Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,870 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター効率が落ちるって?

2018/09/27 13:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

購入検討中なのですが、この記事の中の飛行機の写真のブレ具合が気になります。

https://kakakumag.com/camera/?id=12734&page=3

すみませんが、どなたかこの記事に書かれている「シャッター効率が落ちる」とは何なのか教えていただけませんでしょうか。

他社のボディ補正で補正機構があるゆえにかえってブレがおきてしまう「微ブレ」みたいなものがあると聞いたことが
ありますがそのことでしょうか。

どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:22141231

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/27 14:00(1年以上前)

文面からすると設定通りのシャッタースピードが出ていないということではないでしょうか。

書込番号:22141244

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2018/09/27 14:00(1年以上前)

一眼レフより1/3〜2/3段高速シャッターじゃないとブレやすいって部分を効率が悪いと言っているのではないでしょうか。

書込番号:22141245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/09/27 14:10(1年以上前)

 私も記事読みました.スレ主さんに同感です.

 いくつか強引な解釈は想像出来るのですが,明確には分かりません.

書込番号:22141261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/27 14:21(1年以上前)

本機のフラッシュ同調 最高速度は1/200秒である。
幕速は縦辺24mmを0.005秒で通過するのである。

秒速 4.8mである。
これは どんなシャッター速度で有ろうと
幕の速度は秒速 4.8mである。

1/400秒は50%開口のシャッター幕が
画面 上下に秒速4.8mで走り 1/400秒を作り出している。
1/800秒は25%開口でできる
1/1600秒は12.5%開口でできる。

このように幕速が遅くて
開口率だけで 高速シャッターを作りあげると
動きの激しい被写体は
ブレたり、変形してしまう。
これをシャッターの効率が悪い。
と言います。

だから高級機は
フラッシュ同調速度1/250秒以上が
絶対条件である。

(かもしれない)


書込番号:22141279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


tuinaさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/27 14:27(1年以上前)

カメラブレを直接検知するジャイロセンサーの情報と画像解析による動きベクトル情報と、VR機構で培ったニコン独自のアルゴリズムを用いてたブレ量の計算演算など様々な影響で記事の方が感じる他の一眼レフと比べてシャッター効率が若干落ちている印象。

通常なら動きが止まると思っているシャッタースピードでもわずかに被写体ブレが発生してしまうことが多かった。って事でしょ。

普通に考えてもZ7に搭載されている像面位相差AFが従来の一眼レフに搭載されているTTL位相差検出方式と同等な訳がない。

まして高画素機なら一般的に言われている100mm/100秒で被写体ブレが止まらない。

動体を撮影するなら100mmレンズで1/200秒以上、倍以上のSSが必要。

それでも被写体ブレが気になってシャッター効率が気になるならZ7の使用による物。

こんな感じでしょ。

書込番号:22141291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29790件Goodアンサー獲得:4573件

2018/09/27 14:29(1年以上前)

動体を止める高速シャッターの効果が少ないという意味です。これは、センサーとシャッター幕との距離が大きく影響します。
http://uin26079.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-9b71.html
Z7には3種類の異なるシャッターが搭載されていますが、どれを使ったかは書かれていませんね。

書込番号:22141298

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/27 14:43(1年以上前)

「絞り値がF5.6からF8にかけて解像感の低下が大きく」という話もそうなんですよね。
サンプル見た感じではこんなに明確に解像が落ちるだろうかと疑問に思いました。

例えば明確な微ブレを起こす周波数があるといったようなIBISの不備があるとすると、
両方とも説明できるかなと思います。

デリバリが始まればいずれ明らかになることとは思いますが…

書込番号:22141320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2018/09/27 14:44(1年以上前)

謎の写真家さんのご説明は「シャッター効率」のことではないですね。

「シャッター効率」についてこちらに詳しく説明があります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/80/1/80_41/_pdf/-char/ja

レンズシャッターの場合、シャッター羽根全閉から全開までと、全開から全閉までの時間が必要で、これが長いと設定シャッター速度より長い時間光が焦点に当たることになります。

フォーカルプレーンシャッターでは、シャッター幕が焦点位置から前方に離れるほど焦点位置でのシャッター幕の縁がボケることになって、設定シャッター速度より長い時間光が焦点に当たることになります。

このような状態を「シャッター効率が悪い」と言います。
ただし、いずれの場合も露光量は設定シャッター速度と同じです。

書込番号:22141323

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/27 15:29(1年以上前)

講釈を垂れるわけではありませんが、実用上の教科書的なことを書きます。

シャッター効率が落ちるとは、シャッター速度が出ていないということではありません。
フォーカルプレーンシャッターは、シャッター速度によって最高速度(例えば1/8000)まで幕速を上げるわけではありません。
通常はシンクロ最高速度を上限に、幕間のスリットの幅を調整し入光量を調整しています。

詳しくはフォーカルプレーンシャッターの構造をお調べになってください。

Z7の最高シャッター速度は1/8000ですが、シンクロは1/200です。
レフ機のD850は、1/8000の1/250。

両機のシャッター速度を1/8000に設定しシャッターを切ったとすると、入光量は双方ともに1/8000ですが、幕速はZ7の方が遅いということになります。小型化により機構上なんらかの制約が出ていると想像されます。

シャッター効率が落ちるとは、あるシャッター速度の設定で本来そのシャッター速度で止まるべき動体がブレる(例 1/1000の設定で本来1/1000で止まるべき動体がブレる)状態を言います。

要因は上記の最高幕速のほか、センサーの演算速度、画素数(高画素ほどブレやすい=演算速度が遅い)等も理論上は関係します。
ミラーレスの場合、演算用基盤やオンボードメモリーの小型化も影響しているかもしれません。

そしてシャッター速度の理論値は、メーカー間でも基準値に差異があります。

この記事ですが、「レフ機と比べ」とあるので、まさに上記のような事情と思います。

書込番号:22141394

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/27 15:41(1年以上前)

新宿ショールームで触ってきました。

ブラックアウト、液晶の流れは、普通に撮っている分には気になりません。

むしろ、フジのT2なんかのほうが盛大です。

小型なことは確かです。外観は大型のコンデジみたいな感じ。

少なくとも現時点では、Zマウントがニコンのメインルートになるとは思えませんが、
たぶん、それを決めるのはユーザーなんでしょう。要するに、爆発的に売れれば、
ニコンはZマウントに切り替える。それほどでなければ、メインルートは、Fマウント
のまま。

Zマウントのレンズは、キヤノンと同じく、コントロールリングがついたりして、
使いやすそうではあります。

キヤノンとニコンは、戦略的にはほとんど同じで、現時点でのマウントのメイン
ルートは、今までのマウントだと踏みました。

ショールームでは、高齢の方がずっと占領していました。一人5分と書いてあり
ましたが、客も少ない状態でした(夏休みなので平日に行ったのも影響したので
しょう)。高齢の方には、カメラの重さは切実な思いなのかもしれません。

D850が高価なのは、ミラーバランサーやシャッター周りにカネがかかるからと
理解していましたが、Z7は、どこにカネがかかっているのでしょうか? 今の
ところ理解できません。EVFかな、という気はしますが・・・

D850で使っているXQDカードを持っていったのですが、使わずじまい。
D850と同じ写真は撮れると思います。動体以外は・・・・

最後にジャイロによる手ブレ補正ですが、ジャイロは動きがないと、自ら
動きだすそうです。だから、三脚につけた時ははずさないといけない。
手ブレ補正いらないなと感じています。夜間の建物撮影用にしか出番がない
と思います。



書込番号:22141407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/27 16:21(1年以上前)

シャッター効率とは、撮像面からシャッター幕までの距離の事だよ。
離れるとスリットからの光の漏れが大きくなって、被写体ブレしやすくなるのさ!

書込番号:22141478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/27 16:46(1年以上前)

シャッタ効率について、正確な定義がわかりませんが、

どうも幕速のスピードのようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15131716/#tab

幕速のスピードだけでなく、シャッターとセンサーの距離も影響するみたいです。

公的なシャッター効率における定義が探せるといいのですが、個人のブログばかりで・・・

書込番号:22141507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2018/09/27 17:01(1年以上前)

短い間に多くの方に書き込みいただいてありがとうございます。

理解できたとはまだ言えない状態ですが、幕速や演算速度あるいは撮像面とシャッター幕の距離の関係で
被写体を止めるという観点で、レフ機より効率が落ちるという意味と(漠然と)理解しました。

この記事はレフ機と比較するためメカシャッターの使用が前提のような書き方をされていると思いますが、
積極的に電子シャッターを使えばこのような現象は回避できる為、飛行機などの撮影で実用上問題には
ならないと思っていいんでしょうか?

書込番号:22141543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/27 18:13(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさんのおっしゃるように、センサーからシャッター幕までの距離も要因としては関係すると思います。

そこはZ7とニコンのレフ機で大差がないでしょうけど。


>おむかえパパちんさん

電子シャッターは基本的に早い動体に向きません。

今は改良されているでしょうが、特性上撮像にひずみが出やすいのです。

「ローリング歪み」で検索してみてください。

創世記は目立ったものでした。

メカシャッターのローリング歪みも皆無ではないでしょうが、認識できないレベルに抑え込まれていると言えると思います。


逆にメカシャッターには、シャッターショックがあり(特に連写の初動時等)、高価な機材ほどこれが抑え込まれています。


電子は当然静音・無ショックなので、ハイブリッドも合わせて、カメラ毎に搭載機能を理解した使い分けが必要ですね。

書込番号:22141684

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/27 18:20(1年以上前)

デジタルになって、シャッター幕の動きを見ることが無くなりましたね。フォーカルプレーンシャッターが実感できないかも。

書込番号:22141699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4751件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2018/09/27 19:01(1年以上前)

こんばんは。ニコン Z7 は持ってませんが・・・

「シャッター効率」って用語は初耳、興味を持ってリンク先を見ました。
ソレを失敗の要因にあげるのは見当違いのように思います。

スレ主様紹介のリンク先の1/1250秒の旅客機の写真
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/12734/sample10l.jpg

動いている飛行機をカメラを固定した撮った被写体ぶれにしか見えません。
写真の中心付近、主翼の後端のライトの光跡を見ると明らかでしょう。
仮に時速200キロだとすると1/1250秒では4.4cm動きます。

スレ主様の疑問・迷いは無駄なことのように思います、おせっかいながら。

高速シャッターなら高速移動する被写体も止まって写ると信じているレポーターなら残念です。

<余談>

1/4000秒でもレーシングカーのタイヤの文字は止まりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=1307919/
電子シャッターのローリング歪ですか、その例として投稿した写真です。タイヤが楕円に歪んで写ります。
フジの30倍ズーム超望遠コンデジ FinePix HS10、1/4000秒、カメラは手持ちで固定したまま、10fpsで連写。
オートポリスサーキットのブリッジ下のカーブ。どちらかと言うと低速なコーナーかと思います。

初めの旅客機の写真に戻って、
被写体の移動方向とシャッター膜の移動方向しだいでは、上での4.4cmは写真上では違う長さに写る可能性はありますが、
縦走りシャッターかと思うので、被写体がほぼ水平方向移動の旅客機の写真では影響も少ないかと。

「シャッター効率」ってのが何なのかは知りません。
なんとなくですが、シャッター膜間の開口率のような気はしますが。

まぁ、ちゃんと勉強したわけでなく、見当違いは自分かもしれませんが・・・。

書込番号:22141814

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29790件Goodアンサー獲得:4573件

2018/09/27 19:42(1年以上前)

動体の場合は、電子シャッターではなく、電子先幕シャッターを使えばいいかと思います。ただ、電子先幕シャッターには露出ムラが起きやすという欠点があります。

書込番号:22141926

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/27 21:20(1年以上前)

飛行機を撮影するのであれば、D850の方が現時点では良いということですね。

自分は飛行機撮らないのですが、F8の回折現象に、びっくりしました・・・。
何がどうなったらこうなるのでしょうね・・・。
これだと、風景等のパンフォーカス撮影には、全く使えない、という事になってしまいますよね・・・。

書込番号:22142243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/27 21:46(1年以上前)

スッ転コロリンさん

>動いている飛行機をカメラを固定した撮った被写体ぶれにしか見えません。

その被写体ぶれを、"シャッター効率がわずかに落ちている"と言っているのだと思います。

書込番号:22142339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/27 22:05(1年以上前)

f8の回
シャッター効率の解説として間違っているだけですよ。

書込番号:22142382

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ90

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 どうしてます(・・?

2018/09/27 01:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット

スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

ニコンユーザーの知人が言ってましたが
カメラ構える時 右手で握る部分 何て言うんだろ、右手で持つトコロ、ゴムみたいな滑らない素材の物がかぶさってるじゃないですが。滑り止め。あそこ、永年使っていると経年劣化か何かでベトベトになるらしいですけど皆さん何か対策してますか?
以前私もブラウンのシェーバーの握り部で同じ様な経験をした事がありベトベトして気持ち悪く使い物にならなくなりました。
そうなってしまったらその部分だけ部品交換かな?と思っていますが部品のメーカー保有年数が過ぎていたらカメラ自体が壊れていなくてもおしまいかな?
いいカメラなので簡単に捨てられないなとおもいまして。

クダラナイ質問ですみません。

書込番号:22140285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/27 01:50(1年以上前)

グリップ?

べたべた、でろでろになっても
なんかクリーニング剤つきのウェットティッシュみたいなので
ひたすらごしごしこすると溶けた分はきれいに落とせますよ

表面はつるつるになるけど(笑)

書込番号:22140308

ナイスクチコミ!4


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/27 02:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

はい、グリップっていう部分かも。
ゴシゴシ擦ればベタベタ、ベトベトとれますか。
あぁいうの何とかならないのですかね?
素材を見直すとか、好みで脱着出来るとか、汎用品で対応出来るとか、
そう思います。
いっそ、無い方が綺麗に使えそう。
そうすると滑るのか?
何かよりいい対処方法ないかな?

書込番号:22140323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/27 02:50(1年以上前)

修理に出せば、交換してくれるとは思いますが、
そこまで使う前にボディは新しいものが出て下取りに出してしまうので、
そういった修理をしたことが無いです。
シャッターやら電源やら、使って行けばいつかは壊れ、
修理代もばかにならないので、完全に壊れる前に買い替えするのも手ですよ。

書込番号:22140328

ナイスクチコミ!4


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/27 03:23(1年以上前)

>k@meさん

修理代、修理の頻度にもよりますが
若い時はそうでもなかったのですが
ジジイになってから良いものを大事に手入れしながらでも永く使いたいと思うようになりまして。
ま、ケチなのかもしれませんが。(笑)
ベトベトになってしまってからの良い対処法や、なるべくそうならない様な保管、使用法等、どうなのかな?って。
普通そんな事 考えないかな?
買い替えも1つの方法ですね。

書込番号:22140344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/27 03:34(1年以上前)

スレ主さん

Zボディのグリップは
100年握っても大丈夫。

ベタつき無し
小指あまり無し
指の間接に負担無し
経年劣化無し

安心して普通にお使い下さい♪

書込番号:22140347

ナイスクチコミ!6


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/27 03:50(1年以上前)

>おりこーさん

そんなの気にするな
って事かな。
流石 おりこーさん

書込番号:22140354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/27 03:58(1年以上前)

過去に同じようなスレは何回となく立てられましたね。
もともとグリップラバーは消耗品です。
ゴルフクラブのグリップなどは、年に2回交換しています。
車のタイヤ、オートバイのタイヤなども消耗部品です。
カメラのグリップ交換などは安価なものですから、私は2年以内で交換しておっります。
ラバーのメンテは無水アルコールでクリーニングすればべとつきは解消します。
メーカーが機種を生産停止してから10年ぐらい面倒見てくれますね。
また修理専門の工房が探せばありますので、私の経験ですと20年ぐらいは心配なさそうです。
それよりも10年以上使う人は非常に珍しいこの頃ではありませんかね。
心配するよりも、まずは買って使ってみることのほうが、価値的だと思いますよ

書込番号:22140356

ナイスクチコミ!10


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/27 04:12(1年以上前)

>GasGas-PROさん

修理専門の工房を含め20年も対応出来れば
何の問題もありませんね。
ありがとうございます。

書込番号:22140359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/27 04:12(1年以上前)

D500は、グリップ部分に気になる劣化はなかったのですが、オーバーホールの時に交換しました。
通常のメンテナンスの時に交換しても数千円の追加だったと思います。

気になって2012年に購入したニコワンV2のグリップを触ってみたら少しだけベタついているかも
部品があるうちに交換しようと思います。

あと、このスレが参考になるかと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17269161/

書込番号:22140360

ナイスクチコミ!7


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/27 04:37(1年以上前)

>やっぱりLX3が最高さん

過去にも同じ質問がたくさんあるようですね。
失礼致しました。
別スレ参考になりました。
完璧にするには部品があるうちにメーカー依頼ですね。ありがとうございました。

書込番号:22140363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/27 04:44(1年以上前)

フィルム時代のF90はベトベトになりましたが、その次のF100は今でも大丈夫です。ずっと新しい、しかしデジタルとしては古いD800も大丈夫です。
保管状況にもよるのでしょうが、ある時期から加水分解しにくいゴム素材に改良されたのでしょう。

書込番号:22140366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/27 04:56(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん

改良されたのであれば安心ですね。

もしベタベタベトベトになってしまったら
メーカー修理依頼
無水アルコールで拭き取る
歯ブラシに重曹で擦る
ですね。

書込番号:22140371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/27 06:47(1年以上前)

キヤノン、オリンパス、ソニー使っていて、ニコンD7000のみですが、グリップベタベタ現象は経験したことないですね。素材によるのかも?

あと、海外サイトで1000円くらいで、自分で張り替え出来るキット?を売ってるのを見たことがあります。

書込番号:22140467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2018/09/27 08:10(1年以上前)

>ゴシゴシ擦ればベタベタ、ベトベトとれますか。
>あぁいうの何とかならないのですかね?

擦るとベタベタが剥がれるから禁物ですよ。

加水分解でネット検索して調べた方が無難ですよ。

探した方法で試したら擦らず軽く塗る方法で数日置いてこれを2回繰り返したらベタべタが取れました。

カメラはF80です。

書込番号:22140599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2018/09/27 08:15(1年以上前)

>なんかクリーニング剤つきのウェットティッシュみたいなので
>ひたすらごしごしこすると溶けた分はきれいに落とせますよ
>表面はつるつるになるけど(笑)

これだと、加水分解したゴムを削ってることになるから、対応を気をつけた方が良いですよ。

書込番号:22140614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/27 08:26(1年以上前)

>ジジイになってから良いものを大事に手入れしながらでも永く使いたいと思うようになりまして。

つうか、その「良いもの」つう基準が一年位で入れ替わるのが、デジタルの世界。
心配しなくても、半年後には後継機の噂が気になりはじめ、一年後位には何処も悪くなって無いし、写真の腕も上がってないのに「満足出来なくなりました」「ステップアップします」って勝手に駄目出しして買い換えてると思いますよ。

書込番号:22140637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/27 08:27(1年以上前)

スレ主さん

本当にZ7買うの?
大丈夫?

書込番号:22140640

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/27 08:43(1年以上前)

とりあえずミューズで拭き取ってみてはいかがですか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001001163102/

白くなったラバーなんか黒々さが復活しますよ。

書込番号:22140678

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/27 09:54(1年以上前)

私の場合はゴムの表面のへたりよりも、ラバー自体が先に剥がれてきますね。ほぼ毎日手にしているもので、剥がれの原因は汗などかなと思っています。特に右手親指の下の手のひらが当たる部分です。一桁機で平均2年に一回ぐらいかな。なぜだかDfはひどくて、ここ5年たたないぐらいで3回新しいのに張り替えています。その都度サービスに出して張り替えです。

書込番号:22140795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/27 10:04(1年以上前)

加水分解は無水アルコールと知っていながらこんな事をこんな場所に立てる意図が分からない。
そもそも、余り使わないからそうなる。
少なくとも5年以上前のカメラかな?もっとカメラを持ち出して使ってやりましょう。

書込番号:22140814

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ153

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディ内手ブレ、画面酔いしませんか?

2018/09/26 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

普通に画角を決めて撮れば問題ないのですが、ファインダーを覗きながらカメラを振ると妙な画面の動き!
タムロンとはまた違った手ブレ防止!(笑)
ソニーその他手ブレ補正付ミラーレスには感じられない違和感を感じました♪
明らかにキャノンやパナソニック、α7rVの方が上手に見せてくれますし、自分の格下EVFのα7Vの方がまだ自然に見えます!

慣れ?使い方?設定?

自分だけでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい♪

書込番号:22139712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/26 21:53(1年以上前)

何か設定があるかも知れないですね。
発売されたらきっと沢山のコメントが寄せられることでしょう。

書込番号:22139759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/26 22:28(1年以上前)

ずっと使ってきた御自身の環境とは違う、というだけではないでしょうか。
『問題有る』でなくて、『ソニーとニコンの使い勝手違うよね』だけだとなんと言えば。

ちなみに自分が触った限りでは不自然な挙動を感じることはありませんでした。

書込番号:22139885

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2018/09/26 22:42(1年以上前)

もしかしてレリーズ以外でも補正してるってこと??

だとしたら慣れかと。

書込番号:22139933

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/26 22:44(1年以上前)

ニコンは、センサーごと手ぶれ補正を買っているのではなくて、自社開発なのですかね?

書込番号:22139939

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2018/09/27 00:20(1年以上前)

手ぶれの収まりが遅いんですかね。手ぶれ付望遠レンズを手ぶれ無しで手持ちで覗いた感じに近いとか。

書込番号:22140190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/27 00:46(1年以上前)

>♪Jin007さん

だったらαお使いになればいいんじゃないですかね?

書込番号:22140240

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/27 03:35(1年以上前)

とにかく、とりあえず買ってみて使ってみて、自分に使い切れない道具だと感じたら処分すればよいだけだと思いますよ。
初心者向けの道具ではありません。
道具との相性もあるでしょうが買ってすぐに使える道具と言うものは少ないです。学習機関も必要です。
自分のスキルで使える道具を選ぶ自由は消費者にありますから、無理して使うこともないのですよ。

書込番号:22140348

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:19716件Goodアンサー獲得:934件

2018/09/27 06:40(1年以上前)

大丈夫 ニコンはレフ機でもよく酔うから

ビデオカメラも使うようになってから何とも思わなくなりました

書込番号:22140453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2018/09/27 06:43(1年以上前)

スレを立てるのはいいけれど
もう少しご自身の過去に立てた質問のスレを
キチンと対応してから新たにスレを立てましようね。

書込番号:22140459

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/27 07:12(1年以上前)

スレ主さん、酔っぱらってたんじゃないかな?
アイコンの頬っぺた赤くなってるくらいだから♪

書込番号:22140506

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/09/27 07:19(1年以上前)

>hiro*さん

購入は、ニコン仕様にカスタマイズされたセンサの基本部分だけです。
他は、周辺の調整機構含めて内製または協力外注でしょう。

書込番号:22140517

ナイスクチコミ!1


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/27 08:21(1年以上前)

レンズ手振れが大丈夫ならすぐなれると思いますけど

書込番号:22140621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/27 09:56(1年以上前)

で、発売後「ファインダーの不都合を改善しました」ってフアームアップの案内が来ると「流石ニコン、対応が早い」って手放しで喜ぶんだよな。
「あんなもん、慣れなんだからわざわざフアームアップしなくても」って人は居ない。

書込番号:22140799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/27 10:28(1年以上前)

GasGas-PROさん
>自分のスキルで使える道具を選ぶ自由は消費者にありますから、無理して使うこともないのですよ。

わざわざ40万出して買うまえに、

>慣れ?使い方?設定?

と問う自由があるでしょ。それを否定するなら価格コムってなんなの。

書込番号:22140849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/27 10:48(1年以上前)

ニコ爺の”手ぶれ”と程よく相殺されるように作ってあるのでは?

書込番号:22140874

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/09/27 12:25(1年以上前)

  どんな理由でアレカメラを振ったときに微妙に動くのは,ファインダー見て違和感を感じのでマズイと思います.

 なので多くの人からさすがはニコンのカメラと評価されるように,改善改良を期待します.
 対して他社も負けじと素晴らしいカメラを作る,これが自由競争の良いところ.その恩恵はユーザが受ける,そんな時代が幸福と感じています.

書込番号:22141032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2018/09/27 13:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

獺祭(カメラ違いですが)

台湾ビール(カメラ違いですが)

青島ビール(カメラ違いですが)

ワインなど如何?(カメラ違いですが)

♪Jin007さん〜

若い頃はいくら飲んでもあまり酔わなかったのですが、
近頃は、歳のせいでしょうかね、直ぐ酔う様になりました。

えっ?
お酒ではなくて、カメラの画面酔いだと?
これまた失礼いたしました〜!

書込番号:22141140

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/27 13:45(1年以上前)

>アダムス13さん

買うつもりないでしょ。
過去投稿見ればわかるじゃないですか。
そういう白々しいのはいいよ。

書込番号:22141225

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2018/09/27 14:13(1年以上前)

本当にレリーズ以外でも補正が効いてるならレンズ側手ブレ補正同様に動体撮影時の被写体追従性やピント合わせに有利に働くけど、
カメラボディ内補正はセンサーを動かすからレンズ側補正同様の効果は無理ではないでしょうか?

もしかしてVRレンズを装着しての話?

書込番号:22141266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/27 14:55(1年以上前)

>買うつもりないでしょ。
過去投稿見ればわかるじゃないですか。

私はスレ主氏に興味はないし、「買う前に」を文字通り受け取る意味が分かりません。
それはともかく、私はこのスレテーマがそう突飛だとは感じない。一口に"5軸手ぶれ補正"といっても、各社その作動原理や使用感は同じなのか、特許の問題は生じないのか、そもそも自社開発かどうかなど不明な点が多い。ニコンはセンサーやシャッター関連でリコールが続発しており、「とりあえず買ってみて使ってみて」と言うほど信頼性があるとも限らないしね。

書込番号:22141342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

失礼致します m(_ _)m
発売日の2018年9月28日より前に質問をするのもどうか
とは思いましたが 気になってしまい書き込みます。
1つの.jpg画像にほぼ等間隔で十五夜お月様を写したく …
インターバル (タイマー) による多重露光撮影は可能なの
でしょうか ?

複数枚の画像を1枚に合成する事は考えていません。
シャッター速度 908秒 , 焦点距離 16mm , 絞り F8 , ISO感度 200
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000473656/SortID=16490439/ImageID=1680456/

2秒セルフタイマーetc. ミラーアップによる振動がない
Z7/Z6 に興味があります (ノイズリダクションは露光時
間と同じ時間がかかるのかな ? ) 。

書込番号:22131640

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/23 21:15(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
まだ製品は手に入れていない状態なので、確実にできるという断言はできないのですが、

D850オンラインマニュアル
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/18_menu_guide_03_24.html
の終わり部分、
「多重露出とインターバルタイマー撮影の組み合わせについて」
というトピックにてお求めの機能が「D850では出来る」ことが明言されていますので
希望的観測で考えると、Zシリーズにも搭載されている可能性はあるかと。

Z7が実際にできるかどうか手元に来た際に、テストして試してみますね。

書込番号:22131694

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/23 21:44(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
スミマセン、言葉足らずでした
Nikon Z6/Z7のカタログに、インターバルタイマーも多重露光もあったもので、
同じメニュー体系であれば出来るだろうとの判断での先の書き込みでした。

いずれにせよ発売されてからのテストか、オンラインマニュアルがアップされない限り
確たる判断はできないじゃと思います。

ちょい浮かれていました、反省。

書込番号:22131771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:47件

2018/09/23 23:09(1年以上前)

機種不明
別機種

>Noct-Nikkor 欲しいさん

こんにちは。可能かどうかの以前に、月はかなり明るいですよ。
月に露光を合わせて並べても天体写真の様な感じになってしまいます。

背景、例えばススキであったり秋らしい風景を写し込んで撮ろうと思うと月が白トビしてしまい、ただの光源の並びに
しか表現出来ないと思います。
また、FXフォーマット(フルサイズですね)で月を光源ではなく、クレーターも精細に撮ろうと思うと300mm以上の望遠は
欲しいところ・・・・
ここは比較明合成で撮るしかないかな。

私が過去これを使って撮ったものを添付してみました。
2015年5月の金環日食の変移を並べて写したものと、木曽駒ヶ岳のカールと当日の月を合成したものです。
実際の太陽と月の見掛け上の大きさはずっと小さく、そのままでは迫力は出ません。
参考になれば幸いです。

書込番号:22132037

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2018/09/24 04:01(1年以上前)

ユズスダチさま , 大和鹿丸さま
ありがとう御座います、参考になります。
Z7 Z6 でもインターバルタイマーでの多重露光は出来そう、かな。

memo > D850 オンラインマニュアル メニューガイド
静止画撮影で使える便利な機能 より (抜粋) :
『多重露出 MENU ボタン > 静止画撮影メニュー
2〜10コマのRAWデータを重ねて写し込み、1つの画像として記録します。

多重露出モード

する (連続) : 解除するまで連続して多重露出撮影します。多重露出撮影を解除するには、もう一度 [多重露出モード] を選んで [しない] に設定してください。

する (1回) : 多重露出撮影を終了すると、多重露出が解除されます。

しない:多重露出撮影を解除します。

コマ数   コマ数 (露光回数) を設定します。

合成モード

加算:全ての露光結果をそのまま重ね合わせます。

加算平均:重ね合わせた画像の露出が適正になるように、露光回数に合わせて自動的にゲイン(出力)を補正します。
各コマのゲインは、「1÷露光回数」となります。たとえば、露光回数が「2コマ」の場合は1/2、「3コマ」の場合は1/3になります。

比較明合成:撮影した各画像を比較し、最も明るい部分を選択して合成します。

比較暗合成:撮影した各画像を比較し、最も暗い部分を選択して合成します。

全画像の保存

する:多重露出で撮影した全てのコマを静止画として保存します。

しない:合成した画像のみ保存します。

(中略)

多重露出とインターバルタイマー撮影の組み合わせについて
多重露出を設定してから1コマ目を撮影する前にインターバルタイマー撮影を設定すると、設定されたインターバルで多重露出撮影ができます。この場合、[インターバルタイマー撮影]で設定されたインターバルで1コマずつ撮影され、[多重露出]で設定されたコマ数の撮影が終了すると、インターバルタイマー撮影を終了します。多重露出が[する(1回)]の場合は、多重露出も終了します。



[多重露出モード] を選び ON にして、[コマ数] (露光回数) を設定 ,
[合成モード] を設定して、[全画像の保存] を設定 ,
撮影済みの画像に重ねて写し込みたい場合は、[1コマ目の画像 (RAW) の指定] を設定 ,
設定したコマ数撮影開始 …
のような流れで撮れそうですね。

フィルムカメラのBulb撮影とはかなり違うと感じます.
曇りで月は見えませんでした … おやすみなさーい (-_-)zzz
.

書込番号:22132416

ナイスクチコミ!9


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/26 19:08(1年以上前)

Z7のオンライン取説がアップされていましたよ。

基本的には、D850と同じようですね。
RAWで2〜10枚なら、インターバル撮影で多重露出出来るという事です。
でもノイズが激しいという注意もありますから。。。。。

書込番号:22139291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/01 00:56(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
お約束を果たそうと、実機を用いて「多重露光と組み合わせたインターバル撮影」が
出来るかどうかの検証を行っておりますが…1時間以上マニュアルを見ながら設定を
いじくり回しても出来ませんでした。(TT;

Z7のオンラインマニュアルで記載部分を示しますが、
「静止画撮影メニュー:静止画撮影で使える便利な機能」>「多重露出」
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7/ja/09_menu_guide_03_28.html

の最後の項目にて

>>多重露出とインターバルタイマー撮影の組み合わせについて
>>多重露出を設定してから1コマ目を撮影する前にインターバルタイマー撮影を
>>設定すると、設定されたインターバルで多重露出撮影ができます。この場合、
>>[インターバルタイマー撮影]で設定されたインターバルで1コマずつ撮影され、
>>[多重露出]で設定されたコマ数の撮影が終了すると、インターバルタイマー
>>撮影を終了します。多重露出が[する(1回)]の場合は、多重露出も終了します。

とありますが、「多重露出」を設定すると「インターバルタイマー撮影」が灰色に反転し
撮影開始どころかそもそもの設定が出来ません。

また「インターバルタイマー撮影」
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7/ja/09_menu_guide_03_30.html

の項目にて、色々な制限事項があることを確認し、それを潰しながらの設定を続けた
んですが、やっぱり「多重露出」をオンにすると「インターバルタイマー撮影」は灰色になり
「多重露出」内容を設定してからOFFにして、インターバルタイマー撮影を開始すると、
単なるインターバル撮影になってまいます。

マニュアル上に「出来る」と記載がある以上、必ず出来ると思うのですが、済みません
私はお手上げです。
(最近理解力低下をヒシヒシと感じているんで(^^;、必ず何かの見落としがあると思う
のですが…)

ユーザーさんで「多重露出」機能を使った「インターバルタイマー撮影」の設定に成功
された方がいらっしゃいましたら、私にも是非ご教示ください。(T-T;

書込番号:22150856

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ80

返信10

お気に入りに追加

標準

9月28日入荷連絡が来ました。

2018/09/23 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:83件

今日、Z7が9月28日に入荷されるとの連絡が来ました。

注文当初9月28日には、供給が追い付かないから、納期は遅れると店員に言れていました。

ただこの日は、仕事の都合で、取りに行けそうもありません。次の日に取りに行こうと思います。

皆様は、入荷連絡は来ましたか?

書込番号:22131514

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/23 20:28(1年以上前)

お名前が凄く潔くて好きです(笑)
レポート楽しみにしてますね!

書込番号:22131550

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/23 20:40(1年以上前)

>腕より機材さん

うおー 裏山

書込番号:22131583

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/23 20:42(1年以上前)

>腕より機材さん
私にもキタムラからの発売日お渡し連絡が入りました!
9/1に予約注文しています。

9/28,29は休めない仕事なんですが、28はなんとか許可をもらって
受け取りだけでもできればと考えています。
テストは30日からだなぁ、当日は晴れればいいなぁと心の底から
願っています。

お互い楽しみましょう!

書込番号:22131589

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2018/09/23 20:56(1年以上前)

>腕より機材さん
あと5日ですね。待ち遠しいですね。

書込番号:22131626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/23 21:04(1年以上前)

>腕より機材さん
納期1〜2日遅れなのでしょうか?
当初、大手量販のNet通販では「発売日にお届け」だったような?

自分は発売日に受け取った経験がないものですから。

いずれにせよ楽しみですね。

書込番号:22131658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/23 21:43(1年以上前)

裏切り者で申し訳ありませんが、パナソニックからも魅力的なフルサイズ機が2機種でそうなので、保留です。

予算的に両方のシステムを同時に買えないので、双方のレビュー見たりして、どちらのメーカーを買うか決めることにします。

書込番号:22131765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/23 23:51(1年以上前)

>リスト好きさん

GH5を使っていますが操作体系や、割り当て可能なFnボタンがいくつもあってとても使いやすく、ボディとレンズ(オリをつけています)のバランスはZ7よりいいです。そのパナから出るフルサイズはスペック満載でしょう。ピクセルシフトなどついているようで魅力的です。私はボディよりレンズが心配です。ライカマウントらしいです。1本しか使ってはいませんがライカは私には合いません。

ライカと組むよりNikon機にパナの動画機能を載せて欲しいです。

>腕より機材さん
話が横道にそれて申し訳ないです。

Z7は人気なさそうなので私も早く手にできそうなので期待しています。

書込番号:22132149

ナイスクチコミ!5


blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:23件

2018/09/24 07:04(1年以上前)

>腕より機材さん
Z7 ご購入おめでとうございます♪

お店に確認したところ、発売日の前日の夜に連絡を頂けるそうです。
お店によって違いがあるようですね。

書込番号:22132537

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/27 16:13(1年以上前)

いよいよ発売前日になり、年甲斐もなくドキドキしております。
もう、ショップには届いているらしいのですが、発売日の関係上渡せないらしいですが・・・
なんだか、海外ではXQDカード1〜2枚サービスでバンドルされている方も多いみたいで、国内でも期待しちゃいます!

書込番号:22141464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/27 19:07(1年以上前)

>たかタカたか。さん
いいね!
期待しましょう。

書込番号:22141830

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ151

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

短いフランジバック

2018/09/22 06:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:1739件

そもそもマイクロ4/3の利点の説明に、フランジバックが短くないことを謳ってましたよね?
フランジバックが短いと周辺センサーに当たる光の角度がきつくなるとの説明だったと思います。
Zの周辺角度はかなりきつそうですが、技術が上がったのでしょうか?

書込番号:22127239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/09/22 06:47(1年以上前)

フランジバックが短くても、バックフォーカスが必ずしも短くなるわけではないの大丈夫なのでは?

書込番号:22127257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/22 08:13(1年以上前)

技術がどんなに進歩しても、物理法則は変わりません!

書込番号:22127399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/22 08:22(1年以上前)

自分もこんのへん気になってました。
短いほどよいなら、レンズ後ろとセンサーの間を、1mmとかにすれば良いのにとか?思うのですが?

書込番号:22127409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2018/09/22 08:41(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

レンズの長さを見ると フランジバックが短くなる分レンズ自体が長くなっているように見えるのですが

書込番号:22127435

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2018/09/22 09:13(1年以上前)

>hiro*さん

> 短いほどよいなら、レンズ後ろとセンサーの間を、1mmとかにすれば良いのにとか?思うのですが?

コンデジでは普通では?
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20130212/1360642210


書込番号:22127494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/09/22 09:41(1年以上前)

レンズ設計技術も向上していますから、像側テレセン性を向上できれば、フランジバック(フォーカスバック)が短くても
あまり問題にならないと思います。

明るいレンズが設計可能な点や広角域でのレンズ性能向上には、やはりショートフランジバック(フォーカスバック)が有利では
ないでしょうか。

m4/3がセンササイズの割りにフランジバックが長いのは、参入障壁を下げた可能性もありますね。

書込番号:22127556

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/22 10:43(1年以上前)

入射角についてはつるピカードさんのご説明の通りと思います。

m43がバックフォーカスを取ってあるのはホコリ対策のためと
僕は思っていました。

保護ガラスとかローパスフィルタなどがその部分に来ますけども、
ここが薄くなるほどホコリが像面に接近して影が明確になります。
フォーサーズ時代から彼らのグループはこの点を重視していましたので、
m43もそれを継承したものと僕は思っていました。
バックフォーカスが短いレンズがほぼコンデジに限定されているのも、
ホコリを考えなくていいという、逆の意味で同じ理由だと思います。

ニコンZの場合は、画面サイズが大きいので相対的には4/3型よりもホコリが
小さく写りますが、面積なりの品質を求めるなら同じことになるので、
この点ひょっとするとニコンZはシビアになってるかもしれないと思っています。

書込番号:22127670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/22 10:53(1年以上前)

m4/3は小型・軽量化に主眼を置き、小型でよく写る、レンズの収差は残しつつボディで補正、を理念にしているからだと思います。

その分野では、先駆者的であり、いまもトップじゃないでしょうか。

そのスキームの中で、レンズを大型化させずに画質を保つフランジバックが決定されたはずです。

カメラの製品化は色々な要素のバランスですから。

書込番号:22127685

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/22 11:13(1年以上前)

>サルbeerさん
>hiro*さん

> フランジバックが短いと周辺センサーに当たる光の角度がきつくなるとの説明だったと思います。

何でもソニーの新しいセンサー技術で斜めからの光に強いものが実用化されるそうですよ。
前にhiro*さんが大口径マウントの利点を無効化できるセンサー技術として紹介されていた情報だと思いますが、やっぱり敵に塩を送るようなことなんですかね?

書込番号:22127740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/22 11:19(1年以上前)

こんにちは♪

う〜〜ん。。。
この疑問の回答は・・・このスレッドの前半(8レスくらいまで)を読んでいただくとご理解いただけるかな??

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19682116/
※8レス目、スレ主さんの回答レスの中にあるSONY RX1Rのリンク記事をご覧あれ♪

>そもそもマイクロ4/3の利点の説明に、フランジバックが短くないことを謳ってましたよね?
フォーサーズ/μフォーサーズのベネフィットに、そんなこと書いてありましたっけ??(^^;

ショートフランジバックのメリットは、ボディの小型化しか言及されて無いように見えますけど??(^^;

書込番号:22127748

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/22 11:36(1年以上前)

>そもそもマイクロ4/3の利点の説明に、フランジバックが短くないことを謳ってましたよね?

マイクロ4/3でなく、一眼レフの4/3の説明ではないでしょうか。
当時はテレセン性向上の為フランジバックは比較的長くしたということでしたが、それが仇になりセンサー面積が1/4なのに本体は小型化できずm4/3に移行せざるおえなかったと思います。

書込番号:22127784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/22 12:21(1年以上前)

機種不明

ニッコール千夜一夜物語 第一夜からお借りしました

機械的寸法のフランジバックの2〜3mmは大した問題ではないと思っています。
オリンパスがミラー付きの4/3を発表したときの説明では、レンズ設計の制約の原因が当時のセンサー構造とフィルムの光の感じ方の差だと言っておりました。
センサー表面の開口部から、配線の厚みがあり、その最下部に感光部のフォトダイオードがありました。
当時のオリンパスさんは井戸の上から下をのぞき込むような物だと。
つまり、センサー中心部はまっすぐ光が入りやすいのに対して、周辺部は斜めから入りがちだと。そのためセンサー表面開口部に光が遮られて暗くなってしまう。
その点、フィルムは斜めからの光の入力に対しても感光剤の銀の粒は反応すると。
これらが、今レンズのテレセン性が問われている理由だと思います。
その後、センサー側の改良としては
開口部表面のマイクロレンズの導入や、フォトダイオードと配線の配置を入れ替えた裏面照射型センサーだと言えると思います。

写真はnikonのホームページ、ニッコール千夜一夜物語 第一夜からお借りしました。

レンジファインダーから一眼レフに切り替わる時期、レンズ設計がまだまだ未熟な当時、Fマウント用21mmの広角レンズです。
ミラーアップしてしまえばフランジバックからレンズが突き出していても使えます。
ピント合わせや,TTL測光は使えませんが・・・・。
このレンズをデジカメで使った場合、周辺減光がかなりひどいことになるのではないでしょうか?




書込番号:22127881

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/22 12:35(1年以上前)

>レンジファインダーから一眼レフに切り替わる時期、レンズ設計がまだまだ未熟な当時、Fマウント用21mmの広角レンズです。
ミラーアップしてしまえばフランジバックからレンズが突き出していても使えます。
ピント合わせや,TTL測光は使えませんが・・・・。
このレンズをデジカメで使った場合、周辺減光がかなりひどいことになるのではないでしょうか?

Fマウントだとかなり潜り込んで見えますが、マウントアダプター付けるとそんなに異質ではないと思います。Mマウントレンズなら更に潜り込んだ超広角レンズも在りますし。
ミノルタにも同様のレンズがあり、一度試写したことありますが、最新のミラーレスなら普通に写ります。

書込番号:22127920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/22 12:48(1年以上前)

あるていどマウント径が確保されてれば
フランジバックにかかわらずバックフォーカスは自由なので
フランジバックの差は画質には影響なくなりますよね

レンズ交換式の場合、バックフォーカスがあまり短いと
ちょっと斜めにレンズをマウントにあてたときに
レンズ後端がセンサーにぶつかる可能性が出てくるので
極端に短くするのは扱いに神経使うことになるので面倒だと思います

まあ円柱状のガイドを作って絶対に垂直にしか刺せないようにするって手はあるかとも思うけど(笑)

書込番号:22127949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/22 12:48(1年以上前)

>ぷらすえっくすさん

そうです。井戸で説明してありましたよね!

書込番号:22127950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/22 14:47(1年以上前)

>わくやさん
>ミノルタにも同様のレンズがあり、一度試写したことありますが、最新のミラーレスなら普通に写ります。

新しいセンサーだと大丈夫なのですね。
少なくとも15年前のCCDセンサーでは、エンジニアにとって問題の一つだったのでしょうね。


写真の21mmの広角レンズはレンジファインダー時代の設計を一眼レフ用に流用した物ですね。
フランジバックが長くてもレンズ後端とセンサーが近いもの、バックフォーカスが短いレンズも在りますよ。との紹介でした。
この後、ミラーに当たらにようにレトロフォーカスタイプの広角レンズが設計されました。
ミラーレスではどのタイプのレンズ設計が画質、コスト、コンパクトネスいろいろな意味で優れているのか?現物が出てきて見ないと評価しにくいですね。

ソニーのSEL50F18F。
フィルム時代からあるダブルガウスタイプのレンズ設計。ミラーレスの短いフランジバックに合わせて下駄をはかせたような設計ですが、究極のコンパクト差を追及していない以外は手慣れてバランスの取れた良い設計に思えます。

一眼レフはカメラ内のミラーに当たるから物理的なフランジバックが決まりやすかったのに対し、ミラーレスではセンサーの前には薄いシャッター幕しかありません。(現状ではね)
技術者はいろいろなことを考え、研究して今のフランジバックを決めたと思いますが、私みたいな素人には結構適当でもどうにかなるのでは?と、思っちゃいます。

書込番号:22128216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2018/09/22 15:22(1年以上前)

いろいろと事実誤認があるようです。

>そもそもマイクロ4/3の利点の説明に、フランジバックが短くないことを謳ってましたよね?
>フランジバックが短いと周辺センサーに当たる光の角度がきつくなるとの説明だったと思います。
(サルbeerさん)

「センサーにまっすぐに光を当てるためにマウント口径を大きくした」ことの間違いでは。
これはフォーサーズもマイクロフォーサーズも同じですね。



>当時はテレセン性向上の為フランジバックは比較的長くしたということでしたが、
>それが仇になりセンサー面積が1/4なのに本体は小型化できずm4/3に移行せざるおえなかったと思います。
(わくやさん)

テレセントリック性を確保するために、センサーサイズに対してマウント径を大きくしています。
フォーサーズは一眼レフなので、ミラーボックスがあるためフランジバックが長くなります。それがなくなれば大幅に小型化できるというのがm4/3ですね。
一眼レフはどうしてもフランジバックが長くなりますが、それで広角レンズでも自動的にそれなりのテレセントリック性が確保されます。そのためにわざわざ長くするということはないですよ。



>一眼レフはカメラ内のミラーに当たるから物理的なフランジバックが決まりやすかったのに対し、ミラーレスではセンサーの前には薄いシャッター幕しかありません。(現状ではね)
(ぷらすえっくすさん)

センサーの前にはシャッター幕以外に、ローパスフィルター(一部のカメラには無い)、色分解フィルター、赤外カットフィルター、赤外吸収フィルター、保護ガラスなどがありますよ。シャッターだけのミラーレスカメラは無いでしょう。

フランジバック長を単独で考えても意味がありません。
センサーサイズ、マウント径とバランスが重要なので、それらのセットで見ないと。

書込番号:22128282

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/22 16:16(1年以上前)

>Tranquilityさん
補足説明ありがとうございました。
正確にはおっしゃるとおり各種フィルター類も含めたセンサーユニットと表現するべきでしたね。

まあ、このスレッドがフランジバックの話だったのでフランジバックとバックフォーカスに焦点をあてた話をさせていただきました。
単純にフランジバックが長い、短いだけの話ではないよ。と、表現したかったのですが通じませんでしたか?申し訳ありません。

書込番号:22128385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/22 16:48(1年以上前)

成る程。
マウント径を大きくすることによって、フランジバックは短く出来るんですね?

書込番号:22128476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/22 20:02(1年以上前)

こんばんは♪

すいません<(_ _)>・・・なんか否定的な事ばっかり言って申し訳ないんですけど(^^;

フォーサーズのベネフィットで語られてる「井戸の話」=「テレセントリック」の話で語られてるのは。。。
「マウント口径」の話であって・・・フランジバックの短さの話ではないって事です。

フォーサーズでは、マウント口径をフォーサーズフォーマットの対角長に対して2倍近く余裕のあるマウント口径を採用していることで「テレセントリック=井戸の底まで光が届く光学性能を実現できると言うことで・・・テレセントリック性に貢献してるのは「マウント口径」であって・・・フランジバック長では無いって事です(^^;

わくやさんのレスにある様に・・・フォーサーズ規格ではコレが仇になって・・・小型軽量化ができなかったんです(^^;(^^;(^^;
だから・・・マイクロフォーサーズでは、マウント口径を6oΦも小さくして設計したわけです(^^;

フランジバック長も・・・単純にフルサイズの半分を目安としただけであって・・・
今となっては、光学設計の観点から考えたのならば・・・あと2〜3o短くした方がベストだったのかもしれません??

私の前レスは、あれこれどれさんと被ってましたね(^^;(^^;(^^;

なにしろ・・・ショートフランジバックと大口径マウントは、レンズ設計の上で優位であることは間違いが無く。。。
画質だとか?? 小型軽量化だとか??・・・一面的な視点で見ようとすると良く分からなくなると思います(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22128968

Goodアンサーナイスクチコミ!4


この後に30件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,870発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <357

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング