Z 7 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2018年8月25日 21:54 | |
| 42 | 13 | 2019年1月12日 18:28 | |
| 49 | 24 | 2018年8月31日 07:14 | |
| 82 | 19 | 2018年8月24日 22:36 | |
| 230 | 24 | 2018年8月25日 10:23 | |
| 36 | 11 | 2018年8月23日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
こん××は。
ニコンZ 7 : ボディ単体 437,400円
『有効画素数4575万画素という高画素と、常用感度
ISO 64〜25600に対応したモデル。』
ニコンZ 6 : ボディ単体が272,700円
『有効画素数2450万画素、ISO 100〜51200の幅広い
常用感度域を実現したオールラウンドモデル。』
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=77015/
(ニコン、Zマウント採用のフルサイズミラーレス「ニコン Z7/Z6」)
を斜め読みしましたが、外付けモニターと云うオプションはないの
でしょうか ?
イメージ的には
HDMI端子 マイクロ (TYPE-D) (または ミニ (TYPE-C) ) 経由
http://kakaku.com/item/K0000789946/ (CLM-FHD5 SONY)
4点
駄レス / 自己レス 大変失礼致します m(_ _)m
別件で 恐縮ですが、気になる事があります !
掲示板 [S-Llne] NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct が
見つからなかったので ココ に書き込みます。
mount adaptor経由Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S と
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct の比較に就いて :
フォトライフ>ニッコール千夜一夜物語>第十六夜
の記事より
『 非球面によってサジタルコマフレアを補正した
AI Noct Nikkor 58mm F1.2 』 ( 大下孝一 様 ,
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0016/index.html )
を見て、Z7に 歪曲補正機能があったとしても (?)
FZT mount adaptorでAi-s Noct-Nikkor 58mm F1.2
との描写の比較が見たいと思っていましたが、old
ノクトは、Z7 (FZT) で撮影可能でしょうか?
書込番号:22056764
1点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
以前からそのお名前拝見していますが、Noct-Nikkor 欲しいさんは、その名の通りnoctレンズをお買い上げされる予定でしょうか?
書込番号:22057758
0点
外付けモニターの使用についてですが、
このレビュー動画で一瞬コメントされています。LUMIX出しつつ、、、
(このサイズのカメラにはやっぱ外部モニターいいよね。ニンジャみたいな。
でも、ソニーだってまだ対応してないしね。)
〜 みたいな意味かな?残念ながら対応していないのかもかも。
意味間違えたら御免なさい。
動画 DPReview TV: Nikon Z 7 Hands-On First Impressions (In Seattle!)
時間 ちょうど13分あたり
書込番号:22057931
1点
まる・えつ 2 さま、情報ご提供戴き 誠に有難う御座い
ます m(_ _)m
自己レスも含めて … お読み戴き 有難う御座います !!
ニッコールの58mm 単焦点レンズは、
1977年3月 Ai Nikkor 58mm F1.2 Noct (\150,000) と
1982年4月改 Ai-S Nikkor 58mm F1.2 Noct (\165,000)
1997年生産終了 … 絞り羽根 (7 or) 9枚 , 口径52mm 、
2013年10月 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G (\190,000)
… 絞り羽根9枚 (円形絞り) , 口径72mm 、
2019年 NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct 口径82mm (仮) 。
いろいろあって 楽しそうです。
藍星 さま
NIKKOR Z ノクトは発売日も価格も未定のようですが、
とりあえず手持ちの精研削非球面レンズは Z6で試して
みたくなりました … 。
では.
