Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,870 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ231

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディ上面のモニターは使用しますか?

2018/09/02 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件
機種不明
機種不明

自分は写真歴15年以上ですが、最初からデジカメで写真を始めました。
撮影して、プレビューを見て、という流れで最初からきているので、各種設定も背面モニターで見るのが当たりまえになっていました。

今回、発表されたZ続いて、キヤノンのRも、この上面モニターがありました。

それに対して、なぜ?という疑問が・・・。

キヤノンのレフも10年以上使っていて、一番長かったのが、6D、で、6Dも上面モニターあった方?と記憶が怪しん感じ、
検索して確認してやっぱりあったな、というぐらい、全く使っていませんでした。

フィルムの時は、背面にモニターなかったので、みなさん、上面モニターを使うのが普通だったと思いますが、
デジタル一眼も間も無く20年になる昨今。上面モニターを使っている方はどれくらいいるのかな?思い、質問させていただきました。

レスは、使っている、使ってない、なぜ使っている?なぜ使っていない。等いただけると嬉しです。

P.S.最近は完全にミラーレス化していて、ファイダー内で全部見れるので、背面液晶の使用頻度もとても減っています。
  再生確認は、ファインダーより、背面の方が楽なので使っていますが、シャッタースピード等情報は、ファインダーにも出ますしね・・・。

書込番号:22076980

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/02 09:36(1年以上前)

上面モニターはモード切替の際にいつも使っています。理由はフイルムカメラから使っていますので従来ダイヤルがあったところに自然に目がいくからです。背面液晶ディスプレイは画像確認位しか使っていません。また多少ですが背面液晶ディスプレイを消しておけばバッテリー消費も減らないからです。

書込番号:22076993

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/09/02 09:41(1年以上前)

 キヤノン6D(と7DU)ですけど使ってます。

 上面のサブモニターの方がSSや絞りなど素早く確認できますから。

 背面液晶は常時設定を表示しませんし、上面のパネルなら、カメラを構えたまま少しカメラを下げて、視線を下に向ければそれで確認できるので、それが便利で慣れてしまっています。

書込番号:22077001

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/09/02 09:42(1年以上前)

hiro*さん

上部の液晶モニターはよく使いますね。
鳥撮りの時は、ISO感度やSSや露出補正を頻繁に変えるので背面で見るより
上部モニターの方が見易いです。
それにイチイチ必要な画面を呼び出す必要も無く常に表示してくれているので
咄嗟の場面でも対応しやすいですね。

但し、これは馴れの問題もあると思います。

書込番号:22077004

Goodアンサーナイスクチコミ!16


QOさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:36件

2018/09/02 09:51(1年以上前)

使ってます。
理由は現在の本体の状態が一目瞭然だからです。
ファインダーを覗き込まずに済みますし。

スレ主さんの質問の主旨は「背面モニターやファインダーで分かるのに、何故上面モニターを見るの?」ということかと思いますが、
私は逆に「上面モニターで分かることをワザワザ背面モニターで表示しない」と思ってるんでしょう。考えたことなかったですけど。

書込番号:22077024

ナイスクチコミ!19


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/02 09:55(1年以上前)

F値、SS、ISO、AFモード、測光全て上部モニターで確認します。

書込番号:22077037

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/02 09:55(1年以上前)

慣れの問題ですね。

EVFは情報量が多いので、ミラーレスに慣れるとファインダーを覗きながら露出や絞りを変えるようになえいます。
わざわざ肩液晶を見るという動作は減ります。
フィルム一眼レフからデジタル一眼レフに移行された方を中心に肩液晶を活用されます。

ミラーレスでは必要性は低いので、ミラーレスへの移行とともに減ると思いますよ。

ただ一方で、電源オフでも肩液晶で設定変更できればバッテリー消費を抑えられるので、そういう価値は残りそうです。

書込番号:22077039

ナイスクチコミ!9


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/09/02 09:57(1年以上前)

hiro*さん
>レスは、使っている、使ってない、
なぜ使っている?なぜ使っていない。等いただけると嬉しです。

・使っている → 不可欠だと思っている

・なぜ使っている?なぜ使っていない。

フィルム用一眼レフは、上面から見ると、ISO感度、絞り値、シャッタースピードがひと目で判るが、
デジタル一眼は上面液晶が無いと、上面から見ても、ISO感度ダイヤル、絞り値、シャッタースピードが判らない。
特にファインダー撮影やローアングル撮影では、私にとって不可欠ですね。
背面液晶に表示されるけど、やっぱり上面液晶は必須機能だと思います。

書込番号:22077043

ナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/09/02 10:07(1年以上前)

わざわざ背面液晶立ち上げなくて済むし、
ファインダー覗かなくても、右肩の液晶で確認出来るし、

電源OFFで手に持って、或いはブラ提げてる時に
ちょっと電源ONにするだけで
設定状況確認出来るので便利です。

遠視(ハッキリ言って老眼です。)の自分には
メガネ(ハッキリ言って老眼鏡)が要るんですけどね、エエッ・・・泣

書込番号:22077067

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:354件

2018/09/02 10:09(1年以上前)

私も以前は70Dでは上部にモニターがありたまに見てました。
しかしα7IIIに買い替えてから上部モニターはありませんが背面モニターやEVFで確認できるので特に不便さは感じないです。
なので私の場合はあれば使うけどなかってもとくに気にならない感じですね。

書込番号:22077071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/09/02 10:10(1年以上前)

撮影中の設定はサブでしか見ません。
・ISOの変更や絞り。シャッタースピードの変更
・単写と連写の変更。  通常は単写で一瞬連写に切り替えることが多いのですが(1時間で5〜10回くらい)、ちゃんと切り替わってるかをサブ液晶で確認します。

メイン画面ですることは、
・撮影結果を見て取捨する。
・撮影結果を見て、失敗してた写真の設定(EXIF)を確認する。
・ホワイトバランス(ケルビン単位はメインのほうが早い)、JPEGサイズの変更、メディアフォーマットなど。

なので、撮影中にはサブ液晶で設定変更、撮影結果はメイン液晶が棲み分けられています。



むしろお聞きしたいのが、
>P.S.最近は完全にミラーレス化していて、ファイダー内で全部見れるので、背面液晶の使用頻度もとても減っています。
とのことですが、
EVFを覗いた状態での設定変更が容易ということでしょうか?
またはプレビューもEVFを覗けば済むということでしょうか?
レフ機の3インチ程度のメイン液晶では、ピントがどこかとか、微細なブレなどは判断できず、最近は老眼も出始めていてさらに取捨の決断がつかなくなっています。メインは5インチくらいにして欲しいくらいです。電池の減りは早そうですが。

書込番号:22077075

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/02 10:12(1年以上前)

hiro*さん こんにちは

自分の場合 フィルムカメラからの癖で カメラ肩部分の小型液晶で カメラの状態確認する癖がついているので 常時使用しています。

逆に 背面液晶は 画像確認以外にはほとんど使わず 点灯させないで撮影していることが多いです。

書込番号:22077082

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/02 10:29(1年以上前)

上面モニター必要論・不要論、出てくると思いますが、、

ニコンとキヤノンは、なぜ、一番重要な右上のスペースをわざわざ使ってまで、上面モニターをつけてきたのか。
一眼レフユーザーに受け入れられるためだけにつけてきたのか。

おりこー的には、
ニコンとキヤノンが次世代カメラシステムのミラーレスに上面モニターをつけてきた事で、安心して夜もグッスリと眠れるようになりました。

書込番号:22077119

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/02 10:33(1年以上前)

おはよーございます♪

私も・・・フィルム時代からなので・・・その作法が身に染みついてるからってのがあるとは思いますが(^^;
やはり・・・軍艦部で露出情報が把握できないってのは・・・撮影し難いですね。。。

背面液晶を一々呼び出すってのがまどろっこしい(^^;(^^;(^^;
あのメニューやインフォボタンを押す一手間が煩わしいですかね??
常時インフォメーションされてる物・・・って思ってるので(^^;
背面液晶・・・常時点灯してるとバッテリーも食いそうだし。。。自動でON/OFFってのも、なんかファインダーに目を当てるまで顔の近くに光るものがあるってのが気持ち悪い(落ち着かない)。。。(オヤジだな〜〜orz)(^^;(^^;(^^;

ファインダーは、あくまでも最後の確認であって・・・設定画面としては利用しない。。。というか??
ファインダー覗いて被写体を狙ってる時に・・・設定を考えている様では・・・シャッターチャンスに間に合わないので(^^;(^^;(^^;

カメラを構える前に・・・基本の設定はすべて完了させておきます♪
最近と言うか??・・・数年前にミラーレスに変更してからは、EVF画面で露出(ハイキー/ローキー)が確認できるので。。。
露出補正ダイヤルだけは・・・ファインダー覗きながらクルクル変更してますけど(^^;(^^;(^^;
基本は、ファンダーを覗く前に、準備万端整えて・・・後はピントと構図(シャッターチャンスの瞬間)に集中です♪

ファインダー覗きながら・・・ボタンやダイヤルをまさぐるってのは・・・プロみたいでカッコ良いンだけど。。。(^^;(^^;(^^;
↑最近・・・こー言う慌ただしい撮影技法に飽きてしまって(疲れるorz)。。。(^^;(^^;(^^;

昔ながらの撮影スタイルに戻してしまいました(^^;(^^;(^^;
※カメラも・・・上面液晶さえ無い・・・アナログな軍艦インフォメーションのフジフィルム/Xシリーズです(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22077124

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/02 10:37(1年以上前)

>hiro*さん
ファインダー除いての撮影の場合でも、待機状態の時、上から自然に確認できるのであった方が良いと思っています。またノーファインダーで顔認識や瞳フォーカス任せで撮る場合もあった方が何かと便利。ソニーのミラーレスはついてないんですよね。そこがソニー機で残念に思うところでもあります。

書込番号:22077133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/02 10:45(1年以上前)

>トムワンさん
カメラの高解像度化に伴って、今までは気にならなかったレベルの手ぶれやピンボケが気になるようになりましたね。
明るい場所でも手ぶれ補正の効果を感じることも増えてきました。三脚を使えない場所も増えているのでなおさらです。

私は、撮影したらiPadで確認することが多いですよ。
背面液晶では確認できないレベルのブレやボケも簡単に確認できます。

それが面倒な時は、被写体の肝の部分、例えば人物であれば瞳だけ拡大して確認します。
不十分ですが、確認しないよりマシです。

顔認識、瞳認識で撮影した時に背面液晶で拡大すると、顔や瞳を中心にして拡大してくれる機種が好きです。というか、私には絶対条件です。
肩液晶よりも背面液晶やファインダーの使い勝手にこだわっています。

もちろん慣れのレベルの話ですので、人それぞれですね。
どの機能も、他人にまで「必須機能」と押し付けるほど傲慢にはなれません。

書込番号:22077163

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/02 10:49(1年以上前)

露出やAFの情報を得るためなら上面の情報で十分ですので
わざわざ背面液晶での確認はしません。
ですから、その他必要な情報を得るとき以外は必須としませんので、
通常は表示させないようにしています。


書込番号:22077172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/09/02 10:54(1年以上前)

>屁の河童Jr.さん
>顔や瞳を中心にして拡大してくれる機種

いいですね!
でも、キヤノンやニコンのレフ機にはないですもんね・・・。必要なものはその場で時間があれば拡大して確認してます。
一日の撮影数が多く(昨日はある程度現地で削除しましたが、今見たら1500枚くらいでした)、現地でIPAD(タブレット)で確認する時間もなく・・・。家に着いたらPCのほうが画面が大きく。
今PCで確認作業中です。気休めに価格.com、いやこっちばかり見てる><

書込番号:22077190

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/02 11:00(1年以上前)

そもそも
電源を入れなくても、露出、AFモード、測光モードの設定・確認ができるのが理想なのだが。

書込番号:22077206

ナイスクチコミ!3


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/02 11:04(1年以上前)

背面液晶での表示は明るすぎて、蛍や星の撮影などでは邪魔です。
上部液晶のマトリクス表示は光らないですし、なにより液晶の特性上ほぼ表示に電力がかかりません。

書込番号:22077213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/02 11:11(1年以上前)

こんにちは。

>上面モニターを使っている方はどれくらいいるのかな?

悲しいかな、老眼が進み・・・スマホの画面ですら裸眼では見えない状況でして・・
(大雑把には見えますが・・)

老眼鏡をしながらファインダーを覗きたくないので、カメラに備わった視度調整ダイアルは
ギリギリまで回し裸眼で見るようにしています。
カメラ店のデモ機・・私が触ったあとで覗いた方はビックリするかも(笑)

こんな私なのですが
運転免許更新の際の会場の顕微鏡もどきの視力検査器・・・配列が記憶されており
裸眼でOKを貰ってしまいます(笑)



書込番号:22077234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/09/02 11:23(1年以上前)

使ってます。ちゅうか、設定では不可欠で。

最初購入のレフ機がD100ですから、自然と見ます。

書込番号:22077272

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2018/09/02 11:26(1年以上前)

こんにちは。

私も上面液晶「使います」

まず基本的に私にとって普段の撮影では上面の情報だけあれば困らないことがあります。
そして、背面はQボタンとか押さないと情報表示しないですし、それを消す手間も必要。
でも上面液晶だと常時表示なのでいつでもすぐ情報確認できます。

あと背面表示は情報量が多すぎて目的の項目を見つけにくいというのもあります。(慣れもあるでしょうけど)

背面表示は三脚使用で上面が見えないときにやむを得ず使うなど、どちらかというと私には
特殊用途ということになります。

書込番号:22077279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2543件Goodアンサー獲得:184件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/02 11:49(1年以上前)

>hiro*さん

ミラーレス機を使っているとEVFか背面液晶で確認したり操作をするため、G9が出た時に果たして使うのか疑問だったのですが、使いますね。その後のX-H1でも同じくです。

撮影が始まれば、上面モニターを見ることはほとんどありませんが、撮影までの間隔が開いた場合や、モードダイヤル(PASM)を変更した時に、そのまま上面で確認・変更できるのは便利です。

因みに、X-H1は電源オフでも常時表示ですが、Z7は電源オフだと消えてしまいます。

書込番号:22077338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2018/09/02 11:49(1年以上前)

>hiro*さん
内容からそれますが、上面のモニターはTFT液晶のように見えますが、今までの電卓のような液晶ではなくなったのでしょうか?

書込番号:22077341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2018/09/02 11:58(1年以上前)

hiro*さん
 私のカキコミに追記します。
>特にファインダー撮影やローアングル撮影では、私にとって不可欠ですね。
>背面液晶に表示されるけど、やっぱり上面液晶は必須機能だと思います。

二行目追記 (「私にとってですが」を追記)
背面液晶に表示されるけど、私にとってですがやっぱり上面液晶は必須機能だと思います。

書込番号:22077366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/02 12:07(1年以上前)

上面液晶のある機種では上面液晶使います
ない機種では背面液晶の表示で十分です

上面液晶のあるカメラは背面液晶の表示だけでは不十分なので
上面液晶も見ないと撮影にストレスがあるから見るだけですけどね

個人的には上面液晶を付けるくらいならUIを進化させて欲しい派ですねえ

書込番号:22077390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/02 12:16(1年以上前)

天気が良い屋外では
カラー液晶より
白黒液晶が見易く思えます。

書込番号:22077413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2018/09/02 12:57(1年以上前)

>hiro*さん

基本的には、肩液晶の情報を見ます。

GF7ですと、背面液晶しか確認する方法しか手段がないので、それを見ています。
OM-1NやCanonetなどのフィルム機は、肩液晶がないため、見れません。

G9Proにも肩液晶が付いたので、欲しくなりましたが、出来ない機能があるので、諦めました。

書込番号:22077518

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/02 13:48(1年以上前)

>フィルムの時は、背面にモニターなかったので、みなさん、上面モニターを使うのが普通だったと思いますが、

これは少し異なり、キヤノンニコンのフィルム機種はそうですが、ミノルタはフィルムカメラでも液晶モニターがあり設定するものがありソニーはそれが発展しています。再生は出来ませんが。

キヤノンニコンのフルサイズミラーレス見るとソニーミラーレス同様キーを削減しており、キーと肩液晶のみでは操作性に難ありそうに思います。
キヤノンニコンのミラーレスが出揃ってから、同じ質問したら全く異なる結果になるかもしれません。

書込番号:22077640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/02 14:07(1年以上前)

キヤノンもフィルム時代から背面液晶採用してるっすよ

https://cweb.canon.jp/pressrelease/2002-08/pr_kiss5.html

EOS Kiss 5,lite,7

あたりね

書込番号:22077676

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/02 15:59(1年以上前)

いらない
電池食うし
EVFの表示されてるから存在意味がない
余ったパーツの使い回しかも

書込番号:22077939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/09/02 16:48(1年以上前)

仕事でα7 IIIを使ってますが、
撮影しない時は屋外、屋内、スタジオなど問わず、三脚に据えてる、
テーブルに置いている時など、ほぼ目線よりカメラが低い事位置に
ある事がほとんどです。

必須ってわけではありませんが、待ちだったりしてスリープ状態から
確認したい時に、多くの情報は要らないですが、SSと絞りと感度だけでも
あると良いのになとは思います。
背面液晶だとカメラの後方からしか確認出来ないので不便です。
液晶をチルトしとけばは、ご勘弁くださいw。

あとソニー機の事で恐縮ですがAEBの時にα99等のDSLR(タイプ)の場合は
肩液晶にAEB撮影してて今何回目のシャッターかが表示されるのですが、α7III
では背面液晶にも表示されず不便です。

無くても良いけど(実際今無いし)でも有ったら助かりますね。

書込番号:22078085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/02 16:52(1年以上前)

使っています。

>ISO感度やSSや露出補正を頻繁に変えるので背面で見るより、上部モニターの方が見易いです。

その通りですね。
とりわけ手持ちの場合、色んな操作をするときには自然とカメラを起こしますし
他の方も仰せですが、操作上なぜ上部で見ないのか私には不思議なくらいですね。

書込番号:22078099

ナイスクチコミ!3


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/02 17:45(1年以上前)

上部モニターは、必ず見ます。
自分の作法です。

上から眺めて、設定を決めます。
一旦構えて、ファインダーを覗き込んだら、対象や構図に集中します。
ファインダーを覗いたまま設定を調整するのは、ピント位置と露出補正くらいです。

撮れたカットは背面モニターでチラッと確認しますが、
良く撮れたカットは等倍にしてピント面もチェックします。

だからZ7は自分にとって丁度良い作りだと期待します。

書込番号:22078204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2018/09/02 18:24(1年以上前)

hiro*さん こんばんは

使っていない

三脚に載せているので、SS、絞り、ISO、AFエリアモードはファインダー覗いて変更、確認してます

(Mmode、ISOは手動)

ファインダー位置が高い時、上面の液晶はレンズを上に向けないと見づらいのでファインダで

確認するくせがついたみたいです

書込番号:22078289

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/09/02 18:38(1年以上前)

>hiro*さん

フィルム時代から使っているので、上面で常に確認します。
デジカメは、D1時代から使っているので、背面液晶を確認する癖はついてません。
いちいち、背面液晶を確認していると、バッテリーの持ちがものすごく悪いから。

M4/3を使うときもついつい、見てしまいますよ。(苦笑)

癖ですね。

書込番号:22078338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/09/02 18:55(1年以上前)

別機種

こうゆう撮影は即応性重視

使う人には欠かせない機能だけれどもそうで無い人には全く無用なものってあるよね。
例えば内蔵ストロボだったりバッテリーグリップだったり、機能で言うとクロップもそうだし
もっと言うと高画素もそう。

鳥の時はまあだいたい大まかな設定はしてるんだけどいざ飛来するとチャチャッと設定
変更する事が多々あるんだよね。
また、枝にとまったって時は胸のアタリで半分構えつつ視点だけ下げてまたまた設定変更、
同時に相手の挙動を見つつジワジワと接近。
こんな時はいちいち背面を見て設定変更なんて面倒だしましてファインダーを覗いて
いたら回りは見えないし撮影にはなんないね。

ただ、悪い癖が付いちゃって営巣とかで三脚固定してファインダー覗いているのにワザワザ
上部モニターで設定変更してその間に飛んじゃったなんて事もあるのも事実。


書込番号:22078395

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/02 19:15(1年以上前)

上部モニターのないニコンなんて買わないよ。

書込番号:22078450

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/02 19:20(1年以上前)

>使う人には欠かせない機能だけれどもそうで無い人には全く無用なものってあるよね。
例えば内蔵ストロボだったりバッテリーグリップだったり、機能で言うとクロップもそうだし
もっと言うと高画素もそう。

そういうこと♪

議論になるわけがない類の話なので
自分はどうだという事実を言うだけしかできん…

僕は手振れ補正も別にいらないっす♪(笑)

書込番号:22078465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/02 19:52(1年以上前)


まあ、色んな機能が付いている方が、付いていない場合より、メーカーとしては売り易いでしょうからね。
車と違って、後でオプションであれこれ付け足すってわけにはいきませんし・・・。 (@@

書込番号:22078551

ナイスクチコミ!2


h3idiさん
クチコミ投稿数:23件

2018/09/02 21:33(1年以上前)

特に夜間の撮影時、コレが見えてれば楽そうですね。EVF覗いて設定するより。

書込番号:22078854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/02 21:39(1年以上前)

 上面モニター、懐かしい!!今、設定したメニューが簡単に見て取れるし、カメラを操作している
感覚が良い!!

 なんだのかんだの云っても、お金があれば直ぐに買いたい!!正直な気持ちです・・・・。

書込番号:22078880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/02 21:44(1年以上前)

>ボディ上面のモニターは使用しますか。

あれば無意識のうちに使用していると思います。
無くてもEVFなどで確認できるので不便はありません。

デザイン上、AFフイルムカメラを起源とする雰囲気を取るか、MFフイルムカメラを起源とする雰囲気を取るかだと思いますが、何とも言えず、どっちでも良いと思います。

書込番号:22078894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2018/09/02 22:40(1年以上前)

メインの使い方を続けている状態では使いませんね
メインの使い方から少し変わった使い方をしたい時は肩液晶はありがたいです



私の場合、変わった使い方の時は
2m超の三脚に乗っているので
実は使えてなかったりします

書込番号:22079052

ナイスクチコミ!1


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/02 22:54(1年以上前)

>hiro*さん
使いますね。

露出の確認に使います。
一つの場所での撮影が多い場合は逆に使わ無い事が多いけど、
場所を変え得る時はカメラを構えた時に露出は大まかに合ってない嫌な方なんですよ。
つまり、肩液晶で確認してカメラを構えながら露出を変えて、ファインダー覗いてから決める露出は微調整。と言う意味です。
ただし、今の所は。かな。癖なので無いと困る内の一人なのかも。

書込番号:22079089

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/03 09:58(1年以上前)

スレ主さん

放置?
意見を述べるかスレを閉じるかしたらどう?

書込番号:22079745

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/03 15:38(1年以上前)

使う事は使うけど
「上部モニターに表示してあるから、背面液晶のGUIは簡略化」つうのは本末転倒。
例えば、キヤノンのEOSはkissだとバルブ撮影の際は背面液晶がブラックアウトして、隅に経過時間だけ表示されて便利なのだが、上部モニターが有る機種だと
その機能は無くなる。
「上部モニターの表示を見れば良い」と言うかも知れないが、他の数値と一緒に表示なので見にくい。
大型三脚を目一杯に上げての撮影では、視認する事すら出来ない。


>放置?
意見を述べるかスレを閉じるかしたらどう?

良いじゃないの?
たかだか1日返信がない位で目くじら立てなくても。

日曜の朝にスレ立てしてから出掛ける→深夜帰宅、そのまま就寝→朝、PCを立ち上げ、レスが集まってる事を確認するが時間が無いので、帰宅後じっくりと全レスを読み返信する事にして、とりあえず出社。

つうのは考えられない?

書込番号:22080388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/03 16:08(1年以上前)

坊主はん

このスレ主は他のいくつかのスレに書き込みしてたからそう書いたの。

書込番号:22080445

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/09/03 16:52(1年以上前)

お祭り会場発見!w


もとい、肩液晶は見ません!!
有っても無くてもまず見ません!
30Dの時は使わないとだったけど、使いづらかったし!!!
α900,77,99,77II,99IIには、このスレ見るまで、ついてるの忘れてました!w

でもニコン使用者以外の人は、単なる慣れだと思うのでアンケートとっても意味なさそ−だけど!!!?



・肩液晶は電源切っても常時表示されている!! →って、方はニコラーですよね!?w
 ちなみに、初めて一眼買うときに、ニコンとキヤノンのどっちにしよーか悩んで、ニコンを捨てた理由が、UI設計がダメダメだったから!!
 酷かったよね!あの2階建てダイアル!!
 ダイアルの存在意義は、今どこの位置にあって、変えるときはどこまで回せばいいかが、見てわかる!!!
 ・・・・筈なのに、そのダイアルを覆いで隠して現在値しか見えないよーに隠して、クリック感もなく、
 肩なり背面なりで見てないと何が何だかわからない!!
 いやーそりゃ肩液晶必須でしょーとも!!!w


・それに対して、なぜ?という疑問が・・・。
 ないと大騒ぎする層が一定数以上いるから!
 以外の理由は特にないかと!?

・ほとんどの設定はEVFで目を離さずにできるし!
 αにしろOM-Dにしろ、EOSで専用ボタン押さないで変更できるものは、同様にダイアル等で変更できるし!
 逆にInfo押してから変更するよーな物は、EOSではドライブボタン押したりで結局なにかしら1アクションつかってるし!w

・個人的には、みんなが大騒ぎしてダメだしするオリンパスの沈胴レンズを使用前後に伸縮する操作wのほーが、
 肩液晶見るためにわざわざファインダーから目を離して、レンズによっては手も持ち替えてカメラ傾けるより気にならないです!!!
 前者は朝一回、夜一回すればよいだけだけど、30Dだと後者はちょくちょくちょくちょく必要だったし!?

書込番号:22080511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/03 17:34(1年以上前)

>hiro*さん
D5500・・・無いから使いようがない
D7200・・・あるけどファインダーで確認が多いかも
D500・・・情報量が豊富なので結構利用する

Z7の上部液晶、中途半端ですね。
ファインダー内により細かく情報が表示されるようですので、ファインダー確認がスタンダードになるかもですね。
ずっと液晶見ている感じで疲れそう・・・(^_^;)

書込番号:22080592

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/03 20:52(1年以上前)

みなさま

たくさんのコメントありがとございます。
結果として、ほとんどの方が、肩液晶?使われているのですね・・・。
自分は全く使っていなかったので、ミラーレス化に伴いなくなると思っていたら
ニコンもキヤノンもついていたので、びっくりして質問してしまいました・・・。

デジタル一眼レフまえ、2、3年ぐらいはニコンのクールピクス(コンデジ)の
時代もあって、それがカメラの最初とうこともあり、背面モニターに慣れてしまったのですね・・・。
ここでもよく出てくる、EVFの違和感も全く感じたことがありません・・・。
最初から、モニターで撮影していたので、当然といえば当然ですが・・・。

>トムワンさん

>EVFを覗いた状態での設定変更が容易ということでしょうか?

他の方も肩液晶の方が見易いというご意見が多いのですが、露出補正と絞りは、デジタル一眼レフの時から、ファインダーをの除いた状態で調整していますので、容易か?というより、それしかしたことがないという現状です・・・。

また、背面モニター使わずに、電池の節約という方も多かったのですが、そもそも、基本設定はファインダー内で見て作業しているので、背面モニターは使いません。メニューとかの詳細設定のみ、背面モニターです。

絞り、露出、ストロボの調光補正、はファイダーを除きながら調整ます。

>またはプレビューもEVFを覗けば済むということでしょうか?

これに関しては、屋外撮影も多いので、EVFですむ、というより積極的にEVFを使っています。背面モニターでの画像確認は、簡易確認的な感じでした・・・。

>レフ機の3インチ程度のメイン液晶では、ピントがどこかとか、微細なブレなどは判断できず

ピント確認は、拡大表示をして確認しています。

>おりこーさん

自分は不要ユーザーでしたが、ほとんどの方が必要なので、需要と供給のバランスではないでしょうか?

>#4001さん

ミラーレスは、ファイダーで露出が見える他に、ソニーは実絞りなので、ボケの趣味レーションも可能です。
ので、その辺も含めて、ファインダーなんですよね。あと、前のダイヤルを絞り、後ろを露出にしているので
ファインダーに目を持っていると同時にダイヤルは回し始めています。

>Nikon Z6さん

背面液晶の調整を、ファンクションボタンに割り当てて、2アクションで明るさを変えています。
星撮影の最小明るさと、屋外晴天の最大明るさは、よく使います。

>謎の写真家さん

は、動画のプロの方ですか?
なんか、以前、そんな話を聞いたことがります。

>hattin89さん

AEBもあることは知っているのですが、使ったことのない機能なんですよね。
試しで使ったことはありますが、確かに何枚目かは、わからなくなりますね・・・。

>tt ・・mmさん

多くの人は、肩液晶必要ですが、自分は不要なので、その代わり、カスタムボタンが増えるソニースタイルが良いですね。

>〜赤い自転車〜さん

>あれば無意識のうちに使用していると思います。
ずっとキャノンで、10年ぐらい、肩液晶のある機種を使ってきましたが、使用しませんでした・・・。

>kyonkiさん

すいません、時間が空いてしまいました。

>めぞん一撮さん

同じ感じなのですが、自分たちは、少数意見のようですね・・・。
自分も、α77I、IIも使っていました、確かついていた記憶はあります・・・。


みなさま、ありがとうございます。
なぜ、肩液晶があるんだろう?の疑問が解けました。

単に、需要があるんですね。

書込番号:22081052

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/03 21:06(1年以上前)

電源オフでも設定とかバッテリー、メモリーカードが確認出来るなら便利だと思いますが、電源オンでないと表示出来ないなら無くていいかなと。
結局今のミラーレスカメラは肩液晶だけでは力不足なわけで、操作性に影響なければあってもいいけど、液晶モニター、EVF、肩液晶のどれか省くといったら自分は肩液晶ですね。

書込番号:22081095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/03 21:13(1年以上前)

よく考えたら縦位置グリップ多用すると肩液晶使いようがありませんね。
そういう場合結局肩の露出ダイヤルと一緒であってもあっても仕方がないですね。

書込番号:22081115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/03 21:20(1年以上前)

>わくやさん

確かに、縦グリップの人は確認しにくいですね。

ふと思ったのが、肩液晶じゃなくて、上面液晶で、ハッセルみたいに、そのまま撮影できても良いのかもとか?
ポートレートとかだと、瞳AFとかが使えるので、がっつりファインダー見なくても、ピント合いますしね今の時代。

あ、でも、屋外とかは、やっぱり厳しいか・・・。

書込番号:22081140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/03 21:56(1年以上前)

 これを見たら、やはりNIKONと思いました。この辺りは機能がどうのこうのとばかり騒ぎ立てている人からすれば余計な
ことなのだろうが、カメラ遍歴の長い人で無ければ分からぬ感覚・・・・。

 やはり、カメラは趣向趣味の高い、単なる道具では無いことをNIKONは知っている。

 

書込番号:22081256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/09/03 22:25(1年以上前)

でもアレだね、このスレのお陰で色々な撮影の仕方が分かって面白いね。
自分はファインダーを覗きっぱなしなんて事はほとんど無いから興味深いよ。

書込番号:22081357

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/03 23:30(1年以上前)

>これって間違い?さん

フィルムの時からやっている方は、やはり色々あるのですね。

>ブローニングさん

ファインダーで基本確認はしますけど、設定は数秒なので、ファインダー覗きっぱなしではないですよ???

レンズの焦点距離もほぼ把握しているので、理想の構図になる場所に移動、ファインダーを覗いて設定数秒で撮影で、撮影したものがそのまま写るので、スナップ等はプレビューすらOFFなので、撮影はかなり早いと思います。動きの激しいものとかは、プレビュー確認もしますが、それもファインダーです。

書込番号:22081592

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/04 00:50(1年以上前)

>hiro*さん
>ふと思ったのが、肩液晶じゃなくて、上面液晶で、ハッセルみたいに、そのまま撮影できても良いのかもとか?

上面液晶のハッセルは初めて聞きましたが、ファインダーの上に液晶モニターがあるソニーのサイバーショットR1はウエストレベルファインダーカメラとして重宝しています。
構造上液晶が小さいのですが、あのデザインで背面に大型の液晶モニターが付けば、ミラーレスでも通用すると思うのですけどね。

書込番号:22081747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ175

返信13

お気に入りに追加

標準

D850と比べて…

2018/09/01 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

ミラーレス&Zマウントが今後の主流になりそうですね。

現在D500、D750、D850を愛用し、
一通りよく使う焦点距離のレンズをEタイプに移行し終えたと思ったら、まさかのZマウントの登場。
正直涙が出そうです(笑

ロードマップでは
2年以内に
大三元がZマウントで新しくなるとか…

皆様の程ではありませんが、
現在の資産がそれなりなので、
ミラーレスは「その内いつか」程度で考えておりましたが、某カメラ買取店で、ニコン機の買取価格の暴落が始まりつつあると聞き、正直内心穏やかではありません>_<

これを機に
Zマウント移行も視野に入れているのですが、D850にくらべ、Z7はどのような優位点があると思いますか??

実機を触っていないので、
歩留まりの向上(Zレンズ使用時)がどれ程のものなのか…

D5又はD4Sに近い歩留まりなら、思い切って…と、考えています。

書込番号:22075716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/01 20:24(1年以上前)

>歩留まりの向上(Zレンズ使用時)がどれ程のものなのか…

被写体によると思う…

AFポイントの広さや、拡大MFのしやすさは圧倒的にミラーレスだが

書込番号:22075784

ナイスクチコミ!8


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/01 20:32(1年以上前)

動体・スポーツ・街撮りのスナップならD850でしょうね。
ただZ7も十分に早いです、こればっかは好みが分かれます。

>あふろべなと〜るさん

せめて触ってから語って下さいね、D850にしてもZ7にしても。
机上の空論ばっかで、辟易します。

書込番号:22075813

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/01 20:35(1年以上前)

>Nikon Z6さん

触らなくてもわかる範囲の事しか答えてませんが???
あなたにはその程度の判断力も無いのですかね???

書込番号:22075824

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/01 20:39(1年以上前)

>Z7はどのような優位点があると思いますか??&#160;

ズバリ、Fマウント・システムに比べて、大幅に写真の画質の向上を達成したということでしょう。
私のようなアマチュアは、興味は有りますが、Zマウント・システムへの高額な投資は、ためらわれるところです。
スマホ・カメラが全盛な今日では、カメラ・メーカーは高級機種で勝負ということでしょうか。

書込番号:22075836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/01 20:47(1年以上前)

Zマウントのレンズはまだ少ないですし、今後発売されるレンズの価格も不明です。

まだ発売されてないので詳細は不明ですが、AFに関しては海外のレビューであまり良い印象ではないとの話もあるそうです。
現段階での絶対的なAF速度はD850やD500の方が合焦が早いと思われます。

今お持ちのカメラが壊れる頃にはZマウントカメラも数世代更新されると思うので、今のシステムに不安が無いのであれば壊れるまで使い倒した方が良い気がします。

カメラは古くなれば価値が大幅に下がりますが、レンズは多少古くてもあまり価値が下がらないので、慌ててマウント変更しなくても大丈夫だと思います。

書込番号:22075862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/01 20:55(1年以上前)

ピント精度のバラツキだが感覚的には

フォーカシグスクリーンのマット面でのMF
⇒F5.6の披写界深度

AF
⇒F2.8

EVFファインダーでのピーキングでのMF
⇒F2.8

EVFファインダーでのピント拡大でのMF
⇒F1.4以上

だから 自分はプラナー 85mm F1.4を使う時は
99.85%はMFです。
結果が良いから。

マクロレンズや
中望遠大口径単焦点レンズは
キットレンズなんかとは違い
幅広のピントリングですね。
メーカーがMFじゃないと
このレンズは、完全にレンズを使いこなせない。
と言う表れを感じます。

書込番号:22075883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2018/09/01 21:33(1年以上前)

>ベイロンさん
のおっしゃる通り。
D850持っている人間が何故買い換えるのか。
機材が好きなのか写真撮影が好きなのか。
得られる絵は大差ないので、買った機材をしっかり使い倒した方がいいと思う。

みんな買い換えはやすぎ!!!!!!!!!!
よよい、よいよ。

書込番号:22076007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/01 22:00(1年以上前)

毎度、毒にも薬にもならない御託を並べるお年寄り
其の事を指摘されると老人特有の切れる性格

誰も相手しないから此方に出て来るのでスルーしかないかも

書込番号:22076095

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/02 03:08(1年以上前)

EVFは良さそうですね。

そうすると残るのは、電池のもちでしょう。

D810を持ってて、ソニーのRIIを購入しましたが、あまりの電池のもちの悪さに
驚愕しました。

ミラーレスはフジも使ってますが、やはり、かなり電池のもちが悪いです。
ただ、露出補正が楽なので、ミラーレス機では、露出ブラケットは使わないでなん
とかなります。

人によっては、相当の欠点だと思います。

書込番号:22076624

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/02 06:54(1年以上前)

>Nikon Z6さん

スレ主さんの質問は「D850にくらべ、Z7はどのような優位点があると思いますか??」です。

あふろべなと〜るさんの回答は「AFポイントの広さや、拡大MFのしやすさ」ですよね。
それに対して貴殿は「せめて触ってから語って下さいね」とか「机上の空論ばっかで、辟易します。」と反論されています。

AFポイントの広さや拡大MFのしやすさは、触らなくても分かることだと思います。
EVFやミラーレスの原理的なメリットですから。

それより問題は貴殿の回答じゃないですか?
スレ主さんの質問はZ7の優位性ですよ?貴殿の回答は次の通り。
>動体・スポーツ・街撮りのスナップならD850でしょうね。

Z7の優位性を聞かれてるんですよ? D850の優位性じゃなくて。
しかも「街撮りのスナップならD850」って、せめて触ってから語れっていうことじゃないですか?

「机上の空論」の方が、主観的な思い込みよりもマシです。

街撮りのスナップならD850が良いという根拠を、机上の空論ではなく説明できますか?

書込番号:22076734

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/02 07:00(1年以上前)

>ブルートランペット@ワトソンさん
そうですね!
買い換える必要が出るまで待てばいいんですよ。

って、ニコンユーザーがみんなで「待ち」になると、Zマウントは失敗に終わるんですよね、きっと。
だから、みんなには「Z7はスゲー」って言って、レンズが揃ってボディーが第2世代になるまで買い支えてもらわないと。
だってソニーやキヤノンしか選択肢のない未来は嫌ですからね。

Z7はスゲーよ!

書込番号:22076738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/02 09:55(1年以上前)

Z7のほうがD850より遥かにカッコイイですよ。デザイン云々じゃなくて存在そのものが。もう落ち目のFマウント機2台は売っちゃいましょう。歩留まりはもちろん上がるでしょう。手ブレとか露出・ピントの失敗をほとんど気にしなくて良いので撮影に集中できるのがミラーレスの利点です。

書込番号:22077034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/02 10:14(1年以上前)

>ジェイソン・ステイサムさん

>D850にくらべ、Z7はどのような優位点があると思いますか??

(1)最新鋭のZマウントレンズが使えること。
(2)EVFの拡大表示機能による精密なピント合わせ。ピーキング機能もそれなりに便利。
(3)EVFに露出情報が反映され、露出のうっかりミスが少なくなる。

他にもあるかもしれませんが、優位点として思うことを書きました。

書込番号:22077087

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 f0、95

2018/08/31 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 便所さん
クチコミ投稿数:20件

f2、8と比べて写りにどういう違いが出ますでしょうか。激変しますか?

書込番号:22073242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/31 22:52(1年以上前)

小さくボケます。

大口径レンズだと大きくボケる。
と思われがちですが
小さくボケる時も有ります。

雪の原にリンゴが1個落ちてます。
リンゴがボケると
リンゴの中に白が入っていき
リンゴは小さくなっていきます。

書込番号:22073352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2018/09/01 02:15(1年以上前)

カミソリみたいなピントですかね。

書込番号:22073737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4685件Goodアンサー獲得:348件

2018/09/01 03:35(1年以上前)

被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:22073793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/01 08:29(1年以上前)

機種不明

ピントはガラス板の様な「面」で存在し、ガラス板の厚みに入らない物がボケる

おはよーございます♪

激変すると言えば・・・激変しますけど??・・・(^^;
決して・・・「全て」良い方向に激変するとは言えない。。。(^^;(^^;(^^;

レンズや撮影技術の話題で・・・「明るい」と言ったら??  写真が明るく写ると言う意味で使われることはほとんどありません♪

「明るいレンズ」と言うのは・・・英語では「High Sped Lens」と表現されるように、光を沢山集光できる=比較的「速い」シャッタースピードを使って撮影できる様になるレンズ。。。と言う意味で使われます。
つまり・・・暗所に強くなる・・・って事です♪ 速いシャッタースピードが使える=手持ちで撮影しやすくなる♪
↑ある意味・・・手振れ補正機構よりも「価値」があるのが、この性能で。。。
たかだか「1段」性能が違うだけで・・・何万円・・・何十万円?・・・と言うお金を支払ってでも手に入れたいわけです(^^;(^^;(^^;

F2.8<F2.0<F1.4<F1.0・・・「3段」=8倍速いシャッタースピードが使えるのですから。。。激変と言えば激変でしょう?(^^;

この・・・「明るさ」には、副産物があって・・・「ボケ」易い=被写界深度が浅くなると言う副作用があります♪

「ボケ」と言うと・・・なんとなく??「画質」が良い♪・・・ってイメージがあるかもしれませんが??(^^;(^^;(^^;
「ボケ」と言うのは・・・読んで字の如し・・・「ピンボケ」の事で(^^;(笑
画面に占める「ピンボケ」の割合が多くなる・・・って事を意味します(^^;(笑い
つまり・・・画面全体としては・・・写りが「甘く」なるわけです♪

ただ・・・その昔・・・この「ボケ」を逆手にとって・・・上手く利用すると??
そのボケた背景と・・・シャープにピントが合った場所(被写体=主役/主題)の「対比」によって・・・そのシャープなピント面が強調されて、その部分が画面から浮かび上がるように見える=立体感やリアル感が得られる・・・って事に気が付いた人がいて。。。

「ボケ味」こそ・・・レンズの醍醐味!!・・・って価値観が生まれました♪

ちなみに・・・「ボケ」は、外国でも「Bokeh」と言う事から・・・この技法は日本人が起源??という説もあります♪(^^;
つまり・・・ボケ易い=ボケをコントロールする幅が広い=描写力に優れる=クリエーティブな使い方が可能。。。と言う事で。。。
↑これも「3段」分の違いは・・・激変と言えると思います。

↑ただ・・・やみくもに撮影しても・・・画像がボケボケになる=甘くなるだけですので(^^;(^^;(^^;
なんだ!このピンぼけのアマアマ写真は!!!・・・orz
って、悩む人が出るかもしれません??(^^;(^^;(^^;
なにせ・・・カミソリの厚みほどのピント面しか得られないかもしれませんから(上の図参照♪ ガラス板の厚みがカミソリほどだったら??)。。。

ご参考まで♪



書込番号:22074078

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 便所さん
クチコミ投稿数:20件

2018/09/01 08:47(1年以上前)

>#4001さん
>まる・えつ 2さん
>しま89さん
>謎の写真家さん

良いですねぇ〜 俄然期待が持てます。
ニコンさん ぜひ20-105f0,95の標準ズームとかもお願いします。

書込番号:22074115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 便所さん
クチコミ投稿数:20件

2018/09/01 09:13(1年以上前)

>#4001さん

いやはや大変明快かつ分かりやすいご回答で
f値やボケの意味がよくわかりました。
そういう利点があるんですね。

書込番号:22074176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/09/01 20:11(1年以上前)

えっ、、、?  マジにですか?

パナ〜ソニック、、、、ナショナルだよね? 松下だよね?

フルサイズデジ一眼、ホントに作るの、、、、、、、、、

いや〜〜ビックリ仰天

もし其れが事実なら、経営状態良くないのかな、、、。

デジタルカメラ売れてるんですかね〜〜〜???

書込番号:22075746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2018/09/01 20:17(1年以上前)

皆さん

板、間違えました   

失礼しました。m(__)m

書込番号:22075763

ナイスクチコミ!1


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/07 05:29(1年以上前)

昔キャノンにもf1.0のレンズが存在していた様ですが、今はレンズのラインナップには、有りません。私は使用した事が無いので詳しい事は分かりませんが、恐らくAFが難しくマニュアル操作でもそれなりの経験値が必要なのではないかと?
今のキャノンレンズラインナップに存在するf1.2も使用される方によって評価の幅は大きく振れます。多くのf1.2中古品が流通するのも上記の理由からだと思っています。f0.95がスキルに関係なく気軽に使えるレンズであれば素晴らしいと思います。

書込番号:22089629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ208

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

D850からの乗り換え進むか?

2018/08/31 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

単純にスペック見たところ、D850によく似たスペック、だけどもD850からは相当軽くなっている。D850はいいカメラなんだけどな〜。もう年だから持ち歩くのきついな〜と思っているおじさんへ、どうぞっとニコンが出してきた高級一眼ミラーレス、にも思えますね〜。ただ、これだけ高級路線に振ってきたひさびさのミラーレスなのに、どうしてカードがXQDだけなの?どうしてダブルスロットじゃないの?

書込番号:22071975

ナイスクチコミ!5


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/08/31 12:27(1年以上前)

 長年のニコンユーザで多くの交換レンズを所有しすでにD850を使っているユーザは,はあってもそう簡単にZ7に切り替えないでしょう.
 多くはニコンからミラーレス用の交換レンズ群が出そろった時点で,D850とZ7と並列に使用する期間をへ経て少しずつZ7に移行するのでは,と思います.

 まあ,のんびりミラーレス用の交換レンズが発売されるのを待ちましょう.

書込番号:22071994

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/31 12:29(1年以上前)

ミラーレスが欲しい理由だけなら、Nikonのシステム全部売ってα7RV買い替えかなぁ

専用レンズは両メーカー高いけど、ソニーの方が揃ってるんで

書込番号:22072000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/31 12:30(1年以上前)

バッファフルからの回復が早ければこっちに流れる可能性はありますね。

書込番号:22072003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/31 12:39(1年以上前)

まずミラーレスへの乗り換えは全く考えないです。併用ですね。
併用でも、APS-Cマウント転用のソニーは全くあり得ない。

EVFは現状では人間の眼に遙かに追いついていない。結果、見えない。
少なくとも記録画素数に見合う解像力がないと、見えない欠点は解消されない ⇒ サブ機。

書込番号:22072023

ナイスクチコミ!19


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2018/08/31 12:39(1年以上前)

gocchaniさん こんにちは

ニコンを使っていて レンズもそろっている人でしたら まずは 買い替えではなく追加購入が多い気がします。

書込番号:22072024

ナイスクチコミ!10


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/31 12:48(1年以上前)

ニコンファンはお金持ちが多いから追加購入でしょう。D850を使いこなせないような人にはZシリーズは宝の持ち腐れです。

書込番号:22072049

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/31 12:53(1年以上前)

わたしは、レンズ資産は超望遠から広角まで多数取り揃えていますが、フルサイズはD850をZ7に更新します。まず新しいテクノロジーを体感ですね。Z7の優位性はかなりあると思っているので、どおしても850が必要であれば、再度買いますが、仕事はD500でほぼ対応です。Z7とZ6のメモリーカードがCF Express対応にファームアップされると、連続書き込みも増えそうですね。

書込番号:22072063 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/31 13:01(1年以上前)

連続書き込みしつれいします。
Z7を購入し、来年以降さらに高性能な新機種が出た場合、即下取り買い替えします。下取り高いうちに交換すれば、自分の持ち出しかなり押さえられますし、少ない投資で新型に変わります。かなり使い込むので何年も使って故障するより精神的にも安心です。

書込番号:22072087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/31 13:07(1年以上前)

XQDカードの件は、すでに散々議論されてますよ。

カードの信頼性があがったので、ダブルスロットの必要性は減ったんですよ。

重さに関しては、アダプターも考慮するとD850とは、200g弱ほどしか違いません。

欠点は、ファインダーが見にくくなること、電池のもちが短いこと。ミラーレスカメラ
共通の欠点で、全固体電池が販売されるまで待つ必要があります。

すべてを考慮すると、D850の所有者は、レンズがそろうまで待つというのが正解だと、
思っています。レンズがそろったころ(3,4年後)には、全固体電池がでてきて、
電池のもちも解決するでしょう。

同じ議論ばかりなので、この内容を保存して、その都度、ペーストすることにします。

書込番号:22072098

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/31 13:14(1年以上前)

個人的には、Z7の登場でD850の値下がりを待っている人が、国内外を問わず、結構いると思いますね。そういう意味では、D850の売り上げはそれほど落ちないのではないかと思っています。Zシリーズから大三元レンズが出始める来年以降にどういう結果になるかですね。

書込番号:22072111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/31 13:44(1年以上前)

FマウントユーザーならZマウントは追加で、Zマウントレンズが最小の高級ラインナップであっても、FTZでFマウントレンズを使うので問題なし。
だからこそ、サードパーティ製レンズも含めてFTZが完全対応以上の結果を出してくれないと、魅力は半減でしょうね。
FTZについては心配なさそうですが、発売されてレビューが上がってきてからですね。
Zマウントミラーレスは間違いなく売れると思っていますが。

書込番号:22072180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/08/31 13:47(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

今週の競馬、新潟記念・・・レアリスタで足りるだろうか?と悩み中です(笑)

>どうしてダブルスロットじゃないの?

まぁ、そういった理由で購入断念する人が何人居るのか?ですよね〜

とりあえず今回はフェイク画像で対応???
バッテリーが横置きで無ければ場所は有りそうですよね〜


書込番号:22072187

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/08/31 13:57(1年以上前)

高性能Fマウントレンズを揃えているようなハイアマやプロは当分様子見でしょう。
レンズに合わせて最適なボディを選ぶのが常道ですから、わざわざFTZを使ってFマウントレンズを使う理由は何もありません。


どうしても使いたいZマウントレンズが登場した時にZシステムを追加でしょうね。

書込番号:22072210

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/31 14:31(1年以上前)

Z7はD850,Z6はD750のミラーレス版に相当すると思います。但し画像処理エンジンがエクシード5からエクシード6に進化(D750はより下位)しておりますので当然Z7,Z6は大幅な機能向上している筈です。
D850も将来的にはエクシード6に換装されると思いますので現在のD850が旧型機に落ちた時点で安く買い求めるチャンスが訪れるかも知れません。
Z7はカタログ数値では確かにD850より軽いですが主流のFマウントレンズを使用する場合はレンズアダプターを使用するとそれだけ重量増になるしレンズ自体も見かけ上長くなってレンズの重みが増し、肩や首に掛けていると垂れ下がってしまいます。
自分自身で代表すれば、有り余る性能の果たして何割まで使いこなしているかと云う事で、余り性能云々で追いかけても実が伴いません。お金に余裕が有って克つ常に最新型を持っていなければ満足しない人はどうぞ購入して下さいと云うスタンスです。
Zレンズも未だ3本しか発表されていないし、レンズアダプターを介しての撮影ならもう少しZレンズが豊富になってから購入を検討した方が賢明かなとも思われます。

書込番号:22072260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/31 15:13(1年以上前)

>浜のクーさんさん
エクシード(笑)

書込番号:22072311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2018/08/31 15:26(1年以上前)

今のところ専用レンズも少ないし、
キヤノンが毎年のように新しい機種を出したことを考えると、
2019年か2020年まで待ちたい気持ちが半分くらい。
すぐに欲しいワサモン的気持ちが半分くらい。
今のところ予約は入れてませんが・・・、我慢できるかな〜。

書込番号:22072329

ナイスクチコミ!2


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/31 15:37(1年以上前)

乗り換えよりも、新規ユーザーの確保が重要になってくると思います。
単純にlogと動画向きAFが搭載されたことで、これは進むのではと思います。
Z7の予約状況を見ても、αのFF動画に満足していない人が意外と居るのではと思います。
AFとディティールが素晴らしいαですが、色に関してはコントラストを低めに設定しないと
良い感じならないと思っている人が多いと思う。(youtubeで動画を上げている人達の意見)
ニコンは8bit内部log撮影が可能な機種(ファームアップで可能ならそれでも)を出すべきです。
ミラーレスが売れれば、全体的商品の価格を下げることにも繋がる。
既存のユーザーにとってもプラスになりますから。

書込番号:22072355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/31 15:39(1年以上前)

9464649 さん

失礼しました。「EXPEED」ですから「エクスピード」ですかね。
何時からか判りませんが「エクシード」になっておりました。
訂正します。

書込番号:22072359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/08/31 16:29(1年以上前)

>gocchaniさん
乗り換え より 買い増し方の方が多いと思いますね。
レンズが まだ限りがあるんで
手持ちのレンズに 今度出るアダプター(TFZ??でしたっけ??)使って という方が多いんではないですか??
まだまだ D850 &その他から 全面乗り換えは まだという方も多いんではないでしょうか??

新規 開拓も 9月5日頃に キャノンさんからもミラーレス 出るやと言う事なんで
(ソニー、ニコン、キャノン 出揃ってからと言う方は 多いいんじゃないですか?? )

Z用の追加の バッテリーパックも開発中らしいですが バッテリーグリップではないみたいで 縦位置のシャッターボタンが付かないとか噂が あるんで 

僕的には 買い替え乗り換えは 今の所しないです。

まー 散々言われてますが 
メモリーカード ツースロット 希望、 出来れば D5みたいに選べる方が(CF、XQD)良いですね。まー好みでしょうが D850の様に SD&XQD の二種 より 一種のメモリーカード XQD のツースロットの方が 良いです。メモリーカード信頼性が上がっても100%ではないですからね (カード不良&ボイデイの不具合) 二種にすれば カードの不具合にリスクは少なくなると思えば。。

乗り換え 買い替え するなら
ズバリ D5スタイルの 縦位置シャッター付き、 ミラーレス (中盤センサー)でXQDダブルスロット なら D850 今 2台 有るんで一台はそれに買えたいですね。
出ないかなー。。
2020年東京オリンピック 前 期待。

今の Z7&Z6 は 良いとは思いますが 時期的に難しいかなー

書込番号:22072444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2018/08/31 17:08(1年以上前)

>gocchaniさん

あまり、動体撮影を行わないユーザーで資金に余裕のある方が、ミラーレス一眼に移行するかと思います。

書込番号:22072508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/31 17:43(1年以上前)

 850を持っているが、そうそう、易々と交換することは無いと思います。D850になにか不満があればそう言う
ことも有るかも知れませんが、カメラを操作し、写真をとることに熱心な人ならば、フルサイズ一眼とミラーレス
を共通のレンズで楽しむに違いないからです。

 もっとも、新製品でなければ納得いかない人がいればそうとも限りませんが、D850で写真を撮っている人な
らば、D850がいかによく出て来ているかを熟知してからです。

 むしろ、SONY 7RMVから乗り換える人の方が多いかも知れない。理由はSONY 7RMVの精密機器の極致
を行くカメラには趣味的な要素、カメラ的高級感がやはりNIKONに比べると劣りますね・・・。

 しかし、こちらもそれほど多いとは思えませんね・・・・。

 理想的には双方に交換レズを3本ほど付けた体制で行くのが理想なのでしょうが、ああ、そうですかと簡単に
そうできないくらいの高価格ですね・・・。

書込番号:22072576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2018/08/31 18:33(1年以上前)

本来はコストがかからないはずのミラーレス一眼。
さりにスペックやらスロットやら電池持ち残念。
相場は25万だろうな。
今買うならSONYにして、Nikonは安くなったら乗り換えるといいと思うよ。
D850より高いとか、普通に考えておかしいし、今買うとNikonが調子に乗るから相場になったら買った方がいい。うん。よよい、よい。

書込番号:22072663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/31 19:38(1年以上前)

D850はレンズが揃っているのでZ7&Z6を追加予定です。
今年の紅葉は間に合わないので来年に期待、ミラーレスのハンドリングと画像から機種とレンズを決めます。
メモリーカードは今までトラブルが無かったので一つで良いです。
重量が軽いと言ってもミラーレスが1.3s、D850が2sなので大差ないと思っています。

ソニー愛好の皆さんに言いたい事、毎度あからさまのネガキャンを読み心貧しい人達と思いました。
高い買い物なので自分の愛機を大切にして下さい。

書込番号:22072826

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2018/08/31 20:01(1年以上前)

D850に限らず、
Zレンズが充実しなければ、
買い増しはあっても乗り換えは進まないかもね。

ソニーのAマウントからEマウント、
ニコンのFマウントからZマウントとの状況は全く違うからね・・・

書込番号:22072884

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/08/31 20:31(1年以上前)

> D850からの乗り換え進むか? 

カメラは道具であるし、各人の好みや使い勝手というものがあります、 
スペックだけを単純に比較しても、そのカメラの本質を把握するのは とても無理なことかと、 
とくに画質、描写傾向は・・・・・  

高価なカメラを買うわけだから、単純にスペック表の比較だけでなく、いろんな情報を
集めて比較するもんだと思いますよ、普通、、  

乗り換え・・・・ ではなく、資金的に余裕がある人は "買い増し" ということではないでしょうか、
両機を実際に使い比べて 自分に合った方を残し、合わない方は処分するとか? 
                                

書込番号:22072970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/31 21:17(1年以上前)

 自分に合わないカメラ?・・・・カメラは買った人が使う小さな機械ですよね。しかも、決まった形の機械ですし、
それそのものは自ら購入者の趣味に合わせるなんていう器用なことはできませんね・・・・。

 自分で気に入って購入したら、購入者がそのカメラに合わせるようにするというのが本来のことだと思いますけどね


 べつの考え方をすれば、自分が撮りたい写真がどのようなものなのかを考えてカメラ選びをすると云うのが本来の
購入の仕方じゃないですか?

 そうでない人がどのように高機能、あるいは評判の良いカメラを手に入れたところで、別に新製品が出ればそれを
購入することしか考えていない・・・・。

 カタログ上のスペックを理解出来るか出来ないかは問題外であって、ともかく、手に入れたカメラに自分を積極的に
合わせナケラバならないと云うことだけは知って置きたいものです。

書込番号:22073117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/31 21:48(1年以上前)

D850からの乗り換えを狙って発売したわけではないでしょうからね。
D850がいい、D850でいい人はそっちを使ってもらって全く困らないでしょう。

一番の目的はニコン一眼レフからミラーレスに移行となるとほぼ100%シェアが減るので、その流出を自社ミラーレス発売で食い止めることじゃないですか?
魅力的な一眼レフを作ってもレフからミラーレスへの流れは止められていないですからね。
そして次にソニーαのシェアを少しでも奪うことでしょう。

書込番号:22073180

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2018/08/31 23:25(1年以上前)

>gocchaniさん
外でのレンズ交換などタフな使い方だとレフ機が良いですね。
シティーボーイのミラーレスは屋外でのレンズ交換とか
荒っぽい使い方にはシビアかもしれません。
センサーゴミとの闘いになりそうです。



書込番号:22073442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/09/01 12:05(1年以上前)

噂の光学性能がホンモノなら雪崩をうって(笑)。

そうでなければ・・・ん〜、Zマウントに将来はあるか???

書込番号:22074602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/01 13:49(1年以上前)

 NIKONの一眼レフ型(850など)を使っている人が、雪崩を打ってZシリーズU移る?・・・・。

 そんなことあり得ないし、レンズは例えアダプターを使うとしてもこれまでの優秀なNIKONレンズの
殆どが使えるわけですから、一眼タイプとミラーレスを被写体はその時の気分で換えて行く、と、云うこと
になるのが普通でしょう。

 もっとも影響があるのは、どう考えてもSONYじゃないですか?

 SONYを購入した人は、撮影の醍醐味を味わうのではなく、騒ぎの中に入りたいだけのオタクですから
なんとしてもSONYにしがみついている・・・これが、揺らいだら、どうします?

書込番号:22074864

ナイスクチコミ!6


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/02 20:13(1年以上前)

自分はD850メインで楽しんでいましたが、今回Z7に乗り換えます。
レンズの数本は残しますが、あとは綺麗さっぱり全て売却です。
使わないシステムを何組も所有していても仕方ないですしね。

今後のレンズ展開によっては、日常持ち出している富士フィルムのミラーレス一式もドナドナ検討中です。
少数派かも知れませんが。

書込番号:22078601

Goodアンサーナイスクチコミ!3


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/03 13:00(1年以上前)

>これって間違い?さん

その優秀なNIKON Fマウントレンズを画質面で上回ると
ニコンが言っているから問題なのです。

ZマウントのMTF凄いですからね。

実写も凄ければD850で撮るよりZ7の方が高画質となれば
風景写真家を中心にD850から流れ出すのでは?と思います。

書込番号:22080093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2018/09/04 22:16(1年以上前)

はじめは、以前だしたミラーレスとは違って、フルサイズのミラーレスをニコンファンが納得する画質で少し軽量の形で出してきたな〜と思っていたのですが、、、ただ単にそれくらいの理由なら、わざわざ新ジャンルの機種を開発するかな〜と思い返して、ちょっと歴史を振り返ってみました。

話は30年前にさかのぼります。当時、キャノンはAF時代に対応出来る新マウント(FEマウント)を考案し、過去のレンズ資産を切り捨て新しい機種に社運をかけました。そのときにキャノンの開発陣がこだわったのが50mmのレンズの開放絞りを1.0にできるようにマウント内径を54mmにすることです。ニコンのFマウントの内径は46mm。ミラーが邪魔でフランジバックをそれほど小さくできない一眼レフではマウント径の大小がレンズ設計の自由度に大きな影響を与えます。キャノンは「昔からの顧客を捨てるのか?」と言われつつも、このレンズ設計の自由度を大いに活かし、次々と超高性能なレンズを生み出していきます。それに対してニコンは持ち前の技術力で、マウント径で不利な状況の中、キャノンに匹敵するレンズを開発し食い下がりますが、開発陣が、「もう少しマウント径が大きければなあ、、、」と長年思っていたことは想像に難くありません。

あらためて各社のマウント関係の数字を並べてみますと

           マウント内径  フランジバック
キャノンEF     54mm      44mm
キャノンEF−M  47mm      18mm
ソニーA      50mm      44.5mm
ソニーE      46mm      18mm
ニコンF      46mm      46.5mm
ニコン1      36mm      17mm
ニコンZ      55mm      16mm

これを見ますとマウント内径がいままで一番大きかったキャノンEFより1mm大きく、フランジバックはソニーEより2mm小さく、しかもフルサイズじゃないニコン1よりも1mm小さいことがわかります。新たに出るキャノンのフルサイズミラーレスはEFマウントを踏襲されるとみられていますので、このクラスのカメラではZマウントが最もレンズ設計の自由度が高いマウントになりそうです。すなわちこれは長年のニコン開発技術陣の夢であったレンズ設計の自由度を最大にするように設計されたものではないかと思っています。

これなら、MTFが凄いと評判になっていること、ファンミーティングでニコン側の説明が前のめりになっているらしいことも納得がいきます。予約は大変好調で納期が間に合わない事態になっているらしいですが、こういうことがわかった方がいち早く予約されているのでしょう。一眼レフでは成しえなかったレンズ設計の制約からの解放。この30年間のニコン開発陣の願いを、ミラーレスではありますが実現したことによって、いままで見たことのないようなすばらしいレンズが開発されていく、、、そんな気がしています。
 
 

書込番号:22083845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/04 22:44(1年以上前)

 850から乗り換える人少ないんじゃないですか?理由は簡単、D850が良く出来て居るカメラですから・・・。

 真のNIKONファンならば、共通レンズでAVFとEVFを楽しむはずです。しかも、すかさず一眼タイプの普及機新型
を同時に発表している。

 この辺りは、他メーカーには真似が出来ないでしょう。

 こうなると,想像は膨らみます。近い将来、Zスタイルの普及機を発表するのではなかろうか!!

 近い、将来が楽しみです。

 ここで一言付け加え。Zシリーズの発売によってSONY7シリーズが、早々に翳むこともありません。と、思いますね。

 この理由も簡単、現在手持ちの7シリーズに何の不満もありませから・・・・SONYに足りないのはカメラだけがもつ
特有の高級感が、NIKONに比較すると多少見劣りがするかなー、と、云う程度ですから・・・。

 これも個人の好み故のこと・・・・。1秒間に何枚走るのとか、瞳AFが凄い何ていうことは、付けたりに過ぎない。

 つまり、カメラを選ぶ場合の基準にはなり得ない。それほど、日本のデジタルカメラはどれもこれもよくできている。

 機能的に見たら、特別SONYが突出しているわけでも無い。いろいろとカメラを選ぶ基本はどこにあるかといえば
外観デザインなんじゃないんですか??!!・・・皆さんとてもイヤがる言葉ですが、結局、外観デザインで決まるんです。

 SONYを貶したり、NIKONもこれまでか・・・・何ていっている人は、買う気がないか、買えないから、のどちらかなんですよ

 わたしゃ、購入資金があったら両方にレンズ3本付けて、撮って撮って撮りまくるもんね・・・・。と、ついつい、言葉が乱雑に
なって済みません。

書込番号:22083923

ナイスクチコミ!1


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2018/09/06 14:56(1年以上前)

Z7/6の重さとカードスロットの数について

Z7/6とも重量は同じで

        電池など含む      本体のみ
Z7/6     675g           585g

なわけです。これはD850より軽いのはもちろんD7500と比べても軽い。

D7500    720g           640g

一方、ソニーは

ソニーα9  673g           588g

となっていて、Z7/6がα9の重量を意識した節がありますね。おそらくマウント径が大きいのにもかかわらずここまでコンパクトにしようとした結果、カードスロットは1つにせざるをえなかったということかもしれません。

書込番号:22088092

ナイスクチコミ!0


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2018/09/08 15:22(1年以上前)

みなさま、ご投稿ありがとうございました。まず、これだけの方にご投稿いただいたのはおどろきでした。ありがとうございます。

やはりといいますか、D850が優秀かつレンズ資産がそろっているだけに、乗り換えより買いましを支持する方が多かったですね。
その中で、2名実際に乗り換えると宣言された方がいらっしゃいました。おそらくファンミーティングで実際に手にとって撮影されてみて「これだ!」と思われたのだと思いますが、内心、ちょっと驚きでした。その決断に敬意を表します。

時間も経ちましたのでこのスレッドはこれでクローズとさせていただきます。ご投稿いただいた皆様、ありがとうございました。
 

書込番号:22093327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ415

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY α7RIIIとどちらが良いのでしょうか?

2018/08/29 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

ご見解をお聞かせください。

書込番号:22068466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/29 23:15(1年以上前)

一般ユーザーはまだ誰もZ7触ってないと思われます。
10月くらいに同じ質問された方が良いかもしれませんね。

待てないならα7RVでしょう。キャッシュバックで10万以上価格差ありますし。

書込番号:22068557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:5件

2018/08/29 23:25(1年以上前)

>SONY α7RIIIとどちらが良いのでしょうか?

         ↓

https://www.dpreview.com/articles/3099846348/which-is-better-nikon-z7-vs-sony-a7r-iii

書込番号:22068584

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:63件

2018/08/29 23:53(1年以上前)

muchonさんの意見通りだと思いますね。7RVが得策かどうかはわからないが。
それにしてもこういスレ立つと盛り上がるみたいだけどウンザリするね。アホらしくなる。

書込番号:22068642

ナイスクチコミ!33


kento3さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/30 00:00(1年以上前)

スペックだけの比較なら、ここがわかりやすいです。
https://decoy284.net/2018/08/23/nikon-z7-z6-vs-sony-a7rm3-a7m3/

α7R3はキャッシュバックキャンペーンを利用すれば、
実質26万で買えてしまうので、
コスパは圧倒的にα7R3が上でしょうね。

NIKONのレンズ資産があるのであれば、
Z7がいいかと思います。

書込番号:22068656

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/30 01:07(1年以上前)

α7も使ったことありますが、画質は良いんですがNikon慣れしてる人には使いずらいのではないですかね。私があまり詳しくないからかも知れませんが。。。。α6500は残してますが、これも使い勝手が悪いので手放したいと思っています。ということで、もうSONYは買うつもりないです。今回は、Z7にアダプターとズームレンズ付きを予約しました〜。ただ、SONYも使いこなせる人だったらSONYはSONYなりのよさがあるので、SONYに名流れる人も結構いるのでは?

書込番号:22068762

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/30 03:25(1年以上前)

来月発売されるカメラ雑誌の殆ど全てにZ7、Z6の解説が載る筈です。
但し記事を書くカメラ評論家もカメラ雑誌社も下手な判定をしてカメラ会社からしっぺ返しされる恐れがありますから玉虫色の判定になると思います。(結局は参考にならない)Zシリーズは後出しジャンケンになるので、性能が互角なら価格で勝負するとか何らかの有利な条件を加えてくるでしょうね。長期間使用しての耐久性・故障の頻度等は時間が必要ですから早急には判りませんよね。
素人にはカメラの本来持っている有り余る性能の何分の1位の性能しか使用しておりませんから、余り性能云々は無意味です。
自分は昔、アフリカに3年程勤務しておりましたが、当時はニコンF2を持って行きました。夏場の気温は46℃もありましたからF2のカメラ本体は何の問題もありませんがフイルムの方が心配でした。今のデジタルになってからは殆ど隙間のない位に電子部品が
密集し発熱も顕著です。此の様な過酷な場所では性能より故障発生が心配です。
昔のフイルム1眼レフは常にフイルムが感光しないように遮光効果が抜群です。ミラーレス1眼はレンズ交換する時、撮像センサー
がモロに現れます。よって戦場カメラマン等が埃の舞う戦場でのレンズ交換は不向きと思います。・・・・デジタル1眼レフはフイルム感光面の所に撮像センサーが設置されている訳ですから遮光効果絶大(=埃等の遮断効果も高い)今後はプロカメラマンが過酷な使用条件下で故障等に対してミラー1眼とミラーレス1眼でどの様な判定を下すかが大きな分岐点になると思います。

書込番号:22068853

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/08/30 06:12(1年以上前)

Zマウントシリーズは純正Fマウントアダプターの使用感次第じゃないですかね?
Fマウントレンズが違和感なく使用出来るのであれば、NikonユーザーはZマウントのミラーレスを選ぶでしょう。
NikonからSONYへ乗り換えた人達も、Fマウントレンズを残していればNikonへ戻って行くかもしれません。

新規でカメラを購入する人は、コストパフォーマンスの良いα7系を選択する方が良いのではないかと思います。

今後発売されるZマウントレンズの価格帯が不明ですが、高級路線一本でいくのであれば、余程のカメラ好きでない限り庶民では買えないカメラになると思います。

書込番号:22068920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2018/08/30 06:13(1年以上前)

Z7本体に40万だしてさらにレンズ買うなら、
α7R無印かα7RUとレンズキット用の2870がいいよ。
半額以下もしくは4分の1で手に入る。

Z7は現ニコンユーザーで将来本気でカメラをやる、お金持ちが買うカメラだからね。

書込番号:22068923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/30 06:35(1年以上前)

自分がカメラの何を重視するのか、どんな写真を撮りたいのかも説明なしで、どっちか勧めてくれと…。

目的意識のない人にはニコンは似合わないから、

あんたの場合は、これまで考えてた通り、ソニーでいいんじゃないの?

Z6にも同じスレ立ててるようだね。ご苦労なことだ。

書込番号:22068952

ナイスクチコミ!34


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/30 07:21(1年以上前)

現時点ではレンズか三本しかないので、ソニーですね。どんなによくてもこれでは撮影できません。

5年後ぐらいに、レンズがそろったときが、本領発揮
、でしょうね。

書込番号:22069026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/30 07:22(1年以上前)

精密光学機器ですからね。大昔はキヤノンにもレンズ供給したニコン。
後は御自身で評価されてください。

書込番号:22069029

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/30 10:49(1年以上前)

マウント、レンズ、システムの将来性考えるとニコン。
Noctみたいなモンスターレンズはソニーじゃ作らないだろうし
シフトレンズもないし、ストロボ周り対応も
社外品含めてソニー用は遅れる感じ。
マウントアダプターも中華辺りが積極的に作るでしょうから。

ただ初回購入値段で考えるとαです。
でもαはソニーの方針でモデルチェンジサイクルが短すぎなので
もう変えたのか〜というがっかり感に耐えられるかどうか。。。

書込番号:22069357

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/30 11:02(1年以上前)

艶感ある色出したいなら、αじゃないかな……
昨年までずっとソニー使っていて、D850出てニコンに乗り換えましたが、色については悩み中です。

書込番号:22069381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:27件

2018/08/30 18:55(1年以上前)

聞くまでもないよね、αに決まってるじゃないの
話にならんよ

書込番号:22070246

ナイスクチコミ!17


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/30 20:20(1年以上前)

ニコンとソニーの違い。
ニコンはブランド名で買ってもらえるカメラ、ニコンユーザーのためのカメラ。
ソニーはブランド名だけでは買ってもらえないカメラ、新たな挑戦を続ける事が必要なカメラ。
最近の投稿を見て感じた事!

書込番号:22070443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:41件

2018/08/30 22:24(1年以上前)

> ソニーはブランド名だけでは買ってもらえないカメラ、新たな挑戦を続ける事が必要なカメラ。

それが圧倒的な技術・機能の差になってるんでしょうねぇ。

α9のようなミラーレスは、いまのところどこも作れてないし。

書込番号:22070875

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/30 22:58(1年以上前)

 実際に発売されてみるとやはりNIKONはカメラ王国日本の象徴的存在であることが実証されると思います。

 そうだからと云って、他メーカーが見劣りするわけじゃ無いし、価値が低下するわけでもない。

 このところ、カメラ市場が冷えつつあるような話しを耳にすると、これは市場反転切っ掛けとなるかも知れません。

 ただ、願わくばカメラオタクの間の熱に浮かされたようなSONYのようにはなって欲しくない。SONYの存在意義は
大きいのです。ただ、熱に浮かされた騒ぎは、覚めて見ると急激に冷え込みますから、SONY自身も唯々機能を
高めることだけに終始して欲しくない。

 カメラほど趣味的傾向の強い、小さな道具は他には無いのですから・・・・。わたくし自身は、もし、NIKONが3600万
画素のZ・・・を作らない限り、SONYをつか居続けます。と、云う気持ちではあります。

書込番号:22070985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/08/30 23:34(1年以上前)

>月女さん

ソニーに関しては、実績を積むことですね。それと当たり前ですが売れる製品、欲しくなる製品、を作ることです。

私はニコン党でありソニー党でもあります。おまけにライカ。今までカメラ以外では例えばテレビは父の代からソニーを使い続けてます。
ウォークマンやバイオなんかも、ソニーだから、あえて買った。
このあたり9割方ソニーばかり買い続けてます。

ただし個人的には、カメラだけはニコンのほうがまだまだ魅力は上です。

書込番号:22071089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/31 06:58(1年以上前)

>ソニーはブランド名だけでは買ってもらえないカメラ

きっと、そうなんでしょうね。

執拗に他社機をこき下ろす「ユーザー」様が出てくる理由は、そのへんにあるのかなぁと、想像しています。


書込番号:22071456

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/08/31 07:36(1年以上前)

>執拗に他社機をこき下ろす「ユーザー」様が出てくる理由は、そのへんにあるのかなぁと、想像しています。

どこのメーカーの板でもそういう人いるでしょ?
Nikonにも使った事も無いのに他社機を全否定するNikon板の重鎮さんがいるじゃない。

書込番号:22071502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/31 07:59(1年以上前)

どこの板にもいますね。残念なことです。

ただ、数と質(巧妙という意味です)、連携などの面で、ソニー「ユーザー」は他社よりもはっきりと目立つと思っています。板のヌシのような方だけではなくて。

そして、書き忘れましたが、ソニーユーザーにも立派な方がたくさんいらっしゃることは知っています。この点は付け加えるべきでしたね。

書込番号:22071540

ナイスクチコミ!12


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/08/31 08:00(1年以上前)

>カールツァイスシュナイダーさん
予算次第だけど
Fマウントレンズをある程度持っているのだったらニコンがおすすめ。一気にお金を潤沢に注ぎ込める人は別だけど。
ニコンFマウントのレンズが関係なかったらコスパとスペックでソニー。ここも何を求めるかで違うけど。レンズについてはGMは確かに高いけど、ニコンの同じような新レンズも同じ位の値段か、もしかしたら少し高くなるのでは。
画質はエンジンが違うぐらいなものだと思うので、新エンジンは未知数だけど、ニコンの絵作りが好きだったらニコン。
ソニーは操作性が悪いと揶揄され、使ってみて確かに?と思うことあるけど、ニコン使いからするとレフ機と比べてだったというのが一つはあると感じます。ミラーレスになるといじるところも多くなるので、そこら辺はニコンのミラーレスも同じ感触になると思うので、両マウント使っていての想像としては何とも言えないかもしれないとも思う。ニコンに慣れていればニコンがベターだろうけど。EVFの見えは両者も基本的にあまり変わらないと思うけど、出回っている情報の限り(公式にニコンは発表してない)では、ニコンと違ってソニーはリフレッシュレートを選択で上げる事ができるので、動きものを撮影時、シャッターを押す前後は断然見やすいと思う。ここら辺が重要ならソニーかな。
だけど結局はフィーリング含めて自分の直感で選ぶのもいいんじゃないかな。ワクワクする方がきっと良い。


書込番号:22071546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2018/08/31 09:30(1年以上前)

SONY αが良すぎてNikonが売れないと困る業者やNIKON愛用者のやっかみは聞いていませんので、すいませんが、スレタイに合った正確な回答をお願いできませんでしょうか?
噂通りここはやっぱり業者だらけみたいで非常に嘆かわしいな。

但し比較的、客観的かつ冷静にご回答くださった方には感謝を申し上げます。

敬具

書込番号:22071692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/08/31 20:18(1年以上前)

醜い・・

そう思ってしまう。

書込番号:22072932

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/01 09:06(1年以上前)

まぁ、期待してた回答があまり増えなかったということでしょう。

カモフラージュはしてるけど、語るに落ちたね。


書込番号:22074159

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/02 22:19(1年以上前)

新しいカメラを自慢したい人なら ニコンZ7だと思うよ。

写真を真剣に撮りたい人は・・・どっちでもいいんじゃないの。

書込番号:22078997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/02 23:34(1年以上前)

ソニー信者もあの手この手やからねぇ。ご苦労さんやで。

書込番号:22079177

ナイスクチコミ!8


TNHPANさん
クチコミ投稿数:60件

2018/09/06 09:10(1年以上前)

ソニーユーザーとして恥ずかしい。

一部のソニーユーザーの書き込みを見るたびにげんなりする。

書込番号:22087424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/06 15:05(1年以上前)

スレ主さんはSONYユーザーなの?
まだカメラ持ってないんじゃないの?

書込番号:22088109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/17 22:24(1年以上前)

スレタイにあったソニーヨイショの意見以外ダメなのか。さすが信者さんはすごいなぁ。

書込番号:22117610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/17 22:49(1年以上前)

 語るに墜ちたと云うのはこう言うことをいうんですよね・・・・。

 まして、まだ、発売されていない機種とある一定の評価を得ているカメラを比較せよ、と、いう無理難題の先に
は、7RMVの方が良かった、と、云う答えを期待してるだけの話し・・・・。

 また、どちらかを決めて、とか、背中を押しての類いと変わらぬ頼りないというか、今の日本を覆い尽くしている
感がある羞恥心の無いスレッドですよね!!

 男って云うのは、俺についてこい!!責任は俺が取ると云えることですよ!!。

書込番号:22117677

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種とZ6のEVFのフレームレート

2018/08/29 07:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

上記の質問ですが、ニコンのホームページで記載が見当たらないのですが、動きもののEVFの見えにかなり
影響するところだと思いますので、検討する上で是非とも知りたいのですが、知っている方はいらっしゃいますか?
メーカーに電話で確認するのが一番かなとも思います。しかしメーカーにほかの件で質問をしているのですが、カスタマーサービスにはあまり情報がない見たく、後ほど返答しますと言われ、混み合っているので時間がかかるとも言われています。

書込番号:22066798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/08/29 10:09(1年以上前)

実は私もそこを非常に注目してますが今のところ記事でその点に触れたものがないですねぇ。

ご存知とは思いますが、HPには「撮影中も、電子ビューファインダー、画像モニターには被写体の動きがほぼリアルタイムに表示されます。」とあるだけです。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features02.html

今度のファンミーティングで実機を触れられた方は、EVFを覗いたままレンズの前で自分の手を動かして確認していただきたいと思います。

書込番号:22067028

ナイスクチコミ!6


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/29 10:40(1年以上前)

リフレッシュレートは不明ですね。
参考情報として dpReviewの使用時の感想としては 以下となっています。

(dpReviewより引用)
---
-Unlike many competitors, the viewfinder also doesn’t drop in resolution during continuous focusing or burst shooting. That makes it a great viewfinder experience for anyone, not just users of optical viewfinders-
「競合他社と異なり、ビューファインダは、C-AFや連続撮影中に解像度が低下する事がない。 光学ビューファインダーのユーザーだけでなく、誰にとっても素晴らしいファインダを提供している。」
--
もしかしてリフレッシュレートの選択などないのかも知れませんね。


書込番号:22067071

ナイスクチコミ!6


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2018/08/29 10:53(1年以上前)

>ICC4さん
はじめまして
リフレッシュレートの選択はできないにしても、どれくらいなのか数値で知りたいのですが、情報ないですね。。

書込番号:22067085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/29 12:07(1年以上前)

以下リンク先の 8 のところに、ちょろっと記載が。正確かどうかはわかりませんけど。
Mirrorless Comparison
https://mirrorlesscomparison.com/preview/nikon-z7-vs-sony-a7riii/

書込番号:22067184

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2018/08/29 12:14(1年以上前)

kyonkiさん
やはりここは気になりますね。
実写した人の判断待つしかないのですかね。

>ICC4さん
追記ですが、dpEeviewの件ですが、解像度のことは
デジカメwatchのレビューで出ているf5.6より上は開放絞りでの絵を見ることになる?(ちょっとまだ理解してないところでもあり不明なのですが)、
この事に関係したことなのでしょうかね。

書込番号:22067196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2018/08/29 12:20(1年以上前)

1/60秒遅れてもカタログ上はほぼ遅れなくと書かれてしまうんだろうな

書込番号:22067208

ナイスクチコミ!4


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2018/08/29 12:32(1年以上前)

>うさらネットさん
情報ありがとうございます。
教えていただいたサイトでは
The refresh rate of the Z7 is around 60fps, whereas the A7R III lets you choose between 50/60fps and 100/120fps.
と書いていますね。
60fpsあたりと記してあります。
オフィシャルでは発表していませんので、推測での数値かもしれませんが、低いですね。
ここの値というのはバッテリー持ちにも関係するところでもあるので、もしかしたらソニー機と同じ数値か上とも期待していたんですが、
本当だったらがっかりです。


書込番号:22067233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/29 13:44(1年以上前)

こちらには 60fps って書いてありますね(ソ−スは dpPreview だと推測しますが)
https://asobinet.com/review-comparison-nikon-z7-d850/

書込番号:22067385

Goodアンサーナイスクチコミ!2


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/29 15:17(1年以上前)

EVFの供給元がどこなのかですよね。SONYセミコンなのかEPSONなのか。
OLEDで約369万ドットと記載されてるから、SONYセミコンのECX337Aでしょうかね。

これならα9やα7Rm3と同じパネルで、上限120fps。しかし、α9でも連射すると強制的に60fpsになりますし、120fps設定では解像度が下がるので、私は常時60fpsで使っています。
https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/micro_oled/products/index.html

α7Sm3やα9m2では、1600×RGBx1200で最大240fpsのECX339Aを載せるはずですから、ファインダー倍率0.95あたりの設定で、常用120fps切り替えで240fpsにしてくるのではないかと予想しています。α7Sm3は年内には出そうですから、ここで初めてEVFの差が出ることになるかも。特にファインダ倍率が1.0に接近するとなると、老眼の方には受けるでしょうね。

α7m3だと1024 × RGB × 768のECX331DですからZ6より低解像度で、既に負けています。

書込番号:22067508

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2018/08/29 17:48(1年以上前)

>ICC4さん
情報ありがとうございます。
60fpsの線は高そうですね。
>starpointさん
詳しい情報ありがとうございます。
勉強になります。
ソニーと同じ部品の可能性があるということですね。
後だしなのでEVFについては少し期待していました。
個人的にはリフレッシュレート選択できる方がよかったかな。
次のジェネレーションに期待ふくらみますね。

書込番号:22067770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/29 20:20(1年以上前)

SONYセミコンがNIKONに売り渋るとは考え難いので、次に出るZ9?では、当然ながら、ECX339Aを積むはずです。一時的にせよ、ファインダー倍率約1倍・576万画素・120fpsのEVFが、プロ・セミプロ機の業界標準化するんじゃないでしょうか。ファインダー光学系の工夫で性格の違いが出るでしょうから、NIKONかZEISSかの嬉しい競争。

オフトピで申し訳ないですが、Z7とZ6に関しては、とりあえず(真剣にですが)ジャブを出してみましたって感じですよね。
シングルスロットなのも、プロに向かって「今回は買わないでね」って、あからさまなシグナル。
となると、Z9?は凄いんじゃないでしょうかね。期待してます。

書込番号:22068070

ナイスクチコミ!4


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2018/08/29 22:10(1年以上前)

>starpointさん
次は一倍とはまたすごいですね。

私はニコンとソニー両方使っていて、ソニーはα9を使っていて、そのEVFの見えについては別に撮影にさしつかえはないのですが、やはりもっと奇麗に見えればよりいいなと感じるところもあります。ニコンの発表では良さそうなことを言っているように感じたのでZ7とZ6のEVFに関して気になっていましたが、どうやらα9と同じ感じなのですね。しかしこちらはリフレッシュレートをどうやら選べないようですし、次のどちらかが出るまで待つのが吉に感じはじめました。

ニコンがある程度情報を最初から出してくれてたらいいんですが、
今回はなんだか出してない情報が多いように感じます。
とりあえずある程度の答えが見つかったので一旦このスレはしめますが、新たな情報ありましたらお願いいたします。

書込番号:22068357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件

2018/08/30 23:32(1年以上前)

閉めた後に自分で書くのも何ですが、やはりフレームレート変えれるかどうかは重要だと今日α9で鳥を撮ってて思ったので。
シャッターボタンを押して連射が始まるとレートが落ちてかくかくなりますが、要はシャッターボタンを押している間だけなので、スムースな前後の見えはやはりあった方が良いと。回避策として機械シャッターにするとそのままでいけるのですが、しかしα9ではですがブラックアウトフリーの恩恵がなくなってしまうので、そっちの方が余計追いにくい。と改めて再認識しました。
やっぱり次の両社のジェネレーションまで待つ事を決めました。
皆さん情報ありがとうございました。

書込番号:22071087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,870発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング