Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
172 | 38 | 2018年12月4日 07:19 |
![]() |
96 | 20 | 2018年12月2日 00:14 |
![]() |
41 | 12 | 2018年11月30日 16:27 |
![]() ![]() |
748 | 130 | 2018年11月22日 16:09 |
![]() |
32 | 7 | 2018年11月12日 20:54 |
![]() ![]() |
138 | 42 | 2018年11月12日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日登録してクチコミは初投稿になります。よろしくお願いします。
他ミラーレス機で重宝している、ファインダー使用時の背面液晶によるフォーカスポイント移動が出来なくて不便に思っています。ファームウェア対応で追加でき機能だとは思うのですが、みなさんいかがお考えですか?
書込番号:22263675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通できるでしょ
ホントにできないの(T_T)
書込番号:22263770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タッチ&ドラッグのことでしょうか?
書込番号:22263796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信どうもありがとうございます。
>おでん_くんさん
キャノン流に言うとそのようですね。自分は、サブシステムとしてLUMIXのM4/3機を使っていて、4年前に買ったGM5にすでにあった機能です。その後買ったG8でもとても重宝していて、DSLR機の出番が減った理由の一つでもあります。
>infomaxさん
ファインダ使用時のZ7には確かに設定できないようです、、、 ここで要望が多ければニコンが検討してくれるとか?!
書込番号:22263896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MasakanoWさん
ニコンという会社は、ファームアップで新機能追加とかはやらないんですよ。
諦めることです。
書込番号:22263914
11点

>kyonkiさん
ありがとうこざいます。
そうなんですか、それは知りませんでした、、、
使い倒して、あまりに下取り価格が安かったために手元に残ったD800では、そのような要望は特になかったので。
Z7のファインダ不使用時にはある機能だけれど、それでも、"機能追加"に含まれてしまいますかね?!
書込番号:22263942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MasakanoWさん
ノートパソコンに慣れた身としてはEOS Rの至れり尽くせりなタッチ&ドラッグAFに憧れたこともあったのですが、Zは親指のベストポジションにジョイスティックがあるため自然そちらを使うようになってしまいました。
そのため個人的な要望としては大幅に優先順位が下がってしまいました
書込番号:22263952 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

えっ?
レフ機のD5600でもファインダー覗きながら、液晶をタッチ&ドラッグで
フォーカスポイントの移動ができるよ。
ミラーレスのZ7なら当然できると思うんだけど?
書込番号:22264017
2点

>MasakanoWさん
こんにちは
これソニーもa6500では出来ますが、フルサイズでは見送られているんですよね。
両社とも瞬間的に確実に狙ったところに移動させるという所では
ジョイスティックがベターと捉えているんでしょうかね。
また電池の持ちにも多分に関係してくるところでもありますし。
また顔の一部が当たっての誤作動を考慮したとか。
キャノンのミラーレスはまだ触っていないので出来るとは知りませんでした。
あったら使い安いと思う人がいるのは事実なので
アップデートで装備されればいいですね。
しかしこれはやらない可能性が高いんじゃないかな。
書込番号:22264084
6点

DAWGBEARさん
>これソニーもa6500では出来ますが、フルサイズでは見送られているんですよね。
そうでしたか。
情報ありがとうございました。
書込番号:22264099
3点

みなさんありがとうございます。
>さぬき鉄道さん
当初、なかなか慣れそうもないなと心配したジョイスティックですが、いまのところ、案の定ですね、、、
>DAWGBEARさん
そうなのですか。本体が大きいからですかね。
確かに"絶対位置"だと厳しそうですか、自分はいつも"相対位置"で操作していたので、それならいけるとはおもうのですが。
書込番号:22264442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えて下さい。ファインダー使用時とは、ファインダーを覗いている時ということでしょうか?
そうであれば覗いているときに背面液晶を見ることはできるのかしら?
書込番号:22264633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的にはあった方がいい機能ではなく、無い方がいいと思います。
Z7/6には専用ジョイスティックの他、マルチセレクターでもフォーカスポイントが快適に移動できるのに、何故わざわざ使いにくいファインダーを覗きながらの液晶タッチが必要なのでしょうか? 手癖というのはありましょうが機材に慣れることも必要では。
EOS M5にはその機能はありますが、指紋がついて大変だし、鼻の接触やら何やらで知らぬ間に勝手に移動することもしばしば。
あくまでもジョイスティックの代用策ではないでしょうか。
もちろんZ7/6でもモニター撮影時にはタッチ移動できるので、ファームの煮詰めが足りないのではなく熟慮の結果の設計だと思います。
書込番号:22264831
38点

鼻タッチ技能検定に合格するとファームアップしてもらえます。
書込番号:22264939
13点

私もカメヲタさんに賛成です。
安価なカメラに導入のタッチアンドドラッグ、Kiss Mで使っていますが、ジョイスティックタイプとは比べものになりません。
ニコンに限って、カタログスペック重視で操作性の改悪はないと思いますが、こういうスレが立つと心配になります。
書込番号:22265055
18点

確か、
確か、
A7R3は
EVF覗きながら背面ドラッグでフォーカスポイントを移動可能→ソニーはファインダーと背面液晶の距離が短い(ニコンZは長い)ので、鼻でいつの間にかポイントを移動してしまっている&フォーカスポイントがグレーで見にくい(←ユーザーの不満、大)のでポイントがどこにあるかわからない時がある。(ドラッグ設定はOFF可能)
画像のスワイプとか背面液晶の操作性はニコンZがリード(ひょっとしたらEOS Rは更に良いかもしれない)
今日、久しぶりにα9を触って気づいたのですが、
ひょっとして、α9って
●背面液晶ダブルタップで再生画像を拡大できない?
●背面に表示中の拡大再生画像ってドラッグで移動できない?
●背面液晶のタッチでフォーカスポイントの移動ができない?
展示機だからかもだけど、
背面液晶でのタッチ操作が思ったより出来なくて、A7R3以降と差別化してるのかな?
書込番号:22265224
3点

>〜赤い自転車〜さん
>カメヲタさん
確かに使っている時間の長さだけで言えば、ジョイスティックはこの一ヶ月ほど、LUMIX機のタッチ&ドラッグは数年使っているので、フェアな比較ではないかもしれません。一方でタッチ&ドラッグはGM5を買ったその日からその便利さに驚嘆し、Z7のジョイスティックは一ヶ月使い込んだ今も、未だに不満が大きいです(対タッチ&ドラッグ比較で。DSLRの矢印キーと比較すれば使いやすいとは思います)。
一度でも性能のよいタッチ&ドラッグ(個人的にはキャノンのものは未経験です)を使い倒した方にはわかってもらえるかと思いますが、ノートパソコンのポインタに喩えるならば、普通にタッチパッドで操作するか、矢印キーだけでチクチク操作するか(そういうソフトをインストールする必要があります)くらいの違いがあります。フォーカスポイントの移動の速さをスワイプの速さとして精度よくコントロールできるので(相対位置の場合:タッチした場所に依存せず、スワイプした分だけポイントが移動する)、格段に早く目標を捉えることができます。
いずれにせよ、搭載されたとしても、デフォルトではキャンセルされていて、使いたい人だけが機能としてオンにすればよいものなので、邪魔にはならないでしょう。現にキャノンは、”熟慮”の結果、フルフレーム機にも搭載しましたよね?鼻に当たるのが不便なのであれば、背面液晶の右半分だけでもいいのです。
書込番号:22265253
0点

>おりこーさん
a9の背面液晶のけん
上の2つ
●ダブルタップで拡大
●拡大をドラッグ
は可能です。
●タッチでの測距ポイント指定は不可
ただしロッオンAFなら測距点指定は可です。
書込番号:22265323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MasakanoWさん
おっしゃっているタッチでぬる〜っと素早く動く感じは理解できます。
まあ実装されていないので、ジョイスティックに慣れましょう。
書込番号:22265377
9点

>MasakanoWさん
G8のタッチ&ドラッグ、そんなに凄いものなのですか。
キヤノンのタッチ&ドラッグは、スペースのない小型ミラーレス用に、また一眼レフを超えないように考えられているのだろうなって感じです。
Kiss M、相対位置設定、背面液晶の右半分で使っていて、操作にも慣れて普通には使えていますが・・・
ジョイスティックタイプはD5や1DX2、α9、D850、5D4などカメラの御三家?では中級機以上の全機種で採用される操作系です。
ニコン、キヤノン、ソニーの最高機種がG8より測距点操作で劣っているかもって情報は驚きでした。
タッチ&ドラッグ、知らぬ間に快適な操作系に進化しているのかもしれません。
これからは注意して試すようにします。
書込番号:22265438
2点

昔キャノンのフィルム機で視線入力というのがあって、
知り合いのキャノン使いに借りて使った覚えがあるけど。
当時は技術的にまだまだであまり使い物にはならなかった、
しかしこれが超超進化して使えるようなものが出ることはないのだろうか。
あったらあったで面白いんだけど。
書込番号:22265474
2点



既出でしたら失礼
Z7にクイックシューを付けるとFTZがつかないのでFマウントをつけたい時はクイックシューを一々外さないとダメと言う話を聞きました何方か付けてる方居ますか?
クイックシューではなくてL型プレート(アルカスイス互換)の奴なら大丈夫なのかな……ボディからは前にはみ出さないと思うけど……
書込番号:22291711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FTZに穴開いてるけど。
書込番号:22291733 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ファンタスティック・ナイトさん
そんなことは分かっております
自分が知りたいのはボディに付けての話です
現状Sレンズが少ないんですからどうしてもFレンズを使うわけですよ
風景撮りに三脚使用でクイック使ってる人は今までも多数いる訳です
24-70使う時のクイックはボディに付けますよね?
んでアダプタつかってFレンズ使う時一々クイック外さないとつかないと言う話を見かけたんですよ
アダプタに着いてるよとか意味ないので。
書込番号:22291738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その通り、FTZに取り付ければいいのです。すぐわかりそうなものだけど。
書込番号:22291739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あー、それはしかたないね。でもそんなにあわてて取っ替え引っ替えレンズ交換するのですか。
書込番号:22291745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
実機は持っていないので 写真見た感覚での話ですが Z7の三脚穴の位置がマウント側に寄っているので
通常のクイックシューでは マウント側に飛び出して FTZが付けられなくなるように見えますのですが
ボディから飛び出さない専用のL型プレートでしたら FTZがプレートに当たらず取り付けできそうな気がします。
書込番号:22291749
3点

>ドラえもんになりたいさん
そんなに頻繁にはしませんけどね。
でも実際に使ってる方がもうFレンズ使うの面倒で嫌だといってますのでね……
あとは雲海や霧等刻一刻と姿が変わってしまう
出る位置が変わってしまうような風景だとサッと変えれるのは大きいんですよね
仕方ないんですかね〜
書込番号:22291759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大口径なのに小さくしようとした弊害
設計あま
書込番号:22291763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
わかって頂ける方。お待ちしておりました
そうですよね。L型なら大丈夫かもですね。
もう少し待って見ることにしますね
書込番号:22291765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>超広角馬鹿さん
ZシリーズのアルカスイスのL型プレートでも、問題ないですが、
クランプも用意する必要がありますので、注意が必要です。
Zシリーズの三脚穴がレンズに寄っているので、
べルボンなどのクイックシューですと、
FTZなどに干渉するかと思います。
FTZの三脚穴とカメラの三脚穴の2点で固定出来れば、
左右にブレず、強度は保てるかと思います。
でも、これしたら、Zマウントのレンズを付ける場合、
脱着が面倒です。
書込番号:22291773
1点

せっかく写真アップしてあげたのにな、悲しい。
書込番号:22291796 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

解決済みですが、マーキンスのLプレートなら大丈夫そうですけどね。
書込番号:22291841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


私も思案中です。RRS(米国産)から、Lプレート(ボディ側にセット)が発売される様なので、それを待っています。
三脚も雲台も、今や世界標準と成りつつある、アルカスイス互換タイプをお勧めしています。 ・・・・私なら・・・・
望遠レンズ(中望遠以上)は、リング台座の付いたレンズを求めます。例えば、AFS70-200やAFS300以上は、問題ないですね。
問題なのは、中望遠のマクロレンズです。AFS105にはリング台座がありません。マクロレンズは縦位置で撮影することが多く
三脚使用が必至、どうしてもLプレートが求められます。広角や標準レンズは、ボディ内ブレ防止(優れもの)が働くのであえて無用
ただ、遠隔操作(セルフタイマー等)では、Lプレートが必要になりますので、春までには求めたいと思います。
やがて、台湾製・中国製・韓国製でしっかりした物が出てくると思います。情報があれば、相互にお知らせ下さればと思います。
追試、安物の単プレートでも、3mm程度アダプター側を削れば、アダプターに干渉しなくなります。
やKirk(カーク)
書込番号:22291997
1点

マウントアダプタととっかえひっかえは
やはりシステムとして無理があるのは他のマウントと同じかと
書込番号:22292059
2点

>infomaxさん
じゃぁ設計してみて?(笑)
何処が良いかなぁ?
書込番号:22292084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FTZ装着時の応力を前後に分散させるためにわざわざFTZにネジ穴を付け、しかもFTZ非装着時のフロントヘヴィー状態の緩和目的にボディ側のネジ穴を前方にオフセットしたのにな?
大口径にした故の弊害(マウントプレートのたわみ)軽減策だよ。
書込番号:22292204
4点

>超広角馬鹿さん
こんにちは!
https://www.amazon.co.jp/マーキンス-PN-Z7-LN-Z7-ニコン-L-プレート/dp/B07K6DDXL2
私もこれが出るまで、たまに、あっと、いうことありましたが、マーキンスのL型プレートつけてからは、便利ですね!850でも使ってて、縦構図の際、雲台のレベル変えなくていいので、だいぶいいです!
ちょっと、お高い以外は納得です(^^)
書込番号:22292349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>超広角馬鹿さん
Tsukougeiさんのおっしゃるマーキンス-PN-Z7-LN-Z7で問題ないです。
ただアルカスイス互換L型プレートといってもメーカーによってサイズに違いがあるようです。
PN-Z7は幅36mm。
これを目安にされるとよいと思います。
書込番号:22293046
2点

アダプターを使って重いレンズを取り付けると、
ボディの三脚穴では重心が偏りすぎるため、
安全上、マウントアダプター使用時は、
アダプターとボディの底面に、段差を作り、
アダプターの三脚穴を使用すべき仕様にしてあうようですね。
書込番号:22293919
5点



みなさまに教えてもらいたいことが出ました。今日D850にPLフィルターをつけて紅葉をとったのですが、OVFでは当然暗くなります。そして見えにくくなります。ミラーレスでは暗くならないのではと思いました。みなさま、いかがですか?
書込番号:22276961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFだと暗くなりません。
その理論だと
晴れの日とどんより曇りでは
ファインダーの明るさが違ってきますね。
EVFは写る様に見えるが基本です。
書込番号:22276980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ナビの素人さん こんばんは
このカメラではないので 参考になるか分かりませんが 他のミラーレスで偏光フィルター使っていて 効果自体は見えますが EVFの明るさの変化分からないです
書込番号:22276981
5点

基本的には暗くならないです
環境が暗いとノイズは乗るけども
書込番号:22276989
4点

>ナビの素人さん
ミラーレス一眼の場合、PLの効きがわかりずらいです。
私の場合、KenkoのPLチェッカーとかPLファインダーなどを使います。
PLチェッカー
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607789445.html
PLファインダー
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/eq_accessory/4961607789414.html
書込番号:22277007
1点

OVFでは、減衰分は暗くなります。
EVFでは、自動利得調整が利きますから暗くなりません。
書込番号:22277026
7点

実験してみました。
PLフィルターを着けているかどうかは関係なく、測光結果、ISO、シャッタースピード、絞りの組み合わせで予測される明るさをファインダー上でシミュレートします。
よってそれかのいづれかがオートになっている場合は暗くなりません。
例えば±0EVに設定していた場合は、±0EVになる様にオートで調整された結果がファインダーに表示されます。
※PLフィルターの有無は測光結果に影響はします。
書込番号:22277106
7点

みなさま、早速のご返事ありがとうございます。やはり思った通りで、これはミラーレスのすごいアドバンテージと思います。これまで、極力減衰しないものを選択したり、F値の明るいレンズにしたりしていたのですが、その心配がいらないことになりますね。明るいレンズはもちろんそれだけの意味ではありませんが。
ただ、>おかめ@桓武平氏さんのおっしゃることが気にかかります。水のテカリや空の青い部分でPLの効果はわかりませんか?さらに教えてくださいますか?
書込番号:22277165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビの素人さん 返信ありがとうございます
>水のテカリや空の青い部分でPLの効果はわかりませんか?
水面の反射の変化や 空の濃さも変化もEVFで判ると思います。
特に判り易いのは 液晶テレビの前で C-PL回転させると 画面に映っている像が 真っ黒になり画面が消えたりと偏光効果体験できると思います。
書込番号:22277203
6点

個人的な意見ですが、ミラーレスの方がPLの効果がはっきりわかると思います。特に、屋外晴天の明るい時は、EVFは、眩しさも抑えてくれるので、特に良いです。
また、ホワイトバランスも、当然見ながら撮影できるので、慣れれば、風景撮影はミラーレス有利です。
書込番号:22280110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさかMモードなんてことは?
書込番号:22281172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナビの素人さん
初めて書き込みします。Z6使いで、すべてのレンズにPLフィルターをつけています。
ご質問の件ですが、水面の反射は青空よりも明確にわかります。ぜひ、PLフィルターをお使いください。
書込番号:22285432
0点

OVFでは当然暗くなりますが、EVFだと暗くなりません。
EVFはファインダーに結果が出るので、効き具合を調整することはできます。
効かせ過ぎるとこんな結果になります。(私はこんな派手な絵も好きですが)
青空は何故か片側だけが濃くなりますね。
書込番号:22290175
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
D3400でカメラデビューのど素人です。
娘のバレエの撮影に音のしないカメラを探していたら、 Z7を見つけました。
予算は100万までで、70-200mmのズームレンズを一緒に買って使うなら、Z6と Z7どちらがいいですか?
ニコン以外は全く考えてません。
書込番号:22240478 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>3400nikさん
ミラーレスじゃないと駄目でしょうかね?
Zシリーズはレンズラインナップがまだ少ないので、FTZ必須になりますけど。
D850も無音撮影ができますよ。
書込番号:22240497 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>3400nikさん
Z6はまだ発売されていませんし、比較できる方いませんって。
書込番号:22240499 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ニコン板の三爺、出番ですよん。
書込番号:22240508 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>9464649さん
三脚使えないので、ファインダーでの撮影なんでミラーレスがいいかなぁと思ったんです。D850は最高だと先輩方から勧められました。
書込番号:22240510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算があるのでしたら迷わずZ7です。総画素数・フォーカスポイントでZ7、暗部での測光でZ6がわずかに1EVだけ勝っています。
比較表載せておきます↓
http://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/mirrorless/lineup ※機種名選択あるかも?
蛇足ですけどZ7(ゼットセブン)のほうがカッコよく叫べます!
書込番号:22240516
13点

>3400nikさん
これから買われるとした場合、
動体撮影ですと、D850を。
静体撮影ですと、Z7を。
まあ、バレエの撮影ですと、動体撮影になるため、D850になるかと思います。
なお、被写体ブレに関しては、手ブレ補正では、解決することは出来ません。
書込番号:22240526
7点

>9464649さん
カタログ見てもサッパリわかりませんでした。
ここにお集まりの方々なら読み解くことができるかなぁと。
クリスマスまでには購入して、舞台を撮りたいので焦りました。
カメラ屋さんはZ6も発売日には渡せますよと言ってくれました。
Z7は在庫があるのですぐに買えるそうです。
書込番号:22240528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
D850はファインダーで無音撮影出来るのですか?
それならD850が良さそうですね。
書込番号:22240530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>3400nikさん
D850のサイレント撮影はライブビューイングですね。
ミラーレスでしたらファインダー撮影できます。
Z6とZ7の大きな違いは画素数で、その分なのかZ7の方がフォーカスポイントが細かくなっています。
連写性能や常用高感度はZ6の方が上ですね。
自分は屋内スポーツも考えているのでZ6に注目していますが、直ぐに飛び付いて買う気は起きないです。
バレエの撮影ではどれくらいのシャッタースピードが必要かにもよりますね。
シャッター音も一眼レフの静音撮影でも許されないレベルなのでしょうか。
書込番号:22240572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3400nikさん
残念ながら、
D850でサイレントシャッターが使えるのはライブビュー撮影のときだけです。
https://photosku.com/archives/3612/
書込番号:22240575
5点

D3400をお持ちであれば・・・・高画素のZ7一択 では?
フルサイズのメリットはいろいろあるでしょうが、トリミング耐性は重要)
(Z6はISO感度以外それほど大きな改善効果は少なくD3400続投でよろしいかと)
書込番号:22240578
6点

>9464649さん
周りの方々がビデオ撮影されているので、要らない音を立てるのはマナー違反かと。
何度か睨まれました(汗)
書込番号:22240581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>浜松屋飲兵衛さん
残念です。
やはりそこはミラーレスが優位なんですね。
書込番号:22240583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3400nikさん
>> D850はファインダーで無音撮影出来るのですか?
ファインダーでは、構造上、出来ません。
ミラーレス一眼にされるにしても、
EVFですと、多少のタイムラグが必ずあるので、
左目で実像を見ながらの撮影になるかと思います。
書込番号:22240585
6点

>杜甫甫さん
D3400は園庭の遊びの撮影に残してもいいかなぁと思っています。5万円で2本もレンズがついて、僕には十分な画質でした。
書込番号:22240586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
両目開けての撮影はしたことがないので練習してみます。
書込番号:22240587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3400nikさん
あと、フルサイズ機と70-200/2.8の組合せですと、
開放F値の2.8で撮影しますと、ボケがD3400より強くなります。
でも、被写界深度を稼ぐため、絞りを絞っては、
あくまでも、SSを稼ぐためにF2.8にするわけですので、
本末転倒になってしまいます。
また、絞りを絞ってしまいますと、画質もノイジーになりがちになります。
まあ、暗所などの撮影の高感度耐性に関しては、フルサイズ機の方が有利にはなります。
書込番号:22240609
3点

>おかめ@桓武平氏さん
Z7>Z6と考えていいのでしようか?
70-200はカメラ屋さんが舞台撮るならこれが一番使いやすいと言われたので。
僕はまだ、何が一番いいのかわからないです。
高い方が良さそうというくらいで(汗)
書込番号:22240621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高画素の要・不要だけでしょ。
私は高画素不要なので、恩恵として付いてくる高感度AF等に期待でZ6。
でも、新レフ機動向も気になりまして、来春まで我慢。
書込番号:22240624
10点

>うさらネットさん
Z7は望遠が足りない時のトリミング対応が出来るということでしようか?
書込番号:22240640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
タムロンレンズ 正常に、AF撮影できるのか、教えてください。小生、SP15-30/2.8 SP35/1.8 90/2.8マクロ レンズ所有しています。実際、撮影された方のご感想いかがですか? 現在、D800E,D810で正常撮影できていますが、よろしくお願いします。
2点

>初心忘れずさん
タムロンから公式にこう発表されています
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181004.html
たとえユーザーが動いたといっても、全ての条件で動くかどうかの保証はありません。
メーカー発表を待った方が良いです。
タムロンとしては順次ファームアップで対応していく様ですね!
書込番号:22247716
3点

>初心忘れずさん
ここで試されて報告されている方がいますので、参考になれば・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083376/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#22144626
タムロンさん、まだ対応できていないレンズあるようですね。
ファームアップしてくれると信じて待つしか無いみたいです。
書込番号:22247779
2点

>初心忘れずさん
おはようございます。
皆さんの仰るように、TAMRONの正式発表待ちですね。
先日イベントでTAMRONの方に伺ったところ、
「Z6の発売までには、、、」と。(発売日の発表前のイベント)
因みに90mmマクロはF017ですか、F04ですか。
F004はAF問題ないとの書き込みを見ました。
書込番号:22247948
0点

>初心忘れずさん
35ミリf1.8
残念ながらAF.AEダメです
見た目は純正より数ミリ長いだけで、不細工ではありません。
他のタムロンレンズは分かりません
画像が手抜きですみません
書込番号:22248075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くろりーさん
ボディーキャップをワザと入れるとか、
無意味な影をワザと入れるとか、
パースペクティブを考えた構図とか、
流石ですね、 Z ユーザーは
尊敬します。
書込番号:22248215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z6へ布陣替えしたのかと思ったら、未だZ7への居残り組も居るんだ!
書込番号:22248267
9点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
面倒くせー奴だな
でも当たってる(笑)
適当に撮ったから、あんなもんだ
書込番号:22249303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



今まで、通販はヨドバシしか使ったことがなく、
ほとんど近くのキタムラで購入してきました。
D850を買ったときは、価格差は微々たるものでしたが、
今回は価格差がなかなか埋まりません。
最安値上位の店舗はあまり知らないところばかりですが、
皆様はどうやって購入しましたか?
2点

私は地方在住のためカメラ・レンズのほとんどを通販で購入しています。
最初のD40Xこそ地元浜松のエイデンで購入しましたがその後通販の方が
はるかに安いと分り、
D90はイートレンドで、
D800はウインクで
D3400はヤフオクで
D5600はマップカメラとその時の最安店で購入しています。
(ショップ評価が90%以上のところでしたら安全です)
レンズは新品・中古ともにマップカメラ購入です。
SDカードやストラップなどの小物は全品送料無料のヨドバシを
利用しています。
通販と販売店の違いは初期不良の対応でしょうか。
販売店購入なら即交換してもらえますが、通販ですと交換はかなり
難しく、メーカー送りの修理となります。
書込番号:22235908
4点

追伸
Z7はまだ発売されたばかり、初期不良も考えられます。
今すぐ購入でしたら地元の販売店で、
通販購入でしたら後一年は待ったほうが良いかも知れませんね。
書込番号:22235915
8点

ここのほぼ最安値の店で購入することが多いです。
ほぼと言ったのは、ショップの評価も参考にするからです。
5%ぐらいの価格差なら量販店で買う場合もあります。
機材を酷使するので、3年保証とかも考慮します。
書込番号:22235946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トラディアンスさん
Z7の購入の話ではないですけど、店頭で買ったときもあるし、通販利用したこともあるし、様々ですね。
店頭でも価格com最安値より安い価格だったり、まとめ買いで店頭で更に値引きしてもらったり・・・。
確かに現状では店頭で買うより、価格com最安値店の方が安いように思います。
送料や振込手数料を加味して、後は購入後の初期不良などで返品対応に応じてもらえるのかも考えて、店舗を選びます。
クレジットカード決済が効く所が使いやすいですし、クレジットカードのポイントもあるので利用しています。
アマゾンプライム利用店舗だと、中古品を買っても返品対応してもらえます。
先日、キットバラし未使用品のレンズを購入したのですが、別な商品が来たので即返品でした。
クレジットカード決済(デビットカード決済)でしたが、着払いで返金も返品確認後2-3日後にすんなり済みました。
Qoo10で買ったこともありますが、こちらの場合は店舗がよくわからないのですが、私が買ったのはディーライズでした。
送料無料でクレジットカード決済もできましたし、何れにしても新品であればメーカー1年保証ですのであまり気にしていません。
Z7が店頭でどこまで値下げに応じてくれるのかはわからないですが・・・。
書込番号:22236015
4点

当然実店舗
新機種の不良品掴まされたり不具合のクレーム入れると時の事を考えると実店舗
書込番号:22236048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう44万が35万
書込番号:22236057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

通販を利用するなら、実店舗もあるところで購入しますね。
書込番号:22236059
5点

このペースで値下がりが続くと、Z6の発売日にはZ6より安かったりして
書込番号:22236072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初期不良の場合は比較的すぐに対応してくれる
事が多いので、量販店店頭や通販でも名の通って
いるとこの方がメリットがありますが、新品なら
普通に保証が付いているので売りっぱなしの通販
でも良いかと思われます。
ただ高額ですし安全性を加えるなら代引き対応を
セレクトするなど防衛策はした方が良いかもしれ
ません。
書込番号:22236114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もう44万が35万
同じ店舗で44万が35万なら安くなってるけど、買う側が店舗を選べるからこの比較は意味が無い。
書込番号:22236142
13点

通販は、淀殿・ヤフー・アマゾンを使いますが、数千円レベルでカード決済。
ボディやレンズは、実店舗のあるアキバ等都心の価格.com登録店で現金決済です。
なお、中古は実店舗で現物確認の上、購入。
書込番号:22236154
3点

>トラディアンスさん
ヨドバシって長期保証が弱いんですよねえ
5万円以上の商品は長期保証加入したいです。
ヨドバシ通販は調味料やシャンプー類、本が安いので利用してますが。
書込番号:22236258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浜松屋飲兵衛さん
私も地方在住です。
このところの値下がりで、キタムラとの価格差は約4万円。
「もうそろそろ」という気持ちと「ちょっと待て」という気持ちが、
毎日毎日微妙に行ったり来たりしています。
初期不良は、しかし、あればイヤですね。
悩ましいです。
書込番号:22236454
4点

>ヲタ吉さん
5%はよい基準かも知れません。
現在10%以上の価格差があるので、最安店で通販購入ですね。
私の場合、あまり連写せず、年間数千枚ですから、
3年保証はいらないかも知れません。
書込番号:22236465
2点

>9464649さん
地方在住なので、店頭での価格交渉はなかなか厳しいです。
Qoo10は最安値と価格差が4000円程度ですね、
アマゾンプライム利用店舗は余りやすくないです。
クレジットカードは値段が嫁にバレルので、カードで高い買い物が出来ません。
通販の場合、職場での着払いか、銀行振り込みですね。
新品のメーカー保証は、初期不良なら、新品交換ですよね。
書込番号:22236489
2点

>infomaxさん
>新機種の不良品掴まされたり不具合のクレーム入れると時の事を考えると実店舗
経験者ですか?
新品の初期不良品は、私の認識では新品交換なのですが、
今まで、初期不良品に当たったことはないので良くわかりません。
嫁は暇なので、保証期間が過ぎた洗濯機を無料で何回か修理させたあげく、
代替品として新品を受け取っていましたが・・・。
不良品に当たったときの手間暇は相当大変ですよね。
やっぱりキタムラに4万円払ったほうが良さそうな気もしてきました。
書込番号:22236511
2点

>okiomaさん
なるほど、通販を利用することに決めたら、
「店頭販売あり」の掲示がある店にします。
書込番号:22236519
2点

>hattin89さん
初期不良の対応はあまり気にしなくても良さそうですか。
それなら、通販で良さそうですね。
代引きにしようと思います。
書込番号:22236528
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





