Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
494 | 163 | 2018年10月2日 22:31 |
![]() |
570 | 104 | 2018年10月18日 21:03 |
![]() |
486 | 96 | 2018年9月20日 18:07 |
![]() |
54 | 27 | 2018年9月13日 16:02 |
![]() |
57 | 26 | 2018年9月13日 11:01 |
![]() |
93 | 25 | 2018年9月13日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
一眼カメラ初心者です
設定のアドバイスお願いします
場所 体育館(暗幕使用の為、少し暗い)
被写体 @バスケットボール試合中の選手(小学生)を止めて撮りたい。背景ボカしたいA試合終了後の集合写真。背景ボカシたくない
距離 2〜30m
カメラ ニコンZ7
レンズ NIKKOR Z 24―70mm f4 S
いろいろ調べ、自分なりに整理してみたのですが……
@ f4(レンズの限界?)
ss1/500〜1/800
ISO3200
動体追従AF?
中央一点AF?
連写モード
AFはCで?
A f5.6〜f8
ss?
ISO?
このカメラは動体撮影には適さないとのクチコミも多々ありますが既に予約済ですので頑張ってみるつもりです
先輩方、ご教授お願いしますm(__)m
書込番号:22125878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rsr14373さん
発売前のカメラで答え求めるのが間違い
書込番号:22125906 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ss1/500〜1/800
ISO3200
↑
行く前からISOは決めているのですか。
これは現場で撮って決めるものです。
自分も以前、雑誌のデータをそのまま使い、大失敗しました。
もし、撮る時大事な事はその時で変わります。
粒子重視ならISO(機種によって違う)を上げれないし、止めて撮りたいなら、1/1,000〜800もありかも。
自分はもっと上げています。
SSを上げると、ISOも上げないといけなくなりますが。
現場で撮って、少しずつズラして調整する。
デジタルだから、直ぐ確認出来るし、撮っても消せるので、今は楽です。
聞くのもいいですが、現場で合わせる習慣を付けましょう。
自分は同じ会場によく行きますが、毎回試し撮りし合わせています。
書込番号:22125909
9点

これは、確かに発売されないと、解らないですね‥。
セッティングは、ISOオート、シャッター優先で、1/250
集合写真は、絞り優先、ISOオート、F8
動体のAFは、合わない可能性もあるので、どうしてもダメなら、拡大して、マニュアルフォーカス、おきピンですね。
書込番号:22125935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ NIKKOR Z 24―70mm f4 Sではバスケットボール試合は焦点距離が短いです。
100~300mmは必要ですよ。
FTZマウントアダプターを購入して、望遠Fマウントレンズの追加購入をおすすめします。
試合終了後の集合写真はこのレンズでOKです。背景ボカシたくないならf値を絞れば済みます。
Z 7の像面位相差AFのデメリットは暗所のオートフォーカスに弱い。
それとバスケのような動きの激しいスポーツ系にはAFのピントが甘い。
D850のようにFマウント系なら位相差AFなので動いている被写体にもピントを合わせやすかったです。
カメラ設定
マニュアル(M)
シャッタースピード: 遅ければ被写体ブレになるのでボールと手だけ流すなら1/200〜 きっちり止めるなら1/300〜
1/200以下だとブレブレになるでしょう。
f値:体育館が暗いので絞りは開放。
ISO:オート
AF:AF-C
連写モード
WB:オート
以上、頑張って良い写真を撮って下さい。
書込番号:22125944
8点

>場所 体育館(暗幕使用の為、少し暗い)
被写体 @バスケットボール試合中の選手(小学生)を止めて撮りたい。背景ボカしたいA試合終了後の集合写真。背景ボカシたくない
距離 2〜30m
カメラ ニコンZ7
レンズ NIKKOR Z 24―70mm f4 S
Aはともかく@はキツイと思いますよ。30mだと70mm側でも小っちゃく写ってしまいそうです。200mm程度(それ以上なら尚良い)の開放値が明るいレンズが必要です。本番まで時間があるようでしたら予行練習をしましょう。AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRとアダプターがあれば最高ですけど高いです!
書込番号:22125948
3点

設定以前の問題として、70mmでは望遠が足りなさ過ぎだと思います。
距離 2〜30mだと、コートの半分ほどが入っちゃいますから。
書込番号:22125985
2点

つーか
初心者が新機種買っていきなり体育館で動体撮りなんてありえんでしょ。
釣り?
書込番号:22126002
19点

結論から言いますと、今選択中の機材と撮影目的ではかなり問題があると感じます。
一旦Z7から離れて、この価格板などで「体育館」「バスケットボール」撮影などのワードで、一度検索されてみてはいかがでしょう?
書込番号:22126003
9点

発売前機種の質問 失礼致しました
レンズの追加購入は今後レンズキットを使いながら前向きに検討します
望遠は足りない様ですので距離2〜30mは諦めて2〜15mにしたらいいかな?
そしてアドバイスいただいた設定値を元に現場でモニター確認しながら修正してみます
本当はレンズ追加購入したいのですが高くて……
アドバイスありがとうございます
書込番号:22126104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行ですと、フリッカーなども考えて機種はD500で、ISOオートSモード1/500秒で、70-200F2.8使って撮影ですね。
高画素機ならD850にすればよかったのに・・・。
書込番号:22126105
7点

>9464649さん
そうですか……
少し軽くて小さいミラーレスに魅力を感じて……
書込番号:22126120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rsr14373さん
余計なお世話ですけど、XQDカードは予約されたのですかね?
最初の一眼レフとしていいものをというお気持ちはわかるのですが、残念ながらニコンZマウントミラーレスについては未知の部分が多いですね。
保存メディアもXQDだけだったり、バッテリー持ちに不安を抱えていたり、FTZ無しにはレンズラインナップが厳しかったり、まだ時期尚早な感じがしています。
FTZを使ってFマウントレンズで撮影した結果がFマウントと変わらないなら、素直にFマウントを使った方がリスクは少ないなと感じています。
発売直後は高値ですのでね。
暗めの体育館撮影ですと、フリッカーに悩まされたりすることも多々あります。
私の話ですが、フルサイズ導入も考えていたのですが、D7200での高感度撮影で概ね満足できていたこともあって、それよりもオートフォーカスや高感度耐性の高いAPS-CフラッグシップモデルのD500を買ってしまいました。
レンズは70-200F2.8(タムロンA009)と24-70F2.8(タムロンA032)の2本を使って、D500とD7200の2台体制で撮影していますが、古い学校の体育館などではフリッカーが酷く、また、連写性能も10コマ/秒ということもあってD500で撮影するのが快適です。
設定はAF-Cダイナミック25点、ISOオートでSモード1/500秒よりシャッタースピードを速めています。
ISOが6400とかに行ってしまう場合はF2.8で撮るしかありませんが、これ以上シャッタースピードを落とさないようにしています。
ISOに余裕がある時は、ISO3200くらいを目安にMモードでシャッタースピードと絞り値を調整する感じでしょうか。
D750の導入も考えたのですがフリッカー低減機能がないこと、D850は高くてあそこまでの画素数を必要としない、それならAPS-CフラッグシップモデルをとD500にしたのですが、概ね満足しています。
ちなみにタムロンのレンズはFTZでの作動は未知なので、今の所はZマウントの導入予定はありません。
レンズラインナップが整って、Zマウントに信頼が持てるまで様子見ますが、買わずに子供達が大きくなってしまうかもしれません。
最初のカメラということでお悩みのようですが、予約はキャンセルできると思いますので、もう少し考えてはどうでしょう。
書込番号:22126162
5点

>rsr14373さん
これからはフルサイズミラーレスが主流。
間も無く発売。
書込番号:22126167
3点

>rsr14373さん
マウントアダプターは購入されてないのでしょうか?
他の方々がおっしゃるようにスポーツ撮影では望遠系が欲しいところです。
マウントアダプターがあればレンズをレンタルという方法もあります。
1日レンタルなら借りるレンズにもよりますが1万円以内で収まるとおもいます。
スレ主様がどういった写真を多く撮るのかによりますが、スポーツ系が多いのであればD500やD7200の方が用途に合うかと思います。
風景メインでたまにご家族やご親戚のスポーツを撮るのならZ7でいいかなと思います。
ISO感度については実際に現場で開放F値で撮ってシャッタースピードを確認されてから決めた方がいいと思います。体育館の場合明るさはほぼ一定なので一度設定を決めるとあまりさわることはないかと。
AFは動体追従ならAF-Cですが初めて撮影されるのであれば事前に練習されたほうがいいです。難しければゴールにピント合わせておいてそこに撮りたい人が来たときだけ撮るという方法もありえます。
書込番号:22126253
2点

>rsr14373さん
現在、カメラはお持ちじゃないのですかね??
APS-Cでも、M4/3でも良いんですけど。
それで、撮ってみればわかるんじゃないですかね??
頭で考えるのも大事ですけど、感覚も身に着けた方が良いと思いますよ。
書込番号:22126282
2点

>rsr14373さん
ミラーレスでもレフ機でも設定の考え方は基本一緒です。
なので、
@ f4(レンズの限界?)
ss1/500〜1/800
ISO3200
動体追従AF?
中央一点AF?
連写モード
AFはCで?
ですが、SSはまずは1/500から始め、ブレるかどうか確認し、もうちょっと上げてみるで良いでしょう
ISOはまずはISOオートにしてカメラ任せ
AFは初心者はオートエリアAFのカメラ任せにして見ては?
それで満足できないようなら動体追従とかで
中央一点とかでスポーツ撮影は厳しいので、もう少し広げてもいいでしょう。
なんども撮影しセッティングを追い込んで行ったほうが良いです
最初から正解があるわけではなく、そこは撮影者の技量や被写体の状況で大きく左右されます。
連写は連写の方が良いですが、最高速にする必要は無いと思います。無駄玉大量発生で、後から選ぶのが大変です
自分は秒4枚くらいにしています。
AFは Continues AFで良いでしょう。
A f5.6〜f8
ss?
ISO?
集合写真もISOオートで絞り優先でF5.6〜F8
ただし、動きものでは無いにしても、ゆらゆらと揺れてる人物撮影なら最低1/60はSS確保した方が良いです。
なので、ISOオートの下限SSを1/60かもうちょっと上げて1/125にしておけば大丈夫でしょう。
こうしておけば最低のSSは確保され自動的にISOで露出を調整してくれるので撮影者はどの程度ピンを合わせるのか絞りだけ考えればよくなりますのでこれも楽チンですね!
書込番号:22126613
2点

Z7の実力も分らないのにあまりにも無謀。
それにレンズも要検討です。
露出条件はどうやって
導き出しました?
今からキャンセルして
機材の選定からやり直した方がいいですね。
書込番号:22126639
9点

集合写真は難しいですよ。
選手が前後に3列位になってピントの合わない人が出てきたら可哀想です。
スピードライトはあった方がよいです。光量が少ないと絞れなくなります。
書込番号:22126669
2点

我が家には14年位前に購入したPanasonicコンパクトカメラ DMC―FX7 しかありませんでしたが既に専用電池の製造販売は終了(つい最近、汎用電池がある事を知り購入しました)してしまったのをきっかけに一眼デビューする決心をしました。初の一眼ですので確かにまだまだ未知ではありますが今後の発展に期待してFマウント機からではなくミラーレスZマウント機からと考えXQDカードと合わせて予約にいたりました。Fマウントレンズは持っていませんのでアダプターは購入していません。
コンパクトデジカメは気軽に、Z7はとっておきの一台として卒業式、入学式、旅行、子供のスポーツ(部活)等に活躍出来たらと思います。
また家電量販店を数店舗まわり価格競合の末、Z7・24―70レンズキット、Z7用液晶保護フィルムセット、XQD120GBで¥449130(税込)とお店には頑張ってもらったので今さらキャンセルして機種変更とは……
難しいなぁ。
書込番号:22126793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
[バスケ試合一眼カメラ撮り方]と検索していろいろな方の意見を参考にしました。
あ〜無謀すぎたか〜
キャンセルした方がいいのか……●| ̄|_
書込番号:22126852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>rsr14373さん
今までのレンズとかお持ちじゃないんですよね?
だったらZシリーズで全然いいと思いますよ。
間違い無く数年先にはZシリーズがメインストリームになってます。
これからカメラ始めようって人にすすめるのは間違い無くZですよ。
正直に言ってしまえば、ミラーレス買おうがレフ機買おうが最初は盛大に失敗しまくりますよ。
だけど古いマウントで練習する必要なんてないです。Zマウントで間違い無いと思います。
書込番号:22126874
4点

>nuit de Tokyoさん
全ての皆様のアドバイスに大変感謝しておりますが、
そう言っていただけると気持ちが少し楽になります。ありがとうございます。
書込番号:22126907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋の夜長、明日から連休、ワインあり。
なのでマジに考えてみます。
このキット50万円近い投資ですよ?本当に分かってます?
しかも、満足できる写真を撮ろうと思ったら、学習して慣れて機材を理解しても、機材が足らずに追加投資が絶対に必要なんですけど。いや困った。
@ 体育館の小学生バスケ撮影
キットのズームレンズでは焦点距離が足りません。
屋外での子供スポーツなら、まだ廉価な70-300ミリのズームをFTZとお勧めするところですが、建屋内では暗すぎて必要なシャッタースピードが得られません。被写体がブレます。
普通なら70-200ミリf2.8が必要なシーンです。ニコン製が高いなら、中古でもいいです。本当なら、ボディがFマウントのカメラなら、他メーカーのシグマやタムロンの安くて優れた70-200F2.8で解決なのですが、残念ながらZ7には未だ他メーカーは対応できていません。
設定方法を聞くのはその後のことです。というよりも、ssや絞りやisoを決めるのはその場の判断になります。その場で結果がわかるので、トライアンドエラーすれば、すぐ判るようになります。
A 集合写真
早いssは必要ありませんが、人数と広がり具合によるのですが、全員の顔を鮮明に写そうとすれば、かなりの光量が必要です。
出来るだけ大型のスピードライトが必要です。追加でお金がかかります。
広角側で撮れば周辺の人の顔もパースがついて歪みますから、レンズの望遠側で撮影したいのですが、その為にはある程度離れて写すべきで、その結果、大型のストロボが無いと光が広範囲に届かないという事になります。スピードライトが無ければ、画像のノイズが我慢できるところまでisoをあげながら絞りを絞っていくしかないです。
慣れた人なら、rawで撮ってpcでノイズを綺麗に処理できますけど。
いい写真を撮りたいなら、望遠ズームとスピードライトを勧めます。
その目的ならば、z7よりも別で安価な機材の組み合わせのほうが、現実的です。
そもそも、このシステムでバスケを撮ったことのあるプロって、まだ居ないかも。
AFが追いつけるのかすら、今は博打です。
スレ主さんは、写真の知識と経験が無い訳ですから、他の素人さんが同じ目的でどんな機材の組み合わせで、実際にはどの程度の写真を残されているのかリサーチして、機材を選択した方が良いと思うのです。
こんなに優れたカメラなのに、50万円も出して、用途を間違えて後悔する様な事はやめた方がいいです。
スマホで撮る方がマシっていう結果は残念すぎます。
書込番号:22126929
3点

Z7はとっておきとか言ってないで、
バスケ、子供、グルメ、猫、などなどいろんなのに使っちゃえばいいんです。
買っていろいろ試せばいいんです。
D500じゃないと撮れないとか
D850じゃないと撮れないとか
そんなことはないと思いますよ。
使っているとイロイロわかってきます。
使わないと何もわかりません。
キャンセルして他のを選ぶと
「あの時Z7のほうを買っておけばよかったかな。」
ってずっと思い続けることになりますよ。きっと。
書込番号:22126940
7点

ガッカリさせるレスで本当に申し訳ないけど、代替案は以下の通りです。
D610 これ中古でもok、pc、専用ソフト
外付けスピードライト
メモリカード2枚
24-70f2.8 シグマ製またはタムロン製
70-200f2.8
一脚
あとは練習と根性と勉強。
たぶんこの代替案の方が良い絵が撮れる可能性が高くて、低予算です。
さもなくば、バスケは忘れて、Z7を楽しむ、とか。
書込番号:22126980
2点

>rsr14373さん
Z7と24-70F4を触ってきました。
AFの食いつきは確かにD850の方が良いと感じましたが、
結構いい感じに撮れると思いますよ。
レンズの焦点距離と被写体までの距離を想定すると、
被写界深度は程よい深さだということが分かります。
F4で撮っても、そこまでAF精度を心配しなくて大丈夫だと思いますよ。
Z7は高感度に強いという話なので、カメラの得意な点を活かした
設定で撮るのが良いですよね。
体育館の明るさでISO感度設定も変わりますが、F4で撮るときは、
ISO感度を12800以上に上げて、シャッタースピードを1/1000にして
撮ると決まると思いますよ。
背景をぼかしたくないときは、24oならF8で大丈夫ですが、
70oだとF16以上絞らないとパンフォーカスにはならないです。
F4で撮るときと比べ、撮影の難易度は上がります。
F4の時よりもISO感度を上げるか、シャッタースピードを下げるかで調整して、
丁度良い設定を頭に叩き込んで、レシピにしておくと設定変更がすぐに出来て楽です。
初めはF4で撮りなれて、感覚を掴んでからが良いと思います。
カメラがお手元に届くのが楽しみですね。
書込番号:22127005
3点

>藍星さん
マジに考えていただきありがとうございます。
どこかのタイミングでレンズ2本とスピードライトは覚悟しておりますが果たして自分がそれで満足するのか、これもまた未知であり、また深みにハマっていく予感すら感じ複雑な気持ちでいます。
まずは、手持ちの機材でチャレンジしてどんなにダメか体験し早々にレンズやライトを追加するか、バスケの大きな大会では写真販売用に必ずプロのカメラマンが入ってますので、そちらの写真を購入する事にし入学式、卒業式、旅行、結婚式、いつかは孫の撮影等で楽しんでいくか?
なのかな。
書込番号:22127015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sudareさん
そうですね。
いろいろ撮ってみようかな。
書込番号:22127021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、具体的にいろいろ教えていただき
ありがとうございます。何だかカメラにハマりそう(・・;)
書込番号:22127030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
Z7は量販店に展示していると思うので、AF-Cモードにして、レンズの前で手のひらを素早く動かして、EVFで見え方を確認して見てください。
私が検証してみたときは、カクッ、カクッとした動きで、このカメラは、野性動物やスポーツなど、素早い動きの撮影は無理だと分かりました(歩行者程度の緩やかな動きなら、大丈夫です)。
Zマウントのレンズとの組み合わせで、画質は良いのですが、このカメラは風景・スナップ・ポートレートの撮影に向いています。
思い出に残る(海外)旅行に連れていく、小型軽量で高画質なカメラなら、Z7は高価ですが、良い選択だと思います。
書込番号:22127165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zの状況が分らないのによく薦められますよね。
ミニバスを撮影したことがあるのですかね。
AFの追従性がどうかですね。
更には撮影者の技量もね。
露出は体育館の明るさに大きく左右されます。
シャッタースピードは1/500を確保するなら
絞りはF2.8の開放で
小学校の体育館であれば
ISOは3200から12800、条件が悪いと12800以上になる事もあるかと。
代々木体育館など明るい場所では
ISOは1600から3200になるかと。
れんずはF2.8の標準ズームより
70-200F2.8は必要かと。
Zにしたいのであれば、一度キャンセルして
動向を確認した方がいいです。
ミニバスをメインに考えないのであれば、
またミニバスで後悔しても問題ないのであれば
そのままキャンセルもしなくてもいいかと。
書込番号:22127261
9点

>rsr14373さん
お気持ちはZ7に傾いているのであれば、Z7を買った方が後悔しないのでしょうか。
ここで勧められた他機種を買って不満が出れば、Z7を買っておけば・・・となるでしょうからね。
色々と書こうと思ったのですが一つだけ、Z6も11月に発売される予定ですよ。
Z7よりも価格的に15万円ほど低い設定になっていますが、廉価版というわけではないと思います。
こちらの方が高感度撮影での常用ISOが最大51200で高速連続撮影も最大12コマ/秒と、よりスポーツ撮影向けなのかなと思っています。
画素数もZ7までの高画素が必要なければ、Z6の方が使いやすかったりしませんかね。
ちなみに私はこのレビューを待って、じっくり考えようと思っています。
価格的には発売前の機種としてはかなり頑張ってくれたと思いますが、キャンセルも含めてもう少しじっくり考えてはどうでしょう。
書込番号:22127286
2点

何でスレ主がこんなに責められてるんだ?
今までのコンデジで不満なく撮れてたんですよね?
これからミラーレスにシフトしていく中で今更レフ機の中途半端な機種買うくらいなら
初期投資はかかるがミラーレスもアリだと思いますよ。
ミラーが有っても無くても撮れる写真に大差は無いと思います。
それよりも購入後どうしたら被写体を追い続けていられるか努力する方が大事だと思います。
書込番号:22127344
13点

確かにせっかく予約したし価格も頑張ってくれたし今さらキャンセルしづらい気持ちがありZに期待して、いろいろ試してバスケ撮影がダメなら他の撮影で楽しもうかな。なんで思ったりしていますが。
皆様のアドバイスはキャンセルして検討しなおす、他機種に変更等が圧倒的に多く感じます。やっぱり多くの意見、ありがたい忠告を受け入れた方がいいのかな?
最終的には自分自身が決めなくてはなりませんが
あーこれは困った。埼玉在住ですがどこか近くのお店に展示してあれば触ってみようかな?
書込番号:22127358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
Z7の先行展示店舗ありますよ。
カメラのキタムラ 大井・ふじみ野店 熊谷・熊谷店 埼玉・坂戸店
ビックカメラ 大宮西口そごう店
ミヤマ商会 大宮店
ヤマダ電機 家電住まいる館春日部本店
ヨドバシカメラ マルチメディアさいたま新都心駅前
一応、Zマウントレンズのロードマップも付けておきました。
色々と雑音を発してしまいましたが、実店舗で店員さんの話も聞いてみて下さい。
納得の行くお買い物ができることを祈念しております。
折角買うからには、楽しんで沢山撮影しましょう。
では、よきお買い物を!
書込番号:22127400
4点

>lovesaitamaさん
今までもバスケや運動会をコンデジ連写で特に問題なく撮ってましたが時々 一眼持ってるパパ友がくれるバスケや運動会の写真が私がコンデジで撮影したものより綺麗(ピントが)に撮れているのでいいなぁ。から一眼への憧れが始まりました。
書込番号:22127408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9464649さん
いろいろな情報を親切にありがとうございます
書込番号:22127434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
迷ったら高い方が後悔しないかも。
書込番号:22127488
3点

小学生のバスケットボールが、どの程度に素早い動きなのか?よく判りませんが、プロや大学生クラスと言うことは無さそうなので、コンデジからの移行であれば、Z7と24-70mm F4で『おそらく』不満には成らないのでは無いかと思います。
・・Z7は、高画素機としては、高感度耐性が高いです。(私は、ISO6400位ならほぼ不満無し、25600も許せる範囲です:Fan Meetingで実写を試してきました)
・・高画素機で、24-70mm F4は絞り開放から使えそうですので、クロップというかトリミングでアップ画像も作れますね。
・・本質では無いですが、上位機を持つことでの満足感が有り、中位機以下を購入した場合のような後悔が少ないと思います。
という訳で、基本的には、Z7で楽しむ方針を勧めます。
それでも、もし、Z7が不安であれば、D500を考えてみては如何でしょう。激しい動きに良く耐え、取り回しも良いのではと思います。
書込番号:22127698
4点

連投失礼します。捕捉です。
・・高画素機で、24-70mm F4は絞り開放から使えそうですので、クロップというかトリミングでアップ画像も作れますね。
24-70mm F4は絞り開放から使えそうで、高感度耐性が高いので、
F4開放付近で絞りで使えば、比較的暗い室内でも、高速シャッターを使えて、動きを止めることが可能だと思います。
高画素機ですので、
フルサイズの70mmでは、望遠効果は少ないですが、撮った写真の一部だけをトリミングしてアップ画像を後から作っても綺麗だと思います。
慣れてくる頃には、より望遠側のレンズも出る筈ですから、少しずつコレクションを増やして、撮影対象も増やせそうです。
追加まで <(_ _)>
書込番号:22127721
3点

小学生のバスケットボール写真も撮れないカメラなんかいらない。
書込番号:22128091
1点

Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D という古い望遠ズームがあります。
これの中古なら、上手くいけば5万円位で手に入ります。
http://kakaku.com/item/10503510232/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
どうしてもz7で屋内バスケを撮影されたいなら、僕であれば、200ミリ位の望遠ズームF2.8 を中古で安く手に入れます。
FTZも必要ですけどね。
書込番号:22128099
3点

>藍星さん
そのレンズじゃAF効かんがなぁ。笑
書込番号:22128294
3点

様々な意見がありますが今回はレンズキットでバスケ撮影を試してダメならプロの写真を買い、将来いい望遠レンズが出た時にレンズ追加購入しようかな。ライトは必要な場面があればいつ買ってもいい。
現在Fマウントレンズは持っていないので中古でもこれからFマウントレンズとアダプターを揃えるのは控えた方が良いかと。
書込番号:22128530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
おひさしぶりです。お元気そうで何より。
あー、選りに選ってkyonkiさんに突っ込まれちゃった、参ったな。
AFが効かないのはボディの方がよっぽど未知数ですよ!って、ボケ返すのはマズイか。
>rsr14373さん
そもそものご質問は、体育科のバスケ撮る時の設定数値はどうするといい? という事でしたよね。
その回答は、現場で合わせましょう、となります。
体育館って言っても、サイズも照明設備も照明の種類も照度も色々なので、最適な設定値を無責任に予言はできません。
SSは早い方が止まりますし、ISO感度はノイズが我慢できる限界を探りつつ上げて行かざるを得なくなるものですから、撮り手の感覚次第となります。後でトリミングをする時には余計にノイズ処理が必要だし。絞り値はレンズの開放値まで開いて、早いSSを確保する事が多いです。
問題は、設定方法じゃないです。
体育館でバスケなどスポーツを撮影する事は、写真撮影の中でも結構ハードルが高いジャンルです。
暗い、素早い、次の動きを予測しにくい、しかも遠い、という撮影条件はそれだけで簡単じゃない事になります。
それなのに、初心者さんが、大金を払って、未だこれから発売されるカメラで、しかも動き物へのAFが食い付くか不安視されている今、標準ズーム1本だけで臨もうとしていれば、おいおい大丈夫か?と心配になるのが当たり前です。
でも、趣味のことなので、それらを踏まえた上で、トライするならそれも有りですね。
来年には望遠ズームF2.8のZレンズが発売されますから。それまで待てるなら、それも良し。
だけど、そのズームは超高画質で高性能になるはずですから、でかくて馬鹿高い事もあり得ますよ。
まあ、その時になってFTZとFレンズの最新望遠ズームを買う選択も出来ますしね。
健闘を祈ります。
それから、体育館の照明はホワイトバランスが難しい場合があります。黄色や緑色に転んだりし易いです。調整の仕方を調べてみて下さい。
また、フリッカー現象も起こるかも知れませんから、対応法について調べてみてください。このZ7にはフリッカー低減に効果的な機能があるので、取説がアップされたら読んでみてください。
書込番号:22128978
4点

>rsr14373さん
本当に余計なお世話なのですが、失敗したら業者の写真を買えばいい、それなら応援に徹して業者の写真買う方向で考えた方がいいですよ。
親として写真を撮影する楽しみは、我が子の専属カメラマンとして、自分の子供中心の活躍シーンを沢山撮れることにあると思うんですよ。
特に屋内スポーツ撮影ではフラッシュ撮影もできずという環境ですので、明るい望遠レンズとして70-200F2.8が必須になったりするわけです。
極論ですけど、ノイズを許容してISOをガッツリ上げれば、APS-CのD7500にAF-P DX70-300でも撮れますって。
私、最初はD7200に18-300で撮影していましたが、古い小学校の体育館でも撮影できないことは無かったです。
D7500の18-140レンズキットの最安値113,480円ですからね。
200mmまででいいなら、D7500キタムラオリジナルレンズキットで税込み136,600円、下取り10,000円ですからジャンク品の500円程度のカメラでも買って下取りに出せば、126,600円+ジャンク品カメラ代金で手に入りますよ。
追加レンズを考えるなら、このカメラをスポーツ撮影用と割り切って買った方がいい感じもします。
別にZ7を買うことを否定はしませんが、別スレで書きましたがZ7でのスポーツ撮影はかなり厳しい感じがしました。
しかも、焦点距離も短いとなると、APS-Cで200mm程度のレンズでフルサイズ換算300mmの方がいい結果が出そうだなと思いました。
Z7では当初質問の目的を達成できない可能性が高いということを認識されて、もう少し冷静に考えてはどうでしょう。
発売後は価格も下がりますしね。
FマウントレンズはFTZを使ってまでZ7では使わないという方針はいいと思います。
あくまでも既存のFマウントユーザーへの配慮もありますのでね。
書込番号:22129038
2点

買ったお店で良い対応してもらい予約した待望の一眼カメラでしたのでキャンセルはしない方向で楽しもうと自分に言い聞かせていた部分もありましたが皆様の意見をきいているとどうしても心の底に引っ掛かりしっくりこないものがありました。やはり子供のバスケ撮影を楽しみにしていた気持ちは捨てきれず、もしかするとその目的が達成出来ない可能性が高いとすればものすごく高価な買い物になり結果的には楽しみも半減いやそれ以下で後悔するかと。何だかんだで揃えたら50万以上になりますからね。バスケ撮影が難しければ運動会の撮影も難しいのかな?なんて考えたりして。わたしの場合、今は子供の成長の記録がメインであり、仕事でカメラマンとして特定の被写体を撮るわけではないのであらゆる場面でも使えるオールマイティーなカメラが欲しかったのです。集合写真やスポーツいろいろな場面で使いたかった。悩みに悩んだ末、今回はお店の担当さんに事情を話しZ7キャンセルしてきました。暫くの間バスケはプロカメラマンの写真を購入します。次のカメラ購入まではとりあえずスマホとコンパクトカメラで頑張ってみます。
皆様、わからず屋の私に根気強くいろいろ教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:22129345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あーあ・・
この板のやり取りどうだったんですかね。
『初心者には高級機種絶対買わせないマン』がたくさんいて、なんだかなぁと思いました。
Z7でバスケの試合が撮れないわけないじゃないですか。フィルムマニュアル機の時代は写真なんて撮れないってことになりますよ。(笑) 今どきどのカメラ買ったっていい写真撮れますよ。
合焦が遅いとか、高感度がどうこうなんて、『Z7よりもほんのちょっと速い機種がある』ってだけで、この機種が全く使い物にならないなんて話じゃないのに。無駄に不安を煽って初心者さんを潰して何が楽しいのか。
>rsr14373さんへ
これからスマホとコンパクトカメラで頑張るということで、応援します。
ところで、ちょっと考えてみてください。スマホとコンパクトカメラで頑張れるのに、Z7ではバスケの試合撮れないと思いますか? 実は御自身で正解にたどり着いてましたよね。お友達のお父さんの一眼よりいいのが撮れましたよ。
書込番号:22129780
17点

>rsr14373さん
今からでも、予約のキャンセルをキャンセルした方が良いですよ!
流れを見守っていましたが、nuit de Tokyoさん同様に耐えられなくなりました
だって我が子を記録に残したいんですよね!?、自分以外は真に真面目に撮ってくれませんよ
私はカメラデビューしたての頃、娘の運動会(屋外)にD800に24-70で挑みました
それはもう、70でも遠いこと、そして連写の糞遅いこと、そして超スポーツ向けでないこの機種は、ピンボケ率は95パーセント以上!
1日で1000枚以上撮影しましたが、本当に散々でした
しかし、最高の一枚はしっかり取れていました
たまたま、最高の顔で、最高のショット、写りはちっちゃいので、トリミングしましたが、ピンも来ていてトリミング耐性も十分で、幸せな記録になりました
最高の瞬間は、なにもゴールの瞬間や活躍した時だけではありません
ハーフタイムにスポーツドリンクを飲む表情だったり、試合前の不安な表情だったり、いくらでもあります
そんなのプロが撮りますか?
どう考えても、スマフォや、安いコンデジよりはるかに良いです
最悪なのは購入しなかった事で撮影出来ず、後悔する事です
本当に要らなかったら売ってください
さっさと早く売れは10万くらいのロスですみます
子供がいるくらいの社会人なら、それくらいなんでもないですよね?
今一度しつこいですが、後悔はなにもしなかった時にします
私は我が子が生まれた時に購入しなかった事を後悔しました
気に入らないカメラを買ったってやる気なんか出ません
最初に欲しいと思った話題のZ7で、最高じゃないですか!
あ、当然ですが、もちろん私は23日に予約済みです
書込番号:22129818 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私の様な知らないおじさんに皆さん真面目に考えていただき本当に感謝いたします。
バスケの試合はチームで毎試合ムービー撮影したものをBlu-rayで購入しており記録としては残っていますので、それ以外の場面ではスマホやコンパクトカメラで 様子みようかと。
納期は遅れても高価ではありますが買う気になればいつでも買えると思いますので使った方のレビューをよくみて再検討してもいいかな。
書込番号:22130213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rsr14373さん
>このカメラは動体撮影には適さないとのクチコミも多々ありますが既に予約済ですので頑張ってみるつもりです
当初は自分が気に入った機材で新しいことを始められるということでしたが、キャンセルされたので
セカンドオピニオン的に提案します。
バスケの試合だったら、D500+AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはいかがですか。
集合写真は16-80 VR レンズキットか、ボディ+AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR。
ミラーレスよりは成功率が高まると思います。
なんとなく一眼カメラ始めたいではなく、撮りたいものが決まっているので、たとえ失敗しても試行錯誤
するのが楽しいと思いますよ。
>わたしの場合、今は子供の成長の記録がメイン
写真を趣味にしようとお考えなら、「今」始めるのも大事かと。子どもの成長は速いですよ。
書込番号:22130256
3点

>rsr14373さん
>バスケ撮影が難しければ運動会の撮影も難しいのかな?なんて考えたりして。
そんなことはないと思います。
明るい戸外であればAFの精度も上がりますし、撮影場所を移動することもできると思いますので、屋内スポーツに比べると一般的に撮影の難易度はグンと下がります。他の方も勧めていますが、70ー300ミリの望遠ズームがあれば中学でも高校でも運動場の向こう正面まで届きます。24ー70では無理ですが。
運動会の撮影では、撮影の技術よりも事前の準備が大切です。
子供さんの出番と順番、演技の所要時間、グランドの演技位置、その時の体の向きと方角 ー逆光なら帽子の庇で顔が隠れますから露出補正しておくー 、大勢の同じ格好の生徒さんの中で目印になる靴下の色、担任の先生や仲のいいお友達達の顔など情報収集が助けになります。台所用の小型脚立と安い一脚があれば、観客の頭を超えて自由にショットを狙えます。
書込番号:22130456
5点

別に高級なカメラを買うことを否定している訳じゃないですけど、未知なカメラでいい写真が撮れるとも思わないです。
最後の結論に至っているので、いい判断だと思います。
書込番号:22130465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rsr14373さん
お悩み、よくわかります。
自分も子供の撮影を楽しんでいますが、屋内スポーツに限らず、家の中や暗い屋外で、走り回る被写体に高性能デジタル一眼が大活躍してくれています。
Dfの発売日に、クラシカルなボディとD4のセンサー、高感度性能にときめいて、D700より更なる進化に期待しDfを追加購入しました。
モノとしてのDfには大満足だったのですが、70-200f2.8を使用しても、暗所や動きモノの撮影での能力に失望しました。
結果、D4Sを追加購入。
こちらは当然大満足でした。
その後、軽量化のためD500ばかり出動してますが、こちらも満足してます。
この経験のため、自分もZ7かZ6の購入を悩んでいます。(どちらか購入予定ですが…)
しかし…
デジタル一眼があることで、子供の成長の様々な思い出のシーンを残せたフォトブックは、家族の無くてはならない素晴らしい宝物になっています。
コンデジ時代の記録も、もちろん素晴らしい宝物ですが、高性能なデジタル一眼があることで、コンデジでは撮れない素晴らしい思い出の記録を量産できています。
rsr14373さんのベストな選択はわかりませんが、Dシリーズでも、Zシリーズでも、現在の高性能なデジタル一眼を手にされたら、数年後に良かったと思われる日が必ず来ると思います。
そして、もっと早く買えば良かったと後悔も同時にされると思います…(笑)
長文、失礼しました。
rsr14373さんの素晴らしいフォトライフを祈念してます。
書込番号:22130512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D810現行の頃から高画質一眼に憧れ始め、高価で大きくて重くてチルト(バリアングル?)が無いな、と悩んでいたところ、ミラーレス一眼の発表が!
しかし動体撮影には向かないかもしれないと先輩方からの指摘が。そして今回の結論に至ります。
バスケと子供の成長が綺麗に撮れる少し小さく軽くてチルト付きの高画質カメラが欲しかったのです。ニコン限定で今から始めるならばもしかすると新しいZマウント機からにした方が良いかな。
書込番号:22130515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のところあまり情報の無いZ7の動体撮影性能云々もありますが、
結局の所、何よりも50万近い大金をかけるのに24-70という焦点距離で我慢してまで
Z7こだわる必要は無いのではと言う事では無いでしょうか。
40D大好きさんがセカンドオピニオンとしてD500+AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを
提案していますが、D7500でも良いのではないでしょうか。
手頃なお値段で今よりもアップで狙え撮っていて楽しいのでは。
(今お持ちのコンデジは35mm判換算 35〜105mm相当ですがこのレンズなら150-450mm相当です)
ISO感度も上げられますし(現状のコンデジはMAXで400)上げても十分綺麗でしょう。
ピントの合焦スピードも比べものにならないでしょう。
現状のコンデジでもそれなりには撮れているなら遥に良い写真が撮りやすくなると思いますが。
書込番号:22130605
8点

>rsr14373さん
ミラーレスがどうとかより
フルサイズ使いの方の意見を参考にした方が
良くね?
FX 一流。
DX セカンドオピニオン。
書込番号:22130669
1点

>爽やかな風。さん
いやいや、
大きすぎて、重いよ
私ド素人
目立って恥ずかしい
書込番号:22130872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
私は中古のD3で写真も下手くそですが、
人混みで撮影の場所をあけてくれたりします。
100均で腕章追加とか。
書込番号:22131148
1点

スレ主さん、
Z7欲しいんだろ、買っちゃいなよ。
自分のお金だろ、何を買おうとあなたの自由じゃないのかな?
なんでこんなテキトーな連中に惑わされるんだろうね?
ここにいる「初心者には高級機を買わせないゾ」の連中は自分が買いたくても買えないという憂さ晴らしもあってテキトーなことを書いているだけだよ。
4000万円するフェラーリだつてオーナーの大半はAT
でしか運転出来ないような普通の人です。
50万円のZ7を写真初心者のオネーサンが買ったとしても全然オッケーです。
良いカメラは初心者にとっても非常に使いやすく作られていますので、、、
書込番号:22131212 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ハーケンクロイツさん
まあ新しい物ほど良いといいますからね。
書込番号:22131243
1点

とにかく現代の良いモノは許容範囲が広いわけで、フェラーリだってF1のAT制御の余波があるのかどうか分かりませんが、特別なテクなどなくても普通の人が安全に高性能を発揮できるクルマになっています。
「ヒールアンドトゥ」、どうでもいい昔話です。
カメラの世界でも事情は同じで、Z7のようにニコンのような一流メーカーの製品の場合、プロフェッショナルから初心者まで、それぞれが求める「良い写真」が確実に撮れるように設計がされているはずです。写真理論など必要があれば覚えればいいことです。
書込番号:22131271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zがダメとかではなく、
実際にまだ、発売されていない、
それに、ニコンのミラーレスが将来的にどうなのかも不確定。
その中で今投資してどうかと言う事。
少なくともZがどうなるかは数年は必要かも知れないしね・・・
また、50万が大金とするか、
大した額でもないと考えるかは、
その人それぞれでね違うかと。
いい物を使ったから、
いい物が撮れるとは思わない方がいいかも、
努力しても撮れない可能性もあるかと。
一眼レフを買って、仕えこなせなく止めた方もいれば、
すぐに素晴しいものを撮っている方もいるかと。
フラッグシップをいきなり買ってもいいですし、
エントリー機から徐々にステップアップするのもよし。
で、実際、自分に合ったもので、かつ予算の中から機材を選ぶって案外難しいですよね。
書込番号:22131288
5点

>ハーケンクロイツさん
全く新しいものが出るとアンチが跋扈するのは
毎度お馴染みの光景。
書込番号:22131292
1点

>ハーケンクロイツさん
別にアンチでもなければ安いものを勧めるつもりもないですよ。
どうせなら、D850に純正F2.8通しズーム3本のいわゆる大三元レンズがいいんじゃないですかね。
現時点で、ZマウントにはF2.8ズームは存在しませんから。
書込番号:22131509
3点

>rsr14373さん
暗い(明るくない)所デのスポーツ撮影は
難易度高いです
写真を撮るのはカメラマン(撮影者)で
機材では有りません
とは言え機材は何でも良いと言う訳でも有りませをんが
取り付ければ
高ISOが使える事が第一候補
次がAF性能(カメラ+レンズ)
次が連写性能
かと思います
プロが使っているのとおなじ機材を使っても
プロの様には撮れません
予算や体力がゆるす範囲外での購入でよりかと重さます
無理して倍の金額使って貰えないバリアングルは良く撮れないとかます
(最小限のでうちは大差ない?)
書込番号:22131511
6点

何がどうしてどうなったとしても、欲しいものを手に入れられる資力があることは幸せなことです。
なんたって一生懸命働いたことの証のようなものですしね、
まあ『人それぞれ』ですし、他人には豚真珠に見えたとしても、ご本人がハッピーならそれでいいんじゃないかな?
ニコンZ7/Z6、実に魅力的なカメラですよ。
書込番号:22131676
4点

はじめに、無駄に長いので、ご容赦を、、、
欲しいのが決まっていればそれが一番です
他のものを勧められても気に入らないとテンション上がらないですからね!
さて、ここで、一旦あえて「ニコンではどれが良いですか?」という質問だったと考えてみます
せっかく新しく買うんですし、ザックリ50万程度予算があると仮定すると、下位機種をたらい回しでも二度手間で上位がほしくなりますし、フルサイズへの憧れがあります
ここまで集約すると、体育館のスポーツをしっかり撮りたいなら、実績と現実的な予算を考えるとD850に70-200あたりがベストと思います
しっかり撮るなら200ミリでは遠い!、328や428でないと認めない!、などと言う諸兄達も居るかと思いますが、予算的に無理ですし、200ミリからトリミングしてもD850ならなにも困りません
また、今のセオリーとしては、体育館ならF2.8が当然望ましいです
総合すると、一般論では「D850+望遠大三元」しかあり得ないのです
しかしこれでは、主さん的には重くて無理、さらにフルサイズに憧れる!、というスタイルを考えると、面白くなって来ます
どっちにしろ、集合は70ミリでは撮れませんしね
なら、D850ではなく、Z7のレンズとマウントアダプター付きのフルセットを買って、集合や普段使いはキットレンズを使い、試合中だけ望遠大三元にレンズ交換したらどうでしょうか?
スレ主さんも、バスケを撮り続ける以上、いずれ望遠を買うことになると思いますが、じつは、それは今ではないかもしれません
FTZ経由でFの大三元をつけるより、VR不要なZネイティブの方が小さくて軽いに決まってますし、ミラーレスなら、ファインダが見やすいので、小三元で十分かもしれません
とりあえず今は、キットの望遠端70ミリから、4倍にトリミング(いわゆるデジタル望遠ズーム280ミリ相当)しても、約2000*1400pixも確保できます
ピクセル数だけ見るとコンデジ以下ですが、1ピクセルの性能が違い、色は豊かで高精細で、今回のZレンズならなおさら期待できます
この280ミリ相当でさえ、年賀状、2Kテレビ、スマホという、普通の鑑賞環境なら、解像度は十分に足ります
また、バスケ以外にも沢山思い出が残せます
私がいまカメラを持っておらず、一台だけ買って良いと言われたら、前述の理屈を辿って結局は、D850ではなくZ7を選びます
という事で、軽量コンパクトなフルサイズなら、Z7がベストとなります
スレ主さんは本当に良いカメラを気に入ったと思います
それにしても、Z専用の望遠ズームが待ち遠しいですね!
私は、Fでは大三元を使ってましたが、Zでは小三元と単焦点で行ってみようかな!?
最後に、スレ主さんへ一言
私はテクニカルな部分はなるべく避けて話をしたのですが、一点だけ個人的な感想に留めますが、AF性能について語ります
特定の選手個人(我が子)を追うには、従来の3DやグループAFより、顔認識の方が楽ですね
一時的に後ろを向いたり、前を別の選手が被ったりしても、AFを持っていかれる事が少なく、一人に合わせ続けるように感じました
また、前後に動いていても、5〜10枚に1枚くらいはガチではないですが、A4くらいでの鑑賞に耐え得るピンが来ます
元々動体撮影は運要素が大きく、Z7で改善もしてないと思いますが、皆が言うほど悪くなったとは感じませんでした
まあ、個人のカメラですし、試合中は我が子だけ追えば良いわけですから、千枚単位の数で勝負です!、当たるも八卦ですよ!
また、結局買うなら早いに越したことはないです
カメラは長く使った方が沢山撮れますし、その分得ですよ
書込番号:22132102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rsr14373さん
動体撮影に向かないから止めるというのは少々もったいないかと。
自分もZ7をじっくり触ってきましたが、世間で言われているほど悪くは無いと感じました。
レンズはSの2470/4とアダプター経由の24-70/2.8でしたが、Zレンズの2470は十分高速
一方アダプター経由の2470/2.8は自分のD750に付けてたより若干遅いかね?という程度で実用には十分耐えうる速度でした。
Z7触ると、D750でもD850でもなんか古臭く感じてしまい、やはりこれからはZなんだなーと感じてしまいます。
今はレンズのラインナップが少ないですが、今後徐々に増えていくのでしたら、いずれFレンズは処分し少しずつZレンズに移行しようかなと思うような出来でした。
自分的にもD750の次はD850と決めていたのですが、Z7やZ6でもいいんじゃね?と思ってしまいます。
今、何もしがらみのないスレ主様でしたらZ7でいいんじゃね?何の問題もないよね〜と思った次第です。
書込番号:22132247
4点

「nuit de Tokyoさん」や「ハーケンクロイツ」さんの発言に賛成!!
新製品が出たけど、Zに関しては自分の所持機の方がまだマシと言う自己保身的な書き込みが多いですよ。
(それはまったく否定はしませんが)
初級者が高価な機種購入を相談すると、否定意見が多く出ます。
カカクcomのカメラ板は、魑魅魍魎の集いです。 書いて貰った意見を全部鵜呑みにしてはいけません。
書込番号:22132412
8点

>7731-東さん
買える方が羨ましくて彼是言って
るんだから敢えてしげきせず
大人の対応が良くね?
書込番号:22132429
2点

>rsr14373さん
撮影日はいつですか?
ぶっつけ本番の撮影ってなかなか上手く撮れないものです。
試合でなくても練習とか撮ってみたら如何ですか?
結果を残さないとならない状況ですか?
そうであれば、出来るだけ実績のある機材が良いです。
こう考えると
本番日が半年以上先で、結果に対するクライテリアがそれ程高くない場合であれば、
Z7という選択肢もあると思います。
そうでなければ、一刻も早く機材を入手して練習を撮り始めるべきです。となれば未発売のz7は選択肢から外れると思います。
D500辺りを入手して、一刻も早く撮影を始めるべきです。
書込番号:22132550
1点

個人的には、D7500とZ6の組み合わせが
連写と画質で死角が無くてベスト。
>ねこまたのんき2013さん
来週末には、Z7買えますよ。
書込番号:22132597
2点

>爽やかな風。さん
>個人的には、D7500とZ6の組み合わせが
>連写と画質で死角が無くてベスト。
お前、Z7を散々勧めるように煽っておいて無責任だろ。
中古しか買わないマルチアカウント規約違反の奴は黙ってろや。
書込番号:22132616
1点

>爽やかな風。さん
来週末には、Z7買えますよ。
考え方はそれぞれだと思いますが、初のフルサイズミラーレスの発売ということは、初期トラブルのリスクは
従来のレフ機よりも高いと思っています。
最低でも半年は様子見しますよ、私なら。
別の機材を持っているなら、サブ機として導入して様子見もありですが、他に機材を持っていない場合は
即買いはおすすめできないです。
これはZシリーズに限らず、EOSRも同じ事が言えると思います。
書込番号:22132781
4点

>ねこまたのんき2013さん
半年様子見は定石ですね!
書込番号:22132846
3点

この爽やかな風。て
何でその場しのぎのレスをするのですかね。
スレによっては正反対のことを言うよね。
さらには価格.comのルールを無視しているしね。
書込番号:22133002
5点

ミニバス県大会地区予選真っ最中です
うまいこと勝ち残って県大会出場となれば
日程はまだわかりませんが10/下旬〜11/上旬くらいが県大会本番なのかな?
それに合わせて新しい一眼でミニバス撮影をと考えてました。
でもいいです。もうキャンセルしましたし、また買うとか買わないとかやっぱりとか周りに迷惑かかりますので。
暫く様子みていつかは憧れの一眼 買います。
しかし、Z7肯定的な意見もたくさんありますね。
書込番号:22133166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>発売前のカメラで答え求めるのが間違い
しょうがないじゃん
発売前のカメラについてアレコレ断定したがる人が多いんだから
9464649さんなんてしょっちゅう顔だして、断定的なアドバイスしてるじゃん。
書込番号:22133668
8点

>横道坊主さん
特定の個人につきまとうは規約違反です。
書込番号:22133693
1点

>横道坊主さん
それに別に断定なんてしていないですけどね。
前にも書きましたが、二度と私に絡まないで下さい。
書込番号:22133708
1点

>スレによっては正反対のことを言うよね
つうか、カメラ板の住人皆そうでしょ?
スレ主、アップ主の名前見てから
殆ど写真は見ないまま
「いつも素晴らしい作例ありがとうございます!」
「また、アンタか!いい加減貼るのやめろ!」
みたいな。
書込番号:22133963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

坊主さんよ
>つうか、カメラ板の住人皆そうでしょ?
考えが違いますね。
スレ主が○○さんと認識されているときですな・・・
ざんねん・・・
書込番号:22133990
3点

>9464649さん
>横道坊主さん
>特定の個人につきまとうは規約違反です。
貴方は「太郎」氏に付きまとっているだろ
言ってる事と矛盾してるのに気付かないのかなぁ
書込番号:22134277
9点

あーあ…。
ニコンの板で室内スポーツのことなんか質問しないほうがいいよ。
ニコンでもD5、D850、D500、妥協してもD7500くらいまででないと室内スポーツは撮れないという持論を持っている人が多いから。
意識高い系?
たしかにそれらの機材を使えば歩留まりが高いのだろうけど、この質問主は「でかくて重くて目立つカメラは嫌」と言っているわけで、質問主の価値観を無視してZ7をキャンセルさせるなんて、異常な板だと思うけどなぁ。
オリンパスやフジのミラーレスでもバスケを撮ってる人は結構いますよ。
まともなミラーレスを現場で使ったことのない人たちの上から目線のアドバイスなんか聞き流したほうがいい。
書込番号:22134289
10点

>7731-東さん
>貴方は「太郎」氏に付きまとっているだろ
太郎って誰よ?
そんなやつ知らん。
書込番号:22134300
0点

あら、スレ主さんキャンセルしちゃったのですね。
まあカメラレンズ1セットに四五十万ですからね。それは慎重になって当然ですよね。
さて、今さらですがスレ主さんの質問についてですが、集合写真は三脚使って何枚か撮れば何とかなると思います。
体育館でのスポーツ撮影の方ですが、先ずスレ主さんが考えている設定を便宜上 ISO3200 絞りF8 SS1/500秒 として検証しましょう。
この設定で適正露出と言われる写真が撮れる場合、光量は10EVです。(絞り6+SS9-ISO5)
体育館の明るさは6EVから8EVと言われています。 人間の目で暗いと感じるなら6EV位と考えた方が良いですね。
で、設定の10EVと6EVの差、4EV(4段と考えてもいいでしょう) をどう埋めるかということです。
先ず、絞りを開放にして2EV、ISOを6400にして1EV 、SSを1/250秒にして1EV 合計4EVの補填が出来ました。
今時のレンズは開放でもかなりシャープに撮れますし、ISO6400くらいでもかなり綺麗に撮れますし、問題はSSくらいなものです。
それに、こんな実験も有るようです。 多少暗く撮ってもソフトで持ち上げても良いかもしれません。
http://www.champcamera.co.jp/topics/?id=kh_20180922131658
動体追従がダメ?新しいカメラだから判らない?
今時、そんなカメラ売り出しますかね。 少なくともニコワンであそこまで撮れたんだから、それ以下は無いでしょう。
あと、スポーツ程AFは中央1点で撮るのが良いですよ。
とはいうものの
最も大事なのは、機材ではなく、撮影者の向上心です。
練習や失敗なくしては上達はしないものです。 ← こういうのが足らない者ほど物事に否定的な事言うと感じています。
書込番号:22135517
6点

最近Z7肯定的な意見も多く出て来て
何だか複雑な気持ち。
キャンセルせずにチャレンジすべきだったのか?……
難しい判断だったなぁ。
書込番号:22135744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
私の意見はデジカメの基本は「フルサイズ」と言う事です。
たまたまZ7がミラーレス機だったと言う事ですよ。
また、新マウントになって今後の発展も大いに期待できます。
「中古がどうの」といってDX機しか持っていない一部の方々は
話の視点がずれているのではないかな?
自分の場合ミラーレスも使いましたが、特に違和感ないです。
書込番号:22136216
1点

>爽やかな風。さん
>私の意見はデジカメの基本は「フルサイズ」と言う事です。
あんた、言ってることバラバラやん。
他スレで「D750安くなりましたが、自分ならD7500追加ですかね。」と言ったばかりだろ。
書込番号:22136276
2点

>rsr14373さん
だから、発売前ですから誰も検証できないんです。
私もスポーツ撮影のレビューは楽しみにしていますが、果たして出てくるのかは何とも言えないです。
Zマウントしか買わない予定で、現状レンズでは焦点距離が足りないと言うことだけは事実では。
バスケ撮影は諦めて使うという強い気持ちであれば、キャンセルする必要はなかっかのかなと。
他に代替えのカメラも検討しないとは思いませんでしたが。
書込番号:22136297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予約、予約って美容院じゃないんだから。
書込番号:22136334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね発売前のカメラについて、
それぞれの考え方・予想・経験・環境・検証方法等
様々であり多くの意見が出て当然。
一番ダメなのが私の様に皆様にアドバイスを求め結局どうしていいか悩みに悩んで予約していたのにキャンセルしたりブレまくりでお店の担当に迷惑をかけている事。
先週土曜の夜、予約店舗へ閉店直前に行き担当の方へキャンセルの意向を伝え正式な手続きはまた後日伺う事になっていましたが後にZ7への肯定的な意見も多く出てきた事もあり気持ちが完全に捨てきれず今日の昼休みの僅かな時間を使って実機展示店に行き実機を触りキャンセルを取り消す気持ちを固め元々の予約店舗担当の方へ連絡いれそのまま納品されるのを待つ事になりました。予想ではありますが良いトコロも良くないトコロも覚悟の上で決めました。もう後戻りは出来ません。担当の方がうれしいと言い受けてくれたのが何よりでZ7届くのが楽しみです。それと来年だったかな?望遠レンズも。
皆様、ブレブレですみません。恥ずかし〜。
書込番号:22136577 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>rsr14373さん
Z7一緒に楽しみましょう!!
私は10/10の運動会と10/14のコスプレ撮影が、デビュー戦です!
では、お互いエキサイティングなカメライフを!
書込番号:22136623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんな何もわからない私に
ありがとう!
書込番号:22136637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
キャンセルのキャンセルが上手くできてよかったですね。
初志貫徹、実機を触っての最終決断、素晴らしい判断だと思います。
お子さんのバスケットボールの撮影もしたい、いいカメラで綺麗な写真を残したい、お気持はわかります。
後者を取るならZマウントは間違いなく高画質なカメラだと思っています。
仮に今、FTZを買って70-200F2.8を手に入れちゃうと、Zマウントで70-200F2.8が発売された時に買い換える勇気が出ないでしょうから。
最初のレンズ交換式カメラは今後のマウントを決める重要な要素になりますから、迷って当然だと思いますよ。
単純にFマウントが長いのでレンズラインナップが豊富だと言うだけで、今後はZマウントが主流となるでしょうからね。
注目しているのが動画撮影機能です。
静止画だと短いと感じる距離でも、動画なら他の子供の動きも入って丁度いいと思います。
4K切り出しとトリミングでいい写真も残せるかもしれませんね。
動画撮影をするのであれば、予備バッテリーと予備XQDカードもあった方がいいかもですね。
最後に・・・是非、色々と撮影してレビューお願いします。
特にミニバスの撮影、期待しています!
書込番号:22136643
4点

まずは、たくさん失敗しながら撮ってみます
ワクワクするなぁ。
書込番号:22136661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ブレてる』『ボケてる』ってなったらカメラが悪いんじゃありません。改善点が必ずあります。設定見直してみてくださいね。試合中は連写モードでシャッター押しっぱなし、集合写真は単写モードで1シャッター1枚にしてくださいね。
ISOは値が低いほうが絵がきれいになるんだけど、スポーツシーンではISOオートって設定がいいです。
自分の実機レポートが背中を押せたみたいです嬉しいです(笑)
書込番号:22136800
2点

>nuit de Tokyoさん
了解!
自分の実機レポートが背中を押せたみたいです嬉しいです(笑)
→バレたか(笑)
書込番号:22136830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかくなので私もアドバイス
元々設定のお話だったので原点回帰という事で
子供撮影で最も重要な設定はシャッタースピードです
子供の日常を取ろうとすると、とにかくじっとしていないのでオートで撮るとブレブレになります
ブレているくらいなら荒れている方がマシです
室内でも1/500くらい、体育館でバスケは思い切って1/1000くらいが良いでしょう
屋外は天気次第で1/2000〜8000くらい必要なので、正直フルオートが失敗が少ないです
F値は日常もバスケも、室内は常に光量不足なので、F4しか使わないと思います
ただし、集合の時だけは屋内でもF11くらいまで絞ってください
これも、被写体深度から外れて後ろの人の顔がボケるくらいなら、荒れている方がはるかにマシです
外で集合なら、思い切ってF16位まで絞っても良いですね
斜めから撮る集合とかもカッコいいですよ!
Z7は回折補正もあるので楽しみです
あとオートに味をしめて多用すると、実はオートはかなり玄人向けで、日中屋外はいいのですが、室内ではシャッタースピードが1/80とかまで遅くなります
ISO下げて高画質にしたいのは理解できるのですが、被写体ブレの可能性がある時は、オート禁物です
以前、どうしても暗所の設定が定まらないので、いっそオートで全部撮ったら、学芸会の出し物(薄暗いホール)が全部ブレブレで嫁がキレた事があります
纏めると、
1:光量が足りない時はSSに注意、最低1/500、スポーツは1/1000
2:屋外日中はオートでOK
3:フルサイズの被写体深度は想像以上に薄い!被写体が2人以上いたらF8、集合はF11まで絞る
あとは、数撮ればなんとかなります!
書込番号:22137089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマの単焦点、180of1.8 開放づかいでどうです?安い、超高画質。距離が足りなければ、zにデジタルズームついてませんか?
(ソニーの超解像デジタルズームはX1.5までなら等倍観察OKの画質が得られますが。)
書込番号:22137538
1点

↑すんません シグマのは135o/F1.8の間違いでした。このレンズは、安いのに高画質とものすごい評判で、いずれ欲しいと思っています。Zeiss なんか135/F2.8で25万もするんですよ。
ご希望の目的には135oでは少々短く、トリミング又はAPS-Cモードが必要かと思います。が4000万画素機ですからへいちゃら。
書込番号:22137562
1点

>yezoshimaさん
Zマウントからの一眼デビューですので来年発売予定のZマウントレンズまで待ってみます。
でもシグマ安いですね。
書込番号:22137629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yezoshimaさん
このシグマレンズFTZで使えるんですか?
動作報告がしっかり無い中でお勧めするなんて信じられないですね。
>rsr14373さん
FTZ買わないんですよね?
FTZを買うにしても純正レンズを使うべきだと思います。
サードパーティ製レンズは動作するかどうかの博打のようなものですからね。
所有レンズを試すならまだしも、レンズ無いわけですから。
書込番号:22137903
2点

>爽やかな風。さん
ありがとうございます
皆様からの多くのアドバイスを読み決めましたー。
>9464649さん
今のところアダプター買う予定はありません。
せっかくのZマウントですから
純正のZマウントレンズのみ対象です。
元々Fマウントレンズを持っていたらアダプター購入して使いましたが。
書込番号:22137930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rsr14373さん
これからはZマウントの時代ですね!
書込番号:22137945
1点

>爽やかな風。さん
そう、期待しています!
書込番号:22137958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z7が届き 絞り優先、シャッターS優先、マニュアルやらの操作方法が理解できましたので皆様からアドバイスいただいた設定値を参考に現場で合わせながら今日バスケ試合撮影をしてみます。他の子の顔をモザイク(ぼかしたり)する方法がわかりませんのでこのスレに投稿する事はまだ出来ませんがとりあえず撮ってみます。
まずは動体をSS1000・F4・ISO オート・AF--C・連写からやってみます。
書込番号:22148644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rsr14373さん
こんにちは
体育館で良く撮りましたので、
私の経験から
>場所 体育館(暗幕使用の為、少し暗い)
この環境だと
ベースで
ISO3200 1/200〜320 f2.8〜3.2程度です
>距離 2〜30m
>24―70mm f4 S
>背景ボカしたい
先ず、このレンズで、距離 2〜30m、背景ボカすは物理的に無理です
レンズは200mmを使って、F2.8なら、ボケ味は出ると思います
24―70mm は近距離、集合写真用と割り切った方が良いです
2〜30mの距離で撮影を考える場合
70-200mm/f2.8が最低限と思います
最後に
体育館の撮影は、しっかりホワイトバランスを取ってください
書込番号:22148778
2点

返信ありがとうございます。
今日の体育館は全面曇りガラス天窓の為、館内明るめです。
SS1000ですと体やボールは止まっているのですがシューズがぶれてしまうのでSS1600にしてみましたらいい感じです。マニュアルモードでSSとfを設定しているとISOは任意の設定値にはできないのかなぁ?
望遠が足りませんので近距離の撮影、遠くはトリミングでわりきります。
WB説明書みてみます。
1試合400枚 撮りました。(◎-◎;)
書込番号:22148945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rsr14373さん
初志貫徹のデジイチライフデビュー、おめでとうございます。
>1試合400枚 撮りました。
楽しいスタートになりましたね。Zマウント望遠レンズの登場が待ち遠しいですね。
書込番号:22148957
1点

>40D大好きさん
ホントZマウント望遠レンズ待ち遠しいです。
カメラの液晶でしか撮影画像確認できていませんが素人目線では良く撮れてる気がするなぁ。
若干暗いような気もしますが、いや気のせいかな?
全然OKだと思います。
書込番号:22148979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rsr14373さん
入手、そして初?撮影、おめでとうございます。
早速、いろいろ試されて”習うより慣れ”、ですね。
Bestな方法だと思いますよ。
ジャンジャン撮ってください。
>SS1000ですと体やボールは止まっているのですがシューズがぶれてしまうのでSS1600にしてみましたらいい・・・
とのことですが、
ポイントを止めて撮れれば 動きの速い足元など流れている写真も自分は”動き”があって好きですね。
書込番号:22148980
2点

>弩金目さん
そういう見方もあるんですね。
勉強になります。
書込番号:22149103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
単なる個人の好き好き、好みです。
余り周囲に惑されずに 自分の好きな写真が一番ですね。
Z7の板も荒れていますが、楽しくやりましょう。
書込番号:22149139
1点

>rsr14373さん
シャッタースピード1/1000秒でブレますかね?
私、いつも1/600秒程度ですけど、それほどブレは気になりませんが。
シャッタースピードをいじっても、SモードですとF値は最小値(全開放)になると思います。
ISOオートでISOが上がるのを恐れずに撮影した方がいいと思います。
書込番号:22149143
2点

>9464649さん
もしかすると拡大して検証してたから神経質になりすぎたのかもしれません。
AF--Cは私としては不都合なく使えます。
書込番号:22149197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
動く被写体ですとAF-Cで狙うのは当然ですが、シングルポイントAFなのか、ダイナミックAFなのか、オートエリアAFなのかで全然違いますけどね。
基本はダイナミックAFかなとは思いますが。
どのような状態がブレと判断するのか写真を見ないとわからないですけど、被写体ブレと手ブレとは違いますからね。
優秀な手ブレ補正があるので、あまり気にする部分ではないかもしれませんが、基本的なこととして脇を締めてしっかりカメラを固定するようにファインダーを覗いているでしょうか。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html
強制的に写真をアップして下さいとは言いませんけど、写真の加工に関しては私はWindowsのペイントで顔の部分を適当に四角く塗り潰しただけです。
面倒な加工技術は要りませんので、参考までに撮影した写真を見てもらうという手はあるかと思いますよ。
書込番号:22149243
2点

>9464649さん
多分シングルポイントAF。
ダイナミックやらはまだ設定していません。
脇しめ、ファインダーは実践してます。
勝手に他人の顔写真を投稿はまずいから
加工出来れば。
書込番号:22149287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
あれ〜?
9464649さんの写真と比べると全然ダメだ(^_^;)
撮影画像をカメラ→pc→スマホ→投稿したのですがpcでみていた画像に比べ、写りが悪い(ピントボケ)!
カメラの液晶でみた画像と比べても画質がおちてる。
pc→投稿した方が良かったかな?それとも写真自体がダメ?
書込番号:22151009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
私もスマホでしか確認できていないですが、画質はもっといいという前提でですね。
結構近くで撮影できているのですね!
高画素で撮影できる分、トリミングでも十分通用するかと思います。
特に2枚目はいい感じでピントが来ていると思います。
ちょっと暗いかなと感じるので、撮影後の写真の明るさを持ち上げると、また違った感じになると思います。
私の写真は特別な設定はしておらず、フリッカー低減撮影とISOオートにしたくらいですよ。
ISOが上がるのを恐れず、許容できる範囲を探してみて下さい。
意外と12800でも行けたり。
ありがとうございます。
書込番号:22151430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
試してみます
ありがとうございます
書込番号:22151555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入&実写デビューおめでとうございます!
取り敢えず、次回は露出補正で+1.0EVほどすると良いでしょう
観光や風景ならデフォルトで良いですが、人物なら少し明るくすると見栄えが良いです
(コス撮は+2.0以上あげることもあります!)
夜の自宅で、フラッシュを使わずに、顔に大きな影ができずに十分明るく撮るには+1.0以上の補正が必要です
とりあえず今夜自宅で、+1.0くらい補正して嫁や子供を撮ってみてください
普段以上の異常なかわしらしさに驚きますよ!
(ついでに上手くなったと錯覚します)
また、シャッタースピードも既に指摘がありましたが、顔が止まるかどうかが一つの目安になります
手足のパーツがブレていてもスピード感がありかっこいと思います
慣れて来たら、理想的には1/500くらいで顔を止めたいところなので、自信がついたら遅くしてみると楽しいでしょう
また、ブレを量産する覚悟で連写に頼るのも手です
シャッタースピードを落とすとISOが下がるので、画質が改善しトリミング耐性も上がりメリットは大きいです
撮影を続けて撮影技術が身についてくると、どうしても、画質的には70-200 F2.8が理想と考えるようになります
妥協は、理想を知った上で、重量と明るさ(F値、SS、ISO、を経て画質に影響)を加味し、便利ズーム、大三元、小三元、選んでみてください
ともかく、Zの望遠が早くいくつか出てきてほしいですね
では、楽しいZライフを!
書込番号:22151998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rsr14373さん
同じようなカメラを入手すれば、同じ用に撮れる訳では無いです。
しかも、動きモノのスペシャルカメラであるD500とまだまだ未知のカメラという差もあります。
でもこれからカメラのクセを把握出来れば、何とかなるのかなと思います。
価格では、選ぶカメラで全てが決まるように書く人がいますが、結局は撮り手のスキルが大事だと思いますよ。
最後にちょっとだけ秘訣を。
どんな写真でも先読みが大事。追っかけるのでは無く待ち伏せるつもりで。
あと、断続的の動き続ける訳ではないので、慣れないうちは止まっているか比較的動きの激しくない時を押さえとして撮っておくと良いです。
最後に、人間は結局はメンタルに左右される生き物です。上手く撮れなくても焦らずにです。
参考まで
追伸
フルオートで撮っているとしたら、少し露出がアンダーですね。
書込番号:22152002
2点

rsr14373さん
ご購入おめでとうございます(^^♪
何だかんだ悩んで買って良かったのではないでしょうか?
初撮りのレス見てると数年前の自分を思い出します(笑)
まぁ最初から綺麗に撮るのは難しいですね。
自分が最初の頃からやり続けてるのは室内でシャッタースピードを落として物撮り。
最初は手振れで全然止まらなくてもいい持ち方が見つかると結構シャッタースピード落として撮れるようになります(^^♪
動くものを撮るときはいかに被写体と同調するかですね。(まっこれが難しいのですが…(^-^;))
最高の1枚を撮れるよう頑張ってください。
書込番号:22152584
1点

>yfpyさん
>ねこまたのんき2013さん
>lovesaitamaさん
露出補正、待ち伏せ撮影、試してみます。シャッタースピードもいろいろと。
結局買ってよかった。
それと同じ撮影画像を今度はPCから投稿してみます。スマホで見れば同じ事かな?
書込番号:22153062
1点

被写体が近い場合と遠い場合でそれぞれ動きの速い撮影画像を選択して投稿しているのですが、PCから投稿した方が少しマシですね。暗いけど。
どちらも同じ位置から撮影しています。
書込番号:22153076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
Z7 デビューおめでとうございます。
D500 ユーザーですが、Z7/Z6 でのスポーツ撮影に興味があるので拝見していました。
原因はわかりませんが、かなり暗めに写っていますね。
勝手ながら、投稿されていたお写真の明るさを単純に調整してみました。
※不快でしたら削除依頼を出します
露出補正 +2.0 でもいいくらいでしょうか。
SS 1/1600秒、F4 に対して ISO 2500 というのは ISO 値があまりに低いと思います。
今回だと ISO 5000 から 10000 くらいが適正露出かと。
どのような設定で撮られていますか?
M モード? S モード? ISO オートの上限はいくつくらいでしょうか?
ミラーレスでの室内スポーツ撮り、応援しています。
書込番号:22153253
1点

>rsr14373さん
PCから投稿すると、カメラ設定の詳しい情報も見られますし、等倍で見ることもできますのでいいと思います。
それにしても、1/1600秒でF4、このISOで撮れるのは凄いと思います。
暗めに感じるのは天窓からの光の関係なのでしょうかね。
スポット測光などに変えると上手くいく場合もありますよ。
ISOが上がるのを恐れずに撮影するのもいいと思います。
パソコンをお使いでしたら、ニコン純正のCaptureNX-DでJPEG画像でも後から明るさなど調整できますので、お試し下さい。
書込番号:22153274
2点

> それにしても、1/1600秒でF4、このISOで撮れるのは凄いと思います。
?
体育館の照明条件がいいことをほめてるんですか?
書込番号:22153291 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>F2.8-4さん
照明条件は天窓から日光が入る状況のようですが、それほど明るくないと思います。
その上で、このシャッタスピードを屋内スポーツで使える凄さを素直に認めただけです。
書込番号:22153348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 照明条件は天窓から日光が入る状況のようですが、それほど明るくないと思います。
> その上で、このシャッタスピードを屋内スポーツで使える凄さを素直に認めただけです。
いやいやそうではなくてですね。
フルサイズだろうが、APS-Cだろうが、マイクロフォーサーズだろうが、このシャッタースピードと絞りとISOで撮ればこの明るさ(暗さ)で撮れるわけですよ。
> それにしても、1/1600秒でF4、このISOで撮れるのは凄いと思います。
これはカメラが違っても一緒。D500でもこの露出設定で撮ればまったく同じ暗さの写真が撮れるでしょ。
フルサイズで違ってくるのは高感度でのノイズの少なさでしょう。
(意図せず)かなりのアンダーで撮れたこの写真を見て「このISOで撮れるのは凄いと思います。」はちょっと違うと思います。普段からスポーツを撮っている方なら整理すればわかっていただけるかと。
ご自身がおっしゃってるように、天窓か床近くの窓から入った光のせいで起きた測光ミスですよね。今回のは。
書込番号:22153383
8点

>scuderia+さん
Mモードです。
ISOは何もいじっていません。上限わかりません。
書込番号:22153404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sモード1/1600にするとf5〜6でISOは正確には覚えていませんが2500より大きかったです。
書込番号:22153438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この明るさは、不具合レベルのように思えます。
書込番号:22153695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
私が下手くそだからと信じたい。
書込番号:22153745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方の指摘がありましたが、確かに測光が暴れていますね
ナノクリで抑えられていますが、逆光で床の乱反射など、悪い偏向成分が多くなり、かなり光源状態が悪い可能性が高いです
スポット測光で、1点AF-Cで我が子の顔を、5.5FPSの連写で狙い撃つようにすると、歩留まりが上がる気がします
次回お試しください!
書込番号:22153859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yfpyさん
スポット測光やってみます。
書込番号:22153876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
おおおおおお!!!! 現場デビューおめでとうございます!!!!\(^_^)/
>SS1000ですと体やボールは止まっているのですがシューズがぶれてしまうのでSS1600にしてみましたらいい感じです。マニュアルモードでSSとfを設定しているとISOは任意の設定値にはできないのかなぁ?
ISOもちろん固定で自由に設定出来ますよ。ISO-AUTOってなると機械が勝手に設定してしまうので、AUTOを外して好きな値にしてください。
写真を見る限りだとこの日はISO6000ぐらいがベストだった感じですね。そこらへんはデジカメの強み、現場で確認しながらで。
いやーけどいい感じに撮れてるじゃないですか! しかもマニュアルで撮ってるとは。
一旦シャッター速度優先ISOオートで撮る → その値をメモ → マニュアルモードにしてメモった値にする。暗い明るいと思ったら、露出やISOをこの時補正する。
ってのもいいかもしれません。ていうか自分はこんな感じで合わせてます。
画像確認は背面液晶でやるとまわりの明るさに左右されて感じてしまうので、ファインダーを覗いて確認がいいと思います。
-------------
こうなると次は観賞用のPCモニター購入ですよ・・(笑)
4Kモニター、今なら6万ぐらいからありますよ(笑)
テレビの大画面で鑑賞もいいと思いますよ!!
書込番号:22153937
2点

カメラの露出の基本もわかっていないようなヒトが
>現行ですと、フリッカーなども考えて機種はD500で、ISOオートSモード1/500秒で、70-200F2.8使って撮影ですね。
>高画素機ならD850にすればよかったのに・・・。
>最初のカメラということでお悩みのようですが、予約はキャンセルできると思いますので、もう少し考えてはどうでしょう。
>価格的には発売前の機種としてはかなり頑張ってくれたと思いますが、キャンセルも含めてもう少しじっくり考えてはどうでしょう。
>本当に余計なお世話なのですが、失敗したら業者の写真を買えばいい、それなら応援に徹して業者の写真買う方向で考えた方がいいですよ。
>親として写真を撮影する楽しみは、我が子の専属カメラマンとして、自分の子供中心の活躍シーンを沢山撮れることにあると思うんですよ。
>特に屋内スポーツ撮影ではフラッシュ撮影もできずという環境ですので、明るい望遠レンズとして70-200F2.8が必須になったりするわけです。
こんなこと書いているのが 価格コムです.
キャンセルしなくてよかったね.
書込番号:22153947
7点

連投ごめんなさい。
高感度ノイズ低減はオンにしてますかね?
ISOが4桁になるようなところからはノイズ低減オンにしたほうがいいです。
SS 1/1600で被写体はきっちり止まってますね!
他のかたもおっしゃられてますが、手や足がブレてるのもそれはそれで動きがあっていいと思うので、SS1/1000でISO3000ぐらいってのも試してみてください!
書込番号:22153963
1点

>rsr14373さん
> Mモードです。ISOは何もいじっていません。上限わかりません。
気になって、ヨドバシで Z7 を触ってきました。
ISO は初期設定だと上限 25600 のようでした。下限が 100 ですね。
ちょっと小難しい話をしますと...
すこし前の返信で >9464649さん があげられている作例が SS 1/640秒、F2.8、ISO3200 です。
明るさを表す EV値というやつに換算すると EV7.3 くらいです。
一般的に体育館の明るさは EV7 から 8 くらいと紹介されることが多いので、だいたい合っています。
それに対して、 >rsr14373さん の作例のひとつが SS 1/1600秒、F4、ISO2500 ですね。
これは EV10 で、カメラが一般的な体育館よりも 4倍から8倍明るい、と判断したということになります。
...で、結果としてかなり暗く撮れてしまっています。
私も他の方と同様、天窓や足元の窓の明るさを拾ってしまったのだと思います。
スポット測光で改善されるかもしれないですね。
> Sモード1/1600にするとf5〜6でISOは正確には覚えていませんが2500より大きかったです。
これはちょっと原因がわかりません。
Sモードで ISO オートなら、ISO をなるべく小さくするよう、F値は開放(F4)にはりつくはずなのですが。。。
体育館以外で、普通に風景などを撮った場合はちょうど良い明るさで撮れていますか?
また、体育館でも、逆光にならない構図で撮った写真はないでしょうか?
もし、いつもこんなに暗く撮れるならば、あまり考えたくないですが、故障(初期不良)の可能性もあります。
書込番号:22154067
1点

>scuderia+さん
Z7の標準感度は64だよん。
書込番号:22154103
2点

>F2.8-4さん
>ソラマチさん
余計な書き込みでご迷惑をおかけしました。
ごめんなさい。
書込番号:22154119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nuit de Tokyoさん
>> Z7の標準感度は64だよん。
ありゃ、すみません。カタログを見るとそうなっていますね。
ヨドバシで、設定リセットしてから ISO 感度設定のメニューをのぞいてみて、
「ISO感度」が 100、「制御上限感度」が 25600 だったのでそれぞれ、下限・上限だと勘違いしてしまいました。
ISO64 を使えると、屋外でもスローシャッターが使えて便利ですね!
書込番号:22154133
1点

>rsr14373さん
アップされた作例がやや暗いようですが、フォーカスも選手にきているようですし
いいスタートですね。
なぜ暗く写ったかをさぐっていって、次で修正できれば、もっと楽しくなりますよ。
>動体をSS1000・F4・ISO オート・AF--C・連写
>シューズがぶれてしまうのでSS1600にしてみましたらいい感じ
ISOオートのままで撮れる写真が暗いとなると、体育館の壁がかなり白いので
そっちに露出が引っ張られたかも。→露出補正プラス
ISOも自分で設定したなら、ファインダー内下のインジケーターがマイナスになって
いるのを見落としたかも。→ISOの数字を上げてみる。
体育館や時間帯によって露出は変わると思うので、試し撮りしてから設定を
明るめに変更してみるといいのではないでしょうか。
>みなさんへ
ミラーレスのいいところは、写るままの画がファインダー内に見えるですよね?
暗めの写真が撮れたってことは、本来ならEVFにも同じ明るさ(暗さ)が見えて
いるはずですよね。
そこがちょっと謎です。
書込番号:22154614
1点

>nuit de Tokyoさん
テレビの大画面で観て楽しんでいます。
皆様のアドバイスは、
フリッカー低減
露出補正
ISO上げる
シャッタースピード落としてみる
待ち伏せ撮影
スポット測光
高感度ノイズ低減オン
ダイナミックAF
1点AF-C
いろいろ試してみます。
書込番号:22154655
0点

>rsr14373さん
画像の保存フォーマットを選べたと思いますが
raw
jpeg
どちらにしてますか?
もしjpegで保存してるなら、rawにすればもっと綺麗に撮れますよ。
少し輪郭が潰れてるように感じるのですが、どうでしょう。
書込番号:22154729
1点

>nuit de Tokyoさん
>>もしjpegで保存してるなら、rawにすればもっと綺麗に撮れますよ。
このアドバイスなんか誤解しそうですよ、
書込番号:22154782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
言い方難しいですね。(笑)
とりあえずどの画像フォーマットを使って保存したか教えて欲しいです!
書込番号:22154824
1点

>nuit de Tokyoさん
PCに保存するときの形式の事なのかな?
良くわからないけど保存した画像のプロパティを見るとjpegになってる。
次回保存する時はやり方わからないけどrawになる様に注意してみます。
書込番号:22154835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
やはりjpegでしたか。
カメラの設定を
画質モード → RAW+FINE★
画像サイズ → JPEG/TIFF → サイズL
→ RAW → サイズL
RAW記録 → 圧縮方式 → ロスレス圧縮RAW
→ 記録ビットモード → 14-BIT
にしてください。
多分今rsrさんの設定は圧縮RAWでサイズもミドルぐらいなんじゃないだろうか。
カメラは元々RAWファイルっていう非常に膨大な撮影データを扱っているんですが、ファイルサイズが大きいために、そこまで必要ないって人用にJPEGっていう圧縮ファイルにする機能があります。
これはファイルサイズを小さく出来るかわりに、元の繊細な部分を削ぎ落としてしまいます。
rsrさんのバスケ画像はISOのせいだけじゃなくて、髪の毛が黒つぶれしてるのと、輪郭がモヤモヤしてることから多分JPEGのあまりよくないファイルサイズになってると思います。RAWでちゃんと撮れば髪の毛が全部見えるぐらいに撮れますよ。
RAWファイルはPCに取り込んでから失敗した露出を補正したり、色々な補正が効きます。
設定を変えたらちょっと明るいところを撮ってみてください。
ちなみに、RAW+FINE★で撮影すると、カメラ上ではJPEG画像しか見えなくて、RAWはPCに転送してからじゃないと見れないってZ7のマニュアルに書いてありました。PCにニコンのアプリケーションViewNX-iはインストールしてますでしょうか?
PCの買い替えも・・(笑)
書込番号:22154917
1点

訂正です。
誤 : 多分今rsrさんの設定は圧縮RAWでサイズもミドルぐらいなんじゃないだろうか。
正 : 多分今rsrさんの設定はJPEGでサイズもミドルぐらいなんじゃないだろうか。
書込番号:22154931
1点

いつも連投でほんとごめんなさい。。m(__)m
あとついでだから以下の設定も。
色空間 : adobe RGB
フリッカー低減 : オン
自動歪み補正 : する
書込番号:22154958
1点

>nuit de Tokyoさん
カメラ設定
view NX―i
それと
9464649さんからのアドバイス
Capture NX―D
ですね。
書込番号:22154996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



あちこちのレビューや書込みで、Fマウントは、マウント径が小さくてレンズ設計が不利だったので、Zは大きくしたと書いてあるのを見かけます。
ネット上に写真の画質の評価サイトとかあります。
https://www.dxomark.com
ここのサイトでは、「解像度」「階調の広さ」「周辺の画質」を総合評価してレンズの性能を決めているようです。
現時点では、マウント系の小さい、ニコン、ソニーのレンズが上位に来ていて、マウント系の大きいキヤノンは同クラスで軒並み画質評価が悪くなっています。
今回のZマウントの単焦点はMTF曲線で見るととても良い画質です、周辺も良いです。
が、シグマのレンズ等を見ていると、Fマウントのレンズでもレンズを大きくすると周辺画質は向上しています。
一番大きな単焦点で最高画質を目指したもの
Carl Zeiss Distagon T* Otus 1.4/55 ZF.2 NIKON用
重量:970 g
フィルター径:77 mm
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
重量:約415g
フィルター径:62mm
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
重量:281 g
フィルター径:49 mm
この3つを見て見ると、中心部画質はほぼ3本とも同じですが、周辺画質には違いが出て来ています。
が、重量、フィルター径にも違いが出て来ています。
レンズを大きくすれば性能が上がるのは、疑うことのない事実かと思いますが、
レフ時代でも、キヤノンよりニコンの方が画質が優れているとすると、マウント大きさは本当に画質に関係あるのかな?
という疑問です。
17点

設計がしやすいって事だと思う。設計頑張ればマウントちっちゃくてもだいじょうVなんじゃないかしら。
書込番号:22124213
36点

センサーサイズに応じて
周辺迄の描写力を高める為に大きいマウント径は
必須だとは思います
ただカメラ趣味重ねた年寄りとしては
由緒正しきCONTAXブランドの息の根を止めた
Nマウントの悪夢しか思い出せんのです…(  ̄- ̄)
書込番号:22124233 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


マウント径が大きいほうが製造コストが高いです。
これなら誰でも受け入れてくれるのかな?
書込番号:22124240 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スレ主さんはNikon板で質問していますが、真実は所有しているソニーのEマウントの口径が小さいので気になっているんですよね?
hiro*さん、釣りでは無いと思いますが、NikonのミラーレスはソニーのEマウントよりデカイので、知りたければなんでも掲示板に書いた方が良いですよ(笑)
書込番号:22124293 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

hiro*さん こんばんは
>マウント径が小さくてレンズ設計が不利だったので、Zは大きくしたと書いてあるのを見かけます。
画質の問題ではなく 設計のし易さの問題だと思いますし マウントが小さいと後玉も大きくできず 明るいレンズが作りにくかったのが Zマウントになり NIKKOR Z 58mm f/0.95 S NOCTというレンズも出せるようになったようですし。
実際 キヤノンの50mm f1.0 マウント部 一杯にレンズがあり 端子部分レンズを削り 端子付けるくらい大きなレンズが付いています。
書込番号:22124322
22点

画質より強度上の都合が大きいのでは?
大きいレンズを付ける可能性も考えると、
今回のマウント径は好感があります。
書込番号:22124346
3点

>hiro*さん
マウント径が小さいと、レンズ設計側にコストを掛けると性能がいいのが出来るかも知れませんが、
マウント径が大きいと、レンズ設計側にコストを掛けなくても性能がいいのが出来るかと思います。
でも、Fマウントの場合、F1.2で電子接点が付けられないと思います。
Zマウントの58mm F0.95のレンズを開発中だと思います。
余談ですが、OM 50/1.2でも、MFレンズになりますが、ぎりぎり設計になっています。
書込番号:22124354
7点

マウントが小さいと画質が悪いって本当のこともあります。また、全く関係ないこともあります。
ニコンは、プロが使う数百万円もするレンズのことも考えているのでしょう。
科学者だったと思いますが、大きな犬が通る出入り口と小さな猫が通る出入り口を作った人がいます。
でも、小さな猫しかいなかったら、大きな犬の出入り口は、いらないです。
書込番号:22124369
9点

マウント径が小さく短フランジバックだと、明るい長焦点の周辺で苦労します。
マウント径が小さくてもフランジバックが長ければ、上記の問題は少ない。
と言うのが通説。
>謎の写真家さん
通じない冗談は止めなさい。いい年こいて。ZEISS ZEISS ZEISS
書込番号:22124447
18点

>hiro*さん
マウント系が大きいと設計の自由度が広がると言うことだと思います
それだけまっすぐ光をセンサーに導けることに繋がりますから
でも、そこは設計者の技量、腕の見せ所
日本人って制約が多ければ多いほどガンバルじゃないですか〜
マウント系が小さいことを撥ねのかすほどの知恵と勇気(?)、創意工夫で設計すればマウント形の小ささなんて跳ね返すんじゃないかと思います
でも大きい方が設計者はラクチンって感じで、より容易に高画質をたたき出せる、即ちコストを抑えられると言うことに繋がるんじゃないかと思います
今は初物価格で高いですけどねーー
書込番号:22124519
14点

って事は、画質は変わらんのだね。
書込番号:22124524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

関連する話ですが。デジカメinfo。FE24-105mm 電気補正してます。ってやつ。
http://digicame-info.com/2018/02/fe24-105mm-f4-g-oss-3.html
なお、設計に苦労という事は、生産にも精緻さが求められて苦労します。
ガラス玉って生ものでして、半導体のようにロットごとに特性が違って、
各単レンズの層別管理・組み合わせは大変だと思います。
書込番号:22124539
7点

ニコンの技術者に聞いたら、もっと単純な話ですよ。
フォーマットが同じ場合。
フランジバックを固定したとして。
レンズの結像を周辺まで高解像で撮像素子に落とし込む場合、マウント径が小さいとレンズ枚数も増えコストがかかり大型化する。
大きなマウント径の方が楽で、色々なアプローチができる。
そこでニコンが出した最適な解は、Zの口径とフランジバックということらしいです。
仮にNOCT58をFマウントで作ったら、消費者には理解不能なすごいことになるらしい。
あと、ニコンの人は語らないですが、フランジバックを短くする(現行で最短)ことによって、サードパーティのアダプター経由で使えないレンズは理論上なくなる、キヤノンのEFやRFでさえ使えるということも、建前では言えないけど好奇心としてはあるような気がします。
最強のレンズ遊びの母艦としての売上げ。もちろんピーキングでのMFになりますが。
そしてそういう遊びに行き着くと、(クセや味は別として)ひときは純正Zレンズの高性能が引き立つという図式に。
それとフィルム時代の話は、一度忘れた方が良いと思います。
フィルムよりデジタルの方が、レンズに対しシビアであり、高性能を要求しますから。
ある意味でフィルム時代は、寛容というか牧歌的だったとも言えましょう。
書込番号:22124546
40点

Sユーザーの妬み嫉みにはうんざり。
書込番号:22124636
30点

小さいマウントが不利じゃなかったら わざわざNikonも新マウントにしないでしょうね〜
Z7も当日入荷予定ですが 私はレフ機はニコンD5、レス機がソニー7R3とパナG9プロが好きです
画質が悪いカメラが好きなようです
Z7がきても飽きちゃったりして(笑)
書込番号:22124659
9点

昔の話ですが、ニコンはFマウントのために、フルサイズ一眼カメラが作れないと
言われてました。
私は仕方なく、キヤノンに移行したのでした。1Ds 。
その後、戻りました。キヤノンは性能は悪くはなかったですが、会社の方針が
嫌で・・・・
ニコンはカメラ好きの人が作っているカメラだと思います。
書込番号:22124683
36点

設計の自由度が上がるといっても、まあF1.4以下の小口径レンズは、さほど変わらないんじゃないでしょうかね。
マウント径が大きいから高画質、ちょっと論理の飛躍があります。間違いというわけでもないけど真実でもない。
書込番号:22124785
11点

>hiro*さん
マウント系が大きい方が光を曲げなくて良い分、収差や像流れが少ないのかな?
レンズ工作制度とのマリアージュ?
書込番号:22124855
5点

明るいレンズで周辺の画質が向上する(或いは、させやすい可能性がある)のは結構なことです。ただ、光学理論的にどのくらいのメリットがあるのか曖昧な部分はあります。キャノンRを見ても口径よりは短フランジバックの影響のほうが大きいような。
具体的な疑問として、
@タンクの水を漏斗からボトルに流す場合、漏斗の足がボトル口より太くても水は溢れるだけ。ボトル口がセンサーと考えてみると、漏斗の足(後玉)を太くする光学的必然性ってそこまで高いのか?
A一般的にF2.8の単レンズのほうがF1.0より確実に安定した画質になるが、その口径はマウント径よりもはるかに小さい。即ち、後玉からは常にかなり斜めの光線が入るのに画質に問題はなくむしろ良好。Eマウントが口径狭いといっても例えばZで10枚構成の性能が11枚で出せるなら問題なく、また製造技術の影響のほうが遥かに大きいのでは?
Bレンズの後群数枚を大口径化しないと大マウントの効用はないように見えるが径をデカくするとその分収差もレンズ重量も増える。F0.95ならともかく、F1.4程度でそのメリットがあるのか?
etc。
何となくの推論でなく、明快かつ理論的な説明ができる方がいらっしゃればご教示頂きたい。マウント選択の参考というより科学的興味として。
書込番号:22124957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後玉のでかいレンズが作りにくいのが一番大きいだけっしょ
個人的にはすごく明るい単はあまり必要としていないので
Eマウントでも困ることは無いと思ってます
そもそもニコンは大口径を作りやすい新マウントにしたわりには
F1.8を竹レンズにしてきた感じなんだよなああ…
EVFだし少し暗めで高画質てのはすごく理にかなってるけども
なんかちぐはぐにも見える戦略だよね(´・ω・`)
書込番号:22124962
10点

各マウント径これだけ違うとね、サードパーティーはきっと大変なんだよね。ニコン、キヤノンに合わせて造った後玉大なレンズはソニーには提供されないかもね。物理的に無理だから。一方でソニーに合わせ造ったレンズはニコン、キヤノンのせっかくの大マウント活かせて無いから出せるけど売れないかも。
まぁ最終的には写り次第か。
書込番号:22124972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あふろべなと〜るさん
F1.8って1.4から半段暗いわけだけど、OVFでその明るさの差を認識できる人は少ないでしょう。
基本的にOVFに影響を与えるほど暗いレンズと呼ばれるのは、あなたの好きなF値変動ズームの3.5とか4から。
F2.8でファインダーが暗くて使いにくいという人は少ないから、コストの兼ね合いで今までの高級ズームも2.8通しだった。
そしてあなたもご存知の通り、ニコンは既にFマウントで松の1.4シリーズの他に竹の1.8シリーズを出していて(双方ともに50mmを除き)、そこそこの高性能に仕上がっている。
小型軽量で安い1.8竹の方が1.4松よりいいという総合判断をする人さえ多い。
Zレンズが今後のロードマップに1.4や1.2という松を用意しているのだから、今回高性能な竹を出しても戦略上全くちぐはぐじゃないと思うけどどうかな?
したがって1.8のレンズをもって、
「EVFだし少し暗めで高画質てのはすごく理にかなってるけどもなんかちぐはぐにも見える戦略だよね」
と批評するのは、噴飯物とまでは言わないけどかなりちぐはぐな見識だね。
スペック上の理屈は、製品づくりや実際の撮影とは別。
絡んじゃって悪いけど、あなただって考えればわかることでしょ?
書込番号:22125022
26点

>後玉のでかいレンズが作りにくいのが一番大きいだけっしょ
後玉をでかくしても対角線43mmは変わらないし、極端に明るいレンズでなきゃ内径46mmでケラレるような光路も想像できないのだが。
書込番号:22125039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
それ40mm F0.33は、デジタルカメラでは、ないでしょう。
デジタルカメラ用設計のレンズに対応するためには、大きなマウントが必要です。
大きなマウントには、撮像素子のゴミ掃除が容易になる大きなメリットもあります。
書込番号:22125161
3点

大は小を兼ねる!!!
格言です!
書込番号:22125180 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いわゆる、竹レンズにしても、マウント口径が小さいとそれなりに凝った構成を強いられる(でないとか性能がプロダクトレベルに…)ようです。
>20-40F2.0さん
> 各マウント径これだけ違うとね、サードパーティーはきっと大変なんだよね。
と、思います。ソニー向けのコストを他のマウント版にも負わせるか、という話になるのではないでしょうか。
書込番号:22125297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro*さん
キヤノンのショートフランジバックの話に出てきてますが、ショートフランジバックにより28-70/2のようなレンズを作れるようになった、もし一眼レフで作ろうと思ったらバカでかくなって実用的に使えない……と。
口径問題でも同じようにf0.95みたいなレンズ作る時にレンズを作るのが困難になるし、同じ画質が達成するならば、一回り以上でかくなるのでしょうね。
ニコンはFマウントでは50/f1.2とかのレンズが限界だったような。
EFマウントは50/f1.0目標で口径など設計しています。
書込番号:22125465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、ショートバックフォーカスでした。
書込番号:22125488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マウントが小さいと画質が悪いってそもそも本当なのだろうか?
その 「小さい」 の意味が、「センサーサイズに対して十分なマウント径が確保されていない」 という意味ならば、画質への悪影響は出やすいだろうね。
ただ、例えばここに挙げられてる Fマウント の実績を見てごらん。
世界中の、ありとあらゆるシーンで、長年に渡って、超一流 〜 ド初心者 まで莫大な層のユーザーによって、撮られてきた画像。そしてその露出度と影響力。
歴史的瞬間、大舞台での感動的な一瞬、ファッション、ありとあらゆる紙面、誌面、媒体。
悪くない、いや、悪いわけがないよね?
ーーーーーー
机上での理屈や理論に徹するのももちろん必要なんだが、それらも結局は実績を踏まえ、実績とリンクさせて評価しなければならんと思ってる。
例えば、オリンパスやパナソニックがやってるマイクロフォーサーズマウントをみてごらん。
おそらく、センサーサイズ対マウント径という意味では、光学理論上、現世で最高のマウントの内のひとつだ。もちろん、Fマウントより優秀だ、理屈や理論の上では、ね。
じゃあ、実績は?実写は?評価は?支持率や使用率は?影響力は?
Fマウントの足元にも及ばない。
そういうことなんですよ。
ーーーーーーー
ニコンの Fマウント には、誰もが認める実績がある。
そしてその実績を引っ提げて、更なる高みに行くためのマウント変更なんだから、F、Z、いずれもネガティブに捉える必要はないと思うよ。
Fマウント にはこれからお別れになるだろうけどありがとう、Zマウント にはようこそ、進化楽しみにしてるよ、でいいじゃないか。
書込番号:22125515
9点

みなさまコメントありがとうございます。
>勉強中中さん
強度に関して
大きい方が壊れにくいということですか?それとも逆?
ニコンはすごい耐久性プロ仕様、という話は昔からあって、マウントは小さかったので、小さい方が強度が高いのでしょうか?
Fマウントは小さいので、よくマウントが壊れる、というような問題ありましたか?
本題の、マウントの大きさについて、まとめて見ました。
1、レンズの評価サイトだと、一眼レフのレンズだと、マウントの小さいニコンの方が、マウントの大きなキヤノンレンズより、高性能(周辺光量含む)な場合が多い
2、レンズが大きくなると、レンズ性能は上がる
3、レンズ構成やレンズの商材によってレンズの性能は変わる
4、一眼レフ時代、キヤノンはF1.2のレンズを出していたが、ニコンは出していない
5、ニコンとキヤノンのミラーレスと同時に、ニコンはF0.95、キヤノンは24−70 F2を発表しているが、ソニーは超大口径のレンズはない
6、マウントが大きいとボディも大きくなり重くなる。小さいと軽量にできる。
大きいと持ちやすいが、小さいと持ちにくい。
上記のことを勘案して、推測ですが、
単焦点であれば、F1.4より明るいレンズ(1.2とか0.95とか)
ズームレンズであれば、F2.8より明るいレンズ(フルサイズ2.0ズームとか)
を設計する時は、マウントが小さいと設計が困難(作ったとしてもレンズが大きすぎて現実的でない)
暗いレンズは、マウント径の影響はあんまりない。
ということですかね。
余談として、レンズ枚数が減るとか、設計が簡単で安く作れる、というご意見もありましたが、
現状のZマウントレンズを見ていると、その恩恵は全くない気がします・・・。
書込番号:22125520
0点

追記
MTFを再度見て見たいのですが、コンパクトなソニー単焦点でも、絞り込めば隅までMTF曲線は上まで張り付きます。
ので、重たいレンズと、軽いレンズの違いは、開放時の周辺画質。かと思います。絞ったら多分一緒になります。
書込番号:22125533
3点

>うさらネットさん
>マウント径が小さく短フランジバックだと、明るい長焦点の周辺で苦労します。
>マウント径が小さくてもフランジバックが長ければ、上記の問題は少ない。
フランジバックが長くても短くても、マウント径が大きければ苦労は少ないのでは?
昔、オリンパスXAで、レトロフォーカスタイプのレンズを逆向きにしたような、
必要以上に後玉の径を大きくした、テレフォトタイプの全長の短いレンズを搭載していました。
マウント径が大きければ、明るいパンケーキレンズが作れます。
NIKONにはそんな遊び心はないでしょうが。
書込番号:22125539
1点

>hiro*さん
キヤノンがフルサイズミラーレスのことで言ってますが、MTFについては、ショートバックフォーカスによりf2のレンズがf2.8と同等の画質をf2で達しており、f2.8に絞った時の画質は、24-70/f2.8のレンズより高画質になると言ってます。
同じ画質が、1段明るい状態で得られるというのは大きいですね。
あと、EF50/1.2LとRF50/1.2をMTF比較するとわかりますが、開放からかなり高画質になっています。
ショートバックフォーカスの効果が大きいですね。
書込番号:22125575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーの製品でも、RX1の最後尾レンズは、かなり、巨大ですね。
それがすべてかも?
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/touch/20130212/1360642210
書込番号:22125589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro*さん
ちなみに、DxOmarkですけど、ここはカメラの差が大きいです。同じ画素数でも、例えば‪α‬77と‪α‬77Uの出す数値がかなり違います。
標準ズームの評価で言いますと、ほとんどの24-70/2.8のレンズは解像度が24P-Mpixくらいが限界で、唯一キヤノンのEF24-70/2.8LUが33P-Mpixを達成しています。
標準ズームは、口径がでかくないと24〜25くらいが限界なのかな?と思ってました……。
書込番号:22125597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメヲタさん
いろんなところを勘違いしているわけだけども…
とりあえず今回出たのは50/1.8なので50mm限定での話をしてます
なのでFの50/1.8は梅です
(ロードマップにある85/1.8も同じ感じではあります)
そして今回Zでは50/1.8を竹にしたとすると
梅を出すのならばさらにF値が暗くなる事が想定されるわけです
F2.4とかF2.8とかね
そのときにEVFが活きてくるのです
50mmでここまで暗いとハーフマクロでキヤノン的に出すのも良いかもしれない
そして85mmならF2.8は普通だったし近年だとAマウントで出てましたね
書込番号:22125623
1点

>あれこれどれさん
そうですよね……
ちなみに、PENTAX Qは、センサー小さいですが、それに対して大口径でかつ、9.2mmというウルトラショートフランジバックのマウントを使ってたおかげで、250本/mmという解像度のレンズだそうです。
(その解像度出ないと小さいセンサーで1000万画素とか達成できない)
でも、所詮はコンデジ画質なので、iPhoneに負けて終了になったんでしょうかね……。
書込番号:22125633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
いやいや、ソニーがゾナー55/1.8と撒き餌の50/1.8を出しているように、同じf値で撒き餌レンズ出してくるだろうし、暗くなるとは限りませんよ?
書込番号:22125640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いやいや、ソニーがゾナー55/1.8と撒き餌の50/1.8を出しているように、同じf値で撒き餌レンズ出してくるだろうし、暗くなるとは限りませんよ?
確かに
その可能性もありますね
あんまり面白くない展開だけども(笑)
50/2.8のハーフマクロが3万円の方が楽しい♪
書込番号:22125647
2点

>hiro*さん
Dxoは昔から見てますが、ローパスレス、ローパスキャンセルみたいなのが沢山出ているニコンが良いスコアを昔は出してましたよ。
ソニーがフルサイズミラーレスのα7R、α7R2を出してから、ニコンは2番手になりましたが……。
書込番号:22125656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のりにぃさん
> 9.2mmというウルトラショートフランジバックのマウントを使ってたおかげで、250本/mmという解像度のレンズだそうです。
出来るだけ、バックフォーカスを詰めるためか、レンズ側にメカシャッターを置くとか、やっていました。
> でも、所詮はコンデジ画質なので、iPhoneに負けて終了になったんでしょうかね……。
製品としての信頼性も含めて、良いコストパフォーマンスを見つけられなかったのだと思います。
書込番号:22125667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
面白くない展開ではありますけど、画質が劣る代わりに、レンズ枚数を減らして収差は残りますが薄くて軽く作れる可能性が。
ほとんどの人はそれで満足してOKですからね。
書込番号:22125685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>口径問題でも同じようにf0.95みたいなレンズ作る時にレンズを作るのが困難になるし、同じ画質が達成するならば、一回り以上でかくなるのでしょうね。
Eマウントでも既に50mmF0.95って出ています。720gのスピードマスター。画質はさほどではないだろうけど、まあ中一光学にナノレベルの製造技術はないでしょうから。
で、ニコンZの58mmF0.95と同じ画質をEマウントで達成するのに「一回り以上でかくなる」って言いますけど、ニコンの58mmが既にかなり巨大なわけです。AFもない。で、
>レンズの結像を周辺まで高解像で撮像素子に落とし込む場合、マウント径が小さいとレンズ枚数も増えコストがかかり大型化する。
大きなマウント径の方が楽で、色々なアプローチができる。
Zでも「レンズ枚数も増えコストがかかり大型化する」状態なのは、マウント径以前にもともと写真撮影用として無茶な仕様や性能を設定したからであって、それを「Zだから比較的楽で、色々なアプローチが出来たのです」と言われてもいまいち分からん。射出瞳の位置が自由になるってことなのか?でも、Eマウント径で作ったときに射出瞳がちょっと移動したら即画質が悪くなるのだろうか?
その可能性はあるが、46mmでケラレるギリギリの光路と、55mmでケラレず対角43mmのセンサーに届く光路ってそんなに差があるように思えない。ちょっとだけ光路をズラしたり後玉を小さくしたら画質悪化する程度の光学技術しかないなら、そもそも高画質の58mmF0.95なんて企画することすら出来ないのでは?まして、私が普通に持ち歩ける(持ち歩いて使う気になれる)限界のF1.4AF単でマウント径の影響ってどうなんだ、と。
書込番号:22125882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
友達との間では、口径食問題が話題になってますね。
口径が小さいニコンのFは、レモン大量製造機だとw
そういう問題ってミラーレスでも口径の差でありますかね。?
書込番号:22125904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のりにぃさん
関係あるかも知れません。しかし、
シグマ105mmF1.4
>豊富な周辺光量を得るための最も有効な手段は、レンズ前玉の大口径化です。SIGMA 105mm F1.4 DG HSM | Art は、フィルター径を105mmに拡大した事で、同クラスの製品に対して圧倒的に豊富な周辺光量を得る事ができました。これにより口径食を抑える事ができ、ポートレート等のボケ表現にも最適なレンズに仕上がりました。
シグマ18〜35mmF1.8
>Q:18-35mmでは口径食が良好に補正されています。これはどうやって可能になったのですか?
A:前群にある二つの非球面レンズと、インナーフォーカスシステムを採用したことで、口径食を減らすことができました。
後玉のサイズにより口径食が改善するかどうか、私には分かりかねます。
書込番号:22126008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の良し悪しってデータで見るんだww
書込番号:22126233
13点

>hiro*さん
MTFは収差を無くせれば良い値にはなりますが、それだと2線ボケになりますね。
収差はバランスですので、MTFだけではいけないと思います。
>アダムス13さん
マウント径は全て使えるわけではなく、FEだと40ミリ程度ではないでしょうか。
一度レンズも含めて測ってみてはいかがでしょう。
書込番号:22126250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マウント径は全て使えるわけではなく、FEだと40ミリ程度ではないでしょうか。
一度レンズも含めて測ってみてはいかがでしょう。
確かにそうです。後玉がマウント金具内にある場合は。
しかし、レンズ根元の円筒をマウントから\ /の字型に傾斜させて後玉を5mmちょい上にズラせば、なんとか50mm径くらいの後玉は収まるのではないかな。そしたら、後玉の最周辺部は使わずに4隅の画質がUPするように思いますが。
その場合フランジバックが実質5〜10mmほど長くなるわけだが、そもそも50mm径の後玉を要するほど明るいレンズってF1.2以下だろうから、その差がレンズサイズに直結したと仮定しても「一回り以上」はデカくならない気がする。せいぜい小指一本分長くなる程度だろうか?それも20〜30万円以上する元から特別デカいレンズに限っての話。
もし光路が少し長くなること自体で画質が悪化するというなら、さらに20mm以上もデフォルトで長くなるFマウント玉はよほど駄目って話になりかねません。
書込番号:22126769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし、レンズ根元の円筒をマウントから\ /の字型に傾斜させて後玉を5mmちょい上にズラせば、
文字化けしました。
逆ハの字型に傾斜させて、です。
書込番号:22126778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に出ている話かもしれませんが…
この話はEF85mmF1.2LとNewFD85mmF1.2Lの差を見れば、すぐにわかると思いますよ。
書込番号:22127864
2点

ま、一眼レフ通しの話ですが…
書込番号:22127875
0点

この2つのレンズ、口径蝕の出方が全く違います。
一応、念のために…
書込番号:22127894
2点

NewFD85mmF1.2Lはマイスター研磨ですから、BODY収差補正に頼ったEF-Lの手抜きレンズとは次元が違う。 f2.0に絞ればキレとクリアネスが最高峰。
書込番号:22128037
1点

スカイラインさん、ご自分で撮影された比較画像をアップしてください。 文章など意味を持ちません。
書込番号:22128052
2点

今、自宅に帰ってきましたので・・・
確かに今、それを比較する写真が無いですね。
確かEF85mmF1.2Lが発売になったとき、日カメかアサカメの記事で「新旧85mmF1.2L比較」が有り、その特集の後半のページは主に口径蝕の比較で、明らかな改善がされていた事が載っていました。
その当時のテスターはその原因を「後玉径の大口径化の恩恵」と結論づけていたと記憶しています。
誰か、比較した写真、掲載してくれないかなあ・・・
ま、確かに見た目でもこの2つのレンズ、後玉径が圧倒的に違い、このテスターがそう結論づけるのも納得がいきます。
基本、前玉径は殆ど変わっていませんからね。
ちなみに私も社会人になってからの話になりますが、結構長い間、NewFD85mmF1.2Lを使っていました。
メンテナンスの関係上、NewF-1とNewFDレンズの生産終了のアナウンスがあった時にFDのシステムを全て手放し、NIKONの当時旧型になっていたF3とAi−sレンズ群に鞍替えしましたが・・・
その当時、キヤノンに比べて地味な発色のニッコールレンズに途惑った覚えがあります。
ま、口径蝕の問題に関しては、レンズの基本設計の違いもあるかと思います。
基本、テレタイプ(ゾナー)などは前玉が肝ですが、ガウス(プラナー)タイプは前群と後群とのバランスが要と聴いたことがあります。
そう言った違いもあるんじゃ無いですかね?
書込番号:22128705
2点

>後玉のサイズにより口径食が改善するかどうか、私には分かりかねます。
口径食のレモン型は、片方の円弧が前玉縁でのケラれ、もう片方の円弧が後玉縁(あるいは鏡胴内枠)でのケラれです。
前玉だけでも大きくすれは口径食の軽減になりますが、後玉側も大きく出来ればなお良いです。ただし、後玉がわはマウント径で最大径が制限されますね。
書込番号:22128744
8点

>BODY収差補正に頼ったEF-Lの手抜きレンズとは次元が違う。
つか、85/1.2Lの出た2006年て
まだどこもボディ内補正ってしてなかったと思うのだが…(´・ω・`)
書込番号:22128762
2点

× つか、85/1.2Lの出た2006年て
○ つか、85/1.2Lの出た1989年て
フィルム時代だからね(´・ω・`)
書込番号:22128765
0点

一眼レフのニコンFはボディ内手振れ補正はないけど、ソニーミラーレスはマウントが小さいわりに5段手振れ補正がある。
ミラーレスのキヤノンEOS &ニコンZは、マウント経の大きさを活かして10段手振れ補正も可能ではなかろうか。
機械音痴なので、間違ってたら、ごめんなさい
書込番号:22128804
0点

マウント径54mmで設計されたキャノンFEレンズをSonyEマウントにマウントアダプターで使用したら画質低下が起きますか?
起きなければフランジバックの違いはあれど特殊なレンズを除き画質には影響ないのでしょう。
フランジバック=バックフォーカスの影響で相殺されるのならバックフォーカスを適正化したレンズ設計をすればよいのです。
書込番号:22128961
1点

んんん・・・
多分、影響は無いでしょうね。
私の場合、同じ一眼レフでの比較の話です。
フランジバックが大きく異なるミラーレスとの比較ではありません。
余程小口径のマウントで無い限り、今回の事例は基本、通用しないかと思います。
ただ、例外としてシフト(ティルト)が可能なレンズの場合、多少話が変わる可能性はあるかも知れませんね。
通常、アオリ(チルト)を行う場合、光軸の変化量が少ないバック側での調整の方が構図の変動が少なく手っ取り早いのに対し、光軸の変化による構図の変動が大きいフロントでの調整の場合、そのセッティングに手惑う可能性が高いかと考えます。
バック側での調整をしたいと考えれば、マウント径が大きいに超したことは無いかと考えています。
後、マウントの大口径化はマウント自体の信頼性確保の意味でも有効に働きます。
マウント接地面の面積やボディの強度確保に有効に働きますし、一眼レフの場合、ミラーボックスのスペース確保にも有効です。
実際、FDマウントでは当時、他のマウントと比較してその点で劣っていたと思っています。
構造次第ですが、FDマウントは有効フランジバック(実フランジバックよりもデットスペースが多く、フランジバック、マウント径の割には、それをレンズ設計に生かすことが出来なかったと記憶しています。)、その差が顕著に出てくるのがミラー切れですね。
超望遠レンズの際、この項目に関してはニコンに比べ、大きな差が有りました。
ある意味、長いミラーを装備するだけのスペースが確保できなかったのです。
後、マウントの関係上、構造的にボディーモーターシステムの構築が難しく、レンズ内モーターシステムを選ぶ以外に選択肢が無かったかと記憶しています。
そう言った意味で、FDマウントは、ちょっと例外的な要素が多く、他のマウントと比較が難しいかも知れませんね。
今の一般的なマウント形式(バヨネット式+電気接点)の場合、やっぱ、マウント径が大きいに超したことは無いのでしょうか?
今の常識が10年後の常識とは限らない・・・
マウント設計は基本、今の技術だけでは無く、10年以上先の事も考えて設計する必要が有りますので・・・
書込番号:22129301
1点

と言うか、それ以前に話が繋がらないですね。
私が知らない間にコメントが削除されたのですかね?
書込番号:22129327
0点

>マウントが小さいと画質が悪いってそもそも本当なのだろうか?
マウントが小さいと、口径食で画面周辺は常に絞り込まれているのと同じです。そのぶん収差は少なくなって解像力は上がるでしょうね。同じレンズ構成で前玉後玉を大きくしたのと比べる場合。
多くの普通のレンズは口径食で絞り2段分くらい光束の周辺をカットされていますから、すでに2段分絞り込んだのと同じ。あえて周辺光量2段落にしているレンズもあることでしょう。
書込番号:22129350
6点

ま、画質の面と、表現力とは違います。
画質が悪いからと言って、それがダメなレンズと言い切れない所が、この手の問題の複雑なところですね。
CONTAX時代のプラナー85mmF1.4AEなどはその典型的な例でしょう。
同じプラナーでもほぼ同じ用途で使われていた100mmF2と比較した場合、結果として、後世に名を残したレンズは85mmでした。
私個人的には100mmF2の方が好みでしたが・・・
時として、画質よりも表現力を重視する事が多々あります。
例えばEF50mmf1.0L・・・
あれは、まともなレンズではありません。
画質云々を問うレンズでは無く、あの癖を「どう使いこなすか」をユーザーに問うレンズかと当時思いました。
あの被写界深度の浅さと中途半端なパース、周辺減光の組み合わせを上手く使いこなせれば、面白い絵が撮れたと思っていましたが、残念ながら、私の腕がついていきませんでした。
ま、良い女性が必ずしも魅力的とは限らないのと同様、画質が良いイコール良いレンズとは限らないとは思っています。
スペック至上主義の方はともかく、写真を撮ることを目的にするのであれば、画質よりも表現力を気にされることをお勧めします。
書込番号:22129604
4点

>口径食のレモン型は、片方の円弧が前玉縁でのケラれ、もう片方の円弧が後玉縁(あるいは鏡胴内枠)でのケラれです。
なるほど。
ところで、"ボケマスター"ことシグマ105mmF1.4のレビュー記事では
>玉ボケは滑らかで輪郭も目立たず、絞っても同様だ。重要なのは、口径食がF2まで絞るとほぼ完全に消えることだ。ニコンはF2.8に絞っても口径食が残るので、シグマとの差は大きい。
http://digicame-info.com/2018/07/105mm-f14-dg-hsm-art.html
という事で、スペックの割に口径食は優秀なようです。このレンズに限っていえば、同じFマウントのレンズなので純正105mmと確保できる後玉径も同じ、つまり口径食の格差はマウント径以外のファクターによるものと考えられますな。
ちなみにTranquilityさん個人としては、フランジバックの短いミラーレスで口径食を改善するのは、フランジが長くミラーボックスなどもある一眼レフよりも有利と思いますか?また、改善するためのファクターとして、マウント径はそうとう優先順位が高いのですかね?
書込番号:22129873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直なところ、私の基準(中央値)はF8なのでマウント小さくても構いませんけれどね。
絞る時はF16でもF22でもガンガン絞りますよ。
それでもパンフォーカスなんてなかなか出来ませんから。パンフォーカスはとても難しいです。
書込番号:22130380
0点

>アダムス13さん
>、"ボケマスター"ことシグマ105mmF1.4のレビュー記事では
(中略)
>という事で、スペックの割に口径食は優秀なようです。
「口径食がF2まで絞るとほぼ完全に消えることだ。」とありますが、周辺光量低下はF2.0で-0.82EV、F2.8で-0.32EV、F4.0で-2.5EVと、それなりにありますね。
ということで、ボケの形があまり絞り込まなくても早く改善するような上手な設計になっていそうに思います。
>ちなみにTranquilityさん個人としては、フランジバックの短いミラーレスで口径食を改善するのは、フランジが長くミラーボックスなどもある一眼レフよりも有利と思いますか?
口径食に関係してくるのは、センサーの端の位置とマウント内径のなす角度です。フランジバック長だけ考えてもダメです。一眼レフは、レンズによってはミラーボックスでケラれることがあります。
>また、改善するためのファクターとして、マウント径はそうとう優先順位が高いのですかね?
マウント径とフランジバックは、レンズ交換式カメラの最も基本にして重要なところでしょう。途中から変更することはふつう出来ませんから、「改善するための優先順位」という考えは?
いずれにしろ、「個人としては・・・」でどうこう言うことでもないですよ。工学的・光学的に明らかな話でしょう。
書込番号:22130526
3点

>のりにぃさん
>キヤノンがフルサイズミラーレスのことで言ってますが、MTFについては、ショートバックフォーカスによりf2のレンズがf2.8と同等の画質をf2で達しており、f2.8に絞った時の画質は、24-70/f2.8のレンズより高画質になると言ってます。
>EF50/1.2LとRF50/1.2をMTF比較するとわかりますが、開放からかなり高画質になっています。
ショートバックフォーカスの効果が大きいですね。
EF50mm F1.2L USM
580 g
72 mm
RF50mm F1.2L USM
950 g
77 mm
両レンズを比べると、重量も値段も二倍近くになっています。最近のシグマ等同じマウントでもレンズを大きくすると性能向上は疑い用のない事実だと思います。
大口径が有利なのであれば、同様の重量のレンズでこんなに良くなりました。というのが必要な気がします。また、ユーザーも軽くて性能が良いのが良い気がします。
今回の疑問は、マウントが大きくなって設計がしやすくなったと書いてあるのに、軒並みレンズが重くなっていたので、出てきた疑問でもあります。
書込番号:22130532
1点

>あれこれどれさん
RX1の超短フランジバックについて
すごく突っ込んだ設計ですよね。
紹介したサイトにも載っていて、いろいろある、超巨大レンズと全く引けを取らない画質を実現しているようです。
で、RX1のすごいところは、レンズが軽量である点。
大きいレンズであれば、画質が良いのは当たり前ですが、小さくてこの性能がすごいと思います。
専用設計のメリットでしょうね。
ちょっとそれますが、この機種も購入をずっと検討していたのですが、AFがいまいちなので踏み切れていませんでした・・・。
が、近直、ツァイスより、今カメラのOEN版見たいのが出るようで、個人的には期待している次第です♪
最近画質は良いのだけど、重たくなる傾向にあったので、小さくても高性能、同じ大きさでもこっちの方が良い、というのに期待です。
書込番号:22130568
0点

>のりにぃさん
>標準ズームの評価で言いますと、ほとんどの24-70/2.8のレンズは解像度が24P-Mpixくらいが限界で、唯一キヤノンのEF24-70/2.8LUが33P-Mpixを達成しています。
なるほど。
総合評価でしか見ていませんでしたが、解像度だけみるとそうですね。
これはこれで、違いがありますが、マウントの大きに解像度は関係ないですよね?多分。
このレンズ評価では、周辺画質とか湾曲も加味されているので、口径が大きい場合はそこが有利になるはずですよね???
まあ、そもそも、レンズ構成とか、複雑に絡み合っているのでなんともいえませんが・・・。
キヤノンの2.8ズームは解像度では、特出していますね。知りませんでした。
周辺や、歪みは最近デジタル補正できる。と言ってしまったらこのスレ自体の意味がなくなってしまいますので、その辺はスルー。
書込番号:22130590
0点

>あふろべなと〜るさん
>のりにぃさん
>そして今回Zでは50/1.8を竹にしたとすると
梅を出すのならばさらにF値が暗くなる事が想定されるわけです
F2.4とかF2.8とかね
>いやいや、ソニーがゾナー55/1.8と撒き餌の50/1.8を出しているように
個人的には、軽いレンズが好きなので、2.8のレンズ欲しいですね♪
ソニーの1.8は値段と、「重量」が違います。
ここまで見てきて持ったのが、最近のレンズは「画質」÷「重量」=「設計レベルの高さ」とかの指標が欲しいかも・・・。
どこかのレンズ評価サイトで、重量当たりの画質順位とかやってくれないかな。
>Dxoは昔から見てますが、ローパスレス、ローパスキャンセルみたいなのが沢山出ているニコンが良いスコアを昔は出してましたよ。
850が出てからですかね?常に上位はニコンで、二番手がソニーな感じです。
>アダムス13さん
>50mmF0.95って出ています。720gのスピードマスター
ありますね。忘れていました。最近中華系はすごい量です。
やはり、「画質」÷「重量」=「設計レベルの高さ」の方式が欲しい気がする。
>のりにぃさん
>口径食問題が話題になってますね。
あ、これもありますね。
ただ、シグマか何かの会見で、レンズの前の系を大きくすることによって、口径食問題を解決しました、的なのがあったので
前は、影響しているともいますが、後ろはどうなんでしょうね?なんか、影響しそうな気もしますが・・・。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>MTFは収差を無くせれば良い値にはなりますが、それだと2線ボケになりますね。
収差はバランスですので、MTFだけではいけないと思います。
これに関しては、MTFの、実線と点線の距離が近くなればボケもスムーズになると理解していましたが何か違いますかね?
>v36スカイラインどノーマルさん
>この話はEF85mmF1.2LとNewFD85mmF1.2Lの差を見れば、すぐにわかると思いますよ。
EF85mmF1.2L 1025g
NewFD85mmF1.2L 798g
やはり重量が違うので、マウントの影響かどうかは、なんともいない気がします。
し、レンズの加工精度、商材等も変わってきますよね。
同じカテゴリー、同程度の重量で、高性能のレンズが出てくれば、なるほど、となるのですが、
昔からの流れだと思いますが、レンズが大きくなる傾向が止まらないと、なんともいえない気がします。
逆に、ふと思ったが、レンズを大きくするために、太くないといけないのかな?という気もしてきました。
>v36スカイラインどノーマルさん
>画質が悪いからと言って、それがダメなレンズと言い切れない所が、この手の問題の複雑なところですね。
CONTAX時代のプラナー85mmF1.4AEなどはその典型的な例でしょう。
はい、それを言ってしまうと、もう、何んでもありになってしまうので・・・。
ちなみに、プラナー85mmF1.4AEは所有して使っています。
色と、雰囲気が良いんですよね♪
ちなみに、オールドレンズ も30本ぐらい所有しているので、味のあるレンズも好きです♪
>アダムス13さん
>>玉ボケは滑らかで輪郭も目立たず、絞っても同様だ。重要なのは、口径食がF2まで絞るとほぼ完全に消えることだ。ニコンはF2.8に絞っても口径食が残るので、シグマとの差は大きい。
http://digicame-info.com/2018/07/105mm-f14-dg-hsm-art.html
なるほど、良い情報です。マウント系も影響するんですね。
やはり、マウント系は、大口径レンズに影響が出てくるようですね。
>ファンタスティック・ナイトさん
>正直なところ、私の基準(中央値)はF8なのでマウント小さくても構いませんけれどね。
絞る時はF16でもF22でもガンガン絞りますよ。
自分も、風景とかスタジオに関しては、こちらの用途があるので、F4の超軽量高画質単焦点シリーズとか
どこかのメーカー出さないかと、待ち望んております・・・。
まあ、ニッチなので、でなさそうですが・・・。
書込番号:22130633
0点

RF50mmF1.2Lに関しては、EF50mmF1.2Lと比較するにはちょっと「役不足」じゃないですか?
EF50mmF1.2Lははっきり言って、「Lレンズだからといって良いレンズとは限らない」を実践している超「迷」レンズです。
基本、典型的なガウスタイプの設計ですが、残念ながら、非球面レンズは最後尾のレンズにしか使っておらず、この手のレンズの要になる最前部のタマは通常の球面レンズですし、後、NewFDではフローティング機構が採用されていましたが、EFには採用されていない為、撮影距離による収差変動が大きいレンズに仕上がっています。
私はこのEF、コスト重視で、NewFDで例えれば、Lが付いていない50mmF1.2に毛の生えた程度の実力だと考えています。
それに比べ、今回のRF・・・
これは間違いなくガチのレンズですね。
ガウスに拘らず、別のアプローチできっちり非球面やUDレンズを良い場所にレイアウトしていますね。
今レンズに比べると、EF50mmF1.2Lは「噛ませ犬」のように思えてしまいます。
書込番号:22131244
3点

>マウント径とフランジバックは、レンズ交換式カメラの最も基本にして重要なところでしょう。途中から変更することはふつう出来ませんから、「改善するための優先順位」という考えは?
いずれにしろ、「個人としては・・・」でどうこう言うことでもないですよ。工学的・光学的に明らかな話でしょう。
たしかに質問が不明確でした。
私個人としては、快適に持ち歩ける限界はせいぜいFE85mmF1.4GMです。
マウント径がデカくて口径食が改善されても、その分周辺解像度が落ちる可能性があるという主旨の書き込みがありましたが、それなら55mmであるメリットってさほどでもない気がします。APSCと兼用する際、小型化が難しいデメリットもあるし。
もちろん光学的にはデカいに越したことはないのでしょうが、私にとって現実的な使用の範囲で個人的な「感覚」として、46mmだから狭いとか困るとは思いません。
書込番号:22131310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後、シグマの105mmの件ですが、ニコンとの違いは設計に対するコンセプトの違いでしょうね。
正直、私が購入するとしたら、基本、ニコンだと思います。
と言うのが、実際の使い勝手の違いですね。
ポートレートを前提に取り回しを考えると、ちょっと躊躇します。
重さ的に考えても、中望遠的な撮り方では無く、135mmから200mmクラスの撮り方になってしまいます。
ただ、このクラス、フットワークが命のレンズでもありますので、この重さはつらいですね。
ある意味、ニコンは実用的な事を考慮した設計だと解釈しています。
スペック至上主義か、実用重視か・・・
そんな感じに思えます。
書込番号:22131634
2点

>hiro*さん
>MTFの、実線と点線の距離が近くなればボケもスムーズになると理解していましたが何か違いますかね?
それは主に非点収差の補正具合のことですね。確かにそちらの補正もボケには必須の事項ですね。
ボケには球面収差や像面湾曲の存在が必要になりますので、そちらとも少し話が変わります。
例えば、像面湾曲があるとMTFに影響がありますが、
MTF比較では劣っているように見えるレンズが、実写ではボケ含む描写が評価されることも普通にありますね。
平面を写した時の結果と、立体を写した時の結果は違うということです。
収差図を見ればある程度把握できる面もあるのですが、収差図はなかなか見れませんし、
そのあたりはMTFだけでは分からず、ユーザーとしては実写を見てみることが必要、というところです。
ニコンはOPTIAによりボケまで含んだシミュレーションをする段階まで来ていますので、
そういった収差の細かい制御までして、製品化を行っていると見ていいと思います。
ではボケ重視で、ニコンが解像力を放棄しているとか思われるといけないので書いておきますと、
そういうことはなく、
月刊カメラマン最新号に「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」と「FE 24-70mm F2.8 GM」の比較記事がありましたので、
興味があればご覧ください。
書込番号:22131752
0点

基本、MTF曲線は参考程度と考えた方が良いでしょう。
オーディオの周波数特性のグラフと同程度と割り切った方が無難だと思います。
その典型的な例が、先程話に出ましたプラナー85mmF1.4AEやEF50mmF1.2Lですね。
基本、こう言ったデータの記載条件は特定の条件で、実務レベルで考えた場合、レンズによってはその条件が実用の範囲から外れる場合があります。
と言うのは、レンズによっては無限遠時と近距離撮影時でこう言った特性が大きく変動する場合が有り、無限遠時の結果が良いからと言って実用的な撮影距離での画質が優れているとは限らないのです。
結構、カタログスペック主義のレンズに多い現象で、多くの場合、カメラメーカーやシグマやタムロンではそう言った事は少ないかと思いますが、無名の訳の分からない海外製レンズの場合に多い、「オチ」です。
やっぱり、レンズを選ぶのは最後は「自分の眼」だと思いますよ。
ある意味、無駄な買い物もしながら、自分の眼を鍛えていく・・・
オーディオやカメラが「道楽」と言われる所以だと思います。
書込番号:22132061
2点

>APSCと兼用する際、小型化が難しいデメリットもあるし。
理屈ではそう感じるのは良くわかるのだけども
一眼レフでも大口径のEFマウントと
小口径のFやKマウントのレンズの太さってあまりかわらないんだよね
キットレンズでもEFマウントのはマウント外径の太さで作るけども
FやKマウントのはマウント外径よりも太くしてる
逆にマウント外径よりも細く作る事も可能なので
マウントの口径はそんなに気にしなくてよいかもしれない
書込番号:22132326
3点

キャノンのRF50mmF1.2のスレ、
>RF サンプル
2018年9月23日 21:56|返信 2|ナイス 5
の返信1件目の画像見ると、やはり口径食はかなり出ているね。だからダメとは全く思わないけど。マウント径がデカくて、サイズもお値段もバ○デカい玉でもそう簡単に改善は出来ないらしい。
>あふろべなと〜るさん
物理的にはそれなりに小さく出来ると思う。デザイン的にどうまとめるかがむしろ問題かも。Z7と差別化するにせよ、NEX的な路線で行く感じでもないし。Fマウントの世話もあるからちゃんと展開可能かどうかも不明だが。
書込番号:22132458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んんん・・・
RF50mmの設計に関しては、口径蝕の改善よりも、実用上の利便性を優先した結果なのでしょうね。
確かに素人目に見ても、F1.2での口径蝕を考慮した場合、もう少し前玉径を大きくしたいところですが、それによる弊害を避けた設計だと思えます。
昔、レンズ設計のエンジニアの知人から10数年前に聞いた話では、「今の技術でも、スペース、重量的な制限が無ければ、もっと良いレンズの設計は可能だが、それは同時に、ユーザービリティ(使い勝手)から離れてしまうことになる。
我々が一番重視するのは、このクラスの場合、プロカメラマンからのフィードバックで、良いレンズを創っても、使う側が使い切れなければ、意味が無い。」という話を聞いたことがあります。
マウント設計やレンズ設計も、単純に「良い悪い」だけでは無く、使い勝手等の問題もあるのでは無いでしょうか。
書込番号:22135046
3点

>v36スカイラインどノーマルさん
>EF50mmF1.2Lははっきり言って、「Lレンズだからといって良いレンズとは限らない」を実践している超「迷」レンズです。
今レンズは発売してすぐに、モニターキャンペーに当たって、使ったことがあったのですが、解放で近接撮影の時の解像度が悪すぎて記憶に残って居ます・・・。
ボケは、すごいんですが・・・。
癖玉で、でも、ずっと気にはなっていて、結局買いませんでしたが・・・。
嫌いなカテゴリーではないですね♪
>アダムス13さん
高画質と軽量化の天秤もあるのかなとお見ます。
シグマの最近のレンズはスーパー重いけど、超高画質。
どちらも、需要はある気がしますね。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>v36スカイラインどノーマルさん
色々あるのですね・・・。
結局は使って見ないとですね。
ソニーの話になってしまいますが、Gマスター所有しているのですが、
よく使うのはバティスの単焦点です。
解像度は、どう考えてもGなのですが、色のりとか雰囲気とか、ツァイツの方が好みなんですよね。
>あふろべなと〜るさん
キスの一眼、十分小さいですもね・・・。
まあ、ネックスの大きさは無理としても・・・。
>アダムス13さん
>v36スカイラインどノーマルさん
RF50mmは、重量は結構増えてますが、フィルター径はあんまり変わりませんもね。
何回か買いていますが、大きさと重さのトレードですね。今後は。
最終的には、小さくても高性能になって欲しいのですが、最近のレンズを見ていると、まだ、技術的に無理っぽいですね。
書込番号:22136050
2点

でもさ、知る限り、全てのレンズの後ろ玉は内径の半分。内径に制約を受けるのは後ろ玉だけだから、高画質化には大きな内径が必須なら後ろ玉も内径が許す限り大きくなっているはずだ。(それより前は、内径の影響を受けない)が、実際はそうではない。
ということで、内径が大きいほうが「設計の自由度があがる」のは全く嘘とは断言できないにしても、内径が小さいからダメということはないはずだ。もちろんF1.0とかの「明るいレンズが作りやすい」というのはあるかもしれない。
むかしプラチカマウントは内径34oだったはずだ。ここまで小さいとかなり設計が苦しかったというが、でも商売になってたわけだし。
書込番号:22137591
2点

ニコン105mmF1.4Eの設計者へのインタビューで、「F2.8まで絞らないと点光源のアトボケの形がいびつですね」と質問され、設計者は「それをなくそうとしたら、前ダマをより大きく、全長をより長くしないといけません」とコメントされていました。 それを具現化したのがシグマ105mmF1.4ですわ。
書込番号:22137673
3点

いやはや、Sonnar55 F1.8 が性能が悪いといわれる時代になったのですね( ゚Д゚)
中心付近はミリ40本のラインで80%(つまりデジ初期のレンズの4倍の解像度)なんですよ。凄い時代になったもんです。確かに開放で四隅はよくないけど、それは四隅だけ。5年前にMTFが発表されたときは、かなり大騒ぎだったんですよ。
Sonyの400/f2.8を見てきました。MTFはほとんど上に張り付き。開放ミリ30本のラインが四隅で97%。やがてこうなるのかもしれません。なお、これはごく軽くて取り回しが良くてすごくいいレンズですぜ。鳥撮りやスポーツ写真の人はぜひどーぞ。
書込番号:22137690
3点


>Tranquilityさん
Sonnar55 F1.8は、紹介したサイトで、全レンズ中、トップ10には入ってるので、まだまだ現役というか、重量対画質は現時点でもトップかと思います。
前玉と、後ろ玉のバランスですが、中のレンズとかの兼ね合いとか、いろいろあるんでしょうね。
書込番号:22138039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントラスト減少率では描写のBOKEH、湿度感、奥、など作品撮影をされる方が重要視する要素が全く解りません。 レンズのM.T.Fで大騒ぎする方など実際の描写を理解できない方でしょう。
書込番号:22138236
5点

>Aizu星さん
はい。
MTFが、すごい。というのと、良いレンズは違います。
ケースバイケースで使い分けてます。
MTFは、オリンピック記録的な感じですね。
書込番号:22139407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MTFが焦点位置の結像性能を表す指標なのは間違いないと思います。昔は、解像度ミリ何本だけだったそうですが、それよりよほど適切かと思います。
が、それにもいろいろありまして、中心だけが高いのか均等なのか、ミリ10本と50本のどちらを優先するのかとか、いろいろあります。
が、一番は大事なのは結像性能が高いレンズを使っていい絵がとれるかどうかという問題。だから結局写真家の力量なわけです。もちろん高性能レンズしか撮れない写真はあります。逆にMTF最低で残存収差出まくりのトイレンズを使って、素晴らしい写真を撮る方はいっぱいいます。
書込番号:22140566
2点


写真における画質というもの価値を考えてみる。
もちろん写真というのは人間のイメージ体験の一つである。そこにはないものを切り取ってきて「あたかもあるかのごとく見せる」手段だ。
さて、高画質の機材で、圧倒的に勝るのは質感描写性能(マチエール)に基づくリアルさ。だがそれだけ。人間のイメージ体験において、マチエールの機能はごく限られている。そして、単純に現物通りをなぞった写真は現物には勝てない。よく言われるように現場の空気感は写らない。さらに一層悪いのは、なかなか魂までは写らないし、「絵筆と違って天国や地獄で使うことはできない」(ムンク)確かに写真に魂が写せることもあるが、画質には依存しない。(土門拳とか)
一般的に言って、イメージを提供する際に、手段の抽象度が上がれば上がるほど、現物をありのままに描写する能力が下がれば下がるほど、作者の表現力に依存する度合いが増える。そしてすぐれた作品は鑑賞者の想像力や共感を刺激するわけだ。カラー写真より白黒、白黒より絵筆。
オレが最高の写真家と考えているのは、ハンスベルメールとディビッドバーナットなのだが、いずれもただのリアルな写真は撮らない。前者は大画家でもある。後者は、素材は同じスポーツなのに、凡百のプロ作家とは全く違う作品を取り出してくる(自分ではプロ中のプロ五輪級の腕前だといっている)。なお、リアル主義のアンセルアダムスやウィンバロックはのちに画家に転向したのだけれど、画家としては成功しなかった。
以上を考えると、腕のある作家が使用すれば、低画質又は癖っぽい写真機材こそが、すぐれた作品を作るための、強力な武器になるということだ。前述バーナット氏は、4x5とホルガを五輪会場に持ち込んで撮影している。だから、写真機材において「画質」ばかりをあまりに重視するのは肝心の作品作りには重要であるとは思えない。
アタシもホルガレンズを買って、使ってみようと思っている。ソニーのレンズのキレキレさの逆で、ぬるさがいいんだろうなあ。
書込番号:22145258
3点

例えば、ノイズだらけのカラー写真は見られたものではないが、白黒はそうじゃない。コピーフィルムを使ったつるんとした写真も、トライX増感のザラザラ写真も、並写真よりはるかに魅力的だ。カメラマンは低画質の意味を考え直した方がいい。使いようによっては、作品を他と差別化できる。
書込番号:22145286
0点

>yezoshimaさん
そうなんですよ。
自分も今そこが一番気になっていて、今後は、いろんな個展とか巡って作家さんと話したりして、深めていこうと思っていたところです。
高画質は、まあ、行き着くところまで来ているのと、そろそろ自分も年齢的に目が怪しいので、今後は高画質は見れなるかなるかなと・・・。
ホロゴン持っていますよ♪
お気に入りベスト5に入るレンズです♪
書込番号:22145372
1点

正直、もうビオゴンやホロゴン、プラナーなどのレンズの構成の考え方自体が古いのかなと思ってしまいます。
私自身、そう言った設計を考えがちなのですが・・・
今現在、、他のメーカーも含めて、そう言った型にハマった設計では無い、新しい発想に基づいた高性能レンズが多く見受けられます。
考えてみれば、そう言った構成は光学性能のシュミレーション技術が幼稚な時代に発案された構成で、今の時代には適しているとは言い切れないかも知れないですね。
特に今の受光体の特性上、入射角の制限があることを考えますとホロゴンがベストとは言いにくい時代と思えます。
ま、最近のレンズは断面図だけを見ても理解不能な物が多く、やはり、私のような古い考え方では通用しないのかも知れませんね。
書込番号:22147743
1点

>正直、もうビオゴンやホロゴン、プラナーなどのレンズの構成の考え方自体が古いのかなと思ってしまいます
とくにコーティングがされてない時代だと
構成レンズの枚数をいかに減らすか重視で設計されてますもんね
だけどもテレセントリック性への要求はデジタル初期に比べてかなり少なくなってきたので
小型軽量狙って古い設計を復活させる流れも出てきそうですけどね
とにかく裏面照射でオールドレンズとの相性が劇的に改善されたのは記憶に新しいし
表面照射のセンサーでもデジイチ初期で撮影するよりもかなり改善してたりします
初期にデジイチとの相性で酷評されたレンズを最近ので使うと
普通に使えるようになってたりしてびっくりします
書込番号:22147921
1点

>コーティング
ガラス玉だけぢゃなくって、鏡筒の内面にベンタブラックっていう真っ黒、黒助コーティング、してくれないかしらん。まだ、高いか。
書込番号:22148101
0点

>ホロゴン
ってのは、ツアィスのレンジファインダー用のレンズ形式名ですよね、一流品。
ホルガは違います。プラスチックレンズ単玉。ありえないほどの粗悪品です。これが大流行しましてね。当然写りは最低、しかし「目に見えるものは写らないが、目に見えないものを写すことができる」「ただ一つ魂を持つカメラ」などといわれてまして。現代芸術の主要な手法の一つに「偶然性」なんてのがありまして、ホルガのばらつきが親和性を持つというのもあるでしょう。
提出されている絵は、どれも凄いものです。間違っても写真雑誌のような、何処にでもある当たり前の「見棄て」できるようなモノではありません。心に引っかかる。(実際は大半がゴミらしいですが。)
さて、最近のレンズの議論を見ると、さらなる収差補正のためには、レトロフォーカス型が効果的ということになったみたいです。ガウス型は開放で球面収差が残りますから。で、バックフォーカスを稼ぐためにではなく、開放から使うために使います。
ソニーの35mmがディスタゴンになってるのは不思議ですが、多分そういうわけなんですね。レンズ構成枚数は増えますが、最近のコーティングはすごいから、内面反射も目立たない。重くデカく高価になります。
ただし、レンズ結像性能の発展というのは、「現実ありのまま」に向かって収束するという特性を持ちますから、性能が向上うすればするほど、製品が各社似たようなものになって個性がなくなると思います。
プラスチック単玉は28g、レトロフォーカスのOtusは同じ焦点距離で1.2sです。この両極端のどちらを使うかは、写真家の究極の選択ですね。
書込番号:22149698
2点

>コーティング
昔から、レンズの鏡胴内には有毛紙張ってましたよ。
書込番号:22149712
1点

>yezoshimaさん
>ただし、レンズ結像性能の発展というのは、「現実ありのまま」に向かって収束するという特性を持ちますから、性能が向上うすればするほど、製品が各社似たようなものになって個性がなくなると思います。
そうなんですよね。ほとんど違いない気がします。
今回の、スレに戻ると、そのわずかな違いの中で、超重量級レンズの差が出る。
大口径マウントは、その差を狙ったものかと思いますが、あまりにも重いので、市場に受け入られるかは、数年待たないとわかりませんね。
書込番号:22149726
0点

http://digicame-info.com/2018/10/batis-240-cf-5.html
先日、Eマウントの新しいレンズが発表になりました。
絞り開放から、中心、周辺まで均一な画質です。
やはりですが、設計しっかりすれば、周辺まで問題ないのですね。
ただ、F2なので、F1.2とか、F0.95とか、そいうレンズは、大口径マウントの方が有利なのかもしれません。
逆に解釈すると、超大口径が不必要であれば、マウントが大きくて、ボディが小さくできない(APSC)というデメリットがありそうですね。
まあ、どちらも、一長一短かと。
そこでふと、今回、キヤノンは、マウント2種類ですが、最終的に、この戦略が、一番う良い結果になる?なんてことも考えられるかも。
あ、パナの、真ん中ぐらいの大木が良いのかな?
10年もすれば、何が、需要にあったか、わかりますね。
書込番号:22182722
2点

>yezoshimaさん
>育毛
あ゛〜っごめんなさい、ごめんなさい( ;∀;)
>昔から、レンズの鏡胴内には有毛紙張ってましたよ。
起毛材とかじゃなくて、それはもう別物の反射率、0.0何パーセント。
「ベンタブラック」とか多少表記に揺れがあるので「ヴァンタプラック」とか「バンタブラック」で検索して見て下さい。
カーボンナノ何とかを使ってるみたい。
書込番号:22191726
0点



ニコン、キャノンのフルサイズミラーレスも発表され非常盛り上がっていてますね(^o^)
もともとソニーのa7シリーズはコンパスなのにフルサイズで一眼レフと同等な画質という事で人気がある商品だと思います。
(その他要素もありますが)
しかしニコン、キャノンのミラーレスはコンパクトより画質の良さを(マウントの大きさ)を前面に出しておりミラーレスはコンパスで良いですよ〜って売り方ではないですよね?
キャノンF2通しのズームレンズはインパクトがあり非常に魅力的ですがお値段、サイズ、重量もなかなかですf^_^;
ニコンもマウントが大きくなった事により明るいレンズ出ると思いますがキャノン同様お値段、サイズはそれなりだと思います。
そうなると一眼レフからミラーレスに買い換える理由は何なのでしょうか?
D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
12点

分かるかどうかは、撮る人次第ではないかと…。
書込番号:22111532
15点

そうなると一眼レフからミラーレスに買い換える理由は何なのでしょうか?
⇒60年くらい前は
手巻き
マニュアル露出
プリセット絞り
マニュアル フォーカス
フィルムの箱の
お天気アイコンに
露出の目安が書いてあったのです。
カメラの進化は
撮影がだんだん簡単になって行く事だと思います。
書込番号:22111537 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

AFの精度が高い(調整不要)
見たままの露出、ホワイトバランス、絞りを見ながら撮影ができる
明るい屋外で、EVFは、確認しやすい
瞳AF等、画像処理系の機能が見ながら使える
センサーぶれ補正でも画角がずれない
レンズのデジタル補正が見ながら撮影出来る
サイレンとシャッターが進化すると完全ブラックアウトフリーになる
ミラーショックがなくなり、画質が向上する
将来はAI出の撮影に、対応しやすくなる
などなど、あります。
小さく、軽くは、ひとつの利点にすぎないと思います。
書込番号:22111547 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>americaさん
>> Z7+ZマウントレンズとD850+Fレンズ
前者は、動体撮影はしない派の構成。
後者は、動体撮影もする派の構成。
のカメラです。
書込番号:22111548
5点

>D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
そんなの分かる奴がいるわけないじゃん。
つーか、D3000系とZ7を比べても違いなんてわかんないよ。
書込番号:22111562
23点

>hiro*氏
>AFの精度が高い
あくまで理論上での事。α7シリーズでは現実的にはさほど精度が高いとは言えない。
Z7も試写したが精度はこれからの課題
>見たままの露出
見たままの露出ではない。
EVFもLVも明るさ調整が出来る以上、撮影の露出と結果表示の明るさは同一とは言い切れない。
経験上、撮影露出よりも表示の明るさのほうが明るい傾向だと思う。
>ミラーショックがなくなり、画質が向上する
ミラーショックと画質は別事象
完全に分けて考えるべき
書込番号:22111596
17点

東京オリンピックにはレフ機の連写速度を越えたミラーレスがでてきます
今回はその前段階としてのレンズ発表です。
ただレンズだけ発表というわけにはいかないので
ボディも出して信者の方からお布施をあつめ
開発費にあてるのです。
書込番号:22111602
16点

>hiro*さん
なるほど、そーなるとD850はもう過去の産物になるって事でしょうか?
ニコン、キャノンは一眼レフには見切りをつけて高級路線ミラーレスにシフトしていくのですかね?
>おかめ@桓武平氏さん
これから新規でカメラ買う人で動体撮影しない人はZシリーズ買って下さいねって事でしょうか?
>kyonkiさん
そーですね!
カメラの画質はもう十分過ぎるぐらい高画質なのでF値が明るいって事だけで一眼レフからの買い替えは進むのでしょうか?
書込番号:22111606
4点

AF精度に関しては、以前ある雑誌の検証でコントラストAFよりも位相差AFの方がジャスピン率が高いという結果がでたことがある。
ミラーレス(コントラストAF)の精度が高いというのは都市伝説かもしれない。
なお、最近のミラーレスは単純なコントラストAFではないようだが。
書込番号:22111618
8点

新しいマウントに将来性を感じた小金持ちのおじ様達が買うんじゃにゃあい。
撮れた写真を比べてわかる人はほぼいないと思うにゃ。
操作性も機能性も信頼性もD850が上。
軽さと先進性をどう評価するかだにゃ。
Zに期待していたオイラは後継機種を待つことにしたにゃ。
書込番号:22111622
10点

>americaさん
フォーカスエリアの広さです
私もD5持ってますが ここはレフ機はかなわないです
最も画面の端に人間の眼が行く場面てのはまずないですけどね
ソニーやパナ並みに広がれば ミラーありでも構わないですね
書込番号:22111624
7点

今のニーズ、要するに流行と
私は馴染めませんがEVFじゃないかと思います。
D850のレフ機(光学ファインダー)との二刀流を
狙ったものかと思いますが・・・。
まあ、CPUも刷新されて
プログラムもD850を土台に改善(進化)させてるのでは
と想像しますが、D850自体かなり完成度が高いらしいので
(値段が高くて手が出せません・・・)
もう少し作りこんだって感じだと思います。
私は現在はAPS-Cの換算×1.5倍に魅力を感じてるんですが
D7200からD500に換えた時、
雰囲気、画質が変化したような気がします。
若干鮮やかになったような、キレイに撮れる(表現の仕方が解りません)
ようになったような・・・
D850とZ7もそんな感じじゃないかと???
・・・・・想像の域ですが。。。
書込番号:22111631
4点

何故、今の時期にNCが揃ってフルサイズミラーレスを発表したのでしょうか?
両社とも、本当のことを言わずに、営業的に優等生な事を言ってお茶を濁しているとしか思えません。それは、公式発表会で本当の事を言うと、今後、誰もレフ機を買わなくなると思っているからです。それだけ事態は深刻なのです。
本当の事とは、以下の事を差します。
1 ミラーレスはその構造から、ミラーショックが無い。逆に言うと、レフ機はミラーショックによるブレを根絶出来ないから、やがて来る高画素化でミラーレスよりも早く限界にぶち当たる。高画素機はブレに敏感ですからね。
2 ミラーレスはセンサー自身にAF検出機能を設けているが、レフ機ではそれが出来ないため、ピント精度がミラーレスに勝てない。だって、センサーと全く違う場所でピント合わせをしているのだから、組み立て精度やら、光路の違いやらでピント誤差を根絶出来ない。
今までは、ピント合わせの速さで勝っていたので、ピント精度があまり話題にならなかったけど、今後は隠し通せ無くなる。
以上の2つは、カメラの構造上どうにもならない差で有ります。
ミラーレスの品質が向上して、レフ機に追いつき、やがて追い越されようといている現在、この2つの欠点を克服出来ないと解っている以上、自分たちもミラーレスが作れると言ってみせるしか無かったのです。
今は、高画質化がし易いとか、今まで撮れなかった物が撮れるとか、なにかオブラートに包んだ様な表現で言っていますが、その言葉の裏側にあるものを理解すると、もうレフ機は買えません。ボディーの小型化でSに挑戦しないのも、そこが本質では無いからです。
書込番号:22111634 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ミラーレス最大の利点はレンズの設計の自由さでしょう
とくに広角系レンズは小型軽量にもできるし
同じ大きさ重さならより高画質にできる可能性を秘めている
そんなレンズを小型軽量ボディにつけて一眼レフのサブに使いたいのだが…
残念ながらいまのところニコキャノソニー、3社とも大きく重いボディしか出してくれないが(笑)
箱型のEVF内蔵で小型軽量機を熱望してます♪
まあ小型軽量といってもGMシリーズのようにとことんそれを追求しなくていいので
NEX-7サイズで300gくらいでOKです
書込番号:22111645
9点

ニコキャノよりもパナの方が理想的なフルサイズミラーレスを出してくれそうな気がする。
書込番号:22111662
17点

僕もレンズ設計の自由度だと思うけど、もう少し拡大解釈して後発規格ってのはやっぱりメリットがデカいよね。
まぁ、基本的にユーザーのニーズは飽和してるので「好きな方を選ぶ」ってだけだね。
書込番号:22111694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>americaさん
>> これから新規でカメラ買う人で動体撮影しない人はZシリーズ買って下さいねって事でしょうか?
使い勝手を見ますと、ミラーレス一眼に軍配が上がるかと思います。
書込番号:22111696
3点

>くろりーさん
フォーカスエリアの違いは確かに有りますね。
ただニコン、キャノンはレフ機ラインの事もあるので一眼レフとミラーレスとの比較は避けてレンズの明るさを売りにしてるんですね。
>でぶねこ☆さん
大変興味深いご返答ありがとうございます。
ニコン、キャノンはレフ機に限界を感じてはいたがレフ機の売り上げを考慮し変革をしなかったがソニーの躍進を見て
このタイミングでミラーレスにシフトしたんですね。
2社とも一眼レフの売り上げが大きいだけに身動きが取りづらいですね。
書込番号:22111727
6点

>ミッコムさん
画質に関しては頭打ちですよね。
極端にコンパクトとか目新しいものがないとなかなか買い替えが進まないじゃないでしょうか?
今回Zシリーズを買う方はちょうど買い替えの時期とか新しい物好きな人なんですかね?
書込番号:22111748
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
追加ですけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22111795
1点

レフ機レンズのピントズレですが、最近のレンズは随分良くなってますね。
10年前に較べると格段に良くなっている印象。私だけ運が良いとも思えないし。
20年前は、10年前より悪い。
で、そういう、とぼけたフィルム時代のレンズにミラーレスがピッタリなんですね。
現行のAFズレのない、しっかりしたレフ用レンズをわざわざミラーレスで使いたいとは一切思いません。
ミラーレスだろうがレフ機だろうが、システム大小の決定権の半分以上はレンズにありますから、
もしコンパクトシステムが欲しければ、小さいセンサのm43がやはり好適です。
書込番号:22111813
13点

一眼レフからミラーレスに買い換える理由は、
ズバリ、目新しさですね。
セカンドラインのマーク・バイマーク・ジェイコブスが飽きてきたので、マーク・ジェイコブスにかえてみようかな的な感じです。
わかりやすく例えると、毎朝食パンを食べてたけど、たまにはフランスパンも良いよね的な。
カメラ業界のrefreshですね。
書込番号:22111861
6点

MFレンズ使用時の拡大表示をファインダー内で出来る事かな?
LVは屋外では見えないからね。
書込番号:22111862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kyonkiさん
人の目で違いが分からないけども贔屓のメーカーが新しいカメラを出すから買うって感じですね。
写真が好きって人よりカメラが好きって方が買うんでしょうね。
まーカメラもスマホとかみたいに最新の物持っていたい人もいますもんね。
>ファンタスティック・ナイトさん
確かにミラーレスの機能一つですがそれだけのために40万出すって物好きですね。
今まではレフ機で満足してたのに( ̄∇ ̄)
書込番号:22111988
3点

レリーズした時のミラーの跳ね上がる感触とシャッターフィーリング
こんなのにこだわらなければとっととミラーレスにいった方がいいと思います
書込番号:22111993
3点

>野鳥三昧さん
結局の所、ミラーレスはレフ機より性能が良いカメラを作れるがレフ機も売らないといけないキャノン、ニコンは
レンズの高性能(F値)を前面に出してるんですね。
書込番号:22112031
5点

>ひろ君ひろ君さん
ミラーレスの最大の売りは高速連写って事ですか?
であればZ7,6は連写はそこまでなのでレフ機からの乗り換え意義は無いですよね?
書込番号:22112051
2点

>ミッコムさん
「ユーザーのニーズは緩和している」そーですよね!
画質、性能ははもう十分でレフ機から書き換える理由は物欲を満たす為ですよね?
書込番号:22112070
1点

>あふろべなと〜るさん
レンズの小型軽量は魅力的ですがキャノン、ニコン共に小型軽量は売りにしてないと思います。
むしろレフ機のレンズより大きく、重くなってませんか?
書込番号:22112078
4点

>うさらネットさん
そーですよね!
ニコン、キャノンはレフ機で完成されたカメラを作っているのに
特徴のないミラーレスを出して意味あるのでしょうか?
せっかくマウントを一新するならもっと尖った製品を出して欲しかったです。
Coolpix1000の方がZシリーズよりインパクトありませんか?
書込番号:22112138
6点

>kyonkiさん
パナソニックにフルサイズミラーレスはひち味違った物を出して来そうですね。
ニコン、キャノンはシェアが高いので目立った動きはしませんが、ちょっと保守的ではないでしょうか?
自社のレフ機と性能が変わらず特別コンパクトでもなく値段も高くて、、、。
どの層をターゲットに売り出すですかね?
書込番号:22112161
4点

>しんす'79 さん
ですよね。最新のカメラ、新マウントレンズで高画質だ!っていうプラシーボ効果ですね。
書込番号:22112192
1点

kyonkiさん
>AF精度に関しては、以前ある雑誌の検証でコントラストAFよりも位相差AFの方が
>ジャスピン率が高いという結果がでたことがある。
その位相差AFというのは、一眼レフの位相差AFですか、それとも像面位相差AFですか?
書込番号:22112258
4点

>レンズの小型軽量は魅力的ですがキャノン、ニコン共に小型軽量は売りにしてないと思います。
むしろレフ機のレンズより大きく、重くなってませんか?
上に書いたようにレンズ設計の自由さというのは
小型軽量化できるだけではありませんが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086556_K0000436357_K0001086553_K0000903378&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
キヤノンの広角系2本
35mmは明るく寄れるのに軽い
24−105もシステムとしてみたとき一眼レフよりもフランジバック分くらい全長が短い
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083383_K0000610338_K0001083382_K0000436356&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
ニコンの35mmはMTFみると画質がかなり改善しているので
小型軽量化よりも高画質化を狙ったレンズですね
24−70/4はキヤノンとの比較ですが、小型軽量化が活きていると思います
書込番号:22112323
4点

フルサイズミラーレスで先行するソニーが教えてくれた事はボディーは小型化できても大口径のレンズのサイズはレフ機と変わらなかったことと思います。一方望遠・超望遠レンズのユーザーが多いNCはグリップの小型化は考慮せずボディーのサイズを設計したと思われます。またレフ機のレンズも35ミリ50ミリ85ミリ等の大口径レンズはフィルム時代と比べモデルチェンジにより大型化が進んでいます。そのためミラーレスでもいっそう画質を追求するレンズは現在より巨大化する可能性が高いと思います。またバッテリーと撮影枚数の問題は既存ユーザーにとってはより深刻な問題と思います。それらを考慮すると現状のレフ機で満足してるユーザーはもうしばらく様子見の方が良いのかもわかりません。
書込番号:22112358 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

露出補正の結果が目に見えるのは、撮影がかなり楽だと思います。
まあ、このあたり、撮影時の工夫(中央一点測光にするとか・・)でカバーはできますが・・・
まだ、実用記事が全くないので、あくまでも予定ですが、私は当分買い換えないつもりです。
そういう人って結構いるんじゃないでしょうか?
掲示板には、買い替えたい人ばかりが書き込むので、全体の動きはわかりませんよ。
専用レンズが少ないのは、ニコンとしても、徐々に移行の予定なんでしょう。
書込番号:22112409
7点

>あくまで理論上での事。α7シリーズでは現実的にはさほど精度が高いとは言えない。
AF精度についてですが、レス機の優れている点はAF微調整が不要という点。
レフ機は、大なり小なりソレがついて回る。
ジャスピン率は、また別の課題。
理屈的にでも、微調整の呪縛から開放されるのは、心理的に有効。
書込番号:22112410
6点

もう皆さん書かれていらして重複しますが、
無音シャッター → 発表会、舞台
広いafエリアと顔認識 → 保育園スナップ、舞台撮影
に、凄く便利だと思います。
現状発表会はライヴビューで撮影してますが、それでも結構音気になります。
書込番号:22112608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
フランジバックが短い、マウントが大きくメリットはやはりレンズの高性能化でニコン、キャノンはそこでミラーレスの価値を出そうとしてるんですね。 ただFレンズ、EFレンズ共に素晴らしいラインナップと性能を誇ってるだけに人の目では区別がつかなく、パソコン上のデータやモニターの四隅を拡大しないと違いが分からない程度の進化わざわざ高いお金を払って買い替えが進むのでしょうか?
書込番号:22112621
1点

>五飛教えてくれさん
自分はa72を使用してるんですがF1.4のレンズは性能を重視してる分重くでデカイんですよね( ̄∇ ̄)
ボディーはそこそこ小型だけどレンズ込みだと結局大荷物になって持ち出し頻度が低くなります。
ただソニーの場合レフ機ラインはニコン、キャノンに負けて力を入れてない分ミラーレス大きくレンズを出すのは分からなくもないですが、
ニコン、キャノンのレフ機(レンズ)は申し分ない性能なだけにミラーレスラインも大きく、重たい、皆さまがおっしゃられてるように肉眼では画質の違いが分からないなら買い替えの理由はなんだろう?と思った次第です。
書込番号:22112640
5点

>フランジバックが短い、マウントが大きくメリットはやはりレンズの高性能化でニコン、キャノンはそこでミラーレスの価値を出そうとしてるんですね。
自分に都合よく話を捻じ曲げすぎです(´・ω・`)
僕は上に上げた広角系4本のレンズのうちZ35以外は小型軽量化されていると言っています
書込番号:22112650
5点

>americaさん
>違いが分からない程度の進化わざわざ高いお金を払って買い替えが進むのでしょうか?
今のレフ機のラインナップを維持すれば買い替えは牛歩でしょうが、メーカーがミラーレスの方が売れてると判断すれば買い替えを促す為、レフ機を縮小すると思いますので必然的にミラーレスのボディとレンズに買い替えざる終えないと思います。
書込番号:22112653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタル系さん
確かにネットに書き込む方やyoutubeで動画を見てるZ7,6買いますって人多いなって思ってしまいますが、レフ機ユーザーは様子見の人も多いんでしょうね。 お金の懐事情は人それぞれですが40万〜のカメラを買うって相当な覚悟が必要ですもんね(>人<;)
書込番号:22112657
5点

>WBC頑張れさん
一眼レフ(位相差AF)とミラーレス(コントラストAF)という比較でした。
各社の機種を検証してました。
もう数年前の記事です。
書込番号:22112667
1点

>あふろべなと〜るさん
申し訳ありませんでした。
ただ小型、軽量と言ってもFレンズと比べて劇的に小型、軽量になった訳でもなく、メーカーもそこを推してる訳でもなく、掲示板等でも小型軽量になったから買い換えるぞ!って人はあまりいらっしゃいませんよね?
ミラーレスになって小型、軽量の設計が出来るようになったらなもっとインパクトのあるサイズ、重視にしないと結局レフ機ユーザーからの買い替えは進まなそうですね。
書込番号:22112680
1点

>ミラーレスになって小型、軽量の設計が出来るようになったらなもっとインパクトのあるサイズ、重視にしないと結局レフ機ユーザーからの買い替えは進まなそうですね。
今のレンズのサイズでも別に十分魅力ですが
小型軽量ボディも出ないと魅力のすべては活かせないでしょうね
サムヤンの24、35mmあたりも100gほどであの画質なので
強烈にミラーレスを活かしたレンズなんですけどね
書込番号:22112723
5点

>あふろべなと〜るさん
まさに自分が思ってる通りです。
a7にサムヤンのパンケーキレンズやZeissのLoxia35mm,50mmを付けるといい感じのサイズ(重量)になるので、フルサイズミラーレスはそこを追求しても面白いじゃないでしょうか?
リコーのGRはaps-cですよね。なので頑張ってコンデジサイズのボディーにフルサイズ、ニコンの技術で高性能パンケーキレンズ群。
ポケットに入るフルサイズカメラって凄く魅力的じゃですか?
高性能、高画質を求めても画質は頭打ちで高額なカメラを売り続けるってこの先どーなんでしょうか?
去年はD850を出して今年はZ7で、、、。
書込番号:22112755
1点

>a7にサムヤンのパンケーキレンズやZeissのLoxia35mm,50mmを付けるといい感じのサイズ(重量)になるので、フルサイズミラーレスはそこを追求しても面白いじゃないでしょうか?
α7では役者不足ではあるけどね…
いかんせん大きく重い系のカメラでしかないので
本気で小型軽量を狙ったレンジファインダースタイルのカメラを300gで出さないとだめです
書込番号:22112763
2点

>あふろべなと〜るさん
そーです。
なのでニコン、キャノンはa7より小型を追求したら面白かったのにと思いました。
特に2社はレフ機ラインは充実してるのでミラーレスはもっと冒険しても良かったと思います。
サムヤンがあのサイズで性能の良いレンズを作れるならニコン、キャノンはもっと小型、軽量、高画質なパンケーキレンズ作れるんじゃないでしょうか?
書込番号:22112785
1点

>sadou.dakeさん
なるほど。Z6,7やEOSRは無難な物にしてユーザーの反応を見るって事ですか。
これで売れれば2社とも一気にミラーレスに集中して開発していくのでしょうね。
書込番号:22112843
0点

>なのでニコン、キャノンはa7より小型を追求したら面白かったのにと思いました。
今年出すなら素直にα7、9系にぶつけるしかなかったと思ってます
なので最初からニコキャノには期待してませんでした
個人的には小型軽量機はソニーが出してくれるのが一番ありがたいし♪
Eマウントならすでに小型軽量レンズがいくつか出ているので
書込番号:22112919
6点

>あふろべなと〜るさん
将来小型軽量の流れになったらマウントの大きさが仇となるんですかね。
そーなるとマウントの小さいミラーレスも出したりするかもしれないですね。
逆にユーザーがコンパクトは重視せず、より明るいレンズ、高画質を求めた場合ニコンはソニーに対してかなり有利になりますね。
書込番号:22113014
1点

記者会見でバシャバシャうるさいのが無くなると思うと
それだけでも嬉しかったりする。笑
書込番号:22113034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>将来小型軽量の流れになったらマウントの大きさが仇となるんですかね。
マウントの大きさは大して問題にならないと思いますよ
ZマウントがでかいといってもEF、RFマウントより1mmだし
一眼レフのAPS−Cレンズで小型軽量なのを見ると
口径45mmのFマウントよりも口径54mmのEFマウントの方がそろってます
結局はメーカーが小型軽量なのを出そうとするかしないかの問題が大きいということです
書込番号:22113042
6点

スチル写真の役割が大きく変わってまいました。
昔は映画はあってもフイルムですから、現像・編集に大変な時間がかかります。
ニュース報道としての写真の役割は大きくて、第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦の写真はピンボケでもなんでも新聞の1面を飾るし、タイムなど写真雑誌が世界のニュース写真を掲載し評判となりました。
第二次大戦後も紛争はなくならず、フィールドカメラとしての一眼レフは報道カメラマンの主役になりますが、その契機になったのがニコンFの東京オリンピックでの評価であったことは良く知られるところです。
テレビは普及してもビデオやスローモーション機能がでるまでは、一瞬の時を映し止めるスチル写真の役割は大きかったし、テレビのないところではニュースはみれないわけですから、まだ報道でも新聞という紙媒体の存在意義はありました。
まあ、それがインターネットとスマホの普及で状況は大きくかわり、スマホでインターネットが見らられば、いつでもどこでもニュース動画が見られるのです。
もうスチル写真が報道で重宝される時代ではなくて、動画が撮れないとカメラマンの死活問題になるわけですから、プロユースのフラッグシップ機を作るキヤノン・ニコンは当然その対応をしようとするでしょう。
というか、キヤノンはすでに相当前からその準備をしているし、プロユースでなくてもファミリー向けにもビデオカメラも作ったし、一眼ムービーブームの火付け役5D系に限らず、Kiss6xiの頃から、ムービー機能を重視してきています。
小型軽量を売りにした当初のミラーレスとはキヤノン・ニコンのフルサイズミラーレスとでは市場層も価値観も相当違うはずです。
一般のアマチュアカメラマンはそれをどう受け止めるは自由ですから、昔ながらのスチル写真を撮りたい人は無理にフルサイズミラーレスを買う必要はないでしょう。
また小型軽量ミラーレスがほしいならマイクロ4/3だって良いわけで、わざわざフルサイズにする意味がありません。
書込番号:22113086
5点

量販店でZ 7+24-70mmF4をさわってきました。
レフ機を使うことが多いので、第一印象は、意外とコンパクトにできてるじゃんでした。
グリップが持ちやすく、レフ機と同じボタンが多く、操作もしやすかったです。
24-70mmF4がどこまで高画質なのか分かりませんが、S-Line15万円の質感ではなく
キットレンズ6万という小型軽量化が図られている感じでした。
せっかくのミラーレスなので、C社のEF40mm F2.8 STMみたいなパンケーキレンズなども
ラインナップに加わるといいなぁと思いました。
書込番号:22113090
3点

写真だけをを撮りたい方は
Sラインが充実する、フルサイズミラーレスフラグシップが出るまでにはまだ何年もかかるでしょうから機能、コスパからいってD850が最適でしょう。Z7はそれまでの繋ぎです。
音付きの風景を撮りたい方は
D850の動画ではどうにもなりません。私は動画と写真を1台で対応したいのでZ7を注文しました。Z7の狙いはハイブリッドでしょう。
現在、動画はGH5を使っていますがボディーはバッテリー等込みで725g。Z7は675g。Z7のこの軽さはミラーレス=軽い、コンパクトを願う層向けの重量でしょう。若い方がレコードやフィルムカメラを知らないようにいずれデジイチはミラーレスが主流になると思います(その頃には新たな技術が芽生えているでしょうが)。堅牢でつける機能をつけたサイズ、重量にこだわらないハイブリッドミラーレスが私の夢です(資金が尽きZ7で打ち止めなのでまさに夢です)。
書込番号:22113092
3点

>D850は一眼レフの最高峰ですが
違うよ?
書込番号:22113113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>また小型軽量ミラーレスがほしいならマイクロ4/3だって良いわけで、わざわざフルサイズにする意味がありません。
こういう意見てよくみるけども
全く理解できないんだよなああ…
マイクロ4/3で小型軽量とフルサイズで小型軽量では意味合いが全然違う…
フィルムで言えば110サイズとライカ判比べてるんだぜ???
書込番号:22113192
5点

>
マイクロ4/3で小型軽量とフルサイズで小型軽量では意味合いが全然違う…
それはあふろべなと〜る氏の感覚で、一般消費者の感覚とはかけ離れているのでは。
小型軽量を求める一般消費者にとっては、M4/3ですら小型軽量ではないわけだから、
M4/3とフルサイズの小型軽量の意味合いなどないに等しいでしょう。
書込番号:22113333
7点

>americaさん
>そうなると一眼レフからミラーレスに買い換える理由は何なのでしょうか? 
D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
思い出に残る、(海外)旅行に出かける方の中には、記念にと思って、出来るだけ高画質のカメラを持ち出したいというニーズが有ると思います。
(海外)旅行では、画質は言うに及ばず、小型軽量でバッテリーの持ちが良いカメラが歓迎されると思います。
こういうニーズには、D3000系、D5000系のレフ機が有りますが、「ボディがもっと小さくて、画質もレフ機に匹敵するものを。」という声も、今回のZシリーズの開発を後押ししたものと思います。
Fマウントは、今日まで、Nikonのカメラ事業を支えてきましたが、次の100年で光学メーカーとして生き残るためには、新マウントの開発が至上命題だったのでしょうね。
その回答として、Nikonの出した結論が、「Zマウント・システム」です。
Fマウントのレンズは、私も、レンズ・メーカー含めて、10本ほど持っていますが、Nikonが将来を託した、Zマウントに切り替えていきたいという思いは有ります。
書込番号:22113338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

求めること、様々でしょうね(Z7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?も含めて)。
人、様々で好いでしょう。
そして自らの求める要素と秤にかけながら 選択する・・・・。
無いものねだりは除外して、私の選択はZ6キットになりました。
単純!
書込番号:22113452
4点

>The_Winnieさん
Zマウントは始まったばかり今後高性能レンズだけではなく小型なレンズも期待出来そうですね。
ボディーもZ7,6以外に小型軽量、高速連写等の特徴がある商品も出てくるのでしょうね。
>40D大好きさん
キャノンは初めにインパクトのあるレンズを出してきて売り方が上手いですね!
自社のレフ機ラインとの差別化がしやすいと思います。
書込番号:22113536
4点

価格、サイズ、値段、画質
言葉にするととても大雑把で、そんな無神経な評価基準だけ並べられて、カメラの価値語れますか。
問いかけ方が、単純に過ぎるきらいがあります。
書込番号:22113971
4点

>americaさん
LUMIXにある「インテリジェントISO」もあると、便利かと思います。
書込番号:22114000
1点

>小型軽量を求める一般消費者にとっては、M4/3ですら小型軽量ではないわけだから、
M4/3とフルサイズの小型軽量の意味合いなどないに等しいでしょう。
M4/3ですら小型軽量ではないわけだからって
はなっからフルサイズの小型軽量機を買う可能性すらない人たちを出してくるのは無意味でしょ
話をはぐらかしているだけ…
問題になるのは今、レンズ交換式カメラを使っている人がさらに魅力に感じるかどうかと
レンズ交換式カメラ購入予備軍の人がフルサイズで小型軽量機が出たときに
それを購入する動機になり得るかです
書込番号:22114139
2点

americaさん、あなたのスレッドは、ミラーレスと一眼レフを交換するという前提にしたものですか?
そうでなかったらゴメンナサイ。
SONYが7シリーズスタートと時点でアダプター(代表がLA-EA4)を出して、わたくしもその時には多分使い難い
厄介なものだろうと考えましたが、実際に取り付けてみれば、多少大きくなったかなーと云う程度の感触で、全く
7シリーズの機能そのままに作動するので、現在でも重宝しています。
NIKONもCANONも同じですね・・・・。ところが、3社共にその逆が出来ない・・・・これは様々なところで説明されて
いるのでここに繰り返しませんが、機構的に大変困難なようです。
と、まあ、それは置いといて、3社共にこれまでの自社製マウントを継続して使えるようにしていますので、交換と
云うよりはファインダー構造が違う2台目のカメラとして考えた方が良いのではないだろうかと考えています。
まだ、未発売のZとRですから、本当のところその使い勝手は分かりませんが、これまで日本のカメラ界を牽引して
きた実績から考えれば、一眼デジカメが急速に衰えていくことは考えられませんし、むしろ、ミラーレス機が一時の
徒花として、消え去って行くかも知れない場合も考えられないではない。
まあ、いずれにしても様々な構造のデジタルカメラが出て来て良かったと思います。ここで、PEBTAXがミラーレス
機でも出して呉れればさらに楽しみが増えます。
と、まあ、わたくしは熾烈な争いよりは楽しみが増えたと考えています。
書込番号:22114332
2点

まぁ、カメラ特需が見込める、東京オリンピック・イヤーに、各社が狙いを定めていると、みんな、思っていますよね。
ミラーレスのカメラは、現在、撮像素子のサイズやAF追従性能、EVFの見え方、レンズの品揃えが、マチマチなのですが、2020年を区切りにして、ひょっとしたら、フルサイズの撮像素子を標準にして、各社とも充実した品揃えを完成するかもしれません。
アスリートの動きを、軽々とAF追従できるミラーレスが出揃ったとき、意外と早く、レフ機は世代交代の時期を迎えるのかな?
先のことは、なかなか、見通せませんが。
書込番号:22114479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラーが無いことにメリットを見いだすなら
連写速度とレンズ自由度なんだろうけど
現状、どちらも生かしきってないよな
広角が有利ではあるが、現状、熟成されきったレフ用広角を
駆逐するくらいのパワーのある商品が出てきたわけではないし
需要と実現性からすれば
動画用10倍クラスのパワーズーム広角とかでないと
レフ用マウントを切り捨てるほどのメリットは見いだせないですね。
書込番号:22114833
1点

>これって間違い?さん
はい、交換する理由が何かなと投稿させて頂けました。
自分はカメラ歴1年の素人で金銭的にも厳しいので1ミラーレス1台のみ所有ですが、カメラが趣味って方は1台だけ所有って訳でもないですもんね。
マウントアダプターを使えば不自由なくレフ機用のレンズが使えるのでコンパクトに行きたいって時はZ、動き物を撮るときはレフ機って使い方も有るんですね!
>おかめ@桓武平氏さん
ミラーレスはレフ機に比べて便利機能が多い所も特徴で瞳AFとかMFフォーカス時の拡大機能とか人それぞれ魅力に感じる機能があるって事ですね。
>藍星さん
申し訳ありませんでした。
しかし自分のような歴の浅い者はカメラは特別な存在とは思っていなく飽くまでも写真を撮る道具だと思ってます。
だからカメラも最新スマホ、ゲーム機等ガジェットと考えて質問させて頂きました。
ただカメラは企業理念や歴史、ご贔屓メーカー等数字に出ない部分も評価の一部って事なんですね!
書込番号:22114984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
Z6,7はレフ機と同様の性能を持たせてつつミラーレスの特徴を生かして小型化商品って事なんですね。
書込番号:22114995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>americaさん
風景や星景がメインの人は物凄く欲しいでしょう。
周辺描写の像流れはずーっと長い間課題でしたから。
書込番号:22115118
1点

>広角が有利ではあるが、現状、熟成されきったレフ用広角を
駆逐するくらいのパワーのある商品が出てきたわけではないし
FE12−24は強烈な魅力を放ってると思うが…
シグマの12−24/4の半分の重さだからね
やはり必要なのはこれに似合う小型軽量ボディなんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:22115162
3点

私が感じたレフ機のピント精度はメタルボディの機種ではなく、プラボディの機種で誤差がより大きく感じました。D5000シリーズではとてもF1.8を開放で使う事は出来ないと言うくらいです。
調整に出しても納得出来るものではありませんでした。
ミラーレス機はピント精度が改善すると思いますが、将来プラボディの機種が出た時にこそそのメリットが生かされるのではないかと思います。
書込番号:22115320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>americaさん
街ではミラーレスが御祭になっていますが
画質は単にレフ機のライブビュー程度と考えて良いのでは?
大きさ、重さ以外で
変わるのはファインダーがEVF
ピン精度UP
動態AF?
ってだけで
他はレフ機と大差ないと思うんですが・・・
気がついたのはレフ機のペンタプリズムと違い
(レフ機はフォーマットサイズでペンタプリズムサイズに縛りが出る)
ミラーレスのEVFはフォーマットに関わらず同じ大きさで可って事で
フル以上のフォーマットとする場合EVFが有効で
過去のマミヤ7的カメラもレンズ次第で小さく軽くなるんだろうななんて思います
(フジが実行しようとしている?)
書込番号:22115382
1点

>americaさん
Z6&7は、それぞれ、D750とD850のミラーレス版と、私は思っています。
ただし、レーシングカーや猛禽類のように、スピーディーな動体への撮影には、Z6&7はD750とD850に敵わないかな?という印象です。
同じ性能ならば、軽くてコンパクトなカメラやレンズを選択する人の方が多いと思います。
私の場合、Nikon D100、D70sという600万画素の旧機種のレフ機が健在だし、Fマウントのレンズも10本ほど持っているので、焦ってミラーレスに乗り換えようとは、考えていません。
最近はレフ機よりも、小型で軽いコンデジの、カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-100F( https://casio.jp/dc/products/ex_100f/ )を専ら使用しています。
(カシオのカメラ事業撤退の報道を知り、さらに、もう1台、購入しました。)
撮像素子は、1/1.7型裏面照射型CMOSセンサーで、オリンパスのOEMのズーム全域でF2.8をキープする28-300mmのレンズを搭載し、ベスト・ショットなど、多彩なデジタル技術が満載なので、気に入って使っています。
趣味が高じて散財するのは、資産形成のうえでも、好ましくないので、ほどほどに、自分が満足できるカメラを、使えば良いと考えています。
書込番号:22115407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各社がこぞってミラーレスに力を入れる理由が、
「動画が良い方が売れるから」
でしょう。
メーカーも動画にまつわる飛び道具を沢山載せる事が出来るし単価を上げることもできます。
その点ニコンのミラーレスはlog撮影が外部記録のみで若干弱いですね。
これが内部記録にならないと買わないという人も居るでしょう。
動画目的ならZマウントにするのは次のフェーズの方が良いでしょうね。
書込番号:22115579
1点

皆さまのご返答を読ませて頂くと、レフ機にと比較してコンパクトになってる所を評価する方、新マウント、ミラーレスの優位性を生かして更なる高画質を求める方、買い替えるほどの魅力は感じず購入を見送る方色々いらっしゃいますね。
所でZ7,6はソニーのa7,9シリーズ同様の同じデザインのボディーで高画質、スタンダードモデルを出して来ましたよね。
これって部品等を共有してコストを抑える狙いが大きいと思いますが、今後ニコンもこの路線行きそうですかね?
未だ発売もされていないのでユーザーのフィードバックも考慮する部分は有ると思いますが数年後の基本路線はすでに決まっていると思います。
ニコンユーザー様には申し訳ありませんが二匹目のドジョウ感がありませんか(^_^*)
ニコン、キャノン、ソニーが競って同じような商品を売ってる脇でFujiのXT3とかパナの新商品、意外とキャノンのEOS-Mの方が売れちゃったら面白いですね( ・∇・)
それにしてもここ数年カメラの開発スピードはかなり早くなっておりユーザーのニーズも多様化してきてますね。
昔からカメラユーザーのニーズに応えつつ若い新規ユーザーを獲得するのは非常に難しいですよね。
今後カメラボディーはスマホみたいに1〜2年で新商品を出してきてボディーは使い捨て、レンズに投資って感じになったりするのでしょうか?
書込番号:22115610
2点

>americaさん
何のために買い換えるのか?面白そうなので参加させてください。
購入理由として結論から申し上げると
「現時点でコンパクトに記録用途から超高画質まで対応できるシステムだから」
「現時点で私の求めるシステムが揃うから」
になります。
システムの入れ替えを前提として、Z7+アダプタ+レンズキットを予約しております
過去に所有した機材の話をしてもしょうが無いので、現有機材のみの話から。
私はミラーレスシステムとしては以下のもの使っています。
・ボディ:α7s
・単焦点:35/2.8、90/2.8
・ズーム:16-35/4、24-70/4、70-300/4-5.6
・他:スピードライト、オールドレンズ
当初α7sは「猫の開ききった瞳孔を写したい」という目的から始まりましたが、撮っていて楽しいし、
フルサイズなのでレンズで遊べるし、要求以上の結果を出しながらコンパクトで済むので本格的に
システム化し、試行錯誤の結果、このように落ち着きました。
そこそこ効率よく、被写体対応を満たしていて、日常のコンパクトから撮影旅行までにも対応できています。
デジタル一眼レフのシステムはα7s購入以降、動体撮影・望遠用途のみに縮小しています。
・ボディ:D3s、D700
・ズーム:70-200/2.8、80-400/4.5-5.6
こちらは動体写真(ドッグスポーツ)専用システムです。現在のミラーレスではなかなか難しい被写体なので、
どうしても手放せません。かといって、すでにこの用途以外では使っていないのでシステム拡張も最新機種を
求めていく必要も感じていません。
最初、Z7が発表された時、もうすでに何度も皆さんが語られているスペックを通り一遍眺め、ポジとネガティブ
を比べて、私にとっては、ネガティブ部分はほぼ問題になってないことを確認しました。
さらに現時点で用意できるシステムの組み合わせを夢想した時、特にZ7に備わっている「ボディ内手ぶれ補正」
「45.5Mピクセルの高解像」「EVF」、そして「Fマウントレンズが使える」ことを考えた時、「あれ?これ、俺の考える
ほぼ全ての状況に使えるカメラシステムになるんじゃね?」と気がつきました。
それが冒頭の「現時点でコンパクトに記録用途から超高画質まで対応できるシステムだから」になります。
出張等で出かける際には、荷物はできるだけコンパクトな方が良い、でも若干の自由時間・行動がとれ、かつ名所
を見学・観光した際には高解像でこだわった構図や表現を残したい場合、現在はα7s+「16-35」「24-70」「70-300」
「90マクロ」のいずれかを組み合わせて持って行きます。
ただ選択と妥協しても「荷室の容積を圧迫」し、選択と妥協により「単なる記録」で求められる状況に対応できない
「無い物ねだり」をしてしまいます。
しかしながら、Z7であれば「DXのFマウント機として使用してもネガティブがないフルサイズミラーレス」なので、
Z7+「35mmか24-70mm」に「DX18-135とDX10-24の両方」を加えるだけで、上記状況に非常にコンパクトに
対応できる形になります。
今回表したDXレンズ群はZ7を使うには不釣り合いと思っていますが、すでに「DX18-135とDX10-24」は中古を
購入して、現在はZ7到着を待ちわびている状況です。
さらに友人から「初代18-200VR」「24-120VR3.5-5.6」なども借りて試してみるつもりです。
※ DX10-24は、来年発売される「14-30/4」にリプレース前提ですが、18-135はずっと使うかも、なんせアダプタ
込み500gの28-200mmに対応するレンズなので。
乗り換え前提としたのは、実際に使ってみて「ダメだったら全て10日以内に売り払う」為ですね。(^^;
私の懐事情では、ミラーレスを2システム同時所有は難しそうなので、α7sシステムを全て手放せば、Z7のオール
キットとほぼ同じ値段になりますし、Z7を10日以内に売り払えば、レンタル代として十分に納得できる差額で諦めも
付くでしょうしね。
また今回先行して手に入れたDXレンズは安価ですから手放しても死蔵しても構いませんし。
そんなわけでもう一度冒頭の結論を繰り返しますが、購入(乗り換え)の理由は
「現時点でコンパクトに記録用途から超高画質まで対応できるシステムだから」
「現時点で、私の求めるシステムが揃うから」
になります。
書込番号:22115754
8点

>ユズスダチさん
ご返信ありがとうございます。
やはりミラーレスに軽量、コンパクト、高画質を求める方が多いのですね。(あと動画)
そしてミラーレス、新マウントレンズはそれが出来る(出来るようになる)からですね。
自分はカメラ歴1年の初心者で始めて買ったカメラがa72でした。
レンズ交換式カメラはこれしか使った事が無いので、よくキャノン、ニコンユーザーさんが指摘するソニーもボディーは使いづらい(小指が余る)って事は全く感じていません。(a72しか使った事がないとで当然だと思いますますが)
画質に関してもポートレート、コスプレ、スナップ、旅行写真を撮る自分にしてみれば十分と感じています。
a73のAF、高感度性能は魅力的ですが15万の差額を払ってまではどーかなと悩んでいます。
ただボディーサイズはもっと小型化を望んでいてスマホのようにポケットに入れれるかつフルサイズ搭載されれば最高だと思います。
なので自分がフルサイズミラーレスに求める事は画質は据え置きでも良いのでレンズも含め更なる軽量、小型を希望します。
書込番号:22115831
2点

>americaさん
ご返信ありがとうございます。
>>レンズ交換式カメラはこれしか使った事が無いので、よくキャノン、ニコンユーザーさんが指摘する
>>ソニーもボディーは使いづらい(小指が余る)って事は全く感じていません。
おっしゃるとおりです。使い込んで馴れてしまえば、あばたもえくぼ(ちょい違う?(^^;)。
私も巷で酷評されているα7初代機のカタチに何ら違和感を感じません。
メニューについては、それこそ個人のフィーリングですから、ニコンのメニューだって
評価する人もいればけなす人もいるのは当然かと思います。
(私はニコンのメニュー体系大好き派ですか(^^;)
この手の議論が起きる時に、いつも思うのが、そして先日強烈に感じたのが、
「なぜフルサイズを求めるか」と言うことです。
135版フルフレームの撮像素子を内包していなければ出来ないこととして過去に
私自身が求めていたのは
・「大きなファインダー」等の撮影時の官能(実用)性
→これはレフ機の要素で、ミラーレスでは小さな撮像素子でも大きなファインダーを
作ることが可能になりました。
・「高感度耐性」等悪条件への対応
→これについては小型撮像素子の技術が進めば、同時に大型技術も進むので、
なかなか追いつくことは困難かと、ただ技術の進歩により小型素子でも十分以上に
高感度耐性を持つかもしれませんね。
・大型素子+特定レンズ利用時の表現の多彩さ
→一般にはボケ表現でしょうか。
ただ先日発表されたiPhoneの人工ボケに戦慄しました。万能ではないでしょうし、
現段階ではあらも見えますが、気軽な携帯撮影でアレが出来る、そして技術が
進んでいくと大型素子の持つメリットの一つは消えると思いました。
・大型素子による細密性
→同じ技術であれば、APS-Cで細密化した技術を、フルサイズにも適用できるわけで
面積という絶対の物理法則上、大きなサイズの方が細密な画像になるでしょう。
でも私自身は12M〜20Mで十分であると思っています。
今回45.5Mの予約は矛盾していますが「APS-Cで19Mピクセル記録」「ローパスレスに
よりレンズ本来の描写」を目当てにしています。
また更に大きな素子であれば当然フルサイズは負けますが、持ち出しや価格等で
考えると同じ土俵ではないかなと思います、(フジのGFXは凄いと思っています)
・ノスタルジックな実用的ではないレンズ遊び
→過去に作られた135版フィルムの交換レンズは、数え切れないほどあります。
最新レンズとも遜色なく素晴らしい描写をするレンズがある一方、現在ではおそらく
許されないであろう滲みや収差、気持ちの悪いボケが出来るレンズもあります。
またAF進歩で人の眼を超えて思い通りにピント合わせが行える状況で、マニュアル
フォーカスの描写のよろしくないレンズを使い理由は、実用的にはありません。
しかしながら「趣味」で「遊び」なので、どうしてもそういった無駄なことをしたくなります。
こればかりは現段階でも小型素子による代替法は無いことかなと考えます。
つまり、現段階でも実用性においてはフルサイズを使う理由が薄くなっている状況で
技術の進歩により、明確に何年後というわけでは無く、消え去るかもしれない技術・企画
であるかもしれません。
それでも現在の話題も相まって、多くの人(相対的に、です)が、フルサイズの撮像素子を
持つカメラ企画に興味を持ったり、使ってみたいと思ったり、購入したりしているわけです。
それでもってフルサイズに求める期待や実用性も、そしてシステムは千差万別で、この先
どれだけバリエーションが進もうとも、万人が「これだけあれば後はいらない」なんてシステ
ムは出来ないでしょうし、そんな製品と発生してしまう世界は御免被ります。(^^;
私は、現時点で出てきたZ7はかなり「待ち望んだ」機種であり、システムであるのですが、
(未だ使うどころか実機を見ても触ってもいませんけれど)
>>ただボディーサイズはもっと小型化を望んでいてスマホのようにポケットに入れれる
>>かつフルサイズ搭載されれば最高だと思います。
現時点ではありませんが、スマホで「あたかもフルサイズで撮ったような画像」が実現した
場合、またスマホではさすがに無理でも同様の技術の延長画像処理にてAPS-Cは4/3、
1インチで実現しつつある時、それでも人は「フルサイズ」にこだわるのか。
americaさんは、現時点でが「フルサイズ」にこだわり「フルサイズ」でなければ実現できない
ものというのは何でしょう?(^-^
問いかけのお答えはそこにあるような気がします。(うわ、凄い偉そうで済みません(汗)
書込番号:22115992
5点

>ユズスダチさん
ご返信ありがとうございます。
前にも記載しましたが自分はポートレート、コスプレをメインに撮影しています。
先日友達の結婚式で撮った写真を見せたら背景がボケてて雑紙見たいって喜んで貰えました!
自分のiPhone7pulsもポートレートモードは有りますがボケ具合はフルサイズと比べると全然ダメです。
なので自分にとってフルサイズの最大の魅力はボケです!(素人なのでボケ大好きです)
あとSony RX100M3を持っていますが暗い所での画質の差でますね。(レンズの性能にもよると思いますが)
自分はAF性能や高感度画質以外ではa72の画質で満足してますので、今後スマホやコンデジがフルサイズより小さいセンサーで現在のフルサイズカメラと同等の画質、表現力が再現出来るようになればそちらに乗り換えると思います。(コンデジのレンズも進化してより広い焦点距離、明るいレンズになっていくとレンズ交換式カメラで無くてもいいのかも)
書込番号:22116067
2点

>americaさん
こんにちは。
ニコンやキヤノンがここにきてミラーレスフルサイズを発売したのは、やはり
マウントという制約が大きいのでは?と思います。
マウント事態は自社製品への囲い込みができるというメリットがありますが、反面、新規顧客を産みにくい環境とも言えます。
ZマウントやRFマウントを新規に作ったのは、レンズ設計度の自由さとミラーレス機と親和性もありますが
新マウントによる新規顧客の獲得の期待がメーカーにあるかと思います。
今までNikonユーザーの方もキヤノンユーザーの方もこれから新たに展開が始まるレンズなので
お互いにマウント替えも含めて検討する時期になったのではないでしょうか?
私がフルサイズミラーレス機に求めるのは、これまで既存マウントでの設計上の制約が打破されたことにより
展開される新しい機能や性能を持ったレンズやボディーです。
書込番号:22116246
2点

>americaさん
なんとなく言われたいことがわかってきました。
要は、背景がきれいにボケた写真が撮りたいということでしょうか?
ご存じだとは思いますが背景のボケは、カメラから主被写体までの距離と背景までの距離の差で決まります。
背景をぼかすには、フォーマットの大きなフルサイズのほうが有利なのは確かですが、小型軽量を求めるならAPS-Cでもボケを活かした写真を撮ることも可能です。ご検討されてはいかかでしょうか?
私の場合今は大伸ばしをしなくなったのと、カメラの進歩でDXフォーマットでも色々な意味でバランスが取れて満足してます。
ニコン、キャノンは光学ガラスの溶解から始める光学メーカーです。ソニーは電気メーカー。成り立ちが違います。
極端な話、センサーがもっと良くなってデバイスとして入手できれば、ミラーレスカメラは今までの一眼レフほどの機械加工精度もいらずどこでも製造可能だと思います。
レフ機からミラーレスに変化するにあたり、ニコンがどこに自社の存続、強味を生かしていくかに光学性能のUPを選んだのは当たり前の気がします。レンズのロードマップで広角系が優先されたいるのもレフ機のレンズよりフランジバックの短さを生かしやすいためだと思います。
ソニーはぶっちゃけセンサーが売れればよくて、レンズに対してセンサーほどこだわりがないようにも思います。
小型軽量フルサイズミラーレスが欲しいのならニコン板で言われるより、お持ちのソニー板で軽くてボケるレンズが欲しいといわれたほうが賛同者は多いと思います。
書込番号:22116301
4点

americaさん、あなたはスレッドの立ち上げ方が間違っています。本来ならば、自分は今どこどこのミラーレスを
使っているのだが・・・・云うべきでしょうね。
それから、何方かが仰っていたようにコンパスなのにはコンパクトの言い間違いですね・・・・。
この辺り、もうすこし、正直に言ってみるとか、言葉の訓練をするとかすれば分かり易いスレッドになるような気
がします。
現在、手持ちのカメラが何れのメーカーのものか分かりませんが、センサーサイズが同じなら、どこのメーカーの
機種でも変化無し!!
間違っているかどうかわかりませんが、デジタル一眼は完成度の高い成熟したカメラ、一方、ミラーレスはデジタル
機器メーカーが、これならば、どうだろうかと最初は恐る恐るでしてみたが、以外にも歓迎の声が多く、たしかに、
SONY7シリーズの出現によって爆発的な人気製品となりました。
しかし、考えてみて下さい一眼タイプにしてもミラーレスにしても、レンズを通過した光をセンサーが受け止め、
エンジンが動き出す。と、云う原理に即したものなんです。
要するに、どちらで撮った写真にも変化は無いと思います。気分の問題だと思いますよ・・・・。
書込番号:22116353
0点

>ぷらすえっくすさん
ボケが全てではありませんがフルサイズの明るいレンズで撮ったようなボケがの綺麗さは自分がフルサイズを使う大きな理由です。
ボケの原理は理解してスマホでも被写体と背景を離せばボケますしコンデジでも望遠側で撮ればボケるのは知っています。
ただ自分のような素人でモニターもiPad Proで写真を管理しているだけでもa7とRX100のボケの綺麗さや解像度の違いはわかります。
>これって間違い?さん
質問の書き方や、言葉の乏しさ不愉快にさせて申し訳ありませんでした。
単純に現行の機種、Z7,6購入の有無、その理由を聞けば良かったと思います。
書込番号:22116482
1点

>americaさん
>D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
Z7はEVF機、ボディ内手ぶれ補正も付いていて、揺れずに安定した拡大表示によって精密なピント調整が可能です。
今まではAFを信じて撮影していたところ、確実にピントを合わせることができます。
AFの微調整が要らないとか、露出のうっかりミスが少なくなるなど、他にも細かなことはありますが、EVFの拡大表示機能が圧倒的に便利な点だと思います。
書込番号:22116552
2点

>カメラの進化は
撮影がだんだん簡単になって行く事だと思います。
そうですね、簡単になったからこそユーザも増えた。
その最たるものが手振れ補正でしょう。
これにより初心者や下手くそな人でもそれなりに撮れるようになった。
オリンパスユーザに至っては、やれ5段分の手振れ補正ガーとかそれによって手振れしないことを自分の腕みたいに自慢する微笑ましいのも居たりする。
あと、進化と言えば
昔のフィルム一眼レフはボディはマグネシウムじゃなく真鍮だからズッシリだったから今のは軽い。
その軽ささえも、重い!重い!一日中、1日中、と弱音を吐く輩がいるのは嘆かわしいく思います。
書込番号:22118072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボケの原理は理解してスマホでも被写体と背景を離せばボケますしコンデジでも望遠側で撮ればボケるのは知っています。
皆さんもうそろそろ察したほうが良いですよ。
超初心者みたいな質問をしておいて、
「そんな事は知っています」
が始まりました。
真面目に相手するだけ無駄でしょう。
教示されて色々知ってる言うなら質問するな!って事。
態度が悪い。
書込番号:22118156
5点

進化のお蔭で 齢を重ねた今も撮影を楽しめています。
見えない眼でもAFが助け、重くなったレフ機をレス機に助けられ、
高くなったフィルム・現像代をデジタル化が懐を助け、
大きく引き伸ばさずともデジタル大画面で楽しめ、進化のお蔭です。
カメラの進化に限らず 道具の進化は有難い。
スキーも楽しみますが、用具の進化に助けられ、後期高齢の今でも雪上に立てます。
カービングスキーは 筋力無くても体重移動で自在に弧を描いてくれ、
ファットスキーは高齢者でも新雪・深雪にいざなってくれます。
重かったディアミールビンディングは 今やTTLビンディングに代わり、楽々と雪面を登らせてくれます。
車の進化も有難いが、こちらは一歩間違えば 他人を傷つけるので 運転はやめました。
書込番号:22118362
9点

>AM3+さん
申し訳ありませんでした。
ただ自分はフルサイズカメラを使う理由としてポートレート、コスプレ撮影時のボケを楽しみたい旨で返答させて頂きました。
不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
>爽やかな風。さん
あと1週間ですね。
予約や購入予定の方は楽しみで仕方がないでしょうね。
自分も展示されれば触りに行ってみようかと思います。
書込番号:22122716
1点

>americaさん
こちらこそ刺々しくてすみませんでした。
>そうなると一眼レフからミラーレスに買い換える理由は何なのでしょうか?
生粋のレフ機ユーザーは基本的には買い替えません。
大体はサブ機としての追加でしょう。
ニコ爺達はとにかく金持ちです。
Fレンズ資産を有効に使うだとかもどうでも良く、単純に道楽での追加です。
>D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
ニコンが自信をもってショートフランジバックが売りだと宣伝する位ですから映像エンジンなりのチューニングで良く見せようとするでしょうね。
書込番号:22123480
2点

例えば弩金目さんが挙げられた、ミラーレス機の優位な点は最新の一眼レフでは実現できてしまいます。
実際問題として、今まで同様の使い方をするなら、わざわざキヤノンのアマチュアユーザーがミラーレスに乗り換える動機は希薄です。(プロは仕事のニーズが変われば、それに合わせて必要な道具は替えるでしょう。)
プロのニーズは割と明確なので、技術的には難しくても目指すべき仕様はある程度絞り込めると思います。
難しいのは一般消費者のニーズです。
写真へニーズは大きく変わり、コンデジ市場は崩壊、マイクロフォーサーズも惨敗、一眼レフも成熟化して市場の拡大は望めません。
ミラーレス市場は成長しているというのは幻想で、コンデジ市場と併せてみないとミラーレスの実態はわかりません。
ニコン1とニコンZは同じミラーレスといったって、購買層は全然違うでしょう。
ニコンZもEOS Rも目指す購買層は将来の動画をメインにする消費者でしょう。
とはいえ、現在のスチルカメラにも使ってほしいので、既存の一眼レフユーザーにはレンズの高画質化というような理由がメインになってしまいます。
おそらく、スレ主さんの問いの画質に大きな差異を見出す人はそう多くはないでしょう。
でもまあ、年代や地域によってはカメラといえば動画を撮る道具だと思っている消費者は既に存在しています。
このカカクの住人とは価値観が異なるので、ZやRの評価もまったく違うものになるかもしれません。
書込番号:22123524
0点




生産が追いつかない
歩留まりが悪すぎる
部品が調達できない
センサーや画像処理エンジンチップやバッテリー
レンズがラインで予定の性能でできない
色々な理由が考えられるけどあんなに自身満々で発表したんだから遅れるなんて社内的に許されないでしょうね
もし発売延期とかになったら関係者更かな
書込番号:22104028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1ヶ月前から告知とかもしてたので、当然発売日はだいぶ前に決まってるのかな?と思っていたのですが・・・。
メーカーの社員も、量販店のスタッフも、展示とか販売応援とか、シフト組むのに、2週間後だったら、
すでに決まっている気がするんですけどね。
書込番号:22104110
0点

うっかり発表して、1日でもズレたら烈火の如く怒る人が居るから。
テレビのニュースでも、秒刻みで進行が決まってる筈なのに「◯◯分頃にお知らせします」
って断定しない。
書込番号:22104132
8点

D850と同じ当初月産2万台。予想を超える---で、D850の方にしわ寄せの話も。
他社でも予想を超える---、発売延期の前科持ちが居ますね。
書込番号:22104189
0点

9月27日あたりまでにはなんとか発売されそうな、、、
コッソリ書いてはありますが、どこまで信用できるかな(^^;
https://www.adorama.com/nkz7.html
書込番号:22104231
2点

想定外の予約を頂き、台数が足りませんので発売を少し延期しますm(__)m
と言うD500であったパターンじゃないですか?
書込番号:22104253
0点

遅れるってのが最近の流行って訳ではないですが、なんだかんだで遅れるってことがありますからね。
発売日に予約数が確保出来ないとかなら遅らせるより、予定通り発売して順次出荷したら良いとは思いますがね。
書込番号:22104504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

需要に供給が追い付かないと、価格にプレミアがついてネットで取引されたりします。
価格が正常に形成されないし、価格の変動幅も大きくなってしまいます。
書込番号:22104527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ店へ公平に卸す調整もあるだろうし、なにより需要の多いアメリカの動向の具合じゃないのかな?
その昔ニコンのレンズ、カメラはアメリカ人カメラマンが雑誌や新聞で優秀性を世界に紹介したという歴史があるからか
アメリカには弱い、、、、
嘗てニコンに「なんで肌色が黄色くなるんだよ!」と抗議したら
「アメリカに聞いてくれ!」と返答された事がありました。
書込番号:22104841
8点

みなさま、コメントありがとうございます。
>姓はオロナインさん
肌色。納得です。
書込番号:22105032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横レス ごめんなさい
自分は、Z 6キット予約なので Z 7の発売日には無関係ですが,
仙台での組立能力がZ 6にも影響するのは避けられないでしょうね。
NIKONとしては利幅の大きそうなD850やZ 7、優先生産すれば トバッチリはZ 6に?
Z 6は端からタイ生産なら11月下旬に間に合うかな?
でもそうすると「made in Japan」に拘るユーザー層が・・・。
書込番号:22105541
1点

注文した販売店から「発売日にお届け」の通知をもらっているので、9/27だと29日の息子の運動会で試せるから、うれしいです。
て言うか、月末が土日なので遅くとも27か28日には発売されるはずですよね。
書込番号:22105556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DtoZさん
2日で使い熟せるとかすごいですね。
書込番号:22105598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よこchinさん、返信ありがとうございます。
>2日で使い熟せるとかすごいですね。
2日でっていうか、多分日中の屋外で使うのは初めてになると思いますが、ニコン機は何台か使って来ているのであまり心配していません。
試してみたいのは、Z7にFTZとAF-S 70-200 f2.8G VR2を付けて、動き回る子供達にどの程度AFが使えるかで、息子の出番までに他の子達を撮ってみて、「コレゃ駄目だ」となれば、D810かD7200を使うことになると思います。
まぁ、それも28日までに納品されればの話ですが...
書込番号:22105777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DtoZさん
予備ボディも持って行かれるのですね
ちょっと安心しました、笑
書込番号:22105851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9/28に決定しました!
一応9月だよな。確かに9月だ。28日は・・・。
書込番号:22105857
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
金曜日発売にしたかったのでしょうか。
下旬ですしね(笑)
書込番号:22105861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついに決まりましたね♪
明日から、先行展示のようなので、それも、見てきます。
書込番号:22105880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ウハッ!
ならば Z 6は 11月30日か!
書込番号:22105881
3点

プレミアムフライデー
書込番号:22106054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同時にメモリーカードも発売するみたいですネ、良かった。
・XQDメモリーカード64GB MC-XQ64G
・XQDメモリーカード120GB MC-XQ120G
先ずはストラップを買ってA7R3につけるかな
書込番号:22106062
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
FマウントよりZマウントの口径が大きいことを利用して、例えば焦点距離は二倍になるけど、f値は二段未満にしか暗くならないテレコンって、理論的には作れますか?
書込番号:22103886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントの口径がいくら大きくなっても入ってくる光量が同じわけですから、明るくなる訳ではないです。
f値=焦点距離/有効口径ですので、焦点距離×2と有効口径が決まっている場合は自動的にf値は決まってしまいますので出来ません。
書込番号:22103897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わくやさん
でも、マウント内には、cmosに当たらない余分な光が入ってきていますよね?
書込番号:22103911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん こんにちは
マウントが大きくなっても レンズのF値が同じでしたら 光の量は変わらないので レンズの後にあるテレコンに入る光の量は変わらないと思いますので 難しいかもしれません。
書込番号:22103920
2点

>もとラボマン 2さん
画像に使わない光を集めてf値を改善できませんかね?
書込番号:22103927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん
レンズの明るさは イメージサークルの大きさで決まるわけではなく 単位面積当たりの明るさですので マウントが大きくなっても難しいと思います。
それに周辺の光とっても フレミングから外れが画像部分ですので ただ光を集めるわけにはいかないと思います。
書込番号:22103935
3点

レンズでF1.2に落ちたひかりに光を劣化させるレンズを入れれば落ちて当然
書込番号:22103960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
〉例えば焦点距離は二倍になるけど、f値は二段未満にしか暗くならないテレコンって、理論的には作れますか?
残念
望遠レンズでは
F値はフロント部からの光の量により決まります
なのでフロントレンズの径を大きくしないとと変わりません
書込番号:22104007
3点

サルbeerさん こんばんは
>画像に使わない光を集めてf値を改善できませんかね?
レンズ、テレコンの内部を白くすれば光が乱反射して光量は増えるでしょうね
どんな映りになるか。すごいことになるかと。
書込番号:22104008
3点

>サルbeerさん
〉でも、マウント内には、cmosに当たらない余分な光が入ってきていますよね?
レンズを取り付ければレンズを通った光しか入ってこないと思いますよ
テレコンでトリミングしているから周り二択光のが余っているだろうと言うバス
溢れた光をモドス(集める)っぱなし子とは
テレコン倍率を下げるって事です
光をすてるから倍率が上がります
レフ機の場合マウンド径の大きいキャノンに比べ
ニコンのテレコンは暗くなりますか?
書込番号:22104038
2点

>画像に使わない光を集めてf値を改善できませんかね?
不可能です
縮小光学系で少し画角を広げればちょっと可能ではあるけども(笑)
ワイドコンバーターになるてことやな
書込番号:22104044
1点

う〜ん。
例えば300f2.8の場合、後玉まではf2.8の光束までが入ってきているんですよね?
マウントが広いことを利用して、通常のレンズの前玉の役割をする大きめのレンズをテレコン内に入れて、f2.8までの光束を再構成して・・・・。
無理ですかね?
書込番号:22104103
0点

サルbeerさん
>、f2.8までの光束を再構成して・・・・。
再構成するにしても テレコン自体でトリミングしているようなものですから その分光量は落ちると思います。
書込番号:22104120
3点

>サルbeerさん
1.4倍のリアテレコンを使って、残りの1.4倍は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
の「超解像技術」で補うという事ではいかがでしょうか。
書込番号:22104129
2点

マウントの大小に関係なく、フルサイズセンサーに最適化する形で光を導いていると思うので、そもそも、周辺の光、というものがほとんどないのでは?
マウントが小さいと問題になるのは、周辺の光を曲げないといけない。という部分なのかも、
なので、優位になるのは、周辺画質。無理やり曲げていたものがまっすぐになるので、周辺画質向上なのかと思います。
実際の数字(MTF)でも、ニコンとソニーの同カテゴリーレンズを見ると、中心画質は、ほぼ同レベル、周辺がニコンが強い感じになっています。
書込番号:22104144
1点

スピードブースター(あれば)を挟んでクロップすれば可能では?
書込番号:22104227
2点

F値はレンズの固有値と思われがちだが
実際には撮像面への入射角度なので
マスターレンズをマスターレンズの画面角度で使う
コンバーター(空洞テレコン)ならF値が変わることはありません
空洞テレコンよりも短いスリーブに凸レンズを入れれば
撮像面には広い角度で入射することになりますが
これはテレコンと逆の構成になり
広角コンバーター(スピードブースター)になります。
DXサイズの撮像素子にFXレンズを使う場合なら問題になりませんが
同サイズで行うと、そもそもレンズが外側の光を捉えていません
で本題ですが
テレコンは凹レンズで撮像体の拡大虚像を作るので
最終入射角度は細くなります。
書込番号:22104717
4点

>サルbeerさん
>例えば300f2.8の場合、後玉まではf2.8の光束までが入ってきているんですよね?
マウントが広いことを利用して、通常のレンズの前玉の役割をする大きめのレンズをテレコン内に入れて、f2.8までの光束を再構成して・・・・。
無理ですかね?
それってワイコンんて事ですよ
×1倍まで戻せばロスなし
でも望遠にもならないけどね
先にもコメントしましたが
今回ニコンがマウント径を大きくしましたが
そんな事出来れば
今までもマウント径の大きい
キャノンはニコン(F)に対して
F値の明るいテレコンって販売していたと思えませんか
書込番号:22105045
1点

フランジバックがFマウント未満、Zマウント以上になるテレコンなら可能性あるんじゃないですか?
書込番号:22105100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角外の光は無駄であり、むしろ有害な光にしかならないです
画角内の光を多くしなければ不可能
そしてそれをやるには、レンズを変えるしかない
書込番号:22105119
5点

>サルbeerさん
テレコンって画面の中央部(1/1.5とか1/2)を引き伸ばして大きく写るようにする
これ解ります?
だから画面(光)を薄く引き伸ばすから
暗くなる訳ですよ
だから周りに捨てる画面(光?)が出る訳です
その光を集めるって事は画面の引き伸ばしを減らす
(テレコンで無くなる)
って事です
書込番号:22105164
5点

でも、画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?だから、レンズにゴミが入っても像には影響が少ないわけですから。
書込番号:22105195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?
そのような「光束を混ぜ」たらどうか?
と言いたいわけですよね?
そのように「光束を混ぜ」たら、
そもそも【カメラに使う画像にならない】わけです。
上記を喩えると(朝からエゲツナイけど)
モノやヒトを輸送するとき、
バラバラに砕いて詰め込んで、
輸送先で元に戻せるか?
みたいな感じです(TT)
・・・ということで、【画像】の話をしている限り、質問の答えは【できません】になります(^^;
まだ納得がいかないのであれば、ちょうど別人スレにレンズの「光路図」のスレがありますので、そのスレを参照して、
撮影素子内外の光がどうなっているか(光路がどうなっているか)を、よくよく検討してみてください(^^;
書込番号:22105229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤
別人スレ
正
別のスレ
書込番号:22105233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
>でも、画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?
でもその画角外の光は画角内の画像には使えないと言う事です
先にコメントした通り中心部を薄めて引き伸ばすから暗くなり
周辺は捨ててます
周りは捨てて薄く引き伸ばすから暗いので捨てないと望遠効果がでません
逆に
周辺の画像(光)を集めて小さい画面に集中させれば明るくする事ができます
(同じ光の量を狭い面積に集めるんだから明るくなる)
それがフルレンズの画像(光)をAPS−Cサイズの画面に凝縮させる
スピードブースターです
(スピードブースター解らなければ検索してみたて下さい)
書込番号:22105452
2点

サルbeerさん
>画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?
画角外の光束とはどのような物だと思っていますでしょうか?
ただ単に光だとしたら 集めれば明るくなるとは思いますが 周辺部の画像を含んだ光ですので この画像を取り除いて光だけ集めるのは難しいと思いますし 周辺部の光を取り込むと言う事は テレコンで広がった画像をもとに戻すと言う事になると思うのですが?
書込番号:22105460
1点

皆さん
有難うございました。
よく分かりました。
素人質問申し訳ありませんでした。
書込番号:22105483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ファンミーティングに行けず、ヨドバシでパンフレットのみ入手し、眺めています。
パンフ中ほど(P.18)のNIKKOR Zレンズについての解説を読んで、頭に入りきらず、質問します。
@キャッチコピーに、「・・・S-LineはNIKKOR Zレンズの中でも、更に高い基準満たすレンズ・・・」とあります。
ということは Zレンズには、S-Lineとそうでないものがある?のかなと。
A次に2018年からのロードマップでは、いずれも「S-Line」で、今年の3本と19年の1本には「NIKKOR Z」が冠せられている。
19年の20mmf/1.8以降には「NIKKOR Z」が付いていません。
この「NIKKOR Z」が付いていない20mmf/1.8以降の8本のレンズは、Zマウントレンズではなく、Fマウントなのでしょうか?
「S-Line」にもZマウントとそうでないF?マウントがある?
ならば、キャッチコピーの、「・・・S-LineはNIKKOR Zレンズの中でも、更に高い基準満たすレンズ・・・」にそぐわない。
このロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定なのでしょうか?
それともZマウントは2020年までは4本のみなのでしょうか?
固くなってしまった爺の頭では読み切れず この場を借りて、どなたかに読み解いていただければと、スレ立てしました。
よろしく お願いします。
4点

デジヤブ?(笑)
書込番号:22098263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
すみません。既出でしたか?
読み切れていませんので、理解できずお伺いしています。
ご面倒をおかけします。
書込番号:22098265
3点

スレ主さんのご質問は自己解決されているころと推察しつつ、全く違う情報ですが、
Zシステムの新しい冊子、珍しく技術集団の主張、頑張ってますよね。
もうご覧になられました?
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/pdf/Z_series_Content.pdf
なんだか、ニコンの結束力とプライドが感じられて、嬉しく感じました。
書込番号:22098310
7点

>弩金目さん
メーカーに確認するのが一番ですが、
私の解釈です(私見)
>@キャッチコピーに、「・・・S-LineはNIKKOR Zレンズの中でも、更に高い基準満たすレンズ・・・」とあります。
ということは Zレンズには、S-Lineとそうでないものがある?のかなと。
→Zレンズには当然S-Lineとそうでないものがあるはずです。まだロードマップにも載せられない(意図してかどうかは?)通常ベース?のスタンダードレンズが控えているはずです。そうでなければ商売として成り立ちません。
私はこのスタンダードレンズがコッソリ出てくるのを待ちます。価格のことよりも、軽くて全長の短い(少々暗くてもいい)レンズを。
>A次に2018年からのロードマップでは、いずれも「S-Line」で、今年の3本と19年の1本には「NIKKOR Z」が冠せられている。
19年の20mmf/1.8以降には「NIKKOR Z」が付いていません。
→このロードマップはあくまでZシステム(レンズ)のマップのはずです。したがって推測されているFマウントレンズはこのマップとは別にあるはずです。ロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定と解釈します。マクロレンズがないのが淋しいですが。
Zマウントに拘ったシステムとしてニコンとしてはアピールしたいのは良くわかりますが。。。
以上、私なりの解釈です。
各レビューでマウント径55mmとフランジバック16mmに見合ったS-Lineのレンズの超素晴らしさは判りましたが、私としては短小軽薄レンズ早く出して欲しいですね。
また、マウントアダプターで純正ニッコールMFAiレンズのレビューも待ち遠しいです。
書込番号:22098320
6点

もし、万が一スレ主さんがまだクエスチョンのモヤモヤの中だと悪いので・・ (まさかね)
@キャッチコピーに 〜 ということは Zレンズには、S-Lineとそうでないものがある?のかなと。
:そうかも! 廉価版のZレンズ(否S-Lineレンズ)も出る可能性は否定できません。判んないですけどね。
A次に 〜 と19年の1本には「NIKKOR Z」が冠せられている。19年の20mmf/1.8以降には「NIKKOR Z」が付いていません。
:ですよね。これ以降はまだ製品開発の途中で、具体的なスペックや部材が決定されていない。だから未だ記号が付けられないレンズたちです。しかしながら予定されているレンズは『新レンズが続々誕生予定のNIKKOR Zレンズラインナップ』の表中なので、全てZマウント用のZレンズのはずです。
・ この「NIKKOR Z」が付いていない20mmf/1.8以降の8本のレンズは、Zマウントレンズではなく、Fマウントなのでしょうか?
:間違い!あり得ません。物理的にも多分無理。
・ 「S-Line」にもZマウントとそうでないF?マウントがある?
:間違い! ここの情報は全てZレンズの世界についてですから、Fマウントレンズは言及されていません。
・ このロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定なのでしょうか?
:正解!まだ増えていくと思いますけどね。既存のFレンズには無い焦点距離やF値レンズの開発も出来ます!と言っている以上、ユニークなレンズも出して欲しいです
・ それともZマウントは2020年までは4本のみなのでしょうか?
:大間違い!それでは暴動が起きます。サポートセンターの電話がパンクします。
これでスッキリ?
書込番号:22098353
5点

>bigbear1さん
ご丁寧なコメントいただき、ありがとうございます。
>ロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定と解釈します。マクロレンズがないのが淋しいですが・・・
12本、Zマウントと期待したいのですが、なぜ、8本には「NIKKOR Z」が冠せられないのか?というのが
今回の疑問の出発点なんですね。
マクロレンズが入ってませんが、タムキュウSP90mmをマウント介して使うつもりでしたが、
別Z6板の書込番号:22098136 でタムロンレンズでは不調とかで、躓いています。
書込番号:22098355
4点

>藍星さん
> なんだか、ニコンの結束力とプライドが感じられて、嬉しく感じました。
対するキヤノンの「人間ドラマ」入り(寸劇っぽいけど…)の方が面白いかも…(^_^;)
書込番号:22098450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NIKKOR Zと書いてあるレンズはレンズの正式名称まで決まっているレンズです
NIKKOR Zはまだそこまで開発が進んでおらず
正式名称まで公開できない段階のレンズです
というのが以前のスレでの結論でしたよ
書込番号:22098454
5点

× NIKKOR Zはまだそこまで開発が進んでおらず
○ NIKKOR Zと表記の無いレンズはまだそこまで開発が進んでおらず
書込番号:22098462
3点

>弩金目さん
ロードマップは全てZレンズです
またS-Lineとは従来のナノクリと同じようなプレミアムレンズを指すようです
少なくともナノクリスタルコーティングは施されているのがSーLineのようですよ〜
書込番号:22098645
3点

>bigbear1さん
>藍星さん
>あふろべなと〜るさん
>Paris7000さん
皆様、懇切なご説明を頂き ありがとうございます。
ロードマップの12本、全てNIKKOR Zレンズとしての開発が進められていると理解致しました。
来年以降のレンズ、多くは手の届かないレンズ群だとは思いますが、身の丈に合うレンズがあれば楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22098783
3点

弩金目さん こんにちは
デジカメinfo の記事に
”将来、ニコンZマウント用の安価な"非S-Line"のレンズ群も予定されている”
http://digicame-info.com/2018/09/z7-1.html
書込番号:22098801
4点

>Mアッチャンさん
情報、ありがとうございます。
安価で軽く、持ち出しやすいレンズを早く出してほしいものです。
Nikonのミラーレス発表を待ちきれず、今春α7Vを購入しましたが
Sonyの斬新なUIには馴染めず、Z6に出戻りを予定しています。
他人様に迷惑を掛けぬようにと、車を手放し、軽い機材を希望していますが
Bodyは軽くなっても それなりのレンズは重く、難渋しています。
書込番号:22098829
6点

性能が多少劣っていても軽いボディと軽いズームレンズはいいよ。
ワタクシまだアラフォー前ですが、ボディ+レンズで1,000gがギリ、
Zマウントに200g程度のお手軽標準ズームなんて出ないものか、、、
書込番号:22098863
8点

>ヤッチマッタマンさん
まだアラフォー前で、ボディ+レンズで1,000gがギリ,とは、早過ぎませんか?
自分は、古希過ぎまでD700にバッテリーグリップ付けて海外にも行ってましたよ。
乗りものが利用できる街中なら、何とかなっても、
終日、自分の足だけが頼りのバックカントリースキーでは軽い機材が欲しいです。
書込番号:22099098
3点

>ヤッチマッタマンさん
私も同感です。ニコンさんお願い「Zマウントに200g程度のお手軽標準ズーム」出して!インナーズームで。(全長不変)
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDのZマウント版お願い!!!
書込番号:22099110
2点

>弩金目さん
登山もされるのですね。いつまでも元気に楽しい人生をお祈りします。
20代の頃、中判カメラかついで、かなり早いペースでハイな気分で山をかけ登っていたりしていたのですが、ある時、70代前後とおぼしきグループに、「幸せだねえ」 と声をかけられて、その時は意味が分からなかったのですが最近、少し身体が重く感じるようになってきて、その意味が分かるような気がしてきました。
書込番号:22099342
3点

>リスト好きさん
ありがとうございます。
しかし、来年とか来シーズンというのが定かでない年齢に達しました。
もう、ハイクアップは3時間が限界になってきましたね。
今のために、明日の、今シーズンの楽しみに間に合う用具が欲しい、というのが
切なる願望ですね。
気に入る機種が待てる皆様がうらやましく感じるときもありますよ。
書込番号:22099452
2点

>弩金目さん
こんばんは。
S-line が何を意味するのか、究極を意味するZを冠したZマウント用の初レンズ、
24-70/4、50/1.8、35/1.8 どれも新世代のレンズだけあって、
ナノクリのNマークも(当たり前として)入れなかったとか。
ですが、方や沈胴式のセット売りもある24-70/4があり、
同じ S-lineとして、MF専用距離指標窓にもなるDISP付きNoct 55/0.95
レンズロードマップやファンミーティングでモックアップ展示のあった
24-70/2.8 や 14-30/4とか、同じ S-lineなのか?
Sの意味するところは、Superでもないし、Simpleでもないし、なんなんでしょうね。
将来的には、エクセレントのE-lineとか?
ただ、もうレンズ先端にゴールドラインとか古くさいので、
スマートでありながら、所有したときの悦びも感じられるデザインになるような。。。
モヤモヤというより、夢があって愉しいじゃないですか。
書込番号:22099541
2点

>Digic信者になりそう_χさん
コメント頂き ありがとうございます。
はい、金環飾りやNマークペンダントも外して すっきりしましたね。
デザインはスッキリした反動?なのか、自分には、パンフの文章が複雑で難解でした。
老化は 足許の僅かな段差にも躓くように 読解力までも衰えさせること、実感です。
特段 写りに不満のないα7Vの使い辛さも 老化のなせる術なんでしょうね。
夢のないレス、御免なさい。
書込番号:22100516
1点

Digic信者になりそう_χさん
> Sの意味するところは、Superでもないし、Simpleでもないし、なんなんでしょうね。
http://photosku.com/archives/3612/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22075705/
「NIKKOR Zレンズ」は「S-Line」と呼ばれますが、「S」には「優れた(Superior)」「特別な(Special)」「精緻な(Sophisticated)」という意味があります。
メーカーとしては「今までとは違うスゴい高級仕様なんだ」と理解して貰えれば実は何でもよい訳で、マ、各自好きなように解釈して下さいということでしょう。
書込番号:22100663
3点

レスを頂きました皆様、ありがとうございました。
Nikonカスタマーセンターにも問い合わせておりましたが、返信がありました。
メールを転載することは差し控えますが、
@ロードマップに記載の12本は すべてNIKKOR Zレンズです。
A「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」より後のレンズは焦点距離と開放F値は確定しているが
正式名称は未だ決まっていない。
ということでした。
皆さま、ありがとうございました。
https://www.nikon.co.jp/news/2018/0823_nikkor-z_02.htm
書込番号:22101007
4点

ニコンには申請済み(2017)特許の中に、52mm f / 0.9・36mm f / 1.2・24mm f / 1.8(APSCもあり)があります。
これから想像するとZシリーズのラインナップが見えてきませんか?
あせらず、わくわくドキドキしながら次のレンズの登場を待ちましょう。
書込番号:22106363
1点

新型のノクトの明るさが、ライカと同じ0.95ってところが中途半端なんだよなあ。すっきりとF1で良いと思うんだが。
しかし今回、インパクト狙える0.9としなかったところは、ニコンの真面目さが垣間見えます。
書込番号:22106407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





