Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 9 | 2019年5月16日 20:06 |
![]() ![]() |
67 | 16 | 2018年10月1日 22:06 |
![]() |
82 | 22 | 2018年10月1日 08:24 |
![]() |
802 | 98 | 2018年10月3日 22:06 |
![]() |
95 | 20 | 2018年9月30日 14:53 |
![]() |
66 | 26 | 2018年10月3日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メカニカルシャッターによる微ブレを防ぐために、
Z7でも電子先幕シャッターをONにすることはできると思いますが(デフォルトで有効?)、
電子先幕シャッターをONにするべき/OFFにするべき具体的なシャッタースピードはどの程度でしょうか。
どなたか検証されてたりしますか?
あちこちにアップされている写真についても電子先幕シャッターが有効だったのかどうか気になりますね。
5点

発売日に購入しました
色々試したところ、1/80付近でシャッターショックが顕著なので電子先幕が必要になります
で、電子先幕を有効にすると、1/2000までしかシャッタースピードを上げられないようです
また、キットレンズでは、1/2000でも玉ボケのケラれなどは起きておらずとても快適です
希望としては、1/2000以下は電子先幕有効、以上は無効、的な、自動オンオフが有れば嬉しいのですが、設定を見たところ見当たりませんでした
(人に聞いたところ、オリンパスはそういう感じの設定が出来るみたいです)
手動だと直し忘れが出て嫌ですが、キットレンズ前提であれば、基本オンで、晴れた屋外の時のみ無効で良いかと思います
自動設定どなたか知っていたら教えてください
書込番号:22150754 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

玉ボケのケラレ具合についてまで教えていただき、ありがとうございました。
参考になります。
オリンパスと先幕シャッターで検索してみると、
デジカメWatchに3種類のシャッターモードの使い分けについて書かれた記事がありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/702512.html
E-M5 Mark IIの場合ですが、まとめると、
・1/250秒よりも低速側で少しずつ影響が出はじめ、1/60秒付近でもっとも目立つようになる
・シャッタースピードが1/320秒を超えると自動的にメカシャッターに切り替わる
・お勧めは、
- シャッタースピードが1/320秒以上:機構ブレは気にする必要はなく、メカシャッターでOK。
- シャッタースピードが1/250秒以下で単写の場合:電子先幕シャッター
(ローリング歪みが問題ない条件なら電子シャッターでも可)
- シャッタースピードが1/250秒以下で連写の場合:電子シャッター
だそうです。
Z7の場合はまた微妙に数字が変わってくるとは思いますが・・
私もZ7 + レンズキットを注文し、おそらく今週中に手に入るので、とても楽しみです。
書込番号:22150861
5点

yfpyさんから自動設定についての質問が出ているので、もう少しこのまま閉じずにおいておこうと思います。
私もZ7が届いたら確認してみますが、誰か知っているかもしれないですね。
書込番号:22150866
1点

仕様書見るかショールームで聞く
書込番号:22151057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800に実装されてからずーとD810 D850 D500と使い続けていますが、シャッタースピードが1/2000secを超えてしまうような光の場合は露出オーバーになっていきます。現在のZ7に至っても、自動的に解除にはならないようです。通常使用時は1/1000sec以下のシャッタスピードの時に使用し、望遠レンズ三脚に載せている場合でも使ってます。
色々な場面で電子先幕機能を使用していますがD850のライブビューまたはZ7のEVFになってからはレリーズ1回押しで完結するのでとても重宝しています。ゴーヨン手持ちで1/60secでもブレずに撮れる確率飛躍的に向上です。
ちなみにD810は構造上の理由か1/250secあたりでは三脚使おうが何しようが拡大チェックすると微ブレ止まっていないので、電子先幕で回避していました。
書込番号:22151281
4点

電子先幕シャッターはについてZ7のマニュアルを調べたところわかったのは、
・デフォルトで無効
・シャッタースピードの上限: 1/2000秒
・ISO感度の上限: 25600
・iメニューに割り当てられる
の4点ぐらいでした。
自動で切り替わるということはなさそうです。
http://download.nikonimglib.com/archive3/Vlu68000oWcd035NltY71c0bF950/Z7RM_(Jp)01.pdf
疑問が解消したのでスレは閉じさせていただきます!
書込番号:22151933
3点

ファームアップで自動で切り替わる設定できるようになりました。ただし電子先幕シャッターからメカニカルへの切り替えのシャッター速度は公開されていません。ニコンに問い合わせましたが、未公開とのことでした。
書込番号:22670195
1点

確かに!
書込番号:22670706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今までの1桁機 F6 , D5 になかった末尾の数詞 「7」 ?
Z7 は、 ゼット なな / ゼット セブン (seven) / ゼット …
どう呼ぶのが正しい か。。
ファンミーティングでは何と呼ばれていたでしょうか ?
既出でしたらごめんなさい … 。
解決済の判断は不正確となる場合もあります m(_ _)m
4点

なんとなくセブンかなぁ。
でも、Z6はロクかも(笑)
書込番号:22150327
4点

ゼータw
書込番号:22150360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは。
ニコンホームページの
「見て聞くマニュアル デジチュータ―」では
「ゼットセブン」「ゼットシックス」と発音しています。
でも「ゼットシックス」は発音しにくいですね。
見て聞くマニュアル デジチュータ―
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_7_z_6.html
書込番号:22150364
6点

アメリカ英語では「ズィー」、イギリス英語では「ゼッド」です。
日本語だと「ゼット」でしょうか。
書込番号:22150372
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
以前、ニコンプラザでスタッフの方に読み方を聞きましたが、日本では「ゼットセブン」「ゼットシックス」が正式な読み方です、とのことでした。
書込番号:22150392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンプラザでスタッフの方に読み方を聞かれ、日本では「ゼット
セブン」「ゼットシックス」が正式な読み方 … と云うなら、ソレを
信じるしかなさそうです (個人的には なな がよかったかも) 。
書込番号:22150407
1点

回答 (レス)、ありがとう御座いました m(_ _)m !!
銀塩機 F6 や D5 を 私は「エフろく」 , 「デ(ィ)ーご」
と 呼んでいましたが、ヒトそれぞれだったかも。
教えて戴き ありがとう御座いますm(_ _)m
書込番号:22150477
1点

ジークセブン
書込番号:22151061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
> フランス語で z は ?
ゼッド、のようです。
https://www.lefrancais.jp/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%BE%8B%E6%96%87%E9%9B%86lfc/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%9E%E3%81%AEa-b-c-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88-%E7%99%BA%E9%9F%B3%E5%8F%8A%E3%81%B3%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9%E4%BB%98%E3%81%8D/
書込番号:22151134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さかさまにして
ろくゼット(ろくゼー) ななゼット(ななゼー) のほうが いい易そう^^
書込番号:22151353
1点

<ネタ返信>
おつなー!
<超マジ返信>
ニコン1の次でニコンZ・・・つまり、これはゼットでもズィーでもオツてもなく「2」の電脳隠語!!!!!
だからZ7の読みは「ニコンツーセブン」!!!!!!!!!!
書込番号:22151354
6点



Z7 購入して初日は天気が良かったのですが、XQD メディアを用意してなくて、それを探しまくって1日潰しまして、その後は天気が悪いという状態で、ろくろく撮ってない状態なので、きちんと設定されてない可能性があるのですが、
Z7 のマルチパターン測光って、すごく暴れませんか?
同じところで取っていても、妙に明るく撮れる時があります。その傾向がわからないのですが、同じ悩みの人いませんか?
ちなみに、FTZ を挟んで、D/G/Eレンズを使っています。
サンプルは、ちょっと特殊なんですが、FTZ + Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D です。
今回の S-LINE レンズ買ってないので、FTZ 使っているせいかもしれないのですが....
もしも同じ悩みの方いましたら情報いただけると幸いです。
7点

構図(中央の看板)の問題では?
測光タイミングのずれ?
この中央部をどれだけ反映するかで違ってきているような気がします。
三脚固定の連写で確認されてはいかがでしょう?
書込番号:22149468
6点

絞り優先&ISOオートですよね? 微妙に構図がずれて中央の看板が悪さをしています。三脚固定で連続撮影してみてください。異状なければ問題は無いですよ。
書込番号:22149500
8点

このクラスのカメラを使う方は、
意図に合わない露出になる場合、
中央重点やスポット測光、露出補正、あるいはマニュアル露出を使いこなすはず。もちろん後からいじることも可能でしょう。
マルチパターン測光の基本は、明るい所を基準にするか、暗い所を基準にするか自動的に決めるやり方です。だから、画面にスポットライトが入っても影響されにくい測光方式です。
しかし、万能ではなく、アップされたようなものだと微妙な違いで明暗のどちらを基準にするか変わってしまう、つまり、露出がすっ転ぶことになる。こういう癖は、測光の分割方式やアルゴリズムでメーカーや機種で異なるはずです。
まあ、優秀なEVFで撮る前に予想がつくのでは?
書込番号:22149602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーレスなので、ファンダー見ていて、撮影前に、明るさが解るのでは?
連射ごとに、変わる感じですか?
書込番号:22149655
3点

>マスター☆さん
手持ちですと微妙な構図のズレでも
露出が暴れるかもしれませんので、
三脚使って同じ構図で暴れるか
試してもいいかも。
それでも暴れるようであれば、
ちょっと使いにくいかもですね。
書込番号:22149824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか嫌な感じのばらつき具合ですね。
まあ、露出が暴れても撮影前にわかるとは言え、任しているんだから出目はキチっと一定にやっれくれないと不信感が募るのはわかります。
掲示のカットは、ちゃんと三脚を使われて、たぶんAモードで絞り開放、ISOもオートで勝手に動いているとお見受けしました。僕のZ7では、そういう違和感は無いのですが、ほぼ24ー70で撮っていたので比較にはならないですよね。お役に立てなくて。
明日はいそがしいので早くても週末になりますが、今度手持ちのレンズとFTZで撮ってみます。
台風が無事に過ぎたら、戸外のコントラスト差があるような場所で。
その前に、どなたからちゃんと回答が得られると良いですね。
書込番号:22150019
5点

皆々様、ありがとうございます。
皆様の意見として、ご拝聴させていただきます。
露光テストというよりは、カメラに慣れるために雑に取っていて、他にも奥さんの顔が黒くなったり、白くなったり、お見せすることも難しい写真がああり、まだ、傾向がつかめてなくて、質問しました。
結果としては、そういうものなのですね。参考になりました。ありがとうございます。
そーいえば、3D-RGB ではなくなったんでしたっけ?あまり過去のレフ機では気になったことがなかったので、あれ?って思った次第でした。外に持ち出すために買った機種ですので、早いところ、特性に慣れないとダメですね。
書込番号:22150036
4点

他社機ですが、顔認識をOnにしていると
顔を認識(誤認含む)した瞬間に露出を顔に合わされます。
特に顔と認識するかし無いかの境界では、露出が暴れる事が有りました。(Z7での事ではありません。)
例の写真だと
黒い看板を眉毛と目に、
壁を肌に誤認して壁の露出を合わせに行ったとか?
ちょい無理がありますかね。
書込番号:22150055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

万が一の初期不良の可能性もあり得るので、ニコンのサービスに連絡して、この価格の写真を見せて、原因を聞いてみることをお勧めします。
単に操作方法なのか、暴れやすい状況なのか、理由を切り分けて安心したいですよね。
書込番号:22150056
2点

>マスター☆さん、こんばんは。
カメラの設定や撮影状況が不明ですが。
マルチパターン測光のひとつの傾向として。
Nikonのマルチパターン測光=画面の広い領域を複数に分割して測光し、被写体の明るさや色などの情報から露出を決める。
とありますが、実際には
@構図のズレで、変化が大きいこともあります。明るいところor暗いところが多くなった。
しかし、今回の構図のズレは微妙でその影響は考えにくいと思われます。
Aとして、マルチパーターンと言いつつも、フォーカスポイント内の対象物の反射率を加味、反映して全体評価をしています。
以前、レフ機ので別板ですがが、そのような内容を検証してレスした記憶があります。
で、今回、私のZ7でも検証してみましたが、同じ傾向になります。
f/4 Aモード、ISOオート、シングルフォーカスポイント、三脚使用で構図を変えず、白と黒の帽子にフォーカスポイントを動かし
撮影しました。
黒い帽子でAF
→f/4、1/160、ISO2200
白い帽子でAF
→f/4、1/200、ISO1000
EV1.5段ほど評価測光の差が出ます。
今回は看板のAFと推測してですが、フォーカスエリア内に白の文字が多く占めた時と
黒の看板地が多く占めた場合での評価測光の差かと思われます。
また、今回のマスター☆さんの撮影時の私の推測でしかないので、
違う条件で露出が暴れるようでしたら、条件の詳細も教えてください。
書込番号:22150091
14点

ソニー(α7R3)のマルチパターン測光も同じ感じですネ。
フレーム内の明暗差の占める割合によって、変化する感じかな
自分は状況によって、測光パターンをよく変更するようになりました。
書込番号:22150107
2点

マルチパターン測光って
中央部重点測光をベースに
非測光部を作ったりして
出目を暴れさす技術だったような
(出てきた当初のニコンの説明)
一意的に明るくなるとかのわけではなく
初期機などは露出補正も搭載してなかったと
書込番号:22150414
2点

皆様、詳細なデータありがとうございます。
今回、AFに引きずられる傾向が強いのかな?っていうのは、感じていて、(全く感性でしかないのですが)どういう写真として吐き出されるのかについては、より、作者の注意力が必要ということなのでしょうね。
それはそれでいいと思いますし、注意すれば、ほんのちょっとの気遣いで、イメージを明るくも暗くも撮れるというのは、わざわざ、スマホでなく一眼を持ち出すという意味でも好ましいものだと思います。
PS. 個別にお返事できなくて申し訳ありません。
書込番号:22150486
1点

>ひろ君ひろ君さん
マルチパターン測光初号機は、ニコンFA。
どうでもよいことですが、露出補正は装備してます。
FAは五分割で測光です。オリンパスOM4のマルチスポット測光と争い、
初心者向けのマルチパターン測光が勝利したのでした。
極端な値を示す部分を評価から外す仕掛けですね。
その後は、評価測光の名で、各社で進化してますが
そもそもお任せシステムなので細かいことは気にしません。
なお、年寄りのボケ予防には、露出もフォーカスもマニュアルがお勧めです。
ついでにクルマもマニュアルですね。
書込番号:22150573
1点

>キングオブブレンダーズさん
ボケ防止に運転なんて!
私は、ボケ覚悟で、人様に迷惑を掛けないよう
運転をやめました。
書込番号:22150601
1点

私も気にはなっていたのですが、構造的な問題なのではないかという事で納得しています。
プリズムの時は測光のためのRGBセンサーというものが別にありました。
ミラーレスになってAFも測光もすべてCMOSセンサーで行う訳ですが、全ての素子を同時に測光させることは出来ないのではないか?と思っています。(素人意見です。)
故にバラつきが出るのではないかと・・・。
あくまで推測での回答です。
書込番号:22150620
2点

>ドルフィン31さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
おそらく、このAF に引きずられるっていうのを感じています。
ピンポイントAF の設定を使うと特に微妙な感じになるようで、奥さんの写真の瞳にピントを入れると、そこに入っている電球の反射で大きく露出が変わります。黒目の時と、その反射しているライトの明かりのところですね。
>おりこーさん
のα7R3 も同じような傾向とのことで、(私のα7R2はそこまででもないのですが、瞳AF とかないし...)
古いレフ機よりシビアになったんだろうな〜って感じています。
皆様の温かいアドバイスをいただき、大変に助かりました。ありがとうございます。
PS. 改めまして、各人にお礼を言えずに申し訳ありません。
書込番号:22150641
2点

ごめん FAに無かったのは逆光補正ボタンか
書込番号:22150643
1点

>弩金目さん
運転を勧めるというか、ボケ防止以上にボケアラームです。クルマにせよカメラにせよ、マニュアルで使えなくなったら、ボケてきた証拠で引退です。
友人の親父が、農作業で運転するのを心配してたのですが、軽(80 ちょい)トラならMT、MTが使えるうちは大丈夫だろうと話したのでした。
スマホに露出計アプリをいれて、マニュアル露出で撮ってみようかな。
書込番号:22150739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ニコンにとって新時代のはじまり。まさにメモリアルカメラですが熟成されているとは想像が難しく、購入される方は高額ですし冒険の部分もあるかと思います。
そこで購入された方に質問です。正直40万の価値はありましたでしょうか?
また、購入する前に戻れるとして今の気持ちでも変わらず購入されますでしょうか?
書込番号:22147877 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>星名美怜さん
『購入する前に戻れるとして今の気持ちでも変わらず購入されますでしょうか?』
…あんた気に入ったぜ!
書込番号:22147896 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

発売2〜3日で何が判断できるのか?
書込番号:22147898
47点

みんな新しいカメラを買う時は、冒険やね。
EOS R買う人もパナS買う人も冒険やね。
冒険とは危険を押し切って行うこと。
僕らの冒険は、まだ始まったばかりなので、『購入する前に戻れるとして今の気持ちでも変わらず購入されますでしょうか?』と言われても、『知らんがや!』と答えるしかナスダック
書込番号:22147911
42点

新品を買ったら
値段分の価値は無い。
と考えます。
なぜなら
新品で40万円で買った物は
40万円で売る事が出来ない。
中古で10万円で買った物は
12万円で売れる事だってある。
書込番号:22147919 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

難しい質問ですね(笑)
フルセットを購入しましたので
Z7本体 34万円
24-70 12万円
FTZ 2万円
と考えれば買って良かったと思いますし、過去に遡っても買いますね。D800Eを購入した時よりちょい高い感じです。
確かに比較されるαからするとスペックは見劣りしますが、撮る楽しさや慣れた操作性、描写などを考えると妥当かと。球が速いピッチャーが最優秀投手って訳ではなく、カタログ性能が高い車が最速とも限りません。
書込番号:22147929 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

10年もすればただのガラクタ。
は言いすぎかなw
でも足が速いのがデジタルの宿命
書込番号:22147966
17点

なんかあれに似てるね。
まだ政権が仕事をするどころか組閣も発表する前の、緊急世論調査。
「評価しないと答えた人が○○%におよびました」
新製品を煽るこの手合は捨てハンなのが特徴。
せめて世論調査するなら自己紹介くらい書いて欲しい。
書込番号:22147967
33点

>謎の写真家さん
それは、正味売却価額でしょ?
使用価値と両方が購入価額を下回った時に
減損になる。会計の基本。
書込番号:22147970
13点

>みんな新しいカメラを買う時は、冒険やね。
そう?
この発言。「私は自分の審美眼や判断基準がなく、ネットやメディアの他人の定まった評価を基準にカメラ買ってます」と言っているのと同義にしか聞こえないが。
普通はデモ機も長い期間触れるし、紙媒体以外の専門メディアも増え、開発趣旨や詳細スペックもメーカーが発表しているのに、なぜ冒険?
初期故障があったってメーカーが対応するでしょう。
本当に理解できない。
書込番号:22147971
13点

初めてデジカメを買う方の場あい、
五年後の正味売却価額をざっくり10万として
年間6万円の価値があればペイ
書込番号:22147981
1点

最初の価格なんてご祝儀なんだから早いほど価値があるわけで
日が経つにつれ大金つぎこむ意味がなくなってくのは当然と思う
ネット上とかでのネタとしての価値も急落するわけで…
販売初日に買いましたというのと、一ヵ月後に買いましたというのでは
価値に雲泥の差が生じる…
書込番号:22148003
7点

価値って絶対的というより相対的なものですね。
つまり26万円台で購入できるα7R3や、
約32万円台のD850と比較してどうかってことです。
書込番号:22148028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あたしも含めて、9月30日午前6時10分現在、買った人が答えてない(爆
書込番号:22148031
22点

上記はあくまで参考のための考え方。
新品でも中古でも業務用の場合
経済性計算しないと破綻するが、
趣味の場合お小遣いの範囲なら
損しようが好きなものを好きな時に
買えば良い訳で好き好き。
野球観戦してる人に、テレビで見れば得なのに て言ってるようなもんで、
他人が口出しても仕方がない。
書込番号:22148033
12点

>PeEまんさん
個人的には、α7やD850買うくらいならZ7だね。
一番新しいし書き込み数見てもわかるように人気だから。
だれも見ないと思うが、D850やα7でスレ建てれば?
書込番号:22148044
15点

>爽やかな風。さん
人気??
これじゃない!全然違う感剥き出しで心配している表れなのは分かってるでしょーに。
850の時の盛り上がりとは真逆だにゃ。
それがこの質問に繋がってるんだが、肝心の購入者からの反応が少ないのにゃあ。
書込番号:22148058
9点

例えば、アメリカの球場で大谷選手見に行った
方々が盛り上がってるところに、飛行機代と宿泊代払って
休みつかって テレビで見れば十分 俺は自説を曲げない。
とか言う人がいたら、、、 間違いなく馬鹿でしょうね。
書込番号:22148076
11点

レビュー見ましたが、満足度低いですね。新機種でこんなに低い満足度の評価はあまり見たことが無いですね。結構、即売りが出るんじゃないですか?カメラはもちろんですが、やはりレンズがねー。後継機に期待しましょう!
書込番号:22148081
11点

DxO markのベンチマーク評価が出ないと何とも分からないよ。
もしかしたら過去最高のISO性能かも知れないしね。
書込番号:22148082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
良いか悪いかなんて2年くらい使って見ないと
判らんしね。
書込番号:22148092
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
発表日の深夜(というか、日付が変わって暫くして)ニコンダイレクトで発注したZ7・24-70mm・FTZのキット、昨日の午前中に届いていました。
開封して触ってみて、ちと不思議に思ったのはボディ下面がすっきりしていて、製造番号シールやら刻印やらが無いのです。
(例えば、Dfだと左側に窪みをつけて貼ってありますね)
いったい何処に? と探すと、画像モニターをチルトさせたら、隠れていた下から見えてきました。少し安心?しました。
ちなみに、製造番号は、2から始まる7桁で、私のものは下4桁が8000番代でした。入手された方々、どんな番号でしたか?
また、(Dfも2から始まる7桁でしたが)
最初の『2』の意味をご存知の方がいらっしゃれば、ご教示頂けませんか。
(年号とは無関係な様ですし、実販売用ロットを示すとか? 生産工場を示すとか? どうなんでしょう・・)
書込番号:22145903 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私のも上1桁は2で、下四桁は6千番台でした。
他に所有のD810とD7200も上1桁は2です。
上1桁は地域を表していると聞いた記憶があります。
2は日本で、これ以外の番号だと日本のメーカー保証が受けられないとか...(覚え違いだったらすみません)
今、まじまじとボディーを見ていて気がついたのですが、やっぱり縦グリップに接続できそうな端子は見当たりませんね、バッテリーケースの中にも...
書込番号:22145939
6点


ご購入おめでとうございます。
Z7は羨ましいです。 私はZ6が精一杯です。
底面の写真を拝見して不思議に思った通りのですが三脚ネジ取付け部のプレートのネジが普通の皿ビスに代わっていますね。 もしかしてバッテリーパック装着時はここを取り替えるのかな? まさかね?
書込番号:22146019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VIsonokiNさん
私のは1桁目は2番、下4桁は7千番台です。
モニタの下に製造番号記載は、事前にマニュアルをダウンロードしていたので知っていました。
書込番号:22146110
5点

>VIsonokiNさん
ご購入おめでとう御座います。
裏山過ぎます。
書込番号:22146143
1点

スレ違いすみません。
せっかく金曜日に受領された方々、生憎の天気でお気の毒ですね。
二枚目の写真を見て思い出しました。
たまにネットに「Z7は丸窓じゃないから上級機ではない」という意見がありますが、そうではなくアイセンサーがあるから従来のアイピースはねじ込めなかったんですよね。
パナのS1R/S1は丸いアイピースはですが、径が大きく深く(ビデオのよう?)ニコン機の丸窓とは雰囲気が全く違いますね。
D5相当の機種が出ても丸にはならなような気がします。
丸の意味は、デザインではなくアンティフォグアイピースやマグニが利用できることですから。
ところでZ7/6も製造が安定したら海外生産でしょうかね?
書込番号:22146234
6点

>カメヲタさん
Z6は最初からタイで生産では?
キット予約済みですが、そんな予感が。
書込番号:22146276
4点

>VIsonokiNさん
購入おめでとうございます!
製造番号、そんな所にあるのですね。
私のは、2000番台でした(^ ^)
書込番号:22146294 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Tsukougeiさん
24mmで歪みも無くF5でビシッとパンフォーカスですね。
イメージサークル相当大きいのかなぁ。
Zマウントはやっぱすごいやぁ。
風景の人はみんなZに流れるんじゃないかな。
まだロードマップにもないけど、PC-Eタイプのレンズが凄いことになるんじゃないかって予想してます。
御購入おめでとうございます!
書込番号:22146333
10点

Z724-70mmFTZのキット、同じです。
製造番号は2から始まる7桁で、下4桁は12##番でした。
これ気にします?
書込番号:22146377
2点

レスポンス頂き、皆さま、有り難うございます。
> DtoZさん、YKazさん、Tsukougeiさん、藍星さん
番号情報有り難うございます。
気にしている理由は、
(回答頂く最小値と最大値から)以下の点について、ある程度の推測ができるか
と思ったからです。
1)最大値ー最小値:発売日当日向けに、ニコンが(国内で)準備した台数がどれ位なのか? それが5桁台なのか?
2)最小値がそこそこ大きい場合:商品として実際に出荷されたもの以前に、プレスや発売日前の店頭公開用が確保されていた?
また、
仙台工場の生産能力は巷間噂されている通りなのか
についても、何となく推し量れるかと・・
そういう意味では、200####でなく、20#####に達しているのかも、明示的に訊いておくべきでしたね。
> まる・えつ 2さん
良い情報を有り難うございます。
> KarayaUさん
確かに気になる、一件無駄そうなネジですね・・・バッテリーパック装着時に使う可能性もありそうですね。
> カメヲタさん、弩金目さん
Z6は、そんなに早く国外生産になるとは思えませんが、仙台工場の生産能力と発注するの兼ね合い次第かもという気がします。
> Tsukougeiさん
作例1枚目ですが、一瞬、海外かと思いました・・・福岡ですか???
書込番号:22146645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホからの書き込みで、
8000番代 → 8000番台
とか
一件 → 一見
とか、誤変換のまま投稿して、失礼しました。
どうか、笑って?おゆるしください。
書込番号:22146657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VIsonokiNさん
8/28遅延の発表と同時にZ724-70mmFTZのキット予約、発売日にカメキタで受け取りました。
2で始まる7桁で、6000番台です。
ご参考にしてください!
書込番号:22146668
4点

5ケタさんがいないとなると初日までに1万台用意できなかったんですかね?
Z7を月産2万台とか言ってたのに。
書込番号:22146918
1点

>nuit de Tokyoさん
こんばんは!
無事我が家にも、Z7届きました。
有難う御座います(^-^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>24mmで歪みも無くF5でビシッとパンフォーカスですね。
----------------------------------------------------------
素人のイメージですが、大きな口径で、端の部分は使わずに真ん中のレンズのいい部分を使ってるので、歪みは少ないのかなと思われます。
ちょっと絞ってこれですから、もしPC-Eタイプのレンズがでたら、確かに凄い性能でしょうね(^-^)
気軽に撮れちゃうんで、ちょっとビックリしてます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>VIsonokiNさん
こんばんは!
この建物は、福岡ドームや福岡タワーの海上にある近くの結婚式場です。
お昼休みに、Z7を撮り行きまして、嬉しさのあまり昼食を取らず試し撮りにいってしまいましたw
これから、色々な写真撮れるといいですね(^-^)
内容と関係は御座いませんが、カーボンのピクチャーコントロールも使ってみましたので、ご参考までにー
書込番号:22146935
7点

>SS最優先さん
月産2万台としても 日本国内向けは何%くらいなんだろう?
書込番号:22147375
2点

横レス失礼致します。
下4桁が0千番台 ( 2xx 0xxx ) のボディは市販されていない
のでしょうか。。
発売されたばかりの頃見かけた画像が気になりました !
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1139/458/html/97_o.jpg.html
(触ってきました「ニコン Z 7」(45/45) デジカメ Watch)
書込番号:22147401
3点

製造番号が連番になるとは限らないので推測する事は難しいですね。 ロットなり製造日で桁を変える事はよく有る事ですから。
書込番号:22147519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅ればせながら Z7 ご購入の皆さま おめでとう御座います。
台風24号(950hPa) , 25号(996hPa) 進路気になりますが 撮影
お気をつけてください。
> 発売されたばかりの頃見かけた画像が気になりました
間違え お詫びして、訂正します。
「発表されたばかりの頃見かけた画像が気になりました」
でした m(_ _)m !!
書込番号:22147632
3点

上1(2)桁は、2(0)日本? , 3(0)USA? , 5(0)CANADA? … か。
以下 http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/camera.html
2018/09/29 12:51 [22145946] の リンク先より(一部)抜粋
『
Serial number : Df (Nov 2013)
Start number < Lowest - Highest seen > Region
2000001 < 2001116 - 2027814 > Japan, Gold
3000001 < 3000201 - 3005732 > USA
5000001 < 5000466 - 5000926 > Canada
6000001 < 6000297 - 6010946 > Europe
8000001 < 8002291 - 8005064 > Asia
8400001 < 8401650 - 8407330 > Pacific
:
Serial number : D90 (Aug 2008)
Start number < Lowest - Highest seen > Region
2000001 < 2002635 - 2348659 > Japan
3000001 < 3021158 - 3573143 > USA
5000001 < 5000947 - 5690849 > Canada?
6000001 < 6001003 - 6922687 > Europe
7400001 < 7401976 - 7446890 > UK
8000001 < 8008016 - 8128389 > Australia?
』
Z7 (やZ6) は記述なく、推測してみるしかなさそう。。
書込番号:22149238
3点



購入検討中なのですが、この記事の中の飛行機の写真のブレ具合が気になります。
https://kakakumag.com/camera/?id=12734&page=3
すみませんが、どなたかこの記事に書かれている「シャッター効率が落ちる」とは何なのか教えていただけませんでしょうか。
他社のボディ補正で補正機構があるゆえにかえってブレがおきてしまう「微ブレ」みたいなものがあると聞いたことが
ありますがそのことでしょうか。
どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。
1点

文面からすると設定通りのシャッタースピードが出ていないということではないでしょうか。
書込番号:22141244
2点

一眼レフより1/3〜2/3段高速シャッターじゃないとブレやすいって部分を効率が悪いと言っているのではないでしょうか。
書込番号:22141245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も記事読みました.スレ主さんに同感です.
いくつか強引な解釈は想像出来るのですが,明確には分かりません.
書込番号:22141261
1点

本機のフラッシュ同調 最高速度は1/200秒である。
幕速は縦辺24mmを0.005秒で通過するのである。
秒速 4.8mである。
これは どんなシャッター速度で有ろうと
幕の速度は秒速 4.8mである。
1/400秒は50%開口のシャッター幕が
画面 上下に秒速4.8mで走り 1/400秒を作り出している。
1/800秒は25%開口でできる
1/1600秒は12.5%開口でできる。
このように幕速が遅くて
開口率だけで 高速シャッターを作りあげると
動きの激しい被写体は
ブレたり、変形してしまう。
これをシャッターの効率が悪い。
と言います。
だから高級機は
フラッシュ同調速度1/250秒以上が
絶対条件である。
(かもしれない)
書込番号:22141279 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

カメラブレを直接検知するジャイロセンサーの情報と画像解析による動きベクトル情報と、VR機構で培ったニコン独自のアルゴリズムを用いてたブレ量の計算演算など様々な影響で記事の方が感じる他の一眼レフと比べてシャッター効率が若干落ちている印象。
通常なら動きが止まると思っているシャッタースピードでもわずかに被写体ブレが発生してしまうことが多かった。って事でしょ。
普通に考えてもZ7に搭載されている像面位相差AFが従来の一眼レフに搭載されているTTL位相差検出方式と同等な訳がない。
まして高画素機なら一般的に言われている100mm/100秒で被写体ブレが止まらない。
動体を撮影するなら100mmレンズで1/200秒以上、倍以上のSSが必要。
それでも被写体ブレが気になってシャッター効率が気になるならZ7の使用による物。
こんな感じでしょ。
書込番号:22141291
0点

動体を止める高速シャッターの効果が少ないという意味です。これは、センサーとシャッター幕との距離が大きく影響します。
http://uin26079.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-9b71.html
Z7には3種類の異なるシャッターが搭載されていますが、どれを使ったかは書かれていませんね。
書込番号:22141298
2点

「絞り値がF5.6からF8にかけて解像感の低下が大きく」という話もそうなんですよね。
サンプル見た感じではこんなに明確に解像が落ちるだろうかと疑問に思いました。
例えば明確な微ブレを起こす周波数があるといったようなIBISの不備があるとすると、
両方とも説明できるかなと思います。
デリバリが始まればいずれ明らかになることとは思いますが…
書込番号:22141320
0点

謎の写真家さんのご説明は「シャッター効率」のことではないですね。
「シャッター効率」についてこちらに詳しく説明があります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/80/1/80_41/_pdf/-char/ja
レンズシャッターの場合、シャッター羽根全閉から全開までと、全開から全閉までの時間が必要で、これが長いと設定シャッター速度より長い時間光が焦点に当たることになります。
フォーカルプレーンシャッターでは、シャッター幕が焦点位置から前方に離れるほど焦点位置でのシャッター幕の縁がボケることになって、設定シャッター速度より長い時間光が焦点に当たることになります。
このような状態を「シャッター効率が悪い」と言います。
ただし、いずれの場合も露光量は設定シャッター速度と同じです。
書込番号:22141323
12点

講釈を垂れるわけではありませんが、実用上の教科書的なことを書きます。
シャッター効率が落ちるとは、シャッター速度が出ていないということではありません。
フォーカルプレーンシャッターは、シャッター速度によって最高速度(例えば1/8000)まで幕速を上げるわけではありません。
通常はシンクロ最高速度を上限に、幕間のスリットの幅を調整し入光量を調整しています。
詳しくはフォーカルプレーンシャッターの構造をお調べになってください。
Z7の最高シャッター速度は1/8000ですが、シンクロは1/200です。
レフ機のD850は、1/8000の1/250。
両機のシャッター速度を1/8000に設定しシャッターを切ったとすると、入光量は双方ともに1/8000ですが、幕速はZ7の方が遅いということになります。小型化により機構上なんらかの制約が出ていると想像されます。
シャッター効率が落ちるとは、あるシャッター速度の設定で本来そのシャッター速度で止まるべき動体がブレる(例 1/1000の設定で本来1/1000で止まるべき動体がブレる)状態を言います。
要因は上記の最高幕速のほか、センサーの演算速度、画素数(高画素ほどブレやすい=演算速度が遅い)等も理論上は関係します。
ミラーレスの場合、演算用基盤やオンボードメモリーの小型化も影響しているかもしれません。
そしてシャッター速度の理論値は、メーカー間でも基準値に差異があります。
この記事ですが、「レフ機と比べ」とあるので、まさに上記のような事情と思います。
書込番号:22141394
8点

新宿ショールームで触ってきました。
ブラックアウト、液晶の流れは、普通に撮っている分には気になりません。
むしろ、フジのT2なんかのほうが盛大です。
小型なことは確かです。外観は大型のコンデジみたいな感じ。
少なくとも現時点では、Zマウントがニコンのメインルートになるとは思えませんが、
たぶん、それを決めるのはユーザーなんでしょう。要するに、爆発的に売れれば、
ニコンはZマウントに切り替える。それほどでなければ、メインルートは、Fマウント
のまま。
Zマウントのレンズは、キヤノンと同じく、コントロールリングがついたりして、
使いやすそうではあります。
キヤノンとニコンは、戦略的にはほとんど同じで、現時点でのマウントのメイン
ルートは、今までのマウントだと踏みました。
ショールームでは、高齢の方がずっと占領していました。一人5分と書いてあり
ましたが、客も少ない状態でした(夏休みなので平日に行ったのも影響したので
しょう)。高齢の方には、カメラの重さは切実な思いなのかもしれません。
D850が高価なのは、ミラーバランサーやシャッター周りにカネがかかるからと
理解していましたが、Z7は、どこにカネがかかっているのでしょうか? 今の
ところ理解できません。EVFかな、という気はしますが・・・
D850で使っているXQDカードを持っていったのですが、使わずじまい。
D850と同じ写真は撮れると思います。動体以外は・・・・
最後にジャイロによる手ブレ補正ですが、ジャイロは動きがないと、自ら
動きだすそうです。だから、三脚につけた時ははずさないといけない。
手ブレ補正いらないなと感じています。夜間の建物撮影用にしか出番がない
と思います。
書込番号:22141407
2点

シャッター効率とは、撮像面からシャッター幕までの距離の事だよ。
離れるとスリットからの光の漏れが大きくなって、被写体ブレしやすくなるのさ!
書込番号:22141478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタ効率について、正確な定義がわかりませんが、
どうも幕速のスピードのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15131716/#tab
幕速のスピードだけでなく、シャッターとセンサーの距離も影響するみたいです。
公的なシャッター効率における定義が探せるといいのですが、個人のブログばかりで・・・
書込番号:22141507
0点

短い間に多くの方に書き込みいただいてありがとうございます。
理解できたとはまだ言えない状態ですが、幕速や演算速度あるいは撮像面とシャッター幕の距離の関係で
被写体を止めるという観点で、レフ機より効率が落ちるという意味と(漠然と)理解しました。
この記事はレフ機と比較するためメカシャッターの使用が前提のような書き方をされていると思いますが、
積極的に電子シャッターを使えばこのような現象は回避できる為、飛行機などの撮影で実用上問題には
ならないと思っていいんでしょうか?
書込番号:22141543
1点

ファンタスティック・ナイトさんのおっしゃるように、センサーからシャッター幕までの距離も要因としては関係すると思います。
そこはZ7とニコンのレフ機で大差がないでしょうけど。
>おむかえパパちんさん
電子シャッターは基本的に早い動体に向きません。
今は改良されているでしょうが、特性上撮像にひずみが出やすいのです。
「ローリング歪み」で検索してみてください。
創世記は目立ったものでした。
メカシャッターのローリング歪みも皆無ではないでしょうが、認識できないレベルに抑え込まれていると言えると思います。
逆にメカシャッターには、シャッターショックがあり(特に連写の初動時等)、高価な機材ほどこれが抑え込まれています。
電子は当然静音・無ショックなので、ハイブリッドも合わせて、カメラ毎に搭載機能を理解した使い分けが必要ですね。
書込番号:22141684
1点

デジタルになって、シャッター幕の動きを見ることが無くなりましたね。フォーカルプレーンシャッターが実感できないかも。
書込番号:22141699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ニコン Z7 は持ってませんが・・・
「シャッター効率」って用語は初耳、興味を持ってリンク先を見ました。
ソレを失敗の要因にあげるのは見当違いのように思います。
スレ主様紹介のリンク先の1/1250秒の旅客機の写真
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/12734/sample10l.jpg
動いている飛行機をカメラを固定した撮った被写体ぶれにしか見えません。
写真の中心付近、主翼の後端のライトの光跡を見ると明らかでしょう。
仮に時速200キロだとすると1/1250秒では4.4cm動きます。
スレ主様の疑問・迷いは無駄なことのように思います、おせっかいながら。
高速シャッターなら高速移動する被写体も止まって写ると信じているレポーターなら残念です。
<余談>
1/4000秒でもレーシングカーのタイヤの文字は止まりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=1307919/
電子シャッターのローリング歪ですか、その例として投稿した写真です。タイヤが楕円に歪んで写ります。
フジの30倍ズーム超望遠コンデジ FinePix HS10、1/4000秒、カメラは手持ちで固定したまま、10fpsで連写。
オートポリスサーキットのブリッジ下のカーブ。どちらかと言うと低速なコーナーかと思います。
初めの旅客機の写真に戻って、
被写体の移動方向とシャッター膜の移動方向しだいでは、上での4.4cmは写真上では違う長さに写る可能性はありますが、
縦走りシャッターかと思うので、被写体がほぼ水平方向移動の旅客機の写真では影響も少ないかと。
「シャッター効率」ってのが何なのかは知りません。
なんとなくですが、シャッター膜間の開口率のような気はしますが。
まぁ、ちゃんと勉強したわけでなく、見当違いは自分かもしれませんが・・・。
書込番号:22141814
4点

動体の場合は、電子シャッターではなく、電子先幕シャッターを使えばいいかと思います。ただ、電子先幕シャッターには露出ムラが起きやすという欠点があります。
書込番号:22141926
0点

飛行機を撮影するのであれば、D850の方が現時点では良いということですね。
自分は飛行機撮らないのですが、F8の回折現象に、びっくりしました・・・。
何がどうなったらこうなるのでしょうね・・・。
これだと、風景等のパンフォーカス撮影には、全く使えない、という事になってしまいますよね・・・。
書込番号:22142243
0点

スッ転コロリンさん
>動いている飛行機をカメラを固定した撮った被写体ぶれにしか見えません。
その被写体ぶれを、"シャッター効率がわずかに落ちている"と言っているのだと思います。
書込番号:22142339
2点

f8の回
シャッター効率の解説として間違っているだけですよ。
書込番号:22142382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





