Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2023年4月29日 19:35 |
![]() |
87 | 19 | 2023年3月13日 16:41 |
![]() ![]() |
19 | 22 | 2023年3月11日 21:52 |
![]() |
9 | 6 | 2023年1月28日 12:14 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2023年1月1日 16:59 |
![]() ![]() |
29 | 4 | 2022年10月24日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、私はペンタックスK70を所有していて、Z7レンズキット+アダプターセットかEOSR7レンズキットの購入を検討しています。主に航空機の撮影をしようと思っています。Z7はAFがあまり良くないという意見が散見されますが、一方で航空機ぐらいだったら問題ない、1点AFの性能はいいという意見もあります。R7もいいものだと思うのですがフルサイズでないことと、友人がニコンユーザーなこと、あまりデザインが好みでないことが気がかりで購入をためらっています。もしZ7を買ったらTAMRONの150-650mmを買おうと思うのですが、アダプターの相性も知りたいです。どなたかご教授お願いいたします。
1点

>ジャグワーさん
おつかれさまです。
私は以前z7を風景専用で使ってましたので回答できないですが、
航空機って 旅客機? 戦闘機? ヘリコプター?
航空機のどういう写真を撮りたいですか?
時間帯は? 等々
もう少し具体的に質問すると的確な回答を貰えるかも知れませんね。
書込番号:25238170
1点

>karin01さん
返信ありがとうございます
航空機は戦闘機、旅客機の種類を問わず撮影しています。また艦艇などを撮影することもあります。
書込番号:25238174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
R7にしましょー♪(´・ω・`)b
書込番号:25238258
0点

>ジャグワーさん
>> 主に航空機の撮影をしようと思っています。
>> TAMRONは150-600
D850かD780の方が無難かと思います。
書込番号:25238464
1点

>ジャグワーさん
ボディは少しでもAF性能重視でZ 6でもよいのではと思います。
レンズはFマウント純正200-500が良いと思います。
サードパーティ製一眼レフ用レンズ+マウントアダプタ+ミラーレスボディ
の組み合わせはあまりお勧めできませんね。
特にニコンZが出る前のサードパーティ製レンズはニコンZを前提として設計されていないのでなおさらです。
どうしてもミラーレスでないといけない理由が無いのであれば、おかめ@桓武平氏さんが仰るようにD850やD780も選択肢に入れてよいと思いますね。
書込番号:25238548
1点

>おかめ@桓武平氏さんに1票!
戦闘機撮るならD850の方が良いと思います。
また、戦闘機の機動飛行だとTAMRONの150-600では、AFスピードが追い付かないと思いますよ。
書込番号:25238677
2点

>ジャグワーさん
こんにちは。
>もしZ7を買ったらTAMRONの150-650mmを買おうと思うのですが
今既にタムロン150-600をお持ちなら別ですが、
ミラーレスシステムにされるなら、サード製の
レンズはアダプタ経由での不具合がでても
おかしくないですので、避けられた方が
良いように思います。
書込番号:25238872
1点

>ニックネーム・マイネームさん
>おかめ@桓武平氏さん
>Jean Grey Phoenixさん
アドバイスをありがとうございます。
やっぱりZ7は向いてない感じなんですね。D850などは完成度が高いと聞くので検討してみます。
書込番号:25238877
0点

>☆観音 エム子☆さん
アドバイスをありがとうございます
新しいだけあってAFはもちろん他の機能もR7がいいですよね。価格も安いですし、レンズも揃えやすそうです。
書込番号:25238888
0点

>とびしゃこさん
>Jean Grey Phoenixさん
>ニックネーム・マイネームさん
>おかめ@桓武平氏さん
>☆観音 エム子☆さん
>karin01さん
皆さんありがとうございました。Z7を購入するのはやめて他のカメラを買おうと思います。
書込番号:25240561
0点

ジャグワーさん
解決済とのこと
見た目は大事ですよ
それだけ、伝えたかった
書込番号:25240938
0点



Z50ユーザです。
子供が大きくなってきてイベント事も増えてきたので、フルサイズにステップアップを検討しています。
(今春、幼稚園卒園と小学校入学です)
現在考えているのは以下の順です。
1.Z7ボディ新品(アウトレット)or中古
2.Z6IIボディ新品or中古
3.Z5+24-200レンズキット
いずれにしても予算的に20〜25万以内に抑えたいと思っています。
そこで、Z7にDXレンズを使った場合の写りやAF等の動作がどのようなものか
(今のZ50よりも満足できるのか?)教えて頂けると幸いです。
勿論、クロップされる事は百も承知ですが、クロップされても画素数的には
Z50とほぼ同等なので写りはどうなのかな?と思った次第です。
ちなみにレンズはDX16-50、DX50-250、DX18-140、FX28/2.8を所持しています。
Z6IIではFXレンズまで手が出ませんし、Z5+24-200は連写性能と暗所AFがネックと聞いているので、
Z7がコスパ的に最も良いのかなと思っています。
最終的には3月に発表となるであろう新製品の情報を見てからの購入検討になるかと思いますが、
CP+2023のキャンペーンでZ7ボディが22.3万でXQD120GBプレゼントというのも魅力ですね。
(新製品がZ5IIで20万以下であれば即購入になりそうですが、今のところZ6IIIかZ8が有力の様ですね)
皆様のアドバイスをお願いします。
3点

>Z50からのステップアップ
フルサイズだから「ステップアップ」と言う解釈ですか?
たとえばZ7はZ50よりも古いし、生産終了品ですが、それでもZ7のほうが魅力的ですか?
>(今のZ50よりも満足できるのか?)
Z50はどのくらい満足できていないのですか?
書込番号:25158893
9点

Z50の性能は分かりませんが、
Z7、Z5を使った印象だと、
Z6Uか、そのままZ50の方がマシだと思います。
その時々に応じてカメラ、レンズを取り替えて来た経験から、私だったらα7Vにタムロン28-200の中古でも選びます。
書込番号:25158935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あおい&ほのかさん
>フルサイズにステップアップを検討しています。
フルサイズを楽しみたいのであれば、DX機とDX用レンズ3本を下取りに出して、Z 6II+24-200mmというプランは
どうですか。
やや古めのZ 7のボディだけ手に入れて、DXレンズ付けてクロップで使うのでは、フルサイズセンサーの意味が
薄れてしまうように感じます。
また、新製品発表まで待たれるのなら、おそらく高価なZ 8が発表されると思いますが、万が一Z 6IIIだった場合は
Z 6IIは新品も中古も価格が下がると思われるので、発表後が買い時かも知れません。
書込番号:25159061
7点

フルサイズのボディにDXレンズを使って
ステップアップするのか理解に苦しみます。
単なるフルサイズのボディを持つための自己満足にしかならないかと。
フルサイズにするなら
レンズもそれなりに変える方が遥かに満足するかと。
画素数を見ていてもね。
まずは、Z50の何が不満で、
フルサイズに何を求めるか、はっきりするべきでは?
書込番号:25159168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ずばり、イベント撮影にFXが必要というお考えならFXレンズを持ってこないと活きてきません。
いずれFXレンズ導入ということでしたら分かりますが、高画素の必要性がありましょうか。
イベントは屋内も多いので高画素じゃないほうが良いかも。
今一度、撮影状況の想定を練り直すと良いかと思います。Z 50は残す条件で。
単純にFX機なら、Z 5 + Z 24-200mmキットを奨めます。何でも撮れます、お気楽カメラ。
書込番号:25159183
9点

>あおい&ほのかさん
背中を押して欲しいのであれば、Z7を迷わずに買ってください。
ただ、一時的に今お持ちのAPS-C用のレンズを使用されるのであれば良いのですが、いずれはフルサイズ用のレンズを買わないと宝の持ち腐れになるだけです。
せっかくフルサイズにステップアップするなら大三元レンズを揃えて下さい。
3本で80万円くらいあれば揃いますよ。
別に現金が今なくてもカメラのキタムラやマップカメラなら無金利60回払いで購入できるので、月々1万円ちょっとで憧れの大三元レンズが手に入ります。
とりあえず1本だけなら月々4千円です。
今すぐネットでポチりましょう!!
いやいや、そこまでは・・・ということなら本気でフルサイズ機を欲しいとは思っていないのかと。
本当に欲しかったら家でも車でもローンを組んで購入される方がほとんどなので、カメラにも同じことが言えますよ。
っとカメラ系YouTuberはよく言っているのでなるほどと思いました。
そんな私はAPS-C機で撮れる子どもの写真と4Kの動画に満足してます(笑)
昨日も保育園の行事を妻が動画撮影し、私が家で編集していました。
Z50のAFと連写性能、レンズラインナップに不満を感じているなら、キヤノンやソニー、フジのAPS-C機に乗り換えることも検討されてはいかがですか?
書込番号:25159201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ込みで考えた場合、
3.Z5+24-200レンズキット
がオススメになりますが、
仕様表を見ますとZ50とZ7クロップ時の画素数は、
ほぼ同じなので写りもほぼ同じと思われますが、
ご自身が欲しいと思うものを購入したほうが良いと思いますので、
1.Z7ボディ新品(アウトレット)or中古
が良いんじゃないでしょうか。
フルサイズ用レンズはおいおい揃えていけばいいでしょう。
書込番号:25159209
3点

あおい&ほのかさん こんにちは
>クロップされる事は百も承知ですが、クロップされても画素数的には Z50とほぼ同等なので写りはどうなのかな?と思った次第です。
DXレンズ使うのでしたら 変化少ないですし 何のためにフルサイズに変えたのか分からなくなるので レンズも同時に変えないのでしたら Z50のままでも良いように思います。
書込番号:25159286
9点

子供用ということであれば、当方のニーズで言えば「画質+データ保存の信頼性+大きすぎない機材」が必要で、「フルサイズ+デュアルスロット機+単焦点」に買い増しを検討しているので、その中ではZ6U買い増し+お持ちのFX28/2.8を使うと思います。
またイベントで望遠を使うこともあるでしょうから、丸ごと買い替えはなく、そのままZ50+50-250併用がベストかと思います。
贅沢を言うなら顔認識の信頼性もあるに越したことはなく、その点では多少予算オーバーしてもR6やa7Wも検討します。
Z5やZ7の選択はありません。
書込番号:25159326
2点

>あおい&ほのかさん
今のところニコンでお考えなら、待ちのタイミングかと・・・
正直、Z9以外は他社に数歩遅れておりますが、ニコンもそろそろZ50の上位やZ6IIのあたりのてこ入れしないと
本当に厳しいでしょう。
書込番号:25159381
0点

>あおい&ほのかさん、こんにちは。
皆さんがおっしゃる通り、フルサイズにはフルサイズレンズです。
ですからお勧めは、ご予算から言うとZ5のレンズキットになります。
ただ、今後も資金繰りをして、買い足して行くのであれば、ちょっと変わって来ます。
どのボディを買っても、いずれフルサイズレンズが欲しくなります。
そしてそのレンズは、恐らくZ 70-200 f2.8 VR Sのはずです。
写真のクオリティは、ボディよりもレンズによるところが大きいです。
更なるステップアップもお考えでしたら、今はレンズ、それもZ 70-200 f2.8 VR Sを購入して、Z50で運用する事をお勧めします。
きっと幸せになれます。
ボディはその後でZ6Uか、Z6Vが出ているのか、でしょうね。
まぁ、Z 24-70 f2.8 Sも欲しくなったり、Z 100-400 VR Sも欲しくなるのが普通です(笑)
書込番号:25159640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
皆さんが仰る様にやはりフルサイズボディにはフルサイズレンズですよね。
そうなると現状の予算で行けばZ5+Z24-200になるでしょうか。
先ずはフルサイズボディに変えてレンズは1-2年後に資金が出来たら買い足すつもりで
DXレンズはそれまでの繋ぎという意味で高画素機&クロップと言う安易な考えに至っていました。
wanco810さんの仰る先ずは70-200/F2.8をZ50でとは思い付きもしませんでした。
参考になります。ありがとうございます。
9801UVさんの仰るZ6II+Z28/2.8とZ50+Z50-250の2台体制も良いですね。
半年位でZ24-70/F4の中古でも揃えられたら写真ライフも楽しくなりそうです。
ただ、子供スナップだと70mmでは不満が出そうです。今でもDX18-140が重宝しているので
Z24-200かZ24-120の便利ズームがいいのかなと考えてしまいます。
(そうなると資金繰りに1-2年くらい掛かりそうですが・・・)
高画素機&クロップという安易な考えではなく、皆様の意見を参考にじっくり考えてみたいと思います。
書込番号:25160498
0点

あおい&ほのかさん
はじめまして
Z7を使っています
時々、DXレンズを使っています。
Zレンズではありません。Fレンズの16-80です。D500のキットレンズ。
写り、気にならないです
AF、気になりません
気になるのは、バッテリーの消費ですね
バッテリーは、D500と比べての評価です
Z50との比較ではありませんよ(^_^;)
もし、Z50を所有していて、25万円を使っていいと言われたら。。。
将来を考えてZレンズ100-400mmの望遠ズームレンズの購入資金としてとっておきます(^_^;)
中学校の校庭で活躍すると思いますよ
Z50が調子が良ければ、無理にフルサイズにしなくてもいいかと思います
子供のイベントって、望遠端が活躍しますよ
書込番号:25160524
1点

>あおい&ほのかさん
現在提示されている予算は現行機材を下取りに出したりということを考慮せずに純粋に用意できる現金という意味でしょうか?
個人的な意見ではありますがフルサイズに移行するならDX機材はすべて下取りに出したうえで新しくそろえるべきかと思います
レンズに関してはどういったシチュエーション、何を撮影するのかによって検討の余地はあるかと思いますが、切り捨てられる部分は切り捨てたほうが納得のいく結果になったりするかとも思います
書込番号:25160615
4点

>あおい&ほのかさん
>子供が大きくなってきてイベント事も増えてきたので、フルサイズにステップアップを検討しています。
言ってる事に合理性がありません。意味が分かりません。Z50の何が不満ですか?
文面から察するに、
スレ主にはフルサイズは使いこなせないのでZ50のままで良いです。
また、そもそもどうしてフルサイズなんですか?
またどうしてニコンなんですか?
ソニーのα7WかキヤノンのR6mk2をなぜ?選らばないの?
と、どうして?がてんこ盛りです。
浮気せずZ50のままが良いですよ。
書込番号:25161454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あおい&ほのかさん
こんばんは。
何故フルサイズを導入したいのですか?
物欲ですかね?
フルサイズって難しいですよ。
そして、ご予算が無い中、無理して買うモノでもないかと思います。
お子さん撮りがメインのようですが、お子さんのイベントの時だけの撮影ですか?
フルサイズにしたからといって、すぐに良い写真、綺麗な写真が撮れるとは限りませんが、
そこは大丈夫ですか?
連写も決定的瞬間を狙うのでなければ秒5枚も撮れれば十分ですよ。
書込番号:25163393
2点

>あおい&ほのかさん、こんばんは。
z 50 と (たぶん附属の)
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR などがあって
現在(フルサイズ) z 7 とか z 6 ii 等をご検討中。
1/8000 秒のシャッタースピードが必要なら z 7 は
(個人的には持っていませんが)イイのかなって思い
ます。
気になったのは、z 50 バッテリー容量に不満とかは
ないのでしょうか?
失礼ながら … 卒業式や入学式を意識すれば、先ずは明
るめの(すみません具体例までは分からないですが)中望
遠クラスとかじゃだめですか?
駄レス失礼いたしました m(_ _)m!!
書込番号:25165414
3点

2.Z6IIボディ新品or中古
が正解かと。
Z7はZ6IIより高感度が弱いと思います。
お子様イベントは室内もあると思いますので。
運動会を中心に考えて、トリミング優先ならZ7もありと思います。
Z5は連写約4.5コマ/秒でOKならZ5でも良いかも。
書込番号:25174294
1点

皆様、色々なご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にし、最終的にはZ6IIの中古を購入しました。
先日、キタムラでA美品が20万を切って出ていましたので、そちらをポチッと・・・
今は使っていないPanasonicのGF9ダブルレンズキットを下取りに出して、
最終的に18万くらいで購入する事が出来ました。
(店頭受取の時に店員に聞いた所、一定期間売れなかった場合には値下げして出しているらしいです)
後日参考までにショット数.comでシャッター回数を調べてみましたら
5000回くらいでしたので、まぁ良い方かと思われます。
3月か4月に新製品発表があるかも?ですが、当面の子供のイベントにフルサイズが間に合ったので、
結果的に良い買い物だったなと思っています。(後悔先に立たずなんて言葉は無いと思い込みたいです)
当面はZ6IIに28/2.8を付けて楽しみながら、お金を貯めて24-120か24-200を買い足せたらと考えています。
また、Z50もまだ今は残しておいて運動会等で望遠が必要な時に使い分けしたいと思います。
アドバイスを下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:25179718
3点



現在、富士フイルムで下記の構成で撮影をしているものです。
[ボディ]X-T4, X-Pro2, 100F
[レンズ]xf16-55mm f2.8, xf50-140mm f2.8, xf16mm f1.4, xf35mm f1.4
■撮影用途
@ポートレート
妻や知人のポートレート撮影を主に野外の公園で実施しています。
A家族の撮影/スナップ
生まれたばかりの子供を含めた家族の普段の写真撮影
B旅行
コロナ前は、南米やアイスランドなどの海外の大自然や長野などの国内の自然を巡っていました
※当時はSony/Nikonのフルサイズを使用
■質問背景
先日第一子が誕生したこともあり、よりAF精度が高く、身軽な構築を考え始めております。
複数マウントを触っている中で、Z24-120mm f4のレンズの出来が素晴らしく感じ、こちらのレンズを中心に構築を考えているところです。
■予算
フジの色味が大好きなので、スナップ用途で100fを残しつつ、それ以外のシステムを売却した上で50万程度での予算設定になります。
■ご相談
Z7の実機を触れる環境がないため、下記の観点でご助言いただけますと幸いです。
===========================================
@Z7のオートフォーカス性能/高感度耐性について
Aレンズ構成
Bその他ボディなどのおすすめ
===========================================
@Z7のオートフォーカス性能/高感度耐性について
今後2-3年ほど今回購入したボディを使用する予定ですので、子供が3歳くらいの年齢まで撮影に問題がないかが心配な点です。
・これくらいの年齢の子供の動きであれば、酷評されているAFでも問題ないでしょうか?
・暗めの室内での子供撮影機会もあり、ISO2000くらいまで使えると有難いのですが、いかがでしょうか?
Aレンズ構成
・z24-120mm f4
→クロップで24-180mm f4として運用予定。普段のメインかつイベント撮影利用
・z50mm f1.8
or z50mm f1.2
→ポートレート撮影や日常を非日常に切り取る用途
を想定しているのですが、クロップ前提で望遠域まで賄う上でAFなど不都合などございますでしょうか?
なお、180mmという画角については課題は感じていません。
Bその他ボディなどのおすすめ
万一、そもそもZ7でない方が良いなどございましたら、ご助言いただけますと幸いです。
長文失礼いたしました。
2点

40MPという高画素に拘らないなら、ですが
Z6Uの方がAFや高感度耐性、記録メディア含めて使いやすいのでは。
24-200mmも案外クオリティ高いのでオススメ!
Z6で使ってましたが軽いし結構寄れますよ
書込番号:25142589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro9496さん
Z7を所持しています。ご参考になれば幸いです。
・これくらいの年齢の子供の動きであれば、酷評されているAFでも問題ないでしょうか?
カメラの経験はおありのようなので、問題ないと思います。
・暗めの室内での子供撮影機会もあり、ISO2000くらいまで使えると有難いのですが、いかがでしょうか?
人によってこの基準は難しいところもありますが、問題ないと思います。
・クロップ前提で望遠域まで賄う上でAFなど不都合などございますでしょうか?
私はクロップでは 24-70mm f4, 85mmf1.8 での撮影になりますが、問題ないと思います。
・ポートレート撮影や日常を非日常に切り取る用途
50mmf1.2 使いたいですねー。現在は50mmは、テーブルフォトで非日常感をだすために50mmマクロを使っています。コンパクトでいいです(笑)
取り急ぎ、ご連絡まで
書込番号:25142616
2点

>hiro9496さん
フジのカメラで、そのまま運用でいいのではないでしょうか?
移行しなくても良いのでは??と思います。
今更の2018年発売のZ7の気もしますし、、、中古で購入ですよね。
フル移行なら、、もうちょっと様子見てもいいと思います。
書込番号:25142958
3点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
To 上田テツヤさん
イベントやポートレート撮影の際、f値固定の方が撮影しやすいので、24-200については今回候補から外しておりました。
Z6iiはおっしゃる通りクロップによる画素数低下の不安を除けば最もバランスが良いボディですよね。。
本当は望遠域で小三元があればよかったのですが汗
To gocchaniさん
端的かつ明瞭なご回答ありがとうございます。
個々人の技量/感性による点は残るものの、致命的な課題にはならないと理解いたしました。
>50mmf1.2 使いたいですねー。現在は50mmは、テーブルフォトで非日常感をだすために50mmマクロを使っています。コンパクトでいいです(笑)
使いたいんですよね〜笑
Zマウント発表時に50mm f1.8の描写に感銘を受けたのですが、f1.2はそれを軽く越えてきたので、いつか使いたいレンズです!
f1.8でも十分素晴らしいんですけどね。
To hiderimaさん
おっしゃる通り、致命的な問題がある状態ではないので、富士フイルムのシステムを続投することも十分にまだある状態です。
別の観点になりますが、X-T4の中古市場の売却相場がかなり下落してきているので、資金運用の観点からT4は手放しT5かH2に乗り換えることは濃厚です。
H2の場合は、T4よりもさらに大型化しフルサイズと遜色ないことを考えると、スチル中心のスタイルの私にとってはT5が最もありうるかなというところです。
書込番号:25143197
0点

>hiro9496さん
こんにちは。
子供さんが動き出したらZ7は厳しいのではないかと思います。
走り回る子供のAFは難度が高く、ニコンミラーレスで動体は
Z9一択だと思いますが予算オーバー、かつX-T4処分が課題、
フジの色味が好みであれば、ひとまずX-T5にされて、
Z9のフィードバックでAFが改善するだろうZ6III/Z7IIIを
待つのが得策だと思います。
来週のCP+でのニコンの発表などを見てから判断されるのが
後悔が少ないかもしれません。(X-T5オーダーの後、ニコンの
後継機発表されたりするとあれですので。
書込番号:25143747
0点

>とびしゃこさん
おはようございます。
子供が動き始めるとやはり難しいものがありますか汗
おっしゃる通りCP+がすぐそこですので、そちらの発表を待ってからにしようかと思っております。
ただ、Z9はCP+のすぐ後に個別発表された気もするので、タイミングが非常に難しいですよね。。。
@X-T5に一旦乗り換えるのが良いか、
AZマウントへの乗り換えを決意してZ7を購入し、その後Z7Vを再購入するのが良いか、
非常に悩ましいです。
まだ子供が2ヶ月なので、1年以上はZ7のAFで何とかなりそうなこともあり、Aでも問題なさそうな気も少ししています。
書込番号:25143751
0点

>先日第一子が誕生したこともあり、よりAF精度が高く、身軽な構築を考え始めております。
複数マウントを触っている中で、Z24-120mm f4のレンズの出来が素晴らしく感じ、こちらのレンズを中心に構築を考えているところです。
24120mmは確かに現時点では他社より良い出来のレンズだとは思います、、、しかしソニー、タムロン、シグマがどんどん小型で性能の良いレンズを開発しており、EマウントやLマウントで2年後にはほぼ同等性能のものが出る可能性は高いです。となると、F4のズームを基盤にマウントを決めるのは必ずしも得策とは思えません。身軽さという意味でもニコンZ系は街中で見かけても「大きなカメラを使っているな」という印象がけっこう強く、段々心理的な負担が増していくんじゃないでしょうか。
また、Z7自体は安価でZの導入として悪い選択肢ではないにしても、Z7Vはかなり高確率で6000万画素を超えてきます。F4のズームのとくに望遠側で動く子供をぴたっと止めて写すのは、限られた好条件以外だとISO2000は余裕で超えます。24120mmを万能レンズ的に運用するのはやや無理があるかも知れません。私ならせめて軽めのF2.8ズームに85mmF1.4を組み合わせるとか、よほどイベント撮影に拘るなら特化したレンズ(Eマウントならタムロン35150mmF2-2.8みたいな)を別に買うか。毎回24-180mmで取り逃しのないようにするのって修学旅行に同行するカメラマンなら良いですが、いくら高性能でも低速シャッターではZの光学性能も無駄になります。私自身α7RXを使ってますがF4ズームは買わないです。
50mmF1.2のようなレンズも、重さ的に「持ち出すか持ち出さないか」の選択を度々迫られるというデメリットを考慮したら、正直オススメしません。デカいレンズは取り回しにも苦労しますし周りからも目立ちます。500から600g前後のF1.4レンズを2本迷わず持ち出すほうを私は選びますね。
色々考えますと、例えば富士で良い単焦点を適度に変えながら撮る写真より、レンズ交換をしないフルサイズF4ズームの写真のほうが良くなるかどうかは少し疑問です。ニコンが好きで仕方がない、って場合を除いては、他のカメラやシステムも検討されては如何でしょうか。いくら高性能でもZ7クラスのカメラにズームは勿体無いですし、その光学性能差もあと3年後どうかは分からないです。
>https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a023_50_14_impression/etsuko_aimu/
書込番号:25145272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
ご助言いただきありがとうございます。
>しかしソニー、タムロン、シグマがどんどん小型で性能の良いレンズを開発しており、EマウントやLマウントで2年後にはほぼ同等性能のものが出る可能性は高いです。となると、F4のズームを基盤にマウントを決めるのは必ずしも得策とは思えません。
「現時点」のみでの評価から全構築を考え直すのはリスクが高いなと考えさせられました。
近しい観点だと、ニコンについては経営状況的な観点のリスクもあるのも懸念ですよね。
一方で、Zマウントの物理的な恩恵は間違いなくあると思うので、それを活かした開発投資をどれだけニコンが実行できるか、かと考えていました。
>例えば富士で良い単焦点を適度に変えながら撮る写真より、レンズ交換をしないフルサイズF4ズームの写真のほうが良くなるかどうかは少し疑問です。
現時点で富士フイルムの標準/望遠のf2.8ズームをメインで撮影しているのですが、写りの良さを考えるとフルサイズf2.8ズームかf1.8以下の単焦点を複数かが良さそうですが、やはり取り回しが課題ですよね。
望遠域の方が好みであり、今後子供が動き出すことも考えると、望遠のみフルサイズのナナニッパとして、標準域を50mm f1.8などにするのもありかもしれません。。。
書込番号:25145692
0点

>hiro9496さん
ポートレート、お子様のスナップ、旅行とそれぞれシチュエーションや環境が違ってくるとは思いますが、何を重視するかで決めるほうが良いかもしれません
すべてをとなってくるとなかなか一部の機材だけでは賄えなくなるかと思います
私はカメラを始めたときは旅行の風景、旅先での記念撮影がメインだったのですが、子供が産まれてからは子供メインとなっていました
1歳くらいになるまではあまり動き回ることも無いので単焦点で好きなように撮影ができました
歩き始めて保育園に入ってとなってくると場合によっては単焦点では思い通りの撮影ができなくなってきてズームメインとなりました
Z6を使用しているのですが、当初はZ24-70を使用していましたが、最近は出かけるときは24-200をつけています
他のレンズも持ってはいるのですが、子供と一緒の時はレンズ交換が難しいですし、そもそも荷物の関係で複数の交換レンズを持ち歩くことも難しくなり結局便利ズーム一本となっています
数年先のことを考えてというのも悪くはないですが、個人的には現時点で良いと思えるもので問題ないのではとも思います
カメラ本体やレンズは激しく値下がるものでも無いため、数年後に下取りに出して別のものを購入というのも悪くはないかもしれません
もしお子様撮影をメインに考えるのであれば、今しか撮れない写真を今の時点で良いと思える機材で撮影するという考え方はいかがでしょうか
書込番号:25145864
3点

>sak39さん
コメントありがとうございます。
>1歳くらいになるまではあまり動き回ることも無いので単焦点で好きなように撮影ができました
歩き始めて保育園に入ってとなってくると場合によっては単焦点では思い通りの撮影ができなくなってきてズームメインとなりました
Z6を使用しているのですが、当初はZ24-70を使用していましたが、最近は出かけるときは24-200をつけています
他のレンズも持ってはいるのですが、子供と一緒の時はレンズ交換が難しいですし、そもそも荷物の関係で複数の交換レンズを持ち歩くことも難しくなり結局便利ズーム一本となっています
生のご経験を共有いただきありがとうございます。
正直カメラ選びよりも、子供がどのように成長し、どのようなレンズが必要になってくるのか、が一番わからないことでしたので、
sak39さんのご助言が非常に助かります。。。
sak39さんのご経験上、お子様の動きが活発になりズームが必要になられたのは何歳ごろでしょうか?
>数年先のことを考えてというのも悪くはないですが、個人的には現時点で良いと思えるもので問題ないのではとも思います
カメラ本体やレンズは激しく値下がるものでも無いため、数年後に下取りに出して別のものを購入というのも悪くはないかもしれません
もしお子様撮影をメインに考えるのであれば、今しか撮れない写真を今の時点で良いと思える機材で撮影するという考え方はいかがでしょうか
子供撮影をメインで考えるのであれば、まさにそれが一番ですよね。
まだ2ヶ月ですが、日に日に変化を感じており、「今」が大事だと感じております。
書込番号:25145942
0点

>hiro9496さん
何かニコンに特別な思い入れがおありですか?
確かにニコンはZマウントを称して「大口径=超絶の画質」と一生懸命喧伝してますが、ならキヤノンRマウントやパナソニックSマウントも口径だけならほぼ変わりません。
キヤノンならR3までいかなくてもR5/R6Uで動体にも十二分に使えるAF性能を実現していますし、そのR6U同等のAF性能がR8にも搭載されるようです。
「色味」とか「ブランド」とか拘りがあるなら別ですけど、ニコンを差別化する材料はそこまであるかなと思います。
書込番号:25146288
0点

>hiro9496さん
>sak39さんのご経験上、お子様の動きが活発になりズームが必要になられたのは何歳ごろでしょうか?
子供の成長にはもちろん個人差はありますが、1歳を過ぎたころくらいからでしょうか
それまでははいはいやつかまり立ちくらいでそれほど活発に動くこともないですが、一人で歩けるようになってくると室内だけでなく公園などにも出かけ始めるためズームがあると便利かと思います
どうしても良いカメラでよいシーンをと欲が出てはしましますが、ただきちんと子供を見ていないといけないため写真だけに集中することもできなくはなってきますが
場合によってはスマホでお手軽に撮影することもあります
風景やポートレートとは違い、子供は撮影を待ってくれるわけでもないため、設定を触ったり機材を交換したりということはほぼできないかと思います
そうなってくるとピントが甘かったり被写体ブレの写真も結構出てくるのですが、今ではそれを気にしてもしょうがないと気にならなくなってきています
余談にはなりますが、ストラップについても首からかけて胸の下にカメラがある状態だと子供を抱きかかえたり何かをしようとするときにちょうど子供の顔辺りで振り子のようになってしまうのでちょっと危ないです
私はいわゆる速写ストラップ系のたすき掛けで子供の相手をするときは紐を締めて体の横、もしくは背中側に回しています
書込番号:25146399
0点

>いぬゆずさん
>何かニコンに特別な思い入れがおありですか?
実は初めて本格的なカメラを買ったのがD750だったのです。。。
ナミビアやアイスランドなどを旅する際に購入し、非常に思い入れのあるカメラでした。
その後SONY,富士と使いましたが、機械としての使い心地(グリップ感など)はいまだに忘れられません笑
当時はレタッチ技術など乏しく、Youtubeなどで参考にできる例が多かったSONYに流れてしまいましたが、、、
>キヤノンならR3までいかなくてもR5/R6Uで動体にも十二分に使えるAF性能を実現していますし、そのR6U同等のAF性能がR8にも搭載されるようです。
先日キヤノンさんの機種も一通り触ってきましたが、グリップ感やカメラの質感などどうもしっくりこず、かつRFレンズが非常に高額なところもあり、候補から外しておりました。
書込番号:25146426
0点

>sak39さん
ありがとうございます。イメージがつきました。
今から1年くらいは単焦点中心で何とかなりそうな気がします。
むしろ、室内撮影が多めとなると、35mmか50mm単焦点レンズを中心にしておくのが良いかもしれませんね。
>そうなってくるとピントが甘かったり被写体ブレの写真も結構出てくるのですが、今ではそれを気にしてもしょうがないと気にならなくなってきています
もしかすると、思い出になる写真は富士フイルム100fなどの方が撮れるのかも?と思いました。
使い分けですね。
書込番号:25146437
0点

>hiro9496さん
>機械としての使い心地(グリップ感など)
官能の商品ですからこういう感触大事ですね。
ニコンにはあなたのようなユーザが選定に困らないカメラをぜひ出してほしいです。
・・・そういう意味ではそういう機種が出るまで中古Z7で凌ぐのも手ですね。
書込番号:25146607
0点

Z7持っています(他にD500とかでスポーツも撮っています)。
>酷評されているAFでも問題ないでしょうか?
酷評ですか(苦笑)…
購入前は、私もクチコミ等でAFあまり期待していませんでしたが、悪くはありません。
アップしたバスケの写真、Z7購入後にD500と2台持ちで撮り比べてみた時のものです(1枚目がZ7、2枚目はD500)。
連写時のファインダー像の遅延等はあって撮り難くはありましたが、3歳位までもお子さんの撮影なら問題ないのではと思います。
>z50mm f1.8
or z50mm f1.2
→ポートレート撮影や日常を非日常に切り取る用途
お子さんが一歳位までの主に室内撮影は単焦点を考えられているようですし、明るいレンズを候補に挙げられているので範疇外かもしれませんが、マクロ(ニコンではマイクロと言いますが)レンズでの接写で赤ちゃん時代特有の瑞々しさ等を残すのも良いのではと思うので、2〜3本目(?)のレンズとして検討されてみては如何でしょう。
書込番号:25147022
0点

@https://yuyamoriwaki.jp/still/sony-%CE%B17riv_portrait_sel24105f4_g_oss/
A【SONY】α7W × FE 35mm F1.4 GM THE MAP TIMES
さらに今回α7SVやFX3に搭載されているピクチャープロファイル「S-Cinetone」が新たにα7Wにも搭載されました。
ピクチャープロファイルオフに設定した下の写真よりだいぶ落ち着いた印象のあっさりな色味になっているのが分かるかと思います。
@は24105mmF4Gのレビューですが、ニコンよりは20mm短いけれども性能的にはさほど不足はないように思います。また、レンズについては中古美品を買っておいて後にU型が出たときに売っても損金は2万か3万以内で済みますが、マウント変更はそうはいきません。勿論、メーカーの好みでどうしてもニコンというなら良いのですが。
>その後SONY,富士と使いましたが、機械としての使い心地(グリップ感など)はいまだに忘れられません笑
当時はレタッチ技術など乏しく、Youtubeなどで参考にできる例が多かったSONYに流れてしまいましたが、、、
Aのマップカメラの記事はうまくリンクが貼れないのでヤフーなどの検索エンジンに文字をまるごとコピペして調べて頂ければと思います。
S-Cinetone(PP11)を適用した場合に、肌の色味(明るさ)が全然違っているのが分かると思います。これはムービーで背景の露出との兼ね合いでこまめに露出補正をしなくてもそのままきれいな肌色が出るような味付けになっているわけですが、肌色以外もなんとなく富士風というかネガ的な色味になります。彩度やコントラストが薄いなら調整(彩度とブラックで)も出来ます。人物なしのスナップであれば、クリエイティブルックのFLとかも調整次第で富士っぽくなります。
私自身は基本RAW現像前提で撮りますが、お子様を大量に撮るような用途だとさすがに全部は無理でしょう。PP11のようなものがニコンにあるか迄は知りませんけど個人的にはお勧めです。グリップについてもサードからいろいろ出てますので持ちやすさは改善可能ですよ。
書込番号:25147761
0点

>いぬゆずさん
>官能の商品ですからこういう感触大事ですね。
そうなのです。
やはり、うつりだけで無くグリップなども考えると、一番しっくりとくるメーカーでした。
書込番号:25149661
0点

>ハワ〜イン♪さん
非常に参考になる作例ありがとうございます。
>酷評ですか(苦笑)…
発表当初から随所で叩かれていた記憶が残ってしまっておりました汗
>アップしたバスケの写真、Z7購入後にD500と2台持ちで撮り比べてみた時のものです(1枚目がZ7、2枚目はD500)。
連写時のファインダー像の遅延等はあって撮り難くはありましたが、3歳位までもお子さんの撮影なら問題ないのではと思います。
スポーツ撮影でも撮影されている事例は非常に参考になりました。
あとは私の腕次第ですね笑
>お子さんが一歳位までの主に室内撮影は単焦点を考えられているようですし、明るいレンズを候補に挙げられているので範疇外かもしれませんが、マクロ(ニコンではマイクロと言いますが)レンズでの接写で赤ちゃん時代特有の瑞々しさ等を残すのも良いのではと思うので、2〜3本目(?)のレンズとして検討されてみては如何でしょう。
マクロレンズはこれまで一度も使ったことがないので、少し気にはなっております。
24-120がズームの中では非常に寄れるレンズなので、Z7のクロップ前提だとハーフマクロに近い表現が可能かなとも思っておりました。
書込番号:25149670
0点

>アダムス13さん
>@は24105mmF4Gのレビューですが、ニコンよりは20mm短いけれども性能的にはさほど不足はないように思います。また、レンズについては中古美品を買っておいて後にU型が出たときに売っても損金は2万か3万以内で済みますが、マウント変更はそうはいきません。勿論、メーカーの好みでどうしてもニコンというなら良いのですが。
sonyは以前α7Vを愛用しておりました!その際は利便性度外視で単焦点ばかり使っておりましたので、f4通しは未使用なので調べてみます。
>私自身は基本RAW現像前提で撮りますが、お子様を大量に撮るような用途だとさすがに全部は無理でしょう。PP11のようなものがニコンにあるか迄は知りませんけど個人的にはお勧めです。グリップについてもサードからいろいろ出てますので持ちやすさは改善可能ですよ。
詳細な記事ありがとうございます。ここ数年で変化してきているのですね。
RAW現像の際は複数プリセットを作成してそれを元に編集しているので、マウント変更する場合はその色に合わせてプリセットを作り直すことで編集の手間を省く努力をしようと思います。
グリップについてはSONY,富士フイルムいずれもsmallRigなどのグリップを使っておりましたが、やはり外付けだとしっくり来なかったので、使わなくなってしまいました泣
書込番号:25149731
0点

Z8の発表が今月見込まれる中ですが、熟考の末下記のシステムを購入いたしました。
<ボディ>
Z7
<レンズ>
z24-120mm f4
z50mm f1.2
ご縁があり、3000ショットくらいのZ7を非常に安価に入手できたことと、既存の富士フイルムも想定以上に高値で売却する機会があったため、上記の構成でも売却額よりも安価に購入できました。
上記構成でマタニティフォトの撮影を受けたところ、特にz50mm f1.2の表現力がずば抜けており、50mmという画角の汎用性も相まって作品撮影であれば最高のレンズとボディに感じました。
z24-120 f4は明るい環境下での家族写真には最適のパートナーで、先日梅林の中での家族写真をこれ一本で撮ることができました。
あとはz70-200 f2.8を購入できれば、私の撮影用途であれば殆どのケースは撮影可能になりそうです。
余剰資金もできたので、今年中にz70-200 f2.8を購入し、来年に少し価格の落ち着いてきたであろう最新ボディを購入しようと思います。
皆様さまざまなご意見ありがとうございました。
書込番号:25176654
3点

>hiro9496さん
ご決断されたのですね。素晴らしい選択をされたようでよかったです。50mm f1.2 はほんと垂涎のレンズのようなのでうらやましすぎます。このさきのレンズ、ボディの購入計画もすでに出来上がっているようなので、今後が本当に楽しみですね。
ps
この時期にZ7の購入についてのお話だったので、ニコンダイレクトの新品アウトレットを想定されていると思い、あえてそのことは伏せていましたが、杞憂だったようです(笑) ふだんから親しくしているカメラ店があるとネット情報以上の良い話も出てきますよね。最後にグッドアンサーありがとうございます。
書込番号:25177431
2点



これまでメーカー提供の画像編集ソフトを使ってきていたので、Lightroom初心者なのですが、
Lightroomで現像しようとするとノイズが増えてしまうように見えます。なぜなのか分からず。。
メーカー提供のソフトだとこのようなことは発生しなかったのですが。。
ご教示くださいませ。。
3点

>Kazu Indiaさん
こんにちは^_^
メーカー提供の現像ソフトではピクチャーコントロールやその他のパラメータがRAW画像にも適用されます。
その為ノイズリダクションもある程度適用されている可能性はありますね。
一方で、
Lightroomでも現像モジュールを開いた時にノイズ軽減処理をかける設定はあったと思います。
確かISOの値によってノイズ軽減値を変えるような設定だったと思います。
書込番号:25107787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWのデータは、完全な統一形式があるわけでは無いようですので、
お手持ちのカメラで撮影したRAW記録について、どのようにデータ処理するのか?
という情報を、少なくとも現Lightroomでは持っていないので、
・Lightroomを使うこと自体が目的
なのか、
・より良い画質で現像するために、メーカー純正RAW現像ソフトのほうが有利であれば、メーカー純正RAW現像ソフトを優先的に使う
のかで、自分はどうすべきか?を判断されては?
なお、Lightroomの維持費用がモッタイナイという理由であれば、本末転倒になると思います(^^;
書込番号:25107800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NX Studioの右側にあるタブ「調整」の下の方に「ディティールの補正」があり、「ノイズリダクション」が「標準」になっているんじゃないでしょうか。
RAW現像といってもデフォルトで補正が入っている感じです。
黄色いチェックマークを外すと、Lightroomに近づくと思います。(他にも補正が効いているので同じにはならないけど)
LightroomのRAW現像は、各メーカーの補正が全く入っていないので、ザラついて見えるのだと思います。
書込番号:25107812
1点

>Kazu Indiaさん
作例のノイズはずいぶん違いますね。EXIF情報が見えませんが、ISO はいくつですか?
Lightroom初心者であれば、おそらく初期値のまま使用されていると思います。
Lightroom Classic でしたら、例えば、カラーノイズ軽減の設定値は 0 から 100 までで、初期値は 25 です。これを増やせばノイズは減ります。
α7CでISO 2500 でRAW + JPEG撮影したものを比較してみました。
1. JPEG撮って出し
2. ソニーのImaging Edge Desktop(ノイズリダクションはオート)でRAW現像
3. Lightroom Classic(ノイズ軽減は初期値)でRAW現像
結果は
1 と 2 のノイズは同じに見えます。
3 は 1, 2よりもわずかにノイズが多いように感じますけれど、たいした違いではないです。
書込番号:25108348
2点

>pmp2008さん
>40D大好きさん
>ありがとう、世界さん
>karin01さん
皆さま、ありがとうございました。
Lightroom側のノイズリダクションを掛けることで解決いたしました。お騒がせいたしました。
ご丁寧なご説明を頂き、大変恐縮です。(Good answerを皆さんにお送りしたかったのですが、申し訳ない限りです)
書込番号:25112281
0点

Lightroomに読み込んで、何もせずにRAWからJPEGにしてるんですか?
なら撮って出しのソニーの考えた現像で書き出し。のほうが楽でしょ。
なんの目的で、パラメーターさわらずに書き出しするんだろ。
沢山いますよね価格では。
書込番号:25116500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノイズの出方は他社製品(私はOM-1を使用しているのでそことの違いが分かればうれしいですが)と比べて、どのくらいでしょうか。
また、画素数がLサイズの4500万画素の時とMサイズの2600万画素の時とではノイズの出方に違いはありますか。皆様の感覚でもいいのでお聞きしたいです。
0点

縮小すると周囲のピクセルと平均化されますからノイズは消えやすくなります。
それと同時に、もともとのピクセル1つ1つが滲むことにもなります。
これをみると、OM-1は比較的ノイズ多めだと思います。金額が10万違いますけど。
ノイズ除去のソフトウェアを使うなどの対策はありますので、ノイズは気にしないと言う方もいらっしゃるようです。
画像エンジンによるソフトウェア処理なのか、レンズやセンサーの物理的性能によってノイズが出ないのかまでは分かりかねます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=nikon_z7&attr13_2=sony_a7rv&attr13_3=nikon_z7ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=800&attr16_3=800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.030289479877618312&y=0.06450989010989013
書込番号:25078044
1点

>画素数がLサイズの4500万画素の時とMサイズの2600万画素の時とではノイズの出方に違いはありますか。
LサイズにしてもMサイズにしても1画素あたりのノイズの出方は一緒。
しかし、鑑賞する画面の大きさはたぶん同じにするはずなので、1画素を大きく伸ばす分Mサイズで撮影した方がノイズは目立ちます。
書込番号:25078163
1点



【困っているポイント】
シャッタースピードが、25分の1までしか下がらない。
【使用期間】
半年
【利用環境や状況】
マニュアルモードに設定しています。
【質問内容、その他コメント】
マニュアルモードに設定していますが、シャッタースピードが、25分の1より下がられないです。理由がわかる方いませんか?本当に困ってます。
書込番号:24978173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画になってしまってます。
書込番号:24978178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なので、ファインダー右横の「DISP」ボタンの周りのレバーを右回りに回し、白い印をビデオカメラマークからカメラマークに移動してください。
書込番号:24978179 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

本当にありがとうございます😊!
直りました👍。
書込番号:24978288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
又再発するのでcanonに買い替え♪(´・ω・`)b
書込番号:24978583
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





