Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2018年10月31日 19:51 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2018年10月29日 06:37 |
![]() |
17 | 1 | 2018年10月27日 11:48 |
![]() |
26 | 13 | 2018年10月26日 20:57 |
![]() ![]() |
160 | 20 | 2018年10月23日 01:35 |
![]() |
30 | 17 | 2018年10月22日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子シャッターについて教えていただきたいのですが、
@最高速度はいくつですか?
A電子シャッターを使っての連続撮影数は、機械式シャッターと比べて違い又は制限はありますか?
B電子シャッターを使って動きのあるものを撮影した場合、どのていどの歪みがおきますか?(他機種と比べた場合など)
よろしくお願いいたします。
0点

>オラ茶さん
こんにちは
1.1/8000秒
2.多分同じじゃないでしょうか
3,価格コムマガジンの下記のページが参考になると思います。
https://kakakumag.com/camera/?id=12587
スキャン速度はα9が1/150秒、ほかの機種はおおむね1/50秒と記述があります。この差が少なくとも歪みに関わってくると思います。
書込番号:22214605 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α9は、感覚的には、1/150より、全然速いスピードに対応してそうな感じがします。
走っている自転車のタイヤのスポーツもちゃんと止まって撮影できて、歪みらしきものは見えません。
書込番号:22214819
2点

>オラ茶さん
追記です。
Z7のスキャン速度は記述はないので、何ともわからないのですが、メーカーによると、電子シャッターは歪みが出るということなので、α7r3とよくて同等くらいかと思います。α9はセンサーが積層センサーなので、事情が少し違うかと思います。
>hiroさん
私もα9は同じ感想です
書込番号:22215936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
>hiro*さん
ありがとうございます。
α9は別格で気にする程の歪みはない感じですね。
私はFマウントレンズを所有していまして近々、息子のダンス発表会であるので電子シャッターのあるこのカメラを導入したいと思っています。
α7VはZ7と同等ということですので、ダンスの撮影に向かない感じなんでしょうかね?
動きを撮った時のα7の歪み度合いがわからないので何とも言えませんが
しなる様に写ったらたまりませんねぇ😅
書込番号:22216294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スキャン速度はα9が1/150秒、ほかの機種はおおむね1/50秒と記述があります。
α7RIIIの同調幕速は1/13秒ですのでZ7でも同程度で1/15〜1/20秒程度でしょう。
α9の撮影でストロボ発光させると1/125秒ではシャッターの写り込みはありませんが、1/160秒ではしっかり写り込みますので、シャッター幕速は1/125秒〜1/160秒の間なのは間違いなく1/150秒程度と思います。
書込番号:22216413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オラ茶さん
私はどちらも所有していないのでわかりません。どなたかこのカメラで実際に使用しての感想があればいいですね。またこちらよりα7 Vのスレで聞いた方が、発売後の期間は少し長いので、解答を得られるかも知れません。
こちらの口コミは他社機の話が出ると、ピリピリしているようですし。
>わくやさん
ストロボ使ってまだ試していませんでした。なるほど1/150近辺そうですね。
書込番号:22216475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A電子シャッターを使っての連続撮影数は、機械式シャッターと比べて違い又は制限はありますか?
>ダンス発表会であるので電子シャッターのあるこのカメラを導入したいと思っています。
おそらく体育館や講堂での撮影と思いますが、電子シャッターではフリッカーが目立ちますし、ストロボ撮影やフリッカー低減が出来ません。
書込番号:22216520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私としては元々、フラッシュを使用した撮影は好きではないので使う機会はほとんどないのですが…。
ホールでダンス発表会がありますが、恐らくフラッシュ撮影は禁止事項となると思うのでまわりの目もありますので、高感度撮影になるのかなと思います。
書込番号:22220854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D850の電子シャッター読み出し速度がフル画素(モード1)で1/15秒、864万画素(モード2)で1/40秒なので、同等センサーのZ7も同じくらいでしょう。
https://blog.kasson.com/d850/how-fast-is-the-nikon-850-electronic-shutter/
ダンスの速度にもよるとはいえ、1/15秒だと歪みが気になる事が多くなるかと。
他社のいわゆる電子シャッターでの高速連写はα9は別格として、だいたい1/40〜1/60秒前後ですから。
Z7もフルサイズ高画素機としては別に遅くはないんですけどね。
書込番号:22220905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z7はシャッターの音が静からしいので、シャッターショックについては対策が施されているのではないでしょうか。
そうだとすれば、無理に電子シャッターを使わなくても済むと思います。
マイクロフォーサーズはスキャン速度が約1/60秒なので、ダンスでもなんとか使えると思いますが、フルサイズでは、α9以外はまだ無理そうですね。
書込番号:22220980
1点

>ホールでダンス発表会がありますが、恐らくフラッシュ撮影は禁止事項
当然でしょう。
誤った1回発光は赤面で済みますが、
連続発光したら、お子さんの立場が悪くなったり、親子関係にまで害が及んでしまいますから(^^;
スポットライトが当たれば、それほど高感度にならずに済むでしょうけれども、
「白飛び」対応のために【露出補正】が必須になるかも?
書込番号:22220993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z7本体のHDMI(ミニ)から、分配器のHDMIにつなげて動画を鑑賞したら「過電流が流れている」とのメッセージが出ました。
動画を再生後のメッセージでしたので、カメラの電源を切ったら、メッセージは無くなりましたが、少し気に成っています。
分配器には、ステレオアンプとDVDプレイヤーの端子が挿入されています。今回は、DVD側端子に差し込みました。
どの様な不具合が予想されるか、対策等があれば教えて頂きたく思います。
もう一点、手持撮影の動画を再生した際、軸のブレとでも云うのでしょうか、見ててフラットする画面に遭遇します。
あたかも、鏡に映した画像の様な感じになります。デジカメでは感じられないものでしたから、本格的動画の撮影は難しいものだと思いました。何か動画撮影の注意点かあればご教示下さい。
1点

>「過電流が流れている」とのメッセージが出ました。
判れば、ですが、そのエラーメッセージは、
・カメラから発せられた
・テレビ?から発せられた
・(無いとは思いますが)分配器から発せられた
のいずれでしょうか?
「どこに負担がかかったのか?」が重要ですで、まずそこから確認すべきかと。
(各取説のエラーメッセージの表記で判断できる場合もあるかと)
これまでは表示されていないのであれば、カメラが原因になっていると思いますが、
カメラをテレビ?へ直接接続すると問題が発生しない場合は、
他の接続機器(分配器やステレオアンプ)との相互作用になってしまうので、対応が面倒になります。
※分配器の端子数の都合で、先に接続していたDVDプレーヤーの端子を抜いてカメラを接続したものとして仮定しています。
なお、質問の内容が変われば、せめてそこで1行あけることをお勧めします。
読み手として非常に見辛いだけでなく、
密集体型で書き込む人の多くは記述内容他に問題を抱えていることが多い(読み返していないから気が付かない、読み手の気持ちを考えない、など)ので、
密集体型のカキコミを見た瞬間に読む事を放棄する方々が非常に多くなり、質問者側としても損をする確率が高くなります。
なお、カメラの手ブレに関しては、手ぶれ補正の仕様の限界を超えた時の揺り戻しあたりかと。
(実際の動画が出ていないと、仮定や憶測の域を超えることはありません)
補正角度を超えたとか、補正のための周期が合わなかったとかで、
要するに手持ち撮影で過度なブレを防ぐ工夫をすれば軽減~解消するかと。
書込番号:22212684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズの動画はスタビライザーが必須
無ければ三脚固定
書込番号:22213344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気系統が弱いのね
書込番号:22213346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さんへ
テレビモニターに「過電流・・・・・」のメッセージがモノクロで出てましたが、Z7の映像がテレビモニターに投影された様な気がします。
分配器には、微弱な電流が流れるタイプですのでその影響かと思っています。
これからは、分配器を経由しないで、テレビミニター直で使用したいと思います。ご親切に有難うございました。
書込番号:22213464
2点

こんにちは
あまり詳しくはないのですが、HDMIの規格を利用したテレビと周辺機器を連動させる「リンク」と呼ばれる機能やそれに対応した機器同士は、周辺機器からテレビへ電源(5V)を出し、テレビから5Vを返すといったプロセスがあります。
(機器認証のきっかけに使う程度なので、機器を起動させるとかの電源はでません)
分配器が複数の周辺機器からの電源をテレビに流したり、テレビから返ってきた電源を複数に分配してしまった可能性があります。
カメラがこのリンクに対応しているのかは存じませんが、直接接続してどうか…かと。
>鏡に写したような…
使用したレンズは何でしょうか?
どんなときに発生したのでしょうか?
書込番号:22213502
1点

>りょうマーチさん
レンズはZ24-70mmで、なかなか表現が難しいのですが、鏡に映る画像を見てるイメージして下さい。その鏡が前後左右に振れている様に見える時が有ります。手持ちで、極力ブレ無い様に移動しながら撮影してます。
オーバーな言い方をすれば、一瞬めまいする感じです。静止画のブレ防止機能は理解してますが、動画の際のブレ防止などは頭に無かったので、ブレ防止が働いていたか否かは解りません。
書込番号:22213757
1点

>テレビモニターに「過電流・・・・・」のメッセージがモノクロで出てましたが、Z7の映像がテレビモニターに投影された様な気がします。
テレビで見ていて気付いたからには、
テレビから発せられた可能性と、
テレビに直接または間接的に接続された機器の何れかから発せられた可能性は残りますので、
直接接続すれば原因の絞り込みが出来ますね。
手ぶれ補正は「OFFにしていないならば、通常はONになる」という仕様が一般的です。
Nikonのこの機種がどうなっているか、現状や取説で確認できるでしょう。
手ぶれ補正を使う度に、毎回どうしていますか?
また、テレビに接続せずに、Z7の液晶モニターで確認するとどうなっているでしょうか?
以下の可能性を付け加えます。
・「過電流・・・」の件に伴う一時的な異常の可能性
(これは説明が難しい(^^;)
・テレビの動き補正機能のエラーの可能性
(たとえばコマ間を「創成」して動きを滑らかにする機能が特に液晶テレビに搭載されています。プラズマでは特に必要無いのでありません)
異常?を感じた同じ場面を複数回再生してみて、
【異常の再現性】を確認してみてください。
もちろん、接続機器を含む再生条件はキチンと記録しながら確認してみてください。
書込番号:22213899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電気系統が弱いのね
パナやソニーみたいな電器屋が作ったカメラじゃないさかいなあ
書込番号:22214295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
お返事ありがとうございます。
ソニーのAマウントボディでの出来事なのですが、シグマOSSレンズで録った動画がそんな感じになったことがあります。
そのレンズは揺れ戻りもあり、購入店経由で確認したら動画時の手振れ補正には非対応と言われ、返品できました。
(最近のレンズはどうか知りません)
Zマウントレンズならボディ手振れ補正なので違う現象かもですが、Fマウントの手振れ補正だったらと思ってレスしてしまいました。
動画は連続した手振れ補正が必要なので、静止画撮影には気が付かない現象がたまにあります。
書込番号:22215193
0点



g6 動画 - ハイライト表示(ハイライト部分をゼブララインで表示する機能)がグレーアウトされていて
オンにすることができません。
選ぼうとすると、
「現在のカメラの設定・状態では、このメニューは選択できません。」
と表示されます。
マニュアルを読んでもわからなかったのですが、
ハイライト表示を有効化する方法をご存知の方がおられたらご教授いただけないでしょうか。
3点

すみません、自分で解決できました。
「d 撮影・記録・表示」- 「d10ピーキング表示」をオフにすればハイライト表示を有効にすることができました。
もう少し調べてから投稿すればよかったですね。
書込番号:22210967
14点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
Z7+FTZ+Ai(s)レンズの組み合わせで、
レンズの焦点距離と開放絞り値をレンズ情報手動設定し撮影した場合、
Capture NX-Dの「ファイル/撮影情報」の項目の、
「絞り値」は設定した絞り値に表示されますでしょうか?
2点

されません。
表示されるのは登録したF値です。
書込番号:22193708
2点

kyonkiさん
>表示されるのは登録したF値です。
レンズ情報手動設定で
設定した開放絞り値が表示されるということですか?
書込番号:22193721
2点

はい。
FTZにはAi連動機能がありません。レンズのF値はボディ側に伝達されないのです。
書込番号:22193725
2点

kyonkiさん
Z 7、Z 6発表当初、
絞り値は表示されないという書き込みがあり、
ずっと気になっていました。
レンズ情報手動設定で登録した、
開放絞り値が表示されるとのことで安心しました。
書込番号:22194408
3点

グットアンサーはkyonkiさんにつけさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22195016
1点

>まる・えつ 2さん
こんばんは。
M型ライカでは、絞りの連動機構が無くてもカメラの受光状態から推測した「想定実行絞り値」がExifに出ますので、Zもファームで解消できるのであれば実装して欲しいと思いますが。
書込番号:22195717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメヲタさん こんばんは、コメントありがとうございます。
カメヲタさんの投稿された500mmF8レンズの作例には
絞り数値に表示があり、
Z7+FTZ+非CPUレンズの作例を見たのは初めてでした。
500mmF8レンズの作例を投稿された、
スレッドで質問してみようか迷いましたが、
新たに質問スレッドを立てました。
書込番号:22195905
2点

>まる・えつ 2さん
こんにちは
私はz6を予約してあるのでまだ現物が手元に在りません。
そのようなわけで、kyonkiさんの説明によると部分退化?かな?と思っていたのですが、
カメヲタさんのExifではDfと同じようですね。
>kyonkiさん、、、、画像をUPしていただけませんか?一目両全ですので、、、、
参考画像としてReflexNikkor 500mmF8のカットを1枚アップします
絞り値は撮影のその都度ボディに入力しますのでExifに表示されて良いはずですね。
書込番号:22196763
2点

GasGas-PROさん おはようございます、コメントありがとうございます。
使用目的としまして、絞り優先AEで利用するというよりも、
後から写真を見返した時に絞り値の記録がExifに残っている方が良いので、
Z7でレンズ情報手動設定ができるのは便利と思いました。
設定はDfと同じようですね。
Fマウントカメラ(D2H、D3、D700など)と、
非純正レンズを使う時も同じように、
レンズ登録し絞り値をその都度ボディに入力し、
絞り値の記録をExifに残すようにしています。
書込番号:22196814
3点

>GasGas-PROさん
言っている意味がよく分かりませんが
私は、EXIFに表示されるF値は予め登録したF値であって、レンズの絞り環で決めたF値はその都度ボディ側に伝達されないからEXIFに反映されないと言っているのです。
勿論、絞りを変えるたびに登録情報を入れ直せばEXIFは変わりますよ。
最初からそう私は書いてます。それが何か?
それから
私はZ'は持ってませんし、これからも買うつもりはありません。
店頭での試用とFTZの仕様表を元に回答してますが、それが何か?
書込番号:22196999
1点

kyonkiさん、まあまあまあ。
すみません、レスしようと思って遅くなりました。
kyonkiさんの仰る通り、「レンズ情報手動設定」にプリセットした開放F値に*が付加されてExifに示されます。
私の上げた500/8のExifは、F8*。
50/1.2のExifは、F1.2で撮影してもF1.2*、F16で撮影してもF1.2*となるということです。
仮に選択を間違えたり、プリセットを誤れば、誤った数値が表示されます。
(・・・なのでM型ライカの実行F値推測方式を望みたいのです)
書込番号:22198209
2点

カメヲタさん
M型ライカの「想定実行絞り値」表示というのは初めて知りました。
とても参考になりました。
正確度はどうなのでしょう
絞り数値F1.4セットでF1.2表示になったりして!?
書込番号:22209616
0点



思いつくのはこのくらいですが他にもありますか?
1.手ぶれ補正が効く
2.マニュアルでピントを合わせる時にピーキング機能が便利
3.絞りやISO感度、シャッタースピードを変更した時の写りの変化が撮る前にファインダーで分かる?
4.アダプターをつけると重さはそこまでかわらないものの、体積は多少減る?
デメリットはバッテリーくらいでしょうか?
6点

Nikoくんさん、初めまして。
FマウントレンズをZ7で使うメリットとして下記の事項をメリットして感じています。
・フォーカスポイントが多い(広い)
・今まで一眼レフ機で画像周辺のフォーカスポイントでピントが合いずらかった傾向にあったFマウントレンズも
Z7ボディ+FTZだと、画像周辺でもピントが合います。
書込番号:22180025
13点

一眼レフではフォーカスに誤差が生じるが、ミラーレスなら実際のフォーカスを見ているためフォーカス精度が高い。
オートフォーカスエリアが広くなる。
オートフォーカスボイントが増えて、フォーカス抜けが減る。
一眼レフのAFセンサーではせいぜいF2.8までの精度しかないが、状況にもよりますがミラーレスならF1.4以上でも精度が保たれる。
書込番号:22180030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AF性能がレフ機につけた時より落ちる
重くなる
レンズが揃うまでのつなぎOVFになれたユーザーにはつかにくい
書込番号:22180032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Zマウントレンズを新たに買わなくても良いので
安上がり。
書込番号:22180073 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

質問の内容を読むと、「 FマウントレンズをZ7で使うメリット」とミラーレス機としてのZ7のメリットが混在していませんか?
FマウントレンズをZ7で使うメリットですが、
・現状Zマウントにないレンズの補完(広角ズーム、望遠ズーム、高倍率ズーム、各種単焦点、マクロレンズ、シフトレンズ等)
・VRなしレンズでも手ぶれ補正が効く
ということではないでしょうか。
書込番号:22180099
16点

システム的にまだまだ貧弱なZマウントシステムを補完できることが最大のメリットです。
書込番号:22180104 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

Zマウントのレンズが揃ってしまったら、メリットなんてないだろう。
レンズが揃うまでの一時的な措置だと思うよ。
アダプターかましたら、誤差は確実に増えるから。
書込番号:22180210
10点

SIGMAのFマウントレンズを利用すれば、純正レンズを使うよりも費用を節約できることも、メリットかな?と思いました。
ただし、Nikonイメージングから来た販売員さんに、お話を伺ったところ、動体へのAF追従性能は、現時点では、レフ機が勝っているそうです。
Z7にFTZを使うのは、レンズメーカー含めて、Zマウントレンズが出揃うまでの、繋ぎかな?と思います。
書込番号:22180237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さまご返信ありがとうございます。
Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。
フォーカスポイントの多さ、広さもすごく大きなメリットですね。
書込番号:22180309
4点

>Nikoくんさん
・ボディがZですと、Fマウントレンズ、Zマウントレンズどちらも使用可能です。
・大きさがわりと小ぶりなので、「カバンに入れて外出しよう♪」という気持ちにさせてくれます。
・そして、Nikoくんさんが冒頭書かれた
「3.絞りやISO感度、シャッタースピードを変更した時の写りの変化が撮る前にファインダーで分かる」
点は非常に感動しました。
書込番号:22180348
7点

>Nikoくんさん
D850クラスですと買い替えではなく買い増しだと思います。 私はD750ですがZ6を買い増しします。
レフ機にはまだまだミラーレスより優れた点が有ると思いますので被写体などによって使い分けます。
書込番号:22180374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Nikoくんさん
>Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。
デメリットの方が大きいと思います。
・ボディー駆動のAFレンズがマニュアルになる。
・レンズアダプターを付けることにより、レンズとボディー接続の誤差が大きくなる。
Fマウントのレンズは、Fマウントのボディーで使うのが一番いいと思います。
書込番号:22180415
4点

>Nikoくんさん
>Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。
将来Fマウントが廃止となり、Zマウントに完全移行したとします。
そうなるとZマウントレンズしか販売されなくなり、レフ機に付けることは出来なくなります。
レフ機しか持っていなかったら、新品のレンズを手に入れられなくなります。
Zシリーズを買っておいて、今後はZマウントレンズしか買わなければ、このようなときも大丈夫。
あくまでももしもの場合であって、将来のことはなってみないことにはわかりません。
Zマウント完全移行はありそうには思えますが、さらに改良されて今のZシリーズで未来のZマウントレンズは使えないかもしれません。
Fマウントだって古いカメラにEタイプやAF-Pは使えないようなもの。
あるいは1マウントのようにZマウントも短命で終わってしまうかもしれません。
この辺は賭けですね。
似たような例としてMDがあります。
MDが登場した時、今後はカセットは廃止されると見て、すべてMDにコピーしました。
そしたらMDが廃止され、カセットはいまだに売られています。
カセットテープを全部捨ててしまった私はガックリ。
書込番号:22180466
7点

>そうなるとZマウントレンズしか販売されなくなり、レフ機に付けることは出来なくなります。
レフ機しか持っていなかったら、新品のレンズを手に入れられなくなります。
つうか、先にボディが壊れてる。
書込番号:22180490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
>つうか、先にボディが壊れてる。
そんなことはわかってる。
今レフ機を買えば、今後買うレンズもFマウントレンズになる。
Zシリーズを買えば、今はFマウントレンズしか持っていなくても、今後はZマウントレンズを買うようになる。
いずれZマウントに完全移行したら、Fマウントレンズも使えるがZマウントレンズの方が使いやすいでしょ。
今後Zマウントレンズでいいのが出ても、レフ機には付けられません。
800oF5.6がEレンズで登場した時、フラッグシップのF6で使えないのはけしからんというクレームがありました。
同様のことが起こる可能性高いと思う。
だからといってZシリーズ買ったら、Fマウントレンズでは使いにくいとZマウントレンズを買う羽目になるというデメリットがあるかも。
書込番号:22180641
7点

ニコン機と併用してかつてα900とαAマウントレンズを所有していましたが、α7、α7Uとボディのみを買い増ししてマウントアダプターでαAレンズを使っていたことを思い出しました。
やはり一眼レフ用のレンズは一眼レフで使用した方が相性は良かったですね、結局α900とαAレンズは全て売却してミラーレス専用のZeissを何本かそろえました。αEマウントボディにはαEマウントレンズがベストでした。
ニコン機にも同様のことが言えると思います、軸足をミラーレスにする方はZマウントレンズを揃えるべきだと思いますし、Fマウントレンズはあくまで繋ぎだと思います。
D850がなかなか値下がりしないこともあり、K-1をmarkUにアップグレードしてしまった自分は、今度はα7UとZeissを処分してZ6に移行する気満々です。オールドレンズ用のマウントアダプターも出始めていますし、ソニーのカメラはニコン機やペンタックスと違いカメラとして響かないですよね。ミラーレスでもZ6にはワクワクしています。
書込番号:22181003
5点

『FマウントレンズをZ7で使うメリット』
自分はミラーレスを追加してMFレンズを楽しめるようになったかな。
初めてかったマニュアルレンズ、D850で使いたいと思っていたけど、試写した時に思い通りにピントを合わせる事ができず、泣く泣く他社のミラーレスを追加しました。
ニコンFマウントのZEISS等を一眼レフで使ってる人は、ニコンZにする価値は充分にあると思います。
4K10bitで撮れる動画の幅もFマウントレンズで広がるでしょう。
ニコンがZのカタログの見開き2ページをさいてニコンFマウント60mmマクロの作例を示した事を評価したい。
書込番号:22181039
7点

>Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。
正確な測定をしているわけではありませんがキットレンズの24-70mmF4Sの方が手持ちの24-70mmF2.8Gより写りはいいです。Zマウントには期待しています。
話はそれそれますが、、、。
静止画についてはD850とZ7をそれぞれにある機能、ない機能を比較するとD850がZレンズが使えないことを除けば有利かと思います。
この掲示板では殆ど触れられていませんがZ7の売りはNIKONにしてはの動画機能の向上だと思います。私の場合、写真と動画の両方に使えるカメラを待っていたらミラーレスに写りのいいZレンズがついてきたといったところです。写真を中心に撮る方はD850の方がずっしりした感じからして撮るぞという気にさせてくれます(Z7にはそういうところがない)。
アダプターはZラインが充実するまでのつなぎです。
作りはしっかりしていてボディ側もレンズ側も余分な遊びがなく安心感があります。
書込番号:22181136
3点

Zマウントの売りは「大きなマウント径で無理がない光学系」とうたっていますので、口径の小さいFマウントレンズなどを使用した場合にその画質が確保できるのか疑問があります。
もちろん、Fマウントレフ機に劣る事は無いと思いますけど。
ボディ内手振れ補正はありますがレンズに手振れ補正がある場合はキャンセルされてしまうなら、メリットとは言えないような・・・。
マウントアダプター経由で70−200F2.8EというAF高速レンズを試してみましたが、ふた呼吸ほどAF速度が落ちますので、静物相手なら問題ないでしょうけど動体相手にはしんどいように思います。
そうすると今はZレンズが揃ってない間の繋ぎ、Fマウント機からZマウント機への移行期間、あるいはFマウントユーザーがZマウントを併用する場合に使える程度かと思います。
書込番号:22183995
1点

>いぬゆずさん
一応気になったので、すいません。
Zマウントの売りは「大きなマウント径で無理がない光学系」とうたっていますので、口径の小さいFマウントレンズなどを使用した場合にその画質が確保できるのか疑問があります
D850でFマウント全てのレンズの解像が負けているという事もないので、Z7、Z6のみの現状ではまだ問題ないのではないでしょうか。一億画素機になる頃にはどうなるかは私には分かりませんが。
ボディ内手振れ補正はありますがレンズに手振れ補正がある場合はキャンセルされてしまうなら、メリットとは言えないような・・・。
レンズ側だと5軸手振れ補正はありませんし、5段補正も少ないので一応メリットにはなるかと思います。あと、レンズ内手振れ補正のレンズをつけた場合はキャンセルでなく、協調動作ではないでしょうか。
書込番号:22201201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



多重露出の比較暗合成を試してみました。4枚を手動で撮影しました。
インターバルタイマー撮影を使ってゆっくり移動するものを数十枚自動で撮影したいと思って試したのですが、なぜか多重露出を設定するとインターバルタイマー撮影メニューがグレーアウトして選択できなくなります。
マニュアルには多重露出とインターバルタイマー撮影を組み合わることができると書いてありますが何が原因か分かりません。
もしできた方がおられましたら設定方法をお聞かせください。
2点

Z6待ちでZ7持っていません。
が、Z6が来たら多重露出・HDR・インターバル撮影・タイムラプス動画の機能を使うつもりで
Z7活用ガイドを読みふけっていますが、多重露出とインターバル撮影が同時に出来るとは
何処にも書かれていないと思うのですが何ページにありますか?
現在、DfやD5500のインターバル撮影機能を利用してタイムラプス動画などを作っておりますが
Z7は色々機能が強化されて良くなっているみたいで物凄く期待していますので
非常に気になる部分ですので実際に使用されている人の生情報が知りたいです。
書込番号:22186709
0点

もしかして・・・
タイムラプス動画では使用制限に多重露出が書いてあって
インターバル撮影では使用制限の項目に載っていないので
使えるだろう・・・というお話しでしょうか?
書込番号:22186716
2点

>ヒライシンさん
活用ガイドの205ページに記載されています。なお活用ガイドもネットでダウンロードできます。
書込番号:22186719
1点

持っても居ないのに連投してすみません。
一度、多重露出をセットしてみて撮影から合成処理が終わるまでの時間を計る。
そして多重露出をセットしたままで
インターバル撮影の設定を行う。
そして、上の時間以上のインターバル間隔の設定と撮影枚数を設定して
撮影してみるを試されましたか?
インターバル撮影内で例えばブラケティングなどをする場合もその作業に掛かる撮影枚数や時間設定が
足りない場合その動作はキャンセルされて次の動作に進んでしまいます。
例えば、一枚の露出が10秒で3枚ブラケティングとします。すると最低でも33秒以上のインターバル間隔を
入れないと記録中に次のインターバルが開始されてしまってその回の撮影が出来ないで更に進んで
次の回で撮影そしてと一つおきに飛んでしまってちぐはぐになってしまいます。
余談でした、すみません。
書込番号:22186733
0点

>Goodluck Nikonさん
そのダウンロード版を見ながらお話ししています。
DL版の活用ガイドの250ページは縦横フォーカスポイント切替です。
DL版では219ページにインターバル撮影の使用制限について書かれています。
書込番号:22186737
2点

すみません見間違いました205Pに書かれていますね。
文章から読み取ると、多重露出のためにインターバル撮影が出来るという意味で
繰り返し出来ないみたいですね。
グレーになってインターバル撮影を選べないということは多重露出の設定になにか問題がある。
若しくは他の禁止事項を使いになっているのかも?
うえで書いた通り、インターバル間隔の設定が範囲内であれば出来ると思うのですが
自分は悲しいかな本体がないので試せない。
そうそうこれも想像ですが、インターバル撮影が中断中で多重露出をするにしたのでグレーなのかも?
一度、多重露出をしないにして、インターバル撮影が中断中なら再開を選んで終了して
最初からやり直すはいかがでしょうか?
書込番号:22186748
0点

>ヒライシンさん
そうなんです。他の人にも分かるようにそのページをアップしておきますね。
多重露出を設定するとインターバル撮影がグレーアウトしてメニューを選べないのです。ソフトのバグでしょうかね。
ニコンに聞いてみようと思います。
書込番号:22186763
1点

つうか、普通にインターバル撮影をして、あとでソフトで合成するのはダメなの?
その方が失敗が少ないと思う。
書込番号:22186777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
旅先でも手軽に合成できるので、ボディー内にこの機能があると嬉しいです。
書込番号:22186786
1点

>Goodluck Nikonさん
単純に、
>>-- (取説 P204 抜粋)
多重露出撮影中はメモリーカードの初期化はできません。また、一部のメ
ニュー項目がグレーで表示されて選択できません。
<<-- (取説 P204 抜粋)
の状態が「多重露出撮影中」になっているからではないでしょうか?
書込番号:22186973
0点

>おかめ@桓武平氏さん
多重露出をオンにしただけでまだ撮影を始める前です。オンにしただけで次にインターバル撮影をオンにしたくてもグレー表示でメニューを選べなくなります。多重露出撮影中ではないです。
書込番号:22187000
1点

>Goodluck Nikonさん
D850以降の機種では、
「多重露出撮影中」は、
「する」で開始、「しない」で終了
だと思います。
そうでないと、比較明合成などの処理するがいつからいつまでか判断出来なくなるかと思います。
D850以前ですと、比較明合成などの処理が実装されていないため、操作制限がないのだと思います。
書込番号:22187062
1点

Goodluck Nikonさん、こんばんは。
ガイドのように設定しようとしても、Goodluck Nikonさんと
同じようにグレー表示になってしまいますね。
他の項目をOFFにしたり、色々と試しましたが、
「多重露出」、「インターバルタイマー撮影」の組み合わせ設定は出来ません。
何か特別な設定方法があるなら、その旨、記載していそうですが。。。
Nikonへの問い合わせが確実ですね。
バグの可能性もあるかもしれないですから。
お役に立てずm(_ _)m
書込番号:22187092
4点

>おかめ@桓武平氏さん
多重露出撮影のメニューではコマ数や合成方法を設定するだけでオンになります。その後にシャッターを切って撮影が始まります。指定してコマ数のシャッターが切られると合成が始まって終了します。最初のシャッターを切る前にインターバルタイマー撮影をセットすると自動的に多重露出撮影のコマ数分が撮影されるようになります。この手順は活用ガイド205ページに説明があります。
しかし実際はインターバル撮影のメニューがグレー表示で選べないので困っています。
皆さまにお手数かけて申し訳ないので、先ほどニコンサービスセンターへメールで問い合わせ出しました。
書込番号:22187110
6点

>Goodluck Nikonさん
星景写真でもインターバルタイマー撮影をして、そのままカメラ内合成が出来てしまえば、
パッと出しとしては簡単ですから、この組み合わせは是非、使えるようにしてほしいですね。
Nikonより回答がきたら結果を教えていただけますか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:22187145
0点

ニコンより回答がありました。
活用ガイドの記述は誤記であり、Z7は多重露出とインターバル撮影の組合せでの撮影ができない機種とのことです。
非常に残念です。
書込番号:22200065
6点

>Goodluck Nikonさん
NIKON からの回答、ありがとうございます。
誤記ですか!!非常に残念ですね。
10ピンが無い Z 7 などの機種も使用できる「リモートコードMC-36A」のターミナル別バージョンをラインナップして欲しいですね。
書込番号:22200865
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





