Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 18 | 2018年9月7日 14:18 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2018年9月7日 07:22 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2018年9月7日 05:29 |
![]() |
110 | 22 | 2018年9月6日 22:27 |
![]() |
63 | 20 | 2018年9月5日 17:28 |
![]() |
231 | 58 | 2018年9月4日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z7 と Z6にFTZでFマウントレンズを使用出来ますが、ZとF両方のレンズを持ち合わせている場合、急いでいる時やらかす可能性有りませんか?FTZをつけ忘れてFマウントをグサっと!
CANONのEOS Rはマウント径同じですがギリッギリでしょうか?
書込番号:22087259 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ももやまどんさん
前もって、レンズ側にアダプターを付けておく運用では、グサッの回避は難しいでしょうか?
この問いかけは、盲点でした。
書込番号:22087285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ももやまどんさん
FマウントレンズにFTZを付けていれば大丈夫です。
書込番号:22087286 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Fマウント機に、CX ニコワン レンズを付けようとしたことはないですからね。
書込番号:22087298
8点

マウント内径で比べればすっぽり入ってしまう寸法だけれども、
Fマウント外径は60mm近く有りZマウントの内径より大きいはずですから、
すっぽりZマウントの内部に入ってしまう事は無いのでは。
書込番号:22087309
12点

>The_Winnieさん
レンズ交換を急いでいる時なと、今までマウントのサイズなんて気にしたことなかったので、もしかしたらと思いました。
書込番号:22087399
3点

>kosuke_chiさん
携帯するFマウントレンズ全てにFTZは、きっついすね!
書込番号:22087405
6点

>うさらネットさん
FマウントカメラにCマウントレンズつける事の出来るアダプターって純正であるのでしょうか、その辺り調べていないのでわかりませんが、今回発売のシステムを使用するユーザーがかなりいらっしゃると思うので、もしかしたらと思いました。
書込番号:22087416
1点

>うどさんさん
Nikonの事ですから、何か対策または物理的に入らない事を願います。
うっかりミスって絶対あるんですよね。使用するユーザーの方も相当数だと思われるので。
書込番号:22087427
3点

>ももやまどんさん
ご心配頂き ありがとうございます。
自分にはありうることかなと想像しています。
書込番号:22087496
5点

いや〜 Z7 予約しましたが、ありえる〜〜〜〜
なぜかって言うと、α7R2 に 間違って Mマウント突っ込んだことがあるから(何回も)
一応、Mマウントは、後ろにあんまり出っ張ったものがないんで、ギリセーフでしたが、F マウントは、長年のしこりの絞り連動バーって凶器がありますよね〜。
EOS-Rみたいに、シャッターつけてほしかった。
書込番号:22087520
6点

>FマウントカメラにCマウントレンズつける事の出来るアダプターって純正であるのでしょうか、
純正ではないです。非純正でもないと思います。
アダプターにレンズを入れれば使えるようになるのでしょうが、今はないですね。
第3国メーカーなどがやってくれるかもです。
でも、画質や周辺歪みで無理が出るかも。
書込番号:22087550
4点

>ももやまどんさん
実際に試すしかないんですが、そういうことも考慮されて接敵されているんじゃないかと想定します。
だってFレンズはあまりに多く存在し、絶対にそういう事故を起こすなど、容易に想像できますから
もし、そこを見逃しての設計だったら、ニコン、アホちゃうの?ってなる??(^^;;
書込番号:22087555
7点

あれだけ大きな口が開いているのだからレンズに限らず何か突っ込まれるリスクはあります。こればかりは自己責任でしょう。
ニコン機では注意喚起のチラシが入るそうですよ。先日のファンミーティングで伺いました。
EOS Rも心配ですね。ゴミ対策でシャッターが閉じるそうですが、まさかフォーカルプレーンシャッターでこれを行うとしたら、撮像面より手前にある分触るリスクが増えますね。
書込番号:22087871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーですが、たまにやります・・・。
ただ、マウントの爪はそれほど長くないので、センサーまでは当たらないでは?
1.6cmありますし。
対策として、全部のレンズに、アダプターを付ける。というのはいかがでしょうか?
自分は、資金的に、無理ですが・・・。
書込番号:22088495
1点

皆さんやはり気にされているんですね。実際来てから又は、大阪ファンミーティング行かれる方どなたかに確認お願いしたいところです。FTZつけ忘れて事故のないよう願いたいです。
書込番号:22088500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hiro*さんのコメントの通り使用するレンズすべてにアダプター取り付けるのが最も効果的だと思います。しかし、ニコンのアダプターは高価でキヤノンやソニーの倍近いですからね。
割安な本体+アダプター3個キットなんてあれば良いかもしれません。ア○ゾンなんかでは、Mマウントアダプター5個セットだと割引なんてよくありますし。
ただ、複数マウントのアダプターを使い分けていると、現場でいざ使おうとしたら使えないと言うこともありましたので、そのような場合注意が必要です。
書込番号:22089989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こりゃあ、1TZなんていう変態マウントアダプターは絶対に期待できないですね(笑)
考えてみると、FT1はあったけど1TFは無かったな・・・(^^ゞ
書込番号:22089994
1点

私は相当逝ってますがFT1にCXレンズを間違えて付けようとしたと言う経験は無いですね(=^・^=)、
無意識にレンズ交換をすると言う事は稀と思いますので多分大丈夫かと('◇')ゞ。
書込番号:22090544
2点



全く情報が出てませんね。
ファンミーティングで試された方はいますでしょうか?
性能的にはどのようなもんなのでしょうか?やっぱり既存のミラーレス並なんでしょうかね。
書込番号:22088488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発表のどこかに、歪みが出るので注意してください、という表記があった気がします、ので、一般的な電子シャッターではないかと思います。
書込番号:22089005
2点

連写のコマ数は興味ないので聴きませんでしたが、ドライブモードからでは設定できず、メニューからON-OFFを設定する必要があるのは不便に感じました。
購入したらさっそくフィードバックするつもりです。
書込番号:22089104
1点

ローリングシャッターの歪みが軽減できているなら、
売りとして発表しているはずなので、普通でしょうね。
書込番号:22089170
3点

歪はせめてα9的な積層センサーにしないと改善されないっしょ(´・ω・`)
ソニーも積層のフルサイズセンサーは門外不出にするのかな?
書込番号:22089428
4点

皆様情報ありがとうございます
過度な期待は禁物のようで動体撮影は厳しいと思っていたほうがよさそうですね
書込番号:22089748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



小さくボケます。
大口径レンズだと大きくボケる。
と思われがちですが
小さくボケる時も有ります。
雪の原にリンゴが1個落ちてます。
リンゴがボケると
リンゴの中に白が入っていき
リンゴは小さくなっていきます。
書込番号:22073352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


おはよーございます♪
激変すると言えば・・・激変しますけど??・・・(^^;
決して・・・「全て」良い方向に激変するとは言えない。。。(^^;(^^;(^^;
レンズや撮影技術の話題で・・・「明るい」と言ったら?? 写真が明るく写ると言う意味で使われることはほとんどありません♪
「明るいレンズ」と言うのは・・・英語では「High Sped Lens」と表現されるように、光を沢山集光できる=比較的「速い」シャッタースピードを使って撮影できる様になるレンズ。。。と言う意味で使われます。
つまり・・・暗所に強くなる・・・って事です♪ 速いシャッタースピードが使える=手持ちで撮影しやすくなる♪
↑ある意味・・・手振れ補正機構よりも「価値」があるのが、この性能で。。。
たかだか「1段」性能が違うだけで・・・何万円・・・何十万円?・・・と言うお金を支払ってでも手に入れたいわけです(^^;(^^;(^^;
F2.8<F2.0<F1.4<F1.0・・・「3段」=8倍速いシャッタースピードが使えるのですから。。。激変と言えば激変でしょう?(^^;
この・・・「明るさ」には、副産物があって・・・「ボケ」易い=被写界深度が浅くなると言う副作用があります♪
「ボケ」と言うと・・・なんとなく??「画質」が良い♪・・・ってイメージがあるかもしれませんが??(^^;(^^;(^^;
「ボケ」と言うのは・・・読んで字の如し・・・「ピンボケ」の事で(^^;(笑
画面に占める「ピンボケ」の割合が多くなる・・・って事を意味します(^^;(笑い
つまり・・・画面全体としては・・・写りが「甘く」なるわけです♪
ただ・・・その昔・・・この「ボケ」を逆手にとって・・・上手く利用すると??
そのボケた背景と・・・シャープにピントが合った場所(被写体=主役/主題)の「対比」によって・・・そのシャープなピント面が強調されて、その部分が画面から浮かび上がるように見える=立体感やリアル感が得られる・・・って事に気が付いた人がいて。。。
「ボケ味」こそ・・・レンズの醍醐味!!・・・って価値観が生まれました♪
ちなみに・・・「ボケ」は、外国でも「Bokeh」と言う事から・・・この技法は日本人が起源??という説もあります♪(^^;
つまり・・・ボケ易い=ボケをコントロールする幅が広い=描写力に優れる=クリエーティブな使い方が可能。。。と言う事で。。。
↑これも「3段」分の違いは・・・激変と言えると思います。
↑ただ・・・やみくもに撮影しても・・・画像がボケボケになる=甘くなるだけですので(^^;(^^;(^^;
なんだ!このピンぼけのアマアマ写真は!!!・・・orz
って、悩む人が出るかもしれません??(^^;(^^;(^^;
なにせ・・・カミソリの厚みほどのピント面しか得られないかもしれませんから(上の図参照♪ ガラス板の厚みがカミソリほどだったら??)。。。
ご参考まで♪
書込番号:22074078
10点

