Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2018年10月15日 12:29 |
![]() |
210 | 74 | 2018年10月15日 15:42 |
![]() |
1655 | 104 | 2018年11月9日 10:15 |
![]() |
40 | 27 | 2018年10月4日 06:06 |
![]() |
39 | 10 | 2018年10月3日 15:50 |
![]() |
97 | 49 | 2018年10月3日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z6を予約して待っている者です。
前もって液晶保護フィルムを買っておこうと思い、
Z7を所有して液晶保護フィルムを使っている方に質問させてください。
ご使用のZ7の液晶保護フィルムについて
・どのメーカーでしょうか?
・それを選択した理由と使用感はいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>QOさん
いつも純正の「液晶保護ガラス LPG-001」を買っていたので、今回も当然のように純正「Z 6 / Z 7用液晶保護フィルムセット NH-ZFL6SET」を購入しました。しかし、まさかの艶消しでした。
あのガラスのツルツル感が好きだったのですが、でもまあ実際画面表示は変わらないので、次回貼りかえる時は光沢にしようかと思っています。純正のものも肩液晶用がついています。一応、指紋は付きにくく、電灯の反射を抑えた仕様です。
書込番号:22163414
3点

>kosuke_chiさん
自分もマットなそれですが、画面が常にノイズのっているようで何だかなぁ的な感じです。
書込番号:22163507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QOさん、こんばんは。
私はヨドバシでエツミのこれ↓にしました。
http://www.etsumi.co.jp/products/lcdfilm/slr/slr_nikon/detail/4557
硬度9H 光沢
上面表示パネル用も同封
タッチ反応、見え方、共にいいです。
書込番号:22163552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>QOさん
発売日にはニコン純正しかなかったので、純正使ってます
グラマラスがでたら張替えるかもです
書込番号:22163554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正
書込番号:22166079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もZ7と同時にNIKON純正の保護フィルムを購入して貼り付けましたが、つや消しで
感じが悪いので、amazon で Kenko液晶プロテクタ−(エスコルト)フィルムタイプ9H
NIKON Z7/Z6用に替えました。
但しこれは上面のディスプレ−部のフィルムは付いていません。
書込番号:22167543
2点

> 書き込んでいただいた皆さま
ありがとうございます。
返信が遅くなってすみませんでした。
おかげさまで以下のようなことが分かりました。
・純正が艶消し(安いのが魅力です)
・ハイブリッド素材の製品があって、使い勝手も良いこと(ハイブリッドってよく分かりませんが)
・グラマラスという製品があること(ただしZ用はない)
この手の製品はほぼ必需品なんだから、「メーカーはオマケで付けてくれればいいのに」と
いつも何も考えずに店頭で適当にぶら下がっているのを買っていました。
今回はこだわってオススメして頂いたエツミ製品を店頭で確認してから決めようと思います。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:22184074
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
Z7は所有していないのですが、ニコンのミラーレスに期待している輩です。このカメラをお使いの方に質問です。
ニコンのレフ機で気になるのはシャッターショックでして、私の所有するカメラ(D5500,D800)では換算300mmで1/80だとぶれます。この点については、以前
http://s.kakaku.com/bbs/K0000732507/SortID=21592309/
で、質問させて頂いております。
結論としては『 電子先幕シャッター搭載のカメラなら解決可能』となったのですが、こちらの製品の以下のレビューで、やはり1/80はシャッターショックでぶれる旨が書かれておりました。
http://s.kakaku.com/review/K0001083374/ReviewCD=1161947/
ミラーレスなら、電子先幕シャッターを使わずとも解決されているのではないか?と期待していただけに、気になり質問させて頂いている次第です。やはり、1/80では電子先幕シャッターではないとブレますでしょうか?出来れば300mm以上の焦点距離について知りたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:22159750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z7でも、1/60, 1/80あたりでは電子先幕シャッターか電子シャッター(サイレント撮影)を使わないとシャッターブレが目立ちます(等倍鑑賞しなければ気にならない人も多いと思います)。
どんなカメラでも、高画素機とメカニカルシャッターの組み合わせでは仕方がないのかな・・
手振れ補正を切ると、メカニカルシャッターでもシャッターブレが軽減されるように感じます。
先幕シャッターは常時ONにして、ボケのケラレなどが出たら被写体や環境に応じてメカニカルやサイレント撮影に切り替えようと考えています。
書込番号:22159758
15点

シャッターブレって、シャッター速度に比例するんですか?
シャッターが動く速度が変わるとか?
書込番号:22159889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッターショックによる微ブレは、ミラーレスカメラでも一部の低振動シャッターを導入しているカメラ以外ではあります。一般的には1/60 から1/250の間で発生します。富士はシャッターショックが出にくいですが、SONYは電子先幕シャッター必須です。
NIKONは少し変わっていて、レフ機ではVRがオンの時だけ大きく発生し、サードパーティレンズだと発生しないというNIKON独自のVR機構が微ブレに繋がるという伝統がボディ内VRになっても踏襲されているようです。レンズ毎に確認する必要がありそうですね。
書込番号:22159900 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>kosuke_chiさん
1/60~1/250ということは、シンクロ速度辺りがまずいんですね。
画面全体に先膜が止まるショックと後膜が動き出すショックが影響してしまうわけですね。
なるほど、って感じ。
書込番号:22159969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
そうですね。先幕が上がった時のショックが大きいですが、1/320 以上だと後幕が先幕を追いかけるので先幕が上がる頃には露光がほとんど完了しているためです。
逆にスローシャッターでは、ショックがおさまった後の絵が上書きみたいなイメージでしょうか。
書込番号:22159978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


オーディオやってた頃
大音量で鳴らすと 特定の楽器で
建具がブレて鳴った。
冷蔵庫が古くルなると
振動が増え 夜中に
中に入ってるビンが鳴った。
車のコンソールが
走行中はならないのに
アイドリング時だけ鳴った。
特定のシャッター速度で
周波数が一致すると
他の物体を鳴らす。
中学校の時
理科の松本先生が
『共鳴』と言う現象だと言ってた。
書込番号:22160021 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

tachitsutetoさん
>ニコンのレフ機で気になるのはシャッターショックでして、私の所有するカメラ(D5500,D800)では換算300mmで1/80だとぶれます。
>ミラーレスなら、電子先幕シャッターを使わずとも解決されているのではないか?と期待していただけに、気になり質問させて頂いている次第です。
>やはり、1/80では電子先幕シャッターではないとブレますでしょうか?出来れば300mm以上の焦点距離について知りたいです。宜しくお願い致します。
ニコンのミラーレスでは無いんですが、電子先幕シャッター搭載のニコンD810を愛用していました。
スレ主さんはシャッターショックに関してシャッタースピードの事しか関心事が無いようにお見受けしましたが、
ようは、どうすればシャッターショックを抑え込むことが出来るかの観点で書き込みします。
なお、私がスローシャッターを使うのは物撮りや風景なので三脚を使う場合についてです。
1.フォーカルプレーンのシャッターショックが多く出るSSは1/80secでは無く、1/30sec〜1secあたりの方がぶれることが多いです。
シャッターショックを抑え込むには、
・剛性が高い三脚と雲台を使う
・振動源であるカメラボディを雲台に取り付ける(望遠レンズの三脚座は使わない)
(ただしヘビー級の超望遠レンズは三脚座を使わざるを得ないです)
・カメラボディから発生した振動がレンズ先端に伝わるので、レンズ先端部を軽く固定する
・レリーズを使う
※私のブレ対策:D700+70-200mmF2.8+TC-17EUでGYROCKを使用している実例として
書込番号:13506778 をご覧ください。
2.ニコンD800からD810に買い換えた時、プロカメラマン茂手木さんのセミナーで
スローシャッターでの電子先幕シャッターのブレ低減効果実例紹介があったので、
D810購入後、電子先幕シャッターの有効性を実感しました。
3.ミラーレスを使うなら、電子先幕シャッターより電子シャッターの方が更に効果的です。
ミラーレスはFUJIのX-T2、X-T3を使っていますが、確かにシャッターショックは無いですし、
電子シャッターにつきもののローリングシャッターによる被写体歪みは、1/80sec程度なら無視できますから、お薦めです。
4.ブレに対する関連記事紹介
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/565399.html
長文になりましたが、シャッターショックは1/80secあたりが最大だとは思っていないことと、
しっかりした対策実例を紹介させていただいた次第です。
参考になれば幸いです。
書込番号:22160033
12点

>シャッターショックは1/80secあたりが最大だとは思っていないことと、
レンズの焦点距離と、三脚や手振れ補正の有無、カメラ機種などによって変わってくるのでしょうね。
Z7 & キットズームの24-70mm F4を使い、
70mmにズームして机の上に置いた状態で、2秒〰1/800秒あたりまでを比較すると、
1/60, 1/80あたりが最大に感じました。
機材と撮影条件によっては1/80あたりが最大にならないのだなと勉強になりました。
書込番号:22160145
4点

Ucchyshotさん、こんにちは
>Z7 & キットズームの24-70mm F4を使い、
>70mmにズームして机の上に置いた状態で、2秒〰1/800秒あたりまでを比較すると、
>1/60, 1/80あたりが最大に感じました。
カメラボディの上に手を置き、腕の自重だけの重みを掛け、
レンジ先端を軽く抑えた状態で試してみてください。
(腕に力を込めてしまい強く抑えすぎると、逆にブレの原因になります)
当然手振れ補正はOFFですが。
>2秒〰1/800秒あたりまでを比較
文字化けしてるので良く判りませんが、
1/2sec,1/4sec,1/8sec,1/15sec,1/30sec 当たりを確かめられましたか?
書込番号:22160176
3点

yamadoriさん
こんにちは。
書き忘れていましたが、タイマーを2秒に設定して検証して感じた結果です。
ほかの人に見せるつもりはなかったので雑な感じですが、
Excelにまとめた検証結果のキャプチャをシェアしますね。
結構手間がかかるので手持ちでは検証する予定は今のところはないですが、
検証したらまた投稿します(期待しないでください ^^;)
検証した結果、画質に影響が出ない限り先幕シャッターを使うことにしたので、
メカニカルシャッターのシャッターブレについてはあまり細かく考えないようにしようかと・・
書込番号:22160300
15点

yamadorisさん
検証結果としてアップした画像の補足ですが
シャッタースピードが上がれば上がるほど、ISOが上がってしまってるので、
ノイズの影響が出てしまっていてわかりにくい部分もあるかと。
あくまでもご参考までにということで・・
書込番号:22160315
3点

Ucchyshotさん
検証DATAを見せていただき、ありがとうございます。
シャッターショック自体の確認は、手振れ補正無しでのDATA使用ですね。
ありがとうございました。
FUJIのミラーレスですが、私も再度確認してみます。
書込番号:22160342
4点

