Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,870 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ231

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディ上面のモニターは使用しますか?

2018/09/02 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件
機種不明
機種不明

自分は写真歴15年以上ですが、最初からデジカメで写真を始めました。
撮影して、プレビューを見て、という流れで最初からきているので、各種設定も背面モニターで見るのが当たりまえになっていました。

今回、発表されたZ続いて、キヤノンのRも、この上面モニターがありました。

それに対して、なぜ?という疑問が・・・。

キヤノンのレフも10年以上使っていて、一番長かったのが、6D、で、6Dも上面モニターあった方?と記憶が怪しん感じ、
検索して確認してやっぱりあったな、というぐらい、全く使っていませんでした。

フィルムの時は、背面にモニターなかったので、みなさん、上面モニターを使うのが普通だったと思いますが、
デジタル一眼も間も無く20年になる昨今。上面モニターを使っている方はどれくらいいるのかな?思い、質問させていただきました。

レスは、使っている、使ってない、なぜ使っている?なぜ使っていない。等いただけると嬉しです。

P.S.最近は完全にミラーレス化していて、ファイダー内で全部見れるので、背面液晶の使用頻度もとても減っています。
  再生確認は、ファインダーより、背面の方が楽なので使っていますが、シャッタースピード等情報は、ファインダーにも出ますしね・・・。

書込番号:22076980

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/02 09:36(1年以上前)

上面モニターはモード切替の際にいつも使っています。理由はフイルムカメラから使っていますので従来ダイヤルがあったところに自然に目がいくからです。背面液晶ディスプレイは画像確認位しか使っていません。また多少ですが背面液晶ディスプレイを消しておけばバッテリー消費も減らないからです。

書込番号:22076993

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2018/09/02 09:41(1年以上前)

 キヤノン6D(と7DU)ですけど使ってます。

 上面のサブモニターの方がSSや絞りなど素早く確認できますから。

 背面液晶は常時設定を表示しませんし、上面のパネルなら、カメラを構えたまま少しカメラを下げて、視線を下に向ければそれで確認できるので、それが便利で慣れてしまっています。

書込番号:22077001

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/09/02 09:42(1年以上前)

hiro*さん

上部の液晶モニターはよく使いますね。
鳥撮りの時は、ISO感度やSSや露出補正を頻繁に変えるので背面で見るより
上部モニターの方が見易いです。
それにイチイチ必要な画面を呼び出す必要も無く常に表示してくれているので
咄嗟の場面でも対応しやすいですね。

但し、これは馴れの問題もあると思います。

書込番号:22077004

Goodアンサーナイスクチコミ!16


QOさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:36件

2018/09/02 09:51(1年以上前)

使ってます。
理由は現在の本体の状態が一目瞭然だからです。
ファインダーを覗き込まずに済みますし。

スレ主さんの質問の主旨は「背面モニターやファインダーで分かるのに、何故上面モニターを見るの?」ということかと思いますが、
私は逆に「上面モニターで分かることをワザワザ背面モニターで表示しない」と思ってるんでしょう。考えたことなかったですけど。

書込番号:22077024

ナイスクチコミ!19


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/02 09:55(1年以上前)

F値、SS、ISO、AFモード、測光全て上部モニターで確認します。

書込番号:22077037

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/02 09:55(1年以上前)

慣れの問題ですね。

EVFは情報量が多いので、ミラーレスに慣れるとファインダーを覗きながら露出や絞りを変えるようになえいます。
わざわざ肩液晶を見るという動作は減ります。
フィルム一眼レフからデジタル一眼レフに移行された方を中心に肩液晶を活用されます。

ミラーレスでは必要性は低いので、ミラーレスへの移行とともに減ると思いますよ。

ただ一方で、電源オフでも肩液晶で設定変更できればバッテリー消費を抑えられるので、そういう価値は残りそうです。

書込番号:22077039

ナイスクチコミ!9


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/09/02 09:57(1年以上前)

hiro*さん
>レスは、使っている、使ってない、
なぜ使っている?なぜ使っていない。等いただけると嬉しです。

・使っている → 不可欠だと思っている

・なぜ使っている?なぜ使っていない。

フィルム用一眼レフは、上面から見ると、ISO感度、絞り値、シャッタースピードがひと目で判るが、
デジタル一眼は上面液晶が無いと、上面から見ても、ISO感度ダイヤル、絞り値、シャッタースピードが判らない。
特にファインダー撮影やローアングル撮影では、私にとって不可欠ですね。
背面液晶に表示されるけど、やっぱり上面液晶は必須機能だと思います。

書込番号:22077043

ナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/09/02 10:07(1年以上前)

わざわざ背面液晶立ち上げなくて済むし、
ファインダー覗かなくても、右肩の液晶で確認出来るし、

電源OFFで手に持って、或いはブラ提げてる時に
ちょっと電源ONにするだけで
設定状況確認出来るので便利です。

遠視(ハッキリ言って老眼です。)の自分には
メガネ(ハッキリ言って老眼鏡)が要るんですけどね、エエッ・・・泣

書込番号:22077067

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:354件

2018/09/02 10:09(1年以上前)

私も以前は70Dでは上部にモニターがありたまに見てました。
しかしα7IIIに買い替えてから上部モニターはありませんが背面モニターやEVFで確認できるので特に不便さは感じないです。
なので私の場合はあれば使うけどなかってもとくに気にならない感じですね。

書込番号:22077071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/09/02 10:10(1年以上前)

撮影中の設定はサブでしか見ません。
・ISOの変更や絞り。シャッタースピードの変更
・単写と連写の変更。  通常は単写で一瞬連写に切り替えることが多いのですが(1時間で5〜10回くらい)、ちゃんと切り替わってるかをサブ液晶で確認します。

メイン画面ですることは、
・撮影結果を見て取捨する。
・撮影結果を見て、失敗してた写真の設定(EXIF)を確認する。
・ホワイトバランス(ケルビン単位はメインのほうが早い)、JPEGサイズの変更、メディアフォーマットなど。

なので、撮影中にはサブ液晶で設定変更、撮影結果はメイン液晶が棲み分けられています。



むしろお聞きしたいのが、
>P.S.最近は完全にミラーレス化していて、ファイダー内で全部見れるので、背面液晶の使用頻度もとても減っています。
とのことですが、
EVFを覗いた状態での設定変更が容易ということでしょうか?
またはプレビューもEVFを覗けば済むということでしょうか?
レフ機の3インチ程度のメイン液晶では、ピントがどこかとか、微細なブレなどは判断できず、最近は老眼も出始めていてさらに取捨の決断がつかなくなっています。メインは5インチくらいにして欲しいくらいです。電池の減りは早そうですが。

書込番号:22077075

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/02 10:12(1年以上前)

hiro*さん こんにちは

自分の場合 フィルムカメラからの癖で カメラ肩部分の小型液晶で カメラの状態確認する癖がついているので 常時使用しています。

逆に 背面液晶は 画像確認以外にはほとんど使わず 点灯させないで撮影していることが多いです。

書込番号:22077082

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/02 10:29(1年以上前)

上面モニター必要論・不要論、出てくると思いますが、、

ニコンとキヤノンは、なぜ、一番重要な右上のスペースをわざわざ使ってまで、上面モニターをつけてきたのか。
一眼レフユーザーに受け入れられるためだけにつけてきたのか。

おりこー的には、
ニコンとキヤノンが次世代カメラシステムのミラーレスに上面モニターをつけてきた事で、安心して夜もグッスリと眠れるようになりました。

書込番号:22077119

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/02 10:33(1年以上前)

おはよーございます♪

私も・・・フィルム時代からなので・・・その作法が身に染みついてるからってのがあるとは思いますが(^^;
やはり・・・軍艦部で露出情報が把握できないってのは・・・撮影し難いですね。。。

背面液晶を一々呼び出すってのがまどろっこしい(^^;(^^;(^^;
あのメニューやインフォボタンを押す一手間が煩わしいですかね??
常時インフォメーションされてる物・・・って思ってるので(^^;
背面液晶・・・常時点灯してるとバッテリーも食いそうだし。。。自動でON/OFFってのも、なんかファインダーに目を当てるまで顔の近くに光るものがあるってのが気持ち悪い(落ち着かない)。。。(オヤジだな〜〜orz)(^^;(^^;(^^;

ファインダーは、あくまでも最後の確認であって・・・設定画面としては利用しない。。。というか??
ファインダー覗いて被写体を狙ってる時に・・・設定を考えている様では・・・シャッターチャンスに間に合わないので(^^;(^^;(^^;

カメラを構える前に・・・基本の設定はすべて完了させておきます♪
最近と言うか??・・・数年前にミラーレスに変更してからは、EVF画面で露出(ハイキー/ローキー)が確認できるので。。。
露出補正ダイヤルだけは・・・ファインダー覗きながらクルクル変更してますけど(^^;(^^;(^^;
基本は、ファンダーを覗く前に、準備万端整えて・・・後はピントと構図(シャッターチャンスの瞬間)に集中です♪

ファインダー覗きながら・・・ボタンやダイヤルをまさぐるってのは・・・プロみたいでカッコ良いンだけど。。。(^^;(^^;(^^;
↑最近・・・こー言う慌ただしい撮影技法に飽きてしまって(疲れるorz)。。。(^^;(^^;(^^;

昔ながらの撮影スタイルに戻してしまいました(^^;(^^;(^^;
※カメラも・・・上面液晶さえ無い・・・アナログな軍艦インフォメーションのフジフィルム/Xシリーズです(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22077124

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2018/09/02 10:37(1年以上前)

>hiro*さん
ファインダー除いての撮影の場合でも、待機状態の時、上から自然に確認できるのであった方が良いと思っています。またノーファインダーで顔認識や瞳フォーカス任せで撮る場合もあった方が何かと便利。ソニーのミラーレスはついてないんですよね。そこがソニー機で残念に思うところでもあります。

書込番号:22077133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/02 10:45(1年以上前)

>トムワンさん
カメラの高解像度化に伴って、今までは気にならなかったレベルの手ぶれやピンボケが気になるようになりましたね。
明るい場所でも手ぶれ補正の効果を感じることも増えてきました。三脚を使えない場所も増えているのでなおさらです。

私は、撮影したらiPadで確認することが多いですよ。
背面液晶では確認できないレベルのブレやボケも簡単に確認できます。

それが面倒な時は、被写体の肝の部分、例えば人物であれば瞳だけ拡大して確認します。
不十分ですが、確認しないよりマシです。

顔認識、瞳認識で撮影した時に背面液晶で拡大すると、顔や瞳を中心にして拡大してくれる機種が好きです。というか、私には絶対条件です。
肩液晶よりも背面液晶やファインダーの使い勝手にこだわっています。

もちろん慣れのレベルの話ですので、人それぞれですね。
どの機能も、他人にまで「必須機能」と押し付けるほど傲慢にはなれません。

書込番号:22077163

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2018/09/02 10:49(1年以上前)

露出やAFの情報を得るためなら上面の情報で十分ですので
わざわざ背面液晶での確認はしません。
ですから、その他必要な情報を得るとき以外は必須としませんので、
通常は表示させないようにしています。


書込番号:22077172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/09/02 10:54(1年以上前)

>屁の河童Jr.さん
>顔や瞳を中心にして拡大してくれる機種

いいですね!
でも、キヤノンやニコンのレフ機にはないですもんね・・・。必要なものはその場で時間があれば拡大して確認してます。
一日の撮影数が多く(昨日はある程度現地で削除しましたが、今見たら1500枚くらいでした)、現地でIPAD(タブレット)で確認する時間もなく・・・。家に着いたらPCのほうが画面が大きく。
今PCで確認作業中です。気休めに価格.com、いやこっちばかり見てる><

書込番号:22077190

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/02 11:00(1年以上前)

そもそも
電源を入れなくても、露出、AFモード、測光モードの設定・確認ができるのが理想なのだが。

書込番号:22077206

ナイスクチコミ!3


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/02 11:04(1年以上前)

背面液晶での表示は明るすぎて、蛍や星の撮影などでは邪魔です。
上部液晶のマトリクス表示は光らないですし、なにより液晶の特性上ほぼ表示に電力がかかりません。

書込番号:22077213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/02 11:11(1年以上前)

こんにちは。

>上面モニターを使っている方はどれくらいいるのかな?

悲しいかな、老眼が進み・・・スマホの画面ですら裸眼では見えない状況でして・・
(大雑把には見えますが・・)

老眼鏡をしながらファインダーを覗きたくないので、カメラに備わった視度調整ダイアルは
ギリギリまで回し裸眼で見るようにしています。
カメラ店のデモ機・・私が触ったあとで覗いた方はビックリするかも(笑)

こんな私なのですが
運転免許更新の際の会場の顕微鏡もどきの視力検査器・・・配列が記憶されており
裸眼でOKを貰ってしまいます(笑)



書込番号:22077234

ナイスクチコミ!1


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ175

返信13

お気に入りに追加

標準

D850と比べて…

2018/09/01 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

ミラーレス&Zマウントが今後の主流になりそうですね。

現在D500、D750、D850を愛用し、
一通りよく使う焦点距離のレンズをEタイプに移行し終えたと思ったら、まさかのZマウントの登場。
正直涙が出そうです(笑

ロードマップでは
2年以内に
大三元がZマウントで新しくなるとか…

皆様の程ではありませんが、
現在の資産がそれなりなので、
ミラーレスは「その内いつか」程度で考えておりましたが、某カメラ買取店で、ニコン機の買取価格の暴落が始まりつつあると聞き、正直内心穏やかではありません>_<

これを機に
Zマウント移行も視野に入れているのですが、D850にくらべ、Z7はどのような優位点があると思いますか??

