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