書込番号:22057994
3点
でも調べてみると、ニンジャはニコンの多くのカメラにも対応してますね。
こちらのHPでZ7が対応機種となるか確認できるみたいです。
https://www.atomos.co.jp/cameras/
書込番号:22058002
1点
そりゃあフルサイズでは、不利なことはわかっているんですが、、、
演算に時間がかかっても(もともと動かない物が対象ですから、時間の余裕はあります)、取り入れて欲しかった。
深度合成:これがあったら、Z6でもZ7でも買ったのですが、あまり需要はないんでしょうかねぇ。
6点
ですよね。
一応、フォーカスシフト撮影は搭載したので、深度合成は市販アプリでやってくれということのようですね。
カメラ内でできると便利なのですが。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features02.html
書込番号:22052998
3点
シャッターボタンを一度押すだけで、内部でたくさんのシャッターがキレてセンサー位置を細かく動かして、深度合成やピクセルシフトを実現する。ミラーレスなら原理的にはできるそういう機能を実走してくるのでは、と期待していました。そしたら全部ニコンに替えるんだと。特にピクセルシフトを1カットで実現出来たら、今までのカメラをすべて旧型にすることができる。
が、おおむねソニーの後追い。がっかりしたぜ。
そういうウルトラハイテクはソニーに期待しようと思います。α7RIVに期待しています。
書込番号:22053055
7点
事業状態考えるとそんなもん
Pro機置き換える志はみじんもない
真似した状態
書込番号:22053279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
絞り優先オードがあれば深度合成の必要性をまったく感じないのですが,どのような状況で必要なのですか?
ご教授頂ければ,と存じます.
書込番号:22053641
2点
フォーカスシフト撮影を搭載しております。
深度合成フリーソフトも色々有りますので、時間のたっぷりあるニコ爺さんたちに、フォーカスシフト画像を使って深度合成をチマチマと楽しむ喜びを残してあります。
書込番号:22053692
1点
まあ、深度合成が付いていれば売れ行きが増すかもしれませんね。
でも私はフォーカスシフト機能が付いているだけで充分。
Photoshopでで画像を選択しながら深度合成画像を作る方が柔軟性が有るんですよ。
私の愛機FUJI のX-T2はバージョンアップで、ようやくフォーカスシフトが実現したので、チマチマとマクロ撮影を楽しんでますよ。
以前はMFでピント位置を細かく変更して撮影してたから、それに比べれば凄く便利になったね。
書込番号:22053842
5点
> 絞り優先オートがあれば深度合成の必要性をまったく感じないのですが,どのような状況で必要なのですか?
絞りを絞って撮影すればピントの合う範囲は広がります。
しかし厳密にはピントが合っているのは1点のみで、その前後はボケていることに変わりはありません。
これに対して、深度合成なら指定範囲のすべてにピントが合っている画像を作れます。その違いは、全く別物と言ってもいいくらいに違います。接写などではその効果は歴然、ちょっと感動ものです。
こちらは他社のページですが、
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
カブト虫の角の先から後ろ足までピントの合った写真は、通常撮影では恐らく絞りを最大まで絞っても撮れないでしょう。
同じページの、花の接写の写真では、フォーカスブラケット撮影して深度合成したものは手前の花びらから遠い花びらまでピントが合っています。一方、その後ろの背景は通常撮影と全く同じにボケていて雰囲気を保っていますね。絞りを絞って通常撮影したのでは、背景のボケが無くなってウルサい背景となり台無しになっていたことでしょう。
深度合成では、このように指定範囲にはカッチリとピントが合っていて、指定範囲外は通常通りに大きくボケているという画像を作ることができます。絞りを絞って撮影すれば同じものができる訳ではないのです。
書込番号:22053872
7点
>狩野さん
自分は接写で使っています。
最近オリのTG-5を買いまして、恩恵を受けています。
このカメラ、1/2.3で元来ボケにくい上に、なんとメカニカルな絞りがありません。
1200万画素なので多分演算もしやすいのかな?
Z7の欄に他社、他機種というのも気が引けましたがスレ立ての責任もあるので許してもらえる?
樹液、アオスジアゲハの幼虫です。
このカメラはシャッター押すだけで連写して、通常の1枚と深度合成1枚の2画像を保存してくれます。
日頃は通常1枚は削除してしまうので、このくらいしか作例がありませんでしたが参考になると思います。
こういうのをを手持ちのニコンのレンズで撮れればいいなぁって思っているんですよ。
どうしてもNikonが好きなんでね、D810がメイン機です。
ところが、、、実はオリンパスペンFというサブ機を買ってしまい、結構値段が高いのに同社他機種は深度合成機能が追加されていくのに!ペンFには搭載されないという貧乏くじも引いています。
書込番号:22055032
3点
>さんてんさん
そうなんです。
※1 市販のアプリが必要です。
(T_T)
Nikonの深度合成が必要なユーザーがいるのは知っているのにできなかったって事です。
しかも、他社はできている。
(瞳フォーカスについては自分は興味が無いのですが、それも無かったのですね?)
ライブ配信観ていたんですよ、もうすっごく期待して。
社長とか部長とかが次々と出てきて、大変恥ずかしくなるような自画自賛の言葉を並べてドヤ顔で話していましたよ。
だけど、真新しいものは何もなかった、、、威張りすぎでした。
1日過ぎて、かえってがっかり感が出てきました。
書込番号:22055130
3点
> ※1 市販のアプリが必要です。
深度合成には、Photoshopなどの市販ソフトの他に、フリーソフトでも出来ます。
例えば、CombineZM の紹介ページ
https://sites.google.com/site/myrmekophilos/czm
上記紹介ページに記載のダウンロード URL はなぜか繋がらない様なので、こちらからダウンロードできるかも。
CombineZM https://combinezm.en.lo4d.com/download
書込番号:22055421
0点
>フォーカスシフト撮影を搭載しております。
そうじゃなくて、私の言っているのはシャッターを一度押せばセンサ位置や露出を変更した複数の画像が一度に撮れて、さまざまな仕方で合成できる。そういう機能ですね。
ピクセルシフトってのは、ニコキャノ以外は実装しているのですが、周りの画素を参照する(にじむ)ベイヤ―センサの欠点を解消し、1画素に一画素分三原色の情報を与えようとする技術です。これを使えば一画素単位からくっきりして、全く違います。フルサイズから2X3mくらいには引き延ばせるでしょう。今は複数撮影合成式なので、遠くの雲がちょっと動いたら干渉でノイズが出るとか、使い物になりにくいです。これが1ショットでとれるようになれば、画質という面で過去のカメラはすべて旧型にできると思います。
ソニーはスチルカメラとビデオカメラの統合という方針でやっていまして、その先にはこういう機能も開発されるでしょう。スマホでは一部実装されていると聞いています。
書込番号:22060335
0点
↑問題一度に撮れるという意味ですね。シャッターがあいている例えば1/250の間に全てを済ませるということ。
今の機種ではインタバル1〜5秒で複数枚撮影する方式ですから、被写体が微妙に動くことが多いです。ピクセルシフトのように非常に小さな違いしか許容しない場合、微妙な動きのせいでずれができて、規則的なノイズが発生します。
絞りやAFはそんなに早く動かないわけで、そちらの実装は難しいでしょう。が、センサを瞬時に1ピクセルづつ動かすのは、手振れ補正でやっていますから、実現できると思っています。
書込番号:22060360
0点
> シャッターを一度押せばセンサ位置や露出を変更した複数の画像が一度に撮れて
試してみましたが、この機能はシャッターボタンは押さないのですね。
ですが1回の操作で撮影しきってしまいます。
初回ピント位置が1mだとすると、そこから無限遠まで連続撮影してくれます。
対応しているアプリが少ないのが残念です。
書込番号:22388705
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
たぶんメニュ選択だと思います。
DXレンズ自動クロップと同じように、表示自動切り替え (する・しない) とか。
書込番号:22052736
1点
そうですね〜
この追従コマ数じゃ
ブラックアウトフリーでもないんでしょうね・・・
書込番号:22052740
6点
>うさらネットさん
これDXユーザーには重要です。
DXクロップ時の画素数も情報がないですね?
書込番号:22052744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サルbeerさん
>DXクロップ時の画素数も情報がないですね?
画素数 ÷1.5じゃないんですか?
書込番号:22053254
2点
>サルbeerさん
>DXクロップ時の画素数も情報がないですね?
・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
8256×5504ピクセル(サイズL:45.4M)
6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)
4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5408×3600ピクセル(サイズL:19.5M)
4048×2696ピクセル(サイズM:10.9M)
2704×1800ピクセル(サイズS:4.9M)
メーカーのホームページの「主な仕様」で記録画素数は記載されていますけど。
要するにFXサイズLで4544万画素、DXサイズLで1946万画素で、D850と同じですね。
書込番号:22053268
![]()
2点
>ktasksさん
>9464649さん
有難うございます。
クロップ時にファインダーが拡大されるなら、DXユーザーも無理なくFXに移行できる架け橋的なカメラになりますね!
書込番号:22053315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サルbeerさん
>拡大表示されるのか否かの情報がないですねぇ・・・・。
現時点では、実機に触れた価格.com利用者はいないはずなので、誰も答えることが出来ないでしょう。
疑問を解消するには、ニコンへ問い合わせるしか方法が無いでしょうね。
あれこれ思いを巡らすのも楽しみのうちですけど。
書込番号:22053873
2点
>yamadoriさん
カタログを入手して隅から隅まで読みましたが、情報ありません。
書込番号:22059740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いま、ここで聞かれても
細かい情報は関係者以外持っていないのでは?
で関係者がここで口を開けば、
たとえ掲示板といえども信用問題にも関係してきますからね・・・
おいそれと公開は出来ないのではと思いますが・・・
書込番号:22059777
4点
>okiomaさん
でも、あるなら当然カタログには記載すべき情報ですよね?
書込番号:22059822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サルbeerさん
ファインダーの表示方法を多くの方が求めているかは判断は出来ませんが・・・
取説やユーザーガイドなどとは違って
求める情報は人それぞれであって
多くの情報をカタログに表記させるには無理があるように感じます。
書込番号:22059919
2点
サルbeerさん
>カタログを入手して隅から隅まで読みましたが、情報ありません。
だったら、ニコンカスタマーサポートセンターへ問い合わせすればいいんじゃないですか。
発売発表直後なんだから、メーカーしか答えようが無いと思うんだけど。
書込番号:22060036
1点
皆さん
有難うございます。
Z7はD500より小さいけれど、D500と同様にDXで2000万画素。
つまり、本当の意味で「FXカメラの中にD500も入っているようなもの」と感じています。
ついに、DXとFXの架け橋的なカメラをニコンが作ってきたと感じたのです。
そこをアピールするためにも標題への回答は当然カタログ等に書かれると思っていたのですが、ここはニコンにとってはアピールポイントではなく、ユーザーにとっても必要な情報ではないという事ですね・・・・。
書込番号:22067899
0点
>サルbeerさん
大きさはさておき、連写は劣るもののその役割ってD850が担っているのでは。
確かに、Z7でのDXクロップ時のファインダーが拡大表示されれば見やすくはなりますが・・・。
しかも、サイレント撮影までできるので、ミラーレス的な役割も担っている感じがします。
発売されてみないとわからないですが、Fマウントレンズをそのまま使うなら、やっぱりFマウント一眼レフじゃないですかね。
FTZは当面は種類が豊富なFマウントレンズを使うための必須アイテム、将来的にはZマウントに移行しちゃうのかなと。
ニコンが社運かけて開発した新マウントですからね。
大口径レンズ魅力的ですよ。
書込番号:22067924
1点
>9464649さん
D850でDXクロップすると、やはりファインダー像が小さくなるので、DXレンズは使う気にならないです。
Zに移行するなら、やはりまたレンズは全て集め直しですかね?現時点でDXシステムが完成している私には厳しい話です。
書込番号:22068082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サルbeerさん
DX機でクロップ撮影した場合、ライブビュー撮影ですと1.3倍された画像が表示されるので、同じような原理であればファインダーでの表示と液晶表示の仕組みを分ける必要性も感じないので、拡大表示される可能性が高いとは思います。
私の場合はDX機しか所有しておりませんが、レンズはフルサイズ用レンズも持っています。
70-200F2.8は体育館撮影で必要ですし、100-400はフルサイズ換算600mm撮影ができる比較的軽量なレンズですので。
サードパーティー製を使っているので、これらが作動するかどうかが気になります。
フルサイズではタムロンかシグマの150-600を使いたい所ですので、FTZを使ってFマウントレンズが装着できてもサードパーティー製だと駄目であれば、D850使った方がいい感じがします。
DXクロップで約2,000万画素というD850と同等の画素数は魅力ですが、だからと言ってFTZを介してDX機のように使うのであれば、今の所は素直にDX機を使った方がいいのかなという感じもするのですが。
書込番号:22068169
![]()
3点
>サルbeerさん
今、別スレで日経トレンディのレビュー見たのですが、シグマレンズでFTZが作動するという報告もありました。
DXクロップでの話は無かったのですが、とりあえず気になっていたバッテリー持ちもかなりいいようですし、FTZでのサードパーティー製レンズの作動も期待できそうです。
後は焦らずレビューや価格動向見て考えますが、フルサイズに移行するならZマウントにしたいと思わせるような記事でした。
これから先はミラーレスかも。
書込番号:22068220
3点
>9464649さん
私も標準ズーム、広角ズーム、魚眼以外は全てFXレンズです。
シグマ50-500、タムロン150-600も所有しています。
それでもFXに移行したら24-70、14-24、魚眼ズームなんかが必要ですから、レンズだけで50万オーバーです。
ここまで投資した後、Zに移行する財力はないです。
やるならZに大三元が揃ったときですかね?
書込番号:22069028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
>DX機でクロップ撮影した場合、ライブビュー撮影ですと1.3倍された画像が表示されるので、
>同じような原理であればファインダーでの表示と液晶表示の仕組みを分ける必要性も感じないので
>拡大表示される可能性が高いとは思います。
結論から。9464649さんのご推察の通りです。(Nikonのサポートに問い合わせて確認しました。)
また、D850等ではFXかDX、×1.2か等見れば(のぞけば)直ぐわかります。
Z7、Z6では判定し辛くなります。何かアイコンのような表示がありますか?、との問いに。
答え:ファインダーの右上隅にFX,DXとの表示が出ます。
×1.2モードが無いのはチト残念ですが。DXでもFXと同じように見れるとの事で〇ですね。
Z7は4,500万画素なのでDXでも約2,000万画素。A2ノビ 240dpi/136%拡大。
24-70mmが 24-105mmとなりますね。(71mm〜は約2,000万画素ですが)
D850の時にFXレンズ使用時でも×1.2やDXはちょくちょく使用しました。
ただ、ファインダーをのぞくと悲しかった(笑)。
Sony機でフルサイズボティにAPS-Cレンズ付けてのぞいた時 感動しました。
この経験のない方はZ7,6できっと感動出来ますょ(^-^)。
書込番号:22070056
![]()
6点
>シャロンワンさん
素晴らしい情報、有難うございます!
書込番号:22070277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マリアナ海溝 ビチアス海淵(11,034m)
より深い訳が有ったのでしょう。
書込番号:22052994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
撮影時
画面が明るくなったり、暗くなったりするのは
なんでしょうか?
って、質問が来ちゃうかも
書込番号:22053012
4点
絞りによるフォーカスシフトが大きいレンズなのかなあ?
Eマウント機も初期は開放測光重視だったけど
途中から絞込み測光重視に変えたりしてるんだよなああ
書込番号:22053163
2点
買った途端故障してるってクレームの山になりそう
書込番号:22053292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今のレンズは、(デジタル処理で補正すればいいということもあって)周辺光量低下が激しいレンズが多いから、絞り込み測光にするんでしょうかね?
そうだとしても、光量低下量をあらかじめレンズに登録しておいて、それをボディー側に伝えるだけで済むようなきがしますが。
書込番号:22053402
2点
絞り込み測光で、電磁絞りによる自動絞りって、どういうこと?
いつ、絞りが自動的に動くの?
もしかして、測距する瞬間だけ開くとか。
書込番号:22053415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>絞り込み測光で、電磁絞りによる自動絞りって、どういうこと?
>いつ、絞りが自動的に動くの?
>もしかして、測距する瞬間だけ開くとか。
シャッター速度優先で考えればわかりやすいと思うけども
シャッター速度を指定するとリアルタイムに自動で最適な絞りに調整し続けるてことでしょ
昔のオートニッコールの自動とは意味が違うてこと
書込番号:22053425
2点
CX 1 NIKKORの10mmレンズ絞り挙動を見てると面白かった。
他の1 NIKKORも同じかと思って確認したら違っていた。
むむ、--- 面白い絞り挙動のレンズは故障していた。
少し解像が良くなって戻ってきたので目出度し、目出度し。
書込番号:22053428
3点
ファインダーの明るさは常に一定を保つはずです。
ミラーレス+純正ミラーレス用レンズの組み合わせではボディ側でいかようにも補正が出来ます。
諸収差の補正からシャープネスやコントラストの補正まで自由自在です。
ですから、一見するとめちゃくちゃ解像感のある絵が出てくると思います。
フジのミラーレスがその良い例です。
書込番号:22053453
4点
>あふろべなと〜るさん
絞り込み測光っていう、懐かしい単語で頭がタイムスリップしてしまいました。
開放測光だと、絞ったときに連写速度が低下するのを嫌ったのかなあ?
書込番号:22053481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレの趣旨とは異なりますが、ちょっとコメントしておきます。
ミラーレスのLVでは、メーカー/機種等により、絞り開放と(絞り込まれている)実絞りの、2通りに分かれています。以下は、別スレ(真偽体さんのスレ)への書き込みのコピーです。
***************************
「――ライブビュー時の絞り値はどうなっていますか?
澁野:開放が基本ですが、被写体が明るい場合などは少し絞り込む場合もあります。絞り開放時が最も被写界深度が浅いので、ピント合わせがしやすいのです。
――開放でコントラストAFした場合、絞り込んだ時に焦点移動が問題になることはありませんか?
澁野:そういった収差変動によるピント移動も自動補正できるようになっています。」
・LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html
また、以下は、店頭での目視による確認ですが、ミラーレスにもメーカーによって、絞り開放と実絞りのどちらを採用しているか、異なるようです。
・ミラーレス一眼の絞り挙動
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n224291
***************************
像面位相差AFに関しては、このスレで詳しく説明しました。この時の説明では、メーカーに依らず、ミラーレスのLVは全て実絞りだと思い込んでいましたが、上記の通り、絞り開放と実絞りの両方が存在します。
LVで実絞りを採用する利点は、イチイチ操作しなくても、撮影時の被写界深度での表示となる事が挙げられます。さらに、連写では1コマ毎に絞り込む必要がなくなるので、高速連写が可能になります。一眼レフのAFは、測距時には絞り開放が大前提ですから、ミラーレスの利点を十二分に活用した方法だと思います。ただし、像面位相差AFの場合、ラインセンサーそのものはF値に依らず同じラインセンサー(となるAF用画素)を用いますが、基線長はF値に応じた長さになるので、像面位相差AFが使用可能なF値には上限(F8〜11辺り)が存在します。
・像面位相差AF(3つの連続する書き込み) (注:勘違い/間違い等があり得ます。ご容赦下さい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20690985/#20691882
書込番号:22053498
2点
ソニーのEマウント機は開放測光で最初始まっていて
そのときはTLM機のEVF(LV)と同じ挙動だったのだけども
途中から絞込み測光重視になったタイミングでオリ、パナの挙動に近くなって
EVFの表示が滑らかではなくなった
個人的には露出設定を反映させないモードでは
常に開放測光にして、EVFの表示を滑らかにして欲しいのだが…
まあ表示を滑らかにできるのなら絞込み測光でもかまわんけど(笑)
ニコン1のEVFはよかったけどもZはどうなってるか興味あります
書込番号:22053506
2点
2つ上の書き込み[22053498]に対する、(改めて言うまでもない)補足です。
・ミラーレスのLVでは、メーカー/機種等により、絞り開放と(絞り込まれている)実絞りの、2通りに分かれています。
↓
・実絞りのミラーレスでは、「絞り込み測光」「絞り込み測距」になります。つまり、用語としては見掛けていないかもしれませんが、「絞り込み測光」「絞り込み測距」は、ミラーレスでは、極々当たり前と言う事です。
書込番号:22053542
3点
一眼レフなら絞り込み測光など問題外ですが、EVFならいいんじゃないですか。
開放測光ならプレビューボタンで被写界深度を確認しなければいけませんが、絞り込みなら見たままですからね。
ファインダーをのぞきながら絞りを変えることにより、ボケの変化が確認できるなら、一眼レフにはできないメリットですね。
あくまでファインダーの明るさが変わらないのが前提ですが。
書込番号:22053567
4点
>あくまでファインダーの明るさが変わらないのが前提ですが。
僕は表示の滑らかさの方が圧倒的に大事です
ソニーのEマウント機のEVFの改悪が残念でならないので
そしてフォーカスシフトを自動補正できるなら
EVFでもMFは開放測光の方がやりやすいので
絞込み測光と開放測光は切り替えられるのが理想でしょう
書込番号:22053576
3点
リュシータさん
>Z24-70とZ35は絞り込み測光ってマジ?
>(メーカー仕様参照)
>ハ、感じ入ったよ
なんで絞込測光だとだめなのかな?
一眼レフだとファインダーからの逆光が露出計測光に悪影響を及ぼすから、開放測光が有利という理由だけど、
・ミラーレスはファインダーからの逆光は無い
・絞込測光の方が、本来露出測定が正確(フィルムカメラ時代のPENTAXの主張)
・絞り込んだ状態からシャッターを押すので、シャッタータイムロスが減る
別に問題ないと思うんだけど・・・・・
書込番号:22053887
9点
レンズによって、開放測光と絞り込み測光を使い分けてるのはどういう事なんでしょう?
書込番号:22055366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何度か書いてるけど、フォーカスシフトするレンズかしないレンズかだと思う
レンズは絞りによってフォーカス位置がずれるレンズがあるってこと
珍しいことでもないのだけども、開放測光の一眼レフではすごく使いにくい
書込番号:22055380
1点
目くそ鼻くそ(´・ω・`)
書込番号:22052418 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
トンガリはソニーの方が好みです
書込番号:22052441 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ミラーレスの「小ささと軽さは正義」みたいな風潮ホントやめて欲しいですね。。。
レフ機の方が持ちやすくて好きです。
レフ機売ってα7系に移行しちゃいましたけど(-_-;)
書込番号:22052449
29点
ソニーさんは最小最軽量がデザインだと思っていますから
曲面なんて無駄にしか見えないのでは?
書込番号:22052521
14点
Canonは?
書込番号:22052948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トンガリはMA-08Nの方が好みです(´・ω・`)b
書込番号:22052969
1点
クソダサの一言。1の失敗をまるで学習してない。
書込番号:22053028
21点
>ミラーレスの「小ささと軽さは正義」みたいな風潮ホントやめて欲しいですね。。。
最近の傾向は逆だと思うけども…
オリンパスは小型軽量機作ってないし
パナソニックも大型化路線
フルサイズミラーレスにもいまのところ小型軽量機はない
書込番号:22053046
8点
キャノンがニコン機見て笑ってる
かったねって
書込番号:22053296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンのG1Xmk3やG5Xよりカッコいい!
書込番号:22053372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そりゃ、別でグリップ、L型やリグ、ケージ付けたら大きくなるんだから小さいほうが良いでしょ。
いくらでも純正、社外オプで大きくはできるが、大きいものは小さくはできない。
今でもRX1のEマウント版を待っているよ。
小型化の技術はソニーはかなりのものだからね。
書込番号:22053515
7点
つうかαのあのエッジ感は初代ウォークマンを彷彿とさせる。
書込番号:22053523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
つうか、全然彷彿しませんけども(´・ω・`)b
書込番号:22053583
10点
>クソダサの一言。1の失敗をまるで学習してない。
個人的には1の初代はすばらしい方向性だったと思うよ
つめが甘かったけども
書込番号:22053596
7点
デザインのせいかバカでかく見えます。
デカくて重いのがいいのならミラーレス作る必要
なくね?って思いますが(^o^)
書込番号:22054636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
貧乏ーバカでかく見えるから怒りの脱出(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22054733
6点
M子のはバカでかいの?(o・ω・o)
書込番号:22054775
3点
こうしてZとαが横に並んだ写真を見ると、
SONYのOEM製品?
かと思うくらい、サイズも、重量も、デザインも、もほぼαと同じですよね。
外観どころかスペックもほぼ同等ではないでしょうか?
そういえば、
製品発表前に、ニコンの方が「ボディ内手ぶれ補正は開発途上で性能が確保できるまで搭載しない?」
と言っていたような記事を読みましたが、なんとはじめから搭載されているじゃないですか(ビックリ)。
しかも、これ、販売計画をかなり前倒しで発表してるんですよね。
むうちゃくちゃタイトなスケジュールで、タイミング良く間に合ったなあという感じです
ひょっとすると、開発期間短縮のために
基本部分をソニーでOEMで造ってもらって、独自部分だけニコンで組み立ててるような気がしないでもない。
まあ、気のせいかもしれませんが。。。
書込番号:22055026
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
サルbeerさん こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/
上のホームページを見ると
>モーター内蔵のAF-P、AF-S、AF-Iレンズ計90種以上でAE/AF撮影が可能です。
とあるので大丈夫だと思いますし
>http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
これを見ると AF-P AF-S タイプであればGタイプでも大丈夫のようです
書込番号:22051748
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
でも、写真にメカ絞りレバーが見えませんよね?
書込番号:22051765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サルbeerさん 返信ありがとうございます
絞り連動レバーは見えないのですが
>•絞りリングのあるCPUレンズをマウントアダプターに取り付ける場合は、最小絞り(最大F値)にしてから取り付けてください。
とあるので 絞りの連動はされている気がします。
書込番号:22051795
2点
>もとラボマン 2さん
どんな機構なんでしょう?
まあ、レバーがあるんでしょうねぇ。
書込番号:22051807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
てかFTZの写真でレンズ側の写真公開されてます?
カメラ側の写真しか見たことないので
レバーの有無を確認できないのだが…
書込番号:22051829
4点
サルbeerさん
>どんな機構なんでしょう?
マウントアダプターの出っ張り部分が気になります
書込番号:22051843
2点
>MC-60さん
お
あるっぽいかも(笑)
まあGタイプレンズで絞り制御できるから当たり前なんだけども
画像でどうなってるか見たいんだよねえ♪
書込番号:22052039
![]()
2点
マウントアダプターのカメラ側は、電子接点で信号を送ってマウントアダプターの下の出っ張りに入っているモーターでツメを可動させてレンズの絞りを動かすことができるのでしょう、
書込番号:22052138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
絞り連動レバーは必須だと思いますが、Aiレバー(リング)は付いてるんでしょうか。
これがないと、Aiレンズでの開放測光ができないので、α7でのように実絞り撮影になっちゃうんですが。
その辺が確認したいですよね。
ただ単に付けられる、というだけなら「Ai以降のレンズに対応」となる意味がないですから。
書込番号:22052944
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















