Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 105 | 2025年7月13日 13:05 |
![]() |
16 | 3 | 2025年4月20日 08:54 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2024年12月15日 13:42 |
![]() |
19 | 2 | 2024年4月10日 08:31 |
![]() |
77 | 25 | 2024年2月4日 08:01 |
![]() |
259 | 72 | 2024年1月20日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは!
今更ながらZ7購入しました!
現在Z6IIを4年ほど使って風景写真(星景写真多め)をメインに撮ってきました。
最近、昼間の写真(高感度を使わない)でもっと精細な写真を撮りたい欲求がムクムクと持ち上がってきて、高画素機ってどうなんだろう?→良さそう→いくらくらいするん?→中古のZ7なら程度のいいのが20万前後で買えるじゃん→7も7IIも風景の静止画しか撮らないなら大差ないよねとなり、ポチってしまいました(o^^o)
昼間の登山ならZ7、星景込みならZ6IIと棲み分けもできるでいいお買い物だったと思ってます(^^)v
ちなみにレンズは先日Z24-120を購入したので、このコンビの相乗効果も楽しみなところ
まだ撮影に行ってないので、どんな写真が撮れるかワクワクしてます
撮影できたらレビューの方にアップしたいと思います!
書込番号:26028884 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

その思考からの展開わかります。
ぜんぜんアリだと思います
何を隠そう自分もまったく同じ沼に入りそうです。
書込番号:26028955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SUBARUNRUNさん
返信ありがとうございます!
おわかりいただけますか?(*´∀`)♪
SUBARUNRUNさんが同じ沼にハマれるようにいい写真撮りに行ってきます!!
書込番号:26028971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉fireblade929tomさん。
写真拝見させてもらいました。
素晴らしい写真ですね!
今後は7の写真もどんどんあげてください
書込番号:26028990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUBARUNRUNさん
ありがとうございます!
7の写真ガンガン撮りに行こうと思います♪
書込番号:26029008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SUBARUNRUNさん
こんにちは!
本格的な「撮影」は2月まで行けなさそうなので、近所でお試し撮りしてきました!
今回は広角でって感じの写真じゃないんですが、ピント部分の精細感が凄い!!
Nikonの本気画質・・・ヤバいです(^^;)
拡大して見て欲しい。
SUBARUNRUNさん、沼で待ってますよ♪
書込番号:26031233
2点

これ、スマホで見ると画質がおもいっくそ落ちてますね(^^;;
書込番号:26031264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいですね〜
実は6ii購入する際、7iiと悩みました。
高感度>高画素の判断で6にしたのまですが、そのことには後悔はありません。
ただ、風景を撮るとどうしても高画素機種が気になるもので、ぶっちゃけ7やFUJIFILMのgfx50シリーズの中古をチェックする日々なんです(;^_^A
書込番号:26031272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり高画素は大画面やプリントにしたときに差が出ますからね。
書込番号:26031276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6IIはボクも星景撮るので全然後悔してないです(^^)
やはり思考の流れが全く一緒ですね!
ボクの場合はマウント変える余裕がないのでZ7一択だったってくらいですね(^^;;
SUBARUNRUNさん、、、高画素機はいいぞぉ( ^∀^)
書込番号:26031281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホ用のデータって圧縮されてるんですかね?
PCでアップして確認したら1Mくらいあるんですが、スマホで見ると50kbとか(゚o゚;;
書込番号:26031283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです。
人物やペットを撮ったとき思わないんですが、風景を撮った際に【これ7ならどんな解像になるんやろ】とか考えちゃうんですよね。
書込番号:26031292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよねー!
今まさに「これ山に持って行ったらどうなるんだろ?」っておもってました^_^
書込番号:26031294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼくの性格からして高画素を手に入れたら、過去の自分の撮った同じ場所、同じアングルで撮り比べして、無駄な時間を費やしそうで怖いです(笑)
書込番号:26031299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日それやりそうでした( ^∀^)
時間なかったんでやらなかったですけど笑笑
そうゆうの楽しいですよね^_^
書込番号:26031300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。家族にも理解されない究極の自己満足の時間ですがスゲー楽しいと思います。
しかし、7の掲示板は平和でいいですね。
6iiiの板は荒れてましたね。
書込番号:26031303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですです^_^
カメラとか写真とかって行き着く先は自己満の世界ですよね笑笑
あら?6Bの板は荒れてましたか?
まぁ新しい機種はどうしても荒れちゃいますかね(^^;;
その点7は忘れ去られてますから平和でいいです♪
書込番号:26031313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6iii盛り上がっていこう的なスレッドにFUJIFILM推しの人がきて、バチバチやってました。
今はFUJIFILM推しの人はコメント消したみたいです。
書込番号:26031320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今見てきました!
確かにそれらしい形跡がありますね^^;
最終的にはスレ主が上手くいなした感じですかね?
なんでそんなに喧嘩ふっかけたいのかなぁ笑笑
平和にいこーぜ( ^∀^)
書込番号:26031325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。自分も機材ディスりは嫌いです。
ぶっちゃけCanonからNikonにマウント引っ越しはしましたが、Canonに悪い印象はないです。
それにR6は売りましたがR10は素晴らしいカメラなんで売らずに今でも使ってます。
走り回るペットの連写撮影には最適なんで。
でも、このスレッドにはもう少し7の住民さんが来てほしいですね。
三人目はどんな人が来るか楽しみです
((^-^)
書込番号:26031333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね!
自分の好きな機材を自分の好きに使えばよくて、他人のを貶す意味がわかんない。
確かにもう1人くらいは来て欲しいですね^^;
書込番号:26031482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そういえば、今日写真撮ってて思ったのがやっぱり高画素機は手ブレ抑えるのが結構大変です(゚o゚;;
広角側はいいですが、望遠側になると中々内蔵の補正だけでおさまっておらず、、、
300mmとかだとしんどいので一脚が欲しくなりました!
ただ予算がないので今Amazonで安くて良さげなの探してます(^◇^;)
書込番号:26031491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず誰か7愛好家の人が来るまで二人で頑張りましょう。
自分も三脚と一脚は持ってますが、キタムラで中古品を買いました。
ミニ三脚は新品を買いましたが、基本、三脚で一万円以上、使ったことないです(;^_^A
町で三脚使うとスペースとるので歩行者の邪魔になるから気をつかいますが、一脚なら少しはマシですね
書込番号:26031532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7...ほしいですね...
7ユーザー曰く、絵作りが結構D850に高いらしく(色とか)、俄然ほしいなほしいなの繰り返しです
D850は使ってますが、D850にZ 50/1.2 Sも刺さらないし...
書込番号:26033003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SUBARUNRUNさん
こんにちは!
ボクは星景撮るので三脚は少しだけお高めの買いましたが、一脚はそこまでじゃなくていいかなって(^^;;
一脚ならほぼほぼ人間と同じスペースでいいから邪魔にならないのもいいですよね♪
さっそくもう一方きていただけましたね( ^∀^)
seaflankerさん
はじめまして!
こんな過疎板見つけていただいて嬉しいです!!
ボクは高画素機は7が初めてなんですが、レフ機D750からZ6IIへ移行してきた時に出てくる画のクリアさにびっくりしたの覚えてます
そして、今回7買って今度はそのクリアさプラス精細な画が出てきたことでこれは最高だなって思ってます
標準ズーム扱いのZ24-120ですらこうなんですから、50のf1.2なんてつけたらものすげえ画が出てくるのではないでしょうか?
7はディスコンされましたし、玉がなくなってきて程度のいいものもなくなってきてますので買うなら今か、7Vが出た時(いつかわかりませんけど)に7IIを狙うか、、、みたいな感じだと思います
ただ7の時と同じ流れだとすると、7IIもずっと並行販売して行くのであまり安くはならないかもしれません
7仲間が増えることを期待してお待ちしてます(o^^o)
書込番号:26033358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seaflankerさんこんにちはー
850はある意味、完成形ですから850ユーザーは満足度が高くミラーレスに移行しない人が多いという話を聞いたことがあります(^-^)
実際、850が出す色味や画はいいですもんね。
書込番号:26033399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fireblade929tomさん
自分は車移動が中心なんで三脚はもっぱらアルミ製ですが、最近、持ち運びが便利な軽いカーボン製のトラベル三脚がほしくなって、キタムラの中古コーナーをチェックしてます(´∀` )♪
書込番号:26033407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SUBARUNRUNさん
レフ機にしかない良さがありますからね〜
ファインダーなんかはその最たるでミラーレスの作った画を見ているのとは大きく違いますよね(^ω^)
ボクは登山がメインの用途なので、とにかく軽い機材で揃えたいんですよね(^^;;
なので、三脚は少しお金出してカーボン買いました
キタムラにいいのがあるといいですね♪
ちなみにキタムラって中古品安かったりしますか?
書込番号:26033443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。自分は大阪なんですが、キタムラはたくさん店があります。
店ごとに買い取りしてるので、極端な話、毎日、カメラ、レンズ、パーツ類の中古品入荷があり、運がよければネットに掲載される前に掘り出し物を見つけることができますよ(^-^)/
登山なら軽さが大事ですね
ミラーレス&カーボン三脚は最強コンビですね
書込番号:26033560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fireblade929tomさん
はじめまして〜、こんにちは〜
『そして、今回7買って今度はそのクリアさプラス精細な画が出てきたことでこれは最高だなって思ってます
標準ズーム扱いのZ24-120ですらこうなんですから、50のf1.2なんてつけたらものすげえ画が出てくるのではないでしょうか?』
普通に旅行気分で撮ればこんな感じです。(画素数70万画素になってしまってます(^^;) でも本当にZ7+50mm f1.2sの良さをみるのはやはりこういうちゃんとしたレビューですよね。(リンク先はZ7iiでの撮影ですが、基本同じということで)
https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z50_f12s/
私がZ7を手に入れたのは、Z7+24-70mm f4 のヨドバシレビューの写真が素晴らしいと思ったのと、価格板で皆さんの作例を色々みていたときに、この写真いいなーと思ったのがほとんどZ7による写真だったからです。まあ、自分が良いと思った機材を使うのが1番ですね。(^^)
https://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z7/
ps
当初、Z7が発売された時、天文ガイド2018年11月号にZ7によるすばらしい星景写真が掲載されています。写真は2枚掲載されていて
1枚目
Z7+ftz+sigma14mmf1.8 iso6400 13秒
2枚目
Z7+z35mm f1.8 iso3200 30秒(アンドロメダ座付近の追尾撮影)
https://seibundo.tameshiyo.me/4910065411184?page=3
天文ガイドの評では、高画素モデルならではの高い解像感を印象づけるカットになった、とありました。fireblade929tomさんなら、星景写真にZ7を使ってみても素晴らしい写真が撮れるんじゃないかと思います。
書込番号:26033648
1点

SUBARUNRUNさん
大阪はキタムラたくさんあるんですか?
しかも店舗に直接行けば掘り出し物見つけられるならいいですね♪
そうなんですよ〜
ミラーレスに移行したのも画質もあるんですが、軽量化もかなりのウェイト占めてまして(^^;)
gocchaniさん
はじめましてこんにちは!
ようこそ過疎板へ(笑)
3枚目のお写真、雪だるまとか車の質感も素晴らしいですが、ボケの感じもいいですね
フォトヨドバシの2枚目の車の写真、拡大できませんが、このサイズでも車のリアル感とかハンパないです!
>私がZ7を手に入れたのは、Z7+24-70mm f4 のヨドバシレビューの写真が素晴らしいと思った
このレビューボクも買う前に見ました!
フォトヨドバシ、罪なサイトです(笑)
>fireblade929tomさんなら、星景写真にZ7を使ってみても素晴らしい写真が撮れるんじゃないかと思います。
ありがとうございます!
まだ星景撮ってないのでわからないんですが、Z6Uより1〜2段高感度弱いのではないかと推測してまして・・・
ノイズがどこまで乗ってくるのかと・・・
まぁZ6Uのiso6400も個人的にはしんどいんですが・・・
ライトルームのAIノイズ除去でかなりキレイなので、Z7もライトルームさんが何とかしてくれるかもしれないとも思ってます(^-^;
いづれにしても使ってみてどうかって感じですね!
書込番号:26033842
0点

>fireblade929tomさん
『まぁZ6Uのiso6400も個人的にはしんどいんですが・・・』
わぁー、結構厳しいですねー。まあ、普通に考えても1段は違いますよね。私は娘を夕暮時にiso7200で撮影してiPadでちょっと拡大したら結構ノイズが出ていたことがありまして、それ以来人を撮る時はisoは4000以下に設定しています。
エンジンがExpeed7のZ50iiなどに搭載されている美肌モード(強)が欲しいです。一般的にはアイドルの写真は肌の調子とか修正をかけて渡さないと喜ばれないらしいのですが、美肌モード(強)を使えばjpeg撮って出しでも綺麗なのですぐ渡せてさらに喜ばれるという話もあるらしいので。。。(笑)
書込番号:26034153
0点

gocchaniさん
>わぁー、結構厳しいですねー。
あれ?厳しいですかね(^^;)
Z6UでこれじゃZ7しんどいなって思ってたんですが・・・
ボクのZ6U壊れてます?(笑)
>美肌モード(強)
そんなのあるんですか?
新しい機材に無知なもんで(^-^;
とりあえずZ6UのISO6400の星景でライトルームのAIノイズ除去かけてないのとかけたの載せてみます。
書込番号:26034254
2点

しかしfireblade929tomさんいい写真撮りますね。
書込番号:26034386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SUBARUNRUNさん
えへっ(^ω^)
ありがとうございます♪
書込番号:26034400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fireblade929tomさん
『あれ?厳しいですかね(^^;)
Z6UでこれじゃZ7しんどいなって思ってたんですが・・・』
いえ、厳しいと言ったのは私の基準に比べて基準が厳しいなと言ったまでで。Z6でiso6400が厳しいとなるとZ7では3200が厳しいということになるので。先ほど言ったように今は私はiso4000をZ7の上限にしていますし、天文ガイドで掲載された写真にはZ7でiso6400のもあったもので。。。
まあ、星景写真を撮る時のiso基準は一般的な写真に比べて低くしないといけない、というのは理解しています。
書込番号:26034423
0点

gocchaniさん
なるほど(^_^;)
まぁ星景(特に天の川)はRAWでいじるの前提なのでできるだけノイズない方がいいんですよね〜
まぁ1段分ならiso3600なんでなんとかなるかもですね、、、
一度山じゃない時に2台体制で撮ってみます!
書込番号:26034439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は星景を撮ったことないんですが、fireblade929tomさんの写真見てたら挑戦したくなってきました(^.^)
お化けZoomのCOOLPIXを持ってるので月や土星のドアップとかは撮影経験あるのですが
書込番号:26034584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SUBARUNRUNさん
え、ちょっ
coolpixってコンデジですよね?
こんなの撮れるんですか?(゚o゚;;
一眼要らなくね?(^^;;
星景は場所と機材があれば普通に撮れますよ(^^;;
光が少ない田舎で天気がいい新月もしくは半月とかでも月が上がる前or月が沈んだあとに広角(できれば超広角)レンズでf2.8以下、iso3200、ss15秒くらいを目安に
ピントは遠くにある街灯とかにマニュアルで合わせてあとはシャッター切るだけです(^ω^)
街灯もないような絶好な場所でしたら、1番明るい星を拡大してピント合わせるんですが星が1番小さくなるのを目安にピント合わせれば大丈夫です!
あ、ちなみにボクがさっきあげたような天の川の濃い部分(夏の天の川)は2月くらいから上がってきます
時間は2月だと午前4時とかで、5月くらいになると午前2時くらい、真夏だと午後8時とかになります
撮りやすいのは夏なんですが、夏は空気が湿度でにごってるのでイマイチよく撮れません(^^;;
あれ?
書いてみると意外とハードル高いかも?
えっとえっと天の川関係なければさっき言った時間は無視して暗いとこでさっきの設定でOKです
書込番号:26034621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

COOLPIXでも900〜1000は一眼レフよりデカくて重いんです。
なんせ1000ミリ級のZoomレンズが搭載されていて、しかも電動でニョキニョキと伸びるんです(笑)
書込番号:26034752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


SUBARUNRUNさん
あ、そうなんですね!
ネオ一眼とかいうやつですかね?
あんなに綺麗な撮れるんですね!
素晴らしい!!
書込番号:26036186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fireblade929tomさん
Z 7の画像でなくてあれなんですが、Z 50/1.2 Sです。
当初ニコンZは、D850のライブビューの測距速度があまりにも貧弱なのでLV必須なローアングル用としてZ 6を書いましたが、
Z 50/1.2 Sを手に入れてから「これがあるから」Zを使う一本になってます。
圧があるというか、迫ってくるような感じで撮れます
とはいえ今持ってるZボディが24MPのZ fと、45MPながら積層センサーのZ 9なので、非積層多画素なZ 7でぜひ使いたいと思ってるんですよね。
>SUBARUNRUNさん
Z 9もV2.0あたりまではAF精度はどうしようもなくダメだったので笑
最近はアップデート重ねてD850を上回るレベルまではよくなってきたなとは思いますが、Otus 1.4/28なんて使っとるもんで、
それら用としてD850も残ってます。
書込番号:26036620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
ようこそ!
来てくれて嬉しいです。
素敵な写真を撮られるんですね。
3枚目の砂浜の写真いいですね。
こういうストーリーを感じる写真は好きです。
7iiの掲示板に静止画は8より7iiがいい的なスレッドが立ってましたが、やはりNikonユーザーは7がスチル最強と考えてる人が多いみたいですね。
書込番号:26036917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
作例ありがとうございます!
1枚目のお写真、普通にみたらただの洋品店の店頭のスナップですが、おっしゃる通り何か迫ってくるような迫力があって不思議です!
> 非積層多画素なZ 7でぜひ使いたい
素人な質問ですみませんが、積層センサーの方が画質いいんじゃないですか?
非積層で撮るメリットが何かあるんですか?
書込番号:26037367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
ちょっとみてきたんですが、原理的(?)には画質が向上するはずだけど、現状非積層のほうが画質がいいみたいですね、、、
それで7で撮ってみたいということですかね?
書込番号:26037375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fireblade929tomさん
Z 50/1.2 S買ってなきゃ未だにZ 6を5年目でも使い倒してたかも^^
逆に、ネイティブZマウントのレンズ他はZ MC 105/2.8 VR SとZ 26/2.8しか今ないんですよね。
Z 180-600/5.6-6.3 VRも予約したまで買ったんですが、やっぱあの距離は使わなくて売っちゃいました。MC 105もあまり気に入ってないのでフィルムのデータ化とか花撮りくらいしか出番ありません笑
Z 50/1.2 S以外だと、とても気に入ってるAF-S 24-70/2.8EとかOtus 1.4/28とか、Fマウントレンズ使う方が多いなあ?
>素人な質問ですみませんが、積層センサーの方が画質いいんじゃないですか?
非積層で撮るメリットが何かあるんですか?
読み出し速度を上げてるので、ノイズはちょっと不利かなと思います。今ちょうど暇だったのでZ 9とD850で低照度ISO6400で、高感度NRを切って比べてみましたが、ちょっとZ 9のカラーノイズが不利でしたね。
比較対象がD850で、これをZ 7買いに置き換えても同じかなと
ただそれでもブラックアウトフリーで被写体を見ながら撮り続けられるとか被写体認識とか、レフではできない便利さがあるので分けてます
>それで7で撮ってみたいということですかね?
非積層というのもあるんですが、今使ってるZ fや昔使ってたZ 6が割と素人受けしやすそうなはっきり濃いめな色使いしてるなと。Z 9も割りかし然りで。
Z 7ユーザーにたまに写真見せてもらうんですが、色使いは結構違って落ち着いてる印象あって、Z 7が中々好きなんですよね。9やfが悪いわけではないんですけど
やっぱり風景撮りのD850ユーザーとかをZ 7系はターゲットにしてたのかも。
ただ、ニコンUSA公式曰くでZ 8が「真のD850後継」らしい笑
書込番号:26037478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUBARUNRUNさん
Z自体全部動画は結構向いてると思いますが、かなり本格的に動画撮影できる8とか9とか、でも自分全く動画撮らないんですよね笑
かつ風景撮りとか高速性能いらないシーンだとZ7でいいもいうかZ7がいいというか...
画質面ではちょっと7系と9で比べてみたいですね。
書込番号:26037479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
あくまで個人的な意見なんですが、ラインナップの中で静止画に特化したスチル専門機があってもいいと思うのですが、需要ないですかね?(;^_^A
7シリーズは7llを最後に今後出ないという噂もありますが、7にはスチルに特化した独自の展開と進化を期待しています。
書込番号:26037567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUBARUNRUNさん
富士のX-T5なんからスチル主眼で使ってますよね。でもあれはマイノリティだと思います。
レフ機は光学レフレックスファインダーで、ライブビュー使わなければ撮像素子は受光してないわけですが、いわゆるミラーレス機は使用中は常にセンサーが受光し可動し続けてますから、構造上ビデオカメラと同じなんですよね。
なので、そもそもが動画とスチルの垣根が低いんだと思います。もちろんそれ以外の動画機能(HDRとか外部録画とか諸々)の充実っていうのはありますが、スチル機とスチル動画両方カバーってそんなに差がないんだと思います
ただ、パナソニックのS1Hみたいに特別な冷却機構を備えたようなものは、そもそものハードウェアが動画向けになってるのでまた別なんですけどね。
けどニコンはD850から全部入りが好きなようで、
特にZ 9なんかは多画素、8K、高速連写スチルの全部入りにしちゃったので、そのモンキーモデルとしてZ 8を出して、その上「D850の真の後継機」とまでメーカー自身が言ってしまった以上、Z 7の次はないか、かなり先のどちらかな気はします
スチル特化っていう意味だとボタン配置とか、バリアングルじゃなくてチルト or 2軸チルトとかはありえますね。
個人的にはバリアングルは嫌いです笑
書込番号:26037775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフ機は光学レフレックスファインダーで、ライブビュー使わなければ撮像素子は受光してないわけですが、いわゆるミラーレス機は使用中は常にセンサーが受光し可動し続けてますから、構造上ビデオカメラと同じなんですよね。
なので、そもそもが動画とスチルの垣根が低いんだと思います。
言われてみれば確かに。
すごく納得しました(^^)d
ただ、Nikonには7の灯を消さないでほしいですね。
書込番号:26037807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seaflankerさん
なるほど!
積層センサーの方が高感度ノイズに弱いと、、、_φ(・_・メモ
あとは色使いの好みと、、、_φ(・_・メモ
参考になりました!
お二人のお話聞いてボクの今回の選択が間違っていなかったってことで安心しました(^皿^)
明日から出張で金沢行ってきます!!
もちろんZ7連れて(^ω^)
日曜まで返信できませんが土産写真たくさん撮ってくるつもりです!
ではー(o^^o)
書込番号:26038617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

指を咥えて見てます笑
皆さんZ 50/1.2 Sはぜひゲットして使ってほしいです
個人的に50本くらいレンズ買ってきた中ではTop3に入るくらい、大枚叩いた価値があるどころではないくらい良いものなので
書込番号:26038717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fireblade929tomさん
お気をつけて。
写真楽しみにしてます(^-^)/
書込番号:26038746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
1.2sは憧れのレンズです。
50mm好きの自分にとっても欲しいレンズの筆頭です(^.^)
書込番号:26038747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事帰ってきました!
そして大量の写真をいるいらない分けて現像、今の今までかかってしまいました(^^;)
とりあえず今日は金沢らしい写真をあげて寝ますzzz
書込番号:26042087
1点

SUBARUNRUNさん
ただいまです!
金沢に連れて行ったZ7・・・素晴らしいカメラでした
昼の手持ちもそうですが、夜三脚に据えて低ISOで撮った夜景の吐き出される画の素晴らしさは感動です。
そして、高感度(今回はISO1600まで)の手持ち写真なんかもNRかけずともまぁ大丈夫な感じ。
今度は星撮り(ISO3200〜6400)の長秒露光に耐えられるかどうかってところですが・・・
まぁ最悪星はZ6Uに任せればいいので(もともとその気だったし)問題ないですね(^^)
ってか、サブでZ7買ったつもりだったんですが、メインになっちゃいそうな気もしています(笑)
高感度手持ち撮影した写真貼っておきます。
書込番号:26042625
1点

手持ちでここまで撮れたらじゅうふんですよね。
レビューの写真も見せてもらいましたが、綺麗な画でした。
書込番号:26042730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SUBARUNRUNさんもおひとついかがですか?
今がお買い得でっせ(^皿^)
書込番号:26042771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。ぶっちゃけラージフォーマットも気になってますが、7ならほぼ使い方も同じですし、レンズも使いまわしできますからね(^^)d
もう少しだけ悩ませてください。
この悩み時が一番楽しい時期でもありますね。
祭りは準備が一番楽しいのと同じです
書込番号:26042880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fireblade929tomさんはphotohitoされてないんですか?
素晴らしい写真をたくさん撮れれてるからやられたほうがいいですよ。
https://photohito.com/
書込番号:26042893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SUBARUNRUNさん
ラージフォーマット?中判とかってことですか?
レンズの使いまわしとか考えるとやっぱZ7がいいですよね(^^)
確かに悩んでる時が一番楽しいし幸せですよね!!
photohitoですか?
なんか前にやってた気もしますが全然放置でやめちゃった様な気がします(^-^;
久々にやってみようかな?
書込番号:26042974
1点

やってください。
作品として見たいです(^.^)
書込番号:26042981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SUBARUNRUNさん
とりあえずphotohitoはじめました(^^;)
やはりアカウントを持っていたんですが、古い写真を200枚くらい削除して、この前のダブルダイヤモンド富士を載せておきました。
今後ちょっとずつ増やしていきます。
https://photohito.com/user/photo/5462/
書込番号:26043119
1点

やっぱり思ったとおり素晴らしい写真でした。
さっそくファン登録させてもらいました。
同じカメラなのに、自分はまだまだ未熟だと痛感しちゃいましたよ( *´д)/(´д`、)
また、いろいろ教えてくださいね(^-^)/
書込番号:26043132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SUBARUNRUNさん
こんばんは!
前にZ7使うにあたって一脚の話してたと思うんですが、なぜか三脚に化けました( ^∀^)
買ったのはベルボンのUT-3 ARです。
この前行った金沢の時、一脚なくても行けそうって思ったのと、夜用にミニ三脚と小型三脚持って行ったんですけど、帯に短し襷に長しだったんですよね。
それで
@折りたたんだ時めっちゃ小さいことと
A軽いこと
B伸ばした時ある程度の高さ(1mくらいあれば十分)になること
この3つを条件に探して選んだのがベルボンUT-3 AR
@折りたたんだ時29.5cm!(定規より短い)
A786g(コーラの中型ペットボトルとほぼ同じ)
B伸ばした時135cmまで伸びる
金沢行った時持って行った2本と比較すると、1番小さいやつは長さが18cmともちろんコンパクトだけど、1番伸ばしても50cmくらいにしかならない(小さいけど実は重くて800gくらいと今回の三脚より重い)
小型三脚は伸ばした時160cmくらいまで伸びるけど重さが1.1kgだし畳んだ時の長さが50cmくらいある
そう考えると今回持って行った2本は使い道がほぼほぼなくなる気もするんですけど、ミニ三脚はテーブルフォトとかスーパーローアングルとかで
小型は荷物軽くしたいけど少し高さと重さが欲しい時
もう一本持ってる中型はガッツリ星撮る時とちゃんと使い分けはできそう
Z7は余計なもの一切つけずに、山行ったりする時のために機動力確保してあるので、三脚も軽いのが欲しくなりましたってわけで購入報告でした!
書込番号:26046951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UT-3 ARいいですね😄
折り畳んだときカッコいいからぼくもチェックしてます。
金沢の写真よかったです。
実は親父の故郷が金沢なんです。
今は墓も大阪に移したので行くこともないですが、北陸の町並みっていいですね。
書込番号:26047032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUBARUNRUNさん
UT-3AR、めっちゃ買ってよかったって思ってます!(まだ使ってないけど(笑))
ちょっと柔い感じがしますが、カラビナついてるんで重さは荷物ひっかけてカバーできるのもありがたい(^^)
お父さんの故郷が金沢だったんですね!
昔はよく行ったりしてたんですか?
今は大阪から特急なくなっちゃったから行きにくくなっちゃいましたよね(^-^;
北陸、ボクは金沢しか行ったことないんですが、京都とか奈良に比べて歴史が浅いのにちゃんと街並みが昔ながらの感じで保存されててめっちゃ風情がありますよね!
書込番号:26048895
1点

出身でだけで爺ちゃん婆ちゃんもいなかったので、金沢に行ったのは合計しても六回くらいですかね。
今日、仕事で京都に行きましたが、バタバタしてたので写真は一枚しか撮れなかったです。
奈良も京都もじっくり撮りたい町ですね。
書込番号:26049051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUBARUNRUNさん
京都奈良はそれぞれ1週間くらい滞在してガッツリ撮りたいです!
昨日夜から今日にかけて、山梨県の精進湖に写真撮りに行ったんで、Z7とZ6Uの高感度撮り比べしてきました。
とりあえず色だけそろえたものをあげてみますね
(ISO6400は何故かレンズ変えちゃって縦も横もそろえてなくてすみません(^-^;))
やっぱりZ7とZ6(U)だと1段分以上差がありますね。
Z6Uの6400の方がZ7の3200よりキレイです。
あとはライトルームさんがどこまで頑張ってくれるかって感じですね
書込番号:26051173
1点

なるほど
自分も6と7を迷ったとき、高感度か高画素のどちらが必要かと考えました。
結果、夜明けや日暮れときの撮影が多いので6にしたんですが、やっぱり高画素って気になるんですよね。
書込番号:26051242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUBARUNRUNさん
ボクも同じで星がメインなのでZ6Uにしました。
まぁ価格のこともあったんですけどね(^-^;
ライトルームさんに処理頼んでみました!
元の画像からコントラストとかいろいろいじってはいますが、ノイズが大分きれいになってます!
これくらいなら使えないこともないですが・・・
ちょっと精細感があり過ぎて塗り絵みたいになってる気がします(^-^;
書込番号:26052495
1点

Z 7は初値42万っていうのがちょっと厳しかったですね笑
D850で40切ってましたし、当時のZ 7とD850でオートフォーカスは雲泥の差でしたでしょうから...
>fireblade929tomさん
サブスクがあまりにも高すぎて継続を断念してしまいましたが、出力の画質としてはCaptureOne Pro良かったです。
ノイズの処理がLightroomより上手いなという印象です。
ただどうにもMac+NASという環境だとあまりにも鈍重過ぎる、かつレンズプロファイルが絶望的に少ないっていうのが悩みでしたが...
三脚ですが、LeofotoのLN-324Cと、同じくLeofotoのギア雲台G4の組み合わせがメインなんですが重さがデカすぎでなかなか出番ありません笑
トラベル三脚って好きじゃないんだけど、そろそろ背に腹はかえられなくなってきた
それにしても天の川の写真良いですね〜。天の川撮ってみたいかもまずは撮れる場所を探すところから笑
書込番号:26052713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
>Z 7は初値42万っていうのがちょっと厳しかったですね笑
まさにそれです(笑)
>出力の画質としてはCaptureOne Pro良かったです。
そうなんですか?
とはいえ、ライトルームさんも年間約12,000円撮られてたけぇなって思ってるので(^-^;
>重さがデカすぎでなかなか出番ありません笑
>トラベル三脚って好きじゃないんだけど、そろそろ背に腹はかえられなくなってきた
やっぱ三脚は重くてなんぼが本質なんでしょうけど、背に腹は代えられないはホントそうですよね(笑)
特に山に持って行くのは出来るだけ軽くしたいんです。。。
>天の川の写真良いですね
ありがとうございます!
天の川は確かに撮れる場所、撮れる時期、当日の月の具合、天気、自分の休みと調整する項目が多いのでめんどくさいですよね(^-^;
書込番号:26054799
1点

>fireblade929tomさん
Lightroomは安いなと思えるようになってしまいました笑
CaptureOne Proは割引なしだと年間5万くらいですからね...40%オフが今年は20%オフにしかならなかったので更新しませんでした。
まあ吐き出す絵はLightroomより綺麗は綺麗なんですが...
書込番号:26055421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


古稀を向かえるジイジです。宜しくお願いします、
z7 余り使用していませんでしたが クチコミを見たら又使いたくなりました。3人目宜しくお願いします。
書込番号:26067567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koujiijiさん
はじめまして!
過疎板にようこそいらっしゃいました!!
まったりとやってますので、話題でも作例でもどんどんあげていってくださいね(^^)
書込番号:26067618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koujiijiさん
ようこそです(^.^)
書込番号:26067959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご無沙汰しておりました。
1月8日〜がん治療を始めやっと 残すところ2週間 抗ガン剤治療1回と放射線治療が8回になりました。今日は比較的気分が良いので口コミ書いています。退院したらz7を持ってリハビリの為散歩しようと思っています。レンズは 24-200と24-75のレンズと50mcと、タムキユーがて来ました。何が良いですかね。思いきって28-400でも買おうかな(笑)なんて考えています。好きなことを考えているとがん治療もあまり苦痛じゃありませんよ。今日は点滴の針3回失敗して4回で成功 血管は穴だらけで中々刺さってくれません。流石に今日も笑ってしまいました。又気分が良い時書き込みます。宜しくお願いします
書込番号:26079786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koujiijiさん。
お疲れ様でございます。
そのような事情もわからす能天気な返信をしてすいませんでした。
回復をお待ちします。
いっぱい7の話をしましょう。
書込番号:26079810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

koujiijiさん こんにちは!
闘病中なんですね・・・
辛い時期かもしれませんが、楽しいこと考えて乗り切りましょう!
お散歩いいですね♪
お近くにいいスポットあるんですか?
では、元気が出るようにご来光の写真貼ってみます!
書込番号:26080194
3点

みなさん こんばんは!
折角なんでこっちでも写真上げておこうかなって思います。
新しい写真から。
金曜日に仕事で東京ビッグサイトに行ったので、帰りに写真撮ってきました。
イメージではビッグサイトのトワイライト写真撮るつもりだったんですが、夕日の方向とかイマイチだったので1枚だけ撮って撤収(笑)
折角重い荷物持って行ったので帰りがけに「豊洲ぐるり公園」に寄ってレインボーブリッジ撮ってきました!
到着したらちょうどいい感じの夕焼けだったんですが、レインボーブリッジのところに分厚い雲がいて前半はイマイチ・・・
でも、NDかませて長時間露光して無理矢理画にしてみました(^^;)
書込番号:26086725
2点

レビューも3つ見ましたよ(^^)d
Zレンズに外れなし!
ですね(^.^)
書込番号:26086799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あ、間違えた!
前回はぐるり公園の写真でしたね(^-^;
ぐるり公園の続きは次回にまた(笑)
書込番号:26090808
1点


〉スレ主様
素敵なスレをありがとうございます。
z7ユーザーの皆様のご意見をいただきたく、書き込みさせていただきました。
D610からの乗り換えでz7(中古)を考えている者なのですが、こちらのスレで書き込んでもよろしいでしょうか…?
書込番号:26099889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出張=写真チャンスさん
こんにちは!
書き込みありがとうございます!!
> D610からの乗り換えでz7(中古)を考えている者なのですが、こちらのスレで書き込んでもよろしいでしょうか…?
もちろん大丈夫です!!
ちなみにボクも以前D610使っていてそれからD750からZ6Uに買い換えて、Z7買い増しで今に至るので、相談に乗れると思います!
あ、ただ機械的なこととかは他の方にお任せするかも(^_^;)
書込番号:26099912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出張=写真チャンスさん、ようこそです!(^-^)
書込番号:26099962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人ともありがとうございます!
ぜひ皆様にご意見を伺いたいです。次のボディで悩んでます。
40代、子供は下が年少です。
F4通しのレンズで主に風景を撮影しています。
子供のイベント事で400mmまでの望遠を使うことがありますが、頻度は低いです。印刷もほぼ行いません。
zマウントに変えた場合は、しばらくFTZで対応する予定です。
ボディの更新を考えており、z7、z6ii、または出るであろうz5iiで悩んでいます。資金力があれば最新機種を買うのですが、おそらくそこまで手が出ないので、z7z6iiの場合は中古購入を考えています。
高画素=高解像度ではないのは重々承知しています。しかし、過去の書き込みで拝見したとおり「4500万画素の画ならどのような描写になるだろう」と思い、z7が頭から離れません。
個人的な終着点は「解像度を出せるボディ」+「F4通し標準域のズーム」での風景撮影だと感じてます。動体撮影は今でも多くないため、重きを置かなくていいかなと思います。
そのような場合、皆様ならどのボディを選ばれますか?
色々なご個人の見解を伺いたいです!
書込番号:26100213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>出張=写真チャンスさん
Z6Uを4年弱、Z7を2ヶ月使った上での個人的な感想ですが、出張=写真チャンスさんの使い方と、ご希望の「解像度を出せるボディ」ってことなら間違いなくZ7だと思います
光が回ってる時のZ7の解像感は鳥肌立ちますよ!
暗いところで撮った場合も解像度出ますが、高画素機なんでノイズがZ6系より出るので、解像度と相まってめっちゃガチガチに見えます
私のアップしてる精進湖の比較写真をPCで元画像を拡大して見ていただけるとZ6との差がわかると思います
ただ誤解のないように言っておきますが、z6が解像感ないわけではないです(^◇^;)
あくまで比較したらということで
それとZ7は低感度で三脚使って撮るならめっちゃキレイです(私の金沢の鼓門の写真参照)
次にレンズですが、F4通しの標準ズームだと24-70か24-120かと思いますが、どちらも使ったことありますがどちらも素晴らしい写りします!
判断基準は120mmまで欲しいかどうかと金額的な問題かと思います
ちなみに今ボクは120の方を使ってます!
とりあえずこんな感じでしょうか?
書込番号:26100283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりました、ありがとうございます!!
確かにパソコンで見ると、ザラつきの違いが分かりますね。暗いタイミングで写真を撮ることがあまりないので、やはり画素数>高感度耐性で考えてみます。
そうなるとz7とz7iiの比較を考えてしまいます。
現実的なのは断然z7なんですが、古い機種というところ(製造からの時間、ファームアップサポートの終了)が気になります。z7ユーザーの皆様は、そのあたりを気にされてるか、またどのように対処されてるでしょうか??
書込番号:26102311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出張=写真チャンスさん こんばんは!
>古い機種というところ(製造からの時間、ファームアップサポートの終了)が気になります。
まず、現状Z7とZ7Uで差額が7万〜10万
ボクの場合はこの差額がちょっとムリかなって思いました。
ここのスレの一番初めのとこに書きましたが、静止画の風景写真(動画とか動きものやらない)なら出てくる画はほぼ変わらないしって思って。
それで差額10万とかはムリだなぁって(^-^;
ただ、おっしゃる通りサポートの分とかはありますが、現状困ることはないので、そこは気にしないことにしました。
それよりも早めに買って使い倒して、ダメになったらZ7Uに買い替えの方が長く楽しめそうかなって♪
(その頃にはZ7Uも安くなってるだろうし)
もちろん、細かいところでZ7Uの方が優れてるところは沢山ありますよね。
個人的にZ7Uの方がいいなと思うのは、ダブルスロットなことと、長時間露光の際に60秒 90秒 120秒 150秒とかが設定できることくらいですね。
書込番号:26103192
0点

ご返信ありがとうございます!
やっぱり価格差は大きいですね。
自分もコメント頂いたような考え方なので、勇気をもらえました!
ありがとうございます☺️
今年夏の製品発表で市場がどうなるかですが、
(z5iiiが3000万画素を超えてくる予想なんかも参考にしながら)
できるだけ早くz7ユーザーとなれるよう精進します!
色々助かりました🌱
書込番号:26104402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出張=写真チャンスさん こんばんは!
価格差、デカいですよね(^-^;
3〜4万くらいなら考えますけど10万はちょっとムリです(^-^;
>z5iiiが3000万画素を超えてくる予想なんかも参考にしながら
Z5Uですかね?
エントリー機ってことを考えるとZ6Vの2450万画素は超えてこないのでは?
それと、高画素なら4000万画素は欲しい気がします。
DXクロップした時約2000万画素残りますので、どうしても望遠が欲しい時の画質が最低限残せますから。
っと、まぁ色んな事考えながら悩んでる時が一番楽しいですよね♪
Z7仲間が増えることを期待して待ってますよ〜(^皿^)
書込番号:26104456
0点

>fireblade929tomさん こんばんは
Z7とZ6Uを同じように以前は使っていましたが、Z8に変えてしまいました。
私も今更ですが、Z7を買戻そうかと思っています。
風景が主なので軽くて小さいZ7で十分な様な気がします。
その時はZ8は手放す予定ですが、もう少し楽しんでからでもいいのかな〜とも。
以前に撮ったレインボーブリッジと東京ゲートブリッジの夜景です。
書込番号:26106647
0点

shuu2さん こんばんは!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=26028884/ImageID=4019985/
レインボーブリッジがレインボーなのって12月とか決まった時期しかならないんですよね?
あ、これ1月2日ですね(^-^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=26028884/ImageID=4019987/
はちたまからのレインボー夜景は冬しか撮れないし・・・
ってことでどちらも撮りに行けてないです(^-^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=26028884/ImageID=4019988/
こちらはゲートブリッジから望む富士山
素晴らしい!
これは大分昔に撮りに行ったんですが、水平線上に雲がいて全くでした(ToT)
書込番号:26108077
1点

スレ主様
先ほど、無事z7を購入しました☺️
色々とありがとうございました!!
書込番号:26112994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出張=写真チャンスさん
おめでとうございます!!
これからどんどんz7で写真撮って高画素機を堪能してください♪
撮ったらここにもあげてくださいね(^皿^)
SUBARUNRUNさんもそろそろいかがですか?(^^)
書込番号:26113002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん7は候補の筆頭ですが
ここにきてラージフォーマットが気になったりしてます(笑)
もう少し悩みますf(^ー^;
書込番号:26113162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


みなさん、大分放置してしまいましたm(__)m
平日は仕事が忙しく、休日は撮影&現像で書き込む暇がなく(;´・ω・)
少し前にタムロンの35-150F2-2.8を購入してZ7とのコラボを満喫してます!
このレンズとZ7の組合せめっちゃいいですよ!!
ってなわけで、最近の写真をアップします!
ただ、実はつい最近Z7Uに買い換えてしまいました(^-^;
機材の整理をして大分買い取り額が高くなったのと、新品のキャッシュバックキャンペーンやってるので、追い金なしで(なんなら手元に10万残りました)購入できたんで(^^)v
書込番号:26236458
1点



Z6とZ50で使い分けをしていましたが、Z50Uを購入したのをきっかけに、両者を手放しました。
Z50Aは評判通りの高CP機で気軽に持ち出せるので大満足なのですが、やはりフルサイズ機に比べると、表現が軽いというか、100%の満足度は得られず、Z5Uを待つか、高額でも他の高画素機を購入するか悩んでいました。
しかし、よくよく考えると、風景、花などがメインの自分のスタイルを考えると、Z7はかなり魅力的に思えて、価格も程度の良いもので19万前後だったので、ダメ元で購入に至りました。
結果、これが求めていた色であり画質であり携行性であり、すっかり気に入ってしまいました。
今、最後のチャンスだと思います。
購入して損はありません。Z6とは全くの別物です。
書込番号:26152538 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

・・・・それぞれのボディで使用した「レンズ」が書かれてないので、なんとも判断出来かねます。
書込番号:26152575
0点

NIKKORZマウント用は安いのから高いのまで、遜色なく高性能かと思います。
ちなみに、フルサイズはNIKKORZ24-70mm、NIKKORZ24-50mm、40と28mm、TAMRON 50-400mm、フォクトレンダー15mmなどです。
DXは16-50mm、24mm、SIGMA16mmです。
タムロン以外、全ての組み合わせで1kg以下です。
故に快適です。
書込番号:26152626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはオールドレンズ遊び用に
Z6,7狙ってます
Z5Uのおかげで中古相場が安くなりました
書込番号:26152917
4点



【困っているポイント】
絞りの設定が反応しない。
【使用期間】
マップカメラで中古を購入。
【利用環境や状況】
絞り優先で、ダイヤル回しても反応しない。(絞り値変更不可)
シャッタースピード優先で、ダイヤル回すと反応する。(シャッタースピード変更可能)
プログラムオートでは、シャッタースピードは変わるが、絞り値に動きがみれない。
レンズは、NIKKOR Z 14-30mm F4 S
【質問内容、その他コメント】
初期不良でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25747645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こるびゅじぇーさん
シャッターボタン下のサブコマンドダイヤルを回しても変わりませんか?
書込番号:25747652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回すダイヤルですが、前ダイヤルと後ろダイヤルを間違えてはいないでしょうか?
念の為
書込番号:25747662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥が好きさんもおっしゃっていますが、Z7の場合はシャッタースピード変更と絞り変更は前・後ダイヤルと異なるダイヤルとなりますので、説明書をよく読んで再確認したら良いと思います。ここで簡単に不具合になるとは思えません。
尚、該当ダイヤルの設定は変更出来ますので、そのあたりも自分が使いやすいように設定を見直すと良いと思います。
まず、説明書を最初から最後までよく読んで、その通りに操作してそのカメラの使い方をマスターするのは基本ですので、トライしてみて下さい。面倒くさいですが大事なことです。
書込番号:25747772
2点

>こるびゅじぇーさん
中古品なので、先ずカメラの設定を初期化してください。そうすればFW意外は工場出荷状態にもどりますから。
初期設定ではメインダイヤルが絞り設定になっています。
書込番号:25747773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カスタムメニュー、
f4 : シャッタースピードと絞り値のロック
絞り値がロックされているのでは?
シャッタースピードと絞り値のロックは、
カスタム設定にて、Fn1ボタン、Fn2ボタン、動画撮影ボタンにも、
割り当てができるので要確認です。
書込番号:25747776
1点

ありがとうございます!
前後ダイヤル設定でした。
お騒がせいたしました。
書込番号:25747778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

親指一つで絞りもシャッターも変えられる方法です。
私は普段プログラム「P」にしてあります。
絞り優先などにしておくと、とっさの時に風景用に絞っていたままでシャッターが遅くなってブレてしまうということが多々あるので、「P」にしておけば、その明るさとレンズの焦点距離の中で早めのシャッターを選んでくれます。
Zレンズは開放からピントが良いのでまずは考えずに構図とシャッターチャンス優先でそのままシャッターを切っています。
もっと絞りたいときやもっと早いシャッターを切りたいときは、親指でメインダイヤルを回します(=プリグラムシフトをします)。
右に回すとシャッターが早くなり、同時に絞りが開くようになります(もちろん光量は変わりません)。
逆に左に回すとシャッターが遅くなり、絞りは絞られます(F値が大きくなります)。
元の基本プログラムに戻す早い方法は、電源を切って直ぐ入れなおすことです。
これで元に戻ります。
20年前からずっとこの方法で、趣味も仕事もこなしています。
時間があってしっかり写したいときはマニュアル設定にします。「A」や「S」は中途半端な気がしてほとんど使いません。
気楽で簡単、成功率の高い親指一本のPスタイルをお勧めします。
書込番号:26000487
0点



D700以来の楽しいカメラですね♪
完璧じゃないところが、自分で考えて創意工夫して撮らなきゃいけないところなど
カメラでplayしていて撮るのが、たまらなく楽しいですね♪
昔D700で撮るのが楽しくてカメラにハマり
当時の最高のD3sを買ったら撮るのがつまらなくかんじました。
自分はなんでも簡単に撮れる機材はあいませんでした(^^)但しD3sのフィーリングは凄く良かったです。
Z7にグリップのZーGR1を付けるとまるでD3sで撮っているみたいな楽しさがありますね(^^)
良いカメラですね♪ Z6iiも持っていますか
こちらのシャッターフィーリングの方が好きです♪
書込番号:24530643 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

エクステンショングリップZ-GR1Zと、Z用縦位置ブラケットZ-VP1をセットで取付けしています。
三脚に、本体そのままでアルカスイスで簡単に脱着が出来て、縦にも横にもセットできるので、風景撮影には最適です。
それに、右手の小指までがっちりとグリップでき、左手もグリップの空間スペースに指が入るので、水中カメラのようにグリップして安定感が増します。
ストラップにはピークデザインを使っていますが、外してニコン製の革製のハンドグリップだけでも、本体が軽いので十分に持ち運びができて、普段使いのお散歩やスナップや気軽な風景撮影時には、Z7本体ととブラケットのセットは快適です。
書込番号:24554549
7点

Z8使ってみてわかったけれど画質に関して言えばZ7のセンサーは素晴らしすぎます^_^
風景専用ならトップレベルだと今になって思います。
今の所最後のファームアップでAFがかなり良くなりましたね!
壊れるまで使います。^_^
Z7いいね(^。^)
書込番号:25693702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2018/0929_01.html
こちらです。
早速@ニコンFAライカMBニコンS(外爪)をメールしましたっ
お一人様3件までらしいです。
RAYQUAL (レイクォール)もやったらいいのに・・・と思います。
11点

素晴らしい♪
ソニーEマウント
Lマウント
ペンタ中判6×7と645が使えるマウント
書込番号:22146803
7点

@ EFマウント
A Lマウント(いわゆるSLマウントの方)
B Xマウント
もちろん、シンクロ手振れ補正搭載!!
書込番号:22146844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もDタイプをAFできるマウント欲しいなぁ。
書込番号:22146847
12点

ブロニカSマウント!ヾ(゚▽゚*)
ヘリコイド付きでo(*・ω・)ノ
絞りは…(  ̄- ̄)
チャンとNikkorですし
手持ちの
50oF2.8
75oF2.8
200oF4.0があまりにも不憫で…。・゜゜(ノД`)
書込番号:22146866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここに要望書き込んでも、直接焦点工房にメールしないと意味ないよ。
書込番号:22146867
8点

>bigbear1さん
情報ありがとうございます。
早速、ソニーEマウントに3票入れました。2票は無効(笑)?
書込番号:22146873
2点

E/RF/L(SL)/MFTは、やれるものならやってみろ!
系のリクエスト、だろうな…(´・_・`)
それでも、EとMFTは、難易度が低い?
書込番号:22146978
2点

ここに希望を書いてもだめじゃろがぁ〜♪
メーカーサイトぢゃないの?
書込番号:22146992
2点

>6084さん
> ここに希望を書いてもだめじゃろがぁ〜♪
んなもん、とっくに送ったがな(^^)v
EFマウントアダプターは、ifではなくてwhenだと思ったけど、念のため、入れました(笑)
書込番号:22147009
3点

ライカMマウントで回答しました
レンズ未装着でもシャッター切れることを確認したので、
電気制御不要なオールドレンズ向けのアダプタは
多く出てくるでしょうね
ペンタックスも良いなあ
書込番号:22147062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンが何故か出してくれないEタイプ専用も欲しいね
5000円くらいでね♪
書込番号:22147071
0点

一応、焦点工房のurlを
貼っておきますー
www.stkb.co.jp/mail/sformmail.php
メール
question@stkb.co.jp
「ニコンZマウントで使用したいレンズマウントは、
1、
2、
3、
が希望です。
宜しくお願いします、大好きな焦点工房さま」
書込番号:22147116
2点

ペンタックス Kマウント 眠っている500mm を復活させたい。
書込番号:22147131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンユーザーになってしまって久しいあたしでも、元はニコンF2ユーザー。
心の中では「ニッコールは世界最高」・・・・・ニコンファンでありつづける見様はニッコールを買ってあげてくださいね。
書込番号:22147421
1点

キャノン0.95専用Lマウントアダプター♪
ニコンもオールドレンズ使えるんですね♪
発売前は、レンズなしレリーズ出来ないとか情報もありましたが、ひと安心です。
書込番号:22148086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>発売前は、レンズなしレリーズ出来ないとか情報もありましたが、ひと安心です。
ニコン1でもできたからさすがにそれはできるっしょ(´・ω・`)
問題なのは他社と違って露出計が使えない事だね
ニコン1もFマウント機も
Zは使えるの???
書込番号:22148095
0点

あふろべなと〜るさん
>問題なのは他社と違って露出計が使えない事だね
>ニコン1もFマウント機も
露出計は使えるのでは?
書込番号:22148178
0点

>まる・えつ 2さん
ニコン機は基本的に使えなくするのが伝統なわけで
使えるならZの評価を変えるけども♪
書込番号:22148181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく考えたら、FTZあれば、約360本のニコンFマウントレンズでAE撮影ができるて素晴らしいな
書込番号:22148213
4点

RFマウントについても、アンケートを取って欲しい、というリクエストをした人は?
書込番号:22148473
0点

ニコンS、
内爪を使用する標準レンズ用を希望します。
書込番号:25590691
0点

BR-2 Z
アタッチメントサイズ52mmのAi(s)レンズを直接Zボディに逆向きに装着するリング
書込番号:25609119
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
"But having an S-line suggests that there should also be something else; non-S-line lenses, which will focus more on affordability."
ニコン関係者によるインタビューの一言です。
カッコイイので英語のまま、このスレッドのタイトルに入れたかったのですが、全角30文字までの制限に引っかかり、入りきりませんでした。(残念)
要は、ZカメラにはSライン以外の安価なレンズも作っちゃうかもね、ということですが、
皆さんが個人的に新しくZで使いたいレンズは、どんな感じ? というお題です。ニコン関係者がここを読んでいるかも、というあり得ない夢想をされる方、ぜひお付き合いください。
ご注意: 例によって、皆さんの書き込みには(多分、いや全く)レスするつもりはありませんので、放置の板になること、予めご了承ください。
6点

最初に書き込めるのは、いい気分です。
パンケーキ、とは言いませんが、小型軽量。500gは重過ぎるな、せめてもの400g程度で。
日常スナップ用の広角(24ミリ、30ミリ、25ミリとか)単焦点レンズが、ぜひ欲しい!
しかもそいつは、結構寄れて、なんちゃってマクロ撮影ができると、SNSに大活躍。
そしてその遮光レンズフードは個性的な超カッコイイやつを作って欲しい。
開放絞り値は2.0かな、うむ。
35oF2.0Z これ懐かしくて素敵だと思いません? どう?
書込番号:22141532
13点

マイクロ105の新型をZでぜひ。
そうじゃなくても、とにかく花を撮るのにマイクロが欲しいです。
書込番号:22141556 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

動画用の電動ズームレンズ
それなりの広角から望遠まで
FXなら5から6倍
DXなら8から10倍で
一応、噂に登ってはいたようだし^_^;
書込番号:22141571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>藍星さん
>ZカメラにはSライン以外の安価なレンズも作っちゃうかもね
高画素機のZ7にはSラインじゃなければ真価を発揮するのが難しいけど、Z6クラスのカメラなら安価なレンズで普及させた方がいい、そんなところでしょうか。
28-300の便利ズームは1本欲しいかな。
書込番号:22141575
2点

35oF2.0Z///いい響きですねぇ
少し暗くてもいいので小型軽量が欲しいですね。特に安価でなくても。
ズームだったら可変F値でもいいのでインナーズーム(全長不変)を是非。
防塵防滴であればレンズ手振れ補正不要。
28-70mmF3.5-4.5くらい。小型軽量で全長90mm質量300gフィルター径55mmまで・・・ちょっと夢がないようですが、実用的な一本を。
書込番号:22141592
8点

ちなみに、元ネタは
https://www.digitalcameraworld.com/news/nikons-future-z-system-plans-revealed
DXモデルのこととか、出ています。
インタビュイーは、ニコンヨーロッパのプロダクトマネージャーさんです。
書込番号:22141614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホロゴンとかビオゴン系の光学系のレンズかな。
書込番号:22141635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

妄想,夢想なら,10mmF2.8の超広角が欲しいです.もちろん星空の撮影に使います.
書込番号:22141691
6点

必ずしも四隅まで高解像でなくても、ピント面がシャープでボケがそこそこなだらかなパンケーキがあると、ミラーレスの優位点の一つが際立つかもしれませんね。
ヤシコンのテッサー45のような3群4枚構成でも面白いですね。
開放はF2.8の実用口径、1枚のみナノクリ、円形多枚羽絞り、当然ガラス硝材、金属鏡胴、Sラインで良いと思います。
これを是非、5〜6万円で。
あと10-30/4は不見転で買いますので、70-200/4で小三元をお願いしたいですね。
モック見る限り、大三元はFマウント版より一回り小さい大きさになるのでしょうかね?
でも一絞りの差なら、多少寄れるようにしてくれていればミラーレスらしい小三元を買いたい。
とりあえずはZ24-70/4とFTZ+AF-S24-70VRの画の差を見てみたいです。
書込番号:22141758
5点

それもだけど、早くレイクォール級の高品質なマウントアダプターが欲しい・・・
書込番号:22141806
7点

>カメヲタさん
私も「早くレイクォール級の高品質なマウントアダプター」を待ち焦がれています。
FとMとニコンS(外爪)も。
書込番号:22141862
5点

24-135mm F2.8-4.5
これは歴代シグマしか有りませんでした。
価格
重さ
明るさ
大きさ
使用頻度が
バランスとれてると思います。
24-105mm F4
より安くて
広角側が一段明るいのは
スローシンクロするとき、シャッター速度の選択枝も増え
星景も兼用できる
望遠側はもう一つ
引き寄せる事ができる。
書込番号:22141865 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>bigbear1さん
僕はとりあえずFTZも予約したので、M、CY、を急務で。
書込番号:22141878
6点

『
安価なレンズにこそニッコール魂が宿る
』
(第二十一夜 Nikkor-T 10.5cm F4 より)
でしょうか。。
意図するところとは違うかも、ですが … S-Line NIKKOR
Z 17-35 mm F2 。
書込番号:22141965
4点

洒落たレストランに入ったら、メニューが全部高級な霜降り和牛でした! みたいな。
やっぱり毎日通うのは、ねえ。
定食屋の安くて美味い家庭料理も食べたいし、そうじゃなきゃ、この店流行らないよ?
超高画質は嬉しいけど、それはSラインにお任せとして、
もうちょっと日常使いの好みなレンズ、有ったらなあ。
アダプターは、放っておいても直ぐに何処かが作るのでは?
今まで通り。
なんだか皆さんのこだわりが、見えてきますね。
書込番号:22141980
6点

Fマウントに無かったスペックのレンズが欲しいですね。
50-150mm f2.8とか。
明るさ重視の中望遠ズームレンズって、シグマのAPS-C専用50-100などあるにはありますが少ないですよね、あまり需要無いのでしょうか…?
書込番号:22142006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

22
328
428
54
のZマウントを早く出してほしい。
望遠は必ず使うので、当分はFTZで望遠単を使うしかない。。。
書込番号:22142066
2点

28-50oF3.5
倍率を欲張らず、開放F値を欲張らず。
かつてあったAi28-50/3.5SのZマウント版を望む。
書込番号:22142130
6点

35-200 F4 が欲しいですね。 70-200を持っていますが広角側がもう少しあった方が良いといつも思っています。
書込番号:22142176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2.8cmF3.5 - 4群6枚
50mm F2 - 4群6枚
L39のレンズの復刻が欲しいな。
書込番号:22142247
2点

単焦点 1000ミリ (但しAF可、防塵防滴、重量500g未満、デジタルズーム不可、描写力ボーグ以上)
書込番号:22142303
3点

Zマウント対応 ワイヤレス虫眼鏡
(テレビモニターに接続して、拡大して新聞読める)
ニコンZルーペ、だぁーい好き、
書込番号:22142344
1点

> テレビモニターに接続して、拡大して新聞読める
最近は 新聞の文字サイズが大きくなって読み易いです !
TVのリモコンで、上下左右や中央の決定ボタンが使えるか
試せないので邪推ですが …
HDMI端子 ミニ (TYPE-C) でも (マイクロ (TYPE-D) でも ?)
TV で鑑賞でき Z7 ボディからメニュー表示や画像送り etc.
できるのかも知れませんよ !
書込番号:22142441
2点

Zシリーズのボディーデザインに相応しい高性能ながら廉価なマクロレンズが(開放値はF:4までなら充分)出れば良い!!
書込番号:22142482
3点

初投稿です。
今回のZマウント、Nikon101年目の挑戦には運命のようなものを感じています。Zマウント1号機から人生の終わりまでZマウントが使えたら!とお花が咲いたような気分ですが、とても気持ちが高揚しています。
マウントの始まりから所有する事は、ユーザーがマウントを育てる意味でもあり、後々、Zマウントと歩む歴史と自分の人生を振り返る楽しみにもなります。カメラマウントは歴史の長いものが多いので、始まりから手にできる事にロマンを感じました。不安点はありますが発売日の受け取りを決断。
先程、発送連絡が。楽しみです。
これを機に、SONYのFEレンズはズームレンズを全て処分しました。完全移行はまだ出来ない判断でいますが、ゆくゆくはF1.4の単焦点も処分しZマウントに完全移行出来ればと思っています。
S LINEの希望を考えてみました。
85mm F1.2
85mm F0.95
35mm F2.8
35mm F1.2
14mm F0.95
上記以外にも一般的に手に届きやすいレンズ、使いやすいレンズは当然として開発して頂きたいのですが、夢とロマンに溢れたレンズの開発は58mmNoctで終わって欲しくないです。
Zマウントだからこそ作れるレンズを。それなしにフルサイズ戦国時代を生き抜く事は出来ないと思います。
Zと共に、新しい写真人生を歩みます!
書込番号:22142509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

60mm f/2.8 microと100-400mm f/4がレンズロードマップに載ったら
Z6買う。
書込番号:22142514
5点

>藍星さん
こんばんは。
私もパンケーキを望んでいます。
28mm〜35mmあたりが欲しいですが、フランジバックが16mmですから、
薄く作るには、かなり広角になってしまうのではないかというのを危惧してしまいます。
次に、3rdパーティ製になると思いますが、ライカMマウント用のアダプタ。
こちらは、CPU接点無しのアダプタの場合、どの程度の動作がボディ側で可能なのかが気になるところです。
最後は、非CPUニッコール用のAi連動爪つきFマウントアダプタかな。
焦点距離や開放F値の情報設定が何らかの方法で解決できるなら、
F値の記録ができるのはありがたいです。
書込番号:22142583
6点


テレコン機能が付いたEタイプ用のFTZ,ダブルにかますと望遠レンズ使用時強度が心配
書込番号:22142715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開発すべきレンズは大径マウント、短フランジバックが100%確実に活きる性能レンズと価格でしょう。
そうでなければソニー機で良い訳で、わざわざデカマウントにした意味すら無いレンズ、小径マウント機と同レベルのレンズばかり、高値で並べ立てて出されても何の意味もない、マウントの宝の持ち腐れ、無駄マウントになってしまう。
後、設計が楽なら価格にも反映出来るはず。
後発なんだからボッくり価格設定してる場合じゃないよニコンさん。
書込番号:22142763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンに対抗して、24-70/2
書込番号:22142776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CANONのEF40o F2.8みたいに35mmくらいで重さ130g、長さ(厚さ)2.3cm、パンケーキ 欲しいな!
書込番号:22143125
2点

今、大事なのはZマウントを普及させることです。
その為には安価で軽量なレンズもラインナップで早く揃えること。若しくはロードマップに載せること。
ニコンだから皆買うだろうと胡坐をかいていたらニコ1の二の舞になりますよ。
一般人には大口径の恩恵なんて殆ど関係ありませんから。
書込番号:22143132
10点

ありきたりですが、軽い広角のAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDのZレンズ。
書込番号:22143135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずは24、35、50、85のF1.4ラインでしょう。F1.8と違って、単なる「MTF優等生」では済まないのがF1.4玉ですから。58mmノクトなんて後回しで宜しい。
書込番号:22143170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も「非CPUニッコール用のAi連動爪つきFマウントアダプタ」がニコン純正で出たら速攻で買います!
書込番号:22143205
2点

考えてみると、そうなんですよね。
そもそも何故、Zマウントなのかいか? ですよ。
同じようなラインアップだと、既存ユーザーは理解はしやすいけれど、既に持ってますものね。
で、高画質狙って大型マウントのZですよ!って言うことで、高画質路線Sラインというと、
デカくて、太くて、重くて、高い。 庶民は買いにくい。
一方、廉価レンズのスペックダウンはニコンは嫌いというか苦手というか、自分で納得する落としどころが見つけられなくて、困っていたりね。 だって、光学性能企業ですもの、社是に反する自己矛盾商品は出せないかも。 それに社内検討で、Fレンズとの競合については、どんな議論になったのでしょう?
たぶん、取り敢えずやってみてから考えよう! みたいな? (嘘)
考えてみると(その2)、レンズに表記された焦点距離だって意味合いが違ってくるのかな? Z以後では。
本当に高画質なズームが出来る時代になると、単焦点レンズの独自性が薄くなる?
便利なズームが席巻するのかしらん?
考えてみると(その3)、絞り値の意味合いも違ってくるのかな? Z以後では。
誰かがコメントしてませんでした? ZレンズのF2.8は既存レンズのF1.4の描写だよっ、という意味の分からない表現。F4.0通しの標準ズームの写りを見ると、ボケがそこそこスムース且つ結構寄れるために、日常使いで不便は無さそうですものね。
それにZマウントで大三元のF2.8ズームって、今まで以上にデカくなったりするのかしらん? 光の入り口がデカいから、そういうイメージです。
考えてみると(その4)、レンズの解像感が高まると、マクロ専用レンズって必要?
1:1 は難しいとしても、寄れれば代用できるのでは?
これだけ高解像で高精細、コントラスト描写も優れ、JPEGの絵作りが上手になると、サイズが不足ならトリミングしちゃえば、マクロ撮影に近いものが撮れてしまうのでは、ないかな? 違うかしらん? など思うのですが、皆さんは、如何?
午後、近所の店で待っているZ7を迎えに行かなければ。
ではでは
書込番号:22143509
1点

FレンズとZレンズの、はっきりした、違いというと、動画に対する取り組みだと思います。
特に、S-Lineについては、価格の割には、ブリージングは押さえ込まれているようです。また、ズーミングによるピンずれについても、簡易的には対策されているようです。
ご参考
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1143827.html
特にZ6については、(S-Lineの)Zレンズは動画向けに購入かな、と思います。
書込番号:22143539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> これはZマウントレンズが動画撮影に関する性能を大きく向上させているためだ。例えば、ピント移動に伴う画角変動「フォーカスブリージング」を最小限に抑えたレンズ設計や、ズーミングでのピント位置移動「引きボケ」を抑制するためのピント位置記憶など。 (記事から一部を引用)
あー、なるほどね!
普通のレンズで動画を撮るとき、画角をいじったらピントがずれることを知りませんでした。 へー。
そういえば、その昔、僕はテレビ局でカメラを動かしてたのですが(平日夕方のニュース番組、ライブでスタジオカメラ#1を操作してました)、先ずピント棒を押し込んで最大にズームアップして、そこでピントをきちっと合わせた後に、ピント棒をゆっくり引き抜きつつ、画角を広げて構図を決めてセット・ロックするというのが手順でした。カメラ用レンズでは、今までそういう操作は苦手だったんですね。
書込番号:22143771
3点

くまっち中野さん>
>最後は、非CPUニッコール用のAi連動爪つきFマウントアダプタかな。
純正のFTZアダプターは対応できているとのことですよ。
実際に付けて試したわけではありませんがファンミーティングの時に
係員(個人名は差し控えましょう)の方が教えてくれました。
20-40F2.0さん、 藍星さん>
高すぎる価格かどうか実際に触ったり作例を見て判断してください。
私はレンズについてダンピングの疑いさえ持ってます。
書込番号:22144368
2点

海馬をならし中です。
ボディ内手ブレ防止の効き具合、FTZとFレンズでの効き具合をどの程度見込むべきかとかで試行錯誤中。なんせ初体験。
あと、色々自分好みの設定に替えてみると、良いねコイツ。
音無撮影が実用性高い。
こんなの5年前の舞台撮影で欲しかった。俺連写あまりしないからかな?
MF楽しい!
休日はMFレンズだけで散歩できますね。
付属のズームは写りすぎてつまらないかも。
て言うよりも、JPGの出来栄え凄くいい感じ、言うなら富士を超えたよね。ゴメンXーT20
解像感 → 立体化 → リアルな存在感 → ボケが映えます
24ー70は重いっす。
ボディより重く感じる。やっぱパンケーキレンズが欲しいな。
付属ズームは早々にしまって、105ミリ単焦点の写り具合をずっと楽しんでいるのですが、D850よりもZ7のほうが相性良い。僕の単なる第一印象です。何故かは判らないけど、この絵は好きです。
ここでスレッドのテーマとは違うコメントを書くのもどうかと思うので御免なさい、やめますが、結構興奮します。
数週間後にどこかで皆さんとレンズ談義したいですね、24ー70も。
書込番号:22144750
4点

あ、ダンピングとかですけど、じぶんは一度買っちゃったレンズの値段はすぐ忘れます。考えない人なので、高いか安いかなんて、自分の道具の評価基準には無いです。要は、好きか駄目か。相棒か役立たずか、ですね。勿論自分にとってです。
ましてや、同種の他レンズとの性能/価格比なんてわかりません。市場の適正価格も知りません。
しかも人様の懐具合に鑑みて、そのレンズが高いのか安いのか、ダンピングなのか、なんて判断基準を持ってませんよ。
経済用語としては、ダンピング価格というのはある種の意図的または政策的で不自然な価格設定、という悪いレッテルを貼ることになります。
僕は評論家ではないので、その資格を持ちません。軽々には断じられませんので悪しからず。
書込番号:22144795
6点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
私の説明が不十分で伝えたかったところが伝わらなかったかもしれません。
すみません。
FTZを使って非CPUのAiレンズでは、実絞りで測光などできて十分撮影はできるのですが、
構造上、Exifに撮影した時のF値が記録されません。
非CPUのAiレンズ対応のD-SLRボディには、絞り環の動作に合わせてAi連動する爪が
ついています。このようなD-SLRではボディ側で焦点距離と開放絞りを設定しておけば、
撮影時のF値の記録が残るのですが、FTZでは爪がないためF値が残せないのです。
ちょっとしたことなので、なかなかコストをかけにくいところではあると思うのですが、
非CPUのAiのMFレンズもよく使うので、専用アダプタとしてどこかのアダプタメーカが
出してくれれば、個人的には1つほしいと思っています。
書込番号:22144863
1点

24-200f4-5.6 が欲しい。
スイッチの切り替えで、1/2マクロ可能なら最高。
もう一本、85mmf1.2 ヤシコンのツァイスレンズみたいな、とろけるボケあじで。
スナップと時々ポートレート撮影をする私は、この2本で40万円以下で欲しい。
書込番号:22145187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

非S-Line
NIKKOR Z 43-86mm f/3.5
書込番号:22145191
4点

ダンピングではなくて、バーゲンプライスだとは思います。
その分、非S-Line(安い)は、割高感があるように予想します。
Nikkor1もそうだったけど、ニコンは安くあるべき製品づくりは下手だと思います。
書込番号:22145396
2点

サンタさん、
お願いなので、35ミリの小型Zレンズを300g位で作って下さい。
周辺画質は目をつぶります。多少のブラーがかかっても周辺減光があっても構わない。点ボケまでは望みませんから、出来れば丸くする羽根を沢山付けて。歪曲収差だって光学色収差だって平気です。
でも 1: 0.5 位のマクロ撮影だけは譲れないです。
クリスマスまで待ちます。
書込番号:22146495
3点

70-200よりも90-360mmが欲しい。開放F値はおまかせします
書込番号:22168029
1点

AF-sDX Gレンズを1.5倍FFで結像させる
テレコンマウントコンバーターがあれば
7000系ユーザーの移行も期待できるかも
書込番号:22168090
0点

こんにちは。
>Sライン以外の安価なレンズ。
Zと言えばフェアレディZ。
43_F2で別名Z432。
2万以下レンズ中、最高の描写力期待・・・
ただし、パンケーキありきにはしない、のびのび設計で。
書込番号:22168234
2点

Sonyからαユーザー向けに、秋の花撮影講座、マクロレンズの案内が来ました。
Zシリーズのロードマップに、マクロレンズがないタイミングで、サラリと。
ネガキャンをベタベタ貼るより余程スマートかな、と。
書込番号:22176040
2点

開放F値5.6で良いですから、軽くて、廉くて、高性能70-300mmズームレンズを是非考えて欲しい。
もう一本は、90-100程度、F:4程度の中望遠マクロレンズです。これが、出そろえばすぐさまZ7を購入したい。
書込番号:22176148
1点

F1.4ラインはかなり後回しなのでは、と想像します。
1.4は高価で大きく重いとすれば、手が出しやすく軽量でよく写る1.8を優先。1.4はFTZでしのぐ。
24-105ではなく24-70なのも、まずF4やF1.8なのもソニーツァイスやBatisを多少参考にしている?
NoctはOtusあたりを。
S Lineのロゴの入れ方にしても?
書込番号:22186340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今こそニコンはタムロンに安軽便利ズームを作ってもらうべきやネ♪
ニコンZレンズロードマップに載ってないあたりを埋めて、、チョーダイ
書込番号:22186473
1点

キヤノンのインタビュー記事で大口径+ショートバックフォーカスのメリットとして「後玉が前玉より大きなレンズが作りやすい」というのがあり、例としてRF35mmF1.8マクロが挙がっていました。
MTFはZ35が勝っていますが、最短撮影距離0.17mはとても魅力的です。
同じように後玉が前玉より大きなレンズとしては、フジX100の23mmF2(APS-C)とかソニーRX1の35mmF2がありますね。
いずれもそこそこ明るく画質も良い上にマクロありのレンズです。
より余裕のあるZマウントなら同様のレンズを出すことは可能なので出てくることを期待します。
書込番号:22210325
1点

球面レンズのみで最高性能を
NIKKOR Z 55mm f/1.2 S
書込番号:22221425
0点

コシナのフォクトレンダーのノクトンなら買えますね。絞ると意外と写るので楽しい
書込番号:23086850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普及タイプとしてニコン レンズシリーズを復活。
広角〜中望遠の単焦点レンズのF値は2.8から4で。
ズームレンズなら暗めの変動F値のコンパクトなレンズ群、
もちろん合わせて手の出しやすい価格帯のボディも。
書込番号:23086983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200mmクラスの望遠マイクロレンズが良いですね。
書込番号:25590651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