>#4001さん
>まる・えつ 2さん
>しま89さん
>謎の写真家さん
良いですねぇ〜 俄然期待が持てます。
ニコンさん ぜひ20-105f0,95の標準ズームとかもお願いします。
書込番号:22074115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>#4001さん
いやはや大変明快かつ分かりやすいご回答で
f値やボケの意味がよくわかりました。
そういう利点があるんですね。
書込番号:22074176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ、、、? マジにですか?
パナ〜ソニック、、、、ナショナルだよね? 松下だよね?
フルサイズデジ一眼、ホントに作るの、、、、、、、、、
いや〜〜ビックリ仰天
もし其れが事実なら、経営状態良くないのかな、、、。
デジタルカメラ売れてるんですかね〜〜〜???
書込番号:22075746
0点

昔キャノンにもf1.0のレンズが存在していた様ですが、今はレンズのラインナップには、有りません。私は使用した事が無いので詳しい事は分かりませんが、恐らくAFが難しくマニュアル操作でもそれなりの経験値が必要なのではないかと?
今のキャノンレンズラインナップに存在するf1.2も使用される方によって評価の幅は大きく振れます。多くのf1.2中古品が流通するのも上記の理由からだと思っています。f0.95がスキルに関係なく気軽に使えるレンズであれば素晴らしいと思います。
書込番号:22089629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミラーレス・レンズ交換式の一眼レフの良いところは
@ミラーを廃止するので、ミラーボックスとその駆動装置がなくなるから軽くなる、撮像素子がむきだしになるから、駆動系からのごみがなくなるがごみが付きやすくなり困ることもある
Aフランジバックの制約とマウント系の拡大(特にニコンは)が出来るのでレンズ設計の自由度が増す
と思うのですがニコンの初期レンズは短焦点とズーム一本、ロードマップを見ても短焦点とF2.8のレンズが書かれている。
軽い、撮像素子がむき出しということを考えたら、レンズはF4通しで16-300じゃないかと思うのですが、短焦点レンズを頻繁に付け替えたらゴミ侵入が増す、取り替えないのならレンズ交換式にする必要はない。
実用性を考えたら0.95・1.4を常時使うのは何パーセントのユーザー・何パーセントの機会なのだろうか。
また、蛇腹とレンズを組み合わせればヘリコイドが不要になりレンズの光軸を変えることが出来、回折の回避も可能になる。
どの道高画素機、三脚に乗せて使うのが支流になる。
実用性考えたらレンズの開発こうなって欲しい、皆さんのご意見をお聞きしたい。
私70歳、軽く・安く・アオリの出来る通常レンズを期待しているのですが。(アオリは有用ですよ)
5点

その前に用語の勉強からしたほうがいいっと思う。
書込番号:22078090
30点

なんか、古いというか、偏っているというか。
> F4通しで16-300
誰がどう考えても不可能です。
しかも、高倍率ズームで高画素機なんて、本末転倒です。
高倍率ズームって画質と引き替えなんで解像しないですよね。解像しないなら高画素機のメリットは全くないです。
レンズ交換しないなら、レンズ交換式にする必要もないですしね。
あおりって、そんなニーズないと思いますよ。
商品撮影や建築撮影専門ならともかく、簡単に現像ソフトでできますからね。
キヤノンの新マウントレンズにしてもそうですけど、大きく重い高い光学性能のレンズを用意しているのは正解だと思います。
高価格路線にするには、プロ・ハイアマが納得するものが必要ですから。
F1.4はよく使いますよ。F0.95も使ってみたいですね。
スレ主さんには、あえて一眼を使わなくとも、高倍率ズームのコンデジが良いかと思います。
書込番号:22078279
24点

アオリレンズはF0.95やF1.4よりもさらに使う人少ないんじゃないかな。今でも相当高価ですし。
16-300はともかく高倍率ズームは出るでしょう。F4通しってことはないでしょうが。300mmF4は単焦点でも1kgオーバーで20万円クラスです。
まーとりあえず、少なくとも一年くらいは様子を見ましょうよ、って思いますが、いかがでしょう?
書込番号:22078294
7点

まずはミラーレス各社がなぜ広角、単焦点が多いのか、望遠レンズがなぜ少なく大きいのかをきちんと把握したほうがいいです。
書込番号:22078298
11点

シフト、ティルト機能内蔵のFマウントアダプタを純正で出して欲しいかな
EタイプならAFもAEも出来るのが出せる♪
書込番号:22078346
3点

大株主にでもなって株主提案すればいい
書込番号:22078566
1点

「短焦点」と「単焦点」が どのように異なるのか...その基本からスレ主氏は勉強したほうがいいと思う。
>どの道高画素機、三脚に乗せて使うのが支流になる。
「支流」の意味がわからない。。。
書込番号:22078595
2点

誤字の問題は置いておくにしても、何故16-300F4という話になるのか、その説明がなければ、納得できない。
書込番号:22078660
1点

すいませんが
@、Aのミラーレスの良いところ言っていながらおかしくない?
16-300F4て簡単に言うけど、どれだけ大きく重くなるかな・・・
あと話の流れが急にあっちに行ったり、こっちに行ったりしているけど・・・
書込番号:22078778
4点

様々な批判もあるでしょうが、このようなレンズは大歓迎!!わたくしは、大変無精な方なのでレンズ交換が
大嫌い!!
もし、開放値がF:5.6であってもミラーレスのファインダーはその値に左右されないし、私はどのような高級レンズで
あっても、絞りはF:8まで絞り上げて撮影しますし、画質も安定していると考えて居ますから・・・・。
もし、ZシリーズのためにNIKONのみならず、サードパーティーメーカーが製造してくれれば早速購入します!!
書込番号:22078935
1点

そこそこなF値の高倍率ズーム、まったく不可能なわけでは無いでしょう。
但し、とても手持ちには適さない超重量級、但し価格は軽く1000万円超級・・・
つまり、プロ用デジタルビデオのレンズを考えれば、といういことです。
まあ、買う人が居るかどうかもわからないですが、受注生産でカタログに載せるとか???
書込番号:22079025
1点

>CAMERA BAGさん
思いつきで文章を書き、推敲してませんね?
>ミラーレス・レンズ交換式の一眼レフの良いところは
利点、メリットのことですね?
>@ミラーを廃止するので、ミラーボックスとその駆動装置がなくなるから軽くなる、
これは利点。
>撮像素子がむきだしになるから、駆動系からのごみがなくなるがごみが付きやすくなり困ることもある
これは・・・デメリットではないですか? 『良いところ』が『困ることもある』???
>また、蛇腹とレンズを組み合わせればヘリコイドが不要になりレンズの光軸を変えることが出来、回折の回避も可能になる。
今時、ベローズなど使う酔狂な奴は当方位なものです。
不便ですし、セットアップに時間が掛かりますし。
ピント合わせは基本的に、ベローズの対物側・接眼側いずれかの軸上移動です。
ホコリが入ることには変わりありません。
第一、光軸シフトができるベローズは限られてます。
シノゴのシフト/ライズ/フォール?? これはシフトの向きか。
あるいはNIKONのPB‐4でしたか、何れも絶滅種ですぜ。
まあ、ここはシフトレンズを出るまで待つのでしょうな。
>どの道高画素機、三脚に乗せて使うのが支流になる。
『支流』ですか…本流はどうなんでしょうね?と言う冗談はともかく「主流」でしょ?
ボケ防止には文章を書くのは有効だとは思いますが、
一端冷静になって文章を見直す、と言うことも重要かと。
今後もお元気で活躍されますよう。
書込番号:22079152
5点

とりあえず
16−300はいいとして、F4通しはデメリットしかないと思うよ
16−300/2.8−4くらいでいいんじゃないかなあ?
重さは1.5kgくらいでなら出せるかもね
書込番号:22079174
2点

>実用性を考えたら0.95・1.4を常時使うのは何パーセントのユーザー・何パーセントの機会なのだろうか
かなりの割合に、なるんじゃないの?
この開放値の為に大枚はたいてんだから。
書込番号:22080277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この開放値の為に大枚はたいてんだから。
大枚はたくほど、慎重になる。
書込番号:22080372
1点

>CAMERA BAGさん
>レンズの開発こうなって欲しい
Qに対するAを書きます。
レンズは自由な意見があって良いと思います。
F2.8のズームを使っていて、ボケ具合は単焦点の方が良いので、
F2くらいの短いズームが出てくると良いと思います。
・24-35 F2
・35-50 F2
・50-100 F2
・100-200 F2
・200-400 F2
今までの当たり前と違うのが面白いと思います。
また、フットワークが良いレンズであることも重要です。
こうなると式場のカメラマンはボディー3台持ちかな。
ちょっと厳しいかな?
書込番号:22081636
1点

スレタイは、興味深いと感じます。
個人的には一眼 (レフ) 機に … Nikkor F-mount , 旧MINOLTA A-mount ,
SONY A-(/E-)mount Lensを使い 今はSONY ミラーレス一眼 α6000 も
使っています (一応、銀塩機ユーザーです) !!
NIKKOR Z 30mm f/1.8 S [New] , NIKKOR Z 50mm f/1.8 S [New] ,
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S [New] と 究極の光学性能を追求する
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct [開発中 (ミラーレス一眼機専用)
:
ミラーレス一眼は SONY α NEX-3 , α6000 を所有し使ってきまし
たが、ミラーレス専用Lensが (ある程度揃い) 充実するまでには
何年もかかるのが普通です。
当面は、一眼レフカメラのサブ機として (?) FTZ mount adaptor
付Z6/Z7ミラーレス一眼をあたたかく見守っていきたいと (Lens
ラインアップが増えれば一層魅力的に映ると) 思っています。
ただ、Z6/Z7を年内に購入されるユーザーって どんなLensを使う
のか (他社製も含めて?) 興味深い感じはしています ( ・ ・ ;
書込番号:22081798
0点

>CAMERA BAGさん
PC-EのZマウント版が出れば、ボディほしいと思っています。
Z6、Z7では、アダプター経由のPC-E D装着ではプレビューを割り振ったカスタムボタンのONで絞りを反映した絵がファインダーで確認できるようです。この時、更にそれを拡大して見れるのかはわかりませんが。できなくても、次のではできるようにならないかなと願っています。
あおりの効果を目視で確認できるのはいいかもと思っていますので。ミラーレスの恩恵ですね。
確かにシフト的な事は、トリミングが可能ならソフトでもできますし。またミニアチュア効果もどきなこともできますが、ピント面の軸をかえるのは、ソフトでは?ですよね。
書込番号:22081831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スレ主さん
どこかのインタビューで、
made in JAPAN 仙台と書かれてましたネ♪
仙台工場で作ってる様子を自スレにUPしました。
爆売で生産追いつかない場合はタイでもクリエイティブするらしい。
ちなみに、ソニー製品はアジアだった気がする。詳細わかる方、ヨロ
書込番号:22064992
6点

Z7は仙台でフル稼動。
Z6は仙台予定と言うことで、量産は未だですよね。パイロットランは流したと思いますけど。
書込番号:22065085
2点

軌道に乗ったら、タイ製もありうる。
管理がしっかりしていれば、外国製でも問題ないと思ってます。
iPhoneは、中国製ですが、管理がしっかりしているので、製品のできは非常に優秀です。
中国製のものを買ってきて、日本の会社で販売している製品がありますが、それは全然駄目。
書込番号:22065255
5点

ボディーは軽金属か、プラスティックかという疑問を投げかけたスレッドがありました。
このスレッドも同じ事で、どこでもいいじゃ無いですか・・・・・。しかし、メーカーが今、目の前にある利益
だけに目を囚われず、これまで開発したことを簡単に外国に真似されるようなこれまでの習慣は、この
辺りで止めて欲しいものです。
made in japanにすると、社員の給料を上げなければならない・・・・自国の労働者の賃金が上がるって云う
こと、良いことじゃないですか!!
そうした意味でもZシリーズのボディーは是非made in Japanを貫き通して欲しいものです。
今、自分の手元にある新型カメラをみると、made in Japanは1台も無い。どこの国であろうと製品に違いは
ないだろうが、やはり、世界の先陣を切る日本のデジタルカメラの何処かにmade in Japanを見たいものだ!!
書込番号:22065277
12点


仙台育ちとしては嬉しいので、30年ぶりにニコンに舞い戻りました。
書込番号:22065895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安物買いkazuさん
安心のメイドインジャパン!
書込番号:22065972
4点

>made in 仙台、です
なれほど。
仙台でいま外国人労働者が製造に携わっているとか。
書込番号:22070637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おばあちゃんが言っていた「国なんかに拘るよりもカメラは写りに拘れ」って。
天道語録より
書込番号:22070675
2点

>ttomreDcM.Rさん
若いかたはご存知ないでしょうが、D800発売の前、
タイで水害があり、Nikonタイ工場も水没した。
設備の復旧迄、数ヶ月、多くのタイの女性従業員が、仙台で働いた。
彼女たちは、仙台で初めて見る雪に大はしゃぎしたとかのニュースを見た、、。
以来、勤続表彰の副賞に、仙台研修が加えられたとか、、、、。
書込番号:22070705
3点

>安物買いkazuさん
正確にはAssembly in Japanですね。
中身の個々のParts全てが自社製造で
且つ全てが国内製造ですとMade in Japan
ですね。
書込番号:22085315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもZ7の場合はその部品の70%だか80%だかが社外パーツでしょ?
それら全ての素性を補足することなんてそもそも無理だし、意味ないです。
この時代生き残るために、ある規模以上の企業なら、宣伝文句から価格の決定まで全てグローバルな視点で運営されているのだし、ユーザーも古い認識から離れるべきでは?
書込番号:22085336
1点

>miccciさん
全ての部品が自社製造でないと made in japanにならないですか?
この論法で行くと原料素材も国内産が要件ななったりして・・・。
書込番号:22085340
1点

>且つ全てが国内製造ですとMade in Japanですね
ウソこけ!
最終組み立てを行った国だよ。
書込番号:22085348
5点

だからAssembly in Japanなんだよ。
書込番号:22085363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
グレーと判断されるMade in Japanと
完全に名乗る事が出来るMade in Japan
と定義が違いますね。
書込番号:22085409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miccciさん
「定義」なるものを教えていただけると、大変勉強になります。
まだ現物を見てないので未確認ですが、
Bodyには「made in Japan」と記されているのだろうと思いますが
その表示は、景表法違反ですかねェ。
公取通報なさいますか?
書込番号:22085514
1点

>弩金目さん
ネットの時代です。Made in Japanの
定義で検索すれば得る事が出来ます。
戦後、Made in Japanは安かろう悪かろう
と言われた時代もありました。
今ではブランド力となり、特に途上国の
人達からの信頼感を得ましたが物流や
生産コスト面から多様化しており純粋な
Made in Japanを維持する事は企業に
とってネックになりましたね。
書込番号:22085559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自分は写真歴15年以上ですが、最初からデジカメで写真を始めました。
撮影して、プレビューを見て、という流れで最初からきているので、各種設定も背面モニターで見るのが当たりまえになっていました。
今回、発表されたZ続いて、キヤノンのRも、この上面モニターがありました。
それに対して、なぜ?という疑問が・・・。
キヤノンのレフも10年以上使っていて、一番長かったのが、6D、で、6Dも上面モニターあった方?と記憶が怪しん感じ、
検索して確認してやっぱりあったな、というぐらい、全く使っていませんでした。
フィルムの時は、背面にモニターなかったので、みなさん、上面モニターを使うのが普通だったと思いますが、
デジタル一眼も間も無く20年になる昨今。上面モニターを使っている方はどれくらいいるのかな?思い、質問させていただきました。
レスは、使っている、使ってない、なぜ使っている?なぜ使っていない。等いただけると嬉しです。
P.S.最近は完全にミラーレス化していて、ファイダー内で全部見れるので、背面液晶の使用頻度もとても減っています。
再生確認は、ファインダーより、背面の方が楽なので使っていますが、シャッタースピード等情報は、ファインダーにも出ますしね・・・。
5点

上面モニターはモード切替の際にいつも使っています。理由はフイルムカメラから使っていますので従来ダイヤルがあったところに自然に目がいくからです。背面液晶ディスプレイは画像確認位しか使っていません。また多少ですが背面液晶ディスプレイを消しておけばバッテリー消費も減らないからです。
書込番号:22076993
13点

キヤノン6D(と7DU)ですけど使ってます。
上面のサブモニターの方がSSや絞りなど素早く確認できますから。
背面液晶は常時設定を表示しませんし、上面のパネルなら、カメラを構えたまま少しカメラを下げて、視線を下に向ければそれで確認できるので、それが便利で慣れてしまっています。
書込番号:22077001
9点

hiro*さん
上部の液晶モニターはよく使いますね。
鳥撮りの時は、ISO感度やSSや露出補正を頻繁に変えるので背面で見るより
上部モニターの方が見易いです。
それにイチイチ必要な画面を呼び出す必要も無く常に表示してくれているので
咄嗟の場面でも対応しやすいですね。
但し、これは馴れの問題もあると思います。
書込番号:22077004
16点

使ってます。
理由は現在の本体の状態が一目瞭然だからです。
ファインダーを覗き込まずに済みますし。
スレ主さんの質問の主旨は「背面モニターやファインダーで分かるのに、何故上面モニターを見るの?」ということかと思いますが、
私は逆に「上面モニターで分かることをワザワザ背面モニターで表示しない」と思ってるんでしょう。考えたことなかったですけど。
書込番号:22077024
19点

F値、SS、ISO、AFモード、測光全て上部モニターで確認します。
書込番号:22077037
9点

慣れの問題ですね。
EVFは情報量が多いので、ミラーレスに慣れるとファインダーを覗きながら露出や絞りを変えるようになえいます。
わざわざ肩液晶を見るという動作は減ります。
フィルム一眼レフからデジタル一眼レフに移行された方を中心に肩液晶を活用されます。
ミラーレスでは必要性は低いので、ミラーレスへの移行とともに減ると思いますよ。
ただ一方で、電源オフでも肩液晶で設定変更できればバッテリー消費を抑えられるので、そういう価値は残りそうです。
書込番号:22077039
9点

hiro*さん
>レスは、使っている、使ってない、
なぜ使っている?なぜ使っていない。等いただけると嬉しです。
・使っている → 不可欠だと思っている
・なぜ使っている?なぜ使っていない。
フィルム用一眼レフは、上面から見ると、ISO感度、絞り値、シャッタースピードがひと目で判るが、
デジタル一眼は上面液晶が無いと、上面から見ても、ISO感度ダイヤル、絞り値、シャッタースピードが判らない。
特にファインダー撮影やローアングル撮影では、私にとって不可欠ですね。
背面液晶に表示されるけど、やっぱり上面液晶は必須機能だと思います。
書込番号:22077043
4点

わざわざ背面液晶立ち上げなくて済むし、
ファインダー覗かなくても、右肩の液晶で確認出来るし、
電源OFFで手に持って、或いはブラ提げてる時に
ちょっと電源ONにするだけで
設定状況確認出来るので便利です。
遠視(ハッキリ言って老眼です。)の自分には
メガネ(ハッキリ言って老眼鏡)が要るんですけどね、エエッ・・・泣
書込番号:22077067
6点

私も以前は70Dでは上部にモニターがありたまに見てました。
しかしα7IIIに買い替えてから上部モニターはありませんが背面モニターやEVFで確認できるので特に不便さは感じないです。
なので私の場合はあれば使うけどなかってもとくに気にならない感じですね。
書込番号:22077071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影中の設定はサブでしか見ません。
・ISOの変更や絞り。シャッタースピードの変更
・単写と連写の変更。 通常は単写で一瞬連写に切り替えることが多いのですが(1時間で5〜10回くらい)、ちゃんと切り替わってるかをサブ液晶で確認します。
メイン画面ですることは、
・撮影結果を見て取捨する。
・撮影結果を見て、失敗してた写真の設定(EXIF)を確認する。
・ホワイトバランス(ケルビン単位はメインのほうが早い)、JPEGサイズの変更、メディアフォーマットなど。
なので、撮影中にはサブ液晶で設定変更、撮影結果はメイン液晶が棲み分けられています。
むしろお聞きしたいのが、
>P.S.最近は完全にミラーレス化していて、ファイダー内で全部見れるので、背面液晶の使用頻度もとても減っています。
とのことですが、
EVFを覗いた状態での設定変更が容易ということでしょうか?
またはプレビューもEVFを覗けば済むということでしょうか?
レフ機の3インチ程度のメイン液晶では、ピントがどこかとか、微細なブレなどは判断できず、最近は老眼も出始めていてさらに取捨の決断がつかなくなっています。メインは5インチくらいにして欲しいくらいです。電池の減りは早そうですが。
書込番号:22077075
4点

hiro*さん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラからの癖で カメラ肩部分の小型液晶で カメラの状態確認する癖がついているので 常時使用しています。
逆に 背面液晶は 画像確認以外にはほとんど使わず 点灯させないで撮影していることが多いです。
書込番号:22077082
9点

上面モニター必要論・不要論、出てくると思いますが、、
ニコンとキヤノンは、なぜ、一番重要な右上のスペースをわざわざ使ってまで、上面モニターをつけてきたのか。
一眼レフユーザーに受け入れられるためだけにつけてきたのか。
おりこー的には、
ニコンとキヤノンが次世代カメラシステムのミラーレスに上面モニターをつけてきた事で、安心して夜もグッスリと眠れるようになりました。
書込番号:22077119
10点

おはよーございます♪
私も・・・フィルム時代からなので・・・その作法が身に染みついてるからってのがあるとは思いますが(^^;
やはり・・・軍艦部で露出情報が把握できないってのは・・・撮影し難いですね。。。
背面液晶を一々呼び出すってのがまどろっこしい(^^;(^^;(^^;
あのメニューやインフォボタンを押す一手間が煩わしいですかね??
常時インフォメーションされてる物・・・って思ってるので(^^;
背面液晶・・・常時点灯してるとバッテリーも食いそうだし。。。自動でON/OFFってのも、なんかファインダーに目を当てるまで顔の近くに光るものがあるってのが気持ち悪い(落ち着かない)。。。(オヤジだな〜〜orz)(^^;(^^;(^^;
ファインダーは、あくまでも最後の確認であって・・・設定画面としては利用しない。。。というか??
ファインダー覗いて被写体を狙ってる時に・・・設定を考えている様では・・・シャッターチャンスに間に合わないので(^^;(^^;(^^;
カメラを構える前に・・・基本の設定はすべて完了させておきます♪
最近と言うか??・・・数年前にミラーレスに変更してからは、EVF画面で露出(ハイキー/ローキー)が確認できるので。。。
露出補正ダイヤルだけは・・・ファインダー覗きながらクルクル変更してますけど(^^;(^^;(^^;
基本は、ファンダーを覗く前に、準備万端整えて・・・後はピントと構図(シャッターチャンスの瞬間)に集中です♪
ファインダー覗きながら・・・ボタンやダイヤルをまさぐるってのは・・・プロみたいでカッコ良いンだけど。。。(^^;(^^;(^^;
↑最近・・・こー言う慌ただしい撮影技法に飽きてしまって(疲れるorz)。。。(^^;(^^;(^^;
昔ながらの撮影スタイルに戻してしまいました(^^;(^^;(^^;
※カメラも・・・上面液晶さえ無い・・・アナログな軍艦インフォメーションのフジフィルム/Xシリーズです(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22077124
3点

>hiro*さん
ファインダー除いての撮影の場合でも、待機状態の時、上から自然に確認できるのであった方が良いと思っています。またノーファインダーで顔認識や瞳フォーカス任せで撮る場合もあった方が何かと便利。ソニーのミラーレスはついてないんですよね。そこがソニー機で残念に思うところでもあります。
書込番号:22077133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トムワンさん
カメラの高解像度化に伴って、今までは気にならなかったレベルの手ぶれやピンボケが気になるようになりましたね。
明るい場所でも手ぶれ補正の効果を感じることも増えてきました。三脚を使えない場所も増えているのでなおさらです。
私は、撮影したらiPadで確認することが多いですよ。
背面液晶では確認できないレベルのブレやボケも簡単に確認できます。
それが面倒な時は、被写体の肝の部分、例えば人物であれば瞳だけ拡大して確認します。
不十分ですが、確認しないよりマシです。
顔認識、瞳認識で撮影した時に背面液晶で拡大すると、顔や瞳を中心にして拡大してくれる機種が好きです。というか、私には絶対条件です。
肩液晶よりも背面液晶やファインダーの使い勝手にこだわっています。
もちろん慣れのレベルの話ですので、人それぞれですね。
どの機能も、他人にまで「必須機能」と押し付けるほど傲慢にはなれません。
書込番号:22077163
3点

露出やAFの情報を得るためなら上面の情報で十分ですので
わざわざ背面液晶での確認はしません。
ですから、その他必要な情報を得るとき以外は必須としませんので、
通常は表示させないようにしています。
書込番号:22077172
5点

>屁の河童Jr.さん
>顔や瞳を中心にして拡大してくれる機種
いいですね!
でも、キヤノンやニコンのレフ機にはないですもんね・・・。必要なものはその場で時間があれば拡大して確認してます。
一日の撮影数が多く(昨日はある程度現地で削除しましたが、今見たら1500枚くらいでした)、現地でIPAD(タブレット)で確認する時間もなく・・・。家に着いたらPCのほうが画面が大きく。
今PCで確認作業中です。気休めに価格.com、いやこっちばかり見てる><
書込番号:22077190
1点

そもそも
電源を入れなくても、露出、AFモード、測光モードの設定・確認ができるのが理想なのだが。
書込番号:22077206
3点

背面液晶での表示は明るすぎて、蛍や星の撮影などでは邪魔です。
上部液晶のマトリクス表示は光らないですし、なにより液晶の特性上ほぼ表示に電力がかかりません。
書込番号:22077213
4点

こんにちは。
>上面モニターを使っている方はどれくらいいるのかな?
悲しいかな、老眼が進み・・・スマホの画面ですら裸眼では見えない状況でして・・
(大雑把には見えますが・・)
老眼鏡をしながらファインダーを覗きたくないので、カメラに備わった視度調整ダイアルは
ギリギリまで回し裸眼で見るようにしています。
カメラ店のデモ機・・私が触ったあとで覗いた方はビックリするかも(笑)
こんな私なのですが
運転免許更新の際の会場の顕微鏡もどきの視力検査器・・・配列が記憶されており
裸眼でOKを貰ってしまいます(笑)
書込番号:22077234
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





