Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
102 | 21 | 2019年6月18日 07:22 |
![]() |
170 | 32 | 2019年6月14日 08:04 |
![]() |
5 | 2 | 2019年5月18日 13:41 |
![]() |
43 | 7 | 2019年5月17日 19:16 |
![]() |
24 | 17 | 2019年5月17日 09:38 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2019年5月16日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
初めて投稿させていただきます。「うすっこ」と申します。よろしくお願いいたします。
この度ニコンZ7の購入を検討しております。撮影の主な被写体は風景・自然です。
Z7は4500万画素もあるため、1ファイルあたりの容量が大きくなり、ノートパソコンでの
種々の処理に負担と時間がかかるのではないかと懸念しております。
Z7で撮影したデータをノートパソコンで処理しておられる方がいらっしゃいましたら、
その使用感を教えていただけたらと思います。もちろん、その使用感には個人差があると
思いますが、Z7のデータをサクサクと処理できるのか、またはやっとこさ処理できるのか、
その辺の感覚を教えていただきたいと存じます。
もし、Z7のデータをノートパソコンで処理するのが、あまりにも重たいようであれば、
Z6を購入する予定です。
なお、私のノートパソコンは、Windows10、64ビット、Core i7ー7700HQ、メモリ8Gです。
使用ソフトは、ViewNX-iとCapture NX-Dのみです。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点

まずはZ7を購入してそれでパソコンの処理に不満があれば
今以上のPCを購入、相談でもいいと思います
まだZ7すら検討中なんですから
まだ買ってもないのに心配することが早いですね
書込番号:22681025
13点

> うすっこさん、 こんばんわ♪
自分は 4500万画素もの大容量のデータは扱ったことはありませんが、とりあえずはメモリー増量されてみてわ?
現在の 8G から 16G もしくは 32G くらいに、 それでなんとかなるんではないのかな
でも・・・・ ノートパソコンでは いささかストレスがたまってくるかも知れません
画像表示能力もデスクトップ型に比べると どうしても見劣りするようです
この際、画像処理用の大型パソコンに買い替えた方が幸せになるのかな、とも思います
自分は数年前、それまで使ってたノートPCが壊れたため、やむなく買い替えて その画質の違いに愕然!
キャリブレーション対応の本格的なものではなく ディスプレイ一体型のセミデスクトップの安いものでしたが
その程度でも画像表示能力の違いは歴然! 自分が撮った写真を表示してしばらく ポカ〜ン としてました (笑)
10インチ台の画面サイズから 20インチ台に大きくなっただけでも感動モノでしたよ!
せっかく 4500万画素もの高画質大容量のカメラを買おうと検討されてるんですよね、
だったら その画像を十分に楽しまれるよう、能力の高いPCも入手されることを 是非 お勧めします
画像処理専門の価格の高いディスプレイとまでは言いません、
10万円台のデスクトップ型、セミデスクトップ型で メモリー16G以上もあれば不満はないかと ( ^ ^ )
書込番号:22681059
4点

>うすっこさん
>その使用感を教えていただけたらと思います。
スレ主さんのノートPCは、CPUがCore i7ー7700HQだから
ノートとしては比較的ハイスペックな方でしょうが…
GPUはあるのか?とか、ドライブはSSDなのか?とか
ノートPCと一口に言っても実際は千差万別なので、答えは難しいでしょうね。
ただ、Z7 と Z6 を比較した場合
確かに最大画素数は 100:53 という比率ですが
PCで現像やトリミングの作業をしようとする際の負荷が 100:53 という訳じゃ無いと思いますよ。
どの道、画面が狭いなど 不満は出てくるものです。
・Z7 と Z6 は、写真機として欲しい方を買う。
・ノートPCへの増強、追加投資は避ける。次にPC関連の買い物をする際は、拡張性のあるPC(出来ればタワー型+4Kモニター)に転換してゆくことを強く意識する。
という方針で、如何でしょう?
書込番号:22681086
5点

PCでの処理を理由にカメラを1ランク下げようか?言っていますが、
カメラに対する思い入れがそんなもんなんだ!
ならば、はじめからZ6で良いじゃん。
PCが重いといっても、待ち時間が少し長くなるだけ、現像ならば、1度我慢すれば良い話。それが我慢出来ないならば、PCを買い換えた方が健全だと思います。
書込番号:22681203 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>うすっこさん
高画素機が欲しいなら買ってからPCの動作の不満点を解消しても間に合うと思います。
書込番号:22681220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネットにZ7のRAWデータをダウンロードできる
サイトが有ります。自分が1回に撮影する個数の
ファイルをコピーして作業してみるのが一番納得
出来る方法かなと思います。
全部を全部現像する人も居れば、セレクトして
気に入ったカットだけなど同じZ7でも現像スタ
イルによって大きく変わります。
書込番号:22681230
10点