実機を触っていないので、
歩留まりの向上(Zレンズ使用時)がどれ程のものなのか…

D5又はD4Sに近い歩留まりなら、思い切って…と、考えています。

書込番号:22075716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/01 20:24(1年以上前)

>歩留まりの向上(Zレンズ使用時)がどれ程のものなのか…

被写体によると思う…

AFポイントの広さや、拡大MFのしやすさは圧倒的にミラーレスだが

書込番号:22075784

ナイスクチコミ!8


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/01 20:32(1年以上前)

動体・スポーツ・街撮りのスナップならD850でしょうね。
ただZ7も十分に早いです、こればっかは好みが分かれます。

>あふろべなと〜るさん

せめて触ってから語って下さいね、D850にしてもZ7にしても。
机上の空論ばっかで、辟易します。

書込番号:22075813

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/01 20:35(1年以上前)

>Nikon Z6さん

触らなくてもわかる範囲の事しか答えてませんが???
あなたにはその程度の判断力も無いのですかね???

書込番号:22075824

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:50件

2018/09/01 20:39(1年以上前)

>Z7はどのような優位点があると思いますか??&#160;

ズバリ、Fマウント・システムに比べて、大幅に写真の画質の向上を達成したということでしょう。
私のようなアマチュアは、興味は有りますが、Zマウント・システムへの高額な投資は、ためらわれるところです。
スマホ・カメラが全盛な今日では、カメラ・メーカーは高級機種で勝負ということでしょうか。

書込番号:22075836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/01 20:47(1年以上前)

Zマウントのレンズはまだ少ないですし、今後発売されるレンズの価格も不明です。

まだ発売されてないので詳細は不明ですが、AFに関しては海外のレビューであまり良い印象ではないとの話もあるそうです。
現段階での絶対的なAF速度はD850やD500の方が合焦が早いと思われます。

今お持ちのカメラが壊れる頃にはZマウントカメラも数世代更新されると思うので、今のシステムに不安が無いのであれば壊れるまで使い倒した方が良い気がします。

カメラは古くなれば価値が大幅に下がりますが、レンズは多少古くてもあまり価値が下がらないので、慌ててマウント変更しなくても大丈夫だと思います。

書込番号:22075862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/01 20:55(1年以上前)

ピント精度のバラツキだが感覚的には

フォーカシグスクリーンのマット面でのMF
⇒F5.6の披写界深度

AF
⇒F2.8

EVFファインダーでのピーキングでのMF
⇒F2.8

EVFファインダーでのピント拡大でのMF
⇒F1.4以上

だから 自分はプラナー 85mm F1.4を使う時は
99.85%はMFです。
結果が良いから。

マクロレンズや
中望遠大口径単焦点レンズは
キットレンズなんかとは違い
幅広のピントリングですね。
メーカーがMFじゃないと
このレンズは、完全にレンズを使いこなせない。
と言う表れを感じます。

書込番号:22075883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2018/09/01 21:33(1年以上前)

>ベイロンさん
のおっしゃる通り。
D850持っている人間が何故買い換えるのか。
機材が好きなのか写真撮影が好きなのか。
得られる絵は大差ないので、買った機材をしっかり使い倒した方がいいと思う。

みんな買い換えはやすぎ!!!!!!!!!!
よよい、よいよ。

書込番号:22076007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/01 22:00(1年以上前)

毎度、毒にも薬にもならない御託を並べるお年寄り
其の事を指摘されると老人特有の切れる性格

誰も相手しないから此方に出て来るのでスルーしかないかも

書込番号:22076095

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/02 03:08(1年以上前)

EVFは良さそうですね。

そうすると残るのは、電池のもちでしょう。

D810を持ってて、ソニーのRIIを購入しましたが、あまりの電池のもちの悪さに
驚愕しました。

ミラーレスはフジも使ってますが、やはり、かなり電池のもちが悪いです。
ただ、露出補正が楽なので、ミラーレス機では、露出ブラケットは使わないでなん
とかなります。

人によっては、相当の欠点だと思います。

書込番号:22076624

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/02 06:54(1年以上前)

>Nikon Z6さん

スレ主さんの質問は「D850にくらべ、Z7はどのような優位点があると思いますか??」です。

あふろべなと〜るさんの回答は「AFポイントの広さや、拡大MFのしやすさ」ですよね。
それに対して貴殿は「せめて触ってから語って下さいね」とか「机上の空論ばっかで、辟易します。」と反論されています。

AFポイントの広さや拡大MFのしやすさは、触らなくても分かることだと思います。
EVFやミラーレスの原理的なメリットですから。

それより問題は貴殿の回答じゃないですか?
スレ主さんの質問はZ7の優位性ですよ?貴殿の回答は次の通り。
>動体・スポーツ・街撮りのスナップならD850でしょうね。

Z7の優位性を聞かれてるんですよ? D850の優位性じゃなくて。
しかも「街撮りのスナップならD850」って、せめて触ってから語れっていうことじゃないですか?

「机上の空論」の方が、主観的な思い込みよりもマシです。

街撮りのスナップならD850が良いという根拠を、机上の空論ではなく説明できますか?

書込番号:22076734

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/02 07:00(1年以上前)

>ブルートランペット@ワトソンさん
そうですね!
買い換える必要が出るまで待てばいいんですよ。

って、ニコンユーザーがみんなで「待ち」になると、Zマウントは失敗に終わるんですよね、きっと。
だから、みんなには「Z7はスゲー」って言って、レンズが揃ってボディーが第2世代になるまで買い支えてもらわないと。
だってソニーやキヤノンしか選択肢のない未来は嫌ですからね。

Z7はスゲーよ!

書込番号:22076738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/02 09:55(1年以上前)

Z7のほうがD850より遥かにカッコイイですよ。デザイン云々じゃなくて存在そのものが。もう落ち目のFマウント機2台は売っちゃいましょう。歩留まりはもちろん上がるでしょう。手ブレとか露出・ピントの失敗をほとんど気にしなくて良いので撮影に集中できるのがミラーレスの利点です。

書込番号:22077034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/02 10:14(1年以上前)

>ジェイソン・ステイサムさん

>D850にくらべ、Z7はどのような優位点があると思いますか??

(1)最新鋭のZマウントレンズが使えること。
(2)EVFの拡大表示機能による精密なピント合わせ。ピーキング機能もそれなりに便利。
(3)EVFに露出情報が反映され、露出のうっかりミスが少なくなる。

他にもあるかもしれませんが、優位点として思うことを書きました。

書込番号:22077087

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 f0、95

2018/08/31 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 便所さん
クチコミ投稿数:20件

f2、8と比べて写りにどういう違いが出ますでしょうか。激変しますか?

書込番号:22073242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/31 22:52(1年以上前)

小さくボケます。

大口径レンズだと大きくボケる。
と思われがちですが
小さくボケる時も有ります。

雪の原にリンゴが1個落ちてます。
リンゴがボケると
リンゴの中に白が入っていき
リンゴは小さくなっていきます。

書込番号:22073352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2018/09/01 02:15(1年以上前)

カミソリみたいなピントですかね。

書込番号:22073737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2018/09/01 03:35(1年以上前)

被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:22073793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/01 08:29(1年以上前)

機種不明

ピントはガラス板の様な「面」で存在し、ガラス板の厚みに入らない物がボケる

おはよーございます♪

激変すると言えば・・・激変しますけど??・・・(^^;
決して・・・「全て」良い方向に激変するとは言えない。。。(^^;(^^;(^^;

レンズや撮影技術の話題で・・・「明るい」と言ったら??  写真が明るく写ると言う意味で使われることはほとんどありません♪

「明るいレンズ」と言うのは・・・英語では「High Sped Lens」と表現されるように、光を沢山集光できる=比較的「速い」シャッタースピードを使って撮影できる様になるレンズ。。。と言う意味で使われます。
つまり・・・暗所に強くなる・・・って事です♪ 速いシャッタースピードが使える=手持ちで撮影しやすくなる♪
↑ある意味・・・手振れ補正機構よりも「価値」があるのが、この性能で。。。
たかだか「1段」性能が違うだけで・・・何万円・・・何十万円?・・・と言うお金を支払ってでも手に入れたいわけです(^^;(^^;(^^;

F2.8<F2.0<F1.4<F1.0・・・「3段」=8倍速いシャッタースピードが使えるのですから。。。激変と言えば激変でしょう?(^^;

この・・・「明るさ」には、副産物があって・・・「ボケ」易い=被写界深度が浅くなると言う副作用があります♪

「ボケ」と言うと・・・なんとなく??「画質」が良い♪・・・ってイメージがあるかもしれませんが??(^^;(^^;(^^;
「ボケ」と言うのは・・・読んで字の如し・・・「ピンボケ」の事で(^^;(笑
画面に占める「ピンボケ」の割合が多くなる・・・って事を意味します(^^;(笑い
つまり・・・画面全体としては・・・写りが「甘く」なるわけです♪

ただ・・・その昔・・・この「ボケ」を逆手にとって・・・上手く利用すると??
そのボケた背景と・・・シャープにピントが合った場所(被写体=主役/主題)の「対比」によって・・・そのシャープなピント面が強調されて、その部分が画面から浮かび上がるように見える=立体感やリアル感が得られる・・・って事に気が付いた人がいて。。。

「ボケ味」こそ・・・レンズの醍醐味!!・・・って価値観が生まれました♪

ちなみに・・・「ボケ」は、外国でも「Bokeh」と言う事から・・・この技法は日本人が起源??という説もあります♪(^^;
つまり・・・ボケ易い=ボケをコントロールする幅が広い=描写力に優れる=クリエーティブな使い方が可能。。。と言う事で。。。
↑これも「3段」分の違いは・・・激変と言えると思います。

↑ただ・・・やみくもに撮影しても・・・画像がボケボケになる=甘くなるだけですので(^^;(^^;(^^;
なんだ!このピンぼけのアマアマ写真は!!!・・・orz
って、悩む人が出るかもしれません??(^^;(^^;(^^;
なにせ・・・カミソリの厚みほどのピント面しか得られないかもしれませんから(上の図参照♪ ガラス板の厚みがカミソリほどだったら??)。。。

ご参考まで♪



書込番号:22074078

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 便所さん
クチコミ投稿数:20件

2018/09/01 08:47(1年以上前)

>#4001さん
>まる・えつ 2さん
>しま89さん
>謎の写真家さん

良いですねぇ〜 俄然期待が持てます。
ニコンさん ぜひ20-105f0,95の標準ズームとかもお願いします。

書込番号:22074115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 便所さん
クチコミ投稿数:20件

2018/09/01 09:13(1年以上前)

>#4001さん

いやはや大変明快かつ分かりやすいご回答で
f値やボケの意味がよくわかりました。
そういう利点があるんですね。

書込番号:22074176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/09/01 20:11(1年以上前)

えっ、、、?  マジにですか?

パナ〜ソニック、、、、ナショナルだよね? 松下だよね?

フルサイズデジ一眼、ホントに作るの、、、、、、、、、

いや〜〜ビックリ仰天

もし其れが事実なら、経営状態良くないのかな、、、。

デジタルカメラ売れてるんですかね〜〜〜???

書込番号:22075746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2018/09/01 20:17(1年以上前)

皆さん

板、間違えました   

失礼しました。m(__)m

書込番号:22075763

ナイスクチコミ!1


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/07 05:29(1年以上前)

昔キャノンにもf1.0のレンズが存在していた様ですが、今はレンズのラインナップには、有りません。私は使用した事が無いので詳しい事は分かりませんが、恐らくAFが難しくマニュアル操作でもそれなりの経験値が必要なのではないかと?
今のキャノンレンズラインナップに存在するf1.2も使用される方によって評価の幅は大きく振れます。多くのf1.2中古品が流通するのも上記の理由からだと思っています。f0.95がスキルに関係なく気軽に使えるレンズであれば素晴らしいと思います。

書込番号:22089629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ208

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

D850からの乗り換え進むか?

2018/08/31 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件

単純にスペック見たところ、D850によく似たスペック、だけどもD850からは相当軽くなっている。D850はいいカメラなんだけどな〜。もう年だから持ち歩くのきついな〜と思っているおじさんへ、どうぞっとニコンが出してきた高級一眼ミラーレス、にも思えますね〜。ただ、これだけ高級路線に振ってきたひさびさのミラーレスなのに、どうしてカードがXQDだけなの?どうしてダブルスロットじゃないの?

書込番号:22071975

ナイスクチコミ!5


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2018/08/31 12:27(1年以上前)

 長年のニコンユーザで多くの交換レンズを所有しすでにD850を使っているユーザは,はあってもそう簡単にZ7に切り替えないでしょう.
 多くはニコンからミラーレス用の交換レンズ群が出そろった時点で,D850とZ7と並列に使用する期間をへ経て少しずつZ7に移行するのでは,と思います.

 まあ,のんびりミラーレス用の交換レンズが発売されるのを待ちましょう.

書込番号:22071994

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/31 12:29(1年以上前)

ミラーレスが欲しい理由だけなら、Nikonのシステム全部売ってα7RV買い替えかなぁ

専用レンズは両メーカー高いけど、ソニーの方が揃ってるんで

書込番号:22072000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


The 1stさん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/31 12:30(1年以上前)

バッファフルからの回復が早ければこっちに流れる可能性はありますね。

書込番号:22072003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/08/31 12:39(1年以上前)

まずミラーレスへの乗り換えは全く考えないです。併用ですね。
併用でも、APS-Cマウント転用のソニーは全くあり得ない。

EVFは現状では人間の眼に遙かに追いついていない。結果、見えない。
少なくとも記録画素数に見合う解像力がないと、見えない欠点は解消されない ⇒ サブ機。

書込番号:22072023

ナイスクチコミ!19


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/08/31 12:39(1年以上前)

gocchaniさん こんにちは

ニコンを使っていて レンズもそろっている人でしたら まずは 買い替えではなく追加購入が多い気がします。

書込番号:22072024

ナイスクチコミ!10


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/31 12:48(1年以上前)

ニコンファンはお金持ちが多いから追加購入でしょう。D850を使いこなせないような人にはZシリーズは宝の持ち腐れです。

書込番号:22072049

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/31 12:53(1年以上前)

わたしは、レンズ資産は超望遠から広角まで多数取り揃えていますが、フルサイズはD850をZ7に更新します。まず新しいテクノロジーを体感ですね。Z7の優位性はかなりあると思っているので、どおしても850が必要であれば、再度買いますが、仕事はD500でほぼ対応です。Z7とZ6のメモリーカードがCF Express対応にファームアップされると、連続書き込みも増えそうですね。

書込番号:22072063 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/31 13:01(1年以上前)

連続書き込みしつれいします。
Z7を購入し、来年以降さらに高性能な新機種が出た場合、即下取り買い替えします。下取り高いうちに交換すれば、自分の持ち出しかなり押さえられますし、少ない投資で新型に変わります。かなり使い込むので何年も使って故障するより精神的にも安心です。

書込番号:22072087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/31 13:07(1年以上前)

XQDカードの件は、すでに散々議論されてますよ。

カードの信頼性があがったので、ダブルスロットの必要性は減ったんですよ。

重さに関しては、アダプターも考慮するとD850とは、200g弱ほどしか違いません。

欠点は、ファインダーが見にくくなること、電池のもちが短いこと。ミラーレスカメラ
共通の欠点で、全固体電池が販売されるまで待つ必要があります。

すべてを考慮すると、D850の所有者は、レンズがそろうまで待つというのが正解だと、
思っています。レンズがそろったころ(3,4年後)には、全固体電池がでてきて、
電池のもちも解決するでしょう。

同じ議論ばかりなので、この内容を保存して、その都度、ペーストすることにします。

書込番号:22072098

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/31 13:14(1年以上前)

個人的には、Z7の登場でD850の値下がりを待っている人が、国内外を問わず、結構いると思いますね。そういう意味では、D850の売り上げはそれほど落ちないのではないかと思っています。Zシリーズから大三元レンズが出始める来年以降にどういう結果になるかですね。

書込番号:22072111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/31 13:44(1年以上前)

FマウントユーザーならZマウントは追加で、Zマウントレンズが最小の高級ラインナップであっても、FTZでFマウントレンズを使うので問題なし。
だからこそ、サードパーティ製レンズも含めてFTZが完全対応以上の結果を出してくれないと、魅力は半減でしょうね。
FTZについては心配なさそうですが、発売されてレビューが上がってきてからですね。
Zマウントミラーレスは間違いなく売れると思っていますが。

書込番号:22072180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/08/31 13:47(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

今週の競馬、新潟記念・・・レアリスタで足りるだろうか?と悩み中です(笑)

>どうしてダブルスロットじゃないの?

まぁ、そういった理由で購入断念する人が何人居るのか?ですよね〜

とりあえず今回はフェイク画像で対応???
バッテリーが横置きで無ければ場所は有りそうですよね〜


書込番号:22072187

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/08/31 13:57(1年以上前)

高性能Fマウントレンズを揃えているようなハイアマやプロは当分様子見でしょう。
レンズに合わせて最適なボディを選ぶのが常道ですから、わざわざFTZを使ってFマウントレンズを使う理由は何もありません。


どうしても使いたいZマウントレンズが登場した時にZシステムを追加でしょうね。

書込番号:22072210

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/31 14:31(1年以上前)

Z7はD850,Z6はD750のミラーレス版に相当すると思います。但し画像処理エンジンがエクシード5からエクシード6に進化(D750はより下位)しておりますので当然Z7,Z6は大幅な機能向上している筈です。
D850も将来的にはエクシード6に換装されると思いますので現在のD850が旧型機に落ちた時点で安く買い求めるチャンスが訪れるかも知れません。
Z7はカタログ数値では確かにD850より軽いですが主流のFマウントレンズを使用する場合はレンズアダプターを使用するとそれだけ重量増になるしレンズ自体も見かけ上長くなってレンズの重みが増し、肩や首に掛けていると垂れ下がってしまいます。
自分自身で代表すれば、有り余る性能の果たして何割まで使いこなしているかと云う事で、余り性能云々で追いかけても実が伴いません。お金に余裕が有って克つ常に最新型を持っていなければ満足しない人はどうぞ購入して下さいと云うスタンスです。
Zレンズも未だ3本しか発表されていないし、レンズアダプターを介しての撮影ならもう少しZレンズが豊富になってから購入を検討した方が賢明かなとも思われます。

書込番号:22072260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/31 15:13(1年以上前)

>浜のクーさんさん
エクシード(笑)

書込番号:22072311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2018/08/31 15:26(1年以上前)

今のところ専用レンズも少ないし、
キヤノンが毎年のように新しい機種を出したことを考えると、
2019年か2020年まで待ちたい気持ちが半分くらい。
すぐに欲しいワサモン的気持ちが半分くらい。
今のところ予約は入れてませんが・・・、我慢できるかな〜。

書込番号:22072329

ナイスクチコミ!2


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/31 15:37(1年以上前)

乗り換えよりも、新規ユーザーの確保が重要になってくると思います。
単純にlogと動画向きAFが搭載されたことで、これは進むのではと思います。
Z7の予約状況を見ても、αのFF動画に満足していない人が意外と居るのではと思います。
AFとディティールが素晴らしいαですが、色に関してはコントラストを低めに設定しないと
良い感じならないと思っている人が多いと思う。(youtubeで動画を上げている人達の意見)
ニコンは8bit内部log撮影が可能な機種(ファームアップで可能ならそれでも)を出すべきです。
ミラーレスが売れれば、全体的商品の価格を下げることにも繋がる。
既存のユーザーにとってもプラスになりますから。

書込番号:22072355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/31 15:39(1年以上前)

9464649 さん

失礼しました。「EXPEED」ですから「エクスピード」ですかね。
何時からか判りませんが「エクシード」になっておりました。
訂正します。

書込番号:22072359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/08/31 16:29(1年以上前)

>gocchaniさん
乗り換え より 買い増し方の方が多いと思いますね。
レンズが まだ限りがあるんで
手持ちのレンズに 今度出るアダプター(TFZ??でしたっけ??)使って という方が多いんではないですか??
まだまだ D850 &その他から 全面乗り換えは まだという方も多いんではないでしょうか??

新規 開拓も 9月5日頃に キャノンさんからもミラーレス 出るやと言う事なんで
(ソニー、ニコン、キャノン 出揃ってからと言う方は 多いいんじゃないですか?? )

Z用の追加の バッテリーパックも開発中らしいですが バッテリーグリップではないみたいで 縦位置のシャッターボタンが付かないとか噂が あるんで 

僕的には 買い替え乗り換えは 今の所しないです。

まー 散々言われてますが 
メモリーカード ツースロット 希望、 出来れば D5みたいに選べる方が(CF、XQD)良いですね。まー好みでしょうが D850の様に SD&XQD の二種 より 一種のメモリーカード XQD のツースロットの方が 良いです。メモリーカード信頼性が上がっても100%ではないですからね (カード不良&ボイデイの不具合) 二種にすれば カードの不具合にリスクは少なくなると思えば。。

乗り換え 買い替え するなら
ズバリ D5スタイルの 縦位置シャッター付き、 ミラーレス (中盤センサー)でXQDダブルスロット なら D850 今 2台 有るんで一台はそれに買えたいですね。
出ないかなー。。
2020年東京オリンピック 前 期待。

今の Z7&Z6 は 良いとは思いますが 時期的に難しいかなー

書込番号:22072444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2018/08/31 17:08(1年以上前)

>gocchaniさん

あまり、動体撮影を行わないユーザーで資金に余裕のある方が、ミラーレス一眼に移行するかと思います。

書込番号:22072508

ナイスクチコミ!4


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ415

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY α7RIIIとどちらが良いのでしょうか?

2018/08/29 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

ご見解をお聞かせください。

書込番号:22068466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/29 23:15(1年以上前)

一般ユーザーはまだ誰もZ7触ってないと思われます。
10月くらいに同じ質問された方が良いかもしれませんね。

待てないならα7RVでしょう。キャッシュバックで10万以上価格差ありますし。

書込番号:22068557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:5件

2018/08/29 23:25(1年以上前)

>SONY α7RIIIとどちらが良いのでしょうか?

         ↓

https://www.dpreview.com/articles/3099846348/which-is-better-nikon-z7-vs-sony-a7r-iii

書込番号:22068584

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:63件

2018/08/29 23:53(1年以上前)

muchonさんの意見通りだと思いますね。7RVが得策かどうかはわからないが。
それにしてもこういスレ立つと盛り上がるみたいだけどウンザリするね。アホらしくなる。

書込番号:22068642

ナイスクチコミ!33


kento3さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/30 00:00(1年以上前)

スペックだけの比較なら、ここがわかりやすいです。
https://decoy284.net/2018/08/23/nikon-z7-z6-vs-sony-a7rm3-a7m3/

α7R3はキャッシュバックキャンペーンを利用すれば、
実質26万で買えてしまうので、
コスパは圧倒的にα7R3が上でしょうね。

NIKONのレンズ資産があるのであれば、
Z7がいいかと思います。

書込番号:22068656

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/30 01:07(1年以上前)

α7も使ったことありますが、画質は良いんですがNikon慣れしてる人には使いずらいのではないですかね。私があまり詳しくないからかも知れませんが。。。。α6500は残してますが、これも使い勝手が悪いので手放したいと思っています。ということで、もうSONYは買うつもりないです。今回は、Z7にアダプターとズームレンズ付きを予約しました〜。ただ、SONYも使いこなせる人だったらSONYはSONYなりのよさがあるので、SONYに名流れる人も結構いるのでは?

書込番号:22068762

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/30 03:25(1年以上前)

来月発売されるカメラ雑誌の殆ど全てにZ7、Z6の解説が載る筈です。
但し記事を書くカメラ評論家もカメラ雑誌社も下手な判定をしてカメラ会社からしっぺ返しされる恐れがありますから玉虫色の判定になると思います。(結局は参考にならない)Zシリーズは後出しジャンケンになるので、性能が互角なら価格で勝負するとか何らかの有利な条件を加えてくるでしょうね。長期間使用しての耐久性・故障の頻度等は時間が必要ですから早急には判りませんよね。
素人にはカメラの本来持っている有り余る性能の何分の1位の性能しか使用しておりませんから、余り性能云々は無意味です。
自分は昔、アフリカに3年程勤務しておりましたが、当時はニコンF2を持って行きました。夏場の気温は46℃もありましたからF2のカメラ本体は何の問題もありませんがフイルムの方が心配でした。今のデジタルになってからは殆ど隙間のない位に電子部品が
密集し発熱も顕著です。此の様な過酷な場所では性能より故障発生が心配です。
昔のフイルム1眼レフは常にフイルムが感光しないように遮光効果が抜群です。ミラーレス1眼はレンズ交換する時、撮像センサー
がモロに現れます。よって戦場カメラマン等が埃の舞う戦場でのレンズ交換は不向きと思います。・・・・デジタル1眼レフはフイルム感光面の所に撮像センサーが設置されている訳ですから遮光効果絶大(=埃等の遮断効果も高い)今後はプロカメラマンが過酷な使用条件下で故障等に対してミラー1眼とミラーレス1眼でどの様な判定を下すかが大きな分岐点になると思います。

書込番号:22068853

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/08/30 06:12(1年以上前)

Zマウントシリーズは純正Fマウントアダプターの使用感次第じゃないですかね?
Fマウントレンズが違和感なく使用出来るのであれば、NikonユーザーはZマウントのミラーレスを選ぶでしょう。
NikonからSONYへ乗り換えた人達も、Fマウントレンズを残していればNikonへ戻って行くかもしれません。

新規でカメラを購入する人は、コストパフォーマンスの良いα7系を選択する方が良いのではないかと思います。

今後発売されるZマウントレンズの価格帯が不明ですが、高級路線一本でいくのであれば、余程のカメラ好きでない限り庶民では買えないカメラになると思います。

書込番号:22068920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2018/08/30 06:13(1年以上前)

Z7本体に40万だしてさらにレンズ買うなら、
α7R無印かα7RUとレンズキット用の2870がいいよ。
半額以下もしくは4分の1で手に入る。

Z7は現ニコンユーザーで将来本気でカメラをやる、お金持ちが買うカメラだからね。

書込番号:22068923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:89件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/30 06:35(1年以上前)

自分がカメラの何を重視するのか、どんな写真を撮りたいのかも説明なしで、どっちか勧めてくれと…。

目的意識のない人にはニコンは似合わないから、

あんたの場合は、これまで考えてた通り、ソニーでいいんじゃないの?

Z6にも同じスレ立ててるようだね。ご苦労なことだ。

書込番号:22068952

ナイスクチコミ!34


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/30 07:21(1年以上前)

現時点ではレンズか三本しかないので、ソニーですね。どんなによくてもこれでは撮影できません。

5年後ぐらいに、レンズがそろったときが、本領発揮
、でしょうね。

書込番号:22069026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/08/30 07:22(1年以上前)

精密光学機器ですからね。大昔はキヤノンにもレンズ供給したニコン。
後は御自身で評価されてください。

書込番号:22069029

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/30 10:49(1年以上前)

マウント、レンズ、システムの将来性考えるとニコン。
Noctみたいなモンスターレンズはソニーじゃ作らないだろうし
シフトレンズもないし、ストロボ周り対応も
社外品含めてソニー用は遅れる感じ。
マウントアダプターも中華辺りが積極的に作るでしょうから。

ただ初回購入値段で考えるとαです。
でもαはソニーの方針でモデルチェンジサイクルが短すぎなので
もう変えたのか〜というがっかり感に耐えられるかどうか。。。

書込番号:22069357

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/30 11:02(1年以上前)

艶感ある色出したいなら、αじゃないかな……
昨年までずっとソニー使っていて、D850出てニコンに乗り換えましたが、色については悩み中です。

書込番号:22069381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:27件

2018/08/30 18:55(1年以上前)

聞くまでもないよね、αに決まってるじゃないの
話にならんよ

書込番号:22070246

ナイスクチコミ!17


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/30 20:20(1年以上前)

ニコンとソニーの違い。
ニコンはブランド名で買ってもらえるカメラ、ニコンユーザーのためのカメラ。
ソニーはブランド名だけでは買ってもらえないカメラ、新たな挑戦を続ける事が必要なカメラ。
最近の投稿を見て感じた事!

書込番号:22070443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:41件

2018/08/30 22:24(1年以上前)

> ソニーはブランド名だけでは買ってもらえないカメラ、新たな挑戦を続ける事が必要なカメラ。

それが圧倒的な技術・機能の差になってるんでしょうねぇ。

α9のようなミラーレスは、いまのところどこも作れてないし。

書込番号:22070875

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/30 22:58(1年以上前)

 実際に発売されてみるとやはりNIKONはカメラ王国日本の象徴的存在であることが実証されると思います。

 そうだからと云って、他メーカーが見劣りするわけじゃ無いし、価値が低下するわけでもない。

 このところ、カメラ市場が冷えつつあるような話しを耳にすると、これは市場反転切っ掛けとなるかも知れません。

 ただ、願わくばカメラオタクの間の熱に浮かされたようなSONYのようにはなって欲しくない。SONYの存在意義は
大きいのです。ただ、熱に浮かされた騒ぎは、覚めて見ると急激に冷え込みますから、SONY自身も唯々機能を
高めることだけに終始して欲しくない。

 カメラほど趣味的傾向の強い、小さな道具は他には無いのですから・・・・。わたくし自身は、もし、NIKONが3600万
画素のZ・・・を作らない限り、SONYをつか居続けます。と、云う気持ちではあります。

書込番号:22070985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/08/30 23:34(1年以上前)

>月女さん

ソニーに関しては、実績を積むことですね。それと当たり前ですが売れる製品、欲しくなる製品、を作ることです。

私はニコン党でありソニー党でもあります。おまけにライカ。今までカメラ以外では例えばテレビは父の代からソニーを使い続けてます。
ウォークマンやバイオなんかも、ソニーだから、あえて買った。
このあたり9割方ソニーばかり買い続けてます。

ただし個人的には、カメラだけはニコンのほうがまだまだ魅力は上です。

書込番号:22071089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:89件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/31 06:58(1年以上前)

>ソニーはブランド名だけでは買ってもらえないカメラ

きっと、そうなんでしょうね。

執拗に他社機をこき下ろす「ユーザー」様が出てくる理由は、そのへんにあるのかなぁと、想像しています。


書込番号:22071456

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/08/31 07:36(1年以上前)

>執拗に他社機をこき下ろす「ユーザー」様が出てくる理由は、そのへんにあるのかなぁと、想像しています。

どこのメーカーの板でもそういう人いるでしょ?
Nikonにも使った事も無いのに他社機を全否定するNikon板の重鎮さんがいるじゃない。

書込番号:22071502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種とZ6のEVFのフレームレート

2018/08/29 07:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

上記の質問ですが、ニコンのホームページで記載が見当たらないのですが、動きもののEVFの見えにかなり
影響するところだと思いますので、検討する上で是非とも知りたいのですが、知っている方はいらっしゃいますか?
メーカーに電話で確認するのが一番かなとも思います。しかしメーカーにほかの件で質問をしているのですが、カスタマーサービスにはあまり情報がない見たく、後ほど返答しますと言われ、混み合っているので時間がかかるとも言われています。

書込番号:22066798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/08/29 10:09(1年以上前)

実は私もそこを非常に注目してますが今のところ記事でその点に触れたものがないですねぇ。

ご存知とは思いますが、HPには「撮影中も、電子ビューファインダー、画像モニターには被写体の動きがほぼリアルタイムに表示されます。」とあるだけです。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features02.html

今度のファンミーティングで実機を触れられた方は、EVFを覗いたままレンズの前で自分の手を動かして確認していただきたいと思います。

書込番号:22067028

ナイスクチコミ!6


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/29 10:40(1年以上前)

リフレッシュレートは不明ですね。
参考情報として dpReviewの使用時の感想としては 以下となっています。

(dpReviewより引用)
---
-Unlike many competitors, the viewfinder also doesn’t drop in resolution during continuous focusing or burst shooting. That makes it a great viewfinder experience for anyone, not just users of optical viewfinders-
「競合他社と異なり、ビューファインダは、C-AFや連続撮影中に解像度が低下する事がない。 光学ビューファインダーのユーザーだけでなく、誰にとっても素晴らしいファインダを提供している。」
--
もしかしてリフレッシュレートの選択などないのかも知れませんね。


書込番号:22067071

ナイスクチコミ!6


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

2018/08/29 10:53(1年以上前)

>ICC4さん
はじめまして
リフレッシュレートの選択はできないにしても、どれくらいなのか数値で知りたいのですが、情報ないですね。。

書込番号:22067085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/08/29 12:07(1年以上前)

以下リンク先の 8 のところに、ちょろっと記載が。正確かどうかはわかりませんけど。
Mirrorless Comparison
https://mirrorlesscomparison.com/preview/nikon-z7-vs-sony-a7riii/

書込番号:22067184

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

2018/08/29 12:14(1年以上前)

kyonkiさん
やはりここは気になりますね。
実写した人の判断待つしかないのですかね。

>ICC4さん
追記ですが、dpEeviewの件ですが、解像度のことは
デジカメwatchのレビューで出ているf5.6より上は開放絞りでの絵を見ることになる?(ちょっとまだ理解してないところでもあり不明なのですが)、
この事に関係したことなのでしょうかね。

書込番号:22067196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2018/08/29 12:20(1年以上前)

1/60秒遅れてもカタログ上はほぼ遅れなくと書かれてしまうんだろうな

書込番号:22067208

ナイスクチコミ!4


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

2018/08/29 12:32(1年以上前)

>うさらネットさん
情報ありがとうございます。
教えていただいたサイトでは
The refresh rate of the Z7 is around 60fps, whereas the A7R III lets you choose between 50/60fps and 100/120fps.
と書いていますね。
60fpsあたりと記してあります。
オフィシャルでは発表していませんので、推測での数値かもしれませんが、低いですね。
ここの値というのはバッテリー持ちにも関係するところでもあるので、もしかしたらソニー機と同じ数値か上とも期待していたんですが、
本当だったらがっかりです。


書込番号:22067233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/29 13:44(1年以上前)

こちらには 60fps って書いてありますね(ソ−スは dpPreview だと推測しますが)
https://asobinet.com/review-comparison-nikon-z7-d850/

書込番号:22067385

Goodアンサーナイスクチコミ!2


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/29 15:17(1年以上前)

EVFの供給元がどこなのかですよね。SONYセミコンなのかEPSONなのか。
OLEDで約369万ドットと記載されてるから、SONYセミコンのECX337Aでしょうかね。

これならα9やα7Rm3と同じパネルで、上限120fps。しかし、α9でも連射すると強制的に60fpsになりますし、120fps設定では解像度が下がるので、私は常時60fpsで使っています。
https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/micro_oled/products/index.html

α7Sm3やα9m2では、1600×RGBx1200で最大240fpsのECX339Aを載せるはずですから、ファインダー倍率0.95あたりの設定で、常用120fps切り替えで240fpsにしてくるのではないかと予想しています。α7Sm3は年内には出そうですから、ここで初めてEVFの差が出ることになるかも。特にファインダ倍率が1.0に接近するとなると、老眼の方には受けるでしょうね。

α7m3だと1024 × RGB × 768のECX331DですからZ6より低解像度で、既に負けています。

書込番号:22067508

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

2018/08/29 17:48(1年以上前)

>ICC4さん
情報ありがとうございます。
60fpsの線は高そうですね。
>starpointさん
詳しい情報ありがとうございます。
勉強になります。
ソニーと同じ部品の可能性があるということですね。
後だしなのでEVFについては少し期待していました。
個人的にはリフレッシュレート選択できる方がよかったかな。
次のジェネレーションに期待ふくらみますね。

書込番号:22067770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/29 20:20(1年以上前)

SONYセミコンがNIKONに売り渋るとは考え難いので、次に出るZ9?では、当然ながら、ECX339Aを積むはずです。一時的にせよ、ファインダー倍率約1倍・576万画素・120fpsのEVFが、プロ・セミプロ機の業界標準化するんじゃないでしょうか。ファインダー光学系の工夫で性格の違いが出るでしょうから、NIKONかZEISSかの嬉しい競争。

オフトピで申し訳ないですが、Z7とZ6に関しては、とりあえず(真剣にですが)ジャブを出してみましたって感じですよね。
シングルスロットなのも、プロに向かって「今回は買わないでね」って、あからさまなシグナル。
となると、Z9?は凄いんじゃないでしょうかね。期待してます。

書込番号:22068070

ナイスクチコミ!4


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

2018/08/29 22:10(1年以上前)

>starpointさん
次は一倍とはまたすごいですね。

私はニコンとソニー両方使っていて、ソニーはα9を使っていて、そのEVFの見えについては別に撮影にさしつかえはないのですが、やはりもっと奇麗に見えればよりいいなと感じるところもあります。ニコンの発表では良さそうなことを言っているように感じたのでZ7とZ6のEVFに関して気になっていましたが、どうやらα9と同じ感じなのですね。しかしこちらはリフレッシュレートをどうやら選べないようですし、次のどちらかが出るまで待つのが吉に感じはじめました。

ニコンがある程度情報を最初から出してくれてたらいいんですが、
今回はなんだか出してない情報が多いように感じます。
とりあえずある程度の答えが見つかったので一旦このスレはしめますが、新たな情報ありましたらお願いいたします。

書込番号:22068357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件

2018/08/30 23:32(1年以上前)

閉めた後に自分で書くのも何ですが、やはりフレームレート変えれるかどうかは重要だと今日α9で鳥を撮ってて思ったので。
シャッターボタンを押して連射が始まるとレートが落ちてかくかくなりますが、要はシャッターボタンを押している間だけなので、スムースな前後の見えはやはりあった方が良いと。回避策として機械シャッターにするとそのままでいけるのですが、しかしα9ではですがブラックアウトフリーの恩恵がなくなってしまうので、そっちの方が余計追いにくい。と改めて再認識しました。
やっぱり次の両社のジェネレーションまで待つ事を決めました。
皆さん情報ありがとうございました。

書込番号:22071087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,870発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング