Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
494 | 163 | 2018年10月2日 22:31 |
![]() |
570 | 104 | 2018年10月18日 21:03 |
![]() |
486 | 96 | 2018年9月20日 18:07 |
![]() |
54 | 27 | 2018年9月13日 16:02 |
![]() |
57 | 26 | 2018年9月13日 11:01 |
![]() |
93 | 25 | 2018年9月13日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
一眼カメラ初心者です
設定のアドバイスお願いします
場所 体育館(暗幕使用の為、少し暗い)
被写体 @バスケットボール試合中の選手(小学生)を止めて撮りたい。背景ボカしたいA試合終了後の集合写真。背景ボカシたくない
距離 2〜30m
カメラ ニコンZ7
レンズ NIKKOR Z 24―70mm f4 S
いろいろ調べ、自分なりに整理してみたのですが……
@ f4(レンズの限界?)
ss1/500〜1/800
ISO3200
動体追従AF?
中央一点AF?
連写モード
AFはCで?
A f5.6〜f8
ss?
ISO?
このカメラは動体撮影には適さないとのクチコミも多々ありますが既に予約済ですので頑張ってみるつもりです
先輩方、ご教授お願いしますm(__)m
書込番号:22125878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の方の指摘がありましたが、確かに測光が暴れていますね
ナノクリで抑えられていますが、逆光で床の乱反射など、悪い偏向成分が多くなり、かなり光源状態が悪い可能性が高いです
スポット測光で、1点AF-Cで我が子の顔を、5.5FPSの連写で狙い撃つようにすると、歩留まりが上がる気がします
次回お試しください!
書込番号:22153859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yfpyさん
スポット測光やってみます。
書込番号:22153876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
おおおおおお!!!! 現場デビューおめでとうございます!!!!\(^_^)/
>SS1000ですと体やボールは止まっているのですがシューズがぶれてしまうのでSS1600にしてみましたらいい感じです。マニュアルモードでSSとfを設定しているとISOは任意の設定値にはできないのかなぁ?
ISOもちろん固定で自由に設定出来ますよ。ISO-AUTOってなると機械が勝手に設定してしまうので、AUTOを外して好きな値にしてください。
写真を見る限りだとこの日はISO6000ぐらいがベストだった感じですね。そこらへんはデジカメの強み、現場で確認しながらで。
いやーけどいい感じに撮れてるじゃないですか! しかもマニュアルで撮ってるとは。
一旦シャッター速度優先ISOオートで撮る → その値をメモ → マニュアルモードにしてメモった値にする。暗い明るいと思ったら、露出やISOをこの時補正する。
ってのもいいかもしれません。ていうか自分はこんな感じで合わせてます。
画像確認は背面液晶でやるとまわりの明るさに左右されて感じてしまうので、ファインダーを覗いて確認がいいと思います。
-------------
こうなると次は観賞用のPCモニター購入ですよ・・(笑)
4Kモニター、今なら6万ぐらいからありますよ(笑)
テレビの大画面で鑑賞もいいと思いますよ!!
書込番号:22153937
2点

カメラの露出の基本もわかっていないようなヒトが
>現行ですと、フリッカーなども考えて機種はD500で、ISOオートSモード1/500秒で、70-200F2.8使って撮影ですね。
>高画素機ならD850にすればよかったのに・・・。
>最初のカメラということでお悩みのようですが、予約はキャンセルできると思いますので、もう少し考えてはどうでしょう。
>価格的には発売前の機種としてはかなり頑張ってくれたと思いますが、キャンセルも含めてもう少しじっくり考えてはどうでしょう。
>本当に余計なお世話なのですが、失敗したら業者の写真を買えばいい、それなら応援に徹して業者の写真買う方向で考えた方がいいですよ。
>親として写真を撮影する楽しみは、我が子の専属カメラマンとして、自分の子供中心の活躍シーンを沢山撮れることにあると思うんですよ。
>特に屋内スポーツ撮影ではフラッシュ撮影もできずという環境ですので、明るい望遠レンズとして70-200F2.8が必須になったりするわけです。
こんなこと書いているのが 価格コムです.
キャンセルしなくてよかったね.
書込番号:22153947
7点

連投ごめんなさい。
高感度ノイズ低減はオンにしてますかね?
ISOが4桁になるようなところからはノイズ低減オンにしたほうがいいです。
SS 1/1600で被写体はきっちり止まってますね!
他のかたもおっしゃられてますが、手や足がブレてるのもそれはそれで動きがあっていいと思うので、SS1/1000でISO3000ぐらいってのも試してみてください!
書込番号:22153963
1点

>rsr14373さん
> Mモードです。ISOは何もいじっていません。上限わかりません。
気になって、ヨドバシで Z7 を触ってきました。
ISO は初期設定だと上限 25600 のようでした。下限が 100 ですね。
ちょっと小難しい話をしますと...
すこし前の返信で >9464649さん があげられている作例が SS 1/640秒、F2.8、ISO3200 です。
明るさを表す EV値というやつに換算すると EV7.3 くらいです。
一般的に体育館の明るさは EV7 から 8 くらいと紹介されることが多いので、だいたい合っています。
それに対して、 >rsr14373さん の作例のひとつが SS 1/1600秒、F4、ISO2500 ですね。
これは EV10 で、カメラが一般的な体育館よりも 4倍から8倍明るい、と判断したということになります。
...で、結果としてかなり暗く撮れてしまっています。
私も他の方と同様、天窓や足元の窓の明るさを拾ってしまったのだと思います。
スポット測光で改善されるかもしれないですね。
> Sモード1/1600にするとf5〜6でISOは正確には覚えていませんが2500より大きかったです。
これはちょっと原因がわかりません。
Sモードで ISO オートなら、ISO をなるべく小さくするよう、F値は開放(F4)にはりつくはずなのですが。。。
体育館以外で、普通に風景などを撮った場合はちょうど良い明るさで撮れていますか?
また、体育館でも、逆光にならない構図で撮った写真はないでしょうか?
もし、いつもこんなに暗く撮れるならば、あまり考えたくないですが、故障(初期不良)の可能性もあります。
書込番号:22154067
1点

>scuderia+さん
Z7の標準感度は64だよん。
書込番号:22154103
2点

>F2.8-4さん
>ソラマチさん
余計な書き込みでご迷惑をおかけしました。
ごめんなさい。
書込番号:22154119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nuit de Tokyoさん
>> Z7の標準感度は64だよん。
ありゃ、すみません。カタログを見るとそうなっていますね。
ヨドバシで、設定リセットしてから ISO 感度設定のメニューをのぞいてみて、
「ISO感度」が 100、「制御上限感度」が 25600 だったのでそれぞれ、下限・上限だと勘違いしてしまいました。
ISO64 を使えると、屋外でもスローシャッターが使えて便利ですね!
書込番号:22154133
1点

>rsr14373さん
アップされた作例がやや暗いようですが、フォーカスも選手にきているようですし
いいスタートですね。
なぜ暗く写ったかをさぐっていって、次で修正できれば、もっと楽しくなりますよ。
>動体をSS1000・F4・ISO オート・AF--C・連写
>シューズがぶれてしまうのでSS1600にしてみましたらいい感じ
ISOオートのままで撮れる写真が暗いとなると、体育館の壁がかなり白いので
そっちに露出が引っ張られたかも。→露出補正プラス
ISOも自分で設定したなら、ファインダー内下のインジケーターがマイナスになって
いるのを見落としたかも。→ISOの数字を上げてみる。
体育館や時間帯によって露出は変わると思うので、試し撮りしてから設定を
明るめに変更してみるといいのではないでしょうか。
>みなさんへ
ミラーレスのいいところは、写るままの画がファインダー内に見えるですよね?
暗めの写真が撮れたってことは、本来ならEVFにも同じ明るさ(暗さ)が見えて
いるはずですよね。
そこがちょっと謎です。
書込番号:22154614
1点

>nuit de Tokyoさん
テレビの大画面で観て楽しんでいます。
皆様のアドバイスは、
フリッカー低減
露出補正
ISO上げる
シャッタースピード落としてみる
待ち伏せ撮影
スポット測光
高感度ノイズ低減オン
ダイナミックAF
1点AF-C
いろいろ試してみます。
書込番号:22154655
0点

>rsr14373さん
画像の保存フォーマットを選べたと思いますが
raw
jpeg
どちらにしてますか?
もしjpegで保存してるなら、rawにすればもっと綺麗に撮れますよ。
少し輪郭が潰れてるように感じるのですが、どうでしょう。
書込番号:22154729
1点

