Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2019年2月24日 10:12 |
![]() |
128 | 17 | 2019年2月17日 09:49 |
![]() |
46 | 8 | 2019年1月28日 20:05 |
![]() |
74 | 27 | 2019年2月22日 22:01 |
![]() ![]() |
161 | 28 | 2019年1月24日 12:46 |
![]() |
3 | 3 | 2019年1月9日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入検討中ですが、AF-SのAFターゲットワイドでのピント位置ってどこになるんでしょう。一番手前?中間地点?顔を認識して?。被写界深度なども絡みますが、どうなんでしょう。
書込番号:22488303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>磯六百さん
ワイドエリアAFの件でしたら、
枠内中の至近距離にある部分にピントが合います。
書込番号:22488475
4点

磯六百さん
ニコン、サポートQ&A
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?lang=ja&articleNo=000042253
書込番号:22488538
1点

一番手前ですね。
顔認証不要の場合はオートエリアより使いやすいです。
書込番号:22489725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。EVFはピントの確認がしにくく感じるので、気になっていました。
書込番号:22490031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット

>ABCD88さん
>但し FTZを使用したFXrレンズでの話です。
レンズアダプターを使った時点で、AF精度、画質は悪くなるのは当選で至極の事。
カメラを使っている人なら誰でもわかるはずですが。
マウントを2つ持つという事はその、誤差、ゆがみ、隙間がそれだけ大きくなるという事です。
Fマウントレンズを使うなら、Fマウントのカメラを使うのが1番です。
書込番号:22458540
16点

>ABCD88さん
私の場合は、D810とZ6の比較になりますが、(D200は割愛します。)
Zシリーズは、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFですので、
AF若干遅く感じますが、ピント精度はZシリーズの方が優れているかと思います。
しかも、
暗所撮影の手持ちでは、ボディ内手ブレ補正も実装しているので、
レンズ内手ブレ補正がないレンズでも低SSで撮影出来るので、
画質は一眼レフ機より若干綺麗かと思います。
書込番号:22458589
10点

コントラストなら位相差より格段に精度が良い
しかし遅い
位相差+コントラストでどこまでスピードアップできるアルゴリズムを作れるかにかかっている
さてこのモデルはどうなの?
書込番号:22458692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiderimaさん
>レンズアダプターを使った時点で、AF精度、画質は悪くなるのは当然で至極の事。
FTZにはレンズが入っていないただの筒なので、画質は悪くはならないのではないですか?
逆にZ7はセンサー前のガラスが薄くなった分良くなる可能性があるかも?
書込番号:22458694 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私は持ってませんが、気になるので一言。
アダプターの使用は、AFのスピードには影響しても、精度には影響しないと思います。
動体への対応は、ソニーのアルファ9を除けば、ミラーレスは一般的に遅いです。
書込番号:22458703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

腕でカバーすれば
どっちも同じです。
書込番号:22458768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hasubowさん
マウント部には、取り外しが出来るだけの隙間があるので、必ずその部分の誤差が生じます。さらに、後玉から、素子面の距離もレンズを持つ度に変わります。
その空間分の光軸がずれるので、レンズの光をベストな状態で素子面に当てにくくなる分の悪くなります。
書込番号:22458787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

範囲は狭いものの専用位相差センサーと、範囲は広いが各々は小さい撮像面のセンサーの精度とこれまでの技術の蓄積による差だと考えます。私は一眼レフはD700、ミラーレスはZ6ですが、やはり差はあり一眼レフで使用した方がスムースです。よく言われることですが、元々のAFが速いものほど差は少ない印象を持ちます。
具体的には70-200 F4はF2.8にお値段だけでなくAFでも劣りますが、それでも一眼レフでは爆速です。Zで使用すると僅かに間があります。せっかくの爆速レンズがちょい速レンズになってしまいます。
他の例では50mm F1.8Gはよくチューニングされており、一眼レフと体感的にはあまり差を感じません。28mm F1.8や20mm F1.8はやや間を感じます。85mm F1.8Gは何故か不満の残る速度です。他社ミラーレスでも一眼レフ用レンズの流用は議論が花盛りですが、押し並べてAFはやはり遅くなる、ただし一本一本チューニングを施せば、かなり一眼レフに近づくレンズはある、と言った感じだと思います。
FマウントレンズをCommliteのAFアダプターでα7Uで使用した感覚とほぼ同じで、これは少しニコンにがっかりしたと同時に、ソニー&Commlite恐るべしだと感じました。Commliteはアダプターのファームアップ毎に速さや精度が上がるので、Commliteも頑張っているのだと思います。
書込番号:22458808
3点

>ABCD88さん
D850とZ7両機のユーザーですが、AF速度に関しては、当然、位相差AFはほぼ瞬時にピントが合うのに対し、ハイブリッドAFは実際レンズを動かして、コントラスト検出を行っているので、比較してZが遅いのは当たり前、でも気になるほど遅くは無く、普通に使えます。
>レンズアダプターを使った時点で、AF精度、画質は悪くなるのは当選で至極の事。
カメラを使っている人なら誰でもわかるはずですが。
AF精度はZのハイブリッドAFが抜群に良いです。実際は、人物に対して甘いと感じることもありますが、大きく外すことは少なくなりました。もうすぐ搭載される瞳フォーカスに期待です。位相差AFとコントラストAFの精度の差はカメラを使っている人なら誰でもわかるはずですが(笑)。
画質に関しても、FTZはフランジバック差を埋める単なるゲタなので、画質に影響はありません。
さらに言えば、Lv撮影の場合、Zは当然ミラーレスなので、ファインダーと同じ速度で合焦しますし、従来のニコンのコントラストAFのアウトフォーカスとピント合わせを繰り返す動きが無くなったので、動画にも十分使えるようになりました。
書込番号:22458819
18点

>抜造さん
>画質に関しても、FTZはフランジバック差を埋める単なるゲタなので、画質に影響はありません。
デジタルで、誤差ゼロでつなげるならね。
でも、接続部は、アナログなのよね。
接続部が1つの誤差より、2つの誤差の方が大きいのよね。
それも、画像に一番影響する、後玉から素子の距離までのところなのよね。
書込番号:22459147
3点

オートフォーカスは、レフ機に比べて正確だと思います。正確性ではD850に勝りますが、ともかく迷って行ったり来たり。テクニックでカバーとか...。瞬時に合わせるオートフォーカスはテクニックでどうにもならないと思います。
画質については、FTZを使ってヨンニッパとニーニーでほぼ毎日野生動物を撮影しておりますが、D850に比べて全く違いが感じられません。もしあるとしても、人間の感覚では判断つかないかと。
書込番号:22459355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ABCD88さん
補足事項になります。
FTZのマウントアダプターに関しては、
マウントアダプターの
1) 厚さの精度が悪い場合、距離目盛の∞マークと実の無限遠が不一致になりやすく、
2) 平行度が狂っている場合、光軸ズレによる片ボケ写真になるかと思います。
抜造さんのコメントは、FTZのマウントアダプターが高精度の製品を使用しての情報だと思います。
書込番号:22459621
1点

私はd750からステップアップしました。
現在、z6にftzを介して70200f2.8eを使用していますがaf-sで使用する分には合焦精度や速度は問題ないと思います。
問題はaf-cの時です。
動体撮影となるとボタン半押しの時の『食い付き』が弱いですね。
常にフォーカスし続ける能力が弱いと思います。
迷いが生じたのか一瞬フリーズしたり、フォーカスポイントを被写体に合わせていても突然フォーカスが大きく外れたりといった挙動があります。これらはファームアップで改善して欲しい点です。
動体撮影はレフ機にまだ分があると感じました。
あとはftzに装着するfマウントレンズですがeタイプ以外のレンズの使用は風景なら良いと思いますが動体撮影だとafが遅くなる為オススメできません。
書込番号:22460050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ABCD88さん
D810 .vs. Z6+FTZになりますが、
タムロン24-70/2.8(A007)になりますが、
焦点距離:50mmでカーブで曲がる路面電車を実験的に撮ったことがあります。
D810では、3Dトラッキング、Z6では、オートエリア(ターゲット追尾)で比較です。
カーブを横切る路面電車で比較しますと、Z6の追尾の方がしっかり追尾していました。
D810の3Dトラッキングでは、追尾はあまり得意でないようです。
(D810では、AF領域が狭いですし、Z6では、AF領域が撮像範囲の約90%もあるので)
書込番号:22460137
4点

こんにちは♪
言葉遊びをするつもりは毛頭無いのですけど??
ピント「精度」と言った場合。。。
ピントが合焦した時の「正確性」を意味すると思います。
つまり・・・オートフォーカスがバシ!バシ!合うか?合わないか??・・・という議論ではなく。
ピントを合わせ易い被写体をターゲットに、じっくり?正確にピントを合わせる操作をし、シッカリピントを合わせて撮影した写真の「ピント精度」=「正確性」と言う意味で・・・
早い話が・・・「ピンズレ」するか?? しないか??・・・という議論になります(^^;;;
ミラーレス機は、理論上ピンズレしない(し難い)ので・・・ピント精度は「Z7」の方が上だと思います♪
一眼レフ機は、構造上「ピンズレ」のリスクを有するので・・・
ピントの「合焦性」、「合いやすさ」と言った場合。。。
あるいは「迷いにくさ」、「速さ」と言った場合。。。
未だ、一眼レフ機の方に一日の長があると思います(^^;;;
とくに・・・「動く被写体」への「合焦性」は、未だ一眼レフ機の方に軍配が上がります。
「静止」した被写体・・・じっくり時間をかけてピント合わせできる被写体であれば・・・
ミラーレスの方がスイスイとピントが合う場面も多々ありますし・・・便利な「顔認識」や「瞳認識」なんて横着な撮影も可能になりますので(^^;;;
正直言って・・・ミラーレスの方が快適な事も多々有りますけど。。。(^^;;;
↑まあ・・・昔から一眼レフのオートフォーカスやマニュアルフォーカスに慣れている人であれば??
静止した被写体にピント合わせる事など造作もないことで(^^;;; 「合焦性」を気にしてる人は居ないと思います(^^;;;
なので・・・「合焦性」と言った場合・・・主に「動体撮影」時の「合焦性」と言う前提で議論すべきだと思われます(^^;;;
アダプター経由の撮影
今のところ・・・どこのメーカーであっても?? このアダプター経由での撮影は「合焦性」が「低下」する傾向になります。
今時のミラーレスカメラのオートフォーカスは、非常に高度な「情報」を必要としていて、莫大な量の「演算処理」を必要としている。。。
と言うか?? 一眼レフ機以上の「合焦性」を求める上で、ココがキーポイントになっています♪
ミラーレス機を使ってる人なら良くご存知だと思いますけど??
ミラーレス用のレンズは、ボディ同様・・・頻繁にファームアップされます♪
つまりレンズ側にも高度な「ソフトウェア」が組み込まれていて。。。
このソフトウェアによって・・・ボディとレンズの間で、莫大な情報量のやり取りをしていています。
一眼レフ用のレンズと・・・ミラーレス用のレンズで、圧倒的に違うのが「通信速度」だと思います。
一眼レフのシステムでは、それほど高速な通信速度を必要としていないので・・・
つまり・・・ミラーレスカメラのオートフォーカスで必要とする「情報量」を送る事ができません。。。(^^;;;
なので・・・一眼レフ用のレンズをミラーレスで使用すれば・・・大なり小なり・・・合焦性が低下するのは、いたしかた無いと思います。
↑何か、ボディ側のアルゴリズムで、ある程度対応する事は可能なのかもしれませんが??
最終的には・・・ミラーレスのシステムに完全にマッチする事は無いと思います(^^;;;
あくまでも「相対的」な話であって・・・「Z7」&アダプター経由が使い物にならん!・・・と言ってるわけではないので悪しからず♪
使えるか?使えないか??は、使う人の撮影スタイルや・・・必要としている「性能」によると思いますので(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22461284
7点

勘違いされている方が多いので書き込んでおきます。
Z6/7のいうハイブリッドAFは「像面位相差とコントラストAFの自動切り替え」であって、ソニー機に搭載されている「像面位相差で大まかに動かして、コントラストで合焦」ではありません。
基本的に像面位相差のみで作動し、暗所であったり、像面位相差で検出しきれない場合に自動でコントラストに切り替わります。
ハイブリッドAFだから精度が良いのではなく、像面位相差のみで精度が出るよう入念にチューンされているんです。
この件についてはデジタルカメラマガジンのインタビュー記事やムック本で明言されていますし、現に私の手持ちのZ6は上記の通りに作動します。
疑われる方は是非手持ちのZ6/7でご確認ください。
書込番号:22462137
18点

レフ機の位相差検出はミラーを介してAFモジュールで行なっていた訳で、どうしてもセンサーまでの距離を換算する必要がありました。
レフ機ではピンズレ再調整によく出していましたが、像面位相差ではこの換算は無くなるので、それだけでも精度は上がっているのではないかと・・・
書込番号:22472843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



>竹内由恵さん
泣かないで、ちょうだい。
ファインダー覗きながら、DISPボタンを順次押下すると、
「水準器」が表示出来ます。
書込番号:22425745
9点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
出ました!
助かりました!
書込番号:22425759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

P15にDISPボタンで表示変えられると載っています。
詳しくは取説参照ですね。
書込番号:22425762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テキトーに各ボタンをつついてみる。
新しいカメラを買って
この操作を覚えていく瞬間が
また楽しいんだよね。
初めてのデートに出かける前の様の
あのトキメキの様に
書込番号:22425776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

適当にツッツいちゃあ、設定が変わって余計にパニクるでしょ。
書込番号:22425891
12点

>適当にツッツいちゃあ、設定が変わって余計にパニクるでしょ。
Z7は知りませんが、オリみたいにDISPで表示される内容を選べる奴や、7Dみたいに人さまには見せられない代物で隠してある場合は、正しい手順を踏まないと一生拝めないかも!?w
書込番号:22425930
3点

初めてニコンの一眼レフを買った時は説明書をよく読んでいましたけど、新しい製品を買う度に読まなくなりましたね
私は、設定を変えながら結果を知っていく方が性に合っているようです
書込番号:22426486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水準器の表示は、ニコンに限らず各社とも非常に分かりにくいところに有ります。
会社によって遣りかたが全然違うし、この辺りに有るかと常識的に推測して探しても、全く見つかりません。
同じ会社のカメラでも機種によって違います。
マニュアルを読まずにいろいろやってみても、先ず見つけるのは無理だと思います。
カメラが多機能になってきた為か、こういう使う頻度の低い機能は虐げられて、メニューの深い所に押し込められたり、ちょっと思いも着かない所に設けられていたりするのです。
私も店頭などでサンプル機をいじる際に、水準器を表示しようとする事がよく有るのですが、その度に四苦八苦し、本当に何とかならないものかと、かねがね思っています。
書込番号:22426628
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
https://nikonrumors.com/2019/01/18/this-is-the-upcoming-techart-autofocus-lens-adapter-for-nikon-z-mount.aspx/
Nikon Rumorsからの情報ですが、
これって、FEレンズをZマウントにつけられるアダプターでしょうか?
でもって、FE→Mマウントのオートフォーカスアダプタ使えるってことでしょうか?
私の拙い英語だと今ひとつわからないの、誰か教えていただけませんでしょうか?
「すでにでているソニーのアダプターのように使える」って書いてある気がするのですが、
写真見ると薄いですし、FE 55mmf1.8 ついてるように見えますよね?
This adapter will allow autofocusing for manual lenses on Nikon Z cameras similar to the already existing Techart adapters for Sony Alpha mirrorless cameras:
Read more: https://nikonrumors.com/2019/01/18/this-is-the-upcoming-techart-autofocus-lens-adapter-for-nikon-z-mount.aspx/#ixzz5d0Esy6Wh
5点

>kimijiさん
>ファンタスティック・ナイトさん
>pent2houseさん
>しま89さん
>Ucchyshotさん
みなさま、ありがとうございます。
FEレンズ → Zマウント
ということで良さそうですね。
今まで α7R2 α7Sを使っていたことと、αが先行していることから、αのアダプターが各種あり、写真のtechartのMマウントAFアダプターも持っています。それ以外にも、CONTAX G用のアダプターなどもあり、フォクトレンダーの10mm なども持っています。
発売されているマウント本体数からも、今後しばらくはFEマウント系のレンズやアクセサリが多いと思うので、それらが使える可能性があるというのは、Zマウント使いとしては嬉しい限りです。
また、α7R よりも Z7の方が、オールドレンズの相性がいいことが多いので、そういう意味では、コンタックスGなどの写りも楽しみです。
全く個人的になりますが、 Z と αのレンズが共用できるのはとても助かります。
早く発売されないかな〜。
書込番号:22404873
6点

α一式処分した際にFE55mm F1.8ZA残しておけば良かった。よもや2mm厚で出してくるとは思いませんでした。
こうなるとRFマウントレンズアダプターは4mmあるので楽勝でしょうね
オープン化しなくても良いけどニコンとしてはこういったマウントアダプターメーカーに技術情報を提供できるような仕組みを考えて欲しいものです。
Zレンズが売れなくなるとネガティヴに考えず、もともとZを買う気がなかった他社ユーザーにボディを購入させ経験させると言う、購買層を広げる千載一遇のチャンスと捉えて欲しいですね。
書込番号:22405292
13点

アダプターの写真を見ると改めてEマウントとの口径差にびっくりですね。RF to Zは4mmだから楽勝と書きましたがむしろ、これはマウント口径差故の結果でありE to Zだからこそ実現できたのかもしれません。M42マウントアダプターが銀塩時代にも各社のボディに装着できたのに似ています。
書込番号:22405571
1点

>ぎたお3さん
R -> Z だと口径からマウント間0.5mmのため配線が厳しそうです。
AF無しならなんとか。
L -> Z なら、1.7mmなのでできそうです。
書込番号:22406600
3点

それもあるけれど、噛み合わせの部分が干渉するよ
書込番号:22406627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
>すぴどさん
R レンズ群は期待しちゃいますよね。噛み合わせがどうなるのか、電子接点が上下逆、そもそも、Rレンズ群は、ボディから情報をかなり高速に戻しているようなのでそれに対応できるのか?などなど、いろんなハードルはあると思います。
それにもまして、Rレンズは魅力的なものも多いので、使えるといいな〜って妄想はしちゃいます。
とりあえず、追加情報で、これは E → Z のマウントアダプターのようなので、楽しみにして発売を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22406646
3点

今やレンズの増えたEマウントですが、これまでは他社のレンズを使わせていただく一方だったソニーがどう出るか。
使われる側の気持ちを知り、急にマウント公開をやめたり、有償にするなんてあるかもしれません。
書込番号:22408681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マスター☆さん
良い情報ありがとございます。
へーこんなのがZマウントでできるのですね。
私、こんなのが可能なんて思いもしませんでした。
発売が楽しみです。
ミラーレス専用のFEレンズは(Zも同じですが)補正前提での
レンズなので、やはり歪曲となどはそのままなんだろうな。
それでも単焦点レンズの単純歪曲なら補正は楽そうですが。
それよりもMFの単焦点レンズの需要は上がりそうですね。
EXIF記録ができて、歪曲も少なそうだし。
ニコンのレンズロードマップには小型単焦点レンズは出て
いない(2020年以降発売予定の未決定レンズ次第ですが)
ので、小型で付けっぱなしレンズだけれどよく写る
FEマウントのzeiss 35mmF2.8を買い戻して
使っちゃうかも。(^ー^)
(極力ニコンの新品を買いたいので小型単焦点レンズも
何卒)
書込番号:22412619
4点

>すぴどさん
from Zは基本的にNGで、RF→Zはフランジバック差4mmあっても口径差がなく厳しそうですよね。RF→Eも爪が収まらなさそうです。L→Zも口径差が少なく厳しそうです。
つまりミラーレス同士だと事実上E→Zのみとなり、中華メーカーも唯一のビジネスチャンス=金儲けに力を注ぐことになり、かなりの性能アップが長期的には期待出来そうです。
書込番号:22414669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FEマウントのzeiss 35mmF2.8を買い戻して 使っちゃうかも。(^ー^)
私も55mm F1.8ZAと35mm F2.8ZAを手放してしまいました。ただその二本の売却費用があったからZ6+24-70+FTZが買えたのも事実。
自分は35mm F2.8ZAはスペックを考えると高いと思うので買い戻しは全く考えてなく、コンパクトな35mmはMマウントの colorskopar 35mm F2.5で良いかな。
書込番号:22414722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん、こんばんは。
私も(併用時期はありますが)αからシステム入れ替えでのZです。
SEL35F28Zは私にとってFEマウントのキラーレンズだったんですよ。
システム売却の際にも「これだけは持ってても良いかなぁ」って散々
迷ったんですが、ボディも無くなるしってことで手放したものでした。
まぁ確かにちょっと高いですけれどね。(^^;;;
寄りはもうちょい欲しかったですが、不満はそのくらいで、あのコンパ
クトさと写り、AF速度等の使い勝手など、α7sで1番使用頻度の高い
レンズでした。
>>コンパクトな35mmはMマウントの colorskopar 35mm F2.5で良いかな。
(部分引用しました)
あれはちっちゃくて良いですね!写りもなかなかとのこと。
Mマウントレンズで見られる凝縮感と精密感、機械感も抜群です。
複数出ているMtoZアダプタも当たり前にコンパクトですし、ミラーレス
としてはやや大柄なZにちょいとついているカラスコ35mmは写欲が
高まる道具になるかと。(^-^)
私は、上の方でマスター☆さんが書いていましたが、CONTAX GをAFで
使えるにも注目しています。
このスレのEtoZAFアダプタに、GtoEのAFアダプタで、Biogon 2.8/28なんか
付けられたら、コンパクトさと写り、28mmの画角で、使用時のロマンが
掻き立てられます。
AFが可能ってのも気楽に持ち出せるレンズとして嬉しいところですね。
(ZtoGのAFアダプタが出てくれるのが一番手っ取り早いのですが(^^;)
書込番号:22415131
1点

>ユズスダチさん
いえいえ、たまたま、nikonrumors からpush配信が来ただけですので、ワクワクして書いてしまっただけですので、拙文で申し訳ありません。
もちろん、ニコンから小さなレンズが出るといいのですが、ニコンはしばらくはSライン以外のレンズを出しそうにないので、サードパーティに頼ることになりますよね。個人的には、ボディの普及率でFEマウントに追いつくのはだいぶん先になると思っているので(永久に追いつかないかも)FEマウントが使えると、少なくとも数年はちょっと便利だなーっておもったりしてます〜。
SEL35F28Z ですが、6万すると買えない〜。本当は、あれに相当するレンズをニコンに出して欲しいですよね〜。どう考えても、小さいことはいいことだって考えてますよね、Z7もZ6も。だったら、Sライン以外も出せよ!って思っちゃいますよね。自分で気には、NIKKORでなくて、NIKON EMでもポチっとパンケーキみたいなシリーズでもいいです。(昔、ドドット400とかありましたよね)Dラインの単焦点みたいな、一つの規格に従って、小さなレンズシリーズは素敵だなって思います。
海外では、Zシリーズの評判は大変にいいので、この際海外のサードパーティに期待しちゃいたくなります。
>ぎたお3さん
今手持ちのレンズを見たら、マウントから噛み合わせ部のエンドまでは3.5mmくらいです。で、Zマウント面から噛み合わせ部までも少し下がっていますし、実はZ とRF の噛み合わせ部って、上以外は、微妙にずれてるんですよね。それに1mm とは言えZマウントの方が大きいので、物理的には出てくるかもって妄想しています。..... 問題は、RFマウントって、リターン信号があるじゃないですか?バイワイヤーもきっちり入れてくるかもなので、そっちも問題かも。ボディ認証入っている可能性も高いですし、いまのところ、techartも、電気的にR→Z・L→Zはきついかもしれないって言っていますしね。
自分的には、ヘリコイド付きマウントアダプター、コンタックスG、Mマウントより便利なEマウントの各種サードパーティのレンズこれらが使えるので、FEマウント→Zマウントは嬉しいーって思います。そして、貧乏人の私には、シグマが本気で作るであろうLマウントレンズのシリーズが安く安く使えるといいな〜とは妄想しています。(笑)
そういう妄想ができるだけでも、Zマウントっていいですよね。
===
みなさま、多くのご意見ありがとうございます。
お返事遅れるかもしれませんが、ご容赦ください。
===
書込番号:22416147
2点

>マスター☆さん、スレの皆さん、こんばんは。
>>もちろん、ニコンから小さなレンズが出るといいのですが、ニコンは
>>しばらくはSライン以外のレンズを出しそうにないので、サードパーティ
>>に頼ることになりますよね。
(部分引用・改行位置変更しました)
それなんです。
ただ、小型レンズを要望する声は、決して少なくはないと思っているので
レンズロードマップ2019年以降の詳細未発表レンズに期待したいですね。
いずれにせよ約2年を待たなければいけませんが。(^^;
とにかくそれまでは、小型レンズは他社さん期待です。
SEL35F28Zは確かに高いのですが、シャッター式レンズキャップ「X-CAP2」
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/fm07983043899
と組み合わせた時のコンパクトさと格好良さは溜まりませんでした。
…当該レンズと同じように使えコストダウンするなら…
「海外のサードパーティ」そのもので、ケンコートキナーで取り扱っている
SAMYANGの 「AF35mm F2.8 FE」とか「AF 24mm F2.8 FE」とか
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/samyang/photo/8809298880989.html
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/samyang/photo/8809298885588.html
が、今回ご紹介いただいたEtoZのAFアダプタ上でも動くのかなと思って
アダプタが無事に発売された暁には購入候補の一つにしています。
(レンズ補正の機種違いによる無効で、どれほど収差がでるか判りませんが)
まぁ、Zマウントにネイティブに対応してくれれば一番手っ取り早くていいな、
と期待しているのですがね。(^^;
>>NIKKORでなくて、NIKON EMでもポチっとパンケーキみたいな
>>シリーズでもいいです。
(部分引用・改行位置変更しました)
レンズシリーズEとか、おもしろレンズ工房とかとは懐かしい。(^^
シリーズEではありませんが、兄弟レンズのAi50mmF1.8sパンケーキは
今でも所持してます。
レンズ工房の「ぎょぎょっと」「ぐぐっと」「どどっと」は、カメラにあまりお金を
掛けていない(掛けられない)時期だったので、これ買って結構持ち出して
写真撮ってました。
話がそれましたが、本当におっしゃるとおり、非Sラインで28〜40mm位の
「純正の小さなレンズシリーズ」は欲しいですね。
書込番号:22416867
0点

>マスター☆さん
マウントアダプターに期待しつつ、非公開がゆえ精度(物理的より電気的な)が不安な面も多々あります。
みなさんが言われるように、お散歩レンズシリーズも早く充実させて欲しいところですね。
自分はcolorskopar 35mm F2.5以外にPENTAX DA40mm F2.8XSも愛用していますが、マウントアダプター分が無駄ですよね。それでも厚さ9.2mmしかないので充分薄いです。
イメージサークルもフルサイズ範囲をカバーしているので。
書込番号:22417853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今やレンズの増えたEマウントですが、これまでは他社のレンズを使わせていただく一方だったソニーが
>どう出るか。
Zの人にもFEレンズを買ってもらえるので、良しではないでしょうか。
書込番号:22418754
1点

>ぎたお3さん
自分はcolorskopar 35mm F2.5以外にPENTAX DA40mm F2.8XS
この二本調べちゃいました(笑) いや、まずい、買っちゃいそう..... 本体につかっちゃったんで、今の所踏みとどまっていますが。
それはそうと、星撮り用にK3IIとDA★200mmF2.8 持っていたんですけど、これ、フルサイズに使えたんですね。
K(DA)→Zマウントアダプター、amazon で買っちゃいました。明日届くそうです。
あ〜〜〜〜、やばい予感がする。
書込番号:22420053
3点

>マスター☆さん
Colorskopar 35mmはシャープで色乗りもまずまず。個人的にはZeiss FE35mm F2.8によく似た写りと感じます。最大の難点は寄れないこと。まあこれはレンジファインダー用のレンズで距離計連動を考えると70cm?そんなものなのですが、デジタルで流用するという確信犯的にヘリコイドがもっと繰り出せばと思うのですけどね。
DA40mmは本当はDA Limitedの方を欲しかったのですが、ふらっと寄って中古のXSに出会って連れ帰ってしまいました。光学系はLimitedと同様と聞きますし、テッサータイプのビスケットレンズにしては良く写ります。KPとZがこの40mmXSを取り合っています。もともとフィルムの40mmがベースになっているとかでフルサイズでも周辺がけられなく減光もまあ許容範囲だと思います。
DA★200mm F2.8は欲しいレンズでしたが、自分が200mm付近をあまり使わないので様子見です。
Zアダプターはアダプターに無段階の絞りリングが付いているタイプでしょうか? K→Eマウント用アダプターは絞りリングのないアダプターを買ってしまったので、Z用はKiponを諦めてPixcoにしました。K to Zは数が少なくマニアック度が強いかもしれませんね。
書込番号:22420934
0点

噂サイトに掲載されている写真のリングは、FE-Z ボディのアダプターではなくて、Leica MレンズをAF化できるFEボディ用のアダプタをZボディに装着するため(だけ)の部品でしょう。
以下のサイトに詳しい説明があります。
「噂」の元になったサイトに転載されている画像も掲載されています。
https://leicarumors.com/2019/01/22/new-techart-lens-adapter-ring-will-allow-you-to-autofocus-leica-m-lenses-on-nikon-z-cameras.aspx/
「噂」サイトに、これを使って単にFEレンズをZボディに装着している(冗談)写真がありますが、うまく動作はしないと思います。
Ucchyshotさん
ファンタスティック・ナイトさん
pent2houseさん
の情報が正しいと思います。
続報もありませんしね。
書込番号:22440284
0点

>zhamoidaさん
そうですか? 大元のサイトに FE58mm ついてる写真がありますが? っていうか、それが最初ですし、解説にもそのように書いています。
書込番号:22454004
0点

正式に、CP+出だすことが発表されましたね。
http://stkb.co.jp/info/?p=10367
TECHART TZE-01電子マウントアダプター(ソニーEマウント→ニコンZマウント変換)
だそうです。
書込番号:22486385
0点



子供の部活動なのですが、体育館でバドミントンの試合を撮影するには、Z6の高感度を生かして撮るのと、Z7でトリミング(またはクロップ撮影)するのと、どちらがお勧めでしょうか?
一般的な体育館の明るさで、距離は300〜450mmくらいにズームするとバストショットになる程度の距離です。
この程度の条件しか書けないのですが、ご意見頂けましたら助かります。よろしくお願いします。
書込番号:22396959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いくら高感度が良くても
会場の明るさに左右されまずが
ある程度のシャッタースピードを確保するなら
暗いレンズを使用するとISOは25800以上になることも・・・
明るいレンズも考えた方がいいのでは
アダプターを介してもZ6等で撮影は考えたほうがいいかと思います。
書込番号:22397154
5点

Z6でしょう。
ただし、レフ機が適切なのはご存じかと思います。
書込番号:22397160
3点

>謎の写真家さん
あんた、ここで、いったい何やってんだ。これバトか〜???
本スレと無関係・他社機の試写例貼付はルール違反だよ。
書込番号:22397167
44点


>おでん_くんさん
寝ぼけていました(^_^;)
はい、1.5倍ですので300mm相当で、クロップ併用で400mmです。
申し訳ありません、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:22397236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パチオチパさん
私が持っている機材でのお話になりますが、
Z6のAFですが、D810より少し遅く感じますので、
スポーツ撮影では、一眼レフのカメラにされることをおすすめします。
あと、Z6のカメラが小さいので、重量のある望遠レンズとの組合せですと、
アンバランスで持ちづらいのがあります。
また、FTZのマウントアダプターを使う場合でも、
あまり重たいレンズを装着することが出来ない点がありますので、ご注意下さい。
書込番号:22397237
3点

>これバトか〜???
いけね。
バト ×
バド ○
書込番号:22397241
2点

>パチオチパさん
普段、D500 でバレーボールを撮っています。
バドは撮ったことないのですが、おそらく他のスポーツよりシャッタースピードを必要としますよね。
※素手で投げる・打つスポーツより、足で蹴る・道具で打つスポーツのほうが球速(シャトルのスピード)が高い
高感度耐性と AF 性能は Z6 が若干良いようですが、決定的な差というほどではないかなと。
連写性能はけっこう差がありますね。
連写コマ数(AF 追従、AE 追従なし)
・Z6・・・12コマ/秒(14ビット RAW では 9コマ/秒)
・Z7・・・9コマ/秒(14ビット RAW では 8コマ/秒)
連続撮影可能枚数
・Z6・・・43コマ(14ビット RAW)
・Z7・・・19コマ(14ビット RAW)
また、どちらも XQD スロットが1つだけなので、高画素な Z7 だとあっという間にいっぱいになります。
・Z6・・・約28.2MB(14ビット RAW のファイルサイズ)
・Z7・・・約55.6MB(14ビット RAW のファイルサイズ)
...ということで、スポーツ撮影で使いやすいのは Z6 かなと思います。
焦点距離に関しては、バストアップでバドの動きを追い続けることはできないでしょうから、70-200mm F2.8 を使って適宜トリミングで良いのではないかと思います。
ニコンのロードマップによると 2019年中に Zマウントの 70-200m F2.8 が出る予定ですね。
ただ、どちらかと言えば一眼レフのほうが得意な領域です。
フルサイズなら D850、APS-C で焦点距離を稼ぐなら D500 が使いやすいです。
私個人としては、Z7 を購入する予算があるのなら、Z6 + D500 の2台体制にしますね。
書込番号:22397246
7点

Z7のスレで質問されているのでZ7をお考えなのかな?
私は星景写真を撮るためにより高感度を求めてZ6を購入しました。
作例を出せるレベルで無いので、ごめんなさい。
なその写真家さんの出されている写真と同じくらいのざらつきまで許容出来るならば
Z6のISO感度:51200でも同じかもしかするともう少し綺麗かも?
そのくらい高感度に強いですよ。感覚的な話ですみません。
きっとZ7の25600でもかなりいけると思います。
書込番号:22397254
8点

パチオチパさん こんにちは
>距離は300〜450mmくらいにズームするとバストショットになる程度の距離です
バトミントンの動きは激しいですし バストショットとなると EVFの見え方も気になると思いますので 一眼レフの方が 使いやすい気がします。
書込番号:22397258
1点

皆様
一晩でこれほどまでに多くの、それもご丁寧なお返事を頂きまして、本当にありがとうございました。
昼間は仕事がありますので、今夜、改めて返信させて頂きます。
書込番号:22397367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>この程度の条件しか書けないのですが・・・
私も大雑把なイメージで・・・
すべてのスポーツ競技で、撮影者側に配慮した施設になどするわけは無いですからね〜
ただし高速の飛翔体を打ち返すような競技ですと、出来るだけ選手の眼で捕捉可能な
照明環境は必要なわけで、結果その周りも十分な明るさが確保されているイメージがあります。
むしろ
撮影場所によっては前後方向に機敏に動き回る選手をAFで追えるかどうかの心配の方が・・
ニコンでしたら
D500の方がより適切な気がしますが「スレタイ」のどちらが?となればZ6ですかね〜
書込番号:22397437
3点

機種違いですけどα99Uでバドミントンの撮影していますけどEVFでもいけるっちゃいけますよ。
バドミントンは動く範囲が限定なのである程度、読もありますけど。
ちなみにレンズは70200F2.8使ってますが300mm以上離れてバストアップは撮れないような…
クロップできるZ7やD500のほうがいいような気がします。
書込番号:22397829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、焦点距離で300〜450mmってことですね。
自分としたら70-200F2.8使う前提ならクロップで70-300までいけるんでZ7がいいかなと。
コートサイドなら70あると便利ですし観客席なら300あればなんとかなりますし。
書込番号:22397855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部活のバドミントンの試合だと、学校の体育館を使用してという事だと思います。
中・高の大会は大抵バドはA・B校 バスケはX・Y校 勝ち進むと〇〇体育館(公営)とか、会場が決まっている事が多いでしょうし、バドはシャトルが軽く風を気にするので窓を閉めたり、白いシャトルが見難いから暗幕を閉めたりという事もあるでしょうから、撮影環境によってはISOを上げざるを得ず、高感度がどの程度使えるかは気になるところですね。
質問にその点が含まれているという事は、既に別機材をお使いでしょうか?
私も数年前、息子が部活を引退する際、友達同士の引退試合応援でバレー等を撮った事がありますが、暗幕で暗く蒸し風呂のような古い体育館で、シャッタースピード落とすかISO上げるか随分悩みながら写真撮った事がありました。
Zの2機種で比べれば、どちらかというとZ6の方が良いと思います。
高感度もそうですが、他の方も仰っていますが、連写コマ数が多い方が良いでしょうし、オートフォーカスの検出範囲もZ6は−2〜19EV(Z7は−1〜19EV 数値が低い方が暗い場所でAFが効きます)ですし、シングルスロットなのでXQDへの記録枚数等も気になるかと(64G、RAW L Z7は約748枚、Z6は約1300枚)。
勝つと1日2試合というような場合、複数枚カードを用意するか、大容量にするか(JPEGでしか撮らないなら記録枚数はあまり心配ないかもしれませんが…)。
ミラーレスは電池持ちも気になるので、替えの電池も複数用意した方が良いでしょうし。
あと、気になるのはやはりZシリーズ用の70-200mmf/2.8がまだ出ていない点です。
せっかくZを買うなら、このレンズも購入されるのが良いと思うので、待てるようならもう少し待った方が良いのではと思います。
Z用レンズの新しいロードマップでも70-200mmf/2.8は今年中には出るようです。
https://capa.getnavi.jp/news/279616/
ただ…Z7(FTZマウントアダプターキット購入予定でしょうか?)が買える予算があるなら、バドミントンはやはりD500と70-200mmf/2.8Eの組み合わせが、歩留まりやコスト面(XQDカードはまだ高価等々)からも良いのではと思います。
書込番号:22398014
11点

皆様
遅くなりまして、申し訳ありません。
沢山のご返信を頂きまして、本当にありがとうございました。色々な視点からのご意見やご経験談・作例などを頂き、大変助かりました。
昨年一度はD850にしようとした時もあったのですが、Zの発売予告が始まって決意が揺らぎ、散々迷った挙句、主に軽さと新レンズの将来性からZのどちらかにしようとしていました。
バドミントンの撮影は主目的の一つですが、旅行などにも持って行くので、携帯性は無視できなかったのです。
でも皆さんのご意見を聞いて、レフ機含めてもう少し考えようと思います。
なお、本来ならスレを変えるべきかもしれませんが、一点だけなのでどなたか簡単に教えて下さい。
試合をレフ機で連写していた時に、ミラーかシャッターの動き?でレンズの中がチカチカするのが邪魔だと注意されたことがあるのですが、
ミラーレス機だとそれは無くなりますでしょうか?レフ機でも電子シャッターを使えば無くなりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:22413028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パチオチパさん
>試合をレフ機で連写していた時に、ミラーかシャッターの動き?でレンズの中がチカチカするのが邪魔だと
>注意されたことがあるのですが、
これはミラーの動きですね。レンズ側から見ると、ミラーダウンしているときはファインダーから入った光がレンズ側から見えます。
シャッター切ると、ミラーがアップするので光は見えません。
これがレンズの中がチカチカすると思われたのでしょう。
でも、撮影時はファインダーをのぞいているわけですから、そんなにファインダー側からは光が入ることは少なく、そんなにレンズ側から見てレンズがチカチカするとは思えないんですけどねー
そのクレームを言ってきたのは選手ですか?コーチですか?
選手がカメラのレンズに気を取られて試合に集中できないってことは考えにくいのですが・・・
>ミラーレス機だとそれは無くなりますでしょうか?レフ機でも電子シャッターを使えば無くなりますか?
はい、ミラーレスなら原理的にファインダーから光が差し込むことはないのでチカチカしません。
超スローシャッター使用時なら、シャッター幕とセンサーで光の反射に違いが出るのでその差に気がつくかもしれませんが、スポート撮影しているときには、ありえませんよね!
そもそも、選手がレンズを凝視しているとも思えなく・・・
書込番号:22413714
2点

>Paris7000さん
どうもありがとうございます。よく理解できました。
クレームを言って来たのはコーチです。
選手は、うちの子とそのペアの子に聞いたところ、全く気付いてませんでした。
書込番号:22414342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パチオチパさん
>クレームを言って来たのはコーチです。
なんか、言いがかりも甚だしいですね。
でもご子息のコーチなら、素直に従うしかなさそうですね、お気の毒です。
あと室内撮影なので考えにくいのですが、明るい屋外などの場所ならF8とかF11まで絞られますよね。
レフ機は開放測光するので、シャッター切って絞られた瞬間、絞り幕がレンズ側から入ってきた光を反射するので、レンズがチカチカする要因になるかもしれません。しかし、室内なら開放付近での撮影なので開放と絞り込まれた状況が大差ないので、そこもチカチカ要因にはならないです。
ミラーレスなら、絞った状況での測光なので、ますますチカチカは無いでしょう。
まぁ何れにしてもレンズがチカチカするのなんて、本当に些細なことで、コーチがレンズの明暗に気がついたので、なんか虫のいどころが悪く難癖つけてきたとしか思えないです。
ご子息がおっしゃる様に、選手がカメラのレンズを凝視しない限り気がつくものでは無いですし、フラッシュの様に、周りの光の明るさ以上に発光するものでも無いので、本来なら気にせず撮影して問題ないと思います。
あとはそのコーチが理論的に納得するかどうかですねーーーこればかりはお立場もあるので素直に従うしかなさそうですね。。。
書込番号:22415971
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
D800の出たての頃は、ローワからダミーの電池パックを入れて外部の電源(AC電源ではなくDC電源)から使えるののが出ていたのですが、現在販売停止になっております。
どなたか、使えるの製品を御存知の方いらっしゃいますか?タイムラプス撮影をしたいのですが、内蔵のもの(電池1個)では、撮影回数に満たないうちに停止してしまいました。
純正のAC電源は、現在販売されていないので、もし、使えるものがあれば試してみたいのでお願いいたします。
0点

>kimijiさん、おはようございます。
僕がZ6で使っているのはこれです。
3A以上の出力のモバイルバッテリーだったら安定して使えます。
先日しぶんぎ座流星群の撮影で使いましたが、大変重宝しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074H5Q5QG/ref=cm_sw_r_sms_awdb_c_od-mCbHETAWBR
書込番号:22379459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kimijiさん
>hasubowさん
どうも 似た様なタイプをD850で使ってます。屋外で使うことが多くて それに カメラ以外に電源を必要とすることが多いので。
モバイルバッテリーだと心許無いので
これを併用してます。
https://www.ebay.com/itm/FOTGA-DP500-III-V-Mount-Lock-Battery-Power-Supply-Plate-f-15mm-Rod-A7-A7R-A7S-II/111946190392?hash=item1a10834e38:g:j1EAAOSwGYVW85Zb:rk:3:pf:0
Vマウントのバッテリーで駆動させますが アダプター付けるとソニーのビデオカメラ用のバッテリー2個で動作します。
カメラ用 DC ポートからは8V・5Aで出力可能です。
屋内でAC アダプター (付属 110V?240V)使えば そのままバッテリー無しで駆動させれます。 が 僕は海外在住中で問題ないですが 日本国内なら 100Vー110Vに変換のトランスが必要かと。。)
日本でもそのまま アマゾンとかで売られてる様ですが。
Z7&Z6 滞在国で販売されてませんが 1月にファームアップでアップデートする様ですんで 1月後半に1週間ぐらい 一時帰国するんで
狙ってます。
書込番号:22381380
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





