Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • フルフレーム4K UHD動画に対応。そのほか、NIKKOR Fレンズが取り付けられる「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥457,875

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥457,875¥457,875 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4689万画素(総画素)/4575万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,875 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

Nikon F Z Adapter

2020/11/24 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件
機種不明
別機種
別機種
別機種

シンプルです

DfとZ 7比較

Fとの比較

180mm f/2.8でも強度問題ありません

オールドニッコールレンズ用にアメリカのAmazonで$15.59で購入しました。
安くて違和感無いデザインで、純正のFTZアダプターよりも形スッキリしてます。
パンケーキレンズだと見た目アダプター使用していないみたいです。

ボディーにレンズ登録しておけばボディー内手振れ補正も効いて、EVFやモニターで等倍表示してマニュアルフォーカス合わせるのも楽です。
Dfでオールドニッコール使うよりもZ 7で使用する機会が増えました。

書込番号:23807947

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2020/11/24 19:55(1年以上前)

ニコンは一眼レフで瞬間絞り込み測光やれば面白いんだがなあ

せめてペンタックスのグリーンボタン相当の機能

このあたりやるにはどこよりも最強の規格なんだよなぁ

書込番号:23808707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信22

お気に入りに追加

標準

オールドニッコール

2020/08/15 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット

スレ主 ron2828さん
クチコミ投稿数:100件
当機種
当機種
当機種
当機種

ここで皆さんに教えて頂いて、無事z7を購入し、祖父の形見のオールドニッコールをつけて使用するに至りました。

ご報告と御礼を兼ねて作例アップです。
nikkor-H Auto 1:3.5 2.8cm
Nikkor-S Auto 1:1.4 50mm

いずれも撮って出しになります!

書込番号:23601298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/15 14:40(1年以上前)

味のある、良い写真ですね。

絞りが連動しているようですが、AI改造レンズですか?
それとも、FTZにそのままつけることができて、
しかも絞りが連動したのでしょうか?

https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042262
装着可能なレンズには載ってません。
ron2828さんの前のスレッドも拝見しましたが、改造レンズではなさそうな話でしたが・・・
もす、うまく動いたなら、なかなかの朗報です。

書込番号:23601617

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/08/15 16:03(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

測光は絞り込み測光です。
レンズ側の絞り環が連動してる訳ではありません。
EXIFのF値は登録した開放F値です。

書込番号:23601757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/15 17:05(1年以上前)

>kyonkiさん

ありがとうございます。
納得です。
昔みたいにすべてマニュアルですね。
それはそれで、風情があります。

書込番号:23601873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/15 17:27(1年以上前)

一応
全てマニュアルではない撮影もできますけども

純正のFTZではなく接点のないアダプタ使えば
基本的に簡単に実絞り測光での絞り優先撮影できます

これは他社ではどれもあたりまえにできますが
ニコン1では不可能でした…

書込番号:23601911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/15 17:30(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

FTZにはレンズ側の絞り連動爪の受け側が無く、且つ、レンズ側にCPU接点が無いのでレンズの絞りは一切連動しませんし、焦点距離等の情報もカメラに伝わりません。
レンズの絞りリングを絞ると実際に絞り込まれ暗くなります。カメラは実際の光量からシャッター速度とISO感度を制御し測光します。したがって、S、Mモードのみ使用可能となります。
レンズを個別設定すると焦点距離に応じたボディ内手ブレ補正が使用可能となり、設定した開放F値が表示されますが※印表示となり、実際のF値は記録されません。

書込番号:23601917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/08/15 17:30(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

全てマニュアルじゃなく、AかMモードでの測光は可能なのです。
実際にレンズから通ってくる明るさで測光しているだけです。

その代わり設定したF値はEXIFには反映されない(できない)のです。

書込番号:23601918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/15 18:00(1年以上前)

訂正とお詫び。

誤 S、Mモード
正 A、Mモード

Aモード 絞り優先測光でシャッター速度とISO感度を制御。
但し、絞り設定はレンズの絞りリングの操作のみ。カメラ側で操作不可

書込番号:23601969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2020/08/15 18:45(1年以上前)

レンズcpu認識しないと プレビュー押しっぱなしになるんですね (M A時のみ?)