>nuit de Tokyoさん
>>もしjpegで保存してるなら、rawにすればもっと綺麗に撮れますよ。
このアドバイスなんか誤解しそうですよ、
書込番号:22154782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
言い方難しいですね。(笑)
とりあえずどの画像フォーマットを使って保存したか教えて欲しいです!
書込番号:22154824
1点

>nuit de Tokyoさん
PCに保存するときの形式の事なのかな?
良くわからないけど保存した画像のプロパティを見るとjpegになってる。
次回保存する時はやり方わからないけどrawになる様に注意してみます。
書込番号:22154835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rsr14373さん
やはりjpegでしたか。
カメラの設定を
画質モード → RAW+FINE★
画像サイズ → JPEG/TIFF → サイズL
→ RAW → サイズL
RAW記録 → 圧縮方式 → ロスレス圧縮RAW
→ 記録ビットモード → 14-BIT
にしてください。
多分今rsrさんの設定は圧縮RAWでサイズもミドルぐらいなんじゃないだろうか。
カメラは元々RAWファイルっていう非常に膨大な撮影データを扱っているんですが、ファイルサイズが大きいために、そこまで必要ないって人用にJPEGっていう圧縮ファイルにする機能があります。
これはファイルサイズを小さく出来るかわりに、元の繊細な部分を削ぎ落としてしまいます。
rsrさんのバスケ画像はISOのせいだけじゃなくて、髪の毛が黒つぶれしてるのと、輪郭がモヤモヤしてることから多分JPEGのあまりよくないファイルサイズになってると思います。RAWでちゃんと撮れば髪の毛が全部見えるぐらいに撮れますよ。
RAWファイルはPCに取り込んでから失敗した露出を補正したり、色々な補正が効きます。
設定を変えたらちょっと明るいところを撮ってみてください。
ちなみに、RAW+FINE★で撮影すると、カメラ上ではJPEG画像しか見えなくて、RAWはPCに転送してからじゃないと見れないってZ7のマニュアルに書いてありました。PCにニコンのアプリケーションViewNX-iはインストールしてますでしょうか?
PCの買い替えも・・(笑)
書込番号:22154917
1点

訂正です。
誤 : 多分今rsrさんの設定は圧縮RAWでサイズもミドルぐらいなんじゃないだろうか。
正 : 多分今rsrさんの設定はJPEGでサイズもミドルぐらいなんじゃないだろうか。
書込番号:22154931
1点

いつも連投でほんとごめんなさい。。m(__)m
あとついでだから以下の設定も。
色空間 : adobe RGB
フリッカー低減 : オン
自動歪み補正 : する
書込番号:22154958
1点

>nuit de Tokyoさん
カメラ設定
view NX―i
それと
9464649さんからのアドバイス
Capture NX―D
ですね。
書込番号:22154996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



あちこちのレビューや書込みで、Fマウントは、マウント径が小さくてレンズ設計が不利だったので、Zは大きくしたと書いてあるのを見かけます。
ネット上に写真の画質の評価サイトとかあります。
https://www.dxomark.com
ここのサイトでは、「解像度」「階調の広さ」「周辺の画質」を総合評価してレンズの性能を決めているようです。
現時点では、マウント系の小さい、ニコン、ソニーのレンズが上位に来ていて、マウント系の大きいキヤノンは同クラスで軒並み画質評価が悪くなっています。
今回のZマウントの単焦点はMTF曲線で見るととても良い画質です、周辺も良いです。
が、シグマのレンズ等を見ていると、Fマウントのレンズでもレンズを大きくすると周辺画質は向上しています。
一番大きな単焦点で最高画質を目指したもの
Carl Zeiss Distagon T* Otus 1.4/55 ZF.2 NIKON用
重量:970 g
フィルター径:77 mm
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
重量:約415g
フィルター径:62mm
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
重量:281 g
フィルター径:49 mm
この3つを見て見ると、中心部画質はほぼ3本とも同じですが、周辺画質には違いが出て来ています。
が、重量、フィルター径にも違いが出て来ています。
レンズを大きくすれば性能が上がるのは、疑うことのない事実かと思いますが、
レフ時代でも、キヤノンよりニコンの方が画質が優れているとすると、マウント大きさは本当に画質に関係あるのかな?
という疑問です。
17点

ニコン105mmF1.4Eの設計者へのインタビューで、「F2.8まで絞らないと点光源のアトボケの形がいびつですね」と質問され、設計者は「それをなくそうとしたら、前ダマをより大きく、全長をより長くしないといけません」とコメントされていました。 それを具現化したのがシグマ105mmF1.4ですわ。
書込番号:22137673
3点

いやはや、Sonnar55 F1.8 が性能が悪いといわれる時代になったのですね( ゚Д゚)
中心付近はミリ40本のラインで80%(つまりデジ初期のレンズの4倍の解像度)なんですよ。凄い時代になったもんです。確かに開放で四隅はよくないけど、それは四隅だけ。5年前にMTFが発表されたときは、かなり大騒ぎだったんですよ。
Sonyの400/f2.8を見てきました。MTFはほとんど上に張り付き。開放ミリ30本のラインが四隅で97%。やがてこうなるのかもしれません。なお、これはごく軽くて取り回しが良くてすごくいいレンズですぜ。鳥撮りやスポーツ写真の人はぜひどーぞ。
書込番号:22137690
3点


>Tranquilityさん
Sonnar55 F1.8は、紹介したサイトで、全レンズ中、トップ10には入ってるので、まだまだ現役というか、重量対画質は現時点でもトップかと思います。
前玉と、後ろ玉のバランスですが、中のレンズとかの兼ね合いとか、いろいろあるんでしょうね。
書込番号:22138039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントラスト減少率では描写のBOKEH、湿度感、奥、など作品撮影をされる方が重要視する要素が全く解りません。 レンズのM.T.Fで大騒ぎする方など実際の描写を理解できない方でしょう。
書込番号:22138236
5点

>Aizu星さん
はい。
MTFが、すごい。というのと、良いレンズは違います。
ケースバイケースで使い分けてます。
MTFは、オリンピック記録的な感じですね。
書込番号:22139407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MTFが焦点位置の結像性能を表す指標なのは間違いないと思います。昔は、解像度ミリ何本だけだったそうですが、それよりよほど適切かと思います。
が、それにもいろいろありまして、中心だけが高いのか均等なのか、ミリ10本と50本のどちらを優先するのかとか、いろいろあります。
が、一番は大事なのは結像性能が高いレンズを使っていい絵がとれるかどうかという問題。だから結局写真家の力量なわけです。もちろん高性能レンズしか撮れない写真はあります。逆にMTF最低で残存収差出まくりのトイレンズを使って、素晴らしい写真を撮る方はいっぱいいます。
書込番号:22140566
2点


写真における画質というもの価値を考えてみる。
もちろん写真というのは人間のイメージ体験の一つである。そこにはないものを切り取ってきて「あたかもあるかのごとく見せる」手段だ。
さて、高画質の機材で、圧倒的に勝るのは質感描写性能(マチエール)に基づくリアルさ。だがそれだけ。人間のイメージ体験において、マチエールの機能はごく限られている。そして、単純に現物通りをなぞった写真は現物には勝てない。よく言われるように現場の空気感は写らない。さらに一層悪いのは、なかなか魂までは写らないし、「絵筆と違って天国や地獄で使うことはできない」(ムンク)確かに写真に魂が写せることもあるが、画質には依存しない。(土門拳とか)
一般的に言って、イメージを提供する際に、手段の抽象度が上がれば上がるほど、現物をありのままに描写する能力が下がれば下がるほど、作者の表現力に依存する度合いが増える。そしてすぐれた作品は鑑賞者の想像力や共感を刺激するわけだ。カラー写真より白黒、白黒より絵筆。
オレが最高の写真家と考えているのは、ハンスベルメールとディビッドバーナットなのだが、いずれもただのリアルな写真は撮らない。前者は大画家でもある。後者は、素材は同じスポーツなのに、凡百のプロ作家とは全く違う作品を取り出してくる(自分ではプロ中のプロ五輪級の腕前だといっている)。なお、リアル主義のアンセルアダムスやウィンバロックはのちに画家に転向したのだけれど、画家としては成功しなかった。
以上を考えると、腕のある作家が使用すれば、低画質又は癖っぽい写真機材こそが、すぐれた作品を作るための、強力な武器になるということだ。前述バーナット氏は、4x5とホルガを五輪会場に持ち込んで撮影している。だから、写真機材において「画質」ばかりをあまりに重視するのは肝心の作品作りには重要であるとは思えない。
アタシもホルガレンズを買って、使ってみようと思っている。ソニーのレンズのキレキレさの逆で、ぬるさがいいんだろうなあ。
書込番号:22145258
3点

例えば、ノイズだらけのカラー写真は見られたものではないが、白黒はそうじゃない。コピーフィルムを使ったつるんとした写真も、トライX増感のザラザラ写真も、並写真よりはるかに魅力的だ。カメラマンは低画質の意味を考え直した方がいい。使いようによっては、作品を他と差別化できる。
書込番号:22145286
0点

>yezoshimaさん
そうなんですよ。
自分も今そこが一番気になっていて、今後は、いろんな個展とか巡って作家さんと話したりして、深めていこうと思っていたところです。
高画質は、まあ、行き着くところまで来ているのと、そろそろ自分も年齢的に目が怪しいので、今後は高画質は見れなるかなるかなと・・・。
ホロゴン持っていますよ♪
お気に入りベスト5に入るレンズです♪
書込番号:22145372
1点

正直、もうビオゴンやホロゴン、プラナーなどのレンズの構成の考え方自体が古いのかなと思ってしまいます。
私自身、そう言った設計を考えがちなのですが・・・
今現在、、他のメーカーも含めて、そう言った型にハマった設計では無い、新しい発想に基づいた高性能レンズが多く見受けられます。
考えてみれば、そう言った構成は光学性能のシュミレーション技術が幼稚な時代に発案された構成で、今の時代には適しているとは言い切れないかも知れないですね。
特に今の受光体の特性上、入射角の制限があることを考えますとホロゴンがベストとは言いにくい時代と思えます。
ま、最近のレンズは断面図だけを見ても理解不能な物が多く、やはり、私のような古い考え方では通用しないのかも知れませんね。
書込番号:22147743
1点

>正直、もうビオゴンやホロゴン、プラナーなどのレンズの構成の考え方自体が古いのかなと思ってしまいます
とくにコーティングがされてない時代だと
構成レンズの枚数をいかに減らすか重視で設計されてますもんね
だけどもテレセントリック性への要求はデジタル初期に比べてかなり少なくなってきたので
小型軽量狙って古い設計を復活させる流れも出てきそうですけどね
とにかく裏面照射でオールドレンズとの相性が劇的に改善されたのは記憶に新しいし
表面照射のセンサーでもデジイチ初期で撮影するよりもかなり改善してたりします
初期にデジイチとの相性で酷評されたレンズを最近ので使うと
普通に使えるようになってたりしてびっくりします
書込番号:22147921
1点

>コーティング
ガラス玉だけぢゃなくって、鏡筒の内面にベンタブラックっていう真っ黒、黒助コーティング、してくれないかしらん。まだ、高いか。
書込番号:22148101
0点

>ホロゴン
ってのは、ツアィスのレンジファインダー用のレンズ形式名ですよね、一流品。
ホルガは違います。プラスチックレンズ単玉。ありえないほどの粗悪品です。これが大流行しましてね。当然写りは最低、しかし「目に見えるものは写らないが、目に見えないものを写すことができる」「ただ一つ魂を持つカメラ」などといわれてまして。現代芸術の主要な手法の一つに「偶然性」なんてのがありまして、ホルガのばらつきが親和性を持つというのもあるでしょう。
提出されている絵は、どれも凄いものです。間違っても写真雑誌のような、何処にでもある当たり前の「見棄て」できるようなモノではありません。心に引っかかる。(実際は大半がゴミらしいですが。)
さて、最近のレンズの議論を見ると、さらなる収差補正のためには、レトロフォーカス型が効果的ということになったみたいです。ガウス型は開放で球面収差が残りますから。で、バックフォーカスを稼ぐためにではなく、開放から使うために使います。
ソニーの35mmがディスタゴンになってるのは不思議ですが、多分そういうわけなんですね。レンズ構成枚数は増えますが、最近のコーティングはすごいから、内面反射も目立たない。重くデカく高価になります。
ただし、レンズ結像性能の発展というのは、「現実ありのまま」に向かって収束するという特性を持ちますから、性能が向上うすればするほど、製品が各社似たようなものになって個性がなくなると思います。
プラスチック単玉は28g、レトロフォーカスのOtusは同じ焦点距離で1.2sです。この両極端のどちらを使うかは、写真家の究極の選択ですね。
書込番号:22149698
2点

>コーティング
昔から、レンズの鏡胴内には有毛紙張ってましたよ。
書込番号:22149712
1点

>yezoshimaさん
>ただし、レンズ結像性能の発展というのは、「現実ありのまま」に向かって収束するという特性を持ちますから、性能が向上うすればするほど、製品が各社似たようなものになって個性がなくなると思います。
そうなんですよね。ほとんど違いない気がします。
今回の、スレに戻ると、そのわずかな違いの中で、超重量級レンズの差が出る。
大口径マウントは、その差を狙ったものかと思いますが、あまりにも重いので、市場に受け入られるかは、数年待たないとわかりませんね。
書込番号:22149726
0点

http://digicame-info.com/2018/10/batis-240-cf-5.html
先日、Eマウントの新しいレンズが発表になりました。
絞り開放から、中心、周辺まで均一な画質です。
やはりですが、設計しっかりすれば、周辺まで問題ないのですね。
ただ、F2なので、F1.2とか、F0.95とか、そいうレンズは、大口径マウントの方が有利なのかもしれません。
逆に解釈すると、超大口径が不必要であれば、マウントが大きくて、ボディが小さくできない(APSC)というデメリットがありそうですね。
まあ、どちらも、一長一短かと。
そこでふと、今回、キヤノンは、マウント2種類ですが、最終的に、この戦略が、一番う良い結果になる?なんてことも考えられるかも。
あ、パナの、真ん中ぐらいの大木が良いのかな?
10年もすれば、何が、需要にあったか、わかりますね。
書込番号:22182722
2点

>yezoshimaさん
>育毛
あ゛〜っごめんなさい、ごめんなさい( ;∀;)
>昔から、レンズの鏡胴内には有毛紙張ってましたよ。
起毛材とかじゃなくて、それはもう別物の反射率、0.0何パーセント。
「ベンタブラック」とか多少表記に揺れがあるので「ヴァンタプラック」とか「バンタブラック」で検索して見て下さい。
カーボンナノ何とかを使ってるみたい。
書込番号:22191726
0点



ニコン、キャノンのフルサイズミラーレスも発表され非常盛り上がっていてますね(^o^)
もともとソニーのa7シリーズはコンパスなのにフルサイズで一眼レフと同等な画質という事で人気がある商品だと思います。
(その他要素もありますが)
しかしニコン、キャノンのミラーレスはコンパクトより画質の良さを(マウントの大きさ)を前面に出しておりミラーレスはコンパスで良いですよ〜って売り方ではないですよね?
キャノンF2通しのズームレンズはインパクトがあり非常に魅力的ですがお値段、サイズ、重量もなかなかですf^_^;
ニコンもマウントが大きくなった事により明るいレンズ出ると思いますがキャノン同様お値段、サイズはそれなりだと思います。
そうなると一眼レフからミラーレスに買い換える理由は何なのでしょうか?
D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
12点

>americaさん
Z6&7は、それぞれ、D750とD850のミラーレス版と、私は思っています。
ただし、レーシングカーや猛禽類のように、スピーディーな動体への撮影には、Z6&7はD750とD850に敵わないかな?という印象です。
同じ性能ならば、軽くてコンパクトなカメラやレンズを選択する人の方が多いと思います。
私の場合、Nikon D100、D70sという600万画素の旧機種のレフ機が健在だし、Fマウントのレンズも10本ほど持っているので、焦ってミラーレスに乗り換えようとは、考えていません。
最近はレフ機よりも、小型で軽いコンデジの、カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-100F( https://casio.jp/dc/products/ex_100f/ )を専ら使用しています。
(カシオのカメラ事業撤退の報道を知り、さらに、もう1台、購入しました。)
撮像素子は、1/1.7型裏面照射型CMOSセンサーで、オリンパスのOEMのズーム全域でF2.8をキープする28-300mmのレンズを搭載し、ベスト・ショットなど、多彩なデジタル技術が満載なので、気に入って使っています。
趣味が高じて散財するのは、資産形成のうえでも、好ましくないので、ほどほどに、自分が満足できるカメラを、使えば良いと考えています。
書込番号:22115407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各社がこぞってミラーレスに力を入れる理由が、
「動画が良い方が売れるから」
でしょう。
メーカーも動画にまつわる飛び道具を沢山載せる事が出来るし単価を上げることもできます。
その点ニコンのミラーレスはlog撮影が外部記録のみで若干弱いですね。
これが内部記録にならないと買わないという人も居るでしょう。
動画目的ならZマウントにするのは次のフェーズの方が良いでしょうね。
書込番号:22115579
1点

皆さまのご返答を読ませて頂くと、レフ機にと比較してコンパクトになってる所を評価する方、新マウント、ミラーレスの優位性を生かして更なる高画質を求める方、買い替えるほどの魅力は感じず購入を見送る方色々いらっしゃいますね。
所でZ7,6はソニーのa7,9シリーズ同様の同じデザインのボディーで高画質、スタンダードモデルを出して来ましたよね。
これって部品等を共有してコストを抑える狙いが大きいと思いますが、今後ニコンもこの路線行きそうですかね?
未だ発売もされていないのでユーザーのフィードバックも考慮する部分は有ると思いますが数年後の基本路線はすでに決まっていると思います。
ニコンユーザー様には申し訳ありませんが二匹目のドジョウ感がありませんか(^_^*)
ニコン、キャノン、ソニーが競って同じような商品を売ってる脇でFujiのXT3とかパナの新商品、意外とキャノンのEOS-Mの方が売れちゃったら面白いですね( ・∇・)
それにしてもここ数年カメラの開発スピードはかなり早くなっておりユーザーのニーズも多様化してきてますね。
昔からカメラユーザーのニーズに応えつつ若い新規ユーザーを獲得するのは非常に難しいですよね。
今後カメラボディーはスマホみたいに1〜2年で新商品を出してきてボディーは使い捨て、レンズに投資って感じになったりするのでしょうか?
書込番号:22115610
2点

>americaさん
何のために買い換えるのか?面白そうなので参加させてください。
購入理由として結論から申し上げると
「現時点でコンパクトに記録用途から超高画質まで対応できるシステムだから」
「現時点で私の求めるシステムが揃うから」
になります。
システムの入れ替えを前提として、Z7+アダプタ+レンズキットを予約しております
過去に所有した機材の話をしてもしょうが無いので、現有機材のみの話から。
私はミラーレスシステムとしては以下のもの使っています。
・ボディ:α7s
・単焦点:35/2.8、90/2.8
・ズーム:16-35/4、24-70/4、70-300/4-5.6
・他:スピードライト、オールドレンズ
当初α7sは「猫の開ききった瞳孔を写したい」という目的から始まりましたが、撮っていて楽しいし、
フルサイズなのでレンズで遊べるし、要求以上の結果を出しながらコンパクトで済むので本格的に
システム化し、試行錯誤の結果、このように落ち着きました。
そこそこ効率よく、被写体対応を満たしていて、日常のコンパクトから撮影旅行までにも対応できています。
デジタル一眼レフのシステムはα7s購入以降、動体撮影・望遠用途のみに縮小しています。
・ボディ:D3s、D700
・ズーム:70-200/2.8、80-400/4.5-5.6
こちらは動体写真(ドッグスポーツ)専用システムです。現在のミラーレスではなかなか難しい被写体なので、
どうしても手放せません。かといって、すでにこの用途以外では使っていないのでシステム拡張も最新機種を
求めていく必要も感じていません。
最初、Z7が発表された時、もうすでに何度も皆さんが語られているスペックを通り一遍眺め、ポジとネガティブ
を比べて、私にとっては、ネガティブ部分はほぼ問題になってないことを確認しました。
さらに現時点で用意できるシステムの組み合わせを夢想した時、特にZ7に備わっている「ボディ内手ぶれ補正」
「45.5Mピクセルの高解像」「EVF」、そして「Fマウントレンズが使える」ことを考えた時、「あれ?これ、俺の考える
ほぼ全ての状況に使えるカメラシステムになるんじゃね?」と気がつきました。
それが冒頭の「現時点でコンパクトに記録用途から超高画質まで対応できるシステムだから」になります。
出張等で出かける際には、荷物はできるだけコンパクトな方が良い、でも若干の自由時間・行動がとれ、かつ名所
を見学・観光した際には高解像でこだわった構図や表現を残したい場合、現在はα7s+「16-35」「24-70」「70-300」
「90マクロ」のいずれかを組み合わせて持って行きます。
ただ選択と妥協しても「荷室の容積を圧迫」し、選択と妥協により「単なる記録」で求められる状況に対応できない
「無い物ねだり」をしてしまいます。
しかしながら、Z7であれば「DXのFマウント機として使用してもネガティブがないフルサイズミラーレス」なので、
Z7+「35mmか24-70mm」に「DX18-135とDX10-24の両方」を加えるだけで、上記状況に非常にコンパクトに
対応できる形になります。
今回表したDXレンズ群はZ7を使うには不釣り合いと思っていますが、すでに「DX18-135とDX10-24」は中古を
購入して、現在はZ7到着を待ちわびている状況です。
さらに友人から「初代18-200VR」「24-120VR3.5-5.6」なども借りて試してみるつもりです。
※ DX10-24は、来年発売される「14-30/4」にリプレース前提ですが、18-135はずっと使うかも、なんせアダプタ
込み500gの28-200mmに対応するレンズなので。
乗り換え前提としたのは、実際に使ってみて「ダメだったら全て10日以内に売り払う」為ですね。(^^;
私の懐事情では、ミラーレスを2システム同時所有は難しそうなので、α7sシステムを全て手放せば、Z7のオール
キットとほぼ同じ値段になりますし、Z7を10日以内に売り払えば、レンタル代として十分に納得できる差額で諦めも
付くでしょうしね。
また今回先行して手に入れたDXレンズは安価ですから手放しても死蔵しても構いませんし。
そんなわけでもう一度冒頭の結論を繰り返しますが、購入(乗り換え)の理由は
「現時点でコンパクトに記録用途から超高画質まで対応できるシステムだから」
「現時点で、私の求めるシステムが揃うから」
になります。
書込番号:22115754
8点

>ユズスダチさん
ご返信ありがとうございます。
やはりミラーレスに軽量、コンパクト、高画質を求める方が多いのですね。(あと動画)
そしてミラーレス、新マウントレンズはそれが出来る(出来るようになる)からですね。
自分はカメラ歴1年の初心者で始めて買ったカメラがa72でした。
レンズ交換式カメラはこれしか使った事が無いので、よくキャノン、ニコンユーザーさんが指摘するソニーもボディーは使いづらい(小指が余る)って事は全く感じていません。(a72しか使った事がないとで当然だと思いますますが)
画質に関してもポートレート、コスプレ、スナップ、旅行写真を撮る自分にしてみれば十分と感じています。
a73のAF、高感度性能は魅力的ですが15万の差額を払ってまではどーかなと悩んでいます。
ただボディーサイズはもっと小型化を望んでいてスマホのようにポケットに入れれるかつフルサイズ搭載されれば最高だと思います。
なので自分がフルサイズミラーレスに求める事は画質は据え置きでも良いのでレンズも含め更なる軽量、小型を希望します。
書込番号:22115831
2点

>americaさん
ご返信ありがとうございます。
>>レンズ交換式カメラはこれしか使った事が無いので、よくキャノン、ニコンユーザーさんが指摘する
>>ソニーもボディーは使いづらい(小指が余る)って事は全く感じていません。
おっしゃるとおりです。使い込んで馴れてしまえば、あばたもえくぼ(ちょい違う?(^^;)。
私も巷で酷評されているα7初代機のカタチに何ら違和感を感じません。
メニューについては、それこそ個人のフィーリングですから、ニコンのメニューだって
評価する人もいればけなす人もいるのは当然かと思います。
(私はニコンのメニュー体系大好き派ですか(^^;)
この手の議論が起きる時に、いつも思うのが、そして先日強烈に感じたのが、
「なぜフルサイズを求めるか」と言うことです。
135版フルフレームの撮像素子を内包していなければ出来ないこととして過去に
私自身が求めていたのは
・「大きなファインダー」等の撮影時の官能(実用)性
→これはレフ機の要素で、ミラーレスでは小さな撮像素子でも大きなファインダーを
作ることが可能になりました。
・「高感度耐性」等悪条件への対応
→これについては小型撮像素子の技術が進めば、同時に大型技術も進むので、
なかなか追いつくことは困難かと、ただ技術の進歩により小型素子でも十分以上に
高感度耐性を持つかもしれませんね。
・大型素子+特定レンズ利用時の表現の多彩さ
→一般にはボケ表現でしょうか。
ただ先日発表されたiPhoneの人工ボケに戦慄しました。万能ではないでしょうし、
現段階ではあらも見えますが、気軽な携帯撮影でアレが出来る、そして技術が
進んでいくと大型素子の持つメリットの一つは消えると思いました。
・大型素子による細密性
→同じ技術であれば、APS-Cで細密化した技術を、フルサイズにも適用できるわけで
面積という絶対の物理法則上、大きなサイズの方が細密な画像になるでしょう。
でも私自身は12M〜20Mで十分であると思っています。
今回45.5Mの予約は矛盾していますが「APS-Cで19Mピクセル記録」「ローパスレスに
よりレンズ本来の描写」を目当てにしています。
また更に大きな素子であれば当然フルサイズは負けますが、持ち出しや価格等で
考えると同じ土俵ではないかなと思います、(フジのGFXは凄いと思っています)
・ノスタルジックな実用的ではないレンズ遊び
→過去に作られた135版フィルムの交換レンズは、数え切れないほどあります。
最新レンズとも遜色なく素晴らしい描写をするレンズがある一方、現在ではおそらく
許されないであろう滲みや収差、気持ちの悪いボケが出来るレンズもあります。
またAF進歩で人の眼を超えて思い通りにピント合わせが行える状況で、マニュアル
フォーカスの描写のよろしくないレンズを使い理由は、実用的にはありません。
しかしながら「趣味」で「遊び」なので、どうしてもそういった無駄なことをしたくなります。
こればかりは現段階でも小型素子による代替法は無いことかなと考えます。
つまり、現段階でも実用性においてはフルサイズを使う理由が薄くなっている状況で
技術の進歩により、明確に何年後というわけでは無く、消え去るかもしれない技術・企画
であるかもしれません。
それでも現在の話題も相まって、多くの人(相対的に、です)が、フルサイズの撮像素子を
持つカメラ企画に興味を持ったり、使ってみたいと思ったり、購入したりしているわけです。
それでもってフルサイズに求める期待や実用性も、そしてシステムは千差万別で、この先
どれだけバリエーションが進もうとも、万人が「これだけあれば後はいらない」なんてシステ
ムは出来ないでしょうし、そんな製品と発生してしまう世界は御免被ります。(^^;
私は、現時点で出てきたZ7はかなり「待ち望んだ」機種であり、システムであるのですが、
(未だ使うどころか実機を見ても触ってもいませんけれど)
>>ただボディーサイズはもっと小型化を望んでいてスマホのようにポケットに入れれる
>>かつフルサイズ搭載されれば最高だと思います。
現時点ではありませんが、スマホで「あたかもフルサイズで撮ったような画像」が実現した
場合、またスマホではさすがに無理でも同様の技術の延長画像処理にてAPS-Cは4/3、
1インチで実現しつつある時、それでも人は「フルサイズ」にこだわるのか。
americaさんは、現時点でが「フルサイズ」にこだわり「フルサイズ」でなければ実現できない
ものというのは何でしょう?(^-^
問いかけのお答えはそこにあるような気がします。(うわ、凄い偉そうで済みません(汗)
書込番号:22115992
5点

>ユズスダチさん
ご返信ありがとうございます。
前にも記載しましたが自分はポートレート、コスプレをメインに撮影しています。
先日友達の結婚式で撮った写真を見せたら背景がボケてて雑紙見たいって喜んで貰えました!
自分のiPhone7pulsもポートレートモードは有りますがボケ具合はフルサイズと比べると全然ダメです。
なので自分にとってフルサイズの最大の魅力はボケです!(素人なのでボケ大好きです)
あとSony RX100M3を持っていますが暗い所での画質の差でますね。(レンズの性能にもよると思いますが)
自分はAF性能や高感度画質以外ではa72の画質で満足してますので、今後スマホやコンデジがフルサイズより小さいセンサーで現在のフルサイズカメラと同等の画質、表現力が再現出来るようになればそちらに乗り換えると思います。(コンデジのレンズも進化してより広い焦点距離、明るいレンズになっていくとレンズ交換式カメラで無くてもいいのかも)
書込番号:22116067
2点

>americaさん
こんにちは。
ニコンやキヤノンがここにきてミラーレスフルサイズを発売したのは、やはり
マウントという制約が大きいのでは?と思います。
マウント事態は自社製品への囲い込みができるというメリットがありますが、反面、新規顧客を産みにくい環境とも言えます。
ZマウントやRFマウントを新規に作ったのは、レンズ設計度の自由さとミラーレス機と親和性もありますが
新マウントによる新規顧客の獲得の期待がメーカーにあるかと思います。
今までNikonユーザーの方もキヤノンユーザーの方もこれから新たに展開が始まるレンズなので
お互いにマウント替えも含めて検討する時期になったのではないでしょうか?
私がフルサイズミラーレス機に求めるのは、これまで既存マウントでの設計上の制約が打破されたことにより
展開される新しい機能や性能を持ったレンズやボディーです。
書込番号:22116246
2点

>americaさん
なんとなく言われたいことがわかってきました。
要は、背景がきれいにボケた写真が撮りたいということでしょうか?
ご存じだとは思いますが背景のボケは、カメラから主被写体までの距離と背景までの距離の差で決まります。
背景をぼかすには、フォーマットの大きなフルサイズのほうが有利なのは確かですが、小型軽量を求めるならAPS-Cでもボケを活かした写真を撮ることも可能です。ご検討されてはいかかでしょうか?
私の場合今は大伸ばしをしなくなったのと、カメラの進歩でDXフォーマットでも色々な意味でバランスが取れて満足してます。
ニコン、キャノンは光学ガラスの溶解から始める光学メーカーです。ソニーは電気メーカー。成り立ちが違います。
極端な話、センサーがもっと良くなってデバイスとして入手できれば、ミラーレスカメラは今までの一眼レフほどの機械加工精度もいらずどこでも製造可能だと思います。
レフ機からミラーレスに変化するにあたり、ニコンがどこに自社の存続、強味を生かしていくかに光学性能のUPを選んだのは当たり前の気がします。レンズのロードマップで広角系が優先されたいるのもレフ機のレンズよりフランジバックの短さを生かしやすいためだと思います。
ソニーはぶっちゃけセンサーが売れればよくて、レンズに対してセンサーほどこだわりがないようにも思います。
小型軽量フルサイズミラーレスが欲しいのならニコン板で言われるより、お持ちのソニー板で軽くてボケるレンズが欲しいといわれたほうが賛同者は多いと思います。
書込番号:22116301
4点

americaさん、あなたはスレッドの立ち上げ方が間違っています。本来ならば、自分は今どこどこのミラーレスを
使っているのだが・・・・云うべきでしょうね。
それから、何方かが仰っていたようにコンパスなのにはコンパクトの言い間違いですね・・・・。
この辺り、もうすこし、正直に言ってみるとか、言葉の訓練をするとかすれば分かり易いスレッドになるような気
がします。
現在、手持ちのカメラが何れのメーカーのものか分かりませんが、センサーサイズが同じなら、どこのメーカーの
機種でも変化無し!!
間違っているかどうかわかりませんが、デジタル一眼は完成度の高い成熟したカメラ、一方、ミラーレスはデジタル
機器メーカーが、これならば、どうだろうかと最初は恐る恐るでしてみたが、以外にも歓迎の声が多く、たしかに、
SONY7シリーズの出現によって爆発的な人気製品となりました。
しかし、考えてみて下さい一眼タイプにしてもミラーレスにしても、レンズを通過した光をセンサーが受け止め、
エンジンが動き出す。と、云う原理に即したものなんです。
要するに、どちらで撮った写真にも変化は無いと思います。気分の問題だと思いますよ・・・・。
書込番号:22116353
0点

>ぷらすえっくすさん
ボケが全てではありませんがフルサイズの明るいレンズで撮ったようなボケがの綺麗さは自分がフルサイズを使う大きな理由です。
ボケの原理は理解してスマホでも被写体と背景を離せばボケますしコンデジでも望遠側で撮ればボケるのは知っています。
ただ自分のような素人でモニターもiPad Proで写真を管理しているだけでもa7とRX100のボケの綺麗さや解像度の違いはわかります。
>これって間違い?さん
質問の書き方や、言葉の乏しさ不愉快にさせて申し訳ありませんでした。
単純に現行の機種、Z7,6購入の有無、その理由を聞けば良かったと思います。
書込番号:22116482
1点

>americaさん
>D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
Z7はEVF機、ボディ内手ぶれ補正も付いていて、揺れずに安定した拡大表示によって精密なピント調整が可能です。
今まではAFを信じて撮影していたところ、確実にピントを合わせることができます。
AFの微調整が要らないとか、露出のうっかりミスが少なくなるなど、他にも細かなことはありますが、EVFの拡大表示機能が圧倒的に便利な点だと思います。
書込番号:22116552
2点

>カメラの進化は
撮影がだんだん簡単になって行く事だと思います。
そうですね、簡単になったからこそユーザも増えた。
その最たるものが手振れ補正でしょう。
これにより初心者や下手くそな人でもそれなりに撮れるようになった。
オリンパスユーザに至っては、やれ5段分の手振れ補正ガーとかそれによって手振れしないことを自分の腕みたいに自慢する微笑ましいのも居たりする。
あと、進化と言えば
昔のフィルム一眼レフはボディはマグネシウムじゃなく真鍮だからズッシリだったから今のは軽い。
その軽ささえも、重い!重い!一日中、1日中、と弱音を吐く輩がいるのは嘆かわしいく思います。
書込番号:22118072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボケの原理は理解してスマホでも被写体と背景を離せばボケますしコンデジでも望遠側で撮ればボケるのは知っています。
皆さんもうそろそろ察したほうが良いですよ。
超初心者みたいな質問をしておいて、
「そんな事は知っています」
が始まりました。
真面目に相手するだけ無駄でしょう。
教示されて色々知ってる言うなら質問するな!って事。
態度が悪い。
書込番号:22118156
5点

進化のお蔭で 齢を重ねた今も撮影を楽しめています。
見えない眼でもAFが助け、重くなったレフ機をレス機に助けられ、
高くなったフィルム・現像代をデジタル化が懐を助け、
大きく引き伸ばさずともデジタル大画面で楽しめ、進化のお蔭です。
カメラの進化に限らず 道具の進化は有難い。
スキーも楽しみますが、用具の進化に助けられ、後期高齢の今でも雪上に立てます。
カービングスキーは 筋力無くても体重移動で自在に弧を描いてくれ、
ファットスキーは高齢者でも新雪・深雪にいざなってくれます。
重かったディアミールビンディングは 今やTTLビンディングに代わり、楽々と雪面を登らせてくれます。
車の進化も有難いが、こちらは一歩間違えば 他人を傷つけるので 運転はやめました。
書込番号:22118362
9点

>AM3+さん
申し訳ありませんでした。
ただ自分はフルサイズカメラを使う理由としてポートレート、コスプレ撮影時のボケを楽しみたい旨で返答させて頂きました。
不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
>爽やかな風。さん
あと1週間ですね。
予約や購入予定の方は楽しみで仕方がないでしょうね。
自分も展示されれば触りに行ってみようかと思います。
書込番号:22122716
1点

>americaさん
こちらこそ刺々しくてすみませんでした。
>そうなると一眼レフからミラーレスに買い換える理由は何なのでしょうか?
生粋のレフ機ユーザーは基本的には買い替えません。
大体はサブ機としての追加でしょう。
ニコ爺達はとにかく金持ちです。
Fレンズ資産を有効に使うだとかもどうでも良く、単純に道楽での追加です。
>D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?
ニコンが自信をもってショートフランジバックが売りだと宣伝する位ですから映像エンジンなりのチューニングで良く見せようとするでしょうね。
書込番号:22123480
2点

例えば弩金目さんが挙げられた、ミラーレス機の優位な点は最新の一眼レフでは実現できてしまいます。
実際問題として、今まで同様の使い方をするなら、わざわざキヤノンのアマチュアユーザーがミラーレスに乗り換える動機は希薄です。(プロは仕事のニーズが変われば、それに合わせて必要な道具は替えるでしょう。)
プロのニーズは割と明確なので、技術的には難しくても目指すべき仕様はある程度絞り込めると思います。
難しいのは一般消費者のニーズです。
写真へニーズは大きく変わり、コンデジ市場は崩壊、マイクロフォーサーズも惨敗、一眼レフも成熟化して市場の拡大は望めません。
ミラーレス市場は成長しているというのは幻想で、コンデジ市場と併せてみないとミラーレスの実態はわかりません。
ニコン1とニコンZは同じミラーレスといったって、購買層は全然違うでしょう。
ニコンZもEOS Rも目指す購買層は将来の動画をメインにする消費者でしょう。
とはいえ、現在のスチルカメラにも使ってほしいので、既存の一眼レフユーザーにはレンズの高画質化というような理由がメインになってしまいます。
おそらく、スレ主さんの問いの画質に大きな差異を見出す人はそう多くはないでしょう。
でもまあ、年代や地域によってはカメラといえば動画を撮る道具だと思っている消費者は既に存在しています。
このカカクの住人とは価値観が異なるので、ZやRの評価もまったく違うものになるかもしれません。
書込番号:22123524
0点




9月27日あたりまでにはなんとか発売されそうな、、、
コッソリ書いてはありますが、どこまで信用できるかな(^^;
https://www.adorama.com/nkz7.html
書込番号:22104231
2点

想定外の予約を頂き、台数が足りませんので発売を少し延期しますm(__)m
と言うD500であったパターンじゃないですか?
書込番号:22104253
0点

遅れるってのが最近の流行って訳ではないですが、なんだかんだで遅れるってことがありますからね。
発売日に予約数が確保出来ないとかなら遅らせるより、予定通り発売して順次出荷したら良いとは思いますがね。
書込番号:22104504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

需要に供給が追い付かないと、価格にプレミアがついてネットで取引されたりします。
価格が正常に形成されないし、価格の変動幅も大きくなってしまいます。
書込番号:22104527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ店へ公平に卸す調整もあるだろうし、なにより需要の多いアメリカの動向の具合じゃないのかな?
その昔ニコンのレンズ、カメラはアメリカ人カメラマンが雑誌や新聞で優秀性を世界に紹介したという歴史があるからか
アメリカには弱い、、、、
嘗てニコンに「なんで肌色が黄色くなるんだよ!」と抗議したら
「アメリカに聞いてくれ!」と返答された事がありました。
書込番号:22104841
8点

みなさま、コメントありがとうございます。
>姓はオロナインさん
肌色。納得です。
書込番号:22105032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横レス ごめんなさい
自分は、Z 6キット予約なので Z 7の発売日には無関係ですが,
仙台での組立能力がZ 6にも影響するのは避けられないでしょうね。
NIKONとしては利幅の大きそうなD850やZ 7、優先生産すれば トバッチリはZ 6に?
Z 6は端からタイ生産なら11月下旬に間に合うかな?
でもそうすると「made in Japan」に拘るユーザー層が・・・。
書込番号:22105541
1点

注文した販売店から「発売日にお届け」の通知をもらっているので、9/27だと29日の息子の運動会で試せるから、うれしいです。
て言うか、月末が土日なので遅くとも27か28日には発売されるはずですよね。
書込番号:22105556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DtoZさん
2日で使い熟せるとかすごいですね。
書込番号:22105598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よこchinさん、返信ありがとうございます。
>2日で使い熟せるとかすごいですね。
2日でっていうか、多分日中の屋外で使うのは初めてになると思いますが、ニコン機は何台か使って来ているのであまり心配していません。
試してみたいのは、Z7にFTZとAF-S 70-200 f2.8G VR2を付けて、動き回る子供達にどの程度AFが使えるかで、息子の出番までに他の子達を撮ってみて、「コレゃ駄目だ」となれば、D810かD7200を使うことになると思います。
まぁ、それも28日までに納品されればの話ですが...
書込番号:22105777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DtoZさん
予備ボディも持って行かれるのですね
ちょっと安心しました、笑
書込番号:22105851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9/28に決定しました!
一応9月だよな。確かに9月だ。28日は・・・。
書込番号:22105857
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
金曜日発売にしたかったのでしょうか。
下旬ですしね(笑)
書込番号:22105861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついに決まりましたね♪
明日から、先行展示のようなので、それも、見てきます。
書込番号:22105880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ウハッ!
ならば Z 6は 11月30日か!
書込番号:22105881
3点

プレミアムフライデー
書込番号:22106054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同時にメモリーカードも発売するみたいですネ、良かった。
・XQDメモリーカード64GB MC-XQ64G
・XQDメモリーカード120GB MC-XQ120G
先ずはストラップを買ってA7R3につけるかな
書込番号:22106062
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
FマウントよりZマウントの口径が大きいことを利用して、例えば焦点距離は二倍になるけど、f値は二段未満にしか暗くならないテレコンって、理論的には作れますか?
書込番号:22103886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
〉例えば焦点距離は二倍になるけど、f値は二段未満にしか暗くならないテレコンって、理論的には作れますか?
残念
望遠レンズでは
F値はフロント部からの光の量により決まります
なのでフロントレンズの径を大きくしないとと変わりません
書込番号:22104007
3点

サルbeerさん こんばんは
>画像に使わない光を集めてf値を改善できませんかね?
レンズ、テレコンの内部を白くすれば光が乱反射して光量は増えるでしょうね
どんな映りになるか。すごいことになるかと。
書込番号:22104008
3点

>サルbeerさん
〉でも、マウント内には、cmosに当たらない余分な光が入ってきていますよね?
レンズを取り付ければレンズを通った光しか入ってこないと思いますよ
テレコンでトリミングしているから周り二択光のが余っているだろうと言うバス
溢れた光をモドス(集める)っぱなし子とは
テレコン倍率を下げるって事です
光をすてるから倍率が上がります
レフ機の場合マウンド径の大きいキャノンに比べ
ニコンのテレコンは暗くなりますか?
書込番号:22104038
2点

>画像に使わない光を集めてf値を改善できませんかね?
不可能です
縮小光学系で少し画角を広げればちょっと可能ではあるけども(笑)
ワイドコンバーターになるてことやな
書込番号:22104044
1点

う〜ん。
例えば300f2.8の場合、後玉まではf2.8の光束までが入ってきているんですよね?
マウントが広いことを利用して、通常のレンズの前玉の役割をする大きめのレンズをテレコン内に入れて、f2.8までの光束を再構成して・・・・。
無理ですかね?
書込番号:22104103
0点

サルbeerさん
>、f2.8までの光束を再構成して・・・・。
再構成するにしても テレコン自体でトリミングしているようなものですから その分光量は落ちると思います。
書込番号:22104120
3点

>サルbeerさん
1.4倍のリアテレコンを使って、残りの1.4倍は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
の「超解像技術」で補うという事ではいかがでしょうか。
書込番号:22104129
2点

マウントの大小に関係なく、フルサイズセンサーに最適化する形で光を導いていると思うので、そもそも、周辺の光、というものがほとんどないのでは?
マウントが小さいと問題になるのは、周辺の光を曲げないといけない。という部分なのかも、
なので、優位になるのは、周辺画質。無理やり曲げていたものがまっすぐになるので、周辺画質向上なのかと思います。
実際の数字(MTF)でも、ニコンとソニーの同カテゴリーレンズを見ると、中心画質は、ほぼ同レベル、周辺がニコンが強い感じになっています。
書込番号:22104144
1点

スピードブースター(あれば)を挟んでクロップすれば可能では?
書込番号:22104227
2点

F値はレンズの固有値と思われがちだが
実際には撮像面への入射角度なので
マスターレンズをマスターレンズの画面角度で使う
コンバーター(空洞テレコン)ならF値が変わることはありません
空洞テレコンよりも短いスリーブに凸レンズを入れれば
撮像面には広い角度で入射することになりますが
これはテレコンと逆の構成になり
広角コンバーター(スピードブースター)になります。
DXサイズの撮像素子にFXレンズを使う場合なら問題になりませんが
同サイズで行うと、そもそもレンズが外側の光を捉えていません
で本題ですが
テレコンは凹レンズで撮像体の拡大虚像を作るので
最終入射角度は細くなります。
書込番号:22104717
4点

>サルbeerさん
>例えば300f2.8の場合、後玉まではf2.8の光束までが入ってきているんですよね?
マウントが広いことを利用して、通常のレンズの前玉の役割をする大きめのレンズをテレコン内に入れて、f2.8までの光束を再構成して・・・・。
無理ですかね?
それってワイコンんて事ですよ
×1倍まで戻せばロスなし
でも望遠にもならないけどね
先にもコメントしましたが
今回ニコンがマウント径を大きくしましたが
そんな事出来れば
今までもマウント径の大きい
キャノンはニコン(F)に対して
F値の明るいテレコンって販売していたと思えませんか
書込番号:22105045
1点

フランジバックがFマウント未満、Zマウント以上になるテレコンなら可能性あるんじゃないですか?
書込番号:22105100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角外の光は無駄であり、むしろ有害な光にしかならないです
画角内の光を多くしなければ不可能
そしてそれをやるには、レンズを変えるしかない
書込番号:22105119
5点

>サルbeerさん
テレコンって画面の中央部(1/1.5とか1/2)を引き伸ばして大きく写るようにする
これ解ります?
だから画面(光)を薄く引き伸ばすから
暗くなる訳ですよ
だから周りに捨てる画面(光?)が出る訳です
その光を集めるって事は画面の引き伸ばしを減らす
(テレコンで無くなる)
って事です
書込番号:22105164
5点

でも、画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?だから、レンズにゴミが入っても像には影響が少ないわけですから。
書込番号:22105195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?
そのような「光束を混ぜ」たらどうか?
と言いたいわけですよね?
そのように「光束を混ぜ」たら、
そもそも【カメラに使う画像にならない】わけです。
上記を喩えると(朝からエゲツナイけど)
モノやヒトを輸送するとき、
バラバラに砕いて詰め込んで、
輸送先で元に戻せるか?
みたいな感じです(TT)
・・・ということで、【画像】の話をしている限り、質問の答えは【できません】になります(^^;
まだ納得がいかないのであれば、ちょうど別人スレにレンズの「光路図」のスレがありますので、そのスレを参照して、
撮影素子内外の光がどうなっているか(光路がどうなっているか)を、よくよく検討してみてください(^^;
書込番号:22105229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤
別人スレ
正
別のスレ
書込番号:22105233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
>でも、画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?
でもその画角外の光は画角内の画像には使えないと言う事です
先にコメントした通り中心部を薄めて引き伸ばすから暗くなり
周辺は捨ててます
周りは捨てて薄く引き伸ばすから暗いので捨てないと望遠効果がでません
逆に
周辺の画像(光)を集めて小さい画面に集中させれば明るくする事ができます
(同じ光の量を狭い面積に集めるんだから明るくなる)
それがフルレンズの画像(光)をAPS−Cサイズの画面に凝縮させる
スピードブースターです
(スピードブースター解らなければ検索してみたて下さい)
書込番号:22105452
2点

サルbeerさん
>画角外の光束にも画角内の光束が含まれますよね?
画角外の光束とはどのような物だと思っていますでしょうか?
ただ単に光だとしたら 集めれば明るくなるとは思いますが 周辺部の画像を含んだ光ですので この画像を取り除いて光だけ集めるのは難しいと思いますし 周辺部の光を取り込むと言う事は テレコンで広がった画像をもとに戻すと言う事になると思うのですが?
書込番号:22105460
1点

皆さん
有難うございました。
よく分かりました。
素人質問申し訳ありませんでした。
書込番号:22105483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ファンミーティングに行けず、ヨドバシでパンフレットのみ入手し、眺めています。
パンフ中ほど(P.18)のNIKKOR Zレンズについての解説を読んで、頭に入りきらず、質問します。
@キャッチコピーに、「・・・S-LineはNIKKOR Zレンズの中でも、更に高い基準満たすレンズ・・・」とあります。
ということは Zレンズには、S-Lineとそうでないものがある?のかなと。
A次に2018年からのロードマップでは、いずれも「S-Line」で、今年の3本と19年の1本には「NIKKOR Z」が冠せられている。
19年の20mmf/1.8以降には「NIKKOR Z」が付いていません。
この「NIKKOR Z」が付いていない20mmf/1.8以降の8本のレンズは、Zマウントレンズではなく、Fマウントなのでしょうか?
「S-Line」にもZマウントとそうでないF?マウントがある?
ならば、キャッチコピーの、「・・・S-LineはNIKKOR Zレンズの中でも、更に高い基準満たすレンズ・・・」にそぐわない。
このロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定なのでしょうか?
それともZマウントは2020年までは4本のみなのでしょうか?
固くなってしまった爺の頭では読み切れず この場を借りて、どなたかに読み解いていただければと、スレ立てしました。
よろしく お願いします。
4点

もし、万が一スレ主さんがまだクエスチョンのモヤモヤの中だと悪いので・・ (まさかね)
@キャッチコピーに 〜 ということは Zレンズには、S-Lineとそうでないものがある?のかなと。
:そうかも! 廉価版のZレンズ(否S-Lineレンズ)も出る可能性は否定できません。判んないですけどね。
A次に 〜 と19年の1本には「NIKKOR Z」が冠せられている。19年の20mmf/1.8以降には「NIKKOR Z」が付いていません。
:ですよね。これ以降はまだ製品開発の途中で、具体的なスペックや部材が決定されていない。だから未だ記号が付けられないレンズたちです。しかしながら予定されているレンズは『新レンズが続々誕生予定のNIKKOR Zレンズラインナップ』の表中なので、全てZマウント用のZレンズのはずです。
・ この「NIKKOR Z」が付いていない20mmf/1.8以降の8本のレンズは、Zマウントレンズではなく、Fマウントなのでしょうか?
:間違い!あり得ません。物理的にも多分無理。
・ 「S-Line」にもZマウントとそうでないF?マウントがある?
:間違い! ここの情報は全てZレンズの世界についてですから、Fマウントレンズは言及されていません。
・ このロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定なのでしょうか?
:正解!まだ増えていくと思いますけどね。既存のFレンズには無い焦点距離やF値レンズの開発も出来ます!と言っている以上、ユニークなレンズも出して欲しいです
・ それともZマウントは2020年までは4本のみなのでしょうか?
:大間違い!それでは暴動が起きます。サポートセンターの電話がパンクします。
これでスッキリ?
書込番号:22098353
5点

>bigbear1さん
ご丁寧なコメントいただき、ありがとうございます。
>ロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定と解釈します。マクロレンズがないのが淋しいですが・・・
12本、Zマウントと期待したいのですが、なぜ、8本には「NIKKOR Z」が冠せられないのか?というのが
今回の疑問の出発点なんですね。
マクロレンズが入ってませんが、タムキュウSP90mmをマウント介して使うつもりでしたが、
別Z6板の書込番号:22098136 でタムロンレンズでは不調とかで、躓いています。
書込番号:22098355
4点

>藍星さん
> なんだか、ニコンの結束力とプライドが感じられて、嬉しく感じました。
対するキヤノンの「人間ドラマ」入り(寸劇っぽいけど…)の方が面白いかも…(^_^;)
書込番号:22098450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NIKKOR Zと書いてあるレンズはレンズの正式名称まで決まっているレンズです
NIKKOR Zはまだそこまで開発が進んでおらず
正式名称まで公開できない段階のレンズです
というのが以前のスレでの結論でしたよ
書込番号:22098454
5点

× NIKKOR Zはまだそこまで開発が進んでおらず
○ NIKKOR Zと表記の無いレンズはまだそこまで開発が進んでおらず
書込番号:22098462
3点

>弩金目さん
ロードマップは全てZレンズです
またS-Lineとは従来のナノクリと同じようなプレミアムレンズを指すようです
少なくともナノクリスタルコーティングは施されているのがSーLineのようですよ〜
書込番号:22098645
3点

>bigbear1さん
>藍星さん
>あふろべなと〜るさん
>Paris7000さん
皆様、懇切なご説明を頂き ありがとうございます。
ロードマップの12本、全てNIKKOR Zレンズとしての開発が進められていると理解致しました。
来年以降のレンズ、多くは手の届かないレンズ群だとは思いますが、身の丈に合うレンズがあれば楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22098783
3点

弩金目さん こんにちは
デジカメinfo の記事に
”将来、ニコンZマウント用の安価な"非S-Line"のレンズ群も予定されている”
http://digicame-info.com/2018/09/z7-1.html
書込番号:22098801
4点

>Mアッチャンさん
情報、ありがとうございます。
安価で軽く、持ち出しやすいレンズを早く出してほしいものです。
Nikonのミラーレス発表を待ちきれず、今春α7Vを購入しましたが
Sonyの斬新なUIには馴染めず、Z6に出戻りを予定しています。
他人様に迷惑を掛けぬようにと、車を手放し、軽い機材を希望していますが
Bodyは軽くなっても それなりのレンズは重く、難渋しています。
書込番号:22098829
6点

性能が多少劣っていても軽いボディと軽いズームレンズはいいよ。
ワタクシまだアラフォー前ですが、ボディ+レンズで1,000gがギリ、
Zマウントに200g程度のお手軽標準ズームなんて出ないものか、、、
書込番号:22098863
8点

>ヤッチマッタマンさん
まだアラフォー前で、ボディ+レンズで1,000gがギリ,とは、早過ぎませんか?
自分は、古希過ぎまでD700にバッテリーグリップ付けて海外にも行ってましたよ。
乗りものが利用できる街中なら、何とかなっても、
終日、自分の足だけが頼りのバックカントリースキーでは軽い機材が欲しいです。
書込番号:22099098
3点

>ヤッチマッタマンさん
私も同感です。ニコンさんお願い「Zマウントに200g程度のお手軽標準ズーム」出して!インナーズームで。(全長不変)
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDのZマウント版お願い!!!
書込番号:22099110
2点

>弩金目さん
登山もされるのですね。いつまでも元気に楽しい人生をお祈りします。
20代の頃、中判カメラかついで、かなり早いペースでハイな気分で山をかけ登っていたりしていたのですが、ある時、70代前後とおぼしきグループに、「幸せだねえ」 と声をかけられて、その時は意味が分からなかったのですが最近、少し身体が重く感じるようになってきて、その意味が分かるような気がしてきました。
書込番号:22099342
3点

>リスト好きさん
ありがとうございます。
しかし、来年とか来シーズンというのが定かでない年齢に達しました。
もう、ハイクアップは3時間が限界になってきましたね。
今のために、明日の、今シーズンの楽しみに間に合う用具が欲しい、というのが
切なる願望ですね。
気に入る機種が待てる皆様がうらやましく感じるときもありますよ。
書込番号:22099452
2点

>弩金目さん
こんばんは。
S-line が何を意味するのか、究極を意味するZを冠したZマウント用の初レンズ、
24-70/4、50/1.8、35/1.8 どれも新世代のレンズだけあって、
ナノクリのNマークも(当たり前として)入れなかったとか。
ですが、方や沈胴式のセット売りもある24-70/4があり、
同じ S-lineとして、MF専用距離指標窓にもなるDISP付きNoct 55/0.95
レンズロードマップやファンミーティングでモックアップ展示のあった
24-70/2.8 や 14-30/4とか、同じ S-lineなのか?
Sの意味するところは、Superでもないし、Simpleでもないし、なんなんでしょうね。
将来的には、エクセレントのE-lineとか?
ただ、もうレンズ先端にゴールドラインとか古くさいので、
スマートでありながら、所有したときの悦びも感じられるデザインになるような。。。
モヤモヤというより、夢があって愉しいじゃないですか。
書込番号:22099541
2点

>Digic信者になりそう_χさん
コメント頂き ありがとうございます。
はい、金環飾りやNマークペンダントも外して すっきりしましたね。
デザインはスッキリした反動?なのか、自分には、パンフの文章が複雑で難解でした。
老化は 足許の僅かな段差にも躓くように 読解力までも衰えさせること、実感です。
特段 写りに不満のないα7Vの使い辛さも 老化のなせる術なんでしょうね。
夢のないレス、御免なさい。
書込番号:22100516
1点

Digic信者になりそう_χさん
> Sの意味するところは、Superでもないし、Simpleでもないし、なんなんでしょうね。
http://photosku.com/archives/3612/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22075705/
「NIKKOR Zレンズ」は「S-Line」と呼ばれますが、「S」には「優れた(Superior)」「特別な(Special)」「精緻な(Sophisticated)」という意味があります。
メーカーとしては「今までとは違うスゴい高級仕様なんだ」と理解して貰えれば実は何でもよい訳で、マ、各自好きなように解釈して下さいということでしょう。
書込番号:22100663
3点

レスを頂きました皆様、ありがとうございました。
Nikonカスタマーセンターにも問い合わせておりましたが、返信がありました。
メールを転載することは差し控えますが、
@ロードマップに記載の12本は すべてNIKKOR Zレンズです。
A「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」より後のレンズは焦点距離と開放F値は確定しているが
正式名称は未だ決まっていない。
ということでした。
皆さま、ありがとうございました。
https://www.nikon.co.jp/news/2018/0823_nikkor-z_02.htm
書込番号:22101007
4点

ニコンには申請済み(2017)特許の中に、52mm f / 0.9・36mm f / 1.2・24mm f / 1.8(APSCもあり)があります。
これから想像するとZシリーズのラインナップが見えてきませんか?
あせらず、わくわくドキドキしながら次のレンズの登場を待ちましょう。
書込番号:22106363
1点

新型のノクトの明るさが、ライカと同じ0.95ってところが中途半端なんだよなあ。すっきりとF1で良いと思うんだが。
しかし今回、インパクト狙える0.9としなかったところは、ニコンの真面目さが垣間見えます。
書込番号:22106407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