>tachitsutetoさん
ミラーレス化で無くなるのは、読んで字のごとくミラーショックだけですね。
電子シャッターを使えばシャッターショックは無くなりますが、動体歪みとフリッカーが問題になります。
現状、電子シャッターで動体歪みを最小限に抑えられるFFミラーレスは、α9だけです。
書込番号:22160348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

f0あたりで共振すのなら、グリップ付けるなりして全体のマスを増やしてやったらどうだろう?
そすれば、もっと下がるんじゃないかな?
書込番号:22160446
1点

あと、PanasonicのG9のように、センサーが磁力で宙に浮いているようなものは、ボディの振動を受けないのではと思います。
書込番号:22160463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッターショックについては、3,4年くらい前のアサヒカメラが検証実験をやってますね。
もう細かいことは覚えてませんが、ソニーは一時電子先幕をはずしたことがあって、
その時も問題になってました。
D850を使っていると、結構なシャッターショックを感じるので、多分Z7でも解決されて
いないのだと思います。
D4sでは、シャッターショックを感じないので、ボディの剛性が関係しているのではない
かと感じています。
センサーが大きいほど、シャッターも大きく、振動も大きくなるのだと思っています。
グローバルシャッターの出現を待つしかないですね。
ソニーのアルファ9は、原理的には解決できているように思うのですが、その後発売された
カメラに積層センサーがのってないのはどういうわけなんですかね? 高価すぎる?
ブレの問題はかなり大きいので、高くなっても乗せるべきだと思うのですが・・・
シャッターショックは大きくても、意外に写真はぶれてないので、そのシャッター速度を
避けるというのがとりあえずの療法ですかね。
書込番号:22160492
3点

D850ではカウンターバランサーを装備しているのが売りですね。
書込番号:22160562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ucchyshotさん
テストデータの作成と公開ご苦労さまです。
1/80付近でのブレは、シャッターショックによるもの、なのか、それともニコン伝統の微ブレ付きVRによるものなのか、どちらなんでしょう?
書込番号:22160605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tachitsutetoさん
シャッターショックによるブレを気にされているのであれば、近年発売されているm4/3の低ショックのシャッターユニットが搭載されている機種はいかがでしょうか。
私のG8はこれに該当しますが、どのシャッタースピードでもシャッターショックによるブレの発生は皆無と言って良いぐらいです。
>yamadoriさん
>電子シャッターにつきもののローリングシャッターによる被写体歪みは、1/80sec程度なら無視できますから、お薦めです。
電子シャッターの走査速度はシャッタースピードによって変わらないと思いますので、電子シャッターの歪みは、シャッタースピードを遅くしても緩和しないと思いますが、いかがでしょうか。
>kosuke_chiさん
>電子シャッターにつきもののローリングシャッターによる被写体歪みは、1/80sec程度なら無視できますから、お薦めです。
殆どのBISを装備したカメラのシャッターユニットは、センサーにじか付けされていると思うので、BISがあるからシャッターショックが低減するという事にはならないのではないでしょうか。
書込番号:22160701
2点



あまりに工作員が多く、情報が錯綜しているので、実際に両方使用した上で語らおうと思います
私は完全にZ派になったので、是非α派の方の意見が聴きたいです
私の手応えではαは握りにくい以上に、画質が悪すぎて実用品とは思えません
私のスタイルはベタベタで、ほとんど純正標準ズーム(24-70F4)で済ませるのですが、解像面前後の偽色が見苦し過ぎて嫌になります
人物を撮ると額や頬が緑になったりピンクになったり、とにかく色が悪過ぎます
しかし、これしか知らなければ、なんとなく気持ち悪い気がするかな?くらいで、そういうものと思ってしまうかもしれません
でも隣に並べると明らかに違います
Z7は肌色のなだらかさが本当に綺麗です
また、動き物のAFやポトレでの瞳AFについても、Zの方が素早く正確です(とはいえ、どちらもレフ機の速度には届きませんが、精度はミラーレスの方が高いですね)
もしかしたら、αの標準ズームの光学性能が悪すぎて、本来の性能が出ていないのかもしれませんが、私の手元ではこれが全てです
Zとキットズームは、正直、今まで見たことがないほど素早くかつ綺麗で、ニコン史上最高画質は伊達では無いと感じました
50万は高かったですが、15万程度の違いでこっちが買えるなら、新規に買うなら相当予算の制限がない限り、αを選ぶのは、まさに安物買いの銭失いとはよく言ったものです
私は基本的にミラーレスはシステムを軽くしたいので、標準ズーム1本を常用しており、重い望遠はレフ機を使っています
現実を知らない初心者が本当に可哀想です
両方使った上で、本当にαシリーズを使いたいと思う方、是非ご意見ください
正直なところ、皆、今まではαしか無かったのでやむを得ず使っていましたが、これからは我慢してまで使う必要は無くなったと思います
少なくともお金があれは、Zが使いたいのではないのでしょうか?
これが本心では無いのでしょうか?
書込番号:22157475 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

STFより汚いボケで
何 言ってるだか。
書込番号:22157502 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

その画像だと良くわからないというのが正直な感想かな
Zでも緑色になってるし、背面液晶を撮影した場合
背面液晶の個性も出てしまうので…
同じ条件で撮影したデータで見比べないとね
個人的には24−70/4をキットにしたことが一番がっかりしたかもしれない…
現行のフルサイズ用標準ズームではニコンだけを高く評価していたのに
43−86以来のこだわりが無くなってしまったかもと思うと悲しくなる(´・ω・`)
書込番号:22157503
35点

>STFより汚いボケで
何 言ってるだか。
つうかそこはSTFが勝って当たり前の部分なので…
Z24−70を否定する理由には全くならないと思うのだが…(´・ω・`)
書込番号:22157510
42点

>yfpyさん
偽色がない。それは凄いですね。
ソニーのα9使っていますが、EVFの偽色は結構出ます。
α9では写真を撮るための道具としての割り切りが必要ですが、でもまあ、十分に許容範囲ではありますよ。
情報収集の結果、ニコンやキヤノンも十分に良いカメラだとわかり、また好奇心もあって、価格からZ6とキヤノンRのどちらかの追加購入で悩み中のところ、パナソニックまで出てきて、混乱中です・・・
PS:
α9にも歪みの出にくい電子シャッターで、ほとんど電子シャッターで使えるというとてつもない強みがあります。
動体を撮影しない私でも異次元のカメラ。今更、普通のカメラには戻りにくい感じです。
書込番号:22157521
38点

取り急ぎ、お詫びです
「まさに安物買いの銭失いとはよく言ったものです 」
この点については、勘違いを招き、気分を害す表現となってしまった可能性がある事、申し訳ございませんでした
これは、あくまで、自分の経験の事を言っており、本スレを読んでいただいた皆様の事ではございません
引き続きご意見お待ちしております
書込番号:22157540 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>yfpyさん
すみませんが、どうみてもα7RVの写っている写真は、店頭のデモ機ですよね?
NO CARDですし、しかも拡大前の全体が写っている写真を見る限り、店頭での販促物でα7RVのプロカメラマンのコメント欄の雑誌の抜粋をラミネートした物でしょ?
実際に両方使用した上で語って頂けませんでしょうか。
Z7に興味を持って観ているこちらの方が、非常に残念でなりません。
書込番号:22157552
106点

Z7は正面から撮ってるのに、α7RVは斜めから歪ませて撮ってるし撮影条件も全然違う・・・
アイカップもついてない・・・
工作員・・・
書込番号:22157568
71点

補足します
α7は普段使いしようと思っていた標準レンズの出来が悪かったため、まだミラーレスは早いと判断して手放してしまい、今は手元にはありません
(だいぶ昔のことで、その時は結局、重いのを我慢しレフ機に戻りました)
今回Z7の購入のためにこの掲示板を見ていたのですが、あまりに事実がわかりにくいので、改めて自分の目で比較しようと、先日ヨドバシの店頭で、当時の不満点を簡単に示せるよう撮影して来たのです
(ちなみにZ7は今手元で撮ったものです)
液晶の撮影なので、画質は悪いですしモアレも出ますし、100パーセントの真実を示しているわけではないですが、そんなシビアな比較ではなく、こんな雑比較ですら、αの標準ズームで明らかな色付きがある事は分かります(本物はもっと明らかに違います)
あとは、本スレを読んでくれた方が、これをそのまま信じるのではなく、ご自身で手元や、量販店で比べて試して頂ければ、共感が得られると信じてスレを建てました
書込番号:22157569 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

指摘もあった通り、頭が悪いのでうまく伝えられないのかもしれません
唯一伝えたい事は、私は実際に両方使い、明らかにZ7が綺麗に撮れると感じたという事だけです
特にボケ始めの感じが気持ちよく、その違いを示せるよう写真を添付しましたが、うまく伝わらず残念です
私は理詰めせず雰囲気で捉えています
両方使た事がある賢い方が、私と同じ感じ方をしてくれたなら、言いたかった事を実写付きで論理的に説明して頂けると嬉しいです
書込番号:22157580 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>〜赤い自転車〜さん
αシリーズという書き方が悪く申し訳ございません
α9は上位すぎて対象外だったので試用さえした事がなく頭の中から忘れていました!(D5も同様に気にした事がありません)
α9はミラーレスの中で別格なのだろうなとの思いがあり、標準レンズで日常を撮るだけに使うのは勿体無い気がします
書込番号:22157592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんすいません
明らかにケチつかつけない人ばかりの混迷の中、普通の1ユーザーとして、実際に比較して明らかになったZ7の魅力を語りたかったのですが、自分の表現力の無さで全く伝わらないどころか逆効果で悲しくなってしまいました
私が発言するほどおかしくなるので、私は暫くはレスを控えるので、実際に両方試された弁も立つ方、どうぞ助けると思い、yfpyに代わり、上手く説明して頂けますでしょうか
後日、上手く説明していただいた方にベストアンサーを付けさせていただきます
では一旦失礼します
書込番号:22157600 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ニコン党の僕でも
呆れてるんですが??
真面目な比較て
おちょくってるでしょ。
こんな画像比べて 比較もあったもんじゃないですね。
オタクには Z7 宝の持ち腐れじゃないですか??
ニコン党の 工作員て??
おかしすぎ
書込番号:22157608
110点

背面液晶の視野角でがしつきまるの?
大口径レンズの解放作例見せてね
書込番号:22157698 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「動き物のAFやポトレでの瞳AFについても、Zの方が素早く正確です」とか言ってる時点で。
書込番号:22157705 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>yfpyさん
実際両方を使いって言っていますが
どんな状況で比較したのですか?
撮ったものを同じモニターで比較したのですか?
同じ被写体を同じ露出条件で比較したのですか?
最初にUPした2機種の比較では、到底機材の優越は出来ないのでは?
あくまでも、それぞれの機種での液晶モニターでの比較であって、その結果
でしかならないのでは?
書込番号:22157718
33点

>yfpyさん
その内雑誌にバンバン比較記事出るでしょう。
書込番号:22157727
5点

つか、慌てて優劣つけなくても、二、三年かけて
じっくり比べれば良くね?
書込番号:22157729
17点

事実を冷静に伝えた比較と、あからさまに優劣をつけて一方を貶めるのは違いますね。
αは出てかなり経ちますのでここは置いといて、Zの良い点だけを丁寧に伝えるべき。アッチをケナすのではなく。
良い点は他の人にとってもメリットがありますが、気に入らない点は他の人から見れば問題にならないこともありますから。
書込番号:22157762
42点

パープルフリンジとかグリーンフリンジなんじゃないの?
レンズの色収差だよ。
書込番号:22157773
7点

確認したいのですが、まさか液晶(EVF)
画面の話ですか?(いやそんな訳無いか)w 。
どう言ったところが誰の目から見ても
真面目に比較と言える部分なのでしょうか?
Z7はマウント径も大きく周辺画質に大変有利
と聞きますし、最新機種ですし本当に比較は
非常に気になるところですから、液晶画面の
比較であれば良いんですが、撮れた画質の事
であれば、はっきりと誰もが「あーどー見ても
Zが上やな」って画質が分かるように大変お手
数で恐縮なのですが、今1度再撮してきて頂け
ましたら幸いです。
カメラ掲示板では 100のレス内容より、
1カット と申しますから…。
勿論機構的にZの方が良くなる可能性が高いと
は思ってます。だからこそ見た人がハイ⁉って
思ったり、ポカーンとしてしまう比較ではいけ
ないと思うのですよw。
書込番号:22157791 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



教えて下さい。
「Z7 活用ガイドP273」に、カスタマイズボタンの機能を利用して、
レンズのコントロールリングに「絞り」を割り当てることが出来ると記載されていますが、
通常の静止画撮影(例えば、ポートレート)において、
レンズのコントロールリングに「絞り」を割り当てて撮影するという撮影方法は、
今までにない魅力的な機能だなと思い、気になっています。
ただ、撮影中に意図せずコントロールリングに触れてしまい、
絞り値が変わってしまったらと、ちょっと不安な部分もあるのですが、
皆さん、Zボディ+Zレンズでコントロールリングに絞りを割り当てて撮影するという方法は
されますか?(特にポートレート撮影で)
それともこの機能はあくまでも動画撮影を想定したものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

自分では、未だ試し中です。
今のところレンズは24ー70だけですが、こいつのリングは結構トルクが軽くしかも動くような手応えがない仕様なので、お気付きの通り、意図せず動かしていたら嫌でどうしようかな、と。
静止画撮影時に使えそうなのは絞りと露出補正かなと思っていますが、自分の手順としては絞り値は最初のほうに決めるので、今のところ露出補正に設定しています。グリップサイズとダイヤルが今までのボディから変わったので、露出補正の手触りが慣れなくて、丁度良いなと。
まあ、思わずリングが動いてしまった場合でも画面の変化でわかりますけどね。
でもこのリング、使い方に慣れて、撮影のリズムが今までよりスムースになるといいなと思っています。
ポトレ用に注文した50ミリが来てから考えます。
書込番号:22154590
3点

こんばんは。
キヤノンユーザーです。
キヤノンRにも似たようなコントロールリングが備わっておりますが、従来の
ズーム環、ピント環にプラスして別の環を設けています。
ニコンだと従来のピント環を「コントロールリング」と呼び、ピント調整だけでなく
他の事も出来るようにした感じでしょうか?
Rの到着を待っている身ではありますが、ニコンでの評判も非常に気になって
おり、どうして話題にならないのだろう?とズッと思っておりました(笑)
>意図せずコントロールリングに触れてしまい、・・・
おそらくスレ主さんはズームでしょうから幅が狭い点で、心配は少ないはずですが
単焦点だとそれは巨大なものでして、意図しなくとも触れるわけでして(笑)
腹をくくって良い関係となるよう付き合うしかないのでは?
機能キヤンセルも当然出来るでしょうし・・・
書込番号:22154645
7点

フジのXレンズと同じですね。
昔の絞り環付きレンズの雰囲気はあるでしょうが、所詮は電子ダイヤルです。
コマンドダイヤルでもレンズリングでも、好きな方に設定すればいいと思います。
書込番号:22154747
1点

>藍星さん、お返事有難うございます。
>でもこのリング、使い方に慣れて、撮影のリズムが今までよりスムースになるといいなと思っています。
はい、自分も全く同感です。
何とか使いこなしたいなと思っています。
50mm注文されたのですね。発売日が楽しみですね♪
>ミホジェーンVさん、お返事有難うございます。
使っているメーカーは違いますが、新商品が出て今までになかった
色々な使い方ができるようになるというのは、ユーザー側にとって有りがたいですね。
>kyonkiさん、お返事有難うございます。
はい、しばらく使い比べてみて決めようと思います。
書込番号:22154753
2点

>. Kyonkiさん、
あれ?
Xレンズにそんな気の利いた機能って有りましたっけ?
書込番号:22154834
0点

絞りは初期設定で前面のサブコマンドダイヤルを使って調整できるので、
コントロールリングも初期設定のまま、ピントリングとして使おうと思います。
しかし、24-70ズームのコントロールリングは、
しっとりとして今までのFマウントレンズとはいい意味で全く別物ですね。
とても回しやすいので、MFをあまり使わないのであれば、絞りに割り当ててしまうのもいいかもしれませんね。
書込番号:22154855
3点

>藍星さん
どうも
機能というより、フジの場合は絞り以外の設定は出来ませんね。
書込番号:22154858
2点

露出補正に割り当てたら、使いやすいかなとは思うのですが、クリック感がないのが
心配です。
フォーカス以外に割り当てるときは、容易に回らないようにトルクをかけるとか
レンズのファームアップでできないんでしょうかね。
C社のRFレンズのコントロールリングは、独立しているので、クリック感があるようですね。
書込番号:22154905
1点

関係ないけど2015年には既にこの機能を開発してたサムスンは凄いなー。
書込番号:22155280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★ぱきら★さん
サムスン撤退してなかったら勢力地図もまた全然変わってたでしょうね。
もうほぼほぼ無い話だとは思うけど、サムスン全力電子機器+ニコン光学だったらとんでもないものが出来ただろうな。。
書込番号:22155325
1点

電子絞りリングぐらい着けてクリック感有り無し選べるようにすれば良いのに
書込番号:22155503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに、クリック感有り無しはあったほうがいいね♪
ソニーの今度でる広角単焦点24mm20万円に絞りリングのクリック感有り無しスイッチついてて、これから出るニコンZレンズには是非つけてほしい。
動画撮影にも特化したニコンZ7での動画作例もいっぱい見てみたい。
ところで、来年以降に出る24-70のF2.8レンズ、いろんな機能ついてそうでちょっと楽しみや。
書込番号:22155524
2点

> 来年以降に出る24-70のF2.8レンズ、いろんな機能ついてそうでちょっと楽しみや。
このレンズにはコントロールリングより、レンズにFボタンが付いているので、こちらの方なら20種類以上のコマンドから選べるみたいなので、使い勝手が更に期待できますね。
(Z7のメニューから登録選択画面で確認できます)
懸念は、やはりボディとのバランスが悪そうなサイズ? 笑
書込番号:22155712
1点

藍星さん
『このレンズにはコントロールリングより、レンズにFボタンが付いているので、こちらの方なら20種類以上のコマンドから選べるみたいなので、使い勝手が更に期待できますね。』
ピーキング有り無しとか、見たい時だけFn押してEVF内プレビューとか、楽しみはつきないですネ。
ところで、
ソニーα機にはない、iメニューでの静止画&動画別々にできるカスタマイズの使い勝手はどうやろう。これ、めっちゃ便利やろうと思っているのだが。
書込番号:22155775
2点

ちょっと質問なんですが、クリック感無し(de-click)の絞り環のレンズって無段階に絞りを変えられるんですか?
それともある場所まできたら決まった絞りに階段状に変化するんですか?
書込番号:22156036
1点

つうか、電子制御の進歩でレンズをガチャガチャせずとも、ボディ側で全てコントロール出来るようになったのがメリットだったのに、ある意味退化?
書込番号:22156295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nuit de Tokyoさん
後者です。
>横道坊主さん
そうかも知れない、けど、使い方次第では・・・?
動画操作から来たギミックなので、なんとも。
書込番号:22156326
1点

>だんりさん
セットしてみましたが、率直に言ってクリックがないので使いにくかったです。
フォーカスリングも必要ですし。
コマンドダイヤルと回転方向の入れ替え、さらには簡易露出補正の設定で、
Aの時は、親指で絞り 中指で露出補正
Sの時は、親指で露出補正 中指でシャッター速度
Mの時は、親指で絞り 中指でシャッター速度
というのが長年染み付いていることもあります。
書込番号:22156480
1点

>藍星さん
情報ありがとうございます! 無段階ではないんですね。それは残念だぁ。。
samyangのシネレンズ(de-click)があるんですけど、無段階で絞りが変わるなら面白いなぁと思ってちょっと狙ってたんですよ。階段状に変わるなら音が鳴らないってだけですねぇ。
書込番号:22156487
0点

>藍星さん
ボディから制御するならステップですが、
絞りリングからだと絞りは無段階ですよ
どんなレンズを想定しているかわかりませんが。
書込番号:22156608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z7オーナーの方で、もしも再現出来たら使用感を
教えてください(汗)
Z7+FTZ+AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで
撮影する際は実用域にありますか?
Z6購入する予定ですが、Z7での使用感が判れば参考になると思い質問しました。
Nikon Z7、Z6共にテレコンバーター使用して合成F値が8以上でも同じフォーカエリアと
オートフォーカスは出来るとの事はメーカーに確認済なのですが
実際のオーナー様の貴重なご意見をなどお聞かせください。
上記以外でも、合成F値が8以上ならば是非、使用感や画質などをお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
4点

>F430spiderさん
>> AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
この組合せでは、MFの操作になるのですけど・・・
「AF-Sテレコンバーター使用上の注意」をご確認下さい。
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
書込番号:22154144
3点

>おかめ@桓武平氏さん
お世話になります。
Nikonに確認してZ7、Z6は合成F値が8以上でも
オートフォーカスが出来ると確認しております。
が、オーナー様でないと使い勝手、画質など判りませんので
教えて頂ければな〜なんて思った次第です。
書込番号:22154154
5点

f8以上はAF撮影出来ないとメーカーが言っていますし、AFが動作するにしても実用的と思えるレベルじゃないと思います。
ただ、拡大表示が出来ると思いますから一眼レフよりMFは実用的だと思います。
書込番号:22154164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
f8以上はAF撮影出来ないとメーカーが言っていますし、AFが動作するにしても実用的と思えるレベルじゃないと思います。
Z7、Z6でもF値8以上はメーカーが撮影出来ないと言ってるんですね?
では、私が聞いたNikonの担当者は私の嘘を教えたんですかね?(汗)
因みに、その時に試して頂いたメーカーの方は私はこれなら何とかなると思いますと言って居りました。
書込番号:22154181
6点

>F430spiderさん
実際には Nikonショールームでは どのような組み合わせでも 試す事ができますので
ご自身で試される事をおすすめします。
書込番号:22154198
2点

>F430spiderさん
200-500でF5.6ですので、TC-20E V(x2)を噛ませると、F値はF11になります。
但し、TC-14E III(x1.4)の場合ですと、F8になるので、ぎりAF動作をメーカーで保証しているかと思います。
ゴーヨンですと、TC-20E V(x2)を噛ませると、F値はF8になり、AF動作をメーカーで保証いるかと思います。
書込番号:22154203
2点

>F430spiderさん
私もこの件については気になっていました。
Z6,7のカタログを見ても何処にも触れていません。
動体のAF性能は、かなり低下すると思いまが最大F値が知りたいですね。 300mmF4で2倍テレコンを使って画質の低下が少なければ嬉しいです。
書込番号:22154214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いわゆるAFのF値制限ってのは主に位相差検出の制限でセンサが見たい光束があるかどうかってのですね。
F5.6対応だったらF5.6の光束が必要、F8だったらF8の光束がってな具合で。
でこのカメラの仕様を見ると、、、
【ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)】ってことはうまく行けばコントラストなりの速さで動くか、あるいはプログラム的にF8を超えると問答無用で却下するかのどちらかでしょうね。
要はコントラストAFだけでの動作の可否ってとこですな。
書込番号:22154283
4点

皆様お返事ありがとうございます。
私が教えて頂きたいのはZ7オーナー様の使用感などです。
ショールームに行ければ実際確認したいですが、今の処いけない為お聞きしております。
Z7+FTZ+AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで
FXフォーマットで400-1,000mm
DXフォーマットで300-1,500mm
何を撮るか(撮れるか)は判りませんが今までの制約がなく撮影出来れば皆様も
嬉しくありませんか?
私はワクワクします。
>ICC4さん
Z7オーナー様に聞いております。
ショールーム行ければ色々試すことが出来るのは
承知の上で聞いております。
>おかめ@桓武平氏さん
Z7,Z6は新しい測光システムなのかな?と思い
聞いております。
テレコンバーターの説明書はZ7,Z6発売前の取説ですよね?
出来る可能性が有って、実際出来るので有れば
おかめ@桓武平氏さんは使ったり試したいと思いませんか?
>KarayaUさん
やっぱり気になりますよね?(笑)
>小ブタダブルさん
難しい事は良く分かりませんが、測光方式が解放測光と言う文言が見当たらないので
合成F値8以上でも問題無いのかな?なんて思ったもので…
書込番号:22155811
2点

大変申し訳ございません
訂正させて下さい。
2018/10/02 16:51 [22154181]の発言
× 私が聞いたNikonの担当者は私の嘘を教えたんですかね?(汗)
○ 私が聞いたNikonの担当者は私に嘘を教えたんですかね?(汗)
2018/10/03 10:15 [22155811]の発言
× DXフォーマットで300-1,500mm
○ DXフォーマットで600-1,500mm
読み辛かったり、倍率間違えたり申し訳ございませんでした。
書込番号:22156328
1点



ここで質問する内容ではないとは思いますが、ここが今一番ホットみたいなのでお尋ねします。
最近発表のカメラはこの機種も含めて、あまり、財布にやさしくないカメラがほとんどですね。
レンズにしても、今後発売予定のものにしても、20万、30万は当たり前の、超高級品しか
ないですよね。
皆さん、新型機種に非常に興味を持たれて、即購入の方が多いように見受けられますが、
支払い方法ってどうしています?私の場合は、カードでの一括払いがほとんどですが、皆さんの
購入テクニックを参考にさせていただきたいと思いました。
ちなみに、私は中古での購入が多いのですが、今までで思いきって購入したのは、Nikon D2H
とLUMIX G9(ともに新品)くらいでした。
ご参考までによろしくお教えください。
4点

>D0316さん
こんばんは。
私は殆ど現金一括払いですね。あらかじめ購入するものを決めてお金おろしていますね。従いまして、それ以外は全く眼中にありませんので、思わず購入対象と異なるものを買うということはないです。
(一番高いカメラ機材でOtus55oF1.4でしたので、40万円は超えていません。)
また、通販も利用しますが、いつも代引き利用ですのでこれも現金一括です。(妻が出ないように私がいるときに届くように手配するのが大変ですが。)
あと、アマゾンで購入の場合はカード払いですね。
こんなところでしょうか?
書込番号:22152560
3点

ポケット膨らまして、キャッシュです。
今までの最高はD3で50万近く --- 即、貧乏人に。
大きいので記憶してるのは、D100 26万+α=30万。D500キット 27万。
大砲マニアじゃなくて良かったです。
書込番号:22152571
3点

僕もG9を予約して買いました。
その時は楽天の色々なポイントのイベントを重ねて、三万ポイントくらいもらいました。
書込番号:22152572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z7は買う予定はないのですが、高額のものは何点か買っているので参考までに。
基本はカードの一括払いです。
D3は2万円ずつ積み立てて現金払い。
800mmはキタムラで20回払いのローン(無利子)。ただし、全て積み立ててから購入してます。
積み立てたお金は定期預金にして僅かですが利子を確保しました。
Tポイントは三重取り(カード決済、キタムラ、オリコモール)しました。
今ならヤフーショッピングで期間固定ポイントの増額している日を選んで
ポイントの何重か取りに行きます。カードの限度額を超える場合には
ジャパンネットバンク経由で支払ってポイントを稼ぎます。
書込番号:22152581
2点

丁度Z7のフルセットを購入しました
クレカ一括です
その前に購入したFマウントのカメラも大三元も全てクレカ一括です
ポイントたまるし現金を持ち歩かなくて良いし通販でも使えるしクレカは便利です
書込番号:22152592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高額商品買う時も
最低1%はポイントかキャッシュバックの在るクレカで金利が付かない方法を選択します。
分割でもボーナスか2回払いまでですね。
書込番号:22152609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きな声では言えませんが・・・D4を買った時は義母が現金で払ってくれました。
誰にも言わんでよ。
書込番号:22152627
12点

今まで 一番高いのがこれかな。
4月25日に購入して
支払いはクレジットのボーナス一括払い
引き落としが8月27日で
約4ヶ月
28円のモヤシを食べ続け
何とか引き落としに成功しました。
もし?
支払いが出来なかったら?
家屋敷を競売にかけられて
町が買い取り
ゆくゆくは
『謎の写真家 写真美術館』で再建か?
書込番号:22152639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D0316さん
Z7の話ではないですが・・・。
ヨドバシカメラ(ヨドバシ・ドット・コムも含む)を利用する時は、ポイント狙いでGOLD POINT CARD+使います。
後はイオンカードを使うことが多いかもしれません。
カメラのキタムラだと、Tポイントとクレジットカードのポイントが付くので、利用しています。
現金払いで値引きが受けられるなら別ですけど、カード一括でも値引きしてくれますし、1回払いなら手数料もかかりませんので。
ちなみに配送は、クロネコヤマトの場合は職場近くの配送所で受け取るようにしています。
別に隠すものでもないんですけどね。
書込番号:22152650
3点

最近は、カメラ関連に限らず、現金か一括払いです。
最後にローンで購入したのはスマホですが(ローンとは思ってない方が多いでしょうが)、四五年前にMVNOに切り替えた時に一括払いになりました。
その前にローンで買ったのは土地かなぁ...
堪え性がないので、ローンでカメラやレンズを買ってたら、身上潰してたと思います。
書込番号:22152674
2点

いろいろとご回答ありがとうございます。皆さん結構、ブルジョアですね。
私は、最近はどなたかのご回答にありました、ヤフーショッピングのポイント
上乗せ日を利用することが多いです。でも、カメラ軒並み高くなっちゃたですね。
なんか、自分のような庶民はのけ者にされてるようで、少し寂しいです。
書込番号:22152683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いつも購入するカメラ屋さんはカード扱いが出来ないのでニコニコ現金払いです。
カード払いでポイント付けたいのですが、いつも購入するカメラ屋さんは現金だと安いし、初期不良があれば直ぐに交換していただけるので満足しています。
自分なりに納得できるサービスがあれば、それで良いのではないかと思います。
書込番号:22152692
3点

可処分所得がどれだけかだけですよ。
どう言う買い方でもいいんじゃないですかねー。
私は車位までなら現金ですねー。
ローン、分圧は金利がもったいない気がしていまって。。
書込番号:22152701
1点

今年の元旦から10月1日までの例では、事業を撤退したカシオのデジカメで、HIGH SPEED EXILIM EX-100を1台、EX-ZR4100を2台、そして、SIGMAの便利ズームレンズの18-300mmなので、22万円弱を、現金でカメラ製品の支出に当てています。
書込番号:22152712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後、PLフィルター2枚とかも含めると、散財し過ぎて、反省モードです。
書込番号:22152730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショッピングプロテクションが付いているアメックスが良いですよ。
一様あちらでもレビュー書いていますのでよろしくお願いします。
書込番号:22152733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はいろいろ。
最近の分割は24ヶ月くらいまで金利がつかないので、分割することもあります。手元に
キャッシュがないと困ることがあるので・・・・。
ソニーはソニーストアで分割にしました。
あんまりこだわらなくていいと思いますが、キャッシュは手元においておいたほうがいいと
思います。今まで支払い事故はないです。まあ、余裕があるなら、一括にこしたことはない
でしょう。
カメラ道楽なんて、車道楽に比べたらたいしたことはないですよ。
書込番号:22152747
5点

カメラ位の価格の支払いはニコニコ以外ありえません
書込番号:22152775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入テクニックってのがよくわかりませんが、カードか現金以外で何かあるのでしょうか。
100万円以下ならカードで一括ですね。
それ以上の商品を一括で買うとカード会社から確認の連絡など来てめんどくさいです。
書込番号:22152791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。参考になります。全部のスレがこんなになごやかだといいですね。ベストアンサーは全部と言うことで。
書込番号:22152827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