書込番号:23602045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/15 18:48(1年以上前)

>レンズcpu認識しないと プレビュー押しっぱなしになるんですね 

昔のニコンに比べたらまだユーザーに優しくなったもんだよなあ…
人の心を取り戻しつつあるかもね♪

書込番号:23602050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/15 19:19(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

プレビュー押しっぱなしになりません。
カメラはレンズが付いていることさえ認識しません。
レンズの絞りリングを回すと実際に絞りが絞られます。レンズ単体でもカメラ装着でも同じです。

書込番号:23602114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11373件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/15 19:26(1年以上前)

>レンズの絞りリングを回すと実際に絞りが絞られます

これこそがプレビュー押しっぱなしって挙動ですよ?

少なくともデジタルのFマウント機ではこの挙動が不可能だったので
オートニッコールがマニュアルでしか使えなかった
正確には露出計すら基本使えなかった

だからキヤノン機で使うほうがある意味快適だった…

α7が出てからはソニー機がある意味ベスト

書込番号:23602123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/15 19:29(1年以上前)

>タカ1213さん
>kyonkiさん

そういうことですね。
カメラも賢くなりました。

書込番号:23602129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2020/08/15 20:12(1年以上前)

F2AとかFEではオールドレンズはプレビューで露出を測るのがお作法だったが
(Ai改造前のNEWニッコール あーややこし)

いつの時代からか、F−801の頃からかな
プレビュー押すと露出計が気絶するように改良されちゃったんですよね

書込番号:23602197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/15 20:19(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

レス6. 誤解されかねない記載でした。
AI改造した非CPUレンズの場合です。未改造のレンズは所有していないので不明。
ひょっとしたら絞りリングを回しても実際には絞られないかも?

書込番号:23602215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2020/08/15 20:25(1年以上前)

FTZにはAiガイドが削られているかどうか認識できないと思いますが

私の「プレビュー押しっぱなし」の認識は
いままでのニコンのAF機種は
レンズ未装着で自動絞りレバーが上がっていたが
FTZでは下がってスタンバイすると言う意味です

書込番号:23602229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ミスらんガイド 

2020/08/15 21:00(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
私の1眼レフデビューはF2だったので、
ライカオジサンがいると、ポケットの露出計出さずに、かっこつけて撮ってました。
青かったな〜。
結局フィルムはF3で止まったままでしたが、
今はもう、絞りとシャッター速度が、感覚でわからなくなりました。

書込番号:23602290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2020/08/16 02:24(1年以上前)

オールドニッコールもその潜在能力を発揮させるとあなどれないですね。

ミラーレスで使う良さは、超精密なMFができること
絞り込み速攻による、より適切な露出
EVFで露出補正を確認できること

だと思う。

ひさびさにAi改造35mm f1.4を使いたくなった。
ミラーレスなら絞り開放でしっかりフォーカスできる。
現代レンズにはない、もやもや画像が面白い効果を生み出す。

書込番号:23602772

ナイスクチコミ!1


スレ主 ron2828さん
クチコミ投稿数:100件

2020/08/16 05:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Kyushuwalkerさん
ありがとうございます。

私はあまり詳しくないのですが、下記のようにして撮影いたしまさそた。

レンズはai改造されてないオールドニッコールレンズを装着しています。
装置自体は問題なくできます。

モードはマニュアルモードで、絞りはレンズの絞り環で操作。シャッター速度、感度をカメラ側で設定。

この方法でもEVFには明るさがしっかり反映されて見えるので、感覚的に露出を決められます。

ピントはもちろんMFになりますが、EVF画像を拡大できますから、合わせやすいと思います。私はカスタムボタンにEVF最大拡大を割り当ててみました。
使いやすいです。

オールドニッコール、ホントお気に入りです!
いいですよ!

書込番号:23602855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/16 11:50(1年以上前)

>ron2828さん

お使いのオールドレンズ両方共所持しています。(笑)

未改造のレンズでも絞りリング操作で実際に絞られるのですね。ならば、Aモード使用可能と思いますが?試されましたか?

レンズ手動設定されてますか?焦点距離入力でボディ内手ブレ補正可能となります。

フォーカスはピーキングではダメですか?
拡大表示より楽と思いますが。

書込番号:23603310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ron2828さん
クチコミ投稿数:100件

2020/08/16 13:13(1年以上前)

>タカ1213さん

ご返信ありがとうございます。
今回はとりあえず試し撮影ということで、小旅行に持ちだした次第です。
Aモードが使えるとは知りませんでしたので、是非試したいと思っています。
レンズ手動設定は行いました。ボディ手ブレ補正は忘れていて使ってないです。(^^;;

ピーキングもなかなか便利で使ってます!ただ、私の性格上、拡大表示で合わせて撮影が好きなようで、こちらを使う方が多いですね。

いずれにしても、大好きなカメラです。

欲をいえばsigma fpのteal & orangeのようなカラースタイルがあればなーというところっす。

書込番号:23603448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6,Z7の暗所性能差

2020/10/25 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:65件

センサー画素数が多いほど1センサーあたりの光を受ける面積が狭くなり、暗所性能は落ちるという話を聞きました。Z6とZ7で比較したときZ7のほうがセンサー画素は多いので、暗所はZ6のほうが得意なのかなと思っています(特に高感度のとき)

高感度時にノイズについてはよく聞くのですが、実際に使用する際に暗所での使い勝手に差がでることはあるのでしょうか?
例えばAモードでF値とISOをZ6とZ7で同じ値に設定して、同じ環境(暗所)で撮影するとき、シャッタースピードはZ6のほうが多少早くなったりするのでしょうか?

書込番号:23748264

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/10/25 22:10(1年以上前)

>同じ環境(暗所)で撮影するとき、シャッタースピードはZ6のほうが多少早くなったり---
は、しません。
高画素Z7の画素当たりの小さい信号は等価になるように増幅されます。
ということは、電子雑音も共に増幅されますから、S/N比が落ちます。
(豆粒センサのコンデジを考えてみてください。)

>暗所での使い勝手に差がでることはあるのでしょうか?
これだけは何とも、許容値が人によって目的によって違いますので。
差はあるのでしょうね---機種を分けてますから。

書込番号:23748299

Goodアンサーナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2020/10/25 22:14(1年以上前)

>AモードでF値とISOをZ6とZ7で同じ値に設定して、同じ環境(暗所)で撮影するとき、シャッタースピードはZ6のほうが多少早くなったりするのでしょうか?

画素数に依存して露出を決めているのはではないので、Z6,Z7は同じシャッター速度になるでしょう。

 暗所性能って何だろう、分からないのですが、十年前のカメラを前提にすると暗い情景でISO感度を3200程度に上げた時、確かに画素数が多いほどノイズが増えたり印刷するとザラザラした感じがしたりコントラストが落ちたりしてました。でも五年前くらいからそうした現象があるのでしょうが、あまり写真によっては顕著ではなくなりました。なので高画素カメラ(5DsR)と言ってもISO3200までは何ら気にすることなく使っています。
 二年前のカメラZ6、Z7でISO感度を上げた時、そうした現象が出るのかは他の方にお答えしていただきましょう。差が出るとしてもISO6400以上と推定します。

書込番号:23748311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/26 00:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

コレだよ コレ
メーカー発表の標準ISO感度は
Z6のほうが1段伸びてます

シャッター速度は遅くはなりません
撮影者が選ぶものです

ライブハウスの様な
光量の乏しい場所で
高速シャッター切りたい時
Z6のISO 20000と
Z7のISO 10000が
同じくらいの高感度の画質と言う意味です

書込番号:23748546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/26 03:32(1年以上前)

>1センサーあたりの光を受ける面積

これは、画素数が多くても少なくても、センサーサイズが同じなら面積は一緒です。
1画素の面積ならば画素数が多いほど。小さくなります。
算数の問題ですね。
センサー面積=画素面積X画素数

書込番号:23748637 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/10/26 06:51(1年以上前)

画素数と露出制御は関係ありません。

Aモードで同一条件なら同じSSです。

書込番号:23748705

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2020/10/26 21:51(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

