Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 15 | 2020年6月22日 11:35 |
![]() |
24 | 17 | 2019年5月17日 09:38 |
![]() |
20 | 14 | 2019年5月1日 12:58 |
![]() |
18 | 9 | 2019年4月27日 15:54 |
![]() |
38 | 25 | 2019年3月30日 20:23 |
![]() |
108 | 23 | 2019年3月23日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z7は、最高のカメラだと思います。
自身のカメラの腕を何倍にも引き上げてくれるようなカメラです。
ただ、
先日、屋外でビデオの撮影をしていたのですが、撮影中にカメラ本体が熱くなり、XQDカードにエラーが出ました。メディアは、NIKON64Gです。
予備でソニーのメディアもあったのですが、こちらも同じ現象がおきました。
エラー時の画像はありませんが、メディアエラーとカメラに案内が出ました。
メディアの中のデータは無事でした。
まだ、使用頻度も少ないのですが、撮影中現場で使用できなくなるのは恐ろしいですし、データが飛んだりしたら冗談では済まない問題です。
D810や、D800の時には起きなかった事なので、、
同じような事を経験された方いらっしゃいますでしょうか?
また、今後ファームアップなどで改善されるのでしょうか?
色々と教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22645837 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>シンゴカメラさん
エラー時の録画の時間と頻度を教えて頂きたいです。(例えば20分くらいを6回、休憩時間1分など)
書込番号:22646100
2点

>すとろぼらいとさん
15分撮影しては1〜2分休憩のような感じで2時間ほど経過した頃にエラーが発生しました。エラーのタイミングでメディアを差し替えて乗り切りましたが、冷や汗モノでした。
書込番号:22646105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シンゴカメラさん
さっそくの御回答ありがとうございます。撮影時の不安感が伝わってきますね。
連続の撮影であったとしても2時間でエラーが出てしまうのは、映像用カメラとして残念ですよね。私はそれほど回した事がなかったので、今回のご報告はとてもありがたかったです。不謹慎な意見ですいません。
書込番号:22646130
1点

>シンゴカメラさん
夜中ですみません、
違う機種ですが、高温時継続許可(危険時は録画ストップしますが)の項目があります。
Z7でもこのような項目が在るようでしたらONにしてください。
4Kで録画でしょうか? Z7はフルサイズで画素数多いため発熱はかなり上がりますので、FHDで試みてはいかがでしょうか!!
1〜2分使わない時間ぐらいでは、ボディは冷えません、もっと間隔を開けて撮影してくださいね
それでも使用用途に合わなければ、二台体制になりますがビデをカメラを使用を検討も視野に・・・
色々述べましたが、よきカメラライフを送ってください。
書込番号:22646250
6点

このカメラ持ってませんが、
春の時期にライブビュー撮影していてハングしたことがあります。カメラが猛烈に熱くなっていて、冷めるまで使えませんでした。
それ以来、ライブビュー撮影、動画撮影では、カメラがハングする可能性は低くないと考えるようになりました。
長時間連続して使わないようにするくらいしか、対策がないです。扇風機で風をあてながら使うという人もいますが、効果はどうでしょうか? 自分ではやったことがないです。
最新のパナのS1とかオリンパスのEMIXの筐体が、かなりごついのは、動画撮影でハングしないようにするためと聞いたことがあります。ボディの冷却効果のためです。
昨年発売されたニコン、キヤノンのミラーレスは、今後、初めての夏を迎えるわけで、大問題になるかもしれません。
書込番号:22646363
8点

>シンゴカメラさん
動画撮影にフルサイズミラーレスはちょっと期待しているのですが、熱によるエラーが出てしまうのですね。
私はJ5で動画撮影していたことがありますが、15分弱で間1-2分の撮影を6回ほど繰り返して最後の撮影で熱警告が出ました。
これよりは改善されているのかもしれませんが、何れにしても熱によるエラーが出るのはちょっとですね。
書込番号:22646403
4点

>9464649さん
>デジタル系さん
>taka-miyuさん
>美智子を愛してるさん
>すとろぼらいとさん
皆様ご丁寧に、ありがとうございました。
しばらくは様子を見てみたいと思います。
書込番号:22646559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シンゴカメラさん
本体の発熱でメディアがは少し考えにくいですね。ニコンの他機種でもXQDカード使われてるようですが使用前にZ7でフォーマットされてますか
書込番号:22646655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスアッセンブルした画像を見るとCPUのヒートシンクは三脚座に直結しています。
三脚座から放熱させれば熱暴走は解決できるかも知れません。
https://kolarivision.com/nikon-z6-disassembly-teardown/
書込番号:22647718
3点

ケーキを買った時につけてもらえる小さな保冷剤を何個か持ち歩いて冷やすのが一番簡単かなと。
スマホ用のペルチェ素子の冷却器とか売っていますけれど、ファンの音が録音されたら本末転倒なので保冷剤がいいのかなと思いました。
書込番号:22647780
2点

ニコンSCとは相談されましたか?
現象の原因と対策に関するSCの意見をを、
書き込んでくださることを希望いたします
書込番号:22654829
2点

ソニーのα7s2でスチール撮影時でも高温のエラーでたことあります。バッテリー取り替えたら使えましたがミラーレスは熱がこもりやすいのかな。
書込番号:22723366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シンゴカメラさん
熱によるものかは分かりませんが、オヤッと感じたことが一度だけありましたね。
撮影後、データをPCに移すためXQDを抜き出したら いつもより熱い。
データー転送後 カメラに装着すると「カードを認識しません」の表示。
電源を入れ直すと正常に戻りました。
以後、正常に作動しています。
メディアは Sony MC-XQ64G
書込番号:22727675
0点

>シンゴカメラさん
おはようございます、初めまして。
Z7を今月手に入れ、ProGrade Digital のCF Expressカードで使ってみました。
使用中にはエラーが起こりませんでしたが、同社のUSB3.1カードリーダで
250枚ほどの撮影画像(RAW Lサイズ)を取り込むと、メディアが熱くなってて
驚きました。
ちょうど、『大丈夫かなぁ〜』と感じていましたので、参考までに書き込みいたしました。
交換しながら使えるよう、2枚目を手配しようと思います。
書込番号:23484817
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z7を検討してますが、Lightroom6では対応していないのがネックになってます。
実際に実機を比べ D850は重く、手ぶれ補正もあるZ7は手持ちのレンズを活用出来るので良いのですが、プロではないので毎月料金かかるLightroomでなく、同じように使えるソフトはないでしょうか?
素人質問で申し訳ないですがどなたか使われているソフトがありましたらご紹介頂けると助かります^_^
書込番号:22640450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラント54さん こんにちは
Nikonでしたら コントロールポイントなど新しい機能も追加され 機能も充実してきている 純正ソフトの Capture NX-Dをまず使ってみるのが良いかもしれません。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/capture_nx-d/
書込番号:22640471
3点

どの程度調整したいか分かりませんが基本的な調整ならば無料のNikon View-NXiで調整出来ますよ。
書込番号:22640511
3点

>グラント54さん
こちらをすべて読まれましたか?
書き込み 22629350
あなたの投稿の2〜3個前です。
書込番号:22640514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グラント54さん、こんにちは。
Adobe DNG Converter でNEF→DNGに変換してLightroom6で使うという
流れではいかがでしょうか。
Adobe DNG Converter
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
このページのリンクからは、11.2.1のダウンロードへ飛びます。
Z 7は、11.0〜 対応しています。
Adobe DNG Converter のインストールと起動手順(Windows)
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cq04070437.html
書込番号:22640520
2点

>餃子定食さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ニコン純正ソフトは出始めに使ったことはあるのですが馴染めず何年も遠ざかっていました。
一度検討してみますね^_^
書込番号:22640583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shutter01さん
ありがとうございます。
過去の投稿も参考にさせて頂きます。
情報ありがとうございます^_^
書込番号:22640584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他に機能の豊作なaffinity photo。
6000円の一回払いで、頻繁に割引をやってます。
私も購入しましたが、Nik Collectionのプラグインが清々使えなかったこと今では使っておりません。
https://affinity.serif.com/ja-jp/designer/desktop/
Ipad用もありますよ。
書込番号:22640586
2点

>jm1omhさん
ありがとうございます。
一手間必要でもこの方法なら現行Lightroom6が使えますね。
一度やってみます。
ありがとうございました^_^
書込番号:22640590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も出先(遠征地)で使いたくてスタンドアローンに拘って
Lightroom6やPhotshopCS6で使いたくてAdobe DNG Converter で変換したりやってみたけど
手間が掛かる、最新機能が使えないとかで結局、クリエティブクラウドにしました。
遠回りしない方が良いと思います。
書込番号:22640610
2点

>がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。
こちらのソフトは初めて知りました。
使い勝手が良さそうですね。
情報ありがとうございます^_^
書込番号:22640614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラント54さん 返信ありがとうございます
>ニコン純正ソフトは出始めに使ったことはあるのですが馴染めず何年も遠ざかっていました。
Nikonの場合ソフトが2つありますが 画像確認用でビューソフトとしてView-NXiを使い RAW現像したい場合 上部にあるボタンでCapture NX-Dに画像を飛ばし 現像と ビューソフトと現像ソフト分けて使え連携もしやすいので 使いやすくなってきていると思いますよ。
書込番号:22640631
3点

>ヒライシンさん
ありがとうございます。
最終的にはそこに行き着くかもしれないですね。
ただ毎月の利用料はかけられないのがサラリーマンの性でして^_^
情報助かりました。
ありがとうございました^_^
書込番号:22640638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラント54さん
私は以下の方法で Lightroom 6.14 で Z 7 の RAW ファイルを使用しています。
http://alystra.blogspot.com/2018/10/adobe-photoshop-lightroom-6-nikon-z-7.html
書込番号:22643158
0点

私はAdobe PhostoshopCCを使っています 色々な面で満足しています パソコンは自作です
書込番号:22644206
1点

Z6/7の新機能としてミドルレンジシャープというものがあります。RAW現像時にMRSを再現できるのはCapture NX-Dだけです。
他社では同等のパラメータとしてDxO Photolab2のマイクロコントラストというもがあります。
二線ボケが軽減出来るのでこれからのトレンドになることでしょう。
書込番号:22644234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラント54さん、はじめまして。
私も一眼とパソコン好きな還暦のサラリーマンです。
実は私も以前はD750+LR5を使用していました。
最近ハヤリのサブスクリプション(買い取りではなく月定額で使用するやつ)には抵抗がありましたが、昨年D850に買い替えたに伴い、旧VerのLRでは新機種に対応出来ないので、仕方なくサブスクリプション版に切り替えました。
フォトプランで月980円です。
しかし使ってみると、年間12000円ほど支払いますが、常に最新版が使えるというのは実に気持ちがいいもので、最近はこれで大成功と思うようになりました。よく考えたらLRのバージョンアップでも1回あたり15000円ほど支払っていたので、たいして金額面の差額はありません。ちなみに使っているのはLR Classic CCですので、従来のLRとほぼ同じ為、違和感はありません。
むしろ、今後Z7への買い替えを行う場合、また更にはZ9(?)へのバージョンアップの場合でも、サブスクリプションであれば常に対応することになるので、心配ないことになります。
そこで思い切ってサブスプリプションへの切り替えも検討してみたらいかがでしょうか。
ちなみに関係ありませんが、その経験を生かして、パソコンのOFFICE(EXCELやWORD)およびNORTONアンチウイルスもサブスクリプションに切り替えました。常に最新版を使えるというのは、なんとも言えない安心感があります。
よろしくお願いします。
なお、老婆心ながら、一度LRを使った方は、NIKON標準の NX-Dには戻れないと思います。機能が少なすぎます。私がそうです。
以前のCapture-NX2であればとても良かったのですがね・・・。
書込番号:22666258
1点

つうか、こういうのってアマゾンのプライムフォトとかと同じで、どっぷり浸かってしまうと、料金上げられてもやめられなくなるんだよな。
書込番号:22671919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
お世話になります。
一昨日いつものキタムラのオヤジと世間話をしていたら、
Z7キットのキャッシュバックがまだ間に合うと言われ、
同額程度の望遠レンズを買おうと思っていた資金があったので、
衝動買いをしてしまい、本日実機を手に入れました。
D850はLightroom6が使えていたのですが、Z7では使えず・・・、
「Lightroomプラン」にするか「フォトプラン」にするか迷って、
「Lightroomプラン」の体験版を使ってみたのですが、
スマホに飛ぶのは良いんだけど、使い勝手が今ひとつ。
で、「フォトプラン」の体験版を使おうとしたら、
「Lightroomプラン」の体験版をすでに使ったためか、使えませんでした。
そこで質問なのですが、
@旧Lightroomを使っていた方で、「Lightroomプラン」に変えた方は、
使い勝手や機能に不満なところはありませんか?
A旧Lightroomを使っていた方で、「フォトプラン」を使っている方は、
クラウドストレージはどれくらいに設定していますか?
1点

旧Lightroomから「フォトプラン」を使っています。
20GBの月980円コースです。
今まで使っていたLightroomと同じ操作感のLightroom Classicが使えるし、深度合成でPhotoshopが使えるので
便利です。
クラウドストレージには写真をアップせず、自前のNASにバックアップしています。
書込番号:22629367
3点

Lightroomもチャレンジしましたが、馴染めずフォトプランでPhotoshopを使っています。
フォトプランを契約しています。
ストレージは20GB。
Kyushuwalkerさんは場合、Lightroomを使ってきているのでLightroomCCだと便利なところもありますが、PCメインで使うならLightroomClassicじゃないと物足りないのではと思います。
したがってフォトプランが良いと思います。
ストレージは20GBで始めて、足らなくなったり増やしたいと思ってからプラン変更で1GB等に増やしていったら良いと思いますね。
書込番号:22629396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
ありがとうございます。
Lightroomはひとつ新しくなったんでしたね。
スマホに飛ばすのは諦めて、フォトプランが良さそうですね。
書込番号:22629526
1点

>with Photoさん
私は、以前はマックがメインだったので、
photoshop→Aperture→LR3と言う流れで、LR6で止まっていました。
photoshopはCS5で止まっていて、たまにしか使いませんが、
よく考えたら、photoshop使おうと思ってもZ7の画像は使えないですね。
おっしゃるとおり、フォトプラン20GBが無難のようです。
書込番号:22629530
0点

皆様ありがとうございます。
クラウドを使わなければいいんだと気付きました。
家ではミラーリングのダブルバックアップと職場の外付けHDDにデータ保存していますが、
クラウドの方が安全なような気がして、どうしようか迷っていました。
とりあえず、クラウドは使わず、使い勝手が同じLightroomClassicにすることにします。
書込番号:22629531
1点

DNG Converterは無料です。
私はLr5を使っています。
Photoshop elements11も同様に使っています。
書込番号:22629625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kyushuwalkerさん
ちなみに私はフォトプランです。
LightroomばっかりでめったにPhotoshopとか使いませんが
クラウドは付いてくる無料分だけで
別にOneDriveとDropBoxをそれぞれ1TB契約しています。
※OneDriveはOffice365に付いてくる
書込番号:22629646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、世の中の流れが「コンテンツを消費者に渡さない、貸す」
つう流れになってるよなあ。
アマゾンプライムも料金アップしたが、アマゾンドライブに画像を
アップしてる人間はダウンロードしたら良いんだろうけど、その手間
を考えたらやめる訳にはいかない。
書込番号:22629892
1点

>横道坊主さん
今まで日本だけプライム料金がなぜか安過ぎたんですけれどね。
書込番号:22629937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
有力情報をありがとうございます。
DNG Converterはいいかも。
一手間かかるけど、Lightroomを今まで通り使いたいならアリですね。
書込番号:22630263
2点

>横道坊主さん
私もアマゾンプライム使ってます。
時代の流れについていきたくないな〜、って思います。
書込番号:22630266
1点

>Kyushuwalkerさん
DropBoxはソースネクストで2年プランが安く売ってます。
セールのタイミングが有るので購入は少し難しいですが
確か今やってたハズ
Office365も教職員プランって有りませんでしたっけ?
書込番号:22630296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
Dropboxは1TBが12000円/年ですから、あまり変わりませんね。
写真だけなら、LRでも良い気がしますが、1TBはすぐに溢れそうです。
とりあえず、ファンタスティック・ナイトさんに教えて頂いた方法を使っていますが、
photoshopの最新版が使えるのは魅力的です。
オフィスもLRも出来るだけ、CDで実物を持っておきたい気がします。
以前パソコンの入れ替え時に、
ファイルメーカーPro14のアカデミック版を再度ダウンロードしようとしたときに、
すぐに出来ずに、メーカーとメールのやりとりをしなければならず、
面倒くさかったので・・・。
書込番号:22637472
1点

>Kyushuwalkerさん
間違えてました
Dropbox Plus 3年版
価格29,800円
です。
書込番号:22637586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ニコンZ7、購入以来愛用しています。
これまで色々なミラーレスを所有して来ましたが、初号機と思えないような完成度で大変満足しています。
ところで、表題の件についてですが、カメラ設定をカスタマイズしたのち、この設定を保存したいと思い、
セットアップメニューの「カメラ設定の保存と読み込み」を選択したところ、
「現在のこのカメラの状態・設定ではこのメニューは選択できません」とはじかれてしまいました。
具体的に何が問題なのかわからず悩んでおります。
バッテリーをフル充電したり、WiFiやBluetoothをOFFしたりしてみましたが、同様です。
同じような現象を経験した方がいらっしゃいましたら、解決方法などアドバイスをいただけたら幸いです。
1点

>ミラーレスloveさん
こんばんは。
メモリーカードが入っていない、メモリーカードが不良である、メモリーカードのフォーマットが必要、といった可能性があるかもしれません。
WiFiやBluetoothをOFFを試されたのは、きっと下記のような情報を拝見されたからですかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=18606262/#tab
本機所有者ではないので、経験した事があるわけではありませんが、もしかしたら解決に繋がるかもと思いまして。(的外れの可能性も高いですが)
書込番号:22623994
1点

ミラーレスloveさん
>具体的に何が問題なのかわからず悩んでおります。
既に、でそでそさんが書いておられますので重複してしまいますが、
・カメラでフォーマットしたメモリーカードで、通常に撮影できることを確認したメモリーカードを使う。
もし、これで問題があるなら、ニコン・カスタマーサポートセンターへ問い合わせですね。
電話番号 ナビダイヤル 0570-02-8000
ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、(03)6702-0577におかけください。
営業時間 9:30〜18:00 (年末年始、夏期休業等を除く毎日)
書込番号:22624423
0点

ミラーレスloveさん
撮影モードダイヤルがAUTOまたは、
ユーザーセッティング(U1、U2、U3)ですと、
「カメラ設定の保存と読み込み」は出来ないようです。
撮影モードダイヤルを、
S(シャッター優先)、A(絞り優先)、
M(マニュアル)、P(プログラムオート)
何れかにセットすると、
「カメラの設定の保存と読み込み」が出来ます。
(Z 6で確認)
書込番号:22625274
4点

>まる・えつ 2さん
どうもありがとうございます!
おっしゃる通り、U1-U3だと記録できないようです。
そして、保存された設定には、U1-U3に割り当てた設定内容は記録されていないようで、
何らかの理由でカメラ設定を消去or初期化した場合は、ユーザーセッテイングをもう一度作り込まなけれなならない仕様になっているみたいです。
できればカメラの設定を丸ごと保存しておきたいのに...。
どうしてこんな仕様になってるのか謎です。
書込番号:22625941
4点

>yamadoriさん
>でそでそさん
情報どうもありがとうございました。
上記のように解決いたしました!
書込番号:22625944
0点

ミラーレスloveさん
>そして、保存された設定には、U1-U3に割り当てた設定内容は記録されていないようで、
>何らかの理由でカメラ設定を消去or初期化した場合は、ユーザーセッテイングをもう一度作り込まなけれなならない仕様になっているみたいです。
>できればカメラの設定を丸ごと保存しておきたいのに...。
それこそ、サポートセンターに問い合わせて、仕様をきっちり把握しておいたほうが今後悩まずに済むと思います。
書込番号:22626261
3点

ミラーレスloveさん
カメラ設定の保存と読み込みは、
複数のZ 7(Z 6)を使用の際、
すべて同じ設定で使う場合に有効だと思います。
ユーザーセッティング(U1、U2、U3)は、
静止画撮影メニュー、動画撮影メニュー、カスタムメニューなど、
撮影機能の設定データをカメラに登録(保存)できますので、
メモリーカードに保存しなくても良いのかもしれません。
書込番号:22627116
2点

ミラーレスloveさん
何らかの理由でカメラを初期化した場合は、
撮影モードダイヤルをS、A、M何れかにセットして、
メモリーカードに保存されている設定データを読み込み、
その設定データをユーザーセッティング(U1、U2、U3)
に登録する方法もあります。
最初からユーザーセッティングの設定を作り込むより楽だと思います。
書込番号:22627678
0点

>まる・えつ 2さん
おっしゃるとおりなのだと思います。
自分の使い方ではU1-U3の切り替えを比較的よく使うのと、それぞれ随分違う設定になっているので、
万が一カメラが故障、あるいはファームアップなどで強制的に初期化されたときに、
それをまた一から構築し直すのは随分と面倒だなと感じています。
それでも全設定を最初から設定するよりはよいので、とりあえず基本設定だけ保存して、PCに取り込んでおきました。
今後のファームアップで、こういったところも変わると嬉しいです。
こういう細かいことが気になるほど、あらゆる点でよくできているよいカメラです!
書込番号:22628512
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
表記アダプタで、ライカレンズを取り付けて使用する場合、手動設定したレンズの焦点距離やF値はRAWに反映されますでしょうか?
また、手ぶれ補正も手動設定した焦点距離に最適化されるのでしょうか?
我が家で使っている感じでは手ぶれ補正は若干効いているように思えますが、RAWデータに焦点距離等が反映されておらず、
他社製アダプターではそもそも「レンズがついている」と認識されていないのかも知れないのではないかと勘ぐっています。
ご経験のある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。
0点

>ミラーレスloveさん
私も各社各アダプターで楽しんでいますが、SHOTEN L.M-N.Zアダプターに限らず電子接点もないただの筒ですのでExifには何ら反映しません。
手振れ補正は効くようです。
本来は「焦点距離」と「開放F値」の入力があるのだからせめてこの二つは反映して欲しいですね。
書込番号:22554313
1点

ん〜
ボディに焦点距離と開放F値を設定してるのにEXIF に反映されないとはまか不思議ですね。
今までのニコンでは考えられないような。
問い合わせてみては?
書込番号:22554357
1点

>ミラーレスloveさん
私は、KIPONの電子接点なしのマウントアダプターを使っていますが、
焦点距離とF値はExifに記録されません。
Aモードで撮影される場合、暗めですと、ISOが限度を超えない場合は、
入力した焦点距離を基にした下限SS値になるようです。
ボディ内手ブレ補正の効果はあるようです。
また、スピードライトの照射角の動作にも対応していないようです。
現状は、「焦点距離」と「F値」をアプリで編集するしか方法がないかと思います。
書込番号:22554390
0点

ミラーレスloveさん
私は電子接点無しマウントアダプター使用の時は、
使用したレンズ名と設定絞り値を、
画像コメントに入力し記録を残しています。
書込番号:22554436
2点

これはニコンの手抜きか怠慢じゃないですか。
今までの一眼レフでもレンズ情報を登録すればEXIF に反映されたわけですから、出来ないことはないでしょう。
書込番号:22554465
1点

>ミラーレスloveさん
ニコンのレンズにない焦点距離になりますが、
レンズ情報を登録際に
焦点距離の数値入力が出来ないため、
21mmですと、20mmとしたり、
90mmですと、86mmとして登録しないとダメのようです。
焦点距離の任意の数値入力が出来ないので、
そのままExifに反映されても、困るかと・・・
書込番号:22554493
0点

純正のFTz に非Aiをつけた場合のEXIF はどうなのでしょうか?
書込番号:22554572
2点

非Ai ではなく非CPU の間違いです。
書込番号:22554577
1点

kyonkiさん
ZマウントボディーにFTZを付けるとレンズ情報手動設定が有効になります。
FTZ + 非CPUレンズの場合はEXIFに記録されます。
書込番号:22554732
2点

FTZ + 設定無しアダプター + 非純正レンズの場合もEXIFに記録されます。
書込番号:22554739
1点

ということはZ に接点無しアダプターをつけると情報が記録されないということのようですね。
ニコンは純正以外の電子接点なしのアダプターをつけることを想定していないためにこのような仕様にしたのでしょう。
ニコンはこのような仕様を改善して電子接点無しのアダプター装着時にもレンズ情報を記録できるようにしてもらいたいです。
そうしないと、MFレンズの使い勝手が悪いですよね。
書込番号:22554785
3点

>kyonkiさん
他社のミラーレス等では「電子接点無しのアダプター装着時にもレンズ情報を記録」できるんでしょうか?
Sonyとかキヤノンとか・・・
接点がないのにどうやってレンズ情報を取り込んでいるのか?知りたいです。
※希望としては、せっかく手動でレンズ情報(焦点距離、開放F値)を入れているんだからせめてFTZ以外のアダプターでも接点関係なく(非CPU)情報を取り込んでほしいです。できればレンズ名も入力できたらいいんですけど。
書込番号:22554912
3点

レンズ情報は接点から取り込めなくても手動で入力していれば撮影時に情報として記録されるべきです。
ソニーは知りませんがフジは接点なしアダプターでもちゃんと登録した情報が記録されてますよ。
書込番号:22554927
2点

>kyonkiさん
「フジは接点なしアダプターでもちゃんと登録した情報が記録されてます」・・・これは便利そうですね。
因みにどのFUJIミラーレスカメラでどこのサードパーティアダプターでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22555563
2点

X-T10です。
接点なしのどのアダプターでも焦点距離を登録できます。開放F値は登録できません。
そんなに難しい技術ではないはずです。
ニコンはサードパーティのレンズやアダプターを使うことを公式に認めていないので、このような仕様になっているものと思われます。
ミラーレスはアダプターを介してのオールドレンズ遊びも一つの目的ですから、是非これは改善してほしいです。
書込番号:22555693
0点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
そうですよね。
是非改善して欲しいです。
あと、自由に焦点距離、F値を入力できるようにして欲しい。(シーケンシャルに0mm〜、F0.00〜)
書込番号:22555773
1点

早速沢山の情報どうもありがとうございました。
ソニーのカメラでは手ブレ補正のセッティング項目としてレンズの焦点距離が入力でき、それがexifに反映出来るので、てっきりニコンでも可能なのかと思っていましたが、
ダメなんですね。
アダプター遊びの母艦としてのニーズも少なからずあると思いますので、今後Fマウントレンズ以外の焦点距離やf値も入力できたり、それをexifに反映出来たりしていただけると嬉しいです。
z7は使い心地が最高でαには戻れなくなってしまったので...。
書込番号:22558651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーはオールドレンズでも焦点距離ごとに手ぶれ補正を適正化させてるとは、素直にすごいと思う。
ニコンも変な見栄を張らずに見習ってほしい。
書込番号:22559000
1点

なにをおっしゃるkyonkiさん
ニコンも手振れ補正はアダプターかませて効かせていまっせ。
もー解決済みですけど。。。
書込番号:22559114
6点

>ニコンも変な見栄を張らずに見習ってほしい。
exifに反映されないだけで、手振れ補正には手入力値が効いていますよね。
ちょっと思ったのですが、これはExifは加工しないと言うニコンの設計思想なのではないでしょうか。Exifは単なる撮影者のメモではなく記録した情報をシステムで保存すると言う意味では、認識できないアダプターのExifはブランクがあるべき形かと思います。
書込番号:22561864
4点

ニコンも社外アダプター装着時でも焦点距離ごとに手ぶれ補正を適正化してるのでしょうか?
書込番号:22562060
0点

>kyonkiさん
社外MFレンズメインの私は手入力設定を別のレンズ設定のままで撮影しようとしたら、補正がおかしい感じで、適正な値にしたら違和感がなくなりました。
広角使用時に望遠設定にするとわかりやすいですね。
あくまで推測(期待?)ですが入力値を手振れ補正に使用しているように思います。
書込番号:22563306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんがこのスレで聞きたかったことなのでハッキリとさせてほしいですね。
私も気になる。
書込番号:22563399
0点

>ミラーレスloveさん
初めまして。
Z6でM42マウントアダプターでインダスター61をK&FコンセプトのAマウントアダプターでSAL135F28STFを使用していますが、電子接点がありませんので、EXIF情報は記録されていません。レンズ情報は当然ながらありません。アダプター自体に絞り値の記載もありません。
●→〇のような表記しかありませんので。その時の状況を覚えておく位しかないのかと(汗)STFはf値、T値がありますので覚えるのを諦めましたが(笑)手振れ補正はボディ側に記録させてあります。55oと135oで手振れの効きと言うか感じは明らかに違いますよ。ちなみにSTFはF4.5で設定してあります。ただ、私の場合exifはあんまり気にしません(笑)その時の感じで撮ってますので。
書込番号:22568896
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコンのキャッシュバックが始まりました。
遂に、購入のチャンスかと思い、値上がり前に購入したいと思ってます。
D850は、29日以降に急に値上がりしちゃいました。
Z7は、現在平行線ですが、値上がりするのかなあ。
さて、どちらを買おうか迷ってます。
ニコンファンなので、
現在はD800を所有しています。
最高峰の1眼850か?
最高峰のミラーレスか?
どちらが良いかのアドバイスをお願いします。
5点

>たまたま君さん
Z7 の一択ですよ。
理由なんて買ってから考えればいいのです。
書込番号:22504156 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>たまたま君さん
D800をサブ機として使い、
Z7を新規に買われることをおすすめします。
書込番号:22504159
10点

単純に使ってみたいと思う方で良いのではないでしょうか。
Fマウントはこれまで積み重ねられた物があります。
Zマウントはスタートしたばかりです。
書込番号:22504197
6点

>たまたま君さん
Z6にして、Zマウントレンズ+アダプターってのはどうです?
プロでも、敢えてZ6を選ばれている方も居られますよ♪
書込番号:22504215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D850初値は38万?ですからあのときに買った私からすれば今はバーゲン価格ですよ(笑)
Zシステムに以降するかは本気でこのままカメラ趣味を続けるか、で判断でしょうね。やる気があるならZマウント良いと思います。
私は先行き不透明(自分の写真へのやる気も会社の行方も含めて)なのでしばらくFマウントで行くつもりです。
書込番号:22504268
10点

まぁ、私なら迷う事なく850ですが、人それぞれぢゃあないですかね〜
書込番号:22504282 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

早々のアドバイス有難うございます。
Z派
F派
どっちでも派
Z6派
さて、どうしようかなぁー
ちなみに、皆さんは、両方持っているのでしょうか?
多分、いきなりZ7やZ6をカメラ初購入で買う人はいないと思うので、
皆さん、Fマウントのを持ったまま追加でZを買うと思うのですが、
お持ちのFの機種は何でしょうか?
教えてください。
書込番号:22504627
1点

>たまたま君さん
>> 皆さんは、両方持っているのでしょうか?
ニコンでは、D810/D200とZ6を使っています。
書込番号:22504657
2点

>たまたま君さん こんばんは
Nikonはこの4種類です。
DfはZを買ってからあまり使用していないので、下取りに出そうか迷ってます。
書込番号:22504733
7点

おかめ@桓武平氏さん
D810とD200とZ6ですか
D200からなら、デジ1眼歴長いですね。
Z6の使い勝手と画質について、D810との比較を教えてください。
宜しくお願いします。
shuu2さん
D850とZ7とDFとD4Sとは、超富裕層ですね。羨ましい。
Z7の使い勝手と画質について、D850との比較を教えて下さい。
宜しくお願いします。
皆さんの比較で、Z6かZ7かD850かの、どれかにしようと思います。
当方、両方を買う資力はありません。
書込番号:22505857
1点

>たまたま君さん
>> Z6の使い勝手と画質について、D810との比較を教えてください。
Z6は、パナGF7の親分的存在で、
オリンパスOMのMFレンズも使えるということで、昨年に導入しています。
D810は、D200の後継ぎ機として導入して、
フィルム機(F5/F100)時代で使っていたポンコツのΣサンニッパ(+2xテレコン)使った
野鳥や飛行機撮影用で残しています。
・フォーカスエリアの広さにより、物撮り・花などのマクロ撮影し易く、日の丸構図で無くてもOKかと思います。
・夜間のスナップ撮影では、裏面照射型のセンサーのお陰で、高感度耐性(ISO 12800)にはビックリしました。
・カメラ内の手振れ補正にも、お世話になっています。
・OMレンズも使うので、拡大してのピーキング撮影も出来、フィルム機(OM-1N)より綺麗に撮れる感じです。
・取り合えず、欠点はあるようですが、電子シャッターも使えます。
・ボディ内モーターでAFするDタイプのレンズの使用では、MFでのピント合わせになってしまいます。
・背面液晶が、可動するので、ローアングル・ハイアングルの撮影で活躍出来ます。
書込番号:22505941
4点

購入の検討にキタムラにZ6を見てきました。
良い点
・とにかく軽いのと、小さいのに驚きました
・連射10コマ秒は、早いです
・電子ファインダ―は思ったより見やすいです
・アダプターで今迄のレンズも使える
悪い点
・Zマウントはニコン独自
・D850の外観と比較すると、高級感がない
・スイッチが小さく、指での操作がD850よりしづらい
>おかめ@桓武平氏さん
フィルム時代からニコンF5ですか、良いなぁー。レンズいっぱい持ってるんでしょうね。
私はミノルタ派で、最後はオートフォーカスα9でした。デジタルからニコンに変更です。
>Z6はオリンパスOMのMFレン使えるということで、昨年に導入しています。
キタムラでは、
Zマウントはニコン独自で、他に共用できるレンズはないと言われたのですが、
オリンパスのフォーザースレンズが使えるのでしょうか?
それとも、フィルム時代のオリンパスレンズが使えるのでしょうか?
メーカーが違うのに、なぜ?
書込番号:22509581
1点

>たまたま君さん
>> オリンパスのフォーザースレンズが使えるのでしょうか?
>> それとも、フィルム時代のオリンパスレンズが使えるのでしょうか?
フィルム時代に使っていたオリンパスOMレンズを
KIPONのマウントアダプターで変換して使っています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148771.html
しかも、ボディ内手振れ補正も効く(レンズ情報も登録必要ですけど)ので、
お好きなオールドレンズが使えるのもいい点かと思います。
書込番号:22509644
4点

Zシリーズに行くならレンズも含めて
あと数年は様子を見たいですね。
今必要ならD850かな…
書込番号:22509690 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Z6の現物も見ましたが。いまのところ、D850を買おうかなぁと思っています。
>おか目@桓武平氏さん
凄いアダプターがあるんですね。しかも安い。
しかも、ボディー内手ぶれ補整が使えるとは凄い。
ただ、アダプター+大口径レンズは、バランスが悪くなりそう。
ぜひ、D810とZ6との画像比較も知りたいです。
書込番号:22513783
2点

>たまたま君さん
夜間の撮影ですと、
D810よりZ6が高感度耐性は優れています。
D810ですと、高画素ですで、Z6よりデータ量が多くなりが遠くあるものも鮮明に写ります。
動体撮影では、D810の方にして
静体撮影では、Z6に任しています。
まだ、動体撮影では本格的にZ6を使い込んでいませんが、
恐らく、パナソニックGF7で撮影出来ている部分はクリア出来るかと思っています。
Zシリーズ搭載の「電子シャッター」は、万能ではないですが、
自然光下では、ある程度は活躍出来るかと思っています。
あと、Zシリーズ搭載予定の「瞳AF」も待ち遠しいです。
書込番号:22514112
3点

D850を買おうかなぁーと思っています。
今迄の2.8のレンズがデカいので、バランスではやっぱ・・・・
>おかめ@桓武平氏さん
>夜間の撮影ですとD810よりZ6が高感度耐性は優れています。
ISO感度 d810が12,800 Z6は51,200 D850とZ7が25,600 この違いなんですかねぇー
>D810ですと高画素で、Z6よりデータ量が多くなり遠くのも鮮明に写ります。
画素数 D810が3707万 Z6は2528万 D850が4657万 Z7が4689万 この違いなんですね。
>動体撮影では、D810の方にしてm静体撮影では、Z6に任しています。
動体は、ミラーレスは苦手なのでしょうか?
書込番号:22520517
1点

>たまたま君さん
>> ISO感度 d810が12,800 Z6は51,200 D850とZ7が25,600 この違いなんですかねぇー
個人的になりますが、
D810ですと、3200でもノイジーに感じる場合があります。
Z6ですと、12800でもいけるかなぁと思っています。
まあ、D850/Z7ですと、6400はいけるのではないでしょうか。
>> 画素数 D810が3707万 Z6は2528万 D850が4657万 Z7が4689万 この違いなんですね。
D850/Z7ですと、RAWのMサイズでも記録出来るので、その時の状況で使い分けが可能かと思います。
>> 動体は、ミラーレスは苦手なのでしょうか?
EVFの表示タイミングがどうしても遅延するので、一眼レフの方が有利・・・
でも、Z6のオートエリアのターゲット追尾の機能もD810の3Dトラッキングの機能より食いつきが良く優秀だと思っています。
書込番号:22520656
2点

結論は、D850を追加する事にします。
>おかめ@桓武平氏さん
早々の回答有難うございます。
Z6とD810をちゃんと使い分けて、上手に撮影しているんですね。
さすがです。
色々と悩みましたが、
私は持っているのがD800ですので、おかめ@桓武平氏さんのD810より前の機種です。
D800もかなり使い込んできたので、デジタル1眼D850をもう1台追加して、
その後に、ミラーレス系に移行しようかという結論にしました。
私も、持っているのがD810だったら、Z6にしたかもしれません。
色々と、アドバイス有難うございました。
書込番号:22521676
5点

Z7とD850を比較すると旧レンズ(Zレンズ以外)をメインに使用するとの条件ではZ7+マウントアダプター
とD850との比較になります。現在の処、Z7側の価格の方が数万円高くなる事になります。
画像処理エンジンの比較ではD850はEXPEED5で有るのに対しZ7はEXPEED6を使用しておりますので
当然Z7が有利になります。特に顔認識AFより進化した瞳認識AFが装着されます(5月以降)ので有利
になります。又、Z7ではボディ内手振れ防止機構が装填されていますのでAIAFレンズ等、レンズ内手振れ
防止機構を持たないレンズは特に有利に使えます。
AFSレンズ等はレンズ内手振れ補正機構を内蔵しているレンズはボディ内手振れ補正機構と両方効かせれば
相乗効果で凄い手振れ補正効果が現れるのでは?と考える人がいるかもしれませんが、此は誤りです。
相互に干渉し合って制御出来なくなりますから、最初の設定で、全てボディ内手振れにするとか、AFSレンズ
等を装着してレンズ内手振れ補正がある場合は其方を優先にするとかの設定をする必要があると思います。
(Z7を扱った事がないので)絶対に両方をONにする等の設定は無い筈です。
因みにZ用レンズにはレンズ内手振れ補正機構は装着されておりません。
此の様に考えるとZ7の方が若干割高ですが有利じゃないかと思います。
書込番号:22551305
0点

>浜のクーさんさん
2019/03/23 00:07 [22551305]
>AFSレンズ等はレンズ内手振れ補正機構を内蔵しているレンズはボディ内手振れ補正機構と両方効かせれば
>相乗効果で凄い手振れ補正効果が現れるのでは?と考える人がいるかもしれませんが、此は誤りです。
>相互に干渉し合って制御出来なくなりますから、最初の設定で、全てボディ内手振れにするとか、AFSレンズ
>等を装着してレンズ内手振れ補正がある場合は其方を優先にするとかの設定をする必要があると思います。
これ、本当ですか?
それとも単なる想像ですか?
どうやってボディ内手振れ補正を優先すればよいのかな?
レンズのVRをoffにするとボディ内手振れ補正も連動してoffになるのでは?
レンズ側とボディ内手振れ補正、両方がonの場合、干渉しあって制御不能とは如何なることなのでしょうか?
ご確認いただけると幸いです。
書込番号:22551963
2点

スレ主のたまたま君さん、キャッシュバックと関係ない横レスですみません。
>浜のクーさんさん
>相互に干渉し合って制御出来なくなります
レンズ側のVRとボディ内手ぶれ補正(IBIS)は、共働しますよ。
ニコンのホームページに記載があります。
>VR機構を搭載しているCPUレンズでは、レンズのVRとカメラ内VRが共働し、
>三軸の手ブレ補正が使用可能です。
>この場合、レンズ側の手ブレ補正スイッチ(ON/OFF)が優先されます。
IBIS単独の5軸ブレ補正が、3軸になってしまいますが、両方ONの設定がデフォルトです。
書込番号:22552022
2点

大変お騒がせしました。
本件に関する情報はビックで仕入れて来たものです。当初はレンズ内手振れ補正と
ボディ内手振れ補正を同時に活かしたら相乗効果が出て、より強力な手振れ補正効果が
出るのではないですか?と質問しましたら、互いに共振してしまうのでどちらかに設定しな
いと駄目ですよ。と云っておりました。
自分も現役時代はプラントで自動制御装置を運転しておりましたが計器を計器が制御する
カスケード制御方式と云う制御方式がありましたが、例えば加熱炉を通る原油の温度を
一定に保つ為にバーナーの燃料油配管に制御弁を儲けております。
若し何らかの影響で燃料油の圧力が変動しても制御弁は動かない訳です。原油の出口温度
が変化して始めて制御弁が動いて対応する訳ですが大きな遅れと温度の変動が生じます。
此を改善する為にカスケード制御方式が採用されます。
この場合、燃料油圧力制御に制御弁を設置します。燃料油が何らかの原因で圧力変動した時は
PRC(プレッシャー・レコード・コントローラー)により即座に燃料油圧力を一定に保ちます。
一方、本命の加熱炉出口原油温度が何らかの原因で変動した場合はTRC(テンパレチャー(温度)・
レコード・コントローラー)が働きますが燃料油の制御弁を動かすのではなく、PRCの圧力指示の
設定値を変更させます。それにより燃料油の制御弁の開度が変更され圧力が変わります。
要するに計器が計器をコントロールする事により、温度コントロールが非常に安定して制御されます。
カメラ内部の自動制御は良く判りませんがカスケード制御的な方法は執られて居ると思います。
自動制御は一つの観測点(例えばプラントなら温度・圧力・流量・液面等)が入力されて演算制御
されて出力(制御弁等)されます。決して2つの観測点から同時入力される事は有りません。
カスケード制御に於いても今回の例の様に温度信号と圧力信号の様に異質の信号により自動制御
が成り立ちます。例えば温度信号と温度信号をカスケード制御しようとしても自動制御理論では成立
しません。今回の件で、レンズ側の手振れ入力信号とボディ内手振れ入力信号が同一な性質のもので
あれば制御理論から云ってあり得ない(自分の経験上から)と、ビックの店員の説明に納得して帰って
来たと云う経緯があります。
但し今回の皆様の御説明で、例えばレンズ側の制御が4軸制御で、ボディ内制御が5軸制御であれば
4軸は共通するので同時入力すれば共振して制御が発振(制御不能)になるので、此をカメラ内で感知
して自動的に一方を遮断し、残る1軸を活用させると云う方法も有るかと思います。
自分の自動制御の知識は旧いものであり、増してカメラの最新自動制御の方法は良く判りません。
書込番号:22553523
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





