Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 23 | 2018年8月30日 06:53 |
![]() |
152 | 22 | 2018年8月30日 06:29 |
![]() |
64 | 15 | 2018年8月29日 18:52 |
![]() |
45 | 20 | 2018年8月26日 16:41 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2018年8月25日 21:54 |
![]() |
36 | 11 | 2018年8月23日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


軽量でサイズを小さくしているが軽合金と思うがまさか強化プラスチックではないでしょうね 以前出始めのDシリーズは強化プラスチックがあったと記憶していますが どうでしょうね
3点

どっちでも良いことじゃないですか・・・・。NIKONのことですからその辺り抜かりは無いと思います。
書込番号:22065247
25点

ポイントはマウントの強度なので、そこがしっかりしていれば、他の部分はどうでもいいです。
皆さん、軽いカメラがほしいんでしょ?
重厚な、高級感のあふれるカメラなら、なんといっても、D一桁シリーズです。
電池のもちを考えたら、Dシリーズは当然併売でしょうし、当分死にません。
書込番号:22065248
10点

スレ主さん
多様な環境で安心して撮影に集中できる、高い堅牢性&防滴防塵性能のマグネシウム合金、らしすヨ。
接合部にはシーリングを施し悪天候ても安心らしす。ニコンFマウント使ってる人はご存知の事やね。
ちなみに、
ソニーさんのα7m3はプラだったかな?詳細わかる方、ヨロ
書込番号:22065263
11点

okatyanさん こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features03.html
上のページを見ると
>ボディーには軽量で堅牢なマグネシウム合金を使用し
とありますね
書込番号:22065270
5点

ボディの前後とトップカバーにマグネシウム合金。
まだ流行の紙じゃないんだ。遅れてるわ。
書込番号:22065289
9点

>okatyanさん
はあ、きちんと情報収集しましょう!!
「マグネシウム合金」を採用しています。
ネットでも謳っていますし、Zシリーズのカタログにもその旨を記載されています。
書込番号:22065291
17点


つうか、修理代はプラの方が安くつくけどね。
クルマのバンパーもそうだけど、プラは衝撃を和らげるが、金属製は衝撃がモロに来て復元もしない。
書込番号:22065335 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Dの初期だと…
F100のメカニズムにF5の皮をかぶせたD1系と
中級機下位(今で言えばD7500)のF80をベースのD100
D100は後続の下位機種D70(D7500の先祖)に造りで負けてて安っぽい
てな感じだったね
書込番号:22065377
2点

マグ材使ってるってことは構造的には旧来のフレーム型なのかな。
まあ、フレーム型だったら極論、マウントとミラーBOX(に相当する部分)と撮像素子さえしっかり繋がっていれば表面の外皮なんてぶつかった時のバンパーでしかないわけで。
どうせならちょっと前からNikonが一眼レフにも導入し始めた炭素樹脂を使ったモノコック構造でも面白かったのに。
書込番号:22065426
2点

>小ブタダブルさん
今後発展余地大きいから、意見を伝えて
見たらどうかな?
書込番号:22065445
1点

今どきプラはないでしょう
この口径で馬鹿程重いレンズだから強度あげとかないとマウントもげる
書込番号:22065525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この口径で馬鹿程重いレンズだから強度あげとかないとマウントもげる
上にも話は出てるけども
モノコックボディじゃないなら、外装にそういう意味での強度は最初から期待されてないよ
書込番号:22065539
3点

>まだ流行の紙じゃないんだ。・・・・
ゴミ屋敷に積まれる頃には”紙製”になってるでしょうね・・・
書込番号:22065558
2点

通常重い方を持った方がマウント変形しないし、よくサンニッパ付けてボディだけで持っている人見かけますが、長持ちや制度維持したければ重い方を持つのが鉄則です。紙でもプラでも物は使いようです。それが嫌なら溶接しかないですね。
書込番号:22065617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペック的に上げられないので、それ以外の所で付加価値を付けたいんじゃないですかね。
そんな事より誰も触れてないかもしれませんが、
ボディ内手振れ補正はどんな技術を使ってるんですかね?
技術の詳細が出てないという事は、Sonyの特許を使ってるとか?
書込番号:22066585
2点



23日ニコンの新型フルサイズミラーレス一眼カメラの発表を仕事の隙間にワクワク見ていましたが、
デザイン、性能などは初号機としては優秀だと思いますが、あまりに高額な価格設定でガックリきました。。
そこで皆さんが考える希望小売価格を教えて下さい。
因みに
Z7 ボディー…328,000円
Z7 +24-70F4レンズキット…398,000円
Z6 ボディー…228,000円
Z6 +24-70F4レンズキット…298,000円
12月まで発売記念キャンペーンとしてニコンダイレクトのみFTZプレゼント
これぐらいの戦略的価格なら初ミラーレス一眼購買層でも買いやすいですし、既存のレンズ資産を持つニコンユーザーも購入したくならないですか。
予約が殺到すれば実売価格も高値安定します。
皆さんの御考察を教えて下さい。
書込番号:22058549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうも。
安くすれば侮られる
打倒SONYのつもりで高くしちゃえ
そういう価格設定かと
殿様商売のNIKON健在ですな(笑
書込番号:22058605
15点

>Gifted Worksさん
>> あまりに高額な価格設定でガックリきました。
まあ、一眼レフのD850やD750の出たときよりは、安いかと思いますけど・・・
もし、それじゃ買えないユーザーでしたら、型落ちで買うのもあるかと思います。
書込番号:22058656
7点

>Gifted Worksさん
ニコン・ダイレクトで、キットセット価格の「お得感」を調べてみましたので、ご参考ください。
Z7あるいはZ6の購入を考えている方は、一番高い、「ボディ+24-70+FTZマウントアダプターキット」が、お得感が高いと思いました(単品購入よりも70,200円お得)。
■Z 7 24-70 レンズキット:513,000円(税込)
※単品で揃えるよりも56,700円お得
■Z 7 FTZ マウントアダプターキット:459,000円(税込)
※単品で揃えるよりも13,500円お得
■Z 7 24-70+FTZマウントアダプターキット:534,600円(税込)
※単品で揃えるよりも70,200円お得
■Z 6 24-70 レンズキット:348,300円(税込)
※単品で揃えるよりも56,700円お得
■Z 6 FTZ マウントアダプターキット:294,300円(税込)
※単品で揃えるよりも13,500円お得
■Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット:369,900円(税込)
※単品で揃えるよりも70,200円お得
〔単品価格〕
Z 7:437,400円(税込)
Z6:272,700円(税込)
マウントアダプター FTZ:35,100円(税込)
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S:132,300円(税込)
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S:110,700円(税込)
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S:81,000円(税込)
書込番号:22058672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに、キャンペーンで、「ND アクセサリーソフトケース」をプレゼントのようですが、「「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15b」4個や記録メディアを収納することができる」との説明文から、Z7、Z6のユーザーは、本体に装着のバッテリーを除いて、合計4個のバッテリーの携帯を想定しているようです。
書込番号:22058684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最初は高くても買ってくれる鴨葱顧客用の価格なので
いくらで出してくれても良いと思う
半年後にはZ6、Z7がそれぞれα7V、α7RVくらいまで下がるのが適正価格かな
書込番号:22058733
9点

本気で買おうと思われる方は、仙台ニコン製造の初期ロットを狙うのがベストだと思います。
生産国がタイに移ると原価が下がるし、品質について不安が残るので、made in Japanが欲しい方は、今がチャンスのような気がします。
もっとも、レンズやアダプターを付けた重さは、レフ機と大差無いし、仕様もすぐに旧くなりそうなので、安く買いたい方は、タイ謹製狙いで良いと思います。
書込番号:22058863 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

made in Japanがありがたいかどうかは微妙かな
初期不良集計されて検査基準や治具整備されたら
確実に完成度は上がるんだから
書込番号:22058889
13点

まずは自社のD850を基準にするべきでしょうね。
ミラーレスならではの機能はほとんどない、今後のレンズ性能についての期待値はあるけど、まずは現状の位置を色メガネ無しで見た方が良い。
私がニコンに50万出すならD850と24-70のf2.8買うかな。
書込番号:22058958 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

EVFと画質は現段階でまだ分からなくなんともいえませんが、
海外のレビューではプロトタイプでですが、AFと手ぶれ補正に関して不安視するレビューも出ています。
初めてミラーレス一眼を購入検討のニコンマウントのみ保有のユーザーを除けば、
正直ソニーより安くしないと触手は動きづらい。
ボディのスペックだけで考えると、改めてα9は化け物だったんだと感じています。
ただ単純に現時点でのボディのスペックだけで考えると、
Z7ボディが27万、Z6ボディが17万あたりが妥当ではないかと個人的な感想です。
書込番号:22059123
13点

とにかくソニーはEVFがどうしようもないくらい糞なのでニコンにはその部分を期待しています。
ニコンを買う人は写真画質だとかハンドリングだとか質実剛健さってものを求めているのだから。
スペックが良くても星が消えてしまったり画質が悪ければ意味が無い。
画質はニコンが最高に良い。
分かってる人は分かっていると思います。
書込番号:22059420
16点

オープンプライスで希望小売価格もないので
そもそも適正と言っても難しいのでは・・・
最初のご祝儀価格もあるしね。
発売が近づいたり、
発売後には価格も変わってくるかとも・・・
さらには、売れ行き次第でもね・・・
書込番号:22059469
4点

Z6キットだとレンズとアダプターの価格を差っ引くと19万円くらいだからそんなに高くないと思いますけどね。
Fレンズ沢山持っている人はキットが一番欲しいと思ってるし発売時期もボーナス商戦の時期だし理に適った戦略だと思いますよ。
Z6ボディ単体に関しては20万円切れば買い時だと思います。
まあ、今年の冬はレンズアダプターキットが爆売れするでしょうね。
叩いている人の予想は大きく外れると思います。
書込番号:22059528
11点

私もAM3+さんと同意見です。
やはり画質優先ならSONYではなく、NIKONでしょう。
いくら機能がよくても画質が落ちるのでは本末転倒です。
ただ、やはり値段が・・・。5万円ほど安い価格だったら即予約していたのですが・・・。
私もMFでの静物撮影をメインで考えており、ファインダーも見やすいようですので、バッテリー以外はほぼ満足です。
書込番号:22059597
5点

>okiomaさんに近いかもしれませんが、メーカーが設定した価格とご本人の希望が見合えば買う、高いと思ったら買わない。それだけと思います。
全てのユーザーに、そして全ての商品に当てはまるのではないでしょうか。
Nikonに至っては、今後は粗利優先で経営していく、今までのユーザーを一定数切り離してでも利益確保に努めるのかもしれませんね。想像ですけど。
書込番号:22059605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真と動画を1台で撮りたいのでD850を買わずにミラーレスを待っていました。マウントをかましてFレンズを使う予定です。
z7で動画力は向上しましたがバッテリーの持ちが悪くなったり3D-Tがなくなったり、その他諸々で全体的に見れば一進一退の感があります。そう考えると現在のD850量販店価格よりは安くして欲しかったです。
350,000円以下で。
フルサイズ初めての機種なので開発費が上乗せされているかと思いますが、D850のコスパを考えると上記希望購入価格となりました。
予約した手前、後はキャッシュバックセールに期待するのみです。
個人的立場を離れ、この価格で売れるのか、納期遅れが発生するのかと自分自身が野次馬化しています。
書込番号:22059673
2点

フルサイズ製品は、そもそも 薄利多売で利益を確保する、
普及機向けのプライシングをするような商品ではなく、
企業側としては、出来るだけ高い利益率を確保したいはずで
高ければ高いほど良いと考えているのは当然です。
この点は、この掲示板で意見を募らずとも
ニコンがターゲット顧客に十分なマーケティングリサーチを行って価格を決定しているはずです。
つまり、ターゲットと考えられる、プロやリッチなハイアマチュア層なら
どのくらい高価にしても買ってくれるか?が、価格設定の基準だと思われます。
特に、プロにとってはよりよい機材の購入は投資で、後に収入によって、コスト回収できますから
アマチュアユーザーとは考え方が異なるでしょう。
このプライシングで買えないのなら、ターゲット顧客ではないわけですから
買わないほうが得策だと考えられます。
価格がこなれるまで待つか、
APS-Cミラーレス機などの普及機の発売を待ってもでも十分だと思います。
実際、
おそらく製造原価では、普及機とは販売価格ほどの大きな差はないでしょう。
コスパを考える人なら普及機の購入を検討すべきではないでしょうか。
書込番号:22059685
4点

一部ニコンユーザー様のお祭りっぷりを見ると、今の価格で大正解でしょう。
お布施は多ければ多いほど良い・・・・
安くするのは来年、いつでもできますので。
しかし、スペックやら価格やら大きさやら抜きにファンがそこまで買い支えてくれるニコンの今までは、決して間違っていなかったと思います。
それも含め、物の「価値」ですので。
書込番号:22060584
1点

>Z6キットだとレンズとアダプターの価格を差っ引くと19万円くらいだからそんなに高くないと思いますけどね。
組み合わせたときのお得分を、ボディ側で見るか、レンズ側で見るかですね。
書込番号:22060617
0点

沢山の御考察ありがとうございます。
大変勉強になります。
MINOLTAのα707siから一眼レフ機を使い始め、キットレンズがタムロンだった為か期待以上の画像が撮れず、CANON、NIKONと買いましたがNIKONが1番良い写りでそれからNIKON派です。
銀塩カメラはレンズ性能が写りの大半を占める様に思いましたのでレンズ性能で勝負するNIKONが渾身のZマウントで次世代の高性能カメラを構築しようとしているのはとても歓迎しています。
ですがNikon 1 の開発を見れば、NIKONからすればミラーレスはコンデジの延長みたいな扱いだったようで、ここは完全に市場調査の失敗だった様に感じます。
NIKONユーザーはコンデジを求めていないということでしょうか。
なので今回のフルサイズミラーレスを高級路線で販売していくのはある意味正しい戦略なのかもしれません。
ところでZ7の希望小売価格のアナウンスを聞いて率直に「高い」と思った方も多いんじゃないでしょうか?
確かにカタログ性能だけで語れないカメラ性能があるので一言でスペック的に高過ぎとは言えないとは思いますが、現状ソニーと比べてちょっと…と躊躇するのは正直あると思います。
新しいZマンウトも売れなけれ新しいボディーも開発出来ませんし、レンズのラインナップも見込めません。
アダプターでFマウントレンズを使っていては本末転倒になってしまいます。
メーカーがこの値段の価値ありと値付けするのとは別にユーザーが現状どれぐらいの価値(可能購買価格)を見出しているかもご教授下されば嬉しいです。
書込番号:22061952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格に見合わないような、物を売ればいつか買い手は離れていく。D850のバーゲン価格の取り戻し?強気の価格設定は中身への自信の表れ?
いずれにしろ実機を手にしてみないとなんともいえない価格設定
書込番号:22062326
2点




よく分かりませんw
ニコンZが売れる = 一眼レフへの開発投資縮小
ニコンZが販売不振 = ミラーレスにリソースを集中 = 一眼レフへの開発投資縮小
ニコンZが販売超不振 = 全ての開発が縮小 = 一眼レフの開発投資も縮小
もはやニコン愛好者がとるべき道は、D850を買って、純正レンズも買うことじゃないかな。
ニコンよ、思い出せ。既存ユーザーが大勢いることを。
ニコンよ、既存ユーザーを大切にしようね!
もっとまともなアダプター、出来ないのかな?
書込番号:22056254
7点

SONYの真似してないで、
最初からハイスペック出さなあかんかったな。
Z6なんてα7Uレベルやな。
15万がいいとこや!
書込番号:22056378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ぼった 栗
2匹目の鰍はすでにソニーが捕獲済み
どうするニコン
書込番号:22056514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

値段高め設定、有るかもしれませんがまずは手にしてから評価したいですね。瞳認識や、シングルスロットの件も後の開発者インタビューなどで伺って欲しいところです。出来ればオリンピックへ向けてのプロ機、ハイエンド機はどのように考えられているのかも伺いたいですね。まずは中級機と見てます。安けりゃね。
書込番号:22056547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラのレビューではわりと有名な海外の「トニーとチェルシー」の動画を見たのですが、、
https://www.youtube.com/watch?v=iUii9dTwPkw
見ていて冷や汗が出てきました。一番驚いてるのは(動画を)やっている本人たちのようでしたが、、
NYでフォトグラファーを招いたNikonの発表会で触った印象を述べています。
「まだ、プロトタイプだからどうなるかわからない。」「下のコメント欄は見たくない。」と。。
一言で言えば期待を下回ったようです。例えば、AFレベルはα7M2かFuji XT1と同レベルだそうです。
しかし「きっとファームウエアアップデートで改善してくるだろう」とのこと。
日本での発売後のレビューを待ちましょう、
私もこんなことでわざわざスレッドを建てたくないので、この場を借りた次第です。
書込番号:22056681
8点

>pent2houseさん
興味深く動画拝見しました。
特にAF-Cと手ぶれ補正をネガティブな感触として感じたと言ってますね。手ぶれ補正機能については明らかにソニーに劣るようなことも。VR付きのレンズはまだまだいいと言ってますが。また暗所でのAFも。
ファームアップウェアアップデートに期待するしかないが、いつもの何倍かのスピードで対処しなきゃならないとも言っています。
買い替えで購入するのならしばらく待った方がいいと結論で言ってますよね。
私はPC-Eレンズをアダプター経由で、実絞りEVF表示で使えたら購入対象にしようと考えてはいたのですが、待つのもありなのかな。
書込番号:22056916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いまのところは、α7IIIで、かなり十分なので、それを越えるのって、何を改善すればよいのでしょう?とりあえず、追い付けばよいのでは?
書込番号:22057313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは♪
なんか・・・スレタイに関係ないレスが続いてますが・・・(^^;(^^;(^^;
その噂のソースが、中国ディーラーさんなんで??
多分・・・同日発表?の500oF5.6PFと、ごちゃ混ぜにした・・・と考えるのが妥当だと思います♪
フレネルレンズは、主に大きなレンズで構成される望遠レンズ系で威力を発揮します。
メリットは、レンズの薄肉化と、凹レンズ系の補正レンズを1群省ける??=小型軽量化(特に長さを短くできる)に寄与するレンズです♪
デメリットは・・・キヤノンさんの「DO」タイプ同様・・・逆光や強い点光源がある被写体を撮影すると・・・独特のフレアが発生する。
↑このフレアを・・・「F1.4」の様にふるまう・・・ってこじつけるのは難しいと思う(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22057377
4点

皆さん
有難うございます。
結局、誤報だったんですかね?
書込番号:22058096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
私もちょっとショッキングでした。第3世代αには及ばないのはわかっていましたが、「AFは約3年前のミラーレスレベル」との印象だそうですので、第2世代αと同等か、少し上という感じなのでしょうかね。。
アメリカ人は日本人と違い、ネガティブはことは滅多に言わない人たちです。
子供の頃から加点主義教育で育ってきたので、まず良い点を挙げることが習慣のようになっています。私も人生の半分をアメリカで過ごしてきたので余計に分かるような気がするのですが、期待が大きかっただけに彼らもショックだったのかもしれませんね。でも正直になるしかないと。。。
いずれにせよあと一ヶ月少々でもっとはっきりするでしょう。
私個人としてはカメラの性能うんぬんより、心配なのはN社の内部事情ですかね。経営陣と現場の意思疎通がうまくいってないのかなと。現場は本当のことを経営陣には言えない雰囲気なのかも。。三菱自動車の失敗がそうだったし。
私事ですが、N社に親戚の人がいるのです。私はずっと海外在住ですので、もう何十年も会っていませんが、立派な大学を出てレンズの設計をやっていたのを記憶しています。「(N社は)いいものは創るけど、売るのは下手ですね」と言っていたのを記憶しています。
もう管理職の年齢ですが、もしN社に万が一のことが有りはしないかと心配ですね。
書込番号:22058245
2点

>pent2houseさん
>期待が大きかっただけに彼らもショックだったのかもしれませんね。でも正直になるしかないと。。。
言いたくないけど感はありましたね。話し方に少し愛情も感じました。
ニコンは光学という文字を持つ会社です。今回質の良いレンズを追求するマウントという意味合いをZマウントに置いているという姿勢を見せてくれたとも思います。
御懸案の将来ですが
これから先どうなるかはわかりませんが、光学にずっとこだわった姿勢を貫いていって欲しいです。
書込番号:22058353
3点

pent2houseさん
DAWGBEARさん
提灯記事が多い中、このレビューは正直ですね。
「AFや手ぶれ補正が3年前のαレベルでフラストレーションを感じる。
試用できたのがpre-productionモデルなのと会場の照明がひどかった
ので製品が出たらレビューしなおす」と言っているものの、不安一杯の
内容ですね。
あれだけの前宣伝とのギャップはあきらか。
仰る通り社内事情が優先している感が強いですね。
販売開始までにやるべきことは山積、ニコンの正念場ですね。
大口径マウント採用で明るい高級レンズが作れると言いながら
2021年までのロードマップは殆どf1.8ばかり。
f0.95はそもそも瞳AFどころかMFレンズ。
200mm超の望遠も2021までには出ないのでオリンピックは無理?
これじゃあ、D850を手放せないでしょう!
書込番号:22058899
3点

メーカーとしては初発売なので既存のユーザーが高額でも買うと見てるんだと思いますね〜
ソニーユーザーだとα7シリーズがこの値段になったらなら買わないですよ
a7Vのコスパが高いので
書込番号:22058979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん
有難うございます。
結局のところ、誤報という結論でよろしいでしょうか?
書込番号:22067900
1点



このミラーレスカメラのネーミングですが、なぜZ6、Z7なのでしょうか?(数字が6、7というのが不思議です)
今までニコンのフラッグシップ機はオートフォーカスでは、F1から始まってF6までだったと思います。
そしてデジタルになってD1から始まって、現在D5ですよね。
だったらなぜ、Z1から始めないのかな?D5の後としてZ6から始めたの?
ということは、D6は無いということですね。
それと、今までのニコンのフラッグシップ機は一桁が常識ですが、一度に一桁機を2台出すというのも不思議です。
どなたかこれらの疑問にお答えいただけないでしょうか?
3点

オートフォーカスはF4からです。
F3AFという飛び道具もあったけど。
書込番号:22054098
3点


この二機種をフラグシップとは考えてないですよね。
まだ開発の余地がある部分が沢山あると思います。
ネーミングの問題は聞いてみないとわかりませんが、機種が多すぎて型番を考えるのが大変なので、今後はマークIIとかにしていくのでは?
書込番号:22054121
2点

>今までのニコンのフラッグシップ機は一桁が常識ですが、
常識ったって、それはユーザーが勝手に思ってるだけでは?
書込番号:22054183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ニコンのプレス発表では、今回は中上級機。今後広げてゆきたい。シリーズは今後Zシリーズとして展開してゆきたい。
なので、フラッグシップとは位置付けて無いみたいですよ
書込番号:22054200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく、ミラーレスはフラグシップ路線には成り得ず別の位置づけでしょう。
位置的にはD800系と同列かと。
書込番号:22054207
4点

カメラのネーミングなんてどうでも良い話しじゃないですか・・・・。
今回の場合を単純に推測するならば、これまでDを付けたからいっそZにしてしまえ・・・ただ、それだけの話し・・・・。
こう答えると気に入らないんでしょうね・・・。
それよりも、まだ実物のファインダーを覗くことが出来ないので外観から受ける印象であるとは云え、これまでの
ミラーレスとはまた違った視界の展開になるのではないかと楽しみにしています。
1秒間に3枚も奔ってくれればわたくしには充分なので、これまでのミラーレスにありがちな過剰な機能(まあ、これは
消してしまえばいいだけの話しではありますが・・)とチカチカとした明るさでなければさらに良い・・・。
さらに願わくば、低価格のZシリーズが発表されれば、レフ機からミラーレスまで揃った完璧な布陣でしょう!!
他のメーカーもこれを見習ったら良いだろうと思います。
書込番号:22054284
2点

私的にはD700シリーズの位置付けと、D600シリーズの位置付けかと。
書込番号:22054461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サムケイさん
BMWのまねかも知れませんね。
書込番号:22054478
2点

うわさでは、APS-C、Fマウントで3000番台のミラーレスが出るとか
書込番号:22054513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここが駄目だよZシリーズ?
周回遅れ感丸出しのやる気の無さ。
2020年までにも追いつけませんと宣言。
大口径採用により高性能レンズ開発が可能になったと言いながら、
ロードマップに出てくるのはf1.8レンズばかりでf1.2の50oは2021年。
唯一の例外Noct f0.95は2020年だけど、瞳AF以前にAF不能。
おまけに望遠系はロードマップに一切なし。
書込番号:22055514
4点

>今までのニコンのフラッグシップ機は一桁が常識ですが
その通りですよ
今回のはフラッグシップでは有りません
書込番号:22055578
2点

別スレッド読んで思ったのですが、ミラーレスには電池がもたない、という
致命的な欠点があります。
D6は、どうみても一眼レフですね。
1時間とか2時間おきに電池交換なんて、スポーツカメラマンはやってられないでしょう。
書込番号:22055830
2点

>デジタル系さん
次のプロ機がレフかレスかは分からないけど、プロ機がミラーレスになったらバッテリー問題は切実ですね。
有線接続の外部電源とか用意するのかな?
書込番号:22056613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サムケイさん
「ゼットシリーズ」のカメラって他社では既に存在した。
と言うイメージですが、所有は無いけど使った事あるけどなぁ「Z1」とか。
登録商標とか特許、流通上の都合かと思うけど。
何れにしても、今だけみたいな時間的な要素は在るかもしれ無いね。
書込番号:22056633
1点

>サムケイさん
2回目の投稿です。
<フルサイズ>
Z8 --- D5相当
Z5 --- D610相当
<APS-C>
Z4 --- D500相当
Z3 --- D7500相当
Z2 --- D5600/D5300相当
Z1 --- D3400相当
かも、知れませんね。
書込番号:22057131
1点

このカメラをNASAが使うか非常に楽しみです笑
書込番号:22058225
0点

>デジタル系さん
>F86T2T4さん
ソニーは、新バッテリーと、電子シャッターで、すでに電池問題解決しています。
カタログとは全く違って、電池一個で、5000枚以上とれますよ。
ニコンはわかりませんが。
書込番号:22059938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z1を使わなかったのはZマウントのフラッグシップではないと思わせるための伏線では?
カメラ市場が縮小している現在、
ニコンは、今回のミラーレスで将来の市場状況を見極めるための
試験を兼ねた発売なのかも・・・
書込番号:22059971
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
こん××は。
ニコンZ 7 : ボディ単体 437,400円
『有効画素数4575万画素という高画素と、常用感度
ISO 64〜25600に対応したモデル。』
ニコンZ 6 : ボディ単体が272,700円
『有効画素数2450万画素、ISO 100〜51200の幅広い
常用感度域を実現したオールラウンドモデル。』
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=77015/
(ニコン、Zマウント採用のフルサイズミラーレス「ニコン Z7/Z6」)
を斜め読みしましたが、外付けモニターと云うオプションはないの
でしょうか ?
イメージ的には
HDMI端子 マイクロ (TYPE-D) (または ミニ (TYPE-C) ) 経由
http://kakaku.com/item/K0000789946/ (CLM-FHD5 SONY)
4点

駄レス / 自己レス 大変失礼致します m(_ _)m
別件で 恐縮ですが、気になる事があります !
掲示板 [S-Llne] NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct が
見つからなかったので ココ に書き込みます。
mount adaptor経由Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S と
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct の比較に就いて :
フォトライフ>ニッコール千夜一夜物語>第十六夜
の記事より
『 非球面によってサジタルコマフレアを補正した
AI Noct Nikkor 58mm F1.2 』 ( 大下孝一 様 ,
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0016/index.html )
を見て、Z7に 歪曲補正機能があったとしても (?)
FZT mount adaptorでAi-s Noct-Nikkor 58mm F1.2
との描写の比較が見たいと思っていましたが、old
ノクトは、Z7 (FZT) で撮影可能でしょうか?
書込番号:22056764
1点


>Noct-Nikkor 欲しいさん
以前からそのお名前拝見していますが、Noct-Nikkor 欲しいさんは、その名の通りnoctレンズをお買い上げされる予定でしょうか?
書込番号:22057758
0点

外付けモニターの使用についてですが、
このレビュー動画で一瞬コメントされています。LUMIX出しつつ、、、
(このサイズのカメラにはやっぱ外部モニターいいよね。ニンジャみたいな。
でも、ソニーだってまだ対応してないしね。)
〜 みたいな意味かな?残念ながら対応していないのかもかも。
意味間違えたら御免なさい。
動画 DPReview TV: Nikon Z 7 Hands-On First Impressions (In Seattle!)
時間 ちょうど13分あたり
書込番号:22057931
1点

まる・えつ 2 さま、情報ご提供戴き 誠に有難う御座い
ます m(_ _)m
自己レスも含めて … お読み戴き 有難う御座います !!
ニッコールの58mm 単焦点レンズは、
1977年3月 Ai Nikkor 58mm F1.2 Noct (\150,000) と
1982年4月改 Ai-S Nikkor 58mm F1.2 Noct (\165,000)
1997年生産終了 … 絞り羽根 (7 or) 9枚 , 口径52mm 、
2013年10月 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G (\190,000)
… 絞り羽根9枚 (円形絞り) , 口径72mm 、
2019年 NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct 口径82mm (仮) 。
いろいろあって 楽しそうです。
藍星 さま
NIKKOR Z ノクトは発売日も価格も未定のようですが、
とりあえず手持ちの精研削非球面レンズは Z6で試して
みたくなりました … 。
では.
書込番号:22057994
3点

でも調べてみると、ニンジャはニコンの多くのカメラにも対応してますね。
こちらのHPでZ7が対応機種となるか確認できるみたいです。
https://www.atomos.co.jp/cameras/
書込番号:22058002
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
サルbeerさん こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/
上のホームページを見ると
>モーター内蔵のAF-P、AF-S、AF-Iレンズ計90種以上でAE/AF撮影が可能です。
とあるので大丈夫だと思いますし
>http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
これを見ると AF-P AF-S タイプであればGタイプでも大丈夫のようです
書込番号:22051748
3点

>もとラボマン 2さん
でも、写真にメカ絞りレバーが見えませんよね?
書込番号:22051765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん 返信ありがとうございます
絞り連動レバーは見えないのですが
>•絞りリングのあるCPUレンズをマウントアダプターに取り付ける場合は、最小絞り(最大F値)にしてから取り付けてください。
とあるので 絞りの連動はされている気がします。
書込番号:22051795
2点

>もとラボマン 2さん
どんな機構なんでしょう?
まあ、レバーがあるんでしょうねぇ。
書込番号:22051807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てかFTZの写真でレンズ側の写真公開されてます?
カメラ側の写真しか見たことないので
レバーの有無を確認できないのだが…
書込番号:22051829
4点

サルbeerさん
>どんな機構なんでしょう?
マウントアダプターの出っ張り部分が気になります
書込番号:22051843
2点


>MC-60さん
お
あるっぽいかも(笑)
まあGタイプレンズで絞り制御できるから当たり前なんだけども
画像でどうなってるか見たいんだよねえ♪
書込番号:22052039
2点

マウントアダプターのカメラ側は、電子接点で信号を送ってマウントアダプターの下の出っ張りに入っているモーターでツメを可動させてレンズの絞りを動かすことができるのでしょう、
書込番号:22052138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞り連動レバーは必須だと思いますが、Aiレバー(リング)は付いてるんでしょうか。
これがないと、Aiレンズでの開放測光ができないので、α7でのように実絞り撮影になっちゃうんですが。
その辺が確認したいですよね。
ただ単に付けられる、というだけなら「Ai以降のレンズに対応」となる意味がないですから。
書込番号:22052944
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





