Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月28日
このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 11 | 2018年10月31日 19:51 | |
| 15 | 9 | 2018年10月29日 06:37 | |
| 66 | 17 | 2018年11月7日 23:26 | |
| 17 | 1 | 2018年10月27日 11:48 | |
| 26 | 13 | 2018年10月26日 20:57 | |
| 336 | 10 | 2018年10月18日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子シャッターについて教えていただきたいのですが、
@最高速度はいくつですか?
A電子シャッターを使っての連続撮影数は、機械式シャッターと比べて違い又は制限はありますか?
B電子シャッターを使って動きのあるものを撮影した場合、どのていどの歪みがおきますか?(他機種と比べた場合など)
よろしくお願いいたします。
0点
>オラ茶さん
こんにちは
1.1/8000秒
2.多分同じじゃないでしょうか
3,価格コムマガジンの下記のページが参考になると思います。
https://kakakumag.com/camera/?id=12587
スキャン速度はα9が1/150秒、ほかの機種はおおむね1/50秒と記述があります。この差が少なくとも歪みに関わってくると思います。
書込番号:22214605 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
α9は、感覚的には、1/150より、全然速いスピードに対応してそうな感じがします。
走っている自転車のタイヤのスポーツもちゃんと止まって撮影できて、歪みらしきものは見えません。
書込番号:22214819
2点
>オラ茶さん
追記です。
Z7のスキャン速度は記述はないので、何ともわからないのですが、メーカーによると、電子シャッターは歪みが出るということなので、α7r3とよくて同等くらいかと思います。α9はセンサーが積層センサーなので、事情が少し違うかと思います。
>hiroさん
私もα9は同じ感想です
書込番号:22215936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DAWGBEARさん
>hiro*さん
ありがとうございます。
α9は別格で気にする程の歪みはない感じですね。
私はFマウントレンズを所有していまして近々、息子のダンス発表会であるので電子シャッターのあるこのカメラを導入したいと思っています。
α7VはZ7と同等ということですので、ダンスの撮影に向かない感じなんでしょうかね?
動きを撮った時のα7の歪み度合いがわからないので何とも言えませんが
しなる様に写ったらたまりませんねぇ😅
書込番号:22216294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スキャン速度はα9が1/150秒、ほかの機種はおおむね1/50秒と記述があります。
α7RIIIの同調幕速は1/13秒ですのでZ7でも同程度で1/15〜1/20秒程度でしょう。
α9の撮影でストロボ発光させると1/125秒ではシャッターの写り込みはありませんが、1/160秒ではしっかり写り込みますので、シャッター幕速は1/125秒〜1/160秒の間なのは間違いなく1/150秒程度と思います。
書込番号:22216413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オラ茶さん
私はどちらも所有していないのでわかりません。どなたかこのカメラで実際に使用しての感想があればいいですね。またこちらよりα7 Vのスレで聞いた方が、発売後の期間は少し長いので、解答を得られるかも知れません。
こちらの口コミは他社機の話が出ると、ピリピリしているようですし。
>わくやさん
ストロボ使ってまだ試していませんでした。なるほど1/150近辺そうですね。
書込番号:22216475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>A電子シャッターを使っての連続撮影数は、機械式シャッターと比べて違い又は制限はありますか?
>ダンス発表会であるので電子シャッターのあるこのカメラを導入したいと思っています。
おそらく体育館や講堂での撮影と思いますが、電子シャッターではフリッカーが目立ちますし、ストロボ撮影やフリッカー低減が出来ません。
書込番号:22216520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私としては元々、フラッシュを使用した撮影は好きではないので使う機会はほとんどないのですが…。
ホールでダンス発表会がありますが、恐らくフラッシュ撮影は禁止事項となると思うのでまわりの目もありますので、高感度撮影になるのかなと思います。
書込番号:22220854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D850の電子シャッター読み出し速度がフル画素(モード1)で1/15秒、864万画素(モード2)で1/40秒なので、同等センサーのZ7も同じくらいでしょう。
https://blog.kasson.com/d850/how-fast-is-the-nikon-850-electronic-shutter/
ダンスの速度にもよるとはいえ、1/15秒だと歪みが気になる事が多くなるかと。
他社のいわゆる電子シャッターでの高速連写はα9は別格として、だいたい1/40〜1/60秒前後ですから。
Z7もフルサイズ高画素機としては別に遅くはないんですけどね。
書込番号:22220905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z7はシャッターの音が静からしいので、シャッターショックについては対策が施されているのではないでしょうか。
そうだとすれば、無理に電子シャッターを使わなくても済むと思います。
マイクロフォーサーズはスキャン速度が約1/60秒なので、ダンスでもなんとか使えると思いますが、フルサイズでは、α9以外はまだ無理そうですね。
書込番号:22220980
1点
>ホールでダンス発表会がありますが、恐らくフラッシュ撮影は禁止事項
当然でしょう。
誤った1回発光は赤面で済みますが、
連続発光したら、お子さんの立場が悪くなったり、親子関係にまで害が及んでしまいますから(^^;
スポットライトが当たれば、それほど高感度にならずに済むでしょうけれども、
「白飛び」対応のために【露出補正】が必須になるかも?
書込番号:22220993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z7本体のHDMI(ミニ)から、分配器のHDMIにつなげて動画を鑑賞したら「過電流が流れている」とのメッセージが出ました。
動画を再生後のメッセージでしたので、カメラの電源を切ったら、メッセージは無くなりましたが、少し気に成っています。
分配器には、ステレオアンプとDVDプレイヤーの端子が挿入されています。今回は、DVD側端子に差し込みました。
どの様な不具合が予想されるか、対策等があれば教えて頂きたく思います。
もう一点、手持撮影の動画を再生した際、軸のブレとでも云うのでしょうか、見ててフラットする画面に遭遇します。
あたかも、鏡に映した画像の様な感じになります。デジカメでは感じられないものでしたから、本格的動画の撮影は難しいものだと思いました。何か動画撮影の注意点かあればご教示下さい。
1点
>「過電流が流れている」とのメッセージが出ました。
判れば、ですが、そのエラーメッセージは、
・カメラから発せられた
・テレビ?から発せられた
・(無いとは思いますが)分配器から発せられた
のいずれでしょうか?
「どこに負担がかかったのか?」が重要ですで、まずそこから確認すべきかと。
(各取説のエラーメッセージの表記で判断できる場合もあるかと)
これまでは表示されていないのであれば、カメラが原因になっていると思いますが、
カメラをテレビ?へ直接接続すると問題が発生しない場合は、
他の接続機器(分配器やステレオアンプ)との相互作用になってしまうので、対応が面倒になります。
※分配器の端子数の都合で、先に接続していたDVDプレーヤーの端子を抜いてカメラを接続したものとして仮定しています。
なお、質問の内容が変われば、せめてそこで1行あけることをお勧めします。
読み手として非常に見辛いだけでなく、
密集体型で書き込む人の多くは記述内容他に問題を抱えていることが多い(読み返していないから気が付かない、読み手の気持ちを考えない、など)ので、
密集体型のカキコミを見た瞬間に読む事を放棄する方々が非常に多くなり、質問者側としても損をする確率が高くなります。
なお、カメラの手ブレに関しては、手ぶれ補正の仕様の限界を超えた時の揺り戻しあたりかと。
(実際の動画が出ていないと、仮定や憶測の域を超えることはありません)
補正角度を超えたとか、補正のための周期が合わなかったとかで、
要するに手持ち撮影で過度なブレを防ぐ工夫をすれば軽減~解消するかと。
書込番号:22212684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルサイズの動画はスタビライザーが必須
無ければ三脚固定
書込番号:22213344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電気系統が弱いのね
書込番号:22213346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さんへ
テレビモニターに「過電流・・・・・」のメッセージがモノクロで出てましたが、Z7の映像がテレビモニターに投影された様な気がします。
分配器には、微弱な電流が流れるタイプですのでその影響かと思っています。
これからは、分配器を経由しないで、テレビミニター直で使用したいと思います。ご親切に有難うございました。
書込番号:22213464
2点
こんにちは
あまり詳しくはないのですが、HDMIの規格を利用したテレビと周辺機器を連動させる「リンク」と呼ばれる機能やそれに対応した機器同士は、周辺機器からテレビへ電源(5V)を出し、テレビから5Vを返すといったプロセスがあります。
(機器認証のきっかけに使う程度なので、機器を起動させるとかの電源はでません)
分配器が複数の周辺機器からの電源をテレビに流したり、テレビから返ってきた電源を複数に分配してしまった可能性があります。
カメラがこのリンクに対応しているのかは存じませんが、直接接続してどうか…かと。
>鏡に写したような…
使用したレンズは何でしょうか?
どんなときに発生したのでしょうか?
書込番号:22213502
1点
>りょうマーチさん
レンズはZ24-70mmで、なかなか表現が難しいのですが、鏡に映る画像を見てるイメージして下さい。その鏡が前後左右に振れている様に見える時が有ります。手持ちで、極力ブレ無い様に移動しながら撮影してます。
オーバーな言い方をすれば、一瞬めまいする感じです。静止画のブレ防止機能は理解してますが、動画の際のブレ防止などは頭に無かったので、ブレ防止が働いていたか否かは解りません。
書込番号:22213757
1点
>テレビモニターに「過電流・・・・・」のメッセージがモノクロで出てましたが、Z7の映像がテレビモニターに投影された様な気がします。
テレビで見ていて気付いたからには、
テレビから発せられた可能性と、
テレビに直接または間接的に接続された機器の何れかから発せられた可能性は残りますので、
直接接続すれば原因の絞り込みが出来ますね。
手ぶれ補正は「OFFにしていないならば、通常はONになる」という仕様が一般的です。
Nikonのこの機種がどうなっているか、現状や取説で確認できるでしょう。
手ぶれ補正を使う度に、毎回どうしていますか?
また、テレビに接続せずに、Z7の液晶モニターで確認するとどうなっているでしょうか?
以下の可能性を付け加えます。
・「過電流・・・」の件に伴う一時的な異常の可能性
(これは説明が難しい(^^;)
・テレビの動き補正機能のエラーの可能性
(たとえばコマ間を「創成」して動きを滑らかにする機能が特に液晶テレビに搭載されています。プラズマでは特に必要無いのでありません)
異常?を感じた同じ場面を複数回再生してみて、
【異常の再現性】を確認してみてください。
もちろん、接続機器を含む再生条件はキチンと記録しながら確認してみてください。
書込番号:22213899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電気系統が弱いのね
パナやソニーみたいな電器屋が作ったカメラじゃないさかいなあ
書込番号:22214295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
お返事ありがとうございます。
ソニーのAマウントボディでの出来事なのですが、シグマOSSレンズで録った動画がそんな感じになったことがあります。
そのレンズは揺れ戻りもあり、購入店経由で確認したら動画時の手振れ補正には非対応と言われ、返品できました。
(最近のレンズはどうか知りません)
Zマウントレンズならボディ手振れ補正なので違う現象かもですが、Fマウントの手振れ補正だったらと思ってレスしてしまいました。
動画は連続した手振れ補正が必要なので、静止画撮影には気が付かない現象がたまにあります。
書込番号:22215193
0点
本体充電ACアダプターを使用して充電する方法は理解しました。
他に、HDMI/USBケーブルを使用して、モバイルバッテリーより充電するのは可能なのでしょうか?
故障すると大変なので、試してはいませんがご存知の方があれば教えて下さい。
6点
モバイルバッテリ 5V で本体内充電可能の記載がない、
または専用の充電用アップコンバータがない、以上の場合は不可能だと思います。
充電に必要な機能
・モバイルバッテリ 5V、内蔵電池 7.2-7.4V の整合
・充電電流の監視制御
書込番号:22212255
0点
キヤノン EOS Rと同じでUSB Type-C/USB PD対応モバイルバッテリーだと使えそうに思いますが
書込番号:22212324
3点
本体充電ACアダプターのシールを見て最大出力電圧が5Vであれば通常のモバイルバッテリーで充電は可能と思います。
もし、最大出力電圧が9Vの場合はUSB PD対応でないと充電出来ない可能性が高いです。
ただし、メーカー側はUSB PD推奨でも通常のモバイルバッテリーが使えるカメラもありますので、試してみないとなんとも言えません。
書込番号:22212415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
充電可能と言うのは、充電しながら写真を撮れると言う事ですか?
つまりUSBモバイルバッテリーは利用可能と言う事ですか?
書込番号:22212497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
充電しながらの撮影はできません。
本体のスイッチをオンしたら、充電は切れます。
書込番号:22212539 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Z6が発売になる前に、各人が必要個数のEN-EL5bを買いましょう!
書込番号:22212665
6点
リチュームバッテリーに関してはSCに質問したほうが良いと思います。
一つ間違うとリスクが大きすぎます。
基本としては、取説に無いことはしないほうが安全です。
Dfではありませんから、最低でも、予備電池は2個必要ですね。
書込番号:22212746
4点
>NIKO Zさん
そのモバイルバッテリーのUSBポート1は12Vまで電圧が上がるので充電できるのでしょうね
5VだけのUSBポート2だと充電できない可能性が高い?
だけどもそのモバイルバッテリーってPDではなくQuick Charge 3.0なんだけども
Z7がQuick Charge 3.0にも対応しているなら意外に懐が広いね
そう考えると逆に単に普通の5Vで充電できるのか???
謎は深まる(笑)
書込番号:22212772
2点
これで充電ランプが点灯するところは確認しました。
「Anker PowerCore Speed 20000 PD」
https://www.amazon.co.jp/dp/B071GCF7LH
書込番号:22212801
3点
来年2月から、
モバイルバッテリが電気用品 (特定電気用品以外の電気用品) の対象となります。今までは猶予期間。
そういった事も含めて、メーカが記載している方法以外はお奨めしかねます。万が一の保証が効きません。
最近購入の互換電池、数回使用後、LED照明パネルに装着しても動作しない --- あれれ?
電池を触ったらあっちっち発熱。即外して様子見しつつ殻割りして、短絡部分を切った。
内部電池端子部に短絡焼損痕。
書込番号:22212919
5点
> リチュームバッテリーに関してはSCに質問したほうが良いと思います。
ダメって言われるに決まってるじゃん。
>NIKO Zさん
ありがとうございます!
書込番号:22212949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前に勃発しましたリチューム爆弾化事件の如きものもありますからね。
カメラの基盤破損と素子交換ぐらいの軽傷で済んでるうちは良いのですが人身事故になりかねませんし、、、、、、
書込番号:22212956
0点
>NIKO Zさん
貴重な人柱?情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:22213301
4点
>皆さん有難うございました。
緊急避難的にモバイルバッテリーを使うことも考えました。>NIKO Zさんのバッテリーと私のバッテリーとでは相違あります。
が、モバイルバッテリーを前にして、繋げてみたい誘惑に駆られます。
まあ、ACアダプター(EH-5b)とパワ−コネクター(EP-5b)を買って、Z7のあれこれをマスターしたいと思います。
もう一度、みなさんありがとう。
書込番号:22218427
1点
USBモバイルバッテリーなんて規格品なんだからちゃんとPSEマークが付いているとか、トラブル防止機能が付いていてちゃんと製造されたものなら、なんの安全装置も付いていない模倣バッテリーとは全くの別物。
書込番号:22219498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆さん有難うございました。
皆さんのご意見を踏まえて、自己責任で対応したいと思います。
書込番号:22237905
0点
g6 動画 - ハイライト表示(ハイライト部分をゼブララインで表示する機能)がグレーアウトされていて
オンにすることができません。
選ぼうとすると、
「現在のカメラの設定・状態では、このメニューは選択できません。」
と表示されます。
マニュアルを読んでもわからなかったのですが、
ハイライト表示を有効化する方法をご存知の方がおられたらご教授いただけないでしょうか。
3点
すみません、自分で解決できました。
「d 撮影・記録・表示」- 「d10ピーキング表示」をオフにすればハイライト表示を有効にすることができました。
もう少し調べてから投稿すればよかったですね。
書込番号:22210967
14点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
Z7+FTZ+Ai(s)レンズの組み合わせで、
レンズの焦点距離と開放絞り値をレンズ情報手動設定し撮影した場合、
Capture NX-Dの「ファイル/撮影情報」の項目の、
「絞り値」は設定した絞り値に表示されますでしょうか?
2点
されません。
表示されるのは登録したF値です。
書込番号:22193708
![]()
2点
kyonkiさん
>表示されるのは登録したF値です。
レンズ情報手動設定で
設定した開放絞り値が表示されるということですか?
書込番号:22193721
2点
はい。
FTZにはAi連動機能がありません。レンズのF値はボディ側に伝達されないのです。
書込番号:22193725
![]()
2点
kyonkiさん
Z 7、Z 6発表当初、
絞り値は表示されないという書き込みがあり、
ずっと気になっていました。
レンズ情報手動設定で登録した、
開放絞り値が表示されるとのことで安心しました。
書込番号:22194408
3点
グットアンサーはkyonkiさんにつけさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22195016
1点
>まる・えつ 2さん
こんばんは。
M型ライカでは、絞りの連動機構が無くてもカメラの受光状態から推測した「想定実行絞り値」がExifに出ますので、Zもファームで解消できるのであれば実装して欲しいと思いますが。
書込番号:22195717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメヲタさん こんばんは、コメントありがとうございます。
カメヲタさんの投稿された500mmF8レンズの作例には
絞り数値に表示があり、
Z7+FTZ+非CPUレンズの作例を見たのは初めてでした。
500mmF8レンズの作例を投稿された、
スレッドで質問してみようか迷いましたが、
新たに質問スレッドを立てました。
書込番号:22195905
2点
>まる・えつ 2さん
こんにちは
私はz6を予約してあるのでまだ現物が手元に在りません。
そのようなわけで、kyonkiさんの説明によると部分退化?かな?と思っていたのですが、
カメヲタさんのExifではDfと同じようですね。
>kyonkiさん、、、、画像をUPしていただけませんか?一目両全ですので、、、、
参考画像としてReflexNikkor 500mmF8のカットを1枚アップします
絞り値は撮影のその都度ボディに入力しますのでExifに表示されて良いはずですね。
書込番号:22196763
2点
GasGas-PROさん おはようございます、コメントありがとうございます。
使用目的としまして、絞り優先AEで利用するというよりも、
後から写真を見返した時に絞り値の記録がExifに残っている方が良いので、
Z7でレンズ情報手動設定ができるのは便利と思いました。
設定はDfと同じようですね。
Fマウントカメラ(D2H、D3、D700など)と、
非純正レンズを使う時も同じように、
レンズ登録し絞り値をその都度ボディに入力し、
絞り値の記録をExifに残すようにしています。
書込番号:22196814
3点
>GasGas-PROさん
言っている意味がよく分かりませんが
私は、EXIFに表示されるF値は予め登録したF値であって、レンズの絞り環で決めたF値はその都度ボディ側に伝達されないからEXIFに反映されないと言っているのです。
勿論、絞りを変えるたびに登録情報を入れ直せばEXIFは変わりますよ。
最初からそう私は書いてます。それが何か?
それから
私はZ'は持ってませんし、これからも買うつもりはありません。
店頭での試用とFTZの仕様表を元に回答してますが、それが何か?
書込番号:22196999
1点
kyonkiさん、まあまあまあ。
すみません、レスしようと思って遅くなりました。
kyonkiさんの仰る通り、「レンズ情報手動設定」にプリセットした開放F値に*が付加されてExifに示されます。
私の上げた500/8のExifは、F8*。
50/1.2のExifは、F1.2で撮影してもF1.2*、F16で撮影してもF1.2*となるということです。
仮に選択を間違えたり、プリセットを誤れば、誤った数値が表示されます。
(・・・なのでM型ライカの実行F値推測方式を望みたいのです)
書込番号:22198209
2点
カメヲタさん
M型ライカの「想定実行絞り値」表示というのは初めて知りました。
とても参考になりました。
正確度はどうなのでしょう
絞り数値F1.4セットでF1.2表示になったりして!?
書込番号:22209616
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
最近、星空やホタルなど暗いところでの写真を始めました。ミラー付きのタイプだとピントの追い込みが難しく、ニコンやキヤノンのミラーレスでは暗所AF性能を自慢している様なのでニコンZ7をお持ちの方々にお伺いします。
ニコンとキヤノンでAFに違いはありますか?(比較検討された方)
両社でオートフォーカスの条件が違うようですがZ7をお使いの方々暗闇(星空)での構図を決める際にファインダーで確認できますでしょうか?
また、ピント合わせの際のMFでの合わせ易さも教えていただければ有難いのですがよろしくおねがい致します。
3点
ソニー使いですが、拡大してのMFが使いやすいので、5年前の時点で、蛍のピント合わせ楽々ですよ・・・・。
書込番号:22188159
17点
↑
またソニーの話かい。スレの質問からずれてるだろ。
書込番号:22188353
113点
フツーだと、星や蛍は、AF切って予め遠くにピントあわせておくとか、パンフォーカスにするとか、MFで距離目盛あてにして目分量でフォーカスとか、ライブビューにノイズがあまり乗らない機種ならライブビューでMFとか、とかとかで、ソニーがどーこー関係なしにAFは当てにしない系の回答が定番な気がしますが!
ちょっと最近ソニーアレルギーひどすぎじゃないのかな!?w
私などは、ソニー機持ってるってだけで、E-M1勧めようが9000D勧めようがに関わらず、ソニーうぜぇって言われるけど、もー今どきの価格.com常連は内容読まずに脊髄反射でソニーうぜぇって書いてるよね!?www
あとスレ主さんも、少しおかしなこと書いてますが、10/25発売のカメラをすでに持ってるか星空撮影した経験があって、Z7も持ってて、すでに比較してる人募集するのはあんまりな気が・・・!!??
(EOSM? アレは暗いところのAFは"ダメ"で有名なのでは? 自慢って!?!????!)
書込番号:22188902
20点
>またソニーの話かい。スレの質問からずれてるだろ。
全然ズレてない。
星にピントを合わせるのに、ライブビューでMFでピントを追い込むのは、メーカーを問わずに主流。
こういう言いがかりみたいなレスに大量のナイス票が
付くから「便乗して叩くなら今のうち」ってハイエナが集まる。
ホント、ナイス票表示はやめた方が良い。
書込番号:22189145 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>横道坊主さん
スレ主はニコンの掲示板でニコン機種ユーザーをはっきり指定して質問してるのに、
なんでソニーユーザーがわざわざ出張してきて答えるんだよ。ずれまくってるだろww
なにが『全然ズレてない』だよ。もうそうなったら日本語読めてないレベルだ。
書込番号:22189202
89点
なんか意味なくソニーを叩きまくってる方々が居るけど、そーゆー輩が却ってスレを荒らして、ニコンユーザーの品格を落としてるんだよね。ソニースレに常駐している有名な方とやってること同じだよ。
これこそニコンに対する巧妙なネガキャンと思う今日この頃。
書込番号:22189255
28点
カメラ全体でも見られるので、ソニーやニコンに障壁は有りませんよ。
質問は、星空やホタル等での暗い所での使い勝手かと思いますのでそれに準じる内容で有ればスレ主さんがある程度は参考にされるのではと思います。
更に、ニコンやキヤノンのユーザー様からの返答で有れば更に有益な情報に成るのでは無いでしょうか。
と、此処までの遣り取りを見て感じました。
書込番号:22189305
15点
>しんす'79さん
ありがとうございます。その通りです。
ただ、ここで聞いたのが間違えでした。
ニコンは、-4EV(f2.0)、キヤノンは-6EV(f1.4)でもAFができるというのでどの様な感じか聞いてみたかっただけです。
ニコンは、発売されているし、キヤノンは、品川の体験会の際に暗闇でもAFができるのをアピールしていたようなので、お近くで参加された方々から情報が得られればと思い投稿いたしました。
数年前になりますが、オリンパスのマイクロフォーサーズでは、ミラーレスでもライブビューで天の川が見える事をアピールされておりました。この時ニコンD810Aでのライブビューは、悲惨でマニュアルでもピント合わせは、難しいものでした。
ですから、実際に体験された方々が感想をお書きして欲しいだけです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22189407 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kimijiさん
最近のカメラだからそれなりに写ると思います。毎度、高感度誘導スレが疑問でなりません。
自然に関心があるなら、添付する15年前の500万画素と比べ物にならない綺麗な自然が写るのか興味ありませんか?レフ機との違いはそんなところかと。
脱線失礼しました。スペックでは足元にも及ばないカメラの写真です。参考にもならないかな、
書込番号:22190172
4点
この動画で暗所でのAFをテストしていますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=ya2MzhBt198
暗所でのテストは6:29からです。
ローライトフォーカス機能をONにしているようです。
なんとなくイメージがわけばいいのですが。
書込番号:22191431
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