スレ主様,杞憂でしょう.
カメラ(キヤノン5DsR)もノートPC(マックブックプロ6年前製)も異なるけれど,全く問題なし.
基本RAWで撮影,多少色味を直したりなど修正して,出稿するときはTIFFとかJPEGに変換.その程度の使い方なら藤生は感じていません.
書込番号:22681272
4点

>うすっこさん
α7RVの4200万画素ですが、Lightroomで
画像処理は若干待つこともありますが、
何十秒も待たされる事はないです。
パソコンは2年前のノートです。
心配ならメモリーを増設すると多少は違う
かと思います。
それよりもハードディスクの容量がどんどん
減って行きますので、すべて『フル画素』で
撮るのではなく、ぼくはapscモードなどを
使ったりして容量を調整しています(Z7の
apscモードなど、有るのか調べてませんが)。
良いお買い物が出来ますよう。
書込番号:22681308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風景メインなら連写しないから大丈夫では?
ノートは気軽に何処にでも持っていけるか。
外付けポータブルも安くなってるし。
後、ミラーレスって結果見ながら撮影するから
結構、撮影時に既に完成度の高い写真が撮れてる事が多い。
jpegでも良いかも?
書込番号:22681347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えとね
へたっぴな写真だとパソコンに負担かけるけど、上手な写真だと負担が少ないってことわないの (ノ・ェ・`)?
書込番号:22681378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クロロ・ルシルフル(団長)さんも仰るように、私もストレージ容量の方が心配ですね。
CPUやメモリは時間で解決できますが、ストレージ容量はそうはいきませんし、消失すると取り返しがつかないので。
ノートPCだとSSDで500GB〜1TB程度のものが多いので、RAWで撮り貯めるには心許ないです。
外付けHDDやNASに保存するにしても、バックアップも考えると結構な容量が必要かと。
既にご検討済みでしたらご容赦を。
書込番号:22681379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
動画編集するときに考えれば良いと思います。
4,200万画素で i7-7700HQ、16GB、GPU(HDgraphics630)使ってますが、メモリを10GB超えて使っているときはありません。
(静止画ではまず超えない)
現像保存に30秒/枚くらいです。
一括処理させたり、非圧縮RAWを扱うともっと時間が掛かりそうですが。
私はCapture Oneです。
書込番号:22681380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うすっこさん
>なお、私のノートパソコンは、Windows10、64ビット、Core i7ー7700HQ、メモリ8Gです。
使用ソフトは、ViewNX-iとCapture NX-Dのみです。
SSDを増設しメモリーを16GBにすれば、CPUがCorei7-7700Qのノートパソコンでも問題なくViewNX-iとCapture NX-Dで画像処理できると思います。
参考:私は仕様が古いデスクトップPCで、CPU:Corei7-37770K、SSD搭載、メモリー32GB、GPUは内蔵、Windows10 Pro。
この仕様でも、D810のRAW画像を問題なく処理できています。
<感想>
Z7を購入できる原資があるなら、私だったら迷うことなくZ7を買いますね。
PCだったら仕様を強化できるし、中古のデスクトップを買い増しする手段もあるので、PCのスペックでカメラを決めるのは本末転倒のような気がします。
書込番号:22681387
8点

>私のノートパソコンは、Windows10、64ビット、Core i7ー7700HQ、メモリ8Gです。
僕は、普段はディスクトップPCを使用していますが、田舎に帰った時はもっと処理能力の低いノートPCでRAW現像をしています。
例えば、Windows8、64ビット、Celeron2GH、メモリ4GでRAW現像に2分前後掛かっていますが実用にならないレベルではありません。
4千数百万画素の無圧縮のRAWファイルですとディスク上では1GBほどになりますがメモリ8Gあれば十分処理できるはずです。
むしろ写真を撮る枚数の方が問題でしょう。もし写真を撮る枚数が多いなら外付けのHDDを後から追加購入することで解決できます。
ちなみに僕は4TBのNASを使用していますが既に半分埋まっています。
なおノートPCの内蔵HDDやメモリ増設は機種により難しいか出来ない場合がありますので、お勧めできません。
特にビジネス向けのノートPCでは下手にいじると盗難にあったと判断されて個人では解決不可能なトラブルに巻き込まれてメーカーに送りなおす必要があることもあります。
従って外付けHDDが簡単確実な方法となります。
内蔵HDDでは直ぐに満杯になりデータの移動を迫られることになります。
書込番号:22681427
1点

>うすっこさん
私の便利ノートPCは HDではなくSSD、メモリーは16GB積んでいますが ほぼ同じようなPC環境かなと思います。
Z6から7に買い替えましたが PCに特段の不満は出ていませんし、
D90やD700以来の古いRawデータを 最近のソフトで再現増もしますが Z7のデータ処理が特別遅いとも感じません。
ノートPCへの不満はモニターでしょうか(ノートPCのモニターの発色は 最新のスマホにも劣るようです!)
SNS投稿写真はノートPCモニターで済ませていますが、キッチリ仕上げたいものは書斎?の古いモニターで仕上げます。
(EIZOから24インチの格安?が発売になったようなので気持ちが傾いています)
ノートPCはSSDの容量が余り多くないのと、保険も兼ねて昔からPC内には画像は残さず、全て外付けHD2台に同じデータを取り込んでいます。(過去の数百GBの少容量HDのデータも最近の数テラGBのHDに移し替えたらPC周りも少しスッキリしましたョ)
書込番号:22681504
2点

ご返事いただきました皆様、数々のご感想・アドバイス等ありがとうございました。
おかげを持ちまして決断することができました。Z7を購入します。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:22681578
9点

画像処理用にデスクトップ買えばよいかと?
5年前くらいのモデルでも快適ですよ♪
中古で2万円しないのでも(笑)
書込番号:22682167
0点

Z6/7はカメラでRAW現像出来るんだよ。
ピクコンも使えるしね。
書込番号:22682175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うすっこさん
>おかげを持ちまして決断することができました。Z7を購入します。
決断できて良かったですね。
では解決済みの処理をお願いします。
書込番号:22683648
3点

>うすっこさん
検証しました。
@デスクトップPC:Windows10、64ビット、Core i7ー4790、HD グラフィックス 4600、メモリ16G、256GBSSDに換装、2014年購入
AモバイルPC :Windows10、64ビット、Core i7ー8565U、UHD グラフィックス 620、メモリ8G、256GBSSD 2019年購入
NX-DでJPEG最高画質に現像する時間を測定しました。ピクチャーコントロールの調整のみ実施。 その結果、
@デスクトップPC: Z7 ロスレス圧縮RAW 約55MB/枚 10枚 2分6秒
AモバイルPC : Z7 ロスレス圧縮RAW 約55MB/枚 10枚(同じ画像) 2分10秒
@デスクトップPC: D610(Z7相当) ロスレス圧縮RAW 約30MB/枚 10枚 56秒
Z7はD610の倍以上現像に時間がかかります。
つい先日購入した第8世代モバイルPCは、第4世代デスクトップPCに勝てず、期待外れです・・・
現像は気長に待ちましょう!
Z7画質は最高です!
ご参考に!
書込番号:22686874
1点



>伝説のちやんぴおんさん
カメラ本体の重さが許容できれば、メリットは当面は無いと思います。
レンズに投資ですね(^^ゞ
書込番号:22054247 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

何のメリットも無い・・・・。それよりレンズは共通なのですからファインダー形式の違いを堪能したほうが
どれほど楽しいカメラライフとなることか!!
豊穣なカメラライフに浸れる機種は、まだ、未発売ながらNIKONしかありませんね・・・・。D850のどこが
気に入らないんですか?
書込番号:22054262
14点

>伝説のちやんぴおんさん
まだ触ってもいないのでさっぱりわかりませんが、レフ機に比べてミラーレスの良いところがご自身に必要であれば、というところでしょうかね。
一般論?としては、AF精度と動画性能かな、と。他諸々あると思いますが、この2つが良ければ私は乗換ではなく併用です。
あと、レンズは高いですが高性能とのことです。
書込番号:22054278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>伝説のちやんぴおんさん
発売前なので想像での返答となりますが、
仕様を見くらべても、メリットがないので買い換えないですね。
反対に、D850のコスパ及び基本性能が輝いてしまってると思います。
個人的には、Zレンズが出揃ってから、そしてZ7の後継機が出てからの購入でも遅くはないと考えています。
書込番号:22054340
22点

AFズレしている旧レンズを、フォーカスエイドMFで使うようなことかな。
価格面含めて来春にでも考えます。
レフ機も出る可能性が大きいですからね。
書込番号:22054384
2点

メリット…しばらくは見せびらかす立ち居地にいられる。
書込番号:22054428 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

メリット・・・毎日使ってるシャンプー(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22054471
29点

先ずは重量。そしてマウントの変更。ここにNikonに次世代をかけてると思うが、そこに価値を見出せるか。
書込番号:22054535
5点

D850とD500で野生動物撮影に背面液晶使って拡大マニュアルフォーカスでピント追い込んで、電子先幕撮影している自分としては、ニコンのZ7はメリット大ありです。ファインダー覗きながらマニュアルでピント追い込み機能満載ですし、iボタン押して、ファインダー内でメニューこなしたり、撮影後のピントチェックもファインダー覗いてできるし、一瞬を逃したく無いので、待ちに待った感じかな。ヨンニッパとニーニーがメインレンズなのでピント追い込むの結構大変なんですよ。
書込番号:22054660
11点

メリットは考えないですね、お布施だから。
書込番号:22054711
7点

電子ファインダー機は
日中シンクロする時
定常光:フラッシュ光の対比を
コントロールするのが容易です。
光学ファインダー時代は
バラバラだったなぁ。
書込番号:22054770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストロボ使ったスタジオ撮影ならメリットはないですね。
自然光ならファインダーで見た画像がそのままの明るさや被写界深度で撮れるというメリットがあります。
書込番号:22054809
1点

D850に具体的な不満がなければ 乗り換えるメリットはまったくない。
むしろ 価格も含めて「D850の方がミラーレス機よりずっといいでしょ!」という主張が Z6/Z7に込められているように思う。
圧倒的に持ちの悪いバッテリー(いやバッテリーの責任ではなくて、劣った電源設計のためなんだけどね)や
シングルスロットなど Z6/Z7はユーザー人柱の実験機として考えれば良い。
第2世代か第3世代でようやく他社機に張り合えるミラーレス機になると思う。
現在ではレンズもラインアップも貧弱すぎるし。
3年ほど待つがよろしいかと。
書込番号:22054897
19点

鳥撮りしています。メリットは主にEVF関係でしょうか
ゴーヨンに2倍テレコンなど暗いレンズでもファインダー画像が明るい。
露出補正結果がファインダー内で撮影前に確認できる。(=戻し忘れのミスも無くなる)
AFが不安な時にファインダー内の画像を拡大して追い込みできる。
ファインダーをのぞいたままでの設定をいじれる範囲が増える。
オートエリアAFが鳥撮りでの使用に耐えるレベルなっていれば面白いのですが、こればかりは実機でのレポート待ちです。
ただし、連射バッファが少ないのか熱対策なのか連続撮影可能コマ数が少なすぎて、買う気満々でしたが、購入は見送りします。
D850は良いカメラです。
書込番号:22054948
4点

D850から乗り換えるなら、使用するレンズ次第でメリットはあまりないかな・・・
メリットというより、新規にカメラの購入を検討しているならね・・・
書込番号:22054991
3点

>伝説のちやんぴおんさん
D850をお持ちであれば、D850は残しましょうね。
D850は言わば 完成されたカメラ、
Z7 はこれからまだ改良して成熟させていく カメラですから
ニコンはまだミラーレスに関しては スタート地点に立ったばかりです。
書込番号:22055174
3点

S-lineレンズが使える!!!
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctとか、
新設計の14-24mm f/2.8とか。
だけど乗り換えはどうかな〜。
あと3年くらいはD850持ってた方がいいような。
書込番号:22055618
3点

光学ファインダーの位相差AFが効かない暗い状況での撮影やサイレントモード、画面端でのAFなどなど。
レフ機はフィルム時代のメカですし、EVFが進化したなら、ミラーレスの方が使いやすさ失敗しない確率など、一度使ったらレフ機には戻れなくなるのではないでしょうか。
書込番号:22055760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重さの他に重要なのは、ファインダーでしょう。
ファインダーの出来が良ければ、一眼レフのメリットはほとんどなくなります。
実物見るまでは、予約する気になれないですね。
書込番号:22055821
0点

>伝説のちやんぴおんさん
話題になるのがメリットでしょうね。
ミラーレスってこと以外、他社と比較しても
特別新しいことはやっていなさそうなので、
使用するカメラの好みだけだと思います。
・Z7の気になった点
記憶媒体やマウントの企画を変えているのに
バッテリーがほぼ同じところです。
撮影枚数が仕様表だと330コマと、
かなり少ないので、どうしてバッテリーを
一から作らなかったのかが疑問です。
D850と同じコマ数を撮る場合、バッテリーを
5〜6本も持つことになるので、カメラバッグの
重さはあまり変わらないか、重くなりますよね。
・他社と同じ欠点
校庭などの環境でレンズ交換を想定した場合
センサーむき出しのミラーレスは厳しいです。
レフ機ではミラーボックスがあるので余裕でできますが、
ミラーレスの場合はレンズ交換をしないで2台持ちにしないと
無理ですね。1台故障したらレンズ交換が厳しいです。
・レンズラインナップのズームがF2.8通し
F2.8より明るいズームが出てくるとミラーレスも面白いと思います。
望遠は良いんですが、標準ズーム、広角ズームのF2.8はちょっと硬いので
もっと小さいF値のレンズが出てくるとメリットになると思います。
・やっぱりレフ機が良い!
個人的には、4K、フリッカー対策、背面照射型センサーをつんだ
D750の後継機を出してほしいです。
ミラーレスのボディー重量がレフ機とあまり変わらないこともあります。
瞳AFとかAFポイントが端っこまである機能はいらないです。
個人的には、細かなAF調整までカメラ頼みだとカメラに撮ってもらっている感が
強すぎてつまらないです。
端っこは広角の時くらいしか使わないので、マニュアルフォーカスで十分です。
今のところZシリーズのスペックでは家族写真や学校イベントの撮影としてのメリットは
D750より弱いです。
ニコンはスピードライトのSB-700にラジオスレーブを導入した後継機などもまだ出てません。
他社と比べて遅れています。
手が届きやすい価格帯の中・上級者向けの製品のラインナップが弱いので頑張って
ほしいです。
書込番号:22056017
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
@リモコン使ってますか? 調子はどうですか?
D850に比べると遙かに良いのですが、何回かリンクが切れ、
もう一度つながるまで、1分ほどかかることがありました。
A画像をスマホに転送していますか?
Z7にしてからRAW+Nの設定にしてます。
Googleフォトを使っているので、画像転送にストレスはないのですが、
連写などするといらない写真が沢山溜まって、整理が面倒な気もします。
スマホに転送するサイズはどれくらいにしていますか?
以上、よろしくお願い申しあげます。
1点

>Kyushuwalkerさん
@Snapbridgeのスマホを利用したリモート撮影→たまに使用しています。
リモート撮影はWi-Fiでの接続になりますので、カスタムメニューの「c AEロック・タイマー」から「c3 パワーオフ時間」へ進み、「半押しタイマー」をリモート撮影を行う時間より長く設定してください。できれば10分から30分。
そうすればWi-Fiの切断を少なくなると思います。もっと長い時間お使いの場合は「制限なし」を選んでください。スリープに入らないので電池が消耗します。リモート撮影が終わりましたら「半押しタイマー」を短い時間に直してください。これらはZシリーズだけではなくD850のSnapbridgeにも有効です。
A転送はBluetooth接続にて使用しています。撮影した全ての画像を確認用にiPadに飛ばしています。この場合に自動転送されるJPEGの大きさは200万画素でSNSにちょうど良い画像です。
私はWi-Fiでの画像転送はしておりませんが、Wi-Fiでの転送の場合も@のようにしておく事で接続が切れにくくなると思います。
ぜひお試しください(的外れな答えでしたらすいません)
書込番号:22673627
3点

>すとろぼらいとさん
助かります。
スマホのリモコンがここぞというときに切れたので、
別売りリモコンと有線レリーズを買うかどうか迷っているところでした。
とりあえず、試してみます。
転送は、しなくてもいいのですが、
撮った写真をとりあえず見せるとき、
スマホのほうが便利だったりするのと、
SNSにアップするときも便利なので使ってます。
JPEG撮って出しはそれくらいしか使わないので、
RAW+BASICでもいいかな〜と思って質問しました。
転送の時は切れないのに、リモコンの時に切れる理由が何となくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:22674570
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット


苗も潰れてるCanon
書込番号:22670773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z 7+Z14-30mm f/4 SでNR標準、Jpeg Fine撮ってだしの画像です
ご参考まで
書込番号:22671057
9点


ブルー555さん、おはようございます。
この二枚の写真なんですが、Z7はボディー内手振れ補正(5段)があり5DWにはない機能でましや手持ち撮影でぶれるは当たりまで
ですよね。又、スレ主さんは2機種の高感度比較での質問なのでちゃんと三脚固定で撮った方が公平のようですが?
でも、ボディー内手振れ補正の威力の恩恵を知りました。羨ましい限りです。
生意気な言い方をしてしまい、申し訳ありません。
書込番号:22671815
4点

>松原団右衛門さん
意図した高感度比較の例は無いのですが、MFピント合わせし 感度戻し忘れの画像が偶々残っていました。
(WBも変えながら試してますので バラバラで見苦しいですが ご容赦を)
書込番号:22671972
3点

>ひとし君さん
Zの手ぶれ補正は驚きの性能です。
確かに公平ではないですね。
でも公平にやったとしてもスペックが違うので同じ結果になったでしょうね。
書込番号:22672866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z7を検討してますが、Lightroom6では対応していないのがネックになってます。
実際に実機を比べ D850は重く、手ぶれ補正もあるZ7は手持ちのレンズを活用出来るので良いのですが、プロではないので毎月料金かかるLightroomでなく、同じように使えるソフトはないでしょうか?
素人質問で申し訳ないですがどなたか使われているソフトがありましたらご紹介頂けると助かります^_^
書込番号:22640450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラント54さん こんにちは
Nikonでしたら コントロールポイントなど新しい機能も追加され 機能も充実してきている 純正ソフトの Capture NX-Dをまず使ってみるのが良いかもしれません。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/capture_nx-d/
書込番号:22640471
3点

どの程度調整したいか分かりませんが基本的な調整ならば無料のNikon View-NXiで調整出来ますよ。
書込番号:22640511
3点

>グラント54さん
こちらをすべて読まれましたか?
書き込み 22629350
あなたの投稿の2〜3個前です。
書込番号:22640514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グラント54さん、こんにちは。
Adobe DNG Converter でNEF→DNGに変換してLightroom6で使うという
流れではいかがでしょうか。
Adobe DNG Converter
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
このページのリンクからは、11.2.1のダウンロードへ飛びます。
Z 7は、11.0〜 対応しています。
Adobe DNG Converter のインストールと起動手順(Windows)
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cq04070437.html
書込番号:22640520
2点

>餃子定食さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ニコン純正ソフトは出始めに使ったことはあるのですが馴染めず何年も遠ざかっていました。
一度検討してみますね^_^
書込番号:22640583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shutter01さん
ありがとうございます。
過去の投稿も参考にさせて頂きます。
情報ありがとうございます^_^
書込番号:22640584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他に機能の豊作なaffinity photo。
6000円の一回払いで、頻繁に割引をやってます。
私も購入しましたが、Nik Collectionのプラグインが清々使えなかったこと今では使っておりません。
https://affinity.serif.com/ja-jp/designer/desktop/
Ipad用もありますよ。
書込番号:22640586
2点

>jm1omhさん
ありがとうございます。
一手間必要でもこの方法なら現行Lightroom6が使えますね。
一度やってみます。
ありがとうございました^_^
書込番号:22640590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も出先(遠征地)で使いたくてスタンドアローンに拘って
Lightroom6やPhotshopCS6で使いたくてAdobe DNG Converter で変換したりやってみたけど
手間が掛かる、最新機能が使えないとかで結局、クリエティブクラウドにしました。
遠回りしない方が良いと思います。
書込番号:22640610
2点

>がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。
こちらのソフトは初めて知りました。
使い勝手が良さそうですね。
情報ありがとうございます^_^
書込番号:22640614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラント54さん 返信ありがとうございます
>ニコン純正ソフトは出始めに使ったことはあるのですが馴染めず何年も遠ざかっていました。
Nikonの場合ソフトが2つありますが 画像確認用でビューソフトとしてView-NXiを使い RAW現像したい場合 上部にあるボタンでCapture NX-Dに画像を飛ばし 現像と ビューソフトと現像ソフト分けて使え連携もしやすいので 使いやすくなってきていると思いますよ。
書込番号:22640631
3点

>ヒライシンさん
ありがとうございます。
最終的にはそこに行き着くかもしれないですね。
ただ毎月の利用料はかけられないのがサラリーマンの性でして^_^
情報助かりました。
ありがとうございました^_^
書込番号:22640638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラント54さん
私は以下の方法で Lightroom 6.14 で Z 7 の RAW ファイルを使用しています。
http://alystra.blogspot.com/2018/10/adobe-photoshop-lightroom-6-nikon-z-7.html
書込番号:22643158
0点

私はAdobe PhostoshopCCを使っています 色々な面で満足しています パソコンは自作です
書込番号:22644206
1点

Z6/7の新機能としてミドルレンジシャープというものがあります。RAW現像時にMRSを再現できるのはCapture NX-Dだけです。
他社では同等のパラメータとしてDxO Photolab2のマイクロコントラストというもがあります。
二線ボケが軽減出来るのでこれからのトレンドになることでしょう。
書込番号:22644234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラント54さん、はじめまして。
私も一眼とパソコン好きな還暦のサラリーマンです。
実は私も以前はD750+LR5を使用していました。
最近ハヤリのサブスクリプション(買い取りではなく月定額で使用するやつ)には抵抗がありましたが、昨年D850に買い替えたに伴い、旧VerのLRでは新機種に対応出来ないので、仕方なくサブスクリプション版に切り替えました。
フォトプランで月980円です。
しかし使ってみると、年間12000円ほど支払いますが、常に最新版が使えるというのは実に気持ちがいいもので、最近はこれで大成功と思うようになりました。よく考えたらLRのバージョンアップでも1回あたり15000円ほど支払っていたので、たいして金額面の差額はありません。ちなみに使っているのはLR Classic CCですので、従来のLRとほぼ同じ為、違和感はありません。
むしろ、今後Z7への買い替えを行う場合、また更にはZ9(?)へのバージョンアップの場合でも、サブスクリプションであれば常に対応することになるので、心配ないことになります。
そこで思い切ってサブスプリプションへの切り替えも検討してみたらいかがでしょうか。
ちなみに関係ありませんが、その経験を生かして、パソコンのOFFICE(EXCELやWORD)およびNORTONアンチウイルスもサブスクリプションに切り替えました。常に最新版を使えるというのは、なんとも言えない安心感があります。
よろしくお願いします。
なお、老婆心ながら、一度LRを使った方は、NIKON標準の NX-Dには戻れないと思います。機能が少なすぎます。私がそうです。
以前のCapture-NX2であればとても良かったのですがね・・・。
書込番号:22666258
1点

つうか、こういうのってアマゾンのプライムフォトとかと同じで、どっぷり浸かってしまうと、料金上げられてもやめられなくなるんだよな。
書込番号:22671919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
本日公開されたファームウエアアップデートをしたいのですが、カードにうまくコピーできません。どなたか対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
自分は、XQDカードリーダーを持っていないためカメラに付属してきたUSB-Cのコードを使用しています。CF Express対応のものが出たらカードと一緒に購入しようと考えていたのですが、やはりXQDカードリーダーを購入しないといけないのでしょうか?
2点

>313好きさん
先ほどカードリーダーでアップデートしました。
試しにコードを接続してコピーペーストしましたが、無理っぽいですね。
書込番号:22670655
3点

>313好きさん
パソコンで写真データは取り出せるのでしょうか?
とりあえずパソコンのUSBポートを全て試してみては?
書込番号:22670656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無理
書込番号:22670715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>313好きさん
カードリーダーを使わないと無理ですよ。。
「SONY XQDアダプター QDA-SB1 J」を購入されてはいかがでしょうか。
それほど高くないです(3,100円)
書込番号:22670745
3点

>Ucchyshotさん
>ファンタスティック・ナイトさん
>よこchinさん
>フルサイズ一合目さん
皆さま、返信ありがとうございました。やはりカードリーダーがないといけないようですので、カードリーダーを購入することにしました。
書込番号:22670762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

313好きさん
>やはりXQDカードリーダーを購入しないといけないのでしょうか?
ニコンのバージョンアップの説明を読みましたか?
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/328.html
ちゃんと書いてありますね。
• ファームウェアのバージョンアップには、XQD カードリーダーが必要です。
書込番号:22670771
2点

>Ucchyshotさん
完全に見落としていました。申し訳ありません。
書込番号:22670780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





