Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 7 | 2018年9月7日 07:22 |
![]() |
101 | 18 | 2018年9月7日 14:18 |
![]() |
777 | 96 | 2018年9月28日 20:56 |
![]() |
270 | 81 | 2018年9月26日 07:14 |
![]() |
110 | 22 | 2018年9月6日 22:27 |
![]() |
87 | 11 | 2018年9月2日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


全く情報が出てませんね。
ファンミーティングで試された方はいますでしょうか?
性能的にはどのようなもんなのでしょうか?やっぱり既存のミラーレス並なんでしょうかね。
書込番号:22088488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発表のどこかに、歪みが出るので注意してください、という表記があった気がします、ので、一般的な電子シャッターではないかと思います。
書込番号:22089005
2点

連写のコマ数は興味ないので聴きませんでしたが、ドライブモードからでは設定できず、メニューからON-OFFを設定する必要があるのは不便に感じました。
購入したらさっそくフィードバックするつもりです。
書込番号:22089104
1点

ローリングシャッターの歪みが軽減できているなら、
売りとして発表しているはずなので、普通でしょうね。
書込番号:22089170
3点

歪はせめてα9的な積層センサーにしないと改善されないっしょ(´・ω・`)
ソニーも積層のフルサイズセンサーは門外不出にするのかな?
書込番号:22089428
4点

皆様情報ありがとうございます
過度な期待は禁物のようで動体撮影は厳しいと思っていたほうがよさそうですね
書込番号:22089748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Z7 と Z6にFTZでFマウントレンズを使用出来ますが、ZとF両方のレンズを持ち合わせている場合、急いでいる時やらかす可能性有りませんか?FTZをつけ忘れてFマウントをグサっと!
CANONのEOS Rはマウント径同じですがギリッギリでしょうか?
書込番号:22087259 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ももやまどんさん
前もって、レンズ側にアダプターを付けておく運用では、グサッの回避は難しいでしょうか?
この問いかけは、盲点でした。
書込番号:22087285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ももやまどんさん
FマウントレンズにFTZを付けていれば大丈夫です。
書込番号:22087286 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Fマウント機に、CX ニコワン レンズを付けようとしたことはないですからね。
書込番号:22087298
8点

マウント内径で比べればすっぽり入ってしまう寸法だけれども、
Fマウント外径は60mm近く有りZマウントの内径より大きいはずですから、
すっぽりZマウントの内部に入ってしまう事は無いのでは。
書込番号:22087309
12点

>The_Winnieさん
レンズ交換を急いでいる時なと、今までマウントのサイズなんて気にしたことなかったので、もしかしたらと思いました。
書込番号:22087399
3点

>kosuke_chiさん
携帯するFマウントレンズ全てにFTZは、きっついすね!
書込番号:22087405
6点

>うさらネットさん
FマウントカメラにCマウントレンズつける事の出来るアダプターって純正であるのでしょうか、その辺り調べていないのでわかりませんが、今回発売のシステムを使用するユーザーがかなりいらっしゃると思うので、もしかしたらと思いました。
書込番号:22087416
1点

>うどさんさん
Nikonの事ですから、何か対策または物理的に入らない事を願います。
うっかりミスって絶対あるんですよね。使用するユーザーの方も相当数だと思われるので。
書込番号:22087427
3点

>ももやまどんさん
ご心配頂き ありがとうございます。
自分にはありうることかなと想像しています。
書込番号:22087496
5点

いや〜 Z7 予約しましたが、ありえる〜〜〜〜
なぜかって言うと、α7R2 に 間違って Mマウント突っ込んだことがあるから(何回も)
一応、Mマウントは、後ろにあんまり出っ張ったものがないんで、ギリセーフでしたが、F マウントは、長年のしこりの絞り連動バーって凶器がありますよね〜。
EOS-Rみたいに、シャッターつけてほしかった。
書込番号:22087520
6点

>FマウントカメラにCマウントレンズつける事の出来るアダプターって純正であるのでしょうか、
純正ではないです。非純正でもないと思います。
アダプターにレンズを入れれば使えるようになるのでしょうが、今はないですね。
第3国メーカーなどがやってくれるかもです。
でも、画質や周辺歪みで無理が出るかも。
書込番号:22087550
4点

>ももやまどんさん
実際に試すしかないんですが、そういうことも考慮されて接敵されているんじゃないかと想定します。
だってFレンズはあまりに多く存在し、絶対にそういう事故を起こすなど、容易に想像できますから
もし、そこを見逃しての設計だったら、ニコン、アホちゃうの?ってなる??(^^;;
書込番号:22087555
7点

あれだけ大きな口が開いているのだからレンズに限らず何か突っ込まれるリスクはあります。こればかりは自己責任でしょう。
ニコン機では注意喚起のチラシが入るそうですよ。先日のファンミーティングで伺いました。
EOS Rも心配ですね。ゴミ対策でシャッターが閉じるそうですが、まさかフォーカルプレーンシャッターでこれを行うとしたら、撮像面より手前にある分触るリスクが増えますね。
書込番号:22087871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーですが、たまにやります・・・。
ただ、マウントの爪はそれほど長くないので、センサーまでは当たらないでは?
1.6cmありますし。
対策として、全部のレンズに、アダプターを付ける。というのはいかがでしょうか?
自分は、資金的に、無理ですが・・・。
書込番号:22088495
1点

皆さんやはり気にされているんですね。実際来てから又は、大阪ファンミーティング行かれる方どなたかに確認お願いしたいところです。FTZつけ忘れて事故のないよう願いたいです。
書込番号:22088500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hiro*さんのコメントの通り使用するレンズすべてにアダプター取り付けるのが最も効果的だと思います。しかし、ニコンのアダプターは高価でキヤノンやソニーの倍近いですからね。
割安な本体+アダプター3個キットなんてあれば良いかもしれません。ア○ゾンなんかでは、Mマウントアダプター5個セットだと割引なんてよくありますし。
ただ、複数マウントのアダプターを使い分けていると、現場でいざ使おうとしたら使えないと言うこともありましたので、そのような場合注意が必要です。
書込番号:22089989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こりゃあ、1TZなんていう変態マウントアダプターは絶対に期待できないですね(笑)
考えてみると、FT1はあったけど1TFは無かったな・・・(^^ゞ
書込番号:22089994
1点

私は相当逝ってますがFT1にCXレンズを間違えて付けようとしたと言う経験は無いですね(=^・^=)、
無意識にレンズ交換をすると言う事は稀と思いますので多分大丈夫かと('◇')ゞ。
書込番号:22090544
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
キヤノンのRFマウントf1.2単焦点、f2ズームの値段を見てびびっています。32万と42万?
Zマウントの今後のレンズもあんな値段設定なんですか?
単純な質問恐縮ですが、皆さんお金持ちなんですか?
私はとても付いていけそうにありません。
書込番号:22087246 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

ええとですね、各社ともフラッグシップ級のレンズを先行発売させて、消費者に意気込みを示したかったんだと思いますよ。
いきなり廉価レンズばっかりだとメーカーの本気度を図れないですもん。
いきなりRF24-105mm F3.5-5.6 IS STMとかだったら、これはフルサイズEOS M5か?一眼レフのサブ機という位置付けなのか?ってなっちゃうじゃないですか。
安価なレンズでユーザーの裾野を広げていくのはこれからです。
書込番号:22087260 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>サルbeerさん
私も、金持ちではないので、とても付いていけそうに有りません。
この辺の価格帯では、高所得のプロ・カメラマンが買うのかな?と思いました。
キヤノンのフルサイズのミラーレス、瞳AFや電源OFF時にシャッターが閉まってゴミの付着を防ぐなど、いろいろな機能があり、パッと見は、Zに差をつけているなぁと思いました
書込番号:22087264 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

デジタルフルサイズ機は基本お金持ちが使う物ですよ…
そのフルサイズレンズが高いと思うなら貴方には分相応ではないという事です。
要は価値観の問題かと……
書込番号:22087266
52点

お金持ちなんだと思いますよ。今までのシステムで写真が撮れていた人があえて今手を出す必要はないと思います。
書込番号:22087269 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>単純な質問恐縮ですが、皆さんお金持ちなんですか?
掲示板によく書き込まれている方はカメラファンですので機材におけるエンゲル係数が相当高いと推測できます。しかし自動車の掲示板ではオプション込みで500万円位のミニバンを現金で買ったとかいう人もいますのでまだ大人しい方だと思いますよ。時計なんか軽自動車一台分の舶来品を買ったなんてありますね。
書込番号:22087270
19点

趣味の世界ですから楽に買える人、無理して買う人、色々でしょうね〜。
私もレンズが高いと感じますが、数が捌けない今後は高価格で利益を上げないとメーカーも生き残れないんでしょう。
書込番号:22087278
14点

>ゆいのじょうさん
でも、ニコンは今からがフラッグシップ級の発売ですよね?
今のは、ボディもレンズも中級くらいでしょ?
書込番号:22087307 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん
有難うございます。
スマホ全盛の今、どれだけの若手のフルサイズミラーレス市場への参入があるか疑問です。
一眼レフの重さに苦しむ世代がターゲットと思っていましたが、あまりに高すぎます。
今回の値段設定を見て、カメラから足を洗う人が少なからず出そうです。
私は暫く現行のシステムで細々とやる(壊れた場合のみ修理か買い換え)しかなさそうです。
書込番号:22087318 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

今後フルサイズがスタンダードになってくると、一眼カメラは贅沢な趣味になってきますね。
フルサイズでシステム組むと軽く100万円超え、複数メーカー持ちだと、そのxメーカー数なので。車よりも高いです。
書込番号:22087322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サルbeerさん
サルbeerさんがどうだか解りませんが
今写真(カメラ)ブーム
安価なカメラでにわかカメラマンが増え町でも評判悪いですよね
企業(カメラメーカー)もそれに答え薄利で安価なカメラを放出しつづけています
カメラ使用者は多くなったのにカメラメーカーはあまりもうかっていない
中には事業撤退する所も出るかも
>単純な質問恐縮ですが、皆さんお金持ちなんですか?
私はとても付いていけそうにありません。
単に高額にすれば良いと言う事ではないですが
販売台数は伸びなくても有る程度利益が出る体質にしないと
事業継続やユーザーサービスが出来なくなります
>私はとても付いていけそうにありません。
別に高額な新しい機材でなくても写真は撮れます
別に無理してついて行く必要は無いかと思います
僕は今でもEOS 10D使う事もあります
普通の撮影ではなんとかなります
(40Dならほぼストレス有りません)
希望(夢)を追えばキリが有りません
僕は金額より
各社新しく出てくる高性能ではあるが大きく重いレンズに
どれだけの方がついていけるかの方が疑問(心配)です
フルやミラーレスって事は否定しませんが
大きな高性能なレンズには引き気味です
カメラメーカーは機材を絞り
書込番号:22087331
15点

>kosuke_chiさん
フルサイズ一眼レフレンズに比べ、フルサイズミラーレスレンズか大幅に高すぎます。
書込番号:22087333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>今回の値段設定を見て、カメラから足を洗う人が少なからず出そうです。
現状、APS-CやM4/3をメインで使っててそれで満足してる人も足を洗うの??
デジタルフルフレーム機(それ相応のレンズも含む)を自腹購入して何台か使ったけど
私の用途では結局はAPS-C機が最も合ってるとの結論に至ってますけど……
フルサイズ信仰に囚われるのは馬鹿馬鹿しいですよ?(笑)
書込番号:22087343
22点

デジフル用レンズは高くて当たり前…
デジタルに特化したミラーレス用フルレンズなら尚更でしょ??
書込番号:22087353
9点

>しぼりたてメロンさん
私もAPS-Cとm3/4のツーマウントです。
AF範囲が広いのが好みだからです。
フルサイズミラーレスはAF範囲が広いので狙っていたのですが、よく考えると今のAPS-Cシステムの不満は明るい単焦点の周辺AF精度が低いことくらいです。
もう機材だけで200万以上使っちゃってますので、現行のシステムを大事に生きていきます。
書込番号:22087359 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>サルbeerさん
当面、マウントアダプターでつないで、タムロン、シグマ社待ちですね。一眼新規の人には厳しいです。
ニコンは廉価版レンズもいずれ出るようですが。
書込番号:22087360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
私は、ニコンがFも大事にすると信じて、今のD7100が壊れたら素直にD500にします。
書込番号:22087383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まー、でもその内スマホに全部喰われるんじゃないの
書込番号:22087388 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

高価なカメラやレンズを持って、清潔感もセンスもない安い服着て街撮りしてる方が多いけど、あれは金持ちじゃないと思います。
書込番号:22087431 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

> 単純な質問恐縮ですが、皆さんお金持ちなんですか?
> 私はとても付いていけそうにありません。
私は金持ちですが、『ついていく』ことはありません。
自分が必要なら買いますし、そうでなければ買いません。
今の日本には、たかだか40万円程度の耐久消費財を「どんなに無理しても買えない」人はいませんよ。
書込番号:22087474
14点

お金持ちは カメラなんかぶら下げて ブラブラしないでしょう。
書込番号:22087491
18点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
私はオーディオが趣味だったのですが、カセットテープはマクセルやソニー等多数のメーカーが製造し、ノーマル、クロム、フェリクロム、メタルと楽しかったです。最終的にはカセットテープのテープ部分にヘッドクリーナーまで付きました。
プレイヤーもアカイやティアック等多彩なメーカーが製造し、やれスリーヘッド、ダブルデッキ、ドルビー、倍速ダビングとか楽しかったです。
確か、カセットテープ規格は、ソニーが広めましたよね?
今回、ソニーはマウントを公開しました。
つまり、ニコンもキヤノンもソニー規格のレンズはもちろん、ボディも作れるんですよね?
なぜ、わざわざマウントを変えて、ユーザーにレンズが揃うのを数年待たせた上、その後は消えるかもしれないマウントの果てしのないレンズ集めを強いるのでしょうか?
なぜ、カセットテープのようにならないのでしょうか?
書込番号:22084581 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カセットテープってソニーが造った規格じゃないでしょ。
ソニーが造ったのはL版カセット。
これは全く普及せずに廃盤になりました。
ビデオのベータもソニーが造ったけどこれもなくなったね。
書込番号:22084596
26点

>kyonkiさん
ソニーがオランダの規格を採用して広めたんじやなかったですっけ?
書込番号:22084598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なぜ、わざわざマウントを変えて、ユーザーにレンズが揃うのを数年待たせた上、その後は消えるかもしれないマウントの果てしのないレンズ集めを強いるのでしょうか?
全ては囲い込みだからです。人類の進化が戦争の歴史と同じように自国民(ユーザー)を増やすのが戦争の目的だからです。PCの世界でもNECがPC-9801で王国を作りましたが安価なDOS/V機の侵攻で凋落したのも随分と昔の事です。
>確か、カセットテープ規格は、ソニーが広めましたよね?
ウォークマンで広まったのは事実ですが規格を作ったのはソニーとフィリップスだと思います。その前にLカセットという大きなカセットも作りましたが流行らなかったです。TDKのADとソニーのBHFは飽きるほど使いました。UCX-Sとか言う訳の分からないネーミングのテープもよく使いました。カセットテープか、何もかも皆懐かしい!
書込番号:22084599
9点

>JTB48さん
>ソニーとフィリップスだと思います
それはCDでは?
書込番号:22084605
9点

AIWAが開発したような記憶
書込番号:22084606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自社製品だけで完結出来るメーカーと
出来ないメーカーの違い。
自社内で出来るなら、
儲け総取りしたいのは当たり前。
反対に、自社内で完結出来ず「ボディは良いんだけど、レンズの品揃えがなあ」と言われる位なら、公開したり、ボディ内手ぶれ補正を導入してとにかく間口を広くする。
書込番号:22084610 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>サルbeerさん
一応、マウントはともかく、デジカメの共通規格はJPEGだったと記憶しています。
保存媒体は違っても、最終的なデータはJPEGですよね。
カセットテープやビデオやDVDは保存媒体が共通規格なだけで、ハードは違うと思いますが。
書込番号:22084612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JTB48さん
折角ソニーが市場を作ってくれて、レンズも一通り揃えたのですから、ソニーマウントを乗っ取る位の意気込みで乗っかれば良いのにって思います。
カセットテープもPC-9801も懐かしいですね。
書込番号:22084615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
成る程。そういう意味では、アンプやスピーカーが別メーカーでも動くってところが、カメラも見習って欲しいところとなりますね。
書込番号:22084618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
市場縮小が危惧されていますから、市場拡大できる起爆剤が欲しい気がします。共通マウントは起爆剤になると思うんですがねぇ…。
書込番号:22084633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カセットテープのようにならないのでしょうか?
「カセットテープ(コンパクトカセット)」の件は、かなり特殊なので、同じことを期待しても無理ですね(^^;
「カセットテープ(コンパクトカセット)」は、オランダの「フィリップス」が開発し、特許もあったようです。
「コンパクトカセット」はサイズや用途がソニーやパナなどにとって脅威だったようで、なんだかんだでフィリップスに「コンパクトカセット」を独占させないようにしたようです。
この経緯は「メイド・イン・ジャパン」によると、なんとも(^^;
「フィリップス」は「カセットテープ(コンパクトカセット)」の基本特許を、無償公開するハメになっただけみたいですので、善意的な前例にはならないように思います。
なお、「民間企業は慈善事業ではなく、公務員でもないので、一定の利益が無いと倒産してしまう」ため、
あまりにアコギでなければ、企業が企業として然るべき行動をとるのは当然です。
書込番号:22084642 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ありがとう、世界さん
縮小市場で、各社共倒れしなければ良いのですが…。
書込番号:22084646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サルbeerさん
共通規格としてはマイクロフォーサーズがありますが、多数のメーカーが乗っかってる訳じゃないですし。
ソニーは共通規格のリーダー的役割になろうとしているとも思えないです。
ソニー自体が独自規格で歩んできたのですから。
XQDだけはニコンに使わせて、ソニー自体には採用しないのも悪意を感じます。
私の偏見ですけどね(笑)
ソニーユーザーに叩かれそう(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:22084648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テイストは違いますが、同じような疑問を持って、以前ここに質問したことがあります。
自分は、いろんなメーカーを使ってきているので、特にどこのメーカーが、というのはないのですが、
(メーカーのこだわりはないですが、現時点で使いやすとかにくいとかはあります、オールメーカー評価?)
ちょっと、観点が違うのですが、カメラメーカーのファン。という方が、すごく多くいる気がします。
また、価格コムは、それがさらに集約?されている気がします。
野球とかでも、お気に入りのチームがあるように、人間心理なんでしょうね。ファンになるは。
それに答えたのが、規格違いの各メーカーマウントかと。
書込番号:22084649
5点

>サルbeerさん
レンズがカセットテープの様に成るのは今はまだ難しいでしょうね
でもフイルターやメディア(SD等)
は互換が有りますよね
僕は取り合えずバッテリーに互換性が欲しいですね
マウントはその先じゃないですか?
昔M42と言うネジ込みマウントが有ったり
その後Kマウントが有ったり
M4/3だったり
余り普及しないですぬ
書込番号:22084663
4点

フィリップスがMDに対抗して、DCC作ったくらいだからな。
DCCって日本でもEUでも、全く売れなかったなあ。
それに勝ったMDもiPodに消されたけど。
レンズに関しては物理的に作れるだろうけど、色々と利権があって作れないんだろう。
ソニーほど規格を使わせないメーカーは無いかもね。レンズ以外でも同じ。他メーカーを除外しようとするからね。
オープンにしなくても売れちゃうんだよ。
統一規格ならM4/3がそんなもんだよね。
そのうちフルサイズのフォーサーズ規格がでるのかな?
カセットって、統一規格だけど、例えば赤井で録音したものは他社で聞けない場合もあったしね。ヘッドの性能が違うからさあ。
あくまでも形だけ似てる。
マウントアダプタも微妙にサイズ違かったりするでしょ?
そういうのが面倒臭いんだよ。
プリンターのインクもいい例だよね。
書込番号:22084682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディーは他社が作るのって、許可してないんですよね。他社に許可してるのはレンズだけ。
書込番号:22084703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サルbeerさん こんにちは
>今回、ソニーはマウントを公開しました。
逆に考えると ニコンやキヤノンが本気でフルサイズミラーレスに参入してきそうな今 危機感を覚え ソニーのレンズを使ってくれるメーカーを探しての行動のように見えますし 自社を守る行動のように見えます。
書込番号:22084708
3点

>ソニーが広めましたよね?
全く違います。フィリップスが特許・規格を無償公開しました。ソニーの寄与は全くないです。
アイワが参入する前の当初は、グルンディッヒなどが作っていたかと思います。
また、樹脂テープ開発は世界的化学メーカBASFによります。
ニコンは、交換レンズを一億本以上生産してきている光学機器メーカで、
且つレンズは価格が安定しており、そこで食ってますから、おいそれと専業には渡せないでしょう。
書込番号:22084728
12点

我が社の規格一辺倒を貫く という姿勢ではカセットテープ(特許を取らずに無料で公開したのはフィリップスの功績)のようにはなりえませんね。
レンズとは関係しませんが、ビデオ規格で懲りているに4Kのビデオカメラでは、やりたい放題がまかり通っているかのようにしか見えません。AVCHDと変わらないだろうと甘く見ていると、足元をすくわれてしまいますよ。泣くのはユーザー。こればかりは変わらないなぁー。
書込番号:22084748
3点



ミラーレス・レンズ交換式の一眼レフの良いところは
@ミラーを廃止するので、ミラーボックスとその駆動装置がなくなるから軽くなる、撮像素子がむきだしになるから、駆動系からのごみがなくなるがごみが付きやすくなり困ることもある
Aフランジバックの制約とマウント系の拡大(特にニコンは)が出来るのでレンズ設計の自由度が増す
と思うのですがニコンの初期レンズは短焦点とズーム一本、ロードマップを見ても短焦点とF2.8のレンズが書かれている。
軽い、撮像素子がむき出しということを考えたら、レンズはF4通しで16-300じゃないかと思うのですが、短焦点レンズを頻繁に付け替えたらゴミ侵入が増す、取り替えないのならレンズ交換式にする必要はない。
実用性を考えたら0.95・1.4を常時使うのは何パーセントのユーザー・何パーセントの機会なのだろうか。
また、蛇腹とレンズを組み合わせればヘリコイドが不要になりレンズの光軸を変えることが出来、回折の回避も可能になる。
どの道高画素機、三脚に乗せて使うのが支流になる。
実用性考えたらレンズの開発こうなって欲しい、皆さんのご意見をお聞きしたい。
私70歳、軽く・安く・アオリの出来る通常レンズを期待しているのですが。(アオリは有用ですよ)
5点

その前に用語の勉強からしたほうがいいっと思う。
書込番号:22078090
30点

なんか、古いというか、偏っているというか。
> F4通しで16-300
誰がどう考えても不可能です。
しかも、高倍率ズームで高画素機なんて、本末転倒です。
高倍率ズームって画質と引き替えなんで解像しないですよね。解像しないなら高画素機のメリットは全くないです。
レンズ交換しないなら、レンズ交換式にする必要もないですしね。
あおりって、そんなニーズないと思いますよ。
商品撮影や建築撮影専門ならともかく、簡単に現像ソフトでできますからね。
キヤノンの新マウントレンズにしてもそうですけど、大きく重い高い光学性能のレンズを用意しているのは正解だと思います。
高価格路線にするには、プロ・ハイアマが納得するものが必要ですから。
F1.4はよく使いますよ。F0.95も使ってみたいですね。
スレ主さんには、あえて一眼を使わなくとも、高倍率ズームのコンデジが良いかと思います。
書込番号:22078279
24点

アオリレンズはF0.95やF1.4よりもさらに使う人少ないんじゃないかな。今でも相当高価ですし。
16-300はともかく高倍率ズームは出るでしょう。F4通しってことはないでしょうが。300mmF4は単焦点でも1kgオーバーで20万円クラスです。
まーとりあえず、少なくとも一年くらいは様子を見ましょうよ、って思いますが、いかがでしょう?
書込番号:22078294
7点

まずはミラーレス各社がなぜ広角、単焦点が多いのか、望遠レンズがなぜ少なく大きいのかをきちんと把握したほうがいいです。
書込番号:22078298
11点

シフト、ティルト機能内蔵のFマウントアダプタを純正で出して欲しいかな
EタイプならAFもAEも出来るのが出せる♪
書込番号:22078346
3点

大株主にでもなって株主提案すればいい
書込番号:22078566
1点

「短焦点」と「単焦点」が どのように異なるのか...その基本からスレ主氏は勉強したほうがいいと思う。
>どの道高画素機、三脚に乗せて使うのが支流になる。
「支流」の意味がわからない。。。
書込番号:22078595
2点

誤字の問題は置いておくにしても、何故16-300F4という話になるのか、その説明がなければ、納得できない。
書込番号:22078660
1点

すいませんが
@、Aのミラーレスの良いところ言っていながらおかしくない?
16-300F4て簡単に言うけど、どれだけ大きく重くなるかな・・・
あと話の流れが急にあっちに行ったり、こっちに行ったりしているけど・・・
書込番号:22078778
4点

様々な批判もあるでしょうが、このようなレンズは大歓迎!!わたくしは、大変無精な方なのでレンズ交換が
大嫌い!!
もし、開放値がF:5.6であってもミラーレスのファインダーはその値に左右されないし、私はどのような高級レンズで
あっても、絞りはF:8まで絞り上げて撮影しますし、画質も安定していると考えて居ますから・・・・。
もし、ZシリーズのためにNIKONのみならず、サードパーティーメーカーが製造してくれれば早速購入します!!
書込番号:22078935
1点

そこそこなF値の高倍率ズーム、まったく不可能なわけでは無いでしょう。
但し、とても手持ちには適さない超重量級、但し価格は軽く1000万円超級・・・
つまり、プロ用デジタルビデオのレンズを考えれば、といういことです。
まあ、買う人が居るかどうかもわからないですが、受注生産でカタログに載せるとか???
書込番号:22079025
1点

>CAMERA BAGさん
思いつきで文章を書き、推敲してませんね?
>ミラーレス・レンズ交換式の一眼レフの良いところは
利点、メリットのことですね?
>@ミラーを廃止するので、ミラーボックスとその駆動装置がなくなるから軽くなる、
これは利点。
>撮像素子がむきだしになるから、駆動系からのごみがなくなるがごみが付きやすくなり困ることもある
これは・・・デメリットではないですか? 『良いところ』が『困ることもある』???
>また、蛇腹とレンズを組み合わせればヘリコイドが不要になりレンズの光軸を変えることが出来、回折の回避も可能になる。
今時、ベローズなど使う酔狂な奴は当方位なものです。
不便ですし、セットアップに時間が掛かりますし。
ピント合わせは基本的に、ベローズの対物側・接眼側いずれかの軸上移動です。
ホコリが入ることには変わりありません。
第一、光軸シフトができるベローズは限られてます。
シノゴのシフト/ライズ/フォール?? これはシフトの向きか。
あるいはNIKONのPB‐4でしたか、何れも絶滅種ですぜ。
まあ、ここはシフトレンズを出るまで待つのでしょうな。
>どの道高画素機、三脚に乗せて使うのが支流になる。
『支流』ですか…本流はどうなんでしょうね?と言う冗談はともかく「主流」でしょ?
ボケ防止には文章を書くのは有効だとは思いますが、
一端冷静になって文章を見直す、と言うことも重要かと。
今後もお元気で活躍されますよう。
書込番号:22079152
5点

とりあえず
16−300はいいとして、F4通しはデメリットしかないと思うよ
16−300/2.8−4くらいでいいんじゃないかなあ?
重さは1.5kgくらいでなら出せるかもね
書込番号:22079174
2点

>実用性を考えたら0.95・1.4を常時使うのは何パーセントのユーザー・何パーセントの機会なのだろうか
かなりの割合に、なるんじゃないの?
この開放値の為に大枚はたいてんだから。
書込番号:22080277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この開放値の為に大枚はたいてんだから。
大枚はたくほど、慎重になる。
書込番号:22080372
1点

>CAMERA BAGさん
>レンズの開発こうなって欲しい
Qに対するAを書きます。
レンズは自由な意見があって良いと思います。
F2.8のズームを使っていて、ボケ具合は単焦点の方が良いので、
F2くらいの短いズームが出てくると良いと思います。
・24-35 F2
・35-50 F2
・50-100 F2
・100-200 F2
・200-400 F2
今までの当たり前と違うのが面白いと思います。
また、フットワークが良いレンズであることも重要です。
こうなると式場のカメラマンはボディー3台持ちかな。
ちょっと厳しいかな?
書込番号:22081636
1点

スレタイは、興味深いと感じます。
個人的には一眼 (レフ) 機に … Nikkor F-mount , 旧MINOLTA A-mount ,
SONY A-(/E-)mount Lensを使い 今はSONY ミラーレス一眼 α6000 も
使っています (一応、銀塩機ユーザーです) !!
NIKKOR Z 30mm f/1.8 S [New] , NIKKOR Z 50mm f/1.8 S [New] ,
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S [New] と 究極の光学性能を追求する
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct [開発中 (ミラーレス一眼機専用)
:
ミラーレス一眼は SONY α NEX-3 , α6000 を所有し使ってきまし
たが、ミラーレス専用Lensが (ある程度揃い) 充実するまでには
何年もかかるのが普通です。
当面は、一眼レフカメラのサブ機として (?) FTZ mount adaptor
付Z6/Z7ミラーレス一眼をあたたかく見守っていきたいと (Lens
ラインアップが増えれば一層魅力的に映ると) 思っています。
ただ、Z6/Z7を年内に購入されるユーザーって どんなLensを使う
のか (他社製も含めて?) 興味深い感じはしています ( ・ ・ ;
書込番号:22081798
0点

>CAMERA BAGさん
PC-EのZマウント版が出れば、ボディほしいと思っています。
Z6、Z7では、アダプター経由のPC-E D装着ではプレビューを割り振ったカスタムボタンのONで絞りを反映した絵がファインダーで確認できるようです。この時、更にそれを拡大して見れるのかはわかりませんが。できなくても、次のではできるようにならないかなと願っています。
あおりの効果を目視で確認できるのはいいかもと思っていますので。ミラーレスの恩恵ですね。
確かにシフト的な事は、トリミングが可能ならソフトでもできますし。またミニアチュア効果もどきなこともできますが、ピント面の軸をかえるのは、ソフトでは?ですよね。
書込番号:22081831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



東京へいきたしと思えど東京はあまりに遠し。。。せめて価格comにて気ままに質問を・・・
どなたかファンミーティングで実際にCPUなしMFAiニッコールなどでアダプターを付けて試された方おられませんでしょうか?
お聞きしたいのは、
@拡大機能はちゃんと働いたでしょうか?(ピンポイントフォーカスもあわせて)
Aマニュアルフォーカスでのピント調節はスムースでしたでしょうか?
Bファインダー内表示に不足はなかったでしょうか?
以上です。
よろしくお願いいたします。
4点

拡大機能はMF時に使うものだから
MFレンズで拡大機能が使えるのは当たり前です。
使えないなら
『いつ使うんだ?』
になってしまうから。
Nikonはそんなマヌケな設計はする訳が無いです。
書込番号:22077365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
知りもしないのに、
いつものいい加減なレスだね。
書込番号:22077379
38点

>謎の写真家さん
早速のご回答感謝です。
「MFレンズで拡大機能が使えるのは当たり前」ですが、CPU無しの素のAiレンズで可能なのか?どうか。
因みにOM-D E-M5 MarkU所有者ですが、m4/3では何の制約もなしに普通に使えて重宝しています。
書込番号:22077388
5点

>bigbear1さん
CPU無しレンズでも拡大表示可能です.
@拡大表示はマウント横のF1,F2ボタン,背面のOKボタン,また背面の拡大縮小ボタン(おそらくその他にも)割り当てられるようで
使い勝手は良かったです.
普段使っているLeicaM10ではちょっと便利でちょっとお節介と思っている「フォーカスリングを回すと自動で拡大」ができるのがどうかが不明でした.
Aピント調節はレンズ依存ですが・・・
B質問の意図が掴みきれませんが,ピーキングや格子線のことでしょうか?
書込番号:22077415
10点

>lumineuxさん
ありがとうございます。ちょっと一安心です。
Bは言葉不足でした。
ピーキングや格子線や絞り値などの表示のことです。
スミマセン。
書込番号:22077433
1点

>bigbear1さん
> Bは言葉不足でした。
> ピーキングや格子線や絞り値などの表示のことです。
実は格子線は確認しなかったのですが,現在のレフ機にもあるので多分あると思います.
絞りに関しては,絞り連動ピンがありませんので表示(とExif記録)不可です.
絞り込み測光になりますが,EVFで明るさも補正され不便はありません.
絞り連動ピンが無いということは実は非Aiも取り付くかもしれませんね(自己責任ですが)
書込番号:22077458
7点

>bigbear1さん
「大坂、名古屋、札幌、広島、福岡、仙台」の順で、ファンミーティングを開催するので、
最寄りの場所に足を運ばれた方がいいかと思います。
書込番号:22077475
1点

>lumineuxさん
ありがとうございます。そうですよね、絞りピンの連動がないですよね。うっかりしていました。
手持ちはMFのAiレンズばかりですので、購入へさらに3歩前進です。Nikon Z 6ですが^^
因みに発表前には「洗練されたマウントアダプター」の噂でしたので、
ひょっとしてカニ爪連動で例のガチャガチャで可能かと夢想していました。(こんなギミック楽しいですよね)
書込番号:22077479
1点

問題は「AF枠を所定の位置に動かして、その位置でピント拡大ボタン押したらそのまま一発拡大」が出来るかどうか、です。例えば拡大したい位置が画面端っこであっても、そこを拡大するまでにボタンを押す回数は一回でなければテンポが悪い。αの最新モデルはそうなってます。電子接点のないアダプターを使っても出来ますし、手ぶれ補正焦点距離も選べる。ニコンはどうでしょうね?
書込番号:22077505 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アダムス13さん
記憶が定かではありませんが,拡大ボタンを押したときの最初は200%表示(拡大率最大)だった気がします.
AF枠中心の拡大はできました.
焦点距離を設定しないとボディ内手ぶれ補正が効きません.
社外レンズも網羅する焦点距離間隔なのかは不明です.
書込番号:22077529
5点

Dレンズの距離エンコーダーが変動感知して拡大するので
AiAFsレンズは自動拡大しないんじゃなかったかな
Ai-sだとどんな挙動なんでしょうね
書込番号:22079091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





