Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
90 | 26 | 2018年9月29日 11:42 |
![]() |
153 | 24 | 2018年10月7日 12:32 |
![]() ![]() |
42 | 6 | 2018年10月1日 00:56 |
![]() |
80 | 10 | 2018年9月27日 19:07 |
![]() |
151 | 50 | 2018年9月30日 07:41 |
![]() |
26 | 12 | 2018年9月22日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
ニコンユーザーの知人が言ってましたが
カメラ構える時 右手で握る部分 何て言うんだろ、右手で持つトコロ、ゴムみたいな滑らない素材の物がかぶさってるじゃないですが。滑り止め。あそこ、永年使っていると経年劣化か何かでベトベトになるらしいですけど皆さん何か対策してますか?
以前私もブラウンのシェーバーの握り部で同じ様な経験をした事がありベトベトして気持ち悪く使い物にならなくなりました。
そうなってしまったらその部分だけ部品交換かな?と思っていますが部品のメーカー保有年数が過ぎていたらカメラ自体が壊れていなくてもおしまいかな?
いいカメラなので簡単に捨てられないなとおもいまして。
クダラナイ質問ですみません。
書込番号:22140285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グリップ?
べたべた、でろでろになっても
なんかクリーニング剤つきのウェットティッシュみたいなので
ひたすらごしごしこすると溶けた分はきれいに落とせますよ
表面はつるつるになるけど(笑)
書込番号:22140308
4点

>あふろべなと〜るさん
はい、グリップっていう部分かも。
ゴシゴシ擦ればベタベタ、ベトベトとれますか。
あぁいうの何とかならないのですかね?
素材を見直すとか、好みで脱着出来るとか、汎用品で対応出来るとか、
そう思います。
いっそ、無い方が綺麗に使えそう。
そうすると滑るのか?
何かよりいい対処方法ないかな?
書込番号:22140323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

修理に出せば、交換してくれるとは思いますが、
そこまで使う前にボディは新しいものが出て下取りに出してしまうので、
そういった修理をしたことが無いです。
シャッターやら電源やら、使って行けばいつかは壊れ、
修理代もばかにならないので、完全に壊れる前に買い替えするのも手ですよ。
書込番号:22140328
4点

>k@meさん
修理代、修理の頻度にもよりますが
若い時はそうでもなかったのですが
ジジイになってから良いものを大事に手入れしながらでも永く使いたいと思うようになりまして。
ま、ケチなのかもしれませんが。(笑)
ベトベトになってしまってからの良い対処法や、なるべくそうならない様な保管、使用法等、どうなのかな?って。
普通そんな事 考えないかな?
買い替えも1つの方法ですね。
書込番号:22140344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
Zボディのグリップは
100年握っても大丈夫。
ベタつき無し
小指あまり無し
指の間接に負担無し
経年劣化無し
安心して普通にお使い下さい♪
書込番号:22140347
6点

>おりこーさん
そんなの気にするな
って事かな。
流石 おりこーさん
書込番号:22140354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去に同じようなスレは何回となく立てられましたね。
もともとグリップラバーは消耗品です。
ゴルフクラブのグリップなどは、年に2回交換しています。
車のタイヤ、オートバイのタイヤなども消耗部品です。
カメラのグリップ交換などは安価なものですから、私は2年以内で交換しておっります。
ラバーのメンテは無水アルコールでクリーニングすればべとつきは解消します。
メーカーが機種を生産停止してから10年ぐらい面倒見てくれますね。
また修理専門の工房が探せばありますので、私の経験ですと20年ぐらいは心配なさそうです。
それよりも10年以上使う人は非常に珍しいこの頃ではありませんかね。
心配するよりも、まずは買って使ってみることのほうが、価値的だと思いますよ
書込番号:22140356
10点

>GasGas-PROさん
修理専門の工房を含め20年も対応出来れば
何の問題もありませんね。
ありがとうございます。
書込番号:22140359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500は、グリップ部分に気になる劣化はなかったのですが、オーバーホールの時に交換しました。
通常のメンテナンスの時に交換しても数千円の追加だったと思います。
気になって2012年に購入したニコワンV2のグリップを触ってみたら少しだけベタついているかも
部品があるうちに交換しようと思います。
あと、このスレが参考になるかと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17269161/
書込番号:22140360
7点

>やっぱりLX3が最高さん
過去にも同じ質問がたくさんあるようですね。
失礼致しました。
別スレ参考になりました。
完璧にするには部品があるうちにメーカー依頼ですね。ありがとうございました。
書込番号:22140363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルム時代のF90はベトベトになりましたが、その次のF100は今でも大丈夫です。ずっと新しい、しかしデジタルとしては古いD800も大丈夫です。
保管状況にもよるのでしょうが、ある時期から加水分解しにくいゴム素材に改良されたのでしょう。
書込番号:22140366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キングオブブレンダーズさん
改良されたのであれば安心ですね。
もしベタベタベトベトになってしまったら
メーカー修理依頼
無水アルコールで拭き取る
歯ブラシに重曹で擦る
ですね。
書込番号:22140371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノン、オリンパス、ソニー使っていて、ニコンD7000のみですが、グリップベタベタ現象は経験したことないですね。素材によるのかも?
あと、海外サイトで1000円くらいで、自分で張り替え出来るキット?を売ってるのを見たことがあります。
書込番号:22140467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴシゴシ擦ればベタベタ、ベトベトとれますか。
>あぁいうの何とかならないのですかね?
擦るとベタベタが剥がれるから禁物ですよ。
加水分解でネット検索して調べた方が無難ですよ。
探した方法で試したら擦らず軽く塗る方法で数日置いてこれを2回繰り返したらベタべタが取れました。
カメラはF80です。
書込番号:22140599
3点

>なんかクリーニング剤つきのウェットティッシュみたいなので
>ひたすらごしごしこすると溶けた分はきれいに落とせますよ
>表面はつるつるになるけど(笑)
これだと、加水分解したゴムを削ってることになるから、対応を気をつけた方が良いですよ。
書込番号:22140614
3点

>ジジイになってから良いものを大事に手入れしながらでも永く使いたいと思うようになりまして。
つうか、その「良いもの」つう基準が一年位で入れ替わるのが、デジタルの世界。
心配しなくても、半年後には後継機の噂が気になりはじめ、一年後位には何処も悪くなって無いし、写真の腕も上がってないのに「満足出来なくなりました」「ステップアップします」って勝手に駄目出しして買い換えてると思いますよ。
書込番号:22140637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえずミューズで拭き取ってみてはいかがですか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001001163102/
白くなったラバーなんか黒々さが復活しますよ。
書込番号:22140678
3点

私の場合はゴムの表面のへたりよりも、ラバー自体が先に剥がれてきますね。ほぼ毎日手にしているもので、剥がれの原因は汗などかなと思っています。特に右手親指の下の手のひらが当たる部分です。一桁機で平均2年に一回ぐらいかな。なぜだかDfはひどくて、ここ5年たたないぐらいで3回新しいのに張り替えています。その都度サービスに出して張り替えです。
書込番号:22140795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

加水分解は無水アルコールと知っていながらこんな事をこんな場所に立てる意図が分からない。
そもそも、余り使わないからそうなる。
少なくとも5年以上前のカメラかな?もっとカメラを持ち出して使ってやりましょう。
書込番号:22140814
2点

>rsr14373さん
まずはサービスセンターに聞きましょう。
グリップゴムの交換なんてどでかいD一桁でも部品代745円程度、工賃数千円ですよ。
もっとも中開ける修理をすると強制交換になります。
書込番号:22140936
3点

ベンツ以下の輸入車や国産車のラバーコーティングされたスイッチ類も、10数年でこうなりますね。
過去のイタ車だと6〜7年でも^^;
書込番号:22140948
3点

>ヒライシンさん
ここでの質問、返信の流れ
教えていただいた別スレを見て
加水分解、無水アルコールを
知り、私もいろいろ検索してみました
変な意図はありません
書込番号:22140989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミューズのウェットティッシュで拭いてます。
書込番号:22140992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンはヘタる前に白くなってしまう。
その後に禿げる?
キヤノンはいつも黒々としているww
書込番号:22141092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンの廉価版カメラのグリップはベタベタしないプラスチックゴムで、上級機は天然ゴムの様です。
天然ゴムの方が滑りにくく、実務で使用する場合は必須の機能です。なり振り構っていられないと言ったところでしょう。
ラバーゴムは消耗品です。ヨレてきたら交換しましょう。
書込番号:22145745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



普通に画角を決めて撮れば問題ないのですが、ファインダーを覗きながらカメラを振ると妙な画面の動き!
タムロンとはまた違った手ブレ防止!(笑)
ソニーその他手ブレ補正付ミラーレスには感じられない違和感を感じました♪
明らかにキャノンやパナソニック、α7rVの方が上手に見せてくれますし、自分の格下EVFのα7Vの方がまだ自然に見えます!
慣れ?使い方?設定?
自分だけでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい♪
書込番号:22139712 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何か設定があるかも知れないですね。
発売されたらきっと沢山のコメントが寄せられることでしょう。
書込番号:22139759
3点

ずっと使ってきた御自身の環境とは違う、というだけではないでしょうか。
『問題有る』でなくて、『ソニーとニコンの使い勝手違うよね』だけだとなんと言えば。
ちなみに自分が触った限りでは不自然な挙動を感じることはありませんでした。
書込番号:22139885
23点

もしかしてレリーズ以外でも補正してるってこと??
だとしたら慣れかと。
書込番号:22139933
3点

ニコンは、センサーごと手ぶれ補正を買っているのではなくて、自社開発なのですかね?
書込番号:22139939
3点

手ぶれの収まりが遅いんですかね。手ぶれ付望遠レンズを手ぶれ無しで手持ちで覗いた感じに近いとか。
書込番号:22140190
0点

>♪Jin007さん
だったらαお使いになればいいんじゃないですかね?
書込番号:22140240
20点

とにかく、とりあえず買ってみて使ってみて、自分に使い切れない道具だと感じたら処分すればよいだけだと思いますよ。
初心者向けの道具ではありません。
道具との相性もあるでしょうが買ってすぐに使える道具と言うものは少ないです。学習機関も必要です。
自分のスキルで使える道具を選ぶ自由は消費者にありますから、無理して使うこともないのですよ。
書込番号:22140348
14点

大丈夫 ニコンはレフ機でもよく酔うから
ビデオカメラも使うようになってから何とも思わなくなりました
書込番号:22140453
0点

スレを立てるのはいいけれど
もう少しご自身の過去に立てた質問のスレを
キチンと対応してから新たにスレを立てましようね。
書込番号:22140459
26点

スレ主さん、酔っぱらってたんじゃないかな?
アイコンの頬っぺた赤くなってるくらいだから♪
書込番号:22140506
6点

>hiro*さん
購入は、ニコン仕様にカスタマイズされたセンサの基本部分だけです。
他は、周辺の調整機構含めて内製または協力外注でしょう。
書込番号:22140517
1点

レンズ手振れが大丈夫ならすぐなれると思いますけど
書込番号:22140621
0点

で、発売後「ファインダーの不都合を改善しました」ってフアームアップの案内が来ると「流石ニコン、対応が早い」って手放しで喜ぶんだよな。
「あんなもん、慣れなんだからわざわざフアームアップしなくても」って人は居ない。
書込番号:22140799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GasGas-PROさん
>自分のスキルで使える道具を選ぶ自由は消費者にありますから、無理して使うこともないのですよ。
わざわざ40万出して買うまえに、
>慣れ?使い方?設定?
と問う自由があるでしょ。それを否定するなら価格コムってなんなの。
書込番号:22140849 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ニコ爺の”手ぶれ”と程よく相殺されるように作ってあるのでは?
書込番号:22140874
7点

どんな理由でアレカメラを振ったときに微妙に動くのは,ファインダー見て違和感を感じのでマズイと思います.
なので多くの人からさすがはニコンのカメラと評価されるように,改善改良を期待します.
対して他社も負けじと素晴らしいカメラを作る,これが自由競争の良いところ.その恩恵はユーザが受ける,そんな時代が幸福と感じています.
書込番号:22141032
1点

♪Jin007さん〜
若い頃はいくら飲んでもあまり酔わなかったのですが、
近頃は、歳のせいでしょうかね、直ぐ酔う様になりました。
えっ?
お酒ではなくて、カメラの画面酔いだと?
これまた失礼いたしました〜!
書込番号:22141140
10点

>アダムス13さん
買うつもりないでしょ。
過去投稿見ればわかるじゃないですか。
そういう白々しいのはいいよ。
書込番号:22141225
8点

本当にレリーズ以外でも補正が効いてるならレンズ側手ブレ補正同様に動体撮影時の被写体追従性やピント合わせに有利に働くけど、
カメラボディ内補正はセンサーを動かすからレンズ側補正同様の効果は無理ではないでしょうか?
もしかしてVRレンズを装着しての話?
書込番号:22141266
1点

>買うつもりないでしょ。
過去投稿見ればわかるじゃないですか。
私はスレ主氏に興味はないし、「買う前に」を文字通り受け取る意味が分かりません。
それはともかく、私はこのスレテーマがそう突飛だとは感じない。一口に"5軸手ぶれ補正"といっても、各社その作動原理や使用感は同じなのか、特許の問題は生じないのか、そもそも自社開発かどうかなど不明な点が多い。ニコンはセンサーやシャッター関連でリコールが続発しており、「とりあえず買ってみて使ってみて」と言うほど信頼性があるとも限らないしね。
書込番号:22141342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、知り合いの釣り船経営の船長が言っていました。
『飲めばすぐ効く良い薬ありますよと』
船上からファインダー覗いて撮る人に良いんじゃないでしょうか。
『船酔い、画面酔がピタリと止まる』一石二鳥!!
書込番号:22141484
2点

手振れ補正は、センサもしくはレンズを動かした後、それをどこか機会を見計らって元に戻さなければならないので、不自然に感じる事もあるかと思います。
それをどこまで抑えるかが技術の見せどころかと。
デバイスがどこで造られているか、てな事を問題視する向きもあるみたいですが、今のニコンは、例えばシャッターは他社にも供給している日本電産コパルとセイコープレシジョンから供給されているのに、ニコンだけ問題が目立つのがよろしくないと思います。
書込番号:22142516
0点

まだ、実際に使っている人がほとんどいないのに、意見を求めるほうがおかしいのでは?
こういう感覚的なものは人によって感じが違いますよ。
つい最近でた価格コムマガジンに結構厳しいことが書いてあったので、実物を見にいってきました。
ブラックアウトなんて全く気にならないし、残像も気になりませんでした。
残像をチェックする時に、カメラを振ってみましたが、特に揺れは感じませんでした。
反論を書いているみなさんも、実際に触ったわけじゃないんでしょ?
なお、私も10分程度しか触ってないので、使い込めば、気になることはでてくるかも
しれません。自分の今までのケースだと、使い込むと慣れてしまうものと、ますます
気になるようになる、という2種類があります。zの場合、どっちになるかはわかりま
せんが、たいていはそんなもんだと、慣れてしまいますね。
フジのカード書き込み時の画面ちらちらは未だに慣れません。ただし、異常ではない
とわかった時点で、撮影に対する支障はなくなりました。
書込番号:22143542
3点

>モモくっきいさん
>デジタル系さん
>twin12さん
>アダムス13さん
>がんばれ!トキナーさん
>nuit de Tokyoさん
>浜松屋飲兵衛さん
その他大勢の方々、突拍子も無い質問にご返答頂き有り難う御座います!
皆さんの仰る通りの初見での感想で、一昔前のタムロンほどでは無いですが、違和感があったもので、すいません♪
m(_ _)m
デジニコンはD300とD600とD500しか使ったとこが無いなくて、手ブレ補正ボディもD-M1とα7U&Vしか使ってはいません!
‥‥‥‥未熟モノです♪
もっとカメラのことを勉強いたします♪
有り難う御座いました♪m(_ _)m
因みに先日、コニカミノルタのα7デジタルを仕入れまた♪
ボディ内手ブレ補正の今昔を勉強いたします♪(笑)
次のポートレー卜で♪そして、舞鶴公園にも♪
α7デジタルを持っていたら自分です♪(笑)
書込番号:22165517
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
失礼致します m(_ _)m
発売日の2018年9月28日より前に質問をするのもどうか
とは思いましたが 気になってしまい書き込みます。
1つの.jpg画像にほぼ等間隔で十五夜お月様を写したく …
インターバル (タイマー) による多重露光撮影は可能なの
でしょうか ?
複数枚の画像を1枚に合成する事は考えていません。
シャッター速度 908秒 , 焦点距離 16mm , 絞り F8 , ISO感度 200
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000473656/SortID=16490439/ImageID=1680456/
2秒セルフタイマーetc. ミラーアップによる振動がない
Z7/Z6 に興味があります (ノイズリダクションは露光時
間と同じ時間がかかるのかな ? ) 。
5点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
まだ製品は手に入れていない状態なので、確実にできるという断言はできないのですが、
D850オンラインマニュアル
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/18_menu_guide_03_24.html
の終わり部分、
「多重露出とインターバルタイマー撮影の組み合わせについて」
というトピックにてお求めの機能が「D850では出来る」ことが明言されていますので
希望的観測で考えると、Zシリーズにも搭載されている可能性はあるかと。
Z7が実際にできるかどうか手元に来た際に、テストして試してみますね。
書込番号:22131694
6点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
スミマセン、言葉足らずでした
Nikon Z6/Z7のカタログに、インターバルタイマーも多重露光もあったもので、
同じメニュー体系であれば出来るだろうとの判断での先の書き込みでした。
いずれにせよ発売されてからのテストか、オンラインマニュアルがアップされない限り
確たる判断はできないじゃと思います。
ちょい浮かれていました、反省。
書込番号:22131771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。可能かどうかの以前に、月はかなり明るいですよ。
月に露光を合わせて並べても天体写真の様な感じになってしまいます。
背景、例えばススキであったり秋らしい風景を写し込んで撮ろうと思うと月が白トビしてしまい、ただの光源の並びに
しか表現出来ないと思います。
また、FXフォーマット(フルサイズですね)で月を光源ではなく、クレーターも精細に撮ろうと思うと300mm以上の望遠は
欲しいところ・・・・
ここは比較明合成で撮るしかないかな。
私が過去これを使って撮ったものを添付してみました。
2015年5月の金環日食の変移を並べて写したものと、木曽駒ヶ岳のカールと当日の月を合成したものです。
実際の太陽と月の見掛け上の大きさはずっと小さく、そのままでは迫力は出ません。
参考になれば幸いです。
書込番号:22132037
12点

ユズスダチさま , 大和鹿丸さま
ありがとう御座います、参考になります。
Z7 Z6 でもインターバルタイマーでの多重露光は出来そう、かな。
memo > D850 オンラインマニュアル メニューガイド
静止画撮影で使える便利な機能 より (抜粋) :
『多重露出 MENU ボタン > 静止画撮影メニュー
2〜10コマのRAWデータを重ねて写し込み、1つの画像として記録します。
多重露出モード
する (連続) : 解除するまで連続して多重露出撮影します。多重露出撮影を解除するには、もう一度 [多重露出モード] を選んで [しない] に設定してください。
する (1回) : 多重露出撮影を終了すると、多重露出が解除されます。
しない:多重露出撮影を解除します。
コマ数 コマ数 (露光回数) を設定します。
合成モード
加算:全ての露光結果をそのまま重ね合わせます。
加算平均:重ね合わせた画像の露出が適正になるように、露光回数に合わせて自動的にゲイン(出力)を補正します。
各コマのゲインは、「1÷露光回数」となります。たとえば、露光回数が「2コマ」の場合は1/2、「3コマ」の場合は1/3になります。
比較明合成:撮影した各画像を比較し、最も明るい部分を選択して合成します。
比較暗合成:撮影した各画像を比較し、最も暗い部分を選択して合成します。
全画像の保存
する:多重露出で撮影した全てのコマを静止画として保存します。
しない:合成した画像のみ保存します。
(中略)
多重露出とインターバルタイマー撮影の組み合わせについて
多重露出を設定してから1コマ目を撮影する前にインターバルタイマー撮影を設定すると、設定されたインターバルで多重露出撮影ができます。この場合、[インターバルタイマー撮影]で設定されたインターバルで1コマずつ撮影され、[多重露出]で設定されたコマ数の撮影が終了すると、インターバルタイマー撮影を終了します。多重露出が[する(1回)]の場合は、多重露出も終了します。
』
[多重露出モード] を選び ON にして、[コマ数] (露光回数) を設定 ,
[合成モード] を設定して、[全画像の保存] を設定 ,
撮影済みの画像に重ねて写し込みたい場合は、[1コマ目の画像 (RAW) の指定] を設定 ,
設定したコマ数撮影開始 …
のような流れで撮れそうですね。
フィルムカメラのBulb撮影とはかなり違うと感じます.
曇りで月は見えませんでした … おやすみなさーい (-_-)zzz
.
書込番号:22132416
9点

Z7のオンライン取説がアップされていましたよ。
基本的には、D850と同じようですね。
RAWで2〜10枚なら、インターバル撮影で多重露出出来るという事です。
でもノイズが激しいという注意もありますから。。。。。
書込番号:22139291
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
お約束を果たそうと、実機を用いて「多重露光と組み合わせたインターバル撮影」が
出来るかどうかの検証を行っておりますが…1時間以上マニュアルを見ながら設定を
いじくり回しても出来ませんでした。(TT;
Z7のオンラインマニュアルで記載部分を示しますが、
「静止画撮影メニュー:静止画撮影で使える便利な機能」>「多重露出」
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7/ja/09_menu_guide_03_28.html
の最後の項目にて
>>多重露出とインターバルタイマー撮影の組み合わせについて
>>多重露出を設定してから1コマ目を撮影する前にインターバルタイマー撮影を
>>設定すると、設定されたインターバルで多重露出撮影ができます。この場合、
>>[インターバルタイマー撮影]で設定されたインターバルで1コマずつ撮影され、
>>[多重露出]で設定されたコマ数の撮影が終了すると、インターバルタイマー
>>撮影を終了します。多重露出が[する(1回)]の場合は、多重露出も終了します。
とありますが、「多重露出」を設定すると「インターバルタイマー撮影」が灰色に反転し
撮影開始どころかそもそもの設定が出来ません。
また「インターバルタイマー撮影」
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7/ja/09_menu_guide_03_30.html
の項目にて、色々な制限事項があることを確認し、それを潰しながらの設定を続けた
んですが、やっぱり「多重露出」をオンにすると「インターバルタイマー撮影」は灰色になり
「多重露出」内容を設定してからOFFにして、インターバルタイマー撮影を開始すると、
単なるインターバル撮影になってまいます。
マニュアル上に「出来る」と記載がある以上、必ず出来ると思うのですが、済みません
私はお手上げです。
(最近理解力低下をヒシヒシと感じているんで(^^;、必ず何かの見落としがあると思う
のですが…)
ユーザーさんで「多重露出」機能を使った「インターバルタイマー撮影」の設定に成功
された方がいらっしゃいましたら、私にも是非ご教示ください。(T-T;
書込番号:22150856
6点



今日、Z7が9月28日に入荷されるとの連絡が来ました。
注文当初9月28日には、供給が追い付かないから、納期は遅れると店員に言れていました。
ただこの日は、仕事の都合で、取りに行けそうもありません。次の日に取りに行こうと思います。
皆様は、入荷連絡は来ましたか?
16点

お名前が凄く潔くて好きです(笑)
レポート楽しみにしてますね!
書込番号:22131550
17点

>腕より機材さん
私にもキタムラからの発売日お渡し連絡が入りました!
9/1に予約注文しています。
9/28,29は休めない仕事なんですが、28はなんとか許可をもらって
受け取りだけでもできればと考えています。
テストは30日からだなぁ、当日は晴れればいいなぁと心の底から
願っています。
お互い楽しみましょう!
書込番号:22131589
7点

>腕より機材さん
あと5日ですね。待ち遠しいですね。
書込番号:22131626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>腕より機材さん
納期1〜2日遅れなのでしょうか?
当初、大手量販のNet通販では「発売日にお届け」だったような?
自分は発売日に受け取った経験がないものですから。
いずれにせよ楽しみですね。
書込番号:22131658
4点

裏切り者で申し訳ありませんが、パナソニックからも魅力的なフルサイズ機が2機種でそうなので、保留です。
予算的に両方のシステムを同時に買えないので、双方のレビュー見たりして、どちらのメーカーを買うか決めることにします。
書込番号:22131765 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>リスト好きさん
GH5を使っていますが操作体系や、割り当て可能なFnボタンがいくつもあってとても使いやすく、ボディとレンズ(オリをつけています)のバランスはZ7よりいいです。そのパナから出るフルサイズはスペック満載でしょう。ピクセルシフトなどついているようで魅力的です。私はボディよりレンズが心配です。ライカマウントらしいです。1本しか使ってはいませんがライカは私には合いません。
ライカと組むよりNikon機にパナの動画機能を載せて欲しいです。
>腕より機材さん
話が横道にそれて申し訳ないです。
Z7は人気なさそうなので私も早く手にできそうなので期待しています。
書込番号:22132149
5点

>腕より機材さん
Z7 ご購入おめでとうございます♪
お店に確認したところ、発売日の前日の夜に連絡を頂けるそうです。
お店によって違いがあるようですね。
書込番号:22132537
4点

いよいよ発売前日になり、年甲斐もなくドキドキしております。
もう、ショップには届いているらしいのですが、発売日の関係上渡せないらしいですが・・・
なんだか、海外ではXQDカード1〜2枚サービスでバンドルされている方も多いみたいで、国内でも期待しちゃいます!
書込番号:22141464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
そもそもマイクロ4/3の利点の説明に、フランジバックが短くないことを謳ってましたよね?
フランジバックが短いと周辺センサーに当たる光の角度がきつくなるとの説明だったと思います。
Zの周辺角度はかなりきつそうですが、技術が上がったのでしょうか?
書込番号:22127239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フランジバックが短くても、バックフォーカスが必ずしも短くなるわけではないの大丈夫なのでは?
書込番号:22127257
3点

技術がどんなに進歩しても、物理法則は変わりません!
書込番号:22127399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もこんのへん気になってました。
短いほどよいなら、レンズ後ろとセンサーの間を、1mmとかにすれば良いのにとか?思うのですが?
書込番号:22127409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サルbeerさん こんにちは
レンズの長さを見ると フランジバックが短くなる分レンズ自体が長くなっているように見えるのですが
書込番号:22127435
6点

>hiro*さん
> 短いほどよいなら、レンズ後ろとセンサーの間を、1mmとかにすれば良いのにとか?思うのですが?
コンデジでは普通では?
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20130212/1360642210
書込番号:22127494
3点

レンズ設計技術も向上していますから、像側テレセン性を向上できれば、フランジバック(フォーカスバック)が短くても
あまり問題にならないと思います。
明るいレンズが設計可能な点や広角域でのレンズ性能向上には、やはりショートフランジバック(フォーカスバック)が有利では
ないでしょうか。
m4/3がセンササイズの割りにフランジバックが長いのは、参入障壁を下げた可能性もありますね。
書込番号:22127556
5点

入射角についてはつるピカードさんのご説明の通りと思います。
m43がバックフォーカスを取ってあるのはホコリ対策のためと
僕は思っていました。
保護ガラスとかローパスフィルタなどがその部分に来ますけども、
ここが薄くなるほどホコリが像面に接近して影が明確になります。
フォーサーズ時代から彼らのグループはこの点を重視していましたので、
m43もそれを継承したものと僕は思っていました。
バックフォーカスが短いレンズがほぼコンデジに限定されているのも、
ホコリを考えなくていいという、逆の意味で同じ理由だと思います。
ニコンZの場合は、画面サイズが大きいので相対的には4/3型よりもホコリが
小さく写りますが、面積なりの品質を求めるなら同じことになるので、
この点ひょっとするとニコンZはシビアになってるかもしれないと思っています。
書込番号:22127670
5点

m4/3は小型・軽量化に主眼を置き、小型でよく写る、レンズの収差は残しつつボディで補正、を理念にしているからだと思います。
その分野では、先駆者的であり、いまもトップじゃないでしょうか。
そのスキームの中で、レンズを大型化させずに画質を保つフランジバックが決定されたはずです。
カメラの製品化は色々な要素のバランスですから。
書込番号:22127685
6点

>サルbeerさん
>hiro*さん
> フランジバックが短いと周辺センサーに当たる光の角度がきつくなるとの説明だったと思います。
何でもソニーの新しいセンサー技術で斜めからの光に強いものが実用化されるそうですよ。
前にhiro*さんが大口径マウントの利点を無効化できるセンサー技術として紹介されていた情報だと思いますが、やっぱり敵に塩を送るようなことなんですかね?
書込番号:22127740
2点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。
この疑問の回答は・・・このスレッドの前半(8レスくらいまで)を読んでいただくとご理解いただけるかな??
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19682116/
※8レス目、スレ主さんの回答レスの中にあるSONY RX1Rのリンク記事をご覧あれ♪
>そもそもマイクロ4/3の利点の説明に、フランジバックが短くないことを謳ってましたよね?
フォーサーズ/μフォーサーズのベネフィットに、そんなこと書いてありましたっけ??(^^;
ショートフランジバックのメリットは、ボディの小型化しか言及されて無いように見えますけど??(^^;
書込番号:22127748
4点

>そもそもマイクロ4/3の利点の説明に、フランジバックが短くないことを謳ってましたよね?
マイクロ4/3でなく、一眼レフの4/3の説明ではないでしょうか。
当時はテレセン性向上の為フランジバックは比較的長くしたということでしたが、それが仇になりセンサー面積が1/4なのに本体は小型化できずm4/3に移行せざるおえなかったと思います。
書込番号:22127784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機械的寸法のフランジバックの2〜3mmは大した問題ではないと思っています。
オリンパスがミラー付きの4/3を発表したときの説明では、レンズ設計の制約の原因が当時のセンサー構造とフィルムの光の感じ方の差だと言っておりました。
センサー表面の開口部から、配線の厚みがあり、その最下部に感光部のフォトダイオードがありました。
当時のオリンパスさんは井戸の上から下をのぞき込むような物だと。
つまり、センサー中心部はまっすぐ光が入りやすいのに対して、周辺部は斜めから入りがちだと。そのためセンサー表面開口部に光が遮られて暗くなってしまう。
その点、フィルムは斜めからの光の入力に対しても感光剤の銀の粒は反応すると。
これらが、今レンズのテレセン性が問われている理由だと思います。
その後、センサー側の改良としては
開口部表面のマイクロレンズの導入や、フォトダイオードと配線の配置を入れ替えた裏面照射型センサーだと言えると思います。
写真はnikonのホームページ、ニッコール千夜一夜物語 第一夜からお借りしました。
レンジファインダーから一眼レフに切り替わる時期、レンズ設計がまだまだ未熟な当時、Fマウント用21mmの広角レンズです。
ミラーアップしてしまえばフランジバックからレンズが突き出していても使えます。
ピント合わせや,TTL測光は使えませんが・・・・。
このレンズをデジカメで使った場合、周辺減光がかなりひどいことになるのではないでしょうか?
書込番号:22127881
2点

>レンジファインダーから一眼レフに切り替わる時期、レンズ設計がまだまだ未熟な当時、Fマウント用21mmの広角レンズです。
ミラーアップしてしまえばフランジバックからレンズが突き出していても使えます。
ピント合わせや,TTL測光は使えませんが・・・・。
このレンズをデジカメで使った場合、周辺減光がかなりひどいことになるのではないでしょうか?
Fマウントだとかなり潜り込んで見えますが、マウントアダプター付けるとそんなに異質ではないと思います。Mマウントレンズなら更に潜り込んだ超広角レンズも在りますし。
ミノルタにも同様のレンズがあり、一度試写したことありますが、最新のミラーレスなら普通に写ります。
書込番号:22127920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あるていどマウント径が確保されてれば
フランジバックにかかわらずバックフォーカスは自由なので
フランジバックの差は画質には影響なくなりますよね
レンズ交換式の場合、バックフォーカスがあまり短いと
ちょっと斜めにレンズをマウントにあてたときに
レンズ後端がセンサーにぶつかる可能性が出てくるので
極端に短くするのは扱いに神経使うことになるので面倒だと思います
まあ円柱状のガイドを作って絶対に垂直にしか刺せないようにするって手はあるかとも思うけど(笑)
書込番号:22127949
3点

>ぷらすえっくすさん
そうです。井戸で説明してありましたよね!
書込番号:22127950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
>ミノルタにも同様のレンズがあり、一度試写したことありますが、最新のミラーレスなら普通に写ります。
新しいセンサーだと大丈夫なのですね。
少なくとも15年前のCCDセンサーでは、エンジニアにとって問題の一つだったのでしょうね。
写真の21mmの広角レンズはレンジファインダー時代の設計を一眼レフ用に流用した物ですね。
フランジバックが長くてもレンズ後端とセンサーが近いもの、バックフォーカスが短いレンズも在りますよ。との紹介でした。
この後、ミラーに当たらにようにレトロフォーカスタイプの広角レンズが設計されました。
ミラーレスではどのタイプのレンズ設計が画質、コスト、コンパクトネスいろいろな意味で優れているのか?現物が出てきて見ないと評価しにくいですね。
ソニーのSEL50F18F。
フィルム時代からあるダブルガウスタイプのレンズ設計。ミラーレスの短いフランジバックに合わせて下駄をはかせたような設計ですが、究極のコンパクト差を追及していない以外は手慣れてバランスの取れた良い設計に思えます。
一眼レフはカメラ内のミラーに当たるから物理的なフランジバックが決まりやすかったのに対し、ミラーレスではセンサーの前には薄いシャッター幕しかありません。(現状ではね)
技術者はいろいろなことを考え、研究して今のフランジバックを決めたと思いますが、私みたいな素人には結構適当でもどうにかなるのでは?と、思っちゃいます。
書込番号:22128216
1点

いろいろと事実誤認があるようです。
>そもそもマイクロ4/3の利点の説明に、フランジバックが短くないことを謳ってましたよね?
>フランジバックが短いと周辺センサーに当たる光の角度がきつくなるとの説明だったと思います。
(サルbeerさん)
「センサーにまっすぐに光を当てるためにマウント口径を大きくした」ことの間違いでは。
これはフォーサーズもマイクロフォーサーズも同じですね。
>当時はテレセン性向上の為フランジバックは比較的長くしたということでしたが、
>それが仇になりセンサー面積が1/4なのに本体は小型化できずm4/3に移行せざるおえなかったと思います。
(わくやさん)
テレセントリック性を確保するために、センサーサイズに対してマウント径を大きくしています。
フォーサーズは一眼レフなので、ミラーボックスがあるためフランジバックが長くなります。それがなくなれば大幅に小型化できるというのがm4/3ですね。
一眼レフはどうしてもフランジバックが長くなりますが、それで広角レンズでも自動的にそれなりのテレセントリック性が確保されます。そのためにわざわざ長くするということはないですよ。
>一眼レフはカメラ内のミラーに当たるから物理的なフランジバックが決まりやすかったのに対し、ミラーレスではセンサーの前には薄いシャッター幕しかありません。(現状ではね)
(ぷらすえっくすさん)
センサーの前にはシャッター幕以外に、ローパスフィルター(一部のカメラには無い)、色分解フィルター、赤外カットフィルター、赤外吸収フィルター、保護ガラスなどがありますよ。シャッターだけのミラーレスカメラは無いでしょう。
フランジバック長を単独で考えても意味がありません。
センサーサイズ、マウント径とバランスが重要なので、それらのセットで見ないと。
書込番号:22128282
8点

>Tranquilityさん
補足説明ありがとうございました。
正確にはおっしゃるとおり各種フィルター類も含めたセンサーユニットと表現するべきでしたね。
まあ、このスレッドがフランジバックの話だったのでフランジバックとバックフォーカスに焦点をあてた話をさせていただきました。
単純にフランジバックが長い、短いだけの話ではないよ。と、表現したかったのですが通じませんでしたか?申し訳ありません。
書込番号:22128385
2点

成る程。
マウント径を大きくすることによって、フランジバックは短く出来るんですね?
書込番号:22128476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは♪
すいません<(_ _)>・・・なんか否定的な事ばっかり言って申し訳ないんですけど(^^;
フォーサーズのベネフィットで語られてる「井戸の話」=「テレセントリック」の話で語られてるのは。。。
「マウント口径」の話であって・・・フランジバックの短さの話ではないって事です。
フォーサーズでは、マウント口径をフォーサーズフォーマットの対角長に対して2倍近く余裕のあるマウント口径を採用していることで「テレセントリック=井戸の底まで光が届く光学性能を実現できると言うことで・・・テレセントリック性に貢献してるのは「マウント口径」であって・・・フランジバック長では無いって事です(^^;
わくやさんのレスにある様に・・・フォーサーズ規格ではコレが仇になって・・・小型軽量化ができなかったんです(^^;(^^;(^^;
だから・・・マイクロフォーサーズでは、マウント口径を6oΦも小さくして設計したわけです(^^;
フランジバック長も・・・単純にフルサイズの半分を目安としただけであって・・・
今となっては、光学設計の観点から考えたのならば・・・あと2〜3o短くした方がベストだったのかもしれません??
私の前レスは、あれこれどれさんと被ってましたね(^^;(^^;(^^;
なにしろ・・・ショートフランジバックと大口径マウントは、レンズ設計の上で優位であることは間違いが無く。。。
画質だとか?? 小型軽量化だとか??・・・一面的な視点で見ようとすると良く分からなくなると思います(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22128968
4点

>#4001さん
>2倍近く余裕のあるマウント口径を採用していることで
フルフレーム用のレンズを使うということですね。つまりイメージサークルの周辺を使わずに画質の良い光軸に平行な光線のある中央だけを使うことによってテレセンと画質の向上を図るものです。
フォーサーズの当初の設計思想は、35ミリフィルムカメラの遺産を、そのまま使う考えだったと覚えています。レンズの周辺を捨てる考えが卑屈に思えてマイクロとなった今でもフォーサーズに好意的ではありません。
書込番号:22129151
1点

>サルbeerさん
バックフォーカスが長い方が良い、つまりテレセン性の確保は、画素の受光部が回線の下にあって井戸と言われる深い場所に受光素子があったため、垂直の光線が有利とされていたからです。
現在は、回線の材質を変更して井戸を短くしたり背面受光画素などの開発によって、必要性が少し減ったとされていますよ。
書込番号:22129179
1点

>#4001さん
>わくやさんのレスにある様に・・・フォーサーズ規格ではコレが仇になって・・・小型軽量化ができなかったんです(^^;(^^;(^^;
だから・・・マイクロフォーサーズでは、マウント口径を6oΦも小さくして設計したわけです(^^;
いやいや、違いますよ。フォーサーズは一眼レフだからフランジバックが長く、それが小型化の足枷になっていたのです。
マイクロフォーサーズは、ミラーレスでフランジバックを短く出来ることで、そのぶん小型化できるというわけですよ。
マウント口径を小さく出来たのは、フランジバックが短くなったから。センサーの端とマウント内径が作る角度が重要で、これに変わりはありません。だからマイクロフォーサーズはフォーサーズ一眼レフと同じテレセントリック性を備えたレンズでも同じに使えます。
>デローザさん
>フォーサーズの当初の設計思想は、35ミリフィルムカメラの遺産を、そのまま使う考えだったと覚えています。レンズの周辺を捨てる考えが卑屈に思えてマイクロとなった今でもフォーサーズに好意的ではありません。
フォーサーズは、35mmフィルムカメラのレンズではデジタルへの適合性がダメなので、デジタル用にテレセントリック性の高いレンズを専用設計したのが特徴ですね。
35mmフィルム一眼レフ用レンズのイメージサークルの周辺部を捨てて使うのは、ニコン、キヤノン、ソニー、ペンタックスなどのAPSサイズのデジタル一眼レフです。
誤解されて卑屈だと言われては、フォーサーズを開発したエンジニアはがっかりしているでしょう。
>現在は、回線の材質を変更して井戸を短くしたり背面受光画素などの開発によって、必要性が少し減ったとされていますよ。
赤外カットフィルターの波長ズレがあったり、色の分離の問題があったりして、テレセントリック性の高いレンズの方が有利ですね。それもあってキヤノンやニコンは新マウントの径を大きくしたのではないでしょうか。
書込番号:22129241
5点

>Tranquilityさん
>いやいや、違いますよ。フォーサーズは一眼レフだからフランジバックが長く、それが小型化の足枷になっていたのです。
マイクロフォーサーズは、ミラーレスでフランジバックを短く出来ることで、そのぶん小型化できるというわけですよ。
フルサイズ一眼レフの最短フランジバックは恐らくコニカFマウントの40.5mm、APS一眼レフのミノルタVマウントのフランジバックが36.0mm。対して4/3はセンサー対角寸法がフルサイズの1/2となりミラーが小型化したにも関わらずフランジバックは38.67mmとフルサイズと殆ど変わりません。
つまり、4/3のフランジバックがフルサイズ並に長いことと、一眼レフカメラであることは関係ありません。
書込番号:22129778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4/3は当時の技術での最高を目指して作ったので
技術が進化していくにつれ過剰性能になったという感じと思う
昔から再三指摘しているけども
同じくらいのフォーマットサイズのペンタックス110と4/3のフランジバックは12mmほど違う
テレセントリック性への要求もオンチップマイクロレンズの進化とかでだんだん克服され
近年では裏面照射センサーで劇的に改善されたのも記憶に新しい
書込番号:22129809
1点

ありがとうございます。
フランジバックが短いことの利点は多い。欠点も多いが、技術的に克服された点もまた多い。
といった感じですね?
書込番号:22130080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ミラーが小型化したにも関わらずフランジバックは38.67mmとフルサイズと殆ど変わりません。
その点はマイクロフォーサーズを発表した2008年の質疑が参考になるかもしれません。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
> やはりフランジバック約20mmでは"レフレックス"は不可能ですか? 計算上はゴミ除去装置を入れなければ、
> スウィング式のメカにすることでギリギリ入る可能性もありそうですが……
>
> 「今回の規格の中でミラーボックスを入れるのは、おそらく無理でしょう。絶対とは言いませんが、
> ダストリダクションシステムは(規格に組み込まれているわけではないものの)暗黙の了解ですから。
ダストリダクションシステムが厚くなってしまう理由はここには書かれていませんが、
他の過去のオリンパスへの質疑では、ゴミが落ちきれなときにセンサ面と距離を
持たせて目立たなくすることをあげていたと思います。
このような点から僕はマイクロフォーサーズでもフランジバックが確保されている
最大の理由はゴミ対策と思っています。
テレセントリック性についてはTranquilityさんの説明が正しいです。
基本的に光束角だけの問題なのでその点はフランジバックが短い方が有利
(=小さいF値設定をしてもマウント口径を小さくできる)です。
書込番号:22130180
3点

ゴミ対策ってアンチデジタル派(フィルム派)に振り回されて
過剰反応しすぎだったんじゃないかなあ?
ぶっちゃけ、フィルム時代のゴミ問題の方が圧倒的に致命的だったし
僕がデジタルになって天国と思った一つがゴミ問題なんだけどなあ
書込番号:22130200
2点

>わくやさん
>フルサイズ一眼レフの最短フランジバックは恐らくコニカFマウントの40.5mm、
35mm一眼レフでもっともフランジバックの短いのはALPAのようです。フランジバック37.8mmとか。コニカのFマウントもARマウントもずいぶん短いですね。
一眼レフでフランジバックが短いと言うことはミラーも短いということで、ファインダーのミラー切れ(ファインダー像のケラれ)が大問題になります。そのため35mm一眼レフのフランジバックは45mmくらいが多いですが、それでも超望遠レンズになるとミラー切れがあります。
>APS一眼レフのミノルタVマウントのフランジバックが36.0mm。対して4/3はセンサー対角寸法がフルサイズの1/2となりミラーが小型化したにも関わらずフランジバックは38.67mmとフルサイズと殆ど変わりません。
つまり、4/3のフランジバックがフルサイズ並に長いことと、一眼レフカメラであることは関係ありません。
普通の一眼レフのミラーは画面長辺の上側を軸に回転するので、ミラー長は画面の上下寸法に左右されます。ミラーの長さに対角寸法はあまり意味を持ちません。
APSの画面上下サイズは16.7mmで4/3は13.0mmになります。これはAPSに対して78%です。
フィルム一眼レフのフィルム面とミラーの間にはシャッター幕しかありませんが、デジタルではlssrtさんがおっしゃったように、センサー前に赤外カットや赤外吸収フィルターが必須です。さらに4/3ではゴミ取りの超音波フィルターがあります。そのぶん4/3のフランジバックがいくらか長くなりますね。
多くの35mm一眼レフのフランジバックは45mm前後になっています。それに対して「4/3のフランジバックがフルサイズ並に長い」という結論は、いささか無理があると思います。
そして、フィルムの前はシャッター幕だけだった35mm一眼レフのシステムでは、フランジバック45mmくらいでもセンサー前の余裕が少なくて、効果的なゴミ取り機構を入れるのはとても難しい(ほとんど無理?)でしょう。
私は、このゴミ取りは大いに評価しています。レンズ交換時にゴミのことをぜんぜん気にしなくても済むのはとてもありがたいし、大量に撮影した写真の全部にゴミが写っていたとしたら、その処理に泣きます。
書込番号:22130399
3点

まあゴミの問題はフィルムから始めたかデジタルから始めたかで違うと思う
確かにデジタルから始めた人には無駄な労力なわけだけども
フィルムからの人でとくに自分でプリントしていた人にとっては
デジタル処理ってめちゃくちゃ楽で今までの苦労から開放された感はんぱない(笑)
僕はデジタル移行期はフィルムスキャナーでフィルムをデジタルデータ化してたけども
その時点でゴミ問題から開放されたという感覚が強いですね♪
書込番号:22130432
1点

>Tranquilityさん
>デジタル用にテレセントリック性の高いレンズを専用設計したのが特徴ですね。
余計良くないですね。小さな画素や大きなマウントがレンス設計や画素製作を楽にしようとメーカー側の都合のみで決められたと見られます。
そんなことだから、ソニーNEXに足元をすくわれたり、マイクロフォーサーズ規格を作ったりするハメになったと思いますよ。せめてフィルムカメラ資産を利用できるよう作られていれば小さな画素も大きなマウントも、ある程度は許されたと思いますね。
書込番号:22131723
3点

スマホはフランジバックが極短でセンサー極小ですが、ゴミは写らないですね。
一眼も例えばガラスを一枚追加して、完全密閉型に出来ないんですかね?
書込番号:22132583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
似たような質疑が元のフォーサーズの策定者の小島氏との間でありますので
引用しますね。(以下のインタビューはフォーサーズがどのように考えられて
成立したかよく分かるものの1つと思います)
----------------------------------------------------------------------------
http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm
山田 でも、たとえばですけど、マウント面がありますよね、マウント面から
後ろ側を、たとえばそれこそミラーを使わないで、全部プリズムで、
光学ファインダーの場合ですけど、プリズムで全部こう行っちゃうと。
そうすると、ある程度密閉出来る訳ですよね。
小島 そうなんです、密閉出来るんですけど、フォーカルプレーンを使うか
どうかなんですよ。フォーカルプレーンそのもののゴミですから、
むしろ問題なのは。で、フォーカルプレーンのゴミは、どこに置いても付くんですよ。
----------------------------------------------------------------------------
僕は小島氏の憂慮は正しいと思っています。というのは、シグマSDのように、
マウント面にプロテクタをつけて外来のダストのみを排除したカメラが存在するわけですが、
このカメラは内部のメカダストに悩まされているように見えるからです。
(ex. http://illlor2lli.blogspot.com/2016/07/sd-quattro_20.html)
もちろん電子シャッターの性能が上がった今の時代だとフォーカルプレーンも
必須ではないので、現時点で規格を作成したらまた違った解になる可能性は
十分あるとも思います。Zの場合はまだ使ってますから、さて外ゴミ内ゴミ
含めてどうかな?というところですね。
書込番号:22132830
2点

>デローザさん
>小さな画素や大きなマウントがレンス設計や画素製作を楽にしようとメーカー側の都合のみで決められた
マウント径やセンサーサイズは物理的な要請からですね。
>そんなことだから、ソニーNEXに足元をすくわれたり、マイクロフォーサーズ規格を作ったりするハメになったと思いますよ。
マイクロフォーサーズもフォーサーズ一眼レフも、センサーとレンズ(マウント)の基本的な思想は同じですよ。
>せめてフィルムカメラ資産を利用できるよう作られていれば小さな画素も大きなマウントも、ある程度は許されたと思いますね。
35ミリフィルムカメラの遺産をそのまま使ってレンズの周辺を捨てる考えは卑屈に思えて好意的ではない、とのご意見でしたが・・・?
書込番号:22132987
4点

>Tranquilityさん
>レンズの周辺を捨てる考えは卑屈に思えて好意的ではない
私の不満は、マイクロフォーサーズが作られたことで分かることと思います。でも、今もイメージサークルの中央を使う利点を画質の優位として宣伝しているようですね。
フォーサーズは、35ミリフィルムカメラを基にしてデジタルカメラに移行する考えのもとに作られたことはわかります。フィルムレンズを使えないと分かり新たにレンズを設計することになってもフィルムレンズを使った小さな画素の利点を捨て切れなかったのでしょう。
パナソニックもフルフレームに参入するようですね。どうもOEM(?)をパナソニックに変更するだけかもしれませんが、レンズはライカとの繋がりを生かすのでしょう。オリンパスを、からかうとスマホが追いついてくるでしょうからカメラは止めますでした。本気でないでしょうが無くもないと思いましたね。
書込番号:22133452
1点

>デローザさん
いろいろと誤認識されていらっしゃるようです。
>今もイメージサークルの中央を使う利点を画質の優位として宣伝している
そのような宣伝は見たことありませんし、フォーサーズレンズもマイクロフォーサーズレンズも4/3センサーをカバーできるイメージサークルしかありませんが。
>フォーサーズは、35ミリフィルムカメラを基にしてデジタルカメラに移行する考えのもとに作られたことはわかります。フィルムレンズを使えないと分かり新たにレンズを設計することになってもフィルムレンズを使った小さな画素の利点を捨て切れなかったのでしょう。
前提を誤認識されていらっしゃるので、おかしな論理になっていますよ。
「フィルム時代のしがらみを捨て、4/3型イメージセンサーを採用することによって得られる高画質化と小型化の最適なバランスを追求して規格されたのがフォーサーズシステムです。」
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
「近年のデジタル化の進展により135フィルム用一眼レフシステムにも、撮像素子を使用した電子撮像系が搭載されてきている。しかしながら、既存の135フィルムカメラ用交換レンズは、電子撮像系に最適な光学設計とはなっていなかった。 このような状況に鑑み、デジタル時代のレンズ交換式のカメラに最適な撮像系のフォーマットおよび撮像素子と、それに対応する交換レンズ仕様を提案するものである。」
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/whitepaper.html
・・・と説明されていますね。
書込番号:22133588
4点

>Tranquilityさん
>バランスを追求して規格されたのがフォーサーズシステムです。
なぜ画素の二倍もあるマウントを採用したか書かれていないのではありませんか。このような説明文では、得てして不都合なことは書かないのが普通みたいですよ。
本には、マイクロフォーサーズ規格の作成理由としてフォーサーズ規格は小さな画素の必要性より大きなイメージサークルを採用していることが挙げられています。その利点は中央しか使わないため撮影した画像の隅でも光量不足がなく高画質な写真を撮れることなどが挙げられていますね。これは宣伝にも書かれていませんでしたっけ。夜景でもコマが少ないとか。
早く言えば、ソニーNEXに比べても小さい画素の割に大きなレンズを使っていると言うことでしょう。まぁ、本が正しいかネットの企画説明が正しいのか議論するのは無駄と思います。お互いに理解が違うのも決して悪い事ではないと思いますけど。
書込番号:22136372
2点

>サルbeerさん
難しい話のようですが、全てセンサー次第じゃないでしょうか。ほぼ同じセンサーの画質には大差ないでしょう。
市場の傾向は一緒ですよ。夜景と絵画調ばかりです。
http://photohito.com/tag/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%A7%85/
書込番号:22137127
2点

>デローザさん
>なぜ画素の二倍もあるマウントを採用したか書かれていないのではありませんか。
しっかり書いてありますが?
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
『フォーサーズシステムは、センサーサイズに対して余裕を持った大きなマウント径の確保とデジタル専用のレンズ設計によって、画面周辺部まで光がイメージセンサーの受光部にほぼ真直ぐに届くため、結果として画面全体がシャープでクリアな描写性能が得られます。
この光の直進性の確かさと、それを活かすデジタル専用設計による結像性能の高さが、フォーサーズレンズの大きな特長です。』
『イメージセンサーの能力を最大限に引き出すには、画面周辺部まで光がほぼ真直ぐ受光部に届くように設計しなければなりません。』
『フォーサーズシステムの高画質性の基本にあるのは、イメージサークルに対して約2倍の直径を持つように規定されたレンズマウント径です。この余裕を持ったレンズマウント規定により、レンズ設計の自由度が大幅に増し、小型化を確保しながら画面周辺部でも光がほぼ真直ぐイメージセンサーに届けられ、シャープでクリアな描写性能を実現。最終的には結像性能そのものを飛躍的に向上させることが可能になるのです。』
レンズのテレセントリック性がどういうものであるかを理解していれば、当然の帰結であると納得できるはずです。
>本には、マイクロフォーサーズ規格の作成理由としてフォーサーズ規格は小さな画素の必要性より大きなイメージサークルを採用していることが挙げられています。
どのような本で、誰が書いた記事なのでしょうか? その本に実際にそのような説明があったとしたら、その著者さんはひどい勘違いをしていますね。デタラメを読まされたデローザさんは殴りに行ってもいいレベルだと思います。
先にも書きましたが、フォーサーズレンズもマイクロフォーサーズレンズも4/3センサーをカバーする程度のイメージサークルしかありません。所有レンズで確認しています。
>その利点は中央しか使わないため撮影した画像の隅でも光量不足がなく高画質な写真を撮れることなどが挙げられていますね。これは宣伝にも書かれていませんでしたっけ。夜景でもコマが少ないとか。
これはそのまま35mm判一眼レフ規格でAPS-Cセンサーを使用した場合の説明ですね。フォーサーズはイメージサークルの中央だけを使うというシステムではありませんから、そのような宣伝はできないでしょう。
>まぁ、本が正しいかネットの企画説明が正しいのか議論するのは無駄と思います。お互いに理解が違うのも決して悪い事ではないと思いますけど。
本やネットにある記事の説明が正しいかどうかは、事実に基づいて真偽を判断することができます。
カメラの規格・製品についての評価基準の違いがあるのは、個人個人の使い方や好みの違いがあるから当然だし自然だと思います。
しかし、間違った情報や知識で的外れな製品評価をするのはどうなんでしょう? あまりカッコのいいことではないと思いますが。
それと「画素」を「イメージセンサー」のことで書いていると思いますけど、「画素」はデジタル画像を構成する最小単位のことですので、「画素の二倍」とか「小さな画素」とか書くと文意が通じませんよ。
書込番号:22137680
8点

パナ、ライカ、シグマのアライアンスが発表されましたね。
やはりニコンが一番フランジバックが短いですね。無理をしている部分もあるんですね。
書込番号:22138261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
>本やネットにある記事の説明
神崎洋治、西井美鷹著「デジタルカメラのしくみ」日経BPソフトプレス
愚念ながら今からフォーサーズの勉強するのは意味がないと思います。フォーサーズは既に消滅したカメラですからね。マイクロフォーサーズについてはオリンパスの光学設計部門に女性が居ると判ったので、応援体制に変更します。
なお、ご指摘の記述は、二倍のマウントがレンズ設計にどのような影響を与えるかの記述が抜けています。たぶん故意でしょう。二倍のサイズのマウントだとテレセン性が確保できるだけでは意味が通じないと思いますね。
私なら二倍の径を持つマウントを採用し必要なイメージサークルより大きなイメージサークルの設定を許すことによって大きなレンズの真ん中の光軸に平行な光束のみを使用しテレセン性などを確保するとと同時に光量不足やサジタルコマなどの画質を低下させる周辺画質を排除すると記述しますね。
書込番号:22141409
1点

>サルbeerさん
お騒がせして申し訳ございません。ちと行きすぎましたね。
一眼レフのフランジバックは、ご承知の通りミラーボックスをレンズとフィルムの間に入れなければならないことから必要になりました。レンズの焦点距離よりも長いバックフォーカスを作らなければならず、それまでのレンジファインダーカメラでは考えられないような設計を強いられることになったわけです。
前方にエレメントが偏った変形ガウスやレンズパワーが二段階になる複雑な逆望遠(レトロ)といった構成が作られたわけですが、それまでは58ミリとか55ミリが最短で、これより小さいレンズはミラーアップで使用する有様でした。
ミラーレスは、この障害を取り払ったわけで、設計が楽になったと言えそうです。しかし、ソニーやキャノンの新50ミリを見ると今までの位置に主レンズを置いて、後ろの空いた位置にもう一組みの副レンズを置いたような設計になっています。新しい設計が増えているのでしょう。まだ見ぬニコンもキャノンもどんな性能か楽しみですね。
書込番号:22141463
1点

>デローザさん
>ご指摘の記述は、二倍のマウントがレンズ設計にどのような影響を与えるかの記述が抜けています。
>二倍のサイズのマウントだとテレセン性が確保できるだけでは意味が通じないと思いますね。
テレセントリック性がどのようなものが知っていれば理解できる説明だと思いますよ。意味も通じます。
>私なら二倍の径を持つマウントを採用し必要なイメージサークルより大きなイメージサークルの設定を許すことによって大きなレンズの真ん中の光軸に平行な光束のみを使用しテレセン性などを確保するとと同時に光量不足やサジタルコマなどの画質を低下させる周辺画質を排除すると記述しますね。
どうしても「大きなイメージサークル」にこだわりたいようですが、フォーサーズレンズのイメージサークルは大きくないです。必要最小限しかありません。だからそのような説明はできませんよ。
そもそも像側にテレセントリック性を持たせると、イメージサークルの大きさはレンズの後玉とそう変わらない大きさにしかならないのです。
参考になると思いますので、35mm判フルサイズカメラ(SONY α7R)にフォーサーズレンズ(ZD14-35mmF2.0)を14mmF8.0にセットして装着し撮影した画像をアップします。水色の枠がフォーサーズセンサーの撮像範囲です。
テレセントリック性を持たせたレンズに大きなマウント径が必要になる理由は、こちらの記事の図を見ると理解できると思います。少なくとも、こちらの方はメーカーの説明で理解されていると思います。
http://d.hatena.ne.jp/nmotti/20080808
フォーサーズがマウント径を大きくしたのは、4/3センサーまでテレセントリックの光束を通す必要があるからで、イメージサークルを大きくするためではないです。こちらの図解で、ミラーレスの短いフランジバックならばマウント径を小さくしても同じ光束を通せることもわかるでしょう。
フォーサーズもマイクロフォーサーズも、レンズとセンサーの関係の基本的な考え方は同じですから、フォーサーズのことを知ることにも意味はあると思います。他の一眼レフや新しいミラーレスシステムがどう違うのかを知ることにも意味はあるでしょう。
>マイクロフォーサーズについてはオリンパスの光学設計部門に女性が居ると判ったので、応援体制に変更します。
女性がいるという理由で応援するのもご自由だとは思いますが、正しく理解されていないのでは、その女性設計者さんは少しもうれしくないだろうと思います。
>神崎洋治、西井美鷹著「デジタルカメラのしくみ」日経BPソフトプレス
書籍情報ありがとうございました。本日書店で探してみましたが見つかりませんでした。
参考までに、フォーサーズについてどのような記述がされていたのか、少し引用していただけるとありがたいです。
ここのコメントで「フォーサーズやマイクロフォーサーズは大きなイメージサークルの美味しいところを使う」と言っている人がなぜか多いですが、この本のせいかも?と思いました。
書込番号:22144713
7点

>Tranquilityさん
議論は尽きないようですが、話が堂々巡りで新しい内容もないようですので打ち切りにいたしましょう。以前にも申しましたように人によって考えや理解が違うのは当たり前です。無理をする必要はありません。
古いレンズの性能比較から始まったカメラ興味も20年を超えました。古いレンズが手元にあったことが幸いして本の記述を実際に経験できたことが理解を助けたと言えます。貴兄からも、もう少し実経験に基づく話が聞けると嬉しいですね。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:22145718
2点

>デローザさん
>話が堂々巡りで新しい内容もないようですので打ち切りにいたしましょう。
デローザさんがご自身の誤認識をお認めにならないのでは、それも仕方ありません。
>以前にも申しましたように人によって考えや理解が違うのは当たり前です。
個人の考え方や理解ではなくて、事実はどうなのか、ということです。
>無理をする必要はありません。
説明し事実を示しても理解しようとしないデローザさんを納得させるのは、たしかに無理っぽいと思いました。
>古いレンズが手元にあったことが幸いして本の記述を実際に経験できたことが理解を助けたと言えます。貴兄からも、もう少し実経験に基づく話が聞けると嬉しいですね。
私は実際に35mm一眼レフもフォーサーズ一眼レフも(その他の形式のカメラも)使っています。メーカーの説明を実機で確認もしています。今回画像をアップしましたが、それでもなお実経験に基づく話が必要だというコメントにちょっと驚いています。
書込番号:22145899
7点

横から失礼させていただくと、これは考え方の違いではないですね。
デローザさんが書かれていることからすればテレセントリック性を
酷く誤解していると言わざるを得ないです。
最新システムであるEOS Rも「大口径マウント・ショートバックフォーカス」と
うたっていますが、これはすなわち光束角の自由度確保であって、
イメージサークルを余分に確保するなどということはどの設計者も言っていません。
フォーサーズのやろうとしたことと本質的に同じです。
この点はデジタルカメラの基本要素なのでフォーサーズをちゃんと理解できない人は
他のデジタル専用システムも理解できないだろうと思います。
書込番号:22145937
7点

>この点はデジタルカメラの基本要素なのでフォーサーズをちゃんと理解できない人は
他のデジタル専用システムも理解できないだろうと思います。
それは正しい
だけども技術の進化でフォーサーズがやったことほどやらなくてよくなったのも事実
フォーサーズは過渡期だったゆえに過剰品質になってしまった規格でしょうね
まあ、MFTに昇華して発展したのだから良いわけだけども♪
書込番号:22146797
1点

>あふろべなと〜るさん
>だけども技術の進化でフォーサーズがやったことほどやらなくてよくなったのも事実
各メーカー新機種を見るにつけ、すべてそうとは言い切れないのではないかと。
それに、実際のところフォーサーズだってテレセントリック性はほどほどですよ。
>フォーサーズは過渡期だったゆえに過剰品質になってしまった規格でしょうね
そう言う人がたまにいますね。しかし、それは商品のグレードによりけり。廉価レンズは小型化のためにそれなりに妥協していますね。過剰品質と思うのはSHGレンズだけ見ての印象では? そして多くのメーカーが高品位高画質レンズでフォーサーズSHGの後追いをしているようにも見えます。
結局、フォーサーズの真価について正当な評価をされるには、時代が早過ぎたのではないかと。デローザさんみたいに考えている人は今でも少なくないですし。
書込番号:22147636
4点

僕はレンズはオーバースペックとも思ってないし
技術が進化したらそれに合わせて新たにレンズも出せば良いだけなので
規格の欠点になる部分では無いですね
FTで一番ネックになったのはセンサー周りでしょう
センサーの前に色々付いてるからフランジバックを長くするしかなくなった
結果、小型軽量化できない規格になった…
最近のカメラってあのあたりは薄くなってる
まあオリは未だにセンサーの前が分厚いけどミラーレスだから問題にほとんどならない
もう少しあそこで進化を見越して当時としては妥協した設計にしておけばよかったのにと思う
まあ根本的にFT時代のオリはあまり小型軽量重視ではなかったのが一番問題だったかもしれんが…
思想の問題てことね
書込番号:22147991
1点

皆様
とても勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:22148176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まだカタログを読み切れていないので、自分で調べろと言われそうですが・・・
この機種はBluetoothが使用できる様です。何に使うのでしょうか?
Bluetoothのワイヤレスリモコン等が今後発売になるのでしょうか?
それとも、音楽が聴けるとか?
ご存知の方教えてくださいませ!
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは。
SnapBridgeという、スマホなどに画像を転送するアプリとBluetoothで接続するためです。
アプリでシャッターもリモートコントロールできます。
ちなみにSnapBridgeはZシリーズではWi-Fiでも接続できるようです。
書込番号:22126402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>爽やかな風。さん
何か極秘プロジェクトが隠されているのかも?
書込番号:22126490
1点

>hiro写真倶楽部さん
私のiOSではバージョンが古くてSnapBridgeをインストールできませんでした。
ニコンはSnapBridgeを活用したいらしいですが、無駄にお金がかかりそうで心配です。
天文写真を撮る人には赤道儀とセットでうけそうですね。
書込番号:22126502
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
>この機種はBluetoothが使用できる様です。何に使うのでしょうか?
>Bluetoothのワイヤレスリモコン等が今後発売になるのでしょうか?
スマホとの連携ですね、WiFiより転送速度は遅いですがとても省電力なので、常時接続できるメリットは大きいです。
また将来的に、Bluetoothのリモコンとか出ると楽しいですね!
今後はちょっとした通信制御にはBluetoothが主流になるようですし〜
書込番号:22126518
4点

ファンタスティック・ナイトさん こんばんは
カタログには
>カメラに搭載されたBluetooth機能は SnapBridgeアプリがインストールされたスマートホン/タブレット端末との接続行なう時のみ有効になります
と書かれています。
書込番号:22126547
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
Bluetoothは GPS 位置情報 、時刻情報を同期しているみたいですよ。
繋げて写真を写せば 地図に場所が出ますね。
書込番号:22126767
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
カメラの電源入をれないでもスマホ、タブレットからカメラを起動させて撮影データを転送できます。便利ですよ。
書込番号:22126935
4点

>Core2 Duoさん
そうかア、だから別売りGPSが終売になったんだ。
あれ便利でしたよ。
海外旅行でアルファベットの地名や建物名なんてとても覚えきれず
あれ、この写真どこで撮ったかな?なんてことはしょっちゅうだったから。
でも、常時接続しておかないと位置は記録されないよね。
書込番号:22128123
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
ブルートゥースに関しては、今までの機種と同様にスナップブリッジだと思います。
現行のスナップブリッジと変わっていなければ、スナップブリッジに関しては次のような機能になります。
撮影画像の自動転送・カメラで選択した撮影画像の転送がサムネイル2MB制約ですがブルートゥースを介してできます。
スマホと連携して位置情報や時刻の同期もできます。
今度発売されるD3500ではリモコンシャッターとしても使えるようになりましたが、この機能はあるのかはわからないです。
カメラ内の画像をスマホで確認しながら撮影するには、Wi-Fi接続する仕組みになります。
また、元画像と同じ容量でスマホに転送する場合もWi-Fi接続です。
リモート撮影でスマホを液晶モニターのように使ってリモコン撮影するのもWi-Fiですね。
ブルートゥース接続を常時すると、電池が食うと思いますので注意が必要です。
書込番号:22128149
2点

このカメラには赤外線ポートがついていないのです。その代りがBluetoothなのだろうなと思っていたのですが、SnapBridgeしかないのは残念ですね。
Bluetoothを活用したスピードライトやリモコンが今後整備されるといいなと思い質問しました。
みなさまご回答ありがとうございました。
書込番号:22128309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