画素数が多くなることで、1画素あたりの光量が減り、同じF値・ISO値でもSSに変化が出るのかな?と思っていたのですが、そこは違って、あくまでもノイズに差が出るということなですね。
Z7Aを買う腹積もりでいたのですが、暗い雨天の森で撮影をすることが多く、ふと暗所性能を考えるとZ6Aのほうがいいのかなと思いました。使い勝手が変わらないのであれば、そこまで高感度にすることもないので、このままZ7Aを買う方向で行こうかと思います。

書込番号:23750131

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/27 01:05(1年以上前)

機種不明

1画素あたりの光子数と感度(試作段階)

>たぬざわさん

最大感度はそうそう使いませんよね?

常用というか、個人毎の許容範囲の感度は機種毎に変わります。

塗り絵状態になってもノイズが少ないほうが好みかも知れませんし、
多少ノイズが目立っても微細信号を減らしにくいタイプが好みかも知れませんから、
一概にどうだとは言いがたいと思います。


さて、添付画像は一定条件においての「撮像素子が光電変換する前の、1画素あたりの光子の受光数(光子数)」で、
数値が小さいほどノイズが酷く階調も悪化します。

似たような1画素あたりのサイズでは、上記の前提条件においては受光数も似たようになりますが、
カメラによっては極端な感度になっていたりすることが、他のカメラとの比較で類推できるかと思います。

※同じ感度であれば、1画素あたりの受光数(光子数)が多いほど有利になります。


まだ作成中で、スマホアプリのスプレッドシートでデータを集めてざっと計算している程度ですが、とりあえずアップします。

気になる場合は質問してください(^^;

書込番号:23750510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2020/10/27 15:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
E-M1MarkUを使っているのですが、高感度ノイズがかなり気になるので、使ってもISO1600までという感じですね・・・。ISO1600以上にするとノイズが看過できないレベルになるので、そのへんは条件を調整してなんとか抑えるようにしています。どうしても必要なときはISO1600以上に設定しますが・・・

ノイズが気になるかはどうしても主観になってしまうため、どうしても光子数の値を見てこれだ!とはなりませんが、結局はセンサーサイズと画素数に依存していて、他社機と比較して変わらないのかなと言う印象です。画像エンジン部分でノイズ処理をどうしているかが大きいのかもなと思いました。

書込番号:23751409

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/27 22:13(1年以上前)

機種不明

E-M1MarkUと、その ISO1600条件を追加

>E-M1MarkUを使っているのですが、高感度ノイズがかなり気になるので、使ってもISO1600までという感じですね・・・。

なかなか厳しい条件ですね(^^;

E-M1MarkUと、その ISO1600条件を追加してみました。

ついでに、他機種での近似条件のセルをグリーンの枠線で囲みましたので、ご参考まで(^^;
(さらについでに、光ショットノイズの単純計算S/N比も追加)

書込番号:23752192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2020/10/28 08:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
光子数の値で比較すると、フォーサーズとフルサイズでの差が激しいですね。当然ではありますが・・・
Z6Aと比較して約3倍、Z7Aと比較して約2倍となると、どちらを使ったとしても少なくとも現状よりはノイズに対する満足度は高くなりそうです。

表の緑枠部分が非常にわかりやすくて助かります。
Z6UであればISO6400、Z7UであればISO3200までであれば、少なくとも光子数は現状の条件とほぼ同等であるということがよくわかりました。ノイズをとにかく嫌うのであればZ6Aのほうが無難なのかなと思いました(本当に嫌うならα7SVを使えという話かもですが・・・)

しかし高画素機へのあこがれもある・・・悩ましい・・・

書込番号:23752804

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/28 11:06(1年以上前)

>たぬざわさん

ご丁寧にどうも(^^)

グリーンの枠の件、指標の例みたいなものが欲しかったので、私としてもちょうど良かったです。

画素数と感度のバランスについては悩みどころかと思いますが、別スレに書きましたように、
例えば、SONYがフルサイズにおいて、有効
1210~1220万画素機、
2420~2430万画素機、
4240万画素機、
6100万画素機
と、大別4種類のカメラを出しているのですから、用途や目的に合わせて選択することになりますね。

ただし、上記のうち、最少と最多については相当品の外販が今のところありませんけれど(^^;

書込番号:23753021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信8

お気に入りに追加

標準

Z7II

2020/10/14 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

発表ありましたね。
秒間10コマ、デュアルスロット、くらいでしょうか。不評だったチルト式もそのまま。
あと、瞳AFの精度がどれくらいか。
値段の発表はまだのようですが、40万円をどれくらい切るか。でしょうか。

書込番号:23725682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/10/14 17:22(1年以上前)

>sunachiさん
予想実売価格39万8200円と記事になっていました。
チルト式って不評だったのですか? スチル派には光軸がズレないので歓迎です。この重いカメラを手に持って自撮りしませんし。

書込番号:23725733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/15 01:22(1年以上前)

レス付きませんね。

とりあえず、貼っときます。

https://youtu.be/N1hKHg-Couk

書込番号:23726761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2020/10/15 06:09(1年以上前)

バッテリーグリップの価格に驚いた。

書込番号:23726862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/10/15 07:08(1年以上前)

>ゴンザレス3号さん
D850用よりも安いかも。NIKONは伝統的に他社よりも10000円以上高いですね。

書込番号:23726900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2020/10/15 13:02(1年以上前)

>kosuke_chiさん、>ゴンザレス3号さん、>穿靴子的猫さん
こんにちわ。

添付していただいたYouTube、じっくり見ました。
いろいろな細かいところにも、ずいぶんニコンらしい進化があるのですね。
カタログのスペックだけでは判断できない。

実は、私、告白致しますけど、30年以上ニコン党を掲げておりましたが、
ミラーレスはR6に浮気しちゃいました。
ごめんなさい。

理由は、マウントアダプターですね。
下部に四角い突起がありますよね。
これが三脚に付けると、突起が邪魔になって使えない。

Zレンズも、RFレンズも高価なので、簡単には買えない。
RFレンズは、高価なうえに供給不足で入手出来ない。
でもEFレンズは、価格も安く、しかも中古だと品数も豊富に揃っています。

Sラインレンズが、素晴らしいレンズであることは承知の上です。
D6、ゴーヨン、70−200mmf2.8は使い続けます。

まあ、いずれにしても大した写真撮っている訳ではないので、どーでも良かったんですけどね。

書込番号:23727424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2020/10/15 16:06(1年以上前)

なんでフリーバリアングルイコール自撮りにしかならんのだろうか?不思議でかなわん。縦位置で撮影せんのだろうか?三脚につけて色んな角度から撮らんのだろうか?大体センサーは長方形なのに全部横位置だけで撮るのだろうか?不思議だ。。。

書込番号:23727722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


8620さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/20 22:26(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん:
 Z5のカタログの表紙をご覧下さい。ニコンは,こんな姿勢でもバリアングルモニター無しで撮影できると考えているようですよ。

書込番号:23738521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2020/10/20 22:46(1年以上前)

>8620さん

まー、何と言うか、ツッコミどころ満載と言うか・・・

書込番号:23738559

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信12

お気に入りに追加

標準

「Zは、新境地へ。―THE NEXT CHAPTER―」

2020/09/29 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:685件

Zは、新境地へ。―THE NEXT CHAPTER―

2020.10.14 21:00にZ 7Uの発表があるそうです。


https://www.nikon-image.com/sp/the_next_chapter/

書込番号:23695374

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2020/09/29 22:15(1年以上前)

>光の詩人さん
既にスペック情報が洩れていますが、それが本当なら連写とバッファの強化と動画の強化くらいなので、そこは特に不満が無いのでZ8待ちという感じはしていますが。

AFの強化については、当然現行機にもファームアップで改善されるものと信じています。

Z7IIを買った後にすぐZ8の発表となると、資金が足りません。

書込番号:23695548

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2020/09/30 00:23(1年以上前)

>光の詩人さん

kosuke_chiさんのおっしゃる通り、今流れている噂レベルのスペックでは、次のグレードを待ちたくなりますね。
Nikonが狙っているのはミラーレスへの移行を躊躇っているFマウントユーザーであって、既にZマウントに移行済みのユーザーには次のラインナップを用意している!
そう信じたいです ^ ^

そう言えば、去年Nikonの社長がコメントしていたミラーレス版の「D5」はいつ発表なるかでしょうかね?
https://news.line.me/issue/oa-newswitch/2fbb4bc00272

書込番号:23695779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/09/30 02:59(1年以上前)

馬立社長は半導体製造部門出身なので、カメラのことに詳しくないと話題になってたような。

全固体電池が実用になるまで、ミラーレスが、ニコン一眼カメラのフラグシップになることはないでしょう。

これは、キヤノンやソニーにも言えること。

どのみち、重いレンズを付けて、三脚に乗せるので、ボディが少々軽くても意味がないです。

書込番号:23695865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


VF25さん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/30 08:39(1年以上前)

あまりZ7使い倒す前にUが出てしまった(^_^;;;;

書込番号:23696040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2020/10/01 20:46(1年以上前)

価格はまた、新規まで値戻しするのでしょうか、現在の値頃感迄、1年以上かかるのでしょうか?どうせならZ8迄待つかな?

書込番号:23699285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/02 21:18(1年以上前)

>F2.8以上が好きさん
初値は更に高くなるとの噂。僕も安くなるまで買いません!
もしかしたらZ8やZ9という新機軸も登場するかもしれないし。

書込番号:23701367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2020/10/07 06:28(1年以上前)

カメラ本体より、レンズの発表無いですか?以前は、結構一緒に、発表があったような気がしますが?これ別枠ですかね?

書込番号:23710586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/07 06:55(1年以上前)

ボディは約2年、7sや6s相当で良いですが、
ラインナップに足りない、
100-400、200-600、マクロ、パンケーキ小型28mm、40mmは早めの発売をして欲しいですね。
そして、300f4、500f5.6でひととおり出せばまずは必要どころ揃いそうなのですが・・・

書込番号:23710603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


HRHさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/12 20:59(1年以上前)

Z7が出てから2年、まだまだマイクロレンズが出ませんね。
みなさんマイクロレンズって使わないんですかね。

Fマウントのマイクロレンズは優秀で好きですけど、FTZを付けると前より重くなって、軽量化を目的にZ7を導入したのに逆行。。

本体とレンズでは開発する人も違うのかもしれませんが、やっぱりレンズが揃わないと、ですね。

書込番号:23722117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2020/10/12 22:53(1年以上前)

>HRHさん
>みなさんマイクロレンズって使わないんですかね。

自分は、マイクロレンズよく使います。発売順位が遅いのが不思議なくらいです。
レンズロードマップで、60mmマイクロが50mmマイクロに変更されたのもびっくりしました。

マイクロレンズも待ち遠しいです。

書込番号:23722400

ナイスクチコミ!1


HRHさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/13 12:04(1年以上前)

>40D大好きさん
レスありがとうございます。

マイクロレンズの描画は他のレンズでは代わりが難しいと思うので、早めに出るかなと思ってました。

確かに、50mmに変わったのは意外でしたね。
ニーズなのか戦略なのか。。

書込番号:23723173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2020/10/14 14:47(1年以上前)

>光の詩人さん

ダブルスロットと、電源OFF時のピント位置の維持は嬉しいですね。
ピント位置維持は、ファームウエアが出るともっと嬉しいけど、
無理かな・・・。

動体撮影はあんまりしないので、私的には現状維持です。

書込番号:23725508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 MPDさんさん
クチコミ投稿数:118件

Z7でフォーカスシフトをスタジオストロボで撮影しようとすると、1シャッター目はストロボ発光するんですが、2シャッター目より全く発光しません。
もちろんチャージに必要な時間は空けています。

ファームは最新の3.11なんですが、同じような症状の方はいらっしゃいますか?

書込番号:23721700

ナイスクチコミ!3


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/10/12 19:56(1年以上前)

通常の連写モードでストロボが連続発光していますか?

書込番号:23721970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2020/10/12 20:05(1年以上前)

>MPDさんさん

「フォーカスシフト撮影」は使いませんが、

SC-15経由の場合、スレ主様と同じ症状になることを確認させて頂きました。
(検証パターン:Z6 --> SC-15 --> SC-11 --> SB-5000)

なお、SB-5000のTTLでは、回数分発光していることを確認しています。
(検証パターン:Z6 --> SB-5000)

書込番号:23721992

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10753件Goodアンサー獲得:1290件

2020/10/12 21:46(1年以上前)

>MPDさんさん

マニュアルには「スタジオ用大型ストロボでは正しい同調が行えないため、後幕発光は使用できません。」となってます。

先幕ならどうですか?

書込番号:23722240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MPDさんさん
クチコミ投稿数:118件

2020/10/12 22:31(1年以上前)

>yamadoriさん
連写モードですと私のコメットのジェネですと最低0.5秒くらいチャージ時間があるので流石にチャージが追いつかないですね・・
フォーカスシフトの待機時間は十分にとってあります。

>おかめ@桓武平氏さん
検証ありがとうございます。私も試しに純正ストロボ直付けしたらとちゃんと発光してくれるんですよね・・・

>with Photoさん
マニュアルP368の文面はフォーカスシフト時の事ではなく、フラッシュモードについてかと思います。
スタジオですと後幕は普通に使わないので先幕シンクロとなっております。

皆様コメントありがとうございます。
現在、本現象のメーカー回答待ちです・・・

書込番号:23722352

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10753件Goodアンサー獲得:1290件

2020/10/12 22:37(1年以上前)

>MPDさんさん

回答ありがとうございます。

純正ストロボ直付では問題なし。

おかめ@桓武平氏さんがテストした結果を踏まえるとシンクロコードだと経由だと上手く動作しない。

仕様か不具合かはわかりませんがシンクロコードダメなんですかね。

書込番号:23722366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/10/12 22:45(1年以上前)

MPDさんさん
>現在、本現象のメーカー回答待ちです・・・

回答が来たら、その内容を教えて下さいね。
よろしくお願いします。

書込番号:23722381

ナイスクチコミ!2


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2020/10/12 23:08(1年以上前)

フラッシュ撮影ができないサイレント撮影をよもやONにしていることはないですよね。


書込番号:23722424

ナイスクチコミ!1


スレ主 MPDさんさん
クチコミ投稿数:118件

2020/10/13 00:34(1年以上前)

>with Photoさん
>yamadoriさん

メーカー回答がきましたら報告させていただきます。

>dragon15さん
サイレント撮影はONにはしていませんし、サイレント撮影をONにしてれば1回目すら発光しないと思います。

書込番号:23722570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2020/10/13 07:02(1年以上前)

>MPDさんさん

フラッシュの光量が届く、大きめな倉庫内などの部屋で使う場合、
ピント位置が、近いポイント(1mとか)と遠いポイント(20mとか)で発光しなければならない発行量が異なるから、
ニコン用のピンがあるフラッシュだけ対応している可能性がありそうです。

もし、外部ストロボ利用時ですと、
トリガーのタイミングだけ送っても、
フラッシュ側の外部自動調光でもカメラでフォーカスシフト実行中のピント位置の変化が判らないので難しいかも知れません。

もし、外部ストロボ利用では使えない回答がメーカーからあった場合、
取説に明記するべきかと思います。

書込番号:23722770

ナイスクチコミ!0


スレ主 MPDさんさん
クチコミ投稿数:118件

2020/10/13 11:16(1年以上前)

メーカーより回答がありました

そのまま載せるのも何かと問題があるかと思いますので、かいつまんで回答を書込みますと・(笑)

シンクロコード利用時のフォーカスシフト撮影は1回目のみ発光2回目のシャッターからは発光しないそうです。
(そもそもなんで1回目だけは発光させるのかが謎ですけど)

なんと!これはカメラの仕様だそうです
こんな仕様だれが作った?仕様書提出した責任者出てこい!と言いたいとこですね(;^ω^)

フォーカスシフト撮影をメーカーサポート窓口で検証して頂いたそうです。
スピードライト直付けでは問題無し、光、電波のワイヤレス発光でも全コマ発光したとの事
ただ、通信時間のタイムラグからか、シャッター幕のタイミングが合わずにフラッシュに同調してない画像があったとの事です。

結論
現時点では純正スピードライト直付けしかフォーカスシフト撮影は完全対応しない
仕様変更で変わる可能性を期待

スタジオストロボでのフォーカスシフト撮影利用ができない

ティルトレンズを使ったり、足りなければ手動フォーカスシフト撮影するしかない・・

明日発表のZUのフォーカスシフト撮影がどうなってるのか楽しみです〜

書込番号:23723107

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10753件Goodアンサー獲得:1290件

2020/10/13 16:02(1年以上前)

>MPDさんさん

報告ありがとうございます。
仕様なんですね。
シンクロコードだと安定しないためですかね。

ニコンは調光精度が良いので、安定しないシンクロコードだとニコンの基準に合わないってなんですかね。

書込番号:23723544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MPDさんさん
クチコミ投稿数:118件

2020/10/13 16:24(1年以上前)

>with Photoさん

ニコンも今まで知らなかったバグなんじゃないかと思います。
バグを指摘があった時に気が付いた時の対応で「仕様」と言うのは業界ではアリアリなので・・(;^ω^)
あとでコッソリ直してくれるかもw

自分的にはシンクロコードが単純で一番安定してると思います。
赤外線や電波もたまに発光しない時がありますが、シンクロコードは緩まなければ必ず発光します

反射率によって発光量が変わる調光とか使わないので
スタジオは基本カメラはマニュアル・ストロボもマニュアルなので〜

書込番号:23723573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2020/10/13 17:07(1年以上前)

>with Photoさん
>MPDさんさん

>> シンクロコードだと安定しない

シンクロコード経由ですと、
カメラとフラッシュの縦割りの管理になり、
フラッシュ側で『フォーカスシフト実行中のピント位置の距離』が判断出来ないですし、
フラッシュの発光量の調整がカメラ側で指示することが出来ないと思います。

なお、フォーカスシフト実行中のシンクロコード経由で1発目だけ発光するのも、
気持ち悪いですけど。

書込番号:23723632

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2020/10/13 17:25(1年以上前)

MPDさんさん こんにちは

>スタジオストロボでのフォーカスシフト撮影利用ができない

スタジオ用ストロボでは難しいようですが LEDや写真用蛍光灯などに変えての使用は難しいですよね?

書込番号:23723665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/13 20:23(1年以上前)

スタジオの商品撮影でこそ、フォーカスシフトを活かしたいですよね。

わたしは光量とPC-Eレンズで深度を稼いでいましたが、フォーカスシフトにも興味があり参考になりました。

今後のニコンの対応に期待しています。

書込番号:23724009

ナイスクチコミ!1


スレ主 MPDさんさん
クチコミ投稿数:118件

2020/10/14 00:42(1年以上前)

機種不明

>すとろぼらいとさん

等倍に近い撮影だと光量上げてあまり絞り込みむとシャープじゃなくなりますし、ティルトも限界ありますものね・・
そんな時にフォーカスシフト撮影はなかなか良いのですが、
純正ストロボ直付けでフォーカスシフト撮影してみましたが、Photoshopの処理で何故かダメダメな点もありましたので、あまり過信はできません(;'∀')
なぜか白いドットに近い印刷のみ上手く処理してくれませんでした、ご参考まで

書込番号:23724619

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2020/10/14 08:48(1年以上前)

MPDさんさん
 ニコンの回答を教えていただき、ありがとうございます。
<私が思った事>
 おかめ@桓武平氏さんが既に書き込んでおられますが、
スピードライト直結でないと、フォーカスシフト時のストロボが発行しない仕様の訳は理解できます。
ニコンのスピードライトのTTL調光は被写体との距離情報を加味していますから。

私なりの仕様変更要望は「シンクロコード経由のストロボの場合、マニュアル発光でフォーカスシフト時に連続発光を可能にして欲しい」といったところでしょうか。

なおTTL調光コードで純正ストロボを発光できると思うので、これを使う選択肢が有るかもしれません。

書込番号:23724963

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Z 7 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,875発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング