Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,870 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ494

返信163

お気に入りに追加

標準

初心者 教えてくださいm(__)m

2018/09/21 15:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット

スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

一眼カメラ初心者です
設定のアドバイスお願いします

場所 体育館(暗幕使用の為、少し暗い)
被写体 @バスケットボール試合中の選手(小学生)を止めて撮りたい。背景ボカしたいA試合終了後の集合写真。背景ボカシたくない
距離 2〜30m
カメラ ニコンZ7
レンズ NIKKOR Z 24―70mm f4 S

いろいろ調べ、自分なりに整理してみたのですが……

@ f4(レンズの限界?)
ss1/500〜1/800
ISO3200
動体追従AF?
中央一点AF?
連写モード
AFはCで?

A f5.6〜f8
ss?
ISO?

このカメラは動体撮影には適さないとのクチコミも多々ありますが既に予約済ですので頑張ってみるつもりです
先輩方、ご教授お願いしますm(__)m

書込番号:22125878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/21 15:29(1年以上前)

>rsr14373さん
発売前のカメラで答え求めるのが間違い

書込番号:22125906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2018/09/21 15:30(1年以上前)

ss1/500〜1/800
ISO3200

行く前からISOは決めているのですか。
これは現場で撮って決めるものです。
自分も以前、雑誌のデータをそのまま使い、大失敗しました。
もし、撮る時大事な事はその時で変わります。
粒子重視ならISO(機種によって違う)を上げれないし、止めて撮りたいなら、1/1,000〜800もありかも。
自分はもっと上げています。
SSを上げると、ISOも上げないといけなくなりますが。
現場で撮って、少しずつズラして調整する。
デジタルだから、直ぐ確認出来るし、撮っても消せるので、今は楽です。
聞くのもいいですが、現場で合わせる習慣を付けましょう。
自分は同じ会場によく行きますが、毎回試し撮りし合わせています。

書込番号:22125909

ナイスクチコミ!9


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/21 15:43(1年以上前)

これは、確かに発売されないと、解らないですね‥。

セッティングは、ISOオート、シャッター優先で、1/250
集合写真は、絞り優先、ISOオート、F8

動体のAFは、合わない可能性もあるので、どうしてもダメなら、拡大して、マニュアルフォーカス、おきピンですね。

書込番号:22125935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tuinaさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/21 15:48(1年以上前)


レンズ NIKKOR Z 24―70mm f4 Sではバスケットボール試合は焦点距離が短いです。
100~300mmは必要ですよ。
FTZマウントアダプターを購入して、望遠Fマウントレンズの追加購入をおすすめします。

試合終了後の集合写真はこのレンズでOKです。背景ボカシたくないならf値を絞れば済みます。

Z 7の像面位相差AFのデメリットは暗所のオートフォーカスに弱い。
それとバスケのような動きの激しいスポーツ系にはAFのピントが甘い。
D850のようにFマウント系なら位相差AFなので動いている被写体にもピントを合わせやすかったです。


カメラ設定
マニュアル(M)
シャッタースピード: 遅ければ被写体ブレになるのでボールと手だけ流すなら1/200〜 きっちり止めるなら1/300〜
1/200以下だとブレブレになるでしょう。
f値:体育館が暗いので絞りは開放。
ISO:オート
AF:AF-C
連写モード
WB:オート

以上、頑張って良い写真を撮って下さい。


書込番号:22125944

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/21 15:49(1年以上前)

>場所 体育館(暗幕使用の為、少し暗い)
被写体 @バスケットボール試合中の選手(小学生)を止めて撮りたい。背景ボカしたいA試合終了後の集合写真。背景ボカシたくない
距離 2〜30m
カメラ ニコンZ7
レンズ NIKKOR Z 24―70mm f4 S

Aはともかく@はキツイと思いますよ。30mだと70mm側でも小っちゃく写ってしまいそうです。200mm程度(それ以上なら尚良い)の開放値が明るいレンズが必要です。本番まで時間があるようでしたら予行練習をしましょう。AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRとアダプターがあれば最高ですけど高いです!

書込番号:22125948

ナイスクチコミ!3


DtoZさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/21 16:07(1年以上前)

設定以前の問題として、70mmでは望遠が足りなさ過ぎだと思います。
距離 2〜30mだと、コートの半分ほどが入っちゃいますから。

書込番号:22125985

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/21 16:22(1年以上前)

つーか
初心者が新機種買っていきなり体育館で動体撮りなんてありえんでしょ。

釣り?

書込番号:22126002

ナイスクチコミ!19


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/21 16:22(1年以上前)

結論から言いますと、今選択中の機材と撮影目的ではかなり問題があると感じます。

一旦Z7から離れて、この価格板などで「体育館」「バスケットボール」撮影などのワードで、一度検索されてみてはいかがでしょう?

書込番号:22126003

ナイスクチコミ!9


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/21 17:30(1年以上前)

発売前機種の質問 失礼致しました

レンズの追加購入は今後レンズキットを使いながら前向きに検討します

望遠は足りない様ですので距離2〜30mは諦めて2〜15mにしたらいいかな?

そしてアドバイスいただいた設定値を元に現場でモニター確認しながら修正してみます

本当はレンズ追加購入したいのですが高くて……

アドバイスありがとうございます

書込番号:22126104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/21 17:32(1年以上前)

現行ですと、フリッカーなども考えて機種はD500で、ISOオートSモード1/500秒で、70-200F2.8使って撮影ですね。
高画素機ならD850にすればよかったのに・・・。

書込番号:22126105

ナイスクチコミ!7


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/21 17:43(1年以上前)

>9464649さん

そうですか……
少し軽くて小さいミラーレスに魅力を感じて……

書込番号:22126120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/21 17:58(1年以上前)

>rsr14373さん
余計なお世話ですけど、XQDカードは予約されたのですかね?
最初の一眼レフとしていいものをというお気持ちはわかるのですが、残念ながらニコンZマウントミラーレスについては未知の部分が多いですね。
保存メディアもXQDだけだったり、バッテリー持ちに不安を抱えていたり、FTZ無しにはレンズラインナップが厳しかったり、まだ時期尚早な感じがしています。
FTZを使ってFマウントレンズで撮影した結果がFマウントと変わらないなら、素直にFマウントを使った方がリスクは少ないなと感じています。
発売直後は高値ですのでね。

暗めの体育館撮影ですと、フリッカーに悩まされたりすることも多々あります。
私の話ですが、フルサイズ導入も考えていたのですが、D7200での高感度撮影で概ね満足できていたこともあって、それよりもオートフォーカスや高感度耐性の高いAPS-CフラッグシップモデルのD500を買ってしまいました。
レンズは70-200F2.8(タムロンA009)と24-70F2.8(タムロンA032)の2本を使って、D500とD7200の2台体制で撮影していますが、古い学校の体育館などではフリッカーが酷く、また、連写性能も10コマ/秒ということもあってD500で撮影するのが快適です。

設定はAF-Cダイナミック25点、ISOオートでSモード1/500秒よりシャッタースピードを速めています。
ISOが6400とかに行ってしまう場合はF2.8で撮るしかありませんが、これ以上シャッタースピードを落とさないようにしています。
ISOに余裕がある時は、ISO3200くらいを目安にMモードでシャッタースピードと絞り値を調整する感じでしょうか。

D750の導入も考えたのですがフリッカー低減機能がないこと、D850は高くてあそこまでの画素数を必要としない、それならAPS-CフラッグシップモデルをとD500にしたのですが、概ね満足しています。

ちなみにタムロンのレンズはFTZでの作動は未知なので、今の所はZマウントの導入予定はありません。
レンズラインナップが整って、Zマウントに信頼が持てるまで様子見ますが、買わずに子供達が大きくなってしまうかもしれません。

最初のカメラということでお悩みのようですが、予約はキャンセルできると思いますので、もう少し考えてはどうでしょう。

書込番号:22126162

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/21 17:59(1年以上前)

>rsr14373さん

これからはフルサイズミラーレスが主流。

間も無く発売。

書込番号:22126167

ナイスクチコミ!3


taku-i505さん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/21 18:48(1年以上前)

>rsr14373さん
マウントアダプターは購入されてないのでしょうか?
他の方々がおっしゃるようにスポーツ撮影では望遠系が欲しいところです。
マウントアダプターがあればレンズをレンタルという方法もあります。
1日レンタルなら借りるレンズにもよりますが1万円以内で収まるとおもいます。

スレ主様がどういった写真を多く撮るのかによりますが、スポーツ系が多いのであればD500やD7200の方が用途に合うかと思います。

風景メインでたまにご家族やご親戚のスポーツを撮るのならZ7でいいかなと思います。

ISO感度については実際に現場で開放F値で撮ってシャッタースピードを確認されてから決めた方がいいと思います。体育館の場合明るさはほぼ一定なので一度設定を決めるとあまりさわることはないかと。

AFは動体追従ならAF-Cですが初めて撮影されるのであれば事前に練習されたほうがいいです。難しければゴールにピント合わせておいてそこに撮りたい人が来たときだけ撮るという方法もありえます。

書込番号:22126253

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/09/21 19:00(1年以上前)

>rsr14373さん

現在、カメラはお持ちじゃないのですかね??
APS-Cでも、M4/3でも良いんですけど。

それで、撮ってみればわかるんじゃないですかね??

頭で考えるのも大事ですけど、感覚も身に着けた方が良いと思いますよ。

書込番号:22126282

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2018/09/21 21:33(1年以上前)

>rsr14373さん

ミラーレスでもレフ機でも設定の考え方は基本一緒です。
なので、
@ f4(レンズの限界?)
ss1/500〜1/800
ISO3200
動体追従AF?
中央一点AF?
連写モード
AFはCで?

ですが、SSはまずは1/500から始め、ブレるかどうか確認し、もうちょっと上げてみるで良いでしょう
ISOはまずはISOオートにしてカメラ任せ
AFは初心者はオートエリアAFのカメラ任せにして見ては?
それで満足できないようなら動体追従とかで
中央一点とかでスポーツ撮影は厳しいので、もう少し広げてもいいでしょう。
なんども撮影しセッティングを追い込んで行ったほうが良いです
最初から正解があるわけではなく、そこは撮影者の技量や被写体の状況で大きく左右されます。
連写は連写の方が良いですが、最高速にする必要は無いと思います。無駄玉大量発生で、後から選ぶのが大変です
自分は秒4枚くらいにしています。
AFは Continues AFで良いでしょう。

A f5.6〜f8
ss?
ISO?

集合写真もISOオートで絞り優先でF5.6〜F8
ただし、動きものでは無いにしても、ゆらゆらと揺れてる人物撮影なら最低1/60はSS確保した方が良いです。
なので、ISOオートの下限SSを1/60かもうちょっと上げて1/125にしておけば大丈夫でしょう。
こうしておけば最低のSSは確保され自動的にISOで露出を調整してくれるので撮影者はどの程度ピンを合わせるのか絞りだけ考えればよくなりますのでこれも楽チンですね!

書込番号:22126613

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2018/09/21 21:46(1年以上前)

Z7の実力も分らないのにあまりにも無謀。
それにレンズも要検討です。

露出条件はどうやって
導き出しました?



今からキャンセルして
機材の選定からやり直した方がいいですね。

書込番号:22126639

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70 レンズキットのオーナーZ 7 24-70 レンズキットの満足度5

2018/09/21 21:57(1年以上前)

集合写真は難しいですよ。

選手が前後に3列位になってピントの合わない人が出てきたら可哀想です。
スピードライトはあった方がよいです。光量が少ないと絞れなくなります。

書込番号:22126669

ナイスクチコミ!2


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/21 22:51(1年以上前)

我が家には14年位前に購入したPanasonicコンパクトカメラ DMC―FX7 しかありませんでしたが既に専用電池の製造販売は終了(つい最近、汎用電池がある事を知り購入しました)してしまったのをきっかけに一眼デビューする決心をしました。初の一眼ですので確かにまだまだ未知ではありますが今後の発展に期待してFマウント機からではなくミラーレスZマウント機からと考えXQDカードと合わせて予約にいたりました。Fマウントレンズは持っていませんのでアダプターは購入していません。
コンパクトデジカメは気軽に、Z7はとっておきの一台として卒業式、入学式、旅行、子供のスポーツ(部活)等に活躍出来たらと思います。

また家電量販店を数店舗まわり価格競合の末、Z7・24―70レンズキット、Z7用液晶保護フィルムセット、XQD120GBで¥449130(税込)とお店には頑張ってもらったので今さらキャンセルして機種変更とは……
難しいなぁ。

書込番号:22126793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rsr14373さん
クチコミ投稿数:429件

2018/09/21 23:19(1年以上前)

>okiomaさん

[バスケ試合一眼カメラ撮り方]と検索していろいろな方の意見を参考にしました。

あ〜無謀すぎたか〜
キャンセルした方がいいのか……●| ̄|_

書込番号:22126852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に143件の返信があります。




ナイスクチコミ570

返信104

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

あちこちのレビューや書込みで、Fマウントは、マウント径が小さくてレンズ設計が不利だったので、Zは大きくしたと書いてあるのを見かけます。

ネット上に写真の画質の評価サイトとかあります。
https://www.dxomark.com
ここのサイトでは、「解像度」「階調の広さ」「周辺の画質」を総合評価してレンズの性能を決めているようです。
現時点では、マウント系の小さい、ニコン、ソニーのレンズが上位に来ていて、マウント系の大きいキヤノンは同クラスで軒並み画質評価が悪くなっています。

今回のZマウントの単焦点はMTF曲線で見るととても良い画質です、周辺も良いです。
が、シグマのレンズ等を見ていると、Fマウントのレンズでもレンズを大きくすると周辺画質は向上しています。

一番大きな単焦点で最高画質を目指したもの
Carl Zeiss Distagon T* Otus 1.4/55 ZF.2 NIKON用
重量:970 g
フィルター径:77 mm

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
重量:約415g
フィルター径:62mm

SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
重量:281 g
フィルター径:49 mm

この3つを見て見ると、中心部画質はほぼ3本とも同じですが、周辺画質には違いが出て来ています。
が、重量、フィルター径にも違いが出て来ています。

レンズを大きくすれば性能が上がるのは、疑うことのない事実かと思いますが、

レフ時代でも、キヤノンよりニコンの方が画質が優れているとすると、マウント大きさは本当に画質に関係あるのかな?
という疑問です。

書込番号:22124201

ナイスクチコミ!17


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/09/20 20:39(1年以上前)

設計がしやすいって事だと思う。設計頑張ればマウントちっちゃくてもだいじょうVなんじゃないかしら。

書込番号:22124213

Goodアンサーナイスクチコミ!36


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/20 20:40(1年以上前)

機種不明

ニコンのMTFが、なんか画像変になってたので、アップし直します。

書込番号:22124216

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2018/09/20 20:47(1年以上前)

センサーサイズに応じて
周辺迄の描写力を高める為に大きいマウント径は
必須だとは思います

ただカメラ趣味重ねた年寄りとしては
由緒正しきCONTAXブランドの息の根を止めた
Nマウントの悪夢しか思い出せんのです…(  ̄- ̄)

書込番号:22124233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/20 20:48(1年以上前)

機種不明

マウント径が小さくても
過去には
40mm F0.33が有りましたから
どうだろう??

書込番号:22124236 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/09/20 20:50(1年以上前)

マウント径が大きいほうが製造コストが高いです。

これなら誰でも受け入れてくれるのかな?

書込番号:22124240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/20 21:06(1年以上前)

スレ主さんはNikon板で質問していますが、真実は所有しているソニーのEマウントの口径が小さいので気になっているんですよね?
hiro*さん、釣りでは無いと思いますが、NikonのミラーレスはソニーのEマウントよりデカイので、知りたければなんでも掲示板に書いた方が良いですよ(笑)

書込番号:22124293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/20 21:15(1年以上前)

hiro*さん こんばんは

>マウント径が小さくてレンズ設計が不利だったので、Zは大きくしたと書いてあるのを見かけます。

画質の問題ではなく 設計のし易さの問題だと思いますし マウントが小さいと後玉も大きくできず 明るいレンズが作りにくかったのが Zマウントになり NIKKOR Z 58mm f/0.95 S NOCTというレンズも出せるようになったようですし。

実際 キヤノンの50mm f1.0 マウント部 一杯にレンズがあり 端子部分レンズを削り 端子付けるくらい大きなレンズが付いています。

書込番号:22124322

Goodアンサーナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/09/20 21:23(1年以上前)

画質より強度上の都合が大きいのでは?

大きいレンズを付ける可能性も考えると、
今回のマウント径は好感があります。

書込番号:22124346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2018/09/20 21:25(1年以上前)

>hiro*さん

マウント径が小さいと、レンズ設計側にコストを掛けると性能がいいのが出来るかも知れませんが、
マウント径が大きいと、レンズ設計側にコストを掛けなくても性能がいいのが出来るかと思います。

でも、Fマウントの場合、F1.2で電子接点が付けられないと思います。

Zマウントの58mm F0.95のレンズを開発中だと思います。

余談ですが、OM 50/1.2でも、MFレンズになりますが、ぎりぎり設計になっています。

書込番号:22124354

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/09/20 21:31(1年以上前)

マウントが小さいと画質が悪いって本当のこともあります。また、全く関係ないこともあります。
ニコンは、プロが使う数百万円もするレンズのことも考えているのでしょう。
科学者だったと思いますが、大きな犬が通る出入り口と小さな猫が通る出入り口を作った人がいます。
でも、小さな猫しかいなかったら、大きな犬の出入り口は、いらないです。

書込番号:22124369

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/09/20 21:50(1年以上前)

マウント径が小さく短フランジバックだと、明るい長焦点の周辺で苦労します。
マウント径が小さくてもフランジバックが長ければ、上記の問題は少ない。

と言うのが通説。

>謎の写真家さん
通じない冗談は止めなさい。いい年こいて。ZEISS ZEISS ZEISS

書込番号:22124447

ナイスクチコミ!18


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2018/09/20 22:17(1年以上前)

>hiro*さん

マウント系が大きいと設計の自由度が広がると言うことだと思います
それだけまっすぐ光をセンサーに導けることに繋がりますから

でも、そこは設計者の技量、腕の見せ所
日本人って制約が多ければ多いほどガンバルじゃないですか〜
マウント系が小さいことを撥ねのかすほどの知恵と勇気(?)、創意工夫で設計すればマウント形の小ささなんて跳ね返すんじゃないかと思います

でも大きい方が設計者はラクチンって感じで、より容易に高画質をたたき出せる、即ちコストを抑えられると言うことに繋がるんじゃないかと思います

今は初物価格で高いですけどねーー

書込番号:22124519

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2018/09/20 22:20(1年以上前)

って事は、画質は変わらんのだね。

書込番号:22124524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/09/20 22:27(1年以上前)

関連する話ですが。デジカメinfo。FE24-105mm 電気補正してます。ってやつ。
http://digicame-info.com/2018/02/fe24-105mm-f4-g-oss-3.html

なお、設計に苦労という事は、生産にも精緻さが求められて苦労します。
ガラス玉って生ものでして、半導体のようにロットごとに特性が違って、
各単レンズの層別管理・組み合わせは大変だと思います。

書込番号:22124539

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/20 22:30(1年以上前)

ニコンの技術者に聞いたら、もっと単純な話ですよ。

フォーマットが同じ場合。
フランジバックを固定したとして。

レンズの結像を周辺まで高解像で撮像素子に落とし込む場合、マウント径が小さいとレンズ枚数も増えコストがかかり大型化する。
大きなマウント径の方が楽で、色々なアプローチができる。

そこでニコンが出した最適な解は、Zの口径とフランジバックということらしいです。

仮にNOCT58をFマウントで作ったら、消費者には理解不能なすごいことになるらしい。

あと、ニコンの人は語らないですが、フランジバックを短くする(現行で最短)ことによって、サードパーティのアダプター経由で使えないレンズは理論上なくなる、キヤノンのEFやRFでさえ使えるということも、建前では言えないけど好奇心としてはあるような気がします。

最強のレンズ遊びの母艦としての売上げ。もちろんピーキングでのMFになりますが。

そしてそういう遊びに行き着くと、(クセや味は別として)ひときは純正Zレンズの高性能が引き立つという図式に。


それとフィルム時代の話は、一度忘れた方が良いと思います。
フィルムよりデジタルの方が、レンズに対しシビアであり、高性能を要求しますから。
ある意味でフィルム時代は、寛容というか牧歌的だったとも言えましょう。

書込番号:22124546

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/20 22:57(1年以上前)

Sユーザーの妬み嫉みにはうんざり。

書込番号:22124636

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/09/20 23:07(1年以上前)

小さいマウントが不利じゃなかったら わざわざNikonも新マウントにしないでしょうね〜

Z7も当日入荷予定ですが 私はレフ機はニコンD5、レス機がソニー7R3とパナG9プロが好きです

画質が悪いカメラが好きなようです

Z7がきても飽きちゃったりして(笑)

書込番号:22124659

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/20 23:18(1年以上前)

昔の話ですが、ニコンはFマウントのために、フルサイズ一眼カメラが作れないと
言われてました。

私は仕方なく、キヤノンに移行したのでした。1Ds 。

その後、戻りました。キヤノンは性能は悪くはなかったですが、会社の方針が
嫌で・・・・

ニコンはカメラ好きの人が作っているカメラだと思います。

書込番号:22124683

ナイスクチコミ!36


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 Z 7 ボディの満足度5

2018/09/20 23:57(1年以上前)

設計の自由度が上がるといっても、まあF1.4以下の小口径レンズは、さほど変わらないんじゃないでしょうかね。

マウント径が大きいから高画質、ちょっと論理の飛躍があります。間違いというわけでもないけど真実でもない。

書込番号:22124785

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2018/09/21 00:30(1年以上前)

>hiro*さん
マウント系が大きい方が光を曲げなくて良い分、収差や像流れが少ないのかな?
レンズ工作制度とのマリアージュ?

書込番号:22124855

ナイスクチコミ!5


この後に84件の返信があります。




ナイスクチコミ486

返信96

お気に入りに追加

標準

フルサイズミラーレスに求める事

2018/09/15 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

ニコン、キャノンのフルサイズミラーレスも発表され非常盛り上がっていてますね(^o^)
もともとソニーのa7シリーズはコンパスなのにフルサイズで一眼レフと同等な画質という事で人気がある商品だと思います。
(その他要素もありますが)
しかしニコン、キャノンのミラーレスはコンパクトより画質の良さを(マウントの大きさ)を前面に出しておりミラーレスはコンパスで良いですよ〜って売り方ではないですよね?
キャノンF2通しのズームレンズはインパクトがあり非常に魅力的ですがお値段、サイズ、重量もなかなかですf^_^;
ニコンもマウントが大きくなった事により明るいレンズ出ると思いますがキャノン同様お値段、サイズはそれなりだと思います。
そうなると一眼レフからミラーレスに買い換える理由は何なのでしょうか?
D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?

書込番号:22111515

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/15 20:21(1年以上前)

分かるかどうかは、撮る人次第ではないかと…。

書込番号:22111532

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/15 20:24(1年以上前)

そうなると一眼レフからミラーレスに買い換える理由は何なのでしょうか?

⇒60年くらい前は
手巻き
マニュアル露出
プリセット絞り
マニュアル フォーカス

フィルムの箱の
お天気アイコンに
露出の目安が書いてあったのです。

カメラの進化は
撮影がだんだん簡単になって行く事だと思います。


書込番号:22111537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/15 20:28(1年以上前)

AFの精度が高い(調整不要)
見たままの露出、ホワイトバランス、絞りを見ながら撮影ができる
明るい屋外で、EVFは、確認しやすい
瞳AF等、画像処理系の機能が見ながら使える
センサーぶれ補正でも画角がずれない
レンズのデジタル補正が見ながら撮影出来る
サイレンとシャッターが進化すると完全ブラックアウトフリーになる
ミラーショックがなくなり、画質が向上する
将来はAI出の撮影に、対応しやすくなる

などなど、あります。

小さく、軽くは、ひとつの利点にすぎないと思います。

書込番号:22111547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2018/09/15 20:28(1年以上前)

>americaさん

>> Z7+ZマウントレンズとD850+Fレンズ

前者は、動体撮影はしない派の構成。
後者は、動体撮影もする派の構成。
のカメラです。

書込番号:22111548

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/15 20:34(1年以上前)

>D850は一眼レフの最高峰ですがZ7+ZマウントレンズとD850+Fレンズでは違いが分かるほどの差が出るのでしょうか?

そんなの分かる奴がいるわけないじゃん。

つーか、D3000系とZ7を比べても違いなんてわかんないよ。

書込番号:22111562

ナイスクチコミ!23


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2018/09/15 20:46(1年以上前)

>hiro*氏
>AFの精度が高い
あくまで理論上での事。α7シリーズでは現実的にはさほど精度が高いとは言えない。
Z7も試写したが精度はこれからの課題

>見たままの露出
見たままの露出ではない。
EVFもLVも明るさ調整が出来る以上、撮影の露出と結果表示の明るさは同一とは言い切れない。
経験上、撮影露出よりも表示の明るさのほうが明るい傾向だと思う。

>ミラーショックがなくなり、画質が向上する
ミラーショックと画質は別事象
完全に分けて考えるべき

書込番号:22111596

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2018/09/15 20:48(1年以上前)

東京オリンピックにはレフ機の連写速度を越えたミラーレスがでてきます
今回はその前段階としてのレンズ発表です。
ただレンズだけ発表というわけにはいかないので
ボディも出して信者の方からお布施をあつめ
開発費にあてるのです。

書込番号:22111602

ナイスクチコミ!16


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2018/09/15 20:48(1年以上前)

>hiro*さん
なるほど、そーなるとD850はもう過去の産物になるって事でしょうか?
ニコン、キャノンは一眼レフには見切りをつけて高級路線ミラーレスにシフトしていくのですかね?

>おかめ@桓武平氏さん
これから新規でカメラ買う人で動体撮影しない人はZシリーズ買って下さいねって事でしょうか?

>kyonkiさん
そーですね!
カメラの画質はもう十分過ぎるぐらい高画質なのでF値が明るいって事だけで一眼レフからの買い替えは進むのでしょうか?

書込番号:22111606

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/15 20:52(1年以上前)

AF精度に関しては、以前ある雑誌の検証でコントラストAFよりも位相差AFの方がジャスピン率が高いという結果がでたことがある。
ミラーレス(コントラストAF)の精度が高いというのは都市伝説かもしれない。

なお、最近のミラーレスは単純なコントラストAFではないようだが。

書込番号:22111618

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 20:53(1年以上前)

新しいマウントに将来性を感じた小金持ちのおじ様達が買うんじゃにゃあい。
撮れた写真を比べてわかる人はほぼいないと思うにゃ。
操作性も機能性も信頼性もD850が上。
軽さと先進性をどう評価するかだにゃ。
Zに期待していたオイラは後継機種を待つことにしたにゃ。

書込番号:22111622

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/09/15 20:54(1年以上前)


>americaさん

フォーカスエリアの広さです

私もD5持ってますが ここはレフ機はかなわないです

最も画面の端に人間の眼が行く場面てのはまずないですけどね

ソニーやパナ並みに広がれば ミラーありでも構わないですね

書込番号:22111624

ナイスクチコミ!7


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/09/15 20:57(1年以上前)

今のニーズ、要するに流行と
私は馴染めませんがEVFじゃないかと思います。
D850のレフ機(光学ファインダー)との二刀流を
狙ったものかと思いますが・・・。

まあ、CPUも刷新されて
プログラムもD850を土台に改善(進化)させてるのでは
と想像しますが、D850自体かなり完成度が高いらしいので
(値段が高くて手が出せません・・・)
もう少し作りこんだって感じだと思います。

私は現在はAPS-Cの換算×1.5倍に魅力を感じてるんですが
D7200からD500に換えた時、
雰囲気、画質が変化したような気がします。
若干鮮やかになったような、キレイに撮れる(表現の仕方が解りません)
ようになったような・・・
D850とZ7もそんな感じじゃないかと???
・・・・・想像の域ですが。。。


書込番号:22111631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/15 20:58(1年以上前)

何故、今の時期にNCが揃ってフルサイズミラーレスを発表したのでしょうか?
両社とも、本当のことを言わずに、営業的に優等生な事を言ってお茶を濁しているとしか思えません。それは、公式発表会で本当の事を言うと、今後、誰もレフ機を買わなくなると思っているからです。それだけ事態は深刻なのです。
本当の事とは、以下の事を差します。
1 ミラーレスはその構造から、ミラーショックが無い。逆に言うと、レフ機はミラーショックによるブレを根絶出来ないから、やがて来る高画素化でミラーレスよりも早く限界にぶち当たる。高画素機はブレに敏感ですからね。
2 ミラーレスはセンサー自身にAF検出機能を設けているが、レフ機ではそれが出来ないため、ピント精度がミラーレスに勝てない。だって、センサーと全く違う場所でピント合わせをしているのだから、組み立て精度やら、光路の違いやらでピント誤差を根絶出来ない。
今までは、ピント合わせの速さで勝っていたので、ピント精度があまり話題にならなかったけど、今後は隠し通せ無くなる。

以上の2つは、カメラの構造上どうにもならない差で有ります。
ミラーレスの品質が向上して、レフ機に追いつき、やがて追い越されようといている現在、この2つの欠点を克服出来ないと解っている以上、自分たちもミラーレスが作れると言ってみせるしか無かったのです。

今は、高画質化がし易いとか、今まで撮れなかった物が撮れるとか、なにかオブラートに包んだ様な表現で言っていますが、その言葉の裏側にあるものを理解すると、もうレフ機は買えません。ボディーの小型化でSに挑戦しないのも、そこが本質では無いからです。

書込番号:22111634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/15 21:01(1年以上前)

ミラーレス最大の利点はレンズの設計の自由さでしょう

とくに広角系レンズは小型軽量にもできるし
同じ大きさ重さならより高画質にできる可能性を秘めている

そんなレンズを小型軽量ボディにつけて一眼レフのサブに使いたいのだが…
残念ながらいまのところニコキャノソニー、3社とも大きく重いボディしか出してくれないが(笑)

箱型のEVF内蔵で小型軽量機を熱望してます♪
まあ小型軽量といってもGMシリーズのようにとことんそれを追求しなくていいので
NEX-7サイズで300gくらいでOKです

書込番号:22111645

ナイスクチコミ!9


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/15 21:05(1年以上前)

ニコキャノよりもパナの方が理想的なフルサイズミラーレスを出してくれそうな気がする。

書込番号:22111662

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/15 21:15(1年以上前)

僕もレンズ設計の自由度だと思うけど、もう少し拡大解釈して後発規格ってのはやっぱりメリットがデカいよね。

まぁ、基本的にユーザーのニーズは飽和してるので「好きな方を選ぶ」ってだけだね。

書込番号:22111694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2018/09/15 21:16(1年以上前)

>americaさん

>> これから新規でカメラ買う人で動体撮影しない人はZシリーズ買って下さいねって事でしょうか?

使い勝手を見ますと、ミラーレス一眼に軍配が上がるかと思います。

書込番号:22111696

ナイスクチコミ!3


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2018/09/15 21:24(1年以上前)

>くろりーさん
フォーカスエリアの違いは確かに有りますね。
ただニコン、キャノンはレフ機ラインの事もあるので一眼レフとミラーレスとの比較は避けてレンズの明るさを売りにしてるんですね。

>でぶねこ☆さん
大変興味深いご返答ありがとうございます。
ニコン、キャノンはレフ機に限界を感じてはいたがレフ機の売り上げを考慮し変革をしなかったがソニーの躍進を見て
このタイミングでミラーレスにシフトしたんですね。
2社とも一眼レフの売り上げが大きいだけに身動きが取りづらいですね。

書込番号:22111727

ナイスクチコミ!6


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2018/09/15 21:28(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
カメラもガジェット化が進んで来てるんですね。

書込番号:22111737

ナイスクチコミ!1


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2018/09/15 21:32(1年以上前)

>ミッコムさん
画質に関しては頭打ちですよね。
極端にコンパクトとか目新しいものがないとなかなか買い替えが進まないじゃないでしょうか?
今回Zシリーズを買う方はちょうど買い替えの時期とか新しい物好きな人なんですかね?

書込番号:22111748

ナイスクチコミ!2


この後に76件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

発売日

2018/09/12 18:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

あと、二週間程度しかないのに、まだ、発売日決まらないのですかね。なにか、問題発生?

書込番号:22103999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/12 18:58(1年以上前)

生産が追いつかない
歩留まりが悪すぎる
部品が調達できない
センサーや画像処理エンジンチップやバッテリー
レンズがラインで予定の性能でできない
色々な理由が考えられるけどあんなに自身満々で発表したんだから遅れるなんて社内的に許されないでしょうね
もし発売延期とかになったら関係者更かな

書込番号:22104028 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/12 19:35(1年以上前)

1ヶ月前から告知とかもしてたので、当然発売日はだいぶ前に決まってるのかな?と思っていたのですが・・・。
メーカーの社員も、量販店のスタッフも、展示とか販売応援とか、シフト組むのに、2週間後だったら、
すでに決まっている気がするんですけどね。

書込番号:22104110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/12 19:46(1年以上前)

うっかり発表して、1日でもズレたら烈火の如く怒る人が居るから。
テレビのニュースでも、秒刻みで進行が決まってる筈なのに「◯◯分頃にお知らせします」
って断定しない。

書込番号:22104132

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/12 19:53(1年以上前)

なるほど。
なんか、かなりギリギリまで、バタバタしているのですね・・・。

書込番号:22104147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/12 19:56(1年以上前)

>hiro*さん

楽しみです。

書込番号:22104152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/12 19:58(1年以上前)

通知きてたみたいですヨ♪

書込番号:22104158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/09/12 20:12(1年以上前)

D850と同じ当初月産2万台。予想を超える---で、D850の方にしわ寄せの話も。
他社でも予想を超える---、発売延期の前科持ちが居ますね。

書込番号:22104189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/12 20:29(1年以上前)

9月27日あたりまでにはなんとか発売されそうな、、、
コッソリ書いてはありますが、どこまで信用できるかな(^^;

https://www.adorama.com/nkz7.html

書込番号:22104231

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/09/12 20:36(1年以上前)

想定外の予約を頂き、台数が足りませんので発売を少し延期しますm(__)m


と言うD500であったパターンじゃないですか?

書込番号:22104253

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/12 20:52(1年以上前)

予約が多くても、ある分だけ出荷すれば良いのでは?とも思いますが・・・。

書込番号:22104302

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/12 20:57(1年以上前)

確かにすごく小さく、9月27日と買いてありますね♪

書込番号:22104317

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2018/09/12 22:03(1年以上前)

遅れるってのが最近の流行って訳ではないですが、なんだかんだで遅れるってことがありますからね。

発売日に予約数が確保出来ないとかなら遅らせるより、予定通り発売して順次出荷したら良いとは思いますがね。

書込番号:22104504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/12 22:11(1年以上前)

需要に供給が追い付かないと、価格にプレミアがついてネットで取引されたりします。

価格が正常に形成されないし、価格の変動幅も大きくなってしまいます。

書込番号:22104527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2018/09/13 00:39(1年以上前)

カメラ店へ公平に卸す調整もあるだろうし、なにより需要の多いアメリカの動向の具合じゃないのかな?

その昔ニコンのレンズ、カメラはアメリカ人カメラマンが雑誌や新聞で優秀性を世界に紹介したという歴史があるからか
アメリカには弱い、、、、
嘗てニコンに「なんで肌色が黄色くなるんだよ!」と抗議したら
「アメリカに聞いてくれ!」と返答された事がありました。

書込番号:22104841

ナイスクチコミ!8


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/09/13 06:26(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございます。

>姓はオロナインさん

肌色。納得です。

書込番号:22105032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/13 06:36(1年以上前)

日本人だと黄色くなるんですね!

書込番号:22105049

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/13 11:35(1年以上前)

横レス ごめんなさい

自分は、Z 6キット予約なので Z 7の発売日には無関係ですが,
仙台での組立能力がZ 6にも影響するのは避けられないでしょうね。

NIKONとしては利幅の大きそうなD850やZ 7、優先生産すれば トバッチリはZ 6に?

Z 6は端からタイ生産なら11月下旬に間に合うかな?

でもそうすると「made in Japan」に拘るユーザー層が・・・。

書込番号:22105541

ナイスクチコミ!1


DtoZさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/13 11:44(1年以上前)

注文した販売店から「発売日にお届け」の通知をもらっているので、9/27だと29日の息子の運動会で試せるから、うれしいです。
て言うか、月末が土日なので遅くとも27か28日には発売されるはずですよね。

書込番号:22105556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2018/09/13 12:12(1年以上前)

>DtoZさん
2日で使い熟せるとかすごいですね。

書込番号:22105598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DtoZさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/13 13:29(1年以上前)

よこchinさん、返信ありがとうございます。
>2日で使い熟せるとかすごいですね。
2日でっていうか、多分日中の屋外で使うのは初めてになると思いますが、ニコン機は何台か使って来ているのであまり心配していません。

試してみたいのは、Z7にFTZとAF-S 70-200 f2.8G VR2を付けて、動き回る子供達にどの程度AFが使えるかで、息子の出番までに他の子達を撮ってみて、「コレゃ駄目だ」となれば、D810かD7200を使うことになると思います。

まぁ、それも28日までに納品されればの話ですが...


書込番号:22105777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

FTZテレコン

2018/09/12 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:1739件

FマウントよりZマウントの口径が大きいことを利用して、例えば焦点距離は二倍になるけど、f値は二段未満にしか暗くならないテレコンって、理論的には作れますか?

書込番号:22103886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/12 17:55(1年以上前)

マウントの口径がいくら大きくなっても入ってくる光量が同じわけですから、明るくなる訳ではないです。
f値=焦点距離/有効口径ですので、焦点距離×2と有効口径が決まっている場合は自動的にf値は決まってしまいますので出来ません。

書込番号:22103897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/12 18:04(1年以上前)

>わくやさん

でも、マウント内には、cmosに当たらない余分な光が入ってきていますよね?

書込番号:22103911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/12 18:06(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

マウントが大きくなっても レンズのF値が同じでしたら 光の量は変わらないので レンズの後にあるテレコンに入る光の量は変わらないと思いますので 難しいかもしれません。

書込番号:22103920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/12 18:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

画像に使わない光を集めてf値を改善できませんかね?

書込番号:22103927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/12 18:14(1年以上前)

サルbeerさん

レンズの明るさは イメージサークルの大きさで決まるわけではなく 単位面積当たりの明るさですので マウントが大きくなっても難しいと思います。

それに周辺の光とっても フレミングから外れが画像部分ですので ただ光を集めるわけにはいかないと思います。

書込番号:22103935

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/12 18:24(1年以上前)

レンズでF1.2に落ちたひかりに光を劣化させるレンズを入れれば落ちて当然

書込番号:22103960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/12 18:48(1年以上前)

>サルbeerさん

〉例えば焦点距離は二倍になるけど、f値は二段未満にしか暗くならないテレコンって、理論的には作れますか?

残念
望遠レンズでは
F値はフロント部からの光の量により決まります
なのでフロントレンズの径を大きくしないとと変わりません



書込番号:22104007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2018/09/12 18:49(1年以上前)

サルbeerさん こんばんは

>画像に使わない光を集めてf値を改善できませんかね?

レンズ、テレコンの内部を白くすれば光が乱反射して光量は増えるでしょうね


どんな映りになるか。すごいことになるかと。

書込番号:22104008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/12 19:04(1年以上前)

>サルbeerさん

〉でも、マウント内には、cmosに当たらない余分な光が入ってきていますよね?

レンズを取り付ければレンズを通った光しか入ってこないと思いますよ

テレコンでトリミングしているから周り二択光のが余っているだろうと言うバス
溢れた光をモドス(集める)っぱなし子とは
テレコン倍率を下げるって事です

光をすてるから倍率が上がります

レフ機の場合マウンド径の大きいキャノンに比べ
ニコンのテレコンは暗くなりますか?



書込番号:22104038

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/12 19:07(1年以上前)

>画像に使わない光を集めてf値を改善できませんかね?

不可能です

縮小光学系で少し画角を広げればちょっと可能ではあるけども(笑)
ワイドコンバーターになるてことやな

書込番号:22104044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/12 19:28(1年以上前)

う〜ん。
例えば300f2.8の場合、後玉まではf2.8の光束までが入ってきているんですよね?
マウントが広いことを利用して、通常のレンズの前玉の役割をする大きめのレンズをテレコン内に入れて、f2.8までの光束を再構成して・・・・。
無理ですかね?

書込番号:22104103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/12 19:41(1年以上前)

サルbeerさん

>、f2.8までの光束を再構成して・・・・。

再構成するにしても テレコン自体でトリミングしているようなものですから その分光量は落ちると思います。

書込番号:22104120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/12 19:46(1年以上前)

>サルbeerさん

1.4倍のリアテレコンを使って、残りの1.4倍は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
の「超解像技術」で補うという事ではいかがでしょうか。

書込番号:22104129

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/12 19:52(1年以上前)

マウントの大小に関係なく、フルサイズセンサーに最適化する形で光を導いていると思うので、そもそも、周辺の光、というものがほとんどないのでは?

マウントが小さいと問題になるのは、周辺の光を曲げないといけない。という部分なのかも、

なので、優位になるのは、周辺画質。無理やり曲げていたものがまっすぐになるので、周辺画質向上なのかと思います。

実際の数字(MTF)でも、ニコンとソニーの同カテゴリーレンズを見ると、中心画質は、ほぼ同レベル、周辺がニコンが強い感じになっています。

書込番号:22104144

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2018/09/12 20:28(1年以上前)

スピードブースター(あれば)を挟んでクロップすれば可能では?

書込番号:22104227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2018/09/12 23:31(1年以上前)

F値はレンズの固有値と思われがちだが
実際には撮像面への入射角度なので
マスターレンズをマスターレンズの画面角度で使う
コンバーター(空洞テレコン)ならF値が変わることはありません

空洞テレコンよりも短いスリーブに凸レンズを入れれば
撮像面には広い角度で入射することになりますが
これはテレコンと逆の構成になり
広角コンバーター(スピードブースター)になります。

DXサイズの撮像素子にFXレンズを使う場合なら問題になりませんが
同サイズで行うと、そもそもレンズが外側の光を捉えていません

で本題ですが
テレコンは凹レンズで撮像体の拡大虚像を作るので
最終入射角度は細くなります。

書込番号:22104717

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/13 06:34(1年以上前)

>サルbeerさん

>例えば300f2.8の場合、後玉まではf2.8の光束までが入ってきているんですよね?
マウントが広いことを利用して、通常のレンズの前玉の役割をする大きめのレンズをテレコン内に入れて、f2.8までの光束を再構成して・・・・。
無理ですかね?

それってワイコンんて事ですよ
×1倍まで戻せばロスなし
でも望遠にもならないけどね

先にもコメントしましたが
今回ニコンがマウント径を大きくしましたが
そんな事出来れば
今までもマウント径の大きい
キャノンはニコン(F)に対して
F値の明るいテレコンって販売していたと思えませんか


書込番号:22105045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2018/09/13 07:16(1年以上前)

フランジバックがFマウント未満、Zマウント以上になるテレコンなら可能性あるんじゃないですか?

書込番号:22105100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/13 07:28(1年以上前)

画角外の光は無駄であり、むしろ有害な光にしかならないです
画角内の光を多くしなければ不可能

そしてそれをやるには、レンズを変えるしかない

書込番号:22105119

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/13 07:55(1年以上前)

>サルbeerさん

テレコンって画面の中央部(1/1.5とか1/2)を引き伸ばして大きく写るようにする

これ解ります?

だから画面(光)を薄く引き伸ばすから
暗くなる訳ですよ


だから周りに捨てる画面(光?)が出る訳です

その光を集めるって事は画面の引き伸ばしを減らす
(テレコンで無くなる)

って事です


書込番号:22105164

ナイスクチコミ!5


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ93

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

Zマウントレンズについて

2018/09/10 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

ファンミーティングに行けず、ヨドバシでパンフレットのみ入手し、眺めています。
パンフ中ほど(P.18)のNIKKOR Zレンズについての解説を読んで、頭に入りきらず、質問します。

@キャッチコピーに、「・・・S-LineはNIKKOR Zレンズの中でも、更に高い基準満たすレンズ・・・」とあります。
ということは Zレンズには、S-Lineとそうでないものがある?のかなと。

A次に2018年からのロードマップでは、いずれも「S-Line」で、今年の3本と19年の1本には「NIKKOR Z」が冠せられている。
19年の20mmf/1.8以降には「NIKKOR Z」が付いていません。

この「NIKKOR Z」が付いていない20mmf/1.8以降の8本のレンズは、Zマウントレンズではなく、Fマウントなのでしょうか?
「S-Line」にもZマウントとそうでないF?マウントがある?
ならば、キャッチコピーの、「・・・S-LineはNIKKOR Zレンズの中でも、更に高い基準満たすレンズ・・・」にそぐわない。

このロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定なのでしょうか?
それともZマウントは2020年までは4本のみなのでしょうか?

固くなってしまった爺の頭では読み切れず この場を借りて、どなたかに読み解いていただければと、スレ立てしました。
よろしく お願いします。

書込番号:22098244

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/10 10:53(1年以上前)

デジヤブ?(笑)

書込番号:22098263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/10 11:00(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
すみません。既出でしたか?
読み切れていませんので、理解できずお伺いしています。
ご面倒をおかけします。

書込番号:22098265

ナイスクチコミ!3


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/10 11:25(1年以上前)

スレ主さんのご質問は自己解決されているころと推察しつつ、全く違う情報ですが、

Zシステムの新しい冊子、珍しく技術集団の主張、頑張ってますよね。
もうご覧になられました?

http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/pdf/Z_series_Content.pdf

なんだか、ニコンの結束力とプライドが感じられて、嬉しく感じました。

書込番号:22098310

ナイスクチコミ!7


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/10 11:30(1年以上前)

>弩金目さん
メーカーに確認するのが一番ですが、
私の解釈です(私見)

>@キャッチコピーに、「・・・S-LineはNIKKOR Zレンズの中でも、更に高い基準満たすレンズ・・・」とあります。
ということは Zレンズには、S-Lineとそうでないものがある?のかなと。

→Zレンズには当然S-Lineとそうでないものがあるはずです。まだロードマップにも載せられない(意図してかどうかは?)通常ベース?のスタンダードレンズが控えているはずです。そうでなければ商売として成り立ちません。
私はこのスタンダードレンズがコッソリ出てくるのを待ちます。価格のことよりも、軽くて全長の短い(少々暗くてもいい)レンズを。

>A次に2018年からのロードマップでは、いずれも「S-Line」で、今年の3本と19年の1本には「NIKKOR Z」が冠せられている。
19年の20mmf/1.8以降には「NIKKOR Z」が付いていません。

→このロードマップはあくまでZシステム(レンズ)のマップのはずです。したがって推測されているFマウントレンズはこのマップとは別にあるはずです。ロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定と解釈します。マクロレンズがないのが淋しいですが。
Zマウントに拘ったシステムとしてニコンとしてはアピールしたいのは良くわかりますが。。。

以上、私なりの解釈です。

各レビューでマウント径55mmとフランジバック16mmに見合ったS-Lineのレンズの超素晴らしさは判りましたが、私としては短小軽薄レンズ早く出して欲しいですね。
また、マウントアダプターで純正ニッコールMFAiレンズのレビューも待ち遠しいです。

書込番号:22098320

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/10 11:41(1年以上前)

>藍星さん
情報、ありがとうございます。
残念ながら 未解決なんです。

書込番号:22098340

ナイスクチコミ!3


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/10 11:47(1年以上前)

もし、万が一スレ主さんがまだクエスチョンのモヤモヤの中だと悪いので・・ (まさかね)

@キャッチコピーに 〜 ということは Zレンズには、S-Lineとそうでないものがある?のかなと。

   :そうかも! 廉価版のZレンズ(否S-Lineレンズ)も出る可能性は否定できません。判んないですけどね。

A次に 〜 と19年の1本には「NIKKOR Z」が冠せられている。19年の20mmf/1.8以降には「NIKKOR Z」が付いていません。

   :ですよね。これ以降はまだ製品開発の途中で、具体的なスペックや部材が決定されていない。だから未だ記号が付けられないレンズたちです。しかしながら予定されているレンズは『新レンズが続々誕生予定のNIKKOR Zレンズラインナップ』の表中なので、全てZマウント用のZレンズのはずです。

・ この「NIKKOR Z」が付いていない20mmf/1.8以降の8本のレンズは、Zマウントレンズではなく、Fマウントなのでしょうか?

   :間違い!あり得ません。物理的にも多分無理。

・ 「S-Line」にもZマウントとそうでないF?マウントがある?

   :間違い! ここの情報は全てZレンズの世界についてですから、Fマウントレンズは言及されていません。

・ このロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定なのでしょうか?

   :正解!まだ増えていくと思いますけどね。既存のFレンズには無い焦点距離やF値レンズの開発も出来ます!と言っている以上、ユニークなレンズも出して欲しいです

・ それともZマウントは2020年までは4本のみなのでしょうか?

   :大間違い!それでは暴動が起きます。サポートセンターの電話がパンクします。


これでスッキリ?

書込番号:22098353

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/10 11:52(1年以上前)

>bigbear1さん
ご丁寧なコメントいただき、ありがとうございます。

>ロードマップの12本のレンズたちは「Zマウント」として発売予定と解釈します。マクロレンズがないのが淋しいですが・・・
12本、Zマウントと期待したいのですが、なぜ、8本には「NIKKOR Z」が冠せられないのか?というのが
今回の疑問の出発点なんですね。

マクロレンズが入ってませんが、タムキュウSP90mmをマウント介して使うつもりでしたが、
別Z6板の書込番号:22098136 でタムロンレンズでは不調とかで、躓いています。

書込番号:22098355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/10 12:34(1年以上前)

>藍星さん

> なんだか、ニコンの結束力とプライドが感じられて、嬉しく感じました。

対するキヤノンの「人間ドラマ」入り(寸劇っぽいけど…)の方が面白いかも…(^_^;)

書込番号:22098450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/10 12:36(1年以上前)

NIKKOR Zと書いてあるレンズはレンズの正式名称まで決まっているレンズです

NIKKOR Zはまだそこまで開発が進んでおらず
正式名称まで公開できない段階のレンズです

というのが以前のスレでの結論でしたよ

書込番号:22098454

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/10 12:37(1年以上前)

× NIKKOR Zはまだそこまで開発が進んでおらず
○ NIKKOR Zと表記の無いレンズはまだそこまで開発が進んでおらず

書込番号:22098462

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2018/09/10 14:02(1年以上前)

>弩金目さん

ロードマップは全てZレンズです
またS-Lineとは従来のナノクリと同じようなプレミアムレンズを指すようです
少なくともナノクリスタルコーティングは施されているのがSーLineのようですよ〜


書込番号:22098645

ナイスクチコミ!3


スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/10 15:46(1年以上前)

>bigbear1さん
>藍星さん
>あふろべなと〜るさん
>Paris7000さん
皆様、懇切なご説明を頂き ありがとうございます。

ロードマップの12本、全てNIKKOR Zレンズとしての開発が進められていると理解致しました。
来年以降のレンズ、多くは手の届かないレンズ群だとは思いますが、身の丈に合うレンズがあれば楽しみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22098783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2018/09/10 15:55(1年以上前)

弩金目さん こんにちは

デジカメinfo の記事に

”将来、ニコンZマウント用の安価な"非S-Line"のレンズ群も予定されている”

http://digicame-info.com/2018/09/z7-1.html




書込番号:22098801

ナイスクチコミ!4


スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/10 16:09(1年以上前)

>Mアッチャンさん
情報、ありがとうございます。
安価で軽く、持ち出しやすいレンズを早く出してほしいものです。

Nikonのミラーレス発表を待ちきれず、今春α7Vを購入しましたが
Sonyの斬新なUIには馴染めず、Z6に出戻りを予定しています。

他人様に迷惑を掛けぬようにと、車を手放し、軽い機材を希望していますが
Bodyは軽くなっても それなりのレンズは重く、難渋しています。

書込番号:22098829

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/09/10 16:25(1年以上前)

性能が多少劣っていても軽いボディと軽いズームレンズはいいよ。

ワタクシまだアラフォー前ですが、ボディ+レンズで1,000gがギリ、

Zマウントに200g程度のお手軽標準ズームなんて出ないものか、、、

書込番号:22098863

ナイスクチコミ!8


スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/10 18:20(1年以上前)

別機種

3月末というのに新雪のラッセル

>ヤッチマッタマンさん
まだアラフォー前で、ボディ+レンズで1,000gがギリ,とは、早過ぎませんか?

自分は、古希過ぎまでD700にバッテリーグリップ付けて海外にも行ってましたよ。

乗りものが利用できる街中なら、何とかなっても、
終日、自分の足だけが頼りのバックカントリースキーでは軽い機材が欲しいです。

書込番号:22099098

ナイスクチコミ!3


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/10 18:26(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
私も同感です。ニコンさんお願い「Zマウントに200g程度のお手軽標準ズーム」出して!インナーズームで。(全長不変)
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDのZマウント版お願い!!!

書込番号:22099110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/10 19:58(1年以上前)

>弩金目さん
登山もされるのですね。いつまでも元気に楽しい人生をお祈りします。

20代の頃、中判カメラかついで、かなり早いペースでハイな気分で山をかけ登っていたりしていたのですが、ある時、70代前後とおぼしきグループに、「幸せだねえ」 と声をかけられて、その時は意味が分からなかったのですが最近、少し身体が重く感じるようになってきて、その意味が分かるような気がしてきました。

書込番号:22099342

ナイスクチコミ!3


スレ主 弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/10 20:41(1年以上前)

>リスト好きさん
ありがとうございます。
しかし、来年とか来シーズンというのが定かでない年齢に達しました。
もう、ハイクアップは3時間が限界になってきましたね。

今のために、明日の、今シーズンの楽しみに間に合う用具が欲しい、というのが
切なる願望ですね。

気に入る機種が待てる皆様がうらやましく感じるときもありますよ。

書込番号:22099452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8990件Goodアンサー獲得:568件

2018/09/10 21:11(1年以上前)

>弩金目さん
こんばんは。

S-line が何を意味するのか、究極を意味するZを冠したZマウント用の初レンズ、
24-70/4、50/1.8、35/1.8 どれも新世代のレンズだけあって、
ナノクリのNマークも(当たり前として)入れなかったとか。

ですが、方や沈胴式のセット売りもある24-70/4があり、
同じ S-lineとして、MF専用距離指標窓にもなるDISP付きNoct 55/0.95

レンズロードマップやファンミーティングでモックアップ展示のあった
24-70/2.8 や 14-30/4とか、同じ S-lineなのか?

Sの意味するところは、Superでもないし、Simpleでもないし、なんなんでしょうね。

将来的には、エクセレントのE-lineとか?
ただ、もうレンズ先端にゴールドラインとか古くさいので、
スマートでありながら、所有したときの悦びも感じられるデザインになるような。。。

モヤモヤというより、夢があって愉しいじゃないですか。

書込番号:22099541

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,870発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング