Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,870 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ343

返信33

お気に入りに追加

標準

Z7購入に踏み切った(踏み切る)理由について

2018/10/09 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:116件
別機種

Z7ではありませんが

D700と28-300一本で電車や風景を中心に色々撮っています。
ミラーレスはニコ1を併用していましたが、軽くコンパクトかつ高画素で
マルチに気軽に使えそうなZ7を買い増ししようと色々調べています。
※操作感やシャッター音でニコン以外は眼中に無い

よければみなさんがZ7購入に踏み切った(踏み切る)理由を教えていただけないでしょうか。
(背中を押してほしい

ちなみに私は良いと思ってる順に
1. EVFとOVFの違いが感じられず(個人の感想です)メニューや水準器等多機能で便利でOVFが色褪せて見えてしまった
2. 本体が軽くコンパクトでレンズもコンパクト(24-70F4S)
3. D700を使い慣れた手にZ7のグリップがすんなり馴染んだ
4. NIKKOR Zの高倍率レンズは暫く出そうにないがクロップ+高倍率DXレンズで若干コンパクトに代替できそう
5. 少々望遠が足りなくてもトリミング耐性が高い
6. 本体のみで9コマor8コマ連写できる
7. 広いAFエリアをタッチで選べ置きピンが楽
8. 最新のEXPEEDでAWBを楽にしたい

あたりです。
ネガなところは調べて把握していますので書いていただかなくて結構です。

書込番号:22171925

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/10/09 23:48(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

こんばんは
私は7番が主な理由です
ネコばかり撮ってるんですが、瞳がレフ機のFAから外れてる事が多く、フォーカスエリアが広い、AFが正確というのが、理由です。

書込番号:22171979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/09 23:55(1年以上前)

>ニコン以外は眼中に無い
人の話し聞いてどうするの(?_?)
即、買いだと思います

書込番号:22171999

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/10 00:00(1年以上前)

ポートレート派なら
F1.4でも確実にピントを追い込めるのが
最大の利点だと思うよ。

書込番号:22172009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:48件

2018/10/10 00:18(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
NIKON史上最高画質のZ7

すなわち、カメラ史上最高画質と言って

間違いありません。

最高にして、最強、オトコのロマンです。

貴方が、買わないで、誰が買うんですか?

書込番号:22172055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 500PX 

2018/10/10 00:31(1年以上前)

風景写真を撮るので、以下が揃っているZ7の購入に踏み切りました。
1. 画質(高画素、ローパスフィルターレス、レンズの光学性能)
2. 堅牢性
3. 操作性(グリップとEVF含む)
4. 非出目金の14mm-30mm超広角ズームが2019年に出る

書込番号:22172092

ナイスクチコミ!18


taku-i505さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/10 00:55(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

僕は7のAFポイントの広さが一番で次に2の軽量コンパクトさが二番ですね。

風景にしろポートレートにしてもAFポイントが広いのは助かります。特にポートレートは開放で撮ることも多くどうしてもピンを外してしまい後で泣く泣く消去する事もありましが、歩留まり率が上がるかと思いました。

まだ購入してからポートレートを撮る機会がないのですが風景はちょっと撮りまして、これは良いと思った事はキットレンズ24-70mmの解像度の高さと、暗部を後で持ち上げた時のノイズの少なさです。

もう少し使ってみたらレビューしようかと思っております。

書込番号:22172134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/10/10 00:58(1年以上前)

α99/α7U→99U→α7Vと使ってきて
Zでは無いので恐縮ですが、個人的には1番は
EVFって事に尽きます。
露出と色温度(色かぶり含む)が視覚化されて
いる事、ファインダーから目を離す事も無く
撮影終わり迄露出補正や何やらで背面液晶で
画面を確認する等の余計な煩わしい動作が無く
なった事です。
非常にシームレスに撮影が運べる分集中しやすい。

やれZだRだ、やっぱ7シリーズ3代目だと騒ぎに
なってますが(本当にくだらんw)自分にとって必要
な機能が備わっていれば、メーカー問わず買いだと
思う方なので、もうしっかりと決まっているならば
善は急げですね(*゚∀゚*)b。

書込番号:22172142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


newlikeさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/10 01:00(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
初めまして。自分が購入に踏み切った主な点は下記になります。
是非、購入してください♪

・NIKKOR Zの解像度の高さ
・フォーカスポイントが多い(広い)
・撮影前(撮影時)に露出やWBなどの設定を反映した状態の画像をファインダーで確認出来る
・今まで一眼レフ機で画像周辺のフォーカスポイントでピントが合いずらかった傾向にあったFマウントレンズも
 Z7ボディ+FTZだと、画像周辺でもピントが合います

書込番号:22172147

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2018/10/10 01:04(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
来年70-200 F2.8が出るそうなので
周辺の歪みなどがかなり抑えられて登場すると思います。

人物だと周辺はボケることが多いので今でも十分ですが、
鉄道や風景は周辺の描写まで拘りますよね?

像流れに関しては、Zマウントのレンズでしか撮れない写真があると思います。

書込番号:22172154

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/10 03:44(1年以上前)

買う人 お金がある
買えない人 お金がない

書込番号:22172272

ナイスクチコミ!15


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/10 07:10(1年以上前)

買う人 大きくて自身ある人
買えない人 小さくて悲しい人

書込番号:22172415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/10/10 07:21(1年以上前)

センサーぶれ補正で、すべてのレンズが手ぶれ補正。

ちゃんと機能した場合、AFの精度が極めて高い。

上記が、自分が感じるミラーレスの利点ですね。

書込番号:22172427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/10/10 08:33(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

ミラーレスですと、ファインダーがEVFなので、電源OFFの状態でファインダーを覗いても、
何も見えないので、被写体を確認出来ません。
まあ、スリープ状態で、置きピンが出来る機種でないと使えないかと思います。

お★様などの夜空撮影では、ちょっと不便が感じるかと思います。

一眼レフですと、ファインダーがOVFなので、電源OFFの状態でファインダーを覗くと、
被写体などを確認することが出来ます。

書込番号:22172530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/10 08:38(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

ミラーレスカメラはこれまで各社多数使ってきて存分にメリットを感じていましたが、Z6ではなくてZ7を迷うことなく選択したのは4 番5 番の理由です。

それまでメイン機がα7 RIIIとα7 IIIだったのですが、前者の方が多目的に使えるため、最初の1台は高画素機としました。

書込番号:22172538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/10 10:17(1年以上前)

つうか、スレ主があげたメリットのかなりの部分が最新のレフ機なら出来てるんですけどね。

書込番号:22172669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件

2018/10/10 12:53(1年以上前)

沢山レスありがとうございます。
皆さん様々な利点を認めておられますね。
昼休みなので細かなレスはできませんがまた定時後に読ませていただきます!

書込番号:22173008

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/10/10 13:00(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

ミラーレス、EVF機は拡大表示機能によるピント合わせが素晴らしいと思います。
ボディー内手ぶれ補正も合わせると、後の細々したことは問題にならないくらい圧倒的な機能だと思います。

書込番号:22173035

ナイスクチコミ!8


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/10/10 17:10(1年以上前)

横道坊主さん
>最新のレフ機なら出来てるんですけどね。

EVFでも構わないって感じての選択であれば、
ミラーレスに寄って行くのは必然かなと思います。
勿論現時点でのミラーレスにもバッテリー持ちや
動体に関しての見え方等弱点が無いとはお世辞にも
言えませんが、そういう弱点的な物が自分の撮影に
影響が無かったり少なければ(加えてミラーレスで
のメリットがレフ機を上回れば) 流れとして自然かな
と個人的には思います。




書込番号:22173437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/10 18:05(1年以上前)

お酒の勢いで。
ささ、どうぞどうぞ!

書込番号:22173516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/10/10 19:24(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

2回目の投稿になります。

残念ですが、お持ちの便利ズームの28-300ですと、Z7では能力が発揮出来ないので、
Zマウント用のレンズか、
D850/D810の「使用できるレンズ」の「おすすめレンズ一覧」に記載されているレンズ群から
買われますと、Z7の性能を発揮するかと思います。

書込番号:22173691

ナイスクチコミ!4


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ249

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

24-70 2.8E VRと24-70 Z F4

2018/10/11 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:172件

Z7と24-70、FTZのセットを年末に購入予定です。
現在24-70 F2.8E VRを持っていますが、もしZマウントの24-70 F4と24-70 F2.8E VRどちらもお持ちの方がいらっしゃれば、同じF4で比較して中央部、周辺部の解像度に違いはどれほどあるか比べて欲しいです。
どちらが良いにしろ24-70とZ7のセットで購入予定ですが、気になって仕方ないのでどなたかどうぞよろしくお願いします。

書込番号:22176199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/11 21:33(1年以上前)

>悩める子羊(笑)さん
気になって仕方ないなら、人様の評価に頼らず、ご自分で確認する方が良いでしょうね。
ご自身のレンズを持参すれば、Z7サンプルのある店、SCにはキットレンズ常備ですよ。
あ、XQDカードをお忘れなく。

書込番号:22176336

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/11 21:54(1年以上前)

スレ主さん

F対Zレンズ対決、今出てるカメラ雑誌でやっていましたヨ♪

どの雑誌だったか忘れましたが、Zが勝っていたと思います。

ちなみに自分はFのレンズ持ってます。

ちなみに
ちなみに、SONYの一番高いレンズにZレンズが解像感で勝ってました♪

ご参考までに

書込番号:22176418

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/11 22:01(1年以上前)

>悩める子羊(笑)さん

そのレンズは持っていないのですが、丁度月刊カメラマンに24-70 F4と24-70 F2.8E VRの比較検証記事が載っています。もちろんZレンズが圧勝ですが、「D850に24-70 F2.8E VRは、Z7を見た後では細部再現性に劣るキレのないネムイ画像」(苦笑)のようです。

似たようなケースでは、来年Z14-30mm F4が出るまでのつなぎとして、NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDを使うつもりでしたが、D850では結構良い写りだったのが、一度Zレンズの絵を見てしまうと、Z7に付けてもネムイ絵で緊急時以外は使う気にならなくなりました。

今、手持ちのFマウントレンズを少しずつ検証していますが、NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRはZ7でも文句なしに良い写りで、シグマの24-105mm F4はD850で使うよりもシャープでキレのある絵が出てきます。

書込番号:22176443

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/11 22:16(1年以上前)

解像度は
引き伸ばさなきゃ
目に見えない性能だよ。

肉眼にも個人個人の解像度が有るから

顕微鏡でみたら見えるかも知れないが
実用的ではない

書込番号:22176496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/11 22:32(1年以上前)

機種不明

24-70 比較

数値的にはこんな感じです。
実際は知りません。

書込番号:22176554

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/11 22:41(1年以上前)

f4同士にはなってませんでしたね。

書込番号:22176576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/11 23:02(1年以上前)

レンズの描写なんて主観的なものなのに勝ってるとか負けてるとかアフォかと。、。

書込番号:22176636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:172件

2018/10/11 23:11(1年以上前)

>おりこーさん
情報ありがとうございます。余計に来年出る予定のZ24-70 2.8が待ち遠しくなりますね。

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。ネムイ画像、ですか!(笑)24‐70 2.8E結構頑張って買ったんですが、、もう買い替え決定しそうです。(笑)
もし差支えなければお持ちのレンズでのテスト画像を共有していただければ嬉しいです。

>謎の写真家さん
すいません、解像感のほうが良かったかもしれません。

>ファンタスティック・ナイトさん
僕もメーカー公式のMTF曲線は見ましたが、おっしゃる通りFマウント24-70VRはF2.8なんですよね。。

書込番号:22176662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/11 23:55(1年以上前)

24-70mm f/2.8E ED VRは持っていないので一つ前の 24-70mm f/2.8G EDと24-70mm f/4 Sを比べてみました。Gになってしまうと周辺どころか中心部の解像感さえSより劣ってしまいます。逆光耐性も同様です。

Sって本当はstandardのS位に思って、写りが悪ければ売ってしまえば出たばかりなので痛手は少ないとレンズキットで買いました。ところがとても良いレンズでキットで安く買えて良かったと思っています。

動画撮影ではピント合わせ時のモーター駆動音が殆ど入らず動画撮影ももよく考慮されています。

書込番号:22176770

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2018/10/12 00:29(1年以上前)

>kosuke_chiさん
月刊カメラマンの比較はとても怪しいです。

過去にNikon24-70の新旧2本とTAMRON A007 トキナーの比較でTAMRON A007が最も素晴らしいと言っていましたが、TAMRON A032が出た時のキヤノンレンズとシグマアートの比較でA007はピントがズレまくっていて最下位の評価でした。
比較記事なのだから、機材の調整くらいきちんとしてから評価して欲しいです。

実際A007使ってますが、ピント調整をキッチリしていればキレッキレの画質です。
その後の月間カメラマンの比較記事ではNikon24-70VRはどのレンズよりも周辺の像流れが無く最高との評価です。
結局一番画質が良かったのはVR付きのNikon純正。
同じ雑誌の中で評価がブレブレなんです。
写真は撮り方とかもっと注力するところがあるので、比較記事はあくまでも参考程度と思った方が良いと思います。

Nikonレンズに関しては、Nikonからの情報が一番信頼性が高いと思います。
ZマウントのレンズはFマウントレンズよりも周辺描写が良いそうなので、
周辺の描写まで拘る風景メインの人はZマウントの方が良さそうですね。

レンズは2019年ですね。
カッコいいのが出そうです。
手が届くかなぁ。

書込番号:22176834

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:17件 グラス片手に今宵は何を 

2018/10/12 02:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AF-S70-300を友達から借りたので初FTZ経由で撮影。
相変わらずピント自信ありませぬ。
まあ、色味でも見てもらえれば。
古いレンズみたいなのでAFは若干遅く感じました。
ロードマップでは望遠系出そうなのでFマウント追加購入は
パスしときます。
ただ、マクロはロードマップに全くなくメーカーさんも当分出ないですねって
言っていたので迷ったのですがFマウントの60マクロ買いました。
これも105と迷ったのですが60の方が動きやすいかなあと思って。
60マクロ早く試したいです。

書込番号:22176972

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:172件

2018/10/12 03:15(1年以上前)

>Otagiri-Augさん
24-70 2.8Gとの比較ありがとうございます。12月末に買うのが待ち遠しくてたまりません。動作音の話も参考になります。

>娘にメロメロのお父さんさん
確かにおっしゃる通りニコンの言う通り周辺まで解像することにこだわればZマウントのがよさそうですね。とりあえずFマウントは買うのストップしようと思ってます。2019年の24−70,70−200が楽しみでなりません。

>写真が好きさん
サンプル画像ありがとうございます。古いレンズとおっしゃっているのでAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDですね。D700を持っていた頃に一緒に使っていました。

書込番号:22176988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件 グラス片手に今宵は何を 

2018/10/12 05:14(1年以上前)

>悩める子羊(笑)さん

どうも、おじゃましています。
ご指摘のレンズです。
色味的には良い感じしました。
AF−P 70−300だともっと良い感じなのかなあと
思いましたが我慢しました。
Z24−70のF4で良い感じだで(OLYMPUSブルーみたいな色)
JPEGでここまで出てくれれば自分は満足です。
今後出てくるZマウント系は期待できますね。
それにしても、みなさんの見ていると欲しいレンズが増えてしまいます。
高かったけれど良い買い物した感じ。
他メーカーもいろいろと使いましたが今はZ7で撮ることにワクワクしてます。
下手ですが``r(^^;)ポリポリ

書込番号:22177021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/12 08:35(1年以上前)

当機種
当機種

トリミング

>悩める子羊(笑)さん
失礼します。

、、、

試し撮り、、、

NIKON Z7
AF-S NIKKOR 200-500/5.6E
FTZ 経由
DX クロップ。

お題のレンズでなくて
すみません。

参考画像と云うことで、、、。

書込番号:22177237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 500PX 

2018/10/12 10:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AF-P Nikkor 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは軽量コンパクトで画質もいいレンズだと思います。
D750との組み合わせになってしまいますが、作例を何点かアップします。
D850やZ7のような高画素機と組み合わせるとまた違ってくるのかもしれませんが、ご参考までに。
※FTZマウントアダプターは購入していないので、Z7との組み合わせは試すことができません。

書込番号:22177357

ナイスクチコミ!12


Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 500PX 

2018/10/12 10:06(1年以上前)

ちなみに、周辺減光が好きなので現像時に足してしまっています。
周辺減光以外を参考にしていただければ。

書込番号:22177360

ナイスクチコミ!8


Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 500PX 

2018/10/12 10:12(1年以上前)

返信するスレを間違えてしまった。。
「Zの特性を引き出す望遠ズームレンズは」に返信したつもりでした。
ごめんなさい。スルーしてください。

書込番号:22177368

ナイスクチコミ!6


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2018/10/12 14:19(1年以上前)

>悩める子羊(笑)さん
こんにちは
>24-70 2.8E VRと24-70 Z F4
の比較
本屋に行って、カメラ雑誌を見て下さい
もろ、その比較出てますよ

間違い無く
24-70 F4ですね

書込番号:22177776

ナイスクチコミ!10


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/12 17:31(1年以上前)

カメラのキタムラで、 24-70F2.8Eと付け替えて見ましたが、AFは、 24-70F2.8Eが早かったです。

書込番号:22178061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:51件

2018/10/13 07:02(1年以上前)

Zマウント・レンズの写りの良さは、認識していますが、価格のハードルが高いですよね。
同じ明るさ・焦点距離のFマウント・レンズの、1.5倍ほどの値段になるんじゃないか?という話を聞き、悩んでしまいます。
単純計算で、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは、税抜で287,500円なので、この1.5倍は、431,250円(10%税込み474,375円)、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの価格の1.5倍は10%税込で462,000円、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの場合は、10%税込548,625円になってしまいます。
老後のための、資産形成を考えると、ちょっと、私には、ついてけそうにありません。
レンズ・メーカーさんの、奮起に期待するしか、無さそうです。

書込番号:22179280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ210

返信74

お気に入りに追加

解決済
標準

1/80のシャッターショックについて。

2018/10/05 02:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:69件

Z7は所有していないのですが、ニコンのミラーレスに期待している輩です。このカメラをお使いの方に質問です。

ニコンのレフ機で気になるのはシャッターショックでして、私の所有するカメラ(D5500,D800)では換算300mmで1/80だとぶれます。この点については、以前
http://s.kakaku.com/bbs/K0000732507/SortID=21592309/
で、質問させて頂いております。

結論としては『 電子先幕シャッター搭載のカメラなら解決可能』となったのですが、こちらの製品の以下のレビューで、やはり1/80はシャッターショックでぶれる旨が書かれておりました。

http://s.kakaku.com/review/K0001083374/ReviewCD=1161947/

ミラーレスなら、電子先幕シャッターを使わずとも解決されているのではないか?と期待していただけに、気になり質問させて頂いている次第です。やはり、1/80では電子先幕シャッターではないとブレますでしょうか?出来れば300mm以上の焦点距離について知りたいです。宜しくお願い致します。


書込番号:22159750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 500PX 

2018/10/05 02:25(1年以上前)

Z7でも、1/60, 1/80あたりでは電子先幕シャッターか電子シャッター(サイレント撮影)を使わないとシャッターブレが目立ちます(等倍鑑賞しなければ気にならない人も多いと思います)。

どんなカメラでも、高画素機とメカニカルシャッターの組み合わせでは仕方がないのかな・・
手振れ補正を切ると、メカニカルシャッターでもシャッターブレが軽減されるように感じます。

先幕シャッターは常時ONにして、ボケのケラレなどが出たら被写体や環境に応じてメカニカルやサイレント撮影に切り替えようと考えています。

書込番号:22159758

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/05 06:59(1年以上前)

シャッターブレって、シャッター速度に比例するんですか?
シャッターが動く速度が変わるとか?

書込番号:22159889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/05 07:10(1年以上前)

シャッターショックによる微ブレは、ミラーレスカメラでも一部の低振動シャッターを導入しているカメラ以外ではあります。一般的には1/60 から1/250の間で発生します。富士はシャッターショックが出にくいですが、SONYは電子先幕シャッター必須です。

NIKONは少し変わっていて、レフ機ではVRがオンの時だけ大きく発生し、サードパーティレンズだと発生しないというNIKON独自のVR機構が微ブレに繋がるという伝統がボディ内VRになっても踏襲されているようです。レンズ毎に確認する必要がありそうですね。

書込番号:22159900 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/05 08:01(1年以上前)

>kosuke_chiさん

1/60~1/250ということは、シンクロ速度辺りがまずいんですね。

画面全体に先膜が止まるショックと後膜が動き出すショックが影響してしまうわけですね。

なるほど、って感じ。

書込番号:22159969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/05 08:08(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
そうですね。先幕が上がった時のショックが大きいですが、1/320 以上だと後幕が先幕を追いかけるので先幕が上がる頃には露光がほとんど完了しているためです。

逆にスローシャッターでは、ショックがおさまった後の絵が上書きみたいなイメージでしょうか。

書込番号:22159978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 500PX 

2018/10/05 08:30(1年以上前)

この動画は先幕シャッターについて分かりやすく説明してるなと思いました。
https://youtu.be/EQ305c9BTIc

書込番号:22160005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/05 08:36(1年以上前)

オーディオやってた頃
大音量で鳴らすと 特定の楽器で
建具がブレて鳴った。

冷蔵庫が古くルなると
振動が増え 夜中に
中に入ってるビンが鳴った。

車のコンソールが
走行中はならないのに
アイドリング時だけ鳴った。

特定のシャッター速度で
周波数が一致すると
他の物体を鳴らす。

中学校の時
理科の松本先生が
『共鳴』と言う現象だと言ってた。

書込番号:22160021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/10/05 08:41(1年以上前)

tachitsutetoさん
>ニコンのレフ機で気になるのはシャッターショックでして、私の所有するカメラ(D5500,D800)では換算300mmで1/80だとぶれます。

>ミラーレスなら、電子先幕シャッターを使わずとも解決されているのではないか?と期待していただけに、気になり質問させて頂いている次第です。
>やはり、1/80では電子先幕シャッターではないとブレますでしょうか?出来れば300mm以上の焦点距離について知りたいです。宜しくお願い致します。

ニコンのミラーレスでは無いんですが、電子先幕シャッター搭載のニコンD810を愛用していました。
スレ主さんはシャッターショックに関してシャッタースピードの事しか関心事が無いようにお見受けしましたが、
ようは、どうすればシャッターショックを抑え込むことが出来るかの観点で書き込みします。
なお、私がスローシャッターを使うのは物撮りや風景なので三脚を使う場合についてです。

1.フォーカルプレーンのシャッターショックが多く出るSSは1/80secでは無く、1/30sec〜1secあたりの方がぶれることが多いです。
 シャッターショックを抑え込むには、
 ・剛性が高い三脚と雲台を使う
 ・振動源であるカメラボディを雲台に取り付ける(望遠レンズの三脚座は使わない)
  (ただしヘビー級の超望遠レンズは三脚座を使わざるを得ないです)
 ・カメラボディから発生した振動がレンズ先端に伝わるので、レンズ先端部を軽く固定する
 ・レリーズを使う
※私のブレ対策:D700+70-200mmF2.8+TC-17EUでGYROCKを使用している実例として
  書込番号:13506778 をご覧ください。

2.ニコンD800からD810に買い換えた時、プロカメラマン茂手木さんのセミナーで
  スローシャッターでの電子先幕シャッターのブレ低減効果実例紹介があったので、
  D810購入後、電子先幕シャッターの有効性を実感しました。

3.ミラーレスを使うなら、電子先幕シャッターより電子シャッターの方が更に効果的です。
  ミラーレスはFUJIのX-T2、X-T3を使っていますが、確かにシャッターショックは無いですし、
  電子シャッターにつきもののローリングシャッターによる被写体歪みは、1/80sec程度なら無視できますから、お薦めです。

4.ブレに対する関連記事紹介
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/565399.html

長文になりましたが、シャッターショックは1/80secあたりが最大だとは思っていないことと、
しっかりした対策実例を紹介させていただいた次第です。
参考になれば幸いです。

書込番号:22160033

Goodアンサーナイスクチコミ!12


Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 500PX 

2018/10/05 10:00(1年以上前)

>シャッターショックは1/80secあたりが最大だとは思っていないことと、
レンズの焦点距離と、三脚や手振れ補正の有無、カメラ機種などによって変わってくるのでしょうね。
Z7 & キットズームの24-70mm F4を使い、
70mmにズームして机の上に置いた状態で、2秒〰1/800秒あたりまでを比較すると、
1/60, 1/80あたりが最大に感じました。

機材と撮影条件によっては1/80あたりが最大にならないのだなと勉強になりました。

書込番号:22160145

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/10/05 10:16(1年以上前)

Ucchyshotさん、こんにちは
>Z7 & キットズームの24-70mm F4を使い、
>70mmにズームして机の上に置いた状態で、2秒〰1/800秒あたりまでを比較すると、
>1/60, 1/80あたりが最大に感じました。

カメラボディの上に手を置き、腕の自重だけの重みを掛け、
レンジ先端を軽く抑えた状態で試してみてください。
(腕に力を込めてしまい強く抑えすぎると、逆にブレの原因になります)
当然手振れ補正はOFFですが。

>2秒〰1/800秒あたりまでを比較

文字化けしてるので良く判りませんが、
1/2sec,1/4sec,1/8sec,1/15sec,1/30sec 当たりを確かめられましたか?


書込番号:22160176

ナイスクチコミ!3


Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 500PX 

2018/10/05 11:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

Z7 & 24-70(70mmにズーム)&手振れ補正あり

Z7 & 24-70(70mmにズーム)&手振れ補正なし

yamadoriさん
こんにちは。
書き忘れていましたが、タイマーを2秒に設定して検証して感じた結果です。
ほかの人に見せるつもりはなかったので雑な感じですが、
Excelにまとめた検証結果のキャプチャをシェアしますね。

結構手間がかかるので手持ちでは検証する予定は今のところはないですが、
検証したらまた投稿します(期待しないでください ^^;)

検証した結果、画質に影響が出ない限り先幕シャッターを使うことにしたので、
メカニカルシャッターのシャッターブレについてはあまり細かく考えないようにしようかと・・

書込番号:22160300

ナイスクチコミ!15


Ucchyshotさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 500PX 

2018/10/05 11:35(1年以上前)

yamadorisさん
検証結果としてアップした画像の補足ですが
シャッタースピードが上がれば上がるほど、ISOが上がってしまってるので、
ノイズの影響が出てしまっていてわかりにくい部分もあるかと。
あくまでもご参考までにということで・・

書込番号:22160315

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/10/05 11:50(1年以上前)

Ucchyshotさん
 検証DATAを見せていただき、ありがとうございます。
シャッターショック自体の確認は、手振れ補正無しでのDATA使用ですね。
ありがとうございました。
FUJIのミラーレスですが、私も再度確認してみます。

書込番号:22160342

ナイスクチコミ!4


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/05 11:53(1年以上前)

>tachitsutetoさん

ミラーレス化で無くなるのは、読んで字のごとくミラーショックだけですね。

電子シャッターを使えばシャッターショックは無くなりますが、動体歪みとフリッカーが問題になります。

現状、電子シャッターで動体歪みを最小限に抑えられるFFミラーレスは、α9だけです。

書込番号:22160348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2018/10/05 12:39(1年以上前)

f0あたりで共振すのなら、グリップ付けるなりして全体のマスを増やしてやったらどうだろう?
そすれば、もっと下がるんじゃないかな?

書込番号:22160446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 Z 7 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/05 12:44(1年以上前)

あと、PanasonicのG9のように、センサーが磁力で宙に浮いているようなものは、ボディの振動を受けないのではと思います。

書込番号:22160463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/05 12:56(1年以上前)

シャッターショックについては、3,4年くらい前のアサヒカメラが検証実験をやってますね。

もう細かいことは覚えてませんが、ソニーは一時電子先幕をはずしたことがあって、
その時も問題になってました。

D850を使っていると、結構なシャッターショックを感じるので、多分Z7でも解決されて
いないのだと思います。

D4sでは、シャッターショックを感じないので、ボディの剛性が関係しているのではない
かと感じています。

センサーが大きいほど、シャッターも大きく、振動も大きくなるのだと思っています。

グローバルシャッターの出現を待つしかないですね。

ソニーのアルファ9は、原理的には解決できているように思うのですが、その後発売された
カメラに積層センサーがのってないのはどういうわけなんですかね? 高価すぎる?
ブレの問題はかなり大きいので、高くなっても乗せるべきだと思うのですが・・・

シャッターショックは大きくても、意外に写真はぶれてないので、そのシャッター速度を
避けるというのがとりあえずの療法ですかね。

書込番号:22160492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件

2018/10/05 13:34(1年以上前)

D850ではカウンターバランサーを装備しているのが売りですね。

書込番号:22160562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/05 14:06(1年以上前)

>Ucchyshotさん

テストデータの作成と公開ご苦労さまです。

1/80付近でのブレは、シャッターショックによるもの、なのか、それともニコン伝統の微ブレ付きVRによるものなのか、どちらなんでしょう?

書込番号:22160605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/05 15:09(1年以上前)

>tachitsutetoさん

シャッターショックによるブレを気にされているのであれば、近年発売されているm4/3の低ショックのシャッターユニットが搭載されている機種はいかがでしょうか。
私のG8はこれに該当しますが、どのシャッタースピードでもシャッターショックによるブレの発生は皆無と言って良いぐらいです。

>yamadoriさん

>電子シャッターにつきもののローリングシャッターによる被写体歪みは、1/80sec程度なら無視できますから、お薦めです。

電子シャッターの走査速度はシャッタースピードによって変わらないと思いますので、電子シャッターの歪みは、シャッタースピードを遅くしても緩和しないと思いますが、いかがでしょうか。

>kosuke_chiさん

>電子シャッターにつきもののローリングシャッターによる被写体歪みは、1/80sec程度なら無視できますから、お薦めです。

殆どのBISを装備したカメラのシャッターユニットは、センサーにじか付けされていると思うので、BISがあるからシャッターショックが低減するという事にはならないのではないでしょうか。

書込番号:22160701

ナイスクチコミ!2


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どの液晶保護フィルムをご使用ですか?

2018/10/06 16:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 QOさん
クチコミ投稿数:266件

Z6を予約して待っている者です。
前もって液晶保護フィルムを買っておこうと思い、
Z7を所有して液晶保護フィルムを使っている方に質問させてください。

ご使用のZ7の液晶保護フィルムについて
 ・どのメーカーでしょうか?
 ・それを選択した理由と使用感はいかがでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:22163331

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/06 17:31(1年以上前)

>QOさん

いつも純正の「液晶保護ガラス LPG-001」を買っていたので、今回も当然のように純正「Z 6 / Z 7用液晶保護フィルムセット NH-ZFL6SET」を購入しました。しかし、まさかの艶消しでした。

あのガラスのツルツル感が好きだったのですが、でもまあ実際画面表示は変わらないので、次回貼りかえる時は光沢にしようかと思っています。純正のものも肩液晶用がついています。一応、指紋は付きにくく、電灯の反射を抑えた仕様です。

書込番号:22163414

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/06 18:06(1年以上前)

>kosuke_chiさん

自分もマットなそれですが、画面が常にノイズのっているようで何だかなぁ的な感じです。

書込番号:22163507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/06 18:19(1年以上前)

>QOさん、こんばんは。

私はヨドバシでエツミのこれ↓にしました。

http://www.etsumi.co.jp/products/lcdfilm/slr/slr_nikon/detail/4557

硬度9H 光沢
上面表示パネル用も同封

タッチ反応、見え方、共にいいです。


書込番号:22163552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/10/06 18:20(1年以上前)

>QOさん

発売日にはニコン純正しかなかったので、純正使ってます
グラマラスがでたら張替えるかもです

書込番号:22163554 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/07 17:30(1年以上前)

純正

書込番号:22166079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/08 08:06(1年以上前)

私もZ7と同時にNIKON純正の保護フィルムを購入して貼り付けましたが、つや消しで
感じが悪いので、amazon で Kenko液晶プロテクタ−(エスコルト)フィルムタイプ9H
NIKON Z7/Z6用に替えました。
但しこれは上面のディスプレ−部のフィルムは付いていません。

書込番号:22167543

ナイスクチコミ!2


スレ主 QOさん
クチコミ投稿数:266件

2018/10/15 12:29(1年以上前)

> 書き込んでいただいた皆さま

ありがとうございます。
返信が遅くなってすみませんでした。

おかげさまで以下のようなことが分かりました。
・純正が艶消し(安いのが魅力です)
・ハイブリッド素材の製品があって、使い勝手も良いこと(ハイブリッドってよく分かりませんが)
・グラマラスという製品があること(ただしZ用はない)

この手の製品はほぼ必需品なんだから、「メーカーはオマケで付けてくれればいいのに」と
いつも何も考えずに店頭で適当にぶら下がっているのを買っていました。

今回はこだわってオススメして頂いたエツミ製品を店頭で確認してから決めようと思います。
情報提供ありがとうございました。

書込番号:22184074

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ125

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

Zの特性を引き出す望遠ズームレンズは

2018/10/10 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

ロードマップを見ると望遠ズームは当分の間、リリースされないようです。 当方、70-200 f2.8 と便利ズームの28-300を所持していますが片方は重たくせっかくの軽量化が打ち消され片方は便利ズームの性能しかありません。 そこで純正のAF-P 70-300もしくはAF-G 70-200 F4を検討していますが、ご意見をお聞かせ下さい。 尚、被写体は空港での飛行機や風景です。 タムロンとシグマは考えていません。

書込番号:22174171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/10 22:39(1年以上前)

すいません70-200のタイプ間違っていました。
AF-Sですね。

書込番号:22174202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/10/10 22:45(1年以上前)

>KarayaUさん

D850/D810のシステムの「使用できるレンズ」の「おすすめレンズ一覧」に列挙されているレンズ群がZ7の特性を活かすかと思います。

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/system_lens.html

書込番号:22174220

ナイスクチコミ!4


スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/10 22:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
早速のご返事ありがとうございます。
AF-P70-300はこのリスト作成後に発売されているため気になっています。 価格も倍近くしますから。

書込番号:22174242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/10 23:03(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
すいません D810のリストを見ていました。
D850は70-300より新しいですね。
ただ70-200はEタイプではないので将来どうかと?

書込番号:22174263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taku-i505さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/11 00:25(1年以上前)

当機種

>KarayaUさん

当方AF-S 70-200mm f/4 G所有しております。f2.8と比べて軽量なので購入しました。撮影に行くときはほぼ持ち出しておりますが苦にはならないですね。ただ200mmが望遠端なのでもうちょっと欲しいなと思うときはあったりします。

Z7は購入したてでまだあまり作例がございませんがお目汚しにどうぞ。photoshopで若干のレタッチはしております。

書込番号:22174425

ナイスクチコミ!9


スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/11 00:37(1年以上前)

>taku-i505さん
ありがとうございます。F4は軽くて写りは良いと聞いていますが価格と望遠端が200mmでGレンズ なのが少し引っかって悩んでいます。

書込番号:22174436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/11 01:54(1年以上前)

望遠系に関してはミラーレス専用にしてもたいして小型軽量にもならないので
一眼レフの流用でデメリットは最小だし

レンズは重くても本体分は軽くできるわけで
70−200/2.8でもなんの問題もないと思うけども…

書込番号:22174516

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/11 06:14(1年以上前)

>KarayaUさん

楽しみです。

書込番号:22174627

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/11 06:35(1年以上前)

Sラインの超高性能光学特性を実現するために高級高密度硝材を使用
大マウントの特性を活かした大型設計
重さも値段もニコン市場最強すなわち世界最強かな

書込番号:22174644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2018/10/11 06:48(1年以上前)

ニコンいわく最高の画質を求めてのZシリーズですからね。
それとボディはともかく、
レンズはミラーレスだからそれほど
小型軽量になると思わない方がいいのでは?
Fマウント用のレンズを使用するにしても、
アダプターを介して装着するのですから・・・


書込番号:22174660

ナイスクチコミ!9


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/10/11 08:14(1年以上前)

望遠に関しては、もう2.3年は一眼レフでしのぐのが得策だと思う。

これからレンズを購入する際はなるべくEタイプを購入することです。

書込番号:22174771

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/11 08:25(1年以上前)

つうか、空港で旅客機撮る位なら、そこまで軽量化に拘らなくても?

書込番号:22174788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/10/11 08:35(1年以上前)

>KarayaUさん

>> 被写体は空港での飛行機

フルサイズ機で70-200や70-300は短いので、

撮影で使われる候補は、純正品では以下の通りかと思います。

1) AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_80-400mm_f45-56g_ed_vr/

2) AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_200-500mm_f56e_ed_vr/

書込番号:22174802

ナイスクチコミ!2


スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/11 09:34(1年以上前)

夜中に色々とアドバイス頂きありがとうございます。 空港での撮影はターミナルまたは外周を歩きでポイントまで移動しますのでどうしても軽量化、コンパクト化が優先順位が高くなります。

書込番号:22174889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/10/11 09:54(1年以上前)

>KarayaUさん

>> 空港での撮影はターミナルまたは外周を歩きでポイントまで移動しますのでどうしても軽量化、コンパクト化が優先順位が高くなります。

Z7は、風景撮影専用にされ、

飛行機撮影用として、軽量かつコンパクトなMFT機が超おすすめになります。
1) オリンパスE-M1II+300/4+1.4xテレコン
2) パナソニックG9+100-400

書込番号:22174926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/10/11 10:06(1年以上前)

どうも。

最高の画作りのカメラですから、クソ玉とよばれた初代43−86なんて如何でしょうか、
樹木希林もびっくりの効果があるかも...

書込番号:22174949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/10/11 10:20(1年以上前)

>> 最高の画作りのカメラですから、クソ玉とよばれた初代43−86なんて如何でしょうか、

Zoom-NIKKOR Auto 43-86mm F3.5
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0004/index.html

でも、飛行機の撮影には、短いかも。

書込番号:22174970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/11 10:37(1年以上前)

ReflexNikkor 500mmF8
、、、、、であろう。

書込番号:22174992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/10/11 10:43(1年以上前)

こんにちは♪

すでに皆さんのアドバイスに有るとおりだと思います。

ミラーレスだからという理由で、小型軽量を求めるのであれば無駄だと思います(^^;;;
望遠レンズ系は、ミラーレス専用設計したところで小さくはなりません。。。寸法的には、一眼レフ用のレンズ+マウントアダプターとほぼ同等になります(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ミラーレス化で小型軽量設計になる可能性があるのは、広角〜標準(中望遠位まで??)の焦点距離のレンズに限られます。

高性能、高解像を求めると・・・ミラーレスでも重厚長大な傾向になるのは、一眼レフと変わりません(^^;;;

ミラーレス/一眼レフにかかわらずに・・・単純に70-200oF2.8がデカくてしんどいorz・・・ってことなら??
70-200oF4.0は検討に値すると思いますけど??
F2.8の明るさが失われるので(^^;;;(^^;;;(^^;;・・・この性能はスペックダウンになりますね??
↑ボケ、室内等暗所撮影、高速なシャッタースピードへの対応力が失われます。

28-300oを70-300oに変更ってのはアリかもしれませんけど??(^^;;;
まあ・・・利便性は失われますね??(^^;;;

望遠レンズをミラーレス専用設計にする必要性は・・・オートフォーカスやボディ内手ブレ補正との制御通信関係になりますので。。。

ご参考まで♪

書込番号:22175010

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/11 11:22(1年以上前)

>#4001さん
私もカメラはペンタックスのMEからスタートし若い頃は500mmを担いで厚木や横田基地周辺を歩いて撮影していましたが、体力も無くなり最近は楽ばかりしています。
>おかめ@桓武平氏さん
当面はアドバイス頂いたように70-200f2.8で使い込んで見ます。
購入予定なのはZ6ですので使用感は後日報告させて頂きます。
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました。

書込番号:22175087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

バッテリーパックについて

2018/10/08 16:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:4件


バッテリーパックについてですが、今までのレフ機は底面に拡張端子があってバッテリーグリップを取り付けることができましたが、z7は底面に拡張端子はありませんよね。
これってもしかして、本体のバッテリーボックスに収まる部分に拡張端子に相当する基盤が収納されるんでしょうかね?
そうすればバッテリーパックじゃなくてシャッターボタン付きのバッテリーグリップにすることができるんじゃないですか?
電池はグリップ部分に2つ収納する仕様で撮影枚数は700枚程度撮れるかって感じですかねぇ。


書込番号:22168561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2018/10/08 17:06(1年以上前)

理由はともかく、バッテリーグリップではなく、まず最初に、バッテリーパックを出すのは、戦略上、明らかに、大きなミスだと感じています。せめて、グリップをパックとの同時発売に、出来なかったのでしょうか???

書込番号:22168628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/08 19:04(1年以上前)

bluetooth接続も不可能ではないですが、
可能性としては小さいでしょうね。

書込番号:22168892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Nekonnさん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/08 21:36(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

バッテリーグリップ、シャッターボタン付き、bluetooth接続、SDカードスロットル付きが良いですね。

Zシリーズ現状で問題なければスナップ用として小型・軽量。
バッテリーグリップ付けて撮影枚数、バックアップも安心
これでZシリーズのネガ解消です!

私、Z6予約済みです。

書込番号:22169321

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/10/11 18:16(1年以上前)

eneloopが使えると電池の持ちは良くなりますが、重いんですよね。
6本まとめて充電できないし。

でもあるといいな。

書込番号:22175830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,870発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング